【科学力は】シグマレンズ 45本目【世界一ッイイイイ!】at DCAMERA
【科学力は】シグマレンズ 45本目【世界一ッイイイイ!】 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/20 22:52:35.31 Un9xYTS20
2

3:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/20 22:54:39.00 qdDO+4000
>>1

いっそユーザー自身でレンズのファームウェアのバージョンアップができるようにすりゃいいのに

4:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/20 23:16:06.03 y8ofSoO/0
科学力は高いんだ、、

5:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/20 23:45:24.83 QStHjx8HO
1乙

6:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/20 23:52:38.20 ThzDvjEA0
>>1

乙。120-300は対象外ですか?

7:ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w
11/12/20 23:55:36.00 tVj/CH9e0
このスレを開くと
なぜかエビフライを食べたくなるなあ

8:初心者に優しいカメラの極楽堂を今年で閉店させる会の会長
11/12/21 15:53:34.26 hG44oP4Q0
 カメラの極楽堂は貴重なコンタックスNレンズ、これはキャノンマウントに改造できるが、
 二度と製造されないであろうシグマ製の カールツアイスレンズ=コンタックスNレンズを
 12月23日、25日に叩き売るんか!貴重な物を安売りするな!馬鹿!それ以外にも24日、
 年末、年始も値引きするのか! 今年こそ潰れろ!現金もって買い叩いて潰してやるぞ!

9:初心者に優しいカメラの極楽堂を今年で閉店させる会の会長
11/12/21 15:55:54.71 hG44oP4Q0
 カメラの極楽堂は貴重なコンタックスNレンズ、これはキャノンマウントに改造できるが、
 二度と製造されないであろうシグマ製のカールツアイスレンズ=コンタックスNレンズを
 12月23日、25日に叩き売るんか!貴重な物を安売りするな!馬鹿!それ以外にも24日、
 年末、年始も値引きするのか! 今年こそ潰れろ!現金もって買い叩いて潰してやるぞ!

10:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 08:06:01.93 EdBCLj/t0
KissX5のWZKと一緒にシグマの30mmを購入しました。
用途は主に子供の撮影と、たまに景色を撮ります。(遠景ではなく)

シグマの30mmの写りに感動して、標準でついていたズームレンズの代わりに
シグマレンズを1本買おうと思っています。

私のような初心者の場合、次に買う1本は何が良いでしょうか。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 08:08:05.45 EdBCLj/t0
出来れば30mmの写りをズームレンズで再現できるようなものがいいのですが、
上を見だしたらきりがないと思うので…orz
5万円ぐらいでいいのがあれば教えて下さい。

12:ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w
11/12/22 08:11:13.33 8gGOHNXk0
>>11
60mmぐらいのマクロレンズだと思うよ

13:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 11:46:14.65 eQgRS03M0
17-70DCmacro OS HSMでしょう。
花とか子供とか中央の描写は良いよ。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 12:13:22.36 VDPQN9q90
周辺はうまくボケてくれるしね。

15:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 19:12:14.85 EdBCLj/t0
>11
60mmマクロって純正のやつですか?
全く気にしてなかったので見てみます。

>13
17-70は使い勝手良さそうなので気になってました。
子供が写っている作例を探してみます。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 19:27:53.88 iD5ZE1mA0
>>10
70マクロぐらいがいいんじゃない?
ズームは外れ外れがあるからなー

17:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 20:47:34.30 EdBCLj/t0
>>16
70マクロっていうとこれでしょうか。
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

70mmってキットレンズの55-250の枠内に収まるのですが、
望遠レンズは使いづらくて、普段使っていないです。

70mmの画角って子供撮りではどんな具合ですか


18:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 21:02:33.71 EdBCLj/t0
photohitoで見てきました。

お子さんが写っている作例で素敵なものがあったので俄然興味が湧いて来ました。

そうすると純正60mmマクロと悩んでしまう‥・。

レンズって見だすときりがないですね!

19:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/22 22:04:44.15 5YorCzQa0
子供が生まれたばっかのときはタムロン17-50使ってだけど、途中で17-70を追加
寄れるしいいと思うよ
今はいろいろ兼ね合いがあってニコン24-120メインだけど

20:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/23 02:53:36.21 Pqzn68ci0
標準ズームなら、17-50 F2.8 EX DC OS HSMだね。
あとはこれ。
8-16 F4.5-5.6 DC HSM
広角系のこっちも面白いよ。
どっちも最新型の部類に入るし、最大のポイントは蛍石と同等の
高性能FLDガラスを複数ってるとこ。
短焦点なら70 F2.8か105 F2.8のマクロや85 F1.4なんかがお勧め。


21:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/23 11:58:28.70 FhAsJPxa0
18-200mmの新型ズームレンズは随分と軽くなったけど
プラスチックレンズに変わったのかな?
旧タイプのを使っているけど、ガラスレンズはさすがに重いわ。
買い換えようかなあ。

22:ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w
11/12/23 14:40:39.42 zO2sHved0
>>21
一眼レフレンズにプラスチックレンズは
使わないんじゃないの?

23:21
11/12/23 16:13:42.22 RymTFh9x0
そうか。じゃぁさっさと死んでくれ。

24:ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w
11/12/23 17:04:55.50 rQW5vxWr0
>>23
ヒント ID
あとの相手はNEXスレなwwwww

25:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/23 18:44:41.41 TKlPOCp/P
ディスコン製品だけど、AF 24-70mm F2.8 EX DG MACRO買ってきた。
3万ちょいで通しF2.8レンズとか嬉しすぎる。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/23 18:45:05.88 Vt8Pbvx90
8-16面白すぎ買ってよかった。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/23 21:29:22.58 mOntbmLh0
>>16
当たりは無いのかw

28:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 00:39:18.09 l1Dwvf3h0
星の撮影にはやっぱり20 f1.8? カメラはD7000です

29:ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w
11/12/26 00:42:45.17 /1iseSoO0
>>28
10-24mmがいいよ。
俺は10.5mm魚眼レンズも使ってる。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 00:54:14.91 l1Dwvf3h0
>>29
サンクス。でもその焦点域はトキナーを買って、f4だからもっと明るい単焦点がいいかと思って。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 11:54:43.47 /8lznRp40
URLリンク(www.sigmaphoto.com)
楽しみすなぁ

32:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 14:17:36.77 voXn6nGy0
はじめての非純正レンズでAPO70-300Macroを買ったんだけど、ボディから外してる時はレンズを縦に持ってバッグに入れようとするだけで鏡筒がかなり伸びるんだけどこれって正常?
ボディに付けてる時はそんな事はないんだけど
純正の55-300だとこんな事はなかったので、これが仕様なのかどうか不安で

33:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 14:20:41.41 z7I2XqrN0
そんなもんよ。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 15:31:11.90 voXn6nGy0
>>33
仕様なら、心配せずに使うわ
ありがとう

35:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 17:11:24.65 PDQ+0xqz0
異常だよ
その内に火を噴くぞ

36:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 18:46:06.96 RUgvo1jF0
D7000+17-70なんだけど,このレンズの時だけAF補助光が光らない時があったり,AFが動作しなくなることがある。
非純正品って,こんなもの?接点が特別汚れている訳でもないんだけど…
決定的な不良じゃないだけに,修理に出すべきなのか悩む。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 19:23:52.95 6/pmww6w0
>AFが動作しなくなることがある。

十分決定的な不具合だと思うけどな
とりあえずシグマに相談した方がよくない?

38:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 19:27:25.26 1decgP6d0
修理に出しても、問題ありませんで戻ってくる。
恐るべしシグマクオリティ

39:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 19:52:59.42 yBKwMbC90
ニコンがシグマレンズ使えないように制限かけてるんでしょ。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 20:48:16.75 i6XrIkse0
>>39
動かないのはニコンだけじゃない。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/26 21:34:39.26 U/dmM3qu0
>>36
広角端の無限遠だとAFが反応しないって前にあったような。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/27 02:25:45.59 DQKmQfxm0
ニコキャノソニーとも
サードパーティーのレンズを装着すると完全なエラー症状が発生するのではなく
時々不具合が発生するみたいなランダムエラーを誘発させるようにするのが流行してる気がする
根拠はないけど

43:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/27 05:12:39.79 GiWE0a1P0
むしろサードパーチーにランダムエラーがあると考えるのが自然でわ?

44:36
11/12/27 22:21:47.31 i8jLW/CS0
やっぱ修理に出すべきなのか…
ネットショップで買ったから,梱包材から準備しなきゃいけないな…

45:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/29 21:32:31.73 fkKPDgRU0
シグマの18-250mmを使ってて、最近タムロンの70-300mmを買い増したんだけど
同じ焦点距離でも画角が全然違うね。

シグマの250mmとタムロンの135mmぐらいが同じぐらいの画角。
これって撮影距離が関係あるのかな?

焦点距離って無限遠で同じ画角になるような設計なの?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/29 21:42:24.52 LwQAwuRW0
何を今更。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/29 21:46:00.79 fkKPDgRU0
>>46
何となく聞いた事はあったけど、ちゃんと撮影距離に対して
画角がどの程度変わってくるかの比したことなかったからね。
タムロンの70-300mmの最短撮影距離での比較とは言え
最短距離で倍近くも焦点距離が変わるなんて思ってなかったから意外。

たかが50mmの差だけど、望遠買い増した意味が出てきたよ。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/29 23:44:08.97 Kzc1ZC2X0
ifだから近接で短いという、マクロの説明に書かれてるやつでは。
某社の70-200は150までという説が。。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/29 23:54:03.94 Grg1rHwZ0
ニコンのズームマイクロ70~180mmは
>>45の症状が極端に出る焦点距離詐欺レンズだと事実を指摘されたら
顔を真っ赤にして必死で否定してたズームマイクロのチガイ信者がいたのを思い出した

50:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 00:14:44.21 mmJdJOVb0
>>48
みたいですね。某70-200ってNikonの奴でしたっけ?
インナーフォーカスが好きじゃないって言ってる人意味がようやく理解出来た気がした。

>>49
仕様は仕様なんだから、それは認めれば良いのにと思う。
少し調べてみたら、18-250ではないけど、シグマ18-200も
同様に近接撮影だと、焦点距離も画角が小さくなるみたいですね。

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

51:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 00:26:22.86 mmJdJOVb0
>>同様に近接撮影だと、焦点距離も画角が小さくなるみたいですね。
同様に近接撮影だと、インナーフォーカスだと同じ焦点距離でも
繰り出し式のレンズと比べて画角が小さくなるみたいですね。

って意味です。今まであんまりインナーフォーカスかどうかって意識してなかったですけど
色々メリット・デメリットがありそうですね。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 01:24:35.87 8rVPz5cD0
インナーフォーカスのレンズは近接では焦点距離が短くなる分寄れるようになっている

53:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 01:48:18.34 JStgwpX50
ニコンのズームマイクロ70~180mmはひどかった
無限で70~180mmでも
最短は35~89mm以下と半分以下に縮まると主張する説もあった
最短域で使うマクロレンズだからこそ無限での性能表記は無意味だと叩かれていた

54:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 04:20:45.05 GYZ6Rst30
30mmF1.4、開放からシャープだけど
色乗りが悪くて、色収差酷いね
値段相応なもんだね・・・


55:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 04:31:57.92 iIiJJ4op0
何気に50マクロって安くて写りの良い神レンズでないかい?

56:ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w
11/12/30 06:45:32.34 CafosZrz0
>>54
収差はでかいが
色乗りはいいと思うぞ?

57:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 08:01:46.87 Mqmjd2T60
シグマのレンズ使うまではデジタルで色乗りとかバカか?
とか思ってたんだけど、いろいろ手を出した今ではみんなが言ってたことが身に染みる。


58:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 11:22:40.27 yEQbFMFM0
>>53
その説検証してみたいんだが、どんな方法で検証方されていたのか知っていたら教えてくれまいか?
俺も検証してみたいんだがアホゆえにどう検証すれば良いかがよくわからない
所持機材は検証に使えそうな所ではズームマイクロとシグマ70マクロ、TokinaM35と三脚。M35からお察しの通りボディはAPS-C

59:南海カメラ、広島日進堂、岡山アサノカメラ好き
11/12/30 14:11:40.07 vM7RN3oe0

 コンタックスNレンズって貴重なシグマ製カールツアイスでキャノンマウントに

 改造できるけどどう?極楽堂で年末年始叩き売りするけど。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 15:31:44.53 SS0Ik9be0
ニコンの70-200mm F2.8 ED VR IIは最大撮影倍率が小さくなってしまったのが問題。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/30 16:32:36.78 YNbJD6Mj0
      /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( そ の と お り でご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-∟_\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \

62:カメラの極楽堂は1月2日から全品9割引か?
11/12/31 12:47:13.46 f5i5tvyd0

 早田カメラ!岡山アサノカメラ!

 広島日進堂!博多ゴゴー商会はボボ!ボボは九州の方言でマンコの意味!

63:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/31 14:22:55.99 QphejYii0
最短撮影距離と最大倍率が分かるんだから納得したやつだけが買えばいい話。


64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/01 22:37:28.78 rlpc97Gg0
17-70〆用購入age。
キタムラで下取り割引使って35k。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/02 02:11:34.25 cpjCWxJo0
αだよね。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/02 02:12:36.02 cpjCWxJo0
17-70のα版のOS付きは、そのうちプレミアついちゃうんじゃない?

67:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/02 14:00:18.32 v/TC/Int0
コミケで24-70のマクロ付旧モデル使ったけど、逆光に弱すぎて泣いた。
しかし、逆光さえなんとかなればいい写真されるんだよなー

68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/02 23:20:24.24 bLrTs+Zv0
>>66
17-70mmDC OS HSMはとても良いレンズだった。
けれど、1650と16105を買ってしまうと微妙に
立ち居地が違うというか、簡易マクロ以外の魅力が半減してしまうのね。



69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/03 00:53:18.08 +59BkytU0
85mm/f1.4を年末に買って使ってるんだがAF駆動時の音が
VR付きレンズのようなカタカタ音がする。
ちなみにボディはD700で使用です。

秋葉のヨドバシでCanonマウントがあってので試したが
音はしないのでやはり初期不良ですかね?

ニコンの85mm/f1.8Dと比べてAF迷う事が多いので
休み明けに点検に出そうと思う

70:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/03 03:33:57.39 O/pY/1Kd0
>>69
と、基地外オリンパでぶPが妄想をほざく

71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/03 06:54:42.32 YP9NegFm0
>>69
50mmF1.4使ってたがシグマのHSMってカタカタというかカコカコ言うもんじゃないの?
あと、ピントが甘かったり迷うのは仕様だから

72:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/03 13:39:29.79 pvt9ayTO0
そういや、シグマの新機種発表ってもうすぐだったよな。
1.7倍テレコンが来てくれるとうれしいな。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 03:02:24.06 u/DmPaGN0
何か来たぞ

米国シグマが1月10日に「新技術」を発表すると告知
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

74:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 04:37:52.74 a+DNX1os0
何だ?
新型の塗装か??

75:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 05:35:13.42 yZrn6q1I0
>>74
ワロタ
たしかにそれ欲しい。
俺の50mmマクロはもうベタベタだ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 07:26:50.25 617neX6I0
電動ズームだろjk

77:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 08:22:00.98 MQovY0IM0
微細構造のコーティング技術とか高性能の硝材を使用した高性能レンズの発表なら嬉しいな。
一部信者にしか関係のないカメラ関連だったらがっかり。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 09:33:28.69 RcMLSoTS0
AFROMのちょっと正しい解析方法じゃないか?

79:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 09:46:36.32 LFr7O6vf0
世間の期待を裏切り超高値で新製品を発売する技術


80:ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w
12/01/05 10:44:05.09 BID3nDEw0
>>75
俺の30mmはボロボロ(泣)

>>76
もしくは動画用手ぶれ補正かな?
マイクロフォーサーズ用?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 11:14:39.83 gKNEvqzO0
>>73
しかし、発売は3年後とかなのかな?w

82:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 11:29:36.28 eWOBUEKB0
普通に考えれば、フォビオンの感度を飛躍的に高めるとか、そういうことだろ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 12:48:24.37 n5B98+vNO
ゴーヨンズーム50万とかなら嬉しいな。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 13:32:00.90 5hTZkhle0
SD2を10万円で発売。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 19:25:49.14 3Y6p8+i00
>>84
んな安かったらある意味火の車だろw

86:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 19:28:30.93 3Y6p8+i00
個人的には200mmF1.8とか
18mmF1.4みたいなぶっとんだ奴を見てみたい
でも安くしてね
シグマは他社がやらないようなスペックこそ魅力

87:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 19:43:43.20 PNhtIe0jP
シグマの大口径ってただ大口径ってだけの奴も多いからな。
開放の口径を抑えた燻銀的なレンズが欲しい。
100-300/4 OSは出す気ないのかねぇ。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 20:28:00.71 dKlHB3hg0
新型発表する前に50-150だせや!!

89:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/05 22:05:01.06 +QH4Zlfs0
50-150もOS付きであの大きさなら、いらね。出さなくていい。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/06 00:07:51.36 JwPkkdGe0
50-150、オクに良さげなの出てたのでゲットしようかと思ったが
微妙に高騰したのでパスしてしまったw

91:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/06 00:56:15.31 eyXAnrQO0
Foveonを省電力・大型化してフルサイズ機出しますとか、高速読み出し出来るようになったのでビデオ作ってみましたとか・・・

92:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/06 05:15:19.53 gyOh5NIM0
>>69
俺のEFマウント85mmf1.4は音したな~
ただ買って一ヶ月くらい使ってたらいつのまにか音が小さくなって今じゃ全く気にならない
クコー・・クッ・・ククッ・・シャサァーー・・って音は50-500mmでも
最初は音したけど、いつのまにか音が小さくなったかな
まあ全く音がしないって事は無いけど新品時はどちらも若干大きかった

93:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/06 12:42:00.86 JG7fJrSJO
>>84
30万でSD1sとかなら有りそう。で、初値で買っちゃった奴らの怒りを買い、他社ユーザーは依然様子見でさらに失敗みたいな。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/06 13:15:47.04 F358nehQ0
OSが光軸方向の手ぶれに対応とか

95:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/06 13:36:08.39 NSuAbzin0
>>93
ありそうで怖いw

96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/06 16:51:14.89 CidBhYgd0
>>60 >>61
シグマの70-200mm OS その実ニコンとおんなじなんだがw

97:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/07 19:03:24.70 X6nz5gWA0
18-200OS ソニーマウントはよ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 09:21:26.69 H69hdP2p0
タックルミス酷いな・・・
時間止めるために外に押し出そうとして失敗したか。
それにしちゃお粗末すぎる。
この内容なら今日勝ったとしても次は勝てないから順当な結果で良しとするか。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 09:53:06.81 WlLt4S6I0


100:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 12:23:33.55 LCGUv2b+0
18-200 hsm aマウント鴨
というか、広角単と50-200や70-200の方が

101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 18:00:23.59 60bpTfgJ0
75mmF2.0ぐらいの安価に出してくれんかなぁ。
そういや近日に発表予定の新技術って何だろう・・・ベタベタしない鮫肌とかでズコーな予感?!

102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 18:01:58.19 ut26CCeO0
本当にそれだったら全然ズコーじゃないよ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 18:13:22.34 yt89w1zP0
新技術で思いつくこと

動画対応フォヴェンとか、明るい超廉価なレンズとか?

104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 18:20:49.83 xuvaOZeT0
フルサイズのミラーレス

105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 19:03:30.22 FnG35/Hi0
電動ズーム・・・

106:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 22:14:12.17 LCGUv2b+0
fldの新型ガラス

107:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 22:14:40.63 h0fEmU7d0
新しい18-200って画質はどんなもん?テレ端がだいぶ違うけど保険用の便利ズームとしてB008とどちらにするか悩んでいる・・・

108:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 22:38:33.12 R/OZyWWm0
金曜に届いたシグマ30㍉。
パッケージを開けたら夕方から高熱にうなされた。
これがシグマレンズとの契約なのか・・・!?

109:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 22:41:18.97 lEhZfMye0
僕と契約してよ

110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 22:42:37.61 Y5Gq2vKb0
>>108
放射能のせいでは

111:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 22:43:32.04 i5pSMone0
>>108
さてはスタンド能力が!

112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 23:17:57.21 YLoqJ6sE0
>>108
どれタロットで運命を占ってやろう

113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 23:18:17.12 FnG35/Hi0
>>110
それだったら作ってる人達が真っ先に倒れてると思うぞ。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 23:26:52.94 ZJ6PJhxe0
>>113
ライン工はフルアーマーに決まってるだろ
まじであそこ汚染地域だからな

115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/08 23:39:43.16 ka9iLNW80
>>114
ものはちゃんと調べてからレスした方がいいぞ。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 00:36:08.16 yBlJ7xLa0
最近買った70-200osは箱が汚れてた。
放射灰な先入観。


117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 00:37:53.15 uDuoZdFe0
インプレ見る限りかなり評判良い様だが50mmF1.4は良さげなレンズなのかな。
αで50F1.8使ってるがもう少し上のレンズが欲しくて気になるわ。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 00:51:42.39 2av8JPbk0
>>114
シグマの正門前で堀場のシンチ管を使い測ったら0.185だったからそこまで高くない。
草むらとかは倍くらいになるから影響はあるはずだが。
首都圏の一部地域の方が線量高いくらい。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 06:06:54.15 qXhjAI3A0
会津は山を挟んでるからなあ

120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 07:33:03.17 s6j6yUJ70
会津は原発から結構離れてるし、茨城栃木あたりより少ないんじゃないか?

