14/04/26 21:58:56.55 cpKgLl7V
>>1乙。
3:この名無しがすごい!
14/04/26 22:09:32.59 Cm5WdZDb
2014年からリニューアルしました。
年2回の募集、そしてWEB投稿でも応募出来るようになりました。
郵送投稿とWEB投稿の主な違いは、評価シートが郵便で来るかメールかの違いです。
またWEB投稿はログイン形式ではなく、ID発行形式です。
過去の日程を元にした、目安です。
応募締切日 04月25日 ------
応募総数発表 06月15日 公式HP
一次選考発表 07月15日 公式HP
二次選考発表 07月31日 公式HP
三次選考発表 08月15日 公式HP
四次選考発表 09月01日 公式HP
受賞作発表 10月25日 公式HP
応募締切日 10月25日 ------
応募総数発表 12月15日 公式HP
一次選考発表 01月15日 公式HP
二次選考発表 01月31日 公式HP
三次選考発表 02月15日 公式HP
四次選考発表 03月01日 公式HP
受賞作発表 04月25日 公式HP
4:この名無しがすごい!
14/04/26 22:17:56.81 cpKgLl7V
前スレの>>999……なんでいいこと言うと、こうなるんだろうな?
5:この名無しがすごい!
14/04/26 22:18:13.09 Cm5WdZDb
※ 13回目までのスーパーダッシュ小説新人賞と違って
受賞できなかった作品も最終選考の作品はすべて電子書版確約となりました。
(ただし表現・内容を審査し、応募者と打ち合わせの上、出版の可否は集英社が判断いたします。とのことです)
6:この名無しがすごい!
14/04/26 22:20:23.37 Cm5WdZDb
ギリギリだったから文面思いつかなくて
こんな感じなったけど、とりあえず建てれてよかった。
文字数制限あるんだな
けっこうタイトルギリギリでスーパーダッシュと数字を半角にしないと無理だったわ
7:この名無しがすごい!
14/04/26 23:36:39.05 BVmkRAHs
>>6
乙バカ
新人賞のURL変えろと二度忠告したろう
8:この名無しがすごい!
14/04/26 23:54:27.74 Cm5WdZDb
>>7
990でバトンタッチされて焦ってるのに
細かく確認とかできないって
でもって前スレで書いたが気になる所は3スレ目建てるときに
気になる人が修正してくれとも書いたからそれでいいだろ
9:この名無しがすごい!
14/04/27 00:08:22.43 gMt1U2jC
ところで締切日に郵便で応募した人に聞きたいんだけど
もう届いた?
やっぱり土日は受け取りしてなくて保管?
10:この名無しがすごい!
14/04/27 01:12:13.80 cDIbv3zs
>>7
スレ立ててくれた人に文句言うとか
11:この名無しがすごい!
14/04/27 01:26:36.83 BqFJZvpL
>>1乙。
スレが立てられず別の人に……となると980からでは慌ただしい場合も。
また立てられないときは残念ながらPCを再起動しても無意味だったりする。
(同じルーターなどにつながっている)別のPCでもダメ。
2ちゃんの仕様が変わっていなければ、
問題になるのはスレを立てようとするリモートホスト(≒IPアドレス)なので、
ルーター・モデム・終端装置……を再起動させてIPアドレスを変えないと状況も変わらない。
これはIPアドレス単位でスレ立ての可否のチェックを行なっているため。
一部CATVのようにグローバルIPを与えられない接続だと、
いつまで経っても何をやっても変わらない(状況を変えられない)場合も。
12:この名無しがすごい!
14/04/27 01:39:21.58 gMt1U2jC
けどガガガとかスレ立て早すぎたのか落ちてたし
早すぎても駄目っていう難しいよね
次当たり970ぐらいにする?
13:この名無しがすごい!
14/04/27 02:10:03.27 vvQKNWHQ
>>8
言い訳してんじゃねーよ無能
ちゃんと立てれなかったのは事実だろうが
すまんの一言だせクズ
お前が言ってんのはただの言い訳
開き直ってんじゃねーよカス
>>10
言い直してやるよ
バカ乙
立てなけりゃ俺が立ててたわ
>>11
ホントバカだな
950の時点で立てとけばよかったんだわ
100歩譲って980まで待てばこれだよ
お前らの底が知れるわ
浅い
14:この名無しがすごい!
14/04/27 02:18:36.74 BAEyzlDf
そんなことよりラノベのことについて語ろうぜ!
15:この名無しがすごい!
14/04/27 02:29:19.29 gMt1U2jC
そういえば電撃のスレも思うようにスレが動かなくて荒らしまくって去年発覚してたな
16:この名無しがすごい!
14/04/27 02:36:24.86 BAEyzlDf
俺ガイル読み終わった。前の巻はちょっとあれだったけど今回面白かったわ。
17:この名無しがすごい!
14/04/27 02:38:39.06 gMY7Anbi
>>13
お前がクズだということはみんな知っている
お前の親もな
18:この名無しがすごい!
14/04/27 02:51:02.71 ZXgtWlHw
>>16
スーパーダッシュの話しろよwww
19:この名無しがすごい!
14/04/27 02:52:03.80 BAEyzlDf
いや、SDのってまともに読んだことないwベン・トーぐらいやからw
20:この名無しがすごい!
14/04/27 03:59:02.42 UsDEWEsp
>>13
つーかこの人何をそんなに怒ってるの?
>>7の言ってるURLって下の(新)の方で合ってるんじゃないの?
>>1のスレ立ての何がそんなに不満だったのか
21:この名無しがすごい!
14/04/27 04:56:13.44 gMt1U2jC
所で郵便私書箱ってさどれくらい大きいん?
大量に届いたとして編集の人が其処に取りに行くんだよな
受け取り専門の人とかトラックとか集英社ってやっぱりあるんだろうか?
22:この名無しがすごい!
14/04/27 05:25:42.14 BqFJZvpL
>>12
今回は一応は間にあっていたけれども、
もう少し早いほうが良いようには思う。
またあなたの言うように早すぎる(≒950などで立てる)と、
ここのように流れが速くないスレでは、
書きこみ不足で新スレが即死してしまう危険性が割とあるのでよろしくない。
「志望者が集うスレ」みたいに流れが速ければ950くらいでいいとは思うんだが。
たぶん970くらいが確実性が高くバランスが取れていると思う。
>>21
以前に私が見たものは、
公営プールの更衣ロッカーくらいの大きさのものが並んでいたが、
話によると局やら何やらによって色々と変わるらしい。
集英社みたいに大量の郵便物がくるところの私書箱だと、
特別扱いされていても不思議ではないと思う。
あと取りに行くのは……会社によって異なるとしか。
私が前に勤めていたところは総務が社用車(5ドアのライトバンかワンボックス)で取りに行っていた。
23:この名無しがすごい!
14/04/27 07:21:23.59 XKhEgZwZ
今までパソコンとにらめっこして執筆していたせいかパソコン使っていないと名状しがたい不安感が……
24:この名無しがすごい!
14/04/27 08:25:31.87 XlBxe6pE
>>23
おれ全く逆だわ 燃え尽きて何もしたくない
あなたみたいなタイプの人こそが作家業に向いてそう
25:この名無しがすごい!
14/04/27 08:45:21.81 /CZBDtSx
俺も、この前書いた話を使いまわしまくるだけで、新作って気分じゃないなー。
26:この名無しがすごい!
14/04/27 09:42:01.74 BAEyzlDf
俺も一作書き上げた後はまずPCの前でwordを開くことすらしない。
モチベが続かないってプロに向いてないのかな・・・
27:この名無しがすごい!
14/04/27 09:58:12.83 XlBxe6pE
ラノベって「刊行期間短くしないと今の読者は展開忘れる」ってどこかの編集が言ってた
2,3ヶ月で刊行したいからって二週間程度で原稿あげなきゃいけない時もあるらしい
28:この名無しがすごい!
14/04/27 10:49:03.50 /CZBDtSx
スレリンク(bookall板:843番)
これだろ?
29:この名無しがすごい!
14/04/27 11:45:46.57 gMt1U2jC
中高生が見れば2ヶ月後でも相当先に3ヶ月先だと好きな作品でも厳しい
4ヶ月先だと学生はたぶん内容覚えてない
1話完結式、何処の巻からでもある程度楽しめる忘れててもいける内容ならともかく
ストーリーが繋がりすぎてるのとかだと色々忘れてて読む気になれん
30:この名無しがすごい!
14/04/27 16:39:14.94 yZuQZc4S
いやいや学生舐めすぎだって、学生は痴呆の老人じゃねーぞ
一年経ってたら細かい内容忘れるけど半年ぐらいなら覚えてるよ
ただすごい好きな作品でもない限り、続きの巻への興味が薄れているのは確かだろうね
31:この名無しがすごい!
14/04/27 16:53:31.85 Y1nxcyKn
細かい内容までは忘れても、
「強敵・○○に追い詰められてた主人公・××は勝てるのだろうか?」
という一文だけ気持ちとして残ってれば、続刊を買う気になれるだろ。
○○がどんな攻撃をして、××がどれだけのダメージを負ってたか、
というような細部までは忘れてても。
あと、ラノベに限らんけど、好きな作品なら何度も見返したりするし。
でなきゃ本もDVDも全部レンタルで済ませられる。「何度も見返す」を
する人間が多数いるから、販売が成り立ってるわけで。
そして見返せば、記憶しなおすことになる。
32:この名無しがすごい!
14/04/27 17:25:00.30 8a7mFHL7
前後編なら半年空くとわからんけど、独立した長編なら大丈夫でしょ
33:この名無しがすごい!
14/04/27 17:31:07.72 I8ZSGOBQ
>>29
意味不明な理論だな
>>30と同じく、特に好きな作品じゃなければ続きへの興味が薄れてる
=あまり間があくと、買ってまで読む気にならない、というのが正解だろ
34:この名無しがすごい!
14/04/27 17:35:26.99 I8ZSGOBQ
ハンターやベルセルクの様に、どんなに休載が続いても必ず続刊を買う
固定ファンというのはいる。ラノベの場合は定期連載とは違って
まず1巻で、その固定ファンを獲得できるかどうかにかかってる
だから初版の売上げが大事だと言われてるわけで、初版発売の2週間後には
2巻切りかその後も続けられるか、もう決定してる場合がほとんどだと言われてる
35:この名無しがすごい!
14/04/27 19:37:11.95 OX2W1LF9
いいから
とにかく書け
面白い作品を書け
36:この名無しがすごい!
14/04/27 19:57:52.23 /CZBDtSx
おもしろいってなんなんだろうな?
37:この名無しがすごい!
14/04/27 20:03:08.05 TJSV8+A5
真面目に聞いてるなら作家はあきらめたほうがいいな
38:この名無しがすごい!
14/04/27 20:50:55.26 LwrhUWz8
辛辣すぎるでしょ。面白いの定義なんて誰も解らないだろうし。
39:この名無しがすごい!
14/04/27 20:53:51.35 TJSV8+A5
小説を読んで面白いと感じたから作家になろうと決めたんじゃないのか
理解できんな
40:この名無しがすごい!
14/04/27 21:04:57.03 3tKD3dvO
自分のおもしろいと他の人のおもしろいが違うから悩んでんじゃないの
41:この名無しがすごい!
14/04/27 21:05:28.49 San0xAJ0
一理あるかも
42:この名無しがすごい!
14/04/27 21:09:30.85 TJSV8+A5
>>40
ならワナビじゃなく読者に戻ることだ
43:この名無しがすごい!
14/04/27 21:13:12.91 3tKD3dvO
>>42
あなたのおもしろいって何?
44:この名無しがすごい!
14/04/27 21:20:28.52 TJSV8+A5
>>43
俺の本気で考えている答えでいいなら教える
知りたければお前が本を読め
俺がその小説から感じた面白さを言葉にすれば、それはその小説まるまる一冊分になる
だからお前が本を読め
45:この名無しがすごい!
14/04/27 21:22:31.15 San0xAJ0
抜き出しの言葉が聞きたければ広辞苑でも読んでろって言ってそうだw
46:この名無しがすごい!
14/04/27 21:29:31.45 TJSV8+A5
>>45
部分的に抜き出した文章や人物の説明でその面白さを説明できるわけがない
そんなもののつぎはぎで良い小説ができるなら誰も落選したりせんよ
47:この名無しがすごい!
14/04/27 21:35:17.61 w7rA8dIJ
市場調査して 売れそうなものを書く。それが多くの人が面白いと思う可能性が高い物語
やっぱ書きたいもの書きたいよな。ワナビのうちは。デビューしたら駄目だろうけど。自分が面白いって思うもの。
それが世の中が面白いと感じるものになったら最高だよね。
永遠にそんな日は来ないかもしれないけど。
いいこと言ってみた(遠い目
48:この名無しがすごい!
14/04/27 21:36:46.69 BqFJZvpL
>>47
>永遠にそんな日は来ないかもしれないけど。
そんな寂しいこと言うなよ!(白目)
49:この名無しがすごい!
14/04/27 21:37:31.27 San0xAJ0
まあ面白いから面白いとしかいえないww
50:この名無しがすごい!
14/04/27 21:39:09.04 3tKD3dvO
>>46
あなたが「おもしろい」と思って書いた話は受賞していない
つまり、あなたの「おもしろい」と他の人の「おもしろい」はズレてる
で、受賞するような「おもしろい」ってのはなんだろね、と悩んでるんじゃないの
51:この名無しがすごい!
14/04/27 21:40:01.11 TJSV8+A5
学園ものだの
ミステリーだの
難聴主人公だのヤンデレヒロインだの
素材をいくら集めても結局それを「面白く」書くのは作家自身だからな
その作家が面白さが何たるかも分からないんじゃ話にならない
52:この名無しがすごい!
14/04/27 21:42:33.13 BqFJZvpL
たぶんID:TJSV8+A5は(あんまり)小説を書いたことがない人なんだろう、
という印象を受ける。
53:この名無しがすごい!
14/04/27 21:43:52.12 TJSV8+A5
>>50
面白さは誰かに説明されて納得できるものなのか?
腹からつまらんと思ったアニメを誰かに解釈してもらって、やっぱりあの作品は面白いと評価が変わるものか?
人に手を引かれないと笑うこともできない人間が誰かを笑わせる作品を書けるとは俺には思えん
54:この名無しがすごい!
14/04/27 21:45:15.81 San0xAJ0
言ってることは間違ってないんだよね
上から目線だけど
55:この名無しがすごい!
14/04/27 21:48:42.75 San0xAJ0
というかみんな>>36の質問を無視してるww
56:この名無しがすごい!
14/04/27 21:53:27.24 +3hgdDlJ
>>47
自分が面白いと思うものが、他の誰からも全く支持されないことって稀だと思う。
どんなマイナーな嗜好でも、きっと一万人に一人くらいは同じような趣味のヤツがいるはず。
そいつら全員に買ってもらえば一万部でスマッシュヒット。
問題は自分のその意気込みを表現しきれるかどうかじゃないか。
少なくとも、その同志たちを満足させるくらいには仕上げたい。
57:この名無しがすごい!
14/04/27 21:54:13.40 TJSV8+A5
>>55
そんな哲学みたいな疑問に答えるより俺を叩くほうが簡単でスッキリするからだろ
2chじゃよくある
58:この名無しがすごい!
14/04/27 21:55:37.58 San0xAJ0
誰か>>36の質問答えてあげてwww
59:この名無しがすごい!
14/04/27 21:58:58.46 TJSV8+A5
結局は自分が面白いと感じるものを書く
ラノベに面白さを感じないのならラノベ作家にはなれない
極論だが俺はそう思う
60:この名無しがすごい!
14/04/27 21:59:47.42 +3hgdDlJ
俺は「面白さ=緊張感」だと思ってた。ジェットコースターとかもそうだし。
でも、「よつばと!」は全然そんなんじゃないのに面白かった。あれはなにが面白いんだろう。
61:この名無しがすごい!
14/04/27 22:01:50.90 San0xAJ0
知らんww
62:この名無しがすごい!
14/04/27 22:02:30.42 BqFJZvpL
どうしても観念的な意見にならざるを得ないけども。
たぶん「おもしろさ」というのは「その人が望んでいるもの」で、
かつ「その人の期待以上のもの」……なんだろうなぁとは思う。
しかしその人の「望んでいるもの」とはどのようなものなのかといえば、
それこそ期待への閾値も含めれば千差万別。
自分が思う「おもしろさ」だけで受賞できれば苦労はしないさ。
63:この名無しがすごい!
14/04/27 22:06:11.66 /CZBDtSx
俺>>36なんだけど、たとえば「ドラゴンボール神と神」見てておもしろかった。ラストバトルは燃えた。
でも、何がおもしろかったのか? という質問になると、トンと答えられない。どうしてなんだろうな?
64:この名無しがすごい!
14/04/27 22:07:09.73 San0xAJ0
>>62
つまりどんな面白い話を書けばいいの?
65:この名無しがすごい!
14/04/27 22:07:42.33 3tKD3dvO
「こいつ好きかも」って思える登場人物がいると「おもしろい」と感じる
66:この名無しがすごい!
14/04/27 22:08:26.24 +3hgdDlJ
>>62
読者「俺好みの設定、キャラ、ストーリーで頼むよ。でも予想は上手く裏切ってねw」
こんな感じか。
確かに俺もふだん読書したり映画観たりするときはこういう心境かもしれんw
67:この名無しがすごい!
14/04/27 22:09:11.90 w7rA8dIJ
自分が読んでおもしろい作品。
それが面白いと感じる理由は何?
面白い=何? 主役に感情移入したから?
予想もつかない展開?
スピード感?
魅力的なキャラクター?
呼んだ後の余韻?
そう言うの突き詰めたら自分なりの答え見つかるんじゃないかな?
正直俺も正解は解らんが。
>>36
68:この名無しがすごい!
14/04/27 22:12:54.95 San0xAJ0
なんかよくわからんww
あとは>>36が納得してww
69:この名無しがすごい!
14/04/27 22:13:19.93 +3hgdDlJ
>>63
俺もあれは面白いと思ったけど、たぶん「ドラゴンボールの映画だから」だと思う。
おなじみのメンバーが勢ぞろいしてたからこそであって、
オリジナルアニメ映画だったら魅力半減だったんじゃないかな。
ただビーデルのお腹に云々は意外性があって感心した。
でも、それもビーデルと悟飯について知らない人はどうだろうなあ、というところ。
70:この名無しがすごい!
14/04/27 22:24:45.19 /CZBDtSx
>>67>>68>>69ありがとう。自分で自分に問うてみる。
71:この名無しがすごい!
14/04/27 22:27:10.84 San0xAJ0
ガンバって!ww
72:この名無しがすごい!
14/04/27 22:35:41.03 TJSV8+A5
>>71
気になったがお前の面白いは何なのか答えはあるのか?
73:この名無しがすごい!
14/04/27 22:36:22.36 BqFJZvpL
>>70
アドバイスというか参考意見として。
ある程度(以上)突きつめていくと、
そのときは自分の潜在意識とかトラウマ的なものとか、
そういうものと対峙してしまう(しなくてはならなくなる)場合がある。
絶対じゃないけども。
かなり精神的に負担がかかる場合もあるのでご注意めされ。
……かつての自分の実体験。
おかげで「どうしてこういう嗜好になったのか?」が分かってスッキリした反面、
ものすごく疲れた。
74:この名無しがすごい!
14/04/27 22:37:19.99 San0xAJ0
>>72
BL
75:この名無しがすごい!
14/04/27 22:37:22.90 w7rA8dIJ
にしても。自分では最高に面白いと思ってかいてても
設定が伝わらなかったり キャラが薄かったり 読むのが苦痛だったり
人に読んでもらうって重要だよなぁっと思う。
76:この名無しがすごい!
14/04/27 22:38:49.55 TJSV8+A5
>>74
マジか……
大抵の意見には同意しようかと思ったがそれはないわ
生理的嫌悪からくる俺だけの意見だから気にするな
77:この名無しがすごい!
14/04/27 22:39:59.55 San0xAJ0
>>76
らぢゃ!www
78:この名無しがすごい!
14/04/27 22:44:06.42 /CZBDtSx
俺はいじめられっ子で弱かったから、強くて天真爛漫な主人公にあこがれるのかなー……
いじめられてたの思い出しちゃったよ……
79:この名無しがすごい!
14/04/27 22:44:58.96 MNMJGZ8T
住み分けはして欲しいねー
るろ剣とか遊白みたいに腐女子はついても面白い作品は大歓迎だけどリボーンみたいに糞つまんねえ作品が腐女子に売れて幅利かすのは耐えられん
80:この名無しがすごい!
14/04/27 22:45:38.83 gMt1U2jC
ここの郵送投稿って私書箱行きだけど
追跡って私書箱に行くまでだけで、編集が取りにきたか分からん感じなのか?
81:この名無しがすごい!
14/04/27 22:48:18.40 BqFJZvpL
>>80
取りに来たのは判るよ。
引き渡すと「私書箱保管」が「お渡し済み」に変わるはず。
82:この名無しがすごい!
14/04/27 22:50:09.32 TJSV8+A5
>>79
「PSYCHO-PASS」が好きな俺には何も言えん
83:この名無しがすごい!
14/04/27 22:50:47.13 w7rA8dIJ
> > 78
俺もその手のキャラ大好きだが、それ相応の過去かトラウマもしく欠点を持たせないと
ダメっぽいね。完璧キャラ作って見事に失敗した経験があるよ『テンプレなんてくそ食らえ』ってね。
書いてた当時は人に指摘されても解らんかった。けど一年たって読み返したらよくわかったわ
84:この名無しがすごい!
14/04/27 22:52:05.98 Y1nxcyKn
>>79
いや、腐女子にだって選ぶ権利はあるだろ。
お前さんの嗜好に合わないものを好もうが、合うものを好もうが、
それで文句言われる筋合いは無いと思うぞ。
85:この名無しがすごい!
14/04/27 22:53:18.64 San0xAJ0
>>79
リボーンでぃするなや
86:この名無しがすごい!
14/04/27 22:54:53.44 TJSV8+A5
だから面白さは他人に言われて分かるもんじゃない
87:この名無しがすごい!
14/04/27 22:56:29.13 San0xAJ0
>>84
屋上握手!
88:この名無しがすごい!
14/04/27 22:56:30.60 /CZBDtSx
>>83
やっぱりドラゴンボールの孫悟空キャラは、そのままライトノベルじゃ通用しないかー。
なんかトラウマ持たせるかなー。
89:この名無しがすごい!
14/04/27 23:01:08.89 San0xAJ0
>>86
BLわかれよ
90:この名無しがすごい!
14/04/27 23:01:59.64 w7rA8dIJ
悟空 ルフィは性格的に一般人からしたら迷惑千万で空気が読めない
実際周りの者が巻き込まれて迷惑をこうむるシーンがあるよね。
アイアンマンは女グセが悪いし
>>88
91:この名無しがすごい!
14/04/27 23:03:08.34 +3hgdDlJ
確かに悟空みたいな天真爛漫純真無垢天衣無縫な主人公は見ないな。
ヒロインでさえあまり思いつかない。
92:この名無しがすごい!
14/04/27 23:04:25.27 TJSV8+A5
>>89
分かるか!
受賞間違いなしと言われてもBLは無理だ
受賞できてもそこからBL作家として書き続けることが多分できない
BLが悪いのではなくBLと俺の相性が悪い
BLの良さが分かるお前が書けばいい
それだけ愛があれば良い作品が書けるだろう
93:この名無しがすごい!
14/04/27 23:06:05.55 San0xAJ0
>>92
まかせろwwww
94:この名無しがすごい!
14/04/27 23:17:57.52 w7rA8dIJ
必要なのはハラハラ感だと思う 。
悟空 ルフィは仲間が大ピンチの時にギリギリで駆けつける。
『間に合ってくれ!! 早く!』読者は思う。
さらに頭脳プレイが極度に苦手で読み手がヒヤヒヤする。
日常生活ではメチャクチャな性格なためにトラブルを起こす。読者は笑うし 場合によってはハラハラする。
良くできたキャラクターだよな
95:この名無しがすごい!
14/04/27 23:32:39.13 +3hgdDlJ
悟空が闘う理由って、「つええヤツと闘いたいから」だもんなw
だから強い敵を出すだけで話が進む。そんで最後はカッコよく倒す。
バトルマンガの主人公としてこれ以上無い存在だよ。
96:この名無しがすごい!
14/04/27 23:42:08.60 w7rA8dIJ
トラウマ型の主人公で好きなのはベタだがキリトだな。
ハーレム型なのにしっかり相手を選んでいるのが男として より良い。
嫌いな人も多そうだが
97:この名無しがすごい!
14/04/27 23:57:29.61 Y3NgbvUO
ワナビスレで書きもしないくせにアニメの話ばっかり持ち出して
グダグダ言ってる奴が居座ってんのと、一緒じゃねーかよこっちも…
絵で動きを見せられない、スピード感のあるバトルの表現にも
能力の見せ方にも限界があるラノベを、漫画アニメと同列に語るなっての
98:この名無しがすごい!
14/04/28 00:22:57.51 wNmIdsdv
>>96
あいつトラウマなんてあんの?サチが氏んだってだけじゃん。他のヒロインから
好かれる理由が乏しいんだよなぁ。イケメンでゲーム内で強いってだけなんじゃね。
99:この名無しがすごい!
14/04/28 01:08:10.09 kP9TLQnr
>>97
違いがあったとしても、それを限界と認めたくないんだ
100:この名無しがすごい!
14/04/28 01:35:37.44 9D+zPGsN
戦闘シーンの地の文って韻踏んだり文字数合わせたりする?
読んでる時に心地いいかなあと思って俺はやってるんだけど他の人はやってたりするのかなあと思って
101:この名無しがすごい!
14/04/28 04:24:16.39 RTTL89hl
ギリギリに応募した人に聞きたいんだけどさ
今ってゴールデンウィークじゃん
レーベル次第で変わるけど金曜が締切でギリギリに応募した場合
土日保管で月曜配達ってよくあるじゃん
けど月曜日って企業によったら休みでさ29日も休みだけど
今の時期ギリギリ応募って年始年末のMFみたいに長期保管されそうだけど
ギリギリに応募した人ってどんな感じに表記されるん?
102:この名無しがすごい!
14/04/28 07:30:38.92 UpXJp23c
まぁ 俺が好きなだけだからな。
両親事故で失ってて引きこもり。ゲーム内で最強
嘘ついてギルドに潜り込んでサチ失ってて ギルドリーダーに目の前で暴言はかれて死なれりゃ
けっこうなトラウマだと思う。
もてる事の理由は確かに薄いけど もてていることが重要
引きこもりでゲームうまいだけの主役がヒーローになってもてもて
やりたい さかりのラノベ好きのチェリーボーイの需要と見事にかさなったんじゃん?
この世代ゲームもやりこんでそうだし。
>>96
103:この名無しがすごい!
14/04/28 09:25:56.90 ZB/QNhu5
ここ、募集ペース二倍にして賞金も大幅アップしてるけど、そんなに売れてるのかな…
うちの近所の本屋だと電撃の2割くらいしか場所とってないぞw
104:この名無しがすごい!
14/04/28 09:44:17.35 UpXJp23c
売れるようにあがいてんだろ。
新人賞に多少の固定客ついてんだろうし
105:この名無しがすごい!
14/04/28 12:37:55.84 mEjaY5UT
>>100
洋楽好きな人?
自分もちょっとその傾向あるかも。きっと刷り込まれてるんだな
でもそういう表現って難しいんじゃないの
相当センスが良くないと「ア痛タタ!」ってなっちゃいそう
106:この名無しがすごい!
14/04/28 12:40:39.21 VfQ/KvGY
一発ドカーンと大きな花火を上げれたら形勢逆転できる業界でもあるんだけどな
案外電子書籍から売れました帯つけたような商法がうまくいったりしてなw
107:この名無しがすごい!
14/04/28 14:24:04.78 YDIfMCmH
本屋の枠とか見ると電撃MF富士見がズラリと並び、スニーカーとかGAがそこそこって感じで、スーパーダッシュは少ししか置いてないからな
現状は厳しい
108:この名無しがすごい!
14/04/28 15:28:25.18 z+Ik1TH9
お前らブックオフっていう本屋知らないの?
SDをめっちゃ贔屓にしてるらしくてさ
ウチの近くのブックオフは全店SD充実してるぜ
109:この名無しがすごい!
14/04/28 22:15:10.49 XTtU4S98
無視したらいいのか突っこんだらいいのかすごく難しい。
110:この名無しがすごい!
14/04/28 22:23:59.41 wGsx+h7E
中古でも著作権料入ればいいのにね
111:この名無しがすごい!
14/04/28 22:24:41.82 EohYA1J/
集英社ならアニメ化で力注いでくれるかな・・・・・・
MFのアニメ化は妙に色彩が薄くて見るのが辛い
112:この名無しがすごい!
14/04/28 22:41:48.28 XTtU4S98
>>111
俺の場合、はがないアニメを先に見て「なんだこれ」て思った。原作を読んだらおもしろすぎて驚いたけど。
アニメはがない二期はおもしろかった。おそらく、原作を読んでいたから「これはおもしろいぞ」という
フィルターがかかっていたんだと思う。
ただ、そういうのは集英社のアニメでもあると思う。ジョジョは展開早すぎるとか。どこでも同じだよ。
113:この名無しがすごい!
14/04/28 22:48:39.39 EohYA1J/
ふむふむなるほど
アニメ化してくれるなら視聴者をあきさせないよう駆け足展開でもいいけどね
そこまで予算出してくれないかな
114:この名無しがすごい!
14/04/29 00:16:21.40 mmuTSQpg
>>112
はがないは結局読んでないな
というか、ハルヒ、電波女、SAO他数点の一巻しか読んでないや
115:この名無しがすごい!
14/04/29 00:59:09.73 j0Dvhuda
>>111 SDのアニメは地雷しかないと思うけど、
紅、ベントー、カレイドスコープ、などなど、、、
116:この名無しがすごい!
14/04/29 01:10:43.61 sq9mHp2l
ハルヒ、ベン・トーのアニメはかなり好きだけどな
TV版紅はもうビックリだったよ
OVDで救われた
何があったんだあれは
117:この名無しがすごい!
14/04/29 03:55:12.03 RWT2V7Mn
電波的な彼女はよかった
118:この名無しがすごい!
14/04/29 08:55:24.93 X5r4DJH4
アニメは中身を見られるからシビアだよな。文章力もあまり役に立たないし。
はがないは文章はおまけみたいな感じで、会話力で圧倒してるイメージ。
こういうラブコメはアニメ化でもリスクなく売れるんだろうな。
119:この名無しがすごい!
14/04/29 09:07:22.72 BUbmciRx
続編は終わり方も含めて賛否両論だったけどな
120:この名無しがすごい!
14/04/29 10:16:37.48 QKueOeZM
特大クリップが、どこにも売ってない
みんなネットで買うとか、穴を開けて紐とかで送ってるんか?
121:この名無しがすごい!
14/04/29 10:23:23.92 XbF9xnI/
Amazonで
今回はWebつかったから関係ないが
122:この名無しがすごい!
14/04/29 10:42:13.08 fX5O+Gz3
>>120
⑤応募原稿の順に重ねてひとまとめにして、バインダークリップで綴じましょう。
てなってるよ?
URLリンク(dash.shueisha.co.jp)
というか、ダブルクリップって100均で売ってないか?
123:この名無しがすごい!
14/04/29 11:13:03.57 QKueOeZM
>>122
そうなんだよね(´・ω・`)
クリップ以外の方法で送って
規定違反になったりしないか不安になってきたんだ
124:この名無しがすごい!
14/04/29 11:51:52.22 FaPaADxD
>>118
俺はアニメは演出の問題もある場合かもしれないけど、基本的に現実感のある
映像と声が付くことでより原作の会話や世界観・設定が浮き彫りにされるものだと思ってる
タイムリーなネタで言うと、ノーゲーム・ノーライフやメカクシなんかはその
内容がラノベ特有すぎて実際映像にすると「なんじゃこりゃ」って批判される典型じゃないかな
作者の頭の中では展開的に面白くて不自然のないように文章として書いてるはずだったのに
映像と声がつくと繋がりや設定に綻びが酷い。取材とか人間関係を広げるためのコミュ力ってやっぱり重要だと思うわ
125:この名無しがすごい!
14/04/29 13:03:17.06 LlC7an/U
>>123
ダブルクリップってさコンビニとかにもあるし
ホームセンターとか行けば置いてるし
個人店みたいな小さい書店とかにも置いてたりするぞ
特大クリップって限定すると無い場合もあるけど
何Pぐらいなんだ作品?
Sサイズの一番たぶん小さいのですら
40ページ閉じれるって書いてるけど実際100ページぐらい挟めそうだし
別に特大じゃなくても規定の限界ページ挟めるのってあると思うが
126:この名無しがすごい!
14/04/29 13:10:20.46 XbF9xnI/
ホームセンターが確かに確実かもな
でかいのが以外に置いてなかったりするから
127:この名無しがすごい!
14/04/29 13:50:10.90 XbF9xnI/
応募総数の発表までも1ヶ月くらいかかるんだとなぁ
俺みたいな無知な人間からすれば 集計作業にそんば時間かかるか?って思ってしまう。
待つのは苦手じゃ
128:この名無しがすごい!
14/04/29 14:23:34.82 fX5O+Gz3
>>127
「サー本日のノルマおわった。おい○○、俺は帰るから、残業して応募した奴を数えておけよ」
「わかりました編集長。えーと、これはページ数超えてるから規定違反、これはイラスト入ってるぞ。はずすか。
これは大丈夫だな。(深夜までやって)これで50作。じゃ、明日まとめて下読みさんに渡そう。
よし、いまの時点で累計応募作150作だな。うう眠い。でもなんとかして一か月後にはそう応募数を発表しないと」
こんな感じではないかと勝手に予想。
129:この名無しがすごい!
14/04/29 14:35:20.65 Q7pfROEC
今までは月1のサイト更新に合わせて発表してただけじゃないの?
ブログとかあるし、今回の応募総数発表は早いんじゃないかな
本当に数えるだけで1ヶ月かかってたらチンタラしてんじゃねぇよってレベルじゃないぜ
130:この名無しがすごい!
14/04/29 15:05:57.97 L2L6YOUZ
4次から最終審査まであるなら一月後くらいに1次は発表して欲しいかな
受賞作品発表まで半年かかるんだもんな
今回から早くなったりしないのかな
131:この名無しがすごい!
14/04/29 15:41:33.98 LlC7an/U
早いのが良いとは限らんぞ
オーバーラップなんて年4回やってほぼ年中やってる状態で
なろうとのコラボ賞まで手だしてるけど
早すぎてちゃんと読んでるのか電撃の並みに不安になってくる
132:この名無しがすごい!
14/04/29 16:29:13.24 zGJBVlC2
せっかく公式ツイッターがあるんだから
前回のガガガみたいに、到着していく応募作の数を
リアルタイムでつぶやいてほしいなぁ
ウェブ投稿の数だけなら既に分かってるだろうから
発表してくれないかなぁ
133:この名無しがすごい!
14/04/29 16:34:00.25 MwcBHR6u
どうせ千前後くらいだろ 講談社の一回目と同じくらい
134:この名無しがすごい!
14/04/29 17:03:17.84 LlC7an/U
というかリニューアルしたのに気がついていない人ってそれなりに居そう
次回は1年後だって思ってスレにもサイトにも行かない人って多そうじゃね
ここが4月にも締切があるなんて13回応募して定期的に見に来てる人か
たまたまサイトかスレに立ち寄りでもしないがきり
電撃やら富士見やらスニーカーやら意識して知らなかったって人居ると思うから13回より総数少ない気がする
135:この名無しがすごい!
14/04/29 17:18:02.12 FaPaADxD
いや新人賞まとめサイトみたいのあるし、締め切りの残日数とかちゃんと
書いててくれるから気がつかない人なんて一握りだと思うよ。希望的観測で
競争率下がるなんてことは甘い考えだ
136:この名無しがすごい!
14/04/29 22:05:54.11 XbF9xnI/
第2回の告知が正式に出ても、WEB投稿の粗筋の件解決しないのな。
ネット掲載履歴も何処に乗せりゃいいのか良くわからんし。
結局誰か電話して聞いたりして、粗筋どうすりゃいいのか分かった?
てか結局本文の前につけた?
ちなみに俺は付けないまま投稿したよ、なんか二重になってしまうような気がして
137:この名無しがすごい!
14/04/29 22:27:37.35 ropgEK4N
>>136
俺も付けずに出した。
というか最初は付けたけど、投稿するその時になって
投稿フォームであらすじが別になってるのに気づいて、
わざわざ切り取った。
多分、紙投稿の方の要項のつもりで書いた文章をそのまま
持ってきてしまったんだろう、と思って。
138:この名無しがすごい!
14/04/29 22:37:08.91 iJDSRIZS
要求するなら要求するまでにした
結局そういう高くくるバカって受賞しても使いづらいんじゃね
わかるじゃん
俺等新人賞安保委員じゃあるまいし
139:この名無しがすごい!
14/04/29 22:39:03.68 XbF9xnI/
まぁ 選考には響かないはずとは思うが。
前のスレでメールで問い合わせたって人もいたぐらいだし ちゃんと治してほしいよな。
140:この名無しがすごい!
14/04/30 00:47:17.49 lLNCbZDL
>>120
俺は穴開けて紐で送ってしまった
他にも同じ人いる?
141:この名無しがすごい!
14/04/30 04:47:18.33 NyTE7JUs
受賞者コメント看てたけど、大賞受賞者のところだけ作品紹介が【概要】になってて、他の受賞者は【あらすじ】になってる。
どうでもいいとこだけど、統一してほしい。。チェックしてないんかな?
>>140
13回の時の応募要項では「綴じて」と言う表現しか使われていなかったから、紐で送ったけど……、
クリップに変わったのか・・・クリップって明言されているなら、クリップで送った方がいいんじゃない??
もう出したものはしょうがなく、受理されたかどうかは一次選考で通過するか評価シート受け取って初めてわかるのは、面倒だな・・・
142:この名無しがすごい!
14/04/30 07:04:36.14 CjGZ39KX
>>140
「まとめて下さい」だけだったから、以前のように右上に穴を開けて紐で綴ったよ
143:この名無しがすごい!
14/04/30 10:54:03.77 Fo07DXnb
~で送っちゃったけど通過した、受賞したなんて話よく聞くし大丈夫だろ
144:この名無しがすごい!
14/04/30 13:20:20.48 bXjrmTcD
42字×34行と40字×34行だけは間違えないように
さすがにフォーマットの間違いは規定違反だかんな
あと経験上ツルツルした普通紙は感熱紙と勘違いされるから要注意だ
145:この名無しがすごい!
14/04/30 14:02:30.99 5Eox6VW+
感熱紙って主にレシートに使われる紙だろ
あれを普通紙と間違うなんてバカじゃん
それになんでお前が審査する側の事情を知ってんだよ
146:この名無しがすごい!
14/04/30 14:08:00.53 tcb89wyZ
きっと >>144 みたいな馬鹿に「うわっこれ感熱紙じゃん!読まずにポーイww」
とかされる危険性があるから、気をつけろという高度な警告なんだよコレは!
147:この名無しがすごい!
14/04/30 14:46:00.68 bXjrmTcD
>>145-146
規定違反で返ってきた評価シートに
A4を横にして縦書きで印刷して感熱紙不可だからって書いてて
そんなん間違えるわけないし、心当たりがそれしかなかったんだよ……
148:この名無しがすごい!
14/04/30 16:38:04.50 Fo07DXnb
>>147
感熱紙使ってるから、規定違反でアウトね~って書いてあったってこと?
それとも何かしらミスってたらしくて、他に思い当たらないから感熱紙扱いされたんだろうなってこと?
149:この名無しがすごい!
14/04/30 20:57:49.83 bXjrmTcD
>>148
他の大きなミスと合わせて書いてあった
ついでの文章だったのかもしれん、忘れてくれ
150:この名無しがすごい!
14/04/30 21:07:05.45 HegXGTZZ
実際規約違反が少しでもあれば絶対に読まないってケースはないだろうなと思うわ
もし規約違反で落としたのが良い作品だと惜しいだろうから
普通に読んで評価した上で選考通過出来ず評価シート送る時になって始めて規約に対して書くんだと思う
151:この名無しがすごい!
14/04/30 22:38:10.56 h+k93B6J
つーかそれら踏まえてWEB応募が断然便利だろw
紙の良さ言うかもだが、仮にプロになったとしてもテキストデータでのやり取りだぞ
いちいちコピーして原稿送ってたら効率悪すぎだからな
最悪文字数行数の設定ミスってもテキストなら誤魔化しもきくというね
152:この名無しがすごい!
14/04/30 23:40:13.26 l5mRD+qg
ページをめくるという書籍特有の良さって読み手からしたら重要と捉える
人もいそうだけどね。面白いとどんどんページをめくる手が進むっていう
イメージはデータでは感じ取れないものだし。
153:この名無しがすごい!
14/05/01 00:53:50.66 rO4z/ab9
紙だと誤字チェックしやすいのもあるな
何故かデータだとボロボロ見落としてしまう(自分だけかも知らんが)
それにプラスして突然消えたりしない安心感が
154:この名無しがすごい!
14/05/01 01:02:39.23 baymVYYJ
GA文庫の編集はツイッターだかブログで
紙で印刷すると実際より作品が面白そうに見えて感じる
だからデータで投稿させてそれでも面白い作品は本当に面白い
みたいな事を書いてたから
紙とデータ両方扱ってる所には基本紙で送るようにしてるわ
155:この名無しがすごい!
14/05/01 07:35:06.85 vwJpZcL2
結局向こうで印刷されんじゃないのかな?
予想だけど
156:この名無しがすごい!
14/05/01 08:16:22.43 BWOPqdsN
紙代かかるから、節約のためにデータをパソコンにコピーするんじゃないの
以前から印刷すると間違い見つかるという書き込みがけっこうあるように、客観視しやすいのは紙だと思うんだけどなあ
157:この名無しがすごい!
14/05/01 10:04:36.84 vsrX7PEJ
間違い探しなら紙だけど国語の採点だけじゃないしなぁ
そこが欠点ギリギリでも面白いほうが売れる非情の世界だから、データーでも
十分と思うけど…上にいって精査する必要があれば印刷もするだろうし
158:この名無しがすごい!
14/05/01 10:19:24.40 +H/25ilP
データ投稿の原稿はキンドルみたいなタブレットで読むんじゃないの?
159:この名無しがすごい!
14/05/01 12:02:35.36 BWOPqdsN
>>157
単に間違い探しではなく、パソコン画面からだと見えないものが見えてくるんじゃないかと思って書いたつもりだが
160:この名無しがすごい!
14/05/01 15:25:51.21 baymVYYJ
送られてきた紙媒体の応募作を読む担当の下読みと
データで送られてきた作品をタブレットで読む下読み担当と2班編制とかなんじゃね
それはそうとスーパーダッシュ文庫のページには右端に広告で2回目集英社ライトノベル新人賞募集ってあるけど
クリックすると1回目と書かれたままで締切だけ10月に変わってる
これって秋の締切は2回目なの?それとも秋も1回目で春の受賞者とあわせて大賞を決めるみたいな感じなのか?
161:この名無しがすごい!
14/05/01 18:34:00.32 WtzbST3t
>>160
第一回の締め切りが2014年4月25日
発表が2014年9月
第二回の締め切りが2014年10月25日
発表が2015年4月
よって第一回と第二回は別々かと
162:この名無しがすごい!
14/05/01 18:51:24.53 xPymACvO
なんかグタグタだな。これが一企業のHPとは。
163:この名無しがすごい!
14/05/01 21:25:28.30 AMGXXVJi
>>162
あらすじの件も含めてな
で、それが原因で応募要項にちょっとでも外れるとすぐに切り捨てだからな・・
いい作品が集まらんよ
164:この名無しがすごい!
14/05/01 22:08:36.30 whGL44+0
主婦の友社ヒーロー文庫の書評シート遅れまくりの件よりましだろう……
165:この名無しがすごい!
14/05/01 22:15:25.08 ZkwtwJz7
俺らは文句言いつつ書くしかない。とにかく書かなければ始まらない。
主人公のキャラを差別化できないのはどうすればいいんだろう
166:この名無しがすごい!
14/05/01 22:22:57.49 n8508Mrc
>>163
>それが原因で応募要項にちょっとでも外れるとすぐに切り捨て
ほう。初耳だが、落選した時の予防線か?
「俺の作品、内容は良かったのに応募要項グダグダのせいで落とされたんだ」
167:この名無しがすごい!
14/05/01 22:37:48.82 gVU9+U3n
ていうかさ、今回WEB応募ってSDでは初の試みなんだし危険だと思わなかったのか?
今まで通り普通に原稿郵送する方が確実なことくらい目に見えてるやんけ。
それをもう締め切り終わってからグダグダ言うなんて不毛すぎるぜ。
168:この名無しがすごい!
14/05/01 23:00:47.37 n8508Mrc
>>167
全くだ。送ってしまった後になってから、未練がましくグダグダと。
送ってないなら、自分と無関係なことについてグダグダという意味不明っぷり。
169:この名無しがすごい!
14/05/01 23:15:10.54 BWOPqdsN
プリンターも郵送料に使える金もないのだろ
170:この名無しがすごい!
14/05/01 23:35:31.56 baymVYYJ
>それが原因で応募要項にちょっとでも外れるとすぐに切り捨て
絶対無い
他のスレで書いたけど例えば電撃だと締切超過した作品が受賞レベルだったから拾い上げしたなんて事もあるし
今ラノベは売れないから面白い作品、出版に向けて改稿したら良くなる作品を切るなんて
もったいない事レーベルサイドはしないって
例えば粗筋を入れ忘れたら良い作品なら後日郵送させるか、メールで送らせたらいいし
締切が過ぎてたって集計中で1次選考前なら受け付けた方が特だし
書式設定のミスだって、総文字数的に問題無いなら気にしないだろ
むしろそんな事で落とした作品が他でヒットしたら後悔するだろうしな
評価シートで既訳について書かれるかもしれけど、それが理由で落とされる事は無い
落とされたとしたら、それ以外に理由があるだろ
171:この名無しがすごい!
14/05/02 00:51:39.61 P/aI3JJ5
規定違反はレーベルによっては普通にはじかれるぞ
電撃も〆切り超過した原稿は拾い上げでデビューさせたんじゃなかったっけ?
172:この名無しがすごい!
14/05/02 02:40:55.13 p7A3Drnu
ただWEB応募のあらすじって本文にもつけろってやつだろ?
別枠の方にあらすじちゃんと書いてれば余裕で大丈夫だろ
それで弾くなら鬼畜もいいとこだぞw
173:この名無しがすごい!
14/05/02 05:39:05.07 VtU0rtsx
(どの程度か知らないけど)規定違反をしても受賞したって話は
ガイルの作者さんもツイッターで呟いてたよ。とにかく面白かったらしい。
一方で、規定どころか、『……』や『―』の使い方だけで蹴る下読みもいるからな。
この人の基準で、…、―、に意図が見られないとアウトらしい。
その件に関しても、
ラノベはもっと自由でいいし話を評価してあげなよ、という内容で呟いてた。
174:この名無しがすごい!
14/05/02 08:02:16.95 O2gHGdcS
その下読みは、守れない人の作品は話がつまらないからと、あん時に呟いていたな
175:この名無しがすごい!
14/05/02 08:54:54.85 YQ/POiVe
>>174
> ラノベ新人賞応募作の10人に1人は、いまだに三点リーダーの使い方が間違っていて、下読みが爆笑している。
> ソースは俺
> 小学校の国語の作文では、3点リーダーなんか使わないから誰も教えてくれない。
> 自分で気づくか学ぶかしないとわからない。いうなれば最低限の文章作法さえ確認してない、勉強していない
> というのがわかるので、やる気のなさ、経験の浅さがバレてしまう
> 「三点リーダーが使えてない」=ダメ なんじゃなくて、文章の書き方の指南書、
> ネットのハウツーサイトの文章作法の決まり事のほぼ最初に書かれていることなんだから、
> 三点リーダーが使えてなかったら他の文章作法もデタラメってことなんですよ
「文章作法」を「話がつまらない」と理解しているのか?
これには下読みの顎も外れるだろうな
176:この名無しがすごい!
14/05/02 09:26:31.35 ZTKu+NaS
文章作法を軽んじるのもどうかと思うがな。
俺は立ち読みで、パラパラと数ページ見た時、明らかに
読みにくい・読んでて不快な文章だったら、
ストーリーの良し悪しに関係なく棚に戻すぞ。
ストーリーも文章も両方がきちんとしてる作品を買う。
そういうのは編集の仕事だと思うか? なら、その仕事を
減らしてくれる作家=最初から文章をきちんとかける作家を
採用すればいいだけだ。
「文章がしっかり書けている」と「ストーリーが面白い」が相反するものなら、
「文章は書けていないがストーリーが面白い」を取ることもあり得るが、
その二つは全く矛盾しない、全く無関係なものなのだから、
両方揃ってる奴を取ればいい。言い換えれば、片方がダメなら落とせばいい。
これは応募要項とは関係ない、本人の執筆能力の話だからな。投稿側の責任。
文章作法をきちんとしていれば、それで落とされる(読者に不快感を与える)ことはない。
無論、これは三点リーダに限らない話。
177:この名無しがすごい!
14/05/02 10:05:05.90 47Oba2xJ
下読みが編集部に渡すチェックシートは、凄く細かいんだってさ(ググればわかる)
精読せずに書けるような簡単なものじゃないらしい。
応募者に渡す評価シートとは全くの別物。
初めてラノベの下読みをしたその人は、MFや電撃みたいなチェックシートを書いて
編集に渡すと思っていたんだと。ブログで書いてた。
「三点リーダの使い方が間違ってるから落としました」なんて書いたら
編集部はその下読みを今後一切使わないだろう。
本当に、それ下読みなのか?
178:この名無しがすごい!
14/05/02 10:41:18.12 O2gHGdcS
>>175
別の呟きで守れないのはつまらないとか書いてたよ
179:この名無しがすごい!
14/05/02 10:43:41.60 O2gHGdcS
守れないのはつまらない作品ばかり、かな
180:この名無しがすごい!
14/05/02 10:50:27.39 1IAa+zN2
面白い作品を書ける人は基本的な文章作法は知ってるもの
181:この名無しがすごい!
14/05/02 10:54:44.20 P/aI3JJ5
文章作法と応募規定は別モノだろ
182:この名無しがすごい!
14/05/02 11:18:53.41 O2gHGdcS
面白いつまらないて、下読みが判断するものなんか
183:この名無しがすごい!
14/05/02 12:08:34.52 2lFjNhMG
三点リーダーで落としたとか言われてるけど
ソースのTwitter見ると明言はしてない気がする
184:この名無しがすごい!
14/05/02 12:35:38.44 OHRZJqbL
思うのだが三点リーダーの使い方を知らない奴がどうやつて新人賞応募までたどり着くのだろうかw
少なくとも小説は読んでるんだろうし、それでも間違ってるなら
作家以前に人として頭が弱い部類なんだろうな
185:この名無しがすごい!
14/05/02 12:42:24.10 O2gHGdcS
原稿用紙に2マス使うくらいで、数は決まってないがな
186:この名無しがすごい!
14/05/02 12:47:36.74 p7A3Drnu
>>184
それでもちゃんと規定通りに小説書いてコピーして郵送してんだぞ
それできる奴が三点リーダーの使い方知らないなんて理解に苦しむ
真性の馬鹿では絶対ないんだよ
187:この名無しがすごい!
14/05/02 13:06:37.65 O2gHGdcS
実際に決まりなんてないのだから、あんなもの出版段階になって出版社側がやるものくらいにしか思わないだろ
パソコンが普及したからつまらないとこにこだわる下読みがいるのだろうけど、手書きだったらそんなとこにこだわってないだろうな
188:この名無しがすごい!
14/05/02 13:20:29.52 ZTKu+NaS
柔道着を着たことが無い、着方を知らない人間を柔道の試合に出しても、
ボロ負けすると予想できるだろ。そいつは柔道の経験が無い、と予想できるから。
柔道着を着る方法と、投げや締めを成功させる技術とは、何の関係も無くてもだ。
投げや締めの技術に長けた人が、柔道着の着方を知らないはずが無いから。
三点リーダも同じこと。それが創作技術と直接関係無くても、
「できる人はできるはず」と推測できるものだと思うぞ。
手書きなら手間を惜しんで短く省略、というのもあろうが、
今はタタタンとキーを叩くだけなんだし。
189:この名無しがすごい!
14/05/02 13:24:38.89 47Oba2xJ
最初はさ、三点リーダーなんて知らんのよ。
「……」じゃなくて、「・・・・・・」という風にやってしまった経験ないか?
「『・・・・・・』はちょっと違う気がするな」 って気付いた人は三点リーダーに行き着くし、
気付かなかった人は「・・・・・・」を使い続けるだけのこと。
そもそも、出版する段階になったら
「・・・・・・」を「……」に変えましょうね。の一言で済む話であり、
執筆ソフトの一括変換機能で瞬時に解決する話だから大した問題じゃない。
190:この名無しがすごい!
14/05/02 13:47:38.66 O2gHGdcS
>>188
着なし競技だってあるのに、思い込みで長々と語られても困るが。
以前にも三点リーダーの下読みについて各スレで言われていたが、「殴りたくなるような奴」てこんな感じか
191:この名無しがすごい!
14/05/02 14:17:36.24 6cW5FQc/
三点リーダーは正確にはちゃんとした決まりはないはず。
日本語の文章の公式な書き方にはそもそも三点リーダーを使う場面がまだ存在
していない(パソコンの普及が最近なのと、公で三点リーダーというものを使う
機会が無いため)ので、定義が無い。
三点リーダーの書き方は所謂『通例』としてまかり通っているので、調べたって
なるべくなら『……』と書きましょうと載っている程度。あまり気にしたって
しょうがない。
というか、そんな事より小説の中身の話しようぜ。
192:この名無しがすごい!
14/05/02 14:27:38.35 6lTpYKyg
>>184
電撃受賞した人が
改行というものの存在を知りませんでした(笑)
みたいなことインタビューで言ってたよ
投稿作はまったく改行がなかったそうだ
193:この名無しがすごい!
14/05/02 15:02:27.15 VtU0rtsx
>「……」や「─」なんか使わないで、何故「……」と口を濁したのか、どういう思いが湧き上がったのか
>心理描写を描けよ!と思います。
>作者に明確な意図があって「・・・」だったり、「………」を使うんだったらいいけれど、
>特別な理由がない限り他の作品にならうべきじゃないんですかね。
三点リーダーの使い方が、
明確な意図した使い方じゃないとお話にならないと書いてる。
結局、この人の基準でそれを評価してる。
そんな枠に縛られてるより、ラノベはもっと自由でいいんじゃないと
ガイルの作者は呟いたんだろうね。
心理描写を書けよ!って言われても、あえて、そこは外すこともあるだろうし
この三点リーダーには『特別な理由』があるとかないとか評価されて爆笑されてもね。
……や―をよく使う人は、自分なりに考えてやってるし、そこより中身見ろよと言いたいわけで。
194:この名無しがすごい!
14/05/02 20:11:30.50 Pt+0mRZe
なんかトップに委託編集募集とか出てるよ。
人たんないのかね。てかこれって正社員じゃない人が担当になる可能性があるってこと?
そんなぁこたぁ入賞できたら考えりゃいいんだろうが。話題つきねぇな集英社
195:この名無しがすごい!
14/05/02 20:53:02.32 tLSVCuI3
電撃落ちたら集英社の二期に使い回そうと思ってたんだけど不安になってきた……
196:この名無しがすごい!
14/05/02 20:54:35.29 WCugRjLh
普通に考えて新人には長くスーパーダッシュに居る何人も抱える作家の居る編集が担当になるだろ
ベテランとか人気作家の所もおそらく経験者が行く
たぶん何度も打ち切りにあってる期待されなくなった作家の所に
いちおう業界の事を知ってるし新人編集はそういう人の所に行くんじゃね
197:この名無しがすごい!
14/05/02 21:08:07.48 Pt+0mRZe
基本正社員にはなれないってかいてあんね。
これじゃ雇われた方のモチベーションあがらないんじゃない?
業界のことはよく解らんが
198:この名無しがすごい!
14/05/02 21:16:28.51 tLSVCuI3
こういう募集をするだけ、少なくても主婦の友社ヒーロー文庫よりはましだと思うが。つか、あそこ本当に大丈夫なのか?
199:この名無しがすごい!
14/05/02 23:10:30.95 9MCVLv2B
スレが伸びてるw
200:この名無しがすごい!
14/05/03 00:05:40.11 RBOAr7Dq
>>197
ちょっと古い論だけど正社員を雇うな、つうのもあるしな
URLリンク(www.youtube.com)
201:この名無しがすごい!
14/05/03 05:45:58.11 1hUfpKnr
>>194
まず集英社程のブランドなら絶対ありえねぇんだけどなw
ずっとおかしいと思っていたんだよ
だって総数発表が二ヶ月後だぜ?
そんで一次通過発表が約三ヶ月後なんだぜ
リニューアルしてから変わろうとしていて社員増やすのはいいことだが
前は結構いっぱいいっぱいだったかもなw
202:この名無しがすごい!
14/05/03 05:47:20.96 1hUfpKnr
つーか俺就職先探してたんだよね
いいこと聞いたかも
203:この名無しがすごい!
14/05/03 05:53:28.63 zF3LG0bJ
いやいや、集英社が親元ってだけで
集英社の看板さげたレーベルは4つある
スーパーダッシュ
コバルト
ジャンプブックス
みらい文庫
きちんと集英社ライトのベルと記載されてるのは旧スーパーダッシュだけ
だから社員募集はいい傾向と受け止めていい
204:この名無しがすごい!
14/05/03 13:56:57.96 p1wweZl9
こんな感じに編集を求めるって珍しいよな
集英社に入ってくる奴適当に編集として配置したらいいのにしないで募集って事は
年齢が20歳~35歳ってなってるし元々もこの業界に居た元編集が最有力で
今年大学卒業するって奴より高卒でもスーパーダッシュに応募経験あるようなのとか
投稿経験ありそうなのが採用されそうな予感
205:この名無しがすごい!
14/05/03 14:10:10.98 Noljp10Q
おまえ集英社に入ってくる奴とか軽く言ってるけどどんだけ難関かわかってるのか?
適当に編集として配置していいような人材は端から雇わないし本社の正社員ってだけでめちゃくちゃ金かかってるんだからそんなもったいないことしないよ
206:この名無しがすごい!
14/05/03 14:32:49.60 I00+KVL1
>>204
高卒じゃ編集者になんかなれない。それなりに名のある出版社は、六大学出てないと入社出来ないぐらいの高学歴求める所。
中途採用でも、元経験者ならそれなりの大学出てる。
207:この名無しがすごい!
14/05/03 15:24:49.60 Esp1iBtp
>>202(にっとうこませんじゃ無理かなんて聞かないほうがいいよな……)
208:この名無しがすごい!
14/05/03 16:10:54.95 bswKWsgX
日当五万千円?
209:この名無しがすごい!
14/05/03 16:15:05.26 I00+KVL1
>>208
日本大学
東洋大学
駒澤大学
専修大学
縦読
210:この名無しがすごい!
14/05/03 16:36:58.39 Q/1JJNMX
207から209までそのままセリフで使えそうだな。
コントかw
集英社って入社すんの漫画の編集したい人ばっかで
ラノベとかオタク文化に興味ない人だからラノベの担当になると
モチベーションあがらないんっぽい。実際エヴァと登場人物名と内容が被る話をエヴァ知らないから気付かず入賞させてしまったとか。
だったら最初からラノベの編集やりたい人を雇うのは正しいかもね。けど売上ない部署だから正社員やとえない。ってことか?
211:この名無しがすごい!
14/05/03 17:04:17.49 RBOAr7Dq
ソースは2ちゃん
212:この名無しがすごい!
14/05/03 17:51:18.45 crYAW7ix
ライトノベル市場が頭打ち 2004年以降で初のマイナス成長
URLリンク(lolen235.blog.fc2.com)
213:この名無しがすごい!
14/05/03 18:08:54.45 s66Fqcnl
マンガの編集したい奴がエヴァすら見てないってのはどうかと思うけどね
214:この名無しがすごい!
14/05/03 18:15:00.65 Q/1JJNMX
エヴァ=キモっ!!
って普通の人おもうらしいよ?
有名なのにね
215:この名無しがすごい!
14/05/03 18:24:51.52 Q/1JJNMX
あちこちつぶれんだろうな。
逆に言えば一番作家抱えてる角川が逆にやばいんじゃ。
未来は暗くても 書きたいんだから仕方ない。
てsaoメガヒットだったんだな。Webで全部読んでこの先の展開全部知ってるのに俺も買ってるしな
216:この名無しがすごい!
14/05/03 18:40:10.22 RBOAr7Dq
>>213
嘘くさい話だ
217:この名無しがすごい!
14/05/03 18:53:25.74 Q/1JJNMX
俺も本当かどうか知らん。
エンド・アステリズムって受賞作が主人公がイカリ君で
内容エヴァらすぃー
218:この名無しがすごい!
14/05/03 20:13:12.40 RBOAr7Dq
エヴァ知らないで通したつうなら、下読みやその他の編集、審査員もエヴァを知らないということになるが
219:この名無しがすごい!
14/05/03 20:28:19.82 Q/1JJNMX
うんじゃ流石にそりゃないか。
じゃあ意図的に似た作品をとうしたんかな
220:この名無しがすごい!
14/05/03 21:12:46.54 p1wweZl9
HJの受賞作も主人公の名前が遠野で某作品に粗筋だけでも似てるとか言われてるぞ
たぶんプロットレベルまで分解して一部改編して書けば編集的にセーフって判断する人もいるってことだろ
221:この名無しがすごい!
14/05/03 21:25:54.62 RjJHf91T
キャラの感じだけならハルヒだってエヴァに似てるしな
さすがに人類の真実とかを宗教哲学神話と結びつけてたりする部分まで被ってたらアレかもしれんけど
222:この名無しがすごい!
14/05/03 21:43:10.68 ncpg06/1
長門とか、ゼロ魔のタバサは、
いくらなんでも綾波リスペクトしすぎだろと思ったが、
もうあれは綾波系っていうひとつの属性なんだろうか。
ツンデレみたいなもんで。
223:この名無しがすごい!
14/05/03 22:20:21.15 Y7Ly53iQ
ツンデレみたいなわかりやすい俗語を出すなら、普通に無表情クール系
じゃないの。 +真実を知っている、悟ってる、あらがわない、動じない
みたいな要素入れれば、普通にその系統のテンプレっぽくなる
224:この名無しがすごい!
14/05/03 22:27:10.94 Q/1JJNMX
無表情 無口キャラ。完全な定番でしょ。
テンプレ利用すんのは悪い悪いことじゃないよな。
ただストーリー+設定
設定+キャラ
二つ以上被れば、かなりパクリに近く見えるよね。
案外エヴァの設定でゴクドー君キャラ主役に持ってきたら全然パクリに見えないかもしれんないし。
225:この名無しがすごい!
14/05/04 00:09:08.11 UR9daa3L
まあ、影光を受賞させるとこですしw
226:この名無しがすごい!
14/05/04 07:34:59.05 IdGZZnYg
>>202
今時社会保険もないで、正社員になれる見込みもないのに東京で20万ちょいってブラックだろwww
227:この名無しがすごい!
14/05/04 10:00:45.22 rGQkL+Hf
すばる文学の編集者をこっちに持ってきても役不足だし、SD担当つうならなら活動もSDに限られて、他の編集より負担にならないんじゃないの
228:この名無しがすごい!
14/05/04 11:23:49.33 J8bruTT/
編集になんなら俺を入賞させてくれ(違
>>202
229:この名無しがすごい!
14/05/04 22:07:29.64 J8bruTT/
レスが止まってしまったな
にしても次の時代って何がくんだろ?
ラノベ世代も成長してから大人のオタクターゲットにしたダークラノベか?
難しい設定+エロ+惨殺 的な
電撃の入賞作品みると主役が大人設定のやつが入賞してるよな。
もしくは全く新ジャンルかねぇ? 予測もつかないが
ぼやいて見た
230:この名無しがすごい!
14/05/04 22:17:01.60 rGQkL+Hf
緒方恵美や清水愛みたいに、自分を体現できるプロレス的なものじゃないの
231:この名無しがすごい!
14/05/04 23:08:42.99 bsdZHUp6
>>229
最近のMW文庫受賞作って昔なら普通に電撃文庫枠で受賞してたよなーって感じの作風だから
ラノベの定義が狭くなって逆に大人向けの作品の幅が広がってきてるのかな
232:この名無しがすごい!
14/05/04 23:24:17.29 J8bruTT/
俺も歳だしなぁ 次回はMW向けで書いてみようかなぁ
主人公とヒロインが一線越えたてもタブーじゃないよなmwなら。
233:この名無しがすごい!
14/05/04 23:27:47.89 Qb27IxnH
>>229
「次にどんなのが流行るか」なんてわからんからな。
漫画でもラノベでもゲームでも芸能人でも食べ物でもファッションでも。
だからどの分野でも、それぞれの送り手たちはみんな苦労してる。
原点回帰か、新路線開拓か、今あるものの拡大か、細分化か、それとも……
234:この名無しがすごい!
14/05/04 23:39:49.15 J8bruTT/
理解出来ないものが流行りだしたら恐怖だな。
感性が時代に置いていかれたってことだろうから。
そしたらワナビからウオンティッド トゥ ビー
転落だ。ゴロも悪いし最悪だ(死
235:この名無しがすごい!
14/05/05 05:24:22.64 qrtvec+7
実際問題ラノベの売上頭打ちってこないだ記事見たけど
ラノベがつまらないじゃなくて、サブカルチャー全体がマンネリしつつあるんだよね
後はゆとり世代がそもそも本を読まない。たぶん漫画も売上落ちているんだろうし
そんな中で絵がない小説が売れ続けるのもおかしな話だよね
236:この名無しがすごい!
14/05/05 05:26:10.73 qrtvec+7
あっ、後少子化とかも今後かなり影響すると思うわ
まじで若い世代の人口一昔前からするとめちゃ少ないw
237:この名無しがすごい!
14/05/05 07:54:14.48 B6ZeuCk3
90年年代は大人が見ても楽しい面白いアニメが夕方にやってて
それを見てた世代が深夜枠のアニメも見出してたのに対して
今の時代ってガチの子ども向けアニメぐらいしか子どもが見れる時間帯にやってなくて
親がアニメ好きなら深夜枠も見る機会あるだろけど録画とかで
アニメを見ないから原作の漫画も見ないし小説やラノベも興味無いって現象が起きてる気がする
238:この名無しがすごい!
14/05/05 11:16:05.12 6MNV/zqG
>>234
各種ワナビスレ見てると、そういう人間はゴロゴロしてるけどな。
ヒットした作品、つまり大勢の読者に「面白い」と評された作品に向かって、
「あんな作品のどこが面白いのか理解できない」といった類の文句たれる連中。
理解できないこと自体は本人の能力不足で仕方ないにしても、
だったら文句たれるよりも理解できるよう努力すべきだと思う。
239:この名無しがすごい!
14/05/05 13:41:02.55 J7A9SYMF
流行るというか、幅広い年代に受けるラノベは強い。
ユーモアだけど理屈をこねるような。浅そうで深いような。
子供の意識年齢が高齢化している気がする。。
でも小説とは違う、ラノベ特有の読みやすさがある作品が受けるんじゃない。
240:この名無しがすごい!
14/05/05 14:38:27.78 We76a+XV
なんか石川博品とか思い出した
まぁはまちとかもまさにそうかもな
ただ言うのは簡単だが書くのは難しいな
難しいからやらないってことじゃないけど
241:この名無しがすごい!
14/05/05 17:09:54.59 L+dEy5cn
二回目の募集始まったぞ
242:この名無しがすごい!
14/05/05 17:31:31.37 r1rxJSgs
にしても自分の作品にプロの挿し絵がついた日にゃ泣けてくんだろうな。
書店で見ず知らずの人が自分の作品手に取るの見かけたら『そのままレジマレッツゴー!!』
て念力送りそう。
デビュー後のスーパー妄想してみる。
何? そんな日はこないって?
ほっといてくれ(死
243:この名無しがすごい!
14/05/05 17:52:52.69 u2VEDXjd
ここ数日で、常に同一人物だとわかる文体でアゲて書いてる子は
レーベル関係ない雑談ばかりなんだから、下のスレ行きな
ライトノベル作家志望者が集うスレ 163
スレリンク(bookall板)
244:この名無しがすごい!
14/05/05 18:16:53.03 5botqdZy
>>243
お前も邪魔だから消えてくれ
245:この名無しがすごい!
14/05/05 18:58:26.16 orfgXSVz
(゚Д゚)
246:この名無しがすごい!
14/05/05 18:59:31.44 RllgpZxD
正論言われると邪魔とかどこのガキだ
ワナビスレでもそうだが別にage自体は悪い事じゃないのに、特徴ある
文体(内容含め)で、あぁまたageのコイツかって流れになっちゃうよな最近
247:この名無しがすごい!
14/05/05 21:57:50.36 r1rxJSgs
ん? 俺のことか?
GWだから張り付いてたんだがお騒がせしてた?
てなわけで一次の結果でるまでもぐるわ。
ちなみに242は俺だが244は俺じゃねえぞ 。
デワデワ。
248:この名無しがすごい!
14/05/06 00:16:21.63 EY38k4oS
>>246
スルーしろよ……
ガキかお前は
249:この名無しがすごい!
14/05/07 23:47:42.86 AXz5d9AA
アニメ化されたらヒロインはゆかなに声あててもらうんだ・・・
250:この名無しがすごい!
14/05/08 19:04:48.12 UV+AMEah
そういえば、もう続けて第2回の募集してるんだね。締切は大賞を選ぶ為に
区切ってるってだけで、実質年中募集みたいなものなのかな
251:この名無しがすごい!
14/05/08 22:01:49.30 yyrxjG87
>>250
と言っても、第一回に応募します!って今送ったら多分締め切りアウトになるんだと思う
第二回に回してくれるほど融通が効くとも思えない
252:この名無しがすごい!
14/05/08 22:03:42.32 HeM3vlId
>>251
そりゃあそうだろ
何のための区切りだ
253:この名無しがすごい!
14/05/08 22:21:58.41 1J3kykM1
>>251
融通も何も、締め切り過ぎてたらそりゃダメだろ。
電撃だろうが富士見だろうが、どこだって当たり前だ。
254:この名無しがすごい!
14/05/08 23:18:55.60 Jl2OSUrf
>>251
ちょっと何言ってるかわからないです
第1回は第1回、第2回は第2回だろ、大丈夫か?
255:この名無しがすごい!
14/05/09 04:03:38.02 Gup5qTr2
1次選考前もしくは一次選考中なら表向きアウトだけど選考に回してくれるかもしれないと期待して送った場合
1回目に回して貰えないし1回目落選扱いで2回目にも回してくれないって言いたいのか?
まあ普通に考えたら当たり前だけど
ぶっちゃけ俺が編集なら仮に良い作品だと落として余所に行かれるともったいないから
1次選考前とか1次選考始まったばかりなら受け付けて1次選考がかなり進んでるなら1回目宛でも落とさず2回目に回すぞ
256:この名無しがすごい!
14/05/09 09:22:20.92 AZ1Dwq3l
>>224
無表情無口キャラって書くの超むずかしかった
だって無表情で無口だから
257:この名無しがすごい!
14/05/09 09:24:17.05 AZ1Dwq3l
>>255
担当者の座っている場所によるとおもう
シュレッダーの近くに座ってたらめんどくさいからシュレッダーにかけるし
第二回応募作集積所の近くだったらそこに放り投げる