■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■at DCAMERA
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■ - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/04 23:51:44.85 Y+r8W1yO0
今まさにメーカーの品格を消費者が見極める必要が高まっている。
オリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズ規格のカメラ、
そしてソニーまで便乗して一眼として宣伝しているNEX。
なんとこれ、一眼レフではありません。
これらを皮肉ってか、ペンタのQも一眼を名乗っている。

ミラー、プリズムを無くしてバックを短くして簡素化された構成は、
一眼レフとは構造的に別物であります。
一眼レフの特徴であるTTL光学ファインダーは、もちろんありません。
それにも関わらず、強引に一眼という不適当な言葉で宣伝している。
(一眼という言葉にレンズ交換の意味はありません)

一眼レフとして販売されている店があったりするし、
誤認されるのは十分予想できただろうに、あえて一眼一眼と宣伝する。
その心は・・・
「一眼レフと勘違いされれば儲けもの」
「言ったもの勝ち」
「レフとは言っていない。騙されるやつが悪い」
というところだろうか。

メーカーの良識やモラルに期待できる時代じゃないのかも知れないが、
紛らわしい宣伝でお客さんを勘違いさせる偽装的手法は酷いと思う。

追伸:そんな中、ニコンは一眼という言葉を使わなかった。
   さすが名門である。

前スレ■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格3■
スレリンク(dcamera板)l50


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch