12/02/14 00:36:04.94 m724cbeW0
>>788
3D1だよ。
なんか実際の寸法出して見て干渉具合見てみたけど、やっぱかかるみたいだね。
まあ、ハウジングの寸法自体がわからん(一応あるんだが、ボタンを含むのか含まないのか、どの部分なのか不明なんで)
ので、かなり危険な博打になるが。。。。。
SS1ってやつは、穴が大きいのでうまくいけば干渉しないようにも思えるんだが、レンズ飛び出し用のだから、
もしぎりぎりいけても無理かなあと思って、止めた。
もう敗戦確実な感じになってるんで、ぎりぎり端に寄せるために、中のアクリルの出っ張りを切ってやろうかとか、
むしろ逆に入れて(裏面をレンズ側に)、なんとか電源等のボタンを押せるように伸ばして改造できないかなあとか考えてる。。。。
最悪の場合には、3Dではとれない普通のカメラとして動画を撮るしかねえなあとか思ってる。
DRY CASEが今でも使えればと思ってるんだが、
ネットで見ても情報がなかったんだが、さすがに水深20Mだとカメラがもたないんじゃないかなあと思って。
20メートルぐらいいけるとかいう筒状のカメラは防水処理がされてるとかいいつつ、あんなしょぼいの単に水が入らない様にしてるだけだろw
とか思い、まあ潰れはしないだろうと思いつつも、やっぱハウジングのような構造にしていて、
普通のカメラよりは圧に耐えられる構造にしてるからなんだろうなあと思ったり。