【盗作】 佐野眞一 奴の本性 【剽窃】at BOOKS
【盗作】 佐野眞一 奴の本性 【剽窃】 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
12/10/24 20:28:47.23
関連スレ

孤高のノンフィク作家、佐野眞一
URLリンク(logsoku.com)


【社会】猪瀬東京都副知事、「週刊朝日」の「ハシシタ 奴の本性」の筆者佐野眞一氏の過去の「盗用」を指弾
URLリンク(logsoku.com)

猪瀬直樹「橋下関連のアホ記事書いた佐野眞一って昔から盗作しまくってた超問題児作家だぜ」
URLリンク(logsoku.com)

佐野眞一のパクリ盗作エグ杉ワロタwwwwwwwwwこれがノンフィクション界の虚匠かよwwwww
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)

佐野眞一、最新作の「化城の人」から39か所も盗作発覚wwwこれがノンフィクション界の巨匠wwww
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)

3:無名草子さん
12/10/24 20:38:04.90
関連記事

ガジェット通信 短期集中連載~「ノンフィクション界の巨人」佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第1回)~
URLリンク(getnews.jp)

お詫び文掲載10カ月後の「再犯」……ガジェット通信 短期集中連載~佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第2回)~
URLリンク(getnews.jp)

"佐野眞一"タグ - ガジェット通信
URLリンク(getnews.jp)


猪瀬東京都副知事 渦中の佐野眞一氏の過去の「盗用」を指弾 : J-CASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)

memo: 猪瀬直樹都副知事 - 週刊朝日の問題と、佐野眞一氏の過去の“盗用”を指摘 - Togetter
URLリンク(togetter.com)

『猪瀬直樹氏の衝撃的なツイートによって、橋下市長を攻撃した佐野氏のたび重なる盗作癖が発覚した。』(Arai Kaoru氏)誕生までのやりとり - Togetter
URLリンク(togetter.com)

4:無名草子さん
12/10/24 20:58:15.37
関連サイト

2005年08月07日(日) : 創作取材か、佐野眞一
URLリンク(ameblo.jp)

2008-07-15 : 類は友を呼ぶ?唐沢俊一と佐野眞一
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

2008年11月19日 : 佐野眞一って人間のくずなの?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

2008/10/23(木) : 盗作 ??? - 沖縄県在住の歴史好き!
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

5:無名草子さん
12/10/24 21:03:24.59
URLリンク(logsoku.com)

27 : 無名草子さん : 02/07/28 15:17
友人宅で『ドキュメント東京のそうじ』山根一眞著を見て
おもしろいと思いメモって帰り、後日『東京のゴミ』佐野眞一著を買うて
同じのだと思っていた…。
先日気が付いた。ショック。
だってだって、おんなじ内容なんだもん。
名前も一眞・眞一。佐野・山根、苗字も似てるし。

32 : 無名草子さん : 02/09/13 20:56
言ったら悪いが、佐野氏の節操のない「パクリ」はちと問題かと。
『カリスマ』が「日経ビジネス」に連載されているとき、
同じ月曜日発売の「週刊ダイヤモンド」に載ったダイエー絡みの
スクープ記事と同じネタが、翌週の佐野氏の連載にのったりして、
正直、ウゲッとか思ったことが何回かあった。最低限、ちっとは
自分で再取材しろっつーの。

37 : 無名草子さん : 02/09/14 21:07
そういや、佐野氏はパクリの話がちょくちょく出てくるな。

75 : 無名草子さん : 03/01/18 01:20
引用元に対する誠実さがない人だね。

76 : 無名草子さん : 03/01/18 01:43
>>75
むしろ、「読者に対する誠実さのカケラもない人間」というべき。

78 : 無名草子さん : 03/02/03 21:17
パクリと誤読の名人だね。
これで一流のジャーナリス然としていられるのが
不思議でならないな。

6:無名草子さん
12/10/24 21:08:40.07
84 : 無名草子さん : 03/02/17 01:34
>>78
禿同。出版界ではすこぶる評判の悪いジジイの一人。

86 : 無名草子さん : 03/02/18 00:48
I瀬N樹にパクリを指摘されて『巨怪伝』は大宅賞をのがしたんだよな。
しかしあっぱれ大宅賞の『旅する巨人』もパクリの嵐。
いいのかこれで???

92 : 無名草子さん : 03/02/18 13:28
パクリっつーか、ボキャ貧(@凡宰)なのよ。
文章力がないから、他人の文章のつぎはぎになる。

95 : 無名草子さん : 03/02/20 12:40
「だれが『彼』を増長させたのか?」

97 : 無名草子さん : 03/03/08 05:45
>>95
編集者がいちばん悪いんじゃない?
その次に騙されてる読者。

7:無名草子さん
12/10/24 21:09:24.54
210 : 無名草子さん : 04/08/30 00:44
 氏が「紙の中の黙示録=三行広告は語る=」を執筆された直後だったかな、
今はなき平凡社の「QA」っていう雑誌の別冊に、同著と同じ趣旨のエッセイ
風の記事が載った。
 これが尾辻克彦(=赤瀬川源平)の「東京路上探検記」の「タカシ心配するな、
すぐ帰れ 父」という章からのまるまる引用というか、そのものの劣化コピー
だった(いちおう文中、尾辻克彦の名前も書かれていたが、カギ括弧引用以外
の部分にも引用多数)。尾辻著の名文風の表現を自身の文章として使ってた。
それ以来、どうも、うさん臭いなと思ってる。

「紙の中~」も尾辻著からの着想に違いない。

212 : 無名草子さん : 04/09/05 20:34
>>210
>尾辻著の名文風の表現を自身の文章として使ってた。

この人、よくやってるよね。
↓例えば・・・

「故郷の潮の満ち干(ひ)きする渚の、
おどろくほど緻密な観察と鮮明な記憶、
まのあたりに見ているような平明な描写力。
読んでいてふいに胸えぐられる感じになるのは、
今はこの列島の海岸線すべてから、
氏の書き残されたような渚が消え去ったことに思い至るからである」
(石牟礼道子「山川の召命」『ちくま日本文学全集 53 宮本常一』1993年、461頁)

「潮の満ち引きまで感じられる渚の写真を眺めながら、
ふいに胸えぐられるような思いに駆られるのは、
かつて宮本がカメラにおさめたような渚が、
日本の海岸線からことごとく消えてしまったことに思いいたるからであろう」
(佐野眞一『宮本常一の写真に読む失われた昭和』平凡社、2004年、6頁)

8:無名草子さん
12/10/24 21:12:35.38
224 : 無名草子さん : 04/09/06 20:26
佐野著『遠い山びこ』も、元はといえば毎日新聞に出た
山びこ学校の生徒のその後を追う記事の
後追い取材だと聞いたことがある。

『遠い山びこ』にもその記事のことが出てくるし、
元になった記事を書いた毎日の記者へのインタビューも出てくるが、
今となっては、その毎日の記事と佐野本を比較対照して読んでみたい気がする。
果たして佐野が自分の頭で考えて書いた部分がどれほどあるのか。

まあしかし、「アイディア」に関しては著作権が発生しないから、
盗作の立証は難しいかもしれないかな。
そのへん巧妙にやってるでしょう、この人のことだから。

232 : 無名草子さん : 04/09/07 23:35
実は俺もパクリの実例をいろいろ知っているんだが、立場上、
書けないんだよなあ……。

237 : 無名草子さん : 04/09/18 20:10:23
もうかなり昔のことだが
山形新聞のオーナーに噛み付いたときも、先に地元で戦っている人がいたんだよな。
その人とは多分佐野氏は接触したろうけど、接触して話したなかで
どの程度が「影響」「情報として利用」で
どの程度がパクリってのは一概に線引きしづらいところ。
パクリって分かるほどあからさまなのはやっぱり問題だが、
出版されてみて初めてパクリと分かることも多いだろうし。

241 : 無名草子さん : 04/09/18 22:21:49
>>237
こういうふうに、先行者の蓄積を横取りするのは上手だよなあ。
いつの間にか、オレがその問題の第一人者だって顔をし出す。
あざとい人だ。

9:無名草子さん
12/10/24 21:15:42.39
263 : 無名草子さん : 05/01/09 11:22:03
この人はいずれ、パクリ問題で姿を消すことになる

269 : 無名草子さん : 2005/05/04(水) 01:08:16
>>27
>>32
「紙の中の黙示録」も酷い。赤瀬川原平は怒らなかったのか?

277 : 無名草子さん : 2005/08/20(土) 22:24:40
早稲田二文卒を文学部卒とごまかすジジイ、見苦しい

290 : 無名草子さん : 2005/10/27(木) 23:07:41
「誰本・・・」のK書店のM会長に関する記述は完全に迎合だね!
茂一さんが草葉の陰で泣いているだろうなぁ。
これ以来、この人の本は一切読む気がしなくなりました。

291 : 無名草子さん : 2005/10/27(木) 23:15:07
「閣下」のことか。
迎合というより、保身かな。
処世に長けた人なんだろうね

294 : 無名草子さん : 2005/11/03(木) 21:20:06
迎合→保身→処世 か、たまらんね。
そこまでしないと、出版界で生きてゆけんのか?
書店の爺さん喜ばしてどうするねん。

295 : 無名草子さん : 2005/11/03(木) 22:07:42
本をいっぱい売ってもらってるんだから、世渡り上手じゃないと。
この人に、書店批判、取次批判を望んでも詮無いでしょ。

296 : 無名草子さん : 2005/11/25(金) 14:21:37
馬鹿作家

10:無名草子さん
12/10/24 21:17:44.28
343 : 無名草子さん : 2006/12/02(土) 19:12:38
佐野がインチキ映画監督の森達也に一杯食わされたみたい。
佐野は森の「下山事件」を誉める書評を雑誌「波」に書いたんだが、その後「下山事件」内の
犯人断定証言や犯行に使われたと疑われていた車の車種の証言記述がまったくの捏造であることが発覚。
佐野は「波」に書いた書評を元にした解説を「下山事件」文庫版に書いているが、
森のことを正直だと書いた部分を削除するなどの書き換えをしている。

2 :無名草子さん :2006/11/30(木) 01:21:48
【佐野眞一による「下山事件」解説の書き換え】

「下山事件」文庫版の解説(佐野眞一)は、単行本が出た頃に「波」2004年3月号に書かれた以下の
記事がもとになっている。
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

ところが、森の捏造発覚等をふまえ、何箇所か書き換えが成されている。そのうち、後半部分が
以下のように書き換えられている。

 「波」2004年3月号版解説(森の捏造発覚前)
  本書とほぼ同テーマの作品が、著者と共同で作業した新聞記者によりすでに上梓
  されているのは、本書同様、不幸なことである。その顛末に関しては、冒頭でも
  述べたように、著者自らがこれ以上ない正直さで明らかにしているので、もう問わない。

 2006年10月発売文庫版解説(森の捏造発覚後)
  本書とほぼ同テーマの作品が、著者と共同で作業した雑誌記者によりすでに上梓
  されている。また、その後も情報提供者の「彼」によって同じテーマのノンフィクションが
  刊行されている。それは重ねて不幸なことである。それについては、この本の著者が
  おそらく一番気にしていることなので、もう問わない。

11:無名草子さん
12/10/24 21:21:39.70
346 : 無名草子さん : 2007/01/08(月) 00:22:37
猪瀬直樹が公式HPで列挙したという、佐野の盗作実例を誰か知らんか?

364 : 無名草子さん : 2007/12/03(月) 13:14:21
しかしこの本はひどかったな
■講談社現代新書(18日)
枢密院議長の日記 佐野眞一 1,008 10/18

この日記を少ししか読んでないのに自分たちが大手柄のように騒ぐ
永井和のグループが10年以上前から解読してきてるのにわずかしかふれない


URLリンク(www.bun.kyoto-u.ac.jp)
倉富勇三郎日記研究

368 : 無名草子さん : 2008/03/23(日) 21:03:27
瀬直樹 at 10月7日(木)20時24分
Number:1007202116 Length:3157 bytes

 「謎の農民X」の投稿を読みながら、デマゴーグというものの怖さに、やはり、と思いました。こうして信じてしまう人がいるので「ニュースの考古学」で取り上げるほかなかったのです。
 佐野氏の件は、佐高氏が「妨害した」と言いふらして、それが事実のごとく拡がっていったのです。『創』で書いた人も、事前に僕のところに取材にきて事情を訊ねていったわけではないので真相は知らないのです。
 佐野氏が盗作を繰り返すので、一部の編集者にその事実を伝えましたが、そこに尾鰭がついて回ったのでしょう。佐高氏は真相を知っているのに、その真相に触れず、猪瀬が妨害したというふうに『噂の真相』に書いたのです。
 僕があえて反論しなかったのは、活字にするところまで追い詰めることはないとの判断でした。佐野氏の生活を考えてのことです。

12:無名草子さん
12/10/24 21:22:32.82
372 : 無名草子さん : 2008/07/13(日) 06:59:56
創作取材か、佐野眞一
テーマ:この人々への疑問 
2005年08月07日(日) kyo-yuの投稿
私の尊敬する先生が仰ったことだ。

「佐野眞一は酷い。自分の好きなように話を作って書いている。
行ってもいないところも、行ったように作っている。」そうだ。

実際、会ってもいない人が佐野の本の中ではまことしやかに
書かれているという。

ある大学の大学院生が、宮本常一先生の歩いた道を辿って廻って
いるという。
そして、その地で宮本先生の思い出を伺って廻っているという。
そして、彼は「その人たちが、佐野眞一は来ていないし会って
いない」と言う言質をとっているというのだ。
しかし、佐野の本では、佐野に答えたように書かれているらしい。
つまり、机の上の操作で、今までの本での内容をいかにも自分が
取材したように見たように聞いたように書いているのだろう。
こういうのを、レポルタージュとは言わないし、ノンフィクション
とも言わない。
小説?、フィクション?
いや、世間では、これを「盗作、無断引用」という。

URLリンク(ameblo.jp)

13:無名草子さん
12/10/24 21:28:26.70
373 : 無名草子さん : 2008/07/13(日) 07:00:30
佐野眞一氏を提訴 07/11/1 

去る10/29に『だれが「本」を殺すのか』の著者である佐野眞一氏と出版元である株式会
社プレジデント社を、名誉毀損の共同不法行為者として福岡地方裁判所に提訴しました。
全くデタラメな捏造文により当社が受けた被害に対する損害賠償を、両者に連帯して求め
た裁判です。

URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

412 : 無名草子さん : 2009/01/11(日) 07:57:03
佐野また盗作

URLリンク(209.85.175.132)

413 : 無名草子さん : 2009/01/11(日) 09:19:56
佐野が識者面して偉そうにコメントしてるのを見るとムカつく。
マスゴミも、なんで信用破綻した作家に「識者コメント」取りに行くんだろう。

438 : 無名草子さん : 2009/08/17(月) 22:05:27
『新忘れられた日本人』て…

タイトルまんまパクって、内容は本家の格調高さの微塵もない。
宮本常一も草葉の陰で呆れてるだろうな。

449 : 無名草子さん : 2009/10/20(火) 00:56:09
朝日に佐野の息子いるよね?

親子でなに馬鹿なことしてんだ。

14:無名草子さん
12/10/24 21:32:45.98
◎佐野眞一◎
URLリンク(mimizun.com)

1 :雨のしんかいち:2001/02/18(日) 17:04
この人の書いたノンフィクション全般についての感想を求む。

6 :無名草子さん:2001/04/03(火) 19:38
上の方、よく読まれてますねえ。
ところで佐野真一は盗作癖が目立つと聞いたことがあります。
ご存知の方、具体的に教えてください。

7 :無名草子さん:2001/05/06(日) 16:33
盗作つーか、自分で取材しないでデータマンのリポートを丸呑み。

9 :カリマス:2001/05/06(日) 18:44
「巨怪伝」が大宅賞の候補作になった折、
猪瀬直樹が強硬に反対した、というより「阻止した」。

26 :無名草子さん:2001/08/09(木) 23:34
猪瀬直樹公式サイトで、>9のような批判が出たとき、猪瀬がキレて?
「佐野氏は、盗作・剽窃というタブーを犯したからだ。その証拠に・・・」と
いってずらずら並べていたなあ。

15:無名草子さん
12/10/24 21:35:10.28
28 :禁断の名無しさん:2001/08/15(水) 11:26
「旅する巨人」も盗作すれすれ。
参考文献のパッチワーク。しかも引用の「 」でくくらず、
地の文に紛れ込んでる。巻末の参考文献一括表示は問題だと思う。

29 :禁断の名無しさん:2001/08/15(水) 11:32
「遠いやまびこ」も「旅する巨人」も
取材受けた人が言った覚えのないことを
佐野の都合のいいように書かれ憤慨してた。
おもうに、佐野は正力とか中内とか渋沢あたりを追いかけるのはいいが、
名も無い一般人を相手にするのは苦手なんじゃないか?

32 :禁断の名無しさん:2001/08/16(木) 00:36
盗作された人が佐野に私信で問いただしたら、
逆に訴えるって脅されたとか。
向こうは文春をバックに、事実をもみ消し。
さすが大宅ノンフィクション賞の大先生は
やることが違いますね。
尊敬してます!

41 :無名草子さん:2001/08/21(火) 13:44
ホンカツと比べちゃ気の毒かと。
ただ、最近勘違いぶりが目立つのは確か。
なんだかご自分を「大物」だと思い込んでるみたい。
文春系ノンフィクションの数少ない神輿になっちゃったし。

42 :無名草子さん:2001/08/22(水) 12:41
確かに。
斜めを向いた写真とか使ってますな、最近。
大宅ノンフィクション賞=文春が悪いんでは。
面倒見(責任感?)よすぎて増長させているような感じだ。

16:無名草子さん
12/10/24 21:40:41.26
【社会】猪瀬東京都副知事、「週刊朝日」の「ハシシタ 奴の本性」の筆者佐野眞一氏の過去の「盗用」を指弾
URLリンク(logsoku.com)

4 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 10:45:06.31 ID:NJ/P+Q5d0
佐野眞一のDNAの調査が必要だな。

5 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 10:45:12.21 ID:7hYLI4RV0
ワロタ 盗人佐野 奴の本性かw

48 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 13:27:28.10 ID:+K5opWUq0
つまり佐野はノンフィクション界の上杉隆ってことか

53 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 14:26:15.77 ID:YUb1RrXO0
佐野はかっぱらい泥棒の血筋じゃないか?

出自を明確にして欲しい

57 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 16:20:49.11 ID:GyFJePFI0
作家としては終了だな…

63 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 20:40:21.97 ID:KxcQ89Ey0
東電OLで、出自血脈、DNAの商法を確立した徘徊屋

70 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 21:45:06.59 ID:xmEt4t9u0
佐野眞一を電車の中で見たことがある。
文春の袋に佐野眞一の名前が書かれたのをずっと胸にして何か考え事をしているようなボーズをとっていた。
「俺があの佐野眞一だ」と宣伝しているみたいで吐き気がした。

74 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 21:58:52.52 ID:IAKaZdcNO
佐野が売れなかった頃、「業界紙諸君」というのを書いたことがあった。
業界紙の経営者たちを取材し、そのインチキ性を指弾したものだが、何社かに訴えられて裁判で負けたのを思い出した。
駆け出しの頃はずいぶんしょぼい仕事で訴えられていたんだぜw。

17:無名草子さん
12/10/24 21:43:23.71
76 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 21:59:26.37 ID:Ax2PO1xz0
佐野チョン一の本性を知るには先祖に遡る必要はない
本人の歴史を丸裸にするだけで死亡

79 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 22:17:39.89 ID:xmEt4t9u0
佐野は盗用の天才だな。
売れるためには手段を選ばない書き屋かいな。

81 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/20(土) 22:28:02.14 ID:Te+0gPE90
橋下の本性を暴こうとしたら、自分の本性が暴かれてしまったでござる の巻

92 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 03:04:11.16 ID:92+/t0dX0
職業は盗作業かw

114 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 04:40:16.24 ID:ebUKS6R50
>>111
>佐野眞一の作品は面白いよ。

まぁ作りものとしては面白いのかもね。
ノンフィクションとしては価値無いけど。
佐野って奴は朝日にも書いてたようないかにもな大阪人の爺さんみたいな
ものの見方が偏ったような人なんだろね。

115 : 出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96 : 2012/10/21(日) 04:43:40.09 ID:HYHekE9q0

U ・ω・)  佐野眞一は対象者の立志伝的な作品を書くとき、
        その対象者のエログロ暴力権力闘争を浮きだたせて書きすぎる。
        本を売るためだろうが、結果、エログロ暴力権力闘争しかしてこなかった人物のように読者に誤認させる。
        人生ってそんなもんじゃないよ。

U ・ω・)  ま、佐野眞一はそろそろ因果応報で自分が苦しめられる番だね。

18:無名草子さん
12/10/24 21:46:43.29
119 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 04:57:16.41 ID:I4Z4Is8Q0
 佐野って盗作・剽窃、つまり、盗みやスリの常習だったんだね w

132 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 05:29:50.30 ID:O0PoAtpK0
猪瀬自体は好きじゃないが
ノンフィクション作家として
佐野より遥かに良質な著作を残している事は事実だからな

というか出典とかの憑拠が示されていないと
検証やリテストが出来ない
その時点で既にノンフィクション作品とはいえない

138 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 05:41:23.20 ID:rTo2VUnL0
>>132
猪瀬は橋川文三に鍛えられた学問的素養があるからね
佐野はしょせん怪獣百科でデビューのリライター

139 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 05:43:26.42 ID:rB22oHe4O
佐野の父親はおそらく窃盗犯なのだろう

佐野の盗作癖は血脈による可能性がある

145 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 06:02:42.68 ID:eyGU7ho50
佐野はもう終わりだね。

157 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 09:42:27.55 ID:hL3OwA3s0
佐野の「巨怪伝」が、
委員の一人だった猪瀬眞一の反対で大宅壮一ノンフィクション賞の選考を落ちてる。
何かの問題点があって反対してたそうだが。
それで一部の人らが、猪瀬はけしからんと批判してた。
でも本の内容はどう見ても、はるか前に猪瀬が書いた「メディアの欲望」の二番煎じなんだよ。
まあその後、「旅する巨人」で受賞したけどな。

19:無名草子さん
12/10/24 21:49:17.88
168 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 13:48:07.36 ID:dLbI4LEF0
盗用、てのもアレだけど、佐野の場合、テーマ素材に興味ある人なら結構周知のことでも「俺だけが知る事実」的書き方が
多くて失笑することも結構あるなぁ。
他にも、テーマに関係する人々へのリスペクトが基本無かったりとか、わりと読んでていまいちな所はある。

171 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 13:55:14.30 ID:cDUxhxCD0
辿るべきは佐野の血脈だったんだな

174 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 15:36:02.04 ID:4TN3aAwT0
バカ左翼の定番技「ブーメラン」

176 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 19:54:46.53 ID:V4KO8IbA0
佐野眞一本人や画像がテレビに出てきたら、我が子には

「このおじちゃんはね、どろぼうなんだよ。目が腐るから
あんまり長く見ちゃいけないよ。これからは、このひとのことを
どろぼうおじちゃんって呼ぼうね」

ってきちんと教えてあげないとなあw

177 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 19:58:48.95 ID:V4KO8IbA0
盗人猛々しいっていう言葉はまさに、佐野眞一のためにあるのかもしれない

ほんの少しでも良心のかけらが残ってたら
己の醜さに耐えられなくなって今すぐにでも自殺するはずなのに
まだ、あつかましく生きてるんだから
呆れたもんだよまったく

20:無名草子さん
12/10/24 21:53:14.43
188 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 22:50:07.58 ID:uCj15T4g0
佐野眞一の発想でいくと、佐野眞一の品性が下劣なのはやはり
佐野眞一の先祖が被差別部落出身で、どう頑張っても
佐野眞一は下劣にしか育ちようがなく
佐野眞一はなるべくしてこうなっちゃったってことなんだろうか?

190 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 22:55:20.98 ID:5MDPOdd10
報道ステーションがこいつをよく使うわけだwwwwwww

192 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/21(日) 23:00:42.75 ID:GUZEJw4/0
いやあ、怖いですねw
まあこういう相手を毒舌にけなし批評して金を稼いでいる連中には敵が山ほどいるから
一度落ちたと思われたら群がって叩かれると
まあ自業自得ですよ、そういう商売してんだから
相手を批判してきたら批判され返されるのは覚悟しておかないとw

256 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/22(月) 11:55:25.51 ID:k7ZBaSveO
佐野は化けの皮が剥がれたから表に出て来れないんだろうね

261 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/22(月) 13:47:01.35 ID:xoGe0jHu0
佐野ってもう終わったよ。
こんだけパクったらモノ書きとしてお終い。
朝日の記事も去年新潮が出した記事を再構成しただけのパクリなんだもん。
もうどこの出版社も使わない、というか使えないw

21:無名草子さん
12/10/24 21:57:38.62
266 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/22(月) 15:14:11.04 ID:mBhMuBJp0
創作者が盗作すれば、終わりに決まってんだろ。
これが小説とかだったら、まだ山崎豊子や立松和平みたいに蘇ってくることもありうるが
(自分みたいに、個人的には絶対に許さないと思っている人もいるが、世間は甘い)、
ノンフィクションだったら終わりに決まってんだろ。
終わってる作家だから、朝日は鉄砲玉に使ったと解釈すべきだよ。

284 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/22(月) 17:49:21.64 ID:SWoQdir90
わかった、佐野さんはおじさんなのに、
そのねちねちと話題に、それも女性週刊誌っぽい話題に飛びつくところが林真理子っぽい。
ノンフィクションとフィクションと違いはあっても、真理子エッセイに似たずうずうしさ意地悪さ物見高さ
ミーハーさがある。だから、それなりに読者が多いだろうと思うわ。
重宝なおじさんだと思うわ~

290 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/22(月) 22:03:33.59 ID:3wUxtSEN0
要するに、普通に記事を書くと数を取れないから、
地雷踏んだ記事を書くしかないゴミってことだ。
ただし、一番の問題はこいつじゃない。記事を掲載する週刊誌だ。

322 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/23(火) 03:17:40.83 ID:eHJy8zUE0
佐野は盗人、つまり佐野の子供を調べる必要がある

326 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/23(火) 13:33:53.61 ID:ku8R3gNqO
橋下の今回の件で、ニュースやワイドショーのコメンテーターの多くが、
「僕、佐野氏とは個人的に親しく、佐野氏はこれまでにもいい仕事を
やって来られて…(この後は「今回はやりすぎ」という意見を述べる)…」
と言っていたが、怪しいノンフィクション作家と親しいことを自慢して、
恥ずかしくないのかねえw

336 : 名無しさん@13周年 : 2012/10/24(水) 05:07:26.64 ID:21eTlkSn0
ノンフィクションは取材が命であり
それをパクったとなれば、普通は終わり

22:無名草子さん
12/10/24 22:00:40.38
猪瀬直樹「橋下関連のアホ記事書いた佐野眞一って昔から盗作しまくってた超問題児作家だぜ」
URLリンク(logsoku.com)

1 : ギコ(新疆ウイグル自治区) : 2012/10/19(金) 08:20:53.57 ID:nncNdC5Z0● BE:3694523696-PLT(12002) ポイント特典

1985年11月号月刊『現代』「池田大作『野望の軌跡』」(佐野眞一)
は1981年三一書房刊『池田大作ドキュメントー堕ちた庶民の神』(溝口淳著)からの盗用が10数箇所もあり、
翌月『現代』12月号に「お詫びと訂正」があります。このときから品性に疑問をもち付き合いをやめました。
Twitterinosenaoki(猪瀬直樹)-6時間前

1990年文藝春秋刊『紙の中の黙示録』(佐野眞一著)の38P~43Pは1988年文藝春秋刊『新東洋事情』(深田祐介著)の70P~73P(文庫版)
と瓜二つで大宅賞選考委員だった深田氏は「なぜこんな本を候補作にしたのだ」と怒った。
業界が甘やかして何でもありをつくった反省も必要。
Twitterinosenaoki(猪瀬直樹)-6時間前

1993年講談社刊『日本のゴミ』(佐野眞一著)359Pは1987年PHP刊『ドキュメント東京のおそうじ』(山根一眞著)131,132Pから盗用、
タイトルが似てるだけでなく目次もそっくり。著者が悲憤慷慨して電話してきた。編集者は触れたくない、裁判コストもたいへんだしね。
Twitterinosenaoki(猪瀬直樹)-5時間前

23:無名草子さん
12/10/24 22:01:21.09
7 : ヒョウ(兵庫県) : 2012/10/19(金) 11:00:19.93 ID:7UbQeUs90
佐野眞一(早稲田大・夜間学部卒)が今年出した
孫正義の伝記本「あんぽん」を読んだんだが、「差別」という言葉を
何十回も使って日本人を叩きまくっている。

幼稚だとか日本人は馬鹿だとか。こいつは何を言ってるんだと感じた。

不法移民が、日本に来て日本で育って「差別」で苦しみました・・・
それは不法難民どもが言い立てることであって、
日本国民からしたら単なる「区別」です。アホらしい。

勝手に侵入して居座ってるチンピラ難民を自国民と同等に扱う
国はどこにもありません、お人好しの日本は甘すぎるぐらいだ。
不法移民の主張に乗っかる佐野は左翼キチガイであって、
まともなジャーナリストではない、気が狂ってる。


橋下の記事だって最初から結論ありきで馬鹿げてる。
佐野なんて偏見だらけのゴミ記事しかかけないアホだよ。

孫正義の伝記を絶賛する無邪気なアホが多かったから天狗になったんだろうな。

24:無名草子さん
12/10/24 22:03:24.79
11 : ぬこ(catv?) : 2012/10/19(金) 13:07:50.47 ID:Jiya9c+I0
今回のハシシタは、新潮45に出た話と同じ。
このスレ読んでなるほどと思った。

14 : ピューマ(北海道) : 2012/10/19(金) 13:24:00.46 ID:0JRtTyv70
佐野眞一は取材しないで平気で書くよ
剽窃問題以前にそういう人だよ
今回の件をきっかけにみんなに知ってほしいね

16 : ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県) : 2012/10/19(金) 13:31:50.64 ID:RoYLNY7L0
記事読んだけど、よくもまあこんな品性のない文章書けるもんだと感心したわ

18 : サイベリアン(チベット自治区) : 2012/10/19(金) 13:35:48.44 ID:HTimiYid0
佐野はパクリ癖があるならチョンかもねw

20 : ボンベイ(茸) : 2012/10/19(金) 13:38:28.77 ID:DOhJ9YQtP
佐野って苗字のやつにはロクな奴がいない。

23 : 三毛(家) : 2012/10/19(金) 14:03:09.60 ID:xx9W3m/P0
誰か佐野眞一の出自を徹底的に調べたらいいのにね

33 : チーター(大阪府) : 2012/10/19(金) 14:54:57.50 ID:VdUImLni0
写真見て分かったけどコイツこの前報道ステーションに出て孫正義をマンセーしてた奴だな
その時も孫の父親を引き合いに出して褒めてたけど
そういう血筋的なものを重要視する奴なんだろうな

25:無名草子さん
12/10/24 22:04:57.91
37 : セルカークレックス(大阪府) : 2012/10/19(金) 17:11:51.79 ID:LXgrmnXN0
:名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 17:09:17.91 ID:7/IcZh/v0
○1985年11月号、月刊『現代』「池田大作『野望の軌跡』」(佐野真一)は
 1981年に三一書房発行の単行本『池田大作ドキュメント--堕ちた庶民の神』(溝口敦著)から
の盗用が十数箇所もあり、いちいち書き切れません。翌月の『現代』12月号に「お詫びと訂正」があり
ます。

○1986年9月号『新潮45』「ドキュメント『欲望』という名の架橋」(佐野真一)
「川崎に扇島という日本鋼管の埋め立て地がある。三年間かけて……」は  
 1986年6月号『創』「東京湾横断道路の大魔術」(佐野良衛)にも
「川崎に扇島という日本鋼管の埋め立て地がある。三年間かけて……」
 とまったく同じ箇所があります。

○1993年講談社刊の『日本のゴミ』(佐野真一著)の359ページは
 1987年PHP刊の『ドキュメント東京のおそうじ』(山根一眞著)の131、2から一部を盗用していま
すが、タイトルが似ているだけでなく目次もそっくりです。

○1990年文藝春秋刊の『紙の中の黙示録』(佐野真一著)は
 1988年文藝春秋刊の『新東洋事情』(深田祐介著)の70~73ページ(但し、これはいま手元にあ
る文庫版のページです)と、佐野の同書38~43ページが瓜二つです。

38 : オシキャット(兵庫県) : 2012/10/19(金) 17:14:51.89 ID:92eGj98K0
ブサヨのパクリ魔www

45 : スナネコ(京都府) : 2012/10/19(金) 18:23:51.00 ID:pq/E+1YP0
佐野の盗作は他にもいっぱい指摘されたるよね

26:無名草子さん
12/10/24 22:08:00.76
70 : ターキッシュバン(千葉県) : 2012/10/19(金) 21:35:08.82 ID:as/8U9KI0
佐野真一はライター生命断たれたな
今後書いたものは一切信用されないな

71 : シンガプーラ(宮城県) : 2012/10/19(金) 21:37:19.73 ID:N2ECjU1j0
東電OL事件のノンフィクション書いた人だろ。
母親は親族からの取材が全然出来ていないので、
被害者の人となりがわからなかった、ガッカリノンフィクション。
むしろ佐野の被害者萌えが伝わって気持ち悪かった。

78 : マンクス(千葉県) : 2012/10/20(土) 09:40:01.78 ID:cb9IRUHN0
森達也と同類か……
捏造、パクリ。

90 : スミロドン(関東・甲信越) : 2012/10/20(土) 12:28:49.47 ID:t8T1fkH6O
そういう奴だと知った上で使ってる編集部こそが諸悪の根元

92 : メインクーン(関西・東海) : 2012/10/20(土) 12:53:54.19 ID:W3BuOiDT0
>>90
だよなあ、パクリが発覚して打ち切り回収絶版のコンボで廃業した奴って少なくないのにこれだけやって未だに作家でいられるのはおかしい。

96 : ヤマネコ(禿) : 2012/10/20(土) 13:24:04.41 ID:xHsEr5Yr0
>佐野眞一

他の人が積み上げてきたものを横から入ってきて私が第一人者だみたいな面するのが旨い人って、昔あった佐野のスレではそういう評価で一致してたな

98 : エジプシャン・マウ(チベット自治区) : 2012/10/20(土) 14:16:52.20 ID:PA/hiuq40
>>96
ものすごく朝鮮人の特徴と一致する習性もってんだな彼w

27:無名草子さん
12/10/24 22:15:32.39
佐野眞一のパクリ盗作エグ杉ワロタwwwwwwwwwこれがノンフィクション界の虚匠かよwwwww
URLリンク(logsoku.com)

17 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 02:07:16.73 ID:3GdPVqnY0
ノンフィクションとはいえ、さすがに誤字まで一致というのはあり得ん

22 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 02:12:08.88 ID:GU0A3gOJ0
こいつ探したらまだまだ盗作見つかるだろ

26 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 02:14:32.97 ID:s5AK2AIj0
伸一郎を紳一郎とはそうそう誤植せんだろ
しかも同じ様な紹介の文章で同じ誤植とかピンポイント過ぎる

29 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 02:15:40.34 ID:iixOFtvx0
ネットがなかった時代は大らかだったんだよ
当時ウェブがあったら、佐野なんてノンフィクションライターとして食えてないよ

30 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 02:15:59.14 ID:GU0A3gOJ0
当時はコピペとか使えないから手書きで一字一句うつしてたんだろうなwwwww
今みたいに情報産業発達してなかったからバレると思わなかったんだろ

76 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 05:39:40.71 ID:kTzaWKwM0
こいつ編集に聞いてくれって言って以来一度も出てこないよな

77 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 05:50:39.45 ID:7t/59ykI0
こりゃ酷いね
参考文献としてあげていてもマズいレベル

83 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/23(火) 12:08:51.76 ID:dSiidnRS0
誤植まで同じとかは、ちょっと言い訳できないレベルだね。
どうするんだろうか、この人。

28:無名草子さん
12/10/24 22:18:01.90
佐野眞一、最新作の「化城の人」から39か所も盗作発覚wwwこれがノンフィクション界の巨匠wwww
URLリンク(logsoku.com)

1 : アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区) : 2012/10/24(水) 06:44:54.88 ID:wtDKGmr70● BE:1231509029-PLT(12002) ポイント特典

猪瀬直樹 ?@inosenaoki
週刊ポストに連載された佐野眞一は、1971年に新人物往来社から出た
「戸田城聖ー創価学会」日隈威徳著よりの剽窃39箇所。量が多すぎてツイッター向きでない、苦笑。

猪瀬直樹 ?@inosenaoki
佐野眞一週刊ポスト「化城の人」の記載。連載第15回目はほとんど文脈を含め
「戸田城聖ー創価学会」日隈威徳著のまま。ちなみに同書は創価学会を賛美したものではない。
1971年に出版されているのでバレないとでも思ったのだろうか。

猪瀬直樹 ?@inosenaoki
1981年「堕ちた庶民の神」溝口敦著が1985年11月号「月刊現代」で佐野眞一「池田大作・野望の軌跡」当時、
確認した盗作疑いの赤線引き箇所は56箇所。担当編集者にとって生涯の痛恨事だった。
ふつうならこうした寝た子を起こすネタに近づかない。“癖”としか考えられない。

29:無名草子さん
12/10/24 22:18:53.51
7 : アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区) : 2012/10/24(水) 06:50:36.10 ID:wtDKGmr70
URLリンク(getnews.jp)

その他の佐野眞一の盗作癖についてはこちらをどうぞ

自身の作品のほとんどで盗作してます

9 : ぬこ(WiMAX) : 2012/10/24(水) 06:52:38.27 ID:D/Wp8AoU0
39回も盗むとかw

10 : スフィンクス(チベット自治区) : 2012/10/24(水) 06:53:58.47 ID:aKSCeF5p0
これだけ盗用を繰り返すと危なくて使えない作家だろ
今は盗用してないから大丈夫ということになってるのかな?

14 : ラグドール(家) : 2012/10/24(水) 06:55:58.00 ID:fadpYdptP
こいつが幾つも賞を取っているのが不思議

15 : カラカル(静岡県) : 2012/10/24(水) 06:56:16.43 ID:c18WG6s70
盗作はチョンのお家芸。よってこいつはバカチョン

19 : ハバナブラウン(家) : 2012/10/24(水) 07:04:56.33 ID:cX9bCTcGP
こまったな佐野さん。贋作を一流ホテルで開かれるオークションに平気で流すバブル期の画廊みたいなことしてるじゃないですか

30:無名草子さん
12/10/24 22:19:31.90
20 : アメリカンボブテイル(新疆ウイグル自治区) : 2012/10/24(水) 07:05:42.33 ID:wtDKGmr70
URLリンク(twitter.com)

Arai Kaoru ?@araikaoru
【爆弾スクープ1】わたしは現在、大量の紙資料に目を通しながら「ノンフィクション界の巨人」佐野眞一氏の盗作疑惑を検証している。
資料の読みこみはたいへんな労力を要し、本業は完全にストップ状態だ。資料読みこみに没頭中、デジャ・ヴ現象に出会った。どこかで見たことがある文章だ(つづく)

Arai Kaoru ?@araikaoru
【爆弾スクープ2】佐野眞一氏によるアンビリーバボーな盗作を発見してしまった。週刊ポストの連載「化城の人」第2回、第3回
(今年1月リリースの最新作)に奇妙な既視感が。よりによって敵方である潮出版社の『創価教育の源流 牧口常三郎』(01年刊行)からコピーしていたのである(追って詳報)

Arai Kaoru ?@araikaoru
【爆弾スクープ3】ドラえもんで有名な天下の小学館「週刊ポスト」が創価学会をぶっ叩くからには、それなりの理由があろうと思っていた。
毎週6ページの大型連載だ。その巨弾連載が1~2行を盗作していたというレベルでなく、22字×22行(今しがた数えた)を丸ごとコピーしていたりするのだ。

24 : スフィンクス(チベット自治区) : 2012/10/24(水) 07:09:37.72 ID:aKSCeF5p0
佐野は作家生命を絶たれるな
ハシシタを他誌で連載なんて無理だろ
その前に盗作について落とし前をつけなきゃならん

Arai Kaoru@araikaoru
【宣戦布告】週刊ポストに告ぐ。
ただちに佐野眞一「化城の人」盗作問題につき
検証作業を開始したほうが身のためだ。
盗作を立証するファクトはすでに我が手元にある。
早ければ今から24時間以内にミサイルを発射することになろう。
2012年10月24日 - 6:13
URLリンク(twitter.com)

31:無名草子さん
12/10/24 22:21:34.43
25 : ベンガル(大分県) : 2012/10/24(水) 07:09:43.96 ID:jUPQNbBj0
1週間くらい前に報ステにコメンテーターとして出てなかったか?

ハシシタをやっつけるのは良いとして(「週刊朝日」問題が出る前だったが)
「実に気持ち悪い男だな、昔ながらの左翼か?」と不快に感じつつ観てたら・・・

こんなやつだったかwww
しかしハシシタも「死なばもろとも」で蹴落としてくれたら良かったのにな。

26 : イリオモテヤマネコ(兵庫県) : 2012/10/24(水) 07:10:41.05 ID:tAZBjSXG0
こいつハシモトに喧嘩売ったブーメランでマジで抹殺されそうだなw
ざまあwww

27 : スフィンクス(チベット自治区) : 2012/10/24(水) 07:11:09.46 ID:aKSCeF5p0
橋下の目的は会見で吊るしあげて作家生命を断つことだろうけど、
その前に佐野が自爆してしまった。

今年になってから始めた週刊ポストの連載でも盗作があるみたいだ。
過去の盗作も山ほどあるみたいだし、もう危なくて使えない作家となる。

30 : ハバナブラウン(家) : 2012/10/24(水) 07:16:29.65 ID:cX9bCTcGP
ポスト記事の文責に関する態度も何だか潔くない。ひょっとしてゴーストライター抱えてないかw

35 : デボンレックス(北海道) : 2012/10/24(水) 07:29:02.47 ID:4KdjZ0mL0 [1/1]
佐野って私怨でノンフィクション書いてるからな。
はじめに結論ありきになるんだよなぁ

38 : スフィンクス(チベット自治区) : 2012/10/24(水) 07:32:28.29 ID:aKSCeF5p0
『猪瀬直樹氏の衝撃的なツイートによって、橋下市長を攻撃した佐野氏のたび重なる盗作癖が発覚した。』(Arai Kaoru氏)誕生までのやりとり
URLリンク(togetter.com)

32:無名草子さん
12/10/24 22:25:00.49
40 : ロシアンブルー(関東・甲信越) : 2012/10/24(水) 07:33:40.45 ID:Midv4s2i0
ノンフィクションの虚匠

43 : 白黒(関西・北陸) : 2012/10/24(水) 07:38:35.35 ID:neMPL1tXO
記事がキチガイじみてると思ったら案の定
佐野は国外追放

45 : エジプシャン・マウ(チベット自治区) : 2012/10/24(水) 07:47:30.35 ID:Vnzd4aTe0
猪瀬がトレス厨みたいでワラタ

でも佐野はドキュメンタリー作家名乗っちゃダメだろ
まるで日垣、上杉、岡田のようだぞ

49 : ベンガルヤマネコ(チベット自治区) : 2012/10/24(水) 08:16:45.93 ID:llee7Wzw0
一般人がBlogネタに出典を明らかにせずコピペなら「あーばれたなら謝っておけよ」程度のことかもだけど。
もの書いて飯食ってる人の場合は許されないでしょう。というか、それだけはやっちゃいけないタブーだと思われ。

55 : ハバナブラウン(dion軍) : 2012/10/24(水) 08:49:18.57 ID:yzZ2usD+P
佐野ってなんで大御所扱いになってるの?
泥棒なのに

57 : ペルシャ(東日本) : 2012/10/24(水) 08:59:23.09 ID:6OHvaMv40
特別ファンてわけじゃないけど面白いものを書く人間だと思ってた。
過去にトラブルがあったとしてもまあ過去の事と思っていたが、
しかしここまで酷い奴だとは…。よく追放されないな。

79 : ハバナブラウン(庭) : 2012/10/24(水) 12:25:32.18 ID:1pMXAcRpP
佐野眞一、盗作と剽窃の人生か。本のタイトルによさそうだな。響きがかっこいい。

33:無名草子さん
12/10/24 22:28:44.72
12 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 06:49:46.04 ID:gVpPHag40
ところでこの佐野さんとやらは
例の橋下騒動で「編集部に聞いてくれ」って言った後何かコメントした?
謝罪した?それとも愚図った?

23 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 06:54:43.34 ID:PVteGz+x0
佐野はいつまでも隠れてないで表に出てこいよ
今回の件で全くコメント出してないだろ
それでもジャーナリストかよ

28 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 06:56:57.38 ID:NbqkH5Iz0
>その巨弾連載が1~2行を盗作していたというレベルでなく、22字×22行(今しがた数えた)を丸ごとコピーしていたりするのだ。

マジかwww

65 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 07:52:07.48 ID:mXuQHwud0
こういうやつがノンフィンションの大家としてのうのうと活動してるのが信じられない。
徹底的に追及するするべき。

73 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 08:11:45.27 ID:phSdaske0
ノンフィクションじゃなくてフィクション作家だね

74 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 08:13:42.58 ID:fYZX0ggG0
これでオッケーなら何の文才もない俺でも作家やれる気がしてきたわw

75 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 08:13:47.46 ID:dbm/pcKV0
昔の本からコピペ

バレないとでも思ったのかね

34:無名草子さん
12/10/24 22:30:54.84
78 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 08:19:04.17 ID:WWmYjDwX0
森口もそうだが
他人の成果を掠めとって細々生きながらえてるコバンザメみたいな業界ゴロは死滅した方がいい。

91 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 08:55:44.99 ID:rsthPTB70
作家の盗作は駄目だろ
他人の褌で相撲とってるって感じだろ?

それじゃあ作家じゃねぇよ。コピペプログラマー以下だよ

99 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 13:13:14.90 ID:CyfbU+EX0
パクリ
【佐野眞一/週刊ポスト盗作の決定的証拠1】盗作後のテキスト↓ 
《荒浜では昔から雪は横から降るという。日本海からの強い風が、
上から降る雪を横なぐりにさせる。
雪のない季節は、砂が舞い、一夜にして村の地形を変えた。》
(週刊ポスト2012年1月20日号146ページ、佐野眞一「化城の人」)
URLリンク(twitter.com)

パクられ
【佐野眞一/週刊ポスト盗作の決定的証拠1】これがタネ本である。↓ 
《荒浜では雪は横から降る。海からの強い風が、横なぐりの雪を生むのだ。
雪のない季節は、砂が舞い、一夜にして村の地形を変えた。》
(『創価教育の源流 牧口常三郎』潮出版社、01年刊行、16ページ)
URLリンク(twitter.com)

101 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 13:32:46.83 ID:5vr6AeX30
>>99
これは…ノンフィクションだから同じ事実をたどれば似たような文になる」というレベルじゃない
本題と関係ないただの風景描写をわざわざ盗作する理由がわからん
書く必要ないところを盗作して、いったい何がやりたいのか…

35:無名草子さん
12/10/24 22:32:45.84
104 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 18:11:48.67 ID:fYZX0ggG0
>>101
普通じゃない次元で書けない人なんだろう・・・

こんなのが連載持って物書きやれてたのが不思議レベルだよ盗作の話題見てると・・・

106 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 19:10:03.83 ID:Ad7/CxdH0
文才が全くないんだろうなだから表現を盗用してしまう
偉そうにノンフィクション作家を名乗ってるけど
文才がないなら作家じゃなくただの詮索好きの俗物
有名人の出自が気になって仕方ないのは
じつに庶民的で笑えるけど、それだけのおっちゃん

107 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 19:30:27.02 ID:jbx85nZOO
こんなんが今まで生き延びて来られたノンフィクション(笑)の世界

108 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 19:32:36.88 ID:8XJ3voq90
盗作王に俺は成った by佐野眞一

109 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 19:35:05.17 ID:dHg3TOOL0
TBSラジオのディグで、佐野眞一氏は、著書あんぽんで知り合った孫正義の父親をくどいほど、ひたすら賞賛していたっけな。
自分の主観が全てで、のめり込み、客観視できないタイプだと、ラジオを聴いていてそんな印象しかなかったわ。

114 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 20:10:21.12 ID:5KdmQxj30
猪瀬直樹 ?@inosenaoki
90年年代佐野眞一氏はさすがに盗作疑惑が拡がり、知名度もなく仕事の注文が減った。するとある
編集者が「彼は貧乏だから大宅賞でも与えないと食えない」と言った。そういう編集者もいたのだよ。
週刊朝日ハシシタ問題、自分とこじゃないから関係ないと言っているアホがいまもいる。

115 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/24(水) 21:00:06.20 ID:f2WBRaB90
ひでぇw

36:無名草子さん
12/10/24 23:09:16.41
11/4(日)、沖縄で講演会するらしい。
URLリンク(mastio777.ti-da.net)

マスコミにはコメントとってほしいね。



37:無名草子さん
12/10/25 01:02:47.06
>>23
ウィキはソース付きで早稲田第一文学部と訂正された。



38:無名草子さん
12/10/25 08:07:36.04
小説や漫画みたいな作り話の世界なら
たまたまアイディアが被るとか結果として似てしまったという言い訳も成り立つんだろうけど
ノンフィクションで被るのは盗作以外あり得ないもんな
それこそ、資料をそのまま引き写したってだけなんで

39:無名草子さん
12/10/25 13:15:19.68
ガジェット通信の第3弾キター!!

40:無名草子さん
12/10/25 14:35:35.64
『紙の中の黙示録』(佐野眞一著)の38P~43Pが
他者の作品と瓜二つだと猪瀬が指摘してるが、
瓜二つとは言えない、同じ対象を取材してるので似るのは仕方ない
と、実際に両方を読み比べた小谷野敦が書いている。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
佐野を擁護するつもりは全然ないけどね。

ところで、こないだ、佐野の石原慎太郎伝「てっぺん野郎」をぱらぱら読んだが、
佐野は昔の石原の盗作疑惑事件について、避けずに書いていた。
盗作というほどではない、と佐野は判定してた。

取材を別の人間に任せる場合がけっこうあるのではないかという疑いは
前から持ってた。
「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」なんかは
スタッフが誰それに会いに行ったとか割と正直に書いてあるんだが、
その人物が物語上の重要人物だったりするので呆れたものだ。

41:無名草子さん
12/10/25 16:25:32.72
盗作盗用事件ならマスコミは唐沢俊一にコメント求めては?
盗作と言えば唐沢俊一だろ。
ガセも誹謗中傷も、名誉毀損で謝罪広告も経験済みだ。

42:無名草子さん
12/10/25 17:56:17.64
佐野の担当編集者を各社すべてリストアップしてみよう。
共犯だからね。

43:無名草子さん
12/10/25 18:42:09.17
受賞作の『旅する巨人』と『甘粕正彦乱心の曠野』は特に重点的に検証してほしい。

「な~んだ、盗作で受賞出来るような賞なんだ!」って思われたら、他の受賞者が気の毒。

もちろん賞は剥奪の方向で。


44:無名草子さん
12/10/25 18:56:00.78
《私が読んだのは第四刷であり、この本がよく読まれていることと、単純な誤記や誤植を訂正する機会があったことを示していた。
それにしては不十分もしくは不正確な記述にいくつも出会った。残念に思う。》(佐野眞一『巨怪伝』について選考委員の澤地久枝氏による大宅賞選評/文藝春秋95年6月号)

45:無名草子さん
12/10/25 19:05:39.22
《私は『遠い「山びこ」』がいちばんいいと思った。(略)この作品が作品論とは別の次元の問題から受賞を逸すことになったのは残念である。》(佐野眞一『遠い「山びこ」』について選考委員の立花隆氏による大宅賞選評/文藝春秋93年6月号)

46:無名草子さん
12/10/25 19:18:27.28
別の次元の問題=パクリってこと?

47:無名草子さん
12/10/25 19:26:47.29
《私は佐野眞一氏の『遠い「山びこ」』を一番に推した。(略)ただ、著者の前々回候補作の一部に、
深田委員の作品と同じ話題を同じような文脈で書いたというトラブルがあったことから、
今回はいわば禊(みそ)ぎの意味で受賞見送りとなった。》(柳田邦夫氏による大宅賞選評/文藝春秋93年6月号)

48:無名草子さん
12/10/25 21:00:31.47
31 : 無名草子さん [] : 投稿日:2002/09/13 14:55:00
www.u-rei.com/diary/02_08.htm
www.as-net1.com/usr/ico-c/mkgif/mkgif.cgi?akatuki
8月28日(水)曇り
まあ、ちょっとへこんでコピーを編集者に渡したら、そのコピーはさる大宅賞作家のS氏が
ルポの資料に使うと聞いて、またがっかり。いやしくもジャーナリストなら、自分が使う資
料くらい、自分で集めるか、自分が育てている若いライターに託すべきだと思う。それを編
集者にお任せというのは、もはやS氏はジャーナリストではないということですね。中内功
の本とか東電OLの本とか書いている人ですけどね。こっちは生活費削って、自腹で海外に
行き、自分の足で取材して回っているのに、そういうライターはジャーナリストではなくて、
編集者に頼り切りの原稿しか書けないS氏がジャーナリストとは、まったく日本のジャーナ
リズムも末期的症状だね。おまけにS氏は団塊の世代だから、後進の育成とか全然関係ない、
自分さえ良ければいいというメンタリティの持ち主。だから団塊の世代はクズなんだよ。お
前らのために介護保険なんか払ってやらないからな。

49:無名草子さん
12/10/25 21:10:09.38

「まったく弁解の余地もありません」佐野氏が書いた全面謝罪文~佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第3回)~ - ガジェット通信
URLリンク(getnews.jp)

佐野眞一氏から溝口敦氏に宛てた謝罪文(画像)
URLリンク(px1img.getnews.jp)
URLリンク(px1img.getnews.jp)
URLリンク(px1img.getnews.jp)



◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ タレコミ・情報提供をお待ちしています ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

佐野氏の盗用・剽窃疑惑について、新情報があればぜひご提供くださいませ。

メールの宛先は sanofile110@gmail.com です。(ガジェット通信特別取材班)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ タレコミ・情報提供をお待ちしています ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

50:無名草子さん
12/10/25 21:17:52.40

池田信夫 @ikedanob
佐野眞一と上杉隆の共通点は、盗用を繰り返していること。これは使っている編集部の責任だ。

URLリンク(twitter.com)
URLリンク(hiwihhi.com)


51:無名草子さん
12/10/25 21:24:10.75
>>36
こんな状況で講演会なんて予定通り開催できるのかねえ?


>>42
この盗作問題は、編集者すべてを巻き込んだ大問題に発展するかもね。




52:無名草子さん
12/10/25 21:38:46.01

矢作俊彦 @orverstrand
凄いな。この人、これだけのことしていて、何故まだ仕事があるんだろう。編集者の不勉強、質の低下としか考えようがない。
URLリンク(twitter.com)

矢作俊彦 ?@orverstrand
多分、日本の出版業界、というよりすべての組織の極端に身内に甘い体質がそれを許しているんだと思う。
URLリンク(twitter.com)

53:無名草子さん
12/10/25 21:41:06.51

中島麻美 @aknmssm
今日、とある老舗出版社の先輩に「佐野さんの盗用のこと、本当に知らなかったの?」と聞かれた。
知りませんでした。本当にびっくりしてると言ったらば、「有名な話だよ」と教えてくれた。
みんな知ってて仕事頼んでたらそっちの方がなんだかなあと思う…。
知ってたからもう批判しなくて良いというのも変
URLリンク(twitter.com)

中島麻美 ?@aknmssm
荒井が準備してる「化城の人」の検証では複数の作家からのコピペを大量に発見。
佐野さんはどこかの時点で「書く」ことをやめたのではないか。
佐野さんがはっきりコピペに振り切った原稿を書くようになったのはいつからなのだろうか、
仕事を楽しめていたのか、なぜノンフィクションにこだわったのか…
URLリンク(twitter.com)

中島麻美 ?@aknmssm
荒井が心配だ。今は怒りで書いてるけどがっくりくるんじゃないか。
かつて何度も二人で佐野さんの作品面白いねと話した。ほんとにファンだったからね
URLリンク(twitter.com)

54:無名草子さん
12/10/25 21:47:11.76

加地慶子 ?@twikeiko
佐野眞一氏の盗用問題(自分では確認していないが)、出版に関しては編集者の責任が大きい。
編集者には、信頼できる原稿かチェックする能力が要る。著名な出版社の雑誌でも誤字を見るが、
若い編集者が正しい言葉を知らないのだろう。盗用も、読書量が多ければ、気づくのでは。
URLリンク(twitter.com)

加地慶子 ?@twikeiko
佐野眞一氏の本を読んでいないが、執筆量が多すぎたのではないか。
追われて思考が鈍り、つい自分の原稿の「穴埋め」に「盗用」文を挿入してしまう。
なんのために原稿を書くのかわからなくなって、目の前の締切と枚数をこなす。病的状況では?
URLリンク(twitter.com)

55:無名草子さん
12/10/25 21:52:21.72
業界的に剽窃癖は有名ぽいな

56:無名草子さん
12/10/25 22:01:29.58

丸子かおり ?@mars_kawori
佐野眞一、盗作までやっていたとしたら、逆に何のためにノンフィクション作家やっているのか聞いてみたくなる。
東電OL事件の本のダメっぷりを考えると特に。
URLリンク(twitter.com)

57:無名草子さん
12/10/25 22:02:45.93
wikiに載ってる限りでは、単著に限ると51点。
そのうち重複を除くと、以下の21社から単著を出してますね。


家の光協会
サンケイ出版
文藝春秋
日本経済新聞社
プレジデント社
中央公論社
JICC出版局
講談社
朝日新聞社
TBSブリタニカ
日本放送出版協会
みずのわ出版
平凡社
日経BP社
新潮社
集英社
ビジネス社
集英社インターナショナル
筑摩書房
毎日新聞社
小学館






58:無名草子さん
12/10/25 22:05:56.60
栗原裕一郎 ?@y_kurihara
これねえ…。盗作事件に関する記事や報道はたどれるものはほとんど見倒したと思うんですけど、
佐野眞一の件が取り上げられたのって見たことないんですよね。
どなたかライターか編集者が業界内では周知みたいなツイートされてましたが、
そういうかたちで外には出ないで処理されてきたんだろうなあと。
URLリンク(twitter.com)

59:無名草子さん
12/10/25 22:06:19.65
>>57
朝日から文春まで、大手の出版社はすべて掌握してるよこの人。
パクリ批判の検証本、どっから出せるかね…。
ここに挙がってない出版社ってどっかあるっけ?


60:無名草子さん
12/10/25 22:12:49.92
>>57-59
業界全体、一族郎党グルだった、ってことですな。


61:無名草子さん
12/10/25 22:29:02.92
MasashiKikuchi (菊池雅志)

「佐野眞一氏の〝剽窃〟は出版界では有名だったなのに、なぜ大きな問題にならなかったのか」という声がTLに。答えは簡単。
〝佐野さん以外にも多いから〟です。テレビで偉そうなことを言ってるジャーナリストや作家、アイツやコイツ…。他人の報道をパクって、自分で調べたかに装う奴は山ほどいる。

10月21日 23時35分 HootSuiteから
URLリンク(twitter.com)

62:無名草子さん
12/10/25 22:39:15.15
佐野眞一(「週刊朝日」橋下連載筆者)出版社からオファー殺到「ぜひ続きをウチで…」
URLリンク(www.j-cast.com)

63:無名草子さん
12/10/25 22:42:10.69
上杉隆?ってのが同じく盗作で話題になってるけど、全然駅売りの新聞とか週刊誌は取り上げないもんな。
夕刊フジ、東スポ、週刊新潮あたりが面白がって書きそうなもんだけど、上杉隆はそのへんの雑誌に頻繁に寄稿してるから書けないんだろうな。
佐野眞一は業界的大物だからもっと取り上げられる可能性低いのかな。

64:無名草子さん
12/10/25 23:08:23.92
大物ねえ

65:無名草子さん
12/10/25 23:17:37.96
事実関係を出典書かずにパクるのはまだわかるんだが、
話のマクラの風景描写や叙情文までパクるのは何なんだよ
本筋に関係ないなら書かなきゃいいだけなのに

66:無名草子さん
12/10/25 23:28:30.14
今回の記事も 2008年6月だったかな 産経で出てた記事に似てるって思ったんだが 元ねたがみつからん

webで見た気がするんだが

67:無名草子さん
12/10/25 23:44:54.80
どなたか詳しい人いたら教えていただきたいんだが、
佐野眞一って他人の文章を引用を明記せず地の文として書いておいて、
巻末に参考文献として一括表示してるのが多いけど、それはセーフ?


68:無名草子さん
12/10/25 23:50:02.53
それがセーフなら、全部他人の文章をつなげて、巻末に参考文献で示せば、
1行も自分の文章がなくても1冊本が書けるね。


69:無名草子さん
12/10/26 00:38:11.82
>>40
>>34

アウト!

70:無名草子さん
12/10/26 00:53:48.02

  (^ω^)⊃ アウト!!!
  (⊃ )
 /   ヽ


「故郷の潮の満ち干(ひ)きする渚の、
おどろくほど緻密な観察と鮮明な記憶、
まのあたりに見ているような平明な描写力。
読んでいてふいに胸えぐられる感じになるのは、
今はこの列島の海岸線すべてから、
氏の書き残されたような渚が消え去ったことに思い至るからである」

(石牟礼道子「山川の召命」『ちくま日本文学全集 53 宮本常一』1993年、461頁)



「潮の満ち引きまで感じられる渚の写真を眺めながら、
ふいに胸えぐられるような思いに駆られるのは、
かつて宮本がカメラにおさめたような渚が、
日本の海岸線からことごとく消えてしまったことに思いいたるからであろう」

(佐野眞一『宮本常一の写真に読む失われた昭和』平凡社、2004年、6頁)

71:無名草子さん
12/10/26 00:59:22.79
                     ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
         ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /  おい佐野!
            \  l  トこ,!   {`-'}  Y ちょっと署までこい
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !   
        , 、     l     ヘ‐--‐ケ   }
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
         }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    -!   \` ー一'´丿 \


《荒浜では雪は横から降る。
海からの強い風が、横なぐりの雪を生むのだ。
雪のない季節は、砂が舞い、一夜にして村の地形を変えた。》

(牧口常三郎『創価教育の源流』潮出版社、01年刊行、16ページ)


《荒浜では昔から雪は横から降るという。
日本海からの強い風が、上から降る雪を横なぐりにさせる。
雪のない季節は、砂が舞い、一夜にして村の地形を変えた。》

(佐野眞一『化城の人』週刊ポスト2012年1月13・20日号、146ページ)

72:無名草子さん
12/10/26 01:11:22.97
盗作の仕方が下品すぎるわな

この佐野ってやつのやり方は・・・

あかの他人の本の文章をほとんど丸ごとコピペして
自分が書いたものとして本出して売ってやがるんだからw
よくこれで警察に捕まらなかったもんだ

佐野は、もともとはヤクザのお抱えライターだったんだから
彼にしてみれば、そんなことくらい当たり前なんだろうけど

しかしここに来て本性をさらけだすとは
呆れた人生だねえ

73:無名草子さん
12/10/26 02:21:48.91
噂の真相 佐高さんの筆刀両断!
URLリンク(www.jade.dti.ne.jp)

>98・10 佐野眞一さん 
>呉よりさらに貧相だが 同じく「知ったかぶり」で難しげに書きたがる 
>猪瀬直樹あたりに突っつかれる佐野の盗作騒ぎ(それも一度ではない)「愚かな子供」

74:無名草子さん
12/10/26 02:24:22.54
289 :禁断の名無しさん:2001/07/27(金) 03:43
佐野眞一は?
ほとんど参考文献のパッチワークで、オリジナリティーぜろ。
「 」で引用しないで地の文に紛れ込ませてるから、
バカな読者は「凄い取材力」とかいって騙される。
ノンフィクションでの参考文献巻末一括表示って、問題あるよな!

429 :無名草子さん:01/11/07 21:44
>>428
佐野眞一大先生の盗作癖が面白いです!

444 :総会屋錦城:01/11/18 00:52
佐野氏は「業界紙諸君」を書いた頃は、足で書くというのが
作品からも滲み出ているが、最近は資料を使っているものも多い。
そこで盗作説が浮上するのだと思う。
ちなみに、この人を嫌う編集者が多いのは、酒癖が悪いからじゃねーの?(W)

446 : :01/11/18 02:01
>>444
よく佐野氏に酔ってタバコくすねられます。
別にケチるわけじゃないけど、しっみたれた人だなーと思う。

75:無名草子さん
12/10/26 02:25:15.86
449 :無名草子さん:01/11/22 03:26
佐野眞一『私の体験的ノンフィクション術』(集英社新書)って、
なんか大物気取りで不快なんですけど。
URLリンク(www.shueisha.co.jp)

451 :無名草子さん:01/11/22 04:01
大丈夫。佐野眞一の本は最近ぜんぶ不快だから。

824 :無名草子さん:03/06/17 18:22
オレの中では佐野眞一は、
取材した事実よりも、自分で思いついたストーリーに基づいて書いてる人
というイメージだがなぁ

大崎善夫と佐野眞一を並行して読むと佐野のいかがわしさがよくわかる。
佐野の場合、ノンフィクションで大事な対象への共感性が外挿的でワザとらしい。
要するに、書く必然性が希薄すぎるよ。
大崎には、これだけは書いておかねばという気迫がある。
キハクの違いだな。

76:無名草子さん
12/10/26 02:44:51.65
あなたが見つけた盗作、盗用  
URLリンク(mimizun.com)


44 :無名草子さん:01/10/22 02:32
ノンフィクション作家の佐野眞一は有名だね。
「巨怪伝」もそう。「旅する巨人」もそう。
参考文献のパッチワークで書かれていて、
佐野のオリジナリティー、ゼロ。
それがバレないのは、参考文献の巻末一括表示のため。

77:無名草子さん
12/10/26 05:09:49.70

ちきりん @InsideCHIKIRIN
猪瀬さんのツイートで佐野眞一氏の剽窃問題を知り、
自分のブログから佐野氏の本を勧めてたエントリを削除しました。
盗作はよくないあるよ。
URLリンク(twitter.com)

78:無名草子さん
12/10/26 05:11:28.30

中島麻美 ?@aknmssm
佐野さんは確か「てっぺん野郎」で石原慎太郎の盗用疑惑を書いていたような記憶があるけど、
コピペ野郎が盗用についてドヤ顔で書いていたのかー。
URLリンク(twitter.com)

中島麻美 @aknmssm
J-castで連載してる元講談社の元木昌彦さんのコラム読んだ。
元木さんが佐野眞一さんに電話したら「朝日の記事チェック体制があの程度だったのかと、佐野本人も驚いたようである」…
まるで他人事だし、佐野さんのために働いた今西さんの立場は…。
本当身内を切り捨てるなあ。仁も義もないね。
URLリンク(twitter.com)

中島麻美 @aknmssm
元木さんは現代の盗用問題を知っているのになんで佐野さんと仕事してるんだろう。
だって溝口さんの本をコピペしたあの問題の佐野さんの記事を担当してたのは元木さんとも昵懇のYさんなんだもん。
本当ーーーーーにふしぎ。 本当にわからない。
URLリンク(twitter.com)

79:無名草子さん
12/10/26 07:33:19.45
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
「テレビや講演会などでの言いたい放題の妄言を挙げていったらきりがない。
能や狂言が好きな人間は変質者、いまの日本の政治で一番必要なのは独裁・・・・・・。
橋下の言動は、すべからくテレビ視聴者を相手にしたポピュリズムでできている。」

呉智英の出番ktkr

80:無名草子さん
12/10/26 07:53:47.19
ライターでもなんでもない俺ですら「すべからくの誤用」には気をつけてるんだが。
なぜこうも多いのかね?

81:無名草子さん
12/10/26 07:54:52.81
物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

誌面の2ページ目に、「橋下の言動は、すべからくテレビ視聴者を相手にしたポピュリズムでできている」という表現がある。
ピンと来た人は、既にピンと来ていることだろう。ここで、佐野氏は、「すべからく」の用法を誤っている。

「すべからく」を「すべて」の意味で使う誤用は、かなり一般的に広まっていて、その意味では、一概に「誤用」と決めつけて
良いものなのかどうか、微妙な問題ではある。
が、細かい議論は措いて、少なくともプロの文筆家であるならば、この種のまぎらわしい用例は避けておいたほうが無難なはずだ。

私自身、この誤用について知ったのは、比較的最近のことで、だから、「すべからく」について、居丈高にものを言うつもりはない。
ついでに言うなら、私がこの誤用を取り上げたのは、「この程度の誤用をしている文筆家が政治家の資質を問うなど、おこがましい
にもほどがある」という趣旨の話をしたかったからでもない。

私がこの誤用を見て、まず懸念したのは、記事が校閲の目を通っていないことだった。
校閲を経ているのだとしたら、朝日新聞出版の校閲が、「すべからく」の誤用を見落とすとは思えない。
とすると、佐野氏の原稿は、アップしたまま校閲を経ないまま印刷所に送られたことになる。 
これは、思いのほか重大な話であるのかもしれない。

82:無名草子さん
12/10/26 08:07:49.98
帰社倶楽部φ ★ @2ch ?@kishaburaku
今回の記事で佐野眞一と週刊朝日にひとつだけ注意したいことがある。
それは「すべからく」の用法が間違ってますよ、と。 pic.twitter.com/yZ32xvfn
URLリンク(twitter.com)


本折浩之 MOTOORIHiroyuki ?@mocch
昔、酒飲ませてもらった恩義もあり佐野眞一氏の書く記事は好んで読み、
なにより尊敬しているけれど、
話題の「週刊朝日」記事はちょっぴり心配になった。
内容はともかく佐野氏ともあろう方がベタに「すべからく」を誤用してんだもんな。
URLリンク(twitter.com)


松本武洋 @takeyanm
佐野眞一氏は問題の週刊朝日の記事「ハシシタ」19頁で「須く~べし」の誤用である、
「すべからく」を「すべて」の意で使うという素人レベルの誤りを犯しています。
この誤用見落としに代表される編集部の心の緩みが、
今回の記事をゴシップ事案にした記事の「隙」に繋がっているように思えてなりません
URLリンク(twitter.com)

83:無名草子さん
12/10/26 09:04:46.59
>>1
猪瀬が小谷野敦に批判される。

2012-10-25 「瓜二つ」か?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
私はむしろ「瓜二つ」という書き方で、佐野が深田の本を丸写ししたように書くことのほうが
問題だと思う。なかんずく、このタイミングで佐野を叩くというのは、橋下への援護射撃にしか
見えないのである。

84:無名草子さん
12/10/26 10:01:44.40
>>83
>>70
>>71

85:無名草子さん
12/10/26 10:06:11.50
私はむしろ「瓜二つか?」という書き方で、佐野の他の数多くの明らかな盗作行為を誤魔化すことのほうが
問題だと思う。なかんずく、このタイミングで佐野の盗作を矮小化するというのは、佐野への援護射撃にしか
見えないのである。

86:無名草子さん
12/10/26 10:10:05.87
小谷野敦とかいう不細工なオッサンさあ

>>70
>>71
の佐野の盗作も擁護してやってよw

お得意のレトリックでなww

87:無名草子さん
12/10/26 10:26:35.52
>>86
小谷野敦は嫌いだし、不細工だと思うし、被差別部落差別も大嫌いだけど、
小谷野は、良くも悪くも、学究肌で、擁護の為の擁護をするような人間じゃないよ。異様なくらい執拗なだけで。
それと、>>70>>71が、明らかに表現を真似ているのは確かなんだけど、「盗作」とは呼べないと思う。他のは知らないけど。為念。


88:無名草子さん
12/10/26 11:22:13.44
URLリンク(ja.wikipedia.org)進行中の荒らし行為/長期/Akoyano

小谷野先生の華々しいウィキペディア貢献歴

89:無名草子さん
12/10/26 11:55:20.95
>>87
小谷野本人乙

どう見ても盗作だろうがwww

90:無名草子さん
12/10/26 12:09:54.16
>>89
なんで小谷野敦本人が「異様に執拗」とか本当のことを書いちゃうと思うんだよw
本当に小谷野のこと嫌いだから。
あと「盗作 定義」でググるといい。ちょっとは調べなよ。「どう見ても盗作だろうがwww」は恥ずかしいぞ。
法的には、論点は「盗作」ではない。「二次的著作物」か否かだよ。上のが法学上の「盗作」には当てはまらないことははっきりしてる。


91:無名草子さん
12/10/26 12:20:24.38
日本語がおかしい
下の3行あたりから

92:無名草子さん
12/10/26 12:38:51.74
週刊誌のスクープが普通に発売日のスポーツ新聞に載っているのは盗作なの?
週刊誌も本もパクられる側は嫌だろうけど、読者的には当事者同士がんばってとしか。

93:無名草子さん
12/10/26 12:48:15.92
スクープといっしょにする馬鹿。

94:無名草子さん
12/10/26 12:54:52.87
スクープと何が違うのさ?
むしろスクープのほうが盗む価値がある

95:無名草子さん
12/10/26 13:03:42.87
新聞が週刊誌のスクープを載せるときには、大抵「○○が報じた」とか付けるよな
出典も明記せずに修飾語や語順だけ変えて「二次的著作物」だという理屈が通るはずもない

96:無名草子さん
12/10/26 13:08:05.74
>>95
無断使用の「二次的著作物」が合法であるかのように書いてるってことは実はなんにもわかってないってことだな。

97:無名草子さん
12/10/26 13:12:52.60
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
物言いは“すべからく”上品に
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

ネタにされとる


98:無名草子さん
12/10/26 13:18:45.03
佐野の本をまるまる書き写しても、文末に佐野の本を参考文献に挙げておけばOK?



99:無名草子さん
12/10/26 13:20:04.20
>>96
違法か合法かで言えば、無断使用した以上どちらにせよ違法だろ
盗用箇所に「二次的著作物」と言える程度の創作性すらないという話

100:無名草子さん
12/10/26 13:20:39.18
>>97
佐野、「すべからく」の誤用してたのかw これは酷いw

101:無名草子さん
12/10/26 13:21:18.49
>>99
なるほど。了解。

102:無名草子さん
12/10/26 13:25:16.36
ドヤ顔で指摘できるほどいちいち辞書で調べていないからな

おそらく半数以上の人が意味を勘違いしているビジネス用語
URLリンク(matome.naver.jp)

103:無名草子さん
12/10/26 13:26:22.48
ガジェットで記事書いてる人が写真もクレジットがなくて無断使用してるかもって呟いてるな

104:無名草子さん
12/10/26 13:36:12.54
>>59
幻冬舎

105:無名草子さん
12/10/26 14:51:21.58
大下 英治のようにプロダクションを作って分業制にはしてないのか?

106:無名草子さん
12/10/26 15:09:13.25
>>105
いるんじゃない?
盗作専門班が


107:無名草子さん
12/10/26 15:43:45.13
ガジェ通は訴訟対策大丈夫なんだろうな?
必ずやられるぞ。

あと、荒井って奴、ツイッターで手の内見せすぎ。
あれじゃ、孤立させて狙い撃ちにするの簡単。

ま、とにかく頑張れ。

108:無名草子さん
12/10/26 17:24:31.25
この人は「石に泳ぐ魚」とか押尾事件を知っているんだよなw

URLリンク(twitter.com)
好きな作家は柳美里、西村賢太。尊敬する人物は野口美佳。

109:無名草子さん
12/10/26 17:56:00.89
聖教新聞が持っている写真を勝手に使った疑惑の追及って、、、
マスコミの人間で創価関係の著作権を主張する人間って相当怪しい印象しかない。

110:無名草子さん
12/10/26 19:42:05.26
猪瀬直樹 @inosenaoki
1985年11月号月刊『現代』「池田大作『野望の軌跡』」(佐野眞一)は
1981年三一書房刊『池田大作ドキュメントー堕ちた庶民の神』(溝口淳著)からの盗用が10数箇所もあり、
翌月『現代』12月号に「お詫びと訂正」があります。
このときから品性に疑問をもち付き合いをやめました。
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 @inosenaoki
1990年文藝春秋刊『紙の中の黙示録』(佐野眞一著)の38P~43Pは
1988年文藝春秋刊『新東洋事情』(深田祐介著)の70P~73P(文庫版)と瓜二つで
大宅賞選考委員だった深田氏は「なぜこんな本を候補作にしたのだ」と怒った。
業界が甘やかして何でもありをつくった反省も必要。
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 @inosenaoki
編集者は担当したことが恥じで表に出さない。河岸を変えればわからないと犯罪が繰り返される。
RT @tazakikenta 有名な話、最近の編集者は知らない
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 @inosenaoki
1993年講談社刊『日本のゴミ』(佐野眞一著)359Pは
1987年PHP刊『ドキュメント東京のおそうじ』(山根一眞著)131,132Pから盗用、
タイトルが似てるだけでなく目次もそっくり。著者が悲憤慷慨して電話してきた。
編集者は触れたくない、裁判コストもたいへんだしね。
URLリンク(twitter.com)

111:無名草子さん
12/10/26 19:42:46.12
猪瀬直樹 @inosenaoki
月刊『現代』1985年11月号盗作事件で平謝りから
すぐ『新潮45』1986年9月号「ドキュメント『欲望』という名の架橋」(佐野眞一)は、
『創』1986年6月号「東京湾横断道路の大魔術」(佐野良衛)「川崎に扇島…」以下まる写し箇所。
半年後に再犯、もう付き合えないと思った。
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 ?@inosenaoki
盗作は誤字まで引き写す場合と、山根一眞「東京のおそうじ」に
佐野眞一「日本のゴミ」と厳密には盗作でないよう装うケースもあり見抜くのが難しい。
ベストセラーでないしね。山根氏から申告なければわからなかった。
それにね、佐野眞一は真一だったのだけれどそのころから眞一になった。
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 @inosenaoki
1991年5月号文藝春秋、大宅賞選評、選考委員深田祐介「どうも候補作品の選定に緻密さを欠く印象が残った」。
そりゃそうだ、佐野眞一「紙の中の黙示録」は深田さんの「新東洋事情」から盗作しているから。
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 @inosenaoki
週刊ポストに連載された佐野眞一「化城の人」は、
1971年に新人物往来社から出た「戸田城聖ー創価学会」日隈威徳著よりの剽窃39箇所。
量が多すぎてツイッター向きでない、苦笑。
URLリンク(twitter.com)

112:無名草子さん
12/10/26 19:43:32.89
猪瀬直樹 @inosenaoki
佐野眞一週刊ポスト「化城の人」の記載。
連載第15回目はほとんど文脈を含め「戸田城聖ー創価学会」日隈威徳著のまま。
ちなみに同書は創価学会を賛美したものではない。
1971年に出版されているのでバレないとでも思ったのだろうか。
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 @inosenaoki
1981年「堕ちた庶民の神」溝口敦著が
1985年11月号「月刊現代」で佐野眞一「池田大作・野望の軌跡」当時、確認した盗作疑いの赤線引き箇所は56箇所。
担当編集者にとって生涯の痛恨事だった。ふつうならこうした寝た子を起こすネタに近づかない。“癖”としか考えられない。
URLリンク(twitter.com)


猪瀬直樹 @inosenaoki
90年年代佐野眞一氏はさすがに盗作疑惑が拡がり、知名度もなく仕事の注文が減った。
するとある編集者が「彼は貧乏だから大宅賞でも与えないと食えない」と言った。そういう編集者もいたのだよ。
週刊朝日ハシシタ問題、自分とこじゃないから関係ないと言っているアホがいまもいる。
URLリンク(twitter.com)

113:無名草子さん
12/10/26 19:47:55.11

週刊ポスト連載でも佐野眞一氏の「コピペ」を大量発見~佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第4回) - ガジェット通信
URLリンク(getnews.jp)

>まさか「ノンフィクションの巨人」と呼ばれる人物の、しかも現在進行形の連載で、
>これほどまでに大規模な盗用・剽窃が行なわれているとは想像もしていなかった。
>もしも盗用が1カ所だけなら「また悪い癖が出たのか」「ついつい筆がすべったのか」と、理解が及ぶかもしれない。
>しかし、ざっと見ただけでこれほど簡単に、たちどころに10カ所もの盗用・剽窃が見つかったのだ。
>少なくとも佐野氏が現在小学館の「週刊ポスト」で連載している「化城の人」には、
>「合計2冊のタネ本から約50カ所の盗作がある」ということになる。
>そうなるともはや、「化城の人」は他人の書籍からのパッチワークであり、
>すでに「書く」というクリエイティブな営為の結晶とは言いがたい。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ タレコミ・情報提供をお待ちしています ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

佐野氏の盗用・剽窃疑惑について、新情報があればぜひご提供くださいませ。

メールの宛先は sanofile110@gmail.com です。(ガジェット通信特別取材班)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ タレコミ・情報提供をお待ちしています ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

114:無名草子さん
12/10/26 19:55:31.30
あの上杉隆にまでディスられる「盗作の巨人」佐野眞一クッソワロタww
もう盗作の第一人者扱いなんだなw


なんか、上杉隆が5時に夢中で佐野眞一をdisってる。
Twittert_asao(朝雄)-2時間前

@amneris84 あ、すいません。前にツイしたのを付けるのを忘れてました。
5時からのMXの番組に上杉氏が出てて、佐野真一氏の盗用問題を解説しながら、
自分の盗用騒動を釈明しつつ、江川さんを思わせる批判をしていたのでした。
Twittergumiemoon(グミえもん)-1時間前

115:無名草子さん
12/10/26 20:16:52.28
こりゃあ、ちょっと佐野ひどいな。上杉と同じくらいひどいか。っていうか上杉の面の皮厚すぎだろw

116:無名草子さん
12/10/26 20:51:24.41
猪瀬の同じツイートを連投するつーのは
ガジェの関係者か

117:無名草子さん
12/10/26 21:05:33.15
これは祭りになってもいいレベルw

118:無名草子さん
12/10/26 21:10:56.13
ガジェットの第四弾のやつって今連載中のやつじゃねえの?wwww
すげえ恥知らずだな

119:無名草子さん
12/10/26 21:35:49.77

週刊ポスト連載でも佐野眞一氏の「コピペ」を大量発見~佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第4回)
URLリンク(getnews.jp)

120:無名草子さん
12/10/26 21:36:21.96
盗作を続けて20年以上。
それでも仕事があるのが凄い。
出版村もたいがいやん。
原子力村を笑えないぞ。

121:無名草子さん
12/10/26 21:38:16.49
「ノンフィクション盗作家ーーーー佐野眞一」
「ノンフィクション界の虚人ーーー佐野眞一」

122:無名草子さん
12/10/26 22:12:59.01
>>120
>出版村もたいがいやん。

同感。
佐野のパクリ実例列挙の連載はつづくんだろうけど、
どうして佐野が業界で生き残れたのかのほうに興味があるな。
とりあえず、担当編集者は全員晒されていいよ。



123:無名草子さん
12/10/26 22:55:28.78
>どうして佐野が業界で生き残れたのかのほうに興味があるな。

売れるからでしょ?
佐野だったら単行本1点で10万部以上は平気で売り上げるよね。
数千万円の金が動くよね。

それだけの損失が出るとしたら、
荒井ってライターは全力で消されるよ。
ほんと、足元救われないように気を付けてね。



124:無名草子さん
12/10/26 23:05:38.45
>>81
小田嶋隆って今までノーマークだったけど、
けっこう面白いこと書く人なんだね。


125:無名草子さん
12/10/26 23:06:42.39
Q:だれが「本」を殺すのか

A:盗作王佐野眞一と黙認編集者

126:無名草子さん
12/10/26 23:29:27.45
houjioka ←月刊誌の編集員らしい

佐野眞一のパクリ問題。
編集に対して「俺の原稿に赤を入れるとは何事か」という態度で臨んだりしなかったのだろうか。
本人に剽窃の自覚があるなら(つーかあれは自覚アリだろ)、
それを隠そうとしてチェックされにくい雰囲気を作ったとしてもおかしくはない。ま、どっちにせよちゃんと見るべきだけど

10月26日 21時13分 ついっぷる/twippleから
URLリンク(twitter.com)

127:無名草子さん
12/10/27 00:04:08.76
>>126
その人は第三文明の編集者らしい

128:無名草子さん
12/10/27 00:15:42.83
第三文明w

ってか、写真の無断使用疑惑。
疑惑とか言ってないで、とっとと学会に確認せよ。

129:無名草子さん
12/10/27 00:22:45.89
どうも、50代以上の世代には佐野の盗作癖は常識らしい
「野望の軌跡」盗作謝罪をリアルタイムで見ていたからなのか
30代の自分は「巨怪伝」以降の作品しか知らなかった

130:無名草子さん
12/10/27 00:32:38.01
佐野眞一のノンフィクションは当たり外れが大きいね。
特に短編ものはいまひとつというか、やっつけ仕事でやったようなものもある。

『巨怪伝』や『旅する巨人』、『甘粕正彦』では
膨大な参考文献リストが巻末に出てくるね。
今回の騒ぎを見て、過去の盗作を反省して自戒を込めて書くようになったのか、
と思うようになったのだけど、どうかな?

131:無名草子さん
12/10/27 00:42:06.46
巻末に参考文献一括表示で目眩まししてるだけ。
パクリ体質は変わってない。

ガジェット通信の検証は、大宅賞の『旅する巨人』と講談社賞の『甘粕正彦』が焦点だな。

満州モノは、京大の山室信一に検証してもらうのがいい。
『中央公論』の対談で佐野を再起不能になるほど片っ端から論破していったのは業界の伝説。

宮本常一でそれをやれる人材がいるかなあ。



132:無名草子さん
12/10/27 00:48:49.54
ガジェット通信ってニュースのサイトとしては評判がイマイチなのかな。
佐野眞一の件に関しては(筆が若干上滑り気味とはいえ)
いい記事をアップしてるにもかかわらず、
ガジェット通信に掲載されていることをもって屑記事扱いする人がいるね。

>131
宮本常一を描いた『旅する巨人』で検証できれば
ガジェット通信はそれなりに評価されるかもしれないですね。
大宅賞を『旅する巨人』で獲って以降、
宮本常一ネタでかなり引っ張ってるし、
だんまりを決め込んでいる向きも無視できなくなるかも。


133:無名草子さん
12/10/27 01:02:31.80
『化城の人』は盗作元の表紙から写真までパクってるとこ見ると、編集部ぐるみだったんじゃないか。

『ハシシタ』も第1回の内容が8月の今西・村岡の記事と同じってことは、
話題性のために今西・村岡が佐野の看板を借りただけだったのではないか?
どこまで佐野眞一が書いたのか疑わしくなってきた。

134:無名草子さん
12/10/27 03:08:12.24
不勉強なことに佐野眞一がパクリ王だということを
知りませんでした。 巨怪伝は探せばまだあると思う…

でもさぁ、そんだけパクってるなら追放されてないと駄目じゃん。
「売れるからおk」で黙ってるから俺とか騙されるわけだろ。

135:無名草子さん
12/10/27 05:15:33.28
日垣隆★97
スレリンク(ebooks板:830番)

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:27:13.39 ID:NVFqe0Kx
URLリンク(www.facebook.com)

日垣隆
調べたいことがあり、オーストリアに。すぐまたフィリピンに戻ります。
すでにメルマガを配信しました。明日も発行します。
猪瀬直樹さんと犬猿の仲が30年も続く佐野眞一さんがまたしても盗作。
たぶん、ばれたデカい盗作だけで7度目。病気ですね。担当者が
甘やかしたせいもあります。反省しなさい(笑)。


…お前が言うな

136:無名草子さん
12/10/27 05:16:10.77
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

>佐野氏の盗用疑惑については、日垣センセイ及び猪瀬氏の論敵たる評論家の佐高信氏も、
>かつて月刊誌『噂の眞相』(1998年10月号)の自身の連載「タレント文化人 筆刀両断! 第108回 呉智英」にて、
>猪瀬氏を引き合いに出す形で以下のように述べていました。


>呉よりさらに貧相だが、同じく「知ったかぶり」で難かしげ(原文ママ)に書きたがるのが佐野眞一である。
>佐野は「中内功とダイエーの『戦後』」を書いた『カリスマ』で、
>私が中内を、かつては流通革命を主張して、息子に後を継がせたりはしないと言っていたのに変節したと断罪したことを捉え、
>「私は佐高がいうように、中内がそんなにわかりやすい形で“変節”したとは思わない。
>中内ダイエーの現在の混迷を、中内の“変節”によるものとしかとらえられない佐高の、
>いかにも大衆受けしそうな理解を、むしろ浅薄なものだと私は考えている」などとゴタクを並べている。
>ならば佐野に皮肉っぽく尋ねるが、猪瀬直樹あたりに突っつかれる佐野の盗作騒ぎ(それも一度ではない)は
>「大衆受け」を狙ったものなのか、そうではないのか。

>佐高信「タレント文化人 筆刀両断! 第108回 呉智英」『噂の眞相』(1998年10月号)P47


>業界では、当時から佐野氏の盗用疑惑が同業者の間でも公然の秘密だったようです。

137:無名草子さん
12/10/27 05:50:14.42
まあ佐高信のオツムからすれば、佐野の文章程度でも「難しげ」に感じるんだろうな

138:無名草子さん
12/10/27 05:52:25.04
a_i_jp (中森明夫)

なんで今週号の週刊文春・週刊新潮に橋下徹vs週刊朝日の記事が一行もないんですか?
そりゃ佐野眞一が文春主宰の大宅賞作家で、新潮社から本もいっぱい出してるし、
講談社ノンフィクション賞も獲れば小学舘から『あんぽん』も出してる…週刊誌に佐野眞一の批判は出ないのでは?

10月27日 0時24分 Keitai Webから
URLリンク(twitter.com)

139:無名草子さん
12/10/27 05:58:35.72
Arai Kaoru ?@araikaoru
中森明夫さんによる「噂の真相」名物連載「月刊ナカモリ効果」では、
佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』以外にも『カリスマ』を論評した回も懐かしい。
2012年10月の佐野氏について、中森さんであればどのように論じるのだろうか。 @a_i_jp
URLリンク(twitter.com)

中森明夫 ?@a_i_jp
佐野眞一の盗作なんて今さらでしょ? ホントに知らなかったの?
とはいえ、この期に乗じて佐野批判を夜中に連投ツイートする副都知事もな~。
とはいえ、さすがに猪瀬は恥を知ってるんじゃない? 東京都知事選挙なんて恥知らずが出馬する恥知らずコンテストでしょ?
URLリンク(twitter.com)

中森明夫 ?@a_i_jp
なんで今週号の週刊文春・週刊新潮に橋下徹vs週刊朝日の記事が一行もないんですか?
そりゃ佐野眞一が文春主宰の大宅賞作家で、新潮社から本もいっぱい出してるし、
講談社ノンフィクション賞も獲れば小学舘から『あんぽん』も出してる…週刊誌に佐野眞一の批判は出ないのでは?
URLリンク(twitter.com)

中島麻美 ?@aknmssm
中森明夫さんにはぜひ、連載なさっている週刊朝日で、ご自身の筆でハシシタについて書いていただきたいです。
他の雑誌に喝を入れるだけの怒りを、ぜひとも。
「盗作癖なんて有名な話」と仰るだけのその博識と智慧を教えていただきたいです。
まだまだわたし、知らないことたくさんあると思うので。
URLリンク(twitter.com)

140:無名草子さん
12/10/27 05:59:10.04
Arai Kaoru ?@araikaoru
佐野眞一氏の盗作癖について「今さらでしょ?」とおっしゃる先輩がいる。
出版業界で働き始めて14年になるが初耳だ。
35歳の駆け出しライターのために、どうか先輩の皆さんから教えていただきたい。
わたしはあまりにも経験に乏しすぎる。
URLリンク(twitter.com)

Arai Kaoru ?@araikaoru
わたしは1977年生まれの35歳だ。
同世代の編集者とは数知れずつきあっているが、誰に尋ねてみても佐野眞一氏の盗作癖について一人も認知していない。
知っていながら敢えて黙っているのではなく、20~30代の編集者は本当に知らないのだと思う。
URLリンク(twitter.com)

Arai Kaoru ?@araikaoru
50~60代の編集者・元編集者が佐野眞一氏の盗作癖をとっくに知っていたとして、彼らはなぜ沈黙しているのだろう。
リスクを冒し、今こそ一歩踏み出して真相を語ってほしい。
彼らに教えを請わなければ、私のような駆け出しライターや駆け出し編集者は右も左もわからないのだ。
URLリンク(twitter.com)

141:無名草子さん
12/10/27 06:01:25.23
英(はなぶさ)蝶眠 ?@choumin_325
@araikaoru ネット文壇でも噂にはなってたんで真偽は分からなかったんですが、どうやら盗癖は事実らしいですね。
20年ぐらい前に当時今は物故された、ある作家さんの周りにいた方から聞いたのがきっかけです。
URLリンク(twitter.com)

Arai Kaoru ?@araikaoru
@choumin_325 まったくの初耳なのです。勉強させてください。
URLリンク(twitter.com)

英(はなぶさ)蝶眠 ?@choumin_325
@araikaoru 随分昔ですがその作家さんの担当の方が後から佐野さんに出入りした時
「これは盗作ではないですよね?」と訊いたら「引用だから大丈夫だ」みたいな話をしてたってのは聞いた事があります。
ただ「近代物は方々で無断で使われるから気をつけろ」とは忠告されましたけどね…
URLリンク(twitter.com)

栗原裕一郎 ?@y_kurihara
前も書いたけど、たぶん普通の人の何百倍くらいは盗作に関する記事や論評を読んでいると思うんだけど、
佐野眞一の疑惑は匂わすものすら見たことないんだよね。一方で常識だ今さらだという声が次々に出てくる。
それほどまでに厳重な緘口令が「現場」には敷かれていたのか、ということになるわけだが。
URLリンク(twitter.com)

伊藤 剛 (執事見習い中) ?@GoITO
佐野眞一の「盗作」については、なんとなく知っていた。どこかは思い出せないがネットで見たと思う。
「箝口令」というのは紙媒体で見たことがないという意味だと思うが……?
まーたしかに唐沢俊一のあれだって紙には出たよね。
URLリンク(twitter.com)

142:無名草子さん
12/10/27 06:01:58.81
Arai Kaoru ?@araikaoru
@masayoshih 久田さんは佐野眞一氏の盗作癖について仄聞したことはありますか。ぼくは初耳で、本当に驚いているのです。
URLリンク(twitter.com)

久田将義 ?@masayoshih
盗作癖は寡聞にして。
ただ「東電OL」は手法や内容を「ダークサイドJAPAN』で筆者松沢呉一さん編集者久田で批判しましたが。RT @araikaoru:
URLリンク(twitter.com)

中島麻美 ?@aknmssm
佐野眞一全集を作りたいですと新潮社の面接で話したことをおもいだす。
1999年のこと。新潮45で東電OLの連載を当時していた。
一番好きな佐野さんの本は「業界紙諸君!」特別取材班の原稿を整える仕事は本当に辛い。
佐野さんとわたしの父は飲み仲間でもあった。
URLリンク(twitter.com)

中島麻美 ?@aknmssm
てゆーかしらなかったの?有名だよ!ってなんだよちくしょう はんざいみてみぬふりしてるやつらってなんだよ!
URLリンク(twitter.com)

143:無名草子さん
12/10/27 06:44:49.50
A_MIYATA ?@A223_M
佐野さんの件もあーあとしか言えない。どうせならもっと話が大きくなってほしい。
雑誌はどこまで追いかけるんだろう。
本当に剽窃なのか、出版社も剽窃の片棒を担いでいたのか、疑惑をちゃんと検証してほしい。
URLリンク(twitter.com)

石川 公彌子? ?@ishikawakumiko
「だれが『本』を殺すのか」と大見得を切った人が、「ノンフィクション」を殺してしまったのか…。
『旅する巨人』や『カリスマ』も剽窃の嵐だったらどうしよう。
佐野氏の問題意識や着眼点には酌むべきものがあったわけだし、彼の仕事が全否定されないとよいのだが。
URLリンク(twitter.com)

長岡義幸 ?@dokuritukisya
佐野眞一氏が延々パクリ(疑惑?)を続けられたのも、
著作権を理解していない「出版のプロ」(苦笑)が多かったからなのかもしれませんね。 RT @Njolrmosh
URLリンク(twitter.com)

長岡義幸 ?@dokuritukisya
@tapae0 加えて、いろいろ明らかになっている佐野氏や上杉氏のやった(とされている)ことは、
自分の文章のように装っているものの、他人の文章をパクった(らしい)ので、
引用でも何でもなく、剽窃・盗用ということになりそうです。
場合によっては、刑事、民事でも問われる可能性もあります。
URLリンク(twitter.com)

144:無名草子さん
12/10/27 06:49:00.46
URLリンク(moritasouken.com)

2012.10.22(その2)

森田実の言わねばならぬ/平和・自立・調和の日本をつくるために【938】

《今日の論点(2)》ノンフィクションライター・佐野眞一氏の筆禍事件の主たる背景
/東京の週刊誌、月刊紙ジャーナリズムの良心の欠如と人道主義否定と精神的堕落にある
/10月19日の関西テレビ放送「スーパーニュースアンカー」で私(森田実)が語ったこと


 ノンフィクションライター・佐野眞一氏が『週刊朝日』に書いた「ハシシタ」(橋下徹大阪市長論)は、
世間の厳しい批判を受け、『週刊朝日』編集長は謝罪し、連載打ち切りを決定した。
この問題について、10月19日(金、6:47-17:55)の関西テレビ放送「スーパーニュースアンカー」において私は次のような趣旨の発言をした。

145:無名草子さん
12/10/27 06:50:05.73
《私は20年ほど前に、佐野眞一氏と一度だけ会ったことがあります。
佐野眞一氏はある指導者の人物論を書くために週刊誌編集部を通して私に取材を申し込んできたのです。
私は、佐野氏が取り上げている人物をよく知っていました。
私が、佐野氏の「どんな人ですか?」との質問に答えて、
「その人はたいへん立派な人物です」と語ったところ、佐野氏は強く反発しました。
「彼は悪い奴だ。彼の悪いところを語ってくれ」と強く言いいました。
私は「彼は悪い人ではない。たいへん善良で誠実で信頼できる人物だ」ということを強調しましたが、
佐野氏は「納得できない。指導者になる者は悪い奴だ。悪いところ、欠点を話せ」と言うばかりでした。
佐野氏は指導的人間性悪説に立っていました。その後も、
佐野氏は人間性悪説の立場からいろいろな人物論を書いてきたと思います。

佐野氏は指導的立場に立つ人物を不当に悪く論じてきたようにみえます。
問題は、こうした偏見をもった立場から指導者論を書く佐野眞一氏を東京の週刊誌編集部、月刊誌編集部が応援してきたことです。
すべての指導的人物を性悪説で切りまくるという佐野眞一氏のやり方が広がった責任は
週刊誌、月刊誌の編集部が佐野眞一氏を応援してきたことが最大の原因です。
この週刊誌、月刊誌ジャーナリズムの非人道的な行き方こそ問われるべきです。ジャーナリズムは真実をこそ重視すべきです》

146:無名草子さん
12/10/27 07:03:41.66
>>114の動画

ドヤ顔で佐野批判をする上杉隆(40分過ぎから~)
URLリンク(www.dailymotion.com)

147:無名草子さん
12/10/27 09:05:37.94
箝口令とか言っている奴は馬鹿なんだろうか。山崎豊子はよく知られているのに
佐野ごときに箝口令敷くかよ。ただ単に大手出版社は多数の物書きがいて
ヤブヘビになりかねないから基本的に当事者で解決してもらって、
出版社としては局外中立に徹しているだけ。このスレにも創価関係者がいるな。

148:無名草子さん
12/10/27 09:39:58.08
>>1

こいつは何で謝罪に出てこないのか?

149:無名草子さん
12/10/27 09:47:15.18
>>79>>80>>81>>82>>97>>100

「すべからくの誤用」(笑)
佐野の劣化コピー未満と言われる老いたネット説法師・小田嶋隆の
>>81のオナニー駄文の方がより悲惨なわけだがwww
(書く内容に欠いて、締切に間に合わず、埋め草で無理矢理こじけたってことか)

@kishaburaku ←こいつ阿呆なの?www


>誌面の2ページ目に、「橋下の言動は、すべからくテレビ視聴者を相手にした
>ポピュリズムでできている」という表現がある。
>ピンと来た人は、既にピンと来ていることだろう。
>ここで、佐野氏は、「すべからく」の用法を誤っている。

「誤っている」だとさwww

★橋下の言動は、すべからくテレビ視聴者を相手にすべし★
(橋下の言動は、テレビ視聴者を相手にする必要がある)

元々はこの正しい表現がベースだろうに。「すべし」が消えているだけで、何も問題なし

>「すべからく」を「すべて」の意味で使う誤用は、かなり一般的に広まっていて、
>その意味では、一概に「誤用」と決めつけて良いものなのかどうか、
>微妙な問題ではある。

「微妙な問題」(笑) あわてて珍弁明かよwww

つーか、そもそも佐野の文章は「すべて」の意味でなんか使ってないわけだが。
哀れな売文屋の小田嶋隆の耄碌爺さん、どこまで妄想オナニで臭いザーメン飛ばせば気が済むんだwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch