デジ一初心者質問スレッドat DCAMERA
デジ一初心者質問スレッド - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 11:53:27.88 +SFHcKeU0
ほう

3:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 19:13:18.90 W/o9+rxq0
でも、α55は熱暴走で3分しか撮れないし
連写できるのはレンズ開放だけ。

遅延が大きいEVFだからレリーズタイムラグは210ミリ秒と
KissやD3100の2倍でシャッターチャンスを逃してばかりだし
精度の高いコントラスト式AFが使えないんでしょ?

4:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 20:42:58.66 jzl39yld0
うん。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 19:08:05.30 6eOrz2AoO
電池の残量が満タンの時に撮影した画像と、電池切れ間際の時に撮影した画像とでは画質に差が出るんでしょうか?
初歩的な質問ですいません

6:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 20:34:26.64 IuQgHrE6i
>>5
満タンだと勢いのいい写真になる。
黄昏どきを撮るなら電池が残り少ないときのほうがふいんき(なぜか変換できない)が出る。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 00:29:38.55 qd928+SC0
>>6
君は なかなか出来る子だな

8:KUTABARE !
11/05/21 04:30:45.43 mVE2d9V20

URLリンク(onlyzeiss2.web.fc2.com)

URLリンク(onlyzeiss2.web.fc2.com)

URLリンク(onlyzeiss2.web.fc2.com)

URLリンク(onlyzeiss2.web.fc2.com)

9:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 07:57:46.65 G3fB4gMi0
電池によって写りかわるのか?

10:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 08:57:51.16 2LNNJ9MC0
>>9
どこで充電したかにもよる。
関西だと原発が多いから重厚な描写になる。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 12:54:38.92 ObCG+dBx0
もはやピュアAUの世界だなw

12:KUTABARE
11/05/23 20:59:54.50 iNaRnlbH0

URLリンク(www.youtube.com)

13:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/06 15:22:38.71 4IbGh5ys0
ふーん

14:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/06 17:17:33.17 yj11XhXm0
メモリーカードのメーカーによっても写りが変わってくるから気を付けた方がいい
みんな何社か買ってみて気に入った描写をするメーカーを見つけてるんだよ

15:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 21:52:12.03 TZ0kGyqW0
>>8 お前が嫌い、困ってるよ!

16:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 00:36:06.52 71O9AnEI0
PC初心者  PCには特に弱い
デジカメで撮影した画像は2万枚以上ありますけど
それをPCに保存しようと考えています

ノートPCのメモリが2GBだと
相当デジカメで撮影した画像をPCに送ること(保存)出来ますか

17:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 00:42:58.02 71O9AnEI0
16ですけど

デジカメで撮影した画像をPCに保存の場合は
メモリは関係ないんですかね
メモリよりHDDの方が関係あるんですかね

ちなみに明日 5万円くらいの安いノートPC買う予定なんですけど 

自分が買う予定のPCは
メモリ2GB
HDDが320GB

PCに詳しい方 教えて下さい

18:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 01:14:09.88 Qr27yTac0
>>17
画像編集とかするならメモリもいるな

メモリは例えれば机、作業台が広いと作業がしやすい
ハードディスクは例えれば、ノート。ノートのページが多いとたくさん記録出来る

19:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 07:02:22.77 w8QK/vmO0
>>17
画像はHDDに保存されます。
2万枚の画像のデータサイズによってHDD320GBでは足りないかもしれません。
データサイズは枚数ではわからないので、
「○GBのSDカード△枚分」のデータを保存できるか、みたいな感じで店員さんに聞いてみるといいと思いますよ。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 07:07:10.24 w8QK/vmO0
19に補足。

PCのHDDにデータが詰まってるのはあまり良くないので
画像だけで100GB200GBとかあるならば外付けHDDを同時購入するのも良いと思います。
今後も写真は増えていくだろうし。
今2TBでも一万円位で買えます。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/14 09:11:17.78 Da6nNdMF0
【美品】キヤノンCanonEOS20D+カメラバッグ+保証書付き 1円~
欲しい方どうぞ
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

22:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 22:32:11.59 p088Cykr0
初デジタル一眼としてお手頃価格になったD3100レンズキットを買いました
SDカードとレンズフードは同時購入したのですが、他に最低限揃えておくべきものってあります?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 01:41:26.33 pojmGGB2i
>>22
ハウツー本

24:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 01:41:47.18 pojmGGB2i
>>22
ハウツー本

25: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/06/20 01:42:29.23 qcVadjlm0
大事な事なんで。

26:新宿中古カメラ市場、名古屋のトップカメラ三階が嫌い
11/06/22 22:33:35.49 Ok3D3obf0

 >>8 >>8 >>8

>>8 >>8 >>8


ぱっくり開いたマンコの写真だな?それ!!!

27:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 18:15:15.30 +uwWbNg30
>>23
じゃあお勧めのハウツー本を教えろください

28:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 21:29:29.71 EN4+F/iP0
>>27
どれでもいいよ

29:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 01:12:26.96 xVfgHBBx0
エロい人教エロください!
今ソニーの5年ぐらい前のデジカメ使ってるんだが買い換えをしたい。
旅行とかに持っていけるポケットに収まるぐらいのサイズで、特に夜間の撮影に向いてるデジカメがあれば教えてほしい。
今までのは夜間撮影のときシャッターを押してから撮影終了まで時間がかかり、しかも処理中のときに手が動くと画像がブレブレという御粗末なものだったので、シャッターを押してから処理完了までの時間が短いの希望。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 17:30:25.35 9zxVFBNg0
>>29
スレチ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/04 09:07:17.67 VaZ57l470

 >>8 >>8 >>8

ド助平女がヒーヒー言ってる写真だね?

32:写真家蜷川実花
11/07/30 20:28:30.50 NEgjFP4g0

人生気合いっす!

33:怪
11/08/01 01:11:57.70 GsZKp8qX0
どなたか私のアナルに臭差出まくりのぶっといチンコを突っ込んで
いただけないでしょうか?

イギリス貴族の血を引く由緒正しいアナルですので「楽しめる」と思うのですが。
ちなみに女性とのセックスはママとしかした事がありません。

どこに行っても誰も相手にしてくれないので体が火照ってどうしようもないのです。
金玉抜き絞り残しの処女アナルですので誰か味わってみやがれですううww

いろんなスレに貼って募集してみようかと思う。その方向で行こうかと思う。

スレリンク(dcamera板)l50


34:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 23:06:44.38 yant99gWO
質問です。
天体写真を主に撮りたいのですがデジカメにnikonのファインピクス7900が近くで安かったので購入を検討してるのですがカメラの性能としては役者不足でしょうか?
これは3000円だったのですが3万円以下でオススメがあれば教えてください。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 00:31:32.25 sPcj0KJ10
>>34
そのデジカメだと天体写真は難しい(月なら撮れると思う)
天体写真はカメラ以外の道具も必要だから、その予算だと厳しいんじゃないかな

こっちなら俺より詳しい人が答えてくれると思うよ。
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 82●
スレリンク(dcamera板)l50


36:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 09:36:59.63 YJvrJwY00
FX機もってないんでピンとこないんですが、
よく聞く「同じ焦点距離ならDXの方が1.5倍"寄れる"」
って言い回しは正しい認識なんですか?

同焦点距離ならセンサーが小さい分、
DXのが画角が"狭い"ってだけだと思うんですが…

"寄れる"って、聞くとあたかもDXのが
望遠ユースで有利なように思えますが
そうではないですよね?

37:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 09:42:41.29 PpzANw5A0
>>36
分かってて質問してるんだろw

38:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 09:58:58.88 YJvrJwY00
>>37
確認です、確認。サンクス。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 18:52:20.30 l1qjqRKx0
高感度いいカメラ教えてください
オリンピックのスポーツ撮影は
どこのメーカーのカメラの機種がいいのですか
それとオリンピックの使用しているプロはどこメーカーがシェアがあるのですか?

40:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 20:44:43.57 VgbTM1L20
>>39
だったらオリンピックの映像でもググッてろ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/04 14:18:05.03 zyYSdFxF0
>>39
とりあえず日本語でOK

42:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 23:06:19.74 vn7r5qHy0
今度、兄の誕生日にデジカメプレゼントしたいんだけどオススメ教えてください。

録画機能とかよりも画素数を優先したい。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 23:07:06.04 vn7r5qHy0
>>42に追加、二万とちょっとの予算で考えてます。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 09:40:16.04 1lVF33AW0
よさんかかないと。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 09:41:04.18 1lVF33AW0
あ、ごめん。二まんでデジ一買えんのか?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 19:23:34.98 46LPr73O0
ニコンのレンズで山岳風景に適したものを教えてください。
本体はD3100を中古で購入しました。



47:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 20:56:23.55 dpGPFQSN0
専用の照明機材でなくてもいいので、小物を撮影するのに
比較的小さくて安くて出来れば太陽光に近い色合いの出るライトとか教えて下さい。
光量は小さくても構いません。例えば曇り空や室内くらいの絞りや露出でも
自然なバランスの光が欲しいのです。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 12:47:17.36 7cY4Zmny0
この板には気持ち悪いカメラオタクしか居ねえから
>>46>>47みたいな質問には答えられんのだわ
カメラや撮影関係は2ちゃんで聞いても無駄

49:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 21:34:51.11 1xMqN60g0
>>46
山岳写真のイメージは?
登る時期は?

オレはニコンじゃないけれど、

春から夏→空気中の水蒸気量が多いため、空気の透明度が低い。
そのため、出来る限り近づいて撮影する必要があるので広角(換算36mm前後)をよく使用する。
換算35-50mm前後の単焦点もおもしろいね。

秋から冬→空気の透明度が高くなる。
そのため、風景を切り取って使えるので、少し離れた山から望遠で切り取る。
APSCなら、70200使えば間違いはないかと。

ちなみに、オレの好みは後者。

木曽駒から乗鞍切り取ったり、立山から槍を切り取ったりとか凄い面白いね。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 18:50:42.08 0Xn7L6+N0
超ど素人です

手持ちの当時一番安かったデジカメ(1.5万)でとったものがピンボケしてました
AFが十分でなかったようです

せっかくの思い出の写真があんなではとおもい
撮影のイロハと初心者y用1眼レフを勉強仕様と思います

おすすめなどありますが

予算としては10万程度で


51:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 18:54:15.75 tgs65E3S0
>>50
何撮りたいかによるわな、

52:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 18:55:35.02 QGoFzF0t0
>>46
セットで買ったレンズにAF-S10-24でも買い足せば十分です。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:01:25.66 0Xn7L6+N0
>>51
旅行の風景とか人物です
旅行で家族を撮影したものがピンボケしていたのが悔しくて



54:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:17:50.72 QGoFzF0t0
>>53
コンデジでもピント合わせなんて一緒だよ。
ピント合わせのエリアが真ん中だけになってるのに人物を端とか、2人を真ん中挟んで配置したから
背景にピントが合ってたとかそういうんでしょ。
オートフォーカスエリアの設定とか、レリーズボタン半押しのフォーカスロックというのを覚えるといい。
デジカメに顔認識もついてないとなると5年前とかかねぇ。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:20:32.93 0Xn7L6+N0
>>54
>>デジカメに顔認識もついてないとなると5年前とかかねぇ。
あの値段からすると確実に顔認識はついてないです

それに機械に全部頼らずある程度は自分で調整できるようにしたいです

それでしくじったら、自分の技量不足とあきらめもつきますし

56:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:23:32.07 Raahv8cc0
>>55
キヤノンかニコンでいいと思うよ。お手軽だし値段も10万で収まるでしょ。
ただ本体とレンズだけじゃなくて、メモリーカードとかカメラバッグとかもいるから
お店の人に全部で10万以内って言っておけば見繕ってくれるよ。
キヤノンかニコンのどちらがいいかは、実際に触ってみて気に入った方を
選べばOK

57:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:24:24.81 QGoFzF0t0
>>47
太陽光に近いのなら、ストロボとか昼光色蛍光灯。
ちなみに絞りや露出によって色のバランスが崩れたりはしないんだけど何か勘違いしてない?
フィルムとかだと光量が極端に低いと層によって感光度合いが違って色が被るとかあるけど
デジタルで光量と色温度は関係ないよ。
あとは室内の光は反射光が多いから床や壁紙の色が被ることもある。
色温度の違う照明を混ぜなければ後はホワイトバランスで解決できるよ。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:25:07.02 QGoFzF0t0
>>55
顔認識は今や携帯でも8000円のデジカメでも付いてるよ(笑)

59:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:28:35.35 0Xn7L6+N0
>>56
サンクスです
休日にビックとヤマダで聞いてみます

60:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:29:58.65 QGoFzF0t0
一眼レフも普通はオートフォーカスで使うし
「人物と風景」ならフォーカスロックも露出補正もほとんどのコンデジに付いてる機能だから
一眼レフでしか設定できないものが全く入ってない内容だ。まず説明書を読め。
ちなみにレンズ込み10万以下の一眼レフはカメラ屋に行けばすぐ勧めてもらえる。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 19:33:26.65 0Xn7L6+N0
>>60
すいません。。。。
超ドシロウトで。。。。
みなさんプロカメラマンの意見はとても参考になります




62:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 21:36:28.67 Rg1ddaYf0
ただピントがあうあわない程度の事で悩んでるレベルじゃ
コンデジの方がいいんじゃね

63:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 21:40:38.20 fIeKEbBx0
とりあえずキヤノンかニコンを薦めるのはなぜですか?
理由も無く選択肢を絞ってるようで気になったのですが

64:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 21:43:24.32 QGoFzF0t0
2ちゃんねるだからですよ。別にいいじゃない。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 21:51:35.82 Raahv8cc0
>>63
その2社のシェアが多く、無難だからです。
車で例えるならトヨタと日産を勧めてる感じ。
車種で言うとパッソとマーチですかね。
でシェアが大きいので、レンズは中古も含めて
色々手に入るし、あとあとつぶしが利く感じです

66:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 21:57:29.39 fIeKEbBx0
そうですか
10万程度と言ってたので中級レベルの価格帯からその先の広がりを考えて2社をお勧めしたという感じですかね
でも超初心者の方なようだったので
個人的にはオート機能が充実しててボタンやダイヤルの少ないエントリー機のほうが幸せになれたんじゃないかと思いました
思い出をきれいに残したい程度の購入理由ならなおさら

67:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/15 22:26:13.41 QGoFzF0t0
2ちゃんねるは理屈を捏ねるところなので当たり前です。
本当に欲しい物は質問者の心の中にあります。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/16 01:26:18.65 Wwd2QIO60
デジ一初心者でキャノンの中級機を買って満足してる俺からすると、
本人がエントリー機がいいというなら、EOS kissシリーズあたりがいいんじゃね?
EOSを勧める理由は、俺が初心者過ぎて他メーカーのモデル名を知らないから。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/16 06:35:46.20 eQrEkDTz0
一番無難だね。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/16 06:57:22.22 0IiFNgNF0
まず今のコンデジでフォーカスロックすれば解決するんじゃないの

71:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/18 10:32:26.47 hh4737X70
D7000購入予定なのですが、5年保証は付けておいた方がいいでしょうか

72:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/18 16:23:49.78 q5gK+/SO0
つけてたほうがいいよ

73:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/18 19:29:31.05 rq/uy0zy0
>>71
金があるなら当然つけた方がいいに決まってる
俺はつけてない

74:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/19 19:49:52.60 BEOywJ2a0
金がないんですね。わかります。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/19 23:49:21.05 gEm+SfVM0
むしろ金あるなら、1年後に保証が切れたその後に故障したら買い換えればいいだろ
俺は金が無いから5年保証付けるんだよ

76:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/20 04:32:45.54 QYuUbLUf0
カメラやレンズの壊れやすさってどんなもんなん?
俺はカメラには3年保障つけたけど、レンズには付けなかったりとかそんな感じ

ノートPCとかだと、買って半年動けば、その後故障なんてめったにないから
いらねーよって言えるんだけどなぁ…

カメラはどんなもんなのか聞いてみたい

77:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/20 10:08:00.37 DcredBK/0
>>76
パソコンもそうだけど、長期保証つけたら壊れなくて、保証つけなかったら
すぐ壊れてみたいなことはあります。
カメラはほとんど壊れることはないけど、長期保証つけると壊れないという
ジンクスのため、毎回加入しています。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/20 16:31:15.58 ncKxeiCi0
どっかオススメの勉強になるサイトありませんか?

79:若松河田下車、新宿区戸山一丁目に出没する猫撮り隊から猫を守れ!
11/08/20 18:35:57.02 wA77JzfC0

 フォトベルゼが嫌い



 フォトベルゼが嫌い




 フォトベルゼが嫌い

80:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/20 18:41:35.60 CGG9AKa20
>>78
このサイトとか初心者向けにいいと思う。

URLリンク(www.e-nls.net)

81:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/20 23:41:45.87 4xwDzrHD0
>>80
オナホールのサイトが写真の勉強に役立つの?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/21 00:13:04.02 1j5Kyirr0
>>81
どうせ注文してる癖に何言ってんだお前は

83:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/21 02:09:39.23 /ECOZFM10
趣味で適当に撮影してるレベルの人ってどのくらいの容量で圧縮してますか?
JPG1枚で200KBとかって軽すぎですか?普通にハガキサイズのプリントしても特に画質わるい感じしない様な気がするんだけど普通はもっと高画質で保存するんですか?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/21 17:52:01.50 WwYQaZPQ0
>>83
俺は常に最大サイズで保存して、必要に応じてコピーしてからリサイズしてるよ。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/21 19:12:11.78 b5oknOky0
最大サイズそのまま使った経験は?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/21 20:03:32.24 WwYQaZPQ0
>>85
プリントする時は最大サイズのままプリントしてるよ
A4サイズでも不満は感じないね。


87:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/22 09:01:47.83 pugpPNEw0
>>83
Jpegを自環境で保存するなら最高画質が普通でしょ
メールやWebに貼るにしてもリサイズして最高画質だね
サイズは大きいままで容量を下げなきゃいけない用途なんて俺にはないなぁ

88:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/22 09:29:53.41 74s6jk6t0
PLフィルターって常時つけっぱでも問題ないのですか?

89:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/22 12:07:41.94 pugpPNEw0
>>88
必要に応じて使うのがベスト
色が多少狂おうが、解像度が多少落ちようが気にしないなら、付けたままで不要な時は効果を最弱にして対応してもいい
結局自分次第だよ

90:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/22 18:37:21.42 uE+QIk5R0
PLフィルターは必要なとき以外は外す派。
というより意図して効果を出したいと思わなければ付けないようにしている。
理由は減光してしまうことと、太陽との向きだけでなく縦撮りと横撮りを変えただけでも
効果が変わり見た目のイメージと違うものが撮れてしまうこと。
レンズの解像度が少々落ちること。汚すとわりと掃除が面倒なこと(付け外しが多いとそっちのが汚れるけど)。

ちなみに風景だけを撮ってるときは基本的に付けっぱなしで
森の中の花を狙ったり(太陽も見えない中は効果がないし)、
鳥や蝶やトンボを狙ってるとき(影の方に回るとSSが稼げない)なんかだけ外してる。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/22 20:22:37.02 4GtIJAAC0
とった写真をmixiとかに上げたいです

例えばmixiだとサイズを5MB以下+大きい辺が640ピクセル以下にしないと圧縮されてしまいます

自分はRAWで撮影してjpegに最高画質で変換し640に縮小したのですが
150KBを越えてしまう物がほとんどです

そこで高画質にすると80KB、標準では50KBになりました
標準ではかなり画質が落ちてしまい、せっかく一眼買ったのに…という気持ちです

最高画質で画像サイズを小さくしてBite数を減らしてみたら、かなり小さくなってしまいました


みなさんblog等に上げるときはどのように圧縮されていますか?
できるだけ綺麗なまま上げる方法を教えていただきたいです



カメラD7000
ソフトView NX2

92:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/22 20:26:00.56 4GtIJAAC0
>>91
すいません
Bite数は関係ないですね

どうも上がった写真が荒くなってしまうので焦って単位を勘違いしてしまいました

申し訳ありません

93:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/22 20:49:28.74 uE+QIk5R0
携帯で見れる範囲に圧縮するサービスなんだから無理じゃね?
アップローダに上げてリンク貼るんじゃだめなの?

94:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/23 00:20:23.73 eBfA+jyj0
D200のスレはどこですか?

95:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/23 01:55:08.44 nj6vP7rt0
>>91
この辺の記事は参考になるかな
URLリンク(freedom-wind.wablog.com)

96:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/01 23:28:15.71 KzLci/Di0
デジ一を買おうと思っているのですが、
80-135のレンズが一個付いたものと
18-55と55-250のダブルズームキットのどちらに使用か迷っています。

それぞれのメリットデメリットを教えてください。


97:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/01 23:28:59.91 KzLci/Di0
×使用
○しよう

98:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/02 22:29:29.14 2DvujGn10
80-135ってレンズって存在するの?間違いだと思うので見直してくれ。
個人的には高倍率ズームをオススメするよ。レンズ1本の方が使い勝手
が良い。案にはないけど、18-200とか18-250とかオススメするな

99:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/02 22:31:35.16 np3EKv4D0
高倍率ズームって、写りは大丈夫なんですか

100:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/02 22:32:54.10 2DvujGn10
問題ないよ。その辺のキットレンズと比べるならいい買い物だと思うよ。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/02 22:34:25.42 ezVZwP590
18-135だろ おそらくニコンを考えているのだろう

102:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/02 22:37:07.69 RrpMILPy0
X4か60Dの18-55・55-250のダブルズームキットと18-135レンズキットのことじゃないのか。
高倍率の画質はイマイチだけどキットレンズもそれなりだから好きにしな

103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/02 22:46:48.84 2DvujGn10
18-135
メリット
・普段の撮影ならこれ1本で足りる
デメリット
・運動会とかスポーツ撮影には足りないので使えない

18-55、55-200
メリット
・2本使いまわすことで18-135より撮影対象がカバーできる
デメリット
・18-55で、もうちょっとアップの写真が欲しいときレンズ交換を強いられる
・55-200で、もうちょっと引いた写真が欲しいときレンズ交換を強いられる
・レンズ交換でカメラ本体に埃が入るおそれがある

104:96
11/09/03 18:30:15.68 cwjKh29R0
>>98 >>100 >>101 >>102 >>103

ありがとうございます。
ご指摘のとおり、80-135は18-135の間違いです。
ダブルズームキットと高倍率?のキットレンズのどちらにすればよいか
分からなかったもので。

あまりダブルレンズのメリットがなさそうなので、
18-200あたりを用意した方が便利そうですね。
ありがとうございました


105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 12:22:19.81 JoseTLVm0
子供の撮影用にデジイチデビューを考えているのですが、
デジイチってフツーに砂浜に持って行っていいものですか?
濡れるのは気を付けられそうですが、砂が入らないかが心配です。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 12:54:22.33 p2JntzEC0
防塵でないカメラが砂を被ると、ダイヤルとかガリガリになってだいたい修理出すはめになるので砂気をつけてね。

107: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/09/09 14:56:34.05 jw7BtR/C0
>>105
機種にもよるが、防水防塵ハウジング買えば、水も砂も気にしなくてすむ

108:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 15:09:35.70 Lu3+TBuQ0
潮風も大敵。直射日光による温度変化も。
レインジャケットは大げさだが最悪きれいなタオルをかけて撮影。

割り切って壊れていいコンデジで豪快に撮影のほうが精神的に
写真的にもいいかも。

一眼は最後のきれいな夕日と子供で活躍させるくらいにしといて。


109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 18:33:24.01 JoseTLVm0
>>106,107,108
ご教授ありがとうございます。
想像以上にデリケートな代物のようで…

予算が許せば防水防塵ハウジングを購入、
無理なようなら遊び終わってからの使用にしておきます。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 18:41:43.96 p2JntzEC0
防水防塵ハウジングはカメラ本体より高いですよw

111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 18:54:49.12 JoseTLVm0
>>110
なるほど…これなら良いレンズ買ったほうが、自分にはよっぽどプラスのようです
大人しく、安全に使う方向でいきます。ありがとうございました。


112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 19:03:19.49 qJLEn9yP0
定点観測で1年間砂浜に放置するとかならともかく、
数時間遊ぶ程度ならカメラを砂に埋めたりしなきゃ大丈夫だよ。


113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 19:34:40.46 WUIJF5WL0
EOS5DシリーズならそのままでOKだよ

114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/09 22:13:23.85 JoseTLVm0
>>112
なるほど、その程度ならリスクは低いってことですね

>>113
そのクラスになると防塵防滴機能付きもあるんですね
でも、入門機で考えているもので…

とりあえず入門機を大事に使って、それからまた考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/10 21:27:42.98 B3tJSkMb0
URLリンク(iup.2ch-library.com)

ワイドコンバーターで撮ったんですが、専用レンズと違いとかあるんですか?



116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 18:49:51.94 tZ0smoKn0
RAWを現像するのと、カメラからJPEGでそのまま出すのとでは出る画像に違いは大きい?
(フィルターは使いません)

117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 19:29:41.01 0twsTKun0
皆さん初めまして

α55を最近買ったのですが撮影して画像を再生すると下記のような画像が映っていました
PCに取り込んでみても変わらずです。これはSDカードがこわれているのでしょうか?
SDカードは TOSHIBA SD-T08GJ(BL4)です。

試してみたがだめだった事  1.   デジカメでフォーマットしてみた
                    2.   ほかのカードでもためしてみた

URLリンク(2ch-ita.net)

こんなこと初めてなんで参ってます、相性保障にはいってなかったのでこちらの操作ミスであってほしい
のですが、、、。


118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 19:34:59.24 oK+wY16d0
>>117
写真を撮影して、すぐSDを引き抜いたり電源を切ったりしなかった?
たぶん操作ミスだよ。

あと、1と2の意味がわからない。問題なのはデータでしょ?フォーマットしたら
そのデータ消えるじゃん。他のカードで試してみたって、データを移したってこと?
その画像はもう壊れているから、何で壊れたかという原因を探るべき。
その画像は同転んでも元にもどりません

119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 19:47:53.39 0twsTKun0
>>118
すいません説明不足でした。 
しばらく撮影して画像のチェックをしてみたらこのような画像が映っていました。

1と2の意味ですがこのSDをフォーマットして再撮影後チェックしたら
やはりこれによく似た現象が起きていました。
このSDに問題があるかもしれないと思いほかのSDカードで撮影してみても同じでした。

SDを引き抜いたり電源を切ったりはしていません
分かりづらい説明で申し訳ないです。



120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 20:19:17.90 oK+wY16d0
SD変えても同じ現象が起こるってことは、残念ながらα55の方に原因があるんでしょうね。
修理依頼をしたほうがいいかと思います。で、その不具合の画像も一緒に見せると解決が
早いです

121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 20:25:08.03 0twsTKun0
>>120
 
やはり本体ですか。
明日にでもソニーに連絡してみます。
アドバイスありがとうございます。

9/23から旅行なのについてないです


122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 21:36:57.59 FAIKyeV90
ソニーはなぁ・・・
発想は面白いモノを作るけど、量産品を作る会社じゃないよ。
ソニータイマーとか技術は凄いけど。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/15 00:23:23.60 QT4xQYjaP
最近買ったのなら、買った店持っていけば良いんじゃないの?

124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/16 13:56:32.15 xP4E67li0
初期投資の一つとして購入したブロア(シュポシュポ)
ホコリも無いのに早速シュポシュポ (゚∀゚)アヒャ
盛大に白い粉が吹き出し、デジイチ購入初日にして悶絶中 (TдT) ウゥ…


125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/16 13:59:59.31 Z22AMksS0
>>124
粉の出ないシュポシュポ買って下さい

126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/16 15:31:33.93 6HL/11oE0
今だに粉吹くブロアなんか売ってるんだな
用途考えたら絶滅していい筈なんだがw

127:124
11/09/16 15:55:58.45 xP4E67li0
>>125,126
ハイ、某カメラ量販店にて数百円をケチってバルク品相当の簡易包装品を買ったのが敗因です(´ω`)トホホ…
空撃ちしたときは気が付きませんでしたが、ミラーが満天の星空状態っす (TдT)

128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/17 00:04:56.51 POgcmfLx0
逆にそういうスタイルで写真を芸術に昇華させればよくね?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/18 07:29:37.47 ZfuHiGgG0
>>127
そのブロアがその量販店で買ったものならなにも知らないふりして「新品なのにミラーにゴミが付いてる!」ってことでクレームいれてもいんじゃねw

130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/18 11:06:28.42 m35sQ5mw0
マジレスすると明らかにおかしいクレームとばれるだろ。
出荷検査で外観やテスト撮影画像をパスしたものが合格品として流通するんだ。
1~2個のゴミなら見逃しの可能性があるからまだしも、
「満点の星空状態」の異物がミラーに付着した状態で出荷検査を通ることは99.9999%有りえない。
チャンコロが適当に作ってるならともかく。

場合によっては、「いつ・どこの店でカメラを購入し、どのような場所で保管し、どのような使い方をしたか」など
細かくヒアリングされ、異物も蛍光X線分析装置などで成分を分析され、
メーカー責任でないことが判明したら問題になるかもしれないよ。
訴訟になることはたぶんないけど。

131:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/18 22:01:47.47 pAYQmdvi0
どこのカメラかしらんけど普通に保障期間内は清掃してくるみたいなサービスないの?

132:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/18 23:08:38.32 +dtqZkdO0
つーか普通に清掃サービス出したら駄目なん?
キャノンもペンタックスもニコンもやってた筈だが

133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/18 23:19:54.44 pAYQmdvi0
ブロアーのゴミって掃除したことないから何か変なので滲まないか心配だからサービス出した方がいいよな。
初めてデジカメ買ったときにお店がくれたブロアまだ使ってるわ。10年くらい経つけどゴミなんか出ねえw

134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 17:01:28.11 wXdGeH2A0
Canon kiss x3を使用しているのですが、マニュアルモードでの撮影時に
露出補正がAEBレベルしか変えれません。
電子ダイヤルがAEBレベル、露出補正が←→のボタンなのは分かっているのですが
←や→のボタンを押してもずっと0に固定されたままで左右に動きません。
露出補正画面を見てもAEBの文字は黒くなっているのですが
+-の露出のマークがグレーの色になっていて選択?ができていないようです。
説明書を見て解除の仕方を試みたのですが、できませんでした。
普通の露出補正に戻すにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただければ幸いです。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 17:07:16.01 ffHChtzA0
>>134
URLリンク(www.google.co.jp)

136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 18:05:08.08 wXdGeH2A0
>>134
すいません、sage忘れてました。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 19:01:47.85 OfZj03490
>>134
だいたいMモードで何やりたいんだよ
そういう事はMモードでできなくてあたり前だろ。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 19:04:15.51 WcpAVM0s0
露出補正ってなにで補正してるんでしょうか。
SS?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 19:06:19.37 WcpAVM0s0
>>138>>134ではありません。
ちょうど趣旨がかぶりましたが
たまたまです。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 19:31:34.13 6y+d48vq0

>>139

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

141:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 21:20:22.24 PN6Uh/RD0
質問です。

kiss x4にキットレンズをつけて使用中、誤って落としてしまいました。
説明しにくいのですが、レンズの細くなっている部分
(ズームイン/アウト時に露出部分の面積が変わります)
にナイロンのようなもので出来たリングが出てきてしまいました。

修理に出すべきでしょうか?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 22:53:56.49 dTUgmoqP0
Canon EOS Kiss X4 Part14
スレリンク(dcamera板)

143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 01:59:58.09 /fcLHiPN0
それ、取ると見えなくなるって言う噂のアレじゃ・・・

144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/25 10:53:18.02 UYQzv1d30
7Dを使って1年半程。
純正電池の劣化度が1段進んだんですが、電池の劣化によりAFが遅くなることはありますか??

買った頃に比べて、AFの食い付きが悪くなった気がしたもので。
たぶん気のせいと、ただの腕の問題だと思いますが。


145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/25 10:56:35.03 BEECZ5Y00
リセットしてみたら?知らんけど。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:07:29.59 polyr2Kw0
すれ違いかもしれませんが質問させてください。
現像ソフトでLR3が欲しいです。通常3.3万円が乗り換えで1.1万円です。
とりあえず乗り換え商品持っていないのですが

【パターンA】
Silkypix 優待版(パナGF1)12,800円+LR3 11,340円 計24,140円
【パターンB】
PhotshopEL 12,000円 + LR3 11,340円 計23,340円

どちらのソフトの組み合わせがお得感ありますか。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:10:14.96 polyr2Kw0
持っているカメラは
EOS 50D、パナGF1、オリ PL2、 
ソニーWX1 (コンデジ)です。 今まで現像ソフト全く使ったこと無いので
1本のソフトで全部のカメラ現像できる環境にしたいです。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 09:24:35.76 rmn/cti+0
>>147
定番のLightroomを使ってみては?

体験版があるから、とりあえず使ってみるといい。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 14:21:32.84 umqYKMZs0
自分が買うとしたらメーカー二種類手に入れられるパターンAかな

150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/28 00:42:27.15 bUlcXS7d0
>>148

レスありがとうございます。いや、そのLightRoomが欲しくて
質問しているのですよ。

パターンA:現像ソフト2種類
パターンB:簡易現像ソフトと写真整理ソフト+現像ソフト(LR)

という考えで大丈夫でしょうか? SilkyにできなくてPhotoLEが
得意な分野って何でしょうか?

151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/28 01:32:00.73 rRsbC5noi
pentaxのk-rで使う単焦点レンズで
①安い、②広角、③使いやすい
の3点を適度にバランス良く取るとしたらどのレンズがオススメですか?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/28 06:33:09.20 9rvkhkdF0
DA35(安)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 02:34:22.16 b1hk4GRD0
絞りってゆーのがよくわからん
光を通す量ってことは知ってるけど
感覚的にわからん
絞ると深度が浅くなってフォーカス合ってない部分がボケる

なんで?

154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 03:06:02.07 b1hk4GRD0
F値を下げることが絞ることだと思ってた
逆か

155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 09:17:54.67 w49xj7NF0
絞りを絞る→F値を大きくする→被写界深度が深くなる→SSが遅くなる
絞りを開ける→F値を小さくする→被写界深度が浅くなる→SSが速くなる
絞りを開放する→F値を最小にする→被写界深度が最も浅くなる→SSが最も速くなる

レンズがら入った光は円錐の形で徐々に細くなりセンサーで像を結ぶ
絞れば絞るほど、光の入り口が細くなり、円錐の形はより鋭角になる
鋭角になれば円錐の頂点(ピント面)との角度差が小さくなって被写界深度が深くなる


156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 10:42:58.26 mRr/OBBh0
わかんね
とりあえず奥行き的にフォーカス合わせる範囲を狭くしたかったらF値を下げて(絞らないで)
広くしたかったら逆にすればOK?

奥行き的にって考え方は合ってる?
それとも奥行き関係なくファインダーに映るものを平面と捉えた場合の測距点との距離?

157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 11:38:36.01 rmH0++ol0
>>156
ピントの合う範囲(奥行き)を変えるために、絞りを操作するって意味なら
その認識でOK。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 11:41:46.30 l7OnKYgB0
>>156
前段の方法論はあってるか、
奥行き云々が何言ってるのかちょっと…

被写界深度が広い(絞って=Fを上げて撮る)ほど
ピントがあった場所から奥と手前も
ピントがあった感じになる、全体的にくっきりした写真になる。風景とかはこうしてとる。

主役だけくっきり写して背景とかボケボケにするならFを下げる=絞りを開ける。

こんな説明がこのスレで何度されてきたか想像もつかない。

159:訂正
11/10/02 11:42:32.23 l7OnKYgB0
>>158
>前段の方法論はあってる が、


160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 14:39:35.96 rbxlJV690
奥行き的にってのは
例えばレンズから同じ距離にある2つの物を画面の中心(測距点)と端っこに置いて撮った場合
奥行きが同じなら両方に合うのかなってことです

161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/03 02:06:32.37 7ibpoC/J0
ニコンの一眼レフの購入を検討していますが、過労死で殺された社員が作っていたものに
怨念がこもっていたりしないでしょうか。
工場の社員だということなので、死んだ社員が直接手で触れて作った商品が
出回ったりしていないでしょうか。
撮った写真に霊が写ったりすると気持ち悪いです。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/03 03:14:32.34 pc9ITElc0
とっくに海外で作られるようになったので大丈夫ですよ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/03 09:23:08.62 luHvuBB30
>>161
突然死の頻発するキヤノンの方が呪われている可能性は高いかと。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/03 23:26:41.91 yf+vEmrq0
社員の過労死数で言ったらキャノンはヤバイよな
派遣や下請け含めたら凄いことになりそう
トップが経団連会長も務めていた企業は伊達じゃないぜ

ステルスマーケティングの凄さで言ったらソニーはヤバイよな
ゲーム、アニメ、家電製品etc.全てに工作員

165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/03 23:57:18.69 q5CCPzyp0
都市伝説(笑)

166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/05 19:30:16.36 O7lAcjz/0
ソニーがステマやってる証拠ってないよね?
スレリンク(ghard板)

ソニー酷すぎワラタ
この板だとキャノンのが工作に元気なのになぁ…w

167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/05 21:10:00.97 q9AsUkgvO
>>160
素子面と正対してればピントが合いそれがピント面
被写界深度はそのピント面の奥行き(厚さ?)

168:質問です。
11/10/06 22:36:15.93 zj6akOG40
写真の編集ソフトのスレが見当たらないのでここで質問。

来週、携帯カメラから一気にデジ1にステップアップする予定です。
失敗写真でも後から編集で復活させる事ができると聞いて編集ソフトも同時に購入予定です。
登山時の風景写真がメイン。機会的に失敗が撮り戻せないのが購入動機です。
カメラ超ド素人が使うのにお勧めのソフトは何でしょうか。



169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/06 23:00:26.63 FrnxhRj20
Lightroom買っておけ

170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/07 01:21:36.52 n3zNld8U0
>>168
PC関係、特にソフト関連のスキルは?
それによってお勧めは違ってくる。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/07 02:02:05.46 +ff/MpGw0
raw撮りできるカメラならたいてい編集ソフトもついてくるから、
最初のうちはそれでいいと思うよ。
それを使って機能に不満を感じるようであればあらためて買えばいい。


172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/07 11:53:42.16 h8LoYIrl0
8万円くらいの三脚担いでいけ

173:168
11/10/07 19:14:22.60 XW9sfu5u0
レスありがとうございます。
>>169
ググッて調べてみました。上級者向けかつお値段張りますね(泣

>>170
PCスキルは無いに等しいです。エクセル以外殆ど使いません。PCだけは最新高性能です。
白飛びや黒つぶれの復活、明暗、色調の調整やトリミングをしてA4現像が目標です。

>>171
デジ1なら全てrawで撮れますよね。
先日山田電機で店員にPCで編集したいと聞いたところ、ソフトは付属していないので合わせて購入を勧められました。
候補機はニコンD3100とペンタックスk-rです。

>>172
いじる前に腕を磨けという事でしょうか・・・おっしゃるとおりです。。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/07 20:16:02.72 Yqy8rlwgO
>>173

私も先月デジイチデビュー。
付属の現像ソフトを手探りで使っていたけど、なかなか思うようにいかんので、LightRoomと解説書買っていじってる。
ようやく自分が何しているか分かるようになったよ。
だから私もLightRoom薦める。

あと、白飛び黒潰れは復活しない。その出前で収まるように撮影するか、明暗どちらかを捨てる割り切りを持とう。

今から激混みの涸沢に向かう。お互い良い写真撮るために頑張ろう!

175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/07 21:48:39.80 r7cIk/nWO
すごい初心者的な質問なのですが、遠くの山や海などの風景写真を撮る場合、AFポイントはどこでもいいのでしょうか?

普段撮るときは中央のAFポイント1点でAFロックを使って撮っています。

ただ遠景になるとどこにAFポイントを合わせたらいいのか分からず、中央のまま撮っています。
11点オートとか使った方がいいのでしょうか?

AvモードでF8.0~10.0くらいで風景は撮っています。

アドバイス頂けるとありがたいです。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/07 21:50:31.39 h8LoYIrl0
写真見てピントが合ってりゃそれでいいではないか

177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/07 23:25:21.25 JY0cOGgt0
>>173
D3100は簡単な程度だが画像編集ソフトが付いてる。K-rは普通にフル機能のRaw現像ソフトが付いてる。
現像ソフトは無料からあるよ。

>>175
簡単に言えば風景では
1.一番くっきり目立って欲しいところに合わせる(夕日・花・岩など主役とすべきものがあれば)。
2.広角でパンフォーカス狙いなら手前から1/3のところに合わせる(F8以上ならほぼ手前から奥までピントが合うから)。
基本的にピントが合った部分に対して手前の方がピントが浅く、奥に向かってピントが深いので真ん中ではなく手前1/3
11点オートで撮った場合、一番手前の点(おそらく下)、もしくは中央にピントが合うので失敗します。
中央一点のフォーカスロックで問題ないです。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/08 02:42:48.11 LWD52Sng0
魚眼レンズって一発ネタ以外に使いどころあるんですか?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/08 20:11:56.42 5GaT65z00
>>178
撮れ方に味があるって言って愛用してる人なら知り合いにいる

180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/08 23:19:34.81 nUSCocZD0
画角を生かせばぐるり見回した世界を1枚に収めることができ、
パースを上手くいかせば極端に違う大きさの被写体同士を対比させた構図を組んだり、日の丸構図で極端な強調が出来る。
直線が当たり前と認識しているものを歪ませることで不思議な世界観が作れる。
基本的なこれだけでも使いどころはけっこうあるね。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/08 23:51:58.37 LWD52Sng0
なるほど
かなり本気で絵作りする人じゃないともてあましそうですね

182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/09 00:04:43.33 nUSCocZD0
ただ使えば一発ネタだけど、本気で使うことも出来る。前者でも1万円で買えれば満足するが、5万なら前者だけじゃ贅沢だよね。
面白レンズではなく、超超広角歪曲レンズとしての使いこなしはけっこうコツがいるのかもしれない。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/09 01:25:19.98 ii6g+2/e0
>>146
bamboo funを購入して、バンドルのelementsで乗り換え申請ってのはどう?
これだとペンタブも付いてきてお得な感じじゃない?

184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 21:27:37.79 Js39wq9h0
安くて使えるグレースケールとカラーチェッカー教えて下さい。
なんであんなに高いんだ・・

185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 23:00:30.34 47bEOxIV0
>>184
エックスライトのカラーチェッカーパスポートとか?
あとペラくて小さいけどQPカード。使い捨ててもいい値段ではある。
A4とかはどうしても高いねぇ。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 23:08:26.92 Js39wq9h0
>>185
ありがとうございます。探してみる。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/17 06:40:43.54 rGpykwml0
同じ焦点距離で明るさの違うレンズ、
例えば50mm/F1.8と50mm/F1.4を比べた場合で質問です。

例えば50mm/F1.4をF1.8まで絞って使う場合、
50mm/F1.8をそのままF1.8で使う場合より、
何か優位点はあるのでしょうか?



188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/17 08:43:50.12 3JGDKVMki
>>187
開放値以外は異なる点がないレンズだと仮定した場合何もない


189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/17 14:42:52.05 XXmFHyZm0
物によるけどF1.4の為に作ったレンズの場合F1.8だと描写に余裕が出てシャキっとするとか。
同じメーカーなら開放値ごとにグレード分けしているから部品のクオリティに大きな差があるとか。
F1.8のレンズ使ってると劣等感を感じるとか。
逆に絞り羽が角ばってるやつだと絞った方がカクカクするから不利になるとか。
両方買って試すといいんじゃないかな。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/23 22:19:04.35 cnmZU6dq0
レンズの保護フィルターってつけっぱなしはよくないですか?
使わないときははずしておいたほうがいいとかあるんでしょうか?

191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/23 22:41:51.53 cNL9S42h0
付けっ放しでおk

192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 21:05:20.13 6fS0glzD0
よくF8まで絞るとシャープって意見を見ますが、被写界深度が深くなるからピントが合いやすいという意味ですか?
あと、F8まで絞るなら明るいレンズは買うだけムダ(キットレンズで十分)ですか?

193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 00:25:16.63 iQnneRGk0
>>192
いいえ、F8まで絞れば解像度が上がると言う事です
レンズは開放から最小絞りまでの間、解像度は一定数ではありません
多くのレンズは開放からある程度絞り込んだ所で解像度のピークを迎え
更に絞ると、解像度は落ちて行きます
レンズによっては開放付近にピークがあるものも存在し、そういう物は開放からシャープと表現されます

また、常に絞って利用するならばキットレンズでも満足出来る可能性はあります
勿論、質感、耐久性、AF精度速度、F8での解像度、MFのし易さ、フレア耐性など
高級な大口径レンズには劣る点が多くとも
コストパフォーマンスやコンパクト軽量と言った点で納得出来なくもありません
まぁキットレンズを付けたとしても、価格差は僅かですから、不満なら即オークションにでも流せば価格差位は取り戻せるので
あえてボディ単体で買う意味も薄いと思います
ただし18-200などの便利なズームがついたキットは価格差も大きいし、画質もより落ちるので、少し注意が必要です

194:192
11/10/28 00:50:07.03 PZjjkkVt0
>>193
丁寧な説明、ありがとうございます。
解像度=鮮明さ(シャープさ?) と認識していますが、
同じF値でもレンズによって解像度が異なる可能性もある、ということですね。

まだ安レンズしか持っていないので、
解像度の違い(シャープな画像)というものがイマイチ理解できていない
というか、見て分からないので、まずは画質の違いが分かることが先決ですね。
まずは色々と写真を撮って比べてみることにします。

ありがとうございました。


195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 01:09:28.51 iQnneRGk0
>>194
写真の評価において一定の解像度があれば、解像度が非常に高いなどという事はあまり重要ではありません
ただ、自己満足の世界ではより良い物が欲しくなりますよね
財布と生活の折り合いを付けながら、少しでも良い物を探すのもまた楽しい事です
もし、潤沢な資金があるのであれば、日本経済のためにもバンバン買って下さいな

196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 09:52:42.88 shQKE2A+0
URLリンク(2ch-ita.net)
canonのixy digital l4です。
今日の日の出を撮影したところ何故か紫色がまざりました。他の写真はこのようなことにはなっていません。
カメラのせいなのか自然なのか何なのかわかりますか?

197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 09:57:35.16 DsUtKZSU0
自然だろ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 09:59:56.83 DsUtKZSU0
光の屈折 霧とかで反射してこう色が出ただけだろうね

199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 10:17:08.28 shQKE2A+0
>>197,198
ありがとうございます
何十枚もとっといてこの一枚だけこれなので偶然に感謝してきます


200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 14:15:02.80 aJjizG9d0
日の出、日の入りの時は紫色になる時あるよ
「逢魔が時」って言葉知らないか?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 22:56:14.61 BTLjVUf80
ニコンのD3100を買って3ヶ月ほどの一眼初心者です。
室内での人物撮影がメインで(平たく言えばコスプレ撮影です)
純正35mm1.8の単焦点をWZキットレンズ以外
の最初の一本として購入し今日始めて実戦投入したのですが
室内でもフラッシュ無しで確かに撮れるのですが自宅でPCに取り込んでみると
床に光沢があったせいか色が映り込んだり、それでもやや暗かったりした画像も
ありました。ISOを800~1600で撮った写真にはもちろん多少のノイズが。
標準と併用し単焦点の描写が優れているのは実感できたのですが・・・。

ググっても単ではフラッシュを使わなくてもいいのがメリットの一つとあるので
フラッシュとの兼ね合いについての話はほぼ皆無なのですが実際併用しても
単の特性を潰したりしないのでしょうか?
キャッチライトも入れたいと考えているのですがレフ板はスペース的に無理めな
所の方が多いです。

明るさに関してはISOはいじっていたのですが露出補正に関しては完全に忘れていて
絞り優先モードで開放から2、3絞ったくらいで撮りました。
もちろん会場次第で設定は変わってくると思いますのでなんとも言いがたいところですが
こうすれば改善できるなどのアドバイスを頂けないでしょうか?
次回行く会場は蛍光灯が昼光色で照明環境はあまりよろしくないらしいのです。
本来なら画像を見ていただきたい所ですが物の性質上無理ですので
なんとか文面から汲み取っていただけると助かります。
長文失礼しました。


202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 00:31:40.58 4nykUHdZ0
>>201
取説を読んで、WBを会場でプリセットする
絞りは任意で良いが、シャッタースピードが遅く高ISOが嫌なら開けるしかない
明るさは露出補正でやるかマニュアルでシャッタースピードを決める
何より、絞り、シャッタースピード、ISO、露出、被写界深度、WB
それぞれの理屈と関係性について理解が不足気味なので調べ直して見る事をオススメします


203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 02:18:00.95 x4RE3rVF0
>>201
RAWで撮っていれば画質を損なわずに現像時にある程度明るくできる。


204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 02:58:43.40 RTpd6mBi0
>>201
床に色が写り込むのは場所を移動するしかない。横の壁が青いとかも肌色に影響するので避けるが吉。
光沢のある部分が画面内に入ると逆光と同じく暗めに写ることが多い。マニュアル撮影かAEロックが便利。
ISO800-1600はどれでもノイズ乗ります。しかし3100ならプリントサイズが2Lくらいまでなら気にならないレベル。
あまりに気になるなら感度を一段さげて頑張ってブレないように撮ればいい。ニコン単に手ブレ補正ないので注意。

明るい単焦点はキットレンズなんかに比べフラッシュ無しの場面でもSSを稼ぎ易いよというだけで、
フラッシュが必要ないという理屈は全く成り立たない。フラッシュ+フルオートの場合普段より絞りこんだりするので
絞り有線などで使う場合は全く問題ない。もちろんフラッシュが上手く使える状況ならライティングがコントロール
出来るので使った方がいい。ただし、バウンス撮影やディフューズできないのに使うと失敗するだろう。
天井が高すぎる、壁が白くないなど使いづらい場合は使っても勿体無いかもしれない。
ISOいじっても他でバランスを取られ一定の明るさになるので明るさが変わることはない。
F1.8から2、3段も絞ったらF3.5-5とけっこう絞ってるのでキットレンズと同じ明るさになっているわけだが、
ノイズが載るようだったらもう少し開けてもいいんじゃないかと思う。ブレるし。意図があれば別。
昼光色は別にオートでやってもD3100は普通に補正するし、心配ならWBを固定にすればいい。
キャッチライト用のレフ判なんて20センチ角もあれば十分なので2000くらいの買えばいい。画用紙でもいい。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 21:08:18.30 oO6MgrfP0
デジイチ勉強中の初心者です。
今度Nikon D7000を購入しようかと思っているのですが、
自宅にある
AI AF Zoom-Nikkor 24~85mmF2.8~4D (IF)
URLリンク(www.nikon.co.jp)
というレンズが今現在のデジイチ用?レンズと比べて
不都合なく使えるのかを教えていただけませんでしょうか?
NikonのHPで使用できるレンズとして各モードの対応は見たのですが、
こういうところが今のレンズと違うよってところ教えていただけると助かります。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 21:20:41.18 5WKyv7J90
>>205
標準レンズとしては画角がやや狭く少々物足りない。手ブレ補正が無い。
キット付属のレンズよりやや重量感がある。見た目が古臭い。
ポートレートとかにも便利なレンズで写りはまあまあいいです。
当たり前にフルサイズ向けの設計になってます。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 21:43:36.58 9Myer6iV0
最後の一行がわかりません
理解できなくても問題ありませんか?

208:205
11/11/02 21:57:21.28 oO6MgrfP0
>>206
良く考えたら今のレンズと言っても色々あるというのに、
質問の意図を理解していただき、さらに詳しいお答え感謝致します。
メインに使うには少々難しそうですが、昔と言えどせっかく買ったレンズですし
購入後お答えしていただいた事を頭に、実際にどれくらいのものか試してみようと思います。
ありがとうございました!

209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 22:00:07.26 y8O+Scpn0
撮影に関する技術を取り扱う板ってどこなんだろ?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 22:06:08.61 oO6MgrfP0
>>209
先ほど質問した者ですが、これなら逆に答えられそうなので。
URLリンク(toki.2ch.net)
こちらじゃないでしょうか。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 22:13:55.53 y8O+Scpn0
>>210
すばやい誘導ありがとうございます。
さっそく覗きにいってきます。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 18:10:26.12 4Wo1P2wz0
広角レンズを持ってないのに、超広角レンズに手を出すのは極端でしょうか
公式の説明を読むと超広角は不自然なくらい広い視野を撮る、と書いてあるので普段使っていくのは無理があるのかなと疑問に思って

ちなみにカメラはPENTAXのK-xです

213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 18:17:01.98 co2E+QD10
昔のカメラは小型でもシャッターの感触があった。
シャッターボタンを押した瞬間、「撮った」という実感があったが
コンデジはもちろん、フィルム用コンパクトカメラでも近年のは
シャッター感覚がなく、単なるスイッチみたいになってしまった。
デジ一なるものに触れたことがないのですが、やはり
押しスイッチみたいな感触なのですか?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 18:19:29.27 bnYEQhNU0
はい

215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 20:20:43.07 9cmYpRRSO
学校のブログに載っている写真をデジカメのSDカードに取り込み、それを写真にすることは可能ですか?
おかんが欲しいといってるのですが。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 20:30:40.57 yId9iu3CO
α77は
α900の後継機なの?

実機触ったらいい感じだった
欲しくなったが
金がない・・・

217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 21:01:24.24 zSTZVVDS0
>>212
好きにしなさい

218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 21:03:13.67 zSTZVVDS0
>>213
そういう感覚的なもんは自分で確認

219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 21:04:46.86 zSTZVVDS0
>>215
画像を保存して写真屋へ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 21:06:46.54 zSTZVVDS0
>>216
α9x かα99が後継と思われる

221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 21:08:15.31 9cmYpRRSO
>>219
ありがとうございます。
SDに保存したのですがSDをデジカメに挿すと写真が表示されません。
SDには保存できているのでこのまま写真屋にいけば写真として手に入れることができるのでしょうか。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 21:27:14.58 ya2lqdav0
キヤノンG10を使ってます。
そろそろレンズ交換できるカメラをと思って、いろいろと考えているのですが
購入するボディカラーで悩んでいます。
無難に黒がいいのか、あるいは流行の白か・・・白ボディがいい感じなのですが、年月を経るとどうなるんでしょうか?
陽に焼けて汚らしくなるとか、手垢でグリップ周りが変色しやすいとかいう話しを聞きます。
実際に使っている方、どうですか?数年で見るも無残な姿になってしまうのでしょうか?

223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/04 23:26:40.14 4Wo1P2wz0
>>217
個人の好みの問題、と解釈しました
標準とのはっきりとした差異が欲しいので、冒険して超広角に手を出すことにします

224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 00:14:58.83 9W8XLaLRO
7Dを使って半年の初心者です。
ムック本なんかを読むと親指AFを使用するのがいいというような事を見ました。

ちょっと調べると常時コンティニュアンスAF(AIサーボ)でシャッター半押しじゃなくAF-ONボタンでAFする事だとは分かりました。

実際やってみると動いてるものの時は使いやすいですが、静物の時はどうするのかよく分かりません。
ピントが合ったと思ったら指を離すんですよね?
その時、シャッターは半押し状態で保持しとくんですか?
それとも一気押し?

あとスポット測光なんかを使う場合は先にピントを合わしてから(親指を離してから)カメラを振って半押しで測光してAEロックですか?

う~ん、忙しくて上手くできない…。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 03:43:40.16 JEbZh3Th0
>>221
デジカメで見れなくても、PCで見れているなら大丈夫

226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 03:50:47.94 JEbZh3Th0
>>223
超広角ってテレ端で20~24位はあるだろうから、キットレンズの18-55あたりとはクロスする
それ程冒険ではないから安心してどうぞ

227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 03:52:25.64 JEbZh3Th0
>>222
価格ドットコムあたりで、該当機種のユーザーさんに聴いてみましょう

228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 03:59:00.65 JEbZh3Th0
>>224
使いやすいと思うシーンだけ使えばいい
そのために切り替え出来るようになってる



229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:46:48.53 12keKdKp0
オリンパスの現状

 虚実                 真実
ミラーレス一眼シェアトップ     *実は去年の6月まで、国内のミラーレス市場は
オリンパスイメージング株式会社   パナソニックとパナソニックから受光素子等主要部品の供給を受けたオリンパスの2社で
シェア38.7%          シェア100%を占める独占的な市場でした。その市場に昨夏新たにSONYが参戦したのです。
                  それを加味して考えると、パナ,オリ両社の同市場でのシェアの急激な減少が伺えます。
                  逆に僅か1年で同市場のシェア3割を獲得したNEXの優秀さを如実に顕わしていますね。

                  *URLリンク(kakaku.com)

NEX売れてないね。         *上述の通りSONYのNEXは登場後から快進撃を続け、ミラーレス市場を席巻しました。
このままでは            そのあおりをもろに受けたのが実はパナ、オリ両社のミラーレス機です。(上のリンク参照)
ペンタックスQにすら        両社の商品マイクロフォーサーズは現在、値引に値引を重ねてやっと在庫を処分している惨状です。
負けそう。             特にオリンパスはNEX参入後の僅か1年間でカメラ部門の営業赤字がなんと150億を越えました。
レンズの種類は           実質一眼レフから敗退し、ミラーレス以外に有効な手駒の無いパナ,オリ両社にとっては
すでに負けてるし。         一眼レフと同等の大型受光素子を持ったより高性能なミラーレス機NEXの存在は大きな脅威です。
そろそろ撤退かな?                    
                  *さらに現在、オリンパスは社長解任劇とそれに拘る企業買収の醜聞で株価が大きく下落し
                  会長が引責の退任をするというなんとも御粗末な状況であることを考えると
                  今後は更に厳しい窮地に追込まれそうですね。
                  NEX参入後の1年で営業赤字150億以上を計上したカメラ部門の存続も心配です。


230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 12:41:17.60 dwzAuoJKO
>>225
ありがとうございます!

231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 12:44:36.09 bVUA3ClS0
白とびと黒つぶれで悩んでいます。
ヒストグラムを表示させながら撮影していて、分布が両端に寄らないように気をつけているのですが、
あとで画像を確認すると白とびや黒つぶれが発生してしまっているときがあります。撮影時に表示されるヒストグラムはあまりあてにならないのでしょうか。

使用カメラはNEX-5N、被写体は灰色とまっ白の毛の二色猫です。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:13:31.21 iRw4LUun0
>>229
ヲワタ

URLリンク(i.imgur.com)


233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 16:55:43.64 WUhuQG8U0
>>231
白とび黒とびは無いにこしたことはないが、主題となるものがきちんと写っていればある程度の白とび黒とびは許容するという考え方もあるよ

234:231
11/11/05 17:40:17.06 RMIZdDAo0
>>233
自分なりに調べてみたのですが、そのようなことを書かかれている初心者向けサイトも多かったです。
ただ、カメラを勉強する上で仕方ないとするより、どうしたら白とび・黒つぶれを回避できるのかを覚えた方が上達すると思うのです。
初心者か生意気を言って申し訳ないのですが、コツのようなもこのを教えていただけるとありがたいです。

235:231
11/11/05 17:42:52.66 RMIZdDAo0
後ほど実際に撮った画像もアップします。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 17:54:56.34 r/5A11Sg0
うpマダー

237:231
11/11/05 18:00:11.28 RMIZdDAo0
いま出先なので違う猫ですが、これも白とびが出ていたと思います。
URLリンク(i.imgur.com)

238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 03:21:34.35 pdkhu2bu0
デジタルだとDレンジが狭いからHDRか明暗さを限りなく近づけるしかないんじゃないかな?

239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 13:28:55.09 UKRYKxL+0
>>237
それで駄目なら
露出だけじゃなくてライティングも勉強しないとって感じだね。

カメラを構えて撮るだけじゃ解決しないと思う。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 13:32:24.01 cB0sqiiB0
>>237
どこも白飛びしてなくね?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 14:38:18.82 Vkcq6LHP0
>>234
白飛びしそうなら露出をもっと下げる、黒潰れしそうなら露出をもっと上げる、両方ならHDR。

242:231
11/11/06 16:05:29.48 hmfVnd860
皆様ありがとうございます。
被写体自体に工夫をしたり、HDRなども活用する必要があるようですね。
大変勉強になりました。またお願いいたします。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 20:17:43.23 py70Y4Yt0
初心者丸出しの質問で恐縮です。

デジ一付属のレンズ18-55mmF3.5-5.6 と
コンデジのレンズ24-90mm(35mm判換算)F2.0-F3.3とを比較した場合、
レンズ性能はコンデジの方がいい=夜景や室内の映りがよい気がするんですが、そうではないのでしょうか?
やはりセンサーサイズでデジ一に軍配が上がりますか?

244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 20:30:54.87 PPZhLU050
>>243
ざっくりすぎるのでざっくり答えてみると

その比較で、そのシチュエーションなら、
”その”コンデジを使うほうが楽に綺麗に撮れると思われる

ただそれはコンデジだからデジイチに勝ったということではなく
単に開放値が明るいレンズのコンデジだったからということ

開放F3.5レンズのデジイチでも三脚を使って撮れば逆転は可能

245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 21:09:22.48 9o8CvxV00
>>243
同じカメラにその二つのレンズがつけられないと比較は困難だね
ただし、カメラ込みで比較すると一眼レフが圧勝だろう
APSC以上センサーの大きなカメラは高感度に優れ、コンデジより二段程度レンズが暗くても
ISOを上げて同じシャッタースピードを確保したとしてもコンデジより綺麗ですよ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 21:21:01.82 py70Y4Yt0
>>244
>>245
ありがとうございます。
高級コンデジって結構高価だし、デジ一にしたいと思います。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 04:47:53.80 vgs42Lwl0
フルサイズ機とAPS機では撮れる範囲が倍近い面積の差があるのは調べたのですが
実際問題、数歩~数m後ろに下がる余裕があるのならば
APS機でも不自由なく同じ範囲を写真に収められるという概念で合ってますか?


248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 05:34:17.45 axih1P+S0
>>247
まぁ考えかたとしてはいい
ただ、下がったら間に色々入り込むよ
例えば見晴らし台から眼下の景色を撮る時、下がったら柵が写るし、他の観光客が写るし、地面も写るし、下方向の景色は撮れなくなる
この場合同じ位置から、超広角でフルサイズと画角を合わせないと全く異なる写真になっちゃう


249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 07:10:08.32 ZX8WuZa50
>>247
同じレンズを使うなら。
最適なレンズを選びましょう。
DX,FX関係ありません。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:05:40.85 Y319B+X30
質問です。
L版プリントされたものを比較した場合、素人がパッと見て明らかに違いがわかるものなのでしょうか?A4だと素人でも違いがはっきりしそうですが。

フルサイズのカメラ(1Ds、5D2等)
ASP-C機(NEX、X5、D5100等)
高級コンデジ系(Fuji X100、G3)
一般的な普及コンデジ(3万円以内)


251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:13:27.11 +jPGXQ760
>>250
画質のみの判断は困難だけど、場合によっては判断出来なくもない
例えば、ポートレート
フルサイズで絞りF4でとったものと、コンデジF4でとったもの
きっと初心者でも違う事は判ると思うよ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:21:50.33 OKuyxquM0
一番上と下なら結構差がわかると思うが、一つの差だと分からないかもね。
どんな写真を撮るかにも影響されそうだけど

253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:41:25.76 Y319B+X30
>>251
>>252
ありがとうございます。L版前提ならデジイチ同志ではそこまではっきりとはわかりにくいと。
書きながら被写体と条件によって変わるので比較自体無理なんじゃないだろうかと思ってました。


254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 02:16:32.85 kNSXHffx0
70年代頃の写真て独特な質感があると思いますが最近のデジイチで同じような表現は可能ですか?
カメラの機能やフォトショでの加工以外での方法があれば教えたください

255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 03:23:48.68 EgUnsSWJ0
>>247
何をもって不自由かはわかりませんが、同じ焦点距離のレンズをフルサイズとAPS-Cで使う場合、APS-Cの場合は
画角が狭くなって遠くから写すことで同じ範囲が写るようになります。
ですがパースの付き方が変わってきます。同じような写真にはなりません。

同じ画角になるように焦点距離が1/1.5倍のレンズをAPS-Cで使うことによってフルサイズと同じパースになります。
ただし換算焦点距離はフルサイズと同等でも実際の焦点距離が短いので被写界深度はフルサイズより深くなります。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 05:56:30.25 cjAPsdId0
>>254
『70年代頃の写真て独特な質感』といわれても
ネガ、ポジ、フィルムメーカー、レンズ、現像技術と考えられる原因が多すぎて
どのイメージを聞いているのか分からん

257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 06:29:08.90 I/5kC9KX0
>>254
出来ません。

なぜならプリントレベルでは
銀塩>>>>>デジカメ
だからです。


黒の締まり、暗部の階調がまったく勝負にならないです。
ニコンF3とトライXを買いに行きましょう。

トライXで万全!、です

258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 09:00:13.76 jWbyh3a20
>>256
>>257
曖昧な質問に答えていただきありがとうございます
俺も良くわかってないのですが当時撮られていた写真と今の写真では決定的に違うものがあると思うのですがどの様に表現して良いかわからずあのような質問になりました
やはり当時のカメラを使うのが近道ですよね
ありがとうございます

259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 09:16:39.03 f91SYuuT0
絞るってのは
F値を
小さくして背景ボカス事なのか

それとも
F値を大きくして手前も奥もピントを
合わせる事を指すのか

どちらの言葉なの?



260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 09:27:43.07 SV8KWqRzi
>>259
うしろだよ



百太郎

261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 11:21:33.05 /2fVIKYE0
もっと物理的に、ってか見たまんまだよ

レンズの中に絞り機構があるのは知ってるでしょ?
あれを絞り込んで(穴が小さくなって)撮るのが
絞り込んだ状態
ただまぁ撮る一瞬だけ絞られるからよく見てないとわからんか。

光学プレビューのついてる機種なら見れば分かるよ

262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 16:11:15.32 RDL4rPEq0
12月頭LUMIX FZ-150 新品購入考えていますが タイの洪水被害の影響はそのころ有りますか。
PANAの工場は中国 タイ にもあるんでしょうか。
タイに工場がなくても部品が入ってこないとか。
今のところ影響はないようですが SONYの様に発売延期とか品薄で値上がりとか
困ります。
今買えばいいのでしょうが何せ資金が。。。
ちなみにFZ-38は所有してます。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 16:27:20.49 SV8KWqRzi
>>262
あるだろうね。

ソニーが倒れたら
パナも品不足、ライバル脱落で
高値になる

264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 16:37:58.05 f91SYuuT0
>>260
>>261
やっぱりそうですか
今まで逆で覚えていたわw



265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 17:28:47.66 JM+AOSBD0
>>259
F値を小さくする、っていうのは絞り込むこと。
間違えやすいから注意な。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 18:19:43.30 SV8KWqRzi
>>265
おいおい

267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 18:29:01.63 3SyTI1bj0
>>265

268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 18:37:43.25 E6Cudcqy0
>>265

269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 18:38:37.13 E6Cudcqy0
いくぞ


>>265
バカじゃないの

270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 18:39:17.93 JyCV77GC0
>>265
バカじゃないの

271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 18:40:01.93 I7tJlg6L0
>>265
バカじゃないの

272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 20:32:25.86 EgUnsSWJ0
>>265
バカじゃないの

273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 20:33:32.82 WqjAJY0G0
 
■オリンパス自滅

■基地外オリンパ厨 脳爆発 ファビョリまくり
 
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o



274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 21:21:25.92 I/5kC9KX0
>>273
ついに終わったよ、、、、、



ソニーが-4.42%で上場来安値を更新 オワコンへ

スレリンク(news板)

URLリンク(i.imgur.com)

275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 04:54:28.90 4WPZPs5e0
>>265
ばかじゃないのー

276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 23:46:49.95 mD/qaQuR0
265の人気にカメラ屋が泣いた。。

277: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/11/10 02:09:57.05 tIKbow9D0
ばか

278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 02:28:51.73 /ZLNuRnw0
ものすごい初心者な質問ですが・・・

ミラーレス一眼の購入を考えているんですが、
テレビCMなどを見てると
「背景がボケる」等と言ってますが、
一眼でも後ろの背景をぼかさず普通に撮るのって
出来るんでしょうか?
それとも一眼って後ろの物はぼけてしまう物なんですか?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 03:16:35.63 f8EcSC6K0
俺も初心者だけどボケは調整するものって認識でOK
色々ネットとかで写真見てみると良いです

280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 06:38:13.16 Qbp62lxL0
>>278
うん。
ぼけやすいよ。

コンデジ並みの深い焦点深度は得られない。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 06:47:07.14 0yCCav0T0
>>280
おいおいw

282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 09:18:18.35 lrGGw3DB0
>>280
ちょww 初心者には優しくしてあげて。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 14:05:26.85 JFnUYYG30
いや、でも実際問題として、気軽に被写界深度の深い
写真をとるならコンデジのがよくないか?

一眼で絞って被写界深度の深い写真を撮ろうとすると、
どうしても暗くなるから、三脚必須じゃん。
被写体ブレも出てくるしね。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 15:35:21.74 hWtM7HuWi
>>283
そう。
VFレスのミラーレスはぶれやすいから
絞らなくても被写界深度を稼げる
センサーサイズの小さいカメラが使いやすい。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 15:39:17.58 3EvEMMwn0
本当に初歩中の初歩なんだけどLサイズでプリントしたい時は
カメラの設定は3:2でおk?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 18:08:19.77 asTrsgwT0
調べても解りにくい、と言うか混乱して来たので教えてください。

・背景がボケる(対象物以外にピントが合わない)かどうかは
 シャッター速度で決まる?F値で決まる?
 被写界深度の深さはシャッター速度で決まる?F値で決まる?

・AF 18-200mm F3.5-6.3の表記の場合
 何故F値は広角側(18mm側)で3.5であり、望遠側(200mm側)で6.3なのか
 望遠になるとF値は下がるものなのか?

・テレ側、ワイド側ってなんのこと?

・ローパスが厚いので解像しない、とはどういう意味?

根本的に質問がおかしい等のご指摘もありましたらお願いします。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 18:39:06.81 iPTmm+l90
>>286
F値だよ。

明るい望遠は前玉を大きくする必要があるので
高くなるんだ。
300mmF2.8とかみるとわかる。

テレは望遠のこと。

ローパスのカットオフ周波数が低いということ。俺には簡単な説明は無理。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 18:51:57.91 V/WiSHda0
EOS 60Dを持っている初心者です。

数年後にカメラを買い換える、もしくは増やすときには、
現行機種で言う「5D2」のようなフルサイズがいいなと憧れています。

今持っているレンズは、最初にダブルズームキットで付いてきた
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIと、
望遠ズームレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS II、
最近購入した単焦点 EF50mm F1.8 II ですが、
これらのレンズは5D2、もしくはその後継機種で使用することは出来るのでしょうか?

そんな安物は捨てて買い直せと言われるかも知れませんが、それももったいないし、使えるならレンズの予算を本体に回すことが出来るので。

よろしくお願いいたします。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:00:45.79 DeA03gQq0
>>288
EF-Sレンズは5D2では使えない。
5D2の後継機がAPS-Cにならない限りは5D2の後継機でも使えない。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:03:50.02 qmM1bH770
カメラ屋の販売員に騙されたね。

APSサイズ用のキヤノンレンズは、フルサイズに取り付ける事すら出来ないんだよw

291:288
11/11/10 19:04:55.56 V/WiSHda0
>>289

なるほど。ありがとうございました。
それでは次にフルサイズを狙っている僕が、
持っているレンズの資産価値は無いということか…

するとまたレンズキットを購入しなくては、ということですね。
とても悲しいです。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:05:46.30 PihokM+90
>>288
まぁダブルズームキットで買うから安いだけで
純正のレンズ普通に買ったら高いからな


293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:08:39.04 JFnUYYG30
>>286
wikipediaでも読んでみるといいよ

> F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ということなので、ズームレンズの場合、焦点距離が変るからF値も変るのです。
あと、有効口径も関係あるので、絞るとF値も変るのです。

テレ側=望遠側
ワイド側=広角側

ローパスフィルタっていうのは撮像素子の前に貼ってあるフィルタで、
入ってきた光をわざとボカしてしまうフィルタなのです。
なので、これがあるとせっかく解像感の高いレンズでもぼやけてしまうということです。
でも、このフィルタが無いと、モアレという縞模様みたいなのが出てしまう分けです。
モアレは現時点での撮像素子の物理配列が原因です。


294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:10:56.36 hHck8uVR0
>>291
EF50mm F1.8 II は、使えるのでは。
資産価値という意味では?だけど。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:33:29.29 iPTmm+l90
>>294
逆にいうと
ニコン、ペンタに自由に移れるというわけだな

296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:51:23.03 hHck8uVR0
>>295
お~、選択肢が増えた
ポジティブ (^o^)/

297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 19:53:13.46 /+5xi1vO0
多角的に見れば、趣味としてのカメラをやめる という選択肢もあり得る訳で。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 20:42:42.57 KWW9E8dc0
これから買うレンズをフルサイズ対応のを買えば良いと思うよ。
まだ、apc のレンズもそこまで揃ってないみたいだし、早目に気づいてよかったね。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 09:43:30.54 5DvcSdq00
>>298
96式装甲車かーっ!

300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 16:14:34.90 0+u97lzj0
何を買えばいいのか分からないので
価格コムの8,999円以下で一番人気順位の高い
パナソニック LUMIX DMC-FH7にしようかと
思っているのですが、難点はどこかあるでしょうか。
URLリンク(panasonic.jp)

目的は電子工作の作品をネット上にUPしたいのです。



301:300
11/11/11 16:37:03.00 0+u97lzj0
すいません。
翻意しまして
CANON PowerShot A3300 ISを買うことにしましたので
アドバイスは結構です。
こちらのほうが使いやすそうなので。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 17:33:46.71 lSCq3jdb0
いろいろ間違ってるw

303:写真家蜷川実花
11/11/11 18:36:12.97 cTt7LFsw0

 人生気合いっす!と言う感じでブログアップしてます!初心者にはカメラの大林がいいわ!

 博多のゴゴー商会がいいわ、岡山のアサノカメラもいいわ!

 コンタックスアリア最高!初心者はコンタックスアリアと言うフィルムカメラから始めるといいわ!

 アダプターはめて昔のレンズを使うのがいいわ!

304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 19:32:43.66 87L1ijVh0
はい、はい。それがいいわね。


305:288です
11/11/14 20:07:53.20 OSuTDLeN0
EF、EF-Sレンズについて質問させてください。

初心者なのですが、先日EF50mm F1.8 II を購入しました。
カメラはEOS 60Dです。
APS-Cサイズなので、画角は約1.6倍になるということも最近知りました。

レンズキットで付いてきたレンズはEF-Sなのですが、これはAPS-C専用のレンズで、
将来5D2やらのフルサイズには付けられないことも知りました。

では、APS-C専用のこのレンズの画角「18-55」ってのは、1.6倍しないで
そのままの画角と考えて良いのですか?
それともフルサイズには付けられないけどフルサイズ換算で1.6倍しないといけないのですか?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/14 21:06:15.50 YkEajcYP0
>>305
フルサイズ換算じゃなく35mm換算な
CanonのAPS-Cなら1.6倍でおけ

307:305
11/11/14 21:19:39.87 OSuTDLeN0
>>306
ありがとうございます。

例えば
60Dに EF-S 50mmと、
5D2に EF 50mm を付けるのは、画角が全然違うと言うことですね。

そこでまた不思議なのは、
なんでキャノンは、フルサイズに付けることが出来ないEF-Sの数字を、
35mm換算で見た数字にする必要があるのかってことなんです。
APS-Cにしか付けられないレンズなら、APS-Cで見える画角を書けば良いじゃないか、と。

きっとおいおい解ってくるんでしょうね。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/14 21:37:03.84 /sph7Axn0
50mmとかってのは画角じゃなくて焦点距離だから。
焦点距離はAPS-Cだろうがフォーサーズだろうが変わらない。
50mmは50mmで、そのイメージサークルをどのサイズで切り取るかって違いで画角が決まる。
画角だけじゃなくてボケ量も加味して考えると、単純に対角画角だけでレンズスペックを表記すると
写りについて直感的に分かりにくい。
ってある程度使った人にとってはね。


309:305
11/11/14 22:32:45.74 OSuTDLeN0
>>308
なるほど、画角でなくて焦点距離。
非常にわかりやすかったです。ありがとうございます。

僕の周りにはカメラに詳しい人が一人もいなくて、
独学でカメラの云々を勉強するのはとても難しいことですね。

僕は料理人なのですが、その料理の世界でも
「技術は場数をこなせばどんどん上達するけれど、
知識は勉強しなければ身につかない」と親方に教わりました。

本だけでは解決しない疑問に答えてくれる人が、
今は2ちゃんねるだけというのが便利なんだか寂しい話なんだか、ってところですね。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 10:37:48.16 3tCDYyjR0
いや、>>305の質問に関しては本だけでも十分解決できると思うが。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 14:35:20.16 gEx4I74r0
ブログにうpするレベルなら高級コンデジと一眼比べてもたいして変わらない?

312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 20:27:41.55 4ob8vIt60
初心者すぎる質問で恐縮です。

55-300mmのズームレンズとは、
コンデジで言うところの最大何倍ズームって感じなんでしょうか。

月などはクレーターまで綺麗に写せるでしょうか?

313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 21:26:18.69 fLuqXXpf0
300/55程度の割り算も出来ないのか

314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 21:30:22.20 raOSkjhl0
300が55の何倍か計算すればいい。
意味無いけどな。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 21:37:17.20 PMf/fMAa0
>>311
変わらないと言えば変わらない。違うといえば全然違う。
画像としてみるか写真としてみるかで変わってくる。
小さく縮小するので画質の差は小さくなって乱暴に言うと画質は大して変わらない。
ただし一眼レフの大きなボケを生かした撮影だと写りは全然違う。



316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 21:43:10.46 PMf/fMAa0
>>312
最近のコンデジは28mm相当からスタートするズームレンズを搭載してるのが結構ある。
55-300mmのズームレンズというのはAPS-Cの一眼レフのレンズを指していると思うけど、
そうすると82.5-450mm相当のレンズということになる。
28mmに対して450mmだから、だいたい16倍ズームと同じくらいの大きさで撮れる。
フォーサーズだと110-600mm相当のレンズだから21倍ズームくらい。
仮定の上での話だから前提条件が変われば結果も変わってくるよ。


317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 21:44:03.07 fLuqXXpf0
>>316
たぶん>312は理解できてないと思うw

318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 21:56:12.02 4ob8vIt60
>>313,314と

>>316じゃ回答が違うのでは?


319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 22:10:56.96 PMf/fMAa0
>>318

>>313>>314の回答は55-300自体が何倍ズームかってことの回答だけど、自分は
質問の意図はコンデジの何倍ズームくらいの機種と同じくらいまで大きく写せるのかと
思ったので、>>316のレスしました。
>>313>>314>>316は答えている内容は違います。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/15 22:23:53.54 4ob8vIt60
>>319
ありがとうございます!^^

321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/16 06:14:37.40 wHymgfRc0
超初心者なのですが
ノイズの除去や白トビ黒トビなどを補正する等の画像処理技術を各社宣伝していますが、こういう処理はRAWで記録される過程か
RAWからJPEGに変換される過程で施されるものかどっちですか?
後者の場合、RAWでしか撮影しない場合はDIGICとか各社が競っている画像エンジンの恩恵は一切無いということでしょうか?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/16 07:59:39.38 kMAqeklj0
>>321
言ってみればRAWは下処理した素材みたいなもので、Jpegは出来上がった料理です。
完全な素材ではなくある程度下処理が施されます。
カメラが出すJpegはDIGIC料理長が作っていますが、RAWで保存してあれば貴方の腕次第で料理のアジは上手くも不味くもなります。
また、DIGIC料理長はカメラ内で料理(Jpeg)を完成させることもできますし、素材に下処理を施し貴方に調理をまかせることもできます。
貴方が、PCと専用のソフトを駆使すればDIGIC料理長を超えることは案外簡単かもしれません。
カメラというとても小さい厨房で、火力の弱いコンロが一つ、幾らがんばっても限界がありますが
PCという大きな厨房では限界点も高いですから。


323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/16 15:28:59.39 /UNA+APG0
どうやって中身掃除してる?
別に写真には影響ないから放置してたけど、ピントグラス?にゴミがついてて気になる・・・
拭いてもなかなか取れない

324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/16 16:59:42.05 LHfnRWAwi
昔はブロワ吹いてたけど、混入や付着の恐れがあると分かってからは放置
写真に問題無くとも精神的には良くないよなセンサーや内部のゴミ埃

325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 00:38:13.05 cTLJOZ9i0
吹いて取れないのは中じゃないのかね。掃除してもらいなよ。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 03:17:37.03 UpeHgQPe0
ファインダー覗くと糸屑があって写真には全く影響無いけどなんか精神衛生上よろしくない
ブローしたりしたけど取れないんだよね
カスタマーサービス行きですかねぇ?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 08:23:50.43 7fU5zpVu0
クロスで拭いたら移動するから、がんばれば取れるはずなんだけどね
気になるけど写真には影響ないし割り切るのが良いんだろうか

328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 09:49:47.73 XEXCF1Q00
だったら割り箸にふんわりと弱粘着テープでも巻いてつつけばいいんじゃないかとw

329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 11:15:01.30 dINP4DwB0
ネバネバ付き綿棒でがんばれ。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 12:20:51.54 yCnfDlHt0
撮った写真はどこに保存してるの?
ブログにうpするくらい?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 12:23:50.50 fULDXkHF0
RAWはNASに全部保存してる
現像データはNASとローカルHDDに保存して、うp等々での加工データは保存したり廃棄したりまちまち

332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 15:39:37.63 QutRq1Gr0
明るいレンズほど綺麗な写真が撮れるんでしょうか?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 15:42:46.65 NumoJkgA0
明るさと綺麗さはイコールじゃなくね?

大して明るくないマクロレンズとかでもキレがいいし

334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 16:31:37.90 tQOWiI9W0
>>332
原理的には暗いレンズほど収差が少なくなるよ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 17:57:39.90 MU62v9iH0
そうなんですか?明るいレンズほど高いような気がしますが、違いが無いならどうして高いんでしょうか?
あと、デジタル一眼初心者が読むような入門書で何か良いのがあったら教えて下さい。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 18:07:58.22 qDn9hWYLi
>>335
暗いとこでもぶれにくくて
ボケの量を調整できる範囲が広いからだよ。

100万人の写真教室がいいぞ。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 18:10:27.21 fULDXkHF0
>>335
誤解を含んだ上で簡単に言うと、明るいレンズは暗くできる
暗いレンズは明るくできない


初心者ならここの>>2も見るといいよ
スレリンク(dcamera板)

Web上だけでも結構勉強になること多い

338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 18:15:56.53 NumoJkgA0
明るいって能力を使うには明るいレンズじゃなきゃ、ってことですね


ちなみに明るいレンズの利点は

よくボケさせられる。
シャッタースピード上げられる(けど深度さがるからスポーツ向きって訳でもない)
ファインダー像が明るい



339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 02:59:35.21 a9oTiHP10
大口径レンズは少しでもSSを稼ぎたい時に使うけど、デジタルになってISO6400とかが普通に使える様になったから余り意味がなくなってきてる。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/24 19:49:33.25 PIQeGcWC0
絞りについてこんがらがっています。

本やサイトを見ていても、「絞り」について、

1.絞りこむ
2.絞りを小さく、
3.絞りを開放する、
4.絞って穴が小さくなると、

などと様々な表現が出てきます。
上記で言うと、1と4は同義で、2と3が同義でいいんですよね?

皆さんはこんな複雑な表現をすんなり理解しているのでしょうか?
なにか特別な覚え方があるのでしょうか?
特に、2と4はどう考えてもこんがらがってしまいます。
僕はこの「絞り」という言葉を見る度に眉をひそめてよく考えながら読んでしまうのですが…
上記の例で行くと

341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/24 23:10:51.28 JGKgHf4T0
>>340
2以外は穴のサイズだな
2は絞り値の事なのか、穴のサイズの事なのか不明確なため、前者ならば絞り値と表現されるべき
その表現では誰でも、4との区別が出来ない
オマケ
URLリンク(www.nikon-image.com)



342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/25 00:47:22.67 mtclCInU0
レンズの清掃で堀内カラーのダストパンチ(いわゆるエアダスター)を使っていたら
うっかり液体がレンズに付着してしまいました。
幸い無水エタノールで拭き取ることはできました。
こういった液体の付着はレンズにとって良いわけはないのでしょうけど、レンズの性能や描写に影響してくるものなんでしょうか?
宜しくお願いします。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/25 01:01:04.43 mtclCInU0
342です。
なんか板が不安定でしたが適当なスレを見つけたので
そちらで聞いてみます。すみませんでした。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/25 08:03:39.50 fWRE//c10
>>340
絞り値に対する形容
小さい、大きい

穴に対する形容
絞る、絞り込む、開ける、開く、開放

後は文の前後関係から理解するってところかな

絞り値を小さくすればシャッタースピードが稼げる
絞り値を大きくして被写界深度を稼ぐ
絞り込んでパンフォーカス
絞り開放でシャッタースピードを稼ぐ
絞りを開けてボケを強調
もっと絞った方がいいor絞り開け過ぎ

値の事か穴の事か切り分ければ難しくないはず


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch