12/02/24 05:36:43.22 xFRvb2qO0
URLリンク(2ch-ita.net)
好条件で撮影したのに顔に色ノイズが…
522:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 07:24:25.16 RD3ajR7f0
やっぱりねw
523:375
12/02/24 07:30:36.97 z/DL7MtY0
>>522
ヒント EXIF
524:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 08:36:12.20 vIYPkbKCi
ねっぱりねw
アハ!
525:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 09:01:38.38 ARmwEPjc0
ばびぶべぼ~~~
526:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 09:12:51.71 /EAn6KK60
基地外だけになったなw
527:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 09:13:03.80 /rSKT2Hp0
マルチコピペに釣られたでぶアワレ
URLリンク(hissi.org)
528:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 09:58:25.35 DJSKr76Pi
>>527
糞カルタ釣れた!
529:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 10:06:45.78 DJSKr76Pi
中央部は開放では解像力が低く20lpmmを若干超える程度だが
F2まで絞ると許容範囲である30lpmmに到達する。F2.8-F11の範囲ではとてもシャープで良好な結果だが、
高価な単焦点レンズとしては卓越した性能ではない
周辺部はF1.4-F2.8では解像力が低く、フルサイズではF5.6以上に絞っても
満足いくレベル(30lpmm)にはならない
色収差は非常に多く目立つ。
歪曲はフルサイズで1.4%、APS-Cで0.80%のタル型で良好に補正されている
周辺光量落ちはAPS-Cでは開放で24%(-0.80EV)で良好な結果だが、
フルサイズでは開放で59%(-2.6EV)で絞っても容易に解決しない。
F2では43%とまだ高いレベルで、F2.8で23%、F4-F5.6まで絞って15-11%のレベルになる
ゴースト・フレア耐性は良好で、開放時のほうが絞ったときよりも良好
テスト結果を考慮すると、ソニーがこのレンズを生産し続けていることに驚く。
昔のミノルタの忘れられたレンズにも、もっとよいレンズがあるだろう。
価格性能比は非常に悪い
URLリンク(digicame-info.com)