12/03/12 18:10:32.10 TZh7iw5I0
新品M9Pが598,000円とかロイヤルカスタマーなんとかで数十万円分のJCB金券くれるならともかく、今の70万じゃ微妙な時期だよね。
ここまで我慢できたのならM10まで待つべきだと思う。安い買い物ではいからね。
M8の相場が物語っているように、ライカ様であっても所詮はデジタル機。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 18:11:27.16 TZh7iw5I0
いくらなんでも半年でマイチェンは出ないでしょ!
202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 18:34:05.47 KA7ICHvTP
発表は9月末のフォトキナで実際に売り出されるのは10月位からかな?
発表=速攻予約しないと3ヶ月待ちとかになりかねないので要注意だよ。
203:169
12/03/12 21:20:30.52 lq6Csaht0
ようやくカスタマーサイトからLR4がダウンロードできるようになったみたいだ。
早速ダウンロードすることにしたのだが、カスタマーサイトからのダウンロードは激遅。
ただ、カスタマーサイトの「ダウンロード」ボタンを押した直後にライカからシリアル番号が
メールで送られてきたので、いつ終わるか分からないダウンロードはさっさと止めて、
Adobeのサイトから試用版をダウンロードしてインストールして届いたシリアルを入力。
ってことで無事LR4が入ったよ。
LR3に比べると全体的に重くなった気がするけど、補正ブラシ+モアレ補正はM9ユーザに
とってはありがたいかも。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 23:17:35.66 MK0QW7WA0
>>199
いや、まだゴミ撮り機能がない
205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 00:16:15.95 5AkIXO/y0
いや、ゴミはM8でもM9でも撮れると思うぞ
206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 00:24:40.16 UL+H1u5H0
現実問題としてゴミ取機構をいれるのはスペース的に難しいのでは。それにライカの技術力もなさそう。静電防止の特殊コーティングなら現実的かな。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 00:59:58.37 ybMWq88r0
ライカは次機種のロードマップを公開する時期に来ていると思う。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 05:19:58.01 lY8O4Rlf0
ゴミ取り機能つきました位じゃあ M9 から買い換えることはないな
M8 も大事にしているから M8-P アップグレード始めて欲しい
209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 06:05:02.09 526vxHdz0
M8からM9は本来のライカ判になるっていう大変化があって、
M9でとりあえずデジタルMとしての姿は大体できちゃった。
今後の進化はライカが色々考えているだろうから楽しみにしている。
M9のブラッシュアップでもいいけどね。
古い対称型の広角レンズでの色被りを無くすことはやって欲しいけど、
他の大手も苦労してることだからライカだけが解決できるとは思えないし。
ありうるのはライブビューかな。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 06:58:42.15 R+yHzJSs0
つーか
先週末、長城にM8.2持ってったんだが多分-5℃で数十カットでバッテリー(交換したバッグのスペアも1枚も切れず)完全死亡。
北京市内でも0℃前後で100枚ちょいで死亡。1時間暖を取ったら復活
一緒に持っていた国産機は無敵状態。銀塩M持っていなかったら俺オワタになるところだった
やっぱりフルマニュアル横幕機はいざっていう時は頼りになる・・・
しかし北京の物価って凄いね。M9が120万ぐらいで売っててワロタwwありゃ50万円デポジット+飛行機10万以上出しても
日本に買出しに来るのがよくわかるわ。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 07:44:53.50 aPJjRC9j0
>>210
M8/9の金属ボディは熱の伝わりが早いよな。
気をつけないと結露もしやすい気がする。
まあ寒い時はバッテリーやボディはポケットに
入れておくのが吉だね。それだけでもずいぶん変わる。
でも、貴方の場合、無敵状態の国産機があったんだから
銀塩M無くても決して終わってない気がするぞ。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 11:11:57.52 Tr/U9nWbi
単なる嗜好品。ボディの性能だけ見れば、ボッタ、詐欺。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 12:01:37.53 R+yHzJSs0
>>211
いや、国産機とは行っても持ってたのはついでのコンデジだけ。
Mマウントレンズ使えるのは銀塩Mだけだった・・・
夕方にバッテリーオワタになった時は回りが中国人の写真ヲタ軍団が
1DやらD700でバカバカ撮り続けてるのをショボーンって見てたw
そっか、胸ポケでスペア保護しときゃ良かったのか。
今更ながらバッテリーの強化品はでないかねえ・・・
やっぱりMなのに酷環境にに耐えられないというのはちょっと寂しい気がする。
>>212みたいな気分にも確かになるわ。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 12:22:55.99 aPJjRC9j0
>>213
まぁ寒い云々は関係なく、海外とか長期間の旅行では予備のボディがあるといいよな。
もう15年ぐらい前だけど、海外に行ったときに当時の愛機NewF-1のフィルム巻き戻しノブが
取れてしまってフィルムの交換が出来なくなったことがあったな。
NewF-1の信頼性は今の1Dと同等以上だと思うけど、それでも壊れるときは壊れる。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 15:58:06.21 Tr/U9nWbi
NewF1ならそう言うことも有る罠で済むが・・・
216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 15:59:47.05 VozEKPpS0
M10に期待。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 16:19:46.81 Zf8SDar80
M10 楽しみだな
218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 16:37:46.41 AiY9eV+v0
もまいらM10厨よろこべ。
M10は高コストなレンジファインダーを廃し60万画素のEVFとなる。
センサーはローパスフィルタ付きのCMOSになってライブビューが可能。
待ちに待った動画(VGA)も撮れるし、おまけに液晶はバリアングルになるぞ。
さぁ、両手を伸ばしてM10を構え、好きなアングルで液晶撮り!
だが、それはもう、ライカじゃない orz
219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 17:04:59.84 0TPK1S+A0
とうとう時代が終わったか。長かった。
携帯電話機のカメラも高画質になったしな。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 17:40:43.24 oLvV2qAH0
>>218
なぬそれ?
リーク情報??
221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 17:45:00.02 ybMWq88r0
ノクチ付けて両手伸ばすとなると、筋力トレーニングが必要だね。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 18:23:10.03 LZ9RQuOZ0
ノクチで筋トレとはレベルが低過ぎるw
223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 18:30:15.49 nAwWvrgF0
VWのCMではM3でも両手伸ばして撮ってるけどね
224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 19:41:37.28 uAeJRcvQ0
>>218
よかった、普通のCMOSになるんですね、これでスミアとかは気にせず太陽入っても安心して使えるな
ローパス付いてしまうと今みたいな解像感は得られないかもしれないけど、全体が安定する方が大事
個人的には
EVFがあるなら、両手を伸ばしてコンデジみたいな使い方に限定はされるわけでは無いですよね
レンジファインダーでなくなると、フォーカス合わせがスピーディに出来るかが気になりますけど
225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 20:20:11.91 Vv3tNUeg0
RFでなくなってしまったら
それはもうライカMではなくなるな。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 20:31:37.67 0GTd+oHB0
M10は2の36mm×24mmのCCDで2400万画素~2500万画素
S2の後継は56mm×41.5mmのCCDで6000万画素
これぐらいやって欲しいね
227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 20:47:22.11 GQtfIVyv0
でもお高いんでしょう?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 21:03:30.51 gDikoV7O0
5?>5?2 期待通り。
5?2>5?3 期待外れ。
てこともあるうる。
229:まったりと
12/03/13 22:12:17.79 x7coPeGe0
II型に惚れ込んで、Lマウントを主に持っています
デジタルになって、一応Epsonを買ったのですが、画角の問題で面白くなく殆ど使いませんでした
M9が出たときに買いたかったのですが、あまりに高額で、何時かはと思っていたのですが、
今回、Kodakが倒産との話を聞きました。
フルサイズの撮像素子ってKodakしか作っていませんよね? 新たに開発しても用途もないし
M9で、フルサイズのデジカメは終了と言うことでしょうか?
230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 22:15:04.78 vritgOZ00
>>229
頭大丈夫?釣り?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 22:31:36.02 vfQfLJZn0
吊りだな
232:まったりと
12/03/13 23:15:16.89 x7coPeGe0
釣りじゃないですよ
CCDが無くなったらM9のフルサイズデジカメは作れないですよね?
小型のCCDやMOSが主流になる中、私のように古いレンズを使いたい、
でも銀塩が無くなりそう、という中で唯一の救済策は高価なM9なんです。
その最もキーになるのは35mmフルサイズのCCDだと思うのですが、如何でしょう?
これを製造しているのはKodakだけだと思うのですが、そこが撤退するとM10どころか、
M9も継続生産できないのかなぁと心配しています。
そうすると、早々にM9を買うか、面倒な銀塩の現像を復活させるか?
モノクロの銀塩は簡単ですが、カラーの銀塩の現像は、私には無理です。
駅前に住んでいるのですが、今や銀塩のラボは見あたらなくなりました。
レンズのコレクションの存続に危機感を抱いています。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 23:23:20.54 /pGq4IaN0
ダルサかフルサイズのCMOSにすれば問題ないよ。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 23:24:53.93 p2Do1JfT0
>>232
金さえ払えば、フルサイズのCCDをソニーが作ってくれるから大丈夫。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 23:37:53.19 QXrwrstW0
ネガの現像ならどこでもやってるし
プロラボがいいのなら堀内カラーに出せばいいじゃん
236:まったりと
12/03/13 23:42:56.28 x7coPeGe0
>>233
>ダルサかフルサイズのCMOSにすれば問題ないよ。
ダルサって、カナダの会社のことですか?
フルサイズのCMOSは魅力的ですが、コシナ辺りで手に届きやすいボディーが出るのでしょうか?
写真撮るだけなら、携帯でもそこそこ撮れますが、先日久しぶりにⅡ型とM7を弄っていたら
何か、忘れていた感情があふれてきました。
この、メカニカルな触感はすばらしい。
初めて買ってもらったニコンF、仕事で使いつぶしたニコマート、電子制御の銀塩カメラと便利、
簡便さを楽しんできて、ノスタルジーに帰ろうかと?
還暦の哀愁でしょうか?
で、M9の将来が無いのなら、思い切って買おうかと思うんですがどうでしょう?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 00:12:13.66 K2ZQhrW50
>>236
フィルムで遊んでたらいいんじゃないの?
ここできいてもわかりようのない質問をでまかせに流すより、
フィルムカメラの感触楽しむほうがあんたにはいいと思うよ。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 00:36:48.94 arcKpLsi0
どこかのwebの聞きかじりなんだけど最近のCMOSの受光素子に付いている
マイクロレンズって口径がf1.2無いらしいね。
ニコンが50mmf 1.2のレンズを現行シリーズで出さないのはマイクロレンズの
口径の制限のためだとか類推している人も・・・(MFの50mmは銀塩用と開き直ってる?)。
M9用に資金を用意したものの最近のM10情報とかで買うのを躊躇していたが、
CMOSの話を見つけて以来やはりM9を買うべきなのかと思案中。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 00:48:02.72 dNxPGq230
>>238
センサーのマイクロレンズの口径がレンズ側の開放F値を縛るメカニズムについて詳しく。
LiveMOSを使っているパナセンサーにノクトン25/0.95を使っても破綻は無いようだが。
240:238
12/03/14 00:56:34.23 arcKpLsi0
この板で評判の悪いデジカメinfoにリンクされていた
価格.comの口コミ情報での話題の中で見つけました。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
最初はレンズ選びの相談なのですが後からf1.2のEFレンズを持ち出して
色々検証しています。なかなか複雑すぎてすぐには要約できずスマソです。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 01:15:35.31 1TpUFaYU0
>>218
Messsucher の M だということ位は知っておけ。
ライカ M など趣味性の高いカメラなんだからデジタル部分の機能など大した問題じゃない。欲しければ買えばいいだけの話。
だいたいこのカメラが買える奴はレンズ1本分以下で買える最新一眼レフ+レンズを持っているのが普通だろ。
無理な場面では一眼レフ使う。使い分け。
どうもこのカメラの位置がわかっていない奴が多すぎる。
レンジファインダーで M レンズを使えフルサイズで撮れればいいという奴が散財するものだ。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 01:21:54.45 DOx+U9dJ0
>>241
偉そうに仕切ってんじゃねーよ。
人それぞれなんだよ カス。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 01:26:06.12 99OPpJ+z0
要するに貧乏人が増えてきたわけだ。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 03:37:44.43 ysmGkXe40
>>242
レンジファインダーで M レンズを使えフルサイズで撮れればいい
人それぞれ?これ以外にまともな理由があるのか?
245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 07:51:22.08 68KGjLJF0
今からM9を買うなら、まさかのセンサー交換対策として、5年保険に加入しておくことをお勧めするよ。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 09:32:00.55 Uu0V1j+90
破産したコダックのセンサーが、今後どれだけ供給できるのか疑問だ
247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 13:33:09.02 mhkb71BD0
たしかコダのセンサー事業はもうどっかに退きついでるんじゃなかったっけ?
248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 15:56:40.40 WTvHRiP10
>>240
ちょっと読んだが似非科学だな…
まあ価格だからしょうがないが
249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:15:21.17 YSc2SIQO0
>>248
興味深く読んだんだけど、あなたの見解にも興味がある。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:18:03.37 SbuYW0y90
>>249
彼の論ではボケの明るさが減衰する可能性を指摘しているだけ。
結像面では関係無いということになる。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:39:57.65 MO7nak4Z0
フルサイズ以上のCCDを作っているのはコダックとダルサ
44×33や48×36、更にそれ以上の56mm×41.5近いサイズでハッセル用にCCDも作っている。
しかし、CMOSでフルサイズ以上は試作品以外は存在しないのでした。
キャノンが試作品作っているけどね。でも天体望遠鏡向けの大型撮像素子もCCDであってCMOSではない。
大型はCCDの独壇場。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:47:55.73 1TpUFaYU0
単純に比較できるもんじゃないけれど CCD と CMOS でどの辺りが違うんだろうか
手持ちの M9 と 5D2 はずいぶん違うけれどもレンズもデジタル処理も違うから
それでセンサーの違いだとは言えないし
M10 が CMOS 採用したらわかるんだろうか
253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 17:34:56.49 YSc2SIQO0
LEICA M9Pとその他の機種の比較。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 17:36:43.64 YSc2SIQO0
>>250
私には難しいです。
255:まったりと
12/03/14 19:09:33.96 0MeiykBF0
お騒がせしました
ディスコンになると、何本か持っているLマウント、Mマウントレンズであそべなくなるので、
思い切ってM9Pを購入しました。
コンタックス T*の28mm、GR21mm、コシナ12mmなんかは周辺が銀塩より暗くなります。
操作方法が直感的で使いやすく、銀塩とは違った楽しみができました。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 19:18:28.10 MO7nak4Z0
>>252
35mmより大きいのがCCDしかないのを見るとCCDの方が大型の撮像素子では利点が大きいのでしょうね
感度はCCDの方が大型だと遥かに上ですしね
CMOSはもしかしたら大型化に難点があるのかもしれません
M10はダルサの2400万画素CCDを搭載するかもしれませんし、コダックの同サイズのCCDかもしれません
今のところはコダックのCCDが濃厚だと思いますね。
コダックは売却したけど技術者はそのまま残ってCCDを製作していますから問題ないです。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:10:24.64 kvdwPRB+0
変な奴が居ついたもんだ
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:28:05.55 99OPpJ+z0
今月にコダックがリバーサルから撤退した。
ライカの次のセンサーがコダックの色を表現してくれればと思う。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:32:23.17 qTPZsjQm0
コダックフィルムの色を再現できるのはコダックのセンサーだけ!
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:37:39.01 gxMj6aCkP
ふつーに考えてM10はソニーのCMOSでしょ。
ダルサなんて中判以上じゃないと価値無いよ。
261:写真家蜷川実家
12/03/14 22:49:21.79 mhkb71BD0
>>260
オレもあんたに一票
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 23:58:19.37 fBug+R+A0
一票の落差
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 01:49:13.02 482bPx7u0
5/10の発表会でM10がお披露目されるかも!?って。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 04:42:54.85 P8SfexbX0
次ソニー CMOS で来るとますます M9 は手放せなくなるな
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 07:13:07.11 n5JRjX8DP
コダックの糞センサーのメリットって何?
ノイズまみれの駄画質じゃんw
ローパスレスが唯一の救い。
そもそもデフォルトではコダクロームとは似ても似つかない色だよね。
どう考えてもソニーのセンサーを使うのが合理的。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 08:42:20.04 z5I0yY6/0
な、Pだろ?
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 08:48:25.75 P8SfexbX0
知らんのか、低ISOでの M デジタルのおそるべき画質を
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 10:39:14.26 Md/YYxqP0
またNEX厨が攻めて来ました
みなさん防空壕に入りましょう
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 10:47:34.50 TdsqEJ3Ui
ソニーの高画素センサーともなると、古いレンズとの相性は
M9以上に辛くなって、今まで以上に最新のASPHが欲しくなりそうな
まあ何にせよ新機種は楽しみだ
270: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/03/15 16:50:08.16 dTKV7aw50
モノクロMの噂が出たね
271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:00:29.01 eb+3DfBB0
>>258
撤退したけど技術者は別の会社に移籍したから作っていないわけではない
272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:03:37.21 6yXwIlLP0
夢のモノクロ専用センサー?それだけはやめて欲しい。
買うよ。
273: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/03/15 17:12:12.78 dTKV7aw50
>>272
液晶は無いらしいよ、いまどき誰得って感じ?
買うけど。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:43:23.38 n5JRjX8DP
モノクロ専用液晶無しって清いな。
ライカじゃないと絶対にできない道楽カメラだわ。
M10待ちなので要らんけど。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:56:49.22 q1MZzOu/0
白黒センサー搭載機は限定品らしいじゃない。
フィードバックも少なくバグだらけで生涯使い物にならんかもね。
高価な金を払わされてβテスター。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 18:15:53.44 sQEZIGL60
白黒センサーってハード的にはカラーフィルターを取るだけで
いいはずだがなあ。べイヤー特有の色の処理いらないし
ローパスも不要に(もともとデジタルMにはないが)
白黒はシャープさがすごいよ。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 18:32:04.73 dPUv7L6O0
M8がモノクロ専用機じゃないの、
カウフマン博士も自分のM8をモノクロで使うって講演で言っていたし
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 18:53:52.53 IPFC8nZ60
モノクロ冷却CCD買ったばかりなのに
今度はモノクロMも買わねばならん
279: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/03/15 21:27:38.02 wVTYFz3a0
いろいろ取っ払ってるからサイズも本来の大きさになるといいな。
写りも超シャープになるとか、これは今年一番のwktkかもしれない~
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 01:45:22.59 hJyBX77A0
M10 をモノクロ専用機にするという考えは悪くない
M9 は売れ続けるし M9持ちも買う
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 02:16:38.13 dfvb969h0
モノクロ専用だと、
レンズも現行のコントラストの強い品より、古いレンズの価値が出てくる。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 03:40:12.61 Q87jIW5d0
>>276
デジカメinfoのコメントでも指摘されているけど、モアレは出るのでモノクロでもローパスフィルタが完全に不要だというわけではないよ。
Foveonだってモアレが出ることがあるけど、通常のカラーセンサーと違い偽色が出ないので不要としている。
もっともカラーフィルターよりはローパスフィルタを付ける理由が減るのはたしか。
なんにせよ、もともとローパスフィルタレスなデジタルイメージに親しんでいる我々としては多少の扱いにくさがあってもこの魅力は捨て難いのはたしかですな。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 09:00:06.71 XA9ofqgT0
露出確認用に液晶は必要だろー
ネガフィルムなら1~2段オーバー目に撮っておけば安心だけど
デジタルは白飛びが恐いからなぁ。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 09:15:00.28 tG8RActK0
まさかのハイブリッドファインダー
285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 09:19:58.31 XA9ofqgT0
ドイツ語だから”ヒブリーテフィンダー”と発音する。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 20:55:00.24 7d7nVH3b0
モノクロライカは大量在庫のM8のセンサー流用かな。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 21:24:38.54 m+oYgjG70
>>286
そんなもんモノクロと言わんだろ
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/17 17:22:38.59 qaIpyka50
みんな詳しいな~
289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/18 10:04:37.60 2SS/Zh5h0
>>283
その手の補正が必要なシーンでは、液晶が役に立たない事が多くないかい
手で抑えながらとか、影に移動すればいいのだけど、そんな事してる暇あったら
露出変えながら何枚か撮った方が早いかなと
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 12:39:56.19 FwUuLtTK0
>>289
もともとデジMではライブビュー撮影はできないが・・・
撮影後の画像とヒストグラム確認をしたいということだと思うよ。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 16:28:26.14 lnmQInTr0
よくわからんと思ったらライブビューに関係した話だったのか
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 18:18:44.15 FwUuLtTK0
こうしてまた一人、脳内ユーザー>>289が炙り出されたわけだ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 19:56:28.91 NhrwTiIH0
5月10日にM10発表か?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 20:01:12.57 ZhitWFsDP
当初の販売間隔から予想されたM10の発表は6月だったのであり得なくもないな。
その後出てきた9月のフォトキナ説も有力だが…
本当にBW専用機なんて出てくるんだろうか?
295:289
12/03/20 21:27:47.81 l3s45T5c0
あれ、ライブビューの話はどこから出たんでしたっけ
とった後の確認ってしますよね?
光がいっぱいの場所とかだと、手で隠して画面見れなくはないけど
もともとそれほど明るい液晶ではないので、殆ど見えないというか
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 21:41:40.29 Mwp+lVpN0
明るい場所でもプレビューはともかく、ヒストグラムは結構見えないか?
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 23:17:37.79 VWJWCEoQ0
こうしてまた一人、脳内ユーザー>>295が炙り出されたわけだ
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 23:19:06.45 6sRLjy040
むしろヒストグラムの方を重視するね
画像は構図の確認にチラ見するくらい
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 23:22:55.30 pEj7AT6r0
____ r っ ________ _ __
| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐― ̄└‐―┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌───┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー──-′
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 01:23:47.40 8CLmbBS40
>>295
苦しいな。情報表示くらいはちゃんと見える。お前がヒストグラムくらいも見方が分からないのかもしれないが。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 02:11:39.61 FqJDWJr20
5月10日
モノクロ専用機 M10 発売
ベースは M9、センサー CCD
価格は $6999
オレの希望的予想w
302:写真家蜷川実家
12/03/21 19:43:53.23 T8tyU0Gd0
高井像
303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 19:56:10.15 sA/i3/Rb0
しかし、相変わらず価格の低脳オヤジNagler 31は鬱陶しいな。
それでもまあ、ハヤタ何たらラボとやらののN本よりマシだがw
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 21:20:43.57 lMKwtsvR0
明日D800と5D3を引き取りに行くんだけどm10も気になってきたな。でも二台分の予算でも買えそうにないけどw
305:295
12/03/21 22:49:43.77 jlWeetey0
>>300
ヒストグラム表示をした事が有りませんでした
しかし、これで直感的に分かるのか皆さん?
飛んでる、潰れてるかもが分かれば良いってことなのか?
昔はレタッチソフトでもこれ見ながら操作していたような気がするが。。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 22:59:35.89 gxbKI8h30
どのデジカメでも背面に液晶が付いていれば、光の当たり具合で画像の調子は違って見えるから
ヒストグラムとプレビューを併用するのはごく普通の事だと思ってたよ。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 00:25:48.40 XGWW1L5j0
後から現像するのでハイライトの余裕を確認してる
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 00:55:36.85 fmHBnwTM0
>>305
少なくとも背面液晶に表示した画像だけで判断するよりははるかに分かる。>>306の言うとおりだよ。
もういいからデジカメの使い方の本でも読みなよ。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 21:11:53.40 aEqjZIal0
URLリンク(m.dc.watch.impress.co.jp)
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 21:25:17.64 UAXyfUTAI
>>309
2009年6月 M8ホワイト発売→2009年9月 M9発売
2012年7月 M9-Pホワイト発売→2012年XX月 M10発売
ってこと?
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 21:31:48.82 aEqjZIal0
>>310
7月以降の可能性はあるよね。
やっぱりフォトキナで出てくるのかなぁ
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 23:05:43.91 5kDXlJyo0
ホワイトのM9に心惹かれて飛んできました。
これはいいデザイン ノクティルックスの前から欲しかったしM9はデザインで買ってなかったのでまさに俺向けなんだろうけど…
単純にM9+ノクティルックスに+100万だからなぁ
やっぱり50個しかないから悩んでたら一瞬で売り切れてしまうかな?
センサーも何もかわってないのに+100万かぁ
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 23:28:35.06 WF7GQDbP0
限定版なのにホワイト安いな
2台買っとくか
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 00:26:37.39 20D5LnJM0
中国人観光客向けか
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 02:29:30.57 gHOlD+zj0
Mデジではデジタル補正で歪曲やら色収差の補正やらやってないよね?
色シフトの補正はやってるけど。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 03:03:25.10 UHMQRA8B0
ウィーンのライカショップで去年売った記念モデルが皮違いの同じ組み合わせで2,500eurだったから、順当な値段だね。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 03:35:46.46 tdcWsbym0
個人的にM9-Pエルメスエディション?(名前はどうでもいいが、、、)が発売されたら、金策に走るのになぁ。
シルバーボディにオレンジレザーがたまらん。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 11:09:52.94 lpGZ8mqG0
M9-Pホワイトはどうやって予約すればよいの?
もしかして大丸東京限定販売?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 11:27:33.06 ++TIT07M0
30万円のエクストラで、サファリを期間限定発売してくれないかな~
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 12:10:23.59 AT34Ze6U0
M9-Pホワイト三越?高島屋外商部奈良前金で確実ゲット?
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 12:20:16.19 Lvqy7IjFP
白いカメラなんて悪趣味以外の何ものでもないだろ。
目立ってスナップなんて出来やしない。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 12:27:39.60 GpuTwLlF0
いいんだよ悪趣味の象徴みたいなメーカーなんだから
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 13:29:10.81 QQItZxNg0
>>322
ライカというだけで既にミーハー認定されかねんからなw
MP-9ホワイトは軍艦部がシルバーなのが中途半端。
M8ホワイトみたいに全面ホワイトなら良かったのに。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 13:53:31.26 v0TWi3l+0
ライカ様ならではの商法だよな。
毎度呆れるわ。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 14:34:04.57 cXEgz0LXi
>>324
単なる色違いのモデルにプラス100万払ってくれるパトロンのような顧客がいる
お陰で新型35luxのように魅力的なレンズが新規開発できていると思ってる。
なので俺は結構感謝してるよ。
ライカにも、これに飛びつく顧客にもね。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 15:40:43.01 CY446KoT0
もし、Mライカレンズの性能をフルに発揮できる安いフルサイズボディがよそから出たら乗り換える?
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 15:46:32.60 fW8+4/TD0
よほどの高性能でないと乗り換えはしない。
ヘキサーRFを買ったように、買い足しはするだろう。
で、そのしょうもない「もし」に答えてやったら何かいいことあるのか?
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 15:50:26.78 CY446KoT0
いや何も良いことは無い。
まず出無いだろうし。
出ても分厚いローパスがお気に召すとも思えない。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:40:48.34 7rrV1G9j0
>>326
乗り換えないだろうね
だってライカだから。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:51:29.92 UHMQRA8B0
316です
0ひとつ書き漏らした
25,000EURでした
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:54:11.60 UHMQRA8B0
317
皮がバレニアかどうかは重要よ
あの手触りはたまらん
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:59:19.71 giSmMwcU0
>>326
デジMになって分厚く成りすぎたし、美しさが損なわれた。だからボディになんの未練もないよ。おまけにライカのデジタル製品は信頼性も低いしね。
ライカレンズの描写が発揮されるフルサイズなら買いたい。
>>327
どっかのメーカーの方が問うてるのでは?
反応よければ上の人間に企画を出しやすいとかさ。
326さん、期待してますよ。
日本の技術で信頼性が高くてコストパフォーマンス抜群なボディをよろしこ。ついでにゴミ取機能もね!
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 17:01:46.88 giSmMwcU0
>>325
こういう巫山戯た成金限定モデルはアジアマーケットだけなのかな?
334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 18:08:23.01 Lvqy7IjFP
どう考えても目立ちたがり屋の支那人用です。
本当に要らんわ。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 18:49:49.40 xuyFQfnO0
露助や荒部人も好きそう
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 19:08:22.00 tdcWsbym0
>>331
分かっていらっしゃる、、
流石です。
337:Nagler_31 ◆Cm6zFEjV8hjQ
12/03/23 22:31:02.41 U8KZkocf0
僕も大好きで~す
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 01:55:06.11 pwM2N6IT0
>>332
こっそり富士がMマウントのRFフルサイズデジカメを出してくれることを期待していた。
エプソンの役割を富士が担って、より洗練させたものを。
が、出てきたのはボディサイズだけM9と同じミラーレスデジカメだった。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 09:25:37.80 JJ7cirmU0
カメラはレンズが利益が高いのであって、ボディは1年サイクルの開発と値落ちで儲からない。
だから、他社のレンズ用のボディを作るなら、自社のレンズが売れるボディを作るよ。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 11:07:33.21 Bf6HIyfNI
>>339
へぇ~
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 18:20:49.20 OAzp+tUz0
>>317
あれは、可愛い感じがして良かったな
エルメスとかどうでもいいし、それだけで値段が上がるのは馬鹿らしいが
とか、何だかんだと文句を言いつつ
お金があれば、買いたい
なんも文句も言わずに買える人は金持ちなんでしょうね。。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 18:25:02.03 OAzp+tUz0
>>326
勿論、欲しいですよ
50万程度で、普通のCMOSで癖がないフルサイズ積んでれば
レンズはそのまま、使い方もそのままが良いのでRFは残して欲しい
液晶は無くてもいいけど
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 19:07:44.56 lcnvngDt0
画素数を上げたM10とM9?のモノクロ版と画素数を増やしたX2の三機種出るのでしょうかね?
M10が出たらニコンのD800やキャノンの5DmarkⅢ、更にはソニーのα950?との比較も楽しみです。
35mmフルサイズ同士で比較してこそ意味があると思います。APS-CはAPS-C同士で、コンデジはコンデジ同士で
比較したらよい。35mmフルサイズがそれ以下の撮像素子を搭載したデジカメよりどれだけ優れているかどうかを論じるのは
もう終わりです。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 00:54:15.84 v7USkQhC0
Nagler 31、こいつは本当にクズだわ。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 02:20:52.63 V+BZr/6m0
M10 の比較相手は M9だろう。
レンジファインダー機でもない一眼レフとの比較など全く楽しみだとは思わんな。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 02:51:02.65 e7zpvnWx0
既存のユーザーが、M9を手放しても欲しい製品を今のライカが開発できるかは疑問だね。
単に画素数アップならセンサー交換なら考えるが、買い替えはしない。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 08:52:04.20 Vag62By00
今朝のアカヒのM9-P一面広告。今更どーしたんでしょ。
在庫だぶつき?
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 10:04:22.13 e8354QGQ0
M10発売が近いんだろうね
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 11:48:45.80 0lD+8y720
M9-Pはダブついて無いやろ
国内のバックオーダーが解消くらいでは
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 12:48:42.07 OMljqEIn0
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
遂に出たか、、、
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 17:37:19.86 zTjJV+/O0
M10フラグ立ちまくり
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 19:35:52.38 79jSW52K0
昨日銀座ライカでM9PをIYHしてる人見た
この先M10出る時のことを気にしてたが、数ヶ月後orzなんだろうな
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 00:31:02.50 UmTrtkzl0
>>350
M9チタンを買える奴が、そうやすやすと金欠になるとは思えないからな
やっぱりM10フラグを見た奴だったりするんだろうな
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 09:40:18.38 9VePS09n0
関係無いんだけど、なんか末期のスパルタカスの悲哀を思い出した。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 10:30:40.10 nWRHCDH40
スーパーワイドヘリアー15mmとウルトラワイドヘリアー12mmをセット買いしたぞ。
2本まとめてでファインダー込みでもライカレンズ1本分にも及ばんからいちいち報告するほどの買い物じゃないとか言わないでくれw
M10ではストレス無くカラーで使えることを願う。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 17:09:32.80 t27rcmxD0
モノクロはむしろ画素数落として良いんじゃないのかな。全画素有効だから。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:30:57.87 JBuNCX0d0
それじゃあ欲しくない。
感度が欲しいときはビニング使えるようにしてくれたらいい。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:52:27.75 FdQtuWsP0
M10 イコール M5 説
359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 21:27:07.05 n44/w11K0
M9チタンよりFatになる予感
360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 21:39:56.66 XOwm0uN00
>>332
こいつ持ってないんだろうな、デジM
361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 22:57:41.20 J+gZRxSn0
持ってないやつ、買えないやつ、使い込んでないやつが厚みとか高さとかでdisって来るんじゃないかと俺も思う
実際撮る時に厚みとか気にしたことねぇわ~
362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 00:54:24.44 r4OWP5Lo0
サイズの文句は使っている奴からは聞こえなくなったよな
最初、それも M8 の頃話題になった位だ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 02:59:25.88 23TGvJbc0
うちはフィルムのMも現役だからやっぱり比べると分厚いなあとは思うよ。
でもこれがデジMなんだって納得することにしている。
背面液晶とかあるからこれは仕方ないのだろうなって、無意味な厚みじゃないから納得できる。
ダイエットしてくれるなら大歓迎だけど、
ライカが作ろうが日本メーカーが作ろうがこれくらいのサイズにならざるを得ないのでは。
と言いつつCL Digitalなんて出ないかなーとは思うこともある。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 03:10:25.05 paL3P0lh0
>>362
撮ってる時は気にならなくなったけど、帰宅後に机の上に置いた時に分厚いと感じる事はあるよ。
トップパネルに刻印あるモデルはいくらかましだけど、無いやつはノッペリ感も相まって余計に分厚く感じる。
365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 22:24:08.15 lZskB3Ai0
俺が気にならない点について不満を述べるのは持っていない奴の酸っぱい葡萄だ!ってのもそれはそれで病気だよなあ
366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 01:05:41.17 kY5t4n/x0
他のカメラなどのデザイン変更とかでは滅多に見ない異常反応だと思うけどな、厚みが増えたからNGとか
持ってないのに一々文句言いに来るなウゼーぞボケって普通の反応だろ
最近フィルムM持った瞬間と薄いな、と思うことはあるけど、それ以上何のこともないな
気にし続ける人ってどこかおかしいんじゃないかと思っちゃう
367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 01:21:02.11 sFSveOFv0
こだわるのが好きな人が、同族に向けて同意を求めているだけだよ。
すべての人に向けて発信はしていないと思う。
違う業界の話だと思って読み飛ばせばOK。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 16:45:09.81 S8epdZIq0
>>363
SONYのNEX-9(フルサイズ)は確実に極小モデルで来そうだな
369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 23:22:33.24 K6qRX6Xr0
>>363
並べると分厚いですよね、実用面も問題は無いし、単品でみれば十分コンパクトなんですがね
逆にデジタルしか使わなくなって、フィルムなライカは全部あげちゃってから早数年、
比べる相手が家の中にいなくなってひさしいので、違和感は無くなっていますが
370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 23:56:04.30 8hbkD9aY0
>>936
早く死ねよ知的障害者
371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 00:21:00.41 NuQB/h8u0
まだ見ぬ936氏にどんな恨みが…
372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 04:40:12.52 HNVHyfLp0
俺はM9の厚みに違和感あるなあ。
ストラップを手に巻き付けて右手でボディを
挟むように持っていると、
フィルム時代のライカに比べてかなり握力を
求められる感じで、手が非常に疲れる。
それもあって握力でなく指で引っかけて持てる
純正グリップを買おうかと迷ってる。
使ってる方、使い心地はいかがですか?
373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 07:42:21.34 J0O0Tidr0
純正グリップつけてた時期あったけど、しっくりこなかったな
サムズアップの方が楽だしフィルムの時と同じ持ち方出来るからオススメ
374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 09:20:10.58 1SZ8IZBu0
>>372
ぼくはグリップ付けているけど、しっかり構えることができるから好きだな。
持ち歩きも楽だし。
貧乏症なんでA&Aのグリップもはいるケース使ってる。
見た目はさらにデブになるけど持ちやすいよ。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 09:20:28.22 3fSX9JqFi
>>372
俺も普段は右手首にストラップ巻きつけてボディを挟むように持つけど、
M8買って以降、いつのまにか持ち方が変わってボディの上下を持つようになった。
銀塩ライカで巻き上げレバーがあった位置に親指が来て、
人差し指と中指の側面でベースプレートを支える感じね。
俺の手の大きさだとこれが一番しっくり来るけど、手が小さい人には辛いかも。
つーかM8/M9が銀塩Mに比べて持ちにくい理由は、厚さが増したことより
巻き上げレバーが無くて親指のすわりが悪いことじゃないかな。
なので>>373さん推奨のサムズアップのほうが向いている気がします。
376:372
12/03/29 09:55:10.84 HNVHyfLp0
みなさん、ありがとうございます。
そんなに大きく重いレンズ使わない俺には
純正グリップの色々大袈裟なところが
なかなか手を出しにくいところで(苦笑)。
デジMはR-D1のようにマウント側を多少突き出させても
ボディの厚みを抑えてほしかったな、とか思ってます。
そんなんでモノクロ+液晶なしの次は多少薄いかと淡く期待。
Thumsup、試してみようとも思います!
ケースは…ただでさえアクセスしにくいベースプレート内へ
さらにアクセスしにくくなるので厳しいなあ。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 11:59:59.18 HpnxNTyQ0
>>376
デジタルMもマウントが数ミリ出てる。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 14:03:58.45 YePxSCT/0
>>377
数ミリって5~6ミリのことだぜ
出ていても2ミリくらいだろ
379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 14:24:08.28 uieZgSgzi
俺は数ミリというと2~4mmぐらいの感覚だな。
少なくとも数ミリの範囲に6mmを含めるのは違和感があるなあ。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 15:32:32.79 YePxSCT/0
URLリンク(okwave.jp)
人それぞれ違うみたいですね
自分は数個=5~6個と教わりましたので
381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 09:10:58.29 XRKZX+wl0
ほほう。俺は2~4に一票。四捨五入して上の桁に行かないという感覚。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 10:07:41.83 efGpGXZj0
俺も5~6ぐらいだなあ。 「箱には数個入ってました」とか言われて、2個しか入ってなかったらぶっ飛ばすわ。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 11:01:03.85 xcOKCh500
確かに数個入ってます 言われて 2~3個だったら切れるね
2~3個なら数個と言わずにニサンコって言うしね
384:372
12/03/30 12:02:42.74 zUw5mtYj0
予想外の流れw
Thumbs Up本家サイトから注文しました。
そのままだとUSPS Express Mail($38.65)でしたが、
送料高い!と言ったらPriority Mail($18.25)になりました。
EP-1Sで12,909円、とりあえず情報まで。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 12:41:51.57 A4jhBnDa0
EP-1SってM9-Pシルバーに合う色有るか?
スチールグレイっぽいのしか見つからん
386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 15:13:44.56 DmLpXdTJi
>>383
「数○」の定義は自分にとって都合の良い方向に補正されるのかもね。
例えば
「201X年X月からライカ製品が価格改定。Summicron 35 ASPHは数万円の値上げになる見通し」
とかアナウンスされた後で、
実際に発表された新価格が6万円値上げだったら切れない?
387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 15:33:54.59 efGpGXZj0
>>385
以前はスチールグレイと黒しか無かったけど、今はシルバーあるよ。
M9-Pシルバーとぴったり同じ色では無いんだけど、まあまあ頑張ってる。
それより、いつの間にかマイナーチェンジして、台座とシリコンラバーが付いたんだな。
ちとショック
>>386
それは切れないなあ。 値上げって事の方には切れるかもわからんが。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 15:36:30.85 xcOKCh500
俺も切れないよ
数万円の値上げと言われて6万なら納得するなぁ
389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 16:27:32.32 jlSuLlfe0
6万なら切れないな
7万円がぎりぎり「数万円」の許容範囲
8万ならちょっと待てよって思う
10万弱って表記しなさいって感じ
390:386
12/03/30 17:29:54.41 DmLpXdTJi
お返事ありがとう。やっぱり人によって結構違うんですね。
私は「2~4」の人なので、箱に入っていたのが2・3個でも別に切れないけど、
6万円の値上げは「ちょっと待てよ」と感じるので。
391:381
12/03/30 18:00:07.28 4shr68iX0
>>390
まったく同感。もしかしたら世代かも。
俺41です。
392:386
12/03/30 18:10:50.94 DmLpXdTJi
>>391
私は39。同世代ですね。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 19:17:14.85 xcOKCh500
アラ4 > 数個=2~4個
アラ5 > 数個=5~6個
だな
394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 20:26:56.12 efGpGXZj0
45の俺は5~6個派だからアラフィフか…。
アラフォーの嫁に聞いたら、やっぱり6だとちょっと多く感じるそうな。
世代説有力!?
395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 21:02:40.90 efaieEVK0
X2はソニーの背面照射CMOSで1600万画素なんだろうな
M10はコダックかダルサのCCDで2400万画素~2500万画素ぐらいだろうけど
モノクロは一切不明
396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 23:25:48.54 T85ofnzE0
M10は2千数百万画素か
397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 00:02:47.05 F/XjcJmL0
万万画素
398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 00:17:17.59 9qLwjkUdP
D800と同じ36MPのセンサーがM10に載ったら最高なのに…
とか思ってたけどD800があまりにもガッカリ画質だったのでダルサの24MPで妥協してもいいやと思えてきた今日この頃。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 01:13:05.95 W+dNiHtT0
センサーカスタムオーダーくるか
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 13:00:11.41 4KLEze2m0
cs6使ってみたら白飛びしやすいのがずいぶん改善されたように感じたよ
標準設定で露光量マイナス1してトーンカーブで暗部を起こすようになってるみたい
401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 13:01:58.07 9/Xl684h0
>>398
APSCでいう1600万画素くらいだし、LPFも(厚くて安価な)水晶だろうし
画質を問題にするカメラじゃないでしょ
どこまでも拡大できるぜすげ~ってウォーリーを探せ的な楽しみがあるのは羨ましいけど
M10は画素数控えめローパスレス路線のままでいてほしい
402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 16:16:19.41 bkmp8S8z0
zm biogon 28
のクロームかブラックかで悩んでいる。
zeissレンズだからクロームにブルーの文字ってのもいいかなと思うんだけど、
ボディはブラッククロームなんだよね。
田舎なので現物見たこと無いんですが、クロームの質感ってどう?
403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 23:33:25.49 RtvXGQf90
>>402
言葉で説明するのは難しいけど、ごく細かいシボ加工で銀というよりは白に近く質感も十分
ただし、ピントリングの回転時に位置によって重さが違ってたりする、
黒はペイントっぽく光沢があり、それはそれで良かったかと
ただ写りでいくと、これだったらElmarit 4thをお勧めしたい解像度とカラーシフトの点から
次点で現行Elmarit、その次にBiogonかなと
404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 08:01:48.13 MX55egoW0
>>403
biogon zmがヘリコイドの重さにムラがあるのよく聞くのですが、
現在生産されているのでも改善されてないんですかね?
以前中古で触ったのは、無限遠近くが実用にならないほどヘリコイドがおもかった。
elmarit最高だけど、カマカのウクレレも欲しいし財布が・・・
405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 10:19:35.44 iNIc+CCG0
>>404
いつの物とか関係無く、個体差なのかなと。
店頭で試させて貰える筈なのでジックリ確認する事をお勧めしたい。
店頭に足運べない場合はフジヤカメラとかマップカメラとか電話で確かめてくれる所が
良いかと、中古でしか無理かもしれませんが。。
406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 11:03:48.15 AmuZDIZP0
レンズの後玉を掃除しようとしたらグリスが付いちゃったかも
グリスも露出してるんだな。。。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/01 11:21:07.15 q258dd8s0
淀や地図で純正レンズが値上がりしてるね。
408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 19:21:26.85 EQuxriOa0
値引きなしの正価に統一されたみたいだね
409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 19:30:23.90 pEw2MbcM0
Summilux 50mm ASPHの汁婆、予約して四ヶ月・・・
今だ音沙汰なし。
410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 19:31:35.23 pEw2MbcM0
未だ、の間違いorz
iPhoneの予測変換のせいです。
411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 20:40:17.72 CnjFIIci0
ぼでいも上がってないかい
412:4月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!
12/04/02 21:20:17.81 uckkW6g+0
URLリンク(www.youtube.com)
413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 22:10:46.86 QL71wwvI0
>>410
汁婆は正しいのか
414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/02 23:17:26.23 EQuxriOa0
スルドイ!
415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/03 17:04:11.37 +KKNl/tD0
シルバーといえば汁婆だから正解
416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/03 19:57:57.17 3a8rAbvM0
ポイント還元も半分になってしもうた・・・・
417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 09:44:49.97 AaOEuXIz0
レンズなんて10年前に買ったのと今のとたいして変わらんし
純正ならオバホして一生使えるし
値上げしても俺には関係ないし
418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 13:05:16.53 vXVYIzJ0i
>>417
嘘つけ。旧型は部品が無くて修理不能。
高価なレンズが壊れてタダのガラスの塊に。
419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 15:03:18.90 R4q5d3vB0
地図に先週コレクターが手放したのか、ホロゴン・ノクチ・タンバール等が出ていた。
もう売れているね、ライバルが多くなったよ。
420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 15:05:14.92 vXVYIzJ0i
中国のお金持ちも狙っておりますでな。
421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 15:23:43.26 PuveP4550
ライカは相当古くても修理するので有名だぞ
現行なら死ぬまで大丈夫だろう
422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 16:16:17.33 YNc4zCDK0
それはないわ
423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 16:17:10.39 YHo/KTqqi
>>417
まぁ10年前に新品で販売されていたレンズなら
当面は交換部品の心配は要らないんじゃない?
M9のマニュアル設定の選択肢に入っていないような
古いレンズになると微妙なものもあるかもしれないけど。
424: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/04 16:18:44.84 tPd2jQp+0
俺が生きている限り安心したまえ
素人修理だけどwww
425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/04 21:25:04.18 a4xgUrGu0
今年の桜はM9で撮りまくった。
ピント合わせが難しかったけど、スポット露出計使って露出を計りながらゆっくり撮るっていいね。
サブにはMPにプロビアつめて。
あまり枚数とれなかったけど満足。
426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 00:55:56.09 fvqBzlOj0
>>412
カメラ雑誌の投稿写真の選評で変なの出てきたと思っていたが、実は以外と普通で残念だな
10年以上前は普通だったのかな、それとも
427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 10:38:25.36 imwSbS/Y0
>>421
俺のトリエルマー2代目は、現行で買ったのに1年以内に
焦点距離切り替えリングがひっかかるようになった。
修理に出したらなおるかどうかわからないといわれたぞ。
設計上、ふつう2つあるピンが1つしかつかわれてないといってた。
そんなこといわれても、、、、
けっきょく1年以上修理に出てたわ。まあ実用できる程度の状態で
帰っては来たが10万近くとられた。それでも、そのあとディスコン
されたりレンズ全体が激値上げしたりで、もっておいてよかった
とは思う。
よくある故障だったのに、、保証期間内というのに「これはぶつけた
から」と強弁した大阪のドウトソ、つぶれて座間ミロと思っている。
428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 12:59:00.95 F9NaMyxL0
トリエルマーはシーベルの時代だね、一時は中古カメラ屋でみたが今は殆ど出ない。
ミラーレスで使うと、中間点が利用できるから人気が出たのかもしれない。
429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 13:38:33.52 imwSbS/Y0
>>428
>中間点
それ使い物になるん?
ズームじゃなし、そこで「撮れる」設計にはなってないんじゃね?
そもそも焦点距離の配列も 35-50-28 だし、単純なズーム構造
にはなってないだろ。
つか、いま自分のトリエルマー×M9 でやってみたけど、35-50の
あいだも50-28のあいだもボケボケじゃんw
430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 15:09:22.86 kM5XO3jr0
M9はライブビューがないからな
431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 18:02:40.22 imwSbS/Y0
つまり距離計が連動しないだけで使えるってか?
できてりゃもうちょっとうれしがってそういう情報ばら撒く奴がいると思うがね。
Mマウントに対応したライブビューつきカメラのいろんな厨もいるみたいだし。
自分では試す気にもならないな。そこまでして中間焦点使いたくもないし。
432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 20:10:18.76 I9XdnKx60
Vari-focusとzoomはもともと違う
なにやってんだ
433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/05 20:18:53.76 imwSbS/Y0
>>432
ID:F9NaMyxL0
ID:kM5XO3jr0
に言ってやってくれ
俺は確認しただけだ
SLRでもレンズメーカーから一時焦点距離切り替えレンズって
出たよなあ、、続かんかったけど
434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 08:01:39.47 MlI+s7s40
>大阪のドウトソ、つぶれて座間ミロと思っている。
ワロタ
435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 10:26:55.18 GMGjqurc0
昔 バリフォーカルヘキサノン35-100を持ってたがズーミングすると
ピントがずれるため再度ピントを合わせる必要があったなぁ
トリエルマーやデュアルヘキサノン21-35もその系統じゃないのかなぁ
436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 12:40:20.31 6seqjU200
バリフォーカルとズームの違いを厳密に守っていたコニカ
437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 21:33:56.15 NZxY4j8V0
バリフォーカルヘキサノン35-100、いいレンズだよね
438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 21:52:48.97 mq1Q6SVtO
泣く泣く買ったばかりのM9を買い取りに出さなきゃいけなくなったが
買い取り価格的にマップカメラ一択かな?
439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/06 22:53:26.71 bzvsoAIm0
オクの方が付くんじゃない?
440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 00:27:50.05 IN/XCH6Y0
それは残念だね。
ヤフオクで評価持ってるならそっちで売るのが一番値段付くだろうね。
保証期間内だろうから故障があったらライカに問い合わせてねってことで手離れ良いし。
評価持ってないならカメラ屋に売ることになるだろうけど、そっちはよく分からないや。
レモンとか銀座の店も売るときには考慮した方がいいかも。買うには高いけど。
あと、事情が良くなればまたデジMに戻ってきてね。
441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 03:10:29.21 cqW9s5SF0
>>440
評価って売りでの評価が何点以上?
新規とか売り評価0は駄目?
442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 06:48:35.36 2umfqGuS0
もし俺が買う側だとしたら、新規はちょっと怖いかな。 いきなり高額商品すぎ。
売り評価ゼロでも、買い評価がある程度あって、かつ買ってる物が出品物に関連してる内容なら
まあ入れてみるかも。 買ってるのが純正レンズとか、関連する高価な物ならベター。
443:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 10:31:20.03 A6R8mp0p0
購買層が見込める東京なら、試写手渡し可能で直取りに持ち込むとか。
444:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 14:39:34.13 7/uyX4pGP
なんか,年度変わり目なのかなんだか分からんがマップカメラで大物中古が出回り始めたね。
ズミルックス35mm or 50mm asphなんて、ちっとも出回らなかったのに。
445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 16:51:46.72 /UkPdlyQ0
納税のお知らせが届いて
支払いの為に財産を売りに出すのはよくあること
手元に現金が無いとかで
446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/07 18:35:26.51 HectV935O
>>445
はい
まさしくわたしです
オークションも視野にいれて検討してみます
ありがとうございました
447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 11:46:09.12 We09AuZq0
>>444
マジかよ50mmなんて新品でも滅多に買えないのに、一般人の漏れには
サックリ買える金も今無いし
来年の今頃を狙っておくか。。
448:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/08 18:59:34.09 J1UUlBM40
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPHなら買えるけどなー
449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 13:42:54.24 T1svu+J80
教えて下さい。
地方在住(札幌)者ですがライカ購入を
考えてます。M10?を考えてますが、
センサーの掃除とか、皆さんどうされて
ますか? 購入は淀で想定してます。
とりあえずは、50mm一本買って、
付けっぱなしにしてれば、ゴミは付かない
と考えてます。怖いのは、買った時に
既にセンサーにゴミ、、、とかある
みたいで(^_^;) 運ですかね、、、
450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 14:55:06.47 6tljXZfr0
M10 は知らないけれども、M8、M9 ではセンサーのゴミは内部からも出る。
1000~2000 ショット超えれば減ってくる。
だからレンズ交換しなくてもセンサーは汚れる。
センサーの掃除位自分でできるようじゃないと。普通の一眼レフより楽だし。
451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 17:12:16.28 tBQcm/9S0
ついに俺のM9のセンサーにひびが入った(泣)
花見に行って写真撮って、パソコンでぼんやり眺めていたら、右上に電線のような線が。
いやな予感がして他の写真をみたら全部同じ線あり。レンズを外してみたらCCDにひび?線が入っている。ショック。
購入して1年9ヶ月、まだ保証期間なのかな。
センサーにゴミがついているけどいままで一度も掃除もしたことないし、なんでひびがはいったんだろ。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 17:36:49.16 tQctgu3H0
ヒビ入りセンサーで撮る写真も味わいがあってええんでないの?
453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 17:55:32.12 LQombgXqi
>>450
具体的にどんなもの使って清掃してます?
俺、M8でもM9でも自分で清掃したことないんだよね。
気になるゴミがあったらブロワーで軽く吹いてみて、
駄目なら深追いせずカスタマーセンターに持って行ってた。
俺の場合、カスタマーセンターは割と近所なので気楽に行けるけど、
札幌とかだと自分で清掃するしかないもんなあ。
>>451
保証期間内だし、無料でCCDが新品になるわけだからむしろラッキーと考えては?
454:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 19:09:31.51 uLyMbB690
ペンタのぺったんお勧め
455:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 19:18:18.49 3gwV1BOr0
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ぺったん!ぺったん!
⊂彡
456:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/09 20:30:52.35 v8l6GMY00
ccd割れってやつか。衝撃でなるのかな。
清掃は無水アルコールと堀内カラーのペーパーでやってるけど簡単だよ
457:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 14:38:11.10 j4qA0HCn0
URLリンク(leicarumors.com)
M9sってなんだ?
マイチェンモデル??
CCDに亀裂が入った人はM9sのセンサーに交換されるのかな。
458:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 14:59:03.86 l9Awm+7l0
>具体的にどんなもの使って清掃してます?
おれはもっぱら掃除機。ダインソだと一発吸引でセンサーピカピカだよ。
459:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 15:00:26.18 AnyFwqc90
次機種M10が、コダック製2900万画素CCDで登場?w
URLリンク(leicarumors.com)
460:451
12/04/10 16:18:00.82 bEjgTC2T0
>>452
幸いなことに画面右上の端っこに入っているだけなので、友達に見せて笑ってます。修理に出すと
今の時期センサーがないとかで何ヶ月も帰ってこなかったらいやだから、GWまではこのまま笑いながら
使おうと思ってます。
M9sセンサーに替わるのかなあ。
461:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 16:25:33.04 pmdeiAia0
「センサー不足により、センサー修理に出されたカメラは新品のM9に交換される場合がある」って事じゃね?
462:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 17:21:01.53 huIlx61H0
>>459
ダルサの2400万画素のCCDとどっちがいいかな?
463:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:04:09.50 op2l364I0
>>459
URLリンク(leicarumors.com)
464:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:12:33.34 M9lxl2rC0
もういっその事、フォベオン積まないかな
465:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:26:37.84 TbAl4x460
>>464
IDがM9だな
466:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:39:24.84 hzfPfZgp0
>>460
もし首都圏にお住まいなら一度銀座に持っていって相談してみたら?
センサーの在庫、USには無くても日本には残っているかもしれないし。
あと、銀座だと、長期間の預かり修理になる場合は代替機借りれるかも。
以前、私が使っていたM8が修理でAG送りになったときには代替機を貸してもらえました。
まぁ私が借りたのは4年前なので、現在も貸出しサービスを実施しているかは分からないですが、
とりあえず交渉ぐらいはしてみたら良いかと。
467:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:43:33.95 hzfPfZgp0
>>459
昨年8月・・・つまりコダックが破綻する前の記事だから信憑性薄いような気がする。
468:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 03:22:14.29 lYV9aNgs0
ライカは、レンズや旧Mシリーズなんかに価値があるのは認めるけど、デジタルボディー買う意味ないだろ?
少なくとも何十万も出す価値ないよね?
まあ、有ると思いたいんだろうけど。
469:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 03:42:38.04 T13oVJz90
上の人、馬鹿っぽいなw
ゆとり世代がライカを語るとこうなっちゃう。
470:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 07:04:06.95 CDNu6vGY0
本当、困ったもんだなw
わからないんだったらいちいち来なくていいのに
471:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 08:36:33.57 X2dyouIn0
デジMが安くなるならそれに対して文句は全くないが。
品質は保っておくことが前提だが、M8ではIR/UV被りM9ではセンサークラックと今の値段でも問題起こしてるからなあ。
472:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 08:45:40.77 UnF+v8wt0
加齢臭にはそれがわからんのですよ
権威肩書主義の加齢臭にとっては、ライカというブランドだけが大事
そしてそれを所有することで他者とは違う選民意識というのを得るのですよ
ライカという肩書さえ与えてやれば、例えばそれがウンコだったとしても何の疑いもなく素晴らしいと絶賛するのですよ
473:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 09:36:11.84 skeAEwG30
フルセンサーでも高価なローパス使ってないしまあ適正価格は2,30万てとこだと思うよ。
似たような仕様で国内メーカーから2,30万ででたらそっち買うもん。
たとえCyber-shotとかExilimとかロゴが入ってても。
474:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 10:22:21.17 sQoiIbUBi
今のライカの価格は決して安いとは思わないけど、
内外価格差が酷いわけでもないし、デジタルになって
価格が上がったのは他社も一緒で、国産メーカーのフラッグ
シップ機(ニコン一桁、キヤノンEOS-1系、ペンタ645など)との
比較という意味では銀塩時代とさほど変わらないんだけどね。
要するに5D3とかD800に相当する機器が欲しいってことか。
個人的には、これ以上に品質を落としてまで安くして欲しくないけど、
M8発売当初にライカが言っていたような「センサー交換を含めた
アップグレード」は検討して欲しいな。
センサーやCPUが時代とともに陳腐化するのは仕方がないけど、
ボディを変えるたびに、ファインダーやRF機構まで捨てなけれ
ばならないのは、勿体無いと思う。
475:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 10:38:17.42 nBrYS0RS0
センサー交換アップグレードがない今の現状価格は高いと思う
M8の50万は安いと思って買ったけれど
476:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 10:55:58.61 sj3jXdgk0
>>473
その通りだけれども、出ていない物と比べて高いだ安いだ言っても意味無いと思う。
477: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/11 11:09:22.16 QQrqH0Ui0
>>473
出来ればコ○ナからze○ss i○onでお願いしたいな
478:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 11:22:10.32 Gtb+YlJY0
>>477
コシナの距離計のお粗末さはR-D1で体験済み。
M8に買い換えてさすがにライカを見直した。
479:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 12:19:36.89 watfsh1vP
AF一眼レフなら30万弱くらいが妥当だろうがレンジファインダーでは他に選択肢がなく独占状態なので値段に関してどうこう言う方がおかしい。.
480:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 15:03:08.12 AtWH1tir0
初カキコ…ども…
俺みたいな中3でM9-P持ってる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
今日のクラスの会話
あの流行りのD800かっこいい とか キヤノンのEOS 5D Mark IIIほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺はMマウントの沼で無限遠が出ないレンズを見て、呟くんすわ
it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。
好きな音楽 きゃりーぱみゅぱみゅ
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)
なんつってる間に3時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ
481:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 15:36:59.48 Gtb+YlJY0
>>480
逝ってよし
482:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 16:13:04.79 CYoqAXFXO
>>480
このスレでそのコピペの改変を見るとはW
好きな写真家と尊敬する技術者にして出直してこい
483:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 19:02:04.65 TMy67v+e0
臼!
484:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 19:51:52.01 l9t+AaqH0
脳内レベルが中3のおっさんかよ~
485:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 22:41:00.82 7TjBWxCX0
>>472
たしかにライカだったらウンコでもありがたいと思うが、
幸いなことにM8も9も最高のカメラだからな。
486:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 00:47:40.97 r6aU/oA00
>>480
2回目だな。
三井住友VISAカードとか神のGTOとか他にも似たようなのあるんだしちょっとは工夫しろ。
487:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 01:05:25.20 4RvR1SQ70
国産のレンジファインダーMマウントデジは期待できないよなあ。
R-D1の失敗があったからもう企画通らないでしょ。
たしかに俺もR-D1は買わなかったんだけどさ、何が駄目だったんだろう?
488:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 08:59:03.03 Q2E5GDFx0
R-D1はくだらねえクロノグラフ型インジケーターとかレバーとか
チャラチャラしたはったりカメラなので買いませんでした
489:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 09:05:36.95 vdBp6ADd0
というか、金を持ってないので買えませんでした。
490:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 09:21:44.26 rCtPyGxI0
>>487
R-D1、とにかく距離計が酷すぎた。
キヤノネットと大差ないレベルのファインダーであの価格はライカ以上に高いと感じる。
せめてZeiss Ikonがベースだったら多少違ったのではと悔やまれます。
ま、今国産メーカーがまともなRF作っても、結局
「これならもう少し頑張ってライカを買おう」
という価格にしかならないんじゃないかと。
S3とかSPの復刻版もかなりいい値段だったしね。
491:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 09:44:57.53 rCtPyGxI0
>>488
この意見、特に巻き上げレバーについては俺も同意なんだけど、
M8発売直後は巻き上げレバーが無いことを異常に叩いている人が結構いたよな。
最近は見なくなったけど彼らはどうしているんだろう?
指針式のインジケーターにはそこまで嫌悪感はないけど、
単純に見にくいんだよね。ニコンの35Tiも使いにくかったわ。
492:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 09:47:43.82 0n7wyiKwP
R-D1の巻き上げレバーは飾りじゃねーだろw
M10-Pとかでワインダー取っ払って手巻きにしたら良いと思うよ。
493:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 09:49:31.31 2/33IFCI0
>>491
>M8発売直後は巻き上げレバーが無いことを異常に叩いている人が結構いたよな。
>最近は見なくなったけど彼らはどうしているんだろう?
それを受け入れたか、デジタル移行をやめただけだろ
M8が発売されて何年経ってると思ってるんだ?
馬鹿か?
494:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 13:07:45.01 kPjkqMIGO
いやーR-D1なかなか良いよ~俺は最新型のアウトレット買った
495:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 13:16:03.97 GtmHIqXf0
RD1の距離計、フィルム用と同じだろ、だったら俺は Zeiss Ikon
より好きだけどな 俺は Rollei35RF もってる。
Ikon のは枠がパララックス補正されなかったんじゃないか?
RD1もいまさら600万画素だし、 APS-C だし、手を出す理由は
ないけど。
M8もM9も持ってるから、いまさら Rシリーズや Ikon ベースで
フルサイズ出たって買う理由ないけどな。
それなりの値段の明るい広角レンズが出てほしいとは思う。
ライカの最近の値段はちょっとついていけない。80-90年代に
ライカ生活送ってしまうとね。
496:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 19:26:17.76 lvUGJqNU0
ウルトロン21/2とか、欲しいよね。ウルトロン28/2が良い玉だからなおさら。
ツァイスの21/2.8ZMも安いのに良い玉だけど。
でもやっぱりズミクロン28Asph.はとてもとても良い玉ですよ。
ちょっぴりフォーカスシフトがあるのくらいかな、不満は。
データシート見ると歪曲はあるようだけど、厳しく見ないと気にならない程度。
ただ、コストパフォーマンスを考えるとウルトロン28/2が一押しかな。
さてそれはそうと、ZMやVMも愛好している俺としてはこれに合わせたデジタルボディも欲しいなと思ってしまうのはちょっとミーハーかしらん?
あとツァイスイコンの方がライカよりメガネに優しいアイポイントと接眼レンズのゴム当て付きなので。
R-D1は巻き上げはデジタルボディの流儀ではないかなって個人的には思っているので。
497:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 19:28:59.62 lvUGJqNU0
あ、指摘忘れ。ウルトロン28/2もフォーカスシフトします。
ウルトロンもズミクロンも28mmF2だとフォーカスシフトあるんだよね。
ウルトロンの方も指摘しておかないとフェアじゃなかったね。
498:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/14 21:14:35.49 d3CW9YrU0
>>495
RD1は名機だと思う。
色味は素晴らしい。
499:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 01:00:23.23 YUAdfwrU0
コシナのファインダーは評判いいよね。ていうかファインダーだけが評判いいw
500:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 01:24:10.03 BxgJ48Lf0
URLリンク(www.ps5.net)
PASS 123
久々にR-D1の画像を見てみた。
確かに発色は良いね、
距離計が簡単にズレて、アクセサリーシューを外して調節するのがストレスだった。
ズミルックス35かズマリットだか忘れたが、滲みレンズに感動した時代、 7年前だね。
501:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 06:48:03.17 bbAvFqjO0
>>500
本当にフィルムライクな味が良い。
湿気があるというか何というか。
Leicaもこんな色味が出たらな。
毎回毎回大判プリントする訳じゃないから600万画素でもいい。
でも旅行に一台持って行くとしたらやはりM9…
502:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 07:30:39.48 BxgJ48Lf0
旅行に持って行くなら、ヘキサーRFも良いよ、M9と違和感なく撮れる。
28ミリズミクロン、35/1.4ASPH、75アポズミクロンが何時もの組み合わせだな。
2年以上M9使っていると、デジの描写に飽きてきて、また銀塩に戻ってくる。
503:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 10:09:28.20 bbAvFqjO0
>>502
うん。
一昨年ニューヨークに行った時はM6とルクス35とTMAXのみで。撮るときは制約が多いけど未だにちょくちょくベタ焼き見直してる。デジだとどうだったろう。
そろそろスレチかな。
504:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/15 23:13:02.93 lDibOXu60
>>496
Ultron28/2は良いですよね、それに比べてzeissのBiogon28mmは、、
ボディはZeissIkonでデジタル化してしいよフルサイズで、ライカしか無いというのは
財布に優しくないしw
505:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 22:02:32.98 jodxJ9Zt0
にほんごでたのむ
506:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 23:26:36.00 ZnernB6W0
>>504
ultron28とbiogon28zmどっちにするか悩んでる。
優劣を日本語で説明お願いします。
507:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/16 23:54:08.22 vAuRLa+q0
28mmのビオゴンは他のと比べてしゃきっとしない写りでディストーションもそれなりっていう印象しか残ってないな…
508:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 10:11:09.05 EAExKR+a0
唐突だけどこれ知ってる人いませんか?
URLリンク(walterrxeyepiece.com)
視度補正で悩んでます
509:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 15:00:11.32 PGXIZdy20
35mm、28mm、21mmとZMビオゴンあるけど、28mmだけがイマイチかな。28mmは再設計すればいいのに。
510:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 17:06:26.01 wABf+5Bp0
>>508
純正品じゃだめなの?
511:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 19:46:45.28 Sc2zta040
うん
512:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/17 21:47:50.11 8lS3czeY0
>>509
そうなのか。28はコンパクトで一番ひかれるんだが。
513:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 00:35:45.95 RmTsqSaR0
コンパクトな28/2.8ならGR28mmとかの方がいいんじゃない?
エルマリート28現行を買えるならそっちがいいし。
ZMでもいいんじゃね?って考えの俺だけど28mmは純正を推す。
ビオゴンで出来のいい35mmと21mmはあとでCビオゴンも追加されたけど、一番不満な28mmがCシリーズ無いんだわ。
514:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 01:38:04.46 pxzP/NMB0
ultronはただf2.0が売りなだけで、甘いレンズに感じるんだけどな。
elmaritはドライな感じでいいが高い!
クロンは手が届かない。
いいレンズなのは間違いないが、biogonの比較対象にならないような。
でスコパー、ultron、biogonならbiogonかなと・・・
515:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 01:41:03.75 R1NsXmnb0
28mmは Summicron(6bit) と GR もってる。
どっちもデジで問題なく使えるいいレンズと思うよ、だからほかの
レンズは欲しいとも思ったことない。
M-Rokkor28mm は駄目だった。
516:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 01:52:15.72 9Cf6HJGH0
>>514
作例見てウルトロン28/2の良さが分からんのだったらエルマリート28Asph買え。
カラスコ28とかも非常に評判良いが気に入らないようだし。
ていうか持ってなくて作例だけでウルトロン28/2やカラスコ28見て無しとしたのだったら、ビオゴン28についても自分で判断できるだろ。
カネ出せないけど文句だけ言うのは最悪だ。
コシナ買ってもグチグチと文句言い続けそうなのがお前だからエルマリート28Asph買え。
おまけに自分の中で大体の答え決めておいて>>506の質問したのかよ。失礼極まりない奴だな。
517:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 03:14:32.62 8dIiH1zN0
Summaron28mmが欲しい今日この頃
518:4月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!
12/04/18 09:11:10.78 j0QZrNKx0
欠陥部分だ!URLリンク(www.youtube.com)
519:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 11:58:43.50 nM5uXjUM0
ズマロンの28mmなあ。
写りについては知らないな。ましてデジMで使った時にどうなるかは。
たしか標準的なオルソメターだったから歪曲は少ないと予想。
現物見たら小さくてかっこよくて物欲をそそるところはたしかにあった。
でも宮崎さんとこの28mmでいいんじゃないかって気もしたり。
520:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/18 20:20:52.02 ziw1GvQ50
然り
521:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/19 01:27:02.03 +ukDqbR70
28mmならズミルックス作ってくれないかな…
522:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/19 08:04:07.67 yEVpg6cvi
最近のライカは基本的に28mmまでのフレームを持っているけど、
28mmF1.4のサイズだと内蔵ファインダーではケラれが酷くて
使い物にならないだろうし、微妙に売りにくいのかもね。
21mmや24mmは最初から外部ファインダーを使う前提になるから、
かえって企画しやすかったのではないかと予想。
523:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/19 08:34:57.63 ROvjg33a0
開発中なんじゃねーの?
524:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 00:29:31.86 X0w6cH9t0
俺も若い女を開発してえなあ
525:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 03:40:30.69 VWnNaTiV0
>>524
数ヶ月でこっちがもたなくなるぜ・・・
寂しいぜ
526:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 11:50:10.11 iTybf1fm0
モノクロライカ、本当に出るのかな?
デジカメをモノクロ専用機にすることでメリットってあるの?
527:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 12:09:28.26 Go5OCD4M0
ブレッソン気取りのブロガーが多い日本では需要ありそうだなw
528:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 13:09:04.68 WuNR+7Kdi
カラーフィルタもLPFもいらないので解像階調S/Nは凄いことになるかと
色はどうでもいいって豪語してたフォビオン教徒がどうするのかはちょっと気になる
529:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 14:32:03.02 Zk6TzeU/0
俺もモノクロライカはどうかなと思う。
モノクロはダイナミックレンジが広くないとな。
530:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 16:51:35.89 iTybf1fm0
Leica X2 with 18MP sensor, new 50 Summicron costs $1000 more, Leica Monochrome with LCD screen
URLリンク(leicarumors.com)
どうやら本気で出すみたいだな。
ダイナミックレンジがネガフィルム並みなら買おうかな。
531:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 17:35:24.41 GO7EMLEF0
>>524
>>525
自分は若い女には興味ないから、全く問題ない
532:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 18:05:08.73 emnXTiEd0
>>530
ズミクロン50mmが$3300ってw
なんぼなんでも調子乗りすぎだろ~。
533:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 19:32:05.49 GO7EMLEF0
1800万画素か、順当に画素数はアップしているね。
600万画素も一気に上がったか。画素数の上昇は市場の流れだな。
M10は2400万画素~2900万画素程度と言われているが、どうなるかな?
534:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 19:46:06.83 fDxnHm5Ji
18MPってことはCANON?
535:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 20:36:07.12 +/p/ys0Q0
白黒CCDの解像度を活かせるレンズあるかな。
536:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 20:57:53.77 rMSG+uas0
x1もキヤノン
537:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 21:05:22.00 h2co+4kj0
ライカは基本、植民地主義
使ってるのは中国人、日本人など白人に憧れる土人と土人を撮って喜んでる白人
土人製CNカメラを使いたくない白人至上主義者もいるな
それで喜んでる日本人は無知w
日本のカメラ買えよ
538:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/20 22:05:33.17 rV/F5Q6wi
モノクロ機か・・・
天体撮影用のRGBフィルター使って
三色分解撮影で風景撮ってみたいなあ
539:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 00:23:38.11 FDQE10Zv0
>>531
若い男に興味あるんだな
540:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 07:42:56.30 MB5t1gT90
>>538
赤いカラスに緑のカラス
541:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 12:02:29.07 y+0JNUhr0
>>539
いや男は要りません
542:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 12:03:38.32 y+0JNUhr0
さて撮像素子はどこ製なんだろうな。キャノン?それともソニー?
543:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 12:59:07.43 y+0JNUhr0
X2がAPS-Cで1800万画素
M10がこれまでの所、噂に上った限りではダルサ製CCD(2400万画素)かコダック製CCD(2900万画素)
では無かろうかと言われているね。このまま高画素化を勧めていただきたい。
S2の後継はあと3年は出ないでしょうけど、56mm×41.5mmのフル645サイズCCD(5000万画素~8000万画素)
を希望したい所だ。
ただの妄想以外の何物でもないけど
544:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 16:01:58.36 NW0bMF4U0
お前らD800e買ったか?
多少のモアレもあるけどスッキリしてていい描写だぞ。
日頃M9のモアレで鍛えられてるから全然オッケー。
545:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 16:53:21.73 qCpuiqOL0
800E買ったけど室内光でのJPEGはイマイチだな。俺は5D3の写りのがライカに近い気がする。
546:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 18:41:58.82 zEpwMhOh0
>>544
D800E買おうかなと思ったけど、お気に入りのノクチやルクス21mm1.4に
相当するレンズがNikonに無いからいまは様子見。いまは息子のスポーツ撮り用にD3Sと24-70や300/2.8を
M9と併用しているけど、Nikonにもがんばって欲しい。
547:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 19:22:18.38 44Qcgdyu0
M10が出たら今度は躊躇なく申し込むぞ~
M9は嫁に洗脳されて買わなかったけど、マインドコントロールは解けたしな。
548:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/21 21:37:47.88 0y2s+9Ks0
>>543
S2は新しいフォーマットを提唱したカメラ。そう簡単にフォーマット変えるわけないだろ。
549:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 12:55:19.90 CAc6/sXW0
>>535
今もローパスレスでも余裕でモアレが出るぐらいだから、レンズ側で性能不足ということはまず無いと思われ
550:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 13:31:21.35 AkfRx6Uei
>>544
ローパスレスでモアレが出ないって、レンズの性能が足りて無いとか
現像ソフトもしくは、ファームが優秀なのかと
M9の方も、現像ソフト変えてみるのも良いかもしれませんね
551:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 18:36:31.38 4mUw8BHX0
M9は申し分のないカメラだ。後は腕次第。
だが、D800/Eでいくら腕磨いても汚い絵しか撮れん。諸兄は納得済みと思うけど、、
これぞ安物買いの銭失い。
552:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 18:45:22.50 1wgzsTi20
弘法筆を選ばずと言ってだな・・・
もちろん弘法も良い筆を使うように努めていたそうだが、悪い筆でも良い書を残したわけで
553:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 18:56:29.34 ACpbn0EV0
弘法は自分で筆作ってたからな
まあそれっぽい職人にあれこれいって作らせたんだろうが
554:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/22 21:00:18.87 ODWlgFz10
>>552
自分は弘法ではないという残念な事実を埋め合わせるために
筆を選ばないといけないのではないかな。
555:写真家蜷川実花
12/04/22 22:16:13.79 vDuxaAso0
人生気合っす!と言う感じでブログをアップしてます!写真家蜷川実花です。
でもコンタックス=一流のレンズなのよ!もう作ってないレンズはこれからも高くなるわ!
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
今でこそ安いから買ったほうがいいわ!来年はソニーのNEXフルサイズが出るし値上がり間違いないわ!
556:写真家蜷川実花
12/04/22 22:19:59.56 vDuxaAso0
コンタックスGレンズのホロゴン16ミリは最高だわ!
URLリンク(www.hayatacamera.co.jp)
このブログ最高!
557:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 10:53:56.38 sKS5W0Lt0
あー、てすてす
558:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 10:56:28.49 sKS5W0Lt0
M9とD800Eの比較記事
URLリンク(acielmd.exblog.jp)
どうみてもM9のほうが解像してるな。
D800Eのなんちゃってローパスレスは大したことないな。
559:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 13:20:00.75 hGmbGbhy0
>>551に激しく同意だな
でも巷にあふれてる写真は圧倒的にブレてる写真が多いという罠
それを分かってか判らずか、ボケボケフワフワ写真が多いという罠もある
俺はあの縦幕に理由があると思ってるけどね<手持ちでブレ易い
M8もそう。ブレてないのはすさまじい解像をしているが、ネット上にはブレてる画像が圧倒的に多い
古いレンズでもたまげる位解像するよ 俺の3万円の沈ズミ最強だわw
560:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 15:02:02.33 305Ltw0W0
Summilux 50/1.4asph一本の値段で800eと単焦点が蛙から安いもんだよ。
561:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 17:19:54.16 lyJtygJ40
ここで下手糞がいくら吠えても世の中は一眼レフが主流だし、
デジカメで作品や広告を作っている人のほとんどが一眼レフを使っていて
今後はD800や5D3が現場で使われるようになるのはたしかだろうな
562:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 19:47:55.29 Q/qW8cWx0
やがてTVも静止画も3D画像が世界の主流だべさ
よって、ニコンも・・も・・も馬泥に掻き消され、SONYが大頭に躍り出る。
563:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 22:17:29.88 hM90rVMV0
M9って初めて知ったけどすげえ値段だな。
カメラ界のフェラーリかよw
このカメラで400ccネイキッドバイクが新車で買えるやんw
564:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 23:18:20.62 iLdlJ6mh0
>>563
70万円あたりは、そこそこマジで趣味に金使う素人の上限
なんだよ
超えたら病気のレベル
だからカメラじゃ 645D もそのへんだろ。
ギターじゃ D45 がそのあたりだよな。
オーディオでもま、そんなもんだ。
565:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 23:19:45.64 iLdlJ6mh0
sigmaもはじめは SD1 をそのへんに設定してた
病人が思いのほか少ないので、劇値下げしたけどw
566:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/24 23:51:16.65 bYAy8uOpi
オーディオで70万だとスピーカーケーブルすら買えなかったりする
怖いお
567:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 00:56:04.47 zEy1Lwwc0
>>566
ケーブルってそりゃなんぼなんでも重病だよw
まあ、アンプ200万SP2本400万が病人のふつうの値段だからね。
なににしても70万だったらこじらせる手前の素人の値段。
568:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 08:17:10.71 Dcpc++Xw0
時々このスレの人間は一眼なんか使っていないだろって同意を求めるような書き込みがあるけど、
普通に使い分けている人が多数派だよね
569:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 08:21:40.59 J38XkNt80
で、その
>多数派
とかいうのに属してるとなんかいいことでもあるのか?
570:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 08:47:45.57 FAGBGH6J0
多数派だろうなという考えを述べてるだけで
そこで結んでいてそれ以外のことは書いてないのだが
お前は一人で何を求めてるんだ?
571:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 09:21:37.77 f6RodX0Y0
20年間でカメラ、レンズに費やしてきた金額をおおざっぱに計算すると
軽く500万超えてるよ へたすると1000万近くいってるかも
あと時計はこの10年で300万くらいかなぁ
自転車は取っ替え引っ替えで120万使った
オーディオは3万前後の中古アンプ取っ替え引っ替えで金かけてない
クルマは400万のドイツ車8年乗ってる
カメラが一番金かかるよ
572:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 09:27:03.85 pGaPn3xq0
500万円分のカメラ・レンズを保管しておける環境が羨ましい。
まさか売ったりしてないよね? 売却益があるんだったら話が違うもんな。
573:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 09:56:59.83 f6RodX0Y0
言い方が悪かったね
下取りとか出してるよ
今 防湿庫にある分で500万くらい
そのくらいなら大きめの防湿庫で全部入りますよ
574:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 23:35:10.44 eW55meFb0
>>568
多数派では無いから、これ以外のカメラだとiPad/iPhoneしかないけど、それでなにか?
だれが同意を求めたかは知りませんが、一眼全部永久貸与しちゃってないけど今は必要性は感じられません、
で、なにか問題でも?
575:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 23:41:34.41 kEl7Bvit0
>>574
涙拭けよ。
576:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/25 23:46:25.50 eW55meFb0
>>575
やべ、どういう趣旨だ
このスレ全部読み直せば理解出来るのか?
577:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 00:39:13.49 MPQ9dkw50
このスレ全部読まなくていいから、もう来ないでくれる?
狭量な見解を披露されても迷惑だから。粘着質だし。
578:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 01:12:46.89 QQxIS0d50
iPhoneの印象を悪くしようというステマだろ
579:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 08:42:00.14 V1wEx6f9i
まあ>>574みたいに清々しく言い切れるのは少し羨ましいと思う。
本当は俺も「お気に入りのカメラ1台と数本のレンズ」というのに憧れているんだ。
俺の場合は一眼と併用している「多数派」の中でもM9を使う頻度が高いと思っているし、
近接や望遠でもマクロエルマーやテレエルマーで頑張ったりもする。
でも決して>>574にはなれない。
もうすぐ出てくるM10がライブビューに対応してくれれば一眼が必要になるシチュ
エーションはより減るかも・・・と思うけど、やっぱり他の機材も買ってしまうだろうな。
580:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 08:46:01.67 EbxlEY400
>>574は清々しく言い切ってるんじゃなくて
悔しくてムキになって言い返してるだけだろ
沸点と精神年齢が低い単なる粘着野郎
581:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 09:00:43.40 V1wEx6f9i
>>580
4分後にこの書き込みをしてしまう貴方の沸点も充分低いですw
少し落ち着こうよ。
582:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 17:49:36.45 gWunFCyy0
悔しいのぉ~、悔しいのぉ~
583:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 18:22:46.91 PGRi49Ec0
悔しいにゃ~、悔しいにゃ~
584:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 18:24:34.66 LQ9HDsGL0
>>581
涙拭けよ。
585:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 18:48:16.02 qL5BNeCX0
あんまり煽るなって。自演している奴にはコテを付けてNGに放り込めるようにして欲しいが。
586:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 22:32:27.51 DaV98TEc0
>>573
>今 防湿庫にある分で500万くらい
フェーズワンでも入ってんのか?
587:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 23:07:13.47 j0qMnOkd0
瓶詰めの500円玉だお
588:574
12/04/26 23:12:54.70 8/BXE6EW0
悔しくてしょうがないことになっている、574です・・
やっぱ、りいまいち趣旨がわかりません
ただ、きっとこの反応が思い通りということは間違なさそうだということは分かります
589:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 23:20:15.52 NzNycX480
588:あぼーん:あぼーん
あぼーん
590:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 23:50:43.32 +Qi08M4U0
日本語が不自由なようだな
591:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/26 23:53:08.06 y+1/EzVOP
ライカレンズの在庫が中古もそうだが新品も潤沢に出回り始めたね。
ヨドバシでズミルックス35mmが在庫有りとかなんだか感慨深いわw
震災とタイの洪水の影響がでかかったんだな。
592:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 01:06:28.02 W3ld7Dyg0
ライカに納入してる部品メーカーが東北にあるらしいから東日本大震災の影響じゃね?
593:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 13:36:06.26 YKb/LvUZ0
>ライカに納入してる部品メーカーが東北にあるらしいから
ツグマの合図工場でねかすて
594:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 15:26:39.15 aKQD2lJ80
コシナの取引企業も被災地だったわよね。
コシナレンズの流通も回復しつつあるのかしら?
595:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 17:16:43.84 NWOnGw5g0
えむきゅーなの?えむないんなの?
596:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 17:29:47.93 MuGAnkvy0
えむく
597:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 17:58:14.82 7LNCmbPh0
えむここのつ
598:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 18:26:21.31 BpXKlVhI0
エムノインでしょ
599:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 22:30:26.19 YKb/LvUZ0
エムカウ
600:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/27 22:39:05.51 cA9eLazN0
>>500
すごく味わいのある写真だけど、何年も前の600万画素のR-D1でこれだけ撮れるなら、M8、M9ではもっとと期待してしまう。両方お持ちの方で比較された方いらっしゃいますか。
601:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 01:53:24.77 PshgHBor0
>>500
パスワードでみれん
602:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 06:47:54.46 69QSC2Sv0
相変わらずの大馬鹿野郎
URLリンク(bbs.kakaku.com)
Nagler 31さん
>M9とズミルックス50mm f1.4で100万超!(;^_^A アセアセ
>よく頑張って購入されましたね!o(^-^ o )♪
>使用感がなく、きれいに撮れています。(*_*)☆\(^^;)
よく頑張って購入されましたね!wwwwww
603:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 08:50:23.94 JfCvp/UZ0
>>600
RD-1とM9持ち。
画素数の問題じゃないんだよね。
長年プリンターで培った色へのこだわりと言うか。
M9でこの色味出てくれたら嬉しい。
周辺落ちはここまで盛大じゃなくて良いけど。
カチャーン、ていうシャッター音もあまり…
でもレンジファインダー機としてはやはりLeica。
かな。
Leicaよ、画像エンジンをEPSONと共同開発してくれ。
604:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 10:21:05.35 z4ltg4kY0
M9=ムック
605:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 12:15:24.78 FQrjuxhF0
モック
606:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 12:59:16.02 xDUps71p0
エプソンがっていうよりあの600万画素CCDはとても評判が良い
607:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 13:00:04.72 KgqoPWoL0
ガチャピン=
608:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 18:54:49.86 +MJ2Ow/r0
>>600
花屋の店頭写真だよね?
わたしには濁った汚い色にしか見えんけど。。
どこにピントかもわからんし。
609:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 23:42:33.39 FQrjuxhF0
sony製だな
610:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/28 23:47:02.79 wldLlpFc0
フランドルはアラシロ。
611:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 01:34:49.62 MJzUL/nZ0
M9ググったらベレッタの画像がてんもっこり出てきた。
612:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 01:45:11.68 t7EO8ez30
M9+Summarit-M 35mmの中古セットどこかで見かけない?
とにかく程度の良い状態のものを安く手に入れてたい
613:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 01:49:21.52 fBVaXHIQ0
ズマリットMの中古からしてまずほとんど見ないからM9とのセットとなるとさらにハードルが高い
ライカにしてはズマリットMはお買い得価格だから新品買うがよろし
614:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 13:00:07.23 i5gUY2df0
今となってはレンズ性能、パナ>ライカなわけだが、
ライカ銘名乗るために低性能な会社に認定してもらうとかもうねw
615:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/29 13:42:27.80 6/utHXDb0
R-D1の色ってただの赤外被りの色じゃん
M8でIRCUTフィルター無しと同じじゃん
616:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 00:15:13.39 wua4NuBE0
M10まだ~~~
617:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 00:43:53.75 Dgo7YPKx0
今出ました
618:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 00:48:27.30 A2RGNcRM0
>>615
赤外線カット=赤かぶり
とは(笑)
619:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 07:15:52.83 sMRYTcAj0
アホばっか
620:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 07:35:13.55 wx+B6/0o0
赤かぶりではない。赤外被りと言ってるだろ。皮被り野郎が。
621:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 08:18:38.13 A2RGNcRM0
>>620
ウマい!
622:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 08:42:08.26 HTAJianJ0
M10はクラシックとモダンの2タイプが出るなんて噂が。
そんなにコストかけれるのかな。
今M9買うと大損するほどの機能・性能・使い勝手の違いがあると思う?
オレはあの丸くなった新デザインしかなかったらタダでも要らないが。。
623:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 08:49:12.42 OBxgoyjy0
>>622
損とか得とか言ってる時点で君、向いてないわ
とっととニコキヤノを買って不毛な論争を一生やってる方がよろしい。
624:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 10:29:01.88 +S78mrK50
M? BWって価格どう設定してくるかな?
画素はM9より高いけどBW。その他はほとんどM9と同じ規格かな。
625:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 12:25:29.27 vDx/A4vA0
噂に上っているのを再度
M10=フルサイズ2400万画素~2900万画素CCD(コダック製orダルサ製)
M9モノクロ=その名のとおり白黒カメラ
X2=APS-Cサイズ1800万画素CMOS(ソニー製?)
まあこれが全部実現したら大したものだ
626:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 16:40:23.99 4DZT8XGE0
M8やM8.2のセンサーをモノクロ仕様にアップグレードできたらなぁ。
627:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/30 18:50:06.22 XkXnwlWy0
>>625
ミラーレス一眼もどうとか言ってなかったっけ?まあよほどでないと俺は要らんからどうでもいいけど。
628:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/01 02:34:08.41 m4M6v7WJ0
M9ユーザーにとって買い替える程、魅力の有る新型は出せないように思う。
モノクロセンサーアップグレードなら、もう一台となるのかも。