【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part168at BGAME
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part168 - 暇つぶし2ch783:名無し名人
13/04/24 15:40:44.55 32ZM+/jF
>>754

第2回将棋電王戦/QandA - PukiWiki
URLリンク(gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp)

> 未来に関しては、将棋プログラムが学んだ内容を人間の言葉で表現出来るかどうか興味深い。
それができれば、感想戦や解説などができるようになり、コンピュータと人間の関係が広がる。
将棋プログラムは、熟達者の棋譜から形勢判断を学んで強くなったが、今のところそれは何百万個の数値列なので、人間には理解が難しい。

(再掲) 金子知適 「コンピュータ将棋を用いた棋譜の自動解説と評価」
URLリンク(www.graco.c.u-tokyo.ac.jp)

> 「・・・たとえば野球観戦の場合には,観戦者が野球のルールを知らなくてもスコアボードを見ると試合の流れが大体判る。

どちらが勝ちそうなどと判断することもできるし、応援しているチームが得点をあげれば勝ちに近づいた(あるいは負けから遠ざかった)ことを共有して一体感を持って応援することができる。

比較して、プロ棋士の将棋を観戦をする場合は、将棋のルールを知らない場合はもちろん多少の対局経験があるくらいでは、どちらが優勢かどうかを判断することができない。

そこで、もしコンピュータ将棋が野球における解説の役割を務めることができれば、観戦者の楽しさは大きく増すと期待される。

技術的には、将棋の局面を分析し、スコアボード相当の形勢判断と、得点が期待されるランナー相当の解説に難しさがある。・・・」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch