メーカーの品格と一眼詐欺商法at DCAMERA
メーカーの品格と一眼詐欺商法 - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 17:12:02.28 3irFSLiJ0
一眼レフが一眼と略されて呼ばれることがある(事実)
一眼レフからレフを引いたと言えば一眼と言える(屁理屈)

上記の事実と屁理屈を組み合わせ、
一眼レフになりすました商売をする低俗メーカーが出現した。
そう、μフォーサーズのパナオリとNEXのソニーだ。
問いただすと「レフとは言っていない」
「デジタルカメラはどれでも一眼だから間違いではない」
ということを繰り返すのみ。

一眼レフ以外をわざわざ一眼と称する理由がどこにあろう?
そもそも一眼レフとはファインダーを元にした分類名であり、
NEX、μフォーサーズといった光学ファインダーを持たないカメラまで、
無理やり一眼レフと関連づけようとするから無理が生じる。

電子ファインダーなりの良さを率直にアピールしないのはなぜ?
やはり一眼レフにはかなわないから、一眼レフのイメージに
ぶら下がった方が得という商売勘定だろうか。

そして先月、一眼レフの老舗ペンタからQが登場し、こいつも一眼商法だ。
老舗が言うのだから仕方ないというあきらめの空気もあるが、
一方ではパナオリ、ソニーへの皮肉という声もある。

いずれにせよ、形式分類を混乱させて何を狙っているのか、
良識のある、まっとうな理由を示して欲しい。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch