12/05/31 17:44:03.72 RBhRDkx80
>>252
10bitの白黒グラデーションの左上から右下まで適当にスポイトツールで
RGB値を見ると、RとBは似たような数値で、Gがちょっと低い。
そのため、赤紫っぽい。
8bitの方がR≒G≒Bに近い。
そして、これは、8bit表示と10bit表示との差のムラじゃなかろ。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 17:44:05.16 7TKE8HVr0
「若林君」って偉そうなジジイ ID:RBhRDkx80 の目が節穴という証明ありがとうございますwww
お前のモニタだと、矢車草(?)の全景のコントラストとか立体感の違いも区別できないの?
このグラデのムラとか判んないの?
で、フォトショップも持ってないか使いこなしてないことも判った
もう何いっても無駄w
「おまえには」8bitで十分だけどね
255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 18:05:07.93 RBhRDkx80
>>254
>お前のモニタだと、矢車草(?)の全景のコントラストとか立体感の違いも区別できないの?
10-1.jpgは、検証現場の様子を映しただけの8bitJPEG。
8bit表示と10bit表示との差なんて、この写真(10-1.jpg)には一切表れない。
この世のどんなモニタでも、「10-1.jpgから8bit表示と10bit表示との差」は分からない。
分かるのは、8bit表示と10bit表示との差よりもずっと大きな、2台のモニタの個体差など、
「10-1.jpgから8bit表示と10bit表示との差」以外の要因による差。
そもそも、8bit表示と10bit表示との差は、「全景のコントラスト」にはない。
>このグラデのムラとか判んないの?
>>253のとおり。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 18:07:38.52 RBhRDkx80
訂正
この世のどんなモニタでも、「10-1.jpgから8bit表示と10bit表示との差」は分からない。
分かるのは、8bit表示と10bit表示との差よりもずっと大きな、2台のモニタの個体差など、
「10-1.jpgから8bit表示と10bit表示との差」以外の要因による差。
↓
この世のどんなモニタでも、10-1.jpgから「8bit表示と10bit表示との差」は分からない。
10-1.jpgから分かるのは、8bit表示と10bit表示との差よりもずっと大きな、2台のモニタの個体差など、
「8bit表示と10bit表示との差」以外の要因による差。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 18:51:18.89 mH5xYw2g0
>>253
煽る訳では無いが、本当にムラが認識できないんだね。
だとすれば、これ以上何を語っても>>253さんには10bitは不要、
ムラを認識出来る人には10bitが有効って事で良いと思う。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 19:12:53.05 RBhRDkx80
>>257
煽りだろ。
あんたらにとって都合が悪い指摘は一切無視しているのだから。
若林君もあんたらも、8bit表示と10bit表示との差じゃない要因による差を
8bit表示と10bit表示との差だと誤認している。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 19:36:33.55 mH5xYw2g0
気分を害したならご免ね。
ただムラが認識出来ない人もいるって事実に驚いちゃって。
スマンです。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 19:43:50.93 RBhRDkx80
具体的な反論は一切なしと。
結局、不都合な指摘から目をそらすために煽っているだけ。
10bit表示に必要なハードやソフトのメーカーにとってはいいお客さんだ。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 20:38:41.40 7TKE8HVr0
Photoshopのカラー設定の8bit変換がこの8/10bit表示に関係してるって何で思いついちゃったの?
前提が間違ってるのに答えようがないわな
個体差? マゼンタに転んでるなら正確にグレーを補正して比べてみれば? つーか知るかそんなん
お前にはムラが判らないんだからどうだっていいだろw
262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/05/31 21:14:58.42 RBhRDkx80
>>261
>Photoshopのカラー設定の8bit変換がこの8/10bit表示に関係してるって何で思いついちゃったの?
明らかに8bit表示と10bit表示の差を超えた、「明らかに色が違うドット」が生じているから。
逆に、何で思いつかないのかと。
あんたは、8bit表示と10bit表示との差がどれほど微妙な差なのか分かってない。
ペイントを立ち上げ、適当なRGB値で塗る。
更に、、そのRGBの数値からどれか1だけずらしたRGB値で塗った画像も作る。
並べてみて、その差の4倍細かい階調がどれほど微妙なのか想像してみるといい。
>個体差? マゼンタに転んでるなら正確にグレーを補正して比べてみれば? つーか知るかそんなん
8bit表示と10bit表示との差どころじゃない大差が生じている時点で意味なしだと気付かないのか。
>お前にはムラが判らないんだからどうだっていいだろw
あんたは、8bit表示と10bit表示との差じゃない要因による差なのか、
8bit表示と10bit表示との差なのかが分かってない。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 01:05:24.81 WTpWtgZ00
全部こいつの勝手な妄想なんだろ・・・これ
すげえな「すっぱいブドウ」って僻みだけで
264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 02:20:44.02 TBVBXqqx0
反論できなくなると、すぐ煽りでごまかす。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 05:21:40.79 Bjh7vW2r0
おまえが根拠にしていたナナオの広告記事は正しくて
ほかの人が出したナナオの具体的な広告記事はニセモノだ!根拠は俺様!
つまりお前の言ってることはそういうことだろ。
持ってる人の意見まで想像だけで否定して断定するキチガイに興味はないし反論してもねぇ
まあ適当な顔写真にRGBの数値1個ずらした線引いてみ
それがどんだけよく目立つことか・・・
266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 05:39:11.35 gd3E5+wl0
久し振りに覗いたけどまだやってんの。
10bit不要って人は印刷の話も動画の話もPSカラー設定の話も
間違いばかり。マジでもう少し勉強しよう。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 09:25:14.69 6pwmVMzo0
エアユーザーだと10bitと8bitでダイナミックレンジが大きく変わってくるっていうのが
わかってないんだよね。
adobeRGB対応の10bitモニタの照度見たことないんじゃね?
素人が見てもsRGBのその辺で売ってるモニタよりも明るいんだよ。
特にコントラストの高い緑が映える風景写真撮ってみれば、8bitのsRGBで
緑が色飽和してるところの階調が出てくるんだよ。持ってれば分かる話だと
思うんだがな。
でもプリントするとその辺の階調も失われるから、プリント目的のレタッチ
では10bitも8bitも結果は同じ。モニタで鑑賞するのがメインってのなら
10bit対応のモニタが有効だけど、やっぱじっくり見比べないわからない。
モニタに写した写真を細かく等倍で見て、この発色が、階調表現がすばらしい
とか満足できる人にとっては有効なアイテムだとは思う。
構図とか芸術表現を重視し、全体がバランスよく表示できればいいというような
使い方だと8bitも10bitも同じっていう考え方に傾いちまうんだろうなと思う。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 12:15:29.00 Bjh7vW2r0
花の部分を四角で囲って見た
左がGを1/256だけマゼンタ側に転ばした枠、右が同じ部分を1/1024だけ同じく転ばした枠
URLリンク(www.dotup.org)
たぶん普通の8bit環境でもじっくり見れば右も判るはず
269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 19:02:12.76 TBVBXqqx0
>>265,>>268
そのwww.dotup.org3044091.jpgは、右側の枠線でも、8bit表示と10bit表示との差の数倍の差がある。
しかも、5~6ピクセルの幅で同傾向に色を転ばせている。
だから分かる。
8bit表示と10bit表示との差は、↓の8bitPNGの上下の差の半分以下。
URLリンク(www1.axfc.net)
>>266
煽りは要らない。
>>267
その広色域10bit表示対応モニタと10bit表示対応グラボと10bit表示対応Photoshopで、作業用色空間はAdobeRGBだとして、16bitTIFFの写真をレタッチとかしてから、イメージメニューのモードで16bitから8bitへ変えた瞬間、それでダイナミックレンジが大きく変わるのかと。
もちろん、ダイナミックレンジは一切変わらない。
俺は、そういうことを述べている。
広色域10bit表示対応モニタは、8bit表示で使っても、低価格モニタとはいろいろな面で差がある。
そちらが述べている差はそういう差で、8bit表示と10bit表示との差じゃない。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 19:05:02.58 TBVBXqqx0
あと、若林君の検証に突込みを入れておく。
「それを利用して同じ座標同士を見比べると、色はほぼ同じに見えるが、10bit表示の方がドットの境界線が鮮明で、左右の写真でRGBの色を測定して比べると、明らかに色が違うドットもある。」
16bitと8bit.zip
URLリンク(www1.axfc.net)
中身は、3つのPNG画像。
10-1.jpgをPhotoshopで開き、イメージメニューのモードで8bitから16bitへ変えて、レベル補正(入力レベル5-1.0-255)して、保存したのが、10-1-16bit.png。
その10-1-16bit.pngを開き、編集メニューのカラー設定の変換オプションの「ディザの使用(D)(8-bit/チャンネル画像)」にチェックして、イメージメニューのモードで16bitから8bitへ変えて、保存したのが、10-1-8bit-Dither.png。
同じく10-1-16bit.pngを開き、編集メニューのカラー設定の変換オプションの「ディザの使用(D)(8-bit/チャンネル画像)」にチェックせず、イメージメニューのモードで16bitから8bitへ変えて、保存したのが、10-1-8bit-NoDither.png。
10-1-8bit-NoDither.pngの各ピクセルのRGB値をスポイトツールなどで確認してみると、10-1-16bit.pngと比べて「明らかに色が違うドット」なんてない。
10-1-8bit-Dither.pngの方も、違いはわずか。
3200%拡大表示でなく等倍表示だったら、絶対分からない。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/01 22:26:46.58 Bjh7vW2r0
すげー必死w
>>268のように色の差がわかり易い色を選んで変えたり、違いが見やすいように太い線にしたらそのデータは認められない、ってことね
お前のデータは見る気もせんわ
272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 00:59:00.63 wO4Xa4QO0
>>268のように色の差がわかり易い色を選んで変えたり、違いが見やすいように太い線にしたら、
8bit表示と10bit表示との差の参考にはならないのは当たり前だろ。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 20:37:16.26 7ln6wHOr0
256階調を超える印刷も、動画RAWも知らずに赤っ恥をかいた知ったか振りが
暴れてると聞いて飛んできましたw
274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 21:12:44.17 Mhfa/c840
>>273
それは知らんかったが、写真の8bit表示と10bit表示とが見分けられないという結論には何の影響もない。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 23:36:41.56 qB/5qT930
独りでそう思っておけばいいじゃん
勘違いした妄想と願望を人に押し付けんなよ
276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/02 23:58:58.05 Mhfa/c840
>>275
あんたは、単にスペックオタクなだけじゃん。
8bit表示と10bit表示との差どころか、8bit同士でも分からないってのに。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 00:51:48.87 kBsZ5hb80
それ自分のことじゃんw
278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 00:59:18.19 LiTn0yRt0
俺は無駄なスペックを不要だと言ってるが、あんたは写真では無意味な
スペックをただありがたがってるからスペックオタク。
8bit表示と10bit表示との差をどうすれば検証できるかすら分かってないくせに。
279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 07:42:20.88 zYoNenj60
>>278
散々間違った知識を開陳してきたのに
>分かってないくせに。
自分に対して問いかけた方が良いぞ。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 08:25:16.61 rJNfS4gi0
おまえらキャリブレーションスレでボコられてこいよw
281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 09:27:34.07 kBsZ5hb80
1/24bitや1/30bitの色の違いって見せ方によってはよく判るもんだな
お年よりは1670万とか10億とか言われると思考停止しちゃうのかもね
282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 11:29:27.07 7iJKx0c6O
LightroomとPhotoshopのCamera Rawで出来ることや操作性にどんな差が有るんだろう?
283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/03 12:35:08.82 5c5uSOyb0
>>281
>1/24bitや1/30bitの色の違いって見せ方によってはよく判るもんだな
その見せ方とは?
>お年よりは1670万とか10億とか言われると思考停止しちゃうのかもね
あんたは、数字が大きければ良い物だと思考停止してるんだろ。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 08:22:10.76 M3B/1jlT0
>>270
また恥の上塗りか
一度8bitになった歯抜けデータで検証して何か意味あんのか?
285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 10:15:32.01 rnzGnW070
>>208で
>暗いCGの超なだらかなグラデーションで見分ける
と書いて見分けられる環境を認めてるのに
>>262では
>ペイントを立ち上げ、適当なRGB値で塗る。
>更に、、そのRGBの数値からどれか1だけずらしたRGB値で塗った画像も作る。
>並べてみて、その差の4倍細かい階調がどれほど微妙なのか想像してみるといい。
こっちではCGなのに見分けられないってかぁ。
10bit不要だって言うオジさんは、スルーで良いんじゃないの
286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 10:49:49.72 EvIydUQI0
>>284
16bit後にレベル補正をかけることで、8bitとは異なる画像になっている。
そこから8bit化することで「ディザの使用(D)(8-bit/チャンネル画像)」の働きが分かる。
ちなみに、16bit後にレベル補正をかけないで、すぐ8bitに戻すと、「ディザの使用(D)(8-bit/チャンネル画像)」のチャックの有無にかかわらず同じ画像になる。
>>285
>こっちではCGなのに見分けられないってかぁ。
「CGなのに見分けられない」とは、書いてない。
10bitの階調の多くは見分けられないが、暗部階調なら何とか見分けられるレベル。
だから、>>170では暗部階調のCGを使っている。
それも、16bitでは違うRGB値だが8bitでは同じRGB値であるようなピクセルがまとまって位置しているCGでやっと分かるという話。
写真のように、画像を構成するピクセルのRGB値が隣のピクセルと8bitで違ってくる写真では分からない。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 12:12:54.77 M3B/1jlT0
>16bit後にレベル補正をかけることで、8bitとは異なる画像になっている。
想像通りのレスきたわ
歯抜けを入れ歯でごまかしても歯抜けデータには変わらんよ、ヒストグラムは歯抜けのままのはず
劣化したデータをさらに劣化させることで何が検証したいんだか
目も歯も悪い上におつむの回転も8bitか
288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 12:29:46.97 EvIydUQI0
>>287
>ヒストグラムは歯抜けのままのはず
>劣化したデータをさらに劣化させることで何が検証したいんだか
歯抜けでも構わない。
劣化しているかどうかは何の関係もない。
「ディザの使用(D)(8-bit/チャンネル画像)」の働きが分かればよい。
で、あんたが、特殊なCGだけでなく写真でも違いが分かるはずだと妄想している根拠は何なの?
289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 12:36:42.56 rnzGnW070
>>286
スルー推奨してレス付けてスマンが、青空とか諧調を調整するとトーンジャンプ
しやすいよ。それに、暗部階調で見分けられるなら、レイヤーマスクで調整する
時とかマスクを操作する時に気になると思うけどなぁ。
オジさんかお爺さんか知らないけど、眼鏡を変えた方が良いよ。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 12:44:45.36 EvIydUQI0
>>289
そのトーンジャンプは、8bit表示と10bit表示との差じゃなくて、もっと大きい差。
あなたは、そのトーンジャンプが8bit表示と10bit表示との差だと、どうやって確かめたの?
291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 14:18:04.14 rnzGnW070
そのトーンジャンプは、8bit表示と10bit表示との差じゃなくて、もっと大きい差だって
どうやって確かめたの?たしか写真画像だと「天然のディザ」でトーンジャンプは見えな
いって>>173で言ってたような。それとレイヤーマスクは?
292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 18:11:01.22 mGvLsNf70
さすが「天然のディザ」なる造語を生み出すだけあってディザ自体を理解してないな
付け焼刃の知識はうんざりだわ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/04 18:22:37.14 EvIydUQI0
>>291
「青空とか諧調を調整するとトーンジャンプしやすいよ。」と言っているから、
8bit表示と10bit表示との差じゃないと分かった。
あなたが言っているのは、8bitデータの階調を調整するとトーンジャンプしやすいという話だろう。
そうでないなら、あなたは、具体的には、どういうふうにして8bit表示と10bit表示との差を
確かめたの?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/05 10:42:19.81 JmXL0WVn0
>>293
16bitのデータでも8bit表示だとトーンジャンプして見えるぞ。
それに>>173を読んだけど>>291が指摘してる様に、写真画像なら
段々に見える訳が無いと書いてるね。
話の整合性がとれていない。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/05 13:50:08.17 fGbTHwKv0
10bitモニタ環境がないのはもとより
14bitや16bitのカメラデータを見たことも扱ったこともないで色々「無理」ってほざいてるんだろ
放っておいてあげよう
296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/05 19:42:51.97 ioIr946b0
>>294
その16bitデータを適当なアップローダーにアップしてくれ。
>話の整合性がとれていない。
どこが?
一貫して、写真画像なら段々に見える訳がないと言い続けているが。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 17:57:26.04 r1jpOkFT0
青空 トーンジャンプ
で検索すればヒットするよ
298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 18:14:16.15 0scMHWr80
興味深い話題だな
>>297
そういう話じゃない。すっこんでろ。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/06 19:00:38.95 JkPgm4vSP
>>297
16bitの写真で、10bit表示するとバンディングが見えないが、
8bit表示だとバンディングが見えるサンプルなんてのはヒットせん。
大体このスレ、10bit表示してる奴が多すぎ。
本当に10bit表示しとるんか?
単に10bit対応のモニタを使ってるだけだったりして、10bit表示に
なってないのを10bit表示だと勘違いしてる奴もいそう。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/07 08:39:26.32 JrWv3vTz0
青空が段々に見える筈は無い!
だって天然のディザだからだ!
妄想は脆くも崩れ去りました。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/07 20:00:57.15 ET1o6rdsP
>>300
煽りばかりで、実例がないまま。
青空をRAW撮りして、RAWから16bitに現像して、その16bit写真を10bit表示すると
バンディングが見えないが、8bit表示だとバンディングが見えるという実例を出してくれ。
それこそ妄想のバンディングだろ。
あるいは、バンディングは確かにあるが、8bit表示と10bit表示との差じゃないバンディングなのを
勘違いしているのか。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 05:31:43.94 JFsU+wVj0
>>301
「天然のディザで写真データは段々に見えない」って自説は訂正すべきかな。
白ホリのスタジオでB&Wのポートレイト撮影、背景は成り行きのグレーでRAW撮り。
トーンカーブでコントラストを高めると、スタジオの8bitディスプレイだと段々が
気になるけど自宅で10bit表示すると気にならないので、10bitディスプレイは有意義だと
思っている。それと、過去に動画に関する書き込みを見たが、これも同じで10bitだと
指摘のある様にマッハバンドが消える。難しく考えずに、実際に試せる環境なら
自分で確認するのが一番だ。あれこれ頭の中で考えたり、ネットで検索して10bitを
無意味だと書くより、行動しようよ。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 10:20:07.64 fC26P/1F0
>>302
そのスタジオの8bitディスプレイは、ソフトウェア・キャリブレーションにより階調が
減っているとか、キャリブレーションをしておらず、階調が乱れているんだろ。
自宅の10bit表示システムを使い、16bit写真をPhotosgopのイメージメニューの
モードで16bitから8bitへ変えた瞬間、段々が見えるのかと。
あと、一応確認したいのだが、自宅の10bit表示システムは10bit表示の
要件(対応モニタ、対応グラボ、Photosgop)を満たしている?
URLリンク(www.eizo.co.jp)
URLリンク(www.eizo.co.jp)
304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 10:39:04.93 fC26P/1F0
スタジオで「トーンカーブでコントラストを高める」際、ソフトは何?
16bitでトーンカーブをかけず、8bitでトーンカーブをかけているとしたら、
それで段々が生じている。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 10:45:10.11 fC26P/1F0
これらのような理由で発生した、8bit表示と10bit表示との差じゃないバンディングなのを
8bit表示と10bit表示との差だと勘違いしているのだろうと思われる。
そうでないなら、その16bitデータを適当なアップローダーにアップしてくれ。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 21:58:47.04 I3f8wj+Y0
スタジオのディスプレイがなんだってwwwww
それに8bitモードは一切関係ない話なのにコイツったらw
307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/08 22:33:40.32 fC26P/1F0
>>302
あと、動画について。
動画の8bitは、静止画のようなR256×G256×B256=16777216色じゃない。
Ch's barn: ConvertToRGB
URLリンク(csbarn.blogspot.jp)
YUV(8bit~10bit)で表せる色数の再計算: さまよう金の髭
URLリンク(goldenhige.cocolog-nifty.com)
>難しく考えずに、実際に試せる環境なら自分で確認するのが一番だ。
あなたは自分で確認しているだろうし、嘘を付いているわけでもないと思う。
しかし、何が8bit表示と10bit表示との差で、何がそれ以外の原因による差なのかを
判断する知識が足りない。
やみくもに行動して早合点せず、、他の要因を排除して比較する方法を考えてみてはどうか。
>>306
煽りは要らない。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 11:22:28.36 6Gcz5Qcy0
>>248にあるリンク先みたいな感じで、実際に比較できる店とかあるのかな?
自分も実際に見たくなってきたw
ファイルを読み込んでからモニタに出力されるまでどういう経路をたどるのか、
ハード・ソフト両面からはっきりさせないと混乱しちゃいそうだよね。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 11:40:01.83 8sYuBsSk0
カメラでプロテクトした画像だけを抽出する画像管理ソフトないですか?
以前はmuseviewerならできたんだけど。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 11:48:22.48 AQ4VtVLW0
>>308
↓なら体験できるかもしれない。
EIZOガレリア/EIZOショールーム | EIZO 株式会社ナナオ
URLリンク(www.eizo.co.jp)
16bitのTIFF写真を10bit表示可能なPhotoshopで開き、8bitにしてみる。
ヒストリーパレットで16bitと8bitとを切り替えて、前後でバンディングの有無と
いった差が見分けられるかどうか比べてみる。
又は、16bitのTIFF写真を10bit表示可能なPhotoshopで開き、同じ16bitの
TIFF写真をPhotoshop以外のソフトでも開き、両ソフトの表示を切り替えて、
バンディングの有無といった差が見分けられるかどうか比べてみる。
現状、Photoshop以外に写真の10bit表示に対応したソフトはない。
1台のシステム上で見比べること。
あるシステムで8bit表示し、別のシステムで10bit表示し、両者と見比べるといった方法だと、
8bit表示と10bit表示との差じゃない要素が絡んでくる恐れがある。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/09 15:09:14.18 dm8M2ooF0
>>310
お前が行け
312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 06:16:56.03 mQQbAIni0
結局10bit表示不可能な人が脳内で騒いでいるだけなんだね。
自分で納得出来る環境で比較してから、10bitを否定すれば良いのに。
金がないならセミナーやワークショップに参加して来な。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 09:37:46.55 ksPVCVY/P
まだこの話題続けてんのかwwwwwww
写真撮りにいけよwwww
314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 13:41:10.79 n0118xjR0
>>311-312
んで、あんたらは、どう確認したわけ?
10bit表示をやってる奴なんて、そんなにいるわきゃないと思うんだけどな。
8bit表示と10bit表示とでは差があると主張する奴は多いが、どういうシステムを使って、どういう手法で検証したのかは明らかにしない。
検証に使った写真を見せてみなと言っても、見せない。
>>302氏は一応自分の主張の根拠を明らかにしてくれたが、8bit表示と10bit表示との差じゃない。
実証がないだけでなく、俺の理屈のここがおかしいと論破することもない。
あんたら、思い込みで10bit表示の方が優れてると言ってるだけだろ。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 13:49:19.17 n0118xjR0
きちんと検証して、差が分かるんだったら、モニタメーカーとかがもっと大々的に宣伝しとるよ。
ググっても、きちんと検証して、差が分かったという実例がまるで出てこない。
つまり、あんたらは、エア検証か、検証方法を間違えているかのどっちか。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/10 18:33:13.95 UFa6AVOs0
>>313
写真を撮るために機材を買い集めてると思ってるのか?!
317:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 09:49:54.18 CfvtPNpp0
まぁだ10bit不要とか寝言を言ってるのか。
印刷の諧調数も、動画RAWの存在も知らないで「論破」とか笑えるわ。
EIZOやNECの無料セミナーでも行って、論破してもらってこい。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 10:42:54.46 pR61UyyO0
>>314-315
これ書いてる内容は「教えてください」ってことだろ
ク ソ ワ ロ タ
319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 22:24:19.68 +ro59CIo0
>>317
印刷の階調数や動画RAWがどうだから、モニタの8bit表示と10bit表示とが
見分けられるという理屈になるわけ?
>>171、>>187、>>307に答えてくれよ。
EIZOのセミナーでは、写真でも10bit表示を推奨しているのか?
自社製品サイトからのリンク先で、写真では見分けられないって書いてあるのに。
ColorEdge CG245W | EIZO 株式会社ナナオ
URLリンク(www.eizo.co.jp)
「DisplayPortを装備し、10bit入力に対応」の「関連記事」のリンク先が>>125
あんたがセミナー行って聞いてこいよ。
>>318
教えてくれってことじゃない。
あんたが無知無能でマトモな反論ができない人間ということを示しただけ。
320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 23:20:37.34 pR61UyyO0
その記事はじめて見たけど魚の写真でも十分に色の違いの区別ができるんだが・・・お前のモニタと頭おかしいんじゃねえか
お前には10bitなんぞ必要ないからさっさと諦めて消えろ屑
321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/11 23:46:17.04 +ro59CIo0
>>320
2ページ目の中ごろの写真のことか。
この8bitJPEGの左右の差がそのまま8bit表示と10bit表示との差だと思ってしまうこと自体、
あんたが無知無能ということを如実に示している。
8bit表示と10bit表示との差よりもずっと大きい要因を何も思いつかないんだな。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 00:16:08.65 SViERyQF0
それがそのまま8bit表示と10bit表示との差ではないにしろ
「明らかな違いがある」という事実を示していることには何ら変わりないんだが
なんでそれを一切無視して発狂しちゃうんだろう
323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 00:32:03.43 kJARt+Ms0
その「明らかな違い」は、何によって生じたものなのか、全く思いつかないのか?
パネルの左右のムラ。
カメラの撮像素子のムラ。
8bitJPEGにする際の劣化も、8bit表示と10bit表示との差より大きい。
この記事でも、その写真を8bit表示と10bit表示との差を表した写真としては扱っていない。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 00:36:56.15 mzC3POrr0
>>319
その記事のどこに写真では見分けられないって書いてあんの?自分の思い込みを一方的に押し付けてりゃ誰にも相手にされないのも当然じゃない?
>>323
パネルのムラやカメラのムラがどの場所にあるのか明確に説明して欲しいね
325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 00:54:47.91 xGxANito0
おやおや
「実際にナナオの広告でも違いが無い」って
ひたすら連呼してた奴が
>>321であっさり違いを認めちゃったよ
終了~
326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 00:55:29.24 kJARt+Ms0
3ページ目の最初に書いてある。
「Photoshop CS4で作成した8ビット、16ビット、32ビットのさまざまな色情報と
ファイル形式の画像データを表示してみたが、パッと見た印象はほぼ変わらない。
それどころか、通常の写真データやグラデーションパターンを表示して比較しても、
ほとんど同じに見えることが多い。凝視すると、わずかに10ビット表示のほうが階調が
整っていることもあるが、気にならない程度の違いといえる。」
この凝視した場合の差も、写真データじゃなくて、グラデーションパターン。
写真データでは、>>241のとおり差が出ない。
パネルの左右のムラの方が大きく出る。
>>262で述べたことだが、ペイントでRGB値の1つ違いの差を確かめてみろ。
で、その差の4倍細かい階調がどれほど微妙なのか想像してみるといい。
あんたが挙げた魚の写真の左右の差は、その「4倍細かい階調」を四捨五入した程度の差じゃない。
もっとずっと大きく変わっている。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 17:28:12.97 DAj+08ty0
パネルや素子のムラはその写真のどこに出てるのかな?具体的に検証してもらえるかな?
どれが素子のムラ?どこがパネルのムラ?どうやって見分けたの?
そのムラは当然、ほかの写真にも同じように出ているはずだよね?
と書いて飽きた
328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 17:46:29.88 cVEg12CF0
>>327
個々の要素の影響をこの写真から見分けることはできない。
見分けられないから、これらの影響がゼロだと言いたいの?
これらの影響がゼロでないことは、>>326の後段のとおり、写真の左右で
8bit表示と10bit表示との差よりもずっと大きな違いが出ていることから分かる。
繰り返すが、レポーター自身、この写真を8bit表示と10bit表示との差を表した写真としては扱っていない。
こんな写真から8bit表示と10bit表示との差が分かると思うこと自体、検証能力がない。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 18:16:49.78 DAj+08ty0
寝言は寝て言え
おまえ自身には何の検証能力も無いってだけじゃねえか
330:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 18:22:09.65 cVEg12CF0
>>329
俺の検証能力がないと言うなら、この理屈がおかしいと具体的に指摘してくれ。
煽りだけのレスは要らない。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/12 21:23:24.23 DAj+08ty0
おまえは・・・8bitと10bitの表示の差を見たことが無いし想像でしか知らないんだろ?
お前の理屈には一切の根拠が無いじゃねえか
これで十分だろ
言うこともコロコロ変わるし相手にするのがアホらしい
332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 00:39:06.06 /gqjQkR+0
もう>>310にあるショールームに全員集合して納得いくまで確認しろよwwww
言葉だけじゃ不毛すぎて
333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 00:52:42.85 fbYjr4w/0
>>331
理屈には根拠があり、実際、ナナオの参考記事でも理屈どおり写真では差が出ない。
あんたは、理屈で対抗できないから言いがかりをつけて体裁を保とうとしているだけ。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 07:13:21.18 /tKc8uE70
君のは理屈では無く、屁理屈だろ。
8bitでも多くの機種がPCからの8ビットの入力信号を、内部でRGB各色10bitに
多階調化したうえで、最適なRGB各色8ビットの表示色を取り出して約1677万色
表示するLUTを採用している。
まさかと思うが、10bitLUT否搭載の8bitLUTでも違いが出ないと思っているのかな。
君の好きな理屈では、16bitLUTならば、約278兆色色の中から最適な約約10億7374万色
を取り出すため、10bitLUT以上に色再現性と階調特性が向上するぞ。
8bitディスプレイと10bitディスプレイでその違いを認識出来るか出来ないか、
LUTの違いも当然関係するのでケースバイケースだな。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 08:43:12.29 QIKGmr5PP
いい加減うざいから価格かどっかの製品BBSで殴り合って来いよ
336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 08:49:25.24 tgFd2o0e0
おもしろいからこのまま続けさせてみようぜ
どちらがみんなが納得できる答えを出せるかが楽しみ
エアじゃないユーザーだったら答えわかってるんだけどなw
337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 09:34:59.26 femHx7Ct0
>>334
>まさかと思うが、10bitLUT否搭載の8bitLUTでも違いが出ないと思っているのかな。
それとは違いが出る。
>>139-141のとおり。
また、ナナオの関連記事(>>125)中でも、「これはSX2462Wの10ビット表示に問題があるわけではなく、
そもそも通常の8ビット表示が正確だからだろう。SX2462Wには、一部にカラーマネジメント液晶
ディスプレイのColorEdge CG243Wと同等の機能が盛り込まれており、16ビット内部演算+12
ビットLUTのおかげで、8ビット表示でも階調はかなり整っている。汎用の液晶ディスプレイとしては
階調特性がよく、グラデーションパターンを表示しても最適な8ビットで出力されるため、不自然な
階調飛びはほとんど発生しない。」と書いてある。
>8bitディスプレイと10bitディスプレイでその違いを認識出来るか出来ないか、
話が違う。
8bitディスプレイと10bitディスプレイとの差ではなく、同一の10bit表示対応の
ディスプレイを用いて、写真の8bit表示と10bit表示とで差が出ないと言っている。
なお、ナナオが言う約278兆色なんて、演算上だけの、絵に描いた餅のようなものだ。
FRCを使ったって、パネルにそんな多階調を表示する性能がない。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 15:02:59.46 /tKc8uE70
>>337
なんで自分の都合で境界条件を作りかえているのだろうか?
>117+1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2012/05/15(火) 08:18:51.40 ID:RTtkxmu20
>DELLのU2412Mが今21,980円なんだけど、これの評判ってどう?
>119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2012/05/16(水) 04:00:59.49 ID:Gf1J9wn9P
>>>117
>1920×1200機の中では安いということだけが取り柄。
>俺なら、同じ金額で1920×1080の10bitガンマ機を買う。
10bitディスプレイと8bitディスプレイの比較がスタートだろ
339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 15:33:08.68 femHx7Ct0
>>338
>>120から、8bit表示と10bitの表示の差へと話が変わった。
俺は、>>120に対して、>>125とレスした。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 15:48:20.87 Ez5GG5ur0
>>328
すげえ発狂っぷりだな
同じモニタで表示しててその写真の10bit表示部分にだけモニタのパネルのムラやカメラの画像素子のムラが出ちゃうわけね
素晴らしい検証ですね>>330
341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 16:15:34.54 /tKc8uE70
それなら10bitディスプレイと8bitディスプレイを比較すると違いが有る
で良いの?
342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 16:38:36.49 femHx7Ct0
>>340
10bit表示部分にだけでなく、8bit表示部分にも、その他の部分にも出ていて、
それが10bit表示部分と8bit表示部分との差の主因。
>>341
そりゃそうだ。
>>119で10bitガンマ機を薦めたのは俺だ。
343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 16:42:53.55 femHx7Ct0
なお、「10bitディスプレイと8bitディスプレイ」という言葉を
「10bitガンマのディスプレイと8bitガンマのディスプレイ」と解釈した。
「10bit表示ディスプレイと8bit表示ディスプレイ」という意味ではないことを断っておく。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 16:52:39.14 /tKc8uE70
はい、結論が出ました。
10bitディスプレイと8bitディスプレイを比較すると違いが有る
345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 17:57:13.79 Ez5GG5ur0
>>342
ほうほう、で、そのムラは隣の写真のグレー部分ではどこにあるのかね?
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
当然見えるはずだよね、天然ディザ君
346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 19:53:40.78 QIKGmr5PP
俺には天然ティザなんて見えないけど、
天然のキジルシが二匹いるのだけはわかるわ。
347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 20:12:22.79 femHx7Ct0
>>344
「10bitディスプレイと8bitディスプレイを比較すると違いが有る」というのは、あいまいだ。
結論は次のとおり。
「10bitガンマのディスプレイと8bitガンマのディスプレイとを比較すると、違いが有る」
「同じディスプレイで10bit表示と8bit表示とを比較すると、写真では違いが分からない」
あと、「なんで自分の都合で境界条件を作りかえているのだろうか?」などと
誤解していたことについて、俺に何か言うことがあるんじゃないのか?
自分の体裁を取り繕うことしか頭にないのか?
>>345
「Windows上でスクリーンキャプチャを撮っても左側の画像だけ記録されない状態になる(写真=右)」
これは、写真と言っているが、スクリーンキャプチャだ。
一切ムラがなくて、おかしいと思わないのか?
検証能力がなさすぎる。
あと、ITmediaの画像の直リンは画像が表示されないから、ページのリンクと説明文により、どの画像のことかを示せ。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 20:28:52.96 /tKc8uE70
>俺に何か言うことがあるんじゃないのか?
勝手に境界条件変えて、印刷や動画RAWで墓穴掘ってお疲れさま。
その上、「天然のディザ」で段々に見えないとか書いてたけど、青空は段々に見える事が有るぞ。
それはどうした?
グラデーションパターンで見分けられる差があるなら、白ホリ成り行きグレーでB&W撮影すれば
どうなるか、君の好きな屁理屈で分かりそうなものだろ。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 20:53:04.91 huZJMNdVi
まだやってんのか?ってレベルじゃねーぞ
350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 20:55:08.55 femHx7Ct0
>>348
>>339のとおりで、勝手に境界条件変えてなんかいないのに、まだ言ってんの?
あなたが勝手に誤解していただけ。
印刷や動画RAWについては、>>319の初めに書いた。
青空については、>>301。
「白ホリ成り行きグレーでB&W撮影」については>>303。
トーンカーブでコントラストを高めると10bit表示と8bit表示との差が出るって、おかしいと思わないのか?
10bit以上でのトーンカーブ処理と8bitでのトーンカーブ処理とだったら、差が出る。
8bitデータにトーンカーブ処理を行うと、ヒストグラムが櫛状になる。
結局>>314。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 20:55:29.44 zlm2QrbI0
トーンジャンプの話は結論が出てるし
352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/13 21:42:21.99 KIJXqcrN0
いい加減隔離スレ立てようぜ
353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 00:26:30.52 9/pjWirH0
>>352
賛成、永遠この話してるもの。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 01:48:06.93 CDNnzwmR0
平和っすねww
355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 09:38:58.75 9CersRWE0
もともと話題の無いスレなんだから、全然いいと思うけど。
というか、この話題こそこのスレ的だと思うけどね
ディスプレイの10bit 8bit なんて14bitRAWデータを生成する昨今のデジカメだからこその
スペックなわけだし。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 10:01:41.40 7vrX4QQP0
いつのまにかすっかり宗旨替えしてるしもう終わりだろ
ナナオの広告でも写真じゃまったく見分けが付かない→見分けつく、そもそもそれは写真がおかしい
10bitなんて意味ない、プラシーボだ→薦めたのは俺だ
357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 10:09:47.45 aFx3CYEN0
ドザは哀れだな
Macならそんな事で悩まなくても全部最初から揃ってるのに
プロ仕様パーフェクトに
358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 10:31:01.77 FN4QjJhj0
>>356
まとめサンクス
全部読まずに済んだ
359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 11:08:12.02 nvsFIGDi0
で、具体的に10bit液晶だと8bitに比べて、どんな写真でどのように見え方が
変わってくるの?
360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 11:30:29.51 OJG2n9MdP
いい加減話題ループさせるのやめたげてよぅ。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 19:03:56.43 xTZ21rRj0
>>357
macの色管理が完璧なのは百も承知だけど、
mac miniは遊ぶにはいいけどしっかり使うにはスペックが足りないし、
mac proはwinPCだと型落ちもいいとこのスペックであの値段。
写真を本気でやろうとなるとMBPのRetinaディスプレイモデルだろうけど
出たばかりでD800並に入手困難でしょ、あれ。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/14 19:38:14.39 9CersRWE0
>>361
それコピペ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 00:11:30.93 foo0QYHz0
レス、ブチ切れごめんなさい。明日デスクトップパソコンを新調することになりました。
CPU は、i5-2450M で十分でしょうか? それとも i7-2670QM にするべきでしょうか?
使っているデジカメは、D4 と D800 です。動画はそのうちにやり始めるかも知れないです。
メモリは、どちらも8GB モデルしかないので、メモリは決まりです。
よろしく、お願いします。 汗ってます。すいません。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 00:23:11.01 RAUHwEJv0
>>363
具体的な候補名は?
モニタ一体型は止めとけ。
CPUよりモニタに金かけろ。
365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 00:28:25.66 foo0QYHz0
>>364
レスありがとうございます。モニタにも多少お金をかけます。
それを踏まえて、どちらの CPU を採用するのが良いでしょうか?
しつこくて、すみません…
366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 00:56:28.79 g0gWDaPU0
>>363
そりゃ2コアよりも4コアのほうがいいに決まってる。
てかノートか?
367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 00:58:58.87 J2R9lYK90
面白そうなスレ上がってるから覗いてみたら、なんか関係ないモニターの話延々とやってたんだな。
仕事でEIZOの10bitモニター使ってるけど、ほとんど意味ないよ10bit表示。
間違いなく見て違いなんてわからないから。
それに、グラボも選ぶし、Photoshopしか使えないし、環境に制約が多くて面倒くさい。
そんな金あるなら、キャリブレーションの機材や、高画質の顔料プリンターでも買った方が有意義だよ。
10bit液晶なんて、レンズもカメラもプリンターもPCも最高スペックそろえて、まだ金が余ってる人が買うもの。
とか書くとまた始まるんだろうか。
>>365
i5-2450Mでいいよ。
うまくマルチスレッド処理でCPUを使い切るアプリなんて限られてるから、
シングルスレッド性能重視で、2割ほど周波数の高いi5-2450Mにしておけ。
キャッシュも3MBあれば十分だろ。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 00:59:18.33 RAUHwEJv0
>>365
>モニタにも多少お金をかけます。
具体的にはどんなの?
全体の予算はいくらで、何にどれだけ配分しようとしてるの?
369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 01:07:30.24 RAUHwEJv0
>>367
10bit表示対応を謳ったモニタを買うのは悪くないと思う。
それを10bit表示でなく、普通に8bitで使う方向で。
10bit表示対応モニタは、ムラ補正が付いていたり、8bitで使っても何かと性能がいい。
ナナオやNECのなら。
デルの10bit表示対応モニタは広色域で安い以外は取り柄ないけど。
370:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 01:21:22.73 J2R9lYK90
>>369
10bit対応モニターの方が基礎的なモニターの性能が良いというのなら、そうだろうね。
5万くらいのEIZOモニター、PhotoshopElements、PX-5V。
そして、基本的なカラーマネージメントと印刷の知識とレタッチの技術。
ほとんどのカメラマンはこれで十分だろうと思うけど。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 01:33:10.83 foo0QYHz0
>>366
4コアの方がいいですかあ。i5 で良いとおっしゃる方もおられて迷います。
デスクトップを購入します。僕用と兄弟用の2台を購入して、僕のPCは有線LANにして、
兄弟のPCは無線LANで飛ばしてインターネットとかファイル、プリンタの共有をするつもりです。
プロバイダはASAHIネットです。厨房なので意味不明かと思いますが、すいません。
PCは、出来合いの製品を買うつもりです。もう、ここらへんで止めておきます。
皆様、どうもありがとうございました。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 01:39:42.42 RAUHwEJv0
コア数は関係なかろ。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 03:13:42.39 foo0QYHz0
D800、SB700 は売却する予定です。D800 は20万円以下だったら売らないけど。
あと、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED も要らないけれど、
価格.com で最安値 5万円なので売値はせいぜい 2万円位だと思うので可哀想
なので、これからも愛用します。
スレチでごめんなさいでした。cNX2 を使っているのですが、Photoshop® Lightroom 4
に関心があり無償DRを試したけどうまくDR出来ません。この状態でパッケージ版を
買って良いものか迷っている所です。では、おやすみなさいませ。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 07:25:26.10 7WWREH+30
>>367
現像なら圧倒的に4コア有利だろ
マルチコアに最適化されてないソフトの方が少ないし
適当なこと言いすぎ
375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 07:41:52.26 J2R9lYK90
>>374
ああ、実用面での話だ。
現像が面倒なのは1枚1枚の現像パラメータを決めるところだけど、
そこが最適化されてるソフトなんて少ないから、シングルスレッドの処理能力が速く感じるのよ。
現像処理そのものは、普通バッチで回しておくので、
目の前で今か今かと待ってるわけでもなかろう。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 07:57:37.21 J2R9lYK90
現像ソフトのマルチコア最適化具合がまとめられたページでもあるといいね。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 08:58:44.62 Fy/W94EE0
>>374
LRでバッチ現像させてタスクマネージャーからCPUの使用率見ると複数コアを
全部使うんじゃなくてTurboBoost働いて2コアの2スレッドが交互に必死こいて
処理してるw
結局4コア4スレッドだろうが8スレッドだろうが2スレッドしかまともに動いて
ないからi5、i7の違いよりもTurboBoost発動時の性能で見たほうがいいでしょ
まぁ現像専用PCとして購入するわけじゃないからi7買ったほうが幸せになるだろうけどね
378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 09:38:20.98 DPWlqYXZ0
悪い事言わないからMacにしときな
一見同じCore i7に見えるが、Appleに卸されるのは同ロットからごく少数しか取れない選別品、残りがドザ機に行く
故に処理速度や品質が全く違う
379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 09:40:59.64 lQLBGfv00
相変わらず、デジカメ板のPC関係のスレはレベルが低い…
380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 10:09:37.90 PDEAHnVM0
>>377
DPPなら現像するときにちゃんとCPU使うので4コア8スレッドも効果ある
381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 11:19:22.61 Fy/W94EE0
>>380
タスクマネージャ見てみろよ
LRでもDPPでも同じだって
昔のCore2時代だとHTで各スレッドに処理が分散されてるけど、i7からは処理
はじまってすぐにTuroboBoostに切り替わってるのわかんない?
8スレッドのパフォーマンスモニタすべて100%に貼り付いてる?
それぞれ時間とともに山が分散されてるでしょ。BIOSでTurboBoost切れば
すべてのスレッドで無理やり処理しようとして8スレッドで山が平滑化されるけど、
CPU100%使い切れないし、結果的に処理時間が1割程度伸びる。
並列で動く処理が多くてそれぞれがCPUの演算量が少ない場合はスレッドが
多いほうが有利、並列で動く処理が少なく、それぞれの演算量が多い場合は
1コアあたりの性能が高い(i5/i7だったら高クロック)方が体感速度や
実質的な処理時間が短くなるんだよ
382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 11:25:35.12 PDEAHnVM0
>>381
100%は貼りつかないけど全体で80%位にはなってるから2コアしか使ってないってことは無い
383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 11:31:22.76 /+OEHsMv0
>>381
Core2にHT実装されてないだろ
384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 17:48:04.80 TPcBpLEs0
いつのまにか動画編集にメモリ8GBじゃ厳しい時代だぞ>>363
まあ動画やると判るからそのとき買い足せばいいんだが
385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 20:22:29.21 wuXRyA/Q0
>>384
メモリって今安いしねぇ。
今ってデスクトップなのにM搭載なの?
386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/20 21:35:36.81 J2R9lYK90
>>378
初心者に嘘教えるなw
387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/21 01:55:29.02 mYMowBed0
マックは宗教。CMから流れる教えは絶対なのだ。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/21 02:37:54.11 X+9WIVB+0
旧バージョンより重くなったと評判のSILKYPIX DSP5で試してみたよ。
RAWデータを開いて、テキトーにパラメータをぽちぽちいじりながら、
Core Tempでクロックと各コアのロードを見張った。
プロセッサはi7-2700K
結果は、
クロックは+0.1GHzのTBかかって3.6GHzに張り付き、まぁ定格みたいなものか。
各コアのロードは4コアすべてが60%から80%くらいで乱高下、ときどき90%超えする。
よってSILKYPIX DSP5はi7の4コアすべてを使っていると思われる。
他のソフトは持ってないので誰かよろ。
389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/21 16:55:26.81 QV8E4TC70
価格コムの 秀吉(改名)撮影なんかしちゃいねー コピーばかり
価格コムの 秀吉(改名)下手くそ写真 仏像写真
価格コムの 秀吉(改名)教員から用務員に格下げになったバカ
安物レンズで撮った、へたくそ写真見ておくれ 書き込み希望
URLリンク(www.flickr.com)
390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 10:05:01.21 8H8r61zv0
>>388
Turboboostだったらすべてのコアを同時には使わないよ。
コアのロードが乱高下するのは4個のコアのうち2つをMax性能で使用して残りのコアの電源供給絶って放熱、
温度が下がったらそのコアでMax性能で動かし続けるってのを順番にローテーションさせてるだけ。
CPU4つが100%で貼り付いてる状態だったら4コアすべて使ってるっていえるけど、BIOSでTurboboost切らなきゃ
全コアフル稼働にならないし、全コアフル稼働だと発熱が許容範囲を超えるて勝手にコアがスリープするから、
放熱をちゃんと考えた構成(水冷とか巨大なクーラー)じゃないと最初の数十秒はフル稼働、あとはローテーションで
休みながら稼働みたいな動きをする。パフォーマンスモニタで見るとロードが乱高下するっていう形で見えてくる。
でも、i5に比べi7の方がマルチスレッド化された処理に対して有利で、CPU単体の値段差もi5とたいして
変わらんから、自作だったらi7すすめる。メーカーPCだったらi7モデルってCPU価格差以上の値段の差になるから、
あまりオススメできない。その価格差でレンズ一本買えちゃうからね。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 10:29:57.51 o7jEEUCx0
Retinaは凄いぞ
ドザ機の液晶がノーブランドの安物液晶テレビにしか見えなくなった
画像やるならMac以外の選択肢は消えたね
選別品CPUの処理速度は圧倒的だし
392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 10:32:03.05 FbRe5fZv0
>>391
> 画像やるならMac以外の選択肢は消えたね
今まであったとでも?
393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 11:17:37.42 PwdNMuIL0
>>391
どうぞどうぞ、たった15inch のディスプレイで画像処理をする作業をお続け下さい
394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/22 11:54:07.05 tYEEATyl0
Retinaか。
パネル自体の解像度がむやみに高いだけ。
そんなことより、発色の精度が高いことの方が重要。
395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 00:15:46.74 Gmwmj2+K0
いま、core2duoのXP機+LC-22P1使いなんだが、RAW現像やレタッチ用にMAC買いたいんだ。
MacBook Pro Retina買って、フォトショとRLの旧バージョンをオクで探したら幸せになれるかな
396:388
12/06/23 00:32:01.57 oeTgQLLP0
>>390
いや、すべてのコアを使っていてもTurbo Boostはする。
4コアでも3コアでも2コアでもそれぞれ上限クロックが違うがTBはする。
Intelのデータシートに書いてあるが、
たとえば2600Kは3.4GHzだが、4コア時のTB最大が3.5GHz。
ざっと見た感じ他のモデルも定格+0.1GHzが全コア時のTB上限クロックかな。
なぜか2700Kが載ってないので2700Kは分からないけど、
OCCT Linpackをぶん回して全コアフルロード張り付きっぱなしで3.6GHz動作してるよ。
(自作機でそこそこ冷却重視のケースにでかいクーラー付けてる)
まぁメーカー機で価格差すごかったらアレなのは同意。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 00:35:06.98 5EydRUeJi
>>391
またお前か
398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 00:55:17.19 jdNuZNfk0
>>395
なれない。
まずNEC MultiSync LCD-PA241WとColorMunkiPhoto+SpectrViewⅡ買って、
余った予算でパソコン本体買え。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 02:35:05.07 d6lcx2z90
>>391
選別品CPUって、同じ定格で使ってたら選別も何もないんだがw
ひょっとしてオーバークロック品なのか?Macって。
いつ壊れるか判らんし、怖いなそれw
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 11:32:56.45 9KywkxgE0
NECのは、いい加減新しい
i1displayproに対応せんのかのう
401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 11:58:45.88 jdNuZNfk0
NEC液晶モニタ総合スレッド30
スレリンク(hard板:174番)
402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 14:49:32.13 oPLO9ppu0
ネットで調べたけど、三菱は20と24インチしかないね
NECの27インチLCD-PA271がヨド価格で¥123,200
ただ発売日は2年前です、27インチで他のお勧めモニターがありませんか?
403:400
12/06/23 15:10:53.33 YZ2VRMh/0
うお!
>>401有難うございました
2ヶ月も前にorz
カラーエッジで慣れちゃったよ
404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 15:43:53.32 jdNuZNfk0
>>402
ない。
ナナオのColorEdge CG275Wは割高。
FlexScan SX2762W-HXは、EasyPIXでしかハードウェア・キャリブレーションできない。
デル、HP、サムスンなどは、安いが、ムラ補正がないなど基本性能が劣る。
405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 15:47:13.78 jdNuZNfk0
ちなみに、三菱も、ムラ補正がないなど基本性能が劣るので、高額な機種は買いたくない。
三菱製安物モニタはコスパ良いのだが。
406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/23 23:15:42.79 QOB76m1s0
お仕事でなければ、三菱、ナナオ、NEC辺りの低価格のディスプレーでキャリブレーションすればそこそこ使える気もする
Retinaは実機見たけど、グレアだからイマイチ。
407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/06/27 23:02:38.67 eHCWEFsa0
32bitVISTA、RawTherapee4でバッチ処理。
ものすごく時間がかかるけど、処理中PCで他のことをしなければ何事も無く完了するな。
408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 08:16:37.57 Ln90SUcZ0
どこかで書いてしまったかもしれませんが、NEC の一体型デスクトップPC、VW770/HS6Wをビックカメラで、188.800円で購入しました。
CPU は、昨秋 9月のモデルと同じ、i7-2670QM で、メモリは、4GB×2 の 8GB です。
ところが、今回の夏モデルは、16GBに、出来るようです。
NEC純正の 8GB を 2枚買う必要がありますが、HPを見ると「近日取扱い予定」になっています。
I・Oデータとメルコでは、まだ該当品の発売はしていなかったです。純正品、高額そうだな…
409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 08:30:18.77 90QoXSuB0
>>408
どこかで見たが、DDR3メモリーなんてのはほとんどすべてのPCで使われてる規格なわけで
進歩してねーなあ、あんた
410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 08:34:22.92 Xzd38ATv0
そんなのに18万も払っちゃうのか・・・・
411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 08:41:43.05 Ln90SUcZ0
僕は今はD4を使っていますが、カメラだけが趣味でないので、PC は、俗っぽいモデルになってしまいます。
まず、出来れば TV 機能が付いていることが条件です。スリムタワーモデル(夏モデルで言えばLシリーズ)にだけ
TV 機能が付いていた時代があったので、それを買い続けていたのですが、TV 機能は一体型デスクトップに移行してしまいました。
スリムタワータイプは、ディスプレイの下部に、しょぼいスピーカが付いているだけで、用をなしませんでした。
仕方がないので、ある程度の値段のする、外部スピーカーを繋いで使っていました。
今迄は、一体型デスクトップを馬鹿にしていた所もあったのですが、本体スピーカ 4W+4W にウーファ 8W で満足しています。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 08:48:59.02 90QoXSuB0
そんな知識なら8Gで充分すぎるだろ
413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 09:12:40.62 wlAuaQji0
一体型デスクトップの問題は、モニタの発色が狂ってる点。
テレビなんてのは、PT3やPLEX PX-W3PEなどで見るもんだ。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 10:03:52.47 Ln90SUcZ0
親切なレスありがとうございます。
ここはデジカメスレでしたね。ViewNX2、cNX2 等を使って画像を修正したりして、
自分のホームページをマイペースで作成して、UP しています。
外部ハードデスクは、メルコの 3.0TB 、プリンタは、キヤノンのインクジェット複合機、
MG-6230 です。このプリンタで、フイルム時代に写した写真を、スキャンしていたのですが、
35mmネガのスキャンには、対応していないので、MG-8230 を買って、MG-6230 は兄に買い上げて貰うか、
キヤノンかエプソンのフイルム対応スキャナ専用機か、エゲゼモードかキャビンのフイルムスキャナ専用機を検討中です。
これから、秋葉原に出かけるので失礼します。どうもでした。
415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 11:54:41.22 iILhgeWg0
バッファローじゃなくって
わざわざ旧社名のメルコって書くところはなぜなんだろ
416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 12:30:35.09 RJ7ibSMl0
>>415
おそらくメルコダウンの苦い経験があると思われ
417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 12:43:05.81 L85JYItf0
俺も普通にメルコって呼んでしまうな・・・ダメルコだから。
しかし、エグゼモードをエゲゼモードと呼ぶのは、初めて聞いたなw
つか、一体型でしかもNECを使っているくせに、秋葉原に出かけるとかPCに詳しいつもりでいる時点で、釣りっぽい。
TV機能こだわったり、スピーカーに喜んだり、その上、プリンターがキヤノンとか、香ばしいセレクトだw
418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/01 22:10:12.35 vflF7ZVw0
電化製品を買うならあきばはらという世代なんだよきっと
419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/02 22:42:46.92 8U1F4uOM0
>>414です。
カメラばかりが趣味でないので、お許しを。まあ、ローエンド・ユーザー。
今度発売されるメモリは、VALUESTAR/LaVie用の増設メモリ。
8GB、DDR3 SDRAM/SO-DIMM、PC3-12800対応 らしいです。
秋葉原に行くのは撮影会のためです。カメラ・PC一般は、ヨドバシを利用しています…
420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/03 02:32:09.56 IZIT4EFZ0
自作PCで吟味されてるほうがはるかにコストスペックたかいで
大手メーカのは貧相なパーツ使われてる
421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/03 02:42:46.94 IZIT4EFZ0
ちなみに今度組むやつ
Coolermastar CM690II plus rev2
Intel Core i5-3570K
Asrock Z77 Extreme4
16GB DDR3 PC-10600 メジャーチップ6層基盤
HDD HDS721010DLE630 1TB
SSD-cashe 64GB SSD Crucial m4 CT064M4SSD2
OS win7 Home 64bit
メーカー延長補償2年加入
これで12万
422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/03 07:21:59.57 APCRcNOW0
変態だー
変態が出たぞー
K付きなのにリテールのファンかよ
あっさり100度越すぞ
423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/03 07:40:27.13 kKiLCLjw0
Z77のくせにメモリーも1333MHzだし
今度組むとか書いててメーカー延長補償とか
突っ込みどころ満載だなwww
424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/03 09:03:10.85 zrJfjYSv0
どっかのスレに16コアOpteronにメモリ32GBとかいう変人が居たな
速いのか?
鯖用CPUって、速さよりも大量のプロセスを安定して黙々と捌く用ってイメージがある
425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/03 09:12:48.86 APCRcNOW0
>>423
BTOメーカーで発注だろ
1333買って1600動作させるのもアリだから・・・まあ・・・ね
426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/03 10:34:11.78 rZWsVu9c0
IntelリテールのCPUファンって書いてないぞ
省略してるだけじゃね
427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/04 01:14:16.39 6USfnw+Z0
すいません。Windows パソコンで、ファイルの拡張子を表示する方法を忘れてしまいました。
優しい人がいたら、教えて下さい…
428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/04 01:22:45.26 LHy+617J0
>>427
7なら、コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>フォルダーオプション>表示タブの詳細設定の下から3番目にある「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずす
429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/04 01:28:11.25 6USfnw+Z0
>>428
うまく行きました。ありがとうございました。
430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/06 21:35:25.54 Nyj8ADOg0
マカーはここじゃだめなんですか?
431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/06 23:09:38.16 jZnKtl/30
だって、MacはPCじゃないんでしょ?
432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/06 23:18:43.90 oHqYxnNM0
そういやmac専用スレ立ってたのに落ちてるな
道理でマカーが湧くわけだ
433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/07 10:57:34.72 l8jUYxMh0
前スレでマカーが暴れて立った隔離スレだったんだがな。
すぐに宗教論争ふっかけてくるから、マカーと同居は勘弁願いたい。
434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 10:46:50.82 FWhfYJiv0
両方使ってる立場からすると、むしろ敵視してるwindows信者うぜえとしか思わん。
435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 10:53:49.82 Sf/2uC5r0
ドザは劣等感丸出しでMacの悪口を垂れ流すからな
ニコンへの劣等感丸出しだけど負けを認めたくないキャノン信者そっくり
436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 14:13:09.49 i+zfOwHJi
View NX2とPhotoshop+Brigdeはある。
Capture NXとかLightroomを買う意味あるかな?
437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 14:54:52.46 Sf/2uC5r0
>>436
Apertureなら¥6000でそれらの機能が全て揃うよ
438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 15:31:24.24 i+zfOwHJi
>>437
ありがとう。
でもWindows版がないっぽい。
現像ソフトは基本できることは同じで細かい機能に差があるくらいかなー、程度の認識なら附属アプリで十分かもね。
439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/09 21:59:56.30 bNBI6riL0
ApertureはRICOHのデジカメに一切対応してないのかー
440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 07:14:31.19 8pZNvTQK0
Photoshop同等以上のApertureってすごいな(笑)
だから、魔カーは隔離されるんだろうね。
441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/10 08:15:14.09 30YmaGFL0
量販店の売り場を見るとLightroom押しっぽいけど、実際使われているのってどれなんだろ。
442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/05 15:15:50.90 Wm/ei5n90
単純な補正だけの現像ならLR,かカメラの添付ソフト。
要らん物を消したり肌を綺麗にしたりの、がっつりCGやるならPhotoshop(CameraRaw)じゃね?
443:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/05 16:41:10.81 Pt28sqxt0
ACRぶぶんはそげな高機能は無い
LRの管理機能省いたもの
444:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/06 01:23:05.95 9KZ6Uuqj0
CameraRaw使うって言ったらPhotoshop使用前提でしょ?
445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/06 11:25:05.48 vfDpeztO0
そうでもない
446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/06 11:49:04.01 xmBgqkWF0
>>444
そうだよ。まぁ現像だけして終わることもあるけど。
レンズプロファイルの多さで、メーカー添付のソフトより助かるってのもあるかな。
447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 21:43:33.30 1NpqkrG10
>>444
photoshopもってもいないけど偉い人がとりあえずrawで撮っとけって言ってたからrawで撮ってる
もしかしてあんまり意味ないかな
448:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 10:33:53.77 KyRZn9tK0
>>447
CameraRAWってPhotoshopでRAWを読み込むためのプラグインですよ
449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 23:19:54.67 hDLFzV5q0
>>447
初心者にとってのraw撮りは露出ミスの救済になるから
まったくの無意味でもない
むしろ大事な撮影の時こそrawで撮っとけ
450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/13 00:07:39.09 ii+WIjGH0
露出が妥当だったとしても、白飛び黒潰れは起きるからね。
そこをコントロールするためのRAWだな。
JPEG撮って出しと、丁寧にRAW現像したJPEGを見比べればかなりの差がある。
451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/13 00:09:09.25 ii+WIjGH0
でも初心者がRAW現像すると、的確な補正ができなくて逆に悪くなることも多いけど。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/13 08:34:57.00 HkCWIMPg0
それが進歩の始まり。
453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/22 18:26:15.83 rcCGPXnQ0
いくらRAWでも飛んじまったらオシマイよ
454:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/22 18:37:37.52 l+Tf/8JO0
完全に飛んだら(←つまり「完全な」黒つぶれか白とび)おしまいだが、
人間やモニターにとって認識しづらいけれども内部データ的には存在するものを
伸張して視認できるレベルに書き換えられるのはめっちゃありがたい。
455:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/23 01:52:31.13 hqD1+Rsg0
そうね
デジタルって後から工作が楽勝過ぎて笑ったわ
456:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 00:36:40.00 lDlfOu9m0
数万円で(モニターは含まず)、RAW現像がストレスなくできるPC、なんというか、神パーツとかは求めません。
DVD見ることできたらいいです。実現可能でしょうか? 東京ものなので、ショップに頼みに行ったりすることはできます。
何人かにきいたら、わけわからなくなってしまいました。通販でも中古でもいいので、なにかいいのはないでしょうか。
457:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 00:41:22.61 Cky9h4v90
Sandy以降のi7でRAM8GB以上でSSD搭載のPCを探せ
458: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/09/06 09:24:36.02 U/1VOLIx0
見落としがちだが、経験上電源はケチるなよ
PCの安定性に関わるし、後に電源に不具合が出たら限定しにくいので
最初から良品質のゴールドorプラチナの規格を奨める
459:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 09:36:26.85 4m/Bnuw00
i7もしくはi5
1枚1枚RAWを現像するような使い方なら、買える範囲でCPU最速のものを選ぶ
バッチで一括ってスタイルならi5でも充分。風呂はいってる間に1000枚ぐらい現像できる
まぁいろんな用途で使うならSSDの方がいいけど、大量の写真をPCにおいときたいなら
HDDモデルでもいい。
それよりもバックアップ用の外部メディアとかも考えといたほうがいいと思う。
DVDドライブやメディアは安いけど、大容量CF使って大量撮影してるとメディアの山が出来上がる。
外付けHDDを増やしてきゃいいんだけど、長期保存にはホント向いてない。
安いのだと使ってなくても5年で1/10は死んでる。今はパナのBD-Rがいいんじゃないかと。
それでも経年劣化のサンプルが出てないので今後は不安。
メモリも多いに越したことはないので、8GBモデル、もしくは後から4GBx4に
差し替えるとか。
あんまりPC詳しくなさそうだからメーカー製PCの方が無難。
適当に調べたけど
URLリンク(www.bestgate.net)
このへんぐらいならいいんじゃね?
460:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 10:10:22.82 59R1B/2s0
数万ってだいぶ幅があるのだが
99800でもいいのか?
461:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 10:24:21.76 56lNiZJc0
>>456
PC初心者にはドスパラとかで数万程度で組んでくれるBTOがお勧め。
後からパーツの交換や拡張もしやすいし。
462:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 11:28:21.35 XY/gVKSj0
初心者が後から交換・拡張なんて考えも付かないだろ
焼き付けるメディアは長期保存は怖いな
再生本体が陳腐化したMOとか、
ディスク自体の傷でエラー&再生できないとか
HDDに読み込ませてBunbackupなどフリーソフトでもいいものある
フォルダー指定でタイマーでバックアップ
これほんとに楽っす
463:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 12:13:22.25 UAd5rLtv0
>>461
ドスパラのBTOは電源駄目だからオススメしたらダメだよ
464:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 13:16:02.14 bSKwPHwO0
スレリンク(jisaku板)
電源云々じゃ無くてそもそも微妙。
パーツショップとしては言われてるほど
悪くないと思うけど。
465:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/06 13:42:01.51 U1aWyehI0
これ見ると取り敢えずRAWで撮っておこうと思える。今はストレージコストも低いから。
#昔撮ったRAWを最新の現像ソフトで処理すると物凄い違いがあるって聞いたことがあるなあ。
Sony Cyber-shot DSC-RX100 Part14
スレリンク(dcamera板:240番)
466:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/09/29 09:10:22.44 qmnTEvJt0
復旧したw
URLリンク(www.geocities.jp)
467:もっこす
12/10/02 02:42:15.67 L6gYQP170
>>462
【記録メディア】日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発 数億年以上のデータ保存が可能[12/09/24]
スレリンク(bizplus板)
こういうニュースがある。
3億年は劣化しないそうです。
メディア革命ですね。
すべての記録が置き換わるよ。
468:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 13:24:26.36 Qqe07wqB0
3億年後にはまた大陸が一つにくっ付いて動物の住めない星になってるだろ
469:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 19:11:09.42 t6NNr4NO0
D800 持ちのアマチュアの者ですが、
今年の夏、Core i7-2670QM の VALUESTAR PC-VW 770HS6W を約25万円で新調したのだが、
次の機種は、もう Windows 8 になるなんて… ショックだ…
470:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 19:29:25.40 +98+5eJv0
Windows 8に特段の魅力を感じないので、共感できない。
471:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 23:23:37.24 kQ5Q6xuj0
Win8が嫌で急いでWin7買う人が多いのに。
WindowsのバージョンアップはSP1が出るまで待った方がいい。
472:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 23:46:29.21 pxeLdk250
8はタブレット用OS
デスクトップでわざわざ全画面低速低機能アプリなんぞ使う必要はない
9が出るまで7でいいよ
しかし、PCに25万…すげえ大富豪だな
473:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 02:04:50.68 mMN1qSaq0
カメラやボディばっかり金かけてPCがショボイのでは片手落ちだろ
でも469のはデスクトップPCなのにノート用のCPUだから性能は意外とショボそう
474:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 04:16:34.06 tX4fMc9V0
CPUもさることながら、一体型デスクトップの液晶はパッと見で綺麗に映ることを重視していて、RAW現像用としてはゴミ。
475:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 04:32:24.83 gzLfVLtg0
と言うか国内メーカーのデスクトップって中身はノートなのがデフォな気が。
自作erで3Dゲームもたまにやる俺的には本体に15~20万って感覚だなぁ。
(もしゲーマーじゃなかったら15万で余裕な気が…)
ディスプレイはNECやEIZOのカラーマネジメントモデルが良いと思う。
なんだかんだで30万くらい、
もしくは本体を安いので済ませて20万とかそんなくらいはあったほうが…
476:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 04:38:30.41 gzLfVLtg0
予算配分の優先順位は
ディスプレイ ≧ キャリブレータ > PC本体
って感じよね。
477:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 05:34:51.86 tX4fMc9V0
俺ならそうだが、RAW現像してる写真趣味の人の過半数は、写真を基準どおりに映すモニタが必要という知識がない。
パッと見で綺麗に映るのがいいモニタだと思ってる。
で、狂ったモニタに合うような狂った現像をしている。
478:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 10:25:15.78 QlU7Ep640
まぁほとんどの人はプリントした時や写真サイトにのっけて他人に指摘された
ときにわかるでしょ
つか普段から他の人の作例見てたら自分の写真との色合いが違うんじゃねーかって
気づくと思うけど気づかないってことは色に対して相当むとんちゃくなだけ。
自分のとった写真を自分のPCの環境でしか鑑賞していないなら狂ったカラーマネジメントに
あわせた現像してても本人はそれに満足してるわけだし、他の機器との情報のやりとりが
なければマネジメントも必要ない
ただその狂った環境で、レンズの発色がどうこうとか、このボディの色の再現性が
うんぬんとか間違った情報を垂れ流したりメーカー叩きの材料にするのはかんべんして欲しい
479:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 10:35:34.14 YogUtu2s0
個人が趣味で撮る写真なんて撮った人がどう表現したいかによるんだから、
「色が違う」という指摘は的外れと言えなくもない。
480:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 12:43:25.85 85ftMr660
価格.com掲示板見てたら、俺の感覚では明らかにおかしい色の写真があって、
カラマネどうしてるのか聞いてみたら、一応キャリブレーションしていて、
意図的にそうしているという事例があった。
そういうのはいい。
問題は、自分の今使ってるモニタがおかしくて、そのモニタ上で自分の好きなように
仕上げて、モニタを買い替えたら意図しない色の写真だったという場合。
481:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/04 09:06:00.78 e3qOc1uc0
そういうのは自業自得だろ
大体、CMS対応機器を購入して、校正して、プロファイルを関連付けるだけの簡単な
お仕事なのに、レベル低すぎるんだろデジカメ板は。
482:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 01:42:43.40 lbe4SSvg0
そいやこのスレのみんなはディスプレイにフード付けてる?
俺は付けてない、邪魔すぎて嫌…
カラーマネジメントにどれだけお金かけるか悩ましいね。
どうせ普通のシーリングライトに昼白色蛍光灯だし、蛍光灯もメーカーで色違うし、
昼間は太陽光も入ってくるし、フード付けてないしで、
キャリブレータはSpyderで十分かと思ってる…
483:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 01:51:29.12 bAkxpKu40
>>482
色に五月蝿く無い仕事が多いならそれで十分かと思う
ただ、蛍光灯は高演色性蛍光灯にした方が良い
484:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/05 03:25:49.63 lbe4SSvg0
アマチュアっす。
蛍光灯は出来たらそうしたいなぁとは思うんだけどFL20かFL40しかないよね…
ZライトにFL20のデスクスタンド出てるけどアーム短い…
いっそ真っ暗な部屋にディスプレイの光だけ、ってのはダメなんだろうか?
485:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/05 17:22:21.42 vDeXHwy40
…6D登場か。
画素ピッチ6.54μmってなところになると、まだ回折の問題からは遠いけど、絞り切りは抵抗あるな…。
486:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 07:58:15.74 Z0hSY0y60
EXIF読み取り系らしい。
【社会】 犯罪予告で誤認逮捕 釈放の2人、同じソフトをダウンロード ネット上で写真のデータを読み取るフリーウェア
スレリンク(newsplus板)l50
487:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 08:38:40.64 Sg9/yq2V0
ゴミケーンちゃんww
488:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 08:45:54.04 Z0hSY0y60
追加
【誤認逮捕】 警察庁、第三者によるパソコン遠隔操作の可能性も想定し、サイバー事件の捜査は慎重に行うよう全国の警察に異例の注意
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】遠隔ウイルス感染、誰でも“容疑者”に仕立て上げられる恐れ…追いつかぬ捜査
スレリンク(newsplus板)l50
489:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 09:39:20.21 Z0hSY0y60
追加
【社会】「冤罪ではないか」ネット上では逮捕直後から指摘…ウイルス感染PCによる書き込み
スレリンク(newsplus板)l50
490:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 10:51:18.42 Z0hSY0y60
追加
【社会】「真犯人は卑劣」…PC遠隔操作による犯罪予告
スレリンク(newsplus板)l50
491:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 10:57:47.27 Z0hSY0y60
内輪揉めが原因か
殺人予告:遠隔操作の可能性 捜査員「ウイルス検出困難」
URLリンク(mainichi.jp)
492:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 10:58:27.09 Z0hSY0y60
つくづく、アニオタは社会の迷惑だな…。
さっさと消えればいいのに。
493:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 11:06:36.18 Z0hSY0y60
[考察] 警察自身の技術水準の引き上げは必要、ユーザーも自衛強化を
PCやスマートフォン(小型端末)に含まれるソフトウェアの中には、悪意のある個人情報送出の
企業ソフトウェアから、犯罪集団によるソフトウェアまで複数ある。
これまで何度か書いてきたが、PCや小型端末には個人情報を入力しないようにしておく。
クローズド・コンピューティングの概念なら情報機器をネットに接続しないと言う方法もある。
情報機器が常にネットに接続された状態なら、定期的なクリーンアップ(OSの再インストールと
システム設定の初期化)をしておく。
これでたいていの場合は防御できる。
もう1つは、近年急速に普及したWi-Fi(無線LAN)の取り扱い。
自宅で使う場合はなるべく有線状態にしておくコトで、接続回線の ” 乗っ取り ” を防げる。
実際に問題になるのはこちらの方が比率が高い。
警察に関しては、警察自身の技術水準の引き上げと、一般ユーザーへの技術指導がある程
度必要とされる。
具体的には振り込め詐欺の防犯指導に準拠してよい。
定期的なクリーンアップ、有線使用の推奨。
一般ユーザーはソフトウェアによく表示される、” 些細なダイアログ ”(~してもよろしいです
か?などのメッセージ)を無視しないで内容を確認するようにしておく。
それと、違法なソフトウェアや動画ファイルはダウンロードしないように…。
494:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 11:12:56.63 Z0hSY0y60
《参考》 Side Story(2010年)より抜粋 - 漂流編 page 1/3
「 もう ” 単調な繰り返し ” でいいよ… 」
「 ところがそうもいかないようですね… 」
「 見るからに…なんだあの下品な掲示板は…?! 」
「 これは以前にも遭遇していますが…こんなに近くにいるのは初めてです。
データベース接続… 調査中… 」
「 まるで2chみたいな下劣さだな… 」
「 …調査完了しました。 あれは ” サイバー窃盗団 ” のデコイモデル(=おとり)の掲示板です。
不用意に近付かないように。 」
「 近付くと…どうなるんだい? 」
「 あなたを挑発して身包み剥いでいくでしょうね。 」
「 君子危うきに近寄らず…か。
しかしそう言われると近付いてみたくなるのが人情ってなモンだよな♪(アハ♪” 」
「 いけませんよ、彼らは ” 貧困と迫害の救済 ” を弾圧する組織に属しています。
どんな汚い手段を使ってでもあなたを陥れようとします。 」
「 オレを陥れようなんてできっこねーだろ。 10億万年早ェーってな寸法よ♪(ペロリ♪” 」
「 防護スクリーン作動… ” 主人公 ” を隔離… 」
「 おいおいナニ逃げてんだよ。 こんな連中がサイバー窃盗団? 笑わせんじゃあねーよ。 」
495:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 11:13:29.58 Z0hSY0y60
《参考》 Side Story(2010年)より抜粋 - 漂流編 page 2/3
『 オマエの ” 過去 ” を見た(笑) 』
「 ん? オレの過去に興味でもあんのか?(笑) 」
『 オマエの過去をよく知っている(微笑) 』
「 ホォォォォォオオオオ~♪m9( ̄∀ ̄)/♪ホケキョwwww”
そんなによく知ってんだったら今すぐ並べてみやがれっ♪(アハ♪” 」
『 ほら、” このURL ” をクリックしてみろ、オマエの過去がぶちまけられてるぞ(ゲラゲラ 』
「 ん…? 」
「 リンク遮断措置履行… 個人情報をブロック… 」
「 …何が起こってるんだ? 」
「 あなたを挑発して個人情報を盗み取ろうとしていたのですよ。 」
「 オレとしたコトが… うっかりしてたな…。 」
「 あなたの ” 世間知らず ” には呆れますね。 」
「 彼らは何の目的で個人情報を盗もうとしたんだ? 」
「 サイバー窃盗団は ” 脱出者 ” から個人情報を盗み出して売買しています。
主に 『 貧困と迫害の救済 』 を弾圧する組織に売り渡していて彼らの悪事に加担しています。 」
「 個人情報が悪の組織に渡ると…どうなるんだ? 」
496:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 11:14:02.59 Z0hSY0y60
《参考》 Side Story(2010年)より抜粋 - 漂流編 page 3/E
「 脱出者の夢と希望を破壊し、彼らの ” 奴隷 ” にされるでしょうね。 」
「 とことん腐った連中だな…。 」
「 彼らを相手にしてはいけません。 相手にしないコトこそが、” 最大の防御 ” なのです。
ところであなたの過去についてですが… 」
「 オレの ” 過去 ” か…知りたいのか?(笑) 」
「 データベースをくまなく検索しても西暦2000年以前の記録がまったくないのです。 」
「 …スペースシャトルにいた。 」
「 冗談でしょう。 」
「 木星軌道上で宇宙遭難していたところをエイリアンのスペースシップに救助された。
1998年だったな…。 エイリアンからいろんなコトを教えてもらったよ…。 」
「 またまた突拍子もない冗談を…。
そろそろ…『 真実 』 を教えてくれませんか。 」
「 …しょうがねーヤツだな。 教えてあげよう。 その前に…ちょっとトイレに行ってくる。 」
「 早く出てきて下さいよ…。 いやいや…今回ばかりはワクワクしますね。 」
…1時間経過
「 まだ出てこないのでしょうか。 トイレに… トントン!! トントン!! ガチャ!! あれ? いませんね…
しまった…やられてしまいました…。 」
497:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 11:33:09.10 Z0hSY0y60
ありえない展開w
【社会】 殺人予告メール 検察関係者「大人数を動員して大騒ぎ…立件するしかない空気に」
スレリンク(newsplus板)l50
498:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 11:44:28.80 Z0hSY0y60
[朝日] 演出家PCから日航へもメールか 別人操作の可能性捜査
URLリンク(www.asahi.com)
日本航空(東京都品川区)に対し、旅客機に爆発物を仕掛けたとする電子メールが送りつけられる
事件が8月1日にあり、警視庁は釈放されたアニメ演出家のパソコンが発信元だった可能性がある
とみて、威力業務妨害容疑で捜査している。
捜査関係者によると、大阪府警の事件で演出家が起訴された後、身柄を警視庁に移して関与を調
べる予定だったという。警視庁は今後、第三者による遠隔操作があった可能性も含め、慎重に捜
査していく方針だ。
499:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 11:45:54.53 Z0hSY0y60
そろそろ…祭りフラグ成立か。
【社会】大阪と三重の犯罪予告事件は、遠隔操作型ウイルスによりPCを乗っ取り、所有者になりすましていた?
スレリンク(newsplus板)l50
500:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 14:17:44.70 SCt4qi4D0
吉本さんぼくのPCもぶっ壊れました
謝罪と賠償
501:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 16:51:07.84 Z0hSY0y60
追加
【社会】無差別殺人予告書き込みで起訴の男性を釈放…事件と無関係の可能性
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 犯行予告は第三者による成り済まし プロの手口か、愉快犯か 遠隔操作の可能性、4~5年前から危険性指摘も
スレリンク(newsplus板)l50
502:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 16:52:14.85 Z0hSY0y60
追加
【社会】遠隔操作ウイルス サイバー攻撃相次ぐ
スレリンク(newsplus板)l50
503:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 17:06:13.07 Z0hSY0y60
追加
【社会】 犯罪予告で誤認逮捕 釈放の2人、同じソフトをダウンロード ネット上で写真のデータを読み取るフリーウェア★2
スレリンク(newsplus板)l50
504:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 19:13:03.39 Z0hSY0y60
まとめ
【社会】 犯罪予告で誤認逮捕 釈放の2人、同じソフトをダウンロード ネット上で写真のデータを読み取るフリーウェア★2
2 スレリンク(newsplus板)l50
1 スレリンク(newsplus板)l50
【社会】「真犯人は卑劣」…PC遠隔操作による犯罪予告
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】遠隔ウイルス感染、誰でも“容疑者”に仕立て上げられる恐れ…追いつかぬ捜査
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】遠隔操作ウイルス サイバー攻撃相次ぐ
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 犯行予告は第三者による成り済まし プロの手口か、愉快犯か 遠隔操作の可能性、4~5年前から危険性指摘も
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】無差別殺人予告書き込みで起訴の男性を釈放…事件と無関係の可能性
スレリンク(newsplus板)l50
【誤認逮捕】 警察庁、第三者によるパソコン遠隔操作の可能性も想定し、サイバー事件の捜査は慎重に行うよう全国の警察に異例の注意
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】大阪と三重の犯罪予告事件は、遠隔操作型ウイルスによりPCを乗っ取り、所有者になりすましていた?
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】「冤罪ではないか」ネット上では逮捕直後から指摘…ウイルス感染PCによる書き込み
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 殺人予告メール 検察関係者「大人数を動員して大騒ぎ…立件するしかない空気に」
スレリンク(newsplus板)l50
505:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 20:56:11.85 qBULo08Y0
>>477
俺の場合基準通りと言うかボディの液晶とかに
極力近いどうかだな色合わせはね。
WBなんかはメインがペンタで常用もCTEだからか誰も指摘されない。
「こんな風に写るんだ」で終わる。
506:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/08 22:15:03.20 Z0hSY0y60
追加
【社会】 殺人予告メール、海外サーバー経由か 大阪府警が接続ルート捜査
スレリンク(newsplus板)l50
507:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/09 00:03:30.03 dP40cyf40
COURANT DE CONSOLE Part.1(2010年)より抜粋
クラウド・コンピューティングとは、個人のPCを1つの端末機器に見立ててインターネット上のメインのサーバー
資源を流用する方法論である。
TSS端末とは物理的には方式が異なるが、図式的に分かりやすいので並べて比較するのにちょうどいい。
クラウド・コンピューティングの利点は、個人のPCの機能がそれほど高性能である必要がなく、その方法論によ
っては、便利な情報資源として活用できると言うコト。
欠点は、自分の所有する情報資源を勝手に流用されるリスクが伴うコトである。
ちょうど、私が使っているPCの情報資源が、外部から勝手にアクセス可能な状態になれば、それ相応のリスク
を伴うのと理屈は同じである。
このため、私はインターネットに接続するPCと、個人で使うPCとは分離して2台以上に分けている。
危機管理意識の高い企業では、このような使い分けは ” 当たり前 ” であり、「 クラウド・コンピューター 」 と、そ
して、「 クローズド・コンピューター 」 の2種類が存在する。
例えば、新製品の設計図が入っているPCを簡単にネット接続するだろうか?
どんな複雑なセキュリティーを施しても、いつかは必ず破られる運命にある。
完全なセキュリティーなど存在しない。
もし、存在するとすれば、それは通信回線を遮断した状態の間、つまりは 『 クローズド・コンピューティング 』 を
実践している間だけである。
508:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 10:11:08.62 QaVmr3nt0
透明が多いな
509:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/10 10:51:35.60 ccyyo4UO0
続々と…
【社会】 「警察・検察、聞く耳持たず」 遠隔操作型ウイルス感染で釈放のアニメ演出家、「認めたら罪が軽くなる」と持ちかけられた★2
2 スレリンク(newsplus板)l50
1 スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 PC遠隔操作、「実名予告」という不可解な状況でも逮捕…大阪府警
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 PC遠隔操作ウイルスにキー入力盗み見機能 居住地など個人情報を把握の上で、巧妙になりすまし
スレリンク(newsplus板)l50
【東京】悠仁さまが通う幼稚園に脅迫メールを送ったとして逮捕された男性を釈放、PCに遠隔操作ウイルス
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 「トロイの木馬」、ウイルス潜伏ソフト複数作成か 大阪と三重の殺人・爆破予告、別ルートで感染 海外サーバー経由で遠隔操作
スレリンク(newsplus板)l50
510:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/10 10:57:08.08 dnTMG12Z0
完全シカトするための透明あぼーんなのにわざわざ「透明が多いな(キリッ」とか
書きこんじゃうのはなんなの?
511:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/10 11:21:40.32 ccyyo4UO0
Wi-Fi乗っ取りがバレて火消し中と見るのが正解。
そろそろ断定段階。
512:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/11 10:48:20.98 jVGW9kad0
今回の事件の背景は、Wi-Fi乗っ取りによる ” IPアドレスなりすまし ” であると断定。
メディアはバックドアに使われたソフト名を一向に公表せず、隠蔽し続ける構え。
これは論理が矛盾しているコトを自ら暴露している格好となる。
513:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/11 10:53:54.99 jVGW9kad0
「 IPアドレスなりすまし 」 を防ぐ方法。
1.Wi-Fiルーター、及びWi-Fi機器の接続をOFFにする。
2.セキュリティーソフトをチェックし、Wi-Fi接続をコントロールする不審なソフトウェアを削除する。
3.PCのマザーボードに取り付けられているWi-Fi(無線LAN)のモジュールを物理的に外す。
基本的にはここまで。
514:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/11 10:55:36.23 jVGW9kad0
比較的簡単な操作で防げるので試してみるといい。
515:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/11 11:51:02.68 jVGW9kad0
今回の事件の背景は、Wi-Fi乗っ取りによる ” IPアドレスなりすまし ” であると断定。
メディアはバックドアに使われたソフト名を一向に公表せず、隠蔽し続ける構え。
これは論理が矛盾しているコトを自ら暴露している格好となる。
- - - - - - -
「 IPアドレスなりすまし 」 を防ぐ方法。
1.Wi-Fiルーター、及びWi-Fi機器の接続をOFFにする。
2.セキュリティーソフトをチェックし、Wi-Fi接続をコントロールする不審なソフトウェアを削除する。
3.PCのマザーボードに取り付けられているWi-Fi(無線LAN)のモジュールを物理的に外す。
基本的にはここまで。
比較的簡単な操作で防げるので試してみるといい。
516:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/11 21:30:49.58 jVGW9kad0
[参考] ウィルスの種類と防御法 - プラットフォームを跨ぐウィルスに要注意
近年はパソコン、ケータイ、スマートフォンなど、多種多様な情報機器が出回っている。
ネットに接続すれば、ウィルス感染の危険性は常に付きまとう。
今回は日頃用心深い人でも陥り易い罠について、解説と防御法を示しておく。
たいていのユーザーはWindowsを搭載したパソコンを使い、アップルのiPhoneに代表されるスマート
フォンを使っている。
これらを使っている間は問題がなかったが、OSや端末を変えてファイルを移動すると妙な現象に見
舞われる…これがプラットフォームを跨ぐウィルスである。
たいていのウィルスは特定多数のプラットフォームに依存し、その環境でしか動作しないが、まれに
プラットフォームを跨いでも同じように動作するウィルスがある。
もちろんこれにも大きく分けて2種類ある。
プラットフォーム依存型は、特定のプラットフォームでしか ” 発症 ” しないから、環境を跨ぐと潜在化
してしまい、その存在が見えなくなる。
もう1つはマルチプラットフォーム型で、どの環境でも同じように発症するもの。
もちろんこのタイプを作成できるのはほんの一握りだ。
厄介なのが、「 プラットフォームコントロール型 」 と呼ばれるもので、環境によって発症動作の異なる
ものとされる。
防御法は簡単で、プラットフォームを跨ぐファイル移動はしないように注意しておく。
新時代のセキュリティーの概念として提示しておく。
517:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:42:23.64 CrxRg4kF0
なんでこんなクソネンチャクに取り憑かれているのwww
518:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/13 22:53:51.34 7yuEmfwZ0
[参考] PCの遠隔操作を防ぐには - CookieとJavaScriptの設定をOFFにしよう
…前回では ” プラットフォームを跨ぐウィルス ” の防御法まで解説・説明した。
コンピューターウィルスは、機械語実行コードに限らず、インタープリター形式(中間言語)のコー
ドのものでも感染する。
Windowsで動作しているインタープリターは大きく分けて2種類あり、1つは 「 MSIL 」 と呼ばれる
スタック演算をベースにした中間言語で、Windowsのソフトウェアの大半はMSIL上で動作している。
たいていのプログラマーはVC++、あるいはC#でコンパイルされた実行ファイルであると言うコトま
では理解していない。
もう1つは、JavaScriptと呼ばれる中間言語で、これは異なるプラットフォームを跨いで共通のプロ
グラムを実行するコトができる。
JavaScriptは制限が多く、速度が遅く、できるコトに限度が見えているが、ブラウザ上でプログラム
を実行できるためにその利便性が重用されている。
大手企業から犯罪集団まで、JavaScriptを用いた情報収集、ユーザーの許可を得ない情報搾取は
日常的に行われている。
ひと口にPCを遠隔操作と言っても、IPアドレスだけを渡して乗っ取れる訳ではない。
JavaScriptによる ” バックドア(手引き役) ” を仕掛けたHP(ホームページ)をアクセスしなければ、
裏口への侵入は不可能だ…このへんは日頃の用心深さがものを言う。
たいていのHPでは 『 Cookie 』 と呼ばれる情報識別子の取得を要求してくるが、これをOFF(拒否)
しておけば、ユーザーはバックドアを仕掛けられる要因を減らすコトができる。
「 相手に情報を与えない 」 と言うのも、新時代のセキュリティーの概念と言えよう。
519:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/13 23:22:57.56 7yuEmfwZ0
[参考] PCの遠隔操作を防ぐには - CookieとJavaScriptの設定をOFFにしよう page 2/E
JavaScriptの設定をOFFにする方法は、ブラウザの設定…たとえばInternetExplorerであれば、
ツール → インターネットオプション → セキュリティー → レベルのカスタマイズ
→ セキュリティーの設定
までタブを進めて、ActiveX、.NET Framework、JAVAの3つの項目で、それぞれ詳細項目の設定
をすべて 「 無効 」 にしておく。
これでたいていの ” 意地の悪いHP(サイト)のサボタージュ(妨害工作) ” は無視できる。
520:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/13 23:51:09.14 7yuEmfwZ0
[参考] JavaScriptは百害あって一理なし - COURANT DE CONSOLE 番外編
さて、定番のスレッド、” COURANT DE CONSOLE ” の頃からの旧来の読者諸君には、
「 何かが足りない 」 と言う渇望が自然に湧き上がるのが常だ…。
…やはり 「 JavaScriptに対する強烈な不信感 」 だろう。
ウィルスより姑息でさらに感染力は強大、バックドア(手引き役)の役割を果たしている。
私は常にJavaScriptとCookieをカットしているが、たいていの大手企業のHP、検索エン
ジンでは警告メッセージが出てくる。
「 JavaScriptをONにして下さい 」 「 ONにしないとすべての機能は使えませんよ 」
誰もそんなモンは望んでいないから、『 ムダなメッセージ 』 は不要だ。
どうみてもせいぜい画像とテキストさえ表示されれば、たいていの要件は片付く。
必要ならば、JavaScriptとメディアファイルの ” 無効化 ” を行った上でメールの送受信
を行えばよい。
いらないものは始めから駆除しておく。
これが ” COURANT DE CONSOLE ” で培われた 「 結論 」 だ。
521:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/28 15:17:43.92 08SE8A4r0
macbook airのcore i7版でRAW現像はきついでつか?
522:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/28 15:22:08.90 J0CfS2df0
>>521
液晶は使い物にならない。
523:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/28 15:37:32.18 08SE8A4r0
あー、液晶は外付けにするとおもいます、たぶん。
CPU的にはなんとかなります?
524:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/28 16:04:33.37 ANu7yrxd0
>>523
ソフトと画素数も関係してくるので、その情報では何とも、、、
525:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/28 17:23:10.67 B5gKXHMM0
《参考》 各OSの評価
Windows8(2012)
區區\
區區::..|
區區::..|
TownsOS(1994) WindowsVista(2006).... 區區::..|
區區\ 區區\ 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..|
區區::..| WindowsME(2000)... 區區::..| 區區::..|
區區::..| 區區\ 區區::..| 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| ( 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| ( 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| ) 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| ) 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| ( 區區::..|
區區::..| Win98... 區區::..| 區區::..| 7 ( 區區::..|
區區::..| 區區\ 區區::..| Xp. 區區::..| (..). )..(. 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區\ 區區::..| (...) .)..( 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..|
區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..| 區區::..|