121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 07:45:02.41 ckbXhIaO0
今さらかもしれませんが、17-70のIS付きは旧型のIS無と比べて
解像度という点どうでしょうか?
旧型がいろんな意味でよかったせいか、あまり期待しすぎるとよくないのかと。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 07:52:30.98 CrC1cCtv0
中心は良くて周辺はボケボケだよ。いつものシグマです。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 08:31:43.99 ZQmeQ/UW0
>>117
ピントが合わない以外はあまり不満はない

124:121です
12/01/09 09:14:39.67 ckbXhIaO0
>>122
早速ありがとうございます。
やはりそうなんですか。他品と比較して考えてみます。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 09:41:24.16 WltyIFLo0
>>107
新型18-200DC使ってるけど良いよ!
まず軽いし、画質も良い
そして意外とボケも綺麗

126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 10:38:51.55 O9ESXxrF0
明日の発表楽しみだなー。
新しいレンズの発表ないかな

127:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 16:14:41.71 he30uvIb0
>>117
良いレンズだよ。解像力は高いし鮮やかな発色、ピントも合わせやすい。ボケは最新のレンズの様に滑らかとはいかないが使いこなしがいのある好ましいもの。
50/1.8は知らない。APS機で使うならDTでいいだろう。

128:107
12/01/09 17:50:13.08 hgOSpxEL0
>>125
ありがと!なんか情報少なく感じるけど人気無いのかなぁ

129:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 18:32:30.44 Xr/Dx1Jn0
旧タイプのやつを持っているけど、やっぱり重いね
売って買い直そうかねえ…


130:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 19:43:02.96 uDuoZdFe0
>>123、127   レスさんくす。 
50mmは既に持ってるし、焦点距離的には85mmの方が気になるけどシグマの50mmも気になってた。
まだDTで我慢しておくよ。

131:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 20:18:39.61 WltyIFLo0
>>128
特に行楽シーズンでもないからねぇ
最近のカメラは高感度もいけるし、
テレ端の開放6.3はあまり気にならない感じです

132:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 22:45:54.24 HcqqGONR0
先日前ピン気味だから修理に出したが2週間位は帰ってこないかな?
子供撮影用に買ったのに間に合わない…orz

133:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/09 22:49:36.99 wLH90KUP0
CESでは何が発表されるの?

134:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 01:52:33.54 r/C+G62Y0
URLリンク(www.43rumors.com)

135:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 02:24:17.71 vlSAz0470
前玉と後玉以外オールプラレンズで価格破壊だな

136:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 04:28:59.84 Fb4o9eEuP
シグマがオリンパスからAF売ってもらった見返りなんだろな。
フォーサーズレンズって。
フォーサーズ用のレンズとか、正気じゃないよね。

一方タムロンは勝ち馬に乗るべくNEX Eマウントでレンズを出した。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 04:44:50.59 vlSAz0470
m4/3→ライカと比べられてうざい
NEX→ツァイスと比べられてうざい

138:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 05:30:28.52 d4kcwKua0
今日のやつってこれだけだったら半端ないガッカリ砲だな

139:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 07:33:01.26 3V2izkwq0
>>136
ヒント 売れてない=負け犬www

140:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 09:29:06.28 drLFTog80
新レンズ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

141:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 10:25:39.39 5NJH3VXb0

シグマ、手ブレ補正搭載の望遠マクロレンズ「APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

142:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 10:40:17.96 Y9ssL8ha0
f2.8かf1.8なら触手がのびたのに。
写りはどうなんだろねぇ。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 11:00:01.37 jt05xhQS0
>>141
発売日2013年4月

144:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 11:20:58.68 Elkrt9oY0
FLD3枚だって!!解像度だけじゃなく色乗りも期待できそうだな!
開放の解像も期待してるぞ~~

145:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 12:00:16.42 wTOBkuw80
>>141

こんどこそペンタ用も出して下さい。
どうかどうか。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 12:17:17.77 m9ZUYgDOO
>>138
180マクロがf2.8で来たのにこれ以上はないだろ。
もっとも、シグマにはニコンの200/4マクロみたいな渋いレンズが合ってるとは思うが。

147:コンタックスのプラナー85f1.4は写りが良すぎて品切れだ!
12/01/10 12:19:18.21 npbD6GRO0

 松本カメラ好き!ホビーワールド!ホビーワールド!

 鈴木特殊カメラ好き!ホビーワールド!

 カメラの大林好き!早田カメラ!早田カメラ!早田カメラ!

148:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 13:13:29.83 wDXYiTbh0
>>142
イソギンチャクじゃあるまいし…

149:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 14:19:10.13 Z7j2JdLb0
>>145
俺も出して欲しいけど
テレコンがディスコンしたままで
HSM対応版がいつまでも出てこないところを見ると
期待薄なんだよな

150:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 16:38:12.30 MIga6xmX0
テレコンがディスコンでペンタはオワコン

151:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 17:12:21.89 wbykMyfw0
ペンタウザーはペンタ買わないとペンタ死ぬぞ?
あ、もうリコウっつう名前だったか?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 17:33:25.02 VTA71Hbg0
ペンタ用のテレコンが出てくれたら、
70-200F2.8買うのになぁ・・・


153:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 20:46:35.64 lCnfQtEY0
新技術って何だったの?
まさかマイクロフォーサーズ対応レンズ?
もし本気でこのレベルを新技術とか言うなら狼少年だな。
単焦点が全てマクロでF1.8で、価格が二万以下で
オリの45ミリぐらいの写りなら
まあ分からなくないけど、今回のはないだろ。
スペックの段階でもう負け。
シグマどうしちゃったんだろ…

154:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 20:49:05.85 DAU2Vnqf0
いま180mmF2.8マクロ使ってるから新レンズには期待

155:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 20:50:07.59 m2doJgYY0
>>153
リニアモーターだろjk

156:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 22:07:35.05 wbykMyfw0
既にオリンパスがリニアモーターAFを導入済みだな。
URLリンク(www.olympus.co.jp)

新たにリニアモーター駆動方式を採用しました。
動作音の原因となるギアを介することなく、コイルを電磁力でダイレクトにリニア(直進)駆動させることで、
従来の"MSC機構"以上に、立ち上がりが俊敏で、高速かつ静粛でなめらかに、オートフォーカスを駆動します。
このスムースなオートフォーカス動作により、静止画だけでなく動画でもストレスなく快適な撮影を楽しめます。

この方式が流行なのか。
それともオリンパから技術提供受けたかな?AFの件もあるし。
オリンパ用レンズだしな・・・。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 22:41:07.74 r1wZuv0p0
そもそも日本のシグマは新技術に関して何もアナウンスしてないし
アメリカが自国のショーに合わせて話盛ったんじゃねーの?

158:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 22:46:06.19 ZcgaJQI60
URLリンク(www.sigmaphoto.com)
ここが告知元。で今出てるのが、例の3本の交換レンズ。
誇大広告も良い所。正直がっかり。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 22:56:39.87 IWOK8sr70
「新技術」と「新製品」では大きすぎる差があるなw

160:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/10 23:07:51.04 JIdU4nk70
>>159
新製品を新技術に見せかける新技術を開発したわけか・・・

161:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 00:07:03.20 hvbqEsHB0
50-500を皮切りに、17-70と今度はAPO70-300買おうかと、

Σレンズが増えて行くのはいいが、
RAWに情報載せないのは理由把握したんだが、
こっちで修正する方法知りませんか?
調べたけどイマイチわからずでして。

後から、これ何で撮ったっけ?て調べる時に、まだ区別つけられるから今の内に


162:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 03:34:37.07 4l9aIVkH0
新技術発表マダー?(チンチン

163:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 08:00:44.85 Iq6WUkj70
続きはCP+で!みたいにならんのかね

164:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 11:51:58.22 LMSISq8f0
昨日、ヨドバシでみたらテレコン2倍が新塗装になってたよ、コーティングとか変わってるのかな?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 11:57:10.94 GwroVjtD0
シグマにメールしろよ、ここに書く暇あったら
予告なく部品とか、電子部品のマイナー改良は頻繁にやってるみたいだから
新しいロットの方がいいとはいえるけど

166:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 12:00:34.06 GwroVjtD0
例えばニコン用のマクロレンズは、最近のロットは、マクロ域での露出係数を
カメラと連動して自動で表示されるようになってるけど、特にアナウンスはない。
中古で同じレンズ買うと、マクロ域での露出計算はやってくれない。

これメーカーに問い合わせてみたら、答えてくれたけど、特に宣伝はしてなかったよね

167:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 12:11:35.26 N3yPmE+QP
>>166
内容がよくわからんが、ベローズファクタのことなら
撮像面で露出を計測している限り、何も意識する必要ないのでは?

考えなきゃならないのは、外部メーターの出目で撮る時ぐらいだろ。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 12:24:15.71 BqvkOQbfO
maroさん、120ー300osがCNの328と比べてどうこう言ってるけどそういうのやめてほしい。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 12:42:22.38 GwroVjtD0
>>167
ニコン用マイクロ域実効F値が表示されるマイナーチェンジは特にアナウンスされなかったということを伝えただけで
オートでしか撮影しないやつには関係ないとかいう話は別だろ

塗装変更も、気にしないやつには関係ないだろうしw

170:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 12:48:59.13 GwroVjtD0
>>168
マロマロMAROくんは解像度しか見えない人だから
ボケの口径食、周辺減光、フォーカスリミッター、キャップ、フード付属品の華奢なつくり、
とか、やっぱり値段の差はあちこちに出ているとわからないんだろう。
でも120-300 OSは値段からすればお買い得なレンズなのは確かだけど

171:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 12:55:23.89 BqvkOQbfO
お買い得便利ズームなのは確かだな。それだけだけど。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 13:09:22.47 N3yPmE+QP
> ニコン用マイクロ域実効F値が表示されるマイナーチェンジは特にアナウンスされなかったということを伝えただけで
どうでもいい

173:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 19:55:02.08 2M8RzhsJ0
年末に17-50 F2.8(EFマウント)買いました。
まだ700枚くらいしか撮ってませんが、私のはAFのピントOKでした。(AFが迷うことはある)
ひそかに改良されてるんでしょうか、非常に良いです。
17-50が良かったので、散歩用に18-200か18-250を考えてます。どっちがお勧めですか?




174:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 19:56:15.22 X8QvQ18M0
いやぁ、そろそろ本気で50-150出してくれないと別のレンズ買っちゃうぜ?

175:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 20:20:14.43 GSRbPNfd0
どうぞどうぞ。俺は待つ

176:早田カメラ、フォトベルゼ嫌い
12/01/11 20:23:40.62 r8f+vMsm0
シグマ製のコンタックスNレンズってどう?シグマ製で唯一のカールツアイスレンズだけど

キャノンマウントに高いけど改造できる、一部では評価高いけど

177:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 21:30:48.39 aHkyox0t0
極楽堂が潰れたら考える

178:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 22:25:58.09 L30LElKw0
>>164
マジか・・・・先月に淀.comでテレコン2.0x買ったばかりだが旧塗装仕様だったorz

179:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 23:22:00.86 sBFnUnU90
50-150、あの大きさで三脚座ないんじゃ全く魅力がなくなったから、中古で買ってしまった。
いいレンズだね。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/11 23:28:38.35 7DNjNCca0
良いレンズだがもう少し短いと嬉しいんだが。
あと同じ感じで35-105F2.8が欲しいな。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 03:02:17.02 Sgk8o1yL0
>>168
maroとかいうやつは老害以外のなにものでもないな

182:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 11:47:56.38 5tZ9HDRI0
C,Nのサンニッパ買うような連中はSのサンニッパズームなんか
眼中に無いんだけどな。信頼性が違う。
50-500が1年ぽっきりで故障して以来、シグマレンズに10万以上出すことは無くなった。
故障前提の”安レンズ屋”と割り切らないとね。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 12:05:25.27 rszsjH8Wi
>>182
最初はちゃんと動いてたならいいじゃないか。シグマとしてはお得だよ。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 12:29:05.17 bmp3VgWqO
>>182
写りに満足できるなら50ー500とか120-300あたりの便利ズーム群は1年で使い潰してもいい位の便利さだがな。
写りで選ぶ人にはまったく論外だろけど。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 13:55:36.54 dYITGu+30
>>178
おれも先月初旬に二倍テレコン買ったが、つるつるだった
お前クレーマー扱いとか店員に因縁つけていたことがあってブラックリストに入ってたんだろw

>>184
120-300の中心解像度だけは特筆ものなのは、これは本当

186:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 13:59:36.38 dYITGu+30
>>182
シグマのOS付きレンズは、カメラの電源を切る、あるいはOSスィッチをオフにしてから
脱着しないと、故障する。説明書にはあるがw
間違って一回や二回で故障するものではないが。
純正レンズの感覚で何も考えずに毎回繰り返してれば壊れる。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 21:31:01.26 HqGc3KW20
>>186
ああ俺普通に、電源付けたまま交換してたよ。
今度から気をつける。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/12 22:56:56.95 76ISVuR20
>>186
自分も、面倒だなと感じた。
CanonのISレンズは全然問題ないのに。
シグマも真似したかったけど、特許面の壁があったのかね。

OSオフでレンズ交換すると、着け直した後でOS入れ忘れる確率高いから、
自分はカメラ本体の電源オンオフしてレンズ交換してる。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 00:24:18.36 UEaSL4NB0
通電中にレンズ脱着するとか考えられないんだが。
パソコンとかも通電中にサウンドボードとかを交換しちゃう人なんだろうか・・・

190:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 02:09:00.80 QSUpAsQN0
俺もオカシイと思ったわ。 基本的に電子機器を通電中に抜き差しはちょっとな・・・。
ファミコンのバグ技じゃないんだからw
でもイベント時にタゲを急いで撮らないといけなくて、焦ってやってしまう時はあるわw

191:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 07:00:10.35 qlPkGvfw0
キヤノンは公式に、電源入れたままのレンズ交換を推奨してて
それが他社と比べたメリットだ
って昔価格コムでみたけど、真実は知らない。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 16:00:19.88 rMOPjDZ80
>>189 >>190
此処にも説明書読めないカワいそーな連中の君たちがw
5D2説明書
31ページを見よう、レンズ交換の際、ボディ本体の電源切れとはどこにも書いていない。
URLリンク(cweb.canon.jp)

カメラの説明書すらまともに読まない君たちに、常識ぶったカキコをされて真に受ける
やつも多いんだろうねw

>>191
メーカーの説明書読まないで価格コム検索してるって、ある意味偉大杉

193:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 16:06:31.19 uA+MREDwP
>>192
> 31ページを見よう、レンズ交換の際、ボディ本体の電源切れとはどこにも書いていない。

説明書を読め!と偉そうに言う割には、書いていないことを読みとれってのは
ちょっと無理があるぞ。
その説明書に、「レンズ交換の際、水中で行わずに空気中で行え」とも
書いていないが、それは常識だからだ。
わかるか?

194:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 16:08:59.32 rMOPjDZ80
常識というなら、今どきのメーカーはスィッチを切れと書くよ
なぜかって、そうしないと欠陥商品とわめく
馬鹿クレーマーが多いからなw

195:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 16:11:00.48 rMOPjDZ80
>その説明書に、「レンズ交換の際、水中で行わずに空気中で行え」とも

防水性能はないと説明書にちゃんと書いてあるけど?
それともおまえの5D2は防水性能水深何メートルって書いてあるのかw

196:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 16:26:35.35 uA+MREDwP
>>195
> 防水性能はないと説明書にちゃんと書いてあるけど?

今度は「説明書の○○ページに書いてある」とは言わないんだw
まあ、たぶんどこかに書いてあるだろう。
問題はそんなことではない。

「説明書に○○しなければならないと“書いていない”だろ、よく読め」
という姿勢がバカだってこと。
お前みたいな考え方こそ、猫レンジの都市伝説の元となったクレーマー気質。
自覚ないのがまた救いがないw

197:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 16:33:15.24 XbvoWUHG0
レンズ交換時に電源を切る必要の無いボディに、電源を切る必要があるレンズを装着したらどうなるんですか?

198:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 16:44:51.64 Natl2YXa0
そのまま写真撮れるだろ

199:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 18:50:16.49 w6zmQqBG0
まースイッチを切った状態でのレンズ交換が望ましいが、スイッチ入れたままレンズ交換したくらいで壊れるような
もんは作らないだろ。
電源入れたままのレンズ交換が致命的な不具合に繋がるなら、まともな企業はフェールセーフくらいは設定する。

ある程度は許容できるが何度もやって欲しくない場合は、説明書に注意書きを書いておくのが普通。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 19:14:16.54 xTtzEvrf0
説明書に注意書きが書いてあるよ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 20:02:55.77 YQ4HR9Pm0
前から気になっていた、APO70-300買いました、
デジタル初Σっす。
なんか開放から良さげなのと、夜景で光の筋の出方が良いと聞いて

202:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 21:10:01.43 9tndDrm2P
カメラいろいろ使ってるとプレビューボタンとレンズ着脱ボタンがごっちゃになるから
結構レンズつけたままOS動作中にボタン押しちゃってるな。壊れたことないけど。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 21:43:46.32 xdzmAwJx0
σのレンズって面倒なんだな。
OS無しで良かった。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/13 23:47:14.63 wgj2E17r0
>>201
イイね。俺も持ってるよ
ナンチャッテマクロも楽しいし色々遊べるレンズだね

てかいい加減こいつの後継出してくれないかな('A`)
OS・HSM付きの安望遠が欲しいぜ。タムロンのはどうもなぁ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 18:37:04.67 5p5pyF0+0
EF-S17-85 USM ISの置き換えで、17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSMを購入してみた。
F2.8は、22mmくらいまでみたいだね。
でも、F4通しくらいで考えれば、良い買い物かな?
TAM 17-50 VCと迷ったけど。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:17:32.46 0NzWN+rf0
そこはシグマの17-50F2.8OSだろう

207:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:37:31.20 5p5pyF0+0
>>206
予算がね…
もう2万近く出せる余裕がなかったからさ
そりゃ、F2.8通しのほうがいいよなあ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:39:18.20 0NzWN+rf0
まぁね~
確かに高いよね
でもタムは2.8通しで値段頑張ってるね

209:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:42:08.06 BJsnNPoa0
タムロンはAF精度イイよ。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:42:44.00 FAkVbpAS0
>>205
おめ。
17-50OSもアリだとおもうけど、17-85からだとテレ端30mm減で不自由に感じるかもね。
17-70OSは手ぶれ補正も強力(テレ端1/4秒でブレ無)だし、ズーム回転方向もEF-Sと同じだし、いい買い物だと思うよ。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:43:52.26 5p5pyF0+0
272E持ってるし、惹かれたんだけどね
シグにしたのは、HSMも決め手の1つかな
USMよりは、遅いけど

212:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:47:09.11 UeGHm5e10
17-50 F2.8買ったんだけどフォーカスリング
ガタ付くのは仕様?

213:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 19:48:54.67 5p5pyF0+0
>>210
でも、焦点距離よりF値かな
F4スタートじゃ、室内撮りだとツラい
テレ側は、レンズ交換なりコンデジ使うなりするよ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 20:03:27.74 JM/F0MDU0
17-70結構いいよな
寄れる寄れる

215:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 20:09:53.11 +madmScL0
周辺はボケボケだけどねw

216:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 20:41:57.34 95NQqIQ+0
それが花撮りには良いんだな

記念写真には微妙に向かないw

217:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 21:17:32.26 0NzWN+rf0
>>212
仕様。俺のニコンマウントのヤツも同じ。でも別にどうってことなくね?
17-70は前にαで使ってた。ホントいいよね。あれで2.8通しなら素晴らしいけど、更にでかく、重く、高くなるよな・・・

218:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/14 23:37:49.54 UeGHm5e10
>>217
ありがとう!
使用にはどうってことないよね、ただ新品の時にはガタあったかな?と思っただよね
17-70とは凄い迷ったんだよね、一度使って見たいなー
17-50はメチャいいね、こればっか使ってるよ
レンズはシグマばっかに成りそうだな

219:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 14:49:41.00 kGTvx6Bl0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  レンズはシグマばっかに成りそうだな・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   僕にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!


220:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 17:39:46.00 jLsus4GMP
17-50は写りがいまいち過ぎて防湿庫の肥やし@SD15使い。
ちょっと前まで使ってたD80は18-55の初代つけてよく持ち出してたもんだけどな。
無理に明るくしないでまとめた標準ズームがSAにも欲しいけど、
他マウントで売れなそうだから期待できないのが残念。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 17:51:16.11 sUHqYEjF0
17-50はCNの純正17-55が買えない人たちが、コストパフォーマンスとやらで選ぶレンズだからね。
写りがイマイチで当然。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 18:25:03.99 kGTvx6Bl0
17-70mmOSを暫くメインで使ってました。
良いレンズでしたよ。

SONYαで1650と16105を買ってしまったことで出番が減り、売却してしまいましたが
中心部の解像度や寄れること、広角の明るさとOSが付いていたことなどをを考えると
今でもちょっと惜しい気持ちになります。

入門機のキットズームからちょっとステップアップしたいと思ったときには良い製品だと思いました。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 19:42:32.20 3ekOeViw0
17-70OS/HSMをズームキットのレンズの代わりに買ったけど、片ボケするし周辺流れるしで、
結局ズームキットの純正18-105を買い直したw
夜景など四つ角まできっちり点になって、やっぱりちゃんとしたレンズは違うわw

224:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 20:15:04.86 HQ9QAxCR0
>>218
撮った画像みんなピンぼけしてないか?

225:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 22:13:26.25 7PCP1h1r0
>>223
今はもう売ったけど、おれも17-70OS無しは片ボケしてたな

226:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 22:21:57.85 YdUb3PbE0
18-200DCOSHSMってどんな感じ?
ニコン18-200の代用になる?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/15 23:39:18.29 PC6pU/ky0
>>224
俺の17-50は大当たり。カリっと撮れるし、方ボケって何?って感じ。
AFもドンピシャだしね。これならずっと使える
でもこの前買った50f1.4は酷かった。前ピンどころの騒ぎじゃない。まったくAF合わない。
すぐ初期不良で交換してもらったよ

228:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/16 00:55:41.44 dVpmLgkU0
>>226
I型とII型があるけど、どちらも描写はしっかりしてるし
AFも速いし問題ないよ。

望遠端が少し暗いのが難点だけど
新型のII型で望遠端の描写も大分良くなって
軽くなったし、個人的にはFマウントの高倍率ズームでは
コスパ含めると一押し。

タムの18-270の新型とシグマの18-250mmも良いけど
少しだけ価格が上がる。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/16 10:14:14.54 bOH410Vy0
ニコンの17-55も使ってたけど、ボケが汚くてさほどよくないよ。色乗りはいいけど。
17-50の方がボケはきれいだからお勧めだね

230:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 01:09:24.86 OLUlWlNp0
18-105はいまいち。
ニコンは周辺までシャープだけど、Σがいい場合もある。
osの電池消費はひどい。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 06:27:14.06 Fs1CyLRIi
30mm F1.4ピント合わなすぎワロタ。
位相差AFの相性が悪いのかと素人判断して、
試しにライブビューで拡大した状態でAFしてみたら、
カカカカ、(お、ピント合いそう)、カカッ、
っと、最後に盛大にズレて「ピピッ!」。
全然ピントあってないのに、何が「ピピッ」だよw
最後のカカッで、どれくらいズレるかが運だけど、ほとんどは後ピンで稀にジャスピンとか前ピンとか。

こんなに暴れまくるのを調整で治せるの?

232:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 07:14:08.08 NinCNPSBi
>>231
無理。

周辺測距点はピント合わない。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 07:18:39.54 B8CTczBSP
>>231
でも楽しそうだなw
MFも楽しめw

234:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 07:36:55.79 vNwQ7xNhP
>>229
そもそもAPS-Cの2.8通しとかいらんけどな。
高感度強くなったし、どうせボケないんだからF4通しできっちり写る小粒な奴が欲しい。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 07:47:51.06 aK/k8PLEi
>>234
商品開発側もだいたいそう考えているんだろう。
今のところターゲットはエントリーユーザなので、
135時代に高級品のイメージがあった「2.8通し」も
FTではさほど需要がないと見ている節があるね
今後、「昔は一眼レフを使ってたんだぜ」という層で
キットレンズなんて安物は嫌だ、というユーザが
増えてくれば、2.8ズームも商品化されるだろうね。
サンニッパに相当する150mmF2.8とか、それを越える
F2.0とかも出てくるんじゃない?



236:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 07:54:25.32 ygcf/OzVi
>>233
MFでも
残存球面収差によって
絞りによるフォーカス移動があるから無理。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 08:26:06.25 aK/k8PLEi
>>236
実絞りでLVやEVFでフォーカシングすれば大丈夫

238:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 09:05:24.27 L/SI4hRL0
ライブビューで盛大にAFずれるんなら、シグマのせいじゃなくね?

239:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 09:09:39.46 +OGXsANj0
>>238
レンズ固有のデフォーカス量のデータが狂っている。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 10:14:38.17 Dzzvmgud0
デフォールド?  ご存知ないのですか?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 12:41:27.98 iK9LARSii
ぷろとかるちゃーーー

242:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 18:05:33.70 a897otwQ0
バルキリー ガウォーク バトロイド
美樹本晴彦に美少女を描かせたら日本一


243:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 18:38:21.21 scQ8OElA0
可愛いとは思うけどあんまそそらない

244:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 19:45:29.61 sUg2fE6O0
ハラキリー

245:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 20:00:17.78 6U5s75aL0
シリキレー

246:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 21:21:44.39 PyPVkxMP0
安彦良和は美人が上手いね、湖川友謙は妖艶な女画が上手い


247:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/17 21:37:07.18 XoFduIZb0
美樹本と聞くともう犯人という二文字しか頭に浮かばないw
ヤスも同様

248:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 03:54:54.19 nvGoPTkR0
うへ・・俺が話をふったばかりにすっかり超時空要塞な流れにw
そういやマクFの主人公の声優さんが所属する事務所がシグマセブンって言うんだよな。
これも何かの縁かw

249:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 07:15:46.87 YFSzEc8s0
シグマ団なら知ってる

250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 07:33:57.82 EqCWda8h0
在特会だろ。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 12:36:19.09 ju/kzcBei
>>248
まだやり終わってないんだからネタバレすんなボケ!

252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 12:36:59.99 ju/kzcBei
>>247
な…orz

253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 17:58:13.91 3HtnxU0U0
君はバイストンウェルを知っているか
地上人よ…


254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 18:26:17.79 4fegPd0o0
チャム・ファウですね(^^)

255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 20:19:31.35 C0PVZ/H50
とりあえず、純正50mm F1.4を買ってみた。
ピントがちゃんと合うようで一安心。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 20:37:07.03 MCJFxgxz0
リリス・ファウは?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 21:12:59.92 mBtYPdoR0
富野由悠季ワールドへようこそ
ちなみにモビルスーツのレンズって何処製なんだろう?
ニコンと見ているが。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 21:27:07.58 UK54fuI30
赤いザクのモノアイはニコン製。
連邦の白い奴はキヤノン製。


259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 22:19:45.57 6YVlDKsU0
ヱクセリヲンのレーザー砲のレンズにはCANNONと書いてあったなぁ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 22:41:27.37 cDErz4Wy0
>>259
うp

261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 23:26:03.33 6YVlDKsU0
>>260
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 23:30:30.44 BHQMPe+LO
他所でやって欲しいんだが

263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 23:31:06.70 2bmAfjqe0
デブヲタうぜえ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/18 23:38:26.13 VBNGioF2O
安住大臣の性格・態度=シグマの品質管理

265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 11:08:39.36 aZaAvjPi0
シグマの品質、言われるほどの問題を感じたことないんだけどw

266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 16:23:41.76 bD/LJ6Bc0
>>265
可能性は3つ。
・強運の持ち主で、今までハズレを引いたことがない。
・ピントを外そうが片ボケが出ようが気づいていない。
・じつはシグマを使ったことがない

267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 18:00:11.02 1c5H6rqPi
つーか、外装ボロボロな時点でおわっとる


修理せーよ

268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 19:35:06.30 9o2Usz/20
OSがすぐ壊れるのなんとかしろよ

269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 20:35:01.64 HDvbSL/k0
ばか、形あるものはいつか壊れるんだよ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 21:49:09.76 JKIfKLEa0
>>266
俺かwピントもドンピシャだし。
カメラもシグマだから比較的良いのかもしれんが。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 21:49:12.91 kOSGzNXc0
>>265
お前の目は節穴か?
目を凝らしてよくチェックしろ

272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 22:14:22.93 mf4ZJlqy0
シグマは過去に作例を修正してたことがあるからなぁ。
何のレンズだっけな。
引き締まった黒を表現したかったのか、黒い部分をレタッチして綺麗に塗りつぶしてた。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 23:19:06.35 7WhPOjli0
>>257
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
Gramonica

274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/19 23:28:26.37 fWTKe4/PO
>>270
カメラまでシグマとか頭イカれてる

275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 00:09:11.12 bYwXm/8mP
>>270
他のとこがどんなもんか知らんだけだろ。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 00:28:16.28 a3W/pPI30
>>275
ニコンF2しかオートフォーカスのカメラ持ってないので、
SD15とF2とニコンレンズしか分からないです。
あとは、ニコンのマニュアル機しかないので。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 00:30:28.17 vZC0pPF1i
>>276
か、漢だ…

278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 00:37:33.77 fwk4NwNfi
F2はMFカメラだろ

279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 00:49:07.57 OtU9QM+I0
>>277
かん ってなんだよwww

280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 00:50:05.20 a3W/pPI30
>>278
F6と間違うミスなんて無いからw・・・やってしまったorz
最近めっきり出番がないからな・・・

281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 00:52:26.14 a3W/pPI30
>>279
マジレスなのか迷うところw

282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 07:06:32.12 CxWVP4cz0
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM4段まで手振れ補正効くとのことなんですが、
実際シャッタースピード落とせますでしょうか?


283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 07:15:11.97 jVvUjUIki
>>280
みんなコレの事だと思って、漢と称えたというのに
URLリンク(www.digi-came.com)

284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 10:06:41.75 yUqPGqnzO
>>282
手ブレ補正の効きうんぬんより、きっと後悔するからこのレンズには手を出すな。
開放じゃ使えないんだから、キヤノンユーザーならF4L ISで十分。
まぁ、70200osの手ブレ補正自体は凄いけど。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 10:44:45.16 53EmV9uHO
結局純正にしとけばと後悔することになるよ

286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 10:46:45.77 FWc6b45B0
俺も純正主義だから、ぜんぶシグマ。SD1の性能を発揮させるには、シグマが一番だな

287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 11:06:30.13 INcdMQzM0
タムロンとかトキナーのシグママウントとかあるの?

288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 12:35:20.95 kF7BKyNR0
はい?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 14:34:02.03 G31BA1Xo0
ほげ?

290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 18:06:29.28 TrqiSut00
秋葉原のメイドさんを撮ってきたよ、6割ぐらいNGが出たけど
可愛い子と美脚の子がいて、ちょっとした目の保養だった。


291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 19:20:00.21 a3W/pPI30
>>283
正直スマンかった。確かにこれを使ってたら漢だw

292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/20 23:52:12.89 9+wiB8Gj0
>>286
他社レンズは色被り補正データないからなぁ。
いかにシグマのレンズといえども何ぼかマシなのは確か。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/21 02:19:56.44 B3NDidcs0
>6割ぐらいNGが出たけど

ローアンで撮りまくった?!

294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/21 16:46:59.20 bcA9eeaR0
あっー!

旅行してるのにO-GPS1付けるの忘れてたorz


295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/21 23:24:50.70 coaYQVRq0
アストレ?

296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 01:19:22.27 vxcBeX++0
70-200os評判悪いけど、すごくシャープだけど。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 03:31:33.87 ag766G8VO
>>296
等倍画像うpしれ

298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 10:07:29.46 D3BJ5Wa30
中心解像力は安レンズとしては及第点レベルでしょ。
キヤノンのIS IIの格が違いすぎるだけ。
俺はSD15で使っるたけど、望遠側は耐えられなくて
120-が使いたいときは120-300os無駄に持ち出してる。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 10:25:59.47 b/5SogBb0
Pros:
good build quality,
splendid image quality in the frame centre,
very good image quality at the edge of APS-C/DX sensor,
chromatic aberration well-controlled,
slight distortion,
low coma,
slight vignetting on the edge of APS-C/DX sensor,
good image stabilization,
silent and efficient autofocus,
generous selection of accessories (caps, tripod adapter, petal-type hood and a case),
three-year-long warranty period with the possibility of extending it by two more years.
Cons:
a bit too soft wide open at the edge of full frame,
significant vignetting on full frame,
cooperation with converter might have been better in some areas.
URLリンク(www.lenstip.com)

300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 11:03:13.42 qlAWZPKm0
URLリンク(www.tipa.com)
ステマもはやってることだしここの書き込みより
TIPAで賞とったことのほうが判断材料としてまともだろうな

301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 12:09:09.42 7eiIy5260
>>298
結局シグマ使ってんじゃんw

>キヤノンのIS IIの格が違いすぎるだけ。
君の場合、雑誌やネットのチャート撮影で読んだだけのレンズのことかいw
平面描写なんか、実写=三次元では意味ないよw

302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 12:30:21.34 D3BJ5Wa30
>>301
シグマの70-200は7D用に買ってみたけど、すぐに手放したよ。
チャート撮影の中心解像力番長なだけで実写でがっかりするのはむしろシグマレンズだろ。
カメラメーカー製のレンズと焦点距離の被るレンズは安い以外にメリットないと思うぞ。
50/1.4なんかは重厚なレンズだから標準レンズとしてコンパクトにまとめてある他者とは方向性が違うからいいと思うが。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 13:23:09.50 n1rgQrqOi
シグマの24-70/2.8ってどうなの?
ニコンの24-70/2.8と迷ってる。
ボディはF6とD800(予定)。

解像力があるのが好み。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 13:55:57.48 MNABv/qIP
>>300
だな。
キヤノンのIS IIがBest Professionalで、シグマのosがBest Expert。
悪いレンズではないが、同クラスの中ではいまいちってだけ。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 14:27:17.56 +46Xyjd80
2ちゃんねる初心者の方へ

詐欺師にご注意
>>303=>>304=URLリンク(www.mediafire.com)
スレリンク(dcamera板:2番)
スレリンク(dcamera板:6番)

306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 14:47:01.23 OEh89gT20
昔から純正買う金があるなら純正買っとけ
シグマは値段の割には良く写る、って印象

307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 15:55:34.56 7eiIy5260
純正使って満足してるなら、シグマエコノミークラスの乗客くさすこともあるまい

シグマすら買えない、あるいは買ってもすぐに奥に流さなければならない貧乏なら話は別だが

>>302
中心解像度がいいことを逆に認めたなwシグマの

308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 19:00:26.84 D3BJ5Wa30
>>307
別に俺はシグマアンチなわけではないぞ。
高性能期待して買うなら多少無理してもカメラメーカー製にしとけってだけ。
カメラメーカーのやる気のない便利ズームとかAPS-C専用はシグマの方がいいと思う。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 19:39:04.06 aQdDacoK0
母さん、30mm F2.8いつ出るんでしょうね

310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 19:44:04.53 7pVHxtPd0
30F1.4があの低価格で出てるんだから今更2.8とか必要か?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 20:57:33.58 sRDr9foO0
>>309
谷底にでも落としたか?


Mama, do you remember ~ ? ♪

312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 20:59:37.95 OgV9uWCI0
30F1.4はリニューアルの季節?

313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 21:26:49.68 W6+4NlYf0
D7000と17-70OS買うよ。楽しみだ!

314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 22:54:03.04 4Pb++vTx0
今更旧型の18-200DCOSHSMって買う価値ある?
新型にしたほうが良い?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 23:00:13.55 v/YcRTre0
>>314
新型のほうが全ての面で上らしいが安いなら話は別

316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 23:05:07.03 4Pb++vTx0
>>315
旧型の中古2万程度か新品3万買うなら新型3万7千円ですかね~
手振れなし18-200買うんじゃなかった
踏ん切りがつかないわ

317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 23:22:59.86 v/YcRTre0
>>316
1万円以下なら考えるけど旧型中古2万だったら
俺なら新型買うな

318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 23:40:43.69 4Pb++vTx0
>>317
そのくらい新型のほうが利点が多いのですね


319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/22 23:55:17.81 vxcBeX++0
18-50と50-200のほうが良くない?
18-200は歪みや色ずれ出そう。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:01:44.02 38gKgqtc0
>>319
お手軽用手振れ付き便利ズームが欲しいのです

321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:03:47.45 7pVHxtPd0
>>313
悪い事は言わない、17-50 2.8にしとけ。はっきり言ってレベルが一段違う

322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:07:21.82 LLaap5HpO
17-50と17-70ってどうなん?価格からしてかなり差がありそうだが。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:14:44.83 g26oWHsV0
両方使った俺的にはまるで違う
いや、17-70がハズレで17-50が当たりなのかも知れないが。
まぁ素人なので上手く表現できないけど、スパっとした切れ味の良い写真が撮れるのは17-50
17-70はテレ端でちょっと不満アリ、でもやっぱ70まで距離があるのは魅力だけどね
あとなんとなくだけど、ワイド端17mmの時、17-50の方がより広く撮れる気がするのは気のせいか

324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:16:11.41 Zx4Vf3YZ0
>>322
距離短くなってんのに値段上なんだから
描写にも値段相応の差があるのは当たり前

325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:17:19.03 3bO+7OZO0
APS-Cの標準ズームなんてキットレンズで十分だよ。
17-50は重いし広角~標準の写りが酷いから防湿庫行きだと思う。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:22:42.32 aP0AciLC0
17-70と18-200Ⅱだったらどっち?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:23:42.44 /SALXZwPi
新品で買ったレンズにゴミ入ってた…
これって買ったカメラ屋に言えばいいのかな?それともシグマ?

328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:35:08.79 nbGxFIWl0
シグマに送ってホコリ取りのついでに調整してもらえ

329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 00:38:34.16 3bO+7OZO0
ゴミなんてどうせすぐ入るから、まずは試写だな。
売るつもりがないなら、画質に問題なければそのまま使ったほうがいい。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 04:09:41.73 3KmRQb8p0
高いズーム買うなら、18-50とコシナの単がいい。
18-105は今市。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 09:47:13.57 0QLyI3D3i
>>310
NEX持ちだけど、50mm前後のコンパクトな単焦点レンズが欲しいのよ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 17:32:50.18 8J2klZQgi
旅行から帰ったので保証切れるまえにボディ毎調整出そう・・・
と思ったら今週使いそうなイベントが

333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/23 18:08:21.02 XFhP+6As0
シグマは保証外でもただじゃなかった?変わったのかな

334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 12:28:34.33 wJlsD46f0
>>333
タダだったのが有料になることはないだろJK
ここの配当率見てみ?
ぼろ儲けしてんだろよココ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 14:55:20.85 s3Y2baht0
28-200の2世代目?(72mm経)のズームレンズを
使ってるor使ってた方いらっしゃいませんか?感想をお聞きしたいんですが

336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 18:53:12.43 CYBVdghY0
ピント調整依頼したら着払いで返却まで2週間と返答があった。
レンズ一本とカメラ出すだけなんだが実際2週間も待たされるの?


337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 19:55:59.02 /XhL13Dh0
このスレ見ても、修理品が君だけと思ってるの?ww

338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 20:00:27.21 3M/a+S0I0
シグマはそんなに不良が多いのw

339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 20:35:12.85 O/lEmD0d0
>>336
どこのメーカーでも期間は最大値を言うね
経験則からするとどのメーカーでもだいたい一週間くらい

340: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/24 20:40:07.73 Tjp/zHj50
ちょっと

341: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/24 20:44:33.72 Tjp/zHj50
途中で押してしまった…ちょっと質問
α55に8-16mmで撮っているのだが、両端がぼけているような印象で写ってしまう。
特に広角で撮影したとき。これは仕様??
ピントがあってないというか…。広角だから奥行きあるものだから、両端がどうしてもボケてしまうのかな・・・??
絞りが4.5とかだからダメなのか?おせーてくだはい。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 20:45:46.40 /XhL13Dh0
>>341
シグマだから仕様。
F11~13まで絞って様子見るのだ。

343: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/24 20:50:22.55 Tjp/zHj50
>>342
さんくす。F11とかだとシャッターが早くても1/3とかになるよね...orz
手振れしてしまう・・・なんとかならんかね

344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 20:51:07.69 Ch3TnEPv0
24-70mm F2.8はマクロとHSMで
結構、画質は違うもんなん?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/24 23:02:38.60 eNtX/bzW0
>>341
とりあえず、他社のと比べてみるんだ。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 06:13:02.27 NpV93WsD0
2ちゃんねる初心者の方へ

関西人の振りをする詐欺師にご注意
>>344=URLリンク(www.mediafire.com)
スレリンク(dcamera板:2番)
スレリンク(dcamera板:6番)

347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 07:13:27.43 2EI4vX2qO
>>341
超広角レンズの場合、端が流れるのは仕方無いんじゃない?
APS-C機なら、フルサイズ対応の超広角レンズ使えばマシになると思う。
まぁ、8mmとか10mmは無理だけどw

348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 08:18:48.58 meOBQ1mg0
像面湾曲では。

349: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/25 14:28:23.95 HaAA4avG0
>>347
昨日撮って来た写真だが、赤い線で引いた外側がぼけているような…
右側の赤い線の方、流れているといえば流れているのだが、真ん中に比べたら…
縮小されたサイズで見ると気にならないが原寸大で見ると、明らかにぼけてる感じがするんだよね

350: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/25 14:34:12.26 HaAA4avG0
>>349です
リンク貼り忘れました。
URLリンク(www.dotup.org)

351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 14:41:28.79 wjmyJBts0
開放で撮ったらそんなもんだ。
解像重視なら最低でも2段程絞れ。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 14:53:46.92 nsiSkMrEP
非点収差はφの1次、ωの2次の3次収差なので、絞っても劇的には変わらないよ。
全く効果無いわけじゃないが。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 16:06:21.81 3So9B+wC0
>>350
GPSデータ入ってるね。立命館大の地図が出た。

354: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/25 16:55:15.11 HaAA4avG0
>>351 >>353
この春卒業するので記念にとってきた
今までは、このようなピンボケみたいな感じにならなかったので…


355: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/25 17:01:15.52 HaAA4avG0
2ch書き込み初心者で、大量書き込み制限されているので、分割して投稿しまつ

>>352
なるほど、あきめらるしかない?像面湾曲と考え…
今までは気にならなかったけど、(主に風景で建物は今回初めて)今回は中心と端との距離差がかなりあるから、
気になるほどになったのかなぁ…

356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 17:05:34.37 VDoj+YqR0
超広角はF8ぐらい絞ったほうがいいよ。
全然写り方が違うはず。
シャッタースピードに気をつけて。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 18:59:11.58 U7BMBk4L0
三脚が基本だよ。

わずかな水平の狂いが
写真の出来に大きく影響する。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 18:59:42.71 U7BMBk4L0
>>344
同じようなもんじゃね?

使ったことないけど。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 19:56:06.44 ZEwJLtcu0
>>350
建物が傾いてるね。大地震でもあったのかな?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 19:59:16.80 ZEwJLtcu0
作例もテストも、すぐまにしちゃいい方じゃね?
URLリンク(www.lenstip.com)

361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 20:54:36.76 e9cnZyUe0
2ちゃんねる初心者の方へ

詐欺師にご注意
>>344=>>357-358=URLリンク(www.mediafire.com)
スレリンク(dcamera板:2番)
スレリンク(dcamera板:6番)

362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 22:59:49.73 66xplzV/0
普段日中なら手持ちでF11で撮ってるんだけど
皆そんなに絞らないの?

普通にF8とかF9まで絞れば解像よくなるけど
10-20mmみたいにF11付近まで絞って一番良くなるのもある。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 23:02:09.35 njYDChiW0
>>362
開放から2段絞ってピークに達しないなら
それクソレンズだよ。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 23:14:39.02 U7BMBk4L0
>>363
広角は設計が難しいからしゃーねーよ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 23:23:32.90 VDoj+YqR0
解像とはちょっと違うけど、
10-20mm(F4-5.6)はどんだけ絞っても、周辺光量落ちが消えないんだよね。
少なくても俺の個体はそうだった。
収差もあるのか、すっきりしない。

8-16は満足。絞ったら素晴らしくよく写ると思うけど。


366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/25 23:27:51.14 pm+DZ1cC0
シグマじゃなくてタムロンのレンズ解説でF11がピークとあったので、以前は俺もそこまで絞ってたわ。
でもMTF見ると大抵のレンズはF5.6~8ぐらいがもっともシャープみたいだな。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 00:34:28.54 4D3cT+XX0
>>366
デジタルだとピークはそんなもんじゃね?
フィルムだとF11くらいが多かったようだが。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 00:39:55.17 GPKPhpt60
中心の解像ピークと周辺はまた違うからね。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 01:23:55.74 +gE4sBLw0
85mm単なんかそうだがシグマは中央は凄いが周辺は酷いのが多いのかな。
純正のは全体的にまとまってるけど価格は倍だしなぁ。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 04:44:01.05 RITuEvkJ0
>>369
つまりAPS-Cでつかえばいいってことだろ?

371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 08:11:20.53 U/Yq4oNF0
APS-Cでも同じ。枠が小さい分、(ボケと一緒に)拡大するだけだから。
周辺減光は改善されるけどね。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 08:23:01.64 3z1nLbKI0
広角厨はでかいの我慢してフルでニコンの14-24か、
他のすべてをあきらめてフォーサーズの7-14にしとけ。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 08:33:42.55 udqfUPNpP
ハイエンドレンズはメーカー製にしたほうがいい。
写りもそうだけど、その他諸々で値段倍以上の満足感はある。
両方持ってみれば、シグマのは高すぎると感じるだろう。
8-16とか、50-500とか、120-300とかメーカー製にないレンズラインナップを楽しむには満足度高いが。


374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 09:05:26.73 acslAJL+i
>>371
画角が狭くなると、大抵の収差は軽減するぞ。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 14:20:50.80 0CNIfpuD0
なんすかメーカーって?

376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 14:26:48.03 vKszXiMI0
カメラメーカー純正レンズって意味だろ
シグマ製のカメラボディ使っている場合はは別として

377: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/01/26 15:43:19.05 2dG62mCD0
みんなサンクス。
F8~11くらいで一度試してみるわー
中央が綺麗なだけに、どうしても気になってしまうし。


378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/26 22:30:50.43 lXAEOrBP0
50ならコシナがいいよ。焦点距離によってはΣもいいけど。
社外が純正よりいい場合もある。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 00:08:45.48 I+iHIrlX0
>>378
コシナのどの辺がいいの?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 14:31:14.88 SgG+4Ux50
>>378
どう良いのか具体的に書いてほしいな

381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 15:22:48.02 NRyH2ozw0
378だけど、まず写りがいいのと、小さめな金属ボディが長所です。
最近のΣニコンは絞ってもボケ量位しかあまり変わらないけど、これは大きく変わる。
シャープなのはF4-5.6かな。これは設計が古いだけ鴨ですが。
メーカーごとに写りの特性は違うけど、人に薦められるレンズかと。
短所?はmfなのと、青が少し緑かかる点でしょうか。
後、無限遠より近接の方がきれい。

コシナ沼というものもあるようです。

382:379
12/01/27 16:12:35.12 KoOFxOp70
ニコンマウントで50/1.4Dは持ってるんだけど純正ほかいろいろ気になってたんだけど、コシナってのはプラナー?ノクトン?のくトン?

383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 18:10:16.51 yex4KW+50
シグマの18-200手振れ付きってどうなの?
金無いからニコン18-200VR初期型中古で買うか
シグマ18-200の初期型中古で買うか新しいシグマ18-200を気合で買うか迷ってるんだけど

384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 19:56:45.50 9u9e83pM0
手振れ付きのレンズって恐ろしいなw 
気合が必要なほど高かったっけ?!

385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 20:12:10.86 TOd6F8em0
高々数万円しか違わないんだから、現行VR2を買えよ。
Σの18-200買うくらいなら、タムロン18-270でいい。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 20:25:20.07 JdH4DUNN0
迷うなら純正いっとけ
後で相性問題とかで困る事もないし

387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 20:43:37.65 lfqsQAaY0
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
ありがとうございました。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 21:00:29.13 JdH4DUNN0
あ(>_<)

389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 21:06:18.53 d40Kj2Gi0
絶対AF精度が悪いよ。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 21:08:26.58 8mblexR/0
>>387
なむなむ

391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 21:37:58.51 ylqhlWu40
合掌

392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 21:40:24.24 8mblexR/0
遺作はSD1か…

明日ちょうど川崎行くから、ちょっとお花置いて…とかできるかな。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 22:20:50.39 9u9e83pM0
戦前の生まれか。 激動の人生だったな・・・凄い人だわ。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 23:31:06.49 NLBoM6xk0
テレコンバーターから始めて最初は安かろう悪かろうのパチもんレンズ作ってたのに
着実に品質を上げていって最近では純正に匹敵するレンズも作れるようになった
カメラ事業もフォビオンを採用して他社と差別化し
DPで小型ボディに大型センサーの先鞭をつけた

すごい経営者だと思う
合掌

395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/27 23:39:18.61 B4HhPh8t0
あら。

今まで良い製品をありがとうございました。
これからも楽しみにしております。

合掌。


396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/28 10:25:25.19 XVuy4pxU0
略歴だけ見ても凄いね。
俺は写真歴浅いから、詳しい事は知らないけど
知り合いの年配のカメラマンがこの人の事を褒めてたのを思い出した。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/28 13:07:47.60 Wrqoc1YG0
2代目が食い潰す。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/28 16:52:40.84 uoBBLjmW0


399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/28 23:36:14.67 XVuy4pxU0
徳川秀忠みたいに二代目が盤石を固めるってパターンもあるけどね。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 05:04:50.72 WiYdTFUC0
>>399
それは初代が裏から操っていたからだろw

401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 06:26:07.05 ltmyQwuR0
>>400
家康って墓の中からも命令出せてたんだw

402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 11:19:42.09 ybVaE3ol0
>>400
家康死後も、外様大名をひっそり改易したり
朝廷に娘嫁がせたりと色々とやることやってるよ。

仮に先代から死ぬ前に支持が出ていても
無能な二代目は先代の指示も守れなかったり
やろうとしても家臣団や民衆の支持が得られず崩壊って
パターンも世には沢山ある。

さらには家光に家督譲った後も、指示出してたし
無能でない事は間違いない。
さてシグマはどうなるんでしょうね?

403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 11:19:52.14 cqmtP4Pt0
>>401
家康は生きてるうちに将軍職を譲ったんだぜ。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 11:27:21.59 aP4rfYnl0
二代目が社長になってから品質が下がったってこともないし大丈夫なんじゃないかね
SD1がコケたのが心配といえば心配だが
本業はレンズだし

405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 11:46:00.10 eAeLsPIB0
>>403
山木さんも同じだろ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 12:02:07.82 ZybPKBq80
おまいらも生きてるうちにスレから卒業すれよ…

407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 12:19:12.61 pXn4LDT00
隆慶一郎好きからすれば秀忠なんてクズ

ここなんのスレだっけw

408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 13:43:28.96 sDvZFEec0
大失敗に終わったSD1の責任者は、その二代目だからな…

409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 16:01:41.55 6HGMwLfe0
>>408
せめて、安い安い詐欺が無ければな・・・

410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 17:19:26.82 sDvZFEec0
>>409
いや、カメラとしての性能が低いうえにAF等の精度も低くて、
二代目ってあんな完成度での発売を認める人なのかと
道具としての酷さも伝わった今、価格を下げても売れないだろうし

411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 17:42:53.21 tB1g5IBC0
レンズの話しよーぜ

412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 21:19:36.79 W+4sqb3p0
ご冥福をお祈り致します。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 21:29:37.72 c9icrrbl0
85/1.4触ったんだけど外装があのZENを思い起こさせるベトってしたやつ何だけど大丈夫なのかな?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 23:39:20.08 DorkeJD90
>>413
そのうちポロポロ剥がれるよ
ベトつきは知らないな、10年後見てみないとな
今のは塗装がモロい。キズも目立つし。

新しいやつはその塗装もやめてプラ下地のツルツルなはずだから、
そっちを探せ。モコモコ仕上げのはゴミだ。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/29 23:39:27.83 cjP7ZweZ0
ベトっとしてきたら買い換えてね☆

416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/30 15:24:46.13 cLzGXprd0
>>413
85mmF1.4に旧タイプのモコモコ仕上げはないけどな

417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/30 15:59:32.62 CwmWyWhI0
85mmF1.4欲しい・・・

418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/30 16:55:16.89 zbyn4g/j0
あれもうちょっと軽いともう最高なんだけどな。
重すぎてしんどくなりそう。
欲しいけど。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 04:31:41.28 j6HTfE4gO
50mm F1.4 EX DG HSMと、
85mm F1.4 EX DG HSMじゃ、
どっちが開放からでも頑張れる?

420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 06:03:36.53 z2GVbTvY0
どちらとも開放だけ頑張れる

421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 06:30:03.16 bD9a7qY20
山木道広氏=シグマ会長、創業者

 山木道広氏 78歳(やまき・みちひろ=シグマ会長、創業者)18日、肝臓がんで死去。告別式は近親者で済ませた。
シグマは後日、社葬を開く予定。

(2012年1月31日00時07分 読売新聞)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 06:48:56.70 aHN58yWr0
85mmf1.4いいですよ
買ったままだと「なんだ馬鹿野郎!」って感じだったんだけど
調整出したら本領発揮、この値段ならお得だと思う

423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 07:25:35.09 bxTW1ug90
欲しい・・・だが俺は!

424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 07:25:59.76 UcI6/SEv0
>>422
解放の作例を観たいな♪

425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 11:00:10.84 XBxda7nI0
ヤフーニューストップにも社長の訃報載ってるな。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 11:03:38.84 KyfJei1a0
社長はまだ若いぞw
なくなったのは会長だ

427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 20:35:16.11 igasEBxL0
モータースポーツとか、鳥撮りで
50-500とか150-500はどうかなって検討中なんですが
どんなものですか?

150-500の方が今安いみたいですけど、性能的におちるんですか?

428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 22:43:38.51 uRR7V3Ri0
テレ端の性能はほとんど変わらず。

シグマにも多くの問い合わせがあるらしいですが設計上は
ズーム範囲の違いでしかないそうです。

詳しくはこちらで↓

シグマ APO120-400&50、150-500友の会 part6
スレリンク(dcamera板)


429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 22:45:12.91 uRR7V3Ri0
>>427 追記。
大体340~辺りから。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/01/31 23:19:38.47 iDQFQSQf0
 
フジは、マイクロをLOWクオリティと強烈にdisってるねww

URLリンク(1.s.img-dpreview.com)
スレリンク(dcamera板)

431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/01 20:52:23.83 MQdctSF00
>>428
ご紹介ありがとう
読んでみる

432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/01 21:12:28.02 USaPwSLq0
>>430
そして、CanonよりもNikonのほうがLow Qualityともとれるなwww

433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/01 23:12:34.49 Q37MnaVB0
>>432
なにせ、訴訟の係争相手だからなw

434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/01 23:21:56.26 eikP4qUU0
一番納得いかんのが、パナがコンサバでオリペンがスタイリッシュなところw

435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/02 10:09:44.78 8Z7H+cwK0
フジはシグマと提携すれば最強の解像度と最強の色が出るデジカメができるのに・・・

436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/03 14:40:59.16 80PC3jyv0

シグマ代表取締役社長に山木和人氏が就任
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

シグマ、ソニー用「18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM」を2月10日に発売
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
シグマ、ペンタックス用「17-50mm F2.8 EX DC HSM」を2月10日に発売
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/04 10:47:38.27 ZlANs38U0
修理品の返送に佐川使うのは止めて欲しい。
会津若松から岡山まで2日かかるとか本当に飛脚使ってんのか。
キヤノンみたくヤマトを使ってくれよ



438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/04 10:53:49.24 hp2SkVP/0
保証期間内は着払いでもいいって言ってるから佐川のほうが安いんじゃないの?

439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/04 10:54:05.20 VqnK0LjU0
佐川に苦情出せよ

440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/04 10:55:13.18 JSYvedZ+0
飛脚が会津から岡山まで2日で走れたら、維新の結果も少しは違っただろうに

441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/04 18:18:26.35 l/at8iwT0
もう少し時が緩やかであったなら~♪

442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/04 21:13:55.07 YRnXwVy/O
>>441
きっと偶然じゃないよ

443:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/05 18:55:09.88 OyRSCcEV0
愚か者だと笑いますか?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/06 20:51:21.43 xFm6dxZ50
17-70と17-50両方を所持、使い分けている方は居ますか?
前者を持っているのですが、室内で人物を撮るには暗くて使いづらくて。
しかし外でスナップを取る場合は、恐らく後者を使うことはなさそうで、悩んでいます。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/06 22:13:25.94 LijmeeYS0
>>444
17-70の望遠側を多用しているのなら24-70とかは?

446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 01:59:53.27 +4gYCNX30
85mmF1.4欲しいけどカメラも相当な解像力が無いと、宝の持ち腐れなのかな。
流石に上位機種のカメラも合わせて買うのはキツいしなぁ・・・

447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 02:04:04.81 tILnsLQH0
んなことない
ボケ味は古いカメラでも十分楽しめる

448:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 10:13:19.65 OWgDLUp80
>>444
17-70+35~50の単でいいんでは
>>446
85の画角だとフルのが使いやすそうではあるね


449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 12:09:15.65 ddhtYhcLO
>>447
ボケは古いカメラでも楽しめるが、
シグマのレンズでは楽しめない。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 19:51:46.60 hLN5ZwXe0
レンズ特有のボケを楽しむんだよ。特に周辺のボケは特筆モノ。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 20:09:46.50 8jgGULEw0
ガチに絞って使うつもりなのよね・・・やっぱ俺ごときにはすぎたレンズかな・・・ガクッ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 20:20:25.45 hLN5ZwXe0
Pros:
high build quality,
excellent image quality in the frame centre,
good image quality on the edge of the frame,
slight lateral chromatic aberration,
negligible distortion,
well-corrected astigmatism,
the lowest vignetting in this class of equipment,
good work against bright light,
quick, silent and accurate autofocus,
rich selection of standard accessories,
three years of guarantee with the possibility of extending it by next two years.

Cons:
coma in full frame corners is a bit too high,
manual focus ring not very precise,
noticeable longitudinal chromatic aberration.
URLリンク(www.lenstip.com)

453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/07 21:32:02.01 PgIOix3U0
磯山の靴舐めたい

454:444
12/02/07 23:12:22.13 NJ6myPae0
>>445 >>448
明るさをだけを求めるなら、二台持ちで単焦点でしょうが、ズームの便利さが欲しくて。
近々タムロンからですが、24-70の新型が出るようなので、少し待ってみることにします。



455:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 12:06:27.65 hoUOixOAP
シグマの24-70はガン無視かよwww

456:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 12:09:31.11 YRjM+iGR0
カメラかレンズか知らんが後はシグマだけだな

457:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 12:47:59.14 eqrWZVtBO
>>455
アレの評判の悪さは異常

458:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 14:55:45.18 CpXGqwVi0
そんなに悪い事なかったけどな、手振れは欲しいとこだからリニュして欲しい。

459:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 16:10:36.61 YRjM+iGR0
先に発表されてた19mmと30mmって新しいDP用のレンズだったのか

460:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 16:17:24.94 YRjM+iGR0
FLD使ってるってあるから別物かも
スマソ

461:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 16:57:33.35 Z4AyB39f0

シグマ、ミラーレス用レンズ「30mm F2.8 EX DN」を国内発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

462:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 17:02:57.24 e01Kg6hr0

去年初めてシグマのレンズ買った。
30mmf1.4。
今までキャノンの50mmf1.8だったんだよ。貧乏で。
このレンズと比べちゃだめなのわかってるけど
レンズってすげーって感動した。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 20:25:08.38 4lhws/Od0
俺はαの50mmF1.8使ってて、シグマの85mmF1.4が気になってるのだが
買えば462みたいに感動できるのかな。 
でもビンボなので7万のレンズは腰が引けるわw

464:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 20:40:09.65 T0TAODGf0
>463
α使ってるなら、わざわざシグマの85/1.4を選ばなくても・・・

465:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 20:56:00.78 eUCbIDmY0
SD1で使う超望遠で一番解像するのはどれだと思う?
長ければ長いほどいいんだけど、545は以前キヤノンマウントを使ってイマイチ。
やっぱり800mmかな?
200-500は自分には手持ちできないのでパスで。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 20:57:47.54 EgVokX/N0
>>465
エビフライ

467:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 20:59:55.37 eUCbIDmY0
>>466
パスでつってるでしょ。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 21:31:15.80 faP38u3iP
ペンタのレンズとか、ソニーのゴーヨン羨ましいな。
噂のあったシグマの545リニューアル期待してたんだが、残念。

エビフライって実際のところ解像性能はどうなんだろうね。
テスト結果も作例もあんまり見つからない。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/08 23:50:56.56 LihYtYpq0
レンズメーカー「SIGMA(シグマ)」が見せてくれた神対応に思わず感動 -- ロケットニュース24(β) <URLリンク(rocketnews24.com)

対応も(゚∀゚)神のヨカーン

470:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/09 00:19:58.30 Gw3mQeyCP
製品が糞だと愛想良くするしか無いもんな。
キヤノンも愛想はいいよ。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/09 01:24:15.25 o3tZm59v0
おまえは糞だけど愛想悪いよな

472:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/09 10:34:22.09 v4qT0k6S0
キヤノンは窓口に若い女の子いるんだろ?

473:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/09 10:58:17.64 FRnp+6VS0
泣ける。

URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

474:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/09 11:09:02.76 q0KpwD0s0
>>473
思ったんだけど、このポイントでMerrill買うことってできるんだろうか?

475:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/09 11:16:15.72 Cag2Nzuj0
>>474
今SD1を買うと、さらにSD1が二台付いてきます!
って感じか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch