図書館員のホンネat BOOKS
図書館員のホンネ - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
11/01/15 12:37:16
国民独書年

3:無名草子さん
11/01/15 13:11:22
公共図書館の貸出し点数が順調に増えている。
1990年度には約2億4千万点だったが、2008年度は約6億9千万点に
増えている。
2009年度は7億点を突破するのが確実視されている。
このうち2割が雑誌、CD、DVDなどだが、それでも年間5億6千万冊もの
書籍が図書館から貸し出されている計算だ。
(某朝刊紙)

4:無名草子さん
11/01/15 20:07:32
出版科学研究所によると、1990年には9億1千万冊の書籍が売れた。
しかし2010年には7億冊を割り込む予想である。

近い将来、図書館の貸出点数が書籍の販売部数を上回るかもしれない。
本が売れなくなれば出版社の業績は縮小し、結果的には多彩な本を生み出す
力が失われる。
読者の裾野を広げつつ、購入者も増やすためにはどうしたらよいか?
図書館と出版業界。「読書文化」を守るため、本格的な協力の道を探る時期
が来たのではないだろうか。
(某朝刊紙)

5:無名草子さん
11/01/28 15:11:26
age

6:無名草子さん
11/02/07 03:14:00
閲覧テーブルで履歴書書いてる奴って何なの?
死ぬの?

7:無名草子さん
11/02/10 09:51:38
おまえがしね

8:無名草子さん
11/02/10 17:05:04
別に履歴書くらい。そうとうフラストレーションたまってるんだな。まあ、確かにキチガイも多いからな。頑張ってくれ。


9:無名草子さん
11/02/10 23:04:04
履歴書の書き方に関する本を読んでならOKなんじゃないの

10:無名草子さん
11/02/11 21:45:09
確かにキチガイ職員って多い。
バカ主婦パートも邪魔。
電子化を進めて人員を減らしてくれよ。

11:無名草子さん
11/02/11 23:15:07
キチガイ職員乙

12:無名草子さん
11/02/12 03:13:40
遺言だろうが家計簿だろうが、それに関連する書籍があるんだから。
何を書いても不自然じゃないのが図書館じゃないの?


13:無名草子さん
11/02/12 03:47:53
でも受験勉強はアウトっぽいな

14:無名草子さん
11/02/12 10:39:17
そういえば、最近「図書館で勉強する場所無いの」って聞いてくるのが多いな。
読書用スペースを勉強に使えないってクレームつけてくるのも多いし。
勉強部屋は前川派理論で駆逐したと思ったけど復活するのかな。
家で勉強すればいいじゃん、子どもは個室もらってるでしょ今のミニ開発家屋でも。


15:無名草子さん
11/02/12 14:30:34
十年ちょっと前に住んでた神奈川の図書館は1フロアが勉強室(呼び名は忘れた)があって
老若男女誰でも勉強してよいスペースがあった。
調べ物も出来るし集中も出来て良い環境だったけどなー。
何故最近は駄目な流れになったてるの?

16:無名草子さん
11/02/12 15:50:49
けっきょく物理的な問題だろ。
高校生や中学生が一番勉強するからな。
単純に1校の1割がきても教室約いっこ分のスペースが要る。
それが周囲に数校あると、ヘタすると累計でちょっとした学校一校ぶんくらいないと足りないことに。
立地や利便性がいい所や都心部の図書館ほどそうなる。

そしてせいぜい早い者勝ちにして一定スペース以上はもうけないか、
はじめから勉強室は提供しないことになる。
ある意味しょうがないわな。

17:無名草子さん
11/02/12 18:38:06
毎回毎回地下の蔵書請求してすいません
これからも多分毎回しますけど

18:無名草子さん
11/02/12 18:58:48
遠慮なくどぞー

19:無名草子さん
11/02/12 19:18:44
本好き図書館職員の部屋が見たいお

【自慢】 本好きの部屋晒しスレ 【本棚】
スレリンク(books板)

20:無名草子さん
11/02/12 21:04:37
図書館は勉強の場所でもあった。
今でもそうあって欲しいと思ってる利用者は多い。
しかし、図書館や地域それぞれの事情で書き込み作業などを制限したい場合もある。
明文化すれば解決するとかではなく、利用者との対話で解決するしていくことが面倒でも必要では?
それにしても、問題は陰口悪口でしか物事を解決できないキチガイ女職員の増殖だな。


21:無名草子さん
11/02/12 21:23:25
>>20
> それにしても、問題は陰口悪口でしか物事を解決できないキチガイ女職員の増殖だな。

陰口悪口で物事解決なんて出来るわけないじゃん。


22:無名草子さん
11/02/14 17:10:45
図書館は日本の将来を考えても勉強したい人が思いきりできるところにすべき。
学生が勉強する場所を提供できるなら、いいことだと思う。
それより不況なんだから、スポーツ新聞、漫画、通俗雑誌、ベストセラーなどは、
置かないようにすべき。
個人では買いにくい高価なハイレベルの書物に限定すべき。
閲覧室は立ち読みにする。
で、時間潰しの老人、浮浪者がいづらくする。
で、学生には学生が猛勉強できるスペースを提供する。
勉強してない奴はそのスペースからすぐ叩き出す。

23:無名草子さん
11/02/14 17:42:34
それなら図書館なんかじゃ席がたらんだろ。そもそも。
大学・高校・中学などの教室・講義室を
放課後や土日も開放して使わせるのが席の数も足りるし一番効率的だ。


24:無名草子さん
11/02/14 19:14:08
それにしても「問題集」というもののつまらなさ!

はやく面白い本を片っ端から読み漁りたい。

スレチでごめん。

25:無名草子さん
11/02/14 19:32:02
学生は学校の図書室で勉強しろ。図書館は一般人が行くところ。

26:無名草子さん
11/02/14 19:49:58
図書館での勉強が良いかどうかは別として
この時期風邪だのインフルエンザだのが蔓延してるというのに
わざわざ不特定多数の人間がいるところまで出掛けて受験勉強してる学生達が理解できない


27:無名草子さん
11/02/14 23:51:15
学生って言っても資格勉強してる奴も学生だろ。
とにかく真剣に勉強している人が多いと図書館の雰囲気がよくなる。


28:無名草子さん
11/02/16 20:56:08
もっと洋書を置いてほしい。
洋書といっても本格的なのではなく、語彙数200語、500語、1000語等で
書かれた学習者向けのもの。
それぞれの制限語彙数のを100冊ずつくらい置く。
すると中学生から社会人まで英語の勉強をしたい人がどんどん借りると思う。

29:無名草子さん
11/02/16 21:47:04
確かに
アメリカの低学年用の教科書とかあってもいいのかも

30:無名草子さん
11/02/18 09:52:00
URLリンク(www.jla.or.jp)
NDC10案らしいけど、この145.71の自殺、個人的には自死のほうがいいと思うんだけどどうだろう
まだ一般的じゃないかなあ

31:無名草子さん
11/02/18 10:04:21

Q・これ誰の本?

A.図書館員の本ね

32:無名草子さん
11/02/18 10:06:43
ちょ反応早いなwwww
んじゃまあいいのか

33:無名草子さん
11/02/18 18:49:48
理想:市民の教養のための施設
現実:暇潰しの娯楽のための施設

34:無名草子さん
11/02/19 22:45:06.19
花粉症の鼻水はうるさいね。
まあ仕方ないとは思うけど、閲覧室で長時間居座るのは勘弁してほしい。
さっさと借りて家に帰って読んでほしい。
鼻の穴にティッシュを詰めてしょっちゅうズルズル音を立てないなら長くいてもいいけど。

35:無名草子さん
11/02/21 09:32:29.49
書き込みって絶対しない方がいいのかな?
明らかな誤字は鉛筆で訂正してるけど。

36:無名草子さん
11/02/21 10:01:20.34
>>35
明らかな誤字でもやめてくれ。
どうしても訂正したいなら、自分でその本を買ってやってくれ。
どんな理由であれ、公共のものに勝手に落書きしていいわけがない。

37:無名草子さん
11/02/22 00:18:57.53
落書きほど人格疑うものはない

38:無名草子さん
11/02/22 06:09:04.81
左翼活動家の、煽動書き込みみたいなものを見かけたことがある。

39:無名草子さん
11/02/22 17:31:24.37
買う本はどうやって選んでるんですか。

40:無名草子さん
11/02/22 18:05:14.61
>>35
むしろ、まだ出ている本なら、版元に「誤字あるから、増刷するときに直せ」と苦情いったほうがいい。

>>39
版元の新刊案内。新聞雑誌の書評。本屋でチェック。

納品書店が見計らいなんてやってくれんからなあ。
まぁやられても傷つけたらアウトだから本屋で最終段階の現物確認が(ry


 しかしいい加減、発刊と同時に図書館に入らないと文句言うのはやめてくれんかね。
CDレンタルなみに半年は待って現物見て取捨選択しないと予算たりないぜ。
そんなにすぐ欲しかったら買ってください。もしくは本屋で店員と戦いながら立ち読みしてよ......



41:無名草子さん
11/02/22 18:13:13.94
レンタルビデオ的なものと横並びって感じはするよね。
年会費→税金とかうんざり。

学生になってわかったけど、本は高い。いろいろ買いたいけど、とてもじゃないが全部は買えない。
図書館さん本当に頼りにしてます。

42:無名草子さん
11/02/22 21:18:39.49
>>38
左翼系の本で書き込みに対して
他の奴が書き込んでた本があったww
あと歴史系に多いのが「この説は間違ってる云々」っていう書き込み
恐ろしかったのは、女性が借りる系(593あたり)の本何冊にも渡って
延々と女性に対する恨み事の書き込みがあった


43:無名草子さん
11/02/22 22:02:24.87
それはそれで面白いなwww 読んでみたいぞw

44:無名草子さん
11/02/23 00:44:21.71
>>42
怨恨書き込みはもちろんお断りだが、買ったばかりの料理本のページを切り取られた時の脱力感と来たら(´Д`)ハァ




45:無名草子さん
11/02/23 09:24:04.97
>>40
朝、開館直後に図書館の棚にその日発売の雑誌が並んでないことで
文句つけてる人がいた。

雑誌は図書館の棚に並べられるのは発売日翌日とかルールを
設けるべきじゃないかと思えてくる。

46:無名草子さん
11/02/23 09:39:01.85
そこの館で話し合って設ければいいじゃない>ルール

47:無名草子さん
11/02/23 11:21:03.55
そーなんだよ。
「市内の他の図書館にはもう入ってたのに、なんでここには入ってないんだ!」とか。
しょうがないだろ、書店が持ってこないんだから。
うちは予算の関係で新聞は1紙購入を3ヶ月各紙交代、しかもそれは図書館予算じゃないんだが、
それに文句をつけてもくる。

じゃあ予算くれ。
あれは総務の予算で買ってるんだ。資料費じゃない。






48:無名草子さん
11/02/23 12:59:38.69
利用者はそんな内輪の事情なんて知らないんだから説明書きを貼っとけ

49:無名草子さん
11/02/24 00:02:56.29
中学生が書いたようなエッチな絵とかは勘弁してほしいって思うw

50:無名草子さん
11/02/24 00:09:10.31
図書館員のホネ

51:無名草子さん
11/02/24 00:09:35.68
図書館員のアンネ

52:無名草子さん
11/02/27 16:10:20.36
>>47
ま、そういう輩がいるから、いっせいに出すことにしているよ。
しかし、くだらないねえ。

53:無名草子さん
11/02/28 13:39:21.22
それでおまいらの図書館では例の「貸し出し6カ月自粛」とかはどうするの?

54:無名草子さん
11/02/28 16:15:19.88
>>52
全国一律の利用ルールを作ったほうがいいんじゃない。
対人スキルの無い能無し図書館職員のために。

55:無名草子さん
11/02/28 16:45:25.31
そんなの館ごとに勝手にやればいいよ・・・・

56:無名草子さん
11/02/28 17:34:55.55
>>47
そういう苦情を言う人は、図書館を単に無料貸し本やと思っているんじゃないかな?
自分は全くの素人だけど、図書館できちんと資料を利用出来るようにするためには
いろいろと大切な作業があって、図書館の仕事の中でも重要なものだと思っている。
個人的には、図書館自身が、本の選び方とか図書館の色々な仕組みを
説明しないから、そういう苦情が来るような気もする。
司書の持っている情報収集や資料整理などの色々なノウハウって
企業や個人に還元できるようなものもたくさんあるだろうし、
単純に図書館の仕組みを知りたい人も多いだろうから
そういう面での情報発信もすれば良いと思う。
(もちろんそれだけで、苦情が0にはならないと思うけど…)

57:無名草子さん
11/02/28 17:38:23.38
しらじらしいしろうと

58:無名草子さん
11/02/28 22:33:50.69
>>56
まぁそもそも役所の方でどうみても図書館を「無料貸本屋」と見てるんじゃないかという希ガス。

連中が図書館の自由とか図書館の5法則とか知ってたら、岡崎とか一連の騒ぎにならんて。






59:無名草子さん
11/03/02 00:48:00.84
>>586
図書館の五原則とか司書自身わすれてるぞww


60:59
11/03/02 00:49:53.41
未来に安価しちまった…
>>58宛な

61:無名草子さん
11/03/02 05:58:51.03
5法則なんてあったんだ
まあ書いてあることは常識的なことばっかだから知らなくても大丈夫だろうけど

62:無名草子さん
11/03/05 17:38:15.05
うちの近所の図書館、返却時に図書館員が本の状態を念入りにチェックする。

で、図書館で本を借りると、よく書き込みがあったり、水でシワになっている
本がある。
返却時に自分のせいにされないかといつもビクビクしてる。

63:無名草子さん
11/03/05 18:04:27.54
困った職員ですね

64:無名草子さん
11/03/06 16:48:43.67
>>47
>1紙購入を3ヶ月各紙交代
そんなの聞いたことないなあ 普通は何誌かは購入するでしょ
もし一紙としても統一してくれないとその新聞で調べたいから来る人もいるし


65:無名草子さん
11/03/06 17:52:06.86
>>64
いや、そのときは「歩いて10分の図書館をご利用下さい」と案内してるから。
そもそも資料費で新聞は購入ない、と>>47で言ってるだろ?

あくまでも総務の予算。



66:無名草子さん
11/03/07 01:13:59.32
昨日は雑誌の最新号をコピーしたいって、ごねて逆ギレする奴がきてた
なんて言えば納得するんだろ?

そろそろ疲れた(´・ω・`)

67:無名草子さん
11/03/07 12:24:10.74
>>66
よくあるよね

私は嘱託だったから、相手がごねだしたら
上司の正職員を呼んでおしまいだったけど
正職員は逃げ場がないから大変だと思った

まぁ給料は倍くらい貰ってるんだろうけど

68:無名草子さん
11/03/07 16:54:37.70
>>66
> 昨日は雑誌の最新号をコピーしたいって、ごねて逆ギレする奴がきてた
> なんて言えば納得するんだろ?

それ閲覧オンリー禁帯中雑誌?

「じゃあ、コピー希望ページを言ってください、中でコピーしてきます。もちろん有料です」とか。


69:無名草子さん
11/03/07 20:24:32.47
>>68
>>66じゃないけど「金払え」とか言ったら
余計ごねると思うの(´・ω・`)

70:無名草子さん
11/03/07 22:39:42.46
>>69
> 私>>66じゃないけど「金払え」とか言ったら
> 余計ごねると思うの(´・ω・`)

ご自宅にコピー持ってて貸出して自宅持ち帰り、でコピーしない限り、
コンビニだろうが図書館だろうが有料ですよ?
たとえ10円だろうがね。

それともどっかの図書館は無料でコピーさせてくれてんのか?
著作権協会が激怒しそうだけど。


71:無名草子さん
11/03/08 00:19:39.05
あ、>>66です。
>>67 すいません私も嘱託です。
なので、最後はいつも正職員任せです…

>>68 次号がでたら貸出が始まる普通の雑誌です。

先日どうしても当日の新聞をコピーしたい利用者が来たときにも、なんて言えばいいか困りました(´・ω・`)

72:無名草子さん
11/03/08 00:37:40.97
>>71
> >>68 次号がでたら貸出が始まる普通の雑誌です。
>
> 先日どうしても当日の新聞をコピーしたい利用者が来たときにも、なんて言えばいいか困りました(´・ω・`)

というか、逆にコピーしたら何が悪いのかがさっぱり.......
切り取られるよりはマシ。と思うんだけど。

うちの地元は新聞コピーすんなとか雑誌最新号コピーすんなとか言ってないしなあ。


73:無名草子さん
11/03/08 09:06:49.55
>>70
最初からその対応だと問題無いと思います
ただ、ごねだしてから金の話をすると
余計うだうだ言う方もいるので…言葉足らずでしたm(__)m

>>72
一応著作権法でコピーできるのは
「絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な図書館資料の複製物を提供する場合 」
とされているので一定期間おかないと
雑誌や新聞の最新号はコピーできないようです

問題は「中でコピーしてきます」といってお渡しする場合
これまで「最新号はコピーできない」で納得されていたお客様に
どう言い訳するのか…また「あの図書館ではやってくれたのに」
と他の図書館で言われる場会もあるのでは…

長文スマソ

74:無名草子さん
11/03/08 19:06:29.03
>>66
図書館以外で働いたこと無い人?
そんな程度で利用者をクレーマー扱いとは幼すぎでしょう。
オマエこそ仕事出来ない迷惑な職員だよ。

75:無名草子さん
11/03/08 20:39:57.80
>図書館以外で働いたこと無い人?

ってか、俺はむしろ図書館で少ししか働いたこと無い人?って思ってしまう。
コピーなどは、まー想定しうる、ある意味、定型的なクレームだから。

他のクレーム処理が図書館で役立つかは微妙。裁量があるわけじゃないから。
また相手方も直接お金払っていないから分別というか"線引き"の意識が
ひとによかなりマチマチ。この点が結構大きい。

>>71
新聞の例なんか寧ろ分かりやすい。当日の新聞はまだ買うことができるから
多くの人がコピーしたら売るほうも困ると言える。雑誌とかは入手可能性が微妙だったり。
ここが自由になると権利者側が納得しない、少し堅苦しいですけど著作権者と折り合っているルール、ご理解ください、
みたいな言い回し

76:無名草子さん
11/03/08 22:42:05.57
>>75
確かにコピー関連のクレーム(?)は多いね

ゼンリンとか見開き半分だけコピー可とか
利用者からしたら「は?」って感じだと思う

77:無名草子さん
11/03/08 23:28:34.39
>>72
最新号のコピー制限がないなんて羨ましい!

>>74
図書館以外にもありますが、確かに私は仕事ができないです。
今月に入ってクレーマーが増えた気がしたので、>>66にはそろそろ、と書きました。春ですね。

78:無名草子さん
11/03/08 23:35:48.93
>>75
>>66ですが、今の図書館に来て2ヶ月になります。
知り合いから聞いてはいたけど、図書館って大変ですね。

79:無名草子さん
11/03/08 23:42:31.70
>最新号のコピー制限がないなんて羨ましい!

多少の運用の違いならともかく
著作権法の運用が図書館によって全然ちがったら一応さすがにマズイでしょうな。
貸出冊数や期間が違う、なんてのと性質が違うんだから。
小さく書いてあるだけで目立たないなんてパターンもあるけどね。

羨ましいと喜ぶようなレベルの図書館員じゃ
クレームの対応も満足にできんでしょう。
たしかに仕事ができない、てか基本知識がない。。。なんか納得いった。。。


80:無名草子さん
11/03/09 00:12:44.46
新刊本を読みたいんだよ俺は

81:無名草子さん
11/03/09 00:24:20.92
>>80
本屋さんで買ってきなされ。
さもなくば立ち読み。


82:無名草子さん
11/03/09 00:34:27.43
CA1319 - 横浜市立図書館の「勇気ある」決断-著作権法第30条によるコピーサービスの実施- / 南亮一
カレントアウェアネスNo.248 2000.04.20
URLリンク(current.ndl.go.jp)


いや、ちょうど某ブログ
URLリンク(t.co)
もこのネタだったんだが、NDLがアウェアネス記事にクレーム来た事と
その返答の追記含めてネットで晒してるの見て。


83:無名草子さん
11/03/09 15:40:20.96
>>75
>ってか、俺はむしろ図書館で少ししか働いたこと無い人?って思ってしまう。
>コピーなどは、まー想定しうる、ある意味、定型的なクレームだから。

あなたのように典型的なクレーム事例を新人に教えてあげるような
素晴らしい先輩職員が居ないのでしょう。

84:無名草子さん
11/03/09 22:42:44.56
栞代わりにちょっとしたメモを使う人が多いから、返却するときに取り忘れないように。

85:無名草子さん
11/03/09 23:27:58.01
>>84
この前思い出の写真(らしきもの)が出てきて
処分に困った
あと年賀状とか手紙とか挟む人が後を断たない

86:無名草子さん
11/03/12 12:26:32.51
著作権なんて文章屋の典型的なごねに使われる
図書館とブックオフのせいで、我々が食えなくなるとか

買って欲しかったら買ってもらえるような密度の濃い本を出せや(笑)

87:無名草子さん
11/03/12 13:49:34.88
子どものころから毎週図書館に通う、図書館好きだけど
家の机で勉強できないような意思の弱いやつ、マジでうざい。
図書館は勉強するところじゃなくて、本読んだり調べたりするところ。
ぜったい間違っている。まだ、浮浪者が朝から晩まで新聞とか読んでいるほうが正解に近い。
いやだけど。

88:無名草子さん
11/03/14 09:10:58.83
>>87その図書館って勉強専用の部屋ないわけ?
図書館に言ってよ、ここじゃなくて

89:無名草子さん
11/03/14 23:24:30.34
>>88
過去30年にわたって、「学生用勉強部屋」としての図書館スペースは「学生の独占はいかん、市民に
使ってもらう図書館を目指そう」という思想で潰されてきたそうです。




90:無名草子さん
11/03/15 00:11:11.15
まあ思想うんぬんよりまえに「物理的に」不可能だからな。

利便性の高い図書館(駅近くとか)や
都市部の図書館だと学生がうじゃうじゃ来る。
完璧に対応しようとおもったら、何クラス分くらいのスペースがいるか。
中学校まるごと、つまり校舎一校分くらい要ってもおかしくない。
田舎や利便性がよくない立地の図書館だったらまかない切れるかもしれないけど。


91:無名草子さん
11/03/15 01:16:33.36
>>90
学生は、やっぱり学校内の図書館だか図書室だかで勉強してもらいたいなあ。
それなりのスペースある筈だし。




92:無名草子さん
11/03/15 10:06:04.87
そもそも学校の内であろうと外であろうと、わさわさとみんな図書館で勉強しようとしたら足りなくなるわけで。
高校に生徒がいる校舎とほぼ同じ収容能力の図書館棟がないといけなくなるかもしれない。
それこそ勉強しようと思えば教室もあるのだし。

地方の図書館などで余裕があって勉強席が使えればラッキーであり、使ってもわるいことではない。、
それを全てに求めるのは無理だと思うよ。



93:無名草子さん
11/05/02 12:03:52.06
『あのおじさんこわーい』とカウンターで男性スタッフに甘える
若い女の新人スタッフがいる…
利用者に対して失礼極まりない。
いくら委託とはいえ、よくこんなやつ雇ったなと思う…。
仕事場であって、合コン会場ではないのだが。
理解できない人間なのだろうか…
人として社会人としておかしい…
自分は、そんな職場で働いているが、辞めたくなってきた。
いちゃいちゃしたいなら他でやってほしい!

94:無名草子さん
11/05/02 13:03:32.65
どんな職場でもそんな女がいるよ。
世の中そんなもんだと思わないとどこ行ってもやっていけないさ。
人は人、自分は自分と割り切れると楽になる。

95:無名草子さん
11/05/02 17:01:37.79
>>93
職場連絡会で取り上げて、そんなブリッコ叩き出せ。
職場内の環境悪くなるばっかだろうが。



96:無名草子さん
11/05/05 22:18:39.14
>>92
べつに教室で勉強すればいいのではと思います。
授業が終わってからでも、教室で勉強していていいようにすればいいだけのことなのでは?


97:無名草子さん
11/05/10 15:19:45.50
>>93
ババアの嫉妬かよwwww

98:無名草子さん
11/05/14 16:48:55.99
私は「無資格だから…」とか「もう重いの持てないから」って
動こうとしない年増の臨時職員が嫌だなぁ。
そのクセ私達嘱託には、「お給料高くていいね」とか言ってくる。
違う仕事探せよ!!

99:無名草子さん
11/05/15 00:24:01.50
お前みたいなのも嫌い

100:無名草子さん
11/05/15 07:10:08.08
クソジジババが社交場がわりにベラベラ喋ってる。
もう注意でもしようもんなら・・・

101:無名草子さん
11/05/15 07:42:39.71
職場変えれば?
何所行ってもどんな職業でも同じようなもんだよ

102:無名草子さん
11/05/15 09:10:49.10
大阪市在住ですが、今はなき夕陽ヶ丘図書館には
地下に200人くらい(400人だったかな?)収容できる立派な自習室がありました。
いつも満員で待合室まであり、食堂もありました。
机の間を職員が数人往き来して監視しており、
私語はもちろんマンガ等も禁止ですぐ退去させられます。
何やら試験場のごとき雰囲気でした。
受験勉強をどこでするかってのは、受験生のささやかなこだわりだと思います。
図書館は、自習したい場所ですよねぇ。ダメなルールはわかってても。

103:無名草子さん
11/05/15 11:27:14.06
>>101
だから変えなくていいんだよ。
どう転んでも人生はクソなんだから

不平だけ言ってりゃいいんだよ

104:無名草子さん
11/05/16 06:56:47.16
文句言う奴は何処へ行ったって文句を言う
悪いのは他人

105:無名草子さん
11/05/17 23:59:08.73
悪いのは↑w

106:無名草子さん
11/05/29 19:54:08.76

>46 :無名草子さん :2011/05/29(日) 03:19:12.98
>また特別整理で一週間休館だって
>今年に入ってもう2度目だぞ
>ちょっとたるんでるんじゃないか

>47 :無名草子さん :2011/05/29(日) 10:21:34.71
>たるんでないからやるんじゃないの?

>48 :無名草子さん :2011/05/29(日) 16:51:53.20
>頻繁に長期休館するなんてたるんでるやろ


107:無名草子さん
11/06/07 20:37:21.78
自館OPACよりカーリル(URLリンク(calil.jp))のほうが便利な件

108:無名草子さん
11/06/13 09:47:33.77
来館者には変わり者が多いよ・・


109:無名草子さん
11/06/13 16:14:44.37
今の時代に本好きなんてそもそも変わり者だからね

110:無名草子さん
11/06/13 21:23:51.89
某自治体公務員です
異動で4月から図書館勤務になりましたが
来館者たちがウザイ、イラつく、ムカついて
たまりません。
特にクレーマー
納税者だからといって我がまま言い放題

皆さんは困った輩たちにはどうしてますか?

111:無名草子さん
11/06/13 22:36:31.52
>>108
カウンターには変人多いし......

>>110
「貸せないものは貸せない」
「これはあなた方の収めた税金で買いましたが、管理権と所有権と購入決済権は当市にあります」
「あなたが使うように他の市民にも使う権利はあります」
「貴重な税金は市民に有効に還元できるように使っています」

まぁそう言ってるうちに民間に委託になるんだけどさw



112:無名草子さん
11/06/24 19:24:13.39
この夏は避暑を求めて沢山の人が来る気配・・
嫌だなぁ・・・


113:無名草子さん
11/06/25 01:43:16.45
逆に個々人の家のエアコンを止めて公共施設に集まるのは良い節電

114:無名草子さん
11/06/25 11:27:20.14
避暑の人は借りずに読むだけだから手間はかけないと思うよ。
うるさいのは勘弁だが

115:無名草子さん
11/06/25 23:35:18.88
児童担当には腕のふるい甲斐のある季節だろw
おれは違うけど。


116:無名草子さん
11/06/27 11:32:55.04
 暇つぶしで来ているオッサン連中
気に入らないことがあると館員に当たり散らす
クレームつける

厄介な輩たち
困ったもんだ
消えればいいのになぁ
氏んでくれないかなぁ~

117:無名草子さん
11/07/03 18:03:32.44
>>116
図書館の職員は仕事だからあまり強く出られない
だから、迷惑な人間は利用者が注意した方がいい

「クソおやじ、ちょっと表へ出ろ!」

118: 【関電 81.8 %】
11/07/03 18:48:09.83
それは、アカンでん!

119:無名草子さん
11/07/09 13:52:46.17
>>113
節電対策と年寄りの熱中症対策には有効ですよね。
もっと推奨するべき。

120: 【東北電 90.0 %】
11/07/09 19:23:23.27
大型公共施設または自治体自体が大口需要者だったするばあいもするからな。使用制限もある。



121:!sikokuden
11/07/09 20:53:52.61


122:!shikokuden
11/07/09 20:54:59.66
 こうか

123: 【東電 83.0 %】 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/07/09 21:02:53.13
idenki じゃなかったっけ?


124:無名草子さん
11/07/10 13:14:54.70
聞きたいんだがなんで図書館の端末で
国会図書館や大宅文庫や都立やらの他館の蔵書の検索を
一般には使わせてくれないんですかね

市の図書館が未だに15年以上前の検索フォームのままで雑誌の検索もままならないんだが

125: 【東電 86.0 %】 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/07/10 14:17:42.71
>>124
そんなのはおまいさんの地元の自治体が貧乏かIT音痴か無能だからだよ。
一般向けのネット端末も置いてないんだろ?

業務用のなんて利用者の個人情報てんこ盛りだから一般人には触らせられないからね。


126:無名草子さん
11/07/10 16:02:23.04
そういうところは予算がないの?

127: 【四電 - %】
11/07/10 17:07:52.39




128: 【東北電 86.7 %】
11/07/10 17:12:21.94
>>121-123
四国は!yonden (よんでん)
URLリンク(www.yonden.co.jp)


スレリンク(sakhalin板)
!denki その後・・・

1 :ピロリ:2011/06/30(木) 16:06:36.63 発信元:49.133.35.221 0
北海道電力 !hokuden
東北電力 !touhoguden
東京電力 !touden
北陸電力 !rikuden
中部電力 !tubeden
関西電力 !kanden
中国電力 !chuden
四国電力 !shikokuden
九州電力 !kyuden
沖縄電力 !okiden


129: 【東電 84.8 %】
11/07/10 18:49:57.58
 

130:!touhoguden
11/07/10 18:50:29.39
 

131: 【北電 - %】
11/07/10 21:03:32.10
てst

132:無名草子さん
11/07/10 23:02:04.30
職場が女性ばかりのせいか、自分は偉いと思い込み、すぐバカだチョンだ喚き散らす正規職員(♂)がいます。皆さんの所もそうでしょうか。

133: 【北電 - %】
11/07/11 16:18:52.85
馬鹿女なら沢山居ます

134: 【東電 82.0 %】
11/07/11 20:56:07.29
【東方】小悪魔は図書館カワイイ【こぁ】

1 :名無したんはエロカワイイ:2009/07/27(月) 01:09:08 ID:Lt4zua9f0
―――、
========、/|
| | ||| | | |.l||゙ |
|_|_|||_|_|_|,|||.、 |
三三三三]| ,|
| 、.| || | | l||i.゙ |-- 、
|___|_||_|_|_|||  |  , ヽヘ
三三三三]| .|ハ)ノリ^ ニヤ
|.| | |  |.、||| '' |゚ー゚ノi   ニヤ
|.|_|_|_|__|||  |`イ_!〉、
三三三三]|, |`i´lj⌒
_|  ||.| ||.l || . ,!_ァ"
_|_||.|_||」.||,/
========

135:無名草子さん
11/07/11 23:22:17.07
>>66
必要なところを手書きで写して下さい、じゃ駄目なの?

136:無名草子さん
11/07/16 23:11:52.54
>>66
最新号は発売中の為、著作権の関係でコピーできません。と伝えています。

昨日はアホ学生がベンチでノーパソやってて、案の定苦情が来た。

クソガキが、家か大学でやれ。

137:無名草子さん
11/07/16 23:13:21.53
「冷房寒いんですけど。」

とか言っちゃう女。他の利用者が熱中症で倒れたらどう落とし前つけてくれるの。出て行け!

138:無名草子さん
11/07/17 00:26:16.66
スイーツ女か

139:無名草子さん
11/07/17 09:12:40.74
俺図書館で勉強してるんだけど絶対に文句言われない、なぜなら英単語帳が蔵書であって
それ読んでるだけだから、これ最強。

140:無名草子さん
11/07/17 09:18:14.17
必要な参考書は全部リクエストして入れちゃえばいいんだよな、語学系だとほぼ
入る、図書館の本読んでるだけでは、司書は文句言えない。

141:無名草子さん
11/07/17 09:57:21.19
>>139
とても良い手です。蔵書の利用につながるので、注意されないです。

142: 【関電 74.7 %】
11/07/17 11:54:31.49
>>140
ほぼ入る、とはいえない。図書館による。
さいしょから参考書系っぽい本は置かないことにしている図書館もおおいし
多少置いててもリクエストは受け付けない図書館もある。

あと最近は予算を絞っている関係か
全般的に昔ほどなんでもかんでもリクエスト受けなくなっている印象もあるし。



143:無名草子さん
11/07/17 12:40:18.79
4万ちょいする本が読みたいんですが
さすがにリクエストしてもこれは無理かな?

144:無名草子さん
11/07/17 12:56:56.67
陸するだけしてみれば?

145:無名草子さん
11/07/17 13:05:12.99
相互貸借

146:無名草子さん
11/07/17 13:53:18.60
復刊ドットコムで復刊された本でもリクできますか?

147:無名草子さん
11/07/17 18:08:02.62
一冊で4万?プレミアがついてる古書ってことか?

148: 【関電 81.8 %】
11/07/17 18:50:51.64
>>146
読む必要があれば頼んでみてもいいだろうけど、
復刊以前のが、書庫からでてきたり他館から相互貸借されたりするかもしれんよ。
むしろそれが本来の姿なわけで、リクエスト=新規購入、みたいな話になってるのがおかしい。


149:無名草子さん
11/07/17 20:16:16.39
もしかして参考書って英単語帳のことか?
てっきり参考図書のことかと思た

150:無名草子さん
11/07/25 22:52:39.12
おい図書館で婚活みたいなマネするな。
めぼしい利用者にそれとなくちょっかいかけんじゃねえ
余力も時間もあるだろう?
仕事終わってからプライベートでしろ。

世知辛い世の中、図書館が最後のオアシスなんだよ
世俗臭いことを持ち込むな。

ほんとよく見りゃいかず後家みたいのだらけだよ
図書館員ってば。女性優遇社会の象徴だわ。

151: 【東電 64.1 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/07/25 23:01:55.43
>>150
> 図書館員ってば。女性優遇社会の象徴だわ。

ちゃうちゃう、役所直営の時代ならまだしも、民間指定管理になった今じゃ、人件費
安いから女しか食べていけないんだよ、原則。



152:無名草子さん
11/07/25 23:14:31.68
そうなんだろうな
でもワークシェアであぶれた男どもにも仕事やるべきなんだけどな
まああんな女の園で長持ちするわけもないだろうけど

若い女が複数集まると・・
噂話か恋話が定番なのはわかるけど
図書館員はバイトでも公僕なんだから
個人感情やめて徹してほしいわ。

出会いが欲しければ接客の仕事いくらでもあるだろ?
って思った。



153:無名草子さん
11/07/28 03:40:30.20
>>152
うちは「やり直してください。」で丸投げの無能女にうんざりです。

皆様は予約本を詰める時、「利用者ごっこ」をやったりしますか。

1.まずは「利用者番号xx フルネーム。」と名乗るイメージをする。

2.予約本のタイトルをその人のイメージでポージングし、読み上げる。

3.〆はドヤ顔か変顔で止める。

154:無名草子さん
11/07/29 13:12:54.39
>>152
>でもワークシェアであぶれた男どもにも仕事やるべきなんだけどな

バイト仕事をシェアしたって実際ワークシェアになんかならないよ。
むしろ将来的にちゃんと生計たてる必要ある人は
よけいな寄り道になるだけだから。
きちんと正規になれる見込みがある仕事をやったほうがいい。

>図書館員はバイトでも公僕なんだから

公僕かどうかは関係ない。コンビニバイトでもファミレスでも
変に話しかけたり他人が聴こえるところで無駄話してたら、ダメなだけ。


155:無名草子さん
11/07/30 00:49:09.15
>>152
ワークシェアの意味わかって使ってないな。

例えば100人働いてる工場で受注が8割に減ってしまった場合、
20人クビにする代わりに、100人が勤務時間を8割にして給与も8割にして
クビを回避するのがワークシェア。
あるいは100人働いている工場で、受注額はそのままだけど、
125人雇うことにして、全員の給与と勤務時間を8割にするのがワークシェア。
まあ「賃下げ」なので日本ではなかなかむずかしい。



156:無名草子さん
11/07/30 12:54:19.46
年端もいかないクソガキにヒール履かせるバカ親なんなの。走り回る度にカンカンうるせえんだよ。水ばっかり飲みに行きやがって、お前は北斗の拳か。

157:無名草子さん
11/07/31 15:31:59.15
>>156
www

158:無名草子さん
11/07/31 22:32:19.92
ゴミがペット増やすみたいにガキ産むから仕方無い。

159:無名草子さん
11/08/01 00:07:00.32
少子化だからさほど増えてなし

160:無名草子さん
11/08/08 10:52:08.73
分館のチャイムが3分早い。

3分前のチャイムで開館。→直後にノブをガチャガチャやりだす。

3分前のチャイムで閉館→ドアをバンバン叩いて「まだ17時前だ!くあせふじこry。」

早めに来ようとは思わないらしい。挙句カード忘れでゴネる。

161:無名草子さん
11/08/08 19:27:55.49
いいか、図書館は戦場なんだよ。気軽に騒いでみろ。舌打ちと貧乏ゆすり攻撃がお前を襲うことになるぞ。
スレリンク(news板)l50


162:無名草子さん
11/08/13 09:29:44.72
>>150
裏を返せば一般利用者が図書館員と仲良くなるには
そんなにハードルは高くはないってことかな?

163:無名草子さん
11/08/13 15:22:55.53
利用者でも職員でも目をつけられるめぼしい奴ってのは
それなりにイケメン・美女なので
別に図書館だろうが何処だろうが目をつけられる。
シチュエーション関係ないんじゃない?

ただ図書館という空間では
個人感情はほどほどにしなさいということでは?

みんな世間の喧騒から逃れてやってくるんだし。







164:無名草子さん
11/08/13 18:39:05.63
イライラ並んでる利用者に限って、自分の番になるともぞもぞカード探し始める。用意してからイライラしろよ。

165: 【東電 73.9 %】
11/08/13 18:42:44.83
自動貸出機にすればいいだけ

166:無名草子さん
11/08/14 18:17:39.70
盆休み初日の昨日。

児童室でバンバン本を置く音がする。

カウンターから見ると、机で死んだ目のガキが、端から本を右の山から左へ積み上げてる。

何をやってるのかと見ていると、ガキのマムがガキの積み変えた本の山を棚へ戻し、新しく抜き取ってガキの右側へ補充する。

机の後ろにあるカ~セ行までやっていかれましたが、ガキのお眼鏡にかなう本はなかったようです。親に取らせて中も見ないで積むガキは大丈夫かと思いました。

167:無名草子さん
11/08/14 18:54:47.77
その昔「積み木くずし」というのがあってだな。。。

168:無名草子さん
11/08/14 22:20:45.72
こうして日本は崩れていく。ゴミはガキを産むな。

169:無名草子さん
11/08/16 21:50:25.59
 夏休みで来館者多数
うぜ~ 帰れ~ 

職員の本音です。


170:無名草子さん
11/08/16 22:44:48.45

>>168
少子化で日本を滅ぼそうとする国賊


171:無名草子さん
11/08/17 07:40:40.54
>>169
「課題図書このリストに載ってるのあるか調べてください。」

と子供連れて来て言う馬鹿親いますよね。検索機あるんだから自分で調べろと。なかなか見つからないと、

親「じゃあ、どうすればいいんですか。」

知るか!子供と大差ないようです。

172:無名草子さん
11/08/17 14:46:01.95
>>171
>なかなか見つからないと、
そこはちゃんと仕事しろよ。

173:無名草子さん
11/08/17 15:51:16.97
書庫の本ばかり借りる自分みたいなのはさぞかし迷惑がられてんだろうな
できれば自分で取りに行きたいけどそういうわけにいかないからな

174:無名草子さん
11/08/17 18:46:23.76
>>173
ちっとも迷惑じゃないよ
迷惑なのは初めっから自分で調べる気も調べる方法を身につける気もゼロな人
公共図書館ならPC使えないじーさんばーさんも来るし、ある程度しょうがないかなとは思うが
大学図書館で参考文献調べ丸投げしようとする学生は激しく迷惑

175:無名草子さん
11/08/17 19:21:29.00
>>172
人気でありったけ予約されてる為、返ってくれば予約本。書架に殆ど出ないんです。

176: 【東電 76.2 %】 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/08/17 21:54:42.38
まぁ夏休みの課題図書くらい、いままで出てる子供手当てで買えるはずだし買うのが筋だろと
思う今日この頃。

子供の学習教材けちるというのは親としてどうかと思うぞ。
そういう点ではおれはJ( 'ー`)しに感謝してるね。図書館から借りるなんてケチな事言わないで
ちゃんと買ってくれたからな。自分用にブランドものとか買わないでさ。




177:無名草子さん
11/08/23 03:33:47.47
図書館員っていつも何してんの?忙しい?


178:無名草子さん
11/08/23 16:12:36.56

【北海道】 鍵で操作するシャッターが下ろされ、裏口も施錠、手順通り戸締まり 不明女性勤務の図書館
スレリンク(newsplus板)

【社会】 "謎を呼ぶ図書館女性職員不明" 事務所には携帯、西1km地点に弁当箱、東1km地点にバッグとサイフ…北海道
スレリンク(newsplus板)

【北海道】図書館女性職員行方不明1週間 不自然な点多く
スレリンク(newsplus板)


179:無名草子さん
11/08/23 20:48:23.72
今日図書館に行ったら
歩くとプープー音がする靴をはいた小さな子供がいっぱいいた。
いいかげんにしろ!
図書館に来る時は音のならない靴をはかせて来い!

180:無名草子さん
11/08/23 21:05:39.79
>>179
ヘッドホンの音漏れに比べりゃ静かなもんだろうが。
子供が騒いでたってんならともかく子供靴の音くらい大目に見ろ。

181:無名草子さん
11/08/23 23:33:23.97
プープー音のする靴はヘッドホンの音漏れなど比較にならないほど
大きな音だよ。
聞いたことないの?

182:無名草子さん
11/08/23 23:58:57.90
確かにプープー音がする靴をはいてくるガキは私のいる図書館でも見かける。
しかも親は全然気になってないし。
せめて替えの靴ぐらいもたせろ!

183:無名草子さん
11/08/23 23:59:34.21
確かにプープー音がする靴をはいてくるガキは私のいる図書館でも見かける。
しかも親は全然気になってないし。
せめて替えの靴ぐらいもたせろ!

184:無名草子さん
11/08/24 21:27:39.96
あれ、ピコピコシューズっていう名前らしいねw
夏休みだからか小さな子供を連れた母親をよく見かける。
子供は楽しそうにピコピコ歩いているが、第三者にとっては本当にうるさい。

185:無名草子さん
11/08/24 21:53:40.03
禿同。最近はヒールでカンカンやるアホガキや、ビーサンペタペタ。後は入り口でくっちゃべるガキの親共。寒いからプール自主的に休ませたとか、図書館で話す事か!

ガキに言ってもわからないわけだよね。親が静かにできないんだもの。

186:無名草子さん
11/08/24 21:58:47.33
素敵な利用者

「戦争の絵本読んでやりたいの。『おこりじぞう』あるかしら。」

地下閉架から探して来て渡す。

「こんな恐ろしい絵で、子供がショックを受けるんじゃないかしら。」

私「えっ、戦争の絵本ですよ?」

こちとら日教組の子供じゃい。幼児の時から『はだしのゲン』見せられとったわ。

187:無名草子さん
11/08/24 22:43:40.33
>>186
ワロタw

188:無名草子さん
11/08/25 00:18:27.26
>>181-184
こういう粘着レスもうるさい


189:無名草子さん
11/08/25 14:20:31.66
>>185
そりゃ夏休みだからですよ。
休みが終われば、また暇人ニート浮浪者資格をとるんだおじさんの
いつもの図書館に戻ります。

190:無名草子さん
11/08/25 21:46:27.58
自分も図書館に暇をつぶしに行くことがよくあるので偉そうなことは
いえないけど、体調が悪い時とかは、来館は遠慮してほしい。
風邪でゴホゴホ咳してうるさかったり、鼻をズルズル音をさせたり、
しょっちゅう鼻をかまれてもうるさくてたまらない。
他人に風邪を移す危険性もある。
どうしても本が読みたいなら、さっさと借りて帰ればいい。
長居はしてほしくない。
そういうのもマナーだと思う。

191:無名草子さん
11/08/26 23:50:57.57
早く31日になって児童室の子らに、

「夏休み、終わっちゃったねェ。」

と満面の笑みで言いたい。

192:無名草子さん
11/08/27 01:02:21.05
コエーΣ(゚д゚lll)

193:無名草子さん
11/08/27 21:37:51.71
返却終わって書架に戻そうとすると、利用者がいる現象に名前をつけてください。

ソコデヨムナーヤ

194:無名草子さん
11/08/28 20:26:47.50
最近閲覧席にジュースを持ち込む人が増えていますが、あれは図書館としては
黙認しているんですか?万一でも本にジュースがかかるといけないので、私の
場合、家でさえ図書館の本を読む時は近くにお茶やジュースを置かないにして
います。図書館員が注意しないのが納得できません。喉が渇けば、水飲み場で
水で喉を潤せば熱中症などは防げると思っています。
ご覧になっている各図書館での対応はどのようになっていますか?

195:無名草子さん
11/08/28 21:51:30.94
図書館によるよね。おれの通ってる大学図書館はフタ付きの容器(ペットボトル)ならOKと明示してある。

196: 【東電 72.5 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/08/28 21:52:48.30
うちは完全おことわりだが、見つからないように飲んでる連中がいるのもたしか。


でなきゃなんで机の上に水筒が出てるのかと。

197:無名草子さん
11/08/29 00:11:13.04
>>194
うちはペットボトルは持ち込み可。缶は持ち込み不可です。ただ、飲むのは閲覧室以外でお願いしています。

以前酒を持ち込んだ老人を注意した嘱託職員が数日後常連に、

「クスリの常用者が水飲めなかったらどうするんだ。」

といちゃもんつけられました。2Fの冷水機を使えと言うと、1Fにないのは不親切だとか。職安だって2Fにあるのに。

198:無名草子さん
11/08/29 00:13:34.55
予約本棚から持って来て、貸出スキャンする前にもう手から取ろうとする利用者なんなの。

ぬすみそこなった! 状態。

199: 【東電 73.0 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/08/29 11:45:02.48
盗むって、勝手に取置き棚に侵入するわけじゃあるまいし。



200:無名草子さん
11/08/29 12:38:54.97
職員の手から分捕る訳だろ、まともじゃねえわ。

201:無名草子さん
11/08/29 13:05:51.05
かんちがいしてるだけで悪意はないだろな  

202:無名草子さん
11/08/30 20:59:44.33
予約本棚ってカウンターの中にあるもんじゃないの
どうやって取ってくんだ

203: 【中部電 79.7 %】
11/08/30 21:06:11.70
それはスタッフが持ってくるんだろ



204:無名草子さん
11/08/30 21:12:51.02
>>202
職員がバーコードをスキャンしようと机に置くと、それをパッと取ろうとするんだろ。

205:無名草子さん
11/08/30 22:45:03.48
処理済みだと思うんだな。

206:無名草子さん
11/08/31 12:29:34.14
>>204
「こちらですね。」

と持ってくると、手から盗ろうとするんです。躾がなっていないようで。

207:無名草子さん
11/08/31 12:36:11.12
茶髪の学生来館。所蔵レシートを黙って置く。(状態が貸出中)

予約用紙を渡すと書き始め、後に別の職員が学生の持ってる宿題資料リストに気付く。

「時間かかりますから別の本探したら。」

とその職員が言うと、その後レシートを出して、

学生「……この本。」

持って来てくれると思っとるようなので、該当書架まで案内しました。宿題なんだから、自分で探そうね。

208:無名草子さん
11/08/31 13:42:06.10
分からないゆとりさんなんだから、案内しましょうw
ゴミのレベルに合わすのも時には必要です。

209:無名草子さん
11/08/31 14:28:52.78
>>206
躾じゃなくて、図書館つか予約を慣れてないとか、たまにしか予約しないだけだろ。
だからむしろ「こちらです」と言われたら、あ、受け取らなきゃと思っちゃう人もいるんだよ。
毎日毎日やっている職員側とは違うんだよ。情報の非対称みたいなもん(少し違うがw)  利用者も次の予約のときはそうしなくなるだけの話。

だいたい自分らも逆の立場になればそんなもんだよ。
例えばたまにしかいかないケータイショップとか旅行代理店とか。向こう側から見たら、あれっ?って思われる
ことを言ったりやったりしても全然おかしくない。
このあいだ俺もめったにいかないツタヤに行ってDVD借りたんだけど1年以上ぶりだったんで
つい外ケースごと持って行ってしまった。。。(図書館ではそうだし)
店員に次からは中だけお持ちください、と言われて、あ、しまったと気付いた。 ただ躾の問題ではないな。


210:無名草子さん
11/08/31 14:33:00.95
dvdなんて滅多に借りないけど、dvdは中身だけと棚に書いてあるな。

211:無名草子さん
11/08/31 15:05:41.31
書いてないとこもあるぜ

212:無名草子さん
11/08/31 16:01:32.45
要は元の図書館の件が「しつけ」の問題かそうでないか、でしょ。 しつけの問題じゃないわな。



213:無名草子さん
11/08/31 16:04:01.74
一応書いておくけど、しつけの問題じゃなくて、単なる不慣れやうっかり。

214:無名草子さん
11/08/31 19:02:29.00
失礼しました。いきなりひったくるようにこっちが持ったまま引かれて、ムッとしてしまいました。躾ではなく不慣れですね。

215: 【東電 82.0 %】
11/08/31 20:34:13.74

無駄にプライドだけは高いスタッフってよくいるからなー

何かことあることに利用者マナーなってないっ(キリッ と言いたいんだろ
そして瑣末な事を取り上げてだな…



216:無名草子さん
11/08/31 23:09:43.61
海外の古い図書館美しすぎワロタwwwww

1 :風吹けば名無し:2011/08/31(水) 22:04:01.07 ID:gAvGSQze
URLリンク(clipp.jp)


スレリンク(livejupiter板)l10


217:無名草子さん
11/09/01 18:51:55.79
移動図書館の当番やってる方いますか。今年は酷暑で屋外は大変でしたよね。

218:無名草子さん
11/09/04 13:35:15.34
昼休みの窓口は2人。

探しにくい全集のレシート持って来て、書架に案内して探し出したら後ろで携帯いじってる糞学生なんなの。

おまけにカード忘れで用紙書かせたら小学生より字が汚い。鉛筆の方が書きやすかったかな。

219:無名草子さん
11/09/04 16:40:57.24
以上、糞図書館スタッフの意見でした

220:無名草子さん
11/09/04 17:42:51.78
>>218
>探しにくい全集のレシート持って来て、
自分の仕事だろ。探し易いならともかく、逆だろ。
そんなことに文句付けるって何様?

221:無名草子さん
11/09/04 17:49:45.34
>>220
失礼。全集は高い位置な上、後ろに長蛇の列ができてた物で。その間カウンターは1人で回すので、後続の方々はイライラ待ってました。難しいですね。

222: 【東電 79.0 %】
11/09/04 17:52:23.65
機械でセルフ貸しすれば、待ち時間が少ないのに図書館人って旧態依然ですから

223:無名草子さん
11/09/04 17:52:34.08
機械でセルフ貸しすれば、待ち時間が少ないのに図書館人って旧態依然ですから

224:無名草子さん
11/09/04 17:55:38.95
>>221
休憩時間、考え直した方が良いんじゃない?

225:無名草子さん
11/09/04 18:48:00.81
休憩時間の問題じゃないよねえ

と○ち○かん

226:無名草子さん
11/09/06 20:21:06.89
うちの近所の図書館は機械のセルフ貸しだったけど、原発事故後、
節電のため、全部中止になったよ・・・

227:無名草子さん
11/09/06 21:41:08.53
実は図書館スタッフが人力で貸し出しても機械をつかっているよね

228:無名草子さん
11/09/09 21:54:29.68
ちょっとスレ違いだと思いますが、よろしければレスください。

高校生です。ネットをしていたら、まったく無名な人のHPを知り、
その人が自費出版していることを知りました。アマゾンでも、書店でも
注文できます。しかし、残念ながら、お小遣いが少ない私は直接購入できません。

こういう場合、市立図書館さんにリクエストという希望を出せば、
取りよせてもらえるのでしょうか?

229:無名草子さん
11/09/09 22:20:50.71
図書館はあなただけの本棚ではない。

それは税金を使って買う価値のある本なの?

親に頼めないの?

230:無名草子さん
11/09/09 23:26:43.48
>>228
その本を所蔵している図書館から取り寄せる形になると思います。(自費出版ならその人の住んでいる地域の図書館等)

協力貸出は相手の図書館の都合(その図書館で予約多数等)もあるので、最悪半年以上かかります。

ただ、図書館の選書規定に通らない書籍は用意できないようです。近所の図書館に相談することをお勧めします。

231:無名草子さん
11/09/09 23:31:34.30
>>229
随分と偉そうな。本当に図書館員ですか。司書取る時に図書館学とか生涯学習論とか勉強されましたか。

232:無名草子さん
11/09/10 00:13:07.79
>>228
どこかの図書館にあれば、取り寄せてもらえる。

無ければ、諦めましょう。
著者が寄贈でもしていなければ、まったく無名な人の自費出版なんかを買うなんて
馬鹿な事はやりません。買って貰える見込みはゼロです。

233: 【東電 69.6 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
11/09/10 00:32:28.39
>>228
尼で扱ってるって事はISBN取ってるのか。
それならもしかしたら図書館で扱えるかも知れんが....

まぁその自費出版の人が国立国会図書館に納本してれば(する事じたいは可能の筈)、
最終的には国会図書館から遠足して届くかも知れんが、その場合はたぶん館内閲覧になる。

でもまあ、いちどその本の資料を握ってご近所の図書館に相談に行ってみれば?
>>229-230の言う通り、選本規定にひっかかる本なら却下。図書購入予算が逼迫してても
買ってもらえないだろうし。
どっかで買ってて貸してくれるというのなら、貸してもらえるだろう。
ただしその場合は取り扱いを丁寧にしないと、館同士の仁義問題になるから要注意な。

>>231
生涯学習論以前に「図書館の選本権は何者にも侵害されない」って図書館の自由宣言忘れたのか?
そもそも、予算がなけりゃ買いたい本ですら買えないのが現実だし。



234:無名草子さん
11/09/10 06:47:39.36
>>228です

みなさん丁寧なレスありがとうございました。勉強になりました。
さっそく、図書館に行って相談してみます。

235:無名草子さん
11/09/10 08:04:57.48
無事読めるといいね

236:無名草子さん
11/09/10 11:07:44.58
自費出版本か…
正直気に入ったのなら、著者を励ます意味でも
バイトとかして買ってやれよと思ってしまった

237:無名草子さん
11/09/10 14:03:18.00
県外から相互貸借となったばあい、実費(郵送料)を利用者負担とする図書館もある。(一般的には県内は自分の知る限りはない)
利用者負担がない図書館もあるが、どうなっているかはあくまでもその図書館による。
負担があるばあい、安い本の場合だと買うのとかわらないというケースもある。





238:無名草子さん
11/09/10 14:03:54.61
ま、自費出版本でマイナーな本かと思われるので、そういうこともあるということで

239:無名草子さん
11/09/10 16:53:12.60
いくらする本なのか気になる
高校生の小遣いで買えない本って
家庭の方針にもよるけど

240:無名草子さん
11/09/10 18:47:17.55
学生なんだからいいじゃん
その年ごろでそれほど読みたいっていいことだよ

241:無名草子さん
11/09/14 22:54:55.49
図書館員とやりたい

242:無名草子さん
11/09/15 01:34:37.49
メガネ&お下げ

243:無名草子さん
11/09/15 06:46:02.76
そういう子とは無理です

244:無名草子さん
11/09/19 20:52:17.32
どういう経緯でか知らないけど、公共の図書館に自費出版本が置いてあることってあるから
とりあえず相談してみる価値はあると思う

結構おもしろい本もあるよ、自費出版本

245:無名草子さん
11/10/01 15:42:29.52
>>241
図書館員なんて感じの悪いババアばっかじゃん
美人図書館員は皆無だし

246:無名草子さん
11/10/01 18:04:44.36
そうでもない
美人だなと思った人は2人はいたな

247:無名草子さん
11/10/01 22:59:36.92
>>245
そんなことない
どこだかは言えないが
今日も綺麗なお姉さんを見た


248:無名草子さん
11/10/02 16:39:29.18
美人じゃなくても感じのいい人は結構いる
それより、以前館長みたいな人がカウンターで仕事先の人だかなんだかを相手にしてるときに、
館員はほかに誰もいなかったので「返却します」と差し出したら、こちらに目もくれず物凄い勢いでこちらの手からひったくってばん!とカウンターに置いて一顧だにしない件は物凄く感じ悪かった
利用者だぞこっちは。館長ってこんなのばかりなのか?

249:無名草子さん
11/10/02 16:43:52.52
>>248
そのまま、それを口に出して言えばいい。
ものすごい狂人みたいにな。
きっと、ひぇぇぇぇぇぇっみたいになるよ。
狂人ぶるのもおもしろい。

250:無名草子さん
11/10/02 17:57:40.85
>>245
感じの悪いババアで思い出しましたが、いつもお爺さんに怒鳴られるおば様がいます。当初は背が低いので舐められてるのかと同情してましたが、対応に問題があり、

・職員の対応

申し訳ありません。このような事は……。

・おば様

できません。業務外です。

否定から入っていました。

251:無名草子さん
11/10/02 20:32:43.27
>>249
ん?こっちの日本語がおかしかったってこと?
適当に書いちゃったんでごめんね

252:無名草子さん
11/10/06 00:26:17.75
利用者が優位じゃないってこと

253:無名草子さん
11/10/06 00:37:58.59
図書館員のホネ

254:無名草子さん
11/10/06 02:11:13.74
図書館員のネンネ

255:無名草子さん
11/10/06 08:09:58.24
利用者が優位じゃないのなら誰も図書館なんて利用しなくなるな

256:無名草子さん
11/10/06 08:55:43.92
図書館員のアンネ

257:無名草子さん
11/10/06 09:06:01.97
若い子はバイブ入れながら勤務してたりするんですか?

258:無名草子さん
11/10/06 09:40:51.93
訊いてみるといいよ!

259:無名草子さん
11/10/06 13:01:19.29
司書って同業者を敏感に嗅ぎ分けるらしいな
司書をやってる友人と飲みに行ったんだけど
たまたまそこで会話したあかの他人を
数分間話しただけで司書だと見破っていた
上から観ているような独特な冷たさ?があるとかなんとか

260:無名草子さん
11/10/06 14:06:38.87
>>259
レファレンスしてるだけで、自分は天才だと勘違いしてる人多いですからね。

261:無名草子さん
11/10/06 22:39:56.61
しかもそういう人に限って、『自分の意見が周りの人と違った時に読む本』とか読んでるガラスハート。

262:無名草子さん
11/10/13 22:41:53.00
現役司書のブログ発見!

URLリンク(ameblo.jp)

263:無名草子さん
11/10/14 20:34:03.56
図書館のオネーサンを好きになってしまったのですが 利用者の人を 好きになったりするのですか?

264:無名草子さん
11/10/14 20:48:53.36
>>263
ない。全くない。

図書館員の結婚相手が図書館の中で出会った人なんて、聞いた事がない。
普通は、職場と無関係な相手だねー。利用者はまずない。

俺が知ってる限りだと
利用者と     0
職員同士    1
他館や取引先 2
職場は無関係 6
未婚       多数

265:無名草子さん
11/10/15 02:22:17.72
私、1組知ってるよ。
利用者からのアプローチでなく、司書がアプローチして見事カップルに!
結婚までいってるしww

266:無名草子さん
11/10/15 03:59:15.53
しかしオカルト系やドラッグ系やアダルト系はあんまりないな
カマトとぶりやがって
児童室で 『こどものためのドラッグ大全』
一般書架で 『ドラッグ内面への旅』 借りた
オススメだよー

267:無名草子さん
11/10/15 17:50:55.57
うちの近所の図書館は4大新聞以外にスポーツ紙を7つも置いている。
その上日刊ゲンダイまである。
日刊ゲンダイなんて中を開くと風俗情報ばかり。
女の裸もいっぱいのってる。
どうしてああいうのを置くのだろう?
この不景気なんだから自分ならスポーツ紙は全部購読を打ち切る。
少なくとも日刊ゲンダイは入れるべきじゃないと思う。

268:無名草子さん
11/10/15 21:21:44.33
>>267
中の人が読んでいるから
必要です

269:無名草子さん
11/10/17 16:41:54.64
>>368
で、風俗情報の何が悪いの?

270: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/17 20:37:46.42
むしろ不景気だからこそ仕入れるべきじゃね?

271:無名草子さん
11/10/17 20:45:42.47
スポーツ新聞7紙は多いな

農業新聞とか化学新聞とかマイナーな業界紙とか欲しいところ

272:無名草子さん
11/10/19 21:37:40.77
そういえばこの前、
「図書館って年会費とかいるの?」
って聞かれた。
ちょっと尊敬していた先輩だけにショックです。

273:無名草子さん
11/10/20 00:28:22.33
>>272
それは・・・ショックだな・・・

274:無名草子さん
11/10/22 10:20:27.99
うちの近所の図書館員の制服はゴミ収集者の作業員みたいなやつ。
しかも色は白とグレーと黒。
凄く野暮ったい。
もっと華やかな見栄えのいいものにできないものかと思う。

275:無名草子さん
11/10/22 16:52:19.14
センスよくしたらしたで無駄金使いやがってーとクレーム付けて来るお方が出てくる

276:無名草子さん
11/10/22 18:38:08.24
ウチの方は図書館員さん私服だよ。
みんな素敵です。
かわいい。

277: 【中部電 88.1 %】
11/10/22 19:38:05.54
かわいいか野暮ったいかはどうでもいいけど、私服だと普通の人と区別がつかない。


278:無名草子さん
11/10/22 19:39:13.54
老いぼれ、池沼、DQN学生、糞ガキ

279:無名草子さん
11/10/23 03:25:33.22
>>277
IDカードとか名札を付けたらいいよ

280:無名草子さん
11/10/23 05:55:27.19
最低限それくらいはつけるだろうが、それじゃパッと見わからんという話はある罠。
勘違いして利用者が利用者にクレームつけたりw




281:無名草子さん
11/10/23 11:27:30.04
うちは私服にエプロンです。この前絵本を沢山探して欲しいという利用者がいて、その方が両手に抱えていたら、職員に間違えられていました。

282:無名草子さん
11/10/23 11:44:47.90
裸にエプロンがいい

まちがえられることがないだろう

283:無名草子さん
11/10/23 12:19:05.91
>>282
おばさまばかりです。男もいます。

284: 【関電 60.6 %】
11/10/23 13:47:34.52
じゃ、ますます間違えられることないもる! めでたしめでたし!

285:無名草子さん
11/10/23 13:49:04.16
>>281
うちは裸にエプロンです。この前エロ本を沢山探して欲しいという利用者がいて、その方のおっぱい抱えていたら、痴漢に間違えられていました。

286:無名草子さん
11/10/23 22:13:19.92
性に関する本を借りたいですが恥ずかしいです
図書館員はいちいち利用者の本なんて気にしませんか?

287:無名草子さん
11/10/23 23:29:08.56
>>286
土日のカウンターはかなり忙しく、殆ど気になりません。利用者が何を借りているかは守秘義務ですので、特に気にかけていないです。

288:無名草子さん
11/10/23 23:35:44.97
平日暇そうな時に若い子女の子がカウンターしてたら
借りられる上限MAXでそういう本借りたい
セクハラだと思われますか?

289:無名草子さん
11/10/23 23:43:26.68
>>286
気にしません。なりません。


※ただしイケメンは除く。

290:無名草子さん
11/10/23 23:49:48.63
>>288
セクハラとは認識されない。ただの変態と思われるか何とも思わないか。

291:無名草子さん
11/10/23 23:59:58.94
>>286-287 だからセルフ貸しだし機だったらいいのにな

292:無名草子さん
11/10/24 08:36:44.32
自動貸出機でおk

293:無名草子さん
11/10/25 00:10:52.15
高齢者はなぜ思い通りにいかないと怒鳴りだすのか。(本が沢山あるから家に引き取りに来いというのを職員が断った。)

「おじいさんごめんなさい。言う通りにします。」

と対応すると思うんだろうか。怒鳴ったらお互い気分悪くなるのに。

294:無名草子さん
11/10/25 07:24:43.12
図書館員はなぜ思い通りにいかないとカキコするのか。(本が沢庵あるから家に糠漬けに来いというのを職員が断った。)

「図書館員さんごめんなさい。言う通りにします。」

と対応すると思うんだろうか。カキコったらお互い気分悪くなるのに。


295:無名草子さん
11/10/25 22:46:48.34
何ヶ月も借りられている本があるんですけど、予約がなければ、何度でも
延長できるんですか?自分は予約がイヤなので、返却されるまで待ってる
んだけど、数ヶ月も借りられているのはさすがに腹が立つ。
延長回数は3回までとかにしてほしい。

296:無名草子さん
11/10/25 23:24:01.27
>>295
うちは延長は一度(返却日から一週間)のみです。利用者が返さないで持っている可能性があります。図書館に連絡すると、督促係が督促します。

297: 【東電 65.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/26 02:03:18.98
>>295
延長っていうか、そりゃ後ろに予約いなければ何度でも正規の借り直しOKだねうちの職場は。
借りたければ予約するのが確実。






298:無名草子さん
11/10/26 10:49:55.61
>>295
普通に予約すればいいのに。

延長回数制限はあるべきだと思うけどね。
無いとずっと借りっぱなしだったり閲覧もできなくなる。
手元に置いておきたい本ならその人が買うしかないんだし。



299:無名草子さん
11/10/29 01:47:37.28
あけ

300:無名草子さん
11/10/30 13:44:13.86
京都の図書館員

URLリンク(ameblo.jp)

301:無名草子さん
11/10/30 18:38:10.62
なに?荒らせって事?

302:無名草子さん
11/10/31 13:29:02.98
見られないよ

303:無名草子さん
11/11/26 23:51:56.80
利用者がカウンターに持って来た本で、あやうく笑いそうになった本はありますか。(表紙や裏表紙のデザイン等)私は、

『犬部!』、『はれときどきたこ』

です。

304:無名草子さん
11/11/27 00:11:00.69
>>303
ゴキブリの本

305:無名草子さん
11/11/27 11:02:19.53
>>303
包茎関係。

306:無名草子さん
11/11/27 11:07:36.98
>>303
禿が禿関連の本を持ってくると笑いをがまんするのが難しい。

307:無名草子さん
11/11/27 11:55:26.33
>>303
いかにも不細工って人が
性に関する本を借りていく様子が滑稽
恥ずかしがってのか挙動不審になってる姿に笑いそうになる

308:無名草子さん
11/11/27 12:23:02.28
>>307の挙動不審にも笑いをこらえることができないw

309:無名草子さん
11/11/27 14:13:27.83
>>306-307
氏ねばいいのに

310:無名草子さん
11/11/27 14:15:27.68
と包茎ハゲが申しております。

311:無名草子さん
11/11/27 14:19:21.05
>>306
で図書館員も禿だったりすると、ハゲ同士でハゲ本の受け渡しをしているのでハゲの俺としては爆笑するしかないんだわさw

312:無名草子さん
11/11/27 17:16:10.39
いい歳なのに絵本借りたとき笑われたことがあるなあ

313:無名草子さん
11/11/27 17:35:28.31
>>312
微笑ましいなっていう笑いではなく?

314: 【東電 83.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/27 17:50:28.83
まぁ、801本を中年男が借りるのと中年女が借りるのと両方体験してるわけで。

どっちもきもいぜ。欲しかったら密林からこっそり買えよ。相貸依頼するほうが恥ずかしい。
ていうか、あんなのまで蔵書してる公共図書館の選本基準が分からん。




315:無名草子さん
11/11/28 23:42:50.03
「すみません。『もしソクラテスに口説かれたら』ってありますか。」

ラノベの微妙なタイトルも笑えますね。

316:無名草子さん
11/12/10 14:03:37.96



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?







317:無名草子さん
11/12/26 21:17:18.43
延滞あげ

318:無名草子さん
11/12/26 22:32:58.25
利用者が何を読もうが個人的関心は無いな。
我々はただ読者にその本を引き合わせることに力を尽くす。

319:無名草子さん
12/01/18 02:28:18.24
3月で辞める宣言してきた!

320:無名草子さん
12/01/22 15:35:33.01
         __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんな野球よりステマしようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ∥i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /


321:無名草子さん
12/03/02 08:42:46.97
>>319
辞めたあとどうするの?

322:無名草子さん
12/03/02 10:24:17.31
ニート

323: 【東電 87.9 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
12/03/02 11:01:58.00
てか、今の季節、どこの会社も人員募集中だよね。


324:無名草子さん
12/03/02 11:26:11.40
バイトの入れ替わり

325:無名草子さん
12/03/06 23:16:19.04
閉館間際までうろうろして、閉館チャイムで大量の予約受取する方がいます。

「すみません。人入って来るので閉めます。」

と表のドアを閉めようとしたら、その方が外に出ようとしました。外からドア越しに受け取るつもりのようです。

326:無名草子さん
12/04/07 19:29:17.13
宝塚歌劇団「ブスの二十五箇条」

自信がない
グチをこぼす
いつも周囲が悪いと思っている ←←←←←
自分がブスであることを知らない ←←←←←
何でもないことにキズつく
他人にシットする
目が輝いていない
いつも口がへの字の形をしている
責任転嫁がうまい
他人をうらむ
否定的に物事を考える
問題意識を持っていない
他人につくさない
他人を信じない
謙虚さがなくゴウマンである
人のアドバイスや忠告を受け入れない
自分が最も正しいと信じている←←←←←

327:無名草子さん
12/04/27 08:52:17.48
スレチ

328:無名草子さん
12/05/04 23:30:26.65
高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「Ustream 平成24年度武雄市記者会見 「図書カードをTポイントカードに全部置き換え」」 #takeolibrary
URLリンク(togetter.com)


武雄市長「個人情報個人情報と言うが、何を借りたというのが何で個人情報なんだ?」

329:無名草子さん
12/05/06 00:01:14.81
高木浩光@自宅の日記
2012年05月04日
■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て
URLリンク(takagi-hiromitsu.jp)

330:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
12/05/06 22:26:00.95

図書館の受付て、バイト?準公務員?

。。

331: 【東電 78.8 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
12/05/09 23:33:05.26
>>328
> 高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「Ustream 平成24年度武雄市記者会見 「図書カードをTポイントカードに全部置き換え」」 #takeolibrary
> URLリンク(togetter.com)
>
>
> 武雄市長「個人情報個人情報と言うが、何を借りたというのが何で個人情報なんだ?」

なにこの岡崎市を軽くジャンプして越えちゃったネタはw




332:無名草子さん
12/05/11 01:05:59.24
武雄市長とリアル図書館戦争突入なの?

333:無名草子さん
12/05/12 11:47:43.70
【自慢】 本好きの部屋晒しスレ 【本棚】
スレリンク(books板)

図書館員の自宅本棚が見たい

334:無名草子さん
12/05/12 15:37:11.41
>>333
ほとんどないなw

基本的に図書館。
買ったら、自分とこに寄贈か処分。

335:無名草子さん
12/05/14 12:54:32.22
>>330
非正規という名の官製ワープワざんす。

親に渡す生活費と食費以外は全貯金ざんす。

336:無名草子さん
12/05/14 23:19:38.39
なんでも見えてる はだかの王様 武雄市長

337:無名草子さん
12/06/12 08:21:22.22
女性二人の小さいとこだと良く喋ること喋ること
こっちが無音で本読んでるとどっちが司書か判らんな

338:無名草子さん
12/06/12 20:21:46.37
>>337
管理している市町村に電話すれ。
担当者か誰かに見てもらえば、なおよろし。

339:無名草子さん
12/06/21 18:52:51.25
地元の図書館の職員がまじイライラするんだ。
解雇してやりたい。
あいつらうつ病やろwwwwww
電話だけで暗いオーラ伝わってくるわw

340:無名草子さん
12/07/06 08:17:30.26
すみません気をつけまス

341:無名草子さん
12/07/06 14:42:26.46
今年の夏休みバイトさんどうだろ

342:無名草子さん
12/07/15 17:46:44.98
図書館員と利用者は結ばれることはないけど未婚も多数の矛盾(?)って、
利用者とできてるのがバレたら上司(お局とか)から睨まれたりするの?
イケメンを除くという一般論も当てはまらなさそうだし。
牽制してるうちに婚期逃すのかな?

343:無名草子さん
12/07/15 17:49:30.36
沈みかけなのであげとく。連投スマン。

344:無名草子さん
12/07/21 22:00:16.07
>>342
 だって図書館利用者で図書館職員追っかけまわしてる人って気持ち悪い人ばかりじゃん。


345:無名草子さん
12/07/22 17:51:08.29
正規S藤(通った道が臭うレベルの香水ババア)「あの爺さん、Nさん追っかけで来てんでしょ。」(人が本読んでんのにでっけぇ声)

勘違いすんなよ。あんな首元シワが目立ってきた奴、20代だってお断りだよ。臭いも言動も下品です。

346:無名草子さん
12/07/26 22:55:50.32
で、出た~www小学校からの依頼でおすすめ図書出しただけなのに、「順番が遅いから追加購入しろ」言うヒステリー奴wwwww

347:無名草子さん
12/08/02 03:01:50.41
図書館で盗撮している人はけっこういるもんですか?

348:無名草子さん
12/08/02 21:14:27.96
変態も結構いるな。

349:無名草子さん
12/08/03 21:51:48.10
閲覧室で勉強している人で電卓叩く音が大きい人がいます。
なぜ注意してくれないのですか?

閲覧室で平気でお茶やジュースを飲んでいる人がいます。
なぜ注意してくれないのですか?

350:無名草子さん
12/08/04 02:08:57.97
図書館は、注意する人には注意するが、意外に見て見ぬふり。
あそこの職員をみているとまあがっかりする。
だからいくのをやめた。
気が散るのなら、場所を変えた方がいいよ。

351:無名草子さん
12/08/04 02:53:15.07
オナニーしてても注意されないのか。
している人けっこういると思うんだが。

352:無名草子さん
12/08/04 08:34:20.48
>>350
職員はどんな騒がしい人がいようと全然注意しないね。
警備員が巡回して注意、酷いのは退場させる図書館もあるらしいけど
そんなのはごくまれ。

本を借りたいだけだから、最近は極力滞在時間を減らすようにしてる。

353:無名草子さん
12/08/04 15:17:05.14
司書の人って図書館の本は借りられるのかな?
やっぱり自分で買わないとダメ?

354:無名草子さん
12/08/04 17:52:29.98
館長への意見 ~こんな声が寄せられています~

・冷房の送風口付近の席は寒い

当たり前だ。なんで座ったんだよ!ババアの苦情でエアコン止め(古い空調のため温度調整ができない)、ババアが出て行ったら即ONです。

355:無名草子さん
12/08/04 23:02:37.98
館長も名前だけ、自分の気に入っている人には頭ぺこぺこだし、
常連が気に入らない利用者がいると、そのいうことを聞くから。
まさに貧乏人とジジイの味方。

356:無名草子さん
12/08/05 06:22:07.81
>>349
税理士だか会計士の勉強をしているのか知らんが、
閲覧室で電卓叩いている奴のウザいことウザいこと。

お前ら、閲覧室は本を開いて参照する場なんだから、
電卓叩いて問題解くのは場ちがいな行為だって分からないのか?

しかも、周りを気遣って申し訳なさそうに電卓打っているのならともかく、
これ見よがしに、バンバン音を立てて電卓を叩いている奴はキチガイとしか思えない。
そういう奴らは問答無用でカバンで張り倒すべき。

357:無名草子さん
12/08/05 06:25:28.97
自分のことしか考えていない場所だね、ジジイにしろ電卓使用者にしろ、
人の迷惑を考えないのだから。

358:無名草子さん
12/08/05 19:14:09.70
経費節減のためにもっと寄付を募ればいいのに。
例えば入手したい本のリストをホームページと図書館の壁にでも掲載して
おけば、いらなくなった人が寄付してくれると思う。
特に文庫、新書に関しては、それでほぼ揃うんじゃないかな?
あと雑誌は古本屋で買えばいいw
芸能人のゴシップネタが載っているような週刊誌は発売日の午後には
古本屋で100円で売ってる。
まあ週刊誌こそ寄付を募ればあっというまに揃うと思うけど。

359: 【東電 69.5 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
12/08/09 22:17:41.02
いまどきの図書館なんて、地元の書店組合に気兼ねしてるから古本寄贈なんて、わざわざやらないんじゃないか。
俺の地元も、「五体不満足」ブレイクのときは古本を区民から募ったが、ハリポタのときは腐るほど
買い込んでたはず。で、保存書庫の肥やしw

まぁ書店組合をスルーすると、おそらく商工課あたりから教育委員会に文句行くんだろうさ。
「おまえら法人所得税もひっくるめて予算のソースだって知ってんのかゴルァ」。
金がないと図書費は予算編成で削られるからなw
で、区民から苦情がさらに増えるw
「本が全然新しいのいれないじゃないか!」w



360:無名草子さん
12/08/10 09:22:59.24
>>359
自分が通ってる図書館はホームページのお知らせTOPや
館内にポスターを掲示して本の寄贈をお願いしてる。

寄贈して欲しい本のリストにあがってる本はどれも予約数が
多いものばかりだけどね。

361:無名草子さん
12/08/10 23:25:50.34
新刊の文庫や新書って一読して手元に置いておきたい本はそんなに多くない。
だから喜んで図書館に寄付するんだけどな。

362:無名草子さん
12/08/12 01:25:36.43
NALISで遡及入力してる図書館員さんいますか?
所蔵登録画面で備品と備品所蔵館を連動させる事ってできますか?

363:無名草子さん
12/08/12 07:50:14.35
で、出た~www「娘の宿題の本なんで」とかほざいて職員に探させて、自分はカウンター前にボケっと突っ立ってる奴wwwww

娘、熱中症で倒れて二度と目を覚まさないといいな。

364:無名草子さん
12/08/12 17:15:57.02
>>363
>娘、熱中症で倒れて二度と目を覚まさないといいな。

酷っ

365:無名草子さん
12/08/12 18:15:04.56
市職員とバイトさんって市職員が壮年なら年収差600万以上あることになる
どういうモチベーションで仕事してるの?
正直あれは年収200万の仕事だと思うからバイトさんにも同情できないけど
同じ仕事してて待遇のあまりの差にいやにならないの?

366:無名草子さん
12/08/12 18:42:45.87
神道系の本をいっぱい入れてください。

キリスト教の本はもうお腹いっぱいです

367: 【関電 81.8 %】
12/08/12 19:43:41.26
test


368:無名草子さん
12/08/12 21:55:21.36
このスレは目録の人も書き込んでいいのかな?
カウンター業務の人しかいない?


369: 【東電 70.8 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
12/08/12 22:57:11.49
目録って、自前でつくってるところってまだあるのかな?
うちの職場はTRCから買ってるんだよな。


370:無名草子さん
12/08/12 23:42:10.67
>>369
公共図書館だと8割くらいがそうじゃないかな。

371:無名草子さん
12/08/13 08:20:05.17
今時目録自力で作ってるのは国会図書館くらいでしょ

372:無名草子さん
12/08/13 09:10:18.07
>>371
大学図書館。NIIのデータだけじゃやってられんし。

373: 【東電 69.7 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
12/08/13 10:41:55.72
>>372
TRCとか日販とかトーハンあたりから買ってんじゃあないんだ。
それとも国会式MARCとか使ってんだろうか。


374:無名草子さん
12/08/13 20:21:39.20
>>373
おいおい、公共図書館の人間でもNACSIS-CATくらい知ってるだろ。
資料組織論とかで教わらなかったか?

375: 【東電 70.6 %】 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
12/08/13 22:58:57.91
>>374
無縁で暮らしてると、知識もメモリチップが上書きされるw

てか、NIIだけじゃやってられんと>>372が言ってるわけで。
これってつまりNACSISのことじゃないの?

まぁNACSISの更新がどんだけ速度があるかにもよりそうだけど(目録予定が山積みとか……)
専門資料も最近はやたら出てるような気がするんだよね。


376:無名草子さん
12/08/17 18:36:05.54
>>315
亀レスすまんが、せっかくのボケに誰も突っ込まないから。

土屋賢二(お茶の水女子大学名誉教授)の本で、けっこう真面目な哲学入門書だよね

正確なタイトルは『もしもソクラテスに口説かれたら』
週刊文春のエッセイからは考えられない、いい本

377:無名草子さん
12/08/17 22:45:08.77
で、出たーwww「実は自由研究なんです。急いでるんで早く探してください。」とかほざきやがるガキ奴ーwwwww

ただの宿題がそんなに偉いんかい?早く9月になって欲しい!

378:無名草子さん
12/08/17 23:32:09.13
宿題は7月中に済ませるか、9月に入ってからやりなさい。

379:無名草子さん
12/08/18 14:16:50.87
いつも書庫の本を何冊か取りに行ってもらうんだけど、やっぱり「ちっ、めんどくせーなー」とか思われてんのかな?

380:無名草子さん
12/08/18 17:34:28.81
>>379
本が好きな人間に、書庫が嫌いなやつなんて居ないよ?

381:無名草子さん
12/08/19 22:07:21.72
本が好きな奴がやってるとは思えない
普通の市職員で仕事できなさそうなのが回されてるとしか思えない
基本的な知識もないしやたらえらそうだし

382:無名草子さん
12/08/20 06:01:51.48
>>381
市職員なんてエリートは図書館で働かないよ。
最近は業者に委託で、業者が入札決まって慌ててかき集めたバイト。
司書の資格もなくていいからコンビニバイトと同じようなもん。
業者も社会保険に加入させたくないから週3~4の短時間勤務バイトを回して
唯一司書資格のあるチーフに押し付けてるだけ。

383:無名草子さん
12/08/20 10:32:05.75
委託化の度合いは場所によって違うからな~
市区町村の図書館なんてやる気のある団体に
予算そのままで丸々委託した方がはるかにいい気がする
予算削減があるから安かろう悪かろうになるだけで

384: 【東電 82.5 %】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
12/08/22 19:44:32.41
>>380
少なくとも、猛暑の夏に書庫に行ったら涼めるからなー。


385:無名草子さん
12/08/22 21:48:55.85
>>384
あるあるw

ただ冷え性が酷い女性にはあれでも寒いらしい。

386:無名草子さん
12/08/25 00:02:49.25
ご意見が来たので展開します。

通称:英字新聞のババア(新聞の束が重いと、市の税金で買った新聞をカウンターに叩きつけた。)

口癖:
1他の図書館は違います。
2前回も言ったでしょう!

内容:すぐに図書館分館を新たに造れ。

「経営レベルの問題なので了承できない。」と言うと、怒って年配層特有のでっかい声で騒ぎました。あまりの騒ぎに利用者や職員が注目すると、「利用者と職員の視線が悪い。注目されない所で応対できないのか!」と喚きました。

建設的な意見ですが、この方の場合はただ職員に絡みたいだけで、ちょくちょく絡んできます。皆さんもお気をつけください。

387:無名草子さん
12/09/05 17:26:09.47
うるさい利用者へ

図書館には来ないでね
図書館はホテルやデパートじゃないからね
接客なんて気は0ですから
大体さ、毎日来ている輩は無職の暇人か
ヒマな年寄りでしょ
まともな人たちにも迷惑な存在なんだよね

職員からしても迷惑なんだよね
もう来ないでね!

BY某自治体図書館員

388:無名草子さん
12/09/08 16:59:43.39
この前、図書館に行って、書庫にある本借りたいからタイトルをプリントした紙を出したら、
面倒くさそうに「こちらも借りたいんですよね?」となぜが質問された。この人仕組みが
わかってなさそうだし、何しにここに座ってるんだろうか。と思った。
もう1つは、私の住んでいるところにはその読みたい本がないので近隣の図書館をあたってくれる
システムがあるんだけど、事前に私は調べてここにはないから探して欲しいと言っているのに彼女が
検索して一言、「この本は貸出中ですね」と言い放ちこの件を終わらせようとしてたw

あの黒めがねのお姉さんにはもう会いたくもない。


389:無名草子さん
12/09/08 17:05:06.18
>>379
同意です。私も書庫の本を借りることがほとんど。古い本もしくは多くの人が
なぜか借りない分野が多いから。結構有名な作者を借りているんだけどいつも書庫に
納まっている。読まないならこの本欲しいわ。

390:無名草子さん
12/09/11 00:35:25.98
貸し出し中じゃない本も含めて
毎回毎回予約した本のみ数点借りてく客って
図書館員にとって正直ウザいの?
他館取り寄せや貸し出し中ならまだしも
館内にある本の予約だと無駄に図書館員に取りにいかせてるって事だよな
気にしすぎ?

391: 【東電 54.0 %】 !ninja
12/09/11 06:57:25.98
>>388
> もう1つは、私の住んでいるところにはその読みたい本がないので近隣の図書館をあたってくれる
> システムがあるんだけど、事前に私は調べてここにはないから探して欲しいと言っているのに彼女が
> 検索して一言、「この本は貸出中ですね」と言い放ちこの件を終わらせようとしてたw

 相互貸借は、地元優先が原則ルールだからね。
 地元住人が10人並んでたら、おまえは11番目ってことだし、そのあと地元人が5人予約入れたら
おまえの予約は16番目になる。
 そもそも、先方が「これは外には貸さねえ」と返事したら終わりだしw


392:無名草子さん
12/09/11 09:56:03.72
>>391
見知らぬ人に「おまえ」呼ばわりされたくない。
それから上の黒めがねの人は、結果的に言うと検索間違いをしている。
彼女が「貸出中」と言った意味は、その本を検索してそれがこの図書館には
あるけど今は貸出中。という意味だ。実際にここの図書館にその本はない。
近隣の図書館に当たってくれるなら貸出中なんていう訳がない。
彼女の失敗を責めているのではなく、彼女の仕事に対しての意欲・態度が最悪
だったことがここの書いた理由。

393:無名草子さん
12/09/12 01:02:40.04
利用者に対して感じ悪い職員とかは、基本的に本があまり好きではないんじゃ
ないの。
配属されたからしょうがなく仕事しているだけという感覚だと思うよ。

普通に本好きだったら、利用者の人たちの気持ちとかが、ある程度わかるから、
自然に親身になったりするけどね。

394:無名草子さん
12/09/12 08:18:44.80
利用者に無礼をしないことまで含めて仕事だけどな

395:無名草子さん
12/09/12 09:41:51.09
なにが感情を害しているかわからないほど本を知らないのでは


396:無名草子さん
12/09/12 10:19:22.58
本を大事にしろと利用者にマナーを喚起してるわりに、
図書館員の本の扱いが雑すぎると思うときはあるな。

397:無名草子さん
12/09/23 15:47:53.25
俺は本が好きで図書館員になったけど
そうじゃないやつが周りにいるから結構肩身が狭い

398:無名草子さん
12/09/23 15:50:46.22
>>396
 (閉館時の)返却ボックスっていうの、本を傷めないのだろうか。長いこと気になっているのだが。

399:無名草子さん
12/09/23 20:55:35.11
>>398
意外と、(全体的には)そうでもない。

痛むことは、あるけれど。

400: 【東電 - %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8)
12/09/23 21:03:01.55
>>398
自分が入れた分が痛むのを危惧するなら、紙袋とかプチプチに包むとかで投函とか。
まぁ、大概は返却ボックスの底に分厚いマットレスとかスポンジとか敷いてあるけどな。

あえていうのなら、ディスク付きの本とか雑誌とかは返却ボックスじゃないほうが、ディスク破損の
リスク減るかなあ。よくわからんが。


401:無名草子さん
12/09/24 00:50:59.85
>>400
>紙袋とか
 以前はそうしたこともあったが、今は、ただそっと入れている。
 ボックスの中の本が少ないと、ドスンと落下することがあって、若干、ドキッとするが。

402:無名草子さん
12/09/28 22:37:27.16
一冊ずつ、普通に入れるのがベストだと思います。

一度にドサッとやると、表紙がやわらかい本なんかが、下敷きになって
折れてしまったりすることもあるので。

403:無名草子さん
12/09/28 22:42:58.54
>>402
>一冊ずつ
 そうしています。

404:無名草子さん
12/09/28 22:45:13.35
そーっと入れてもドタバタガサガサってすごい音がすんのよね
入れるとこえらい高いとこあるし

405:無名草子さん
12/10/03 19:19:51.60
暇人、クレーマー、お客様気取り
来るな!!!!

迷惑です

406:無名草子さん
12/10/03 20:19:31.09
ヒマでもない奴が図書館に来るかw

407:無名草子さん
12/10/03 21:48:08.24
忙しいときに資料とりにいって図書館員の馬鹿さ加減に立腹したことがある

408:無名草子さん
12/10/03 23:14:50.90
うちの返却ボックスは内がクッション貼りです

409:無名草子さん
12/10/04 14:58:03.48
近所の古い図書館は返却ボックスの開口部が広く、落として傷つけないよう手を突っ込んで返そうとしたら
他の人たちが返した本の山に手が届いたりして結構無用心。最近立て替えた図書館はさすがにそんなことはないけどね。

それと検索用のコンピューターってどこも使いづらい。パソコン慣れしていない老人や子供にも使えるように考えているんだと思うんだけど
流石に画面のひらがなをタッチしていくのはちょっとw
一番改善して欲しいのは検索した本の場所の表示。図書館によってはどの辺の本棚にあるか地図表示してくれるところもあって
それだとすごく探しやすい。


410:無名草子さん
12/10/12 18:29:39.24
司書なんだけど
他の図書館は勉強机での消しカス放置の問題はどう対応してるんだろ?
学校の図書館程度の小さな図書館に勤めていて
小中学生がやってくるんだけど、なかなかカス片付けてくれなくて困ってる
小さな紙箱(消しカスはこちらにと書いてある)を机に置いても
その箱を放置して、散らかす片付けない

411:無名草子さん
12/10/12 20:34:29.01
掃除するしかないんじゃない
消しカス片付ける事を思いつくガキはノーベル賞ものの優等生だよ

412:無名草子さん
12/10/12 20:56:25.22
>>410
消しカス用の紙箱置いても、意味があるのは大学以上。

大学生でも片付けないし、高校生以下ならほぼ無駄。
紙箱を捨てられたり潰されたりしないだけまだマシ。

413:無名草子さん
12/10/12 21:17:11.27
でもそういうガキンチョでも
教室で使う自分の机は消しカス散らかしっぱなしでもないだろうに
なんでなんだろうな

414:無名草子さん
12/10/12 21:19:54.18
>>413
公共性とか道徳心とか自分がどう見られるかという認識とか、そういうのがまだなんだろ。

415:無名草子さん
12/10/12 21:41:58.80
>>413
床にまき散らすのを片付けるとは言わない

416:無名草子さん
12/10/12 22:07:22.94
>>411
掃除するのは別に構わないと思ってる
でも、なんか無駄な努力したみたいで悲しいんだ
箱が床に捨ててあったりするとなおのこと
子どもに期待なんか抱くこと自体が間違ってるんだろうけど

417:無名草子さん
12/10/12 22:48:25.45
以前学校図書館にいました。
子どもって、楽しくないこと、面倒なことはしたくないってのが多いと思う。
だから消しカスを片付けるのが楽しいと思わせる方向へもってかないとダメかも。
例えば鳥の羽みたいなちょっと変わった消しカス片付け道具を置いてみるとか…?難しいね。

418:無名草子さん
12/10/12 22:54:01.58
>>416
子供たちの前で掃除をするといいよ。
それで「あ、放っといても片付けてもらえるんだ♪」と思うようなロクでもないガキは手遅れだけど、
それでゴミを気にするようになる子が一人でも居れば上出来。

419:無名草子さん
12/10/13 22:24:05.22
小学生じゃ消しかす片付ける習慣ないからなぁ。床に落としてあとで掃除するもんだし。

420:無名草子さん
12/10/17 17:42:19.74
お行儀のよい子なら、最後に集めてゴミ箱に捨てるけどね。

421:無名草子さん
12/10/17 20:10:10.57
図書館に来るぐらいの子ならそれぐらいは欲しいな

422:無名草子さん
12/10/17 20:14:57.80
>>420
行儀のいい子は挨拶もちゃんとするしゴミもちゃんと捨てるな

長期延滞者への対応って他の図書館はどうしてるの?
本人に直接返すようにお願いしても
親に電話しても、何度言ったところで返さない子ども(中学生)がいて
その癖図書館をガキのたまり場だと勘違いして悪びれもなく図書館に来る
ついでに延滞しても一切謝罪なし、すまなさそうな様子もなし…
こういう子見ると残念だなと思う

423:無名草子さん
12/10/20 19:33:46.27
公立図書館ってよほど悪質じゃない限り貸出停止とかしていないよね
職員もあまり強くは言えないし、それで余計甘く見られてると思う
毎週のように電話督促してるけど、
家族で延滞していたり次の人の予約がある本だけ返してきたりとかなりやりきれない…
大学図書館みたいに延滞日数分だけ貸出停止になればいいのに


424:無名草子さん
12/10/20 19:47:59.21
>>423
貸出停止したいわ、本当
長期延滞する人ほど少しも謝る気がなく、開き直ってる場合が多い気がする
家族で延滞もいるわ…あと延滞者が家族にいるのに、借りに来る客も

425:無名草子さん
12/10/23 10:51:09.56
近隣の図書館の蔵書をあさり4冊の本を手にしましたよ…。。。(写真再掲)



これらの本、一冊はFさんに…、二冊は最近自転車を始められたご近所の人生の先輩のSさんに…、残り一冊は今も私の手元に…。。。ホントは借り出した図書のまた貸しは×なのですがね…。汗…。。。

426:無名草子さん
12/10/23 20:20:39.59
消しカス入れって置いてみても効果ないんかな?
上の話読んだ限りじゃ撤去してもよさそうな

427:無名草子さん
12/10/24 19:45:40.72
うん、普通は、そんなに消しカスでないからね。

尋常じゃない量出したら、普通は捨てるけど、今はそのままにしておく人も
たまに居る、ということだ。

428:無名草子さん
12/10/28 00:56:38.54
とりあえず無職は全員出てけ

429:無名草子さん
12/10/28 14:30:06.65
近隣の図書館の蔵書をあさり4冊の本を手にしましたよ…。。。(写真再掲)



これらの本、一冊はFさんに…、二冊は最近自転車を始められたご近所の人生の先輩のSさんに…、残り一冊は今も私の手元に…。。。ホントは借り出した図書のまた貸しは×なのですがね…。汗…。。。

430:無名草子さん
12/10/30 20:56:29.99
小さな図書館に勤めていて
学校帰りの学生がよく来るけど挨拶返してくれる子と
全く無視の素通りの子がいる
挨拶してくれる子はやっぱりいいね、無視する奴はくんなと言いたい
保育園の子でもちゃんと挨拶できる子はできるのになんでおまえらはできないの?と思う

431:無名草子さん
12/10/31 00:17:47.02
しずかにするところで挨拶を求められるとは思わなかった

432:無名草子さん
12/10/31 00:25:31.10
別に「静かにするところ」じゃないんですけどね。
「騒ぐところ」ではないのは確かですが。

433:無名草子さん
12/10/31 00:51:46.51
カウンターの声がやたらうるさい図書館っておおいよな
某所はカウンターの上がドーム状で設計上響きやすいというバカ建築だった

434:無名草子さん
12/10/31 07:26:23.29
挨拶とかはしてるよ、教室二つ分?ぐらいの広さの小さな図書館だからね

435:無名草子さん
12/10/31 10:23:05.29
>>432司書失格

436:無名草子さん
12/10/31 19:15:03.53
国会図書館の採用条件に、声が小さい、というのがあるらしい。

437:無名草子さん
12/10/31 21:49:02.75
派遣のおばあさんの声がでかい。しかも蓮っ葉っぽくシューシュー音ででかい声で
人に呼びかけるんでさぶいぼ。派遣ばっかり増えるしそれも年々安くしてるからがさつ
な人ばかり入ってくる

438:無名草子さん
12/10/31 22:11:16.91
シルバー人材センターの職員が夜間 カウンター業務しているんだが

子ども専用の机に俺がすわってただけで

誰もいないとか関係ないから移動しろよって強く言われたら

死ねばいいのにって思った

439:無名草子さん
12/11/01 02:17:25.30
近隣の図書館の蔵書をあさり4冊の本を手にしましたよ…。。。(写真再掲)



これらの本、一冊はFさんに…、二冊は最近自転車を始められたご近所の人生の先輩のSさんに…、残り一冊は今も私の手元に…。。。ホントは借り出した図書のまた貸しは×なのですがね…。汗…。。。

440:無名草子さん
12/11/01 10:48:48.22
今朝の朝日新聞朝刊・社会面に、
貸し出し冊数最多の記事が載ってる。

441:無名草子さん
12/11/01 16:12:16.70
>>440
本が売れないはずだよwww

442:無名草子さん
12/11/01 19:04:59.00
中学生横着すぎワロタ
半年以上返却されてない資料(再三督促済み)あるのに
悪びれず本借りようとしやがった
一度たりともごめんなさいすら言わないしなんなの?
長期延滞者ほど態度が最悪なのって、どこの図書館でもそうなのかな

443:無名草子さん
12/11/01 21:10:12.82
>>441
貸出冊数の多い図書館がある地域ほど、書店で本がよく売れている事実。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch