【時代小説】女流作家【歴史小説】 その1.5at BOOKS
【時代小説】女流作家【歴史小説】 その1.5 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
10/09/16 14:34:36
>>1
「みをつくし料理帖4」読みましたよ
刊行が遅れずに発売されて良かった

しかし、銀二貫ですらどれだけ大変なのか、
高田郁氏の読者は思い知っているのに
あさひ太夫をいつか見請けするために四千両だなんて……
小松原様との話の方も、なかなか前途は多難ですね

3:無名草子さん
10/09/16 18:33:18
石原典子の君よ わが妻よ は良かったな。
特に最後の妻の手紙は泣いてしまった(/ _ ; )

4:無名草子さん
10/09/17 15:47:13
築山桂さんのだんなさん、亡くなったんだね。48歳ってまだ若いのに。
地元の新聞に載ってた。
URLリンク(tsukiyama-kei.jp)

5:無名草子さん
10/09/17 20:11:36
>>2
あ、出たんだ
明日、本屋行ってこよう
また若旦那さんの消息でてくるかな

6:無名草子さん
10/09/20 17:41:38
>>1
乙です。

>>2
てっきり今回も遅れるものだと思ってた…
出てたの知らなかったよ、ありがとう。

7:無名草子さん
10/09/22 12:22:16
みをつくし読んだ
内容はさておき、作中レシピ再現するためにゴマと昆布買ってきた

8:無名草子さん
10/09/23 10:48:58
ネタバレって訳でもないし、メ欄に書き込むようなこと?
独り言のつもりかも知れんが、専ブラならバレバレだし
しかも、sage入れてないから、アガってるし

9:無名草子さん
10/09/25 22:01:35
>>2
銀二貫って、金なら33両。
これを寄進するのに何十年もかかってるんだものな。
途中で、いろいろあって貯めた金を手放すことが何度かあったとはいえ。

10:無名草子さん
10/09/26 00:33:21
>>9
澪と同い年の旭太夫は今二十歳だよね
年期明けって普通二十代後半(27?って聞いたような)だから
四千両貯める期限はあと十年もないから余計大変だなと思った

あと、澪も美緒もこの時代だともう嫁き遅れの歳になっちゃうんじゃないか

11:無名草子さん
10/09/26 08:32:20
>>10
吉原の年季明けは、27歳
もちろん、それ以前に身請けされる場合もあるけど

10両あれば、庶民なら一家で一年過ごせる金額だもんな

12:無名草子さん
10/09/26 09:17:37
>>11
吉原は通常年期十年で、17歳スタートなら27歳終了

1巻時点(18歳)であさひ太夫がデビューから一年しかたってないにしては
噂が広まりすぎな気がしない? 
太夫になったのも通常より早かったんじゃないかな。14歳で太夫になった女性もいたらしいし
そうなるとますます澪の四千両期限が大変になるけど



13:無名草子さん
10/09/26 09:48:20
>>12
太夫になるような娘は、いきなり素人デビューではなく
禿やご新造として、先輩花魁からひきまわしされるから
幼い頃から、だれが水揚げするのかとか話題になってたと思うな

14:無名草子さん
10/09/27 21:56:05
時代小説好きの父から「お前料理好きだからこれ読んでみろ」と料理帖で時代小説デビューしたが、
美味しそうだし先は気になるし面白いな。
今巻で最終目標的なのが提示されたがそこまで行くのかどうか。

15:無名草子さん
10/09/27 23:41:35
>>14
いらっしゃい
高田郁はいい作家だし
他にもいい時代小説はいろいろあるし
これからも時代小説楽しんでくれて
このスレにも遊びに来てくれると嬉しいな

16:無名草子さん
10/10/02 02:36:11
>>1
乙でございまする。

みをつくし~、面白かった。
料理も今回のが一番美味しそうだったし。

しかし、いずれドラマ化しそうな気もしますねぇ。




で、まさか登龍楼の旦那が、あさひ太夫の客だったりして、orz



17:無名草子さん
10/10/02 04:46:40
「○○様が予約されていた、北原亞以子の慶次郎縁側日記 ほたる が
出版延期になりました 発売日が分かりましたら再度連絡いたします」
って、留守電に入っていたのに、今気がついた
文庫派だから、悲しいなあ

しかし、書き下ろしではないのに発売が遅れるって、なぜなんだろう
出版会社で他に印刷したい本が割り込んできた……とかなのかな

18:無名草子さん
10/10/03 16:20:17
今日、高田郁のサイン会があったの行ってきたよ。
とても物腰柔らかで、1人1人に丁寧に話しかけてくれるしいい人だ。

イラストカードももらえたよ。

19:無名草子さん
10/10/03 20:51:01
>16
登龍楼の旦那が4000両払って水揚げしたのを
料理勝負で取り戻す…ってのは都合良すぎるかw
若旦那が吉原であさひ太夫に匿われてる説も考えてみたけど
素人だと考えが浅すぎていかんね
今回は小松原様→澪のフラグが立って萌えたけど
母上はなんでそれに気付いたんだろう
寝言で「下がり眉…」と呟いたりしてたんだろうか

20:無名草子さん
10/10/03 22:06:42
>>18
漫画の方のみをつくし料理帖に、著者紹介で
高田氏の描いたイラストが載ってるけど、かわいいイラストかくよね
イラストカードには、どんなことが書いてありました?

21:無名草子さん
10/10/04 07:20:18
サイン会!いいなあ
自分でも絵を描かれるとは知らなかった

22:18
10/10/04 20:50:03
イラストカードの内容だけど

「右手が不調なのでサインが乱れるかもしれないけどごめんなさい」
「シリーズが続いているのみなさんのおかげです」
「これからもつる屋の面々を見守ってください」

こんな感じ。あと、イラストが作者のやさしい雰囲気がにじみ出ていて、すごくいい。

高田先生、けっこうお茶目な感じで、おもしろおかしく裏話なんかもしてくれていた。
「実は母の作ったレシピを参考にしている部分もあったりします(笑)」
「某登場人物の名前は自分の先祖の名前を拝借してます(笑)」とか。

握手もひとりひとりにしていたし。

ファンもおもしろい人が多くて、わりといかつい顔のおっさんが

「みんなを幸せにしてやってください」と頼んだりしていたよ。

ますます「みをつくし料理帖」が好きになったよ。




23:20
10/10/04 22:10:38
>>22
ありがとう
いい感じだなあ
男性ファンもいるんだね

24:無名草子さん
10/10/05 10:02:43
ネタバレもほどほどに。


未読なのにorz

25:無名草子さん
10/10/05 10:48:25
>>24
ん?
イラストカードはサイン会で配布されたもので
コミックスや文庫についてくる訳じゃないよ
自分は、コミックも文庫も買ってるけど
そんなのなかったから、内容を書いてもらって嬉しかったよ

26:無名草子さん
10/10/05 13:33:37
同じく。いきたくてもいけないひとも多いから、中身は知りたい。
>22 ありがと!


27:無名草子さん
10/10/05 15:02:23
「未読なのに」とあるから、文庫の内容に関してでは?

28:無名草子さん
10/10/05 15:50:18
4000両で身請けうんぬんの話ってこと?
読んでみたら、そんなネタバレされたーーってな内容ではないのが分かるけどねw

29:無名草子さん
10/10/05 16:23:52
>>24
発売されて、かなり日数がたってるので、ネタバレは仕方ないでしょう。
まだ買っていない、もしくは、図書館の順番がきてない人は、読むまで
ここを覗かないようにすればイイだけ。

30:29
10/10/05 16:27:28
ごめん、専スレではなかったね。
でも、発売後は、自由に語り合えるようでなくてはおかしいから。

31:無名草子さん
10/10/06 10:16:53
「みをつくし」、実写化するとしたらキャスティングは誰かな?
某所で挙げられてた種市爺ちゃん=笹野高史、ご寮さん=高島礼子、又次さん=中村獅童は納得。

個人的には澪ちゃん=蒼井優、小松原様=堤真一と思ったが
この二人はちとトウが立ち過ぎか。

32:無名草子さん
10/10/07 13:02:47
>>31
うーん、そういうのは止めようよ
各俳優のヲタやアンチを引き込みやすいから
いい意味で過疎スレで、マターリ話せるのがいいのに

それに、人気があるからどうしても高田氏の作品に話題が集中するけれど
ここは、高田氏の専用スレですらないしね

どうしてもしたければ、時代劇板へ行ってやるべきじゃないかな?
 時代劇にしたい題材
 スレリンク(kin板)l50
とかはどう?

33:無名草子さん
10/10/07 14:56:38
時代小説まったく読んだことなかったけど、「みをつくし」読んで
他のも読んでみようかなという気になった。
時代小説初心者が軽く読めるおすすめあったら教えてほしいです。

34:無名草子さん
10/10/07 15:38:25
>>33
宇江佐真理 『卵のふわふわ』『おちゃっぴい』
宮部みゆき 『ぼんくら』『日暮し』
北原亞以子 『深川澪通り木戸番小屋』シリーズ
藤原緋沙子 『藍染袴お匙帖』シリーズ
諸田 玲子  『瓢六捕物帖』シリーズ
畠中恵    『まんまこと』『こころげそう』
築山桂    『緒方洪庵・浪華の事件帳』シリーズ
和田はつ子 『口中医桂助事件帖』シリーズ

このあたりは、時代小説だと気構えずにさらりと読めるんじゃないかな?


35:無名草子さん
10/10/07 16:44:11
>>33
宮部みゆきの短編集(「本所深川ふしぎ草紙」「初ものがたり」「幻色江戸ごよみ」)
短編集は軽く読むにはいいんじゃないかと。
畠中恵はどれも読みやすいと思う。
平岩弓枝「御宿かわせみ」もこれもシリーズとしては長いけど、一話完結だしオススメ。
(個人的には途中までは、だけど…)

あと「みをつくし」が気に入ったなら、同作者の「出世花」と、上でも出てた「銀二貫」もオススメ。

36:33
10/10/07 17:10:20
>>34-35
たくさんありがとうございます! 何から読もうか迷う…。
馴染みのある宮部みゆきあたりからにしようかな。
挙げていただいたのを全部制覇してみたいです。楽しみだー。



37:無名草子さん
10/10/08 00:42:07
『みおつくし料理帖』シリーズの一冊目にはまった勢いで、和田はつ子の『塩梅屋』も読んだけど全然駄目だったなぁ。

読んでる時には特につまらないとは感じないんだけど、読み終えると直ぐに内容忘れちゃうのよ…。
全く印象に残らない。
4~5冊は読んだけど、話の内容・出てきた料理共に一つも覚えてないんだよね。

38:無名草子さん
10/10/08 11:51:00
男性が作る料理と女性が作る料理の差なのかな?

でも「初ものがたり」の料理は美味しそうだったなぁ…

39:無名草子さん
10/10/08 12:33:54
>>38
「みをつくし料理帖」「料理人季蔵捕物控(>>37のいう「塩梅屋」)」どっちも作家は女性だけどね

最も、和田はつ子の「料理人季蔵捕物控」で出る料理が美味しそうではないというのは確かかも
自分の場合は、季蔵が醤油の代わりに使う煎酒(日本酒と梅干と出汁を煮詰めたもの)が
どうもピンとこないからっていうのはあるんだけどね

宇江佐真理の「卵のふわふわ」は、表題作も淡雪豆腐や黒豆とちょろぎも美味しそうだったけどね

40:無名草子さん
10/10/13 21:03:03
「卵のふわふわ」読了。
ほのぼの系で面白かった。
江戸時代って武士よりも町人の方が料理メニューには恵まれてるのよね。

>>39
そう!
『塩梅屋』の場合、要の煎酒が全くイメージ出来ないから、それを使った料理もまた想像できない。

『みおつくし料理帖』は読むと、これ作ってみようかなって思う料理が結構ある。
そういう点も面白いと思うのかも。



41:無名草子さん
10/10/14 01:14:37
>>39
そんなあなたにこの記事を
@niftyデイリーポータルZ 「酒と梅と鰹節で作るうまい調味料」
URLリンク(portal.nifty.com)

これ読んで煎酒ってこういうもんなのか!と思った
実際に口にしたことがないものだからピンとは来にくいと思うけど、
作ってるところ見ると美味しそうだなーって思う
でも確かに作中の料理はなんとなく美味しそうじゃなかったね…

42:39
10/10/14 13:03:55
>>40
物価は上がるのに、収入はいつまでも変わらぬために
質素倹約第一で、しかも、食べ物に関しては
しきたりとか制限が多かったお武家様では料理の幅が……ねぇ

「卵のふわふわ」の場合は、お舅さんが料理好きだし
武家の中では、実入りの多かった三廻り同心だったから
武士と言っても事情が違うからね

>>41
ありがとう
一度作ってみようかな
しかし最近の塩分の薄い出汁入り梅干じゃ
多分美味しくないんだろうな
最近は昔ながらの酸っぱい梅がなかなか売ってなくて
料理に使うときは困りものです

43:無名草子さん
10/10/16 16:15:22
宇江佐の新刊「通りゃんせ」読んだけど……
サラリーマンが江戸時代にタイムスリップして百姓になる話


「仁-JIN-」「テルマエ・ロマエ」「ちょんまげぷりん」
最近、タイムスリップものは話題だけれどさぁ
何だかなぁという感じでした、ラストもありがち


44:無名草子さん
10/10/19 07:36:18
「料理時代小説」が人気 読んで味わう江戸の食

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

45:無名草子さん
10/10/21 15:35:34
八朔の雪 コミック3巻 読了

完とか全三巻とか書いてあって、あれ?と思ったら
花散らしの雪 と題名がかわって、
新年号から、また新連載になるとのことで安心

巻末に恒例の、高田氏の書き下ろしアリ
やはり、料理に夢中になっては筆が進まずに
編集者に怒られているとのことでしたw

46:無名草子さん
10/10/22 17:06:11
URLリンク(ameblo.jp)
>▼立ち位置が曖昧で乗り切れない。映画「雷桜」
>
>宇江佐真理の同名時代小説は、時代劇をテーマにしていながら
>その悲恋ぶりが若い女性から支持を受け、20万部以上を売り上げたという。
>実写版の監督は、「ヴァイブレータ」「余命1ヶ月の花嫁」の廣木隆一。
>主演は、「FLOWERS」「百万円と苦虫女」の蒼井優と「告白」「悪人」の岡田将生。

売れてたんだなぁ
まあ、嫌いな話じゃないけれど

47:無名草子さん
10/11/06 17:16:07
西條奈加の「善人長屋」
デビューが時代ものファンタジーだったのでどうかと心配したが
ありがちな長屋ものから捻った人物設定が面白かった
荒も目立つが
一話完結での読後の爽快感で許せる。続編が読みたいな

48:無名草子さん
10/11/21 21:47:34
和田はつこの塩梅屋読んでみたけど、
みをつくしと比べると料理小説って感じがしないな。
料理の描写が少ないし。
あと、事件が簡単に解決しすぎて面白くない。
この人の他の時代小説シリーズは面白いのかな。

49:無名草子さん
10/11/21 22:01:55
>>48
このシリーズが1番面白いと思う。
他は・・・。

50:無名草子さん
10/11/21 22:04:39
途中、大風呂敷を広げすぎちゃったけど
口中医シリーズは割とすきだな

51:無名草子さん
10/11/22 10:07:41
秋山香乃「漢方医・有安」をまとめて読んだ。
漢方医、というのが何となく面白そう、と思って手を出したんだけど面白かった。
登場人物の組み合わせ、関係も良かったけど、医者が主役で治療シーンが詳しいのは
多分初めて読んだので、その辺自分にはちょっと新鮮だった、というのもあるかも知れない。

しかし気になるところで終わってるだよなー。
次巻はいつになることやら。

52:無名草子さん
10/11/22 10:09:18
ああ、間抜けな脱字が…orz
終わってるんだよなー、ですw

53:無名草子さん
10/11/22 15:09:52
へー、医者ものだと手術シーンのある蘭方医が多いから
本道である漢方医は確かに珍しいね

54:無名草子さん
10/11/29 23:42:34
北原の「慶次郎シリーズ」主役慶次郎の娘が強姦されて自害。
娘のイケメン婚約者は他の女(前から男に好意を持ってた)
と結婚
杉本章子の「信太郎人情帖シリーズ」主役信太郎の婚約者(信太郎を好き)は強姦されて自害
信太郎は元々子持ちの後家とできていた

作品としては読ませるのに、平岩の「かわせみ」より今ひとつブレイクしないのは
キャラクターとか設定が微妙に失敗してる気がするのだけど

55:無名草子さん
10/12/03 00:08:04
和田はつ子の、鶴亀屋と口中医と塩梅屋を読んでみて、
それぞれまぁ面白かったんだけど、
どれも設定が、男性二人+女性一人ってのが…。
もしかして他の時代小説シリーズも同じ設定?


56:無名草子さん
10/12/04 09:27:50
余々姫シリーズも、兄弟と姫だな

57:無名草子さん
10/12/04 13:47:43
月に一冊出してるってだけですげぇや。

58:無名草子さん
10/12/23 18:27:06
「かわせみ」読み返す気がしなくなった
この後ああなるのかと思うと

59:無名草子さん
10/12/24 20:17:56
江戸編は、結婚前・結婚後・東吾就職 それぞれで散々ループしてたよね

七重とやりあった頃が懐かしいよ

60:無名草子さん
10/12/28 02:09:23
江戸編はそれでも最終巻まで楽しく読めたんだよなー。

明治編は、文庫出た時に惰性もあって一応買いはしたんだけど、未だに読む勇気wが起こらない。
パラ見した感じ、“全く別物の新しいシリーズ”として読めばまあそれなりに面白いのかも知れない、
とは思ったんだけど。

61:無名草子さん
11/01/03 03:47:40
171スレ中170位
下から2番目は流石に低いのでageますね

今年は、高田郁氏に続くいい新人作家に出会えますように

62:無名草子さん
11/01/17 20:02:52
第144回直木賞は木内 昇さんと道尾秀介さんに決定!
URLリンク(www.bunshun.co.jp)


63:無名草子さん
11/01/18 11:57:07
URLリンク(tsukiyama-kei.jp)
>今年こそ、絶版中のデビュー作をもう一度本屋に並べたいなとも思っています。
>「私が希望してるだけ」という段階は超えておりますので、
>おいおい具体的にお知らせできるかと。〈在天〉の兄妹とか赤穂屋とか出てる話なので、
>そちらの新作と近い時期に出せればベストなのですが……がんばります。

緒方洪庵事件帖が好きだったから、話がリンクしている「浪華の翔風」が
復刊するのは楽しみ

どうせなら、在天の話だけじゃなくて、緒方章が医師になる前に
道々あちこちバイトしながら上京していく話とか
洪庵事件帖番外編も出してくれないかな

64:無名草子さん
11/01/20 15:39:35
NHK土曜時代劇が3月で終了、45年の歴史に幕 大型報道特番枠へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

みをつくし料理帖が来るのを期待していたのに……

65:無名草子さん
11/01/24 12:46:55
>>64
「御宿かわせみ」を知ったきっかけは、小野寺&真野版の再放送を見たからだったっけ。
地味ながら丁寧に作られた作品多かったので残念だけど仕方ないかもね…。
今のNHKは大河ですらあの体たらくだから。

66:無名草子さん
11/01/24 13:10:27
あらま

そういや、時代小説を読むきっかけになったのが
入院中に、はじめてまともに見た時代劇
「とおりゃんせ 深川人情澪通り」だった

それまで水戸黄門とか必殺ものくらいしか時代劇を知らなくて、
時代小説って隠密かチャンバラだとばかり思ってたんだよね
それで、時代劇にも面白いのがあるんだなと思って
その原作が、病院内の売店で売ってたから
はじめて時代小説を手にしたんだった

入院中暇だったから、北原亞以子を読みまくったな



67:無名草子さん
11/01/25 12:05:47
>>54
女流作家も三流ハードボイルド小説みたいなノリやってんだなw

68:無名草子さん
11/01/28 08:27:00
平岩さんの作品で田沼意次が主役のやつの題名を度忘れしました。
誰か教えてください。



69:無名草子さん
11/01/28 13:24:18
>68
「魚の棲む城」

70:無名草子さん
11/01/28 17:17:39
>>69
どうもありがとう


71:無名草子さん
11/01/28 18:29:52
平岩弓枝って短編の方が得意なのかなぁ?
短編の時のテンポの良さが、長編になると薄れるというか。
『橋の上の霜』は好きだけど。

72:無名草子さん
11/01/29 10:14:36
昔のひとの価値観で書いてるのが普通の小説だよね。
現代の感覚では受け入れがたい感覚でも。
社会保障とか何にもない時代だし。

それを現代感覚(っていうか左翼思想)押し付ける
大河ドラマって一体・・・

小説はばかみたいに不倫・一夫多妻賛美なのに。

73:無名草子さん
11/01/29 11:41:31
大河ドラマの封建制度批判て時代遅れなんだよな。
だから視聴率取れなくなってるんだろうけど。
時代物は小説の方が好きだ。

74:無名草子さん
11/01/29 15:08:00
>>72
時代小説は姦通罪だからしょうがないけど、
現代小説も妻側の不倫もの少ないよな。
もう少し妻側主導の不倫ものあってもいいのに。
女流小説家もあんまり手を出さないね。

75:無名草子さん
11/01/29 16:41:46
実際のところは、江戸自体の町家では
女性の数が少ない分、女性主体の離婚も多くて
結婚前から持っていた財産は、夫婦別々だから
亭主に理由があれば、結納金と身の回りのもの全て持って出ていいし
女房に理由があっても、結納金没収だけっていうけどね

浮気がばれても、間男が亭主にお金を支払って事なきを得るってだけで
だからこそ、美人局ができる訳なんだけれど

町人に限らず、武士も、意外に夫婦共白髪って少なくて
結婚して数年のうちに、離婚や死別も多くて
(子供が生まれないと嫁や婿は出て行かされるからという話もあるけど)
その後、すぐに再婚してしまうのが普通だってね
どこかの藩の結婚について調べて、再婚率の高さを出していた統計があったと思う

76:無名草子さん
11/01/29 19:24:25
江戸時代まではおおらかなんだよ。
明治以降がひどいわけ。
編み笠かぶらされたりして。
婦道とかなんとか言って。

77:無名草子さん
11/02/06 20:52:15
『おんなの戦』(角川文庫)読んだ人いらっしゃるかな?
検索しても収録作品(目次)が見つからないので、ご存知の方がいたら教えて下さい。

アンソロジーでちょっと面白そうなんだけど、既読作品が多かったらあれなので。

78:無名草子さん
11/02/07 17:56:49
だいぶ、飽きてきちゃったけど

3/15 小夜しぐれ みをつくし料理帖 高田 郁

79:無名草子さん
11/02/07 19:17:25
和田はつ子って、たまにシャーロックホームズをパクッてる話がある。
斑の紐なんて、そのまんまだった。
参考にしてる作家はたくさんいると思うけどね。


80:無名草子さん
11/02/07 21:19:04
>>78
情報、ありがとう!
きっちり年2回発売なのだな。
まだ飽きてないので楽しみ。

81:無名草子さん
11/02/07 22:04:04
>>79
まんまパクってるとしたら、臆面もなく出版する
編集のほうにも問題大有りなんだが。
恥知らずな出版社はどこ?
ポプラか?w

82:無名草子さん
11/02/08 00:01:25
>>79
何か妙に興味が湧いたw
タイトル覚えてたら教えて下さい。

83:無名草子さん
11/02/08 14:35:14
>>77
↓の「さらに詳しく」のとこに書いてあるのは違うの?
URLリンク(www.kadokawa.co.jp)

84:無名草子さん
11/02/08 18:53:40

あっ!
ありがとうございます(汗;)
今PC使えない状況で…。
お騒がせしました。

85:無名草子さん
11/02/08 20:46:58
>>79
口中医シリーズの中の話。
どの巻かは忘れちゃった。
青いガーネットのパクリみたいな話もあった。

86:無名草子さん
11/02/09 15:08:37
あさのあつこさんの時代小説ってマイナーかもしれないけど、
けっこう面白かったし、養女の行く末とか気になるんで、
また書いてくれないかな。

87:無名草子さん
11/03/04 03:31:46.15
女作家の名前が上がってる 相当恨まれてるね
URLリンク(c.2ch.net)

88:無名草子さん
11/03/13 16:47:26.75
女流作家も枕営業まがいのことしてるのいるだろうな。
あとは閨閥(偉い教授の娘)で名前売るのが半分。

89:無名草子さん
11/03/15 20:54:43.79
>>78
『小夜しぐれ みをつくし料理帖』 高田郁


今日発売日だね。
いつも通り楽本で予約したけどまだ届かない。
いつもは発売日中には配達されるけど、やはり未曾有の大地震の影響でしょう…

90:無名草子さん
11/03/16 01:08:12.21
>>89
本屋にはいっぱい並んでたよ
今回の震災で東京も被害が出てるし計画停電もありで発売がずれこむかな…
と思ってたけど普通にあった


今回はそんなに感動するような話ではなかったかも
ただ今後、話が動いていくなかでの伏線がちょいちょいある感じかな
次が楽しみ…ではあるんだけど今後の刊行スケジュールなんかにも変更が
あったりするのかもね
もちろん復旧・復興が最優先だけど

91:無名草子さん
11/03/17 20:21:02.75
>>90
わがままさが憎めなかったお嬢の顛末が意外だった
まあ、結局はこの方がいいのかも知れないけれど
自分もいつの間にか応援してたから残念

92:無名草子さん
11/03/17 21:37:44.65
小松原様とのフラグなのか、源斉先生とのフラグなのか

93:無名草子さん
11/03/18 00:38:05.41
>>92
どっちにも転べそうな伏線だよね。まあどちらも身分違いだが。
小松原との仲も見守りたいけど、源斉先生とのシーンは見舞いも吉原帰りも澪が泣くところも大好きだ。
美緒さんは何だかんだとうまくいきそうだけど、ああいうハチャメチャな登場は多分もうないと思うと寂しい。


94:無名草子さん
11/03/18 10:44:03.05
気団のメシマズ嫁のスレを読んでるかぎり
源斉先生はお嬢を選ばなくて正解と思ってしまう自分が悲しい…

95:無名草子さん
11/03/18 14:17:25.79
まあ、お嬢がもし嫁入りしてたら
父親が気の利いた女中の一人も一緒につけてやっただろうがね

小松原様の妹夫婦みたいな関係もいいが

96:無名草子さん
11/03/18 15:20:50.92
新刊最終話、小松原様視線の書き方が新鮮だったが、
まるっきりの澪の片思いでもなかったのがビックリ。

今後の展開としていずれかの時点で「打倒采女バトル」があるだろうが
(「同業者の陰謀で佐兵衛が罠に」by富三 同業者=采女ですよね?)

a天満一兆庵再建
b野江ちゃん身請け、
cつる家存続
という達成目標がある中、aとbは澪がやらないと話にならんわけで
cは最終的にはふきちゃん姉弟に落ち着くんではと思っていた。
でも今回数馬様町人転職妄想が語られたことにより、
cが数馬+澪夫婦で実行されるかも・・・なんてことはやっぱりないですよねw
幕府瓦解まで時間がありすぎるし。

澪の恋の結末も気になるが
再建された一兆庵若女将には野江ちゃん就任の予感がする・・・

97:無名草子さん
11/03/18 17:12:01.49
風野真知雄氏の若さま同心最終巻では
ご維新のどさくさにまぎれ若様が一般市民になって
警察にちゃっかりもぐりこんで官憲になってたけど
小松原様が町人になるというのは、ちょっと難しそう
甥が何人もいるから、跡取りにはことかかないけれど

98:無名草子さん
11/03/18 21:19:19.85
小松原様視点というのが新鮮で面白かった。
ただ、今回はあんまり食欲をそそる描写がなかったのが残念。

99:無名草子さん
11/03/19 00:26:58.55
>>98
食欲をそそる、とは違うかもしれないけど自分は「ひとくち宝珠」が気になった
時期は過ぎちゃったけど雛祭りに合いそう

100:無名草子さん
11/03/19 05:38:49.31
確かに食べたい作ってみたいというのがなかった
桜湯は美味しいけど、普段から自分は飲んでたし
菜の花が贅沢扱いというのは、目から鱗だったけど

あまり料理に食指が動かないという点で
同時発売の和田はつ子の料理人季蔵と
どっこいどっこいだったかな

101:無名草子さん
11/03/19 22:27:20.30
>>92
源斉先生の話題が、小松原様と義弟の間ででていたけれど
源斉先生をみかけた義弟が、小松原様に「ほら、あれが陶斉の次男だ」といい
そちらに目をやった小松原様が、澪と楽しく笑い合っている源斉先生を見て
ショックをうけて、自分の恋心をはっきりと自覚する……というのを妄想してしまった

102:無名草子さん
11/03/20 02:12:09.07
そういえば源斉先生と小松原様って一度会ってるよね
原作が手元にないんで確認できないんだけど1巻の心太を食べてるときだったかな
お互い名乗ったわけじゃないけどその時は知らない者同士だったのかな

103:無名草子さん
11/03/20 11:33:32.73
>>102
読み返してみたら、とろとろ茶碗蒸しの回で一度顔を合わせてた。閉店後のつる家で。
特に紹介はしあってなかった。

104:無名草子さん
11/03/20 13:07:54.49
>>98
弁天様の祝言の膳に至っては食べるシーンがなかったからなー
ひとくち宝珠もだけど、やっぱり作った本人以外が美味しく食べるシーンがあってこそな気はする

105:無名草子さん
11/03/20 23:48:48.93
>>103
小松原様の方は、源斉先生のことを
どこかで見た顔だとは思っているから
城内ですれちがったりした後だったんだろうね
お互いにそれ以上の関心が当時はなかったみたいだけど

106:無名草子さん
11/03/22 00:12:24.03
澪つくし新刊、まだ未読だけどレビュー見た限り酷評されちゃってるね…。
ストーリーと料理と両方考えなければだから、思えば大変だよね。
少々刊行ペース落としてもいいから、良い作品を書き続けてほしいなぁ。


107:無名草子さん
11/03/22 00:47:29.79
別に酷評したつもりもないけどな
普段のような、食欲をそそる料理がなかったというだけで
話の内容自体について文句付けたわけではない
というか、最近マンネリだったのが
今後どうなるのかひきがあって気になるくらいだ

108:無名草子さん
11/03/22 02:00:22.48
>>107
は?
レビューって書いてるんだけど。
誰もアンタのことなんぞ言ってないけどね。

109:無名草子さん
11/03/22 08:07:18.81
一部酷評っぽいレビューも目にはしたけど、他のところでは概ね好評だったりしてる
まずは自分で読んでみたら?
話はそれからだ

110:無名草子さん
11/03/22 13:40:06.10
>>109

何だか偉そうw

111:無名草子さん
11/03/22 17:30:31.60
自分が読んで面白かったかどうかが一番で人の感想は別に気にしないな。
買おうか迷ってる段階なら参考にはするけど。
でもこれからも長く良い作品を書き続けてほしいのには同意。


それはおいといて、澪つくし新刊読み終わった。
ほんの少ーしマンネリ感は感じるけど、次がどうなるか楽しみなのは変わらず。
最後の話は番外編っぽいなと思った。
そのうち早帆と澪が直接会うような展開もあるのかな?
あと上でも書いてた人いたけど、美緒はこの先もう出ない事はないと思うけど
いきなり飛び込んで来るような事はもう無いんだろうなというのが
切ないような寂しいような。

112:無名草子さん
11/03/22 18:20:19.71
>>111
美緒も生活するうち旦那に惚れてきて、だけど旦那はそれに気づかずぎくしゃくし、
「旦那が浮気してるかも」「私を好きじゃないのかも」とかなんとか悩んで
また飛び込んできそう。
美緒の妊娠、出産話とかもありそうだな。

あとちょっと気になってるのが、美緒の父親がなんで急に源斉との縁組を諦めたかだな。
結婚自体が無理な理由がなんかあったりするんだろうか。

113:無名草子さん
11/03/22 18:40:18.11
>>112
倒れた源斉を澪が看病する場面で、ふたりの睦まじい様子を久兵衛がこっそり見てるので、
源斉先生が縁談を断った理由が医学もだけど澪にもあるなら、美緒が待つだけ無駄だと思ったんじゃないのか。
源斉と澪はいたるところで誤解を生んでるだけの気もするがw源斉は結局、澪に対してどうなんだろうね。

114:無名草子さん
11/03/22 18:53:45.12
>>112
>>113の書いてあるとおり、
鳥の鳴き方が下手なのを聞いて可笑しさをこらえてる澪を
見守ってる源斉をみて、娘の気持ちが報われないのを悟ったからだと思う。

今回の東北関東大震災の被害の恐ろしさを報道でみるにつけ
作中の主人公を襲った水害の悲劇と重ねあわせた。
被災地の皆様に心よりお見舞いと、一日も早いライフラインの復旧をお祈りしています。
(今日微力だが赤十字に寄付してきたよ)

115:無名草子さん
11/03/22 19:35:05.76
源斉が倒れた時のあれがやっぱり決め手だったんだろうと自分も思う。
急に言い出したのはそれがあった後だし。
どうみても想いが叶う事はなさそうだなと思う反面、話が進むにつれ
弁天様が可愛く見えてきて応援してたから、今回決着ついちゃって残念だけど
上手くまとまって良かったのかなとも思う。
あと、源斉が澪のことをどう思ってるのかも、そろそろハッキリするのかな?と
新刊読み終わってちょっと思った。

>>112
結婚したら落ち着いちゃうのかなと思ってたけど、その展開いいねw

116:無名草子さん
11/03/22 20:45:21.77
息の合った共同作業を見てると、料理人同士又さんとくっついて収まる可能性はないだろうかとたまに思う。
いや、双方そんな気はさらさらないのは分かってるけど。

117:無名草子さん
11/03/22 22:30:46.96
>>116
身分の違いさえなかったら
小松原様とも息の合った共同作業が見られたのかな

118:無名草子さん
11/03/23 11:04:25.56
>>115
どこかのお店の主人に嫁入りしたのなら
きままな外出も難しくなるだろうけれど
自分の実家で、旦那も美緒を束縛するような人ではないし
たまには、ひょいとつる家に駆け込んできては
戯作家先生と口げんかなんていうのはいいね

119:無名草子さん
11/03/23 12:40:48.56
女流作家って不倫してるひとばかりだよね。

120:無名草子さん
11/04/01 14:52:16.54
そろそろ源斉と小松原も遭遇して欲しいよね

自分の中でこの3人ってガラかめのマヤ、真澄、桜小路とかぶって見えるから
ついにマヤと真澄が両想いになった現在、
澪と小松原も早く告白しあっちゃいなよ!とやきもきする


121:無名草子さん
11/04/04 13:38:43.23
5/14 角川春樹事務所 時代小説文庫 出世花 みをつくし料理帖 高田 郁 14

 みをつくしでまで、出世花ですか……

5/12 双葉文庫 在天の剣 左近 浪華の事件帳(仮) 築山桂(著)

 章は、でてこないんだろうな
 洪庵先生が、遊学するときに道々バイトしては路銀稼いでいたという
そのあたりのエピで話を書いてもらいたいなぁ


122:無名草子さん
11/04/04 15:12:26.08
情報乙

ぐぐっても出てこないから何ともいえないけどサイト掲載ミスってるだけで
出版社変えて再発売じゃないのかな?>出世花
祥伝社文庫のは絶版っぽいし

123:無名草子さん
11/04/04 16:05:08.50
>>122
うーーん、どうだろう

URLリンク(www.honya-town.co.jp)
角川春樹事務所 時代小説文庫 出世花みをつくし料理帖 高田 郁 未定 14

URLリンク(www.kadokawaharuki.co.jp)
角川ハルキ事務所の、これから出る本のページにはまだ情報なし

124:無名草子さん
11/04/05 01:19:45.91
『出世花』(角川版)と『みをつくし』新刊が両方出るってことはないのかな?
『みをつくし』の新刊が出るとしたら、ペース早くなったねぇ。

125:sage
11/04/05 02:19:58.27
「銀二貫」のあとがきからすると、それはないだろ。
122さんのいうように掲載ミスだと思。

126:無名草子さん
11/04/05 02:22:19.52
すまん、あげちまった。

127:無名草子さん
11/04/05 03:11:20.64
>>125
「銀二貫」の後書きなんて知らないんだけどw

>それはないだろ。

「それ」って?


128:無名草子さん
11/04/05 14:31:45.04
>>121-125
本屋さん経由で出版社に確認してもらったけれど
タイトルミスで、みをつくし料理帖ではなくて
『出世花』の出版社をかえての再版だとさ

129:無名草子さん
11/04/05 22:34:39.90
だれも買ってなさそうな本の宣伝乙

130:無名草子さん
11/04/06 09:42:29.44
歴史の教科書が出てきたから澪つくしと照らし合わせたら、小松原様がお仕えしてるのは、12代家斉なんだね。
家斉っていうと、好色家で超子沢山、家臣へ子供を押しつけてたお人。
もしかして、妻子のいない小野寺家も息子を押しつけられて、数馬隠居→澪と妻帯、そして、野江身請け、
ご寮さんと再会した若旦那と野江で天満一兆庵再建

の可能性もあるかな?なんて妄想してしまった。


131:無名草子さん
11/04/06 17:42:34.02
逆に嫁を押し付けられそうになって困った展開が頭をよぎった
しかし数馬が結婚する気は無いと言い切る理由は、別に何か深い理由が
あったりとかはしないのかな

>>128
やっぱり掲載ミスだったんだね、情報ありがとう

「銀二貫」にあとがきあったっけ…と思ったけど、文庫版には
あとがきあるんだったっけ
自分は新書版しか読んでないから内容は知らないんだけど

132:無名草子さん
11/04/16 20:22:14.15
宇江佐真理の「おはぐろとんぼ」読んだ
この人は、やはりこういう短編がいいね

133:無名草子さん
11/05/14 15:11:48.99
「出世花」の出版社替えによる出しなおし
以前のを持っているから買う気はなかったのに、
あとがきパラ見したら、ついつい買ってしまった

曰く、前の出版社では続編が出せないとのことなので
角川ハルキ時代小説文庫からの出しなおしとのこと
今すぐ続編というのは、まだ無理だが
そのうち書くつもりでいるのでお楽しみにってさ

みをつくしも好きだけれど、出世花の方が最初に出会った分
思い入れもあるので、続編の話は嬉しい!

134:無名草子さん
11/05/14 17:11:28.76
>133
新装版「出世花」気になってた。続きが読めるのはうれしいな。

135:無名草子さん
11/05/14 19:24:08.03
そのうちってことは、角川ハルキから出ている料理帖が
終わってからってことだろうか、同時進行だろうか
料理帖が好きだから、こっちをもう終わらせて
出世花の続きっていうのなら歓迎できないな

136:無名草子さん
11/05/14 23:16:53.14
確かに。でも面白いうちに終わっても良いようにも思う。

137:無名草子さん
11/05/15 19:40:07.89
「出世花」のあとがき読んだ
同時進行は無理だから
続編は、みをつくしが終わったらってことらしいね

しかし、今までかかわりのない出版社に、当然契約もなしで
勝手に、高田郁 書き下ろし絵本 って予約をとられるなんて
知った時は驚いただろうなあ
予約がこれだけ入っているんだから、書いて下さいよと
無理強いして事後承諾で書かせるつもりだったんだろうか
そんな恐ろしいことをする絵本部門のある出版社ってどこだよ?


138:無名草子さん
11/05/15 20:52:42.24
>137
気になって書店をハシゴして探したが、どこも売り切れだった。
そんな怖いことがあったのか。でもなぜ絵本? 
予約したひとに詫びは入れたのかなあ、その出版社。
いや、そんなことする出版社が詫びるわけないな。

139:無名草子さん
11/05/16 10:11:23.94
売り切れというか、小売が入荷数をしぼったのかも
新作じゃないし、単行本→文庫ならともかく、文庫→文庫じゃね

140:無名草子さん
11/05/16 20:53:13.34
昨日、大手書店(ちなみに渋谷東急の丸善ジュンク堂)で置いてあったのは見かけた。
元の文庫版持ってるからスルーしたけど、後書きあるなら手にとってみればよかったかな…。

141:無名草子さん
11/05/16 21:38:58.17
ネットで注文したのが届いた。あとがき読んだけど、絵本の話、ひどいな。
新装版になって地図が入ったね。活字も大きくて読みやすくなってた。

142:無名草子さん
11/05/28 00:21:04.08
澪は、地位もあり人柄もすぐれたイケメン二人に愛され、しかも好意に気づかない天然ぶり。
美緒は、片思いのまま失恋し、見映えの良くない中年の奉公人と結婚。
どうやらお相手の人柄はいいらしいが、読んでいる側には唐突すぎて、あまりに美緒が気の毒すぎる。
主人公補正が強すぎると、話の面白さに水をさしてしまう気がする。

143:無名草子さん
11/05/28 01:14:56.97
自分も美緒の結婚はすごく唐突に感じたな
シリーズもまとめに入ってるのかと思ったけど
澪による旭太夫身請けまではまだ時間掛かりそうなんだよね

144:無名草子さん
11/05/28 05:08:55.86
いくら江戸時代は今より短命だったとはいえ、31で中年扱いじゃ、爽助さんもかわいそうだw

145:無名草子さん
11/05/28 07:17:57.70
現代の感覚だと、美緒が源斉先生に思いを伝えて、それでも先生は澪を選んで失恋、
そこで美緒が二人を祝福して身を引くという流れならまだすっきりするんだろうけど。
そもそも澪は完全に小松原さま一筋だから、源斉先生の片思いに終わるだろうに、
あれだけ惚れ込んでいた美緒が、結局親の選んだ相手と結婚すれのは、なんか切ない。
中番頭さんが前の巻あたりから出てきて、ずっと美緒を大事にしている伏線でもあれば印象変わるんだろうけど。

少女漫画やNHKのドラマあたりだと、主人公の友達や姉妹(美人でちょっとわがまま)は主人公の当て馬になって、
結局顔や地位、才能では格下の、でも人柄だけは良い人と結ばれるパターンに似ている。


146:無名草子さん
11/05/28 09:54:27.59
番頭なんかは結婚が遅かったり、独身のままってのも珍しくなかったはずだから
31ぐらいならむしろ早いぐらいじゃないのかな。

147:無名草子さん
11/05/28 09:56:20.08
美緒→爽助のプラスの気持ちが全然見えないから余計に、お店のために人生諦めたっぽく見えてしまうんだよね。
ただの使用人の一人としか思っていなかったんだろうし。
幼い頃から兄のように思っていて恋愛感情はまだ芽生えていないとかなら、お話的にはいいんだけど。


148:無名草子さん
11/05/28 11:28:47.04
なぜ伊勢屋は愛娘の相手に中番頭を選んだろうね
下手に大店の道楽息子を婿にしたら,身代傾くっていうことはあるだろうが
自分はまだまだ隠居したくないし,言うことを素直に聞いて店に尽くしそうな
奉公人を選んだということか?
店を手広くするような才覚ある男より,堅実に維持しそうな人選にしたのだろうか

>顔や地位、才能では格下の、でも人柄だけは良い人

長い目で見れば人柄が一番なんだろうけどね
若くて器量自慢のお嬢さんにしてみたら,本当に夢も希望もない実務的な結婚だね
いっそ独り身で商売の道に精を出すという展開でもよかったのに

149:無名草子さん
11/05/28 16:19:26.88
口の悪い戯作者とケンカップルになるのかと思っていたら奥さんいたのね

150:無名草子さん
11/05/28 21:43:08.57
美緒は病気がちで身体は弱いんだよね。
気が強いから、つい忘れてしまうんだけど。
そんなこともあって中番頭を選んだのかもしれない。
あと伊勢屋の主人は、中番頭が美緒を思ってると知っていたんじゃないかなぁ。

151:無名草子さん
11/05/28 23:05:50.80
物語の登場人物としては爽助みたいなタイプは損かもしれない
キャラがたってない、良くも悪くもただのいい人
今作は,澪が恋も仕事も(怪我のことは心配だが)順調だから
余計に弁天様が哀れに見えるのか・・・・

個人的には源斎に腹が立つ
美緒の好意は凄くわかりやすいんだから、その気がないなら距離をとれよ,と
伊勢屋の世話にはなっているのに、美緒の苦悩は完全スルーか




152:無名草子さん
11/05/28 23:43:34.06
おれのばあちゃんの世代だと、結婚式の当日に初めて旦那の顔をみたとか、
ふつうにあった話だ。そういえば、ゲゲゲの女房とかも、見合いして何日
かあとにいきなり祝言だった。江戸時代ならなおさらだよな。

153:無名草子さん
11/05/29 07:17:00.69
その点ではおりょうさん勝ち組

154: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/29 11:56:08.43
>>151
とりあえず断ったとはいえ
以前から婚姻の申し入れはされているんだし
天然だから、で許される範疇じゃないよね

155:無名草子さん
11/05/29 22:00:42.44
まぁ主治医として接してるだけなんだろうけどね。
他の医者に変わって貰うとかした方が良かったのかな?

156:無名草子さん
11/06/03 22:51:51.03
野江ちゃん視点のスピンオフとか読んでみたい。

157:無名草子さん
11/06/06 14:02:17.43
宮部みゆきの時代小説が好きなんだけど
この人の描く気の強い若い娘っ子は好きになれないなあ。
例を挙げると「日暮らし」のお恵と「震える岩」のお初。
年増の粋な姐さん達は素敵だけど。
あ「ぼんくら」の美鈴はクソ生意気だけど可愛かったw

158:無名草子さん
11/06/08 07:55:38.10
妙な超能力者が出ない短編なら
なんとか読めるレベル
それが宮部の時代物

159:無名草子さん
11/06/08 09:49:52.62
超能力少女が解決するのではない
怪談ものはどれも仲々いいよ。
要するに最近のはだめ。

160:無名草子さん
11/06/09 07:21:16.62
自分は超能力少女より「ぼんくら」「日暮らし」の弓之助が万能過ぎて白けるわ。
もっともアレがこの小説のウリなんだろうけど。

161:無名草子さん
11/06/09 19:47:57.09
宮部さんの書く少年は、あまりに理想的すぎて、読んでいてちょっともやもやする時がある。
作者がキャラクターに肩入れし過ぎると、読み手のほうが醒めてしまうというか……

162:無名草子さん
11/06/10 07:19:34.78
ショタコンだからなあ。

163:無名草子さん
11/06/11 18:33:35.91
杉本苑子の女の子が主人公の歴史小説が好きなんだけど
他の作家でオススメってあります?

164:無名草子さん
11/06/11 19:06:41.18
杉本苑子だと、「今昔物語ふぁんたじあ」「マダム貞奴」くらいしか知らないから
>>163が、どんな小説が好きなのかよくわからないなぁ
どんな話を読みたいの?

165:無名草子さん
11/06/11 20:50:29.65
>>164
歴史的背景が細かくて女性がその中でどう生きたかという感じのが
史実との解離は描写が丁寧なら気にしません

166:無名草子さん
11/06/11 22:04:46.23
だったら、安西篤子は、どうかな?

167:無名草子さん
11/06/11 22:31:42.94
有難うございます。
安西篤子は読んだことないから読むのが楽しみです。
尼で調べたところ、悲愁中宮が面白そうなのでまずこれから読んでいきたいです。

168:無名草子さん
11/06/13 13:08:54.58
新島八重が2014年のNHK大河ドラマの主人公に決まったようだけど
この人物を描いた小説はあるのだろうか。

169:無名草子さん
11/06/13 13:10:15.28
>>168
2013年の誤りでした。 御免。

170:無名草子さん
11/06/13 13:14:57.98
>>168
藤本ひとみの「幕末銃姫伝」 
ただし面白いとは思えなかった。

171:無名草子さん
11/06/13 16:40:32.03
>>170
速攻に感謝


172:無名草子さん
11/06/13 23:04:33.79
>>170
同じく…。
かねてから会津落城を経験し、その後新島襄の愛妻となった彼女に興味を持っていたので期待して読んでガッカリした…。
出版当時に「藤本ひとみが初めて日本史モノに挑戦」とか、「こんな破天荒な女性がいた」とか、
割に好意的な書評が多かったので、私の好みに合わなかっただけかもだけど。

てか、まさか『幕末銃姫伝』が大河の原作なのかなぁ…?

173:無名草子さん
11/06/17 12:49:00.87
NHKのヒストリアで取り上げられてから気になってたけど、あまりいい小説がないんだね
大河の主役ってことで、便乗小説がこれからわらわら出てくるだろうけど

174:無名草子さん
11/06/17 14:02:16.56
文庫カバー 作家一筆の支援 被災書店へ義援金の輪
URLリンク(www.asahi.com)

> 「私たちは雲外蒼天を信じて生きる」。こんなメッセージとイラストを描いたのは、
>時代小説「みをつくし料理帖(ちょう)」シリーズで人気の兵庫在住の作家、高田郁(かおる)さん。
>困難を乗り越えれば青空が見える、という意味だ。
.阪神大震災で被災した高田さんは「人生を立て直すには長い時間がかかることを学んでいるから、
>『がんばれ』でも『がんばろう』でもない、息の長い支援への思いを託した」。
>大阪の書店経営者でつくる「大阪トーハン会」の呼びかけに、無償で協力した。

URLリンク(www.asahi.com)
高田郁さんが寄せたブックカバーのメッセージ。自筆のイラストも添えた

175:無名草子さん
11/06/17 15:01:51.52
>>174 専ブラだと↓のほうがよさそう
URLリンク(www.asahi.com)

176:無名草子さん
11/06/17 21:36:12.91
そろそろ高田郁の単独スレを立ててもいいかもね。

177:無名草子さん
11/06/18 03:15:55.35
新島八重と言えば、田中好子が演じていたのを見た記憶がある。
男装で少年みたいで、とても素敵だった。
たぶん『白虎隊』だと思う。
大昔年末に長時間ぶっ続けで放送してる時代劇シリーズで、何故かいつも主役は里美浩太郎なの。
ストーリーは殆ど覚えてないけど、男装の田中好子と、自害する時に恐怖でブルブル震えてた坂上忍の白虎隊員だけはよく覚えてる。

178:無名草子さん
11/06/18 15:54:07.16
民放かなんかで取り上げてたときは、会津戦の話が中心だったからか
森三中の大島がやってて、いくら美人ではないといっても
後の、レディファースト実践の新島の妻が、いくらなんでも
これはないだろと思ったけどな

179:無名草子さん
11/06/22 23:23:20.27
大河の方は綾瀬はるかだね。

でも>>178のも見てみたいw

180:無名草子さん
11/06/27 23:33:08.00
和田はつ子の口中医シリーズと鶴亀屋シリーズを平行して読んだら、塩梅屋も出てきた…
別シリーズの登場人物がクロスオーバーするの、好きじゃないんだよね…

181:無名草子さん
11/07/06 19:24:55.57
「みをつくし料理帖クッキング」開講!
URLリンク(www.kadokawaharuki.co.jp)

8/10 みをつくし料理帖シリーズ 高田郁

182:無名草子さん
11/07/12 00:31:04.18
>>179
咲さんのイメージとおもいっきりかぶりそう。

183:無名草子さん
11/07/12 16:15:38.47
>>182
新島八重は、JINの咲さんとは、真逆だからかぶるというより
ギャップに悩まされる気がする

だって、ウーマンリブの走りでしょ
男装して、砲弾抱えて会津戦をたたかい
二度目の夫とは、下の名前を呼び捨てにしあって
並んで、もしくはレディファーストとして先を歩き
周囲の者たちに世紀の悪女呼ばわりされる女性だもの

184:無名草子さん
11/07/13 22:54:05.86
>>181
次回は「心星ひとつ」というタイトルですね>澪つくし料理帖

185:無名草子さん
11/07/17 00:22:07.15
ウーマンリブなんて概念がどこにもなかった19世紀の話だから
ウーマンリブ的に描くのは間違ってる。
「西洋有り難屋」と言うべきだろ。
鹿鳴館の舞踏会見たいな、ミジメな明治人の典型だよ。
脱亜入欧を目指しているのに欧米人から猿マネジャップ呼ばわりされるような女さ。

186:無名草子さん
11/07/17 07:28:46.02
>>185
このスレでは珍しく物言いが下品で偏ってますね
辛いことでもありましたか

187:無名草子さん
11/07/17 10:17:41.43
>>185-186
うん、付け焼刃のファーストレディーかもしれないが
砲弾飛び交う中を、男以上に必死で戦い抜いた女性に対して
平和ぼけしている自分たちが言っていい言葉じゃないね


188:無名草子さん
11/07/21 18:32:19.91
>>186
女ですが、>185さんの意見は的を得てると思います。
この国のウーマンリブやフェミは在日と同じ利権屋でしかありません。

189:無名草子さん
11/07/21 19:21:19.02
>>188
>>186は、新島八重のことを、ウーマンリブのような思想家ではなく、
ただの西洋かぶれの馬鹿だと言っているのだから
あなたの言いたいこととは真逆だと思うけど?

190:189
11/07/21 19:24:01.06
おっと ×>>186>>185
そして、ここであれこれ>>185が言われているのは
ウーマンリブがどうのこうのではなく
西洋かぶれのことを、かなり下品な表現しているからですよ

191:無名草子さん
11/07/21 23:34:28.41
的は得るのではなく射るもの

192:無名草子さん
11/07/22 14:37:59.04
得るのは当
……何て言っていると、「正鵠を得る」って言葉があるんだから云々って
屁理屈を言うやつが出てくるんだよね(苦笑

暑くなってきましたね
当時の人は、甘酒を夏に飲んでいたらしいけれど美味しいのかな?
冷たいものといっても、鉄瓶に入った麦湯(麦茶)を
井戸の中に吊るすくらいしかなかったんだから
今のように、夏に冷たいものを堪能することは無理だったんだろうけれど
七夕には、冷たい井戸水で冷やした素麺がご馳走だったり
いろいろ工夫して冷たいものを食べてたんですよね

冷たいパスタとか、冷麺とかは
もともと海外にはなくて、日本のざるうどんやざるそばが
発想のヒントになった最近の食べ物と知ってちょっと驚き
日本人って、食に貪欲ですよね



193:無名草子さん
11/07/22 16:34:14.34
>>192
屁理屈じゃなくて、「射る」も「得る」も正しいんですよ。
少しはググってみたらいかがですか?
的も正鵠も「得る」は誤用じゃない。

194:無名草子さん
11/07/22 22:13:12.88
女流作家の小説のごり押しにはうんざり。
いっそのこと就職や大学入試同様に、女性特別枠みたいなもんを
いろんな賞に儲けるといいよ。

195:無名草子さん
11/07/23 11:43:21.31
曽野綾子は?

196:無名草子さん
11/07/23 14:19:15.94
くその

197:無名草子さん
11/07/23 20:21:16.34
六道慧の公儀鬼役御膳帳シリーズ三冊まとめて読んだ
話は面白いことは面白いんだけど、荒唐無稽だし
あまりに主人公はチート無双だし、何だかなあ
男性作家のチャンバラものには多いんだけど
女流作家でこういうのってめずらしい気がする

みをつくし料理帖の小松原様と同じ御膳奉行とはとても思えないw

198:無名草子さん
11/07/24 07:27:11.43
>>192
江戸時代は、盛夏といえども今より全然涼しかったらしいから、
暑い甘酒を飲んで汗をかけば、かなりスッキリしたんじゃなかろうか。

199:無名草子さん
11/07/24 13:59:21.98
>>197
御膳奉行が出てくるの?今度読んでみよう

>>198
電化製品の熱放射やエアコン室外機がないことと
水路が発達していたから
敷地が広くて人口が少なかった武家地は、確かにそうだろうけれど
裏長屋の、特に一間の窓なしとかは、かなり暑そうな気がする
井戸も実際は井戸水じゃなくて、水道だからさして冷たくないだろうし



200:無名草子さん
11/07/24 20:03:10.17
>>199
みをつくし料理帖と違って、料理の話は余り出てこないので注意
御膳奉行は毒見役というのがキーポイントで、
そこから、御庭番の頭役も兼ねているということになってて
かなり殺伐とした話もあったりする

201:無名草子さん
11/07/25 21:09:34.36
>>197
そのシリーズ、2冊目まで読んでたよ。
3巻目が出てたんだね。

ところで、御膳奉行が御庭番の頭目を兼ねるのはどうかと思うが、
長い間、御庭番として隠密探索活動をしていて
御膳奉行になり、将軍世子の用人を経て
勘定奉行にまで上り詰めた人が実際に(梶野良材)存在する。
だから、荒唐無稽とまでは言えないかも。

202:無名草子さん
11/07/26 20:11:10.80
和田初子の口中医最新刊読んだけど、
もうネタ切れって気がする。
歯の処分したところで終わらせておけばよかったのに。

203:無名草子さん
11/07/26 21:00:22.27
花びら葵は、言葉の響きも落とし胤の発想も好きだったけれど
確かに、解決して以後は蛇足かもね

204:無名草子さん
11/07/27 13:13:56.45
>>192,198
夏の甘酒って熱いやつじゃなくて冷やし甘酒じゃないの?

205:無名草子さん
11/07/27 17:09:41.05
そうみたいだね。

江戸時代に重宝された! 知られざる“甘酒パワー”
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

>江戸時代の夏バテ対策といえば、金持ちはうなぎ、
>庶民は冷やした甘酒だった。

206:無名草子さん
11/07/28 17:45:22.86
冷やしたのも、熱いのも、両方あったんじゃなかろうか。

207:無名草子さん
11/08/02 07:56:39.04
オール読物の山本周五郎賞の小池真理子の書評を読んで、

なぜこのばばあがここまで冗長してるのか?

よくわからなかった。
1冊もまともに読んだことないが、ある一定の層の
読者の強烈な支持があるせいなんだろうか。

まともな人間じゃないと思ってウィキを読んで納得した。

208:無名草子さん
11/08/02 09:46:11.11
>>207
もしかして、増長って言いたかった?

209:無名草子さん
11/08/02 10:34:01.63
>>208
しーっw

210:無名草子さん
11/08/06 20:27:54.43
URLリンク(www.taiyosha.co.jp)
>みをつくし料理帖 心星ひとつ
>
>シリーズ150万部突破!料理か恋か、訪れた決断の時。 大好評シリーズ第6弾!!

ええっ、ただの煽り文句だよね?

211:無名草子さん
11/08/06 23:58:43.94
風呂敷畳む作業開始?

212:無名草子さん
11/08/08 12:30:03.32
宮部みゆきの、「ぼんくら」「日暮し」が好きなんだが
9月に、シリーズ第三弾の「おまえさん」が文庫化されるとのこと
うれしやな

213:無名草子さん
11/08/08 15:34:14.43
>>212
あれ?単行本出てたっけ?と調べたら
文庫本と単行本、同時発売なんだってね

連載終了が、2008年9月だったようだから長いよね
普通、連載終了から半年~1年位で単行本を出すものなのに

だからこその、同時発売なんだろうけれど
これだと単行本の方は、あまり売れなさそう

URLリンク(www.amazon.co.jp)
>日本には宮部みゆきがいる。260万部突破、大人気時代ミステリー
>「ぼんくら」シリーズ最新刊が、なんと単行本・文庫同時発売!
>日本小説界の至宝が前例のない挑戦を果たした奇跡の一品。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
>本所深川には井筒平四郎がいる。どうしてこんなふうに「こころ」が書けるんだろう。
>日本人の優しさと強さを、ぎゅっと下町に詰め込んだ珠玉の時代ミステリー。
>シリーズ第三弾、文庫も同時発売!

214:無名草子さん
11/08/09 21:53:02.95
>>210
読んだよ。
なんかすごいところで終わってしまった…

215:無名草子さん
11/08/09 23:33:22.27
一気に話進んだなぁ。これは予想外だった。
続きは半年後か…

216:無名草子さん
11/08/10 15:50:25.97
みおつくし読了。
切ないなぁ…毎回涙無しでは読めないんだけど、今回も切なかった。
三方よしに終わる方法はないんだろうか…

217:無名草子さん
11/08/10 17:21:09.06
同じく読んだ。今回は密度の高い話になってたね。

218:無名草子さん
11/08/10 17:23:08.25
あ~、気になるぅ~
入荷が数日遅れる地方民は辛いぞー

219:無名草子さん
11/08/10 19:22:30.22
相変わらずりうさんがいるだけで安心感が違う

220:無名草子さん
11/08/11 00:02:32.07
読了
続きがああああ気になるうううう
半年も待つのか……

221:無名草子さん
11/08/11 07:23:28.11
半年後に出ればいいがのぅ…

222:218
11/08/11 15:05:40.17
や~っと読めました!

てんこ盛りのエピソード、出てこないのは若旦那の消息だけでしたね~
これで後半年待たされるのはつらい
>>221 もっと延びればまだつらい
でも最近は、予定発売日にちゃんと発売されるwので
さすがに、延期はないとは思うのですが……

着地点や出来事を決めてから書き出すという話だから
出世花の続編を出す為に、先を急いでいる訳ではなさそうですが
それにしても、怒涛の展開でしたね

それでも澪の人柄か、どうころんでも
みんな澪が幸せになるならと
納得しようとしてくれるのが切ないですね
辛口戯曲家をのぞいてはw

223:無名草子さん
11/08/11 16:59:17.08
今回は一つの課題に蹴りがついたと言えるのかなー
みをつくしは、蒔いた種が多すぎて、ちゃんとすべての種が収穫できるのかが不安だ
そのくせ今回も新しい登場人物が出てきて、新たな種を蒔いてる感じだし

・澪の指は治らないのか
・佐兵衛の行方
・天満一兆庵は再建できるのか
・野江の今後と又次の今後
・太一の声が出るようになるのか
・ふきと健坊がどうなるのか
・登龍楼とのなんらかの決着がつくのかどうか
・小松原関係(家族ひっくるめて)
・源斉関係(たまに噂で出てくる御典医の父とか)
・清右衛門関係(医者らしい息子は登場するのか)
・坂村堂関係

三方よしじゃ足りないな……

224:無名草子さん
11/08/11 17:31:09.49
>>222
辛口戯曲家も、あさひ太夫のことがあるから
苦言を呈しているだけに切ない。
澪なら、あさひ太夫を身請けできるかもというのは
この二人だけの話だから、尚のこと。
そういや、小松原様はあさひ太夫のことは何も知らなかったね。

>>223
何もかも全部OK!の大団円は無理だろう。
いくら三方よしが信条のみをつくし料理帖でも。

225:無名草子さん
11/08/11 18:39:53.53
何より、澪の居場所が無さそうなのが辛い。

226:無名草子さん
11/08/11 19:28:31.83
すべてが丸く収まらなくてもいいが、色んなことにちゃんと最後までに決着をつけてくれれば……
投げっぱなしはどうにも

227:無名草子さん
11/08/11 19:48:35.39
今回の犬の戯作って表現でやっと気づいたが
あのツンデレ戯作者って滝沢馬琴だったのか。

228:無名草子さん
11/08/11 19:52:35.66
元は武士だったという設定からも、モデルとして念頭にあるだろうね

229:無名草子さん
11/08/11 20:05:14.36
ご寮さん、たくましくなったよな

230:無名草子さん
11/08/11 20:29:24.52
結局、小夜しぐれの巻は源斉先生フラグだったのか?
でも御典医の家柄、旗本への輿入れ同様の敷居の高さ
しかも、今度は味方になってくれる姑も小姑もいない

うーん、恋の道はなしということで
やはり料理人として生きていくのかな
あさひ太夫の身請けを目標に

個人的には、若旦那の佐兵衛とだけは一緒にならんでほしい
あくまでも兄妹みたいなものとして、
天満一兆庵も、若旦那が自分の力で再建すべしと思うから

231:無名草子さん
11/08/11 20:38:34.13
伊勢屋の美緒が幸せそうでよかった

232:無名草子さん
11/08/11 21:09:07.37
源斉先生は要所要所で指標になる発言をしたり、意味深な場面があったりで、
実はフラグ立ちまくってるけどなあ
家柄云々があるのは小松原様とあんまり変わらんよね

恋を肥やしに、料理人としてっていう流れになるのかね

233:無名草子さん
11/08/11 21:48:59.05
みをつくし新刊にかまけて一緒に買ったのに放置だった
立場茶屋の新刊読了

話の最後で、いきなりの震災とお助け茶屋
やっぱり、今回の震災は作家先生たちも
いろいろ考える所があったんだろうか

みをつくしは、東北の震災とは関係なく
はじめから、水害にまつわった話だけどさ

234:無名草子さん
11/08/11 22:01:49.79
>>232
源済先生(の家柄)はより将軍に近いから、一旗本の小松原様に嫁ぐより難しいと思う。
源済先生も立ち位置が兄貴な感じするから、正直くっついてほしくないな。

235:無名草子さん
11/08/12 12:24:59.50
私は、又次が、と思ってる
又次さんなら澪を守って一緒に料理を作っていけると思うし
二人ともに、野江の事をとても大事に思ってる
ただ、又次さんにとってもあさひ太夫は一人の女としてではなく、
女神のような存在じゃないのかな

吉原で店を開くのかどうかは別として、
二人のコンビネーションを読むのがとっても好きです



236:無名草子さん
11/08/12 12:46:23.47
小松原様との話は駄目になりそうだけれど
早帆様の料理がちょっとは向上しそうなことだけは良かったね
味覚オンチのやさしい旦那様とはいえ
軽石のような湯豆腐を食べさせられるのは大変だったろうw

237:無名草子さん
11/08/12 16:46:20.98
色々な問題を順に片付けて、最後に小松原様が「待たされたぞ、下がり眉」なんて迎えてくれたら…
と思ったけど、そんなことしてたら、澪は出産適齢期過ぎちゃうか…

238:無名草子さん
11/08/12 20:15:00.83
どうなったら軽石のような湯豆腐になるんだろうと読んでる内で一番気になったww

それだけではあれなので決して無理はするなと言ってるあたり
最終的に小松原のところに嫁がないんじゃないかなぁ


239:無名草子さん
11/08/12 21:31:07.48
昔、プリンを蒸すのに失敗したことがあったけれど
 (オーブンで蒸し焼きの予定が、水が少なかったのか
 プリンをブクブク沸騰させてしまった)
あの時は、まさに軽石状態だったな
味はなんとかプリンなのに、舌触りが違うと
こんなにまずくなるものなのかと触感の大切さを実感した

ところで、ハルキ文庫のチラシに
立場茶屋、みをつくし、料理人季蔵が並べられて
「料理は人を幸せにしてくれる」とあった
このシリーズ、全部読んでいるんだけれど
出てくる料理が美味しそうで作りたいと思わせるのは
みをつくしだけになんだよね

やはり納得いくまで何度でもつくる高田郁さんの話だからなのかなぁ

240:無名草子さん
11/08/12 21:54:00.49
小松原が士分を捨てて澪と料理屋をやるような終わり方だったら嬉しいけど、
早帆さまやご母堂が悲しむ展開でもあると思うとなあ。
小松原の同僚ふたりが腹を切った話も気になるし。
今回の救いはすっかり若奥様になった美緒さんが素敵だったことだ。

241:無名草子さん
11/08/13 02:26:19.69
まあ多分小松原とはもうくっつくことはないんだろうなという気がするな
身分を捨ててっていう展開はどうにもしっくりこないというか
かといって他の誰かとくっつくかといえばそうでもなく、料理を選んで、野江を選ぶ感じになるのかな

242:無名草子さん
11/08/13 12:36:45.28
>>236
みをつくし料理帖から、自分の旦那を誰を選べるなら
一番は、早帆様のだんな様だと思う
二番目は、大工の伊佐次さん
三番目は、同着で源斉先生と坂村堂さん

243:無名草子さん
11/08/13 12:58:37.33
小松原様の立場は……

244:無名草子さん
11/08/13 15:32:45.93
美緒さんとこの爽助さんも、旦那さんとしては中々なはず。

245:無名草子さん
11/08/14 02:04:06.63
身分違いの恋を、誰も彼もが応援するのに違和感。少女漫画的。

246:無名草子さん
11/08/14 20:00:16.36
あの頃の時代感覚じゃない。
いまでも二世議員や二世タレントを賛美するひとがどんな年代にもいるが、
あの頃は一応総勢そんな感じだったはず。

247:無名草子さん
11/08/15 00:20:28.41
>>245
・そもそも澪がずっと小松原を好きだったことは周知の事実
・美緒さんの源斉先生への恋を応援したけど叶わなかった経緯がある
・玉の輿に反対する理由は特にない
・後ろ楯が早帆さんなら信頼に足るとみんな思ってる
・みをつくし自体が少女漫画的・朝ドラ的展開どんと来いな話だがそれがいい

248:無名草子さん
11/08/15 01:55:49.50
少女漫画的展開と聞いて
小松原とは両思いな事がわかれば今のところ十分だし
あとは佐兵衛を見つけて店再建して、儲けた金で野江を身請けして任務完了。
嫁入り修行して、嫁いだら小松原と二人でラブラブお忍び下町食べ歩きみたいな展開を想像した。

249:無名草子さん
11/08/15 08:09:17.04
何年かかるだろうねぇ…
作中時間もリアルも

250:無名草子さん
11/08/15 21:42:05.62
こんなに語られる小説も珍しいよな。映像化しないのが不思議。

251:無名草子さん
11/08/15 22:17:28.08
>>250
土曜時代劇の枠が生きてればねえ。

252:無名草子さん
11/08/15 23:28:47.96
>>251
BS時代劇は今のところ活劇メインだしなあ。
大河が活劇になる来年はBS時代劇がほのぼの系になってシリーズ化とかないのかね。
できれば地上波でやってほしいけど。

253:無名草子さん
11/08/16 01:30:51.78
あんまり映像化されるとがっかりするから個人的にはして欲しくないなあ
映画かとか最悪

254:無名草子さん
11/08/16 13:15:48.89
>>243
身分違いだからと、はなから恋愛は成就せずと考えていた頃ならともかく
妹や母の後押しで(これも情けないけれど)、話が進みだしてもにえきらず、
やっと出てきても、種市に言われないと、まだはっきりせず……
というのは、旦那にするにはちょっと頼りないかも

255:無名草子さん
11/08/16 13:25:09.48
>>253
ジャニーズとAKBはごり押しで入ってくるな。
もちろん主題歌は韓国人で。

256:無名草子さん
11/08/16 17:49:30.25
次巻は通常なら春~夏の話か。
新しく登龍楼もできてるし吉原の花見の宴どうなるんだろうとか気になるけど
武家奉公編になるのかなあ
以前からりうさんがすすめてた伏線もあるし

257:無名草子さん
11/08/16 19:14:41.07
>>256
小松原との話は断るみたいだから
武家奉公の話も立ち消えでしょう
小松原とは結婚しないけど
武家のしきたりは知りたいから……なんて許されないし
澪もそんな厚かましいことはしないと思う

もともと武家奉公なんて、戯作家も言っていたけれど
輿入れの下準備じゃなければ
大店の娘の箔づけのためのもので
御手当てを貰うどころか、実家からの持ち出しが多かったくらいだ

258:無名草子さん
11/08/16 19:50:08.09
もう武家奉公はないだろうな
展開的には小松原様とくっつくというのもなさそうな気がするんだよなあ
小松原との恋に一区切りをつけた巻だったという感じが

259:無名草子さん
11/08/16 20:35:33.39
次巻では、冒頭から、つる屋でもお屋敷でもない場所にいる所から始まりそうな予感。

260:無名草子さん
11/08/17 00:12:54.59
高田さんがみをつくし終わったら連載予定と言ってる出世花のヒロインは、澪以上に女の幸せとは遠そうだから、
澪には報われる愛が訪れてほしいなと思ってしまう。それが小松原以外の相手だったとしても。

261:無名草子さん
11/08/17 00:42:02.99
もう恋愛はいいから、料理作れ。

262:無名草子さん
11/08/17 09:10:50.48
どっちもほしいんだが。

263:無名草子さん
11/08/17 20:25:46.76
「彼岸花」読んだ
しみじみとして良かった
やはり宇江佐さんは、こういった短編集がいいね


264:無名草子さん
11/08/18 11:26:17.72
>>263
宇江佐真理は、長編や、短編でも連作物だと
最後にトンデモ展開が待ち受けることが多いから・・・・・・

265:無名草子さん
11/08/19 17:57:47.05
「おちゃっぴい」は良かったけど、「卵のふわふわ」…途中までは
すごく好きだったのに最後が('A`)


諸田玲子の「狸穴あいあい坂」、本屋でたまたま目に入ったから
買ってみた
決着はついてないけど先は明るそうな感じで終ってるから
これで終わりなのかと思ったら、先月続きが出てたんだね

266:無名草子さん
11/08/19 18:24:15.00
和宮様御留、何十回読み返してもいい・・・

267:無名草子さん
11/08/19 21:11:47.83
>>266
すごく心に残る作品だけど
切なくて重くて、胸がつかえたようになるので
読み返すことができない

268:無名草子さん
11/08/20 21:00:43.16
澪つくし
源斉先生って
母かず枝さん鱧の話のときにでてきてたよね。
登場人物が一回で終わることあまりないから
もしやまた出てくる?
こちらの方が里津さんよりおっとりしていそうだったし
姑にするには良いのか?
二男だから別に嫁の家柄にこだわらないとかだったし
源斉先生あとあと『~ちょっと待った!』やらないのかな。
個人的には最後の最後に小松原氏に菊or駒繋ぎ一輪持ってきて
再度プロポーズしてほしいとこだけど、
佐兵衛さんと夫婦になって白に黒抜きの○に天の字の暖簾を見上げて
雲外蒼天は絶対イヤダな~

269:無名草子さん
11/08/20 21:17:14.22
宮部みゆきはそこはかとなくラノベファンタジー臭がするのがちょっとげんなり

270:無名草子さん
11/08/21 01:00:27.07
>>268
嫌だそんなひねりの無いラスト。ありえん。

271:無名草子さん
11/08/21 23:07:55.97
みをつくしの大根の油焼き美味いな。涼しくなったら弁当に入れたい。
作中の料理全部作ってるっていうし完結したら巻末未掲載分のレシピ集とか出ないかなぁ。

272:無名草子さん
11/08/22 02:02:59.34
『澪つくし』シリーズはオットセイ将軍の時代だよね?
幕府瓦解はまだまだ先か…。

その点では、『御宿かわせみ』の幕末動乱期ゆえに障害がなくなり結婚、というのは上手い着地方法だったかも。
あそこで終了すれば良かったのに…

273:無名草子さん
11/08/22 07:25:33.92
>>271
おお大根作ったのか
あれ、すごい美味そうだなと思ってたんだ
明日スーパー大根安いから買ってこよう。天気が心配だが

274:無名草子さん
11/08/25 21:26:42.06
自分も小松原様とはもうないような気がする。
恋を終わらせて話の回収に入るような。
最終的には源斉先生が怪しいのではないかと。

275:無名草子さん
11/08/25 22:38:27.77
>>247
自分は小松原派なんだけど
それでも澪の性格からして断るのにこのまま今まで通りなわけがなく
きっぱりと断つような気がしてる。
源斉先生の方だけ野江ちゃんとのこと知っているしね。
小松原様には相談しようとして結局してなかったんだもんね。

澪つくしシリーズは料理もさることながら
自分は江戸時代らしい色を楽しんでる。
美緒さんの鴇色の着物とか、小松原様の消炭色の紬とか
早帆さんの御亭主の甕覗の帷子の…とか
文字でだいたいこんな色だろうなと思っても
ググッて色見本みたりして。

276:無名草子さん
11/08/25 22:42:11.94
アンカーミスです
275の>>247>>274です

277:無名草子さん
11/08/26 12:09:55.73
太夫の身の振り方は太夫自身がなんとかしないかね?旭日昇天なんだし。
天満一兆庵の再建も佐兵衛がやるだろう。
小松原の線も完全に消えたわけでもないと思う。

278:無名草子さん
11/08/26 13:02:42.63
>>277
そうですよね!
天満一兆庵再建しちゃったら
佐兵衛は帰ってこられなくなっちゃうじゃないって今回はらはらしてました。

279:無名草子さん
11/08/26 21:27:04.05
時代ものは詳しくないんだけど
貧乏旗本の次男三男と大店のお嬢様ならまだしも
家督継いでるし、要職だし、澪が養女に行ったとしても
小松原に嫁ぐのはとんでも設定ていうか、ファンタジーになるんじゃないの?

280:無名草子さん
11/08/26 22:29:03.37
要職ではあるけど、何人も同役がいるポストだし、結局は袖の下でどうにでもなる時代。

281:無名草子さん
11/08/27 00:23:50.54
みをつくし

小松原のプロポーズがなんかツボでした
それまでなにしてたんだって感じはしたがw

私は、天満一兆庵の再建→野江の身請け→野江と佐兵衛がいい感じに→澪が完全に婚期逃していい感じの中年になったところで、お役を退いた小松原がやってくる→二人でつる家をやるエンド

とか希望です…
先生も好きだけど…好きなんだけど…


282:無名草子さん
11/08/27 06:51:01.36
>>279
ファンタジーも何も、史実的にも
町娘や下働きの農民の娘が
見染められて、大身旗本や大名に
輿入れっていうのはあったよ

あまりに低い身分だと、いきなり高い身分の家に
養女にはなれないから、まず御家人格の家へ養女
その後、旗本格の家へ養女、高家大身旗本の家へ養女
なんてやり方もあった

283:無名草子さん
11/08/27 09:20:06.02
正妻になれるもんなの?
武家と下町育ちじゃ、いくら養女に行っても染み付いた考え方や習慣は直らなさそう。
幸せそうな澪が想像できない。

284:無名草子さん
11/08/27 11:15:35.88
>>283>>279なの?

正妻がボンクラでも、主がしっかりしてれば問題ないし、小野寺家には家老もいるしね。

285:無名草子さん
11/08/27 13:16:06.36
>>283
正妻にするために、面倒で金がかかる(養女にする側だって金がもらえるとか
相手に恩があるなどの養女にする理由がある)のに養女にしてもらって
出身地ロンダリングするんじゃないか

>いくら養女に行っても染み付いた考え方や習慣は直らなさそう。

その為に武家奉公して、武家の考え方を学ぶんじゃないか

ただの側室や妾なら、将軍家への輿入れでもなきゃ
そこまでしなくても問題ないよ

286:無名草子さん
11/08/27 20:19:25.57
妻方の援助を期待しなければならない家(金がないとか格式が低いとか)なら
正妻は、ひきを期待できるいい家柄の娘とか
援助が期待できる大店の娘がいいんだろうけれど
小松原様は、既にそれなりに要職についていて
それ以上の出世も望んでなさそうだし
小野寺家も、それなりにいい暮らしをしてそうだった
 御膳奉行って、公儀鬼役御膳帳シリーズでも
 付け届けも多くて内証が豊かってことになってた

そういう状態なら、全然結婚する気がなく
妾とかもいなくて、跡継ぎが望めそうもない今の状態なら
相手はとにかく結婚してくれるだけでも恩の字だろうな


287:無名草子さん
11/08/28 18:53:14.61
みんな江戸時代の文化風俗に詳しいなぁ。

288:無名草子さん
11/08/28 23:55:18.88
先生が澪に対して具体的な求愛アクション起こす姿が想像つかないな
「俺じゃ駄目か?」なんて言わなそう
登龍楼の罠でピンチに陥った澪を助けるため親に頭さげて
交換条件で親の決めた相手と結婚、だったらすごくイメージできるんだけどw


289: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/29 08:16:32.50
登龍楼の悪事が明るみに出て、その後を又次が引き継ぐ。
澪は、7の日に助っ人。これでおk

290:無名草子さん
11/08/29 09:18:00.76
>>288
源済先生も又次も、表立って動くタイプではなさそうだよね。
源済先生は影、又次は陰 なイメージ。

291:33
11/08/29 14:22:40.64
>>281
自分もあのプロポーズにやられたw
澪が包丁を置かずに小松原と一緒になる方法がないものか

292:無名草子さん
11/08/29 14:23:31.88
あ、名前欄は間違い

293:無名草子さん
11/08/31 18:59:11.66
小松原様、影薄すぎ。
澪が料理人じゃ無くなるってことに何にも触れてないのが、イラッとした。
…この流れであえて言ってみる

294:無名草子さん
11/08/31 20:18:59.36
つまる所は、武家の男だしな
お店の再建も澪がしなくちゃいけないとは思ってないだろうし
まして、太夫の身請けどころか関わりも知らない訳だし
家族向けの料理を好きに作ってもらい
たまに2人で料理ができればいいなレベルなんだろう

295:無名草子さん
11/08/31 20:29:01.97
そういや澪の置かれてる状況ほとんど何も知らないんだっけ、小松原様は
小料理屋をやる妄想とかはしてたが、妄想で終了レベルだし
恋を肥やしにしておけー的な流れで、やっぱりここで一区切りなのか
初恋は実らないという……

296:無名草子さん
11/09/01 09:13:29.37
源済より数馬派 だけど、澪の生い立ちとか、使命とか、知らなすぎだね…
「料理で健やかに」の気持ちぐらいか。

297:無名草子さん
11/09/01 22:47:39.96
「先生」していない個人の源斉先生ってのをそろそろちゃんと見てみたい
澪と小松原との縁談が消えかかってる今
読者に魅力をアピールするチャンスだと思うw

298:無名草子さん
11/09/02 00:08:53.56
もう最初から源斉先生派だなー自分は
少数派なんだろうがw
澪が鈍感もいいとこだと思っているw

299:無名草子さん
11/09/02 06:24:41.41
>>297
前作の、先生が病気になった時のエピとかがそうじゃないの?
先生とのフラグだろうか?って言われていたし
お嬢の父親は、あれを見て娘の縁談を断念したし

300:無名草子さん
11/09/02 09:58:23.27
そろそろみをつくし単独スレがあったほうがいいのかな?

301:無名草子さん
11/09/02 12:11:06.72
みをつくしもまとめにかかっているし、必要ないんじゃないかな

302:無名草子さん
11/09/02 23:04:24.20
あと二冊くらいで完結かな

303:無名草子さん
11/09/03 09:43:42.97
まとめといっても二冊で終わる?
料理そっちのけでも
小松原様との結婚、旭太夫、佐兵衛の話書くだけでも足りなそう

304:無名草子さん
11/09/03 10:59:51.35
新作を読んで「小松原様との結婚」がまだあると思う人ってどうかしていると思うんだけど

305:無名草子さん
11/09/03 12:24:33.39
まだ折り返しくらいであと同じくらいの冊数はありそうな気がするんだけどなあ

306:303
11/09/03 13:58:28.31
>>304
言葉が足りませんでした。
小松原様との結婚話の後始末

307:無名草子さん
11/09/03 14:05:50.58
小松原との話は今回流れるとしても、澪の恋がこれでおしまいは寂しいね
誰であってもきちんとパートナーが見つかって欲しい
自分も折り返しくらいだと思う

308:無名草子さん
11/09/03 18:07:23.51
折り返しでも、まだ折り返してなくても、話の山がはっきりしているのがいいな。
小松原様との恋、野江、ご寮さんとこの店の再建。

それにひきかえ、新・御宿かわせみの着地点の見えなさよ…orz

309:無名草子さん
11/09/03 19:29:14.31
小松原様の恋に1つの決着をつけたという意味では1つの節目だったよなー

310:無名草子さん
11/09/04 11:36:53.61
>>308
かわせみは、着地点をあえて設定してないんだろ
シリーズ前作だって、ズルズルと34巻書いたんだし

311:無名草子さん
11/09/04 21:42:12.01
>>310
かわせみシリーズは、もしかしたら作者自身は主人公たちの結婚、あるいは娘が生まれた辺りで、終了させたかったのかなもね。
でも出版社に説得されたのかな?って思う。

江戸編も最後の方は、殆ど次世代キャラの話ばかりで、あの辺りから本当につまらなくなった。
花世を嫌う人は多いよね?私も嫌いだけど、その母親・七重も…
独身時代のいじらしさは何処に行った?ってくらいワガママになったのが残念…

312:無名草子さん
11/09/05 01:28:10.16
かわせみ、ダラダラ続けるのはともかく、二世たちがみんな個性がなく
親のコピーに過ぎないのがつまらないね

313:無名草子さん
11/09/06 07:07:14.36
確かにかわせみは新旧では落差がありすぎるよね。準主役級の結婚話の「花世の立春」と「源三郎祝言」を比べると「源三郎祝言」の方が明らかに面白い。花世と源太郎がくっつくのは伏線張りすぎて意外性もなかったし。

314:無名草子さん
11/09/06 13:27:02.33
平岩弓枝は、そろそろ仕事納めを視野に入れたほうがいいような…
かわせみも新八も未完で亡くなられたら困る

315:無名草子さん
11/09/06 14:41:19.62
かわせみは何度も止めるチャンスはあったし、ご本人もそのつもりだったと思うけどね。
ただ、出版社の説得に負けたんじゃない?

それにしても、雑誌掲載の新作…何とも言い様が…w

316:無名草子さん
11/09/06 14:42:57.09
;;;

317:無名草子さん
11/09/07 03:10:21.83
はやぶさ新八も御用旅シリーズに入ってから面白くなくなったと思う。

かわせみは途中まで本当に面白かったのにな…。
推理モノとしても、恋愛・人情ものとしても。
初めて読んだ時代小説がこのシリーズで、それで時代小説そのものが好きになったんだけどね。


318:無名草子さん
11/09/07 12:04:04.62
はやぶさ新八は御用旅で長編になったからだと思う。
テンポ悪いし、くどい所が多すぎ。
ウンチクより、ストーリーの方をもっと大切にして欲しい。

って言うか、最近船のウンチクが先生の作品、多くない?
調べたことを捨てきれないのかな?船好き?w

やっぱ年齢的なものがあるのかなぁ。
ファンだからこそ残念…。

319:無名草子さん
11/09/07 14:52:25.70
ホント、途中まではすごく面白かったのにね…どうしてこうなった。

自分の場合、時代小説の入り口は別のところだったけど、
初めて読んだ長編シリーズがかわせみで、これ読んでなかったら
本格的にハマる事もなかったと思う。

320:無名草子さん
11/09/07 17:19:05.78
山崎豊子は作家歴長いのに作品少ないよね(´・ω・`)
女流では一番好きな作家だから生きてる内に後もう一作品は書いてほしい

321:無名草子さん
11/09/07 19:46:15.36
>>318
前から思ってたんだけど、平岩弓枝って長編が苦手なのかなぁ…?
私の趣向と合わなかっただけかもだけど、面白いと思ったのは『橋の上の霜』だけだ。

『長編』『登場人物が多い』作品は面白くないものが多いような?


322:無名草子さん
11/09/09 12:17:55.21
>>321
同感!私も以前からそう思ってた。
長編になると全体の構成バランスが悪くなるような気がする。
最近特に…

323:無名草子さん
11/09/09 22:41:03.56
平岩弓枝だけじゃなく、宇江佐真里もそんな感じ。
あと、男性だけど、山本一力も。

324:無名草子さん
11/09/12 01:21:13.81
逆に、杉本苑子は長編の方が面白いと思うな。
あの人は文章にちょっと癖があって、重文が多いんだけど、詳細&書き込みタイプなのかも。

平岩弓枝と同じ年頃だからもうお年だし、新作はもう書けないのかなぁ。
檀林皇后や藤原淑子みたいに、国風暗黒時代から平安初期の間の女性が主人公の小説って僅少だから、
もっとあの時代の作品を書いて欲しいけど。


325:無名草子さん
11/09/15 14:51:34.03
本日発売の 「きずな 時代小説親子情話」 角川春樹時代小説文庫

 宮部みゆき 鬼子母火
 池波正太郎 この父その子
 高田郁    漆喰くい
 山本周五郎 糸車
 平岩弓枝   親なし子なし

今日知って注文したところなので、まだ読んでませんが
ここでも人気の女流作家たちの短編が収録されているので
とりあえず、ご報告まで

326:無名草子さん
11/09/16 15:44:40.62
親なし子なしって、結構ブルーな展開の話だったような…
「やっぱり絆っていいわね」とホンワカする流れじゃなかったはず。

327:無名草子さん
11/09/16 15:49:35.18
>>329
読んだ
うん、近所の年増にのぼせあがった継子に
賭け事などの借財を集られ、挙句の果てには乱暴されそうになって
助けてくれたのは、年増の息子のほうだったって話だった
江戸払いされた年増の息子を追いかけていくっぽいけど
何だかなって感じだった

328:無名草子さん
11/09/17 01:08:24.27
329頼んだぞw

329:無名草子さん
11/09/17 02:35:29.41
へいw

>>325(かな?)

330:327
11/09/17 13:49:10.83
>>328-329

うわっ、失礼しましたっ  (///) 

アンカ先は、>>326のつもりでした
>>325とも関連があるけれど、「親なし子なし」の話なので

331:無名草子さん
11/09/20 03:08:22.39
この流れに和んだw

>>325の本の「鬼子母火」って何に収録されてたんだっけと思ったら
「幻色江戸ごよみ」か
これに収録されてた「器量のぞみ」好きだったな…
あと「紙吹雪」が何かやけに印象に残ってる

332:無名草子さん
11/09/20 10:15:43.64
「器量のぞみ」わたしも好きだった。ちょっと出来すぎた話だけどね。

333:無名草子さん
11/09/20 22:10:46.50
『漆喰くい』は、食いしん坊のお代官様って感想しかない

334:無名草子さん
11/09/22 12:08:32.81
宮部みゆきの「おまえさん(上)(下)」が届いたけど
一冊で、一般の文庫2冊分はある
これ、上中下の三冊にしたほうが良かったような
まあ、そうなると、一気に発売って言うのが難しくなりそうだけど

とりあえず、あまりの分厚さにちょっと萎えたので
読むのは、週末にしよう

335:334
11/09/22 12:15:26.25
あ、購入考えてる人に
下巻には、シリーズ短編の
「残り柿」「転び神」「磯の鮑」「犬のおどし(書き下ろし)」が
同時収録されてます

みたら、これらの短編だけで下巻の2/3近くを占めてるんですが……

336:無名草子さん
11/09/22 22:12:15.96
>>335
短編といっても独立してないんだよね
それらは、本編『おまえさん』の後日談というか
実は本編解決しないままで、つらつら後日談が連なっていて
本編の殺人事件の犯人の捕り物話が
書き下ろしの『犬おどし』だった

『おまえさん』は、書き下ろしでもないのに
何で雑誌掲載の話がいつまでも
単行本にならなかったのかと思ったら
話が解決しないままずっと放置されていたからなんだね
今回やっと、解決の話を書き下ろして出せるようになった……と

337:無名草子さん
11/09/22 23:46:41.78
「漆喰くい」はあいかわらずウマそうだった。豆腐が喰いたくなった。

338:無名草子さん
11/09/23 11:37:26.80
>>334-336
今までに輪をかけて、弓之助が超人的働きをしてたね
遊び人風のマルチなお兄さんまで登場で
うひぇと思いつつも、おでこさんはかわいくて好きなので
やたら長々と話が進まない長編を読み終わりましたよ

>>337
あれ、汲み豆腐かな?

339:無名草子さん
11/09/23 15:17:40.15
>338
汲み豆腐っていうのか。重石をかけない、やわやわな豆腐なんだろうな。
スーパーとかじゃ売ってないし、そういうの食わす店にいくっきゃないかな。


340:無名草子さん
11/09/23 17:44:25.46
>>338
スーパーで豆乳とにがりを買ってくれば、電子レンジで作れるよ
URLリンク(cookpad.com)

341:340
11/09/23 17:45:03.13
おっと>>339宛でした

342:無名草子さん
11/09/23 20:25:42.57
>>340
姉がにがりダイエットやってたときのにがりが
冷蔵庫にあるんだけど、まだ使えるかな
今度、豆乳買ってやってみよう

343:無名草子さん
11/09/30 16:42:30.94
賄い三方よしにも良さげだな

344:無名草子さん
11/10/04 15:06:22.37
畠中恵のまんまことシリーズ3「こいわすれ」読んだけど
とある登場人物の展開に、あぜんぼうぜん
ほのぼのとしてて、読んでいて安心感があるのが良かったのに
もうこのシリーズは手に取れないな

345:無名草子さん
11/10/04 15:20:19.07
>>344
うわ、気になるな。いま図書館で予約中

オール讀物でかわせみが再開してるんだけど、こちらも新展開のようで…
以下ネタバレ注意








千春に一目ぼれの友人登場、しかも麻太郎にかなり似てるって……
そこまで親世代の焼き直しとはorz
友人の素性は気になるところだけど


346:無名草子さん
11/10/06 13:06:42.73
>>345
注意!)ネタバレ読んでの感想








> 千春に一目ぼれの友人登場、しかも麻太郎にかなり似てるって……
> そこまで親世代の焼き直しとはorz




平岩先生…。
これ以上江戸編を汚す前に、かわせみシリーズは終了して下さい。

347:無名草子さん
11/10/06 18:15:07.44
>>344
自分も大ショックだった

348:無名草子さん
11/10/07 12:03:18.45
まんまこと読んでたけど内容がまったく思い出せなかった。
シリーズだったのか。
この人の書くものって主人公は鉄板のほのぼのだけど
ほかの人物設定は話の展開によって好き勝手されてる印象だ。

349:無名草子さん
11/10/08 18:15:09.68
『こいわすれ』ここ読んでいたから、心してかかったのにそれでもショックだった
このショックを忘れようと、公儀鬼役御膳帳シリーズの最新刊『ゆずり葉』読んだのに
またまたショックな展開続きで、心が折れそう

350:無名草子さん
11/10/08 20:44:56.09
「まんまこと」がちょっと苦手でその後読んでないけど
どれほどショックなのか興味出てきた
もしかして、と思うことがあたってるかどうか確かめたい

351:無名草子さん
11/10/08 21:03:14.47
「まんまこと」シリーズ落ち着いていて、「しゃばけ」シリーズより大人な感じで結構好きなのに
しばらく落ちこんだわ…

352:無名草子さん
11/10/09 18:38:46.12
>>349
春先に新刊出たばかりだと思っていたのに、
もうですか、早いですね<公儀鬼役御膳帳
こちらもショックな展開みたいですが、
元々血なまぐさい隠密話だものね、仕方ないかも。

353:無名草子さん
11/10/13 16:41:36.88
宇江佐真理の「泣きの銀次」3の終わり方の唖然とした
1,2巻までいい感じだったのに無茶苦茶になってる
宇江佐ファンは読まないほうがいいですよ
「卵のふわふわ」や「あやめ横丁」の何倍も後味が悪い

354:無名草子さん
11/10/14 13:00:17.86
「虚ろ舟」の文庫版が出たのかな
自分は単行本で読んで、既に唖然として終わったよw
宇江佐真理スレに、当時は愚痴も書いたけど
あのスレ落ちちゃったんだね

355:無名草子さん
11/10/16 23:57:21.12
宇江佐さんって登場人物が殺されたり自殺したり多すぎだよ

「恋いちもんめ」は祝言の日に花婿殺される、無理心中が2回も出てきて
なんだかなあ、と
「無事これ名馬」でも火消しの父親が火事場で事故死、その息子も事故死。好きなんだけど
モヤモヤする部分も多い作家さんだわ。

356:無名草子さん
11/10/17 12:56:15.82
まんまこと しか読んでないけど気になってこいわすれ をぱら見
…だけで落ち込んだ……

これ続きどうするんだろう…

357:無名草子さん
11/10/20 02:13:27.19
「まんまこと」は結構好きだったけど基本的に文庫版待ちだから
2作目すらまだ読んでないんだけど、パラ見しただけで凹む展開って…
そんな酷いのか

>>354
うろ覚えだけど確か、結構前に鯖落ちてログがごっそり消えて
復旧できなかったスレは立て直しになった時だっけな、その時に落ちて
誰も立て直さないまま現在に至るって感じだったような
このスレもその時に落ちたから「その2」じゃなくて1.5だったよね

358:無名草子さん
11/10/20 09:24:24.62
>>357
そういやそんなこともあったよね<鯖落ち


359:無名草子さん
11/10/20 21:55:35.38
>>357
私は立ち読みでまずラスト辺りをちらっと見て、え?!何これどう言うこと?!ってなって、慌てて真ん中辺りを探って驚愕
そして改めてラストを見て猛烈に凹むというか落ち込むというか泣きたくなるというか…

その時はちゃんと全部読む勇気が出ず買えませんでした。
私は正直次巻が出て続きに希望があるものとわかってからでないと、辛くて読めない気がします…。

360:無名草子さん
11/10/20 23:00:49.39
銀次とまんまことの続編、そんなに酷いのか…
逆に酷さが知りたくなってきたけど、後悔すると判っていて購入するのはためらわれる
だが図書館だと待たされてしまい、読みたい欲が増幅してしまう
ジレンマ中

361:無名草子さん
11/10/21 15:02:00.68
私は待ちきれず買ってしまった>まんまこと続編

前フリというか伏線があって、え、これまさかね…そこまではね…と
思っていたらほんとに驚愕の展開で凹んだ。

現実ならともかく、ほのぼの物語の世界でこの厳しさはいったい誰得?
ほんと、読み続けるかは続編次第だなあ。

362:無名草子さん
11/10/29 00:56:06.97
あげ

363:無名草子さん
11/10/31 02:58:03.08
あげ

364:無名草子さん
11/10/31 14:48:42.33
畠中さんは引出しが長崎屋だけかもね・・・まんまことは終わりかな? 

宇江佐真理さんの悪癖
最後の数行、あるいは1ページでその後の人生を語る
涙堂  あやめ横丁の人々

ディテールが貧弱(江戸の風俗は描けてるが当時のルールを知らなさすぎる)
江戸時代を借りたおとぎ話と言うのなら、その方向を

例:甘露梅・・・振袖新造が甘露梅を作るのに参加するのか? 紫蘇で染まった指先で
客の相手をするのか? しないです!!!
あやめ横丁・・・旗本の嫡子が高家かなんかとはいえ、中間、家士を無礼打ちにしたことで
問題になることは無い、町人を手打ちにした、かつ、余人が見ていないなら問題になるかも・・・
ひょうたん・・・質屋が受けるには保証人が必要、特に刀剣を受けるにはとっても厳しい制約がある
桜花を見た・・・北斎の弟子・魚屋北渓と蕎麦屋に逝った、唐突に赤穂浪士が討ち入り前に蕎麦きりを
って記述が、しかも唐突な記述 その時代には蕎麦切りは一般的では無い(市井の蕎麦屋は無い)
故杉浦日向子女史の百日紅を基にしているのだろうが、なんだかなあ  

何故か、過去の作品を新たなプロットで新しい作品を書き、過去の登場人物を蹂躙する
例:春風ぞ吹く             無事、これ名馬
銀の雨―堪忍旦那為後勘八郎   三日月が円くなるまで

史実小説は全滅
桜花を見た  に一部が集録されています

ほとんどの作品を読んでるくらいに好きなだけに、とっても残念に感じる 


まあ、江戸小説に題を取ってるとはいえカルトに激走している宮部みゆき女史よりはマシか・・・・
(お初シリーズ、かまいいたちはデビュー頃の作品のはずなので、置いて置くにしても)
ぼんくら(いいなぁ)、日暮し(あれ)、 おそろし(ちょっと待て)、あんじゅう(ええ~)、おまえさん(イラネ) 

365:無名草子さん
11/10/31 19:58:30.15
畠中さんは、むしろ現代物のほうが面白い気がするのは、私だけ?
「アコギなのかリッパなのか」とか「とっても不幸な幸運」とか。
長崎屋より好きなんだけどなぁ。

366:無名草子さん
11/11/01 17:56:49.51
アコギなのか~は未読だけど、とっても不幸な幸運は面白かったな

>>359
滅茶苦茶亀レスだけど、どうにも気になって自分でパラ見してきて
やっとその流れが良く分かったorz
帯見た時点でもしかして…と思ったけど、ホント次どうするんだろ、これ

367:無名草子さん
11/11/04 00:29:14.39
>>365
アコギ私もすごい面白いと思った!
のに時代物と比べて認知全然されて無いのがすごく残念…
あれこそ続編が見たいんだけどな。

ずっと高田先生単独スレで探してたからここに気付けなかった~
嬉しくて>>1から全部目を通したけど野江ちゃん旭日昇天なら
自力でなんとかせえやってのに笑ったwwそういえばそうだねw

5巻最終話まで正直小松原様そんなに印象無くて…
武士をやめるのではと早帆さまが心配してたり
もし町人になったらいろんな材料を使って…妄想したり
完全に小松原様ルートが消えた訳では無いみたいだけどどうなるかなあ。
野江ちゃんとの会話であったように
身請けして大阪戻って二人で天神橋の上で空を見上げて終わり、
な気がするけども。


368:無名草子さん
11/11/04 06:57:42.94
欲張りなのはわかってるけど、全部の課題を解決して終わってほしいと思ってる。
野江ちゃん、天満一兆庵、つるや、数馬さま。

369:無名草子さん
11/11/04 17:22:00.66
みおつくし作者が昨日、NHKラジオに出ててびっくりした。

370:無名草子さん
11/11/05 00:07:30.59
>>368
全部うまくいって終わると思ってる。
「誰も見た事のないような~」がその前振りかなと。

371:無名草子さん
11/11/06 01:03:49.73
ラジオ私も聞いた!
来客があって全部は無理だったけど高田さんって
喋り方がおっとりして可愛らしい感じだったね

372:無名草子さん
11/11/06 11:56:14.84
>>370
雲外蒼天だからね。

無茶遅い話で恐縮だが、諸田玲子の「恋かたみ」を読んだんだけど、
前作の「狸穴あいあい坂」と雰囲気が違いすぎ!
前作の時は、ハッピーエンド間違い無し!と信じていたのに…。

根底に流れる優しさは変わらないんだけど、哀しいなぁ。
第1シリーズの、あのホノボノした感じが好きだったんだけどなぁ。

あまりに切なすぎて、胸が痛くなって、その夜眠れんかった。

雑誌掲載で、第3シリーズが始まっているらしいが、
この切なさを、せめて和らげて欲しいもんだ。お願いしますよ、諸田さん。

雑誌で始まった「あくじゃれ」の新シリーズでも、
「ゲッ…」っていう事やってくれてるしなぁ。
あ~、辛い。

373:無名草子さん
11/11/06 11:57:27.34
ごめん、あげてしまった。

374:無名草子さん
11/11/06 20:25:38.25
アタック25の問題になってたよ澪つくし

375:無名草子さん
11/11/06 21:35:57.41
正解は!?正解はしたの!?
どんな問題だった~?

376:無名草子さん
11/11/07 00:28:31.08
してない。内容紹介でシリーズ名を当てさせるっぽい

377:無名草子さん
11/11/08 03:26:09.28
近藤史恵 猿若町捕物帳 4冊を一気に読破。
その後が出てないのが残念です。


378:無名草子さん
11/11/08 21:50:05.62
>>377
最近、近藤さんは自転車にハマッてるからね(笑)
歌舞伎シリーズも書いて欲しいけどなぁ。

379:無名草子さん
11/11/14 12:06:10.97
永井路子さん好きだ


380:無名草子さん
11/11/16 02:49:46.55
永井路子と杉本苑子。
女流時代小説家としては走り的な存在で、ずっと牽引してきたよね。
もうお年だから新作は無理そうなのが、残念。

杉本苑子が源頼家の娘・竹御所を主人公にした作品を書いてるけど、
永井版も読んでみたい。
永井さんは鎌倉時代詳しいし、杉本版とは違って雄々しい(?)女性として描いてくれそう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch