【スカルプト】3D-Coat 6層目【3Dペイント】at CG
【スカルプト】3D-Coat 6層目【3Dペイント】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 19:09:57.20 KSfHwfLs
Q)どこで買えるの?
A)>>1の公式リンクから買えます。
  買い方は、日本語マニュアルのリンクから出力番長さんのHPへ行くと、詳しい解説が
  あるので、英語が苦手でも安心して購入可能です。
  国内の代理店(インディーゾーン)からも購入可能。

Q)マニュアルだけじゃ、使い方がよくわからない。
A)フリーのチュートリアルがあります。
  URLリンク(3d-coat.com)

Q)読み込んだモデルがおかしい。
A)読み込みオプションが意図通りに設定されているか確認しましょう。

Q)体験版だとモデルの出力が出来ないんだけど、ホントに出力できるの?
A)できます。 OBJ,LWO,STL,PLYに対応してます。
  他にAppLink+プラグインで他のソフトとの行き来ができます。
  ex.ZB,MudB,Maya,Max,Si,LW,C4D,modo,Houdini,Nuke,Messiah...

Q)CUDAの有無でそんなに変わるの?
A)URLリンク(www.3d-coat.com)
  激変。対応カードで幸せになろう。

  SpaceNavigator対応してます。よろしければどうぞ。
  URLリンク(www.3dconnexion.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 02:54:21.71 xGneqMCw
なんでZブラシ使わないんですか?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 10:56:01.20 Rkd0sqq5
質問です。

自分で設定を動かしたつもりはないのですが、LiveClayブラシの挙動がおかしくなりました
(例えるならすごく使いづらくなったTubeClayブラシみたい)。
再起動しても直らず、良い解決方も思いつかないのですべてのブラシ設定をリセットして初期状態に戻したいのですが、
どこからそういった操作ができるでしょうか?
ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 02:01:39.13 65O581m5
ペイントの方は実際にはモデルは隆起しないんですよね?
こねくりまわすのはボクセルルームで、細かい皺を入れるならペイントで擬似的にな流れですか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 21:07:23.03 GMQ0Q07r
使用条件みたいなのがあったよね。戦争物は造っちゃだめとか。
今はなくなったかいな。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 21:41:49.58 6+5bd+Vm
条件じゃなくて希望な
開発者がキリスト教徒なので
暴力的なのは作らないでほしいと
お願いしてるんだよ


8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 21:56:32.91 ZFCxJ9Ng
ヨシッ!!
キリストの顔にウンコでも盛り付けてみっか!

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 23:41:35.24 3g22e51x
そういえばヘルプの「3D-Coatについて」も翻訳されたんだっけ

そこで「どんな作品を作成することは皆様の自由」って明言されてるけど
「倫理、人権、自由、公共良俗に反することは避けてください」って
お願いされてるな


10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 01:51:45.09 CfF5nqkH
キリスト教て戦争しまくってるやんw
フリーソフトならいいが市販ソフトでそういう推しつけはウザすぎる

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 02:06:51.69 3Sdf1/Fv
殺伐とする前に和ませとくか

65 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/17(火) 19:25:10.63 ID:jI13Krq30
ヨハネの黙示録
十二使徒でもなんでもない別人かつ後世のヨハネさんが
「こんな怖い夢を見たんですよー」と神父に相談したのをまとめた妄想メモ
正典に入れるのに猛烈な反対意見があったにもかかわらず
「終末の描写がいけてますね」というラノベ真っ青の理由で正式採用された

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 12:28:44.37 KxRkMjPF
>>11
あんまりだwwww

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 16:21:22.75 xiO7jgyh
まず終末ネタで民衆の恐怖を煽り、そこからの救済を求めた信者たちが教会へ奉仕や寄進をしまくって聖職者ウマー!という完璧な作戦…!!

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 11:26:06.44 nOr3d6n4
映画とかゲームで戦争を疑似体験することで平和のすばらしさを実感できたりするんだよね
FPSのオンラインで同じ奴に何回もキルされたりすると「ゲームで良かった・・・」とか心底思うし
まあむしろ戦意高揚するような、主人公が無敵な映画・ゲームも多いけどね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 18:52:20.93 8eHk/YZ1
3dcoatもヘア機能欲しいなあ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 21:25:55.77 jQ9S9Hb9
Ver3.7.16 CUDA 32bitのDirectX版ってちゃんと動いてる?
OpenGLの方はちゃんと動くんだけどDirectX版は起動時にエラーがでてどうしようもないんだよな

17:4
12/08/01 21:19:54.37 Wrn8iVaG
すいません、>>4で質問をした者なのですが改めて質問させていただきます。

一旦3.7.12にダウングレードしてから3.7.15をインストールしたら>>4に書いたLiveClayブラシの挙動が元に戻ったのでそのまま使用していたのですが、
3.7.16をインストールしたらまた同じような挙動に戻ってしまいました。
以前までは(デフォルトの)LiveClayブラシの描き味はサーフェイスのドローブラシに近かったと思うのですが、
現在はどちらかというとサーフェイスのクレイブラシのような挙動になっています。
また、ブラシの影響範囲を示す白色半透明の部分が良く見ると本来のブラシの大きさよりも小さくなっています。(LiveClayブラシのみ)

もしかして最近のバージョンからデフォルトの設定が変更されたりしたのでしょうか?
使っているのはCUDA無しの32bitで、DX・GL共に同じ挙動です。
原因、解決法何かしら心当たりある方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。

18:4
12/08/01 22:20:28.27 Wrn8iVaG
>>17の書き込みの「影響範囲を示す~」の部分が分かりづらかったかもしれません、
ZBrushでいうFocalShiftにあたる部分です。
よろしければ>>17への回答、些細なことでも結構ですのでよろしくお願いします。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 20:01:53.23 BijYS0+X
>>17
C:¥Users¥ アカウント名¥Documents¥3D-CoatV3
を消せば設定はリセットされるはず。ブラシとかも保存されているので必要ならとっておく

20:4
12/08/03 20:47:55.44 PxfGt7bb
>>19
ありがとうございます!直りました!
これから同じようなことが起きても何とかなりそうです。
本当にありがとうございました!

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/13 11:23:58.40 vg8DjE+F
3.7.16(SIMP64)ですが、曲線ツールが使えないのですが、正常につかえてるたかいますか?
XP64bitマシンです。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 08:32:13.87 NRobNjeX
3.7初期頃のやつでエンター押しても曲線が作れなくなったけどインストールし直したら
直ったよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 10:21:10.14 t6FnlLCm
>>22直りました。ありがとうございました。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 23:21:28.41 WtCWpMzX
OS移行したからそっちで使いたいんだけど
ライセンスのアンインストールすれば新しいマシンで、前と同じライセンスキーで使えるようになるんだよね?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/20 08:26:00.08 0Y1aBagK
うん

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 01:31:06.51 RNjn2Nhx
少し前にpc買い替えた時は前のpcのライセンスはアンインストールとかしなくても大丈夫だったよ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 05:16:32.51 MXuf5yJ7
CUDA版はDLページにあるexeだけインスコすれば
普通にCUDA使って動くのかな?
グラボのドライバは最新にしてあるけど
別にNVIDIAにあるCUDAとか入れなくていいの?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 05:33:54.05 MXuf5yJ7
一応インスコして、起動できてるんだけど
これはCUDA使えてるってことでいいのかな?
オプションのとこにも何もないしよくわからん

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 07:45:14.32 kt/iKt+n
>>27

cuda driverとかcuda toolkitとかインスコしないとダメだよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 08:01:43.32 MXuf5yJ7
>>29
さんくす
一応3dcoatのコミュにイティのページでサーチしてもそういうこと書いてないからいまいちよくわからなかった
書いてある場所ってどこだかわかります?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 14:50:54.40 LvwaAtif
質問させてください。

ちょっと複雑な重なり方をしているサーフェイスモードのレイヤー同士を結合すると
かなりの確率で失敗(両方、あるいは片方が消えたり)するのですが、
同じような現象が起きてる方いらっしゃいますか?
もし何かご存知でしたら対策や良い設定など、些細なことでも結構ですので教えてください。
よろしくお願いします。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 18:15:42.44 MXuf5yJ7
CUDA入れなかったら
CUDA版じゃない方使ったほうが安定なのかな?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 20:57:40.51 uPYkYm6H
>>29
そうなんですか!?
Win7でゲフォのカード使っていて、CUDA用の3DC使っていて動作的に問題なかったのでCUDAは有効になっているのかと思ってました。。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 21:29:37.25 MXuf5yJ7
>>33
思っちゃうよね
リファレンスとかにも書いてないんだもん
CUDA使うとパフォーマンス上がるよくらいしか書いてないし
CUDA版も普通に起動できるし
ぐぐると昔のCUDA版はツールキットとか入れないとdllが無いって表示されて起動できなかったらしい
ただ、自分のとこのグラボが512Mbしかメモリないから
CUDAだとVRAMのメモリが少なすぎてそっちで処理できなくなってエラーでそうなので
CUDA使わないことにしました
xNormalとかもCUDA入れるとVRAMに全部上げないといけないみたいだから
今まで処理できてたものもCUDA入れるとVRAM512MBしかないせいで処理できなくなるのはちょっと意味ないなと思ったので

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 21:36:32.92 MXuf5yJ7
あ、でも3dcoatは説明にある通り
コア数とメモリバンド幅だけなのかな?VRAM量に関しては記述がないけど
誰か詳しい方お暇だったら教えて下さい

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 22:23:35.45 vfQErZBj
>>31
解像度を上げてボクセルモードで結合してみるとか

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:02:41.31 hph/a4nB
>>35
そんな細かいことは気にしたことない
まずはCUDA版入れてみて問題起きるようならCUDA無しに変えたらいいじゃん

38:31
12/08/24 23:04:32.67 LvwaAtif
>>36
ダメでした‥‥‥
同じような現象が起きますね。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:38:26.07 uPYkYm6H
CUDA入れると、劇的に処理速度は変わるもんですか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:48:09.67 bykGixZl
>>29
そうだったのか・・・
ありがとん

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:50:00.31 hph/a4nB
>>39
そんな細かいことは気にしたことない
まずはCUDA版入れてみて速度速く感じないようならCUDA無しに変えたらいいじゃん

42:39
12/08/25 00:19:51.54 uypzqXXk
再び質問で恐縮ですが、Visual Studioも入れる必要があるでしょうか?
CUDAの機能を使うだけなら、CUDA関連のプログラムをインスコするだけでOKでしょうか_
URLリンク(developer.nvidia.com)
(ここのCUDA Toolkit 4.2)

43:35
12/08/25 00:53:24.31 XUQ82MmO
>>42
ドライバとツールキットのインスコがいるみたいです
俺はSDKも入れてみました
7 64bit CUDA版入れてみましたが、CUDAインスコ後の方が快適です
CUDA版しか入れてませんでしたが、CUDA版をインコしてCUDAインスコしてない状態とは
処理速度が全然ちがうのでCUDA版をインスコしたらCUDAドライバ、ツールキットを入れてないとCUDAは使われてないみたいです

CUDA入れたらphotoshopの丸筆、平筆がかなり快適に普通のブラシと同じように快適に動くようになりました


44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 06:46:14.09 NsggeXJQ
CUDACUDA書き過ぎw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 15:24:17.06 MBqryYIO
CUDAらないことで悩むな

Pro版ユーザーの権利で言わせてもらった

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 15:35:25.23 6+HHxt3F
ちいせえことをCUDACUDAいってんじゃねぇよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 18:36:31.51 TPq/1pKW
CUDAの話題が盛り上がるなんてまた急だな

48:39
12/08/26 23:10:46.32 Z0gDDApc
ノートでWin7 64bit+GeForce GT 650Mを使用していて、現在のグラフィックドライバは
9.18.13.479を使用しています。
cudatoolkit_4.2.9_win_64.msiのインストールは出来たのですが、
devdriver_4.2_winvista-win7_64_301.27_notebook.exeをインストールしようとすると
起動時のチェックで「NVIDIAインストーラーを続行できません このグラフィックスドライバーと
互換性のあるグラフィックスハードウェアが見つかりませんでした。」と
弾かれてしまいます。
これではCUDAは使えていない状態でしょうか?
CUDA用のドライバがインストール出来ないのは、なぜでしょう?
お判りになる方お願いしますm(_ _)m

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 13:04:01.51 naBodYBd
このソフトって.AI .DXFのようなラインデータを取り込みできるんでしょうか?
イラレとかから出されたラインデータをもとにモデリングしたいんですが
下絵にして書くことしかできないのでしょうか?


50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 13:27:39.15 8yl9AiP1
3dsMaxとかの統合3Dソフトで.aiを取り込んでポリゴンモデル化してから3DCに持ってくるしかないんじゃないかなー

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 08:13:07.99 YncnjQoB
>3dsMax
なるほど、3dsMaxの評価版を一度触ってみようと思います。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/01 13:18:54.83 YNid7V0a
>>49
Moi3DでAIファイルを立体化するほうが安上がり。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 11:41:39.09 wG9dOqCA
3.7.18で、浅浮き彫りをするとボタン押す毎に密度倍率が倍倍となっていくんですがバグですか?
以前のは倍率そのままでやれてました。
winXP64bitです

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 15:47:17.40 b4GVbNWO
質問させてください。3.7.18C macです。
リトポルームでMerge with NM(Per-pixel)を実行しその時はペイント作業やエクスポートなど何も問題ないのですが、一度保存し、再度そのデータを開くとフリーズします。
今までの3.7.x以降全てで起こっています、どんな軽いデータでも同様です。エラーをはかないので原因がわかりません。
どなたか同様のトラブルをご存知のかたはおられますか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 06:49:10.26 B/albmN0
STEAMで販売が開始されました
URLリンク(store.steampowered.com)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 08:41:24.64 p0wvGKzL
Steam版って、いちいちSteam起動してないと3D-Coatも起動できないのかな?
あと、今後のバージョンアップが保障されてるのかとか、日本語は入ってるのかとか、情報欲しい。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 13:29:25.88 Pa4LHdf2
スチムってゲームだけじゃなかったんだ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 15:01:46.36 YGb9Immg
スタンダードとプロの違いがわからん

商利用できるかどうかだとしても、どのアプリでモデリングしたかなんて
ゲームやムービーからわかるわけないし、後者買うやつおるんかと

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 15:10:03.57 0GG2gxlb
テクスチャのレイヤーの制限とかなかったっけ
一応商用で使うからプロ用かった
仕事でつかうんだしケチケチすんなよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 15:35:30.49 Pa4LHdf2
プロだからプロ版買いましたがなにかもんくありますか><

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 17:18:16.38 rEUKaORP
Now Available - Software on Steam, 10% off!
Product Release - Valve

Software is Now Available on Steam and all new software titles are 10% off!*

The Software titles now available via Steam are:

ArtRage Studio Pro
CameraBag 2
GameMaker: Studio
3D-Coat
3DMark Vantage
3DMark 11
Source Filmmaker

Many of the launch titles will take advantage of popular Steamworks features, such as easy installation, automatic updating,
and the ability to save your work to your personal Steam Cloud space so your files may travel with you.
GameMaker Studio, for example, features integration with Steam Workshop that allows GameMaker
users to share their work via Steam.
For more information, please visit the store page.
*offer ends Tuesday October 9th at 10AM Pacific Time.

販売ソフト一覧
URLリンク(store.steampowered.com)

ソース
URLリンク(store.steampowered.com)
URLリンク(storefront.steampowered.com)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 17:24:18.56 qnDAzvHA
スチムーで売り始めたと聞いて

>>56
ゲームとかは直接でも起動できるから3DCoatもそうかも、と思う
ただスチムーインスコは必須だと思うけど

>>60
プロじゃないのにたまたま一度仕事で使うためにプロにしました
文句はないけどお財布が寂しくなったorz

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 19:22:28.48 VRMD9ShJ
まさかSteamに来るとは...
みんなびっくりだろ、これw

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 19:35:10.34 A0YSiak4
うん びびった
steamいつも使っているから買おうかな~
なんて思ったりもスルメ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 19:36:03.74 Pa4LHdf2
Steamってアンドリューの嫌いな残酷ゲームの宝庫なのにいいのかって気も

>>62
プロ版だって他のスカルプトツールに比べれば格安だろ~
しかもそれでいて非常に使えるという

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 20:47:21.83 +jmd8c3e
V4のベータ来てるみたいだけど起動できない‥‥‥

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 20:48:35.16 sHNbxJCO
4はいつ頃なんだろう。
目玉機能はなんだろう。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:17:02.25 l84/c6HK
steamで買えるのかw
つーことはライセンスはsteam垢に紐付けされてsteamさえあればどこでも3dcoatができるようになるのかな?自宅以外でやらんしもう持ってるからいいけど

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:19:47.27 shXTS47M
V4Beta2とりあえずV3のシリアルで登録できるんだな
もしかすると無償VerUPの可能性が微粒子レベルで存在する?

まあ、今のところVer4にはこれといった目玉機能が存在しないけどリトポ機能の高性能化や
ボクセルモードでマルチレゾリューションが使えるようになったらVerUP料に100ドルくらい
払ってもいいような気がする

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:41:01.39 Pa4LHdf2
>>68
3DCはもともと同時起動さえしなければ、複数場所での使用OKじゃね?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:44:34.84 sHNbxJCO
必要なところだけメッシュの細分化される例の機能は
正式に採用されるのかね?

72: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8)
12/10/03 23:32:12.30 l84/c6HK
>>70
え、そうだったのか。しらなかった。。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 23:51:59.06 Pa4LHdf2
>>72
定期的にネットに接続してチェックしてるから、同じシリアルの3DCを複数PCで同時起動してると警告が出て終了させられる
ソフト自体の仕様としてはそれ以外で特に制限とか認証回数とか無い気がするけど

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 01:10:21.13 QbyMlmk4
初めてPENPACKファイルを読み込んでみたのですが、特にブラシが増えたりなどの変化が見られません‥‥‥

何か根本的な勘違いをしているような気もしますが、どこからか設定など必要なのでしょうか?
ご存知の方教えてください。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 12:28:04.76 hagelyHE
18H入れてて、今起動したら勝手に4betaになってたんだけどなんで?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 13:36:55.15 vPQvw4Wu
リトポしないでボクセルペイントで色着けて完成させようとしたらブラシが粗くて駄目だな~


77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 17:18:49.74 x1NtSoEv
steamで7000円で売ってたので買ってみた!
tf2やdota2の武器作るぜえええ
blenderじゃスカルプト弱かったけどzbrushには手が出なかった
しかしこんないいソフトがあったとは

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 08:19:09.00 lzrl/yNb
>>76
ボクセルの解像度上げれば良いんじゃない?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 22:02:40.26 gcYPc0JV
UV編集したいのにリトポ→UV展開してもUVタブの画面に何もでてこない
意味わからん

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 22:31:20.90 gcYPc0JV
ってかペイントって何に対してペイントしてるかわっかんねええええええええ
テクスチャどこ!??

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 22:35:28.16 gcYPc0JV
テクスチャエディタ表示して開いたUV選ぶとかわかるわかねええええええええんだろおおおおお

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 22:43:40.12 LPT9I/aJ
まぁ尻の力抜けよ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/10 00:58:26.82 jWgjysqv
アッー!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 21:03:10.32 C2r4S4Gk
リトポ→UV展開までは出来るんだけどそこからいわゆるテクスチャペインティング(開いたUVに色付け)に持っていけない
どうしたらいいんでしょうか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 22:14:34.23 Xf2m5WVC
タブんUv適応みたいなもどせないよ?的警告出るボタンおしてからだとあとオもう

ファイルを複製してとらい


86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 22:08:50.50 m4fAgBOO
リトポで四角形以上の多角形が容認されるんだけど
これはどう認識されるの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 01:13:58.00 mN7RpSYE
Andrewに子供生まれた頃から離れてるんだけどだいぶ進化したのかな?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 01:19:02.52 ulG5EQMC
リトポしてると面作るたびにどんどん違う色になっていくんだけどなにこれ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 01:24:10.48 uyNyilyh
>>88
ポリゴンの島ごとに別の色になって判り易い機能

つながってるポリゴン同士は同じ色になってるでしょ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 20:50:45.83 ulG5EQMC
リトポ画面のUVプレビューと、ペイント画面のテクスチャエディタで選んだUVセットの
UV展開図の位置がまったく違うんですがこれはどういうことなんでしょうか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 20:54:49.99 ulG5EQMC
「UVを保持」でいけた
なんでデフォじゃないの!!

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 21:07:19.85 wZsW6EtJ
数百万ポリゴンとか扱うとなると
ビデオカードのメモリはどれくらい載せたほうがいいのでしょうか?
普通のメモリは12GBあるのですが、VRAMが今512MBです

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 20:04:12.38 Z8/OEGcx
なんでそんなにアンバランスなんだよw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 10:43:02.37 WZulc2Yx
28nmのFermi出してくんねーかなー。nVIDIAさん。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 02:05:22.87 4baHv8OC
The Unfinished Swanいつ出るんだよ
今日から海外では発売だというのに
未定ってなんだよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 02:07:04.28 4baHv8OC
誤爆

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 15:04:13.07 vJn2n9h+
STEAMで3DCOATを購入しましたが、ソフトはどこにあるのでしょうか?


98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 18:04:02.88 sPPcVFMY
ソフトウェアって所に入ってる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 01:00:22.77 ZhqiM/mo
起動できました。ありがとうございます。
参考までに、プロフェッショナル版と普通版は、機能的に何か違うのでしょうか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 01:51:38.97 6LBWHi2/
Basic版の機能は
・商用では使用できないが、TF2のアイテムを作って稼ぐことは可能
・テクスチャのエクスポート最大サイズが2048x2048に制限
・レイヤーの最大枚数を7枚に制限

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 06:54:38.41 ZhqiM/mo
丁寧な回答、ありがとうございます。一応、機能制限があるのですね。
プロフェッショナル版は、インターネットがない環境でも起動できたりするのでしょうか?
(普通版は、起動時にインターネット認証を求められるので、無理そうですが)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 12:08:00.02 tgAl490a
公式のpro版 認証コード一度入れれば
インターネットに繋げてなくても使えてる

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 12:15:57.83 4Jw7XHmr
それでも同一ライセンスを複数PCで不正使用してないかの確認で、一定期間ごとにネット接続必要…とかなかったっけ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 18:28:38.89 tgAl490a
>>103
そう聞くけど、
一定期間の周期がどのくらいかしらないけど、
普段のネットは別のPC(NONインストール)で
winのアップデートする時オンラインにするぐらい程度
ほど放置してるけど平気だよ。

3DCOATのUPデートさえもメモリーにダウンロードして
移してた時もあるけど。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 19:44:42.81 Ql/+3EiE
不定期にアクセスしてるのは間違いない。
俺、間違ってマシン2台起動してたら怒られてソフト落とされた

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 21:20:06.20 tgAl490a

さっき起動したらWINのファイアーウォールで
外部アクセスを許可しますかと警告は来たから
キャンセルでスルーした。(設定でLAN無効+接続してない)
で起動して作業して保存できた。



107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 11:30:32.40 RBBfdL84
BASIC版でも、ネット環境がなくても、稼働する様子です。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 10:12:46.96 SMC+X78n
BASIC版は、やっぱりインターネット環境が必需みたいですね。PC自体にエラーが多発して、フリーズするようになってしまいました。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 10:06:30.45 Z64Xmica
Windows [3.7.18H]が来てた
V4ベータもありました。
URLリンク(3d-coat.com)?entry80738

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:15:17.14 JDqk6xLl
諸事情で、メインマシンとして使えるノートPCの購入を検討しているのですが3D-Coatはそこそこのスペックのマシンでも快適に動くのでしょうか?


(若干スレ違いかもしれませんが)主に使うソフトはMaya、ZBrush、3D-Coatです。
予算としては10万円台半ば程度を考えています。もし具体的にお勧めなマシンがあったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:33:17.70 5KWoYZWO
>>110
HP EliteBook 8760wとかのモバイルワークステーションじゃないかな
Intel HDじゃローポリなら平気だけどハイポリになってくと
GPUが弱くて厳しい。特にMayaは
Quadro Mが乗ってるのがいいと思う。

112:110
12/11/02 01:40:37.51 MHfHG0T+
>>111
お答えありがとうございます。
覚悟はしていましたがやはり値が張りますね・・・
実際にノートPCで3DCGをやりたいというのは無謀なんでしょうか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 02:04:52.35 WTwfleZ6
今となっては独立GPUが載ったノートって基本的に高級機だわな。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 12:24:12.84 PHVJwn/U
>>110
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
でみたけど
ThinkPad W530バリューパッケージ
HP EliteBook 8570w
とかは? 17~18で メモリー8GBまでだけど



115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 12:34:48.46 PHVJwn/U
Lenovo ThinkPad W530 16Gまで逝けたは
クリスマスとかのクーポン待ち
自分でメモリー増量すれば予算でイケるかもよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 21:03:11.77 Nx8FFgfk
V3の初期にPro版を購入したんですが、V4になるにあたり、バージョンアップ代って幾らくらいになりそうでしょうか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 21:11:10.59 WTwfleZ6
6kくらいじゃね。根拠無いけど。

118:110
12/11/02 22:06:06.14 L/g4zaGP
>>114-115
貴重な情報ありがとうございます。
自分でメモリを追加とかまったく考えてませんでした・・・
W530かなり良さそうですね。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 22:31:55.13 Nx8FFgfk
>>117
その程度なら良かったです^_^
数万行くかと思いました。。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 08:14:14.71 rZueoNN2
ノートPCなら、thinkpad w700の中古もおすすめです。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 17:18:24.65 35IV6KQP
>>117
前回のアップグレード価格は$60だから、たぶんあってるよ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 17:44:02.97 hXvuN6fn
>>121
V2 から V3 は 80$だよ

戦略的な観点で、既存ユーザーからは100$くらいとってもいいから
新規の値段は現状キープで窓口広げたままで行ってみて欲しいかな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 09:44:30.29 iOjRWUfV
>>122
俺Window版しか使ってないから$60しか見てなかった。
Window&Macの場合は$80だね。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 23:44:32.22 HPAyuIMK
質問させてください。
ボクセルにしない状態でインポートしたモデルを自動リトポしたいと思います。
密度を高くしたい場所を設定した後の辺の流れを描く場面において、
辺の流れを描くとスプラインのポイント数が少ない状態に変に補間されてしまいます。
URLリンク(uploda.cc)

「スプラインのポイント密度」の問題かと思い、最大の400%に設定してみても
円を描くとスプラインのポイントは5つほどです。

どこの数値をいじれば、補間されずに自由な線を描けるでしょうか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 01:08:52.40 1BwR9I3A
今PC立ち上げてないから確認できないが、ポイント密度のとなりの「セグメント数」じゃなかったっけ?

でもそのスプラインの頂点数と実際に生成されるポリゴンの頂点数は無関係だし
あんま増やしても意味ないと思うけどな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 08:22:02.43 hbaBxd7S
一筆書きじゃなくて(たしか)Ctrl押しながらポイントを置いてくように円を描いてみては?

127:初心者
12/11/22 23:47:34.70 H8dfBlUZ
すいません、リトポルームでobjファイルを読み込んでUV展開したのですが、書き出したUV画像が
UVプレビューと全然違ったのになるんですがどうしたらいいのでしょうか?お願いします

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 01:01:11.71 6JxqjkFg
>>127
UVタブ左のコマンドでモデルにuvセットを適用ボタン押した?

129:初心者
12/11/23 02:02:44.14 EJrgf7qR
>>128 回答ありがとうございます。
はい、ちゃんと適用しました。シームを入れるときに左右対称に入れたのがまずかったんでしょうか・・
URLリンク(iup.2ch-library.com) プレビューではこのようなUVなのですが、
URLリンク(iup.2ch-library.com) 出力するとこうなってしまいます

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 03:15:02.90 6JxqjkFg
>>129
なぜリトポタブでやったのか判らないけど、
一旦ペイント用メッシュとしてインポートしてシーム修正、適用してエクスポートしてからインポートし直すと速いとおもうよー

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 03:17:10.25 6JxqjkFg
>>130
というか、それってテクスチャそのものでUVは焼けてるんじゃない?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 03:28:03.00 6JxqjkFg
>>129
あー何がいいたいか判った。
テクスチャ→テクスチャとUVセットの表示編集で
開いたウィンドウの上部にあるワイヤーフレーム押すと求めていた感じに近いようにできるよ。

133:初心者
12/11/23 11:26:32.13 EJrgf7qR
皆さん指摘ありがとうございます! PSDで書き出すとうまくいかないようです。
ワイヤーフレームを押して、tgaで書き出すときに「テクスチャの空白パーツを
塗りつぶしますか?」でいいえを押すと求めていた感じになりました!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 20:16:00.98 om+c/1BU
北田 栄二/@EijiKitada2012/11/26(月) 11:14:45
UV'ing in 3D Coat by Josh Robinson URLリンク(www.youtube.com)
うちのリードが3Dcoat使ってUV作るチュートリアルをUPしたのでシェア。うちのボス、Kー1のレフリーしてて筋肉マッチョ。ムエタイやってますw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 22:12:44.81 /ugpP1iQ
じゃあまずはムエタイから習うか…

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 20:49:49.32 aK1z2z0b
4.0のリリースを控えたこんな時期に
ラウルがビザの問題やら勘違いでキューバに緊急帰国することになったとか
恐ろしいことつぶやいてるな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 00:26:21.97 keK/TPrA
UV画面の各選択モードで操作ハンドルの水平移動、垂直移動はできないのでしょうか。
自由移動しかできずに困っています

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 03:57:50.15 qiYwHlFK
>>136
ver4何が変わるん?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch