12/11/24 18:17:53.95 PtAxn7t10
9-18/4-5.6
12-35/2.8
35-100/2.8
これで十分だろw
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/24 19:09:28.22 lp4grNwe0
>>316
OUT:9-18/4-5.6
IN:17.5/0.95
でオナシャス
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/24 22:26:48.28 NiFFQN0yP
7-14
2514
7518
これが鉄板
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/25 00:11:24.81 W00iCG970
そうなんだが
GH3とか出たらこれでもいいかな
1235
2514
35100
最近はマウント次第で変わってくるかも
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/25 01:24:59.15 vtlYmDQX0
RX100買ったんで焦点距離かぶる12-35
買えない
2017
4518
45-175
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/25 07:01:43.30 JP/G8WJv0
9-18
2514
45-175
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 21:34:58.82 hOb9pEoB0
7-14
12-35
35-100
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 05:16:30.79 P+TMkyQJ0
,___
o'⌒) `ヽ オリンパスで欲しいものを3つ言え
(i:i:i:i:i:☆i:i)
( ´・ω・)
( ∽) (~)
) ノ γ´⌒`ヽ
(_ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
[il=li] (ω・` ) 3つもか・・・
)=(_ (:::::::∪)
(-==-) し─J フルサイズが欲しいお・・・
`ー‐''
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/31 20:18:12.56 oZ5YgthQ0
20/1.7
25/1.4
45/2.8
つかこの3本しか持ってない
325:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/09 23:03:36.78 piZ/dUMP0
>>324
14/2.5は要るだろ
326:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/09 23:17:00.55 Ufpib03+0
7.5mm fish
17mm f1.8
45-175mm
これがマジで最高
327:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/10 12:01:59.65 UZgpY0m+0
なぜマイマイクロフォーサーズにはこんな貧乏ったらしいスレが存在するのか?
それは各社のレンズ交換カメラの中で
マイクロフォーサーズだけ飛び抜けて交換レンズが売れないからだ
そりゃそうだろw
大幅値引き、投げ売り、叩き売り、捨て売り、見切り売り、処分売り専門のマイクロフォーサーズ
コンデジより安い売れ残りレンズキットを大安値で拾って使うユーザーが交換レンズなど買うはずが無い
カメラが壊れるまでレンズキットの状態で使い切る
買ってしばらくしたらレンズ交換ができることさえ忘れてる
そんなユーザーが大部分だから交換レンズが売れるはずないマイクロフォーサーズ
その結果
売れ残りレンズの不良在庫の山また山のオリンポス山状態
ここは売れないマイクロフォーサーズ交換レンズの不良在庫の山を見ながら基地外オリンパがぼやくスレ
328:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/10 12:08:41.76 Z1Yl4hhB0
12-35/2.8
35-100/2.8
45/2.8
無難
329:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/10 15:17:43.73 JiPrqczN0
なぜソニーは粘着質で気持ち悪い基地害信者を生み出したのか
南無阿弥陀仏
330:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/11 06:07:18.82 3+DQbVO00
>>329
決まっているからじゃないか、自社製品が全く売れないから
331:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/11 07:03:21.94 Y8kRvhcS0
マジ基地ソニー信者はカメラスレにここ数年ずっと日中夜問わず張り付いてるからちょっと書き込みみただけですぐ分かるようになったわ
語彙が貧弱で本当分かりやすい
規制されたらモリタポ買ってまでネガキャンするからなw
病気だよ
332:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/13 09:04:19.88 A8ueib830
APS-Cって、数が多いわりにいいレンズが少ないんだよね。
フルサイズにやられてしまいそう。
むしろ、マイクロ3/4は銘玉が多い気がする。その分高価だがw
333:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/13 10:49:09.09 iVRr3Qma0
マイクロ4/3規格の根本的な欠陥をバラしてやろう
マイクロフォーサーズが生まれながら持つ先天性の持病 「小絞りボケ」 だ
■小絞りボケ■
カメラの絞りを絞れば絞るほど、光の回折により、画質の鮮明さが失われ、全体にぼけた画像になる現象
単に回折現象と呼ぶことも多い
フィルムカメラでもデジタルカメラでも起こる現象であるが
撮像素子の小さいデジタルカメラ(特にコンパクトデジタルカメラ)では問題が顕著となる
■URLリンク(ja.wikipedia.org)
フルサイズの1/4の面積しかない豆粒イメージセンサーマイクロフォーサーズは
絞りF値が同じなら絞り穴のサイズもフルサイズの絞り穴の1/4面積しかなく
光の回折現象(小絞りボケ)により画像の鮮明さが低下しやすい弱点を抱えている
良いボケの「背景ボケ」 は開放F値がフルサイズと同じ数値でも実質フルサイズの半分しかボケないくせに
絞り込むとフルサイズと開放F値が同じでも悪いボケの 「少絞りボケ」 は2倍も多い負け組カメラ、マイクロフォーサーズ
センサーサイズをケチった貧弱な規格がレンズの性能にまで悪影響を及ぼしている
イクロフォーサーズ規格は救いようの無い絶望的な欠陥まみれの規格だ
334:2月20日から始まる銀座松屋デパート世界のカメラ市中止しろ!
13/01/13 12:35:58.50 waEI3Rvu0
URLリンク(minami.typepad.com)
335:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/13 13:41:12.64 dREXlrgvP
>>333の根本的な欠陥をバラしてやろう。
>>333が生まれながら持つ先天性の持病が「粘菌性発酵腐敗口臭」だ。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/13 14:16:58.46 2cpEJSgO0
>>333
イクラフォーサーズ
美味そうだな
337:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/13 23:19:56.68 PMW4JvNM0
マイクロ厨は負け犬の遠吠えしかできない下等生物ばかりになってしまった
まともな人間はとっくの昔にマイクロから脱出してしまってる
338:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/14 00:29:45.81 gSbiekZA0
もし両方使った事がある人いたら聞きたいんだが
12-35F2.8かアダプタかまして4/3用の14-50F2.8-3.5
写りだけならどっちがいいんだろう?
ボディはGH2。
14-50はAFが遅いらしいがそこは風景メインなんで気にしないです。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/19 20:24:40.43 bcTq/ST00
俺だったらパナ14-50F2.5-3.5よりZD14-54F2.8-3.5IIにするけどなあ。
値段安いし、小さく軽いし、近接撮影能力高いし、ハイスピードイメージャAF対応だし。
パナ14-50F2.8-3.5を買う予算があり、AFの遅さを気にしないのならZD12-60がいいよ。
今のところこの画角範囲でこれを上回る切れのあるズームは他フォーマットを含めてそうそうない。
GH2か。手振れ補正が欲しくてパナのレンズから選ばなくちゃいけないのかな。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/19 21:58:12.03 f4Vz7QLB0
>>339
それは、オリンパスを盲信し過ぎてる病では?
341:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/20 04:04:19.33 GmUSLciq0
>>340
12-50F2.8-3.5はパナライカだから、元質問に話を戻せば、画質はこっちの方がまともなはず。
つか、パナGレンズはカメラ側の収差補正が前提だから、レンズで収差補正を行っている
パナライカの方が、将来パナ以外のボディに付けた場合も画質の破綻が起きる可能性は低い。
盲信してるってか、値段が値段だから、他に目を向けるのも良かろうかと。
手振れ補正に拘らなければZD12-60はお勧めだよ。
14mmと12mm、広角側のこの2mmの差は結構大きい。望遠側も長い。最短撮影距離も短い。
値段も安い。ちっと重いけど、大きさはほぼ同じ。画質も最高の部類だよ。
ただ、月刊カメラマン誌で何人かのフォトグラファーが指摘しているけれど、
パナとオリンパスの組合せには相性があって、誤動作する事もあるみたいだから、
パナにはパナ、オリンパスにはオリンパスにしておいた方が無難かもね。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/20 14:46:47.53 Tj5ixAc10
みなたま
ポートレートにはどれがおすすめ?
オリとパナライカの45mmかな
12-42、12-35、2514は持ってて
35mmで言う85mmあたりを検討中です
343:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/20 16:48:07.63 gOLshggE0
★キチガイオリンパがオリンパスの信者サイトのフォトパスから実質的に追放処分wwwww
★オリンパスからも嫌われウザがられるキチガイオリンパwwwwww
★基地外オリンパ厨 脳爆発 ファビョリまくりwwwwww
スレリンク(dcamera板:98番)
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
+ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ +
| ┬ トェェェイ |
+ \│ `ー'´ / +
_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
> <
/ ─ / /_ ─┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
\/ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
ノ\ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
344:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/20 19:03:17.11 3epN0fZC0
最近ラインナップ整理した
12-35mmF2.8
14-42mmF3.5-5.6
15mmF8
背景ボケさせたい被写体撮りに行くとき
とりあえず持ってくとき
ゲーム的な割り切りスナップのとき
と分けた。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/27 23:29:28.84 EgxbQn120
タッチAFの羨ましいPM1ユーザーだす。
デジタルテレコンの利用を前提で。
14mm f2.5
20mm f1.7
45mm f1.8
1本のときは20mmのみ。
2本のときは45mmと14mm。
広角は12mmでもよかったんだが、
m4/3の広角が好きになれないのと、
使用頻度を考えて、安い小さい軽い14mmにした。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/12 14:33:07.27 QCpZcf+tO
12mmF2.0
17mmF1.8
25mmF1.4
20mmF1.7が遂に陥落…AF性能の差は、いかんともしがたい。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 00:10:59.68 jfbtB5Az0
ビンボーな自分は未だに貧者の大三元です…
348:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 00:24:30.34 6D4Oe19m0
糸目を付けない大三元
25/1.4
42.5/1.2
75/1.8
349:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 03:29:04.82 hvRT1xYl0
>>346
17/1.8は最大倍率がちょっと。
20はさすがにAFと逆光耐性をリニューアルして欲しいけど。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 03:36:55.60 hvRT1xYl0
>>342
1.8と2.8では開放の後ボケがかなり違うから、撮り比べて2.8で十分と思うかどうか?
が決め手じゃない?
まあ、1.8はコスパは抜群だから、何も考えないで1.8を買って使ってみて、それでも・・・
となったら、というのでもいいんじゃないかな?
351:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 17:34:18.98 Az7FTJ5g0
>>350
サンクス
とりあえず買って見る感じかな
でパナの42.5を気長に待つよ
352:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 23:05:32.02 mppI31H/0
α900で以下のレンズを使ってる。
タムロン28-75F2.8
シグマ50F1.4
ミノルタ100F2.8マクロ
ミノルタ85F1.4
そんな俺にm4/3で持つべき3本を選んでくれ。
353:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 23:06:05.82 mppI31H/0
ちなみに45mmF1.8はゲットした。恐ろしいレンズだな(^^)
354:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/13 23:29:00.07 zr+/KC3V0
25F1.4と75F1.8かな?
355:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/14 21:11:47.44 CBZy4Ny/P
45F1.8に加えるに、25F0.95と7-14F4.0は如何か?
356:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/15 01:17:14.01 FzQktmCE0
>>352
標準域のズームは不要というのでないなら12-35で決まりじゃない。
あとは好みの単。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/18 22:43:56.99 U1vQRxzi0
>>352
45mm F1.8
60mm F2.8 マクロ
12-35mm F2.8
でどう?
358:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/19 17:47:14.66 ov9qMmKF0
ズームはフル任せにして
45mm F1.8
60mm F2.8マクロ
ズミ25mmF1.4 or 20mm F1.7
でどう?
359:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/19 18:52:20.41 uhEvWAqEP
>>358
フルでは味わえない広角メインにして
7-14
12mm F2.0
25mm F1.4
が結構正解のような気がする
360:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/22 00:51:43.73 7hCITg7V0
>>358
マイクロフォーサーズにズーム(12-35)を担当させ、フルサイズに明るい単焦点を割り当てた方がよくね?
361:名無CCDさん@画素いっぱい
13/02/22 06:00:41.02 OrsCStzd0
どっちでもよくね?