【純正】広角ズームレンズ総合【メーカー】2at DCAMERA
【純正】広角ズームレンズ総合【メーカー】2 - 暇つぶし2ch100:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 09:21:02 8IQNSY130
>>98
そんな当たり前のことを何故今更?
もしかして今知ったの?

101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 21:13:59 Gn44Y23q0
>>100
ああ、どうやら今日一日、うれしくって至る所にコピペしまくってるみたいだよ。

102:557
10/10/01 07:30:44 QTdIXSCS0
今度海外行くことになったので超広角レンズの購入を考えているのですが、帰ってきたあと普段の撮影で出番ってよくありますか?

超広角は被写体が小さくなるし、フードなど大きいので躊躇しているのですが

103:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 09:29:44 fJ+AuUUJ0
風景やスナップにあると便利だから出番はあると思う

104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 19:51:41 9Xpf1ZWW0
>>102
>帰ってきたあと普段の撮影で出番ってよくありますか?

お前の撮る写真によるだろ
アホすぎる

105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 20:27:38 JOo57fqd0
そういう風に悩む場合は必要ないから買わないほうが吉

106:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 20:47:30 0JkwSKkX0
>>102
現地で買えそうな場合は持って行かずに必要になったら買うって手もある

107:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 21:20:29 UXXe55Yz0
>フードなど大きいので躊躇している


・・・・。
おまえは買わなくてよろし。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 15:24:20 Ue5M9FlpO
トキナの12-24旧型って重量510g?

公式以外のサイトだと570、580gと記載されてるので

109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/06 00:39:36 rKQx8ORdO
AT-X 124 PRO DX Ⅱって色収差どうなん?

言われているほど悪くない?

110:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 00:25:13 B+Oo9+XA0
>>99
今更だが・・・トキナーのAT-X 116 PROをオススメする。
明るいレンズというのがとにかく強み。
感度上げてこのレンズを使えば、星が時間の経過によって動くのを最小限に抑えられるし、星の数も多く写せる。
経験からだけど、シャッタースピードが15秒くらいだと止まって見え、30秒くらいまでだと大きくプリントしなければ動いているのが分かりにくい。
それ以上だと、印刷すると星が動いているのが分かってしまう。
何か景色と星を同時に入れたい場合にも明るく取れるし便利。
星が動いている写真を撮りたかったら何でもいいけどね。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/07 03:23:22 CbUXW9750
>>110
丁寧にありがとう!

112:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 22:23:30 SBPWAEtD0

 人生気合っす!とブログに書いてますが、私のすきなレンズはフレクトゴン

 です。アダプターはめて使ってます。今回の写真集でもゾナー、トリオター

 ビオター、パンカラー、ビオメター、テッサーを使ってます。

 東ドイツ製のレンズっていいわ

   カメラの極楽堂はいいわ

 10月30日から大阪心斎橋ハートンホテル南船場でカメラの大安売りがあるわ

113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 02:37:34 lWy+E5tEO
>>広角ズームレンズ総合

114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/31 09:19:52 BWVGVaQe0
age

115:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 00:29:52 RPNFkGhZ0
 人生画素数っす!

116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/02 01:31:12 xG96WSHh0
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 21:30:28 SmoCgFbA0
Canon Lens 1:1 EF 24-105mm f/4L
URLリンク(www.focalprice.com)

Price:
$12.32

118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 23:51:25 a6NX5I7b0
マグカップか

119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 23:55:30 mzLX5X1H0
他スレで紹介されてた

シグマ10-20mm2種, キャノン10-22mm, トキナー11-16mm, タムロン10-24mm の比較
URLリンク(www.juzaphoto.com)


120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 18:53:50 S6yx8dsg0
手振れ補正の付いた広角レンズってある?

121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 18:56:39 ohaMLh5E0
つ ニコン 16-35 VR

122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 19:21:55 klwaarTk0
腕力あるんだなあ

123:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 23:59:50 faI9HIAP0
16-85vr

124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/22 23:02:01 twiPAdFa0
シグマの12-24mm手に入れたんだがすごく良い。
フルサイズ用だけどAPS-Cで使用。
周辺減光が少ない、歪曲が少ない、シャープに写ると割と良いレンズ。
プロテクターが付けられないのと逆光に弱すぎるのが欠点だが。

広角レンズばっかり買って腕が上がらん不思議。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/30 14:38:05 snNb7jR90
αマウントもしくはマイクロフォーサーズ
でお薦めを教えてください。
予算的にはどれか1本が精一杯です。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/30 17:19:04 ydKrMlEH0
M.ZuikoDigital 9-18で

127:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/30 17:31:13 CojjEgNE0
>125
>1 ではないのか?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/01 17:25:06 XcHM97MF0
広角って何で手振れ補正が付いてないのですか?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/01 19:17:22 pxKzzwc+0
望遠レンズについてなかったらキレるだろ?
もうわかったな?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/01 21:04:12 ide7oenu0
>>128は何を言ってるんだ

とマジボケした俺はペンタユーザー

131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/01 21:56:33 /QE8gWw20
>>128
手振れ補正が必要無い焦点距離域と言われているからじゃまいか。

一般的に1/焦点距離(35mm判換算値) 秒までのシャッター速度なら、
三脚が無くてもしっかりとホールドすることで手振れを防ぐ事が出来る言われている。
例えば、10mmだと4/3機でも換算20mm、手振れ限界は1/20秒。
通常ここまでのスローシャッターになることはあまりない。

とは言ってもちょっと暗い飲み屋なんかだとすぐこれくらいになっちゃうんだよな。
少々重くなっても良いから超広角ズームにも手振れ補正積んで欲しい。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/04 10:45:37 qTQO4aA/0
>>131
>一般的に1/焦点距離(35mm判換算値) 秒までのシャッター速度なら
>三脚が無くてもしっかりとホールドすることで手振れを防ぐ事が出来る言われている。

まだこんなこと言ってるやついるんだな

133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 14:22:38 8RT50bGZ0
え?俺もそう思ってた。違うの?

134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 14:26:43 GMZNUBB90
一定のサイズに印刷して、何cm離れたときに見たら、っていう条件でのセオリーだよ。
モニタで等倍で見るとかなると当然変わってくる

135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 14:27:12 m7lpDToB0
合ってるよ
換算値かレンズ焦点距離かで分かれるところだけど

136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 16:18:10 +iKagTBX0
> モニタで等倍で見るとかなると当然変わってくる

そんなやつは問題外だからどうでもいい

っていうか「写真」じゃなくて
「計測機器のセンサー分解能評価」とか別ジャンルでやってくれ


137:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 16:32:38 GMZNUBB90
写真の使い方なんて人それぞれでしょ?
等倍で見ることをなぜそんなに必死で否定するの?

138:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 16:45:16 MkyDmYONP
等倍はさすがに使い方じゃないだろ

139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 16:58:36 GMZNUBB90
たとえば将来50インチで2000万画素の画像を等倍表示できるフォトフレームが普及するかもしれないし
あなたの画像をすごく大きく印刷する目的で欲しい、なんて要求がどこからか来るかもしれない。
スペックを最大までいかした撮り方をするのはなんにもおかしいことじゃないと思うけど。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 18:10:28 8Z5eB9aJ0
通りすがりだが>>139は完全に正しいよ




こんなこと議論の余地の無い当然レベルのお話だけどねw

ま、ネットは小学生でも参加できるからそんなくだらないことで毎日揉めているw

141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 19:27:44 lNFuhzcl0
等倍で見るならなおのこと、手ぶれを防ぐ方法を取捨選択して組み合わせるべきだけどね。

SSを速くする、高感度を使う、手ぶれ補正を使う、三脚を使う、一脚を使う、構え方を工夫する……
そして>>131が言っている経験則も間違いなくその一つに加えられる。

要するに、間違えてるのは>>132ただ一人。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 19:37:05 MclvLjAq0
>>141
焦点距離分の1だと手ぶれが目立たないって言うのは

1.35mmフィルムカメラで撮影(許容錯乱円の0.033mmが基準)
2.その写真をほぼ六切りサイズのプリント
3.プリントサイズの対角線の距離から鑑賞

っていう前提のもとのものだよ。





143:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 19:59:45 cz5qBylS0
>>141
>>>131が言っている経験則も間違いなくその一つに加えられる。

それはフィルム時代の経験則でしょ

今は違うの
例えば
35mmフルサイズで1200万画素カメラ
35mmフルサイズで2400万画素カメラ

で同じレンズをつけたときに手ぶれ限界は同じになると思う?


144:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 20:04:07 lNFuhzcl0
>>142-143
俺は「方法の一つ」だっつうてるんだが、それがわからんのかい。


145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 20:06:55 cz5qBylS0
>>144
方法の一つですらないって言ってるのがわからんの?



146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 20:07:24 MclvLjAq0
>>143
それはわかるよ。
だからこそ、1/焦点距離という経験則はあまりにもナンセンス。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 20:08:07 MclvLjAq0
ああ、読み間違えた

148:写真を撮らない人が多いんだね
10/12/06 20:10:57 +iKagTBX0
>143
> で同じレンズをつけたときに手ぶれ限界は同じになると思う?

一般論としては同じでいいでしょう

ただし(等倍で見るなんていう極論は一部の異常者に任せておいて)
どれくらい引き延ばすかによって対策のレベルは異なるよね、
といわれればまあいいんでないかな

149:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 20:14:02 MclvLjAq0
ある条件では、フィルムカメラと同じように、1/焦点距離で手ブレが目だないっていうのは成り立つだろうね。
でも、それって等倍鑑賞以上に特殊な鑑賞方法だと俺は思うんだけどな。
まあ考え方は人それぞれだけど。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 20:58:46 qwLTW4mV0
ほんとどうでもいいことで延々と・・・お前らってまったくw

151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 22:57:25 di56200Q0
まあなんだ。
超広角レンズにも手振れ補正付けて下さい各社様ってことで


152:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 23:05:15 WDPGAHe90
巨大になって高くなりますがよろしいですか

153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/06 23:06:05 1SI9jGqp0
いけますん!

154:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 00:12:40 QZLQI3wT0
> 超広角レンズにも手振れ補正付けて下さい各社様ってことで

でもさ、望遠は「枠を一様にずらせば」いいんだけど
広角系って中心部と周辺部で「ズラし量」とかが違ってこない?

結局、超広角で「はっきりと手ブレ」る状況では
何をしても無駄なんじゃないかと思う…

155:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 09:27:27 V+AK/3oi0
屋内で撮る時は、やっぱ手ぶれ補正はあった方がいいよ。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 10:51:25 EeV64AiE0
>>143
同じにはならないけれど。
24MPフルサイズのセンサ面解像度は40Lp 位しかない。
レンズのMTFは30Lpでしか評価していない。
銀塩の場合 >>142 の条件なら、フィルムの解像度は60Lp
デジタルセンサ、デジタルレンズの解像度はまだ銀塩の条件以下だから
当面、銀塩の条件を踏襲しても問題はないことになる。
実機の解像度が低いのだから、銀塩基準より1~2段SSはスローでも
良いことになるでしょう。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 21:02:18 XtjSzJgI0
>>156
>24MPフルサイズのセンサ面解像度は40Lp 位しかない。

最初から間違っててわろたw
D3Xなら1pixelあたり6μm
なので解像度は1000/6/2 = 83 lp/mm

君の考えによると銀塩基準よりシャッタースピードは
早くないといけないね



158:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 21:33:56 VZnDaGqXP
俺はまだ銀塩の粒子による解像限界はデジタルより細かいと思ってるけど
大きな違いが一つ

銀塩の粒子1粒(あるいは結像する最小単位)を
モニターの1ドットに表示するのと同じ大きさへ引き伸ばすのはありえないと思うんだよね

159:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 21:56:25 DKQ91+Yv0
なんだかんだ言っても

焦点距離分の1でも,そっから1、2段速くするにしても
「焦点距離分の~」って言い方はすごく便利だから

まだまだ使いようがあると思うなぁ。
銀塩からやってる人ならレンズごとにSS覚えておくより楽だもの。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 23:03:10 EeV64AiE0
>>157
その計算式通りになるなら誠に目出度いのだがね。
そうはならないから、君が目出度いことがバレてしまう。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 23:30:39 XtjSzJgI0
>>160
「イメージセンサの解像度」と言ったら定義どおり計算するしかないよw
君の言う「24MPフルサイズのセンサ面解像度は40Lp」ってのはいったいどこから来た数字なのか気になるねw

162:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/07 23:35:59 XtjSzJgI0
>>156
ついでに指摘しておくと

>レンズのMTFは30Lpでしか評価していない。

ってのも何が言いたいか意味不明だわな
メーカーが公表してるのが30本/mmってこと?
30本/mmを超えたらまったく解像しないとでも?

設計・試作・評価・いずれも30本/mm以上でも見てるよ
いちいち公表しないけどね


163:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 03:24:54 N4Y5zvex0
>>161-162
>定義どおり計算するしかないよ
定義通りには作られていないだろう多分。
少なくともベイヤの補間は定義通りではないだろう。
しかし、補間する際に定義に近い状態にないと適切に補間されないから
環境を定義に従うよう設定しているから、結果的には定義に近い結果になる。

余裕ゼロなんてことは無いけど、保証はしてないだろ。
30本で済むものを80本、90本なんて過剰設計はしない。
結果としてそうなることはあってもね。
それに、レンズが高解像でも、センサの前で高周波成分はカットしているでしょう。
カットしていないないのもある!?けれども結果がどうなるかはご承知の通り。
ナイキスト周波数以上はマッタク再生されない訳ではないけれど
それを生かすと問題が起きるからLPFが設定されている訳ね。

サンプリング定理とか云うものに従うらしいから、その気があったら
もう一度教科書を見直して見てね。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/08 20:23:17 j0C0s7Kv0
>>163
で、結局

>>156
>24MPフルサイズのセンサ面解像度は40Lp 位しかない。

ってのはどうやって求めたの?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/09 02:15:03 fZtWmJW30
宿題サボっちゃ駄目よ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/09 12:24:59 DEe9K6WU0
ローパスくん?

167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/09 19:18:50 qpqKWfnzO
Σ 8-16購入しますた。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/09 21:29:43 1Wmac4Zr0
俺はいまだに10-20か8-16で迷っている。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/09 21:48:27 y1wJHPz90
俺は10-20か12-24かで

170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 01:27:25 9PEIJQ+Z0
トキナ買っときな

171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 05:16:10 /85k+r5E0
トキナに見捨てられたマウントユーザーだからほっときな

172:写真家蜷川実花
10/12/10 19:39:19 lmTP1DE90

コンタックスがいいわ

 URLリンク(onlyzeiss3.web.fc2.com)

173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 22:09:21 mdKpweNh0
>>172
この名前でよく書き込まれてるけど本人なのかな。
じゃなかったら騙りは犯罪、そろそろ捕まるからやめた方がいいぞ。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 00:43:49 ux+qmqRd0
シャープな写りでは、Σ10-20>Σ8-16>Σ12-24>トキナー11-16、な印象。
シグマとトキナーでは明らかな差があった。

自分が使った印象としては、
Σ8-16はコレじゃないと撮れない画角があるのが強みだが、望遠側で16mmとかなり広いので標準レンズをもう一本携帯したくなる。
Σ10-20は広角の中では撮りやすい画角だが、後1mm欲しいって場面が結構出てくるので困る。カリカリシャープなのはF4.5-5.6の方。
Σ12-24はフルサイズのカメラにも使えるが光のファンタジー。
トキナー11-16はF4まで絞れば割とシャープだが開放は写りがソフト気味でズーム幅も狭く、一本で何でも撮るのはきつい。APS-Cで明るい広角が必要なシーン(夕暮れとか星撮り)では実力を発揮。

便利ズームとセットで持ち運ぶ時はΣ8-16、カメラにつけっばなしで出かける時はΣ10-20、星とか夜の街を撮る時はトキナー11-16って使い分けてる感じ。
後、風景撮りだけどΣ8-16はΣ10-20より扱いが難しく感じる・・・
画角が広いからじゃなくて、10-16mmの部分もΣ10-20の方が迫力があるような気がするんだよね。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 00:59:11 iBarR7ol0
比較レポthx

あと例えば全部のレンズで16mmで撮影した時の湾曲の印象とかどうかな。
迫力があるって、つまり湾曲がきついって事かな?

夜景・イルミ撮影に一本用意したいんだけど、
湾曲の少なさで12-24かと思ったけど逆光に弱いって話じゃ致命的かな・・・

176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 01:07:26 /GG+v6jq0
>>174

トキナ116持ってるけど、確かにこれ1本だと望遠端が不足する。
広角スキーだから基本つけっぱだけど、ぬこ発見したときのために標準ズームはも一緒に持ち歩いてる。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 05:40:21 6XFX9pJD0
>>174
>10-16mmの部分もΣ10-20の方が迫力があるような気がするんだよね。

なんじゃそれw

178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 07:01:30 dvmpn85m0
実際は10-20しか持ってない印象

179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 17:54:21 ux+qmqRd0
「Σ10-20の方が迫力がある」ってのは間違い、悪かった。
「Σ10-20の方が自分の使い方だと迫力のある写真になりやすい」って書くべきだった・・・

風景を日の丸構図でよく撮るんだけど、同じ画角でもΣ10-20は日の丸の円の部分が大きめに写り、Σ8-16は小さめに写る感じ。
だから、山を真ん中に入れるとΣ10-20の方は大きく撮れるので、近い感じがする。
でも、周辺の空とかは窮屈な感じがするので、動きがあるような感じはしない。
逆にΣ8-16は滝とかを撮ると周りが大きく撮れるので写真の周辺の下の方だと川に迫力が出たり、上の部分だと空に雲があると動きがあるような感じ。
だけど、中心部が小さくなりがちで遠く感じるので迫力が無い感じって思ってる。

って言っても広角になれば遠く感じるのは当たり前だし、話半分くらいに思ってくれれば幸い。
16mmで撮り比べはやった事無いから今度やってみる。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 18:26:56 KhK47ksr0
それって単に死熊のほうが歪曲が大きいけど、それを逆手に取ってるって話じゃないの?

181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 19:54:01 iiqCj6/C0
いや、SIGMA同士の比較でしょそこは。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 02:17:02 K2/OqKyv0
>179
レポ乙
8-16と10-20)で迷っている俺としてはありがたい。
(ちなみに10-20は3.5)
暇なときにでも比較画像どこかに貼ってくれると嬉しい。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 10:36:31 XqHHKPAc0
トキナ124とシグマ1024で悩む俺はどうしたらいい?

184:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 18:27:44 DsUHroAP0
Σで1024があるなら俺も欲しい。
冗談でもなんでもなく。

8-20/F3.5とかならもっと欲しい。
無いモノねだりは判っているさ。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 18:47:43 GI8BN+eJ0
>>184
いいねえ。
できればF2.8通しで手振れ補正付きで。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/17 19:53:33 Q3QcTRNq0
12-35VR欲しい

187:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/18 00:43:35 jozps6nw0
> できればF2.8通しで手振れ補正付きで。

そんなデカいの持ち歩けないよ…

188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/23 21:54:28 x1UKlZuv0
sigma 10-20mm F4-5.6を売ってsigma 8-16mm F4.5-5.6を購入しました。
これから到着するのが楽しみです。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/24 05:37:51 A4heZVso0
そんなこといちいち報告すんな!
ここはおまえのお母さんじゃないんだぞw

到着したらちゃんとインプレしろよ

190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 11:05:49 D+wqcltA0
初歩的な質問で申し訳ないのだけど
10-20/3.5と8-16で迷っていて
風景がメインだから開放で使う事は少ないだろうと思う。
むしろ絞って絞ってとなる。そこで、
 3.5から絞って8にするのと
 4.5から絞って8にするのって
速度や写りって結構変わるものなの?
個人的にどう思うかでイイので教えてください。
「たいして意味はない」なら8-16にするし
「明るいは強い」なら10-20にしたい。
(トキナ116/2.8は狭いので却下)
むしろタム1024でもいいような気もしてくる。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 13:18:55 RdN8scXX0
画質評価的には断然8-16だと記憶してる
今から調べなおすの面倒すぎるからソースは無い
自分でいくつもあるレビューサイトで調べてくれ
たしかこんな順だったかと

8-16>旧10-20>>新10-20=10-24

> 3.5から絞って8にするのと
> 4.5から絞って8にするのって
>速度や写りって結構変わるものなの?

速度ってのが意味不明だが、なにしろ一般論で言うことはできない
やっぱりレビューサイトで調べてね

俺なら迷わず8-16にするよ
フィルター付けられないのが問題ないならね

ちなみに俺は旧10-20を使っていて
8-16がもの凄く欲しいけど、保護フィルターを付けられない
(気軽にゴシゴシ拭けない)のネックなので買うには至っていない

192:188
10/12/27 00:43:29 K/G8I6tb0
>>190 >>191
両方使ってみて8-16mmは10-20mmの一回り外側まで広く写せる。
あと、四隅の周辺光量の低下は明らかに8-16mmの方が良い(10-20mmはぼんやり暗くなる)
フィルターはつけられないがフードが丁度ガードになってくれるけど、ほこりが付きやすいのでブロアー必須。
もし心配なら写すとき以外は蓋閉めておく。
構えた感じは8-16mmの方がしっくりくる(望遠レンズのような感じ)

193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 09:23:38 yZrQ12no0
>191>192
ありがとうございます。

写りは8-16有利。で
保護フィルター無しなのが弱点。てとこですな。

で速度ってのは
10-20(3.5)を8に絞った場合と
8-16(開放4.5-)を8に絞った場合で
シャッタースピードにも違いが出るのか?と思っての質問でした。
(何のためのF値かと我ながらアホな質問だとは思ったのだけど
 レンズ個体の性質で差があるのかな?と)

保護フィルターなしは確かに心配だけど
せっかく買うのだからより広く、より綺麗に写る8-16にします。
来月ね。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 11:29:31 /6wECk1Y0
スローシャッターとかしたいならフィルター付けられる10-20
超広角と写りだったら8-16選べばいいんじゃない?
絞り優先で両方共F8の場合、
8-16の8mmだと広い範囲が写るから10-20の10mmでぎりぎり太陽が入らない構図で
8mmだと入っちゃう場面だと8mmの方がシャッタースピード早くなると思う。
両方ともマニュアルで同じ露出にすればほぼ同じ明るさの写真になると思う。

>>191
新10-20が写り良かったから新にしたんだけど
レビューサイトだと旧10-20の方が写りいいの?

195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 14:08:30 iQCtcZi30
>>193
知ってるかもしれないが、焦点距離も口径比も公称値と実際の値はちょっと違う
レンズ枚数の多いレンズやコーティングの質の悪いレンズは、少ないレンズや良いレンズより
透過率が下がるから同じF値でも若干暗くなる

だから、
>シャッタースピードにも違いが出るのか?
と言われれば、出る

とは言っても前者はJISかなにかで定められた範囲内だし、
後者もよほど粗悪な製品で無い限り普通に写真撮影に使う分には気にすることは無い


>>194
>レビューサイトだと旧10-20の方が写りいいの?

そう記憶してる

196:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 14:42:24 z0evcpJj0
直球比較サイトですよー
Tamron 10-24
Sigma 10-20 f/3.5
Sigma 10-20 (旧 F4-5.6)
Canon 10-22
Tokina 11-16

URLリンク(www.juzaphoto.com)


197:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 15:06:31 iQCtcZi30
>>196
このサイトは初めて見た
これだと新旧同等って感じだね

ただし初心者のために念のため言っておくけど、
個体差があるし、テストの仕方も必ずしも適切とは限らないから
一つのテストだけで判断しちゃ駄目よ

ちなみにこのテストはかなりアバウトで信頼性は薄い感じ
1.本棚に正対していない
2.しかもそのたびに角度がずれている
2.被写体が近すぎて実際の使用状況と異なる

198:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 15:17:07 /6wECk1Y0
>>196
そこの新旧10-20で見ると写りとフレアは新F3.5の方がいいね
旧はぼやっとしてる。
おれが使ってたのも同じような結果だった。

ボディ三脚固定だから本棚に正対してなくても大丈夫でしょ。
どれが角度ずれてるの?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 15:24:43 iQCtcZi30
>>198
よく見れ
どう考えても下のほうでディストーションの具合を見せている写真からの切り出しだろ

200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 15:27:00 iQCtcZi30
ちなみに、>>194>>198どちらを読んでもチミが初心者だと言うことが分る
ちょっと勉強してくれたまえ


201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 15:29:21 iQCtcZi30
もひとつちなみに、新旧どっちがいいかということは争う気は無い
君が正しい可能性はあるけど、俺がいろんなサイトを見た総合的な印象では旧が上と記憶してるだけ


202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 15:47:29 OZv7fwcm0
広角レンズは近接やチャートでの評価はあてにならん

203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 16:10:28 /6wECk1Y0
>>199
太陽光はいるとシャッタースピード速くなるけど俺のカメラ壊れてるの?
下の切り出しだってわかるけど三脚で固定されて
みんな本棚に対して同じ角度という条件だからいいんじゃないの?
シグマ・キャノン・タムロンでスペック見ると
同じ10mmでもみんなワイド端の画角が少し違うけど


204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 16:25:40 iQCtcZi30
>>203
>太陽光はいるとシャッタースピード速くなるけど俺のカメラ壊れてるの?

いんや、正常だよ
そんな当たり前のことをわざわざ書くところがド初心者ってこと
テスト条件の件は面倒だから説明せん
勉強してちょ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 16:40:30 eWmq069OO
殺伐・・・(・∀・)イイ!!

206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 16:42:55 iQCtcZi30
一つ謝る
三脚使ってると書いてあるね
チミが勝手にそう思ってるだけかと思ってたよw
いや本当にスマン

しかしだ、ちょっとずれてるように見えないか?
まあ仮に完全に固定できているとしても、正対してない時点で駄目
>>202の言うようにチャートだけじゃ性能の一面しかわからないのは事実だけど、
平面的な被写体でテストするなら正対しなきゃ意味が無い
ディストーションのテストとしても首を傾げざるを得ない

おっとかなり説明しちゃったよw

207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 17:05:31 iQCtcZi30
すまん、もひとつ

アングルのズレの件だが、近距離しかもワイドでちょっとアングルがずれると
画面の隅は距離がドバッとずれるわけだよ

じゃ、おしまい

208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 08:39:22 hSzBZvZm0
>チミ厨
マタ~リやれ!

209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 09:21:58 n3Mo0Vvo0
たまにはタロムンの事も

10-24のレンジとか明るさとか値段とか
数字だけなら第一候補にもなろうレンズなのに。
俺みたいな広角初心者にはもったいのうございます。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 09:50:30 5o5j5saM0
トキナー16-28買った。
なんか着脱がすごくきついんだけどこんなもん?
防塵防滴のせいかもしれないが、純正の防塵防滴レンズはこんなにきつくない

211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 22:07:36 exvVwCCw0
シグマ10-20とトキナー124で悩んでる。
シグマは10mmからってのがいい。トキナーよりも色収差があまり現れない。色収差はD300sならボディの方で補正してくれるし。
ただシグマは周辺減光が顕著だという話。けど絞れば関係ないし…。目的は風景だから、F値も気にしない。

というわけで画質で決めようと思うんだけど、いろいろネット情報見てもよく違いがわからんな。差がないの?

212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 22:14:18 GMEJsNsZ0
言葉での評価より、作例という「事実」のほうがよほど当てになると思うんだが。
自分の目が信じられないの?

213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 22:20:31 exvVwCCw0
もちろんそうだけど、現像具合でかなり変わってくるし。撮っている人の感覚的なことを聞きたかっただけ。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 22:25:52 mBpn8OZl0
俺もネットの作例じゃよくわかんないなあ
特に広角レンズって、いじりまくってザラザラになってたり、CGみたいになってる写真が多くない?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 22:45:30 nv5dkpwd0
フィッシュアイは専用スレないけどここになるんだろうか
一応、広角レンズの一種ではあるけど

216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 23:10:32 LHRrFMWu0
>>211
調べ方が足りないんじゃないの?
画質ならトキナー12-24が上だと思ったが
色収差はあるけど後から除去できる
シグマ10-20は周辺甘いし流れる
だから画質第一ならトキナー
広い画角がほしいならシグマ
もっとほしければ8-16

217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 09:20:25 0osoMn+A0
男は黙ってΣ8-16!買って良かったよ。プロテクターフィルターがつけられないから気を遣うのがタマにキズだが…。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 11:56:55 Q+1jv3yh0
M3/4の俺には9-18か7-14の二択。
なんとなく10-20か8-16で悩むさまと似ていなくも無い

219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 12:09:14 5hXXijYa0
M3/4軽くて小さくてシャープで最高だよな
ノイズだけは不利だけど今後どんどん良くなるだろう
つーかそれよりも早くEVFの時間遅れを克服してほしい
とっととAPS-Cなんか捨てて乗り換えたいのだよ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 14:02:32 6Ay3kjLe0
社員乙!


221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 14:28:20 cYMlVB4Z0
>>218
まだM3/4は持ってないけど、購入予定の俺もどちらにするか迷っている。
7-14は画質ではAPS-C機の多くのレンズと比較した上で
勝っているというレポートがあったはず。
9-18も軽量コンパクトで安く、画質も良いと聞いた。
画角と値段、フィルターを付けられるかでどちらにするか選ぶ感じだね。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 14:38:29 cYMlVB4Z0
そういえば、
「APS-Cはフルサイズと比較して広角で不利」
って話を聞いていつも不思議なんだけど、あれって何?
画角の話?画質の話?

焦点距離が35mm換算で考えると、望遠気味になるのは分かるけど
レンズラインナップを見ると、APS-CやM3/4もフルと変わらない
画角のレンズは沢山ある。画質に関しても、フルの方が周辺減光の問題もあるし
素子が小さい方が、被写界深度が深くて、広角では逆に有利なケースも多いと思うのだけど…。

高感度が求められる場合では、フルに軍配が上がるケースが多いけど
広角では、日中屋外で使われることが多いので低感度で使うし
フルのメリットが良く分からない。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 14:58:39 bFbZLYkh0
そうなの?
俺は広角なら3/4が有利と聞いたが


224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 19:01:14 6sdW4G0c0
>221
まさにそんな感じ。
画質と画角で7-14
価格と軽さとフィルターで9-18

8-16と10-24で悩んでいる人と一緒。
予算が許せばどちらも欲しいけど。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/30 21:17:31 QT/Bv+9n0
APS-Hが広角で不利なのは間違いない

226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/31 08:53:53 tljrGA4f0
マイクロフォーサーズw

227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/31 09:16:16 tQFFNwYSO
>>218-223
× 3/4
◎ 4/3

228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/31 13:46:16 ltT87Y+u0
センササイズを縮小すると、既存レンズのフルサイズ換算
焦点距離は長くなるので、望遠側は有利に働くが
広角側は焦点距離の短いレンズを新たに設定する必要が出て来る。
既存の広角レンズは、広角レンズでなくなってしまうから
不利ということになる。
同時に焦点距離が短くなるほど絞りボケが早く来る。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/31 13:56:43 OPMD8g8J0
まぁ望遠側が有利っていっても、実質トリミングされてるだけだけどね

230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/31 14:36:59 pbsjGJyA0
フォーマットが変われば、レンズに求められるサイズと重量が違うし、
必要な解像度も違うんだから望遠側だって殆どは新規設計だろう。

広角にしたって、必要なバックフォーカスやイメージサークルが小さい分、より大きなフォーマットよりも有利な部分もあるし、
難しいポイントが違えども、広角の難しさはどのフォーマットでもあるんじゃないの?

確かに焦点距離が短くなるほど同じ絞り値での回折の影響は大きくなるが、
短焦点の方が被写界深度は広くなるから影響は相殺されるんじゃないかな?

231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/31 18:30:38 ltT87Y+u0
>>230
>影響は相殺されるんじゃないかな?
短焦点ほど明るいレンズにすればそうなるかも知れない。
大抵はF一定的になるから、使える絞りの範囲が狭くなるだろう。
SS-絞り、の組み合わせが狭くなり使い難くなる。
絞りボケなんか気にしななければ問題はないけれどもね。
気にすると、ND使うしかなくなるだろう。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 23:14:59 3yry1Rkj0
APS-Cなら事実上Σ8-16以外の選択肢は無い
フルサイズならΣ12-24と14-24/2.8Gの2つから選択

233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/02 01:01:53 94bCK7LB0
Σ12-24持ってるけど結局14-24が欲しくなるのは仕方ない事

234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/02 01:03:57 TU844ytk0
>>231
そういえば、APS-C使ってた時は広角で絞りの選択肢が狭くてちょっと困ってたな。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/02 14:19:08 xDhX9XRQ0
そんなに選択肢ないんだから広角スキーなら全部買え

236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/02 14:43:53 TU844ytk0
飛行機や鳥を撮る人の標準レンズたるゴーヨン1本分の値段で、
広角レンズは一通り揃っちゃうもんな。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/02 19:57:38 27ALmCot0
被写体によっては対角線の画角180゚-100゚のトキナー魚眼ズーム10-17mmも選択肢に入る
キャノンの魚眼ズームは意味が違うのでスレ違いだけど被写体によっては選択肢に入らない事はない


238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/05 23:30:41 x9mtqmRz0
明るさでAT-X116

239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 00:21:18 0Kxumysl0
シグマの10-20がコスパ最強

240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 01:25:33 ew0rupjQ0
安心感→純正
描写の美しさ→トキナー124
画角→シグマ816
けどフィルタ付けたい→シグマ1020

241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 03:27:33 MuRw53g+P
たむろんのレンズはゴミ入りまくりだけど、
ときなーはどう?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 05:56:23 4AAVXrMR0
ズームである限りゴミは入りやすいよ
だってポンプみたいなもんだもん

243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 07:54:52 h2q/s24I0
レンズの中がホコリまみれになりやすいのは
メーカーのせいではなく
自分の家の中がホコリまみれになるまで
掃除をしない不潔なユーザー自身のせい

244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 09:18:13 P6INh0ie0
当たり前のようでおかしな理屈だな。
クリーンルームの外に持ち出し禁止にするなら防塵対策は要らないっていってるようなものだし。
本来レンズはどんなところに持ってゆくかわからないもの。砂漠の中かもしれないし、動物の小屋の中かもしれない。
説明書に、ダメと明記してある場所(水の中)とかは別にして。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 11:26:52 u2yG18pW0
部屋が汚いのも要因だぜっていう理屈には納得。
レンズ伸縮するんだもんなぁ。伸びた分の空気はそのへんの空気吸い込んでるわけで。
全長が伸縮しないタイプのズームレンズなんかはやっぱり埃入りにくいんだろうか。

3月頃にあちこちで決算セールやるはずだからその時シグマ8-16見てこようかの。
6万切ってたら買おう。

246: [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 13:03:33 MuRw53g+P
同じ環境でもタムロンはホコリ入りまくりって言ってるのだが。
本気でバカなのか?

247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 13:27:49 x/v55FKB0
>>246
何と較べてとか一切書いてないのに、同じ環境でもとか判る訳ないだろカスが。
他人に相談持ちかけるなら、最初から伝わるように書け糞ボケ。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/10 14:21:27 g76LRzuG0
まずはズームはゴミが入るという常識を持って読めよ

249: [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/11 01:52:59 jVFCWVIpP
>>247
理解力なさすぎ。
逆に話の前提として違う環境で比較してる訳がない。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/11 08:07:32 ZInLtlaS0
Pだな

251: [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/11 08:14:06 jVFCWVIpP
精一杯の返しがそれか
アホって大変そうだな

252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/11 08:20:42 WD1ivYxM0
同じメーカーでも特定のレンズはゴミ吸いやすいとかあるのに
そういった話を理解できないのはレンズ一本しか使ってません宣言だよな


253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/11 12:50:00 HPOD+oHb0
―{}@{}@{}- は
あらゆる板で嫌われ者の
品性下劣な未婚独身売れ残りエロ老人

254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/11 23:56:17 DxrOAUXo0
俺も規制されてた時期は串ついてたぞ
無知って怖いねw

255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 06:54:57 MYS6y8Iv0
さすが物知りだね
にちゃんねるの大先生だな

256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 06:58:39 68sZINBI0
それより>>250の意味を誰か物知りさん教えてくれ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 08:37:40 VZ+sSUAp0
>256
末尾Pに荒らされないスレッドなんかあるの?と思ってたけど。
もしかしてSONY関係だけ?

258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 16:05:37 dipprxiX0
P2使ってりゃ末尾P、元IP焼かれてりゃ串つくんだからP=荒らし呼ばわりはお門違いだと思うけどな
規制回避用に使ってたがモリタポが買えなくて(笑)今年はP2更新してない

まぁ、末尾が表示されない板でP2使ってる奴は自演専用が多いから、よそに出てきても香ばしさがぬぐい去れないことはあるよね

259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 19:02:56 qmDoizTO0
あとはデジカメ板だと有名な末尾Pの荒らしがいるしな
価格まで出張してる自演野郎w

260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 22:11:45 SB3B974v0
SIGMAの8-16かCanon10-22の2つで迷ってるんだけど
どっちがパリっとした画質?
両方使ったことあるひといたら教えてくれ

261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 22:39:23 UQfdCpM30
5D2で広角を探しはじめたら,周辺流れが許容範囲だったのが
D700+ナノクリ14-24
E-5+7-14

結局E-5購入.満足だけどマウント統一したい
キヤノンがんばってくれ

262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 22:50:30 WqAFUUUJ0
>>260
圧倒的に8-16だけど暗い

263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 22:53:43 SB3B974v0
>>262
F4.5はやっぱり暗いんだ
迷うなあ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 23:16:00 0iM77Wkg0
>>263
屋外で風景撮ることが多いなら、暗くても困らないよ。
屋内中心でも、これぐらい広角になるとぶれも目立ちにくいし
開放で撮れば問題ないです。

ボケを生かした表現をしたいなら、少しでも明るしレンズの方がいいね。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/12 23:19:57 SB3B974v0
>>264
そのレスで購入決定
ボケよりもパリッキリッ重視なんでおk
背中押してくれてthx


266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 02:50:51 6rko83lK0
>>265
前玉ぶつけても泣くなよ
念のため2本買えよ

267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:48:41 Y8S90u+uQ
撮影のときはぶつけないけど、
キャップを差し込む時に気を抜いてると、
ズレてガリッとやりそうで怖い。


268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:49:54 /5JCwC6N0
トキナー16-28まだ買って一月もたってないのに、何度も前玉ぶつけてる。
幸運にもキズはないみたいだけど。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 11:40:12 8vdxjNe+0
曲面な保護フィルターとかってないのかしら…

270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 12:59:19 Dyd/5vxc0
>>269
作ったら凄い値段になりそうw

271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 10:47:11 ZMKVTPc40
そっか、そういうもんだよな… orz

272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 12:18:02 omGtjPxg0
でもレンズの付属品として、生産するレンズの数以上の数を作れば安く出来るはずだよね

あ!いいこと思い付いたぞ!

最前玉だけフィルターみたいなねじ込み構造になっていて、
簡単にユーザーが交換できればいいんだよ
全てのレンズをその構造で作るべきだ

273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 12:43:09 837ldlmu0
>>272
①前玉の裏側とか中玉素手で触る奴続出→カビ発生率UP→クレーム多数
②ホコリっぽい部屋で交換する馬鹿続出→ホコリ玉発生→クレーム多数

どっちかになりそうな予感

274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 12:59:08 RSL4OKfI0
レンズって色々と調整されているから、個人個人で組み立てさせたら個体差がえらい事になってクレーム多数になるかも
あと無駄に構造も複雑になるから高価になるし、不具合だって増えるだろう

275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 19:03:09 qaAuDNDf0
前玉をゴムのように弾力のある素材で作ればいいのでは

276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 19:18:49 2EP/udFp0
始めからホコリと傷だらけのを売ればいい。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/15 11:03:15 1IQTsqtj0
キャップの前面をくりぬいてだな
フィルターをそこにこうハメて・・・

とか本気で考えた。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/15 12:43:02 HyP7Wo090
>>277
どうやって画角を確保するのかとw
あー、タライみたいに大きなフィルターにすればいいんだ。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/16 01:20:05 Z9O+ahrT0
サカナの目をくりぬいて水晶体を付ければいいんじゃないかなあ。


280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/17 13:55:07 6l9yfURZP
ウオノメでおk

281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/17 21:26:14 +GH5rbsS0
8-16はやはりフィルターの問題のようですね。
その心配さえ無ければ・・・か。
>196のサイトを見る限り
10-20なら3.5のが周辺までクッキリ写りそう。
値段的には旧かタム。

αは純正11-18だから却下。
全部買えるほど余裕は無い。
昼間の風景がメインだったら10-20旧で充分なのかな。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/18 20:55:16 NVhqzWXS0
>>281
196をいまさらながら見た感想。
10-20 F4-5.6とここには載ってないトキナー124持ち。

10-20旧って10-20新よりも画質良いって評判もあったけど
比較サイト見る限り、10-20新の方が解像しているように見える。
少なくとも大差ないレベル。
いずれにせよ評判の良いトキナー124と比べても
見劣りするようなレベルではない。

ただ注意すべきはゴースト。
シャンデリアの画像見ても分かるように、強い光源を入れると
かなりはっきりとしたゴーストが出る。
画質のためにはF11ぐらいまで絞りたいけど、絞る程はっきり出る。
F5.6ぐらいなら大人しくなる。フレアは少ないし。

10-20新がどれくらいゴーストが出るか分からないが
もしゴースト耐性があるのなら、10-20新にした方が良いかもね。
10-20新も何度か使わせてもらったことがあるけど
ワイドマクロ的な使い方が出来て、こっちの方が面白かったなと
少しだけ後悔してる。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 04:44:58 ElHJ2aON0
だから一つのサイトの結果だけで判断するなと何度言えば・・・・

284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 05:15:51 ElHJ2aON0
あまり変わらないボリュームで方や4-5.6、方や3.5通し
普通に考えて3.5には無理があるというもの
公式MTF見たって3.5は劣ってる

285:282
11/01/19 19:58:43 EwyExfPR0
>>283
個人的に何年も使った体験と他の比較サイトも見た上で
コメントしてるんだけども?

むしろ284の判断って一番当てにならない判定じゃん。
MTFが良いからと言って、レンズ性能が良いかどうかなんて
当てにならないよ。
それに新型になって、旧型とほぼ同じサイズで画質が良くなる例だって
沢山ある。カタログの数値でしか、語れなくて一つのサイトの結果が
駄目って言うなら、複数のソースを出さないと、それこそ質問者の役に立たないのでは?

あと逆に質問させてもらいたいのだけど
「あまり変わらないボリューム(正確にはF3.5が一回り大きい)でF3.5通しは無理が有るとしても
 開放から数段絞れる分、F4-5.6と同じ絞り値で画質を比べたら良くなるんじゃないですか?」
って聞かれたらどう答える?別に嫌がらせとか抜きで、意見聞きたい。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 21:55:53 j/acPcaI0
まとめ

旧10-20はソフトで色収差は少ない
新10-20はシャープで色収差バリバリ

287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 04:35:53 dn5aWG1D0
>>285
>個人的に何年も使った体験と他の比較サイトも見た上で
>コメントしてるんだけども?

それならおk。勘違いだ。許せw

>196をいまさらながら見た感想。
>比較サイト見る限り、

とあれば>>196だけ見て判断したと読んでも仕方が無いというものだw

>>284を書いたのは、>>196の結果と矛盾してるだろ?と言いたかったんであって、
どっちが正しいと言うのじゃない。
矛盾した結果が存在するってことを知ることが大事なこと。
わかってればおk。

>開放から数段絞れる分、F4-5.6と同じ絞り値で画質を比べたら良くなるんじゃないですか?

俺は光学のプロではないけど、同じ設計スキルとコストなら、良くなるってことは無いのでは?
同じレンズを1段絞った場合と2段絞った場合なら、ほぼ100%後者が高画質だろうけど、
無理にF3.5にしたレンズをF5.6まで絞った場合、最初から無理無くF5.6で設計したレンズと良くて同じ。
下手すりゃ劣るんじゃないのかな。

最後にしつこく言うが、俺はどっちがどうと言ってるんじゃなくて、矛盾したテスト結果が存在するから
よくよく色々見て判断せにゃあかんぜよ、ということ。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 09:27:05 UGY46Y9U0
まとめ

なんだかんだいいつつ旧がいいと信じ込んでるやつがいる。

新旧でレンズ構成にサイズや重量
フィルターサイズと作り違うよ

289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 10:44:21 4HyIUA190
全く同じだなんて言ってないだろ。
小学生は邪魔だから去れ。
発売時期が何年も違うならともかく、若干大きくするだけで4-5.6が3.5通しに化けて
しかも画質アップなんておかしいと思うのが普通だろ。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 10:55:13 4HyIUA190
あとな、>>196のテスト方法がずさんな件は前にも書いたけどな、
それでも解らない奴がほとんどだろうから親切に説明してやるよ。
平面状の被写体に対して斜めに撮ってるから、その角度にうまく
像面湾曲が一致しちゃうと右下がシャープになるし、逆だと逆ってこと。

それとさ、この板では常時当たり外れのことが語られていて、
完全に常識とされているのに、テスト結果を見るときはどうしてそれを忘れられるんだ?w

291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 11:19:35 UGY46Y9U0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
旧2005年、新2009年と4年違うよ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 11:27:06 4HyIUA190
おおそうかよく調べたな。えらいえらい。
そうやって多角的に調べてよく考えろよってことだ。

ちなみにデジタル関係の技術なら4年で段違いかもしれないが、
光学関係ならほとんど変わらない気がするね。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 11:34:20 g0ayk3b90
なんか頭に血がのぼってるな
外の空気吸ってこいよ

294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 11:38:58 4HyIUA190
そりゃあんた頭に血も上るよ。
おまえみたいな2ちゃんの子供を相手にしてるとね。
外の空気吸うよりおまえみたいなバカなガキが消えてくれた方が百倍いいんだがなあ。。。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 11:42:02 UGY46Y9U0
進化
旧、非球面レンズSLDガラスデジタルに最適なコーティング
新、非球面レンズSLDガラスELDガラススーパーマルチレイヤーコート

296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 21:10:39 xxxlH4OG0
>おまえみたいな2ちゃんの子供

ブーメランかよw

297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 21:51:45 8flPQipD0
4HyIUA190ってシグマレンズスレの方でも旧オススメしてるよな


298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 21:56:56 ARjC0VX80
>>291
それは色収差が酷いと叩かれたレビューだな。
複数のサイトを見る限り、やはり色収差が新型の方が大きい。
中央部はそれほど旧型とも大差ないけど。

あとで補正するなら、悪くない選択だと思うよ。
明るいのは事実だし、価格や重さと相談して
自分にあったのを買えば良い。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/20 23:14:48 o+mjiXcz0
>>297
妄想があるようだから精神科に行け


300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 01:19:05 6xh5U4AZ0
>>296
俺も思った
まさにブーメラン

301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 07:01:54 xbuuVA2+0
なんでゴミクズって直接1対1で喧嘩しないで誰かとつるむんだろうね
まあだからゴミクズなわけだが
おまえみたいな奴のことだよID:6xh5U4AZ0


302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 07:08:44 xbuuVA2+0
さて実のある話に戻るが、>>196のサイトの人はどう考えても初心者じゃなさそうなのに
どうしてあんなずさんなテストをしたのか理解に苦しむよ
普通に外の風景でテストすればいいものを

303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 16:38:26 uJWPNI3x0
自分と意見が食い違う相手はみんなつるんだゴミクズにされちゃうのか…(´・ω・`)

304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 17:01:42 xbuuVA2+0
>>303は俺に言ってるのか?
本気でそんな風に思ってるとしたら、残念だがまともに相手する価値が無いと言わざるを得ないよ
ゴミクズとは言わないでおいてあげるが

305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/21 17:40:17 uMXr6rAV0
さすがにネタのつもりだろうが
薄ら寒いだけだってのは自覚してないんだろうな

306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 15:46:53 zjL7Agxv0
(タム10-24)<いっその事ワシ買っといたらエエんと違いますのん?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 20:50:46 E3kFt5D00
そういえば広角レンズでタムに名玉ってないよな。
やっぱり広角って風景撮りメインでカリッとした描写が
好まれがちだから、タムは不利なのかもな。

トキナーとシグマは大分頑張ってるけど。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 21:27:17 Aa62sxek0
メーカーでカチッとしてるとかあるかよw

309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 21:55:00 E3kFt5D00
>>308
あると思ってるけどね。
タムは全体的に、線が細くコントラストが低めでボケの柔らかなレンズが多い。
シグマは逆にコントラストが若干高めでメリハリのある、カリッとした描写のレンズが多いように思う。
他にもオリンパスのレンズは青色の発色が良い印象が有るし
メーカーによってレンズの個性って大分あると思うけどね。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 22:02:47 Aa62sxek0
>>309
「あると思う」そういう先入観を持ってみればそう見えるかもね。
まあカメラを趣味と捉えるとそういう楽しみ方があってもいいとは思う。
でもレンズ設計ってそんな簡単なものではないよ。
実際には設計においてメーカー特有の「味」を出すような余裕なんかない。

ライカのレンズが「シャープな中にも柔らかい」「空気が写る」と高く評価されていて、
カメラ雑誌の取材でそのことを伝えて絶賛したところ、
「え!?とにかくできるだけシャープになるよう設計してるだけですが??」と、
言ってることが理解できずキョトンとした顔をされてしまったなんてことがあったみたい。
まあ思い込みで一旦評価が出来上がると固定化されてしまう人間心理ってあるよな。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 22:04:56 BJCqKgba0
あると思ってるだけなんだからそっとしておいてやれよ・・・

312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 23:03:52 TEbgeSS10
>>310
設計とか開発とか全くわからんド素人ですまないが、ちょい質問。
試作品何個か作って、その内のどれを「妥協できる」「良し」とするかに、
メーカーというか設計者の好みが出るってことはないのかな?

313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 11:58:11 +3n9CK6W0
携帯性とフィルターの取り付けを優先した結果
M4/3のオリンパス9-18mmに決めました。
(8mmの安物フィッシュアイを持っているから。てのもありますが。)

これから広角撮影楽しみたいと思います。
こんな使い方(撮り方)も面白いよてのがありましたら
ご教示くだされば幸せ。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 13:50:35 Fh3GcLi10
 
●センサーが極小サイズなマイクロフォーサーズの広角レンズは
  たとえ焦点距離の数字が小さくても
  実際に映る範囲はフルサイズやAPS-Cに比べて凄く狭いwww
 
   メーカー       焦点距離   フルサイズ換算    実際に映る最大画角
 
■オリンパス(m4/3)    9-18mm    18-36mm      100゚~ (狭いw)
 
■パナソニック(m4/3)   7-14mm     14-28mm      114゚~ (狭いw)
 
■シグマ (APS-C)    8-16mm     12-24mm      122゚~ (広い !! )
 
■シグマ (フルサイズ)  12-24mm    12-24mm      122゚~ (広い !! )
 
 
【備考】
シグマは(APS-C)8-16mmの公称画角を114.5゚~75.7゚と公表しているが
これは撮像センサーがAPS-Cより一回り小さい自社のΣマウント一眼レフに装着した場合の数値であり
ニコン、ソニーのAPS-Cカメラに装着すると最大能力を発揮しフルサイズの12-24mmと同じ画角122゚~84゚になる

315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 14:22:49 CR7NbrRhI
携帯性でチョイスしたと言ってるのにわざわざそんな事書くなんてアホかいな

316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 06:51:51 U3xNnRZG0
>>313
>こんな使い方(撮り方)も面白いよてのがありましたら
>ご教示くだされば幸せ。

とりあえずビルの谷間とか巨大な建物が林立してるとこに行くのは基本

317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 10:23:31 EcDqnMr70
胸の谷間もいいものだ

318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 11:00:48 weHpP4emP
>>313
星の周運動とか

319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 22:48:08 DyMRihyF0
うう、フィッシュアイ欲しいけど相変わらず高い・・・

320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/30 09:36:43 pWO0yzVp0
>319
ニコン・キャノン・ペンタ・ソニー・4/3のどれかなら
29,800円の8mm魚眼(マニュアル)があるよ。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/04 21:53:09 3agkL8C90
8-16買っちまった
これレンズ面の汚れや傷の問題もあるけど、それよりもフード部分を曲げてしまうのが怖いな
ちょっと肉薄すぎだろ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/04 22:37:08 79xXGA440
俺としてはプロテクターつけれないのが一番(ry
8-16と純正10-24でずっと悩んでるわ
でもこの悩んでる時間も楽しいのが不思議

323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 01:53:59 76aSs8KD0
こんな消耗品の安物レンズに
プロテクターって笑わせるなwwwwwwwwww

324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 02:04:10 oaxazZxw0
俺の場合、安物だからこそプロテクターつける。
高級レンズはせっかくの性能が犠牲になるからもったいない。
ゴースト耐性は明らかに数段落ちちゃうからね。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 10:06:48 dT+jFvXs0
シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは非常に面白いレンズ
URLリンク(digicame-info.com)

326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 14:03:13 J2+1szzlO
シグマ10-20/3.5買いました。
都会の夜景の長時間露光はかなりゴーストが出ます。
綺麗なフレアやゴーストならまだしも、星のような小さい点々です。
割り切って使うしかなさそうですね。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 14:36:03 4ML+Vv6y0
それはゴーストじゃないから

328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 16:40:41 w0h1CAGI0
今日の格言 「安物買いのゼニ失い」

329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 17:55:00 RPujmwFz0
> 夜景の長時間露光はかなりゴーストが出ます。
> 綺麗なフレアやゴーストならまだしも、星のような小さい点々です。

ワロタw

330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 18:05:20 aIxE0g8W0
>>329
ここまではっきり条件書いてるから
これは高度な釣りでしょw

331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 23:05:15 CgV9jVpoP
ペンタの12-35が待ち遠しくてたまらん。
広々した風景撮り+スナップってまさに俺様のスタイル!

332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 23:07:35 RPujmwFz0
>>330
釣りかどうかは不明だが
少なくとも「高度」では全然ないなw

333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 20:39:10 vKFMTl4OP
EF・EF-Sレンズスレから誘導されてきました。
50Dで風景、星空などをとろうと思うのですが、
EF-S10-20、シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM、トキナーAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
この広角レンズの中で、用途に一番あうのはどれになるでしょうか?
よろしくお願いします、

334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 21:00:29 bDQ+zt8a0
こっち行って聞いてみたらいいと思います

Canon EOS 50D Part22
スレリンク(dcamera板)

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 22:26:35 B/ob4faP0
>>333
EF-S10-22で良いんじゃない。
ただで付いてるDPPで収差も補正できるし

336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 01:17:56 0I7eZfd/0
星があるから116だな。
星がなければEF-S

337:333
11/02/10 20:06:31 Fcn9xOWXP
>>335、336

ありがとうございます。
星景写真にチャレンジしてみたいので116購入でいきます。


338: [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 03:41:15 R9z5hGtTP
星撮影にF4だと暗い?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 11:11:45 DQGKPe/O0
>>338
手持ちレンズでF4で撮影してみればいいんじゃないか?

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 12:14:27 z9N/06Vfi
あはは

341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 15:11:17 cnlRIxUqP
うふふ

342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 15:34:09 hhKXa/o70
くぱぁ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 15:38:27 cnlRIxUqP
>>342
下品やしオモロないしボケにもならんツッコミにもならんなんやそれ

344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 19:43:10.32 4qYA2OFlP
12mm始まりのレンズを店頭で初めて覗いてみたんだが、
ワクワクして期待したより広くなかった・・・

やっぱ10mm、8mm始まりがいいみたいだゾ!

345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 23:55:37.80 gbm0rKHl0
シグマ8-16mmで撮ったよ~。
超広角って難しいね。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


普通の広角で撮ったのがコレ。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 00:01:25.26 UP6htejmP
やっぱ、ひろびろしていて全然違うなあ。
1枚目の焦点距離はこれでも10mmなんだね。
やっぱ10mmは必要だな。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 00:06:32.20 PH/8+J2m0
8mmからいいな~
10-24Nikkorと8-16SIGMAで迷いまくりだぜ

348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 11:08:07.66 h6yTn69FO
ニコンが良いけど価格がね

349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 15:08:58.25 JuH+meLd0
8-16のペンタマウント投売り状態なのにまだ在庫残ってるぞ
買ってやれよ超お買い得だぞ
ペンタボディ持ってないならK-xが3万台で買える
買ったれ買ったれ

350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 18:53:28.98 JR5fUzLK0
>>345
超広角は手前をいかに写し込むかだろ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 20:26:34.95 f36Nopcv0
>>345
よりによってこんな写真とは。。。
お前はどんなレンズ使っても同じだから、1本でいいよ。
使わないレンズはオクで処分しろよ。
っつーか、写真やめろ。センス無い。
カメラもオクに流せ。その方がお前のため。


352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 21:18:11.95 W2M/nCdt0
うわーすごーい

353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 21:21:08.06 QjVHSFIq0
空の深い青さがもっと見たい
いっそ山を写さなくてもよかったかもしれん

354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 21:25:37.85 VPUGHOth0
素晴らしいセンスをお持ちであられる>351の作品を是非見てみたい。

>350
俺は空をたくさん映したいから超広角が欲しい。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 21:35:30.12 K2fv9G9H0
>>351は言い過ぎだろうと思ってみたら想像以上にひどかった

356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 21:57:24.65 mL/Qb10u0
>>351が世にも素晴らしい超広角の世界を示してくれると聞いて

357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 23:33:47.52 JR5fUzLK0
>>353
手前を写し込むか、空を写し込むかどちらかだよね。

>>354,356
>>345の写真が下手なのは事実なんだから、
悔しいからと遠吠えを繰り返すだけでは成長はないよ。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 00:15:32.25 JVFcYGJv0
単に広い景色があったから撮りましたってだけなのは分かるけど
自慢してる訳でもないんで、ちょっと可哀想かなと思う。

ただ思うのは、広角で撮るよりも標準域や望遠で撮った方が良かったかもね。
もしくは広角で撮るなら、手前に被写体を入れて遠近感を出すか
入れやすい被写体がないなら、空か地上の比率をはっきりさせた方が良いと思う。
6:4程度の割合だと、中途半端な印象に感じる。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 00:25:23.08 iPmZgFuK0
中途半端だけど、悪い写真ではないと思うよ。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 00:34:53.41 IcHUHn340
>>358
自分も同じように思う。

「もっと空を ... 」という意見の人もいると思うけれど、どうもこの様子ではフレーム外の上空に
良さ気な雲がありそうでもないよね。 かといって足元も、微妙そう。 2 枚目見ると、これ以上
足元入れると折角の空が足りなくなりそうだし。 迷った結果としてのこの比率なんだと思う。
その上で本人の「難しいね」のコメント。

自分は山の風景が好きなんで、山の上での雰囲気の記録としては全然 OK だけどね。

もし自分が同じ場所で工夫するなら、>>385 にあるように標準や望遠かな?
標準で縦撮りしてもっと足元入れつつ空も十分に入れたりとか。 でも、
このスレ的にはそういう写真紹介してもしょうがないわけだしね ...





361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 00:42:30.59 oqguR1rjP
別に芸術写真狙ってるわけでもないんだし、
「この日は、この山からこんな景色が見えました」的な記録としては十分じゃね。

この2つの写真だったら、広角の方が広々していて気持ちいいから、広角持っていった意味あるし。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 00:53:00.67 iPmZgFuK0
>361
ありだね。

俺の友人で城跡マニアがいるんだけど、全部の状態を写そうとするとキットレンズでは全然画角がたりない。
鳥撮りで600mmが標準なんて話があるけど、その逆って感じ、キットレンズでは広角端しかほとんど使った
ことがないとのこと。実質18mmの単焦点状態w
8-16でようやくズームとして使える。
大体藪の中で身動きもとれないようなマニアックな場所だったりするからね。
広角ってそういう需要があるんだわ。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 00:53:08.39 OqOc8PyX0
必死で「悪い写真ではない」という結論にしたところで
写真が変わるわけではない

364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 01:03:58.30 JVFcYGJv0
>>363
別にみな必死に悪い写真じゃないって言いたい訳でもないとおもうけどな。
逆に写真が変わる訳でもない中、君は何がいいたいの?
361の言うように、記録的に広大な景色を広角で一枚撮るのは意味あると思うけどな。

個人的な話になるけど、一眼レフ買ってしばらく経ってから
旅行から帰って、記録的な写真が少なくてもったいない気分になったことがあった。
作品としては良い写真が撮れても、状況説明的な写真も撮る事に意味はあると思うな。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 01:07:30.29 OqOc8PyX0
>>364
なんで必死なの?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 01:16:29.83 oqguR1rjP
どっちが略

367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 02:07:51.86 gTfAP9by0
人を魅せる作品ばかりが写真じゃないし、
思い出を蘇らせるための自分用の写真だって、超広角を欲しいという気持ちはとてもよく分かる。

撮れた写真が作品としてどうかってのも大事だけど、
そのレンズで撮って喜びがあったかどうかっていう方が大事だし、
別にレンズ処分しろとか目くじら立てんでも、
まったり語ろうよ…

以前ほど特殊で高価なレンズでもなくなって来てるんだし。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 02:41:57.55 IcHUHn340
「記録的に広大な景色を広角で一枚撮る」(>>364)
「思い出を蘇らせるための自分用の写真」 (>>367)

自分はその目的で超広角を使ってる。 それでも山頂からの 360 度の視界の雰囲気は
残せないけれどね。 最近のコンデジやミラーレスにはパノラマ撮影機能とかある
けれど、そういうのはなんだか撮る気にならない。 そこで超広角の出番。


369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 05:42:14.97 G8xY45YD0
珍しく流れてると思ったらおまえら・・・・・

>>345は確かに「超広角って難しいね」とか余計なこと言ってるが、
べつに作品見せたかったわけじゃなくて、画角の違いを見せただけだろう?
違うの?

まー画角の違いを見せるにしても、あんなパースの無い被写体じゃ
50mmで撮ったと言われてもわからんから、あまり適当ではないんだけどねw

370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 05:56:31.51 G8xY45YD0
あ、それとな、ここは「デジカメ板」なんだよ
基本的にカメラやレンズの良し悪しを語る板なの
写真なんかどうでもいいの
写真なんかスレ違い
写真語りたかったら↓へどうぞ

写真撮影
URLリンク(toki.2ch.net)


371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 05:58:54.17 G8xY45YD0
訂正

× 写真なんかスレ違い
○ 写真なんか板違い

372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 06:03:19.42 7wM5Liy30
これから動画も撮影していきたいのですが、
広角側のレンズを買い足します
5D MarkII で使用し、メーカーは純正、サードパーティー問いません
ただ、現行商品で新品で購入可能なものに限ります
是非、よろしくお願いします

373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 06:10:42.89 +PkskpJU0
>純正、サードパーティー問いません

ならまずは純正を買え
話はそれからだ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 09:53:18.50 oLZLytyN0
>>372
焦点距離域がどのへんのが欲しいか書いてくれないとなんとも。
でも5D2+現行レンズだと選択肢あんまりないね。
純正だと16-35Lか17-40L、シグマの12-24、トキナの16-28くらいかな?
シグマはもうすぐ新型が出るらしいから待った方が良いのかも。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 16:49:52.69 JOdqnR0dP
>>372
広角で動画を撮るなら、20mm単も悪くない

ステディカムを使った街歩き動画とかも
ネットに沢山上がってるから参考にしてみたらどうだろ

376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 19:51:19.79 QJJm5xnJ0
EFマウント限定ならトキ16-28>シグ12-24≧16-35L2と認識している
トキナにいくか様子見たほうがいいだろうな

377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 20:44:23.33 zjJ6AnkW0
とにかく構図が糞で反吐が出そうな写真ってことだよ。あほ。
おまけに頭も悪いんじゃ救いようがないじゃねーか。


378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 21:11:33.35 /9Srh6bU0
>>377
今更?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/23 00:19:42.27 /fJq18lr0
>>377
よっぽど誰かに褒められたいんだね。
まあ頑張ってな。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/23 23:00:38.44 IHAuhh/Y0
とにかく構図が糞で反吐が出そうな写真ってことだよ。あほ。
おまけに頭も悪いんじゃ救いようがないじゃねーか。


381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/23 23:37:39.10 +R28VAWWP
まだ継続中だったのかw

382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 21:19:36.04 wrwXfgj60
今日、トキ16-28を手に入れた。写真が楽しくなってきた、

海っぺりに近々引っ越すし、夏の剣沢、秋の涸沢紅葉が楽しみ、しかし重てぇテント泊はもう無理か



383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 21:37:59.30 4STz7wjq0
とにかく構図が糞で反吐が出そうな写真ってことだよ。あほ。
おまけに頭も悪いんじゃ救いようがないじゃねーか。
自演も酷いし、生きてる価値ないと思うぞ。


384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 23:37:56.09 GCXesvR10
まだやってたのかよww

385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 23:48:06.31 Yb/NMZVCP
ほらよ
オレが>>383に見本みせてやるぜよ
URLリンク(a-draw.com)

386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 00:15:21.61 pjhxYuc80
とにかく構図が糞で反吐が出そうな写真ってことだよ。あほ。
おまけに頭も悪いんじゃ救いようがないじゃねーか。
自演も酷いし、生きてる価値ないと思うぞ。


387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 00:25:58.11 I560/GyA0
勝手に反吐でも糞でも出しとけって話だなwww

388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 01:10:04.56 lmDMQnWk0
>>385
お前の方がかわいいよ

389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 17:39:18.30 7qAh2UuuP
>>385
もはや踏まなくても分かる!
お前はかわいいと!

390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 17:01:27.21 0P96daPC0
一応貼っておこう
シグマの新型フルサイズ用12-24mm

URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

最大径は同じなのフロントキャップは共通だろう
旧型より細くなった胴体はAPS-C用の8-16mmと共通パーツみたいだ

391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 21:57:05.59 sNbH2wSb0
昔のデザインに戻った感じだ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/27 06:20:50.12 8uFg6nZ+0
この日が来るのを待っていた
やっとα900で超音波モーター仕様のフルサイズ用シグマ12-24mmが使える

393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/27 17:16:46.02 vFfMFeQY0
シグマねぇ・・・。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/27 17:35:29.53 aA+aMp2p0
コシナ製OEMやコニカミノルタ製OEMのカールツァイスレンズや
シグマ製OEMのライカレンズというのがゾロゾロあってだな(以下省略)

αのカールツァイスレンズに広角端12mmからのズームがあれば使うけど
今あるのは広角端が16mm(笑)からのズームだからねぇwww

395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/27 18:32:57.50 wQzmhDRh0
旧12-24をドナるのはとりあえず評判を聞いてからでも遅くないかな?

396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/27 22:49:11.26 bxEJFZ/m0
>>394
zeissのズーム使いたいって・・・(笑)
フェラーリの自転車乗ってろ

397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/27 23:15:38.85 8uFg6nZ+0
>>393
>>396
性格が腐った同一人物だなw

398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 08:47:50.55 YtQhWEXc0
シグマの12-24mm(フルサイズ)が発売されてから今年で8年目になるのに
キャノン・ニコンを始めタムロン・α・ツァイス・ペンタ・トキナーなど他社競合メーカーが
その間に必死で対抗レンズを開発しようとしてことごとく失敗した

シグマの12-24mm(フルサイズ)は他社の追随を寄せ付けない唯一無二の無敵キラー製品となった
そして他社から挑戦者すら現れないままモデルチェンジを迎えさらに高性能化しようとしている

シグマの12-24mm(フルサイズ)に続き
シグマの6-12mm(APS-C)が第2の無敵キラー製品になる可能性も200%

シグマが凄いのか 他社がショボイのか

399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 09:35:47.63 whTDu0rz0
>>398
6-12は妄想か?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 10:37:07.78 VolYdZp10
8-16の事だろ

401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 23:24:45.33 lt6CP/wS0
対象年齢の話スか?

402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/01 23:26:38.92 fz2M7KeI0
チン長(平常-おっき時)の話だよ

403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 06:34:53.19 LnaXgWym0
シグマに対抗できないチンカスメーカー社員&ユーザーが負け犬の遠吠え
笑わせるなwww

404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 10:25:54.37 +EGxY55vi
>>403
おれは6-12に笑ったが

405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 11:48:40.75 nqhM9KeZ0
シグマね・・・。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 15:34:49.28 LnaXgWym0

シグマに対抗できないチンカスメーカー社員&ユーザーが延々と負け犬の遠吠え


  j|||||l   __..  `||lョ      ゙゙lllョ、       、            __,,u-.._      ゙]llllllllァ
  __lll广    `l||i、 __ニゝ=u 、   |lllll′      |lll 、    .. 、   _jj广 ,,ll、 ゙'ll'、    ''" __
 jl厂       `|||li广   |llll、  ..llll|        ||||      ゙ll'、  lll′  lll′  ゙l||li   lョョョl广`l|||li
`廴     ゙tョil|||"lll、-___jllll′  ゙llll        llll  丿    lllll |lll|  ,,jlll′   lllll   ゙′   lllll|
  ゙llョ 、    "  ''il|li ´"~~~~    lll|      r   ゙lll|_〃   -4lllll′九 _jlll′   _||||l′      ||||
   'l||||'、      |llll、       'lll、   __uF   ''l||ll、    ´   il||l厂   _j|||l′      ,|||l
    l|||l       |lllll!       ゙l|||lllllllll广     "゙゙′        ´   ..-= ̄       ,jl厂



  j|||||l   __..  `||lョ      ゙゙lllョ、       、            __,,u-.._      ゙]llllllllァ
  __lll广    `l||i、 __ニゝ=u 、   |lllll′      |lll 、    .. 、   _jj广 ,,ll、 ゙'ll'、    ''" __
 jl厂       `|||li广   |llll、  ..llll|        ||||      ゙ll'、  lll′  lll′  ゙l||li   lョョョl广`l|||li
`廴     ゙tョil|||"lll、-___jllll′  ゙llll        llll  丿    lllll |lll|  ,,jlll′   lllll   ゙′   lllll|
  ゙llョ 、    "  ''il|li ´"~~~~    lll|      r   ゙lll|_〃   -4lllll′九 _jlll′   _||||l′      ||||
   'l||||'、      |llll、       'lll、   __uF   ''l||ll、    ´   il||l厂   _j|||l′      ,|||l
    l|||l       |lllll!       ゙l|||lllllllll广     "゙゙′        ´   ..-= ̄       ,jl厂



407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 19:08:06.44 6iN+IvnN0
シグマってタムロンのパクリレンズばかり出してるとこだろ!?
おそらく次は、タムの18-270便利ズームのパクリレンズ出すぜw

408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 19:40:20.61 L8WYl7e70
このスレは
シグマ12-24mm(フルサイズ)と
シグマ8-16mm(APS-Cサイズ)に対抗できない
ダメダメなチンカスメーカー社員&ユーザーが
ひたすら>>1000まで延々と負け犬の遠吠えをほざく敗者スレと化しました

409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 20:10:04.72 4oAaX8xO0
Photo of the Day
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)

410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 20:43:11.08 lnP150bUP
誰と戦ってんのかよく分からん人がいまつね

411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:19:45.70 p9EvH2TS0
仮に、今度もタムの後追いするとして、SD1に見合った性能を与えようとするあまり、超望遠並の巨大レンズにしそうで怖い。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:38:04.00 QMdg+gNAi
Nikonの14-24の圧勝だろ

413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:39:08.46 X/mfbkPC0
>>408 シグマ8-16mm(APS-Cサイズ)

6-12mm(APS-C)じゃなくて?



414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 21:54:46.91 gfQ0aYBb0
>>408
6-12の間違え?

415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 22:07:03.70 bGhyOuEG0
6-12なんてあんの?

416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/03 08:00:33.83 lZKvuup60
6-12なんてさすがシグマじゃな。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 02:12:10.12 EZ7rk1tM0
>>409
バカじゃねーの
ここは広角ズームレンズのスレだから高倍率ズームはスレ違い
さっさと帰りやがれ

しかも今ごろやっと超音波モーター搭載って遅すぎWWWWW
それもリング超音波モーターを安く売れる技術が無くて
キャノンやニコンでいうリング超音波モーターより1ランク下の簡易超音波モーターWWWWW
さすがタムロン遅れてるWWWWWWWWWW

418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 10:00:00.90 +A0AO5zX0
6-12買おっ!

419:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 20:00:09.75 HcaCMEuE0
シグマのこの2本を超える高性能な
広い画角の広角ズームは他社からしばらく出そうに無い
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

タムロンは広角ズームは苦手中の苦手で
これまで出した製品の画質は全部性能が悪い

420:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 20:28:46.96 FFwb2/Xd0
6-12は?

421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/04 21:00:34.58 vvW6w4t+i
6-12買いたい

422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 00:57:14.97 jz8AacDo0
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX

423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 08:54:56.61 pbQUiXt90
トキナのF2.8は総じて絞らないと甘いのがな。
3rdの中でも手ぶれ補正も作れないし、開放が甘いレンズが多くて一世代前のレンズメーカーな印象。
12-24がいいのは認めるが。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 14:09:31.45 k6tK2tl/0
とにかく構図が糞で反吐が出そうな写真ってことだよ。あほ。
おまけに頭も悪いんじゃ救いようがないじゃねーか。
自演も酷いし、生きてる価値ないと思うぞ。


425:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 14:22:47.09 ijG4pKYF0
涙目で粘着してるタムロン信者が哀れ過ぎる件

426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 15:10:54.34 ouelQpk00
>>423
どんなに切れても開放F4じゃ2.8に開ける選択肢がないからそれ以前の問題
同じ20秒露出でも感度3200と1600ではノイズレベルが全然違う

427:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 16:18:25.24 rtfHZxrU0
>>426
もはや低感度しか選択肢の無かったフィルムカメラの時代じゃない
センサーがフィルムより何倍も高感度になっているデジタルの現在は
中途半端な明るさより1度でも画角の広いレンズにこそ価値がある

428:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 17:48:06.09 2fB9rXMr0
>>427
ニコン14-24ですね 17万しますがそれでいいんですね
というしかない現状

広角でF2.8というのは本数自体が少ないしね

429:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 18:00:57.49 pbQUiXt90
14-24は海外通販で買えば13,4万で買えるよ。
リセール考えれば選択肢に入れてもいいんじゃない?

星撮りは全く興味がないけど1段がそんなに大事なのか・・・
ニコンはNRで暗い星が消えるとかで向いてないのを前に見たことがあるから
14-24同等のレンズが選べないのは辛い所かもな。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/05 21:18:28.82 pCYhBqxs0
建築・不動産・旅行代理店などの業務で
ニコン14-24とシグマ12-24の両方を使ってみて
ニコン14-24は処分、シグマ12-24でお仕事っていうブログやつぶやきが多い

431:↑
11/03/05 22:00:39.24 axsuCPxS0
プッ!

432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 09:24:13.83 aNJI1CXP0
12mmと14mmじゃ写る範囲が全然違うし
ニコン14-24mmは写る範囲が狭いのに重くて大きいから敬遠されるというのは理解できる

ワイド端の歪曲収差を比較すると
シグマ12-24mmの場合はほとんど分からないぐらい少ないのに対して
ニコン14-24mmの場合は「何コレ?魚眼ズームかよ?」と思うほど歪曲収差が激しいから
後からソフト処理で歪曲収差を消す手間を嫌ってシグマを選択する人が多いのも理解できる

433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 09:57:18.62 2xSH5HY60
自演乙!

434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 10:25:25.11 aNJI1CXP0
>>433
バカなの? 死ぬの?
ブログやつぶやきに対して理解できると言っているだけ

「自分が自演しているから他人も自演しているに違いない」
なんて考える人間は最低人間です
他人を自分と同類にしないでね

435:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 12:51:11.60 vadh4SR70
>>432
URLリンク(ja.wikipedia.org)

436:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 12:59:36.53 vp51EAvU0
とにかく構図が糞で反吐が出そうな写真ってことだよ。あほ。
おまけに頭も悪いんじゃ救いようがないじゃねーか。
自演も酷いし、生きてる価値ないと思うぞ。



437:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 14:43:37.04 8bhiA3Hk0
354 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 21:25:37.85 ID:VPUGHOth0
素晴らしいセンスをお持ちであられる>351の作品を是非見てみたい。

356 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 21:57:24.65 ID:mL/Qb10u0
>>351が世にも素晴らしい超広角の世界を示してくれると聞いて

359 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 00:25:23.08 ID:iPmZgFuK0
中途半端だけど、悪い写真ではないと思うよ。

360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 00:34:53.41 ID:IcHUHn340
>>358
自分も同じように思う。「もっと空を ... 」という意見の人もいると思うけれど、どうもこの様子ではフレーム外の上空に
良さ気な雲がありそうでもないよね。 かといって足元も、微妙そう。 2 枚目見ると、これ以上
足元入れると折角の空が足りなくなりそうだし。 迷った結果としてのこの比率なんだと思う。
その上で本人の「難しいね」のコメント。
自分は山の風景が好きなんで、山の上での雰囲気の記録としては全然 OK だけどね。

361 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/22(火) 00:42:30.59 ID:oqguR1rjP
別に芸術写真狙ってるわけでもないんだし、
「この日は、この山からこんな景色が見えました」的な記録としては十分じゃね。
この2つの写真だったら、広角の方が広々していて気持ちいいから、広角持っていった意味あるし。

362 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 00:53:00.67 ID:iPmZgFuK0
>361
ありだね。

364 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 01:03:58.30 ID:JVFcYGJv0
別にみな必死に悪い写真じゃないって言いたい訳でもないとおもうけどな。
逆に写真が変わる訳でもない中、君は何がいいたいの?
361の言うように、記録的に広大な景色を広角で一枚撮るのは意味あると思うけどな。
旅行から帰って、記録的な写真が少なくてもったいない気分になったことがあった。
作品としては良い写真が撮れても、状況説明的な写真も撮る事に意味はあると思うな。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 14:52:23.51 0b8J0NUd0
>>435がなんでWikipediaと思ったらそういうことか

そして>>436-437が秀逸

439:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 15:19:52.72 A2/avIBb0
シグマ12-24とニコン14-24両方持ってるけど
シグマ12-24しか使ってない自分が通りますよっと

440:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 15:22:59.37 mFfY9M8O0
まあこの流れで一つ言えることは、プロはおまえらゴミクズカメオタどもと違って機材やメーカーに感情移入しないってことだ
おまえらゴミクズカメオタどもは意義ある情報交換をしたい人たちにとって邪魔者以外の何者でも無い
世の中から消えてほしい
とまで言ったら可哀想だからせめてネットからきえてほしい

441:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 15:55:32.74 90Y1pGwZ0
シグマ8-16DCを使い始めると、シグマ12-24EXDCのリニューアルが待ちどおしいよな。
いつ発表だったかな?


442:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 16:02:20.42 zvtzdjNo0
【デジカメ板・カメラ板での定番パターン】

① 撮った写真をドヤ顔でうpする



② 下手くそと酷評される



③ 「だったらおまえがお手本を見せてみろよ!(涙」と叫んだあと
  第三者視点で②は決して悪くない写真だよと屁理屈付きでクドクドと語られる
  (複数ID、P2併用で自問自答が繰り返される)

443:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 16:05:47.19 NQ50iLdY0
ニコ爺ハッスルしすぎ

444:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 16:11:19.89 0b8J0NUd0
>>442ドヤ顏の部分を訂正して残りは真実だな

445:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 16:24:26.35 mFfY9M8O0
写真なんてどうでもいいから広角ズームレンズの話しろよカメオタども
カメオタって本当は写真なんかどうでもいいくせに写真の話したがるのなw

446:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 22:22:49.16 7U6uDfHt0
>>445
いい加減どっかいけよ

447:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 05:40:35.16 9R3AmMyO0
俺は445だが、スレ違いなことずっと書きこんでる奴に対していい加減どっかいけよと言ってるわけだ
どっかいかなきゃいけないのは誰なのか、小学生でも分かるはず
>>446は幼稚園児か? 幼稚園児はこんなとこに来ちゃダメだよ
親御さん、ちゃんと子供を見なさい

448:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 13:48:16.06 J0dFxWlO0
>>447
どっかいくのはお前だ禿

449:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 14:12:08.30 Ewyr2kVs0
>>446
>>448
どっかいくのはお前だクソ禿

450:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 14:25:01.80 x6v7kkqG0
どっちも出て行け
でなければ死ね

451:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 14:43:08.71 bpIwpHRJ0
カメラやレンズ買える大の大人が低レベルにやり合ってると思うと笑える

452:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 17:15:36.86 9jVbaswa0
>>450-451
スレ荒らしと
荒らしを撃退してる側を同列視しているお前らこそ笑える
そんなお前らは自演してるスレ荒らし本人だって見え見えのパレバレ
さっさと死ね

453:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 17:25:19.29 6QBPXfp50

【デジカメ板・カメラ板での定番パターン】

① 撮った写真をうpする



② 下手くそと酷評される



③ 「だったらおまえがお手本を見せてみろよ!(涙」と叫んだあと
  第三者視点で①は決して悪くない写真だよと屁理屈付きでクドクドと語られる
  (複数ID、P2併用で自問自答が繰り返される)


④ さらに反論される。(自演で擁護したのもあっさり見透かされる)



⑤ スレ違いを盾に批判レスを全て荒らし認定する
  (理屈で勝てないと見るや自治厨に豹変する)

454: [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 17:29:44.03 K1oXR5x2P
これがぼくのかんがえたもうそうパターン!

455:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 17:31:07.69 6QBPXfp50
P2(笑)

456:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/07 19:13:05.02 BztTI45dP
ハゲは氏ね
まで読んだ

457:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/10 02:49:04.68 IDpN41KT0
タムロンの10-24買ったらまわり全員にバカにされた

458:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/10 22:04:12.31 iZ+aFSUM0
シグマじゃなくて?

459:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 00:09:36.50 fkcFvdb/0
自分ではまだ使いこなせてないがタムの10-24は明るさとズーム幅を考えるとCPは悪くないと思う

というか思いたい。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 20:56:22.43 tHjhBpfg0
タムロン10-24は
各雑誌で極めて低評価だった残念レンズ

461:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 21:23:17.48 xKLBQ7hG0
価格相応だと思う。
単に広角使ってみたいだけなら悪くないと思うよ。
広角レンズは完璧レンズっていうのが全然ないし・・・

462:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/11 22:20:48.93 ui+7MskH0
B001買う奴ってマジで貧乏人って感じする

463:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/12 00:52:27.91 J2ogQmIV0
やっぱここでもバカにされたーうーあー

464:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/12 01:16:57.15 Dhu4VQEB0
>>463
そんなこと言うなよ!
きっと良い写真撮れるからがんばって使いこなそうぜ!!
周りの言う事なんか気にスンナ!!!
















でもまあ安い意外に良いと無いのは確かだな。
同じ焦点距離域でもっと高画質なヤツがあるし、11-18みたいに逆光に強い訳でもないし、
トキナ116や124IIみたいにとんがってる何かがある訳でもないし…
なんと言うか、存在意義が無いというか、残念度が非常に高いと言うか、コレジャナイ感が高いと言うか…

465: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/03/12 03:07:43.50 3KQIb6Hr0
>>463
比較的逆光には強い気がしないでもない…
値段安いしね

466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/12 11:39:26.69 XNPGFKA4O
一万円を惜しんでゴミ写真を量産する人(^ω^)

467:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/15 13:41:43.72 VOE5niCN0
ゴミ写真じゃない写真なんてあるの?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/15 13:44:49.96 ooEYu6Lc0
写真なんて見る人によっていい写真にもゴミ写真にもなるんだよ
撮った本人が満足してればいいんだよ
ただし、それを他人に見せた場合は人によってゴミになる可能性もあり

469:写真家蜷川実花
11/03/16 23:53:46.78 qKqvEESg0

 人生気合っす!コンタックスNシステムのバリオゾナー17-35がいいわ

 コンタックスなら極楽堂がいいわ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/17 10:34:19.16 hua2FdMY0
昨年秋にトキナー124買ったんよ
で、マウント変えてペンタにした
そしたら中身同じの純正…60kもするぢゃまいかっ
広角って高いのね…
仕方なくシグマの10-20物色しているけどやっぱ高井は orz

トキナの新品、アウトレット29kで買えたのは奇跡だったのかもしれない…

471:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/17 12:43:38.83 /vaYTjGuO
ペンタにマウント替えとか
アホの極みだな

472:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/17 23:43:11.51 c7h5Yjyi0
>>470
>そしたら中身同じの純正…60kもするぢゃまいかっ

ペンタとトキナーはレンズの構成は同じでもコーティングが違うはず



473: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/03/21 10:32:07.66 hcVZ9Szb0
てすと

474:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/30 22:35:47.69 /gS6/ysW0
広角レンズを買おうと思うんですが
人物を撮ったときにすごく長く見えるのって
(周辺がかなり歪む)
何ミリぐらいですかね?

475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/30 22:46:23.64 /AYNEbfi0
14mmぐらいじゃね

476:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/30 22:54:29.39 /gS6/ysW0
>>475
有難う御座います!!
TOKINAの10-24買ってみます。

477:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/30 22:58:50.65 rPhTRniK0
>>474
歪み方は
人物までの距離と焦点距離で決まるから何ミリとは一概に言えない

478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/30 23:01:32.52 /gS6/ysW0
>477
レス有難う御座います。
椅子に座った状態での全身アオリ用に使いたいです
ニコンフォーマットですが純正はちょっと届かないので
シグマとトキナとタムロンで迷っています

479:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 12:17:30.24 UUoNYGhp0
わざわざメタルキャップを買う価値あるの?
URLリンク(dat.2chan.net)

480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 06:29:38.85 qei46bKN0
新品のネジ込みメタルキャップはもう売ってない
中古でも単品売りはまず見ない
中古レンズとセット売りならよく見る

481:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 14:08:10.68 KM2tHiwz0
ニコンの14-24mm2.8みたいな軟質プラキャップが1番使いやすい

482:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 21:19:56.16 mWaa6add0
コンタの復刻版メタルフードとフード用メタルキャップがあるんだから
復刻版のネジ込みメタルキャップも出るといいな

483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 20:06:57.33 YNPvuiVI0
で、コスパに優れ写りも良いのはどれ?

484:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 20:14:16.67 6kpt2ac40
APS-Cだったら、シグマの8-16一択では。
35mmは、よくわからん。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 23:46:30.84 XbxQ++ra0
 
 
オリンパス \(^o^)/ オワタ
 


486:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 06:35:40.06 47piUOXZ0
>>484
よし!出目金が気になるが逝ってくる!

487:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 09:28:31.70 l6NUKU6o0
>>486
変態キャップの世界へようこそ

488:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 21:52:02.62 z5cNOBhB0
>>486
最高だぜ

489:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 10:01:20.13 dhwgl8Lj0
8-16買ったけど、怖くてなかなか外で使えないw

490:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 15:42:38.20 DtEHnIS00
どゆこと?通報されるとか

491:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 21:40:52.62 a2sMU4sx0
盗撮なら望遠の方がいいんじゃないかな

492:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 23:29:47.67 wyZMfeQ80
玉をぶつけそうなんじゃないのw

493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 15:00:43.82 SOeq3gdH0
むしろ広角過ぎてカメラを向けられていることに気がつかないとかなんとか

494:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 03:41:56.05 bf4DO26K0
8-16みたいな安い使い捨てレンズに
保護フィルター付けないと心配で外に持ち出せない貧乏人wwwwwww

495:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 09:01:54.31 ft5Gczd10
>>494
そうだよな!
どんどん気兼ねなく使いつぶして新しいの買って、消費と納税に貢献しようぜ!
東日本復興のためにも!!






でも俺は貧乏だから今持ってるのを大事に使うよ!

496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 09:03:34.91 iXCthruP0
>>494
つーか8-16に保護フィルターなんてあるのか?

497:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 09:15:19.84 hVc+cwCy0
付けようと思えば72mmのが付くよ


おもいっきり影が出来るけど

498:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 09:41:18.69 iXCthruP0
>>497
今確認した。
ねじ切ってあるんだね。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 10:06:50.81 godbMnwz0
8-16持ってないから知らないんだろ。


500:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 02:11:43.63 l3kQ8Kvx0
出目金で持ち出すの怖かったけど、写りがそれほどでもないので気楽に持ち出せるようになったお。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 04:13:20.79 0qe025qE0
12-24Ⅱまだかな

502:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 00:30:21.26 kB7DYVq/0
広角でマクロをしようと思うならお勧めありますか?
フォーマットは問いませんが、寄れてボケがなだらかで
柔らかいレンズが欲しいと思ってます。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 00:49:13.63 ++GzfptB0
>寄れて
>ボケがなだらかで
>柔らかい

個人の主観でしか決められないスペックを挙げられてもどうしようもない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch