12/02/01 01:35:34.60
>>519様
記憶氏の作品への批評(改善へのアドヴァイス)としては当たってる気がしました。
その上で。
SFは、文学の中では、「神視点」「論文もどき」みたいなスタイルになる、
「説明」に対する許容度が、相対的には大きいジャンルだと思います。
これはジャンルの歴史的にもそうみたいだし、あるいは、普通の文学なら
言わずもがなの、「世界」についての共通了解を前提としない、という
ジャンルの性質からもそうなのだと思います。
(それはファンタジーでもそうなのだけど、ファンタジーよりも
論理や科学知識との整合性が問われる厳しさがあるような。
これがファンタジーへの偏見だったらごめんなさい)
例えば第10回のSF新人賞の『プシスファイラ』、
最後の方は普通の意味の小説じゃなくて「年表」みたいな展開でした。
「あれはさすがに『小説』とは言いにくいですよね」と大学時代の先輩に言ったら、
「いや、『プシスファイラ』は読んでいないが、SFだとその種のスタイルは
昔からあったよ」と言われました(作品名は失念)。