【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.51at BOOKALL
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.51 - 暇つぶし2ch115:この名無しがすごい!
12/10/26 04:57:42.72 RHBHuUIC
>>110

>○文章力
すごくモヤっとする文章です
決して理解出来ないという訳じゃないんですが、なんか「俺には分かるよ。だからお前らも分かるだろ?」みたいな感が至るところに
例えば冒頭
>中学2年生の下校途中
そりゃ意味は分かりますよ
でも読んでてモヤっとする文章じゃないですか
せめて「中学2年のある夏の日、学校から帰る途中」とか、ほんの少し言葉を足すだけですんなり読めるのに、何故それをしないのか
それはきっと「俺はこれで分かるから」になってるんじゃないかと
その後も「これが二人の出会いだった」みたいな事が書かれてますけど、その「これ」にあたる部分がないんですよね
なんだか分からん二人の自己紹介があるだけで、これが出会いだと言われても「は?」としか
きっと作者の脳内では河川敷を歩いて来た主人公をヒロインが呼び止めて云々なんてドラマがあって後に「これが二人の出会いだった」なんでしょうけど、読者にはその云々が分からん訳です
そう感じる箇所がそこかしこにありました
もうちょっと「他人が読む」という事を意識した方がいいかと
それと自分の語彙にない言葉は辞書をひいてから使う方がいいかと思います

>○キャラ
立てようとしている努力は凄く分かりますが、結果的には残念ながら
ヒロインも単なる変な人で終わっているかと

>○掛け合い
まあ普通というか、当たり障りないというか、キャラが立っていればこれで十分かとも思いますが、キャラクターの印象が前述の通りなので目を惹く事もなく

>○長所○短所
なにより構成が不味いかと

冒頭中学二年生から始まって、たった数行で高校生
じゃあこれ必要ないですよね
中学時代の面白エピソードが語られる訳でもなく、前述ですが出会いの紆余曲折が綴られる訳でもない
「二人は中学時代からの付き合いだ」で終わる話かと

喫茶店での主人公とヒロインの会話途中に挟まれる回想も、主人公が「ソフトボール大会」と言った直後からいきなり始まる訳ですけど
突然主観人物がこの場にいないサブヒロインに切り替わる
これもちょっと違和感がありました
漫画的な表現といいますか、漫画や映画、ドラマなんかではよくある手法ですし、別に間違いだとも思いませんが、やっぱり主観人物を切り替えるならそれに相応しいタイミングはあるかなと
まあ、これは多分は人によって受け取り方は違うと思いますけど

で、そんなこんなで晒しの最終部になってようやく「死体を探しにいこう」と本題が出てくる訳ですよね
じゃあそれまでの話はなんだったの?と
普通になりたい少女が死体を探しにはいかんよなという疑問は置いといても、何の為の前振りかと
これが冒頭から一貫した流れの中で、結論として「そうだ死体を探そう」ならまだしも、なんの脈絡もない話を細切れで見せられた挙げ句にこれではちょっとどうかと

この冒頭を要約すると
○主人公とヒロインは中学時代からの付き合い
○サブヒロインはヒロインが苦手
○ヒロインは普通に、リア充になりたい
○サブヒロインは高校デビューな事がバレないようにし、尚且つ目立ちたい
これだけですよね
なら「死体を探しにいこう」から始めて、その中でエピソードなり回想なりモノローグなりで、この設定を開示する方がいいのではと思いますが
ちょっと今のままでは、本筋に入るまでも厳しいんじゃないかなと
とりあえずは「このシークエンスをここに置いたのは何の為?」と1シークエンス毎に自問してみるといいですよ
「これは○○という事を表現して、読者に××という情報を与える為のシークエンス」と明確に答えられる場面は必要な場面
逆に自分でも分からない、とりあえず書いただけってシークエンスは不要な物と考えればスッキリするかと
その後で肉を足していけば展開や構成で迷走する事はないかと思います
そんな感じです


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch