12/09/04 01:54:52.17
○1000円~
「新宿 アイアイ 」
○1500円~
「西川口 マーガレット 」
○2000円~
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 03:02:46.38
LAメタルも全盛だったね。ラットとかシンデレラとかポイズンとか。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 03:07:02.03
>>268
そう言えばヒューイ・ルイスって、なんだか思いっきり80年代を感じさせるな
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 22:55:18.33
ビリージョエルはストレンジャー、ニューヨーク52番街に続いて
ガラスのニューヨーク、さよならハリウッド、プレッシャー、アップタウンガールと
ヒット連発だったね。その後もハートにファイアとか
メタルとか聴き始めた俺にとっても別格の存在だった
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 00:50:24.49
カラオケ行ったらモトリーのTシャツ着た若者がいた。声かけたかったけど危ないババアと通報されると困るから我慢した。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 01:24:16.50
今でもフーとかピストルズのTシャツ着てるけど、俺は。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 10:29:21.51
ちんげーとか歌ったな
ホール&オーツも良いメロディーメーカーだな
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:03:04.83
エアサプライ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:07:51.15
今日の1曲目は、I Can Wait Foreverだったよ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:52:30.82
シカゴ 素直になれなくて
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 23:57:01.76
フィルコリンズとか
セパレートライブスが好きだったな
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 00:47:29.07
ビリージョエル、武道館行ったなぁ。
ウィングスはポールが捕まって、払い戻し。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 00:55:51.06
ジャパン=デヴィッド・シルヴィアンも思い出してあげてください。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 01:24:07.56
あいつか、クレジット名義を自分だけにして印税独り占めにしてるクズな。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 18:30:49.98
洋楽好きは小嶋陽菜のパンチラも好き
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 18:53:58.28
>>281
>デヴィッド・シルヴィアン
懐かしいな。
今も音楽活動をしてるのかな?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 20:25:58.41
>>284
細々とやってるみたいだよ。ただあの神が造ったかと思われた美貌は、見る影もなく崩れ去っているらしい。突貫工事し過ぎたんだな。
将来のGacktもたぶん同じ運命かと。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 20:35:53.46
>>285
レスありがとう。
80年代に「美しい男達」と言われていた
デュランデュランのメンバーもデビッドボウイも見る影も無いしなぁ....。
花の命は短し は男にも当てはまるんだろうね。
Gacktは、歌ってる姿は見た事無くて、あんまり知らないけどキレイな人だね。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 21:25:02.99
Gacktは韓国人
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 23:14:47.91
ピーターセテラ グローリーオブラブ
ベストキッドの主題歌だったっけ?
サバイバーのモーメントオブトゥルースもあったと思うが・・
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 23:21:18.89
ピーターセテラはシカゴのメンバーそしてしか憶えてないなぁ。
84年頃のシカゴのシングルヒットStay the nightの事は憶えてる。
PVで車にひかれまくったりしてた記憶が。
後追いで昔のシカゴも好きになったな。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 23:53:13.78
自分に、今の洋楽が合わないのと同じように
やっぱり今の10代20代には、80年代の洋楽は古臭く感じるんだろうなぁ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 00:10:59.35
自分はギターが好きだから奏法を研究したりルーツを追ったりしてるうちに
CD収納棚には70年代の音楽を中心に40年代~60年代
中には20年代録音のブルースなんかもあります。
若い子でも音楽に熱心な子は「温故知新」というかルーツを追って聴いてる子が多いです。
それほど音楽に熱心ではない10代の子に90年代半ばの音楽を
聴かせたら「古臭い」と言われてショックでした。
自分の中では90年代半ばなんてつい最近の事ですし
70年代→80年代の機材の進化に伴う音楽の変化ほど
90年代→2010年代 は変化してないと思ってましたから。
若い子が微妙に感じる何かがあるのかもしれませんね。
それから考えると確実に80年代の音楽は古臭いと思われてしまうのでは無いでしょうか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 00:54:42.69
JKが大好きまで読んだ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 01:33:57.40
>>290
それ同じじゃないからw
比較するなら、自分たちにとっての60~70年代と、
今の若者にとっての80~90年代と、って比べないと。
あるいは今の若者にとっての20~30年後の音楽とか。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 10:50:16.37
2ちゃんでゆとり世代あたりとそうした議論をしてると80年代の
メロディーはどうやら「臭い」とか「クドイ」とか思われてるようだよ
表現過多に映るというか、今の若者はあまり表現し過ぎてないものを
COOLに感じてるようだな
それから彼らが言うには現代はメロディーよりリズム(グルーヴ)
を重視してるからとか何とか
「メロディーの構築が昨今のアーティストは甘い」って俺が言うとだいたいそんな返しが来る
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 16:33:53.55
>>285-286
今でも男前じゃん、、、写真による差が大きいけど
URLリンク(p-vine.jp)
296:290
12/09/07 22:44:04.70
>>293
言われてみればそうだよな・・・orz
俺からみた5・60年代の洋楽は・・・いい曲あるけどやっぱ古臭いなw
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 00:37:05.39
でも本当の音楽好きならブルースやジャズもさかのぼってきくわけで
古臭いといっても、新たな音楽として聴けるけどね。
70年代ロックはいわずもがな。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 07:39:38.80
ジャズやブルースはポップス系と違って今とあまりスタイルが変わらないからね
FMステーションが創刊したとき、特集はオールディーズ(50年代、60年代のポップス)だった。当時洋楽聴き始めの頃だったが
やはりそういうのは古臭く感じた。同じように感じた読者が多かったのか、あっという間に若者の間で廃れたのか
ほんの数年のうちにそういった特集はその雑誌からほとんどなくなっていったなあ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 11:58:42.27
でもあきらかに70年代の音楽は他のどの時代とも違うように感じる。それまでただの流行歌だったポップミュージックが儲けなど度外視して様々な試行錯誤の末芸術・文化の領域にまで昇華させられた時代であり人間が本来もつ原始的なエネルギーが大爆発した稀有な時代であろう。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 12:00:15.68
しかし80年代に入って次第にそれも産業化・商業化していくわけだが…
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 12:02:40.92
>>295
普通のじいさんに比べればそうだが、やはり劣化著しい…
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 14:03:38.72
>古臭く感じた
感じたとして、ここで感覚が止まるかどうかだろうね。
曲の骨格とかは何も変わらない、むしろすぐれた基本形がここにある、と
理解できるかどうか。
もちろんポップスも同じだよ。スタンダードといったほうがわかりやすいかも。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 14:50:05.74
そんなのアレンジや表現に決まってるだろ、いい年してつまらんからみかたするな、恥ずかしいし時間の無駄
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 16:20:14.90
古臭く感じた、ってだけ書いてなにか満足してるほうが無意味。
恥ずかしいし時間の無駄。
って言われてるんだよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 16:47:32.97
お前が言ってるのはエッセンスの話だろw
話をごっちゃにして持論を押し通して悦に入ってる低脳はお前だよw
306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 17:41:30.67
80年代洋楽ロック初心者が例えばジェリー・リー・ルイスとか喜んで聞くわけないと思うが。
喜んで聞くとしたらもっと色々聞いてルーツを知りたくなったとき。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 17:52:20.79
インタビューを読んで、どんどん遡って行ったり
先輩にレコードやCDを借りたり かな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 18:27:18.49
古臭く感じた、ってだけ書いてなにか満足してるほうが無意味。
恥ずかしいし時間の無駄。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 18:34:37.48
80年代の音楽ってはずかしいものばかりだよな。www
310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 18:52:04.82
だがそれがいい
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 20:30:35.25
まあ、本質さえ同じなら古臭くないというのは恥ずかしい勘違い。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 22:39:15.27
古臭く感じた、ってだけ書いてなにか満足してるほうが無意味。
恥ずかしいし時間の無駄。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 23:02:23.33
SHOW YA(しょや!)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 23:20:14.89
スティーブルカサーが弾けてる
315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 23:59:50.21
普通は70年代の音楽聴いたら新しく感じたってやつが多いけどな
まあ音楽好きに多いけど
やっぱりどれだけ深く聞き込んでるかによるだろう
古臭く感じたって言うやつは音楽に向いてないとあきらめればいい
316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 00:02:29.66
古い・新しい
で、音楽の優劣は決まらない。 ~ ピーター・ゲイブリエル ~
317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 00:09:06.96
>>>古い・新しい で、音楽の優劣は決まらない。
自分はフロイドもピーターガブリエルのソロも好きだけど
彼の音楽を知った80年代前半には、すでに「古い」方に入ってた人だったからな。
一生(年寄りになっても)音楽を続けて行くつもりなら
若いうちから「古い新しいで音楽の優劣は決まらない」という世論にしておきたくはなるだろうけどね。
生きている限り皆が年寄りになるので「老人を大切に」と言ってるのと一緒で。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 00:34:03.93
ボーカルも変わった時期だったような
319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 00:47:52.60
80年代といえばこれ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 05:26:24.10
優劣はないことと古い新しいがないは同義ではないからな。そこはピーガブさんも定義はしてるんだから。古いものは古いし新しいものは新しい。
それにこういう天才アーティストとそこらの凡人アーティストを一緒に語るのもどうかと。
天才の作品は時代が変わっても人の心に残りやすい。
良質な曲ばかりが後の時代でも残ってるけど、よく見てみるとどの年代でもクズみたいなヒット曲はたくさんあったんだよ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 06:07:45.85
だがその中でも特に酷いのは80年代だろ。それと今。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 07:03:25.63
えっ? 少なくとも「今」よりは80年代の方がましじゃないかな?
プリンスも最盛期だったし。
70年代リアル世代じゃないけど全般的には一番好きなのは70年代のだな。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 09:17:42.98
自分の青春時代補正
324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 11:28:52.26
80年代は熱かったんだよ!とにかく熱かった!音楽の優劣はわからんが、今どきの
ナウなヤングの連中はやたらクールクールと連発しやがる。だが本当に冷めている
気がする。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 12:43:52.56
熱かったのは本当だよな
いまどきのはお経みたいなナヨナヨロック
326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 14:54:52.82
メタラーもパンクスもたくさんいたしな
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 15:10:06.98
ボンジョビ、シンデレラ、ガンズ&ローゼス
リック・アストリー、フィル・コリンズ、スティング
等聴いてますた
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 16:12:32.38
ボンジョビの80年代のライブも凄いな
当時は12インチシングルに収録された分しか聞いたことなかったけど、あとでブートCDが
出回るようになって聞いたらよかったわ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 18:13:04.61
フィルは引退したんだっけ? 残念だ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 20:30:15.54
アルカトラス
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 20:30:47.36
フィル・コリン→デフ・レパード
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 22:09:27.91
>>325
お経みたいってのは同意
最近の曲は、サビなどで同じ単語や一小節を叫びながら繰り返す曲が多い
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 00:02:47.67
八十年代は熱かったよな、、、でもな
五十代に訊けば、七十年代は熱かったと言う
六十代に訊けば、六十年代は熱かったと言う
三十代に訊けば、九十年代は熱かったと言う・・・かな?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 00:20:55.02
デフ・レパードはライブ盤でいまだ元気なところを伝えてくれてうれしい
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 07:30:34.70
夕べ夜中に目が覚めて聴いたのは
スミス クイーン・イズ・デッド
ペイル・ファウンテンズ 1st
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 07:48:08.93
80年代に青春を謳歌(死語)したのに
すぐに70年代物に流れて行ったので
スミスは大して聴いてないんだよね。
お薦めの曲はありますか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 08:13:13.98
あれ、誰の曲なんだろう? ♪I Confess、I Confess…っていう歌
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 08:29:35.44
>>336
モリッシーがソロライブでやる曲がやっぱりいいんじゃないかな
Still ill
How Soon Is Now?
I Know It's Over
There Is A Light That Never Goes Out
I Want the One I Can't Have
とか
自分は Reel Around The Fountain とThe Headmaster Ritual
アルバムは 1st が一番好きだけど
Queen Is Dead はグレイテストヒッツ並の名曲ぞろい
スミスはどのアルバムも捨て曲ないからBOX買っても損は無いです
参考にならなくてすみません
339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 08:43:05.41
>>338
ありがとう。
まずはYoutubeで聴いてみます。
それほど聴いてないのに、なぜスミスが印象に残ってるのか考えてみたら
プレイヤー誌(ミュージックライフだったかな?)で
「こんにちは。モリッシーです。ジョニーマーとケンカしちゃったけど......」とか
編集者がモリッシーになりきってwニュースを知らせるコーナーがあったからです。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 12:20:14.31
そうだ、いまはyoutubeがあるんだった
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 13:53:11.89
>>332
メロディーが簡素化しちゃってるんだよ
ついでにアーティストの作曲能力も簡素化だ
音楽は芸術だから芸術性を讃えるという意味で簡素化は非難されにくいが
実際問題としてあえて狙ってそれをやってるわけではないからな
やろうと思ってもメロディーを構築する実力など昨今の若いアーティスト
には無いというのが真実であろう
フィル・コリンズのイージーラバーみたいなサビメロだけじゃなく
A、Bメロといった具合にメロディーラインがちゃんと構築された
楽曲なんて昨今のポップシーンには転がっていない
素人さんばかりの音楽シーンになってしまっている
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 14:08:11.99
今はメロディーが恥ずかしい時代だからね。
実力がある人でもあえてメロディーぼかすし。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 18:55:41.78
いつから黒ん坊の安っぽい音楽にかぶれちまったんだ?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 20:16:05.81
そりゃクラプトン辺りからだな
345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:05:23.29
白ん坊のパクリ音楽にかぶれたのはいつからだ?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/10 22:10:43.83
俺が知らないだけかもしれないけど
最近の曲に綺麗な曲、美しい曲がないような気がする
言い出せばキリがないほど、70~90年代にはかなりあった
347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 00:24:08.27
リリースされる数が膨大に増えて、埋もれちゃってるんじゃなかろうか
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 00:49:39.16
James Blunt - You're Beautiful (2005年)とか好きだったけど
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 00:59:35.51
えーっ 私はダメだった。
ちょっとクドいかなと。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 01:00:38.86
風俗もデフレ
○1000円~
「新宿 アイアイ 」
○1500円~
「西川口 マーガレット 」
○2000円~
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 01:16:14.61
著作権意識がしっかりしてきてパクれなくなってきただけ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 07:09:57.17
これなんか70年代ロック好きには受けるかと。
Lady GaGa - Speechless
URLリンク(www.youtube.com)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 09:17:00.30
リビイナメリカッ!ハッ!
354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 10:15:14.61
ベトナムの戦地に赴くアメリカの青年たちは、この曲で恐怖に震える心を
麻痺させた・・・
Led Zeppelin - Whole Lotta Love
URLリンク(www.youtube.com)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:21:21.69
>>353
それ70年代じゃないか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 14:58:57.43
James BrownのLiving In Americaだろ。85年だよ。ロッキー4。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 15:39:23.95
アリソンモイエってもう活動してないのかな?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 15:57:31.91
>>356
>>>James BrownのLiving In Americaだろ。85年だよ。ロッキー4。
あの曲でギターソロを弾いてるのはスティーヴィー・レイヴォーンなんだってな。
かなり後になって知って驚いたよ。
デヴィッド・ボウイのレッツダンスで数曲弾いてるのは当時から有名だったけど。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 20:43:03.28
凄腕面子をそろえるとはさすがソウルブラザーナンバーワンだな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:41:16.89
>>356
あ そうなのか?
俺はとんねるずの番組かなんかでかかってたからどうせあいつらが好きな
70年代ディスコの曲だと思ってたorz
361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:09:17.40
じゃ Alicia Keys - Fallin' (2001年)はどうや
362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 05:45:53.11
いいね。
でも最近の作品はぱっとしないね。もうすぐニューアルバム出るけど。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 09:21:03.31
あびにょんぐっ!!
364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 11:46:43.92
ニューヨーロピアンズ/ウルトラボックス
just two of us /ビルウィザース
クールナイト/ポールデイビス
スローハンド/ポインターシスターズ
ソレイケウイークエンド・ラバーボーイ
ラブワールド/サードワールド
ホールドオン・サンタナ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:01:48.47
>>357
ヤズーでビンスとツアーやってたんじゃ?最近まで。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 13:10:24.32
ジャパンは初期がいいな
URLリンク(www.youtube.com)
367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:19:19.49
たしかに初期がいい
URLリンク(www.youtube.com)
368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:25:31.84
>>366
ハードロック/HM好き と ニューウェイヴ/パンク好き
.....みたいな感じで(おそらく音楽誌が煽った)対立があって
ジャパンを支持していたのは後者だったけど
今改めて聴いてみると
グラムロックの影響を受けてるちょっと軽めのLAメタルバンドが
カヴァーしてても全く違和感が無いような気がする。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:39:04.60
格好はもろマイケル・モンローだしなw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:43:15.63
>>352
ガガは80年代のミュージカル風PV作ったり70年代の
エルトン・ジョン真似したり色々やるね
371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:44:18.20
そうそう。
ホントは「ハノイとかLAメタルがカヴァーしても...」と書こうとしたんだけど
「ハノイはメタルじゃない!!一緒にするな。」と怒る人がいたら、なんだなぁ と思って書くのは止めたんです。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:25:34.70
クリストファークロス
顔は見せませんでした
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:43:13.73
>>352
オバQか、マックのドナルドみたいで良かった
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:55:11.58
エアサプライ
中南米でも人気です
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 23:05:28.29
>>352
無名時代の映像とかだと、普通の格好でこのプレイスタイルだね
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 23:10:14.61
メンアットワーク
エブリシングアイニード
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 04:57:36.87
オールアバウトイヴって1stがブレイクしたときは80年代だよな
ジャケットが綺麗でね~・・・
(年とって復活したときのがっかり感(見た目も音も)はなかったが)
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 11:14:05.34
カジャグーグー
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 11:35:06.73
>>372
先月ビーチボーイズと一緒に来日してたぞ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 11:54:18.30
サイキック・マジック / GIオレンジ
金持ちボンボン集団
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 12:53:44.14
マニアック(フラッシュダンスの曲)のマイケルセンベロってマイケルとやってるんだな。
ライブだとあまり上手そうじゃないけど、マニアックのソロもそうだが、メロディ感覚はすげえわ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 13:39:15.62
>>381
>マイケルセンベロ
自分も「マニアック」でしか知らないんだけど
スタジオミュージシャンで、そこそこ仕事をしてるギタリストみたいだよ。
ピアノの前でスティーヴィーワンダーと並んで緊張してる動画がYoutubeniあって微笑ましかった。
そういえば「ゴーストバスターズ」のレイパーカーJrも数千枚のアルバムに参加した
スタジオミュージシャン(ギタリスト)だし
80年代映画のサントラブームはスタジオミュージシャンを表舞台に出すチャンスという
部分も大きかったんだろうね。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 13:50:28.30
もともとスティービーのライブのバックバンドの一員だったんだよね
生演奏は74年のスティービーのライブでの演奏がyoutubeで聞ける。
ドイツの音楽番組musikladenに出た際の映像。若い日のセンべロが見れる。
URLリンク(www.youtube.com)
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 14:23:06.14
>>383
>もともとスティービーのライブのバックバンドの一員だったんだよね
そうだったんですね。知らなかった。
BeatClubは他のアーティストの動画は観た事あったけど
スティーヴィーは初めて観たよ。良い動画をありがと。
ベースもドラムも好みでクレジットが入っていたので検索したら
Reggie McBride(b)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(tower.jp)ドット・コム・ブルース
Ollie E. Brown (dr)URLリンク(homepage1.nifty.com)
↑>>~はコネクションの一員。
drのOllie E. Brownは
Raydioコネクションって事はレイパーカーJr関係の人みたいですね。
レイパーカーJrもスティービーの仕事をしていたとは何かで読みましたけど。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 14:48:28.19
Simple Minds, INXS, Will to Power,Cinderella
Animotion, EMF, Eighth Wonder, Crowded House
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 17:16:33.04
INXSのトリビュートにはいってたミレーヌのトラックがいい
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 17:56:56.16
フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドとか
曲は知らん
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 18:38:55.96
Relax
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 19:45:05.92
マイケルのBAD、一週間も前からテレビで宣伝してるな・・・
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:57:29.70
>387、388
このライブかっこいいよ
FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD - WELCOME TO THE PLEASUREDOME
URLリンク(www.youtube.com)
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 23:19:14.80
パワーオブラブの12インチ買った思い出が
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 00:36:05.16
Mary J. Blige - Family Affair (2001年)とか
Aaliyah - Try Again (2001年)とか
India Arie - Video (2001年)とか
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 01:58:07.66
Mary J. BligeはMy Lifeの頃がよかった
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 09:15:40.30
ジョンクーガーかっこよいよな
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 11:08:31.91
Cutting Crew
Lisa Lisa and Cult Jam
Mr Mister
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 16:47:49.56
ジョン・クーガー→ジョン・クーガー・メレンキャンプ→ジョン・メレンキャンプ
クーガーはミドルネーム?ニックネーム?
ジョン・ボンジョビのデビュー当時、ジョン・クーガーに顔が似てると思った
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 17:34:25.75
>>396
クーガーはレコード会社が勝手につけた芸名
それを気に入らなかったのでメレンキャンプを付け
最終的にクーガーを外したらしい
小林克也談
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 19:09:43.13
ピンクハウジズが盛り上がるな
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:45:09.16
ウーイェエエーッ♪
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 22:55:57.76
ロバートパーマー キザなやつ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 16:02:07.70
スティービーワンダー 心の愛
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 17:21:34.66
それの12インチ買ったら普通のアルバムバージョンだったわ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 03:08:29.47
スティーヴィー・ニックスもソロ一枚目がよかった
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 10:29:01.00
デペッシュ・モードとか
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 13:12:58.06
People are People~
しか知らん。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 14:53:16.92
スタイルカウンシルの曲でマクセルのカセットCMに使われてた曲、なんだったっけ?
ちょい暗めの曲で海岸をスタカンの2人が白い服で歩いてるような画だった気がする
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 15:36:58.00
スタイルカウンシルはこの曲しか知らない。
My Ever Changing Moods - Style Council URLリンク(www.youtube.com)
と思ったら関連動画にちゃんとあったよ。
マクセルカセットテープCM スタイル・カウンシル
URLリンク(www.youtube.com)
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 16:27:58.01
おお!これです!ありがとう~
懐かしい・・・
でも曲名が出てこない。う~ん・・・
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 16:56:33.58
スティービーワンダー パートタイムラバー
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 17:02:01.18
デヴィッドボウイ レッツダンス
改めて考えるとこのタイトルダサいなw
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 17:03:11.17
シャル・ウィ・ダンス?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 17:18:55.87
10月からダウンロードできないのかな
手持ちの音源だけで老後は過ごせるけどさ。
最初に捕まるのはアニオタだと思う
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 18:43:33.51
海外の放送ものとかも日本の警察が察知したらわざわざ海外の版権元と連携して訴えさせて
逮捕するようにするんだってさ。全部は不可だろうけど、可能性はある。
NHKとかの日本の放送を平気で海外サイトにあげてるやつもいるから、
そういうのはアウト
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 19:44:10.47
>>407-408 it didn't matter.
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:04:35.61
ビーツ・ソー・ロンリー / チャーリー・セクストン
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:10:40.99
>>415
チャリ坊 とミュージックライフでネタにされてたけど
テキサス出身でスティーヴィーレイヴォーンの追っかけみたいな事をしてたみたいだしなぁ。
もっと違う売り方をしてたら.......。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:52:09.24
洋楽好きは中田有紀さんも好き
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 00:47:21.40
ディランに気に入られてたよな
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 02:13:56.05
「ディランもキースリチャーズもお気に入り」が宣伝文句なのに
スティーヴィーレイヴォーンの伝記本で
「LAに進出してティーンエイジャーのアイドルになり損ねた。」と
一行で済まされる内容のアルバムだったけどなw
その後のレイヴォーンバックと結成した
アークエンジェルスもイマイチだった。
そういえば弟のウィル・セクストンの「ウィル&キル」もイマイチだったような......。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 03:53:25.28
通販でたのんでなかなかこねーな~・・・と思ってるCDが、
今、ふと棚をよく見てみたらちゃんとあったw
昔、大量に売って整理した際に一緒に手放したように思っていたが、実は売ってなかったのだった・・・orz
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:32:35.88
氷室のバックやってたな、チャーリー
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:36:07.69
MDが数千あるのでそれをやっとPCに移しはじめた。
ソニーのUSB接続でダイレクトに取り込めるやつ買ってあったがめんどくさかった。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 15:46:30.17
実際は聞かないと思うぞ
聞きたいのだけネットからDLしたほうが吉
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:01:30.17
フラッシュダンス~ホワット・ア・フィーリング'95
95なんてあるのかw
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:35:55.47
カセットはくさるほどあったけどほとんど捨てた。
MDはライブ録音したのがほとんどで、それは全部とってある。
これはパソコンにダビングして、ようつべにでもうpして保存したいんだが。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:14:06.66
MDって一度も触った事が無い。
DATとDCCは、ある。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:30:20.59
>ようつべにでもうpして保存したいんだが
10月からは内容によっては逮捕されかねんので自分の演奏じゃなかったらやめたほうがいい
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:34:23.50
ipodってさ、直接PCからmp3コピーできるの?
itunesに一回入れないとだめなの?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:37:44.31
まあ、そういうことになるよね
そのためのソフトだから。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 18:55:20.95
そうなのか、めんどくさいな、やめとこ
ありがと
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:03:27.15
space shower tv入ってる?
今日から金曜まで再放送.
洋楽最強伝説スペシャル! 80'sヒットソング大図鑑
URLリンク(www.spaceshowertv.com)
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:12:43.07
>>431
>
space shower tvに加入してないけど
アーティスト名を見たら知らない人がいないなぁw
懐かしす。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:00:01.07
こういうときTom Petty & The Heart BreakersのDon' Come Around は必ず無い!
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 21:30:34.93
デレックトラックスバンドって80年代?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 21:37:43.89
>>434
違うよ。1997年デビューかな。
あのルックスだけど1979年生まれだからね。
流石に1歳~11歳で80年代に活動するのは難しいでしょ?
それ以前の10代半ば頃からアメリカのギタープレイヤー誌で
ちょっとだけ取り上げられたりはしてたけど。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:29:24.19
>>435 そうですかあ。自分は知らない洋楽のほうが増えたんだよね~
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 02:46:26.53
こうやって徹夜してるときちょっとの間うとうとすると
頭の中で色んな懐かしの音楽がなり出して混沌とした夢の世界へ落ちそう
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:22:45.89
MD→PCもソニーの糞ソフト使わなきゃ出来ねえ。
取り込んですぐにwavに自動で出来るのが救いだ。
ネーミングについてだが、変換できない場合もあるがタイトルつけてくれる。
ただ、MDの出し入れが面倒。困ったもんだ、便利になれちまって。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 13:34:01.54
でもそのほうが俺がやった方法よりは楽(MDを光ケーブルでHDDレコーダーにつないで
DVDで焼いて、それを読み込むよりはw)。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 23:19:23.41
おれのコンポは、MD⇔CD 双方向ダビングが可能なスグレモノ
だからこれを使ってもいいのだが
MP3とかに圧縮はできんのでそれがいまいち
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 00:24:13.42
江南スタイルは最高だよな
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 10:00:42.59
MD→USB→専用ソフト(PC)→wavの場合、
コピーガードすり抜けできるんだな。
CD→光(コピガ入り)→MDでコピーしたものでも大丈夫だった。
プリンスはもっとも評価されないギタリストで有名らしいが
リズムギター、カッティングはすごくかっこいいが、
フレーズは複雑じゃないし簡単にコピーできるからかな。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 18:14:56.86
ギタリストという印象よりシンガー、コンポーザーの印象、というか「アク」が強すぎるんだろw
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:43:49.52
洋楽の起源は韓国です
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 20:07:05.54
>>442
不可逆圧縮を解凍してリニアで記録し直してるんだもの
劣化無し無限コピーとは違うよ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 20:24:55.19
>>442
>フレーズは複雑じゃないし簡単にコピーできるからかな。
ライブのDVDとか見ると凄まじいよ。
コンポーザーとして突き抜けてたけど
最初からギターヒーロー的な存在で売れば、充分に通用したと思う。
ついでにピアノもドラムも上手くて驚いた。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 00:17:03.29
やつはリズム感はいいが、ピアノに関して言えばギタリストの弾くピアノの範疇だね。
ドラムはアナザーロンリークリスマスっていうプリンスの隠れた名曲があるんだが、
あれは彼が叩いてるのかな?ならすごい。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 00:40:03.93
一人でレコーディングしてミックスまで自分でしてたとか聞くけど
いつ頃の話なんだろ、最初期だけ?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 01:43:01.81
サインオーの頃もそうじゃね?
全米no1のkissのトラックなんてたぶんデモの延長で
アレンジも同時にやって作った曲だろうし。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 12:57:38.90
>>445
あれは無劣化ではないんだね、その解説はよくわからんけど、納得はした。
でもほとんど劣化はわからないよ。元々圧縮技術でやってるMDからの送りなんで
音質よりは取り扱い重視。なんとか楽にPCに取り込めりゃいい。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 14:11:02.43
正直言って80年代のティナターナーに性的魅力を感じたことがあったな
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 14:46:34.55
えっ 当時から婆という印象が。
デビューの頃のホイットニーにはセックスアピールを感じたのだが。
あとシャーデー URLリンク(www.youtube.com)
これ聴いてると「大人な気分」に浸れた
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 14:55:02.04
>>450
画像に例えれば、JPGをBMPで保存し直す様な物
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 14:56:54.58
グラミーの受賞したwhat'love?はいいな。あの時はパフォーマンスの前の
ボギーとベスの超有名な指揮者スピーチが面白かった。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 16:45:38.03
ホイットニーはスマートすぎていくない。悪く言えばガリ。胸も小さいし。
チャカはデブだが小柄でいいよ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 20:45:42.03
あのPTAの役員みたいなおばさんなんていったっけな・
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 21:55:54.29
もしかしてトレイシー・ウルマンとか?
特徴は?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 23:21:20.69
小島正子48歳
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 23:51:27.87
>>456
ウーピーゴールドまんこ?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 00:14:41.87
ネットだとわからない曲をlyrics のあと
聞こえてくる単語打ち込めば大抵みつかるから便利だな。
古い曲でなぞだった曲がわかってうれしい。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 00:55:28.72
>>460
この人は絶対に見つけられないだろうけどね..........。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 01:19:45.76
一テンポ置いてから吹き出した
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 05:56:51.90
ハレルヤハリケーンのウェザーガールズ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 07:14:14.07
>>463
あのおばさん達の歌唱力と肺活量は凄い。
リックアストリーの声って好きだな。踊りはダメだけど…
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 07:29:15.06
このPVはバカバカしくて好きだった
URLリンク(www.youtube.com)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 09:43:57.81
オレが探してるのはポールウィリアムスとロジャーニコルズの
the drifterって曲のカバーやってる人。多すぎてみつからん。
ドラムはハルブレインな気がするし、歌も本人たちのような気がするが、
コーラスワークがビーチボーイズみたいに複雑なハーモニーになってる。
音も当時の音だろうけど、知ったのは1995年ぐらいだから
最近のような気もする。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 11:02:02.77
>>465
あらためて聴くとなかなか興味深いメロディー構成だな
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 20:50:00.31
>>466
他の部分はどんな感じのやつ?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 21:05:00.56
ボニータイラー 哀しみのオーシャン で知った
確かポプコン世界大会に出てたよ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 21:43:18.11
ありがちだろうけれど
私はボニータイラーはフットルース サントラのヒーローで知りました。
ハスキーで凄く良い声だと思いました。
元々はカントリー畑のひとなのでしょうか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 23:00:02.99
>>469
俺も大好きだった
葛城ユキがカバーしたよな
何年か前に調べと時に、哀しみのオーシャンがアメリカで売れてなかったのに驚いたよ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 23:35:19.43
愛のかげり(トータルイクリプスオブザハート)聞くと
胸がキュンとなるわ
当時のことを思い出す
高二くらいだったかな
一番内にこもってレコードばかり聞いてたころ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 01:00:35.09
ボニー・タイラー、キム・カーンズ・・・ダミ声の女性シンガーがヒットした時代だった。かと思えば、
ミニー・リパートン、ケイト・ブッシュのような超高音域ボイスもいたりで個性あふれてたな。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 01:04:08.52
>>468
あと特筆すべきはBメロがごっそり歌われてないことかなあ。
つまりI'll put my faithなんちゃら~って部分がなくていきなりサビにいく。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 01:41:57.26
見つけました! Harpers Bizarreでした。
当時クロスオーバー11で聴いてずっとファンでした。
80年代でなくてすみません。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 01:42:43.05
PVを非常に良く見た記憶
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 16:58:12.97
パットベネターのミニスカ程度でも興奮したものだ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 17:43:40.07
Hooters
Engine999
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 18:10:40.33
ティナ・ターナーのミニスカでも先走りが出たものだ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 18:53:00.76
おれはデボラハリー、マドンナ、シンディーローパーくらいかな
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 19:56:29.41
グロリアゲイナー 恋のサバイバル
完璧な名曲
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 20:30:43.49
エアチェックとかナツカシスw
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 20:58:04.28
いまどき「エアチェック」と言うと
「エアギター」みたいに
『チェックしない』という意味に取られたりしてな。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:31:57.39
いまFMの録音とかなんていうんだろうね
やっぱりエアチェックか
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:38:17.45
マジで最近「FMを録音した」「FMの録音しなきゃ」とかいう
会話を聞いた事が無いな。
若い子と話していて「Youtubeから取り込んで聴いている」
みたいな話は良く出るのだが。
FMを録るとすればMD? それともDAWのソフトを使って直接PCのHDDに取り込んでるのでしょうか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:42:15.53
BCLでモスクワ放送の番組「ベストヒットUSSR」を聴いて、
最新のソ連のヒットチャートをチェックしていたなぁ、80年代前半は。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/22 23:49:23.03
>>485
ラジコとかをキャプチャーするからハードウエアとしてのチューナーは使ってないよ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 00:44:21.18
エイスワンダー
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 00:46:26.67
パッツィー・ケンジットの最近の劣化ぶりに驚いたけど
Stay with me のPVの頃は妖精かと思った。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 01:27:53.78
おまえは何を期待してんだかw
491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 05:30:02.75
ケーブルテレビでFM放送も流してるところはたいていかなりいい音質でとれるから便利だよ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 09:48:28.27
ヴィクセンて女のバンド、覚えてる?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 09:57:32.19
名前は知ってるが聴いたことはないな
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 10:21:50.40
CATVでFMはどうやってきけばいいの
チャンネル一覧にはFMって載ってて
でもそのチャンネルにアクセスできないんだが・・・
別に申し込む必要ありとか?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 11:01:59.06
>>492
ランナウェイズなら知ってるが
496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 11:59:46.66
>>494
ケーブルを分配してひとつはボックスに、ひとつはFMチューナーにつなぐ。
ケーブルを通して送信してるから、通常の受信周波数とは違ってるかと。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 12:44:56.44
Vixen - I Want You To Rock Me
URLリンク(www.youtube.com)
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 12:54:40.01
ガゼボ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 13:55:17.68
エルトンのシドニーでのライブ、あれは最高だった・・・
エルトン・スーパー・ライヴ~栄光のモニュメント
500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 14:21:47.89
>>492
女LAメタルみたいな恰好だったなw
Mötley Crüe - Wild Side
URLリンク(www.youtube.com)
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 14:40:38.88
女のバンドといえばハートだなぁ。混合バンドだがあの姉妹は最高だった。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 15:03:11.05
80年代は美人だったね
スティーヴィー・ニックスもあの頃は綺麗だった
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 15:21:37.60
>>496
設置時に伝えればやってもらえたのかな?
なんにも話ないからTVチューナーだけになってる
いまからでも自分で分配器かってきて繋ぎ直してもいいのか?
つなぎ先はコンポの外部入力とかでもあり?そのまま録音できるよね
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 15:59:09.88
新聞のチケット応募コーナーみたいなのに
定期的に応募してて
ハートのコンサートと、ホワイトスネイクのコンサートは
それで行ったよ
どちらも武道館
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 16:04:15.23
>>492
VIXENは友人にCDを借りてテープに落としたけど、それほど聴かなかったかな。
Edge of a broken Heart だけ憶えてる。URLリンク(www.youtube.com)
「初めての本格女性HR/HMバンド」として話題になってたね。
TVにも出たし。(TVKだけど。)
Drの人がデヴィッドリーロスがヴァンヘイレンをを辞めてメンバーをオーディション選考した時に
最終選考数名まで残った実力者だった、と何かで読んだ。
それ以前は、MADAM X という男二人(Vo B) 女二人(Dr G)という稀なパート構成でやっていた人だとは後から知った。
これはVIXENの5年ほど前だったかな? 貸しレコード屋で借りた憶えがある。
URLリンク(www.youtube.com)
いかにもQuiet RiotがCome on feel the noise で一発当ててすぐの
「学園もの」なPVですね。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 16:09:59.88
>>503
>いまからでも自分で分配器かってきて繋ぎ直してもいいのか?
それで簡単にできると思う
>つなぎ先はコンポの外部入力
ではなく、アンテナの端子。普通のテレビアンテナプラグのように同軸ケーブルを差し込めるようになってるはず。
なってないものは同軸ケーブルを加工してチューナーの端子に合うようにする。
(以上の説明はケーブルテレビのボックスにはFMのチャンネルはなくて、ケーブルテレビ側で各FM局を聞くための独自の周波数を設定してる場合を想定)
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 17:02:27.68
ジョーンジェットの82か83年の頃のNHKホールのライブの放送のブートたまに聞くけど
・・・I Love R&R以外あまりたいした曲ないんだよな
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 17:37:07.70
プリテンダーズも3曲しか良いの無い。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 17:44:07.13
スターシップ、ティアーズ・フォー・フィアーズ、ネーナは1曲しか
良いのない。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 17:58:36.61
ネーナはCSのミュージックエアでこの映像が良く流れるんだけど
URLリンク(www.youtube.com)
スカートの短さのみに目を奪われる
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 18:24:34.03
80年代のコンピレーションCDで何かいいのが欲しいなと思ってるが、
やっぱ都合よくあれもこれも入ってるのはないな。
特に絶対その手の80’sコンピに登場しないアーティストもいるし。
非正規ながら昔のいわゆる駅売りシリーズの「ヒットシングルス Hits & Hits」が一番
面白い方かな。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 18:29:29.25
スターシップ、ティアーズ・フォー・フィアーズは2曲ぐらいあるだろ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 19:13:15.17
90年代だけどベンフォールズファイブとウィーザーはいいなあ
最近もようつべであさって聴きまくってる
なつかしすぎる
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 21:20:17.79
weezerは泣き虫ロックといわれようがいい曲はいいからな。
でもどれもいいかっていうと否定する。
ベンフォはベースいないんだっけ?ピアノのやつメインだよな。
ピアノをわざと歪ませてるってきいた。こいつらも金太郎飴だけど、いい曲はいいな。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 22:46:49.13
グリーンアルバムまで聞いてたけど
まあピンカートンはダントツでよい
1stもかなりいい
捨て曲はそんなにないよ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 22:53:04.58
ボーイ・ジョージの恋人と噂されたマリリン
URLリンク(www.youtube.com)
ちょっとタカミーっぽい
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 23:04:35.21
中学の時の84年位?ネーナが好きだった~知らないでしょう?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 23:43:04.66
シットルわ
初期はシンディローパーと同時に出てきた感じで
一般的にはネーナのほうが売れてたけど
おれははじめからシンディ派だったよ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 23:52:13.87
NENA 最初に放送されてた99LuftBalons PVはコレでURLリンク(www.youtube.com)
その後によくMusic Tomatoなんかでかかってたライブverは
脇毛が凄くて音楽雑誌なんけども話題になったな。
クラスの音楽好き仲間で「ドイツ女性は脇毛を剃らないのか?」と論争さえ起こった。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 00:11:07.79
ネーナって爬虫類みたいだなっておもった。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 00:13:58.54
書き忘れ。
ボーイジョージはディスコの用心棒やってて
ちょっと生意気そうで汚い格好の客が来るとホモ呼ばわりして悪態ついてたんだってな。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 00:15:45.62
タレ目で可愛かったけどな。
99~で一発当てて金持ちになってドラマーと結婚して
彫金師になって宝石屋を開業した とまでは本で読んだ事がある。
現在は知らんけど。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 00:38:55.87
でも実際に広がってないよね
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 01:27:04.71
馬面だよね
日本では腋毛が話題になった
それ以降人気が落ちた印象があるが偶然かな
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 01:32:06.37
1曲しかなかったからね
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 01:46:12.16
どうでもいい
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 01:58:48.09
あの曲は唯一ドイツ語でビルボードNo1になった と聞いた事がある。
英語Verもあったけどね。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 02:02:16.30
>>527
英語以外では2番目なんだよね
初めての英語以外NO.1はもちろん坂本Ⅸ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 02:17:24.28
>>528
そうそう。 その事も当時、話題になってましたね。
でも実は私の世代(40歳+α(少し))は坂本九さんて印象が薄いんですよね。
スター千夜一夜で司会をされてたのを ぼんやりと憶えている程度で。
その後の、あの飛行機事故の時に「上を向いて~」を歌っている映像が流れていたのは憶えているのですが。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 06:34:20.24
もうベルリンの壁はなくなっりましたので、風船は飛ばさなくてもおkですw
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 13:30:14.98
俺はシーナイーストンかな
マシーナリーは好きだった
532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 13:40:17.31
ピートギャレットが政治家になっててびっくり
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 22:02:22.02
彼はもともとそういう感じだったよね
534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 23:02:11.42
エアサプライ ヒット曲連発
なかでも 渚の誓い は絶品
80年代を代表するポップソングといっていい
原題、making love out of nothing at all
これどういう意味かわかるやついる?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/24 23:55:06.44
メイキングラブ=セックスってのだけは知ってる
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 00:03:07.68
うむ、要点をついてきたね
そこがポイントなんだよなこの歌詞は・・・
537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 00:11:56.36
>>521
あのファッションで、意外と身体はデカいんだよな
538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 10:39:21.81
>>534
”何も無いところから愛を育む”
と言う訳が多いね
539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 12:50:29.76
イズ・ディス・ラブ/ホワイト・スネイク
ハードロックだけどAOR風バラードでよかった
540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 13:21:33.64
ホワイトスネイクというかデヴィッド・カヴァーデルは消えちゃったね。
カヴァーデルペイジ以降はパッとしない。
断然歌はうまかったし、オジー、ディオ辺りに続く大物という印象があったんだけど。
オジーを見ていて思うのは
やはりビジネスのセンスも必要なんだろうね。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 13:55:33.40
ファミリービジネス?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 14:51:26.75
URLリンク(www.youtube.com)
543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 21:22:49.95
オジーはプロレスラー的な興行師の才能があるね。ちゃんと自分をプロデュースできてる。ステージではうろうろ歩き回るだけの狂人を装っているが、相当したたかだと思うな。じゃないと、次から次にあんなにいいギタリスト達がついてこない。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 22:07:26.70
>>543
嫁さんがシャロンというのも大きかっただろうね。
ジェットレコード社長の娘だからビジネスの裏も表も知り尽くしていただろうし
印税とか、どんな場合でもオジー側に有利な契約にしてたと思うよ。
じゃなきゃとっくに路頭に迷ってアル中で死んでると思う。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 22:28:11.43
>>538
そう。
そこを、maiking love = セックス と読んで、
何もないところからのセックス=特に愛情とか深い付き合いがないのにセックスすること
と訳してるひとがいて、おもしろいなと思ったんだ。
そう読むと、全体の歌詞が納得いく面もあって、、、
でもまあ実際はそこまでヘビーな歌詞かどうかは??だがw
546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 23:21:01.30
>>540
オジー、ディオよりは大物だけどな俺にとっては
つうか一般的にもディオよりは上じゃないか
キャリア的にも先輩だしセールスも上
547:540
12/09/26 02:45:19.48
>>546
まぁ元サバス 元レインボーより
元パープルだからね。 デヴィカヴァは。
全然ボーカリストとしてもオジーやディオより好きだけど
オジーとディオは「社長タイプ」というかスターズみたいなイベントや会社を仕切ったりしてるイメージが強かったかな。
あと自分が最初に好きになった頃のホワイトスネイクはSlide it in の前で
ちょっとアメリカのマーケット相手に苦戦してるバンド というイメージが残ってた。
どっちにしてもディオよりも小物と言う事は無いですね。
いい加減な事を書いて気に触ったのなら謝りますね。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 03:10:33.17
イベントの音頭を取ったりする位だから、きっとディオの方が親分肌な気質なんじゃない?
二枚目なお兄さんが歳を取ったデビカバ、年輪を重ねたディオ親方、みたいなイメージの
違いはあると思う
549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 19:47:29.12
ところでグレン・ヒューズさんはどうされているんですか?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 19:51:01.58
彼はスティービー・ワンダーに成り損ねてジャンキーとして消えたっきりです。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 20:33:07.27
ヒューズ・スロールは好みじゃなくて
ずっと自分の中で「パープル時代の過去の人」
「やたらギタリストのソロアルバムに参加してる人」という印象しか無かったんだけど
2008に出たFirst Underground Nuclear Kitchenというアルバムをたまたま聴いたが
今でも気に入っていてカーステの中で聴いてる。
URLリンク(www.youtube.com)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/26 22:47:03.32
>>550
マイケルジャクソン?
553: ◆GZNDLDp7IbVy
12/09/26 23:23:33.88
洋楽板初カキコのにわか洋楽ファンです。
いきなりですが相談に乗ってください。(2chの洋楽玄人の方々に訪ねて回ってます。)
色々と曲を漁ってみたのですが、自分にしっくりくる曲がなかなか見つからないです。
554: ◆GZNDLDp7IbVy
12/09/26 23:26:40.40
やっとこさ見つけた4曲が
Foo Fighters「The Pretender」Hoobastank「Out Of Control」(テンション高め2曲)
The Killers「Somebody Told Me」Kula Shaker「Hey Dude」(静かめ2曲)
なのですが、本当に素人なので完全にメロディの好みだけです。
555: ◆GZNDLDp7IbVy
12/09/26 23:28:55.33
素人である事&上記の4曲を踏まえて、「まずこれ聞いとけ」ってな感じで
みなさんのオススメを教えていただけないでしょうか?お願いします。
※80年代スレなので、もちろん'80s限定でOKです。
556: ◆GZNDLDp7IbVy
12/09/26 23:31:42.78
連投失礼しました。※レベル低くて長文無理なので。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 00:36:27.21
マドンナのプリンス作の歌のビデオ少しエロかった
一度オナったことある
558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 00:39:18.94
>>551
少なくとも四年前はシンガーとして健在だな
559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 00:55:54.01
1970年代 オリビアニュートンジョン、リンダロンシュタット
1980年代 マドンナ、シンディーローパー
1990年代 シンニードオコナー、PJハーヴェイ
2000年代 フィオナアップル、インディアアリー
2010年代
560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 01:01:32.15
>>557 それってlove songの事ですか?
>>559 有難うございます!早速有名所を聴いてみます。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 01:06:23.39
Brosってグループ覚えてない?
確か二人組
なんかゲイっぽくて笑っちゃった覚えがある
562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 02:10:44.40
>>561
ブロスは兄弟なんじゃなかったっけ?
ゲイなのはペットショップボーイズとワムだよね。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 02:25:43.24
ブロスって3人組じゃなかったっけ?
ペットショップBとワムは片割れがゲイだよね
あとデッドオアアライヴのピート・バーンズ
フランキーGTハリウッドのメンバーにもいたな
564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 02:34:14.03
>>563
最初3人(二人が兄弟か双子+友人)んで途中から二人になった。
ワムはジョージマイケルとアンドリューは付き合ってるもんだろうと思い込んでた。
あと肝心のジョージボーイとか。マリーン。
小学校高学年~中学にかけてMTVで観てた人達って
ゲイだらけですねぇ........。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 05:54:35.85
デヴィッド・シルヴィアンはヴァイだな
566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 07:53:13.93
this is not a love song
567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 09:06:56.83
デヴィッドシルビアンは過大評価だから歴史の評価には耐えられない。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 09:59:47.42
フレディーマーキュリー忘れてるぞw
569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 12:19:33.12
フレディやエルトンはいうまでもないからなぁ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 14:04:12.84
このあいだタワーに行ったらへんなレーベルからエルトンのピアノ弾き語りライブがおいてあったから思わず買った
けっこうよい
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 14:05:05.53
訂正)から→から出てる
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 17:57:58.35
クラプトンの来日コンサートのラジオ放送で英雄ユリシーズって曲がかかったのは覚えてる
573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 23:10:05.77
クリームだな
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 12:11:35.28
URLリンク(www.977music.com)
これ聴きながら仕事してる
575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 21:16:19.63
エルトンはタイニーダンサーがいい
ロック記者の伝記?映画、あの頃ペニー・レインと、で使われてたよね
バスのなかでバンドメンバーが自然に歌いだす名シーン
最近ベンフォールズもライブでやってるのを知った(ようつべ動画あり)
576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 21:38:00.70
あとダンサーつながりで
ボズスキャッグスのスローダンサー
ライブでいい味出してた
これもNHK-BSでも放送したライブがようつべ動画あり
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 17:09:03.33
The Dukes Of Septemberいく?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 18:03:15.08
いかない
3人だと薄味だし、マイケルマクドナルドはそんなに好きじゃないし
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 19:10:17.86
行きたいけどまだチケット買ってない
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 19:23:14.02
BSとかでやってくれれば一番ありがたい
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 12:46:54.14
カイリーミノーグの御尻は2012年になっても最高だな!
URLリンク(www.youtube.com)
582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 17:36:19.29
>>581
これは中村晃子が80年代にやってるな
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 20:45:56.98
今でも一番好きな曲だ。
NEW YEARS DAY / U2
URLリンク(www.youtube.com)
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 21:15:31.02
カイリーは歌謡曲っぽいとこが好き
585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 19:12:29.51
女性シンガーで80年代後半に活躍したバーシアっていたじゃん。あの日と、最初ッから雰囲気がおばさんぽくなかった
若かったのかもしれないけどさ?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 19:13:42.37
訂正)あの日と、最初ッから雰囲気がおばさんぽくなかった
→あの人、最初っから雰囲気がおばさんぽくなかった?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 19:21:29.56
U2といったら、ディスコテックだな。出張先だったパリのクラブで何回も
かかってて(十代の娘達と)踊りまくった。90年代だけど。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 19:29:28.23
>>585
実力あったね、あの人は。よくドリカムとかいうパクリユニットがマネしそこねてたが。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 00:50:42.16
ボノも90年代以降は明らかに声が衰えてきてたからな
若い頃声を張り上げすぎるとみんな衰えちゃうね
590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 07:32:05.26
ビリー・オーシャンってヒット連発してた割りにすぐ消えた・・・
591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 09:21:09.44
ライブエイドにも出たのにな。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 09:26:01.25
フィル・コリンズもだな。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 15:30:35.64
フィルコリンズはもういんたいせんげんしたけど90年代以降も活躍してたよ
ソロでもジェネシスでも。ジャズバンドなんてのもあった。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 15:33:08.00
引退宣言でした。変換忘れ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 15:35:14.02
フィル・コリンズは結構長い間活躍してたでしょ
マイアミバイスにも出てたけどなかなかいい演技してた
596:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 16:58:59.74
時代は韓流
597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 17:56:49.85
ブライアン・フェリーのヒット曲(カセットのCMで流れてたやつ)がカーラジオの懐メロでかかってた。
俺らってオヤジなんだなってあらためて実感…
598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 17:57:40.33
見つめて欲しいのpvに使われてる映画のシーンって結構エロいからみだけど本編ってもっとエロいの?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 18:05:45.85
「カリブの熱い夜」だね
三角関係が絡んだ映画だから多少エロシーンがある程度だよ
つかあの程度でエロいって小学生じゃないんだからさ・・・w
URLリンク(www.youtube.com)
600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 21:21:00.66
キュアーが10500円とな、
そんな取れるバンドか?
すごい大御所扱い。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 22:32:58.94
don't stop the dance だな
602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 23:26:36.36
tell it to my heart テイラーデインだっけか
のりのいい曲
603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 00:09:24.90
テイラーはR&B歌うと上手かった
今はどうしてるやら
604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 06:34:50.43
数年前にアルバム出してた。まだ活動してるんだと思う。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 07:42:40.09
おはよ
606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 11:03:00.30
ロジャーテイラー
607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 12:56:46.30
フィル・コリンズがGTAに出てきたのは笑ったなぁ。
ちゃんと本人吹き替え。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 19:42:39.10
アニタベイカーの新譜が久々に出るというので予約したら発売延期未定になってた
本当に今年いっぱいに出るかどうか・・・
今シングルだけスムースジャズチャートでヒットしてるんだよな(3週連続一位)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 16:21:15.89
最近で知名度高い人はガガしかいないね
610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 16:33:00.36
マライアとニッキー・ミナージュがマジで大喧嘩してるらしい。おもしろいね!
スレリンク(mnewsplus板)l50
611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 16:34:23.69
マラがイヤ とか言いながら 本当はマラスキなんだろ?
このメスブタめ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 15:20:35.07
つまらない
613:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 15:22:44.36
仕方ない
614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 15:51:51.47
no hay otra manera
615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 16:35:27.87
デヴィッドフォスターってよく活躍してたよな。
どっちかっていうと70年代から80年代前半ぐらいの方が好きだが。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 17:01:50.57
最近なんとはなしテレビでみた
英国の女性シンガーが気になった。
声がいいんだな~
ADELEっていうらしい。
シャーリーバッシーだのクレオレーンのような実力派
617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 17:30:55.15
そりゃたいがいの洋楽好きは知ってるでしょ
でも40代ならああいうのに近い昔のシンガー色々知ってて免疫あるから
若い子たちのようには驚かないでしょ?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:01:35.82
若い子は驚いてるの?何に対して?
俺も名前とか賞取ってるとかの情報だけで
歌自体は一度も聞いたことないんだよな
619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:13:06.59
2011年、世界アルバムセールスランキング
1.21: アデル :1,530万枚(総売り上げ約2200万枚)
2.Born This Way:レディ・ガガ :540万枚(総売り上げ約800万枚)
ヒットしてるのは一応知ってたけど、ここまで断トツだったのには驚いた
昔みたいにTOP40系の番組に張り付いてないから、売れ具合まで把握してなかったわ
アルバムは同時期にメジャーデビューしたガガより、通算総売上/昨年の売り上げ共に上
ガガみたいなムーブメントを作る人じゃなくて、純ミュージシャンなんだろうね
日本のメディアの扱いが妙に小さくて、バカ売れし始めた時のノラ・ジョーンズみたい
620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:18:49.33
歌い方が衝撃なんでしょ。最近のシンガーはああいうのあまりいないから。
若いときはいろいろ衝撃を受ける。俺も中一のときにFMの番組でロックの伝説特集かなんかで
ジャニスを初めて聞いたときは衝撃だったなあ。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:20:42.92
>>618
四十代以上なら「上手く過去の手法を吸収したレトロ感」程度に思うんだろうけど
「若い世代は『未体験の新鮮な物』と感じてる様だ」と>>617は言いたいんじゃない?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:22:10.78
歌い方w
本当かそれw
623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:23:37.68
80年代の終わりにスティービー・レイ・ボーンが出て来た時
「往年のブルースのエッセンスを濃縮パックにした様な奴が出て来た
きっと若い世代の目には新鮮に映るだろう」
みたいな記事を読んだのを思い出した
624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:47:47.14
レイ・ボーンは事故で死ぬ間際ぐらいの演奏が好きだわ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 18:59:21.11
あった。これこれ。
Stevie Ray Vaughan - The Last Farewell
URLリンク(www.youtube.com)
626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 20:46:08.90
90年がラストツアーだったのか、記憶の中のイメージ以上に実働期間が短いな
627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 21:45:06.36
レイボーンはギタリストうけするギタリストだよ
ブルースとファンキーなカッティングだな
628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 22:14:13.64
>>619
へ~
ジェームステイラーとくっついた女性シンガーなんてったか…
あれとペギーリーをあわせたような歌声だ。ヨーツベで何曲か聞いたが、声はいいんだがどれもイマイチ。
曲がナンダカナァ~なんだな
もっとジャズィーな曲歌ったら彼女の声とあうべ
エゲレスのスタンダードシンガーってアメリカンジャズ風は歌いたがらないのだろか?
基本的にグレゴリオ聖歌志向みたいだべ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 22:51:04.25
カーリー・サイモンのことかな?あれはくっついたんじゃなくって別れたのかw
トーチ紙ジャケ化しないかな~
630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 00:36:14.07
>>627
でもコテコテなブルースが好きな奴には、目立つエッセンスだけをデフォルメ
しているとか言われて、邪道扱いされたりもする
まあツウぶるには売れてる奴を叩いておこう、みたいな心理もあるんだろうな
実際ブルースからギターに入った人じゃなくて、ジミヘン命からルーツに遡った
タイプだからロックの要素が強いのは当然
俺にはこの位の濃さが丁度良いわ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 03:43:02.32
クラプトンは87年のツアーがいい。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 06:02:33.34
>>630
まあジミヘン直系なんだけどカントリーのエッセンスも感じられるな
そこらを融合して洗練されたスタイルにしたとこはすごい
ギターテクニックの習得が目的ならジミヘンよりSRVのほうが面白い
633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 13:33:39.39
クラプトンはオーシャンブルバードが一番
あれだけは素直に聴ける
634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 13:51:49.20
クラプトンのティアーズインヘブンとワンダフルナイトは
以前ロシア・ピリピンパブでの俺のオハコ。
レイラは何度か挑戦したが声が出なかった。
昔は若くてホント歌の上手いプロシンガーピリピン娘が来日してきていて通ったもんだが…
今は見る影もない。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 21:20:14.56
歌謡界の「修羅の国」と言われるフィリピンも
実力のある「名も無き修羅」の出稼ぎが減ったか
636:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 15:49:51.57
サンタナの80年代もわりといいけどな
637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 17:44:39.23
哀愁のヨーロッパ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 19:15:10.28
>>637
なんだかんだ言ってもコンサートでこの曲がない日は満足できないわ
たまにやらない日あるんだよな
639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:10:23.47
>>637
この曲を聞くとストリップ劇場を思い出してしまう
640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:21:37.27
ホールドオンが80年代だったんでは
あれいいよね
2000年ごろのスムースもいいし
641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/08 20:22:14.52
ははは
音楽思い出しながら
ネオンカラーのスポットライトにうつしだされる思いっきり和風なオバサンストリッパーの肢体がw
642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 00:21:40.59
サンタナとベックとルカサーの軽井沢のジャムはいいイベントだったわ
今では怪しげな輸入盤で普通の店にも流通してるがw
643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 00:28:15.57
動画はあるかな?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 05:01:58.39
テレビ放送分
URLリンク(www.youtube.com)
645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 05:04:28.02
当時録画したんだがテープがベータだ
ツベにごく一部が細切れに上がってるが、音も画質も非常にショボイ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 05:05:43.18
>>644
おお、書き込み直後に!これは素晴らしい
647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 05:16:36.32
シンプリーレッドは80年代までが一番にいい時期
648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 07:44:21.94
【音楽】山中教授がジョギング中に聴いている「プレッシャー」を収録したビリー・ジョエルのCD発注が増加
スレリンク(mnewsplus板)l50
649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 16:45:38.00
日本人にどれだけビリー・ジョエルが浸透してるかよくわかる
650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 21:00:46.38
ルカサーだけ全然ロッカーじゃないんだよな
普通のアメリカの太ったおっさん
651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 14:28:17.39
氷室が布袋を口説いた時のセリフ
「ジャパンっていいよな」
URLリンク(www.youtube.com)