12/02/18 01:23:44.60 8Q+/pVPd0
じゃあ俺、新スレ立てて寝るから(棒読み)
ライカカメラジャパン ライカM8&M8.2
URLリンク(jp.leica-camera.com)
ライカカメラジャパン ライカM9
URLリンク(jp.leica-camera.com)
前スレ
デジタルMライカ LEICA M8&M8.2 M9 Part24
スレリンク(dcamera板)l50
2:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/18 01:30:04.79 8Q+/pVPd0
ユーザーもエアユーザーも仲良くしてね
3:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/18 03:05:11.36 22mQN/7r0
おつ
4:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/18 07:17:09.45 NsxOqH4HP
姉妹スレ
【α】 SONY NEX-7 Part8 【E-mount】
スレリンク(dcamera板)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/18 09:24:34.96 sV4638220
>>4
NEXなんかより、X-Pro1の方が気になる・・
M9発売日に買って以来、その時から手元にあったレンズと一緒にずっと使っていて不満もないし
別のカメラの事なんか気にしたこと無かったけど
6:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/18 14:08:56.45 4sHBhmhz0
X-Pro1 のっけからいろいろ問題が出てるみたいね
スレリンク(dcamera板)l50
7:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/18 14:17:25.40 c1RB9gWL0
仕様と歪曲補正のせいじゃないの?
8:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/18 14:53:05.30 AXswXeS+0
>>6
どの辺が不具合なのかな、音がするとかの事か
展示会とか屋外では聞こえないだけで、静かな部屋で一人でいじってれば、
自動絞り、AFならそれなりに音はするんでね
そんなの、スミアやらカラーシフトなんかに比べるとどうでも良いわな
自分のM9での本当のファーストショットででたスミアで、マジ愕然とし落ち込んだ、
あの日の思い出に比べれば大抵の事では驚かんわw
9:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 07:21:16.49 JmeyjcLk0
ミラーレスの巣に大勢帰っていったのか、寂れましたね
10:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 09:07:13.14 uuIt0ktr0
>>9
X-Pro1叩きに移行したようですね・・
11:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 19:16:18.47 n34a5ik90
Summilux-M 50mm ASPH. 汁婆がいつになって入荷しない。
このレンズを使いたいがためにM9-P買ったのにな。いい加減に待ちくたびれた。
12:986
12/02/19 21:24:31.36 lOK9yFgO0
どのくらい待ってるの?
13:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 21:50:30.34 /2HLs/HI0
M9-P 胸の高さからコンクリートに落とした
まだ3000枚も撮ってないのに、軍艦部がボロボロになってしまったorz
14:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:09:41.73 KahSx+HK0
等倍一眼レフの、とくにニコンのお祭りをしばらく読み回ってからここに来ました。
M9を検討中。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:24:20.78 XfggukBN0
>>14
何でまた!?
16:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:45:23.64 KahSx+HK0
何でって、だめ?
銀塩等倍で、レンズを替えられるカメラが欲しいんだけど、一眼レフカメラはでかくて。なんで銀塩時代とおなじ形と大きさが必要なのかわからない。
で、ここへ。
前スレを見てみたら、M10がそろそろなんですね。
本体と明るい50mmレンズがとりあえず欲しいんですが、開放絞り0.9のレンズのお値段見て今ひっくり返ったところです。皆さんよろしく。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:52:21.07 qTjtG6um0
ズミクロン28の汁婆は製造終わったの?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:59:36.63 XfggukBN0
>>16
らっしゃい~
でも、ライカはAFじゃなくてRFだぞ!いいの?(^^;
19:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 00:05:43.20 fuD2O2oF0
>>16
銀塩等倍って、フルサイズセンサーのことか?
あとデジカメはフィルムと同じセンサーサイズなら、バッテリー、各種基盤、液晶などのせいで大きくなってるから。
M9だって、M7より大きくなってるから。特に厚み。
フィルムカメラと同じサイズが欲しければM9もアウトだね。
さようなら。
20:2月22日大阪心斎橋大丸、2月23日銀座松屋カメラ市中止しろ!
12/02/20 00:07:21.02 dOkgLPwi0
ばらすぞ!URLリンク(www.youtube.com)
21:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:12:10.22 5gyntfBD0
URLリンク(brandonremler.blogspot.com)
ローパスレスはヌケもキレもいいね。
立体感もM9とSummiluxっぽい。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:19:55.72 fuD2O2oF0
>>21
縮小画像でそこまで分かるって凄いね
23:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:44:17.22 5gyntfBD0
URLリンク(photo.yodobashi.com)
URLリンク(news.mapcamera.com)
後者のサイトでは大きなサイズで閲覧できるよ(実寸の作例はオフィシャルサイトに掲載されてる)。
ライカを否定するカキコじゃないから勘違いしないでネ。
Mデジユーザーだしライカの良さもわかってる。
M10が出てくる秋までは話題も少ないだろうからね。
サブにどうかなと思って見て来たけど、いまいち食指が動かなかったんだけどね。ボディのチープさを除けば画は良いんじゃないのかな。もちろん好みもあるだろうけど。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:56:30.91 Wwvn4tRq0
富士の関係者なのか、必死過ぎて怖い。
価格.comのレビューも
富士フイルムという会社の存在を神に感謝します
とか頭逝ってるのかネタなのか分からんものまであるし。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 04:21:40.04 oYhYIVlK0
>>17
ディスコンっぽいね。
販売店見なくなった。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 04:46:11.00 5gyntfBD0
価格.comのレビュー見たよ。
あの内容じゃ疑われても仕方ないと思う。
逆手にとったアンチのネガティブキャンペーンじゃないのかな。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 08:29:33.71 oNv573W4i
>>18
にわかで済まん。
MFはもちろん承知です。もともとゆっくり構図切って光や露出をあれこれって撮ってるタイプなんで、それは問題ない。
ただ、今のCCDのデジタル処理上の問題は知らなかった。フレアとか。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 09:49:36.77 F+73j4SW0
>>13
3000枚ってフィルム800本分くらいあるんだぜw
29:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 09:50:15.18 F+73j4SW0
80本だった、俺アホwww
30:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:08:15.43 h8r0G6rs0
>>27
>フレアとか。
現行レンズASPH.(非球面レンズ)を使ってからお目に掛からなくなった。
オールドレンズ(主に球面レンズ)のときは、光線の入角具合でよく出たね。
でもこれが素晴らしい写真(芸術作品)と言うユーザーも沢山いるので、まあ何ととも。。(^^;
31:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:36:27.86 W9BE7o+80
>>23
教えて下さったサイトを拝見しました。
ハイキーの繊細さと淡い色調が好印象でした。海辺の写真は彩度の高いものですが色も濁らずにスッキリしていて好印象です。
ライカで唯一不満なところは近接撮影が苦手なところでした。マクロエルマより手頃ですし、作例写真も綺麗なので興味を持ちました。
本体が見た目以上に軽い軽過ぎる、安っぽい、塗装がよくなという意見も聞きましたので、あと自分の五感で感じ取ってくるしかありません。
近所のカメラ屋さんに実機が飾ってある事を祈りつつ出掛けて参ります。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:31:24.94 piDB1U300
>>26
そうだと思いますよ
逆にアンチが生まれ、そのような行動を起こさせるようなカメラという、裏の裏は表な?
マーケティング手法なのかもしれませんが
それにしても
普段M9の画像みてると、同じローパスレスとは思えない位に遠景がハッキリしないのが
気になりますが、現像ソフトがきっちり対応してないのだと思いたいところですね・・
汎用DNG形式にしてるところに問題があったりすると、現像ソフトではどうにもならないのかな?
33:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:56:53.48 ZuG4t/KBP
こうなることがわかってたからNEX-7を推奨したんだけどね。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:13:41.68 piDB1U300
>>31
近接はライカではどうにもならないから・・
その点X-Pro1は接写出来て良いですねボケも凄い綺麗だし
普段滅多に撮れない、撮らないから特によく見えてる、というのもあるのだとは思いますが
35:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 06:31:55.21 apYyNH6ZP
NEX-7でヘリコイド付きアダプタを使えばMマウントレンズで接写ができるんだけどね。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 09:23:32.48 QJfuWidM0
だよね
画質もいいしね
37:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 09:52:13.74 I+4t1aw10
X-Pro1にアダプタでリコーのようにアンギュロン付くのだろうか?
38:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 09:54:43.29 L1rBw+7O0
ここはMデジのスレ
スレタイも読めんのか?
しねよ、盲目ジジイ
39:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 11:53:03.63 rJiFL/og0
NEXにしろX-Pro1にしろGXRにしろ、粘着的にミラーレスを薦めてくる奴は
こんな便利なものがあるよっていう善意のつもりなんだろうなあ・・・
宗教の勧誘と似たようなものだな。
嫌がられていても、入信させて素晴らしさを体験させれば感謝されるに違いないって思ってる。
あ、俺はNEX-7は買ったよ。相当気に入ってる。でもここでその話をしようとは思わないな。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 12:00:12.42 V66bb7rR0
レンズ交換型は、パソコンのOSと同じで、
シェアを取るか、信者をつけるのが、生き残りの方法。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 16:47:05.46 7yGk7LNd0
680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2012/02/21(火) 13:56:39.65 ID:h1hLykyl0
ライブビューAF フルサイズ動画 音声記録 CAF 高感度特性の改善したM9が
20万円で出てきたら考えてあげてもいいなw
どこで使うんだよあんなカメラwwww
42:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 17:03:18.46 0aI5PHwe0
TURTLE BACK「TURTLEJACKET」
URLリンク(video.watch.impress.co.jp)
43:2月22日大阪心斎橋大丸、2月23日銀座松屋カメラ市中止しろ!
12/02/21 22:38:03.34 EFe7MUX20
URLリンク(www.youtube.com)
44:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 23:24:27.06 YbwGT+YZ0
Mデジはオワコン
45:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 15:00:55.08 3trh4fUs0
初カキコ…ども…
俺みたいな中3でM9-P持ってる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
今日のクラスの会話
あの流行りのNEX-7かっこいい とか 富士のX-PRO1ほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺はMマウントの沼で無限遠が出ないレンズを見て、呟くんすわ
it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。
好きな音楽 Orchestral Manoeuvres In The Dark
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)
なんつってる間に3時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ
46:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 19:17:28.63 ZDne7MB50
ふーん。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 20:49:45.19 UV+NQKK40
M9(-P)のRAW現像は赤と黄色の彩度落としてますか?
Lightroom、P1共に赤味が強いような
48:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 21:09:34.31 Aara9MZo0
>>45
面白い!
>>47
自分の求める色にすればいいのでは?
49:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 22:10:06.40 snKEYzoY0
>>45
若い頃から良いものを触るのはいい教育になると思う。
良い親を持ったな。うらやましいぞ。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 22:10:23.54 gvgbrwY/0
なんだろうペンタ→ニコン→ライカ
ときてだんだん写真というものへの関わり方が変化している。
RFが手になじむんだろうな。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 22:13:02.15 gvgbrwY/0
>>45
とがることは悪くない。
でもファッションでもナチスを持ち出すのはやめてくれ。
若さゆえという言葉でもでも言い訳できないことはある。
正直真剣に気分が悪い。
他の大人も面白いとか認めてないで、悪いことは悪いときちんと叱ってやれ。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 23:18:52.35 ovLU42Li0
コピペにマジレスすんのがここの礼儀なのか?
53:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/22 23:54:02.43 wdBq25gZ0
Leica爺は寂しい耄碌爺ばっかだからな
54:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 01:55:24.22 DPXR9yz80
香ばしい奴が荒らしとるな
ところでスーパーエルマー21mm買った人いる?
感想聞かせて。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 02:17:38.11 Ez1zTIme0
>>54
前か前々スレで買ったって人がいたので作例乞食やってみたが恵んでもらえなかった…orz
56:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 05:01:06.90 bAxUdkg60
>>54
素晴らしいレンズだよ。
自分は気に入っているから、細かい事をここに書いて揚げ足をとられたくないんで避けるけど傑作だと思う。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 08:35:24.19 yBpzW++H0
ステマならぬスエマ
58:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 14:04:37.37 ypbSuGHj0
>>56
揚げ足とりなんか放っておいて、細かいこと書いて!
59:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 17:12:43.25 oXepdcRL0
いや開放からシャープそうだし、
パンフォーカスには良さそうだし、
最強のスナップレンズの予感がするねん
60:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 17:27:23.59 PKdZ1PTi0
11月に予約したけど音沙汰ないな、スーパーエルマー21mm。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 18:26:20.34 zK8VrCg00
スエマ
62:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 18:50:31.78 +uDFlYvY0
入る人等
63:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/23 22:54:50.52 bAxUdkg60
>>59
驚く程シャープだよ。正直いって期待してなかったけど、良い意味で予想を裏切られた。マジ買って良かったわ。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 09:55:50.29 mjfsOfO60
さすがシグマ製
65:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 14:46:46.01 AgKyhB4v0
視度調整付というのはここ以外ではどこで買えるのか誰か知らない?
MS-MAG x1.15 magnifier for Leica M
URLリンク(www.japanexposures.com)
66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 15:24:06.43 W3lTD1Vk0
ステマ
67:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 17:10:31.86 AgKyhB4v0
違うって
他で日本国内向けに売っているところや、他の製品があるのかどうか知りたいんだが
68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 19:01:18.71 b8PwjNwG0
>>67
俺は直接宮崎さんのところに電話して通販してもらった。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/24 19:14:49.06 RoFayBNe0
>>65
一昨日行ったらマップに大量に在庫してたよ。あとはレモンにもあったな。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/25 01:19:56.86 2Ou1GrXx0
おお、ありがとう
>>68、69
同じ製品なんだよね。値段もだいたい同じ?ってか店に電話して聞いてみればいいか。
海外なので、もうすぐ遊びに来る知り合い宛に送ってもらって持ってきてもらう予定。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/25 19:14:04.42 MmcoeADj0
どーいた
72:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/26 08:44:23.48 MR6/2TJ50
しまして
73:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/26 10:05:03.88 cj49GVuo0
ライカユーザーらしいフォトコンってどんなのありますか?
アサカメとか出しているんだけど、あれは入選に昭和のにおいが必要な気がする。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/26 11:34:41.08 2LSHIaPU0
ライカユーザーも十分昭和臭プンプンだけどな
75:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/26 12:29:59.82 wjZjYAAK0
URLリンク(www.leica-oskar-barnack-award.com)
開催中じゃなかったっけ?
ライカユーザーだけじゃないけど全体的にレベルは高い、かな。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/26 13:37:35.06 cxTLfbOj0
つうかプロ限定だから。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/26 17:35:07.52 52pEcw+H0
>>73
あの、昭和の臭いがいいんじゃないか
90歳越えて、かなり過激なヌード撮り続けてる奴とか
78:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/26 18:20:20.19 cj49GVuo0
>>77
まあ、あれはあれでいいんですけど
ナショジオのほうが好みです。ただナショジオはあまりにレベルが高いので
その系統のアマ向けのコンテストがあればと。
79:写りが良すぎるコンタックスのプラナー85F1.4が品切れだ !!!
12/02/27 05:11:48.24 mLUDYm+c0
かわうそ商店!かわうそ商店!かわうそ商店!かわうそ商店!
かわうそ商店!かわうそ商店!かわうそ商店!かわうそ商店!
かわうそ商店!ワカイカメラは若くなくてジジイ!!!!!!!!
フォトベルゼ!!!!!!!!!!!!!
80:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/27 21:46:17.27 xMMtFGI30
>>78
ナショジオとか神の領域過ぎる・・
もうすこし身近な 1x.com なら知り合いが一人だけ掲載されたと喜んでいたけど
自分では無理だな
81:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/28 01:23:50.26 FFjndFhr0
1x.com は素人が選んでいるサイト。ストックフォトレベルの写真。
日本のちゃんとした雑誌のほうがはるかにいい。
ナショジオの系統というのは具体的にはどういう写真?
URLリンク(www.worldphoto.org)
これとかアマチュア向け
82:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/28 20:03:16.31 M7UzCIdc0
>ところでスーパーエルマー21mm買った人いる? 感想聞かせて。
これってもう発売になってるの?
83:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/28 21:17:52.39 4kBGsZHJ0
>>64
マジか?
84:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/28 22:10:34.28 5K8M0UyA0
最近のレンズはライカ設計→製造委託先がシグマって俺も聞いた事あるわ
85:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/28 22:24:07.03 5K8M0UyA0
>>84を少し訂正
最近のレンズは×
最近のレンズによっては○
レンズだけ他社に製造以来して組み立てライカがしてるかもしれねーし
ノクチみたいな高価レンズは自社で全部やってそうだよね
新しいライカレンズはシグマが作ってるってしか聞いたことないから細かい事まではしらん
後は詳しい方よろ
86:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/28 22:54:44.16 as9m5R8i0
シグマなめんなよ!
SD1にいたっていは全てのカメラを凌駕していることは、ライカユーザーなら逆にわかんだろ。
ライカユーザーだがシグマは画質に関しては1だ。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/29 00:05:05.52 0kvT4Ukk0
なに人?
88:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/29 00:08:54.62 /eoMInu10
>>86
画質ってなに?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/29 11:04:00.60 +5fY9JyT0
DP2買って1日でヤフオクに出品したわ
90:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/29 12:08:03.85 379IO+4M0
>>89
忍耐力無さ杉。
俺は3ヶ月頑張った。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/29 12:37:16.35 +5fY9JyT0
どうしても近くに置いておきたくなかったんだわ ストレスが溜まりそうで
92:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 01:14:32.29 sfoqqB7B0
俺はDP2結構好きなんだけどな(´・ω・`)
まあ自動化されてる割にあまり素早くないということで上手く相手してあげないといけないカメラだよね。
M9はその辺は自動化されているところが少ないからかえってストレスが無い。
あ、だけどMにFoveonだけは勘弁してくれ。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 10:18:57.10 aqmQPFhbi
ちょっと今更な気もするけど・・・
今年になって5年間使ってきたM8をM9に買い替えた。
M9の写りには満足しているのだけど、M8では一番のお気に入りだった
28cronがやたらでかく感じるようになってきたんだ。特にフード。
正直なところ、M8では格好良いと感じていたあの角形フードは
ファインダーを覗くたびに邪魔で仕方がない。
写りはM9でも全く不満がないだけにelmarit asphに買い換えるのも馬鹿馬鹿しいし、
外付けファインダーというのもなんか違う気がする。
フードがなしで使うのもなんか不安だし。
・・・ということで何か社外品の小さなフードが使えないかなと思い始めている。
46mmはパナのm4/3機でよく使われていし、転用できそうな良さげなフードはないかな?
しかし、みんなこのケラレは気にせず使ってるの?
確かにM4.2以降の28mmは最新のelmarit asphを
除けばみんな似たようなサイズなわけで、
昔から使っていた人にとっては違和感ないのかな?
94:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 13:07:37.95 Lb6d4st+0
>>93
現行ズミルックスのフードならファインダー側の角が抜けてケラレ防止になってるよ。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 13:09:22.48 7pO5tYHG0
46mmはヘキサノン28㎜に付いていたフードが付く。
今時フード単体で手に入るかが不明だが、
96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 14:20:32.52 wUlndkY10
最近のはコーティング優秀だし、よっぽどの悪条件じゃなければフードなくても大丈夫じゃない?
保護フィルターつけないでレンズ保護という目的ならあるかも知れんが。
97:悩まんジャパン
12/03/01 18:06:08.13 XtDd9Zj00
おれも、フードぜんぜんつけない
98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 18:42:33.35 3ZDB8LIbi
コメントくれた人どうもありがとう。
>>93
Summiluxは35ですよね。
フードの穴は28mmにもあるけど、それでもやっぱり邪魔。
私の28mmもM8(38mm相当)で使ってたときは許容範囲内だったので、
35luxについてはあまり気になることないのではと思います。
>>94
KM28mmのフードは考えてませんでした。
28cronに装着できるなら良さそうですが、入手が難しそうですね。
過去のレンズだと、Gビオゴン28も46mmだったような。
フードもねじ込みだったのでそのまま使えそうですが、
黒いレンズにチタンカラーのフードは見た目的にかなり微妙だ。
・・・とか色々考えていると、結局のところ、
>>95さん、>>96さんの言うとおりフード無しで使うのが一番な気がしてきましたw
どんなフードを使うよりもケラレは少ないわけだし。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 18:44:34.04 3ZDB8LIbi
レス番が一つずつずれてたorz
大変失礼しました・・・。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 21:14:52.93 sCmO2txa0
相変わらずの大馬鹿、Nagler 31
キミ達と同じライカ自慢野郎だから、気を付けよう。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 22:06:08.19 FPMkwbbM0
価格の人、相当オツムが弱そうだね。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/01 23:59:45.75 ASyNbA4g0
お前ほどじゃないよ
103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/02 00:25:01.75 vfu8bvzm0
本人降臨
104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/02 04:11:44.82 OY9gLTdr0
>>100
トレーディングカードをドヤ顔で見せびらかせてる小学生の心理。
精神が未発達なまま成長してしまった失敗例。医学的には標本としての価値があるかもねw
105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/02 04:22:56.73 OsiBM7y00
URLリンク(decnonet.livedoor.biz)
106:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/02 15:20:36.30 GSM7m/6q0
趣味や性癖は普段の人間性や知性と関係ないと思うけど。
先日、所さんの深夜番組見たら同じプラモデルを色違いで5台並べてたw
こういうときの男はみんな小学生だ。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/02 16:53:37.01 kt+BU5fx0
本人降臨
108:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/02 21:50:19.74 q7CNXN/70
わざわざ価格で自慢するのも趣味や性癖かも知れんが、
その内容たるや小学生以下で、まことにオツムの程度が
知れると云うもの。電車の中でM8とuv/irフィルターを
見せびらかすと、自慢げに書き込んでもいたからな~
109:名無しCCDさん@画素いっぱい
12/03/03 05:39:09.10 J8TgWcMn0
この人やっぱり頭おかしいんだ。
最近見ないなと思ったら、こんなとこにいたのか。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 10:58:58.89 nJ33lLVN0
顔見てみたい
111:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 11:40:31.50 MFr0ufXT0
なんかバカ高いカメラだけど何かイイことあんの???????
112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 11:45:33.04 +0CbVlDL0
>>111
君みたいな人は借金を背負うだけで何もいいことはないよ。生活を圧迫しない程度にNEX買っておいた方が無難と言える。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 11:59:29.01 MFr0ufXT0
借金など無いよ
銀塩から買い換えたD90があまりにも糞なんで次を検討中
スペックならD4だが、重いし価格に対しての写りの良さが良くわからん
D800でも買うかなw
114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 18:26:17.00 5nNWs4Pz0
もう1週間なのに、地図に値段出ない
オープンといっても予約商品だし値段は要るやろう。
当日まで出さないのかひょっとして
115:114
12/03/03 18:26:53.19 5nNWs4Pz0
すまん誤爆 ちょっと首釣って来るわ
116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 19:56:00.50 Pc+hp6ja0
>>113
銀塩は何使っていて、D90のどの辺りに不満があったのか分からないのでコメントしようもないけど、
「価格に対して」という発想がある時点でD4もM9もやめた方がいい。
銀塩ニコンの資産があるのならD800でいいんじゃない?
117:悩まんジャパン
12/03/03 21:24:49.48 CIAe34uA0
M8とM9があれば、銀塩と同じでふつーにデジで写真が撮れる。
こんな手軽なものはない。
28も35も新しめのやつはおれもフードは付けない。
ゴーストの弊害よりもケラレて見えない方が大きい。
今M8なんかほんとに安いし、だれにでも勧められるいいカメラ。
少なくともM2,3,4あたりをふつーに使える奴なら絶対あってるはず。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 22:19:35.55 M1uMTDqS0
それをうちの家内に言ってくれ。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 22:31:55.61 5nNWs4Pz0
自分で言えよ、、、、
120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 23:57:02.01 dzclvaZM0
望遠、ズーム使わない人ならぜひ使うべきだね
銀塩の頃から広角・標準はライカ、望遠はニコンかキヤノンっていう
ジャーナリズムとかのシリアスなカメラマンは大勢いたよ
オートフォーカスが出てきたあたりから、ライカの本格的な凋落があると思うけど
レンズ資産が膨大だし、金持ちのおもちゃでなく復活した感があるね
僕みたいなジジイから見ると
121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/03 23:57:49.92 qOOY48KF0
首吊れよ、、、、
122:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 00:31:53.64 nlcghpbe0
M9は成功したと思うよ、僅か3万台程度の出荷のようだが
ライカの株価も上がったから。
国内のレンズ資産はあっという間に売りつくした感があるよ
一年前に中古カメラ市に出てたレンズが、今年は殆ど無くなったから。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 00:53:16.36 XSAVP4zG0
>>120
戦争報道でライカが使われたのはベトナムくらいまででしょうか?
ピュール受賞の澤田カメラマンはおっしゃるとおり標準までライカ。
ニコンFに長玉と完全分業化してた様子が未亡人の著書に写真付きで載ってます。
ライカ信奉者だったとの記述もあった。
124:120
12/03/04 01:23:10.99 ri4tY6x70
戦争報道に限らないけど「ライフ」みたいなフォトジャーナリズムを考えてもらいたい
たとえば URLリンク(www.maryellenmark.com)
なんかもずっと35ミリはライカのはず
もっともライカだから撮れるわけじゃないし、単にピント絞りシャ速が経験的に一発でいけるだけで、
誰かも言ってたはずだけど、シンクロ速度が(ほとんどの一眼レフに比べて)遅いのはつらい
125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 01:33:05.43 ri4tY6x70
おっと、寝る前にリロードしたら誤解を招きそうな表現が
mary ellen mark の使う35ミリってのは35ミリ版ってことで、
カメラはライカ&ニコンっていうつもりだった
ポートレートがハッセルだったかな…
126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 01:47:03.05 6ORfXTxS0
>>111
高いこと
127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 12:42:46.24 ptipvXBA0
21mmの外付けファインダーってcosinaとツァイスどっちがいいかな?
純正を候補に入れてない理由は推し量ってください。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 13:06:28.67 ptipvXBA0
前に28㎜のツァイスファインダーをのぞいたときは
M8の内臓ファインダーよりクリアなことに驚いて、あちこちにフレーム向けるのが楽しかったからな~
一方コシナのはのぞいたことがありません。
同程度の見えならコンパクトなコシナなんですが、見えに相当の差があればツァイスに行きたいと思ってます。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 13:55:04.46 br7DYQ6Wi
>>128
個人差はあるけど見え味も覗きやすさも値段以上の差があると思う。
あのサイズが許容できるならZeissがオススメ。
実用優先なら一世代前の(プラ製の)ライカ純正を中古で探すのもいいかも。
作りはZeissに負けるけど軽いしよく見える。
あまり人気ないので(ライカにしては)安く手に入るしね。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 21:42:02.90 b59szzQr0
>>126
ある意味正解だな・・
カメラなんてどう考えても軽い方がいいはずだが、重くないと駄目という人が
いるのと同じだと考えてもらえると
使ってる当人達はそれぞれ、いろんな理由で使ってるけど
いらない、わからないと思ってる人には全く理解出来ない。。
使ってる当人同士でさえもわからん可能性も高いが
131:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/04 22:26:01.01 HAXmE69E0
写真スポットに出かけて、貧乏人に「コノヤロウ」の視線を浴びせられる快感!
132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 00:14:23.62 zQhguQaa0
たとえば、俺からしたらミラーレス一眼やらMマウントユニットやらにMレンズなんて苦行としか思えないし、
なんでMデジ買わないのかとしか思えないけど、本人たちは嬉々としてブログ書いたり2ちゃんに書き込んだりしてる。
別に理解し合う必要も無いし。
同じように俺らが
133:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 00:14:59.75 zQhguQaa0
誤送信すまん。
同じように俺らがMデジ買ってることを肯定してもらう必要も全くない。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 00:29:19.69 tzbGtRvr0
Xpro1とNEXもってる(もってた)けど、価格抑えなきゃいけないためかレンズがいまいちなのよ
まともなのはフジノン35mmくらい
ブロガーがあえてMレンズ使うのは少なくとも解像についてはセンサー性能を目一杯使えるからじゃないかな
135:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 00:48:19.88 zQhguQaa0
やっぱり理解できない。
別に解像だけが画質じゃないのにね。
コンデジセンサーよりはるかに階調豊かでノイズも少ないことのメリットが大きいから
多少性能の悪いレンズでもAPS-Cセンサーを使う価値はあると思う。
ミラーレス一眼の気軽さや高度な自動化をわざわざ捨ててしまって
得られるのが解像ってあまりにも割に合わないトレードオフ。
まあ、どうでもいい話ではある。
必要な人が買えばいいだけの話。ライカが潰れない程度にねw
136:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 01:15:44.42 uh9ZPB910
その自動化ってのが納得いかない連中がここにいるのさ
137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 01:37:15.65 zQhguQaa0
そう、自動化されているよりもライカの方が素早く効率よく撮影できる分野がある。
俺もNEX-7はコンパクトさと安さに魅かれて買ったけど、あれもズームが使えたりコンデジ感覚で自動化されてたり
そこからシームレスに設定をいじったりできて良いカメラ。
高感度耐性について色々言う人もいるようだがコダックセンサーで訓練された俺には十分高感度耐性も高いw
でもアダプターでMレンズを使う気はさらさらない。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 06:20:55.74 Zcw1F5tj0
ライカビットやモーターみたいな形のバッテリーパックが欲しいのは俺だけか
単三電池で動かしたいんだがな
139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 06:48:25.59 W7CviSklP
>>137
NEX-7持ってるなら50mm以上のレンズで実際に撮ってみれば良いと思うよ。
M9よりも高画質かつ快適にMレンズが使えるから。
俺の場合、NEX-7にはまって以来、M9は全く使わなくなったわ。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 10:22:21.14 atFQ7QNH0
フォーカスが手動なのはまったく意に介さないが、露出については深い経験が
あるわけでもない。これまで一眼やコンパクトで絞り優先オートで機械に任せて
きた。
こんな俺でもM9使えるかな。レンズ資産はほとんど無いので、ライカで1から
揃えるのに無駄は無いです。欲しいのは50mmと60mmから90mmくらいの
マクロレンズくらい。マクロは苦手なんだっけ?
141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 10:37:41.44 otOWLYLF0
>>139
画角が変わっちゃう事に抵抗はなかった?
NEXがフルサイズだったら、と思う事はあるな。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 10:38:21.55 otOWLYLF0
>>140
オートあるから楽。
ただ評価測光じゃないから慣れが必要。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 10:45:17.47 hCcWR3TK0
>>141
横レスすまんが、むしろ画角が変わることはメリットだったりする。
230gのnex-5をサブに持ってくことでSWHがM8の20mmとNexの23mmで使えるので。
まあnexは夜間室内用の緊急避難としてつかっているのだが。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 15:01:07.55 Uc+74Oc00
まだ続けるつもりか
このネタ
145:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 15:07:32.71 /p+WZsFp0
NEXネタはお腹いっぱいです
146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 15:12:26.52 YnEYbswH0
ちょっとでも隙見せたらスレチを語り始めるミラーレス厨はどうにかならんのか
147:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 16:35:02.99 crubi7dsi
まあ無視するしかないんd
返事したりコメントしたりすると喜んでしまうから
148:↑
12/03/05 16:37:48.44 g5giP4XX0
↑無視できない馬鹿
149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 20:08:37.94 q3BiMcDx0
オレはNEXよりSEXがすき
150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 20:13:23.34 alK6pfR10
またやってんの
151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 20:40:24.77 hCcWR3TK0
M10もライカミラーレスの情報もないからネタがないんだよな。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 20:49:57.39 Xo58DgMY0
デジMスレでこんなこと書くと
叱られるかもしれんが、
今日MPにEktar詰めて撮った
ネガ写真に恐ろしく感動した。
フィルムもまだまだいけてるね。
Leica新参者としては、
フィルムもバシバシ使いたいかなと。
M9-Pももちろんいけてるんだけど。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 21:44:50.28 yi3Kjq410
なんだかんだいいながら、やっぱりフィルムは1コマ1コマの真剣度合いが違うからなぁ。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/05 23:59:01.96 WkKtvB/Y0
わーわー言うとりますが
155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 00:15:51.89 p+KkYDUq0
フジがケツ割らないこと願ってるけど今更銀塩使うかと聞かれたら困る。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 00:30:19.78 iu6OlYFEI
>>152
同意。
俺もM9-PとMPだが最近はもっぱらMPにモノクロフィルムだわ。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 00:59:37.71 qnmOQqmU0
記念撮影などで最近はデジカメが主流ですぐに写真渡して当然って空気があるから
そういう要求にこたえるためにM9買った俺は少数派かな?
Mレンズはもともとそこそこ持ってたからこれでいいやって。
メインはあくまでフィルム機。カラーネガ使ってる。
M10では人にシャッター頼む時のためにライブビュー欲しい。
M9も解像度が高くて本当に感心している。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 01:09:54.03 Idf3n5A90
誰か「M9で安レンズ」のスレ立てて!
コシナレンズについて恥じる事なく堂々と語り合いたい。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 01:16:12.57 eaoKyZtv0
デジMは人に託せんでしょ?
気ねん写真はX1でよろ。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 02:00:12.41 VdyTIpha0
M9飽きてきた俺は、近頃はローライフレックスだな。
ライブビュー付いているし、6X6はスキャナで取り込みやすい。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 02:05:46.76 qnmOQqmU0
日本国内なら普通に人にシャッター頼んでるよ。
真ん中に人を入れてシャッター押して下さいってだけ。
ピントは大体合わせておいて少し絞れば問題無い。
海外だとちょっと怖いけど。
オートフォーカスのカメラの方が中抜けで撮られないか心配で・・・
162:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 09:40:13.54 prm7ul0di
>>160
>6X6はスキャナで取り込みやすい。
銀塩(特に中判)の楽しさには同意だけど、ここだけは納得できないというか、
どんなスキャナー使ってどうやって取り込んでいるのか物凄く興味がある。
俺はM8買うまではマミヤ7をメインで使っていたんだけど、ブローニーのフィルムスキャンは
フィルムの平面性という点で135よりずっと難しいと思っていた。
最初に買ったフラットヘッドは論外で、次に買ったのはニコンの中判対応のクールスキャン8000ED。
これでもやっぱり平面性維持は大変で、現像後時間を置いてたわみが取れたフィルムを丁寧に
キャリアにセットして、マニュアルでピントを合わせてやっと満足できる結果が得られるぐらい。
ガラス付きのキャリアを使えば平面性の問題はある程度解消するけど、今度はニュートリング
との戦いになるし、ガラス越しのスキャンは明らかに解像度が落ちた。
スキャン速度も決して早いわけじゃないから、満足できる結果が得られるまでには、
1コマでも物凄く時間がかかったし、そこまで苦労してもライトボックス上のポジをルーペで
見るイメージにはなかなか届かなかった。
ということで「コンシューマ向けのスキャナーでは満足できる結果は得られない」という結論で、
業務用スキャナーの中では何とか手が届きそうなImacon Flextightを買おうかと悩み始めて
いたんだけど、ちょうどその頃にM8が発表になったんだよね。
実は銀塩ライカは使っておらず、ライカはM8が初めてだったんだけど、銀座で覗いたファイ
ンダーが物凄く良かったので、FlextightをやめてM8とレンズ数本を買うことにした。
その後、ボディはM9になってレンズもだいぶ増えてきた。
今にして思えば、あの時血迷ってFlextightなんか買わなくて本当に良かったと思っているw
ちなみにスキャナーの話は抜きにすれば、銀塩のマミヤ7はオススメ。特に50mm。
ある意味RFのメリットが最も出ているカメラだと思う。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 13:07:19.71 VdyTIpha0
>>162
笑うかもしれないが、俺の出した結論は
ビックのブローニーCD保存サービス
URLリンク(www.biccamera.co.jp)
3000X3000程度の画素数で一枚62円だから高くはないと思う。ゴミも除去されているしね。
所詮はモニタ画面でみる絵と割り切れば、CS5とNIKフィルター群である程度まで持ち上げられる。
164:162
12/03/06 14:04:43.10 prm7ul0di
>>163
貴重な情報ありがとう。笑うなんてとんでもない!
ラボのスキャンサービスは過去に調べてたことがあったんだけど、
堀内とかの価格表をみて「現実的じゃないな」と半分諦めていました。
JPEGのみとはいえ解像度もまあまあだし、1コマ62円はバーゲンプライスだわ。
ネットで調べてみたらリバーサルも受け付けてもらえそうだし、早速試してみようと思う。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 15:23:52.61 HWAc7Xws0
Light Room 4
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
ユーザーページからダウンロードできるようになるのかな?それともアップグレードしないとダメ??
166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/06 17:01:06.22 KtS5ot1P0
Adobe Lightroom 4 released with 21 new Leica M lens profiles
URLリンク(leicarumors.com)
167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/07 21:05:24.15 KVJ71vaf0
>>165
ユーザーページ行ったら、「もうすぐLR4がダウンロードできるようになるから、
それまでは30日トライアル版使っててくれ」みたいな事が書いてあった。
たぶんもう少し待てばダウンロードできるのではないかと。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/07 21:32:57.23 ONlEDkfJ0
>>167
二回ダウンロードしちゃった人はアウト?
169:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/07 22:13:23.05 KVJ71vaf0
>>168
それは分からないや。俺はM9買う前から
LR3のライセンスを持っていたので、
M9のユーザサイトからダウンロードするのは今回が初めてなんだ。
お役にたてなくてゴメン。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/08 02:05:46.06 ZfkEslkg0
>>167
今日LR4をDLできたよ。
先にDL版のお金を払ってシリアルを貰い、試用版をDLしてシリアルを入力すればOK。
試用版と製品版の中身は全く同じです。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/08 15:40:49.32 epxL08L/i
次期Apertureが、M9のレンズ名称と絞り値の表示に対応しなければ乗り換えようかな
172:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/08 22:19:18.79 Tizf3QQj0
みんなライカM入れるカメラバッグって何を使ってますか?
173:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/09 04:45:26.13 qJ0wVo6Q0
>>169
M9 付属のライセンス、LR4 でも使えた?
174:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/09 07:10:30.64 pO6Zzhji0
r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ⌒ ⌒ ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' M9-Pよりもな、
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ト‐=‐ァ / おまえら、
,____/ヽ`ニニ´/ パンダいいぞパンダ。
r'"ヽ t、 /
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐--
URLリンク(www.ebay.com)
175:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/09 10:57:58.49 v1h1xztB0
>>172
AA
176:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/09 12:56:07.15 B9B3H9pT0
>>172
URLリンク(www.yodobashi.com)
M9+ズミルックス50用にこれが気になってる
177:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/09 14:07:10.52 y9lpxEyY0
ツァイスインコがディスコンだお
URLリンク(www.cosina.co.jp)
178:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/09 15:16:17.29 K14Ztu2K0
買い増ししたM9Pを登録しに行ったら、こんな記述が出てきたよ。
----------
Adobe® Photoshop® Lightroom® 4 に関する重要なお知らせ
まもなく Adobe® Photoshop® Lightroom® 4 をご提供いたします。それまで、製品版と同様の機能を搭載した 30 日間限定・体験版を アドビホームページからダウンロードしてご使用いただけます。その際、システム要件にご注意ください。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。引き続き、ライカ製品をお楽しみください。
----------
年末に買ったM9Pの時はLR3ダウンロード後にライカからEメールでシリアルが送られてきたけど、今回はどうなるのかな。
登録ユーザー向けにライカからアナウンスがあれば楽なんだけど。
既存のM9P/M9ユーザーにはライカがLR4を無償提供するのか、それとも新規購入者やダウンロード回数に余裕がある人だけが恩恵を受けられるのか、お知らせ内容の記述が情報不足でわからないね。
ま、M9を買うような人たちはLRなんてのは缶ジュースくらいの価値観なんだろうから無問題かな? 俺はビンボーだからとても重要。
ちなみに年末のM9Pの時はMac/Winの両方をダウンロードしておいたんだけど(カウントは2回?)、そしたらこのM9PのTANではダウンロード回数を超えてるから無理って出てきたよ(笑)。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/09 18:12:15.46 IeZdbwrh0
>>178
ダウンロード版の場合、オンラインでLR4アップデートの決済をして、シリアルナンバーを貰い、体験版をダウンロード後にアップデート用のシリアルとLR3のシリアルを入力すればOK。
アップデート製品版を購入する場合、今は体験版で使っておいて、3/16以降に製品が届いてから製品に付属しているシリアルと、これまで使用していたLR3のシリアルを入力すればOK。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 00:56:15.80 nLBqsMFc0
>>158
別に恥じることなくない?
俺から見たら中古でばかりライカレンズ漁ってる人より新品コシナレンズ買っている人の方が世の中のMマウントレンズを増やすことに貢献していてよほど格が上のユーザーだよ。
181:名無しCCDさん@画素いっぱい
12/03/11 01:21:52.21 44HWYsEY0
売価の安い物を使うのを恥ずかしいという発想はどうかと思うし、
買い物してることについて、格がどうこうという話につなげてるのも、何か変。
ミラーレス云々の話もそうだけど、話題の本質が、ただ、つかえるお金があるかないか、ということに集約されるだけだ、カメラに全然関係ない話になってますね。変なの。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 02:34:32.23 diagZgRM0
話題少ないね。
みんなは5D Mark III、D800 (E)買うの?
それともメリルかな。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 04:58:19.80 KVT3xyxfO
>>182
最近やっとm9のローン払い終えたばかりなので
他のなんてとてもじゃないが買えないよ
Lズマロン3.5、M沈ズミ、ノクトン35/1.4、初代アンギュロンと持ってて
アンギュロンが使い物にならないからコレを売って似た焦点距離の広角を買おうかと。
これからいろいろ品定めしようと思いますがオススメはありますか
184:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 05:30:23.34 FUnnKiS50
スーパーアンギュロンF4は持っておいた方がいいんじゃない?
世界的にLMレンズの需要が高まってて有名な良い玉は一度手放したらまた手に入るか分からないから。
そのうち満足に使えるデジタルMが出るかもしれないし。
21mmならビオゴン2.8/21ZMが安くて割と被りも少なくて良いかと。
間違えてビオゴン4.5/21ZM買わないようにね。
フィルムならF4.5の方がオススメなんだけど。
スーパーエルマーは持ってないから分からないや。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 05:49:00.25 BzEqp45X0
>>181
良識派ぶって、変なの。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 07:43:22.39 0FtrzeNw0
biogon 28 2.8 zm と ultron 28 2で迷ってます。
クロンは予算的にとても無理。
旅行用で夜間撮影が多いとなるとやっぱりウルトロン?
夜間はノクトン35に任せて、昼間スナップ用でビオゴン?
187:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 09:10:24.61 j/xFvJ450
>>186
ノクトン35持ってるならスナップ用でコンパクトな方をすすめたい。
ただビオゴン28とウルトロンってそこまでサイズに差がないような。
少し前に純正にこだわる奴は云々という意見が出ていて、その意見には俺も同意だけど、
今回は「もう少し頑張って現行えるまりーと
188:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 09:15:02.12 j/xFvJ450
ゴメン中途半端に書き込んでしまった。
>>186
ノクトン35持ってるならスナップ用でコンパクトな方をすすめたい。
ただビオゴン28とウルトロンってそこまでサイズに差がないような。
少し前に純正にこだわる奴は云々という意見が出ていて、その意見には俺も同意だけど、
今回は「もう少し頑張って現行エルマリート」をオススメしたい。
ライカ純正にしてはかなり安いレンズだし、
最近の28mmの中では最もコンパクトだし。
画角の広い28mmはファインダーのケラレという問題もあるので、
そういう意味でもコンパクトな方が使いやすいよ。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 09:21:44.24 0FtrzeNw0
>>187
エルマリートいいですね。20万円か・・・
旅行用は
SUPER WIDE HELIAR 15mm 4.5
nokton 35mm 1.4
でほぼ決まっててあと一本というと28 elmaritぴったりですね。
サイズ考えると28mm summicronよりいいな。
予算が・・・
190:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 09:47:08.42 8kBVPXsp0
28 Elmarite Asph.良いよね。
ちっちゃいのに良く写る。 憂い奴。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 09:48:49.99 8kBVPXsp0
↑あ、eが余分だ。 恥ずかしい。
192:183
12/03/11 10:47:10.48 KVT3xyxfO
>>184
確かにアンギュロンが手に入らなくなった時に後悔しそうですね。
これは当分M2に付けておきます。
さてビオゴンですが
これならばアンギュロンを売りに出さずとも手に入りそうです
ほぼビオゴンに決めた上で検討します
ありがとうございました_(._.)_
193:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 11:12:10.22 j/xFvJ450
>>158
誰も立ててくれないみたいだから俺が立てておいたよ。
思う存分書き込んでくれ。
スレリンク(dcamera板)
スレ立てながら思ったけど、ZMは安レンズなのかな?
同スペックのライカに比べるとかなり安いとはいえ、普通に考えると高価だし、
そもそも天下のツァイスを安レンズと呼ぶのは失礼だよな。
194:名無しCCDさん@画素いっぱい
12/03/11 13:10:04.08 44HWYsEY0
安レンズなんかない。
そろそろ価値の尺度を価格に求め過ぎるのから卒業したいですね。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/11 15:12:51.21 ZchTpJJh0
M9 CCD交換キタ━━(゚∀゚)━━!!
保証きれてなかったら死んでたな(゚д゚lll)
196:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 02:02:13.76 xRwgDNWE0
純正レンズ以外を買ってもどうせ純正が欲しくなる
レンズは常に最新のものがよい
197:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 02:31:00.29 d4X3DJqw0
>>195
例のいきなりクラックするオカルト話?こえ~
198:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 02:36:19.77 hjtFGxMG0
>>195
こえーよ。稲川淳二よりこえー。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 15:40:12.49 NGWwpz4J0
今年M10が出るという噂で
M9-Pに踏み切れない。
今はM8.2ユーザー。
M10が出ても半年後ぐらいに
M10-Pが出るんじゃないかと。
でもM9である意味完成されてると思うから
あとは画素数アップぐらい?
200:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 18:10:32.10 TZh7iw5I0
新品M9Pが598,000円とかロイヤルカスタマーなんとかで数十万円分のJCB金券くれるならともかく、今の70万じゃ微妙な時期だよね。
ここまで我慢できたのならM10まで待つべきだと思う。安い買い物ではいからね。
M8の相場が物語っているように、ライカ様であっても所詮はデジタル機。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 18:11:27.16 TZh7iw5I0
いくらなんでも半年でマイチェンは出ないでしょ!
202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 18:34:05.47 KA7ICHvTP
発表は9月末のフォトキナで実際に売り出されるのは10月位からかな?
発表=速攻予約しないと3ヶ月待ちとかになりかねないので要注意だよ。
203:169
12/03/12 21:20:30.52 lq6Csaht0
ようやくカスタマーサイトからLR4がダウンロードできるようになったみたいだ。
早速ダウンロードすることにしたのだが、カスタマーサイトからのダウンロードは激遅。
ただ、カスタマーサイトの「ダウンロード」ボタンを押した直後にライカからシリアル番号が
メールで送られてきたので、いつ終わるか分からないダウンロードはさっさと止めて、
Adobeのサイトから試用版をダウンロードしてインストールして届いたシリアルを入力。
ってことで無事LR4が入ったよ。
LR3に比べると全体的に重くなった気がするけど、補正ブラシ+モアレ補正はM9ユーザに
とってはありがたいかも。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/12 23:17:35.66 MK0QW7WA0
>>199
いや、まだゴミ撮り機能がない
205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 00:16:15.95 5AkIXO/y0
いや、ゴミはM8でもM9でも撮れると思うぞ
206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 00:24:40.16 UL+H1u5H0
現実問題としてゴミ取機構をいれるのはスペース的に難しいのでは。それにライカの技術力もなさそう。静電防止の特殊コーティングなら現実的かな。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 00:59:58.37 ybMWq88r0
ライカは次機種のロードマップを公開する時期に来ていると思う。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 05:19:58.01 lY8O4Rlf0
ゴミ取り機能つきました位じゃあ M9 から買い換えることはないな
M8 も大事にしているから M8-P アップグレード始めて欲しい
209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 06:05:02.09 526vxHdz0
M8からM9は本来のライカ判になるっていう大変化があって、
M9でとりあえずデジタルMとしての姿は大体できちゃった。
今後の進化はライカが色々考えているだろうから楽しみにしている。
M9のブラッシュアップでもいいけどね。
古い対称型の広角レンズでの色被りを無くすことはやって欲しいけど、
他の大手も苦労してることだからライカだけが解決できるとは思えないし。
ありうるのはライブビューかな。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 06:58:42.15 R+yHzJSs0
つーか
先週末、長城にM8.2持ってったんだが多分-5℃で数十カットでバッテリー(交換したバッグのスペアも1枚も切れず)完全死亡。
北京市内でも0℃前後で100枚ちょいで死亡。1時間暖を取ったら復活
一緒に持っていた国産機は無敵状態。銀塩M持っていなかったら俺オワタになるところだった
やっぱりフルマニュアル横幕機はいざっていう時は頼りになる・・・
しかし北京の物価って凄いね。M9が120万ぐらいで売っててワロタwwありゃ50万円デポジット+飛行機10万以上出しても
日本に買出しに来るのがよくわかるわ。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 07:44:53.50 aPJjRC9j0
>>210
M8/9の金属ボディは熱の伝わりが早いよな。
気をつけないと結露もしやすい気がする。
まあ寒い時はバッテリーやボディはポケットに
入れておくのが吉だね。それだけでもずいぶん変わる。
でも、貴方の場合、無敵状態の国産機があったんだから
銀塩M無くても決して終わってない気がするぞ。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 11:11:57.52 Tr/U9nWbi
単なる嗜好品。ボディの性能だけ見れば、ボッタ、詐欺。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 12:01:37.53 R+yHzJSs0
>>211
いや、国産機とは行っても持ってたのはついでのコンデジだけ。
Mマウントレンズ使えるのは銀塩Mだけだった・・・
夕方にバッテリーオワタになった時は回りが中国人の写真ヲタ軍団が
1DやらD700でバカバカ撮り続けてるのをショボーンって見てたw
そっか、胸ポケでスペア保護しときゃ良かったのか。
今更ながらバッテリーの強化品はでないかねえ・・・
やっぱりMなのに酷環境にに耐えられないというのはちょっと寂しい気がする。
>>212みたいな気分にも確かになるわ。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 12:22:55.99 aPJjRC9j0
>>213
まぁ寒い云々は関係なく、海外とか長期間の旅行では予備のボディがあるといいよな。
もう15年ぐらい前だけど、海外に行ったときに当時の愛機NewF-1のフィルム巻き戻しノブが
取れてしまってフィルムの交換が出来なくなったことがあったな。
NewF-1の信頼性は今の1Dと同等以上だと思うけど、それでも壊れるときは壊れる。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 15:58:06.21 Tr/U9nWbi
NewF1ならそう言うことも有る罠で済むが・・・
216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 15:59:47.05 VozEKPpS0
M10に期待。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 16:19:46.81 Zf8SDar80
M10 楽しみだな
218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 16:37:46.41 AiY9eV+v0
もまいらM10厨よろこべ。
M10は高コストなレンジファインダーを廃し60万画素のEVFとなる。
センサーはローパスフィルタ付きのCMOSになってライブビューが可能。
待ちに待った動画(VGA)も撮れるし、おまけに液晶はバリアングルになるぞ。
さぁ、両手を伸ばしてM10を構え、好きなアングルで液晶撮り!
だが、それはもう、ライカじゃない orz
219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 17:04:59.84 0TPK1S+A0
とうとう時代が終わったか。長かった。
携帯電話機のカメラも高画質になったしな。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 17:40:43.24 oLvV2qAH0
>>218
なぬそれ?
リーク情報??
221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 17:45:00.02 ybMWq88r0
ノクチ付けて両手伸ばすとなると、筋力トレーニングが必要だね。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 18:23:10.03 LZ9RQuOZ0
ノクチで筋トレとはレベルが低過ぎるw
223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 18:30:15.49 nAwWvrgF0
VWのCMではM3でも両手伸ばして撮ってるけどね
224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 19:41:37.28 uAeJRcvQ0
>>218
よかった、普通のCMOSになるんですね、これでスミアとかは気にせず太陽入っても安心して使えるな
ローパス付いてしまうと今みたいな解像感は得られないかもしれないけど、全体が安定する方が大事
個人的には
EVFがあるなら、両手を伸ばしてコンデジみたいな使い方に限定はされるわけでは無いですよね
レンジファインダーでなくなると、フォーカス合わせがスピーディに出来るかが気になりますけど
225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 20:20:11.91 Vv3tNUeg0
RFでなくなってしまったら
それはもうライカMではなくなるな。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 20:31:37.67 0GTd+oHB0
M10は2の36mm×24mmのCCDで2400万画素~2500万画素
S2の後継は56mm×41.5mmのCCDで6000万画素
これぐらいやって欲しいね
227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 20:47:22.11 GQtfIVyv0
でもお高いんでしょう?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 21:03:30.51 gDikoV7O0
5?>5?2 期待通り。
5?2>5?3 期待外れ。
てこともあるうる。
229:まったりと
12/03/13 22:12:17.79 x7coPeGe0
II型に惚れ込んで、Lマウントを主に持っています
デジタルになって、一応Epsonを買ったのですが、画角の問題で面白くなく殆ど使いませんでした
M9が出たときに買いたかったのですが、あまりに高額で、何時かはと思っていたのですが、
今回、Kodakが倒産との話を聞きました。
フルサイズの撮像素子ってKodakしか作っていませんよね? 新たに開発しても用途もないし
M9で、フルサイズのデジカメは終了と言うことでしょうか?
230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 22:15:04.78 vritgOZ00
>>229
頭大丈夫?釣り?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 22:31:36.02 vfQfLJZn0
吊りだな
232:まったりと
12/03/13 23:15:16.89 x7coPeGe0
釣りじゃないですよ
CCDが無くなったらM9のフルサイズデジカメは作れないですよね?
小型のCCDやMOSが主流になる中、私のように古いレンズを使いたい、
でも銀塩が無くなりそう、という中で唯一の救済策は高価なM9なんです。
その最もキーになるのは35mmフルサイズのCCDだと思うのですが、如何でしょう?
これを製造しているのはKodakだけだと思うのですが、そこが撤退するとM10どころか、
M9も継続生産できないのかなぁと心配しています。
そうすると、早々にM9を買うか、面倒な銀塩の現像を復活させるか?
モノクロの銀塩は簡単ですが、カラーの銀塩の現像は、私には無理です。
駅前に住んでいるのですが、今や銀塩のラボは見あたらなくなりました。
レンズのコレクションの存続に危機感を抱いています。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 23:23:20.54 /pGq4IaN0
ダルサかフルサイズのCMOSにすれば問題ないよ。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 23:24:53.93 p2Do1JfT0
>>232
金さえ払えば、フルサイズのCCDをソニーが作ってくれるから大丈夫。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/13 23:37:53.19 QXrwrstW0
ネガの現像ならどこでもやってるし
プロラボがいいのなら堀内カラーに出せばいいじゃん
236:まったりと
12/03/13 23:42:56.28 x7coPeGe0
>>233
>ダルサかフルサイズのCMOSにすれば問題ないよ。
ダルサって、カナダの会社のことですか?
フルサイズのCMOSは魅力的ですが、コシナ辺りで手に届きやすいボディーが出るのでしょうか?
写真撮るだけなら、携帯でもそこそこ撮れますが、先日久しぶりにⅡ型とM7を弄っていたら
何か、忘れていた感情があふれてきました。
この、メカニカルな触感はすばらしい。
初めて買ってもらったニコンF、仕事で使いつぶしたニコマート、電子制御の銀塩カメラと便利、
簡便さを楽しんできて、ノスタルジーに帰ろうかと?
還暦の哀愁でしょうか?
で、M9の将来が無いのなら、思い切って買おうかと思うんですがどうでしょう?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 00:12:13.66 K2ZQhrW50
>>236
フィルムで遊んでたらいいんじゃないの?
ここできいてもわかりようのない質問をでまかせに流すより、
フィルムカメラの感触楽しむほうがあんたにはいいと思うよ。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 00:36:48.94 arcKpLsi0
どこかのwebの聞きかじりなんだけど最近のCMOSの受光素子に付いている
マイクロレンズって口径がf1.2無いらしいね。
ニコンが50mmf 1.2のレンズを現行シリーズで出さないのはマイクロレンズの
口径の制限のためだとか類推している人も・・・(MFの50mmは銀塩用と開き直ってる?)。
M9用に資金を用意したものの最近のM10情報とかで買うのを躊躇していたが、
CMOSの話を見つけて以来やはりM9を買うべきなのかと思案中。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 00:48:02.72 dNxPGq230
>>238
センサーのマイクロレンズの口径がレンズ側の開放F値を縛るメカニズムについて詳しく。
LiveMOSを使っているパナセンサーにノクトン25/0.95を使っても破綻は無いようだが。
240:238
12/03/14 00:56:34.23 arcKpLsi0
この板で評判の悪いデジカメinfoにリンクされていた
価格.comの口コミ情報での話題の中で見つけました。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
最初はレンズ選びの相談なのですが後からf1.2のEFレンズを持ち出して
色々検証しています。なかなか複雑すぎてすぐには要約できずスマソです。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 01:15:35.31 1TpUFaYU0
>>218
Messsucher の M だということ位は知っておけ。
ライカ M など趣味性の高いカメラなんだからデジタル部分の機能など大した問題じゃない。欲しければ買えばいいだけの話。
だいたいこのカメラが買える奴はレンズ1本分以下で買える最新一眼レフ+レンズを持っているのが普通だろ。
無理な場面では一眼レフ使う。使い分け。
どうもこのカメラの位置がわかっていない奴が多すぎる。
レンジファインダーで M レンズを使えフルサイズで撮れればいいという奴が散財するものだ。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 01:21:54.45 DOx+U9dJ0
>>241
偉そうに仕切ってんじゃねーよ。
人それぞれなんだよ カス。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 01:26:06.12 99OPpJ+z0
要するに貧乏人が増えてきたわけだ。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 03:37:44.43 ysmGkXe40
>>242
レンジファインダーで M レンズを使えフルサイズで撮れればいい
人それぞれ?これ以外にまともな理由があるのか?
245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 07:51:22.08 68KGjLJF0
今からM9を買うなら、まさかのセンサー交換対策として、5年保険に加入しておくことをお勧めするよ。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 09:32:00.55 Uu0V1j+90
破産したコダックのセンサーが、今後どれだけ供給できるのか疑問だ
247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 13:33:09.02 mhkb71BD0
たしかコダのセンサー事業はもうどっかに退きついでるんじゃなかったっけ?
248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 15:56:40.40 WTvHRiP10
>>240
ちょっと読んだが似非科学だな…
まあ価格だからしょうがないが
249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:15:21.17 YSc2SIQO0
>>248
興味深く読んだんだけど、あなたの見解にも興味がある。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:18:03.37 SbuYW0y90
>>249
彼の論ではボケの明るさが減衰する可能性を指摘しているだけ。
結像面では関係無いということになる。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:39:57.65 MO7nak4Z0
フルサイズ以上のCCDを作っているのはコダックとダルサ
44×33や48×36、更にそれ以上の56mm×41.5近いサイズでハッセル用にCCDも作っている。
しかし、CMOSでフルサイズ以上は試作品以外は存在しないのでした。
キャノンが試作品作っているけどね。でも天体望遠鏡向けの大型撮像素子もCCDであってCMOSではない。
大型はCCDの独壇場。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 16:47:55.73 1TpUFaYU0
単純に比較できるもんじゃないけれど CCD と CMOS でどの辺りが違うんだろうか
手持ちの M9 と 5D2 はずいぶん違うけれどもレンズもデジタル処理も違うから
それでセンサーの違いだとは言えないし
M10 が CMOS 採用したらわかるんだろうか
253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 17:34:56.49 YSc2SIQO0
LEICA M9Pとその他の機種の比較。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 17:36:43.64 YSc2SIQO0
>>250
私には難しいです。
255:まったりと
12/03/14 19:09:33.96 0MeiykBF0
お騒がせしました
ディスコンになると、何本か持っているLマウント、Mマウントレンズであそべなくなるので、
思い切ってM9Pを購入しました。
コンタックス T*の28mm、GR21mm、コシナ12mmなんかは周辺が銀塩より暗くなります。
操作方法が直感的で使いやすく、銀塩とは違った楽しみができました。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 19:18:28.10 MO7nak4Z0
>>252
35mmより大きいのがCCDしかないのを見るとCCDの方が大型の撮像素子では利点が大きいのでしょうね
感度はCCDの方が大型だと遥かに上ですしね
CMOSはもしかしたら大型化に難点があるのかもしれません
M10はダルサの2400万画素CCDを搭載するかもしれませんし、コダックの同サイズのCCDかもしれません
今のところはコダックのCCDが濃厚だと思いますね。
コダックは売却したけど技術者はそのまま残ってCCDを製作していますから問題ないです。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:10:24.64 kvdwPRB+0
変な奴が居ついたもんだ
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:28:05.55 99OPpJ+z0
今月にコダックがリバーサルから撤退した。
ライカの次のセンサーがコダックの色を表現してくれればと思う。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:32:23.17 qTPZsjQm0
コダックフィルムの色を再現できるのはコダックのセンサーだけ!
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 22:37:39.01 gxMj6aCkP
ふつーに考えてM10はソニーのCMOSでしょ。
ダルサなんて中判以上じゃないと価値無いよ。
261:写真家蜷川実家
12/03/14 22:49:21.79 mhkb71BD0
>>260
オレもあんたに一票
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 23:58:19.37 fBug+R+A0
一票の落差
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 01:49:13.02 482bPx7u0
5/10の発表会でM10がお披露目されるかも!?って。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 04:42:54.85 P8SfexbX0
次ソニー CMOS で来るとますます M9 は手放せなくなるな
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 07:13:07.11 n5JRjX8DP
コダックの糞センサーのメリットって何?
ノイズまみれの駄画質じゃんw
ローパスレスが唯一の救い。
そもそもデフォルトではコダクロームとは似ても似つかない色だよね。
どう考えてもソニーのセンサーを使うのが合理的。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 08:42:20.04 z5I0yY6/0
な、Pだろ?
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 08:48:25.75 P8SfexbX0
知らんのか、低ISOでの M デジタルのおそるべき画質を
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 10:39:14.26 Md/YYxqP0
またNEX厨が攻めて来ました
みなさん防空壕に入りましょう
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 10:47:34.50 TdsqEJ3Ui
ソニーの高画素センサーともなると、古いレンズとの相性は
M9以上に辛くなって、今まで以上に最新のASPHが欲しくなりそうな
まあ何にせよ新機種は楽しみだ
270: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/03/15 16:50:08.16 dTKV7aw50
モノクロMの噂が出たね
271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:00:29.01 eb+3DfBB0
>>258
撤退したけど技術者は別の会社に移籍したから作っていないわけではない
272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:03:37.21 6yXwIlLP0
夢のモノクロ専用センサー?それだけはやめて欲しい。
買うよ。
273: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/03/15 17:12:12.78 dTKV7aw50
>>272
液晶は無いらしいよ、いまどき誰得って感じ?
買うけど。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:43:23.38 n5JRjX8DP
モノクロ専用液晶無しって清いな。
ライカじゃないと絶対にできない道楽カメラだわ。
M10待ちなので要らんけど。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 17:56:49.22 q1MZzOu/0
白黒センサー搭載機は限定品らしいじゃない。
フィードバックも少なくバグだらけで生涯使い物にならんかもね。
高価な金を払わされてβテスター。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 18:15:53.44 sQEZIGL60
白黒センサーってハード的にはカラーフィルターを取るだけで
いいはずだがなあ。べイヤー特有の色の処理いらないし
ローパスも不要に(もともとデジタルMにはないが)
白黒はシャープさがすごいよ。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 18:32:04.73 dPUv7L6O0
M8がモノクロ専用機じゃないの、
カウフマン博士も自分のM8をモノクロで使うって講演で言っていたし
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/15 18:53:52.53 IPFC8nZ60
モノクロ冷却CCD買ったばかりなのに
今度はモノクロMも買わねばならん
279: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/03/15 21:27:38.02 wVTYFz3a0
いろいろ取っ払ってるからサイズも本来の大きさになるといいな。
写りも超シャープになるとか、これは今年一番のwktkかもしれない~
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 01:45:22.59 hJyBX77A0
M10 をモノクロ専用機にするという考えは悪くない
M9 は売れ続けるし M9持ちも買う
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 02:16:38.13 dfvb969h0
モノクロ専用だと、
レンズも現行のコントラストの強い品より、古いレンズの価値が出てくる。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 03:40:12.61 Q87jIW5d0
>>276
デジカメinfoのコメントでも指摘されているけど、モアレは出るのでモノクロでもローパスフィルタが完全に不要だというわけではないよ。
Foveonだってモアレが出ることがあるけど、通常のカラーセンサーと違い偽色が出ないので不要としている。
もっともカラーフィルターよりはローパスフィルタを付ける理由が減るのはたしか。
なんにせよ、もともとローパスフィルタレスなデジタルイメージに親しんでいる我々としては多少の扱いにくさがあってもこの魅力は捨て難いのはたしかですな。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 09:00:06.71 XA9ofqgT0
露出確認用に液晶は必要だろー
ネガフィルムなら1~2段オーバー目に撮っておけば安心だけど
デジタルは白飛びが恐いからなぁ。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 09:15:00.28 tG8RActK0
まさかのハイブリッドファインダー
285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 09:19:58.31 XA9ofqgT0
ドイツ語だから”ヒブリーテフィンダー”と発音する。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 20:55:00.24 7d7nVH3b0
モノクロライカは大量在庫のM8のセンサー流用かな。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/16 21:24:38.54 m+oYgjG70
>>286
そんなもんモノクロと言わんだろ
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/17 17:22:38.59 qaIpyka50
みんな詳しいな~
289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/18 10:04:37.60 2SS/Zh5h0
>>283
その手の補正が必要なシーンでは、液晶が役に立たない事が多くないかい
手で抑えながらとか、影に移動すればいいのだけど、そんな事してる暇あったら
露出変えながら何枚か撮った方が早いかなと
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 12:39:56.19 FwUuLtTK0
>>289
もともとデジMではライブビュー撮影はできないが・・・
撮影後の画像とヒストグラム確認をしたいということだと思うよ。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 16:28:26.14 lnmQInTr0
よくわからんと思ったらライブビューに関係した話だったのか
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 18:18:44.15 FwUuLtTK0
こうしてまた一人、脳内ユーザー>>289が炙り出されたわけだ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 19:56:28.91 NhrwTiIH0
5月10日にM10発表か?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 20:01:12.57 ZhitWFsDP
当初の販売間隔から予想されたM10の発表は6月だったのであり得なくもないな。
その後出てきた9月のフォトキナ説も有力だが…
本当にBW専用機なんて出てくるんだろうか?
295:289
12/03/20 21:27:47.81 l3s45T5c0
あれ、ライブビューの話はどこから出たんでしたっけ
とった後の確認ってしますよね?
光がいっぱいの場所とかだと、手で隠して画面見れなくはないけど
もともとそれほど明るい液晶ではないので、殆ど見えないというか
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 21:41:40.29 Mwp+lVpN0
明るい場所でもプレビューはともかく、ヒストグラムは結構見えないか?
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 23:17:37.79 VWJWCEoQ0
こうしてまた一人、脳内ユーザー>>295が炙り出されたわけだ
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 23:19:06.45 6sRLjy040
むしろヒストグラムの方を重視するね
画像は構図の確認にチラ見するくらい
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/20 23:22:55.30 pEj7AT6r0
____ r っ ________ _ __
| .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐― ̄└‐―┐
| | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌───┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄|
| | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐
`´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー──-′
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 01:23:47.40 8CLmbBS40
>>295
苦しいな。情報表示くらいはちゃんと見える。お前がヒストグラムくらいも見方が分からないのかもしれないが。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 02:11:39.61 FqJDWJr20
5月10日
モノクロ専用機 M10 発売
ベースは M9、センサー CCD
価格は $6999
オレの希望的予想w
302:写真家蜷川実家
12/03/21 19:43:53.23 T8tyU0Gd0
高井像
303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 19:56:10.15 sA/i3/Rb0
しかし、相変わらず価格の低脳オヤジNagler 31は鬱陶しいな。
それでもまあ、ハヤタ何たらラボとやらののN本よりマシだがw
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 21:20:43.57 lMKwtsvR0
明日D800と5D3を引き取りに行くんだけどm10も気になってきたな。でも二台分の予算でも買えそうにないけどw
305:295
12/03/21 22:49:43.77 jlWeetey0
>>300
ヒストグラム表示をした事が有りませんでした
しかし、これで直感的に分かるのか皆さん?
飛んでる、潰れてるかもが分かれば良いってことなのか?
昔はレタッチソフトでもこれ見ながら操作していたような気がするが。。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/21 22:59:35.89 gxbKI8h30
どのデジカメでも背面に液晶が付いていれば、光の当たり具合で画像の調子は違って見えるから
ヒストグラムとプレビューを併用するのはごく普通の事だと思ってたよ。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 00:25:48.40 XGWW1L5j0
後から現像するのでハイライトの余裕を確認してる
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 00:55:36.85 fmHBnwTM0
>>305
少なくとも背面液晶に表示した画像だけで判断するよりははるかに分かる。>>306の言うとおりだよ。
もういいからデジカメの使い方の本でも読みなよ。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 21:11:53.40 aEqjZIal0
URLリンク(m.dc.watch.impress.co.jp)
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 21:25:17.64 UAXyfUTAI
>>309
2009年6月 M8ホワイト発売→2009年9月 M9発売
2012年7月 M9-Pホワイト発売→2012年XX月 M10発売
ってこと?
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 21:31:48.82 aEqjZIal0
>>310
7月以降の可能性はあるよね。
やっぱりフォトキナで出てくるのかなぁ
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 23:05:43.91 5kDXlJyo0
ホワイトのM9に心惹かれて飛んできました。
これはいいデザイン ノクティルックスの前から欲しかったしM9はデザインで買ってなかったのでまさに俺向けなんだろうけど…
単純にM9+ノクティルックスに+100万だからなぁ
やっぱり50個しかないから悩んでたら一瞬で売り切れてしまうかな?
センサーも何もかわってないのに+100万かぁ
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/22 23:28:35.06 WF7GQDbP0
限定版なのにホワイト安いな
2台買っとくか
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 00:26:37.39 20D5LnJM0
中国人観光客向けか
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 02:29:30.57 gHOlD+zj0
Mデジではデジタル補正で歪曲やら色収差の補正やらやってないよね?
色シフトの補正はやってるけど。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 03:03:25.10 UHMQRA8B0
ウィーンのライカショップで去年売った記念モデルが皮違いの同じ組み合わせで2,500eurだったから、順当な値段だね。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 03:35:46.46 tdcWsbym0
個人的にM9-Pエルメスエディション?(名前はどうでもいいが、、、)が発売されたら、金策に走るのになぁ。
シルバーボディにオレンジレザーがたまらん。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 11:09:52.94 lpGZ8mqG0
M9-Pホワイトはどうやって予約すればよいの?
もしかして大丸東京限定販売?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 11:27:33.06 ++TIT07M0
30万円のエクストラで、サファリを期間限定発売してくれないかな~
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 12:10:23.59 AT34Ze6U0
M9-Pホワイト三越?高島屋外商部奈良前金で確実ゲット?
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 12:20:16.19 Lvqy7IjFP
白いカメラなんて悪趣味以外の何ものでもないだろ。
目立ってスナップなんて出来やしない。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 12:27:39.60 GpuTwLlF0
いいんだよ悪趣味の象徴みたいなメーカーなんだから
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 13:29:10.81 QQItZxNg0
>>322
ライカというだけで既にミーハー認定されかねんからなw
MP-9ホワイトは軍艦部がシルバーなのが中途半端。
M8ホワイトみたいに全面ホワイトなら良かったのに。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 13:53:31.26 v0TWi3l+0
ライカ様ならではの商法だよな。
毎度呆れるわ。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 14:34:04.57 cXEgz0LXi
>>324
単なる色違いのモデルにプラス100万払ってくれるパトロンのような顧客がいる
お陰で新型35luxのように魅力的なレンズが新規開発できていると思ってる。
なので俺は結構感謝してるよ。
ライカにも、これに飛びつく顧客にもね。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 15:40:43.01 CY446KoT0
もし、Mライカレンズの性能をフルに発揮できる安いフルサイズボディがよそから出たら乗り換える?
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 15:46:32.60 fW8+4/TD0
よほどの高性能でないと乗り換えはしない。
ヘキサーRFを買ったように、買い足しはするだろう。
で、そのしょうもない「もし」に答えてやったら何かいいことあるのか?
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 15:50:26.78 CY446KoT0
いや何も良いことは無い。
まず出無いだろうし。
出ても分厚いローパスがお気に召すとも思えない。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:40:48.34 7rrV1G9j0
>>326
乗り換えないだろうね
だってライカだから。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:51:29.92 UHMQRA8B0
316です
0ひとつ書き漏らした
25,000EURでした
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:54:11.60 UHMQRA8B0
317
皮がバレニアかどうかは重要よ
あの手触りはたまらん
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 16:59:19.71 giSmMwcU0
>>326
デジMになって分厚く成りすぎたし、美しさが損なわれた。だからボディになんの未練もないよ。おまけにライカのデジタル製品は信頼性も低いしね。
ライカレンズの描写が発揮されるフルサイズなら買いたい。
>>327
どっかのメーカーの方が問うてるのでは?
反応よければ上の人間に企画を出しやすいとかさ。
326さん、期待してますよ。
日本の技術で信頼性が高くてコストパフォーマンス抜群なボディをよろしこ。ついでにゴミ取機能もね!
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 17:01:46.88 giSmMwcU0
>>325
こういう巫山戯た成金限定モデルはアジアマーケットだけなのかな?
334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 18:08:23.01 Lvqy7IjFP
どう考えても目立ちたがり屋の支那人用です。
本当に要らんわ。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 18:49:49.40 xuyFQfnO0
露助や荒部人も好きそう
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/23 19:08:22.00 tdcWsbym0
>>331
分かっていらっしゃる、、
流石です。
337:Nagler_31 ◆Cm6zFEjV8hjQ
12/03/23 22:31:02.41 U8KZkocf0
僕も大好きで~す
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 01:55:06.11 pwM2N6IT0
>>332
こっそり富士がMマウントのRFフルサイズデジカメを出してくれることを期待していた。
エプソンの役割を富士が担って、より洗練させたものを。
が、出てきたのはボディサイズだけM9と同じミラーレスデジカメだった。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 09:25:37.80 JJ7cirmU0
カメラはレンズが利益が高いのであって、ボディは1年サイクルの開発と値落ちで儲からない。
だから、他社のレンズ用のボディを作るなら、自社のレンズが売れるボディを作るよ。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 11:07:33.21 Bf6HIyfNI
>>339
へぇ~
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 18:20:49.20 OAzp+tUz0
>>317
あれは、可愛い感じがして良かったな
エルメスとかどうでもいいし、それだけで値段が上がるのは馬鹿らしいが
とか、何だかんだと文句を言いつつ
お金があれば、買いたい
なんも文句も言わずに買える人は金持ちなんでしょうね。。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 18:25:02.03 OAzp+tUz0
>>326
勿論、欲しいですよ
50万程度で、普通のCMOSで癖がないフルサイズ積んでれば
レンズはそのまま、使い方もそのままが良いのでRFは残して欲しい
液晶は無くてもいいけど
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/24 19:07:44.56 lcnvngDt0
画素数を上げたM10とM9?のモノクロ版と画素数を増やしたX2の三機種出るのでしょうかね?
M10が出たらニコンのD800やキャノンの5DmarkⅢ、更にはソニーのα950?との比較も楽しみです。
35mmフルサイズ同士で比較してこそ意味があると思います。APS-CはAPS-C同士で、コンデジはコンデジ同士で
比較したらよい。35mmフルサイズがそれ以下の撮像素子を搭載したデジカメよりどれだけ優れているかどうかを論じるのは
もう終わりです。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 00:54:15.84 v7USkQhC0
Nagler 31、こいつは本当にクズだわ。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 02:20:52.63 V+BZr/6m0
M10 の比較相手は M9だろう。
レンジファインダー機でもない一眼レフとの比較など全く楽しみだとは思わんな。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 02:51:02.65 e7zpvnWx0
既存のユーザーが、M9を手放しても欲しい製品を今のライカが開発できるかは疑問だね。
単に画素数アップならセンサー交換なら考えるが、買い替えはしない。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 08:52:04.20 Vag62By00
今朝のアカヒのM9-P一面広告。今更どーしたんでしょ。
在庫だぶつき?
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 10:04:22.13 e8354QGQ0
M10発売が近いんだろうね
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 11:48:45.80 0lD+8y720
M9-Pはダブついて無いやろ
国内のバックオーダーが解消くらいでは
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 12:48:42.07 OMljqEIn0
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
遂に出たか、、、
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 17:37:19.86 zTjJV+/O0
M10フラグ立ちまくり
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/25 19:35:52.38 79jSW52K0
昨日銀座ライカでM9PをIYHしてる人見た
この先M10出る時のことを気にしてたが、数ヶ月後orzなんだろうな
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 00:31:02.50 UmTrtkzl0
>>350
M9チタンを買える奴が、そうやすやすと金欠になるとは思えないからな
やっぱりM10フラグを見た奴だったりするんだろうな
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 09:40:18.38 9VePS09n0
関係無いんだけど、なんか末期のスパルタカスの悲哀を思い出した。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 10:30:40.10 nWRHCDH40
スーパーワイドヘリアー15mmとウルトラワイドヘリアー12mmをセット買いしたぞ。
2本まとめてでファインダー込みでもライカレンズ1本分にも及ばんからいちいち報告するほどの買い物じゃないとか言わないでくれw
M10ではストレス無くカラーで使えることを願う。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 17:09:32.80 t27rcmxD0
モノクロはむしろ画素数落として良いんじゃないのかな。全画素有効だから。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:30:57.87 JBuNCX0d0
それじゃあ欲しくない。
感度が欲しいときはビニング使えるようにしてくれたらいい。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 20:52:27.75 FdQtuWsP0
M10 イコール M5 説
359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 21:27:07.05 n44/w11K0
M9チタンよりFatになる予感
360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 21:39:56.66 XOwm0uN00
>>332
こいつ持ってないんだろうな、デジM
361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/26 22:57:41.20 J+gZRxSn0
持ってないやつ、買えないやつ、使い込んでないやつが厚みとか高さとかでdisって来るんじゃないかと俺も思う
実際撮る時に厚みとか気にしたことねぇわ~
362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 00:54:24.44 r4OWP5Lo0
サイズの文句は使っている奴からは聞こえなくなったよな
最初、それも M8 の頃話題になった位だ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 02:59:25.88 23TGvJbc0
うちはフィルムのMも現役だからやっぱり比べると分厚いなあとは思うよ。
でもこれがデジMなんだって納得することにしている。
背面液晶とかあるからこれは仕方ないのだろうなって、無意味な厚みじゃないから納得できる。
ダイエットしてくれるなら大歓迎だけど、
ライカが作ろうが日本メーカーが作ろうがこれくらいのサイズにならざるを得ないのでは。
と言いつつCL Digitalなんて出ないかなーとは思うこともある。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 03:10:25.05 paL3P0lh0
>>362
撮ってる時は気にならなくなったけど、帰宅後に机の上に置いた時に分厚いと感じる事はあるよ。
トップパネルに刻印あるモデルはいくらかましだけど、無いやつはノッペリ感も相まって余計に分厚く感じる。
365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/27 22:24:08.15 lZskB3Ai0
俺が気にならない点について不満を述べるのは持っていない奴の酸っぱい葡萄だ!ってのもそれはそれで病気だよなあ
366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 01:05:41.17 kY5t4n/x0
他のカメラなどのデザイン変更とかでは滅多に見ない異常反応だと思うけどな、厚みが増えたからNGとか
持ってないのに一々文句言いに来るなウゼーぞボケって普通の反応だろ
最近フィルムM持った瞬間と薄いな、と思うことはあるけど、それ以上何のこともないな
気にし続ける人ってどこかおかしいんじゃないかと思っちゃう
367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 01:21:02.11 sFSveOFv0
こだわるのが好きな人が、同族に向けて同意を求めているだけだよ。
すべての人に向けて発信はしていないと思う。
違う業界の話だと思って読み飛ばせばOK。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 16:45:09.81 S8epdZIq0
>>363
SONYのNEX-9(フルサイズ)は確実に極小モデルで来そうだな
369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 23:22:33.24 K6qRX6Xr0
>>363
並べると分厚いですよね、実用面も問題は無いし、単品でみれば十分コンパクトなんですがね
逆にデジタルしか使わなくなって、フィルムなライカは全部あげちゃってから早数年、
比べる相手が家の中にいなくなってひさしいので、違和感は無くなっていますが
370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/28 23:56:04.30 8hbkD9aY0
>>936
早く死ねよ知的障害者
371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 00:21:00.41 NuQB/h8u0
まだ見ぬ936氏にどんな恨みが…
372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 04:40:12.52 HNVHyfLp0
俺はM9の厚みに違和感あるなあ。
ストラップを手に巻き付けて右手でボディを
挟むように持っていると、
フィルム時代のライカに比べてかなり握力を
求められる感じで、手が非常に疲れる。
それもあって握力でなく指で引っかけて持てる
純正グリップを買おうかと迷ってる。
使ってる方、使い心地はいかがですか?
373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 07:42:21.34 J0O0Tidr0
純正グリップつけてた時期あったけど、しっくりこなかったな
サムズアップの方が楽だしフィルムの時と同じ持ち方出来るからオススメ
374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 09:20:10.58 1SZ8IZBu0
>>372
ぼくはグリップ付けているけど、しっかり構えることができるから好きだな。
持ち歩きも楽だし。
貧乏症なんでA&Aのグリップもはいるケース使ってる。
見た目はさらにデブになるけど持ちやすいよ。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 09:20:28.22 3fSX9JqFi
>>372
俺も普段は右手首にストラップ巻きつけてボディを挟むように持つけど、
M8買って以降、いつのまにか持ち方が変わってボディの上下を持つようになった。
銀塩ライカで巻き上げレバーがあった位置に親指が来て、
人差し指と中指の側面でベースプレートを支える感じね。
俺の手の大きさだとこれが一番しっくり来るけど、手が小さい人には辛いかも。
つーかM8/M9が銀塩Mに比べて持ちにくい理由は、厚さが増したことより
巻き上げレバーが無くて親指のすわりが悪いことじゃないかな。
なので>>373さん推奨のサムズアップのほうが向いている気がします。
376:372
12/03/29 09:55:10.84 HNVHyfLp0
みなさん、ありがとうございます。
そんなに大きく重いレンズ使わない俺には
純正グリップの色々大袈裟なところが
なかなか手を出しにくいところで(苦笑)。
デジMはR-D1のようにマウント側を多少突き出させても
ボディの厚みを抑えてほしかったな、とか思ってます。
そんなんでモノクロ+液晶なしの次は多少薄いかと淡く期待。
Thumsup、試してみようとも思います!
ケースは…ただでさえアクセスしにくいベースプレート内へ
さらにアクセスしにくくなるので厳しいなあ。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 11:59:59.18 HpnxNTyQ0
>>376
デジタルMもマウントが数ミリ出てる。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 14:03:58.45 YePxSCT/0
>>377
数ミリって5~6ミリのことだぜ
出ていても2ミリくらいだろ
379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 14:24:08.28 uieZgSgzi
俺は数ミリというと2~4mmぐらいの感覚だな。
少なくとも数ミリの範囲に6mmを含めるのは違和感があるなあ。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/29 15:32:32.79 YePxSCT/0
URLリンク(okwave.jp)
人それぞれ違うみたいですね
自分は数個=5~6個と教わりましたので
381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 09:10:58.29 XRKZX+wl0
ほほう。俺は2~4に一票。四捨五入して上の桁に行かないという感覚。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 10:07:41.83 efGpGXZj0
俺も5~6ぐらいだなあ。 「箱には数個入ってました」とか言われて、2個しか入ってなかったらぶっ飛ばすわ。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 11:01:03.85 xcOKCh500
確かに数個入ってます 言われて 2~3個だったら切れるね
2~3個なら数個と言わずにニサンコって言うしね
384:372
12/03/30 12:02:42.74 zUw5mtYj0
予想外の流れw
Thumbs Up本家サイトから注文しました。
そのままだとUSPS Express Mail($38.65)でしたが、
送料高い!と言ったらPriority Mail($18.25)になりました。
EP-1Sで12,909円、とりあえず情報まで。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 12:41:51.57 A4jhBnDa0
EP-1SってM9-Pシルバーに合う色有るか?
スチールグレイっぽいのしか見つからん
386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 15:13:44.56 DmLpXdTJi
>>383
「数○」の定義は自分にとって都合の良い方向に補正されるのかもね。
例えば
「201X年X月からライカ製品が価格改定。Summicron 35 ASPHは数万円の値上げになる見通し」
とかアナウンスされた後で、
実際に発表された新価格が6万円値上げだったら切れない?
387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 15:33:54.59 efGpGXZj0
>>385
以前はスチールグレイと黒しか無かったけど、今はシルバーあるよ。
M9-Pシルバーとぴったり同じ色では無いんだけど、まあまあ頑張ってる。
それより、いつの間にかマイナーチェンジして、台座とシリコンラバーが付いたんだな。
ちとショック
>>386
それは切れないなあ。 値上げって事の方には切れるかもわからんが。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 15:36:30.85 xcOKCh500
俺も切れないよ
数万円の値上げと言われて6万なら納得するなぁ
389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 16:27:32.32 jlSuLlfe0
6万なら切れないな
7万円がぎりぎり「数万円」の許容範囲
8万ならちょっと待てよって思う
10万弱って表記しなさいって感じ
390:386
12/03/30 17:29:54.41 DmLpXdTJi
お返事ありがとう。やっぱり人によって結構違うんですね。
私は「2~4」の人なので、箱に入っていたのが2・3個でも別に切れないけど、
6万円の値上げは「ちょっと待てよ」と感じるので。
391:381
12/03/30 18:00:07.28 4shr68iX0
>>390
まったく同感。もしかしたら世代かも。
俺41です。
392:386
12/03/30 18:10:50.94 DmLpXdTJi
>>391
私は39。同世代ですね。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 19:17:14.85 xcOKCh500
アラ4 > 数個=2~4個
アラ5 > 数個=5~6個
だな
394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 20:26:56.12 efGpGXZj0
45の俺は5~6個派だからアラフィフか…。
アラフォーの嫁に聞いたら、やっぱり6だとちょっと多く感じるそうな。
世代説有力!?
395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 21:02:40.90 efaieEVK0
X2はソニーの背面照射CMOSで1600万画素なんだろうな
M10はコダックかダルサのCCDで2400万画素~2500万画素ぐらいだろうけど
モノクロは一切不明
396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/30 23:25:48.54 T85ofnzE0
M10は2千数百万画素か
397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 00:02:47.05 F/XjcJmL0
万万画素
398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 00:17:17.59 9qLwjkUdP
D800と同じ36MPのセンサーがM10に載ったら最高なのに…
とか思ってたけどD800があまりにもガッカリ画質だったのでダルサの24MPで妥協してもいいやと思えてきた今日この頃。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 01:13:05.95 W+dNiHtT0
センサーカスタムオーダーくるか
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 13:00:11.41 4KLEze2m0
cs6使ってみたら白飛びしやすいのがずいぶん改善されたように感じたよ
標準設定で露光量マイナス1してトーンカーブで暗部を起こすようになってるみたい
401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/31 13:01:58.07 9/Xl684h0
>>398
APSCでいう1600万画素くらいだし、LPFも(厚くて安価な)水晶だろうし
画質を問題にするカメラじゃないでしょ
どこまでも拡大できるぜすげ~ってウォーリーを探せ的な楽しみがあるのは羨ましいけど
M10は画素数控えめローパスレス路線のままでいてほしい