14/02/12 21:53:07.86 glSW+pqBO
>>842
モノクロフィルムで撮れば解決
844:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/12 23:45:36.10 fNDhH9+f0
>>839 オーバーインフするとレンズが下がりすぎて、素子(フィルム)面の後方で結像する「遠視」状態になる。
>>841は、逆の近視状態なので、大嘘つき。
845:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/14 23:50:46.95 mRYSJS3LO
>>844
841だが鏡筒を無限に伸ばす話かと勘違いしてたわ
846:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 00:18:12.22 owsh7xBu0
いまさらながら、NewFD100/2.8の開放からの解像感の高さに驚いたよ
847:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 23:41:32.72 +SdZD6fQ0
FDとNFDって描写は違う?
小型化の影響が知りたいです。
848:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/15 23:42:42.97 +SdZD6fQ0
FDとNFDって描写は違う?
小型化の影響が知りたいです。
849:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/17 16:20:39.85 nNJIm5Sy0
NFDは無理なコンパクト化で描写が低くなった物もあれば
新設計+最新コーティングでFDより性能うpした物もある。
850:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/17 22:33:33.14 Vzd1aS5PO
でもNFDよりS.S.C.銘のコーティングの方が上質な感じするよね。
851:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/17 22:37:21.72 szwd7/uG0
小型化で逆光への耐性が下がることが多いから、大き目のフードは必携だね。
852:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/19 18:27:00.59 ZOn7RFtX0
楽天オークションにnfd20/2.8が17Kで出てるけど、これって安いの?
853:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/20 01:16:55.92 cxisuP040
俺はもうオールドレンズの広角は買わない。
写りに味を見いだせないし安くも無い。
854:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/20 23:31:22.18 rHZq44Hh0
FDレンズのオーバーホールって素人でもできますか?50mm1.2をやってみようと思ってます
855:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/21 00:01:56.70 0o+4HFBq0
不安ならやめとけ。
オシャカにする可能性があるし店に任せた方が無難だろ。
ゴロゴロ転がってる1.4や1.8なら潰すつもりでやってもいいけど1.2はやりたくねぇw
856:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/21 01:28:22.34 jmP/R+uU0
お店でオーバーホールって幾らくらいするもんなんですか?
857:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 15:43:05.39 9ve5++pw0
どの程度の内容かにもよるだろうけど、7,8千円から15千円は見とけば
所で、なんでNewFDはれんずにはFDって刻印されてるんだろうね。
なぜキャノンはNewFDにしなかったんだろう。
858:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 20:04:26.23 IBKtAtGN0
すみません、質問させて頂きます。
ボディはKissのDNです。
NewFD 50mm F3.5マクロレンズを譲ってもらったのですが、FDからEFへの変換アダプターを介すと、
補正レンズ無しアダプターだと、常に開放状態になってしまい(改造はせず、ポン付けにて)、
かつ、無限遠が出ない(通常のレンズでも、マクロ専用レンズになってしまう)。
補正レンズ有りアダプターだと、50mm x 1.6(DNの分) x1.2(アダプターの分)で、約100mm相当のレンズになってしまい、かつ、1ぐらい絞りが落ちる、
という所までは調べて分かりました。
マクロレンズも単焦点レンズも初めて使う事になるので、感覚とかが全く分からないのですが、
元々からマクロであるレンズに補正レンズ有りアダプターを装着した場合、どういった感じになりますか?
机の上に置いてある小物を撮るような、至近距離での撮影がメインになると思います。
補正レンズ有りアダプターを買うべきか、無しアダプターを買うべきか、悩んでいます。
859:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 20:31:17.48 3rjj1s2k0
>>857
その後にリニューアルしたら困るだろ
結果的には無かったが
860:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 20:59:18.29 9ve5++pw0
>>858
どの程度の大きさの物を撮るのかにもよるけど、
補正ありのアダプターは安物だと画質が落ちるし、
画質が良いもの(もしあればだが)は非常に高価
補正なしアダプターで取りあえず使ってみて
(換算80mmの画角は意外と使い易いと思う)
不満があれば、いただいた方の志を生かすためにも、
そのレンズを処分して素直にEFマクロを買う足しにするのが吉。
FD系のレンズはミラーレスで使う方が使い勝手がはるかに良いよ。
てか、一眼レフで使うのは非常に不便で使いずらいから初心者には
あまりお進めできないなあ。
861:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/25 00:14:28.62 c98+3KIT0
New FD 50mm 1.4Fと FD50mm 1.2って写りはどちらも一緒くらいのものですか?
862:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/25 09:40:52.98 6Yz7iZ510
少なくともF1.4と1.2の差はあるだろうw
863:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/25 11:02:48.83 d/8PcDWp0
>>861
当たり前だけど開放での描写は1.2のがボケがすごい。