13/04/23 01:05:09.96
こういっちゃ保存会の人には申し訳ないけど、
D51は全国に保存個体が多すぎるね。
まぁ総生産台数が1115両とべらぼうに多かったから
しょうがない、っちゃしょうがないけど。
それでさ、この新聞記事もただ「D51」って書くだけで、何号機かが
書いてないじゃん。何号機かって重要だよ。それ書いてないのって
いかにやっつけでタマシイゼロで記事かいてるかの証拠だよね。
せめて「D51形146号機」って書くべきでしょうよ。
そんなにいらないってんならJR東日本に売って
498号機の部品とり用にでもなれば146号機も本望じゃないんですかね。
1983年に解体されてしまった、浜松機関区にいたEF58 60号機(お召用)
の無念さを思えば(解体は大宮だったが)、
あれだけあった飯田線の旧型国電が全部鉄くずにされちゃった無念を思えば、
たいした由緒もないD51146がどういう扱いされようと別にどうってことは
ないですね。