12/02/10 21:14:18.11 q8lfGYPv0
最近やってる人いないのかな
51:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 20:58:40.34 WoG5yxcI0
コンデジレンズのシャッターが閉じたままになって液晶真っ暗なんですけど直るかな?
フジとかパナとかニコンとか色々な機種で同様の症状にあって困ってます。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:14:17.00 tfjvMDK+0
かんたんかんたん。少ないとコスト面で割に合わないから、先ずは仕入れに行ってまとめ買いした方が良い。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:16:49.23 e0i49ssK0
>>51
シャッターじゃなくてレンズカバーじゃね?
54:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:18:31.31 WoG5yxcI0
>>53
それはないwwww
55:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:18:37.79 e0i49ssK0
レスしたのはいいけど
レンズカバーの書き間違いなのか
いわゆるシャッターをレンズシャッターと書いたのか
どっちなんだろうと思ってしまった
56:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:19:38.50 e0i49ssK0
>>54
それはそれでそんなシャッター異常の頻度はちょっと変かと
57:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:25:12.77 WoG5yxcI0
最初はよくあるCCD不良かなと思ってたけど
レンズを覗き込んでもシャッター(絞り?)が開いてない。
機械油か何かが付着すると閉じたままになるのか?
素人修理で直るものかどうか?
58:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:28:19.14 KstCNcMm0
>>52
主語が抜けててわけわからん
59:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:33:47.29 WoG5yxcI0
>>52はよくわからんw
60:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:41:38.52 YZaWL6l70
>>57
分解して掃除して楊枝でいろいろ突付いてダメだったら電気的アウトかも
それだともう・・・
61:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:43:21.00 Ii0l8rUlP
>>51の症状
冬の登山に持ってくGRデジタルとかパナLXでなったことあるよ
液晶にスルー画像が表示されなくて一瞬焦ったけど
気温の低下で液晶の応答も遅いし単純に寒さのせいだと思ってた
(当然下界では問題なく動作します)
上記の2機種は山でシャッター閉じたままの時は再生に切り替え
1分ぐらい画像表示させたあと撮影モードにしたら数枚撮影できた
62:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:48:09.69 WoG5yxcI0
>>61
自分のパナLXもそれ。
ネット上にも確か同様の報告があったはず。
結構いろんなコンデジで見かけるんだよね。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 21:58:25.38 Ii0l8rUlP
>フジとかパナとかニコン
レンズユニットがOEMの機種なら同様の不具合あって不思議じゃないけど
LXは自社の独自ユニットのはずだよね?
>>62
上にも書いた通り下界じゃ不具合生じた事ないのでお役にたてませんが…
64:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 22:04:07.90 YZaWL6l70
どのメーカーも同じってのもどうかと思うから
環境が悪いところで使って埃で異常とかじゃないよね
65:38
12/02/26 10:28:10.95 53/ovN8p0
先日1500円で買ったFinePixS9000の修理が成功した。
最初、値札のところに「液・・・漏」みたいな文字が見えたので「ああ、液晶漏れか。EVFあるからどちらか生きていればいいだろう」
と思って買ってみたが、電池を入れても電源は入らないが、ACアダプタ(FinePix系はほとんど5Vなんだね)を繋いでみると
液晶/EVFともに問題なし。「あれ?」と思ってよくよく調べてみると、電池室の本体側の端子がボロボロ...ああ、電池の「液漏」だった訳ね...orz
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
分解して電池の接点を取り出してみると、このとおり。完全に腐食して、バネ部分が折れてます。のこり一つは使えそうだったのでそのまま。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
で、代わりのモノを探すことになるんですが、電子パーツ屋で見つけた単三電池のバネは大きくて使えず、
手持ちの0.2mmリン青銅板を金バサミでちょきちょき...
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ホントは上の端子みたいに一体構造にすべきだったのですが、下のは二つに分けてしまったので、ハンダ付けして一体化
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
カメラに自作接点を装着し、組み上げ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ちゃんと電池で動作するようになりました(^_^)v
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
66:名無CCDさん@画素いっぱい
12/03/14 01:21:27.78 qsG8J68X0
レバーがおかしくなったんで
ニコイチしてみたら
ホットピクセルが出た_| ̄|○
レバー配線が基盤にはんだ付けと言うアホ構造のせいで
レバーだけ交換できなくて基盤ごと替えたんだけど、
ホットピクセルはCCD由来のはずだから
これが原因ではないだろうなあ
外見はぼろくていいから電源が入るジャンクがあれば・・・
いやもう新品買っちゃおうかな
67:38
12/04/03 23:57:43.46 JyxOnKBZ0
レンズがひん曲がってるLUMIX DMC-FX35を買ってきて、液晶割れのFX37に液晶パネルを移植しようとしたら、しっかり別物でしたorz
液晶の画素数やサイズまでは同じ事を確認したのですが、FX37はより広視野角になった新しいものでした。
で、そのままFX35を放置するのも勿体無いので、ダメもとで修理してみたところ、取り合えず復活したので報告。
よくあるレンズが出たまま落としたのだと思われますが、ズームレンズのレールが外れてまがってました。
レンズユニットだけ取り出して、力任せになんとか曲がりを直し(まっすぐにしないと分解できない)、
慎重に分解したところ、一番内側の筒の爪が一箇所、いまにももげそうになっていたので、アロンαの耐衝撃で補修。
爪が移動するレールも一部傷になっていたのでマイナスドライバとカッターナイフで修正。
順番にくみ上げて、レンズユニット単体でスムースに動くことを確認して、全組み立て。
で、見事正常動作になりました。(^_^)v
しかし、LUMIXシリーズ分解していつも思うのは、「分解しやすい&組み立てやすいなぁ~」ということ。やはり家電メーカーなのかな。
レンズ+CCD、制御基板、フラッシュといった単位に、全てコネクタorフレキで繋がっているので非常に楽。修理成功率も高い。
CASIOも比較的分解しやすいけど、レンズ内のフレキ断線がひどくて修理断念が多い。
逆に分解しにくいのはIXYとか、一部機種はやたらに手配線が多かったり、フレキがボディのアチコチを這い回ってたり。
FinePixやNIKONはレンズエラーが直ったためしが無い。
まだまだ修行が足らないか...
68:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 20:16:08.93 rejCC2WO0
どなたかC-5050をニコイチしてくださる方はいらっしゃいませんか?
69:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:12:20.51 PmSfIyzo0
>>68
いくら出す?
70:68
12/04/10 21:36:59.32 rejCC2WO0
>>69さん
ズームレバーの交換とレンズユニットの交換をお願いしたいのですが、いくらがいいのでしょうね。
修理業者より安く仕上げてくれる神修理人さんが現れることを願います。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/10 21:53:48.82 Z1k/o6NH0
自分でやってみればいいのに
72:68
12/04/11 17:25:14.39 oT6TKS+g0
自力では無理そうだし、誰か直せる人に譲っちゃおうかな?
73:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/11 21:30:53.75 n7tys+F/0
>>72
オクの相場を見ると、動作品が一つ組めるなら5千円くらいにはなるだろう。
放流した方がいいんじゃない?
74:68
12/04/11 23:03:36.27 oT6TKS+g0
>>73
放流か誰かに組んでもらうかで悩んでます・・・・・。
5千円で組んでくれる人いないですよね・・・・・。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 00:00:23.02 2fWXwxvn0
ユニットは意外とでかいかもしれかんから
思ってるより簡単かもしれんぞ
細かい部品の交換じゃなくていいという
76:名無CCDさん@画素いっぱい
12/04/12 11:10:39.21 GPYwRb/L0
>>74
手間を考えると自分で組めないなら放流した方がいいんじゃまいか。
02~03年頃のオリ機はバラし易かったと思うけどね。
金だけ考えるなら手持ちのを売って可動機を買うのが一番安くなると思うぞ。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 01:46:09.23 SjX23l670
C-770UZを分解して組み直したら電源が入らなくなってしまいました
どうやら壊してしまったようです orz
ジャンクで入手 => 動作するが画像に怪しい影が => 分解 => レンズとCCD周りを清掃
=> 組み直し => 動作したがに微妙なゴミが残ってた => 分解 => レンズとCCD周りを清掃
=> 組み直し => 電源入らない => 接続し忘れがないかチェックするも問題なし => orz
78:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 02:04:27.99 SjX23l670
>>67
先日DMC-FX66を分解しましたが構造がシンプルで驚きました
家電メーカーならではの設計なんですかね
(こちらはCCD&レンズのゴミ取りに成功して無事に使えています)
79:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 06:44:03.77 Ic6G3deW0
>>77
フレキの接続ミスとかあるかも
80:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 07:05:59.36 8/A9Ac5B0
あのうっすいケーブルを素人の手作業で何度も抜き差しすれば
断線も起こりそうだよな
81:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 12:23:09.37 FjpYKLRO0
外なのでID変わりますが77です
>>79
やはりどこか間違っているのですかねぇ
書き込み後にとりあえず再度全バラして確認しながら組み立てたのですが
結果を見るのが怖くてまだバッテリー入れて試していませんw
82:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 12:25:16.89 FjpYKLRO0
>>80
まあ確かに薄くて柔そうなケーブルですよね
それにしても全く無反応というところが謎です
83:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 22:09:31.84 SjX23l670
帰ってきました
恐る恐るバッテリーを入れて電源を入れてみるも
・・・・反応無し
残念 orz
84:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 23:50:55.29 Ic6G3deW0
>>83
残念でしたが、また開いて開けた状態で動作確認。
電気がまわっているかのチェックとバッテリー取り付けの確認ピンの類いかねえ。
ここまできたら時間が十分とれる時まで放置した方が良いかと
85:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/08 23:55:45.41 SjX23l670
>>84
まあゆっくり時間が取れる時にもう一回開けてみます
逃げるわけでもないので
(ACアダプタ挿してもダメなので電源周りの何かが抜けているのかも)
86:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/09 02:22:05.75 XTa+KcgQ0
気になってとりあえず開けてテスターで当たってみましたw
配線は問題なさそうです
何箇所かでONとOFF時の電圧が異なるポイントがあったので
電気は来ているようですね
後はさっぱり分かりません
もうこれ以上いじっても状況が変わりそうもないので再生は一旦放棄します
87:38
12/05/12 03:19:08.81 V6O9v3KY0
ジャンクで見つけたPENTAXのOptio S6なんだけど、レンズが途中で止まった状態だった。
おそらく、レンズ以外は正常だろうと当たりをつけて買ってみたが、やっと修理できた。
いったんレンズをばらして組みなおしたので、おそらく大丈夫だろうと思ったが、バッテリ入れて電源を入れると
レンズが伸縮中に「ぎぎぎ...ばりばり」といった音が出て止まってしまう。
で、見つけたのがレンズ駆動用のモーター+ギヤのユニット内で、ギヤの軸が折れていた!
そりゃ何度レンズ組み立ててもギヤがまともに回らない訳で...
ドナーとして保存していたCASIOのEX-S600のモーター+ギヤが全く同形状であることを確認して、
フレキを外して交換したところ、完全に動作するようになった。
修理の参考にしてください。
↓軸の折れたギアケース内。左はEX-S600から外したモノ。右は折れているOptioS6のモノ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
88:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/21 03:33:17.11 kNpcc9WL0
チョソコロ半島って萎えた包茎粗チンの形
89:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/23 07:21:00.30 9jj9AkZ70
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
死ねチョンコロ死ねチョンコロ死ねチョンコロ
90:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/24 19:59:22.73 Csdw5neQ0
たった今S1pro分解してますw
91:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 21:30:29.59 EFfJ7YTn0
>>90
上手く元に戻せたのでしょうか
えーと、DMC-FZ10を分解しました
(ピントが合わないと書かれて売られていた)
レンズユニットまでバラして微量のグリスを塗って組み立てた後
しばらく動かしていたら治りました
DMC-FX66の時もそうでしたが、分解、組み立て共に楽でした
家電屋の設計だからでしょうか
92:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 10:13:16.91 uB6tkKk70
ジャンクのOptio Z10をレンズユニット手前までバラしたんだけど、手元にグリスがなかったので、元に戻してしまった。
みんな、グリスは何を使っているの?
タミヤとか東京マルイとかので大丈夫?
93:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 21:23:54.40 e64ZepAd0
>>92
本当はカメラ用のちゃんとしたのを使わないといけないのかもしれませんが
とりあえずホームセンターで売っている蛇腹チューブ入りのシリコングリスを使っています
94:38
12/06/11 22:12:01.09 MIL7w0EI0
>>92
胴鏡の組み立て時にタミヤのFグリス使うことがある。
良いのか悪いのかは知らんけど。
あとはクレのシリコンルブスプレーも。
95:92
12/06/11 22:23:42.92 uB6tkKk70
>>93>>94
ふむふむ、ありがとう。
探したら出てきたエアガン用のグリスは古いかもしれないので、今度ホームセンターで買ってこよう。
初めての分解が屈曲光学式でちょっと怖いけど、壊す気で分解してみるよ。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 22:40:48.27 e64ZepAd0
>>95
分解の前にレンズユニット?を他のデジタルカメラで
・ぐるりと一周
・要所要所を
・分解中のポイント毎に
撮影しておくと元に戻す時に少しは役に立ちます
97:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 22:41:39.19 e64ZepAd0
ん?ageてしまいました
ごめんなさい
98:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 23:34:01.40 Sc2/IJta0
ここはそんなことにはこだわらないスレ
99:38
12/06/13 06:26:53.94 poZtc+lH0
FinePixE550を手に入れて、「こりゃ結構いいわ!」と思ったのも束の間、ゴミが写り込むことを発見。
慎重に分解しようとしたにもかかわらず、最初の裏蓋開封時に力が入りすぎてフレキコネクタから無理やり
引き抜いてしまい、ロックできなくなってしまった(最終的にロック部分が取れてしまった)orz
まぁ、裏の操作系のみのフレキで配線も5本だけなので最悪半田付けできないことも無いかと気を取り直して作業続行。
あとはそれほど難しいところもなくCCDまでたどり着き、取り外してじっくり観察すると....
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ゴミ発見!(上の写真だとCCD左側の白い点)エアダスタで慎重に吹きかけてゴミを除去し、あとは組み立て。
フレキコネクタのところはピンセットで少し間隔を狭め、フレキ差し込むだけである程度接触するようにしておき、
カプトンテープで外れないように固定したところ、無事動作。
やっぱり、仕事帰りの疲れた状態で修理するべきじゃないですね。
100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/13 08:38:43.96 6brzcFOF0
40iとかならふたを開けレンズ前面の隙間からしゅっとやればとれるよ
よし
やるか
101:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 13:34:36.88 rhy5l2Lj0
F200の電源入れてもレンズカバー半開きにしかなりません
ゴミが詰まってるのかもと思ってレンズカバー下をゴシゴシやったり
アルコール等で清掃を試みましたが結果は相変わらずです
なんとか直す方法はないでしょうか?
102:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 14:39:41.04 9+4zWrNc0
>>101
スプリングが外れているか、スプリングの受けが欠けてることが多い。
ばらして装着し直すか、レンズカバーを除去するかの2択。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 15:38:33.67 rhy5l2Lj0
>>102
ありがとう
電源入れると半開き
でもシャットダウンするときっちり閉じるんだ
レンズの銘板って簡単に外れるかな?
104:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 21:01:12.87 WCl2pVq30
レンズカバーはいざとなったら外してしまえばいい
ただしその後の使用は気をつける
105:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 22:33:10.29 UVQ//sIH0
>>103
銘板(?)は両面テープでの接着だと思う
つまり、こじって剥がしたら戻せない可能性大
俺がやるなら、暖めてからゴム手して真っ直ぐ抜き取る、かな?
106:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 08:59:19.29 aq9F7BJd0
F200ってディマージュ? それともF200EXR?
後者なら両面テープじゃなくはめ込みっぽいけど
URLリンク(bbs.kakaku.com)
107:38
12/06/21 01:36:51.34 hsxCdZQW0
キタムラのジャンクでDimageZ5とQV4000を見つけたんだが、珍しく二敗...orz
DimageZ5・・・電池入れると一応撮影できるんだが、撮影画像のあちこちが丸くボケている。
ズームするとはっきりすることから、CCD表面の汚れかとおもい分解してみると、
CCDの前側に付いている青っぽい四角いガラス(良く見ると二枚張り合わせてある。これがローパスフィルタ?)にぶつぶつがたくさん。
アルコールで拭いても、ママレモンで洗っても取れない。どうも、貼り合わせてある間にぶつぶつがあるみたい。
転がってたEXILIMのCCDがほぼ同じ大きさで、やはり同じようなガラス板(こちらは厚みが三分の一ぐらい)があったので
とりあえず付けて組み立てたが、広角でピントが合わなくなってしまった...
QV-4000・・・これも電池入れると動くんだけど、上面の状態表示LCDが何も表示されない。ソレぐらいならいいかと思ってたら、
液晶表示モードを切り替えて、オフにするとそのまま固まってしまう。電源ON/OFFでも復帰しない。電池を抜いて、入れなおすと復帰する。
これは電源いれたまましばらく置いて、スタンバイになろうとすると同じように固まってしまう。
見たところ異常はなさそうで、一通り分解して組みなおしてみたけど直らず...
日を改めて見直してみるか...
108:38
12/07/13 04:10:48.15 SpRrbArR0
中古デジカメスレにも書いたけど、先日LUMIXのDMC-FX80のジャンクを入手した。
ジャンクとはいえ、まだ発売から半年程度しかたっておらず、キタムラの店頭で同一機種が新品で売られていたのにはびっくりした。
で、症状はズームレンズが伸びたままで、触ってみるとグラグラな状態。
分解してみると(やはりPANASONICは分解しやすい!)予想どおりズームレンズがレールから外れた状態で、ななめになっていた。
が、問題はレールに引っかかるはずの突起が三か所あるんだが、うち二か所は削れてなくなっていた。
無理な状態で動かしたためだと思う。
ちょっと前の機種だと金属製の突起だったりするので、外れただけの場合が多かったんだけど、コスト削減のためかレンズ銅鏡と
一体成型されたプラスチックだった。
このままだとどうしてもレンズが動くときに外れてしまって、うまくいかない。
通常だとここでプラリペアで作るか...となるんだけど、手持ちのプラリペアが経年劣化したようで、うまく硬化してくれない。
(ゼリー状になって完全硬化に一日ぐらいかかる)
それに、異種プラスチック同士だと強度も心配。なので、今回は別のジャンクデジカメの同じような部品
(フレキ切れで修理断念のEXILIMから拝借)を半田ごてで溶かして、それを盛り付ける方法を試してみたところ、
うまくくっついてくれた。ヤスリ掛けしても大丈夫な程の強度が得られた。
シリコンオイルをレールに塗布して組み立てたところ、若干の引っかかりはあるが、手で動かせる程度にはなった。
バッテリーを通販で購入して、昨日届いたので動かしてみたら、ズーム中に一か所引っかかる音がするが、動作には支障なし。
しかし、最近の機種には驚くなぁ。こんな小さくて5倍ズームでタッチパネルでHULLHDで...
しばらく遊んでみます。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/17 00:07:24.09 V7lG1EWE0
sonyタイマーの伝説が明らかに
◆NHK BS1 [電球をめぐる陰謀]今夜放映 16日24時ー25時
Article Z/Media 3.14/Arte Franceフランス/スペイン 2010年
エジソンが発明した電球が商品化されたとき、耐用時間は1500時間だった。
だが1925年、世界の電球製造メーカーは耐用時間を1000時間に限ることを決定した。
寿命を縮め消費をあおるための“陰謀”である。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/17 01:21:42.64 V7lG1EWE0
>>109
2500時間まで達していた電球寿命を1000時間にするカルテル結んで、
検査して違反企業は罰金って、酷すぎ。
アップルのiPod のバッテリーも槍玉にあがってたね。
1年半の電池寿命・交換不可が裁判で明らかに。
HPのプリンタはインク溜めのカウント数で寿命とか。
111:38
12/07/17 02:01:52.15 iJkOpj1y0
GR digitalIIを2000円で見つけて「動作せず」の張り紙も気にせず「ラッキー!」と思ったんだが...やはり思うようにはいかなかった。
液晶が点かないので分解してみると、液晶パネルのフラットケーブルがスポッと抜けた。あれ?と思ってよく見ると...
あれまぁ...すでに先客がいらっしゃったようで、フラットケーブルコネクタの一部が折れている。
他もよく見ると、他のフラットケーブルコネクタのレバーにもドライバか何かでつついたような傷がある。
どうも、素人(自分もだが)の修理失敗品をつかんじゃったみたいだ。
結局、液晶はなんとか見れるようになったが、ピントが全く合わない。常にマクロ状態みたいで、一応AF動作の音はするんだが
うまく動いていないようだ。
レンズの分解も試みたが、なんかアチコチが粘着剤みたいな物で固定してあったり、やたらテープで止めてある部分があり、途中で断念。
日を改めて再度挑戦予定。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/17 13:51:43.33 gay/Xnwb0
>>110
>HPのプリンタはインク溜めのカウント数で寿命
hpだけじゃない
キヤノンのプリンタのインク溜め(パッド)もカウント数で管理している
上手くできたもので一杯になる頃にちょうど廃インク用のポンプが壊れるw
iP4100とiP4700の両方で同じ現象がw
もっとも家電店の長期保証に入っていたから直したけどね
>>111
そこまで持って行けるだけでも凄い
113:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/17 15:31:28.30 SsEQJGDq0
数あるデジカメの電源入らず故障
一番良くある原因はなんだと思う?
とりあえず電池ボディの接点は磨いたが電源は入らず…
次に試すべきはなんだろ?
114:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/17 15:40:27.31 75V7Jly50
>>113
まずは開けて見るのが基本でしょ。
フレキ劣化断線が多いと思う。
3年以上経ってるならコンデンサが劣化してぱんぱんに膨れ上がってることがある。
フジやカシオはデータバックアップ用のコンデンサ(キャパシタ)が死んで抵抗に
なっていて一瞬だけしか通電しないということが比較的多いかな。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/18 00:07:39.78 qn8jCE9c0
>>113
経年で接点が浮いてたりして
不動のC-40Zは分解して組み直したら何故か動いた
116:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/18 00:25:37.80 gq13dvd40
>>113
電池がダメなら次はACだろ?
117:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/20 10:13:54.69 JtqWZq5b0
電源は入るんだがシャッターが閉じたままなのか
液晶が真っ暗(メニューは出る)なのはいかがしたらよろしいでしょうか?
ちなみに例のCCD不良とは違うみたい
118:38
12/07/21 05:39:51.98 MQ7xsKr50
>>117
液晶表示が行われてスルー画像が表示されないのはCCD不良を疑うのが一番かと思うが...
CCD不良ではないと思うのはなぜ?
119:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/21 13:24:14.54 pIKZiSiU0
>>117
>シャッターが閉じたままなのか
レンズの奥をのぞき込んで確認しているのかな?
機種によってシーケンスが違うけど、シャッター閉じるタイプだと電源ONかOFFの時に
動いているのが分かると思う
シャッターが動く時にカチッって小さく音がするのもあるね
あと、レンズの奥をのぞき込んだ時、シャッター閉じたままだと奥まで光が届いていない
ような独特な感じになる(表現できなくてゴメン)
120:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 07:48:07.20 rWf5PSC30
レンズを分解・清掃していたら縁に塗ってある黒い奴が剥げてしまいました
塗り直したいのですが手頃な代替品ってどんなのがありますかね?
121:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 09:38:59.96 aip3VEbo0
やめたほうがいいよ。固まって動かなくなる。。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/23 14:42:45.59 u0g4swyR0
>>120
レンズの切り口(コバ口)専用のコバ塗料がある
むかし新宿かめらのきむらで50ml・
1400円ぐらいで買った
ヨドバシの分解道具コーナーで取り寄せできるかもしれない
あと、塗ったら2週間ぐらい放置しないと
残留した塗料の揮発成分(溶剤)でレンズ内側が曇ってくるので注意な
123:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/29 08:15:14.11 CYAPm8Tl0
EF55-200ⅡUSMのAFが効かなくなってしまったんだが
これを分解して直すのは至難の業だよ、ね?
EFのMFはすこぶるやり辛い
124:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 11:24:17.88 PpPd6XhV0
みんなのマネして各社のジャンクにトライしてみたが、
coolpixのレンズエラーをなおせる人は、尊敬するよw
125:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 12:15:49.58 JVpaSY2B0
俺はレンズエラーなおせる人自体尊敬するよ
レール外れてるの治して、ギアもきちんとチェック、モーターに+-変えて通電すると行ったり来たりするんだけど
実装するとレンズレラー出て固まるんだぜ、わけわからんわ
126:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/30 21:32:16.92 HNeKUFnY0
ixyでそうなったときは、センサーの足のハンダがとれていた。
フジでそうなったときはフォーカスレンズの位置が前すぎて狂っていた。
しかし、俺にとってcoolpixのsシリーズとLシリーズは、
完璧に組んだところで、調整が微妙すぎてついていけない。
直しても、すぐにレンズレラーが頻発するw
127:125
12/07/31 12:13:53.89 HeZB5n6r0
> ixyでそうなったときは、センサーの足のハンダがとれていた。
あんたスゴイなw
まさしくIXYで
今見てみたらセンサーがフレキケーブルから断線してた…
パターン読めるのに、細かすぎて断念しそう
128:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/01 23:12:42.36 pKt3nanj0
>>127
そうこうと悩んだ挙句に、俺はだんだん断念するのがはやくなってきたw
ただの充電器となったカメラや、固定焦点になってしまったカメラが増えてきている。