【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part19at BOOKALL
【新人賞】ファンタジア大賞【富士見】part19 - 暇つぶし2ch205:この名無しがすごい!
14/03/02 23:13:36.35 srwivhI4
文頭一字下げしないだけマシ。

206:この名無しがすごい!
14/03/02 23:22:31.61 EgkO7kFS
>>205
前は一字下げもやってたが、さすがにそれはやめた。たまに一字下げしてることもあるけど。
文章書くときのクセみたいなものなので、2chにもっと毒されてきたらやめるかも。
他に句読点使ってる人も見るから特定をされることはなかろうが、まぁ2chに馴染んだ書き方じゃないし、
場所にあわせた書き方をすればいいと思うから人には勧めないが。

207:この名無しがすごい!
14/03/02 23:38:42.72 srwivhI4
疑問符や感嘆符の後に一字空けしている人を見ると、この人ワナビかも! って思うな。

208:この名無しがすごい!
14/03/02 23:44:20.00 la3wcQ+Q
>>199
あ~、我か。なるほどね
主人公の我次第では、読み手に嫌われるからな
3人称ですらこの主人公ウザくね?と思ったやつは確かに売れてなかったし
個性的な主人公でもいいけど、好かれやすいキャラにはしておくべきだな

209:この名無しがすごい!
14/03/02 23:54:53.87 9X5b6OCv
句読点だの以前に、長文でどうでもいい自分語りを繰り返すクセを直したら?と思うわ
まさに「場所に合わせた書き方」ってのを判ってない例そのもの

210:この名無しがすごい!
14/03/02 23:59:23.52 3tNYJ8XD
開始の1行はいきなり台詞が良いのかも知れないね。
「西暦2020年、世界は闇に包まれた」とか
「後悔。それは誰もが一度はした事があるであろう」とか
小難しい事は書かないでいきなり始めて読み手を引き込むと良い

211:この名無しがすごい!
14/03/03 00:00:37.66 mbu9S+/K
いや、自分語りも聞かせて欲しいね、小説の参考になるから。

212:この名無しがすごい!
14/03/03 00:01:01.40 KtW3FgrB
さすがに3行以上を長文、3レス以上を繰り返しって感じるのはこの板に向いてないんじゃないかと思う。

213:この名無しがすごい!
14/03/03 00:33:55.72 wzSFg7QN
参考だの板どうのこうのじゃなくて、雑談なら本スレでやればいんじゃね
富士見専用のスレなのに、その賞について知りたい人とかが開いてみたら
馬鹿の語りで埋まってるスレだったりしたら、何の為にあるんだよってなるし

214:この名無しがすごい!
14/03/03 01:01:32.31 Y50bk5By
富士見は迷走しております
賞の傾向はHPを見ればご覧のとおり、受かりたいなら完成度は出来るだけ高くして無難にしましょう
選考基準が今後変わるかは不明、期待して作風変えるかどうかは個人の責任
最近受賞した、死体回収を見ると神さま日様を思い出すあたり原点回帰も狙ってきているか?
こんな感じのこと話せばOK?

215:この名無しがすごい!
14/03/03 01:03:44.36 Y50bk5By
そういや勇者リンも一存ファンタジー版だし、似て非なる原点回帰作は審査員の受けがいいのかね?

216:この名無しがすごい!
14/03/03 01:04:18.63 fCcMctmD
富士見の投稿終わったばっかなのに賞についてなんの話すればいいんだよw

217:この名無しがすごい!
14/03/03 01:11:07.98 c6BnhUOG
一応文芸も続け様にあるからな
今年は夏までは盛り上がりそうだな富士見スレ
それでお前ら文芸は出すの?

218:この名無しがすごい!
14/03/03 01:15:40.18 24QhaW2L
賞の傾向がまだよくわかってないから
富士見の文芸か、それとも電撃に向けて書くかで悩んでる

219:この名無しがすごい!
14/03/03 01:19:59.29 IyoZAt8I
文芸は一次通過しても評価シートないのがなぁ。
そのうち出すかも知れないけど、いまは評価シートがほしいかな。
夏は出すつもりだけど、GA前期の後だと思うから、まだネタは練ってない。

220:この名無しがすごい!
14/03/03 01:21:32.98 Y50bk5By
ラノベ要素なさそうなものが受かってるしパス
あくまでラノベで受かりたいからファンタジア大賞でいいや
結局半年のままは迷走だけどありがたい
というかラノベ要素抜いて書いてみたら驚くほどつまらないから向いてないと思い止めた

221:この名無しがすごい!
14/03/03 01:24:54.72 l0wr5Gyi
>>213
MFのスレは常にそんな感じやで

222:この名無しがすごい!
14/03/03 01:38:45.13 9Z+evhG9
自分語りもたまになら許容できるけど
こうも毎日長文書かれたらうっとおしいんだよね正直
わかってるか? お前のことだぞ? 〆切りも過ぎたし一旦落ち着こうや

223:この名無しがすごい!
14/03/03 02:11:28.26 t7ByiOOr
自分語りをやめろって
たかが痰壺に何を期待してるんだか

224:この名無しがすごい!
14/03/03 02:36:09.08 NRoNMvon
いるよね、そうやって他人を貶めているつもりで
自分自身が一番哀れになるような言葉吐く人

そんな「痰壺」の反応がほしくて、わざわざレスするのってどういう心境なんだろ
どんな内容であれレスをするというのは、他人とコミュを求めてる証拠だからね
「痰壺」で良いから俺の言葉を聞いて下さい、と懇願してる様なもの

225:この名無しがすごい!
14/03/03 03:14:58.36 t7ByiOOr
別に自分の言葉にレスなんぞ要らないけど
犯罪になる言葉でなきゃなんでもいいじゃないか
他人とコミュ求めてもいいし
みんなパソに向かって妄想してるんだ
だから殆どが自分語りになる
これお前がいくら規制しようとしても無理だぞ
そもそもそんなに嫌なら読まなきゃいいだけだ

226:この名無しがすごい!
14/03/03 08:37:34.08 o6T829tM
なにを拗らせたらこうなるんだ?

227:この名無しがすごい!
14/03/03 08:39:44.13 FSlvz3f/
自分語りでもいいけど反応を求めてるのなら自己完結するな
求めてないならチラシの裏にでも書いてろ

228:この名無しがすごい!
14/03/03 08:52:16.82 LylIdziY
>>224>>225の流れが悪い意味で女性的思考だなw

229:この名無しがすごい!
14/03/03 09:41:17.40 l0wr5Gyi
ここはお前の日記帳じゃないんだ、チラシの裏にでも書いてろ、な?

230:この名無しがすごい!
14/03/03 11:20:47.37 t7ByiOOr
俺にとっては別にどうでもいいよ
ただこうあるべきでこれはやっちゃダメだってのを言い過ぎている気がしたんで
気分が悪いってだけだ

231:この名無しがすごい!
14/03/03 11:28:20.30 FSlvz3f/
どうでもいいけど気分が悪い?
気分が悪いのはどうでもよくないと思うぞ

232:この名無しがすごい!
14/03/03 11:53:17.80 t7ByiOOr
どうでもいいよ
道ばたに痰を吐いてる奴を見たって程度のことだ
俺は自分語りなんてした覚えも無いし批判対象でもないと思うけどな
だいたい殆どここに書き込みをしないんだ

233:この名無しがすごい!
14/03/03 13:03:16.90 c6BnhUOG
自分は常識人、善人だと思う奴程、変人なんだよ
悪質なクレーマーなんてまさにそれ
黙って見てりゃ小説語りなんて2~3日もすりゃ落ち着くものを、やれレベル低いや馬鹿等と嘆く奴は大成はしない。
大人なら黙って見守ってればいいんだよ

234:この名無しがすごい!
14/03/03 13:03:50.82 o6T829tM
みんなは27回にどんな作品応募した?
おいらはSFと学園の2作品だよ。

235:この名無しがすごい!
14/03/03 13:10:12.81 24QhaW2L
>>234
奇遇だな
俺は学園SFを送ったよ

236:この名無しがすごい!
14/03/03 13:29:52.87 l0wr5Gyi
俺は組織もの
まぁ、学園ものでもある

237:この名無しがすごい!
14/03/03 13:43:18.95 dtCRxq5M
ミリタリーロボットもの送った。
フルメタやガサラキみたいな

238:この名無しがすごい!
14/03/03 13:44:54.62 Og/D+rsw
歴史小説

239:この名無しがすごい!
14/03/03 14:53:38.80 sIGetQdH
異世界ファンタジーだな

240:この名無しがすごい!
14/03/03 15:05:42.19 j0uw75rF
俺もフルメタっぽいファンタジーだな

241:この名無しがすごい!
14/03/03 16:00:06.59 rWFV8IRP
>>234
ファンタジー戦記。
文芸にはSF学園ものを送る予定。

242:この名無しがすごい!
14/03/03 17:54:14.85 t7ByiOOr
>>233
おまえたぶん勘違いしている
俺の書き方も悪かったと思うけど

>>223
>自分語りをやめろって
>たかが痰壺に何を期待してるんだか

自分語りをやめろって言うのは別にいいけど
他人に自分語り禁止を強制しているように見えたから
それは違うんじゃないかと言っただけのことだ

243:この名無しがすごい!
14/03/03 18:15:15.41 UBgiyd3d
どこにも規制だの禁止だの無い流れで、突如そんな単語を持ち出して発狂して

「たかが痰壺に何を期待してるんだか」と言いつつ
「レスなんぞ要らない」
「別にどうでもいい」
「気分が悪いってだけだ」
「それは違うんじゃないかと言っただけのことだ」

と毎度矛盾してる内容を延々と書き込む権利がおまえにあるなら
「自分語りうぜえ」と言う権利も、全ての人に等しくあるわけだが

244:この名無しがすごい!
14/03/03 18:29:49.65 rWFV8IRP
自治レス多くなると荒れた後で過疎るよ。
書き込みづらくなるからね。それが狙いなのかもしれんが。

245:この名無しがすごい!
14/03/03 18:37:07.90 24QhaW2L
春休みだな……

246:この名無しがすごい!
14/03/03 18:57:07.66 GPjE8XgG
荒れそうな話には荒れるのが確実な話をぶつけるか

おまえら、最近のファンタジア受賞刊行作でどれが一番面白かった?
おれはスレイヤーズ以降一個も面白いと思わなかった。

247:この名無しがすごい!
14/03/03 19:20:58.28 quP0c5K4
スレイヤーズ以外だと手放しで面白かったのは逆襲の魔王くらいかな
それからちょっと落ちてベロニカと勇者リン
最近じゃないの含めてもこうして考えてみると少ないな・・

248:この名無しがすごい!
14/03/03 19:36:48.03 o6T829tM
喧嘩言葉に買い言葉か!

俺は全然気にしてませんよ、という風でいるんだろうけど、中学生並みの挙動ってことが丸見えですからあ!!

249:この名無しがすごい!
14/03/03 23:00:14.73 Baf5xucQ
語るな語るなと
自分ルールを語るなよ
うっとおしい

250:この名無しがすごい!
14/03/04 00:30:26.59 dxuBTaai
応募総数発表っていつ頃の予定かわかる?

251:この名無しがすごい!
14/03/04 00:54:06.98 cyWsuSNc
勇者リン買ってたのに少しずつつまらなくなっていき、この前の四巻がつまらなすぎて途中で読むのやめた

252:この名無しがすごい!
14/03/04 01:21:21.61 1Q0B6zkc
>>250
26回夏期が9/13、冬期が3/1。25回が9/10。
ウェブ投稿最初(かな?)の24回後期が1/31〆切で、一次選考終わるよ報告の3/13に総数発表。
24回は除外して考えると、安定はしてないけど、今週から来週までには総数発表があるかな?
大賞サイトのトップ絵(27回募集中のまま)と応募要項直せや、と思うけど、その辺も27回途中経過を追加
するのと一緒に修正かもね。

トップ絵も要項も差し替えるだけなんだから事前に用意してチェックしておこうぜ、と思うけれど、その辺は
富士見なのかなぁ。
とりあえず一次発表はいつになるかが気になる。

253:この名無しがすごい!
14/03/04 02:20:56.66 ZjFdascC
俺としては文芸に向けて書いてるから四月末か五月でいいかな
一次落ちなら地味にショックだからね
でも文芸があると考えたらスケジュール遅らせない為にもひよっとしたら四月初旬か、それとも使い回しさせない為に四月末か五月初旬かだろうね
何か今回は一次から結構絞ってきそうな予感がするんだが、去年のガガガみたいに

254:この名無しがすごい!
14/03/04 10:03:29.45 SOYiqhQZ
しかし、俺にとって8月31日はかなり中途半端な締め切りだ。
今から3ヶ月で1作書いて、もう3ヶ月で1作、だとかなり切り詰めなきゃ完成しない。
執筆だけなら1ヶ月で良いんだが、推敲に2ヶ月かけないと気が済まないからなぁ。

まぁ、次の次の作品はファンタジーだし頑張ってみるぜ。
俺は2作に1作ファンタジーを書いてる気がする。

255:この名無しがすごい!
14/03/04 12:11:46.97 0eoA0HRP
推敲に二ヶ月ってかけ過ぎじゃないか?
一ヶ月で作品仕上がるなら、推敲の時間あててもう1作2作書けるじゃん

二ヶ月かかる推敲ってどんなペースでどんなやり方でやってるんだ?

256:この名無しがすごい!
14/03/04 12:22:37.23 Nb3oI0OG
1ヶ月目は「あらすじ」のように書いて、2ヶ月かけて書き上げるんじゃね?

出来上がりまでの道は人それぞれだね。

257:この名無しがすごい!
14/03/04 13:09:28.34 0eoA0HRP
なるほど
けどそれけだと1ヶ月がプロット作成期間で
二ヶ月の推敲というより、二ヶ月執筆じゃないと変じゃないか

258:この名無しがすごい!
14/03/04 13:39:29.52 Ou6ZVBYg
>>246
あまり多く読んでないが、『ラキスにおまかせ』が一番好きかな。
他には『ドラゴンズ・ウィル』。拾い上げになるけど『夕なぎの街』と『王国神話』。

259:この名無しがすごい!
14/03/04 14:06:17.24 ZjFdascC
早い話しが二度書きみたいなもんだろう。
一発勝負の新人賞では質を上げる為に有効だとは思うよ
質を上げるか、量産するか。
量産なら西尾維新でもメフィスト賞に10作品くらいは送ってた訳だし
西尾のことだから五作品くらい書いて一気に送ってたかもしれないけどさw

260:この名無しがすごい!
14/03/04 14:29:56.53 wQb7EsbN
そんだけ書けるならスピード力つくだろうな
質はもちろん大切だけど執筆速度ないとやってけないだろうから羨ましいわ

261:この名無しがすごい!
14/03/04 16:29:28.36 ozMPzFiv
ゴミを何度送ったって受賞できないと思うが

262:この名無しがすごい!
14/03/04 16:45:14.07 q9OztTfP
未だにマイページの応募リストが「受付終了」だな
以前はすぐに「一次選考中」ってなってた気がするが

263:この名無しがすごい!
14/03/04 17:26:13.52 cduyckPf
26回夏期のときで一次選考中に変わったのは9/11だった模様。9/13に総数発表と一次選考開始の告知。
来週くらいには選考中に変わって、その後に総数発表があるかな? くらいか。

投稿された総数なんてすぐにわかると思うし、多少応募規定違反があっても選考対象から外されることもない様子なのに
総数発表まで少し期間がかかるのは、それまでの間にペンネームや作品名から二重応募やキンドルとかその辺で
商業販売されてる作品じゃないかどうか調べてるのかね?
一次選考前に除外された人は見たことないからわからんけども。

264:この名無しがすごい!
14/03/04 17:42:32.76 Nb3oI0OG
そういや、今でも多いのか? 劣化西尾作品。
ハルヒのキョン、とあるの学園都市、劣化西尾、ネットや異世界へトリップ……

物語の教材として必要であるならいいけれど、「流行だから」に乗せられて、プロットに組み入れた人、多いと耳にする。

265:この名無しがすごい!
14/03/04 18:10:34.11 wQb7EsbN
受賞できないって261は西尾維新しらんのか…

異世界へトリップは昔から一定数あったぞ
それがネットへトリップになっただけでは

266:この名無しがすごい!
14/03/04 18:15:21.75 HYzUjL/q
>>264
真似する人は多いだろうけど、2番煎じはやらないほうがいい
この業界、先に目新しいものやったもの勝ちな反面、比較対象が出来てる前提での後追いは常に厳しいからな
オリジナリティは必須だよ
まあ、飽和しきった現状で差別化しようとなれば、2種以上のジャンルを配合して上手く抜け穴通るしかなかったり

267:この名無しがすごい!
14/03/04 18:53:22.89 iknEnyKj
一次しゃか通ればなって思うんだよな
去年は三次一回いったし狙ってんだけど
やっぱ一次の壁が怖い
編集が読んで落とすなら納得いくんだよね、やっぱあっちも商売だから自分の会社考えての判断だし
ただ、小遣い銭貰って欠伸しながら読んでそうな下読みは信用できない・・・・

268:この名無しがすごい!
14/03/04 19:29:10.37 SOYiqhQZ
>>255
特に変な事はして無いよ。
1ヶ月で1本普通に書き上げて、それを4人体制で毎日7時間2ヶ月推敲する。
とにかく少しでも怪しいところがあったら徹底チェックする。
終わってる頃には半分くらい書き換えられてることもしばしば。

前のバージョンのファイルは控えておくので最終的に出来上がるファイル数は100近くにもなる。
「後で直せば良いや」なんて考えずに即座に出版できるレベルのものを入稿するスタンスかな。

269:この名無しがすごい!
14/03/04 19:36:06.56 ux1I/tQ8
斬新過ぎても受け入れられないから差別化も程度もの
かけ離れすぎてると同時代性云々で減点
それに今の時代誰も見たことのないアイディアなんてないよ
すぐ何それのパクリ連呼するアホは別としても
似たような設定はどこかしらで出ているものだ

思いきり既存作なぞっただけの二番煎じがクソなのは同意だが

270:この名無しがすごい!
14/03/04 21:02:03.49 zNZJeDEU
MMO系→SAO、ロボット系→フルメタ、ガンダム
ラブコメやミステリーなどの掛け合い中心ならまだしも、
ジャンルによっては「これの上位互換作れますか?」のハードルが結構ある
>>264のようなタイプも認められる前はそれこそ売れるかどうか分からないものだったしな~
人気になったから同世代に受け入れられる部類に入ったというか
どこまで「開拓」で勝負して受け入れられる視野を変えられるか?
>>246
21回くらいまでだな。
これゾンみたいに設定はあまり飛んでないけど、扱いがぶっ飛んでるってのは面白い

271:この名無しがすごい!
14/03/04 21:05:07.73 0eoA0HRP
>4人体制で毎日7時間2ヶ月推敲する。

って凄くないか
完成原稿他の人に預けて推敲してもらってるってこと?
それで文体とか色々変わったり話が変化したら

それって1人の作品と言えないだろうし
備考とかに、こんな感じで作品作りしてるとか
これだけの事が関与してるとか書いてるん?

272:この名無しがすごい!
14/03/04 21:13:24.62 Nb3oI0OG
素となる他作のキャラクタを過激にアレンジして、新たなキャラクタを生み出した。
これを主人公にして1作品書き上げて応募したら、○○社のコミック△△に登場する主人公に設定が丸被りしています、と言われたことがある。
読んだら、確かに丸被りだった。

もうね……新しいキャラクタ、オリジナルキャラなんて存在しないのかも。
リアル世界で外見は違えど、自分と同じ性格の人間が数百万人いるのと一緒。
結局のところ、昔の作品の焼き直しをしているだけなんじゃないかと思えてきた今日この頃。

273:この名無しがすごい!
14/03/04 21:33:24.87 MgRh0ivT
4人ってクラブか同人じゃね?
4人とも小説書きで手分けして推敲というより校正をする感じ?

274:この名無しがすごい!
14/03/04 21:35:52.18 Nb3oI0OG
CLAMPが脳裏をかすめた。

275:この名無しがすごい!
14/03/04 22:25:20.83 ZjFdascC
>>272
それって何気に凄い話しだな

276:この名無しがすごい!
14/03/04 23:03:40.56 SOYiqhQZ
268だが、4人がかりってのは4人全員が改稿に当たるわけじゃない。
友人の中に3人ほどやたら本を読む人がいたので相談したら引き受けてくれた、3年ほどこの関係は続いている。
スカイプで本文を送ってそれを見てもらってるな。
大体性能は3人とも30分で一回読める程度。
みんなそれぞれ同人活動はしてるけど。賞に送ってるのは俺だけだな。

で、3人のうち1人でも「ここに違和感がある」と感じたらそこを徹底的に洗いなおす。
指摘は誰がしても良いが、執筆は俺ひとりがやる。もちろん何度もリテイクを食らう。
だけど執筆を他人に任せたら「本人の文章」ではなくなるんで、そこは徹底。

それを繰り返して2ヶ月煮詰めて完成したものを送ってる。
正直足を向けて寝れないんで、賞を取ったら真っ先に御礼をしないといけない。

277:この名無しがすごい!
14/03/04 23:20:49.29 V/MPCSok
30分できちんと読み込める奴が凄いのか、30分で読み込めちゃう駄文しか書けないのか

278:この名無しがすごい!
14/03/05 00:40:36.94 t2ttD1Ck
バクマンのアイツ思い出したのは俺だけじゃないはず

279:この名無しがすごい!
14/03/05 02:58:31.23 x477Odj4
手伝ってくれる人が3人も居るのは凄いな

けど30分で読めるって速すぎ
ラノベ一冊とか文章を細かく読んで確認していったら
始めて見る本なんてもっとかかるだろうに

1回読むのが30分で推敲二ヶ月かけるぐらいなら
1回何時間もかけて一文一文一文字一文字読み込んでいったら
推敲回数減るんじゃね

あと時間かけると何が面白いか慣れすぎて分かんなくなるから
そんな何度もするもんじゃないきがする

280:この名無しがすごい!
14/03/05 08:07:33.97 lPNmd+Ts
30分で一回読むのは全員速読持ってるからだな。
一回読んで感想貰って後はきちんと一文ずつ追いながら答弁してる。
なので、毎日一周してる感じ、「クライマックスを全部変える」とかいう大きな仕事のときは一日それにかかりっきりだったりする。

ちなみにそれだけ推敲してもなくならないのが誤字だぜ、今回も結局最後まで出た。
ところで、俺は書くたび読みやすさが増して行ってると言われてるんだけど、読みやすいものはダメなのか?
俺はいつも読者がなんの引っかかりもなくすらっと読める文章を心がけてる。
ライトなノベルなんだから、難しいことは何も必要ないかと。

ちなみに、慣れて面白いところが分からなくなるってのは、本当。
その時は別の友達に頼んで感想を貰うことにしている。
本当に持つべきものは友達だ。

多分俺が他の人より優れてるのは唯一「環境」だと思う。
毎回多大な推敲の時間を貰って手伝ってもらい文章の修行が出来るのは大きい。
一歩ずつきちんと実力がついていってるのが分かるよ。

281:この名無しがすごい!
14/03/05 08:45:07.38 80/ALzn6
友人がいての実力か……。
もしデビューできたら、どうするんだろ。自己完結の実力が必要だと思うけど。
外と内の力が逆転して、依存してない?

評価シートに、「読みやすい文章」と書いてもらえてる。けど、スラスラと読める文章が、読みやすい文章とは限らないよ。
難しい場面を理解しやすく読ませるテクニックというのがある。
単に「読みやすい」と言うだけだったら、目が滑るくらい起伏のない文章か。

282:この名無しがすごい!
14/03/05 09:03:31.03 v9d/FZ0B
デブーすれば友人が編集に変わるだけ
読みやすくても読みにくくても
面白ければそれでおk

283:この名無しがすごい!
14/03/05 09:21:03.06 NsHP7taj
読みやすいって結局、改行、空白が多いんだよね
それで一ページの見栄えが薄くなってたりするから
そのへん案外誰も指摘しないからな

284:この名無しがすごい!
14/03/05 10:12:05.37 ClQ0JlAc
読みやすさは大切だが>>280は文章以外の面でも機械的な作品書いてそう
悪いけど書き込みから平坦さでつまらない感じが伝わってくる
だがこういう人の方が入賞しやすそうではあるな

>>283
改行空白が多い=読みやすい ではないと思う
ラノベに限らずたった一行でも読めたものじゃない文章もあるから

285:この名無しがすごい!
14/03/05 11:39:08.58 3b5Z4WF9
彼女いない歴=年齢でもはや魔法使いなんだが
こんな俺が恋愛物を書いてるっておかしいかな

286:この名無しがすごい!
14/03/05 11:43:20.83 5ThZ0zAF
周りに理解者なりそんな友人がいればいいよな、羨ましい
俺みたいにいない奴はSNSとかのサークルで知り合うのもいいんだろうけど
メールで作品送って一週間くらい感想返ってこなかったらイライラしそうだw
その辺組んでくれるなら同じワナビの方がいいな

287:この名無しがすごい!
14/03/05 11:49:22.21 lPNmd+Ts
書き込みは、凄く苦手なんだ。書き込んだ経験もほとんど無い。
書き込みに関わらず、チャットとかツイッターとか凄い苦手。
自分でも「変な文章書いてるなぁ」と思って書いてるからあまり評価の基準にはしてくれないほうが良いかも。
まぁ、だからと言って作品が面白いかどうかは不明だが。
何しろ仲間内からはまず酷評を貰うからね!
俺も評価シートは「キャラクターを魅せる描写がとても自然で、全体としても読みやすい文章です」だった。

改行はそれなりに多いほうだと思う、あんまり大きな文章の塊がごろっと転がってると嫌がられるので。
地の分と会話はハーフハーフ、もっと会話を増やしたほうが読みやすいかなとは思ってる。

とりあえず今は鍛えてもらってる段階だと思ってる、実力がついたら1人でも推敲できるだろう。
1人で出来ることをさらに4人でやったら成果は爆発的に上がるだろう。
デビューした時のことはその時考える、と言うか、全力で出来る環境が整ってれば全力でやらなきゃ失礼だろうと思ってる。

288:この名無しがすごい!
14/03/05 11:58:25.05 VtiRsKpP
>>285
ちっともおかしくないのでは。ただ個人的には、彼女がいたことはなくても、恋をした経験はあった方がよいと
思うけどね。片思いとかでも。

憧れから生まれる想いを、現実から遊離しすぎない程度のリアルさで描くのも、悪いものではないと思う。
現実の異性の実体を知ると呆れたり冷めたりすることもありそうだし、ライトノベルが好まれる要素のひとつは
作中の人物による非現実の実現というのがあるんじゃないかと思う。
現実からあんまりに遊離しすぎると、人物に感情移入することすらできなくなったりもするけど。
現実の異性経験豊富で現実を知ってる人の場合、それでも理想を描ける人でないと、ライトノベルを書くのは
難しいのかも知れないとかも思う。
ともあれ作品がおもしろければOKだろう。

289:この名無しがすごい!
14/03/05 12:14:52.03 v9d/FZ0B
毎回改行して行末にまで文字が行かない方がいいのかなぁ。
一つの文章が2~3行くらいあったりするけどそれってやっぱり黒い?
あとは、場面転換ならともかくほぼ無意味に一行開けてみたり。
台詞の所だけで強調するとかって理由で。
ああいうのやった方がいいの?

290:この名無しがすごい!
14/03/05 12:20:07.19 DsX+mnzI
なんかなろうから富士見は拾いまくってるみたいだけど
もう普通に投稿するよりはあっちで見てもらったほうがいいのかねぇ
MFブックスみたいに専門のレーベル立ち上げるならともかく
元が普通の場所でやられるとなんか萎えるって言うかなぁ……チャンスが増えた、と喜べなくて複雑と言うか

291:この名無しがすごい!
14/03/05 12:25:06.60 80/ALzn6
自分の文章で物語を進めた方がいい。
「読みやすさ」ではなく「ページを開いて見た時の印象」でしかないし。

どんな書き方だろうが、物語が面白かったら読者は付き合ってくれる。
ためしに自分が読んできた本を幾つか読んでみるといい。

292:この名無しがすごい!
14/03/05 12:34:20.12 v9d/FZ0B
ラノベは得てして
文章の下面がガタガタで基本白い

たまにぎゅうぎゅうに詰まったものもあるけど
やっぱ文芸向きなんかなぁ
ラノベ文芸ってどんなもんか未だ解らないし

293:この名無しがすごい!
14/03/05 12:37:41.75 VtiRsKpP
>>289
台詞を強調するため、という理由があるんだから無意味ではないと思うけども。
自分はそうしたことはやらないけど、強調するのにもっとも効果的な表現だと思うなら、使ってもいいんじゃないのかな?

>>290
小説家になろうからデビューする人はここ最近多いけれど、デビューのために利用するにはいろいろ問題点や
課題があると思うけどね。
編集の目に留めてもらうにはある程度の人気(ポイント)が必要で、そのためには出来はもちろん、継続的で
できれば短い感覚での投稿が必要な上、あそこの文化をある程度意識した作品づくりが必要になる。
全部ぶち壊して月一更新内容重視の勝負を仕掛けるのもありだろうけど、そっちは新人賞向きかな、と思う。
またOVLやMFブックスのように企画がある場合を除くと、特定の出版社の人だけが見る場所ではないため、
富士見からデビューしたいと思ってても、どこの出版社から声がかかるかはわからない。
タグとかで「富士見向けです」とか下心満載なのつけてたら、一般読者に嫌われてポイント稼げない可能性もあるし。
新人賞も小説系SNSも平行してできるなら平行で、できないなら片方に絞った方が良いんでないかな。

294:この名無しがすごい!
14/03/05 12:42:13.38 zUtHeL+t
やった方がいいの?ってそれマンガ描く時に大ゴマ見開きとかした方がいいの?って聞いてるようなもんだ
プロでもそうだけどやってる人もいればやってない人もいるよ、自分の好みに合うならやればいい
読者としては強調はここがポイントと言われててわかりやすい(多用されると効果薄まるけど

295:この名無しがすごい!
14/03/05 14:11:42.63 jlG5J0kd
なろう掲載作が

296:この名無しがすごい!
14/03/05 14:13:48.62 jlG5J0kd
すまん途中送信
なろう拾い上げだと掲載作打ち切られたあと二作目、三作目も面倒見てくれるのかって問題

297:この名無しがすごい!
14/03/05 16:21:13.00 ilrCa6hI
>>290
それって結局、新人賞で受賞もせずに出版できて羨ましいって事だろ
なろうから拾い上げされるのって新人賞で受賞するくらい大変だし
どっちもどっちだと思うよ
なろうで目に止まれば拾い上げされるチャンスはあるのだから
なろうに投稿しつつ賞にも応募するのが一番じゃないかな

298:この名無しがすごい!
14/03/05 16:56:32.85 GeHCwwJR
ボカロで歌も作れば最強

299:この名無しがすごい!
14/03/05 17:27:35.83 s1C6nan1
ってか富士見の編集って一人を除いて
結構異動スパンが短くない?
ドラゴンマガジンの奥付見てると
結構短くしていなくなってるやつがいるんだけど・・・。
固定せずにいろんな奴とかかわって作家の実力高める意味合いがあるのかもしんないけど
ちょっと短くて逆に育てられなくね?と思った

300:この名無しがすごい!
14/03/05 17:46:31.21 80/ALzn6
今更だがドラゴンマガジンってどんな客層が付いているんだろうな……
それに、どんくらい売れてるんだろう。

ある意味、謎なんだが。

301:この名無しがすごい!
14/03/05 17:56:30.89 tJTSKnFp
>>299
決まったメンバーが長く居座ってああなる電撃とどっちがいいのか・・
新米の書き手に新米の編集ぶつけて大丈夫なん?とは思うが
そこまで気にしてたらどこにも応募できない

ドラマガの購買層は単行本購入層より年齢高そう
ラノベ一冊よりやや高いしすごく好きな人しか買わないと思う
何年も発行してるんだからペイ出来る程度の売り上げはあるんじゃね?
それが大賞になにか関係あるのか?

302:この名無しがすごい!
14/03/05 18:32:26.43 80/ALzn6
ここの賞に応募してる&するんだから、お客。

303:この名無しがすごい!
14/03/05 21:11:03.05 80/ALzn6
みんなは、プロット練り上げるのに何日かけてる?
手元にある参考書には3日。長くても一週間で仕上げる(それ以上の日数になると設定バカの称号を得ることになる)とある。

プロット作成2日目……まだ3章までしか出来てねえ!

304:この名無しがすごい!
14/03/05 21:27:12.25 I6sXzqIU
>>303
プロットを書くのにかかる時間、という意味であれば、二日か三日。時間にして8から16時間程度かな?
直しが入るとプラス一日二日。
話を練るのに、という意味であれば二週間から六週間くらい。その間に人物や世界の設定他、本文書く前に
必要なことをほとんど決めておく。

先日富士見に投稿した250FPの作品は、プロットというより下書きだけど、69FPになってた。
章割り、場面割り、カット割りも済ませた、クランクイン前の台本みたいなのを書いてるね。
発想をメモするだけで本文に入る人もいれば、自分みたいに下書き書かないと本文入れない人までいろいろいると思うから、
自分にあった書き方をすればいいと思うけど。
いまはその参考書に書かれた内容に沿ってみて、違うと思うことがあったら自分なりのやり方を模索してみるといいんじゃないかなぁ。

305:この名無しがすごい!
14/03/05 22:10:00.72 3b5Z4WF9
キャラクターはしっかり考えるけどプロットは大まかな流れを決めるだけだな
書いているうちにキャラクターが勝手にせりふを話して行動してくれるし
ちなみに俺の参考書にはプロットは一時間で決めろと書いてある

306:この名無しがすごい!
14/03/05 22:37:01.32 5ThZ0zAF
>>292
ちょっと硬派なファンタジー作品とか
学園モノでも恋愛要素が強かったりテーマがきちんとある作品とか
後は一般にありそうな時代小説やらミステリー作品

みそじ前の俺はラノベよりどちらかというとこちらで受賞したいから今頑張ってる
去年は二次までいって夢見れたし

307:この名無しがすごい!
14/03/05 22:37:09.78 bAB3msrU
なんか思いついた時に設定だけ書き溜めてあとは降りてくるの待つ私は異端ですか異端ですね
プロットは設定ついでにちょっと書くくらいしか作ったことないなあ

308:この名無しがすごい!
14/03/05 22:44:47.25 M5TLnfTo
>>307
仲間がいた!
俺も使えそうな設定とかネタをメモっておいて
面白そうな話が浮かんだら
かきためておいてアイディアを使って
面白くなるようにプロットをねる

309:この名無しがすごい!
14/03/05 22:54:12.22 bAB3msrU
>>308
よかった仲間いて
最近ここ覗くようになったけどプロットすげえ書く人ばっかで戦慄してた
今まで私は計算派と電波派のハイブリッドだと思ってたけどここ見る限りだと完全に電波派なんだね……

310:この名無しがすごい!
14/03/05 23:09:02.86 3mxsUeqa
>>307 ~ 309
時々、こういう人いるなぁ。
プロだと、最初にプロットで編集者を納得させないといけないので、それに慣れすぎるのは良くない気がするんだが。
まあ、プロになった後の事をあれこれ考えるのは、皮算用的な話ではあるがw

311:この名無しがすごい!
14/03/05 23:09:06.50 NsHP7taj
西尾維新みたいなタイプって脳内ビジョンの映像が最初から最後まで鮮明に見えてるんだろうね
普通なら最初と最後はそれなりに見えても中間すっかすかだもん
そのピースを俺も先にはめるの嫌だから細かいプロットは書かないようにしてる。

312:この名無しがすごい!
14/03/05 23:22:29.45 bAB3msrU
>>310
マズイのは分かってるんだけどねー
一応は起承転結で大まかにどんな展開になるか書くくらいはできるよ
逆に言えばそれしかできない上に閃き一つで展開変わるけどな!

313:この名無しがすごい!
14/03/05 23:23:16.94 76jqd/FG
>>307
下書き書くとか言ってた人だけど、自分もネタは書きためて置いておく人。
一番古いのだと十年を越えるなんてネタもある。古いのは元の発想とは別の形になってたりするけど。
書いてることは長いのもあれば、場面ひとつとか会話の羅列とか、ファイル名だけで内容なしとかもある。
たいていネタ一個じゃおもしろくならないから、もう一個二個ネタを寄せ集めて化学反応起こしたものを
作品として書く感じ。
投稿するようになって、ネタ待ちしてると賞の〆切を想定できなくなるから、使えそうなネタを掘り返して
頭の中で並べて、自分から化学反応を促したりするようになったけど。
ちなみに長い下書き書くけど、けっこう登場人物がアドリブかましたりするので、100%下書き通りにかくことは少なかったりする。

314:この名無しがすごい!
14/03/05 23:24:03.27 nnZnKBrw
面白い作品が書けるかどうかを見極めようとしているのに、プロットを書く技術とか
後から身につければ良い(そもそも身につけるようなものですらない)ものに
拘る方がよっぽどアレというか、ワナビ的臭さを感じてならないのだけれど。
プロの技(と思い込んでいるおままごと)に酔っているだけというか。

315:この名無しがすごい!
14/03/05 23:51:08.68 2ylSK6HB
プロットって一口に言っても色々あるだろうからなぁ。
伏線の整理もプロットのうちに入るんならプロットを書くのは中盤から終盤。
これは字数の皮算用も兼ねてる。
っていうか比重的には6:4くらいで字数寄り。
書き始めるに当たってプロットなんて書いたことない。

まぁ、まだ2作しか書いたことないんですけどね

316:この名無しがすごい!
14/03/06 08:25:01.43 f6IwnEhB
>>314
参考書には~仲間~
なんて言ってる奴がいる時点でお察し
テンプレ駄作製造機なんだろう

317:この名無しがすごい!
14/03/06 08:36:45.17 h1zDkkzF
>>314
>>316

ハイワナビさんチース!

318:この名無しがすごい!
14/03/06 08:58:39.02 WU6rlGKT
そんな人たちも一次発表の後には来なくなる

319:この名無しがすごい!
14/03/06 09:08:40.11 ciU5zL+R
ハイワナビって何年目くらいから?

320:この名無しがすごい!
14/03/06 10:28:03.53 ZjPXWP1u
ハイワナビは評価される文章は書けるようになったが
突き抜けるものがない常連高次落ちのことじゃないの?

何回落ちたら呼ばれるのかって話なら知らん
インパクトのあるタイトルで目を引けば2,3回でも呼ばれそう

321:この名無しがすごい!
14/03/06 11:46:44.46 HDO9h0qY
ハイワナビは単純な投稿回数や年月カウントだけではない気がする
上手くいえんがまつりちゃんのイメージだ
>>308>>309みたいのが長引いて上から目線になるとハイワナビになりそう

322:この名無しがすごい!
14/03/06 15:16:00.17 r6abUGzP
ローワナビでもハイワナビでもいいが
読者でもある自分としては参考書見て書いてる人の作品は読みたくない
教科書ラノベが面白かったためしがねえ

323:この名無しがすごい!
14/03/06 17:31:08.28 h1zDkkzF
ローワナビってなんだ?

324:この名無しがすごい!
14/03/06 18:27:02.94 +rhapqFJ
乙一とかハリウッド脚本術読んであれだけ書いたのにねえ

その事実を踏まえても俺は参考書読まないけど、人のやり方を無下に否定するもんでもないと思うよ

325:この名無しがすごい!
14/03/06 18:39:01.88 ofadNZD8
教科書ラノベって・・・どんなのをいうんすかね(笑)
見知らぬ少女が空から落ちてきたり、強引女に引っ張り回される主人公だったり、
そういうの言ってんだったらそれは教科書ではなく既存ラノベの模倣作品でしょう

326:この名無しがすごい!
14/03/06 18:49:28.75 pnEn5F5C
好みの問題だろ参考にしたい奴はすればいいのでは
内容に滲みだしてそうだからオレもきっと買わないけど

そういや最大手が潰れたとはいえ専門学校卒引き抜き消えたな
あのポジがなろうにとって変わったのか

327:この名無しがすごい!
14/03/06 19:33:45.15 0YfPoVfb
専門学校卒で生き残ってる作家いる? なろう出身者も同じになると思う。
劣等生とログ・ホライズンの人ぐらいじゃない、別枠なのは。元々新人賞に応募してたのとまおゆうで出てきた人だし。
星海社の人はまだどうなるか分からんが、ランキング入りしてる人よりマイナー作家の方がまだ芽がありそうな気がする。

328:この名無しがすごい!
14/03/07 04:27:47.20 GV4IrJpQ
今んとこファンタジア大賞は二回応募して二回とも一次落ちだから今回こそは通って欲しい
マイページの落選タイトルが痛いぜ

329:この名無しがすごい!
14/03/07 06:23:07.24 ij5HaoDL
昔みたいに日本語になっていない小説を送る人がいなくなった結果、一次通過は
まともな下読みに当たる事ができるかどうかの運勝負になっているからなぁ。
祈るしかない。

330:この名無しがすごい!
14/03/07 10:15:52.76 JXb6z5B6
専門学校卒といえば不幸四つ葉を思いだすな…

総数発表は来週か?一次発表はいつごろだろう

331:この名無しがすごい!
14/03/07 10:28:01.89 XNgKxf9d
総数は来週みたいだね。いまだ受付終了の表示だし。

一次発表は前回冬期と同じなら4/25辺りだけど、夏期と同じく遅くなるなら、ドラゴンマガジン7月号発売日の
5/20の午後にウェブ発表かなぁ?
たぶん5/20だろうと思うことにして、4月中は次の作品に全力を傾けるよ。
でも、次の作品のネタがー。

332:この名無しがすごい!
14/03/07 12:55:08.47 fdSRh7Jl
ほろ酔いで書いてるわ

333:この名無しがすごい!
14/03/07 14:21:55.12 L6WqhMXn
碁打ちのニコ動おもろかった

334:この名無しがすごい!
14/03/08 04:32:25.32 EZVY9QB9
新人賞の一次のシステムどうにかならないかと思うけど
一般投票制とかにしたらそれこそ取り巻きとかの問題起きてぐだぐだになるしな
一番良いのは一次から編集が読むのが一番納得はできるんだけどね

335:この名無しがすごい!
14/03/08 04:38:19.20 YVJ9zCUj
ラノベ文芸賞の方、前回の受賞作品が軒並み微妙そうなので出すかどうか迷うわ。
編集部が一体何を狙っているのかサッパリわからない。

336:この名無しがすごい!
14/03/08 11:01:01.01 R6HtjVVJ
>>334
編集者が過労で倒れるか、名ばかりの契約社員が入るだけだがな、それやるとw
やっぱり、納得行く行かないの問題はあっても、現行のシステム以外の妙案は浮かばないなぁ。

>>335
編集部も手探りなのかもなw

337:この名無しがすごい!
14/03/08 11:04:41.68 FGMG75u7
編集だって入ったばかりのアルバイトもいるからな
富士見の入れ変わり速度じゃ下手すると下読みより分かってない人がいそう
選考遅れるし一次から編集読みは微妙

ラノベ文芸賞は大人向けならほんとになんでもいいんでない?
主人公が子供じゃない不思議パワーやボーイミーツガールや萌えがなくてもいい
無理にラノベっぽくしなくてもいいですよー的な部門だと思ってる
自分はラノベ路線で書きたいから受賞作もチェックしてないけど
前回受賞作が微妙だと思うなら↑の要素がないと
>>335の中では微妙な作品になるってことじゃないかな

338:この名無しがすごい!
14/03/08 20:16:06.08 EZVY9QB9
文芸受賞作品
サンタの感動物語→割とありきたり、でも大賞だから小説としては良かったんだと思う
後は、時代劇ミステリともう一つ現代ミステリ
後の二本は読んでみたい気がする

つーかあの応募数で五作品も受賞してるなら文芸そこそこレベル高いのかもね

339:この名無しがすごい!
14/03/08 20:36:50.69 Fjuizaoz
24回のラノベ文芸賞取ったやつも本になっていない
それを考えると応募する気にはならん

340:この名無しがすごい!
14/03/08 20:44:44.08 tuHYfNzp
本になってないから読めない、読めない以上なにも言えん
求めるもの以前に刊行してもらえるか分からないから出す気になれないな…

341:この名無しがすごい!
14/03/08 21:04:55.01 fjonW6fV
一応前回の応募から一年近いんだからな
受賞発表からは間もなく半年か
せめて四月までに刊行されなきゃ富士見疑うな

342:この名無しがすごい!
14/03/08 22:10:17.37 rY4H0YWJ
当たり前だけどさ、なかなか刊行されなくてもその原因は作者にあるのか
担当にあるのか、それはスケジュール的な事なのか
執拗に改稿を迫られるなど作品そのものに関わる事で揉めてるのか
はたまた絵師にあるのか…(全く締め切りを守らないので、違う絵師を探すが
調整付く人が見つからない、とかもよくあるらしいし) っていう原因は
俺らには判らないんだからさ、別にこの文芸賞に限らない事じゃね?

343:この名無しがすごい!
14/03/08 22:20:09.15 Zkvu/9DU
毎年賞やるなら毎年受賞者出てくるんだから受賞作の肩書きとかあるし
1年たって本の発売未定とかなら作者のせいじゃね

兼業で受賞が目的で満足して忙しくて改稿が進まないとかだろ

344:この名無しがすごい!
14/03/08 22:22:46.83 TphzPUW/
本が出るのは続編、二冊分を書き上げてからなんじゃね?
なかなか書き上がらんのだろ

345:この名無しがすごい!
14/03/08 23:28:21.66 tuHYfNzp
作者のせい?受賞者全員?
もうね

346:この名無しがすごい!
14/03/09 00:26:05.26 utXh8z2f
絵師関連は、意外と多いらしいね
特に同人出身の人は、実際ラノベの仕事より同人誌の方が儲かるからって
ラノベ後回しでコミケ参加してる奴もよくいるとか、そんな話まで聞くよね…

担当はOKくれても、その上の編集がGOを出してくれないってケースもあるらしいし
所詮ワナビが何を考えた所で邪推にしかならないでしょ

347:この名無しがすごい!
14/03/09 00:49:07.04 /9FUI4zh
五人中一人が書けないなら分かるが全員書けないなんてさすがにおかしい
富士見はミステリー文庫の時に最後の受賞作は刊行しなかった前科がある

しかし富士見は受賞してから刊行するまでが遅いから第1回の受賞作はまだ出る可能性はある
第24回の受賞作は25回受賞作が発売されてるからもう駄目だろうな
25回のラノベ文芸賞受賞作も雲行きが怪しくなってきた

348:この名無しがすごい!
14/03/09 01:10:23.76 R3Hx/Nyx
暇つぶしに送った作品読んでたら、クライマックスでわけのわからん誤変換と誤字が見つかってしまった・・・
醒めるしそのままじゃ文脈おかしいしもうだめぽ・・・

349:この名無しがすごい!
14/03/09 01:28:38.94 Zat1vY0E
絵師はシリーズ一冊目で遅れるなら他の人にするんじゃないかな。
ラノベと一般文芸の中間はまだ業界全体手探りでしょ。図書館戦争とかビブリア古書堂の方向性で行きたいんだろうけど、昨年の半沢直樹のヒットもあって期待は大きそう。

受賞者全員の改稿が終わってないとは思えないし、純粋に編集部の人員不足なんじゃないかな。レーベルでエースクラスの東京レイヴンズのアニメ化もあったし。
たぶん、文芸の応募数が予想より多すぎて色々弊害が出たんだと思う。数的に年2回の選考が実質3回になったようなもんだし。

350:この名無しがすごい!
14/03/09 04:15:39.88 3afMl3HV
受賞者五人いてだから、刊行なしはありえないよな
そうなら売り上げにも期待するよ
俺は富士見が嫌いな訳じゃないし、ただ身丈に合わない暴走しだしたらおしまいなんだよね

351:この名無しがすごい!
14/03/09 04:20:40.45 3afMl3HV
>>347
所謂まぐれ現象もあるからな。
いざ改稿させてみたら猿知恵なみだったってパターン
刊行されなかったケースには多いらしいよ
これはハイワナビとはまた逆のパターン

352:この名無しがすごい!
14/03/09 04:36:17.92 Zat1vY0E
あと考えられるのは、なろう系のネット小説の方がすぐ最低限の売上になるからそっち優先した場合かな。
富士見も電撃に遅れて手を出したけど、果たして三年後に意味のある行為なのだろうか。

353:この名無しがすごい!
14/03/09 04:41:15.93 cvys6QoY
ここは冒険しないよ
文章力はイマイチだけど面白い小説書けるって自信ある奴はMFのがまだ芽が出る可能性あるかも
以前はその気質もあったんだろうけど、なんか最近は安牌に逃げるだけだからね・・・・・・

354:この名無しがすごい!
14/03/09 05:28:10.30 ESwhd6wu
ワナビがどうのこうのとか
どっかの電撃のように臭くなってきたな
所詮は気象精霊記でやらかしたレーベルか?

355:この名無しがすごい!
14/03/09 06:01:25.36 ABeYAzgb
お前は何と戦っているんだ

356:この名無しがすごい!
14/03/09 09:21:00.45 9E6DW/L4
>>351
奇跡の1巻か。
2巻目からは駄作になる……。

357:この名無しがすごい!
14/03/09 11:07:28.57 3z8Immhi
そーいや全然ファンタジア文庫買ってなかった

ワナビから見て「ここ最近だとこの作品がスゲーぜ!」って本ある?

358:この名無しがすごい!
14/03/09 12:13:00.61 i4URxlHc
MF萌え萌えすぎて合わないから無理

選考回数増えると負担多くなるのは分かり切ってたのにな
本当になぜ文芸をファンタジアから切り離したのか…
ファンタジア選考過程でそれっぽいのがあったら文芸賞授与、でよかっただろ

359:この名無しがすごい!
14/03/09 12:22:20.44 s+Ud6Kjm
>>357
ない!
一つあげるとするなら
冴えない彼女の育てかた
かな?

360:この名無しがすごい!
14/03/09 12:56:34.81 4jjt9jyy
>>353
安牌に逃げる今の路線のほうが売れてないんだから、その路線続ける意味あるのか?
第20回あたりの目線に戻せばいいのに

361:この名無しがすごい!
14/03/09 15:21:13.37 9E6DW/L4
353ではなく、富士見に、そうメールしたらいいよ。

362:この名無しがすごい!
14/03/09 16:23:24.99 zIxd1liS
>>358
俺もそう思うわ
独立させた意味が分からん

全部統合させて、文芸賞、ミステリ―賞とかいくつか賞を用意して
それに当てはまる作品があれば受賞できる
当てはまる作品が無いときは通常の大賞とかしか出ないってやってた方が
応募者としてはやりやすい

363:この名無しがすごい!
14/03/09 16:51:59.41 he3Skpip
>>339
そうなんだよね
刊行実績が皆無ってのがね、怖いよね
せめて部門時代のでも一作ぐらい刊行してから第2回の募集してほしかった

364:この名無しがすごい!
14/03/09 16:58:51.76 he3Skpip
何出せばいいのかわからないしそもそもちゃんと発売してくれるのかさえ怪しいとかもはや出版社としてどうなんだよ

365:この名無しがすごい!
14/03/09 17:16:11.30 zIxd1liS
でも受賞しても本にならないレーベルよりはマシだろ
それと比較してどうすんだって話だけど

あれじゃね
編集の交代が激しいって聞いたけど
当時受賞させてた推してた編集が移動になって放置されてる状態とか

366:この名無しがすごい!
14/03/09 17:26:58.59 9E6DW/L4
>>365
それあり得る。
編集内にも派別みたいなのがあって、前任の編集と異なる派の編集者がついて、出版されない……みたいな。
……言ってみたけど、可能性は低いな。

367:この名無しがすごい!
14/03/09 17:34:19.69 i4URxlHc
自分も受賞者全員無刊行の文芸は信用ならんけど
編集が云々に持っていこうとするのはすごくアレな匂いを感じる

368:この名無しがすごい!
14/03/09 18:00:58.44 zIxd1liS
ラノベ文芸文庫みたいな新しいのを立ち上げるつもりで
1回目の受賞者のを刊行する時に24回25回の人のもまとめて出して
書店の棚にラノベ文芸をズラーッと並べてもらうつもりなんじゃね

369:この名無しがすごい!
14/03/09 18:12:32.52 OghdaHpi
むしろ何故わざわざこのスレに来て「(刊行されてないから)応募する気ない」
とか書き込んでく人がいるのかな
送る気の無いレーベルのスレまでチェックするなんて、暇ってレベルじゃないよね
そういうレスで一体何処の会社が得するのか気になります^^

370:この名無しがすごい!
14/03/09 18:20:22.49 ef4LYL23
もうちょっと他人と接した方がいいよ、マジで

371:この名無しがすごい!
14/03/09 18:21:17.45 KXdRS8m8
応募する気ないなんてレス誰がしたの?

372:この名無しがすごい!
14/03/09 19:17:38.96 i4URxlHc
ファンタジア大賞しか興味ない人はここにきてはいけないらしい

373:この名無しがすごい!
14/03/09 19:26:11.47 zMfIkPB2
ワナビなら3~4個くらい掛け持ちしそうなもんだけどな

374:この名無しがすごい!
14/03/09 19:28:52.12 wqusSvpz
自分の物差しで他人を計っちゃいけねーよ

375:この名無しがすごい!
14/03/09 19:53:25.96 iOdBkUtL
でも、自分の評価は他人の物差しで計られたものだよね。

376:この名無しがすごい!
14/03/09 19:57:50.12 wqusSvpz
ここは民主国家
数の暴力ですべてが決まる世界だぜ!

377:この名無しがすごい!
14/03/09 21:25:03.02 +nSruvrE
そういやまだ応募総数出てないのか

378:この名無しがすごい!
14/03/09 22:48:42.28 s+Ud6Kjm
総数854編と予想

379:この名無しがすごい!
14/03/10 02:24:32.98 Sd0i/0c+
去年の総数って一昨年よりもどっちも減ってるし
無理矢理書いて応募した人も居るかもしれないけど

それでも案外800以下、750とかだったりして

380:この名無しがすごい!
14/03/10 12:21:48.46 bAkhJzuC
年一って言葉に釣られて千くらいあるんじゃないか
応募期間おわった後に夏の募集記事見て興醒めしたけど
27回の募集記事には年一回と確かに記載してあったんだ。
大抵の奴は今年はもう大賞の募集はしないと思ったはずなんだが……。

381:この名無しがすごい!
14/03/10 12:40:32.43 +vbTglO3
>>380
それが富士見の狙いだからね
でもワナビからしたら裏を返せば良い傾向ではあるんだよね
それだけ賞をやって受賞者を出してもいいって事だから

382:この名無しがすごい!
14/03/10 13:30:44.77 66AfcT7q
年一と記載されてたから慌てて夏の分も送りましたよ、ええ
ふたを開ければ何回の区切りが無意味という…なんという詐欺

良い傾向どころか応募数増やしたいだけにも見えるしgdgdで不安になる
前回のように選考遅れたり手が回らなくなるくらいなら腰落ち着けてゆっくり選考して欲しい
年二になるのは嬉しいけどそのせいで選考や出版が滞ったら本末転倒だよ・・・

383:この名無しがすごい!
14/03/10 13:47:45.18 CJDqE/Ls
一次選考の発表が遅れただけで、他は早かっただろう
評価シートも受賞作発表した時にすぐくれたし

384:この名無しがすごい!
14/03/10 13:58:29.21 qcbMVybd
受付終了から一次選考中にステータスが変化したね。
今日明日明後日か、遅くとも週内には総数発表ありそうだ。

385:この名無しがすごい!
14/03/10 18:16:29.98 TzPB8ujC
500くらいかな

386:この名無しがすごい!
14/03/10 22:23:38.73 FpOgApo0
おれなんか直前に年1と知ってみっつも送っちまったぜ・・・
夏用に早めに温めてたモノまで推敲1回で送っちまったよちくしょー

387:この名無しがすごい!
14/03/10 22:31:52.45 TzPB8ujC
推敲は1回で良いと思うよ
何回やったってその日の気分で左右されるし

388:この名無しがすごい!
14/03/10 22:43:14.22 03RI6Kzq
俺も慌てて仕上げたクチだけど、夏に出したら結果出るの来年
それを考えれば、冬に出して良かったと思ってる

389:この名無しがすごい!
14/03/10 22:50:45.96 E7KnoSnt
プロでも何度も推敲校正するのに
ワナビは一度だけでいいとか

390:この名無しがすごい!
14/03/10 23:01:48.66 RJzxbPiD
自信があるのは良いことだし一回でもいいんでないかい?
俺は五、六回くらい読み直してるけど

文章だけでなく文法の間違いとか結構見つかる
恥ずかしいぜ

391:この名無しがすごい!
14/03/11 00:16:25.05 YRIc90KP
推敲は時間が許す限り何回でもやりたいが
読み過ぎるとゲシュタルト崩壊みたいになって内容が頭に入ってこなくなるからな
連続でやりすぎると効果も薄まるし難しいところだ
本当は半年くらい間を置いて推敲するのが一番なんだけどさ

だがとんでもない誤字脱字や誤変換を見つけた時はちょっと楽しい

392:この名無しがすごい!
14/03/11 01:21:58.83 hQZJTAVL
>>391
禿同

393:この名無しがすごい!
14/03/11 02:44:22.69 2niOvraF
内容が頭に入ってこないってか次の一文がわかるんだよw
四日連続、累計七回目くらいの推敲で作品の面白さとかもう全ての感覚が吹っ飛んだw

394:この名無しがすごい!
14/03/11 08:37:12.30 khz41BH+
>>389
お前はいつもそう言って何回おなじことを繰り返すんだ!
こねくり回し続けても一次突破は出来ないぞ!!
現実見ろよ!口だけは達者だな!

395:この名無しがすごい!
14/03/11 12:05:37.47 14xsoqCV
100万円なんてはした金どうでもいいから、
とにかくちゃんと出版だけはしてほしいわ文芸賞(´・ω・`)

396:この名無しがすごい!
14/03/11 13:32:44.97 sW94A3Oh
百万円はした金ってじゃあなんでワナビやってんだよw
つーかもう小説家の夢いつでも諦める覚悟できてんだよね
二年前から書いた四作品の小説が
二次→三次→二次→二次
ってなると自分に才能あると錯覚するよな
今年は大賞に1作品出したから後は文芸に2作品出す予定
一次落ちがあったらいつでもやめる予定
もうみそじ手前だしここいらが限界だ
もう受賞しかいらねぇよ……

397:この名無しがすごい!
14/03/11 14:12:07.21 mHNEsHBU
自分かと思ったけどよく見たら全然違った
才能あるとは思わんけどラノベ作家の夢あきらめきれないから今年も応募したよ
例え一次落ちしてもきっとあきらめられんよ…
賞金もほしいけど受賞してこの作品出版してほしいって気持ちのが強い
今回の応募総数5くらいならいいのにと願ってしまう

398:この名無しがすごい!
14/03/11 14:39:20.76 yTZgAGQ+
300万円
 50万円 (>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>) 10万円

399:この名無しがすごい!
14/03/11 16:26:28.06 cf9GJ/79
三十路から小説書き始めた俺はどうしたらいいんだい?

400:この名無しがすごい!
14/03/11 17:14:00.14 vGqN7qcf
四十路で厄年デビューすればいい。

401:この名無しがすごい!
14/03/11 17:39:35.48 VZmRXk2Q
771作品か
今回は結構減ったな

どれぐらい一次通過になるんだろう

402:この名無しがすごい!
14/03/11 17:59:40.99 P/p2eVnV
前回冬よりは増えるんじゃないかと思ってたけど、むしろ減ったのか。
まぁ応募した側から見ると、少ない方が有利(かもしれない)と思うけども。

通過率は、>>3を見ると13~24%とかなりばらつきあるからねぇ。
通過率は予測がつかないから発表されてみないとわからないね。90から150作とか予測にもならない曖昧な数しか
推定できないな。

403:この名無しがすごい!
14/03/11 18:40:09.46 khz41BH+
一次はいつ頃発表かな?

404:この名無しがすごい!
14/03/11 18:47:50.81 A5eToT4q
総数もそんなに多くないし、順調にいけば4月25日前後に来るんじゃないか

405:この名無しがすごい!
14/03/11 18:57:29.79 P/p2eVnV
26回夏期みたいに遅れないなら、お知らせの通りの四月下旬。4/23告知4/25発表とかでないかな。
文芸の発表とは被ってないけど、〆切とは被る時期だから、5/20のドラマガ発売日まで延期になることも覚悟
しておいた方がいいのかもねぇ。

27回の利点は、この711作で大賞が決まるってとこだろうねぇ。
夏期冬期あるときは、大賞準大賞のみだけど、競合相手が二倍以上いるってことだしね。

なんてことを考えて思い出す。
26回の大賞と準大賞の発表ってまだなんだっけ?
いつどこで発表されるんだ?

406:この名無しがすごい!
14/03/11 18:59:34.17 nMRUOCq5
この数なら二次選考の次最終でいいね
三次の必要性を感じない

407:この名無しがすごい!
14/03/11 19:31:54.32 mx3Nv+8A
>>402
通過率は関係ないんじゃないか?
下読みには一定以上のライン超えたものだけ通せとしか言わなさそう
一部の下読みに決戦レベルが集まってたりなんてことも……あるのか?

408:この名無しがすごい!
14/03/11 19:42:18.13 P/p2eVnV
>>407
富士見の通過率のばらつき方からすると、下読みの人に対して通過数の上限は設定されていないか、かなり緩い
設定だとは思うけどねぇ。
もしくは単純に採点だけさせてて、ある点数で足切り、ボーダー上のは突出したところがある作品だけ残す、
とかの基準だったりするのかもね。
さすがに中の人でないと当落基準はわからないけど、前回自分の作品が一次通過したことから考えると、
富士見の一次は比較的緩めなんじゃないか、とか思う。

一部の下読みに大賞から銀賞までを取るような作品が偏ることは、可能性だけならあるだろうねぇ。
応募歴辺りで適当に散らしてるかもしれないけど。
何にせよ、あと早くて六週間後……。
つ、次の作品を書くぞー。

409:この名無しがすごい!
14/03/11 21:24:15.44 sW94A3Oh
つーか減りすぎじゃない
やっぱ本離れやラノベブームが落ち着いたのもあるのかね
これ下手すりゃ去年の文芸くらい二次から一気に絞ってくる可能性あるね

410:この名無しがすごい!
14/03/11 21:30:12.31 khz41BH+
ヒント
応募期間

411:この名無しがすごい!
14/03/11 21:48:03.72 T0CA10mi
応募数的には去年の前期とあんま変わらんね
年末忙しかったり、他のレーベルの賞もあるせいかな

412:この名無しがすごい!
14/03/11 21:52:14.50 9Z7mbKxt
MFに投げた後で富士見に投げるのは辛いし、オーバーラップと締め切りが
かぶってたし、4月上旬には大本丸の電撃が待ってるしで、富士見はスルー
した人も多いかもね。

413:この名無しがすごい!
14/03/11 23:19:14.63 2niOvraF
電撃も去年が頂点だとは思うけどな
元々こんなもんで、今までが異常だったと思う
よく昔の方が新人賞のハードル低かったなんて言う奴もいるし
応募数が上昇し続けるって事はないからな

414:この名無しがすごい!
14/03/12 00:22:34.52 C8zh0+w+
今回は800にも届かないか。
思った以上に年一回二月前倒しの影響は大きかったってことか……。
次回の前期が8月末〆で実質年二回じゃねーかってのはちょっと待てと思ったが。

415:この名無しがすごい!
14/03/12 00:41:07.81 j690lmKc
あー、賞取れねぇかなあ
今回は絶好のチャンスくさいんだよなぁ

416:この名無しがすごい!
14/03/12 01:56:21.30 +aBy6hTc
ふっふっふ
全体レベルが低い時は受賞数を減らすだけだよ
新人賞とは都合のいいようにできているのだ
がはははは

417:この名無しがすごい!
14/03/12 06:29:44.35 4T9Y7k0s
>>416
やめろ!
受賞作品がゼロなだけではあきたらず、
一次通過の報告すら2chでもツイッターでも一切見かけなかった、とある新人賞のトラウマが蘇る!

418:この名無しがすごい!
14/03/12 11:16:30.25 9UTOvyaE
>>416
編集乙

まあ前も受賞作2だったからな
応募総数が減ったら受賞しやすくなるわけでもないんだよね
面白くなければ応募総数10でもみんな一次落ちなわけで…

419:この名無しがすごい!
14/03/12 11:43:12.65 EOqhVsE5
応募数は関係なさそうだな
売り出して通用しそうな原稿(ダイヤの原石(プロアマ不問だからある程度の研磨も必要?))しか取らなさそう
上で言われている点数のボーダーで通過決めているのなら、どの道総合45点くらい取るように作らなきゃいけない気もする
ところで皆、評価表で1つでも10点取った人っているの?

420:この名無しがすごい!
14/03/12 12:36:35.86 YnyzcdbF
点数は意味ないんじゃないかな。まるで意味をなさないということはないけど、例えば自分の場合、オリジナリティが7。
けれど詳細では、設定などは斬新だが過剰なので訴求要素としては疑問、だって。
良いのか悪いのか……。訴求を意識すると設定は平凡になるし、非凡を意識すると訴求は弱くなるし。

非凡で訴求も高いのが10なんだろう。
おいらはまだまだだ。けど、今回応募したのは違うぞ!
大賞はもらった。ありがとう。

421:この名無しがすごい!
14/03/12 20:42:29.38 wo1+U3/Y
>>420
自分は二次落ちで8と7が一個ずつで他6。総合は6。
二次通過には総合7が必要だったのかなぁ、とか思うけども、選考基準なんてわからんね。
今回二作出してて、一作はバトル有りな普通のライトノベルな感じ。前回の感じで通るなら、二次はいくかなぁ、
と思うけど、その先はわからん。前回指摘されてた点はけっこうクリアできてる内容だけど。
もう一作は本当にわからん。上のとは作風がまったく違う奴で、一次ではねられるか、けっこう上までいけるか
予測もできないな。

いつの間にか28回の応募要項、直ってるね。画像張り忘れだったのか。
しかし今回、最終選考に行くだけで10万もらえるって、過去にはなかった賞金かな?

422:この名無しがすごい!
14/03/12 21:05:46.24 YnyzcdbF
一次落ち・二次落ち・三次落ちを、ランキングとして見た方がいいんじゃないかな?
「要所での『落ち』を意識しての点数」と思えば腹に落ちる感じ。飲み込める。

ただ、『落ち』という結果と作者(自分自身)の向き合い方の場合、『点数』は関係ないかと。
言っちゃ悪いけれど、点数は、腑に落ちない人向けにあるようなもん。
「満点のうち、あなたは○点しか取れませんでしたので○次落ちです」みたいな理由付け。
『自分の応募作は尖ってはいるけれどツマラナイ作品で、光るモノ・要素がなかったから落ちただけなんだ』という評価シートのメッセージに、いかに早く気付くかがポイントなんじゃないかと思う今日この頃。

この意識、間違ってるかな?

423:この名無しがすごい!
14/03/12 22:32:31.48 9UTOvyaE
そんなん編集と下読みにしか分からんがな
でも点数を鵜呑みにすると痛い目に遭うのはなんとなく分かる
こういうのって何点以上で受賞します!という話ではないだろう
ボーダーもあまり意識し過ぎない方がいいと思う

424:この名無しがすごい!
14/03/12 22:38:48.19 YnyzcdbF
うん。そんな感じ。

425:この名無しがすごい!
14/03/12 23:26:41.53 uPzk97j7
評価シートなんておせいじレベルだぞ
文芸には出さないレベルでわかるだろう
才能ある作家に肩入れするんじゃなく
とにかく基本は企業運営なんです。はい!

426:この名無しがすごい!
14/03/13 00:17:14.80 t5di9FA5
もうよう分からん
とにかく深読みしないで、読者を楽しませられるオリジナルで情熱的な作品を作ってればいいということか?
楽しませる>>点数、傾向意識、の優先順位でOK?

427:この名無しがすごい!
14/03/13 00:39:18.26 nRnAEF2Y
おもしろいのが正義なのは間違いないが
諸々を黙らせるほどおもしろい作品なんてプロでもそうそうないだろう
それでもやっぱ尖ってる方がいいとは個人的に思うけど

428:この名無しがすごい!
14/03/13 00:57:07.78 0Q6qYULe
電話連絡くれてもええんやで

429:426
14/03/13 00:59:47.08 KGmbFgBe
いや、作家としてヒットしたいと思うなら、黙らせるほどの作品をどこかで作らなきゃいけないんだと思う
それが賞に出す物か、作家になってから出す物かの違いであって
悩んだところで意味ないな。鋭く尖っててなお面白いと頷かせられる作品を1つ作ろう

430:この名無しがすごい!
14/03/13 01:43:20.06 qF+PLRqf
750くらいかなぁと思ってたけど
まさか想像に近い総数だったとわ……

それにしても最終選考イコール全部デビューじゃないとはいえ
総数にくらべて賞数は今までのファンタジアの中では多いよな

431:この名無しがすごい!
14/03/13 02:06:54.00 E7qSEnWp
そこで最終選考1ですよ
”受賞”賞数増えるなんてどこにも書いてない
受賞者なしとかあるんでね

432:この名無しがすごい!
14/03/13 08:44:21.46 KkbdBOc0
文芸が650くらいで5作品受賞したよな
あれは一般からも流れてきて単純にレベルが高かったのかそれとも第一回だから奮発したのか
とにかく今回は二十七回で区切ってる訳だし最低3作品くらいは受賞させんだろう

433:この名無しがすごい!
14/03/13 11:36:49.57 jriKS7gg
何に関しても文芸と比較してはいけないと思う
あそこは選考基準も少し違う(同時代性とか)し
できたばかりで選考者も手探り状態だろう

たとえ通年でも何作受賞ではなく
面白ければいくらでも面白くなければ0だろう
書き手としては奮発してほしいけど読者としてはその方が嬉しい

434:この名無しがすごい!
14/03/14 01:36:08.29 FUqqVDx6
今回ではなく以前の応募作を読み返してみた
面白そうな感じはするけどまとまりなさすぎると実感して凹む
読み手のことを考えたら作品の完成度って大切だな
初見の人がすんなり読めて物語を理解できるという意味で

435:この名無しがすごい!
14/03/14 08:56:48.64 lZBdK7KT
プロローグから一章まで読んですんなり入り込めない作品は潰してるな俺
改稿すりゃいいんだろうけど、俺の自論では面白いものって一章までは無意識に書いても上手く書けてるもんなんだよな
文芸向けに書いたのもう二作も潰してる
俺はなにやってんだか

436:この名無しがすごい!
14/03/14 10:34:24.28 l+LjopLj
いやまず改稿しろよ
面白いものは最初つまらなくても改稿すれば面白くなる
逆に言えばそれでも駄目なものが根本的につまらないどうしようもない作品
最初だけとはいえ無意識で面白いのがさらっと書けたら誰も苦労しねえよ

437:この名無しがすごい!
14/03/14 11:04:43.22 lZBdK7KT
ほんとに書きたい作品ってのは序盤集中するから結構うまくまとまってるんだけどな

438:この名無しがすごい!
14/03/14 12:02:26.38 p/pEPbqD
自分もそこそこ上手く出来たと思える作品は序盤勢いあって面白いぞ
特に新人賞なんて下読みが大量の作品読むわけだから
序盤つまらなかったら弾かれても不思議じゃないし

とはいえ終盤の盛り上がりが半端ない人はいる
ノリで最後まで書いて改稿しながらプロット練るなんて人もいる
だから絶対にこうだああだとはいえない

439:この名無しがすごい!
14/03/14 14:48:27.95 jJ6bfqgn
あと一月半
出来たのが1/4程度
書き上がる気がしない

440:この名無しがすごい!
14/03/14 17:46:41.96 tRgA03Bj
書き上げる気もない?

441:この名無しがすごい!
14/03/14 19:49:21.49 Lq+Mymbw
>>435
プロにも負けないくらい実力に相当な自信があるならその持論も正しいと思うけど、
そうじゃないなら単に一章までの展開が苦手なだけなんじゃないのかとも思う。

442:この名無しがすごい!
14/03/14 20:54:30.35 PgA02wsE
なんつーかでも共感できる事言う奴ってやっぱそれなりの実力はあるんちゃう?
ちゃんと書いてないとわからないからね
確かに序盤は大事、中盤ぐだっても期待感だけで最後まで読ませれたら理想だよね
絶対どっかでぐだる部分はあるからね作品慣れしてきたら

443:この名無しがすごい!
14/03/14 21:24:41.60 l+LjopLj
その序盤を改稿すればいいのに、やる気が起きないのはネタが悪いからという>>435の理論はズレてる気もするが
一発で序盤が上手く書けなくてもまだ作品に伸びしろはあるはずだから諦めんなよって話

444:この名無しがすごい!
14/03/14 21:29:22.04 zNr0vs2v
序盤がたるい場合は、盛り上がる部分をはじめに持ってくるという手もある
サビから入るポップスとかの手法

445:この名無しがすごい!
14/03/14 22:55:41.06 0IGW3DYu
盛り上がりを演出するためにぐだる部分もあると考えればよろし
結局は盛り上がりをどこに持ってくるかが要だよな

446:この名無しがすごい!
14/03/14 23:29:03.68 tRgA03Bj
ボレロ (ラヴェル)のように盛り上がりを見せるラノベです。

447:この名無しがすごい!
14/03/15 00:25:01.13 gf4To97a
ボレロって徹頭徹尾同じフレーズの繰り返しだからな
ドンドンキャラを増やし、劇的にしていくというのは日常系ラノベに使えるテクニックかもしれない

448:この名無しがすごい!
14/03/15 11:34:27.28 4fqRUacc
盛り上がりは最低でも二回ないと読者側としてはきついなー
40~50FPで一回、180~200FPで一回、作品の熱い部分がないと読み進められないわ

449:この名無しがすごい!
14/03/15 15:25:39.39 l2C62UDK
自分は回数よりどんだけカタルシスが得られるか
が継続購入のポイントかな
読みたくないのは、盛り上がり以外の部分が無駄に長くてつまらないもの

450:この名無しがすごい!
14/03/15 15:34:10.77 0ndlQdwp
最初面白いと、途中微妙でも読み続けられる
ただ最後も微妙だと、最初だけかよってなるな

逆に最後面白くても最初微妙だと途中で切られるかもしれん

最初の面白さと最後の面白さは大事

451:この名無しがすごい!
14/03/15 17:36:31.40 sPKnH+rw
真ん中の面白さも大事。
全部大事。

452:この名無しがすごい!
14/03/15 17:41:18.11 Yg6LIOMj
面白いのは記者会見だよ
先週(佐村河内守)といい
今週(STAP細胞)といい
毎週金曜日を執筆に当てている俺に
執筆させないつもりか

453:この名無しがすごい!
14/03/15 22:57:57.87 CoXIK44Q
面白さってのは人によるだろうけど
だいたい今流行りの異能バトルやら魔法ファンタジー、絶対常に面白いなんてありえないからな説明あっての舞台だから
常に面白いってハルヒくらいだろう

454:この名無しがすごい!
14/03/15 23:58:19.65 sPKnH+rw
世の中には想像を超える自己中がいる。
そいつらの発言はヤバい

こんなレスを、どこかのスレで見たんだ。

455:この名無しがすごい!
14/03/16 04:07:47.18 MILSPy9Y
畜生、面白いって何だよ。
地味に盛り上がっているく現代舞台の奴ってありなのか?
どれくらい人を殺していいんだよ。
さっぱり分からん。

456:この名無しがすごい!
14/03/16 06:46:34.18 udYWwE6v
人類補完計画を発動してもいいんだよ
あくまでフィクションだから

457:この名無しがすごい!
14/03/16 10:19:22.39 Kghiif3R
そう言えば、新人賞に応募される作品には流行を追いかけた二番煎じの作品の他に、精神攻撃をして来る作品があるって聞いたことがある。
宇宙人やらの食料となる美少女たちの人間牧場とかを舞台にして、バッドエンドの作品など。

小説として、少年が読むライトノベルとしてそのテーマはどうなんだって言う。
教室の隅で自殺マニュアルを読んでる人がターゲットなのかよって。

458:この名無しがすごい!
14/03/16 13:05:39.63 TfD7XYlN
>>457
>宇宙人やらの食料となる美少女たちの人間牧場
少なくとも、富士見書房では無理だなw
そういう作品は、『ひぐらしのなく頃に 』みたく、同人関係で出版する方がいいと思う。
まあ、それも二番煎じになるがな。

459:この名無しがすごい!
14/03/16 13:28:30.71 EWoQQ/Ep
突然現れた地球外生命体の侵略によって征服されてしまった日本だったが、学校のような場所に集められた少女たちだけは
ゆるゆるとした生活を続けていた。しかし彼女たちはあるとき自分たちが食料として生かされていることを知り、脱出のために密かな抵抗活動を開始した!
圧倒的な科学力を持つ支配者に対して少女たちが手に入れたささやかな抵抗手段とは?!
愛と勇気で戦う少女たちの学園ドラマ「毒花の果実は甘くない!」。

何も考えずに書いてみた。内容は知らん。抵抗むなしくバッドエンドでも良いかも。
サスペンスちっくにいくと富士見向けでなくなるけど、元ネタはともかく味付けし台では外郭高めにかすめる
ことくらいはできるかも?

460:この名無しがすごい!
14/03/16 14:32:22.42 9gADqm13
サスペンスちっくにいかなくても富士見向けではないだろ
というかラノベ向きではないだろ
少なくともオレは絶対に買わない

グロホラーは同人でやった方が評価されると思うけど

461:この名無しがすごい!
14/03/16 14:33:07.74 sJpB7hGV
サディストな表現したいってより何かを訴えたいんだと思うぞ
大まかにするならその二極なんだ
元はクリエイター作業がすきでも金の為にか何かを訴える為にやってるか
後者の方が文才ある奴は多いんだけど我が強すぎていざ出版するとなると商品には向いてないらしい。

462:この名無しがすごい!
14/03/16 14:59:43.26 jQn6xx1Q
>>459
はるか昔にあるHGウェルズの小説『タイムマシン』が地球の未来をそう描いていたw
まあ、美女じゃないけど、人類は遥か未来じゃ地底に住む人間と陸上に住む人間の二つに分かれ
地上に住む人間は地底に住む人間の家畜であり食料だったと
まあ、結局SF設定だな。
だけどそう考えると進撃の巨人もどストレートにSFなんだよな

463:この名無しがすごい!
14/03/16 15:04:16.93 sJpB7hGV
その前に電子書籍のエロ漫画やエロゲが既にやりつくしてるネタだけどな
ラノベ作家は萌から外れたエロネタやってもそれはもうやり尽くしたネタなんだよ

464:この名無しがすごい!
14/03/16 18:35:59.83 Y8NH+Eya
設定の羅列にならんようにな。ちゃんと小説を書けよ。

465:この名無しがすごい!
14/03/16 20:56:29.18 aenFSOrL
むしろ他の業界がやりつくしたネタこそ美味しいと思うけど
キノの旅だって源流はあるわけで、、、ハルヒだってSFをごった煮した結果なわけで、、、

つか新人賞に流行追いかけた二番煎じが多いとか編集ぼやいてるかもしんないけどさ、業界全体が二番煎じの応酬じゃん
三月新刊のマジカルデスゲームを出版しといて何言ってんだって感じになるよね

466:この名無しがすごい!
14/03/17 00:44:21.15 bT0KIcjo
一つは現時点じゃなく翌年見据えた選び方になるからね
だけどもうライトノベルは大方ジャンル分けできてるよね
学園ラブコメは学園モノでひとくくりになってるし
後は異脳バトル、VRMMO、ファンタジー。
それ以外が特殊って言っても例えば料理小説なんての面白いかって話し
美少女だらけの軍事モノなんて流行る要素はあるけど
複数キャラ取り入れて新人賞の規定内で表現するのは難しい

467:この名無しがすごい!
14/03/17 01:56:25.93 YLrjNbeR
何のジャンルでも面白ければいいんだよ
要素がどうの流行がどうのだけで作品作っても
売れない二番煎じになるのがオチ
ここの購入層が嫌うような要素なければなんでもええやん

468:この名無しがすごい!
14/03/17 02:05:07.39 qaGPm4Py
なんでそんな打算的と言うか戦略的に書こうとしてるんだろ
虚しくならんのか

469:この名無しがすごい!
14/03/17 08:24:07.67 epV0YS86
最高で最強のジャンルがあったとしても、面白い話を作家側が書けなきゃ意味ないよ。

470:この名無しがすごい!
14/03/18 23:26:24.84 AKCQeOTa
電話こねぇ

471:この名無しがすごい!
14/03/19 08:21:15.18 ziSH9RXo
>>470
モジュラー繋がってる?
電源落ちてない?
電話料金払ってる?

472:この名無しがすごい!
14/03/20 18:24:36.76 +svABi09
悪魔と契約してるけどNTTとNHKとは縁を切ってた・・・・・

473:この名無しがすごい!
14/03/20 20:25:35.35 6WZQPN2J
26回の大賞が発表されたね

474:この名無しがすごい!
14/03/20 20:41:24.49 GWnhDGce
タイトルとあらすじから面白そうっちゅうか
読みたいのは死体回収の方だったのに

475:この名無しがすごい!
14/03/20 20:53:35.81 njvKDPsz
ニートが魔術の講師になるのか
読みたいと思わんな・・・

476:この名無しがすごい!
14/03/20 21:16:32.22 6WZQPN2J
ニートの方はテンプレ臭いよね・・・
こんなのもはや売れないのに

477:この名無しがすごい!
14/03/20 21:21:58.15 UxJ3Hzv4
大賞はスクールオブロックを思い出すあらすじだな
ただなろう臭いファンタジー色のする奴だなー

478:この名無しがすごい!
14/03/20 21:42:36.21 njvKDPsz
ニートが魔術の講師になる
女子生徒とイチャイチャ
どうせこんな展開だろ

売れるわけがない

479:この名無しがすごい!
14/03/20 21:49:32.98 dBeILLYg
何を怒っているのか知らんが落ち着け
展開の予想が雑過ぎるぞ

480:この名無しがすごい!
14/03/21 01:02:00.66 rwIfqETV
やたら「書きたい」ってどの評価にも入ってたことからも
傾向意識のテンプレは止めてほしいんだろうな
ちょっと考え方が昔に戻ったあたりはいい意味で良かったと思う
さて、書きたいもの書くか

481:この名無しがすごい!
14/03/21 01:05:49.39 98lZ/RHd
>>480
その割には大賞作がテンプレ作品ですよw

482:この名無しがすごい!
14/03/21 02:06:35.23 dZWKbPAj
その人がそういう話を書きたいから設定がテンプレになったというのならいいんだと思う
俺が言ってるのは、賞の傾向に合わせて設定を考え、その上で話を作るがダメで
こういう話を作りたいから、こういう設定に仕様にしようが求められているんじゃないかってこと

483:この名無しがすごい!
14/03/21 02:15:24.89 wgcjeEa7
だね
完成度の違いは重要だよ

484:この名無しがすごい!
14/03/21 10:07:53.74 iWpFzv56
>>481
ここはいつも言ってることとやってることが違いすぎる
だから信用できないんだよな

485:この名無しがすごい!
14/03/21 12:15:00.33 TJd6IN1w
↓KADOKAWAの一部サイト



《サーバー調査のお知らせ》

平素よりご利用いただき誠に有難うございます。
不正侵入を原因として当社サーバーがフィッシングメール送信に悪用された可能性があり、
KADOKAWAオフィシャルサイトを閉鎖して現在調査を行っております。

個人情報の流出やマルウェア誘導を仕組まれた痕跡は現時点では一切
見つかっておりませんが、万全を期すための調査と対策を行うため、
しばらくの期間サイトを閉鎖させていただきます。
再開までご不便をおかけしますことをお詫びいたします。

何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
©KADOKAWA CORPORATION 2014

486:この名無しがすごい!
14/03/21 12:45:28.64 0BPyp1zb
審査員が求めるものと編集が通すものは別って前からよく言われてるじゃん

487:この名無しがすごい!
14/03/21 14:04:46.38 KBfsfcTl
それで売れなかったら世話ないじゃん

488:この名無しがすごい!
14/03/21 16:00:00.68 0BPyp1zb
だって富士見なんだから仕方ないじゃん

やっぱ編集も何が受けるかより、読者として何が読みたいかっての忘れたらいかんと思うわ
電撃は数年前に美少女が実はオタク~みたいなネタをプッシュして、今はラノベの業界ネタを流行らしたいんだろうけどさ、
それの是非はともかく富士見は多分それが流行った後にその後を追いかけるって感じじゃん、それが今の富士見じゃん?

489:この名無しがすごい!
14/03/21 17:26:48.37 ju+U+Q4j
>>485
不正侵入とか、性質が悪いのがいるもんだな
もう少しで大賞発表だけど大丈夫かな?

490:この名無しがすごい!
14/03/21 17:40:55.55 +S/ikIJZ
> もう少しで大賞発表だけど大丈夫かな?

491:この名無しがすごい!
14/03/21 18:54:45.44 F0rmyBNP
副大賞みたいな発想はいいけどまとまりない感じのものを
編集が上手くフォローして作品にした方が売れると思うんだ
少なくともそういう作品の方が固定客着くのにな

492:この名無しがすごい!
14/03/21 18:58:33.01 F0rmyBNP
それはそうと大賞だか副賞だかのコメントであった
「世界感の広がりがない」って指摘は新人賞には的外れな評価じゃね?
世界感は一作で大風呂敷広げるものじゃないだろ

読者としては無駄に設定固められるより作品の雰囲気味わいたいんだがな
自分も素人なりに書いて応募してる身だから
なんか世界設定作って満足してる作家の自己満足を感じてモヤっとしてしまった

493:この名無しがすごい!
14/03/21 19:05:51.97 0BPyp1zb
回収屋の世界観の広がりのなさってのは、
シュガーダークみたいにヒロインと主人公の二人で話が完結してるような感じじゃないかな?

494:この名無しがすごい!
14/03/21 19:11:14.42 E1VnBEaE
KADOKAWAのサイトはよくトラブル起こすな。

495:この名無しがすごい!
14/03/21 20:58:33.83 ju+U+Q4j
489です
……もう発表されてたなんて知らなかったんや。

496:この名無しがすごい!
14/03/21 22:15:26.13 F0rmyBNP
>>493
別によくね? それでまとまってるなら広げる必要はないぞ
どっちも読んだことないから実際そんな感じなのかは知らんけど

497:この名無しがすごい!
14/03/21 23:52:18.14 0BPyp1zb
んーあれの肝ってモンハンのハンター回収するアイルーをドラクエ的ファンタジーに持ち込んだって設定だろ?
だからそこだけを詰めて作ってみたけど、他の設定はドラクエ的な部分をモチーフにしててそれ以上の広がりがないとかそういう意味なんじゃない?
作品が手元にないのにあれやこれや想像で言うのは若干滑稽かもしれんが・・・

498:この名無しがすごい!
14/03/22 00:12:54.35 GfDwuB4m
1話で完結することは大切だけど、1話以上に話を広げたり展開を生み出せるような
世界観的複線がなくて、言い方が悪いけど二次創作状態になってるってことか。

499:この名無しがすごい!
14/03/22 04:10:31.37 D1pmd3z/
伏線は回収済み完結した話だけど
書こうと思えば書けるよなって思えるような

もしくはもっと続きが見たいとか
この世界の他はどうなつてるんだろうって思わせるような描き方が

世界観の広がりじゃね

500:この名無しがすごい!
14/03/22 09:10:09.15 RHUHpYMj
潜在的伏線それを人は大風呂敷という

501:この名無しがすごい!
14/03/22 11:24:42.38 OjLb2Ycm
世界感が広がってくそつまらなくなったレギオスがなんだって?

502:この名無しがすごい!
14/03/22 20:49:02.28 Lg8L5Q55
おっとドラグリミット・ファンタジアの悪口はそこまでだ

503:この名無しがすごい!
14/03/22 23:22:23.83 pZedFIYK
まあ世界感って広くなきゃいけないものではないよね
今じゃ日常ファンタジーだってあるわけだしさ
世界感広くしてつまらなくなる作品って多いし…レギオスとかその典型やな

世界感で読者の冒険心をくすぐれって意味なら古いなー富士見だなーとは思うが

504:この名無しがすごい!
14/03/23 00:46:00.17 v1FyLF9N
そんな風に思えたのは二十年前の富士見だったのかも知れない

しかし筆が進まない
今回の文芸は諦めるか……

505:この名無しがすごい!
14/03/23 00:49:42.15 7Zi9RpXa
文芸ってそもそもどんなジャンルや作風を書けばいいのか
全く分からん

どんなジャンル書いてるん?
文芸書く人達は?

506:この名無しがすごい!
14/03/23 01:04:56.62 sa9f2Rwq
受賞作が刊行されてないから何とも言えんのだよな
タイトルとあらすじから判断するなら探偵、時代、恋愛モノかね

507:この名無しがすごい!
14/03/23 01:06:03.37 mZSZQRK2
ここで文芸書くなら一般小説に行ったほうが……

508:この名無しがすごい!
14/03/23 01:33:08.08 v1FyLF9N
>>505
ジャンルって言うか
オールジャンルで何でもあり
ただ編集の好みで選ばれるか選ばれないかが決まるのだと思う

欲しがってるのは、推理、時代みたいだけど
自分が書いてるのはSFファンタジー的な冒険もの

509:この名無しがすごい!
14/03/23 01:37:09.82 7Zi9RpXa
推理は分かるけど時代って時代劇とかそんなのか?
なんかラノベより書くの難しいそうだな

510:この名無しがすごい!
14/03/23 01:51:16.65 v1FyLF9N
大河ドラマというより
遠山の金さん、水戸黄門的な?
それとも一休さんみたいなのかな?
一応の時代考証は要りそうだけど

511:この名無しがすごい!
14/03/23 02:32:57.20 rrxaGgAf
るろ剣みたいなものじゃね

512:この名無しがすごい!
14/03/23 03:00:21.30 v1FyLF9N
半分くらいまで来てるのに
150FPくらいにかなりそうにないな
文章を継ぎ足すのは問題無いけど
来月いっぱいまでって、本当に間に合うのだろうか
もう今日は寝てしまおう
で、明日は夕方までテレビ三昧でそれからPCに向かおう

513:この名無しがすごい!
14/03/23 07:18:06.01 OK4GBKUO
>>508
俺もSFファンタジーだな
でも欲しがってるのはミステリーじゃないかな
去年ミステリー初挑戦した俺の作品が二次までいってたし

つーかなんで刊行されないんだろう、割とまじで・・・・・・・
第二回募集している以上はそろそろ出さないといろいろまずいだろうw

514:この名無しがすごい!
14/03/23 07:41:27.16 v1FyLF9N
そこが
富士見なのさ

515:この名無しがすごい!
14/03/23 10:28:46.09 ol5iryx5
新時代小説大賞って賞つくったんだから
文芸は他ジャンルのほうがいいんじゃね。ほっこりファンタジーとか

516:この名無しがすごい!
14/03/23 10:55:25.76 NgvyhZtm
>>515
なぜジャンル限定。
それはともかく、いまひとつ応募要項なんか見ても狙いどころがわからないんだよね。
電撃MWとかMFブックスほどはっきりとした中間層狙いというわけではなさそうだし、でも学生主人公でなくて
いいというライトノベルの枷を外してる感じだし。
発刊も別レーベルでなく富士見ファンタジア内となっていて、装丁を少し違った感じにして差別化を計るとかも
なさそうだしねぇ。
中途半端すぎるし、評価シートもないしで投稿しかねるんだよね。

ちなみにほっこり系を狙ってるとこだったら今回はともかく、全力で次回狙っちゃうぜ。得意方面だっ。

517:この名無しがすごい!
14/03/23 11:32:51.40 f4sNJyjo
男の主人公が秀でた才能を持った年上の女性と知り合い
その女性が探偵役となり
事件を解決してほっこりしていく話

文芸はこういうの送っとけばいいんじゃね

518:この名無しがすごい!
14/03/23 13:52:40.38 7Zi9RpXa
文芸について詳しく知らないけど

受賞作で本にしますって名言されてるん?

あとある程度刊行できる文芸の本が貯まるまで待たせてるとかじゃね
単発的に書店に並べてもスルーされるから

まとめて本にして書店で文芸だけで大きくエリアを確保したいとか

519:この名無しがすごい!
14/03/23 14:22:19.73 sa9f2Rwq
>なお、受賞作品はファンタジア文庫レーベル内で刊行予定です。
って一応明記されてるし、受賞者のツイッター見ても少なくとも出ることは確定してるっぽい
ファンタジア大賞のも含めれば文芸賞は8作受賞してるわけだから、スペース的にも問題ないと思うんだがな

520:この名無しがすごい!
14/03/23 15:05:44.45 3bV9YS9g
>>517
それ
ブビ……
いや、なんでもない

521:この名無しがすごい!
14/03/23 17:22:32.19 mZSZQRK2
ビブリア古書堂の事件手帖の二番煎じが欲しいです!

522:この名無しがすごい!
14/03/23 22:14:29.55 7Zi9RpXa
>>519
そうかあれだ
24回25回は1人と2人の受賞で文芸作品の球数が足りず
刊行はもう少し先で行こうという事で

担当は他の作家優先して受賞者放置

独立して第1回目の受賞者が5人も出たし球数はこれで足りるけど
1回目の受賞者5人だけ早く対応したらかわいそうだよな

という変な気遣いで24回と25回受賞者優先で改稿を本格化して
1回目の5人放置

2回目の受賞決定ぐらいの時に全部発売できたらいいかと
現在進行中とかじゃないか

523:この名無しがすごい!
14/03/23 22:34:29.62 D21N4Wdc
でもよあくまでも受賞したら絶対に刊行ではないにしろ
受賞者側からすると本人は一応プロって心構えな訳じゃん
そんで社会人なんだからある程度予定ってのがある
印税も欲しけりゃ一冊目の自分の本の売れ行きでプロとしてやってけるか目処もたつわけで
その辺がぐだぐだだと信用の問題だわ

524:この名無しがすごい!
14/03/23 23:32:52.27 mZSZQRK2
中の人へ質問して見たら?
いつ発行されんの?って

525:この名無しがすごい!
14/03/24 00:46:11.20 HXvwqCfx
>>523
誰しもがまともな会社員って訳でもないからな
派遣もいるだろうし、転職やら出張もあるからね
先を見通せないと動きにくいよな

526:この名無しがすごい!
14/03/24 01:00:35.78 fBJ0WH0C
タイトルに「無職」とか「ニート」とか付いてると、
「またかよ。もういいよ。お腹一杯だよ」って感じで、敬遠されるだろうな。
3年前を走ってるレーベルだな。

527:この名無しがすごい!
14/03/24 01:01:29.18 fBJ0WH0C
忘れてた。
上は今年の大賞受賞作の話。

528:この名無しがすごい!
14/03/24 01:25:30.95 oaLOxZKl
3年前にラノベでそういうのあつたか
WEB小説だと此処1年2年でよく見るけど

529:この名無しがすごい!
14/03/24 03:24:53.94 puoco/KM
それを言ったら既存作品だって相当だぞ
勇しぶやお前をオタクになんとか見てみ

富士見が古いのは今に始まったことじゃない
他出版社と表紙見比べただけでも分かる古臭さだろ
剣帝の表紙とか10年前エロゲかよ・・
良い意味で古い部分ももっと大事にしてくれたらいいんだが

530:この名無しがすごい!
14/03/24 07:24:37.45 7oVax2DQ
新しいことをするのは危険だから怖いって
オバマ並のチキンだな

531:この名無しがすごい!
14/03/24 08:50:27.74 GcCITuQ5
ザ・サードは当時ですら古臭いといわれていたな

532:この名無しがすごい!
14/03/24 15:25:42.86 QezX+3hp
サードは古臭いとは思わなかったけどな
無駄に世界感広げなかった一巻の締めはよかったし

剣帝表紙の古臭さは異常あれ中高生引くと思う

533:この名無しがすごい!
14/03/24 16:13:14.47 8tqcW/TS
ザ・サードってググって表紙見たら、当時のラノベってこんな感じだったなぁ、とふと思った
もしかしてブギーポップって表紙って点でも先駆者なんかな
印象に残ってるのはハルヒの表紙なんだけど、ブギポより前にラノベでああいう表紙ってあったのかな

534:この名無しがすごい!
14/03/24 17:38:03.54 Y6VnMry8
ところでこのスレ、タイトルの番号が全角半角まじりだね。

535:この名無しがすごい!
14/03/24 18:48:45.19 HXvwqCfx
文芸向きにちょっと真面目にSF書いたら
児童文学っぽくなってきた
これをふざけたらライトノベルになるんだな
なんとも……

536:この名無しがすごい!
14/03/24 23:04:18.32 47nzBxGR
文芸の方興味はあるんだが、いかんせん刊行実績が皆無なのでどうしても躊躇うわ。

537:この名無しがすごい!
14/03/24 23:13:49.27 XdUVhsMO
たしかに文芸の出版がなされないのは痛い
応募は躊躇しちゃうな

538:この名無しがすごい!
14/03/24 23:15:56.96 fAFECR6I
このまま刊行されずに終了
そんな賞があったような……

539:この名無しがすごい!
14/03/25 00:53:59.76 VSuwPiAA
富士ミスのことかー!

540:この名無しがすごい!
14/03/25 00:59:16.47 TBC0gg6z
富士見に文芸送りたい人が
躊躇して電撃の方にシフトするから
文芸作品は文芸賞の方が通過しやすいと予想

541:この名無しがすごい!
14/03/25 01:36:55.92 isov6pwG
それで受賞しても出版されなかったら意味ねえ

542:この名無しがすごい!
14/03/25 06:26:34.25 TBC0gg6z
けど刊行は確約されてるから

電撃で途中の選考で毎年落ちるより
本になるのが数年後になっても文芸で受賞の方がよっぽど嬉しいけど

543:この名無しがすごい!
14/03/25 08:06:55.52 MMgLTVeO
文芸作品って一冊完結モノで出してもいいからな
売れようが売れなかろうが、リスクは低い気する

544:この名無しがすごい!
14/03/25 08:24:33.18 6wqwROFk
もうAmazonで売れよ

545:この名無しがすごい!
14/03/25 15:40:10.90 +MqWP7ic
意外と文芸の需要あるんだな
自分はファンタジアしか興味ないからちょっと驚き
気になるけど迷う人は出版されるまで待ってみてはどうだろうか

546:この名無しがすごい!
14/03/25 18:17:00.11 +nd5fM8x
ファンタジア文庫は単巻完結作品が少ないからな
この傾向を見直せばもうちょっと応募数増えると思うんだが
最近のだと「消えちゃえばいいのに」くらいか?

547:この名無しがすごい!
14/03/25 18:19:50.53 9gXdKqSu
昔はもう少しあったんだけどな…でも最近は他のレーベルもそんな傾向じゃね?
完成度高いとは言わないが消えちゃえばいいのには良かったな
世にも奇妙な物語的な感じな雰囲気が

548:この名無しがすごい!
14/03/25 22:50:25.27 isov6pwG
やっぱとりあえず一冊でも刊行して誠意を見せて欲しいわ
話はそれからだよ、文芸は

549:この名無しがすごい!
14/03/25 23:26:23.78 QbBftxHp
誠意www

550:この名無しがすごい!
14/03/26 00:31:03.49 aFonLOQA
硬い言葉でいえば誠意だな、部門時代から一作も出版されていないのは異常としか言えないし、
応募者に対して誠意のある態度とも思えないよ。大手を謳っているのだから、これは絶対に必要なことだ。

551:この名無しがすごい!
14/03/26 00:31:49.72 r/uH+/7X
富士見「ゴミ虫に見せる誠意なんて持ち合わせていません」

552:この名無しがすごい!
14/03/26 00:32:51.22 aFonLOQA
どうしてここで、そんな下らない煽りしか入れられないのか。

553:この名無しがすごい!
14/03/26 00:40:12.56 rbaPjNs7
こういう人は作品もやたらと他者批判な話なんだろうな

554:この名無しがすごい!
14/03/26 08:25:57.40 4ohz557t
唯我独尊

555:この名無しがすごい!
14/03/26 16:46:59.19 5l3zw6At
流れ切って申し訳ない
26回参加の一次通過者で、評価シートがまだ来てない人っている?

556:この名無しがすごい!
14/03/26 16:52:34.86 TSvLrC87
富士見は評価表ウェブアップのみで、郵送による発送はないよ。
マイページにログインして、応募作品の「○次選考落選」となってるところをクリックすれば見られる。
そこがリンクになってないとかだったら、何かの不具合だろうから、問い合わせた方がいい。
受賞者だったら知らん。評価シートあるのかね。

さて、27回もあとひと月足らずで一次結果がでる(はず)。
待ち遠しいなぁ。
でもそれよりも、新しい作品の制作だ。

557:この名無しがすごい!
14/03/26 18:24:18.42 M6iM+m+P
>>556
ありがとう。無事見られたよ
残念ながら二次落ちだ
27回は応募してないが、あなたの健闘を祈っている

558:この名無しがすごい!
14/03/26 20:15:00.52 Jra4Dt5K
今回どうにも自信ないんだよなぁ
一次通過すらしてなかったら流石に凹むわ

559:この名無しがすごい!
14/03/26 20:18:20.28 AK3D0soO
俺は今年の夏から転職考えてるからむしろ一次落ちしててきっぱり諦めたい
だが、こういう時に通るのがまた人生なんだよな

560:この名無しがすごい!
14/03/26 20:23:32.49 TSvLrC87
二作中一作は一次は通るかなぁ、と思ってるけど、二次以降は未知の領域なのでわからない。
もう一作は一次も通るのかどうかわからない。富士見の色に馴染むのかなぁ。

561:この名無しがすごい!
14/03/26 21:22:32.81 2egA04ct
一次は通って欲しいな
評価シート貰えるのは嬉しい

562:この名無しがすごい!
14/03/26 21:51:28.19 xoBEjE/W
オレもこれで一次落ちたら諦めるわ
見込みないなら一次でバッサリ切ってくれ

二次にあげるなら何が足りないか評価シートでハッキリ指摘してほしい
前回のような曖昧なお客様コメントもらっても
改善しきれずに次回また出して選考の手間掛けさせちゃうから頼むよ…

563:この名無しがすごい!
14/03/27 00:14:07.01 JjGyAE/R
二次通れば現実的にプロ意識して電話待ちの心構えはしてていいな
30~40作品中4作品受賞でも一割な訳だ。
倍率高い新人賞で10パーセントもありゃ可能性は十分だ。
ただし最終残りでの電話はいらないな
落とされたらふざけんなって話しだわ
二次以降は受賞者だけ電話でいいわ

564:この名無しがすごい!
14/03/27 01:13:04.94 BJjJCImy
600~700作品は集まるんじゃね?

565:この名無しがすごい!
14/03/27 01:56:20.84 WUoOaUvL
二次で電話待ちは早漏れすぎる

566:この名無しがすごい!
14/03/27 02:23:29.12 BvTUyZdd
最終候補になれば担当がつく可能性あるんじゃないの?

567:この名無しがすごい!
14/03/27 02:24:28.74 JjGyAE/R
でも結局二次選考突破で電話意識しないと
三次突破は最終だからな
電話くるのは二次選考突破して三次選考入ってなんだよ
だから三次選考突破発表前には受賞者には電話がないとおかしいのさ

568:この名無しがすごい!
14/03/27 08:32:33.81 BJjJCImy
悪い
>>564は文芸の事

569:この名無しがすごい!
14/03/27 12:13:41.94 jXnDClJO
100あれば良いほうだと思う

570:この名無しがすごい!
14/03/27 12:56:57.91 BJjJCImy
前回627編だったから
今回もそんくらいじゃね?

571:この名無しがすごい!
14/03/27 20:30:10.34 3H/33BDW
去年文芸の応募数見てびっくりしたもんな
突然の募集だったし電撃とかぶっていたけどそれだけくるってことは
やっぱり一般から流れてるんだと思う
だからレベルは高いんじゃねぇかな刊行はされてないけどなw

572:この名無しがすごい!
14/03/28 01:09:50.81 LgJsMoeA
文芸の受賞作はまだあらすじしか分からないからレベル高いかどうか分からんよな
募集要項に載ってないような賞まで作ったってことは割と豊作だったのかね
あるいは銀賞やる程じゃなかったとか
何にしても刊行してくれんと傾向が見えんなww

573:この名無しがすごい!
14/03/28 01:22:48.36 JbvZFKR+
刊行する・・・・・・!
刊行するが・・・・・・今回 まだその時の指定まではしていない 
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい 
つまり・・・・富士見がその気になれば受賞作品の刊行は
10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!

574:この名無しがすごい!
14/03/28 07:27:57.04 hSlbW1xg
いや、あらすじで予想できるけどな
とりあえず定番の感動読み切り小説、それとミステリ。
その他はちょっとどういうのか気になるくらい
だけど上の方の受賞作が定番系だからそういうの書けばいいかと
ちなみにファンタジーものは受賞していない
なのでラノベに合わないようなSF系は難しいかもね

575:この名無しがすごい!
14/03/28 10:43:34.35 S6b6F4Zr
>>574
ハイファンタジーSFを書いている俺を萎えさせるつもりか

576:この名無しがすごい!
14/03/28 10:54:48.96 1lQ/Yboj
>>575
ハイファンタジーやSFは世界観をどう表現するかが重要だし、その説明に多くの文字数を割かないといけない。
そのため冗長になりやすいので、ライトノベルに求められる読みやすさにハンデとして付きまといやすいんだ。
現代設定や学園で魔法や超能力が出てくる作品が多いのは、世界観説明が非常に楽になり読む安い文章にしやすいと言うのがある。
その作品だけにしか存在しないキーだけど説明すれば良いだけだからね。
さらに中二風に当て字で呪文や名称つくって、ルビ振ればそれだけで今のゲーム世代はどんな物かイメージしてしまう土壌が出来ている。

よほどキャラに魅力が無い限り、ハイファンタジーやハードSFでラノベを書くのは困難だと言える。
ただしファンタジーに関してはゲーム世代が持っている共通のキーワードがたくさん存在するので、あえて説明しないでも良い物が多い。
魔王とか勇者とか出してくるのもこの辺が説明不要になるのが理由。

ぶっちゃけて言えば、今受けている作品の多くはある意味で二次作品なんだよ。

577:この名無しがすごい!
14/03/28 14:40:43.65 J6srs77l
横やりだがファンタジーやSFも緻密な世界設定にしなければ説明は簡単だぞ
前にもあったが、ラノベに求められるのは世界観ではなくキャラの活躍
多少キャラが立っていれば「そんな感じ」と分かる程度の世界説明でもいいんだよ
そこは世界観だけでなく能力や特殊ワードでも同じじゃね
世界観はそれ自体が主軸になるものではなく登場人物や物語を活かすための舞台だから
まあセカイ系みたいなのは別だろうけどさ

578:この名無しがすごい!
14/03/28 15:10:19.63 myQQILQR
綿密に設定していても、それを書く必要があるわけではないからねぇ。
設定は必要最低限説明され、提示されていればいいと思う。
どの程度設定を出す必要があるかは物語の展開次第ってのと、作品の雰囲気づくりにも関わるところになるけど。

ローファンタジーな世界の構築をやってるけど、たぶんいろいろと出さないだろうところも考えてる。
考えてるだけでけっこう楽しいー。
直接的には出てこなくても、間接的には出てくるところに関わる事柄ってあるから、その辺を曖昧にするのも手だけど、
考えておくのも方法のひとつだね。

579:この名無しがすごい!
14/03/28 15:35:17.62 hSlbW1xg
なんでそうやってお前らって明後日の方に行く訳かな
早い話しが大賞の方で最近流行りの異能やらVRMMOのファンタジーモノは腐るほど送られてきてんのに
余程のデキや独自性がない限り文芸でわざわざ取るメリットはないよなって話しだろう

580:この名無しがすごい!
14/03/28 18:19:42.22 vJ1F+GOR
あー、そのゴミ持論を覆す作品で俺受賞しちゃうわー
ゴミ持論踏み潰しちゃうわー

581:この名無しがすごい!
14/03/28 18:34:14.65 +Xi3WKcz
未だに文芸系って俺には何を書けばいいか分からんジャンルだわ

普通のラノベの賞に出せなくて文芸に出す必要のあるジャンルってどんなだ?

582:この名無しがすごい!
14/03/28 18:59:37.66 ABSId9zz
ヒロインが非処女>ラノベの賞に出せない

583:この名無しがすごい!
14/03/28 19:35:51.79 S6b6F4Zr
ラノベ以外の小説を読んだことのあるヤツはいないのか

584:この名無しがすごい!
14/03/28 20:28:06.16 J6srs77l
読んだことある人ほど分からなくなるものだよ
現代物に始まり日常系セカイ系推理エロ萌えグロSF歴史ファンタジー世紀末何でもありだ
大袈裟に考えるとラノベももうジャンルに拘る時代じゃないのかもな

585:この名無しがすごい!
14/03/28 21:12:42.70 eL1ZO7Ml
むしろラノベ以外の小説しか読んだことない

586:この名無しがすごい!
14/03/28 21:16:20.57 S6b6F4Zr
>>584
ああ何でもありだな
富士見が方向性を見いだせていないのならなおさら
何でもありだ

>>585
どうしてここにいる
巣へ帰れ

587:この名無しがすごい!
14/03/28 21:23:18.37 S6b6F4Zr
ていうか今日
8FPしか進んでいない
かなりやばいな

588:この名無しがすごい!
14/03/28 21:27:59.60 eL1ZO7Ml
>>586
別にラノベ小説見てない奴がラノベ作品に応募しちゃダメってことはないべ

589:この名無しがすごい!
14/03/28 21:29:21.83 g5NFVfgw
いやいや。文庫本8Pだと思えばそこそこだと思う。

590:この名無しがすごい!
14/03/28 22:30:04.00 9gnFItvO
俺は一般書籍しか読んだことがない
でも二次までいった
ぶっちゃけラノベ買うのは恥ずかしい

591:この名無しがすごい!
14/03/28 22:32:36.17 g5NFVfgw
ラノベ読まないけど書く、って人が居てもいいと思う。
新しい風、と言ったら大げさだけど、業界に刺激を与えないとパイは小さくなるばかりだと思うし。

592:この名無しがすごい!
14/03/28 22:37:49.60 eL1ZO7Ml
別にラノベ馬鹿にしてるわけじゃないけどアニメとかで満足しちゃうんだよな
ラノベじゃない小説とラノベ平行して読むほど速読出来ないし

593:この名無しがすごい!
14/03/28 23:07:14.08 zmtuvbzh
五大文芸誌がらみで出ている小説に限定して、非ラノベの小説って年に何作出てるの?

594:この名無しがすごい!
14/03/28 23:41:18.93 J6srs77l
ラノベ読んだことない人が書いてもズレた作品になるだけでは
恥ずかしいから読まないでもラノベ書く><
なんて限定的な考え方じゃ新しい風にはなれないと思うよ
恥ずかしいなんて思いながらじゃラノベで出版しても受けないし一般行きなよ

595:この名無しがすごい!
14/03/28 23:48:07.22 9gnFItvO
>>594
買うのは恥ずかしいけど
アニメやレーベルごとに傾向を調べてる
それに一般では書けないドタバタコメディー書くのは好き

ラノベ読まなくても応募していいし、人それぞれだろ

596:この名無しがすごい!
14/03/29 00:44:15.19 5rspV7zN
むしろ一般のドタバタコメディがどんなのか想像できない
そんなに違うもんなのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch