12/03/16 11:34:16.23 wos5tO3w0
>>571
>気がする
ワロスwww
じゃ、フルボッコに。
レンズの長さは焦点距離、太さは口径に比例するけど、
一眼レフの広角はデカイだろ?高価だろ?
だから、お前みたいなバカは高性能なレンズは画角に関係なく
高価で大きい勘違いしがちだ。しかし、答えはノー
RFのレンズみりゃ2秒でわかるな。
一眼レフはミラーボックスのせいでフランジバックが長く
焦点距離の見かけよりも長くバックフォーカスが必要なる。
それを実現するのがレトロフォーカス構成だが、これはレンズが大きくなる
だから、「一眼レフの」広角レンズは大きい
んで、どうせ大きくなるならズームさせたほうがオトクなのよ。
だから一眼レフの広角、超広角は、ズームばかり。
で、EレンズはどちらかというとRFより。
超広角での「IRフィルタ」の分光特性の入射角依存性による色かぶり、という
「IRフィルタ」の問題はあるけれど、
センサ自体のかつて言われた井戸底構造問題は
Cu配線やギャップレスマイクロレンズの採用(もう4年前だ)や
オフセット配置などでかなり改善されている。
だからE16F28みたいな薄く小さい性能の良い安いレンズができてるの。
ああ、E16のこと取り上げると「セイノーガー」ってバカが必ず湧いてくるから
先回りするけど、E16より優秀で小型で口径が大きく高性能なレンズ持ってきてから
ケチつけてね