第70期順位戦 Par77at BGAME
第70期順位戦 Par77 - 暇つぶし2ch6:名無し名人
12/01/21 22:31:29.11 4CQtq8FZ
【第70期B級2組順位戦】 ※昇級2名、降級点4名(上位12名)
順 棋  士  名 成 績 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
21 広瀬  章人 8-0 ○阿部 ○戸辺 ○飯島 ○野月 ○田村 ○先崎 ○ 島  ○桐山 先 南  _ 泉
08 畠山  成幸 6-2 ○飯塚 ○安用 ○窪田 ●杉本 ○阿部 ○田村 ○田中 ●戸辺 先北浜 _ 島
16 飯塚  祐紀 6-2 ●畠山 ●神谷 ○安用 ○中川 ○ 泉  ○桐山 ○窪田 ○杉本 先森下 _田村
23 森下   卓  6-2 ○桐山 ●飯島 ○杉本 ○阿部 ○神谷 ○ 島  ●堀口 ○安用 _飯塚 先野月 △→消
03 中川  大輔 5-3 ○田中 ●豊川 ○北浜 ●飯塚 ○堀口 ○神谷 ○ 泉  ●野月 先青野 _飯島
04 北浜  健介 5-3 ○先崎 ○野月 ●中川 ○青野 ● 南  ○堀口 ○阿部 ●田村 _畠山 先豊川
05  島    朗  5-3 ○窪田 ○先崎 ○堀口 ○豊川 ●飯島 ●森下 ●広瀬 ○ 南  _安用 先畠山
06 戸辺   誠  5-3 ●杉本 ●広瀬 ●阿部 ○堀口 ○先崎 ○豊川 ○青野 ○畠山 先田村 _ 南
07 飯島  栄治 5-3 ●堀口 ○森下 ●広瀬 ●田村 ○ 島  ○野月 ○先崎 ○青野 _豊川 先中川
12  南   芳一 5-3 ○神谷 ○青野 ● 泉  ●窪田 ○北浜 ○安用 ○杉本 ● 島  _広瀬 先戸辺
10 堀口一史座 4-4 ○飯島 ○阿部 ● 島  ●戸辺 ●中川 ●北浜 ○森下 ○窪田 先 泉  _青野
11 野月  浩貴 4-4 ○ 泉  ●北浜 ○田村 ●広瀬 ○豊川 ●飯島 ●安用 ○中川 先田中 _森下

7:名無し名人
12/01/21 22:31:37.13 4CQtq8FZ
【第70期B級2組順位戦】 ※昇級2名、降級点4名(下位12名)
順 棋  士  名 成 績 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
14 窪田  義行 4-4 ● 島  ○田中 ●畠山 ○ 南  ○桐山 ○青野 ●飯塚 ●堀口 _杉本 先神谷
18  泉   正樹 4-4 ●野月 ○桐山 ○ 南  ○神谷 ●飯塚 ●田中 ●中川 ○先崎 _堀口 先広瀬
22 田村  康介 4-4 ●豊川 ○杉本 ●野月 ○飯島 ●広瀬 ●畠山 ○桐山 ○北浜 _戸辺 先飯塚
01 豊川  孝弘 3-5 ○田村 ○中川 ●先崎 ● 島  ●野月 ●戸辺 ○神谷 ●阿部 先飯島 _北浜
02 杉本  昌隆 3-5 ○戸辺 ●田村 ●森下 ○畠山 ○青野 ●阿部 ● 南  ●飯塚 先窪田 _桐山
09 阿部   隆  3-5 ●広瀬 ●堀口 ○戸辺 ●森下 ●畠山 ○杉本 ●北浜 ○豊川 先桐山 _田中
24 田中  寅彦 3-5 ●中川 ●窪田 ●桐山 ●先崎 ○安用 ○ 泉  ●畠山 ○神谷 _野月 先阿部 △
15 先崎   学  2-6 ●北浜 ● 島  ○豊川 ○田中 ●戸辺 ●広瀬 ●飯島 ● 泉  _神谷 先安用
19 安用寺孝功 2-6 ○青野 ●畠山 ●飯塚 ●桐山 ●田中 ● 南  ○野月 ●森下 先 島  _先崎
20 桐山  清澄 2-6 ●森下 ● 泉  ○田中 ○安用 ●窪田 ●飯塚 ●田村 ●広瀬 _阿部 先杉本 △
13 神谷  広志 1-7 ● 南  ○飯塚 ●青野 ● 泉  ●森下 ●中川 ●豊川 ●田中 先先崎 _窪田
17 青野  照市 1-7 ●安用 ● 南  ○神谷 ●北浜 ●杉本 ●窪田 ●戸辺 ●飯島 _中川 先堀口

8:名無し名人
12/01/21 22:31:45.52 4CQtq8FZ
【第70期C級1組順位戦】 ※昇級2名、降級点6名(上位17名)
順 棋  士  名 成 績 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
27 佐藤  天彦 7-1 ○髙﨑 ○金井 ○土佐 ●佐秀 ── ○豊島 ○ 森  ○村山 ○塚田 先小健 _平藤
29 稲葉   陽  7-2 ○金井 ○豊島 ○糸谷 ●近藤 ○日浦 ○村山 ●髙﨑 ○土佐 ○中田 ── _佐々
04 小林  裕士 6-2 ○中田 ●長沼 ●平藤 ○佐々 ── ○ 脇  ○豊島 ○髙野 ○小健 先宮田 _村山
10 真田  圭一 6-2 ○福崎 ●大平 ○金井 ○小健 ○髙野 ── ●加藤 ○内藤 ○近藤 _糸谷 先浦野
12 平藤  眞吾 6-2 ── ○加藤 ○小裕 ●千葉 ○佐々 ○浦野 ●北島 ○宮田 ○田中 _髙﨑 先佐天
24 浦野  真彦 6-2 ○長沼 ● 脇  ○日浦 ○田中 ○千葉 ●平藤 ○塚田 ○北島 ── 先近藤 _真田
05 豊島  将之 5-3 ○糸谷 ●稲葉 ○宮田 ○内藤 ── ●佐天 ●小裕 ○中田 ○髙﨑 先佐秀 _小健
08 髙﨑  一生 5-3 ●佐天 ○内藤 ○中田 ○ 森  ── ●佐々 ○稲葉 ○佐秀 ●豊島 先平藤 _土佐
15 千葉  幸生 5-3 ○塚田 ○近藤 ○富岡 ○平藤 ●浦野 ●長沼 ── ●加藤 ○大平 先田中 _片上
19 大平  武洋 5-3 ○ 脇  ○真田 ○小健 ○長沼 ── ○近藤 ●日浦 ●片上 ●千葉 _北島 先富岡 △→消
22 日浦  市郎 5-3 ○富岡 ○村山 ●浦野 ○ 脇  ●稲葉 ○福崎 ○大平 ── ●片上 _塚田 先糸谷
33 塚田  泰明 5-3 ●千葉 ○富岡 ○近藤 ○加藤 ── ○田中 ●浦野 ○小健 ●佐天 先日浦 _宮田 △
02 佐藤  秀司 4-4 ● 森  ○田中 ○内藤 ○佐天 ── ●髙野 ●金井 ●髙﨑 ○土佐 _豊島 先北島
03 村山  慈明 4-4 ○片上 ●日浦 ●北島 ○福崎 ── ●稲葉 ○宮田 ●佐天 ○髙野 _富岡 先小裕
06 佐々木 慎  4-4 ○土佐 ●小健 ── ●小裕 ●平藤 ○髙﨑 ●福崎 ○ 森  ○宮田 _長沼 先稲葉
13 片上  大輔 4-4 ●村山 ○髙野 ○田中 ●宮田 ── ●加藤 ●近藤 ○大平 ○日浦 _中田 先千葉
16 加藤一二三 4-4 ●宮田 ●平藤 ● 脇  ●塚田 ── ○片上 ○真田 ○千葉 ○富岡 _髙野 先中田

9:名無し名人
12/01/21 22:31:53.38 4CQtq8FZ
【第70期C級1組順位戦】 ※昇級2名、降級点6名(下位16名)
順 棋  士  名 成 績 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
20 長沼   洋  4-4 ●浦野 ○小裕 ● 森  ●大平 ── ○千葉 ●髙野 ○ 脇  ○内藤 先佐々 _近藤
30  森   雞二 4-4 ○佐秀 ○糸谷 ○長沼 ●髙﨑 ── ●中田 ●佐天 ●佐々 ○福崎 _ 脇  先内藤 △
31 近藤  正和 4-4 ○小健 ●千葉 ●塚田 ○稲葉 ── ●大平 ○片上 ○田中 ●真田 _浦野 先長沼 △
23 髙野  秀行 4-5 ○北島 ●片上 ●福崎 ○金井 ●真田 ○佐秀 ○長沼 ●小裕 ●村山 先加藤 ── △
07 宮田  敦史 3-5 ○加藤 ●福崎 ●豊島 ○片上 ── ○富岡 ●村山 ●平藤 ●佐々 _小裕 先塚田
09  脇   謙二 3-5 ●大平 ○浦野 ○加藤 ●日浦 ── ●小裕 ○中田 ●長沼 ●金井 先 森  _田中
11 小林  健二 3-5 ●近藤 ○佐々 ●大平 ●真田 ── ○北島 ○富岡 ●塚田 ●小裕 _佐天 先豊島
14 北島  忠雄 3-5 ●髙野 ○中田 ○村山 ●土佐 ── ●小健 ○平藤 ●浦野 ●糸谷 先大平 _佐秀
17 金井  恒太 3-5 ●稲葉 ●佐天 ●真田 ●髙野 ── ●土佐 ○佐秀 ○糸谷 ○ 脇  _内藤 先福崎
28 糸谷  哲郎 3-5 ●豊島 ● 森  ●稲葉 ── ○土佐 ○内藤 ●田中 ●金井 ○北島 先真田 _日浦
32 福崎  文吾 3-5 ●真田 ○宮田 ○髙野 ●村山 ── ●日浦 ○佐々 ●富岡 ● 森  先土佐 _金井 △
01 土佐  浩司 2-6 ●佐々 ── ●佐天 ○北島 ●糸谷 ○金井 ●内藤 ●稲葉 ●佐秀 _福崎 先髙﨑
18 中田   功  2-6 ●小裕 ●北島 ●髙﨑 ○富岡 ── ○ 森  ● 脇  ●豊島 ●稲葉 先片上 _加藤 △
25 田中  魁秀 2-6 ○内藤 ●佐秀 ●片上 ●浦野 ── ●塚田 ○糸谷 ●近藤 ●平藤 _千葉 先 脇  △
21 富岡  英作 1-7 ●日浦 ●塚田 ●千葉 ●中田 ── ●宮田 ●小健 ○福崎 ●加藤 先村山 _大平 ▲降級点
26 内藤  國雄 1-7 ●田中 ●髙﨑 ●佐秀 ●豊島 ── ●糸谷 ○土佐 ●真田 ●長沼 先金井 _ 森  ▲降級点

10:名無し名人
12/01/21 22:32:02.79 4CQtq8FZ
【第70期C級2組順位戦】 ※昇級3名、降級点8名(上位15名)
順 棋  士  名 成 績 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
05 阿部健治郎 8-0 ○西慶 ○及川 ○阿光 ○伊奈 ○瀬川 ○吉田 ○勝又 ○村顕 _澤田 先小倉
20 中村  太地 8-0 ○及川 ○矢倉 ○中亮 ○牧野 ○中座 ○佐紳 ○上野 ○室岡 先岡崎 _伊奈
41 船江  恒平 8-0 ○伊奈 ○西和 ○菅井 ○松本 ○村智 ○及川 ○澤田 ○増田 _遠山 先勝又
06 菅井  竜也 7-1 ○中座 ○大石 ●船江 ○佐々 ○上野 ○長岡 ○阿光 ○横山 _阪口 先吉田
08 中村  亮介 6-2 ●澤田 ○中座 ●中太 ○阿光 ○佐和 ○遠山 ○岡崎 ○藤原 _及川 先松本
28 田中  悠一 6-2 ○増田 ●牧野 ○永瀬 ○室岡 ○長岡 ○門倉 ○村智 ●佐和 先瀬川 _西尾
32 村中  秀史 6-2 ○佐紳 ○阿光 ○牧野 ●吉田 ○松本 ○島本 ○長岡 ●瀬川 先藤原 _西慶
01 勝又  清和 5-3 ○佐和 ○西尾 ○藤原 ●及川 ○吉田 ●川上 ●阿健 ○小倉 先佐慎 _船江
07 横山  泰明 5-3 ●村顕 ●室岡 ○島本 ○大石 ○門倉 ○佐々 ○永瀬 ●菅井 _松本 先川上
09 西川  和宏 5-3 ○上野 ●船江 ○西尾 ●増田 ○阿光 ○室岡 ●門倉 ○石川 _吉田 先遠山 △
21 佐藤  慎一 5-3 ○西尾 ●西慶 ○小倉 ○村智 ●大石 ●牧野 ○石川 ○上野 _勝又 先及川
25 阪口   悟  5-3 ○村智 ○遠山 ○伊奈 ●門倉 ●牧野 ○神崎 ●西尾 ○澤田 先菅井 _村顕
26 大石  直嗣 5-3 ○室岡 ●菅井 ○川上 ●横山 ○佐慎 ○瀬川 ○松本 ●佐々 先佐紳 _長岡
30 石川  陽生 5-3 ○阿光 ●佐紳 ○岡崎 ○矢倉 ○澤田 ○藤原 ●佐慎 ●西和 _中座 先村智
31 村田  顕弘 5-3 ○横山 ○松本 ○西慶 ○藤原 ●小倉 ○中座 ●島本 ●阿健 _牧野 先阪口

11:名無し名人
12/01/21 22:32:09.57 4CQtq8FZ
【第70期C級2組順位戦】 ※昇級3名、降級点8名(中位15名)
順 棋  士  名 成 績 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
36 増田  裕司 5-3 ●田中 ○川上 ○室岡 ○西和 ○遠山 ○岡崎 ●藤原 ●船江 _島本 先牧野 △△
04 澤田  真吾 4-4 ○中亮 ○佐々 ○佐紳 ○中座 ●石川 ●佐和 ●船江 ●阪口 先阿健 _岡崎
10 牧野  光則 4-4 ●長岡 ○田中 ●村中 ●中太 ○阪口 ○佐慎 ○室岡 ●阿光 先村顕 _増田
12 佐藤  和俊 4-4 ●勝又 ○永瀬 ●門倉 ○川上 ●中亮 ○澤田 ●中座 ○田中 先長岡 _佐々
14 永瀬  拓矢 4-4 ○川上 ●佐和 ●田中 ●上野 ○島本 ○小倉 ●横山 ○伊奈 先佐々 _室岡
19 西尾   明  4-4 ●佐慎 ●勝又 ●西和 ○島本 ○佐々 ●村智 ○阪口 ○佐紳 _川上 先田中
24 矢倉  規広 4-4 ○瀬川 ●中太 ●及川 ●石川 ○西慶 ●阿光 ○伊奈 ○川上 _小倉 先中座
40 佐々木勇気 4-4 ○遠山 ●澤田 ○瀬川 ●菅井 ●西尾 ●横山 ○及川 ○大石 _永瀬 先佐和
42 吉田  正和 4-4 ○島本 ●岡崎 ○神崎 ○村中 ●勝又 ●阿健 ●遠山 ○村智 先西和 _菅井
43 門倉  啓太 4-4 ●小倉 ●藤原 ○佐和 ○阪口 ●横山 ●田中 ○西和 ○遠山 先室岡 _瀬川
02 西川  慶二 3-5 ●阿健 ○佐慎 ●村顕 ○小倉 ●矢倉 ●松本 ●佐紳 ○及川 _阿光 先村中
03 遠山  雄亮 3-5 ●佐々 ●阪口 ○松本 ○佐紳 ●増田 ●中亮 ○吉田 ●門倉 先船江 _西和 △
13 松本  佳介 3-5 ○神崎 ●村顕 ●遠山 ●船江 ●村中 ○西慶 ●大石 ○島本 先横山 _中亮 △
15 神崎  健二 3-5 ●松本 ○瀬川 ●吉田 ●長岡 ○室岡 ●阪口 ○川上 ●中座 先伊奈 _上野
16 佐藤  紳哉 3-5 ●村中 ○石川 ●澤田 ●遠山 ○岡崎 ●中太 ○西慶 ●西尾 _大石 先阿光

12:名無し名人
12/01/21 22:32:20.36 4CQtq8FZ
【第70期C級2組順位戦】 ※昇級3名、降級点8名(下位14名)
順 棋  士  名 成 績 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
18 小倉  久史 3-5 ○門倉 ●伊奈 ●佐慎 ●西慶 ○村顕 ●永瀬 ○瀬川 ●勝又 先矢倉 _阿健
22 藤原  直哉 3-5 ●岡崎 ○門倉 ●勝又 ●村顕 ○及川 ●石川 ○増田 ●中亮 _村中 先島本 △△
27 長岡  裕也 3-5 ○牧野 ○上野 ●村智 ○神崎 ●田中 ●菅井 ●村中 ●岡崎 _佐和 先大石 △
34 岡崎   洋  3-5 ○藤原 ○吉田 ●石川 ●瀬川 ●佐紳 ●増田 ●中亮 ○長岡 _中太 先澤田 △
37 上野  裕和 3-5 ●西和 ●長岡 ○中座 ○永瀬 ●菅井 ○伊奈 ●中太 ●佐慎 _村智 先神崎 △
11 及川  拓馬 2-6 ●中太 ●阿健 ○矢倉 ○勝又 ●藤原 ●船江 ●佐々 ●西慶 先中亮 _佐慎
17 伊奈  祐介 2-6 ●船江 ○小倉 ●阪口 ●阿健 ○川上 ●上野 ●矢倉 ●永瀬 _神崎 先中太
23 中座   真  2-6 ●菅井 ●中亮 ●上野 ●澤田 ●中太 ●村顕 ○佐和 ○神崎 先石川 _矢倉
29 瀬川  晶司 2-6 ●矢倉 ●神崎 ●佐々 ○岡崎 ●阿健 ●大石 ●小倉 ○村中 _田中 先門倉
35 村田  智弘 2-6 ●阪口 ●島本 ○長岡 ●佐慎 ●船江 ○西尾 ●田中 ●吉田 先上野 _石川 △
38 島本   亮  2-6 ●吉田 ○村智 ●横山 ●西尾 ●永瀬 ●村中 ○村顕 ●松本 先増田 _藤原 △△
44 阿部  光瑠 2-6 ●石川 ●村中 ●阿健 ●中亮 ●西和 ○矢倉 ●菅井 ○牧野 先西慶 _佐紳
33 川上   猛  1-7 ●永瀬 ●増田 ●大石 ●佐和 ●伊奈 ○勝又 ●神崎 ●矢倉 先西尾 _横山 △
39 室岡  克彦 1-7 ●大石 ○横山 ●増田 ●田中 ●神崎 ●西和 ●牧野 ●中太 _門倉 先永瀬 △

13:名無し名人
12/01/22 10:29:21.43 RgSTcGN2
par 77かよ ゴルフかよ どんまい>>1おつ

14:名無し名人
12/01/22 16:59:19.78 oZmYe57B
>>13
パー77ってどんな長さの激難ホールだよw
合計ならわかるが
通常1コース18ホール72が標準だからそれだったらちょっと甘めかな

15:名無し名人
12/01/22 17:04:00.26 RgSTcGN2
グロス77なら たいていベスグロだろ>仲間内のコンペ

16:名無し名人
12/01/22 17:41:59.76 de/yPe5P
グロス77だとシングル上位には負けるし、かといって80オーバーの奴らとはハンデダブルで握らされるからかなりビミョーw

17:名無し名人
12/01/22 17:42:21.70 pIRiowa5
ここがゴルフ板でないことをお忘れにならないように。

18:名無し名人
12/01/22 19:58:17.83 AsR4iPO9
将棋界の一番長い日になりそうでない、

19:名無し名人
12/01/22 20:14:34.14 TPcEvfNr
>>18 将棋界の無駄に長い1日となるだろ

名人挑戦の行方
谷川もしくは渡辺が2連勝して羽生2連敗 : 決定戦の勝者
それ以外 : 羽生

A級残留争い(高橋、丸山、久保)
久保の残留
・1勝1敗の場合、高橋と丸山が2連敗
・2連勝の場合、高橋が1勝以下

丸山の残留
・1勝1敗の場合、高橋が2連敗で久保が1勝以下
・2連勝の場合、高橋が1勝以下

高橋の残留
・1勝1敗の場合、丸山と久保が1勝以下
・2連勝の場合

20:名無し名人
12/01/22 20:15:53.75 AsR4iPO9
みんな順位戦予想クイズのハガキ出したんか。

21:名無し名人
12/01/22 20:21:46.44 Hw0DuOB+
忘れてたw
締切間に合うならちょっと考えてくる

22:名無し名人
12/01/22 21:11:41.34 OfsISYPm
次久保だけ勝つと面白いのかな?

23:名無し名人
12/01/22 21:14:13.50 kBzVAfod
何かひとつでいいから最終日に不確定要素が残っててほしい

24:名無し名人
12/01/22 21:18:20.22 OfsISYPm
久保だけ勝つとか特に意味ないか
単純に全員負ければいい

25:名無し名人
12/01/22 21:31:23.45 AsR4iPO9
2月の一斉対局で陥落きまるのか?挑戦よりも関心がある。

26:名無し名人
12/01/22 22:19:16.23 KGpvYGZB
タニーに勝って挑戦争いに水を差した屋敷が
次回は高橋に負けて残留争いにも水を差す予感

27:名無し名人
12/01/22 22:23:43.25 AsR4iPO9
屋敷援護射撃たのむ。←○

28:名無し名人
12/01/22 22:57:09.84 YQ4+TkDG
>>19
ナメが挑戦だと!?

29:名無し名人
12/01/22 23:13:35.94 xArehSia
来年は屋敷に挑戦してほしいなぁ

30:名無し名人
12/01/22 23:27:51.51 LwRQnpZg
>>28
くっそワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
将棋板おもしろすぐるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

31:名無し名人
12/01/23 00:18:35.91 ZQ07RQkS
  _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´




32:名無し名人
12/01/23 00:32:22.86 XkKLCwt+
気持ちの悪いAA貼るなカス

33:名無し名人
12/01/23 01:14:10.15 Tok87G7b
屋敷や丸山がいらねえ

34:名無し名人
12/01/23 01:17:25.60 k4k2xYqQ
高橋「ダメ」と苦笑 羽生「挑戦」と緊張



フィギュアスケートのGPファイナルは8日、カナダ・ケベックの本番会場で公式練習が行われ、男子は6選手が勢ぞろいした。

35:名無し名人
12/01/23 01:58:53.59 xsv988k4
え、2月になるまで順位戦もうないの?

36:名無し名人
12/01/23 02:40:59.75 6eBx53aY
B1とB2を一緒の日にやったり
もっと分散して欲しいな

37:名無し名人
12/01/23 03:33:42.05 UvidY5AQ
観戦を無駄に小金集める有料にしたり日程も偏ったりでどうして行きたいのかがサッパリ見えんわ

38:名無し名人
12/01/23 04:04:34.43 h1JHs5xo
高美濃 100
四枚美濃 120
舟 78

39:名無し名人
12/01/23 04:44:33.44 BOB50INx
元名人丸山よ、落ちたらあかんぞ

40:名無し名人
12/01/23 06:51:00.00 07EZmP4A
高●●丸●○久○●にはならんか。

41:名無し名人
12/01/23 07:02:42.58 LWhSYPG2
2位と3位が2敗してるから羽生は2連敗しても優勝決定なの?

42:名無し名人
12/01/23 07:08:50.17 XkKLCwt+
何回おなじこといわせるんだよ
パラマス方式のプレーオフだっつうの

43:名無し名人
12/01/23 08:13:59.26 IQxmS0XP
西川息子は来年は昇級してほしいな、あと四天王村田

44:名無し名人
12/01/23 11:12:20.42 eJBbbJPG
>>34
羽生の娘さんはスケートどれくらい才能あるのかね


45:名無し名人
12/01/23 11:17:10.79 PnhrALaN
>>44
少しでも才能あったら、すぐに話題になるだろ・・・

46:名無し名人
12/01/23 12:19:34.49 SS/HDJ+7
5年後のA級にも羽生世代はほとんど残ってるよね。
高橋が上がれるくらいだし。

47:名無し名人
12/01/23 13:07:51.42 6+hBLCCU
恐ろしいのは20年後くらいもA級に2人くらい居そうだということ

48:名無し名人
12/01/23 13:10:28.90 XkKLCwt+
意外と森内は1回負け越したら脆い気がする

49:名無し名人
12/01/23 13:10:40.74 cLH5QaoT
>>47
タイトル1期の有吉やタイトル無しの花村でも60歳A級だったんだから
別に不思議はないよ。
持ち時間が多い順位戦は終盤力の衰えた老人にもやさしい棋戦であること忘れるな。

50:名無し名人
12/01/23 13:22:09.86 m4k28DkR
>>35-37
A級は、1日1局ずつ。
B級は、1日3局ずつ。
C級は、1日5局ずつ。

そうするとだいたい190日で全局消化できるから、
2日に1日は順位戦の中継が楽しめるんだけどなあ。

プロ野球みたいにいつもどこかで試合やってるのも
悪くはないと思うんだけどねえ。

51:名無し名人
12/01/23 13:30:17.95 lEsxyGdH
順位戦にけちつけるやつは、王位リーグとか竜王戦1組のメンバー見てもなにも思わないのだろうか
きょう日浦VS牧野という王位戦リーグが行われているわけだがw

52:名無し名人
12/01/23 13:50:26.34 8uGN3T7P
>>51 予選勝ち抜いてきたんだから仕方がない。
特に日浦先生は、森内、深浦、木村、橋本のいる2組の勝ち上がりなんだから・・・
URLリンク(www.shogi.or.jp)

53:名無し名人
12/01/23 13:52:58.43 9LSEUi/U
森内はファンタで散ってしまった

54:名無し名人
12/01/23 13:54:42.34 lEsxyGdH
>>52
なら順位戦も「勝ち抜いてきたのだから仕方ない」ということになるんじゃない?
順位戦だけ「実力が反映されてない」なんて怒るのは可笑しいと思うけど

55:名無し名人
12/01/23 14:05:42.47 8uGN3T7P
そうだよ。今の仕組みの中では仕方がないんだよ。
ただ、トーナメント戦の場合は実力を反映させやすい反面、番狂わせが大きな影響を与える。
リーグ戦の場合、1つの番狂わせの影響は少ないけど昇降級の枠の問題もあり実力反映に時間がかかる。


56:名無し名人
12/01/23 14:08:39.24 cLH5QaoT
とは言っても、最強リーグ=王将リーグというのはもうかなり前から認定されているからな。

57:名無し名人
12/01/23 14:26:26.28 9LSEUi/U
名人の上に少なくとも6人いることは分かったな

58:名無し名人
12/01/23 14:37:50.43 cLH5QaoT
>>57
森内さん、間違って最強リーグに入ってしまったのが悲劇だったな。
予選で、あっさり○に負けていれば、こんなに叩かれるようなことにもならんかったのに。

59:名無し名人
12/01/23 14:42:43.30 SS/HDJ+7
3割名人だからな。もう若手にもバカにされてそう・・・

60:名無し名人
12/01/23 14:49:02.04 lEsxyGdH
>>55
> ただ、トーナメント戦の場合は実力を反映させやすい反面、番狂わせが大きな影響を与える。

いやだからそれは「実力を反映させやすい」ということにはならないだろうと


61:名無し名人
12/01/23 15:21:18.46 m4k28DkR
リーグだトーナメントだとか、番狂わせやくじ運がどうだとかよりも…

実力のある人が徐々に地位の上がる制度か、一足飛びに地位の上がる制度か
どちらがいいかという好みの問題でもめてるだけのような気がするんだけどね。


62:名無し名人
12/01/23 15:21:24.98 hM4i+YSy
また実力厨がgdgd言い始めたのかよw

63:名無し名人
12/01/23 15:50:21.77 cLH5QaoT
実力厨www

gdgdに文句言う厨

64:名無し名人
12/01/23 15:52:32.87 LNDcfhBd
将棋板には棋士の棋力を正確に測定できるスカウターの持ち主がいるからな。

65:名無し名人
12/01/23 16:21:34.92 KWZogtjm
まぁどの棋戦であっても強い奴が殆どなのは間違いないよ
運でどうこうなる奴も勿論いるけど大抵は実力
羽生を見てたら実力相応過ぎて何も言えない
本当に飛び抜けて強い奴は羽生みたいになるんだよ

66:名無し名人
12/01/23 16:28:16.18 rbfLj6bP
高橋道雄は2勝でも残留できるな


67:名無し名人
12/01/23 18:28:09.54 lJgYyTqP
>>47
羽生、佐藤、藤井の3人は20年後もA級だろう。
森内と郷田はB2くらい。
○がC1で先崎がフリークラス。

68:名無し名人
12/01/23 18:35:40.18 ddaNdHkI
佐藤の順位戦はもう盤石とは言えない

69:名無し名人
12/01/23 18:38:52.64 Ws4Bt2SB
>>67 ということは深浦名人ッ! いや屋敷名人ということも…。

70:名無し名人
12/01/23 19:01:52.92 07EZmP4A
久保は連敗すればあぶないなあ。

71:名無し名人
12/01/23 19:08:46.79 m4k28DkR
>>67
>藤井は20年後「も」A級だろう

まるで今はA級にいらっしゃるようなw

72:名無し名人
12/01/23 19:10:22.58 ELw9TlIS
>>47
>>67
60の爺がトップレベルで戦えるほど現代将棋は甘くないと思うけどね
辛うじて羽生が残れるかどうか。森内は今の惨状が単なる衰えなら来期は降級候補だろう

73:名無し名人
12/01/23 19:13:33.01 uOZXAIiT
羽生世代通算成績比較 勝率順

羽生善治   1170勝 451敗 0.7218 タイトル獲得80期 名人7期  現A級
丸山忠久   721勝 383敗 0.6531 タイトル獲得 3期 名人2期  現A級
森内俊之   808勝 451敗 0.6418 タイトル獲得 9期 名人6期  現A級(名人)
郷田真隆   704勝 394敗 0.6412 タイトル獲得 3期        現A級
佐藤康光   881勝 495敗 0.6403 タイトル獲得12期 名人2期  現A級
村山聖     356勝 201敗 0.6391 物故
森下卓    823勝 525敗 0.6105 なし                現B2
先崎学    584勝 376敗 0.6083 なし                現B2
藤井猛    509勝 357敗 0.5878 タイトル獲得 3期        現B1


74:名無し名人
12/01/23 19:35:30.74 lJgYyTqP
>>72
怖いのは将棋が衰退して有望な人材がプロ入りしないことだな。
スポンサーが新聞社というのも将来性が危うい。

75:名無し名人
12/01/23 19:38:44.69 uOZXAIiT
12年前のA級メンバー   現在の順位

名人 丸山忠久 30歳    →A級
1 佐藤康光 九段 31歳    →A級
2 森内俊之 八段 30歳    →名人
3 羽生善治 五冠 30歳    →A級
4 森下卓 八段 34歳     →B級2組
5 谷川浩司 九段 38歳   →A級
6 加藤一二三 九段 61歳 →C級1組
7 田中寅彦 九段 43歳   →B級2組
8 島朗 八段 38歳     →B級2組
9 青野照市 九段 48歳  →B級2組
10 先崎学 八段 30歳   →B級2組

今でも名人・A級にいる人と、B2以下に落ちている人と、二極分化しているな
ということは、藤井先生も、B2にまっさかさまか


76:名無し名人
12/01/23 19:40:22.75 lSO1qRTj
有望な若手が全員、研究手やら健康管理やら何もかも順位戦にぶつけたら今より数段早く新陳代謝が進むと思うよ。
俺の人生は名人になるためにある!って若手が思えばだけどね。



77:名無し名人
12/01/23 19:53:28.40 eV20hrl2
そんな感じでやってるのに全然あがれないんだろw
なんだよ田村が今更昇級ってww強い若手とかただの幻想、ゴミだろww
名人になる可能性がなる奴でも上がれちゃう今のヌルーいシステムの
恩恵受けまくりの弱っちい若手どもw橋本がAに上がるとかww
戸辺と飯島はもう打ち止め、広瀬豊島は苦労してA級に上るがそこまで
天彦も論外菅井は30超えて急速に衰えてB1行けるかどうか

78:名無し名人
12/01/23 20:37:59.41 hdVKDmQ7
羽生世代の丸山や郷田が久方ぶりにタイトル戦出るとか
さすがに若手の努力不足だろう



79:名無し名人
12/01/23 20:58:52.14 x8IWJL/G
レベルが引くと言われるB2だけど
B2の真ん中ぐらいの連中は
C2の真ん中ぐらいの連中よりぜんぜんレベルが高いことはスルーされる

80:名無し名人
12/01/23 21:03:04.44 lJgYyTqP
B2がC2よりもレベルが高くて当然だからスルーされて当然では?

81:名無し名人
12/01/23 22:52:27.44 pp7d4Xz8
そりゃ誰も平均でC2がB2に勝つなんて思ってないだろ
C2の上位5人ぐらいはB2の下位よりも強いかもしれないが

82:名無し名人
12/01/23 23:00:55.19 uOZXAIiT
AからB2まで落ちる30代、40代は多いがそこで踏みとどまって
若手がそれを超えられない


83:名無し名人
12/01/23 23:30:44.39 F6nFLCMN
>>82
なかなか抜けられないのは、人数が多い上にロートルが淘汰されて激戦区になっているC2とC1だよ
Cを抜ければ、後は比較的速い。制度上、ロートルが滞留しやすいB2は若手強豪にとっては単なる通過点。

84:名無し名人
12/01/23 23:32:04.89 0L+bWNgG
>>83
戸辺の悪口はそこまでだ

85:名無し名人
12/01/23 23:41:41.46 F6nFLCMN
戸辺が快進撃したのは、実力もあるがなんといっても戦術(先手石田・後手ごきげん)のおかげでしょう。
久保の好調時と戸辺の好調時が重なっていることに気が付けよ。

86:名無し名人
12/01/23 23:44:55.69 isaqibAx
心配性の私は挑戦者は羽生で決まりと思いながらも
渡辺の追い込みを気にしてる

87:名無し名人
12/01/23 23:45:54.87 pp7d4Xz8
ゴキゲンの好調が終わっても勝っている菅井が本物
一方で迷走してる感のある永瀬・・・

88:名無し名人
12/01/23 23:46:25.14 XkKLCwt+
追い込みも何も羽生があと1勝したら終了じゃん

89:名無し名人
12/01/23 23:47:34.70 F6nFLCMN
>>86
追い込みの意味がわからんが。
2敗は2敗なんで、それ以上良くはならない。
羽生が挑戦できないのは羽生が自滅して3連敗(プレーオフを含め)するときだけだろ。

90:名無し名人
12/01/23 23:49:52.18 F6nFLCMN
>>87
永瀬は序盤が全然だめだから、序盤研究の最先端にいる菅井とは比較にならん。
若手で最初に成績を出し始めるのは、序盤研究家という傾向があるわな。

91:名無し名人
12/01/23 23:53:50.36 isaqibAx
>>88-89
そうなんだよ
それを心配してるんだよ
やっぱり心配性過ぎるよなw


92:名無し名人
12/01/23 23:58:55.14 lJgYyTqP
羽生の挑戦できるかどうか心配するのって、谷川が降級するかどうか心配するくらいの心配性だぞ。

93:名無し名人
12/01/24 00:00:23.17 G5JzsMjG
>>92
谷川はもう降級しないは確定しているが、それでも心配する馬鹿がいるのか?

94:名無し名人
12/01/24 00:06:44.37 T6wxaP1b
いる。

95:名無し名人
12/01/24 00:12:01.41 G5JzsMjG
谷川は2010年度の勝率が3割台
過去の例を見ると3割台の勝率を記録したA級棋士は2~4年後にA級を陥落する例が多い。
とすると今年は大丈夫だったが来期からは危なくなるね。

96:名無し名人
12/01/24 00:35:47.10 gcUgYLFS
藤井の降級を心配しているんだが、
やっぱり心配性過ぎるよなw

97:名無し名人
12/01/24 00:42:09.68 eATkXe4Z
テンテーは今年運最悪だから死去もありえる

98:名無し名人
12/01/24 00:56:48.47 J7k/v1H8
B2弱すぎww

URLリンク(homepage3.nifty.com)

99:名無し名人
12/01/24 01:06:22.33 P3QO2frI
>>97
冗談でも不謹慎過ぎる

貴殿の育ちの悪さと性格の悪さが露呈してるよ
加えて言えば社会不適合だと自己申告している

100:名無し名人
12/01/24 01:31:44.39 1t1QWY2Z
>>97の一行だけでベイスターズのコピペ思い出したw

101:名無し名人
12/01/24 01:47:54.36 3EmWj50s
>>75
なぜ12年前?話の流れ的には20年前か、きりよく10年前だろ

102:名無し名人
12/01/24 01:55:24.76 EVtDtp7s
>>101
12も結構キリのいい数字だと思うが
干支的に

103:名無し名人
12/01/24 02:15:51.28 QZZo3Mye
えーっと

104:名無し名人
12/01/24 02:27:45.63 qqChOJ3P
>>98
フリークラスが結構勝ってるんだな

105:名無し名人
12/01/24 08:16:55.25 Hs7Vm7XM
この展開なら高橋残留できそうじゃまいか
○ちゃんは次竜王とで、2冠王はモテとさ
2勝でAとB1を残留したら史上初ですよね、奇跡やんか

106:名無し名人
12/01/24 08:45:10.64 CPekQOHu
>>89
プレーオフになったら渡辺に勝てる気がしないから怖い
まあプレーオフにはならんだろうが

107:名無し名人
12/01/24 09:04:00.21 JEG9+h5I
挑戦は羽生でほぼ決まりだろうけど、それだと森内が防衛しそうだから渡辺に挑戦して欲しい

108:名無し名人
12/01/24 09:06:07.79 TWTbBtI1
>>106
というか、A級順位戦の勝率が7割を超えている羽生が3連敗する確率は非常に低いのだが。
かりに2連敗したとしてもプレーオフは勝つだろう。
逆に渡辺は3連勝または4連勝(3人が2敗の場合)する確率は非常に低い。

109:名無し名人
12/01/24 09:10:24.71 TWTbBtI1
>>107
森内がタイトル保持者、羽生が挑戦者の場合
森内が羽生に対して防衛を成功したのは1回のみで、あとは羽生が全て森内から奪取しているよ。

森内は名人戦では羽生以外の挑戦者には全て勝っているから、羽生の挑戦を全て退けていたら、
すでに名人10期を超えていただろうな。

110:名無し名人
12/01/24 09:17:38.25 xBMjAVyu
今期は「年間4勝で暮らすいい男」になれるかどうかの試金石

111:名無し名人
12/01/24 09:20:12.85 6znUIiVa
渡辺とかもうオワコン おめーはゴキ中でも潰してろよ、まぁ無理だけどさw
羽生対森内戦こそ至高

112:名無し名人
12/01/24 09:40:07.49 TMjwioXf
勝率3割の男に大した期待だな

113:名無し名人
12/01/24 11:52:56.98 GSHGyfx4
羽生みたいな棋士が名人であるべきだよね
全ての棋士の模範となる存在
さすがに今の森内の姿は情けなさ過ぎる
名人だけ勝てばいいだろってスタンスは棋士の恥
名人位が汚れる

114:名無し名人
12/01/24 12:18:15.67 yjbHiCOC
第70期名人戦の日程、開催地が決定!

第70期名人戦七番勝負の日程が決まりましたのでお知らせ申し上げます。
名人戦実行委員会が対局場を公募したところ、自治体などから18件の応募がありました。
将棋名人400年祭・将棋を通じた地域活性化などを考慮して、以下の会場を決定いたしました。

第70期名人戦七番勝負

第1局
4月10・11日(火・水)東京都文京区「椿山荘」
第2局
4月24・25日(火・水)新潟県長岡市「長岡グランドホテル」
第3局
5月8・9日(火・水)福島県いわき市「スパリゾートハワイアンズ」
第4局
5月22・23日(火・水)静岡県静岡市「浮月楼」
第5局
5月31日・6月1日(木・金)京都府京都市「ウェスティン都ホテル京都」
第6局
6月12・13日(火・水)福岡県北九州市「ホテルニュータガワ」
第7局
6月26・27日(火・水)山形県天童市「天童ホテル」
URLリンク(www.shogi.or.jp)

115:名無し名人
12/01/24 12:19:32.77 xBMjAVyu
>「ホテルニュータガワ」

ホテルニュータニガワ に見えてしまった・・・

116:名無し名人
12/01/24 12:45:04.50 VgYV6ABT
地域活性化を考慮するんなら、第1局を東京でやるなよ。
椿山荘なんていつでもできるだろ…

今回の名人戦は第5局まで回ってくるかどうかも怪しいのに、
福岡県民とホテル谷川の関係者をぬか喜びさせるだけだぞ。

117:名無し名人
12/01/24 13:16:42.09 t9W8OTd1
>>98
A級とC1が五分ってどういうことだww

118:名無し名人
12/01/24 13:37:27.72 TIIH+n8c
>>117
王将リーグ+
豊島(C1)6勝-3勝(A+名人)
糸谷(C1)2勝-1勝(A+名人)
豊島糸谷除くと
(C1)9勝-14勝(A+名人)
0.391

ちなみに
天彦 1-1
稲葉 1-2

119:名無し名人
12/01/24 13:38:30.00 TIIH+n8c
>>118
王将リーグ+は消し忘れ

120:名無し名人
12/01/24 13:49:36.37 TWTbBtI1
>>98
>>118
C1の成績を若手強豪(天彦・豊島・稲葉・糸谷)に限定したらAにも勝ち越しているだろう。
また、B2の成績の方には若手強豪(広瀬・戸辺)も入っているからな。広瀬らを除くとB2はさらに弱くなる。

121:名無し名人
12/01/24 14:45:15.11 ozuIPDg+
>>114
タイトル戦の日程が決まるときは挑戦者がまだ決まっていないですね。
両棋士のスケジュールを確認してないわけですが、もし一方が「この日は都合が悪い」とか言ったら変更されるのかな?

冠婚葬祭、事故、病気その他不都合はいろいろあると思うけど、過去に日程変更された例はありますか?


122:名無し名人
12/01/24 14:47:26.00 2AeFiYNX
>>121
昨年、被災者の避難者受け入れていたという理由で
マイナビ第2局が滝の湯⇒将棋会館に変更になった

123:名無し名人
12/01/24 15:18:25.10 2wk9bW0T
今年の順位戦予想クイズは
谷川挑戦に◎付けておけば問題無いな

124:名無し名人
12/01/24 15:21:40.35 A5ZkMORe
>>98
B2はたしかに問題ありそうだw

125:名無し名人
12/01/24 15:22:02.17 saHIun6f
第三局はフラダンスをバックに公開対局ヨロ

126:名無し名人
12/01/24 15:24:17.79 W4VlvMIQ
ファイヤーナイフショーも捨てがたいw

127:名無し名人
12/01/24 16:10:39.55 VUhAVVNV
>>121
あるわけがない

久保みたいにタイトル戦2つをかけ持ちするときは、順位戦とか、他の棋戦のほうのスケジュールを変更する

そういえば、阪神大震災のときには、A級の米長が谷川に気を使って「日程を変更してもよいが。」と申し出たが
谷川が「それには及びません。」と、予定通りの日に米長と対局した


128:名無し名人
12/01/24 16:19:08.09 xBMjAVyu
将棋指しにとって、タイトル戦の日程を変更するような一大事がそんなにあるとは思えないな。


129:名無し名人
12/01/24 16:36:59.51 aik0hGXJ
今年の「将棋界の一番長い日」は、盛り上がりに欠けそうだろうな
それよりもB1最終戦の「将棋界のちょっとだけ長い日」が、盛り上がりそうな予感


130:名無し名人
12/01/24 16:41:23.05 o26F/g4s
確かに、B1は大混戦だからな

131:名無し名人
12/01/24 16:46:22.23 uH4bfZn9
>>113
ファンはそう感じるだろうが
棋士からみると「森内さんかっけえー!」となる

132:名無し名人
12/01/24 16:57:45.55 TWTbBtI1
>>130
大混戦というほどでもないが。
昇級は、深浦、木村、ハッシーのほぼ3人に絞られたしね。

133:名無し名人
12/01/24 17:08:52.83 Q1Pd2HXv
深浦&橋本が勝って木村&山崎が負けるようなことがあれば最終を待たずに決定
深浦が負けると高確率で大激戦
順位の関係でハッシーが当確になりにくいどころかピンチで最終戦が深浦と試されすぎなんだよねw

134:名無し名人
12/01/24 17:12:22.33 wARNjFXt
>>114
やっぱ羽生さんがいるとなると豪華になる気がする

135:名無し名人
12/01/24 17:15:20.16 o26F/g4s
木村は降級がかかっていて、しかも実力はある二人が残っているのが相当にいやらしい。
ハッシーは松尾戦がある。深浦は堅そうだが、意外と山崎の目があるのではないかと思っている。

136:名無し名人
12/01/24 17:31:11.51 ywWe7gHM

突然ですが、ここで問題です。

問:以下に記されたものは、一体どんな関係を表しているのでしょうか?
 1.羽生善治は井上慶太
 2.森内俊之は中田宏樹
 3.佐藤康光は植山悦行
 4.渡辺明は佐藤紳哉
 5.谷川浩司は土佐浩司
 6.久保利明は桐谷広人
 7.広瀬章人は藤原直哉
 8.藤井猛は松浦隆一
 9.郷田真隆は小林宏
 10.深浦康市は中田功
 11.丸山忠久も中田宏樹

気が向いたら答えてみてね。


137:名無し名人
12/01/24 17:35:05.87 rX6pQSoj
>>136
左側が若いから、プロ一戦目の相手とか

138:名無し名人
12/01/24 17:47:16.72 ewNQUdRm
久保とみっくんは天が味方している

139:名無し名人
12/01/24 17:57:52.32 Bi3AC+0T
>>114
ふおおおおお新潟来るー!!!
と思ったら長岡か
遠いな

140:名無し名人
12/01/24 18:09:57.62 VgYV6ABT
>>135
実は、5勝5敗の松尾にも昇級の可能性あるんだよな。
しかも、そこそこ現実的な可能性が。

1.松尾が、橋本・阿久津に連勝する → まあこれは自力で頑張るしかない
2.木村が、畠山・中田に連敗する → この2人は降級がかかっているので必死、可能性は十分ある
3.阿久津が山崎に勝つ → 多少山崎ノリだと思うが、阿久津が勝ってもおかしくない
4.深浦が橋本に勝つ → これはむしろ順当

これでおk。十分あり得ると思う。
鈴木が深浦に勝ったり、中村が山崎に勝ったりしたらもっと可能性は広がる。


>>136
加藤一二三は西本馨
内藤國雄は剱持松二
米長邦雄は山口千峯
中原誠は木村義徳
桐山清澄は中原誠
・・・こういうことですね?


141:名無し名人
12/01/24 18:11:22.47 NWM1ukfS
エーワカンナーイ

142:名無し名人
12/01/24 18:32:15.75 xgo+LEk9
おれに降級点が付きそうだ・・・

143:名無し名人
12/01/24 18:35:06.94 AhzOFtwY
>>137
順位戦での初体験では?

144:名無し名人
12/01/24 18:48:34.89 TjZs6nFm
久保連勝祈願( -人-)

145:名無し名人
12/01/24 18:49:53.95 nL1adWl4
>>143
・・・初体験
優しくしてね(ハァト)って事か

146:名無し名人
12/01/24 19:32:39.71 nu2gY3/x
順位戦ではじめて負けた相手?

147:名無し名人
12/01/24 20:29:12.99 rOjGZVzU
俺長岡市民だけど、長岡グランドホテルってかなりしょぼいぞ・・・
長岡でやるんだったら蓬平温泉でとか、せめてまだニューオータニのほうが・・・

地元に来るのは嬉しいんだがなんでそこなんだよ

148:名無し名人
12/01/24 20:46:56.66 TxeXTxeP
>>73
森下は羽生世代でも何でもない。むしろ深浦いれろ

149:名無し名人
12/01/24 20:48:36.55 W4VlvMIQ
深浦は自ら拒否してるから

150:名無し名人
12/01/24 20:48:55.16 TxeXTxeP
>>73
森下は羽生世代でも何でもない。むしろ深浦いれろ>>730


151:名無し名人
12/01/24 20:55:14.78 AK+LEF5g
まだ行方にもチャンスはある。

152:名無し名人
12/01/24 21:13:53.00 3GzTbICT
おっと名人戦が小倉の田川旅館に来るのか
でも、地元の森下先生が付いて来るのはいやだな

153:名無し名人
12/01/24 21:18:59.11 fYm0wePM
開催地と日程決まるの早すぎね
まだ挑戦者も決まってないのに
棋士に対して失礼だと思う

154:名無し名人
12/01/24 21:27:29.50 9YK91lkC
えっ?

155:名無し名人
12/01/24 21:32:05.91 2J0fRVii
前期の日程が発表されたのもこのぐらいだったけど
大体1月中には決まってるもんじゃないの?

156:名無し名人
12/01/24 21:41:45.09 iD3a8N2o
宿の手配を考えると3ヶ月前でも結構ギリギリだろ

157:名無し名人
12/01/24 22:16:46.86 YGV3DPkZ
>>136
初体験の相手

158:名無し名人
12/01/24 22:35:06.09 T6wxaP1b
わざわざ福島でやらなくても良いんじゃないかと思う。

159:名無し名人
12/01/24 22:39:32.11 GZIfNy7m
山本太郎が対局場に乱入したらいけないからな

160:名無し名人
12/01/24 22:47:39.29 jR35opql
>>73
整形しろよカス

羽生世代通算成績比較 勝率順

羽生善治  1170勝 451敗 0.7218 タイトル獲得80期 名人7期 現A級
丸山忠久  *721勝 383敗 0.6531 タイトル獲得*3期 名人2期 現A級
森内俊之  *808勝 451敗 0.6418 タイトル獲得*9期 名人6期 現A級(名人)
郷田真隆  *704勝 394敗 0.6412 タイトル獲得*3期       現A級
佐藤康光  *881勝 495敗 0.6403 タイトル獲得12期 名人2期 現A級
村山  聖  *356勝 201敗 0.6391 物故
森下  卓  *823勝 525敗 0.6105 なし                現B2
先崎  学  *584勝 376敗 0.6083 なし                現B2
藤井  猛  *509勝 357敗 0.5878 タイトル獲得*3期        現B1

161:名無し名人
12/01/24 23:22:40.33 T6wxaP1b
村山は残念だったなぁ。
もっと先を見たかった。

しかし羽生は本当に凄いな。7割って・・・

162:名無し名人
12/01/24 23:27:41.48 5s92jJJQ
7割よりもタイトル80期の方がすごい
生涯勝率7割なんてC級騎士でも達成できるわ

163:名無し名人
12/01/24 23:34:40.72 OloesOFR
達成できねえよw
いや騎士なら知らんが

164:名無し名人
12/01/24 23:37:32.35 T6wxaP1b
まぁ生死をかけて戦う騎士なら生きている間は勝率10割なんだろうなぁ。

165:名無し名人
12/01/24 23:39:24.91 yqE1VCfk
羽生世代というか 羽生じゃん

166:名無し名人
12/01/24 23:39:43.63 rX6pQSoj
羽生世代の全盛期と当たりまくっての7割超えは評価できるな羽生

167:名無し名人
12/01/24 23:41:25.46 fzJANZ84
>>164
シルベストロ何とか騎士の称号を持つ神武以来の天才を知らんのかいな

168:名無し名人
12/01/24 23:45:37.95 tpUrrvMq
加藤一二三九段 2011年度成績

22戦 11勝 11敗 (0.500)

169:名無し名人
12/01/24 23:50:09.00 EPWTP8D1
何気にモテさん凄いんだな(´・ω・)

170:名無し名人
12/01/24 23:51:40.96 F6nViHQ2
若いうちは7割勝つのくらい珍しくないが、地位が上がっていくとどうしても勝率は下がる
深浦や木村は勝率が高いのに比較的出世が遅かったから割と最近まで7割あったと思うが、
それでも対局数500~600局の頃までじゃないか?全くの勘だが

171:名無し名人
12/01/24 23:51:59.90 T6wxaP1b
いや、ひふみんは生涯勝率で6割いってないから・・・
対局数100以上で勝率7割を超えているのは羽生と豊島だけだ。
藤井先生ですら6割いってないから。

172:名無し名人
12/01/24 23:53:40.18 W4VlvMIQ
羽生が7割切るのはいつごろかな

173:名無し名人
12/01/24 23:58:39.69 nL1adWl4
年齢的なものもあるだろうが脅かす若手層がどんどん出てこないとなぁ

174:名無し名人
12/01/25 00:02:49.95 O739MJnA
>>172
羽生善治の成績(1/23現在)
通算
対局数1622 勝数1170 負数451 勝率0.7218
今年度
対局数55 勝数37 負数18 勝率0.6727
今年の勝率をずっと維持すると・・・計算めんどくさい。
でもそれで計算される7割切る時期くらいが大体最長って感じじゃないかな。

175:名無し名人
12/01/25 00:31:49.61 2bHknlB8
>>174
今年も対局数、勝利数トップなんだよな。
これをこれからずっと維持するというのもありえんとは思うがw

176:名無し名人
12/01/25 00:33:07.62 bzdQ1fUj
うわー新潟ってか長岡来るのかまじでか
でもグランドホテルっていいのかあそこで
改装はいってるのかな。和室すらなかったホテルなんだが

どうせ平日なんだし、蓬平の和泉屋とかよもやま館、
もしくは料亭だけどいまつとかで開催は考えられんかったのか
あとはいっそ厚生会館で公開対局とか・・・せめてニューオータニのが幾分いいんだが
椿山荘からの格の落ちっぷりに今から胃が痛くなりそうな気がする

177:名無し名人
12/01/25 00:38:32.88 2bHknlB8
かりに55局37勝を続けていくとすれば、通算7割にまで落ちるのは24年後

178:名無し名人
12/01/25 00:42:26.59 vxVavT3P
>>177
まだ2011年度だから、今年度勝率はまだ増える可能性あり。

179:名無し名人
12/01/25 00:42:48.63 O739MJnA
NHK杯トーナメントで相当勝率稼いでいるだろうなぁ。
実際NHK杯でどれくらいの勝率なんだろう。

180:名無し名人
12/01/25 00:43:39.51 W174MxUJ
ここから平均6割で行っても7割切るの10年ぐらいはかかりそうだよな
50代で7割とかあったら笑える
まあそろそろ6割切る年がでてくるかもしれないけど

181:名無し名人
12/01/25 01:10:29.28 ekZLnaMe
>>180
平均6割だと8年後に7割切る
それでも異常すぎるが

182:名無し名人
12/01/25 01:18:10.55 O739MJnA
羽生の場合は8年後にやっと年間勝率が6割まで落ちるかどうか、という感じだから通算勝率が
7割を切るのにあと12年くらいかかりそう。
まー、谷川も今の羽生くらいの歳の時には羽生世代に孤軍奮闘してまだまだ強かったし、羽生も
しばらくは今の強さを維持できると思う。

183:名無し名人
12/01/25 01:21:36.11 AiG31R63
>>163-164
将棋板にも面白い奴らがいるんだなw
「羽生が言いそうにないこと」スレの奴らはセンスの欠片もないのに

184:名無し名人
12/01/25 04:54:08.04 QXmzFdfD
イチローが10回打って7回凡退も見方によれば信じられんが、羽生さんが10回戦って3回も負けるのはもっと意外な感じだ。

185:名無し名人
12/01/25 05:28:57.72 2bHknlB8
>>179
NHK杯では102局しか対局していないから、全体に大きな影響を与えるほどでもない。
ただ、102局というのはNHK杯の通算対局数としては凄まじく多い数。
通算勝利数は86で、これは歴代1位。勝率も歴代1位。

186:名無し名人
12/01/25 05:29:10.33 QXmzFdfD
中原さんが米長会長と対局して調子を取り戻すように、森内名人も丸山九段と対局するときみたいに本気を出したら、まだまだ鋼鉄流健在だ。

187:名無し名人
12/01/25 08:32:40.97 CbCGvWGU
>>164
初戦で負けて0割というパターンも

188:名無し名人
12/01/25 09:28:05.33 ewP2UJPU
来期は、菅井、大石、西川Jが昇級と予想しまつ


189:名無し名人
12/01/25 09:34:34.47 fVR2ZukY
なにげに藤井さんがそれほど凄くないという

190:名無し名人
12/01/25 09:39:15.19 1SVjG+tD
竜王戦と順位戦は対照的だねぇ。
B2のレベルがC2と変わらないのはいくらなんでも・・・

B2⇔C1間の入替えが遅いのと降級点制度がガン
もちろん順位戦独特の味わいも否定しないけど

191:名無し名人
12/01/25 09:55:19.51 NtBearLx
B2は、降級点制度のおかげでロートルの巣となっているね。
Cでは結構苦労していた広瀬が圧倒的な強さで1期抜けしてしまう理由もわかるわ。

192:名無し名人
12/01/25 10:35:46.46 vrehIFVe
そのB2を馬鹿にして停滞してた馬鹿が二人いたっけなあ

193:名無し名人
12/01/25 10:39:54.84 NtBearLx
>>192
まあ、結局は、抜けたわけだし、その片方は1期でA級にあがってしまうかもしれないw
将棋バーなどやって余計な寄り道はしたが、20代でA級にあがれば、停滞というほどじゃないわな。

194:名無し名人
12/01/25 10:58:10.33 hzEpxIC+
3年前くらいはB2も侮れない面子だったけど
有望な若手が入らずそいつらがそのまま年取っちゃった印象

195:名無し名人
12/01/25 11:03:19.65 NtBearLx
>>194
3年でそんなに変るかよw
この数年でB1から落ちてきた旧B1常連組はまあそこそこ強いとは思うけど
ロートル停滞者グループは相変わらずだよ。

196:名無し名人
12/01/25 11:06:08.95 SuMlSWVN
来るたびに同じ話してるなお前ら

197:名無し名人
12/01/25 11:48:00.84 s4vO/vkL
お、おう。

198:名無し名人
12/01/25 12:20:01.96 KkMIqheY
>>160
先崎の総対局数より羽生の勝利数の方が多いって凄くね?

199:名無し名人
12/01/25 12:45:57.61 tzTT/p8/
丸山の総対局数より多いわけだが

200:名無し名人
12/01/25 12:47:06.50 rkUr5BSy
そんなことより羽生さんと森内さんの敗け数が同じだ。。。
森内さんは今のペースだと実質佐藤さんより悪くなるよね。
佐藤さんの対局数まで行ったときの話ね

201:名無し名人
12/01/25 12:49:02.89 upbrMS8b
あれ、今日Xデイいつだったのか。最近に良商品がないから忘れている

202:名無し名人
12/01/25 12:52:42.37 NtBearLx
>>160
森下は羽生世代より上の世代なのだが。
むしろ弟分の深浦の方が、羽生と1歳違いで近い。
下位クラスの長かった深浦は勝率が比較的高いから、わざとはずした?

203:名無し名人
12/01/25 12:54:44.41 rkUr5BSy
>>202一般に『羽生世代』扱いされてるのは森下さんだからでしょう

204:名無し名人
12/01/25 12:57:08.46 NtBearLx
>>203
羽生と4歳以上も年上の棋士を羽生世代とする人はさすがに少ない。

205:名無し名人
12/01/25 12:57:55.65 ekZLnaMe
一般的に扱われてるのは
羽生森内郷田丸山先崎藤井
佐藤村山
じゃないのか

206:名無し名人
12/01/25 13:00:17.30 yWMsIVj/
森下はどちらかというとタカミチとかと同じくくりで語られることの方が多い。

207:名無し名人
12/01/25 13:00:39.62 i+AXdEJW
トップ棋士たち相手に3局やって2局以上は勝ってても今年は不調と言われる羽生さんかわいそう…
やっぱ余人にとってタイトルの名前と数って大事なんだな。浅く広く勝つのがいかにも羽生さんらしいと思うけど

208:名無し名人
12/01/25 13:03:49.57 YLV+8ZM8
森下はチャイルドブランドに含まれる事もあったからじゃねーの知らんけど

209:名無し名人
12/01/25 13:04:36.60 nqdq++Gz
↓真っ赤な顔で先崎を除外する奴


210:名無し名人
12/01/25 13:05:58.58 ++rcN601
森下が羽生世代って
人生初めてこんなこと言ってる奴見た

211:名無し名人
12/01/25 13:07:22.92 rkUr5BSy
とりあえずwikiでは森下含むになってたよ『羽生世代』。だからそれに従ったのかと思って。


>>207羽生さんについては皆の感覚が他と違ってる。二冠で不調、三冠通常、四冠好調、五冠だと流石にびっくりするけどね。

212:名無し名人
12/01/25 13:09:31.49 vrehIFVe
森下は島とワンセットなイメージだけどな。

213:名無し名人
12/01/25 13:17:23.02 ++rcN601
>>211
wiki見たけどなってねえ

214:名無し名人
12/01/25 13:17:32.31 NtBearLx
>>211
一番長いのが四冠の時期なんだから、普通は四冠だろ。
五冠以上が好調。三冠はやや不調。二冠以下は絶不調。

215:名無し名人
12/01/25 13:27:34.81 rkUr5BSy
>>213あ、今書き換えられたんだ?ごめん最新のをチェックしたわけではないんだ。ただ『広義では年上の森下卓も~』って書かれてた記憶があっただけ。

216:名無し名人
12/01/25 13:39:29.46 1bnfRWL7
>>174

>羽生善治の成績(1/23現在)
>今年度
>対局数55 勝数37 負数18 勝率0.6727

中原が42歳の時(1989年度)の成績
対局数 66 勝数 45 負数21 勝率0.683

棋聖戦2期防衛 王座戦防衛 名人挑戦(次年度奪取)
早指し選手権 準優勝 天王戦 準優勝

結構今年41歳の羽生の成績に近い

217:名無し名人
12/01/25 13:42:15.39 ++rcN601
>>215
チャイルドブランドと羽生世代は違うぞ

218:名無し名人
12/01/25 13:47:20.82 RpIh1PtW
羽生世代論議はいろんなスレで話題ない時とかによく再燃するけど、

チャイルドブランド:羽生、佐藤、森内、郷田、村山
羽生世代:上記+丸山、藤井
ここまでが確実で、

あと羽生世代に含まれることが多いのが、屋敷、深浦
ネタ扱いなのが、先崎、瀬川

森下の名はあまり見ないね。



219:名無し名人
12/01/25 13:48:40.10 vrehIFVe
>>216
その頃の中原ってまだ強かったんだなあ。
谷川も41歳の頃、2冠だったっけ。

220:名無し名人
12/01/25 13:48:59.17 1bnfRWL7
この年は
谷川(27歳)
対局数60 勝数44 負数16 勝率0.733
名人防衛 王位奪取 天王戦優勝 日本シリーズ優勝 全日プロ準優勝

羽生(19歳)
対局数71 勝数53 負数17 持1 勝率0.757
竜王奪取 全日プロ優勝 若獅子戦優勝 早指し新鋭戦準優勝 C1昇級

この年の将棋大賞は2年連続で羽生だが、今の目で見るとやや甘い気がする。




221:名無し名人
12/01/25 13:52:45.42 1bnfRWL7
>>218
チャイルドブランドには郷田を入れていなかったと思う
タナトラの本や石堂の本など
なにしろ、郷田は先崎より四段昇段が遅いから


222:名無し名人
12/01/25 13:58:47.32 NtBearLx
>>219
というか、前年度の羽生18歳は、無冠で将棋大賞だよ。
無冠で将棋大賞というのは、二度と出ないと思う。
それほど、当時の羽生はインパクトが強くて無冠でも最強と思われていたんだろうな。
当時、将棋雑誌で試行的に将棋棋士のレーティングが計算されたことがあったが、
四段の羽生がレート1位という衝撃的な結果になったことを覚えている。


223:名無し名人
12/01/25 14:05:40.59 1bnfRWL7
>>222
でもその後の圧倒的な強さから見ると
意外と大したことがなくて19歳 89年度の羽生は
王将リーグにも王位リーグにも入っていないし
当時ののB1に
2勝5敗
加藤(一) 1敗
有吉    1敗
勝浦    1敗
小林(建) 1勝
淡路    1敗
田丸    1勝1敗

224:名無し名人
12/01/25 14:09:47.72 yWMsIVj/
羽生は奨励会の時から特別扱いだから。

225:名無し名人
12/01/25 14:18:47.51 NtBearLx
>>223
対A級棋士でみると
1988年度 12勝5敗
1989年度 8勝5敗
で合計、20勝10敗
だから、最強の評価は揺るがないと思うよ。

226:名無し名人
12/01/25 14:23:37.12 LzWLNZ5e
はあ~改めてすげえな
こんな新人でてきたらワクテカが止まらんかったろう
当時のファンが羨ましい

227:名無し名人
12/01/25 14:27:30.76 RpIh1PtW
同時、塚田と島が好きだった俺としてはガクブルだったよ。
タニオタと大山&中原びいきのご老人衆だけはまだことの深刻さを分かっていなかったが。

228:名無し名人
12/01/25 14:30:37.21 W174MxUJ
リアルタイムで見てた人には
異質なものが出て来た感じはあったのかな?

229:名無し名人
12/01/25 14:35:17.79 61VHTyY8
>>226
羽生より若干年が下の世代は、
将棋を覚えた頃に原田泰夫の「将棋初段への道」を読んで、
それ以来の羽生とのつきあいだと思う


230:名無し名人
12/01/25 14:40:42.69 CbCGvWGU
>>200
そりゃそうだろ
羽生世代ナンバー2は佐藤だし

231:名無し名人
12/01/25 14:47:00.21 yWMsIVj/
羽生の対A級・名人成績

1988年度

谷川 1勝1敗
中原 1勝0敗
米長 1勝1敗
加藤 1勝1敗
桐山 2勝0敗
 南  1勝1敗
青野 1勝0敗
内藤 なし
大山 2勝1敗
塚田 なし
真部 1勝0敗

1989年度

谷川 3勝1敗
米長 1勝0敗
桐山 なし
内藤 0勝1敗
大山 1勝1敗
中原 なし
青野 2勝0敗
塚田 なし
 南  1勝0敗
田中 なし
高橋 なし

232:名無し名人
12/01/25 14:50:30.92 1bnfRWL7
>>225
弱いと言っているわけではなくて
22歳でB1で三冠王になった後からの恐ろしい強さではなかったと言いたい。

89年度のB1に2勝5敗あたりに
結果として当時の羽生にはまだ脆さがあったということが今になってわかるという意味
C1で佐藤(義)と剣持に負け
竜王保持していた頃もB2で前田と吉田に負ける。

今で言えば
広瀬(ちょっと年齢も格が違うので正しい例えではないけど)が
順位戦で神谷と先崎に負ける感じ
羽生の20歳の頃はまだ完成度は低かった。
当時はありえないことが起こったように思ったけど
今考えるとそれほど不思議な結果でもないということ

>>228 当然当時のインパクトはものすごかった。

233:名無し名人
12/01/25 15:15:05.96 T8+DVoYd
>>230
永世名人になってから言おうな

234:名無し名人
12/01/25 15:26:43.46 CbCGvWGU
>>233
でたああああああああああああ

235:名無し名人
12/01/25 15:28:36.64 tHUcPyAy
233にレスできる奴は永世名人だけにしよう(提案

236:名無し名人
12/01/25 15:33:26.24 ukAt3AEE
>>233
URLリンク(www.shogi.or.jp)
    _____
  /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 /::::::::::::/~~~~~~~~/
 |::::::::/ ━、 , ━ |
 |:::::√ <・> < ・>|
 (6 ≡     ' i  |
  ≡     _`ー'゙ ..| < あ、羽生さんと451敗で並びました。
   \  、'、v三ツ |
     \     |
      ヽ__ ノ

237:名無し名人
12/01/25 16:44:08.59 CwIqerK/
永世名人だけがレスできるスレ立ててこなくては(イソイソ

238:名無し名人
12/01/25 16:57:24.76 4jXUCFAM
久しぶりに来たけど、フカウランがまた最終局で3位になりそうな舞台が整いつつあるのかw

239:名無し名人
12/01/25 18:36:49.72 62Wrwwmj
>>228
今では死語になっているけど当時は「チャイルドブランド」が定着していた
1989発行、田中寅彦著「これがチャイルドブランドだ」では、当時の風潮として
佐藤19歳・羽生18・森内18・村山19の4人に対して呼ばれてる
先崎は歳は同じでも除外され、郷田・丸山・藤井はまだ奨励会だった


240:名無し名人
12/01/25 18:40:05.76 5xYSRpxI
>>239
ジメイは当時から若かったんだな

241:名無し名人
12/01/25 18:46:00.93 NtBearLx
>>239
先崎を除外したのは先見の明だったな
もっとも芹沢によりれば、先崎・阿部>>>>羽生だったがw

242:名無し名人
12/01/25 18:51:51.51 CbCGvWGU
>>239
村山が健康で今も生きてたらなあ(遠い目

243:名無し名人
12/01/25 18:58:49.85 HrMwRTd2
村山は完全に健康体だったらどれだけ活躍してたか分からないが、
健康に問題を抱えたままだったらA級とB1の間を何回か行き来して終わりだったろうな。

244:名無し名人
12/01/25 18:59:18.08 1bnfRWL7
>>239
やっぱり郷田はCBには入れないよなあ
>>218は間違い確定

245:名無し名人
12/01/25 19:12:04.25 l+j1+dDk
チャイルドブランドっていう和製英語、ネイティブから爆笑されるんだろうな

246:名無し名人
12/01/25 19:47:55.95 ok6Wklh4
>>242-243
俺も西の怪童の活躍を見たかったw

247:名無し名人
12/01/25 19:49:36.81 W174MxUJ
健康だったら将棋にのめり込んでなかった可能性も

248:名無し名人
12/01/25 19:53:41.78 Z2G0303c
健康だったら普通に大学進学して今頃は42歳独身の漫画オタクだろ

249:名無し名人
12/01/25 20:06:59.78 vrehIFVe
先崎は健康体なのになあ・・・

250:名無し名人
12/01/25 20:17:45.57 Hov5gIfx
なんだこのオチw

251:名無し名人
12/01/25 20:46:28.87 LZJ7V3Kx
○○世代って言うと
羽生世代、先崎世代、藤井世代
が3大世代ですかね・・・

252:名無し名人
12/01/25 20:47:05.17 Js3+WBdF
郷田、マルちゃん、深ウランは1000勝行くともうけど
藤井は無理だよね
なんか藤井は好きなんだけどな

253:名無し名人
12/01/25 20:56:35.88 ok6Wklh4
先崎永世八段(作家)

254:名無し名人
12/01/25 21:07:59.00 ekZLnaMe
先崎が八段のままで終わるのはもう無理だろ

255:名無し名人
12/01/25 21:20:07.14 QXmzFdfD
八段から何勝したんや?

256:名無し名人
12/01/25 21:24:41.60 HrMwRTd2
そういやもうすぐ勝ち数で九段だったな。

257:名無し名人
12/01/25 21:29:22.34 Z2G0303c
先崎は若き日の羽生の素顔を文章に残すという形で、
この世に生まれてきた役目を既に果たした
.30代以降の将棋は余技

258:名無し名人
12/01/25 21:31:58.22 nqdq++Gz
214勝。突然引退でもしない限りいくらなんでもあと36勝しないはずがないからな。
最悪フリクラ規定があるわけだし。

まあ20代でA級八段になった棋士がその後250勝しないなんて
それこそ村山のようなケースしかないわな


259:名無し名人
12/01/25 21:34:03.61 QXmzFdfD
いよ、先崎九段。

260:名無し名人
12/01/25 22:09:53.81 YLV+8ZM8
三浦と同じ位のタイミングで九段になりそうなんだっけ
シュールっちゃシュールだな

261:名無し名人
12/01/25 22:21:20.62 gEoj5+uk
1年前のB1と今のB1を見比べてみると、だいぶ世代交代が進んだキガス。
1年前のB1はA級とB1とのエレベーター棋士がけっこう混じっていたけど、
今のB1はしっかりとB2から上がってきた棋士が増えてるよね。

262:名無し名人
12/01/25 22:51:14.17 0Ej0RUlB
来期は広瀬も来るだろうからまた楽しみが一つ増える
数年後にはB1とA級がもっと面白くなりそう

263:名無し名人
12/01/25 22:54:19.91 ekZLnaMe
広瀬はハゲとはそこそこ戦えるのに羽生世代の壁に苦労しそう

264:名無し名人
12/01/25 22:55:46.70 CwIqerK/
>>257
横綱白鵬を連れて来た旭鷲山と同じような功績だなw

265:名無し名人
12/01/25 23:02:31.17 0Ej0RUlB
広瀬はまだ伸びしろかなりあると思うから、羽生世代に揉まれてるうちに覚醒しそう
あと序盤克服のために若手の研究会にドンドン参加してたら複数冠行けるよ
名人獲得も夢じゃない

266:名無し名人
12/01/25 23:06:00.46 1dumR1fT
先崎九段・・・・・なんか大ベテランの爺さんみたいだなv

橋本八段も楽しみだ

267:名無し名人
12/01/25 23:11:11.56 NtBearLx
棋界は九段量産状態。
タイトル無し、挑戦なしでもなれるのが九段。
ひどい場合はタイトル戦登場ゼロどころかA級さえ経験したことない九段もいる。

268:名無し名人
12/01/25 23:21:12.48 f6O7hQfq
>>258
まあ先崎ぐらいの年で物故になったらいつかは贈九段になると思う

269:名無し名人
12/01/25 23:22:39.20 NxUopzsf
タイトルもAもない九段はさすがに嫌でござる

270:名無し名人
12/01/25 23:25:05.54 vrehIFVe
王位戦で豊島と羽生の番勝負が実現しないかな。

271:名無し名人
12/01/25 23:35:14.68 l7LaWPY9
九段の価値のデフレは酷いな。A級在位or竜王戦1組5位以内orタイトル挑戦は最低条件にして+αで何勝以上とかにほしいわ。

272:名無し名人
12/01/25 23:40:57.08 1bnfRWL7
>>267
一人しかいないじゃん
>>271
それでも一人しか落とせないじゃん

273:名無し名人
12/01/25 23:43:27.46 SuMlSWVN
URLリンク(www.shogi.or.jp)

別にそんな変な奴が居るとは思わないなぁ
9段より上の評価方法があるべきだとは思うが

274:名無し名人
12/01/25 23:53:55.49 HrMwRTd2
九段で変なのはカイシュー先生ぐらいだろ。
他はタイトル挑戦かA級昇級してるはず。

275:名無し名人
12/01/26 00:00:27.63 JTtmaaSr
そのカイシュー先生もB1まではデビューして5年ぐらいで上がってるので
やっぱり九段は一時期でもトップに近い位置にいた人じゃないと無理なのよ。

276:名無し名人
12/01/26 00:01:06.75 sTwj93vn
囲碁界は4割が九段だろ
それに比べりゃマシ

277:名無し名人
12/01/26 00:30:45.83 bBCNGc5j
元大関程度の称号だな

278:名無し名人
12/01/26 00:35:01.63 7g3B9Suz
そうか。なんだかんだ九段にはなかなかなれんのか。イメージで語りすぎた。
大関みたいに降段精度があれば良いのかな。勝率5割切ったら八段へとかw
そうすればもしかしたら3割名人も頑張るかもしれない。

279:名無し名人
12/01/26 00:37:18.69 mMGfBEKj
段位ってのは強さの指標じゃなくて
実績とかそういうのを示すものだから下がらないんだよ

280:名無し名人
12/01/26 00:38:17.61 zQOGw2/1
C級八段もいるからな
正直あきれる

281:名無し名人
12/01/26 00:43:56.03 kbvCfybI
昇段の規定を順位戦だけにしてほしい
C1五段~A八段
あと追加で名人挑戦で九段、名人で十段とか

282:名無し名人
12/01/26 00:45:31.26 7tMlFc1Y
段位は別に収入の差でもないから、下がらなくてもいいでしょ。
実績は評価しないと。

それに、全棋士のうち9段は、特段多い印象もないけどね。
将棋の場合、強さは棋戦優勝とかでみんな評価してるし

283:名無し名人
12/01/26 00:46:59.48 zQOGw2/1
雅山も魁皇も貴乃花も朝青龍も白鵬もみんな九段

284:名無し名人
12/01/26 00:51:17.39 VSruxaY8
朝青龍と白鵬は永世何個か持ってるレベルでしょ
永世秋場所とか永世名古屋場所とか

285:名無し名人
12/01/26 01:01:05.67 mpAdUE+J
そろそろ十段を用意すべきだな。
対象は名人3期とかタイトル5~7期とか昇格規定70点とかくらいで。

286:名無し名人
12/01/26 01:01:33.56 gdAqYfMG
>>282
段位は対局料に影響を与える

287:名無し名人
12/01/26 01:21:55.28 isiqIVQA
>>285
用意してたが1987年に滅亡したという実績が...

288:名無し名人
12/01/26 01:25:03.27 txWLj1SU
>>284
朝青龍はグランドスラムやってるからね


289:名無し名人
12/01/26 01:25:47.01 7g3B9Suz
>>285は何もしてないのに勝手に降格させられた高橋十段に謝るべき。

290:名無し名人
12/01/26 01:26:05.18 txWLj1SU
>>285
十段と聞くと突撃か高橋のイメージしかないな

291:名無し名人
12/01/26 01:43:14.78 ilzwdikh
>>290
いや、そこはひふみんだから

292:名無し名人
12/01/26 01:43:53.13 xT3f3JVw
先崎九段はまだですか?

293:名無し名人
12/01/26 01:45:40.22 sTwj93vn
加藤一二三九段>加藤一二三十段

294:名無し名人
12/01/26 04:03:31.49 rFU/8iiW
>>282
段位が違うと解説料とか指導対局の料金とか細かいところで結構違ってくるのよ。

295:名無し名人
12/01/26 05:01:39.24 zgrBaP7C
戸辺九段。広瀬九段。阿久津九段。里見九段。糸谷九段。佐々木元気九段。渡辺柊九段。

296:名無し名人
12/01/26 05:03:24.91 zgrBaP7C
羽生十九段

297:名無し名人
12/01/26 05:05:25.68 zgrBaP7C
先崎九段昇段祝賀パーティに出たい。

298:名無し名人
12/01/26 05:09:56.16 zgrBaP7C
将棋世界でプロが上から目線みたいに毎号アマチュアに難しい問題出しとるやろ。あれをプロにも出して飛び級でも昇段できる制度作れんかな。出題者はボンクラーずで。

299:名無し名人
12/01/26 06:29:27.97 zgrBaP7C
295訂正。佐々木勇気九段。

300:名無し名人
12/01/26 08:07:52.54 0teKbHLI
A級経験でNHK杯優勝準優勝だから九段でも違和感ないでしょ
井上九段のほうが・・・・・

301:名無し名人
12/01/26 08:15:26.93 9ZvmtHdN
囲碁の関西棋院は
タイトル獲得はおろかタイトル挑戦なし、3大リーグ経験なくても20代で九段

302:名無し名人
12/01/26 08:21:23.36 wqq2vH5c
囲碁は棋院からの金より個人で指導先開拓して食ってってくれというような
姿勢だからな 将棋連盟のやり方とどっちがいいかわからんが、
やはり囲碁棋士と並んだときにキャリアに比して段位が釣り合わない問題が起きる

303:名無し名人
12/01/26 08:36:33.08 r0YdOw1y
>>300 ・・・マシw
井上慶太(48)B級1組(A級3期) 優勝2回 勝率第一位賞(1993年度)
先崎 学 (41)B級2組(A級2期) 優勝2回

304:名無し名人
12/01/26 08:50:42.29 W+RzXXp+
一時期の囲碁の段位バラマキ見てると将棋厳しすぎィとなる


305:名無し名人
12/01/26 08:59:02.08 ug0Qq9ZM
>>303
新人王若獅子は全棋士参加ではない
NHKは全棋士参加棋戦

306:名無し名人
12/01/26 09:12:10.85 wFBRFrQG
つかいつもだがアマが降段しないのにプロにだけ求めるなよ

307:名無し名人
12/01/26 09:24:03.46 ABvU+omH

  ∩∩      タイトル未経験者九段同盟                     V∩
  (7ヌ)                                            (/ /
 / /                 ∧_∧                       .||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _( ´∀` )  ∧_∧   .∧_∧   .∧_∧ .|| ∧_∧
\ \( ´∀`)―--( ´∀`) ̄      ⌒ヽ( ´∀` )-―(´∀` )―-(´∀` )// ( ´∀` )∩
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、石田  /~⌒    ⌒ヽ       /⌒     /   /     ( )
   | 小林健. |ー、 井上  ./ ̄| 九段.//`i田中魁  ./ヽ青野 /ヽ 淡路  /  / \\∧_ノ
    |  九段 |  |  九段  / (ミ   ミ)  |  九段 || 九段 . | | 九段 |  / 森下\\
   |    | |     | /      \ |    ||     | .|     | / 九段 |(_)
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ     | |     ヽ  /\ \ 
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |  ∧  | | ヽ、  |/   \ ヽ
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /|  / |  | |  |  / /     |  |


308:名無し名人
12/01/26 09:39:10.09 gdAqYfMG
>>307
錚々たる顔ぶれだなw
升田九段が生きていたら驚くぜ
タイトルもA級も経験の無い西村九段が連盟のNo2なのにも驚くだろうが。

309:名無し名人
12/01/26 09:41:28.15 gdAqYfMG
先崎九段が誕生しても、上の九段たちから誰か引退してくれないと入る余地がないよ

310:名無し名人
12/01/26 09:48:59.62 ug0Qq9ZM
石田先生は今年満65歳じゃないの?

311:名無し名人
12/01/26 09:55:51.55 ngyXZxu+
石田が今年度限りだし、淡路もあと3年だ、問題ない

312:名無し名人
12/01/26 10:26:39.19 ABvU+omH
  ∩∩   熱  烈  歓  迎  ★  藤  井  猛  B2  九  段  ! V∩
  (7ヌ)                                            (/ /
 / /                 ∧_∧                       .||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _( ´∀` )  ∧_∧   .∧_∧   .∧_∧ .||
\ \( ´∀`)―--( ´∀`) ̄      ⌒ヽ( ´∀` )-―(´∀` )―-(´∀` )//
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、 南   /~⌒    ⌒ヽ       /⌒     /
   | 田中寅. |ー、 桐山  ./ ̄| 九段.//`i  島    ./ヽ 森下 /ヽ 青野  /
    |  九段 |  |  九段  / (ミ   ミ)  |  九段 || 九段 . | | 九段 |
   |    | |     | /      \ |    ||     | .|     |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ     | |     |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |  ∧  | | ヽ、  ヽ
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /|  / |  | |  |  |


313:名無し名人
12/01/26 12:37:16.53 qLGGiIhe
通算1000勝タイトル20期以上で十段なら、俺は文句言わない

314:名無し名人
12/01/26 12:43:29.04 avBsc3Gy
勝数規定さえなくなればいいよ

315:名無し名人
12/01/26 12:47:35.13 yJC4ckbN
タイトル5期で十段、くらいで

316:名無し名人
12/01/26 12:56:30.88 QqsewvPr
これでどう

永世号
タイトル20期以上
1000勝以上

3つ満たしたら10段

317:名無し名人
12/01/26 12:58:26.60 GwfcMomB
モテ森内に加藤米長すら満たせてないのはさすがに難易度高すぎだろ…

318:名無し名人
12/01/26 12:59:40.35 QqsewvPr
じゃあこうしよう

これでどう

永世号
タイトル20期以上
1000勝以上

2つ満たしたら10段
ぜんぶ満たしたら11段

319:名無し名人
12/01/26 14:37:25.39 iUj8ATau
分かりにくい、誰のための規定なのか分からん、本末転倒
将棋に詳しい人は今のルールでも(インフレ段位が無くても)誰がどの程度活躍してどのくらい凄いのかが分かる
将棋に詳しくない人はどんな規定をしようが詳しい人に教えてもらわないと凄さが分からないし興味のない無用なこと

タイトルを取ること自体が難関であること、勝数で最高位の9段に成れること、対局数が多いほど強い
って3点と段位は過去の実績であることを柔道などの他の例を上げて教えれば詳しくない人に伝えるには十分過ぎる

320:名無し名人
12/01/26 15:09:39.60 qLGGiIhe
>>317
そういう先生は、フリクラで名誉十段、引退で永世でいいじゃないか。
>>318
永世は特化型に有利なのですごく強くて長くやっている先生以外は該当させたく
ないのです。
因みにタイトル30期にするとダニーがこぼれて、歴代3人になると思います。


321:名無し名人
12/01/26 15:11:20.44 Xwl0TARF
なんでや!ダニー関係ないやろ

322:名無し名人
12/01/26 15:12:46.16 4whZcl3R
そうやって誰と誰を十段にして、誰と誰は九段どまりで・・・って結論から逆算してる時点で
制度論になってない

だったら大山と中原と羽生は十一段、谷川は十段って最初から個別に決めたらいいじゃん

323:名無し名人
12/01/26 15:17:24.89 jApBSQk7
つまりは羽生ステマか

324:名無し名人
12/01/26 15:26:54.59 qLGGiIhe
>>322
別に逆算してないし、該当するの誰だろう?位は制度作る時確認するだろ。
タイトル10期だと勢いで穫れちゃう感じだし、十段と言えばパーフェクトってこ
とだから、十一段は考えられません。
だから貢献顕著とかの人は、追贈とかフリクラとかで一線を退いてから名誉十段
でいいと思います。

325:名無し名人
12/01/26 15:29:38.02 jApBSQk7
タイトル10が勢いでなんとかなると思ってる時点で素人すぎてひくわー

326:名無し名人
12/01/26 15:32:01.29 GwfcMomB
勢いと言うが十期以上は歴代で六人しかいないぞ

327:名無し名人
12/01/26 15:34:08.47 jApBSQk7
って言うかようは渡辺(とひょっとしたら森内)は10は固いから排除したいだけだろ

328:名無し名人
12/01/26 15:35:42.57 Ro1fg13Y
大山 80期
羽生 80期
中原 64期
谷川 27期
米長 19期
佐藤 12期

329:名無し名人
12/01/26 15:37:06.88 QqsewvPr
常識的な感覚としてさ、大山羽生は別格
この2人を12段にして、中原を11段
タニーを10段にすれば問題なくね?

330:名無し名人
12/01/26 15:38:00.43 QqsewvPr
よし、こうしよう

大山 80段
羽生 80段
中原 64段
谷川 27段
米長 19段
佐藤 12段

331:名無し名人
12/01/26 15:46:53.40 qLGGiIhe
じゃあ、どの辺が妥当?

332:名無し名人
12/01/26 15:52:09.14 Ro1fg13Y
いまのままでよい。

333:名無し名人
12/01/26 16:01:17.94 B8D2QyVg
加藤 1239段

334:名無し名人
12/01/26 16:06:09.15 wFBRFrQG
誰も賛成しない上にクスリともできないぼくがかんがえた段位論はやめてくれ

335:名無し名人
12/01/26 16:08:06.47 qLGGiIhe
そうですね
おじゃましましたノシ

336:名無し名人
12/01/26 17:15:50.28 +I821oee
来週なんで羽生が大阪行かなきゃいけないんだ?
谷川が東京来いよ

337:名無し名人
12/01/26 17:32:35.38 3Xdu9aha
>>336
順位戦の対局地は、序列や強い弱いは関係なく、
遠征回数ができるだけ等しくなるように決められる。


338:名無し名人
12/01/26 18:07:02.47 ed+42KQP
>>337
それって順位戦だけ考慮されるのかな?
読売新聞の竜王戦の記事読んでたら三浦-山崎戦では格下が移動するのに
三浦が希望して関西に移動して対局したようだ
三浦は数日前に早入りして菅井なんかと練習対局したらしい

339:名無し名人
12/01/26 18:16:40.98 4whZcl3R
読売(っていうかよみくま?)はそういう誰が上京した、大阪に行ったっていう話好きだなあ。
以前、渡辺が窮屈な日程で関西に移動したとき、渡辺は文句一つ言ったわけでもないのに
竜王様を忙しい中関西に移動させるとは何事か!といった謎の威圧行為をしてたよな。
なぜか長沼が悪者にされてた。

340:名無し名人
12/01/26 18:21:01.85 c84icqTb
基本的に各社の記者も将棋指しだから変なのが多い

341:名無し名人
12/01/26 19:14:12.15 zgrBaP7C
中原九段見たかったり。逆に引退までタイトル三回獲得以上の経験者で何とか九段名乗らずに通したひといたらカッコイイ。

342:名無し名人
12/01/26 19:25:15.66 y3fMfGgh
>>341
谷川九段

343:名無し名人
12/01/26 19:27:48.67 BLNel7QS
>>340
そんなことはない。
威圧的な態度をとる権威主義的な男はヨミクマだけ。
自分の棋力を自慢し、プロ棋士よりも偉そうなことを言うのもヨミクマだけ。


344:名無し名人
12/01/26 19:36:29.66 c84icqTb
>>343
あんたバカに詳しいねw 西條に関しては確かにその通りだな。
変といっても、他人に不快感を与えるような変さは他の記者はないかもね。

345:名無し名人
12/01/26 20:12:13.61 zgrBaP7C
羽生さんでも九段名乗る日がいつかはくるんやろうか。

346:名無し名人
12/01/26 20:12:16.01 ABvU+omH
中原は九段を名乗ったことないの?

名人→前名人→永世十段→一六世名人だっけ?


347:名無し名人
12/01/26 20:14:21.59 zgrBaP7C
九段名乗ることなく引退した。

348:名無し名人
12/01/26 20:18:22.82 TNW6wtRb
本人は九段でも良いだろうが
米がいるうちは名乗らせないんじゃないか?
タニーなら九段名乗らせるかも

349:名無し名人
12/01/26 20:25:23.24 8HYKWeAG
50くらいまで無冠がなければそのまま永世称号を特例でってパターンじゃないかな。

350:名無し名人
12/01/26 20:37:30.61 uceMY9cJ
大山でも九段名乗ったんだからどうでも良い。
九段の格が当時と違うけど…

351:名無し名人
12/01/26 20:41:30.30 5Oc1buni
osa_mako おさまこ
島九段「連盟のホームページに『長時間制の帝王』と書かれていますが」森内名人「どなたが付けたんですか?」島九段「私です(笑)」
1時間前

352:名無し名人
12/01/26 20:54:16.03 8HYKWeAG
中原先生は93年に名人失冠→前名人→94年4月1日から永世十段だから九段なのってないのね。最後に名乗った段位は6段になるのかな?

353:名無し名人
12/01/26 20:55:45.60 c84icqTb
羽生はどうするのかな。無冠になったら、何を名乗るのかな

354:名無し名人
12/01/26 20:56:51.13 XOQX8QRx
羽生も六段で呼ばれたのが最後

355:名無し名人
12/01/26 21:30:41.58 wFBRFrQG
>>353
色々名乗れるけど森内がいるから十九世名人だけは名乗りにくいだろうね
永世竜王まで獲ったら永世称号七冠を名乗っても反対する人はいなさそうな気がしなくもない
厳密には王座は栄誉王座だけど

356:名無し名人
12/01/26 21:34:07.84 8HYKWeAG
しかし永世七冠ってのもなんか変な気がするw 19連覇したし名誉王座か?
でもなんか格が足りない気がするし…。難しいな。おそらく未来の連盟幹部もかなり頭を悩ませそう。

357:名無し名人
12/01/26 21:41:05.79 NznwUEJ5
永世名人以外なら名乗れるでしょ

永世王位あたりでいいんじゃないの?

358:名無し名人
12/01/26 21:50:01.90 XPlQAHO5
名人18期取った神と羽生が同格は無いだろう
どう考えても。

359:名無し名人
12/01/26 21:51:06.37 8HYKWeAG
永世王位は地味だしいまいちだなぁ。持ってるの一人だけだし取るのが難しすぎるから、永世棋王でどうだろう。

360:名無し名人
12/01/26 21:57:16.31 m1FTcqrR
シンプルに行くなら、初代永世。とか

361:名無し名人
12/01/26 22:01:51.26 jApBSQk7
申し訳ないが竜王名人以外はn代がつかないのでNG

362:名無し名人
12/01/26 22:05:54.84 j6M2GDiz
名人は分かるが竜王は何か違うよな
前身の十段にも○代なんて付いてないし

363:名無し名人
12/01/26 22:12:59.02 JzymQyLb
名人も3割のせいで大暴落したからなあ

364:名無し名人
12/01/26 22:13:12.22 N01qbgJQ
>>360
。を付けるのは古いだろ

365:名無し名人
12/01/26 22:18:16.75 XPlQAHO5
名人も3割

3割によって評価が下がるのは「森内」。名人位の価値は不動。

その森内名人を作ったのは羽生

羽生の評価が大暴落

366:名無し名人
12/01/26 22:19:44.38 rHBq5VQX
頑なに九段を名乗りそうだな
で、仕方ないから十段を創設。

367:名無し名人
12/01/26 22:29:59.85 rrbxQY0K
永世6冠で良いではないか

368:名無し名人
12/01/26 22:39:53.46 zQOGw2/1
プレイヤーにこだわる羽生に相応しい称号を考えよう

369:名無し名人
12/01/26 22:41:56.31 zQOGw2/1
やはり、永世NHK杯選手権者かな

370:名無し名人
12/01/26 22:42:28.45 8HYKWeAG
長ったらしいしうざったいし格もいまいちなので却下されるだろう。

371:名無し名人
12/01/26 22:44:20.35 zQOGw2/1
対案なくして反論はやめろよ
考えよう

372:名無し名人
12/01/26 22:44:54.26 N01qbgJQ
十段だと昔の十段戦と紛らわしいから、九段上でいいよ。
タイトル経験なしの九段は九段下で。

373:名無し名人
12/01/26 22:46:49.50 w/xYzQzl
永世十段のとき、既に存在しないタイトルって理由だったから
羽生が名乗るときもどれかタイトルが消えてるだろうから
それでいいじゃん

374:名無し名人
12/01/26 22:47:35.34 5OPDiJgQ
じゃあ永世王将か。羽生と故人の大山しか資格者がいないから重みもあるし。

375:名無し名人
12/01/26 22:52:07.15 7tMlFc1Y
初代棋神とかどう?って、ちょっと神とか厨二くさいかw

なんか初の称号とかでもいいけどね

376:名無し名人
12/01/26 22:52:36.41 zQOGw2/1
角将とかどうかな?
羽生善治角将

377:名無し名人
12/01/26 22:55:15.57 uceMY9cJ
これ何があったん?

大平武洋五段のブログ
URLリンク(ameblo.jp)

378:名無し名人
12/01/26 22:58:45.55 NyCp2p8g
>>372
九段下って武道館かよ

379:名無し名人
12/01/26 22:58:48.65 zQOGw2/1
とつぜん大ネタだな
竜王か?

380:名無し名人
12/01/26 22:59:04.64 ug0Qq9ZM
>>377
何気にとんでもないこと話してないか?
中川理事の辞職といいまた波乱がありそうだ

381:名無し名人
12/01/26 23:01:48.73 gEDp7qnD
嵐の前の静けさか

382:名無し名人
12/01/26 23:03:07.95 N01qbgJQ
その話題はこちらで

中川八段が理事を辞めさせられた理由
スレリンク(bgame板)

383:名無し名人
12/01/26 23:03:29.68 zQOGw2/1
まあ、対象の一人は米長で間違いなさそうだ
酔いどれ臭いのが唯一の救い

384:名無し名人
12/01/27 02:07:56.14 +/FVEPct
順位戦って何の順位を決めるの?

385:名無し名人
12/01/27 02:13:34.98 eLP929B8
羽生の全勝優勝率ってどれくらい?

386:名無し名人
12/01/27 02:32:25.39 ZNoaSc/5
100%

387:名無し名人
12/01/27 02:33:07.54 HJSvMVSU
実績のこと?
A級全勝したのは中原と森内しかいないはず。

388:名無し名人
12/01/27 05:03:03.79 dCwPvt1O
その年の棋士の序列かなあ。全員、一位の名人から並べて何番目かを表すような。だから毎年変わる。9年連続一位だった中原さんはそう考えたらすごい。

389:名無し名人
12/01/27 05:04:23.18 dCwPvt1O
あっ、ごめん。名人防衛したら、もちろん一位は変わらない。

390:名無し名人
12/01/27 05:12:45.44 dCwPvt1O
V9巨人や15回連続防衛の具志堅用高さんもすごい成績だ。2位以下はだれも覚えていないけど、それだけ一位は目立つ。まっ、競馬の有馬記念3年連続優勝はないから、そう考えたら、今の時代、名人位も連続防衛は難しい。

391:名無し名人
12/01/27 09:11:35.60 21QNudoM
羽生永世王位です、2回戦からの登場です

392:名無し名人
12/01/27 11:19:43.44 YrXWmQg4
タニーは残り羽生、高橋では3連敗してしまいそうだ。

393:名無し名人
12/01/27 12:56:03.93 8lYC8XlG
>>368
初代羽生でいいだろ。

394:名無し名人
12/01/27 15:35:53.55 mcEqu+7i
白鵬でも全勝できなくなってきてるのに羽生はすごいねやっぱ

395:名無し名人
12/01/27 16:45:19.05 krKoerhM
白鵬が小学生の頃から羽生はタイトルホルダーで7割勝率

396:名無し名人
12/01/27 19:36:02.81 d3lWEiCM
久保負けた・・・
この調子だとB1へ逝きそうだな。。。。

397:名無し名人
12/01/27 20:02:43.60 3n98e2vs
ブルーザー羽生ブロディー名人

398:名無し名人
12/01/27 20:08:56.09 dCwPvt1O
くぼに何があったん?

399:名無し名人
12/01/27 20:16:41.16 Fn+p4+YC
王将戦で2連敗して、しかも順位戦でも相手が佐藤とか…
久保やりたくないだろうな

400:名無し名人
12/01/27 20:18:39.92 gx3gjIRt
B1無冠が見えてきた

401:名無し名人
12/01/27 20:19:28.66 pcC77nQ7
久保の真価がとわれるな、来週は。

402:名無し名人
12/01/27 21:35:39.94 3xQJIO6d
王将とA級は失っても棋王だけは死守してもらいたいんだけどなぁ

403:名無し名人
12/01/27 22:03:13.48 dCwPvt1O
佐藤に続き郷田か。骨太な棋士が続きそうだ。

404:名無し名人
12/01/27 22:26:07.43 d3lWEiCM
久保は逆転負けだよ。無念、無念、無念・・・

405:名無し名人
12/01/27 22:31:05.68 Y39Y7gAB
>>399
9月の羽生みたいだな。順位戦だけは勝ったじゃないか。

406:名無し名人
12/01/27 22:40:49.91 0RQLJO/2
順位戦も王将戦ももう捨てろ
棋王防衛に全てを注ぐべき

407:名無し名人
12/01/27 23:31:10.79 l/J1gyOf
実際棋王防衛に絞ってるかもね

408:名無し名人
12/01/27 23:39:47.42 MqvuCigV
そしてあっさり無冠と

409:名無し名人
12/01/28 00:10:58.89 QW6DChL4
郷田調子よさそうだしな

410:名無し名人
12/01/28 00:32:39.32 3kHNr25P
でもこの前の順位戦で、久保は郷田に勝ったわけだが

411:名無し名人
12/01/28 01:17:01.98 sQQQweLN
それをいいだしたらきりがない

412:名無し名人
12/01/28 01:37:39.62 8/E/5FPR
久保は順位戦に賭けるさ
モテは研究手は王将戦に取って置く

413:名無し名人
12/01/28 01:48:39.17 xYzgGklt
研究残しといても、今回みたいにもう一度相振りの可能性もあるんだよな。
1日でやる分、今回より一等厳しい終盤の叩き合いになるだろうし。

414:名無し名人
12/01/28 03:38:53.60 tTjkB+oy
郷田のタイトル戦での信用は無い。近年3連続敗退中w

415:名無し名人
12/01/28 05:09:40.51 YdU1ma9l
佐藤さん、カッコイイ

416:名無し名人
12/01/28 08:02:04.47 ROvl+obt
>>414
佐藤も3連続敗退なんだが

417:名無し名人
12/01/28 09:12:53.67 YdU1ma9l
今回は奪取できそう。

418:名無し名人
12/01/28 17:45:28.45 6JbeU/0Z
久保は去年A級残留&王将防衛&棋王防衛と出来過ぎだったな

順位戦も残留には連勝するのが必須条件だし死に物狂いでA級残留&棋王防衛の筋で頑張れ

419:名無し名人
12/01/28 18:56:49.63 KCu0LvnU
いや、意外と王将防衛だけするかもしれない
順位戦が一番薄いだろうな・・・・・・

420:名無し名人
12/01/28 19:07:55.51 U//sLdW1
タイトル戦10回以上登場して獲得率低いのは誰だろ
モテは相当低いよな

421:名無し名人
12/01/28 19:23:53.16 0UNclHJC
佐藤康光 35 12 .3429
二上達也 26 5 .1923
加藤一二三 24 8 .3333
升田幸三 23 7 .3043
内藤國雄 13 4 .3077
郷田真隆 13 3 .2308

422:名無し名人
12/01/28 19:26:06.65 5zb8ER28
URLリンク(homepage3.nifty.com)

423:名無し名人
12/01/28 19:45:01.45 cBso7znz
二上先生2割か
心が折れるな

424:名無し名人
12/01/28 19:48:53.15 cBso7znz
羽生の方が渡辺よりも獲得率が高いんだな

425:名無し名人
12/01/28 19:56:36.75 PskO/2we
>>420
森下が典型例だけど絶頂期が羽生の絶頂期とカブッた棋士は低くなるよね

426:名無し名人
12/01/28 20:56:21.41 iLEWQIvU
10回も登場してないけど
森下と島は評価低くなりがち

427:名無し名人
12/01/28 21:15:16.67 L5zS/7TG
>>421
郷田すごいな
フルセットまでは行ってる気がするんだが
さらに言えば挑決での弱さも結構なものじゃなかったか?
それでも13回出てるから強いは強いんだろう

428:名無し名人
12/01/28 21:17:02.73 EfIBoXkc
大山被害者の会と羽生被害者の会だな

429:名無し名人
12/01/28 21:29:25.06 Dr0bGBzX
>>421
敗退したときの相手調べてみた。

佐藤康光 23 羽生17 渡辺2 久保2 谷川1 丸山1
二上達也 21 大山18 中原2 森1
加藤一二三 16 大山7 中原5 米長1 二上1 谷川1 高橋1
升田幸三 16 大山15 木村1
内藤國雄 8 中原4 大山3 高橋1
郷田真隆 10 羽生5 谷川3 佐藤1 森内1

430:名無し名人
12/01/28 21:39:10.62 L5zS/7TG
>>429
ひふみんとタニーってタイトル戦で戦ってたのか・・
と一瞬思ってしまったが21歳名人の時にやってたんだったw
しかし高橋ともやってたんだな、十段戦か?

431:名無し名人
12/01/28 21:41:57.16 N3Rmq2Lt
>>429
内藤8じゃ計算合わなくね

432:名無し名人
12/01/28 21:44:14.79 UiLfIjXp
ひふみん対高橋は王位戦。
2年続けて対戦して取って取られて。

433:名無し名人
12/01/28 21:44:23.78 IM8grYAf
大山中原羽生はやっぱり5割以上あるのかな?

434:名無し名人
12/01/28 21:49:32.41 Dr0bGBzX
>>431
なんかおかしいなと思って調べたらあと一回は第一期棋王戦の決勝リーグ敗退で
番勝負じゃないから元の>>422のデータから抜かれてたみたい。
負けた相手は大内

435:名無し名人
12/01/28 21:51:07.68 cBso7znz
>>433
>>422

436:名無し名人
12/01/28 21:58:31.00 FVckqWtM
前王位は次勝つと無条件で昇級
負けても飯塚、畠山兄が両方負ければ昇級。

これあまりにも有利過ぎる条件だろ

437:名無し名人
12/01/28 22:05:09.06 JiJgXdZv
中原被害者の会は目立たないんだな

タイトル戦二桁出場者も19人しかいないんだ

438:名無し名人
12/01/28 22:12:44.01 fIFVGwEf
中原のタイトル獲得・防衛の相手は大山と米長の二人でもう半分近いからな。

439:名無し名人
12/01/28 22:20:04.98 IM8grYAf
>>435
すまん、よく見てなかった

440:名無し名人
12/01/28 22:30:00.29 L5zS/7TG
>>422
のその他ってなんだ?

441:名無し名人
12/01/28 22:31:39.42 L5zS/7TG
>>440
下に書いてあった

442:名無し名人
12/01/28 22:33:08.23 xx3SH/nu
中原誠 タイトル戦成績

大山康晴   □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
米長邦雄   □□□□□□□□□□□□□□■■■■■■
加藤一二三 □□□□□■■■■
内藤國雄   □□□□■■
谷川浩司   □□□■■■
有吉道夫   □□□■
桐山清澄   □□□
山田道美   □□■
二上達也   □□■
森けい二.   □□
森安秀光   □■
塚田泰明   □■
屋敷伸之   □■
中村 修    ■■
大内延介   □
勝浦 修    □
青野照市   □
淡路仁茂   □
田中寅彦   □
南 芳一    □
高橋道雄   □

443:名無し名人
12/01/28 22:35:36.94 EfIBoXkc
大山と米長からタイトルを毟りとる中原は人間の鑑

444:名無し名人
12/01/28 22:37:38.39 Ct4DvSaE
さすが突撃男

445:名無し名人
12/01/28 22:39:18.25 xx3SH/nu
大山康晴 タイトル戦成績

二上達也  □□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■
升田幸三  □□□□□□□□□□□□□□□■■■■■
中原誠    □□□□■■■■■■■■■■■■■■■■
加藤一二三 □□□□□□□■
米長邦雄  □□□□■■
有吉道夫  □□□□
内藤國雄  □□□■
塚田正夫  □□■■
丸田祐三  □□□
山田道美  □□■
高島一岐代 □□
松田茂行  □□
花村元司  □□
木村義雄  □■
板谷四郎  □
本間爽悦  □
南口繁一  □
加藤博二  □
灘蓮照    □
関根茂    □
佐藤大五郎 □
大内延介  □
西村一義  □
桐山清澄  □
森けい二.  □
南芳一    ■

446:名無し名人
12/01/28 22:40:55.30 5zb8ER28
中原と羽生のタイトル戦を1度でいいから見たかった。
中原がもう少し長くタイトル戦線に残っていれば・・・

447:名無し名人
12/01/28 22:41:09.82 bLP0r+oW
林葉直子   □■

448:名無し名人
12/01/28 22:47:37.94 xx3SH/nu
羽生善治 タイトル戦成績

谷川浩司 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■
佐藤康光 □□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
森内俊之 □□□□□□■■■■■■
郷田真隆 □□□□□■
深浦康市 □□□□■■
久保利明 □□□□■
森下 卓  □□□□
島   朗  □□□□
藤井  猛 □□□■
渡辺  明 □■■■
南 芳一  □□□
三浦弘行 □□■
木村一基 □□
丸山忠久 □■
米長邦雄 □
森けい二. □
福崎文吾 □
高橋道雄 □
阿部 隆  □
屋敷伸之 □
山崎隆之 □
広瀬章人 □

449:名無し名人
12/01/28 22:49:31.35 EfIBoXkc
森内とタイトル戦でも五分の男の人って…

450:名無し名人
12/01/28 22:52:46.21 bLP0r+oW
汚点だなw

451:名無し名人
12/01/28 23:50:49.40 PPDd6Jdz
来週はA級、B1級、B2級と順位戦ウィークか。
ただ、日程はA級一斉対局を金曜日にして欲しいし、
B1級、B2級は分けて欲しい所だな。

452:名無し名人
12/01/29 02:23:22.48 ZwaBuXGx
三割名人と五分って所だけは羽生の汚点だなぁ。ほんと。

453:名無し名人
12/01/29 02:40:14.23 AKp9TomI
森内俊之 タイトル戦成績

羽生善治 □□□□□□■■■■■■
佐藤康光 ■■
渡辺 明  ■■
谷川浩司 □
郷田真隆 □
丸山忠久 □

454:名無し名人
12/01/29 02:54:36.83 Ld1dNAoi
てんてーは?

455:名無し名人
12/01/29 03:41:55.40 Bf6QJaEw
久保残留しろよ

456:名無し名人
12/01/29 08:25:51.50 V+wsIwRJ
水曜で全部決まってしまうのか
一番長い日がつまらん

457:名無し名人
12/01/29 08:41:17.08 ziiuutz6
谷川○-●羽生
渡辺○-●丸山
こうなれば最終日まで面白くなるのだが

458:名無し名人
12/01/29 08:41:53.49 9IAXmcyc
※ 「えーすでに挑戦者が決まっているので順位戦の最終日は通常より2時間繰り上げて実施しまーす」

459:名無し名人
12/01/29 12:34:27.59 cIGoONrV
8回戦で全て決まってしまったら一番長い日はどんな話題で時間を潰すか

名人と羽生の近況から名人戦を予想
王将戦と棋王戦の近況から久保の心境を細かく解説
長く在籍したAから陥落した丸山の心境と陥落の原因を解説
2勝でラス前に残留決定という高橋の凄さを解説
落ちた二人が来期B1でどうなるか今期の二人と比較しながら解説

460:名無し名人
12/01/29 13:49:56.59 UxTJMLbL
2月1日は下位3人とも勝ちそうな気がする

461:名無し名人
12/01/29 14:04:45.51 3KK18Mqb
>>19
大まかに分けるとこんな感じかな
8回戦の対戦相手は丸山が一番きつい

高橋○丸山●久保● 8回戦で丸山久保降級決定 最終戦消化試合

高橋●丸山○久保○ 高橋降級決定 最終戦直対の勝者が残留

高橋○丸山●久保○ 丸山降級決定 最終戦高橋●久保○のみ久保残留

高橋○丸山○久保● 久保降級決定 最終戦高橋●丸山○のみ丸山残留
高橋●丸山○久保● 久保降級決定 最終戦丸山●高橋○のみ高橋残留

高橋○丸山○久保○ 最終戦高橋●なら直対の勝者が残留
高橋●丸山●久保● 最終戦高橋●なら直対の勝者が残留

高橋●丸山●久保○ 最終戦久保○なら残留 久保●高橋○なら高橋、高橋も●なら丸山残留



462:名無し名人
12/01/29 16:23:55.42 aU0dn5ke
1回でA級返り咲きして今期の残留も早々と決めた佐藤と、B2への転落の可能性もある藤井とは
何が違うんだろう?

463:名無し名人
12/01/29 16:25:25.18 HsNhS4qt
終盤力でしょ

464:名無し名人
12/01/29 16:29:37.24 E+6ZSYaR
>>461
>大まかに分けるとこんな感じかな
>高橋●丸山●久保○ 最終戦久保○なら残留 久保●高橋○なら高橋、高橋も●なら丸山残留

thx
最後のやつがいいな。3人とも可能性がある。

465:名無し名人
12/01/29 16:31:40.48 y3SPpjxK
高橋、丸山、久保は全員降級させるべきだと思います!

2勝7敗でもA級に残留できるなんて甘すぎでしょ?
B級から強い奴持って来たほうが将棋界の為です

466:名無し名人
12/01/29 16:36:36.44 ofVjP1IT
良い改革案だ。ぜひ理事会で提案してくれ。

467:名無し名人
12/01/29 16:40:53.03 1kPS//wa
三人のうち一人ぐらい二連勝で残留決めるかもしれないだろ

468:名無し名人
12/01/29 16:42:04.26 N65PS0Ha
深浦おつ

469:名無し名人
12/01/29 16:45:23.94 sYvePgzn
>>465
当然だね。A級の品位が落ちる。

470:名無し名人
12/01/29 16:47:14.54 sj7Rat1l
羽生が次勝てば決まりって時によりにもよって何でタニーなんだ…
郷田タニーの順に変えてくれよ…
タニーが可哀相だよ…

471:名無し名人
12/01/29 16:53:25.60 3slZjzQz
>>462
A級レーティング(年度開始時点)
     1位  2位  3位  4位  5位  6位  7位  8位  9位  10位
2007  羽生 佐藤 郷田 久保 丸山 木村 谷川 三浦 藤井 行方 (この年は4月終了時点)
2008  佐藤 木村 郷田 丸山 深浦 鈴木 森内 谷川 三浦 藤井
2009  佐藤 木村 郷田 森内 丸山 谷川 三浦 高橋 藤井 井上
2010  渡辺 久保 木村 丸山 三浦 森内 郷田 谷川 藤井 高橋
2011  羽生 渡辺 佐藤 久保 丸山 郷田 三浦 屋敷 高橋 谷川

佐藤はなぜか落ちた 藤井はなぜか残っていた
たぶんこの差だろう



472:名無し名人
12/01/29 16:54:00.75 u61X0aMj
>>446
森内が空気読んでたらなあ

473:名無し名人
12/01/29 16:57:03.26 sYvePgzn
>>470
いいじゃない?簡単に負けて復位の準備のお手伝いだから
谷川も本望だろう。弱いのは引き立て役しかできないからな。

474:名無し名人
12/01/29 16:58:01.68 y3SPpjxK
森内にはもう何も期待していない、さっさと退場してくれれば言うことはない

475:名無し名人
12/01/29 17:23:10.80 1AiuUkt5
>>465
いい意見だと思う。
たしかに2勝はひどすぐる。

476:名無し名人
12/01/29 17:25:21.44 UTN/er9E
4勝5敗で頭はねを食らった不運な人を知っています。

477:名無し名人
12/01/29 17:33:24.93 sYvePgzn
佐藤は単なるスランプだから復調したが、藤井は力もないのに
しがみついていたからAを落ちるともう滑り落ちるようにどんどん落ちる。
B2で止まれば幸運だろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch