2手目3二飛戦法を語るスレat BGAME
2手目3二飛戦法を語るスレ - 暇つぶし2ch247:名無し名人
11/05/20 22:59:18.43 B528bmIS
開始日時:2011/05/20 10:00
終了日時:2011/05/20 20:37
棋戦:竜王戦1組
先手:木村一基
後手:佐藤康光

▲7六歩△3二飛▲2六歩△4二銀▲6八玉△3四歩▲7八玉△6二玉▲2五歩
△3三角▲4八銀△7二玉▲5八金右△8二玉▲3六歩△7二銀▲4六歩
△9四歩▲9六歩△5二金左▲4七銀△6四歩▲3三角成△同 銀▲8八玉
△2二銀▲6六歩△6五歩▲同 歩△3五歩▲同 歩△同 飛▲3六歩△6五飛
▲7八銀△3三桂▲3七桂△6四飛▲7七桂△9五歩▲同 歩△9七歩▲6五歩
△3四飛▲9七香△6三角▲9六角△同 角▲同 香△6三角▲9七玉△9四歩
▲同 歩△9六角▲同 玉△9四飛▲8六玉△6六香▲5九金寄△9八飛成
▲7五玉△7八龍▲6六玉△8八銀▲5六玉△7七龍▲3八銀△7六龍▲4七玉
△6六歩▲2四歩△6七歩成▲同 金△5五桂▲4八玉△6七桂成▲2三歩成
△3五歩▲3三と△3六歩▲4七玉△3五金▲5六香△3七歩成▲同 銀
△5五桂▲3八玉△5七成桂
まで88手で後手の勝ち

248:名無し名人
11/05/21 01:44:46.95 os8gQ7rJ
ってかさ石田に組にくくない?これやるならノーマル三間でもいいような気がするけど

249:名無し名人
11/05/21 01:46:59.49 FeRDqTgg
居飛穴攻略がお好きならどうぞ

250:名無し名人
11/05/21 01:55:59.89 7cEBhRBg
2手目△3二飛の主たる目的は
後手番でも角道を止めない石田流を目指そうというもの
角道を開ける手を後回しにすることで△3二飛の瞬間に▲2二角成~▲6五角と打つ筋を消し
△6二玉~△7二玉と速やかに玉を移動させることができる


今日のモテキム戦での記者コメント

251:名無し名人
11/05/21 02:06:43.29 BBWJOk9W
▲7六歩△3二飛▲2六歩△4二銀▲2五歩△3四歩▲6八玉△6二玉▲7八玉

こう進むと結局乱戦調になるのかな

252:名無し名人
11/05/21 02:56:29.94 xQiWPubY
>>248
4手目▽4二銀は必ずしも石田流にはならない。それはその通りだ。
7手目に▲2二角成とされれば▽同飛しかないし、そこから三間に戻す人はいないだろう。
4手目▽4二銀の狙いは▲6五角からの乱戦の変化を消すことだろう。
その意味ではダイレクト四間飛車に近い。が、ダイレクト四間飛車よりは
石田流に組みやすい。まあ実戦例が少ないからよく分からないけど。

253:名無し名人
11/05/21 03:03:40.51 xQiWPubY
>>251
とも限らない。▽8八角成▲同銀▽2二飛で向かい飛車にする変化になるだろう。
それなら乱戦にはならない。

254:名無し名人
11/05/21 03:09:29.85 os8gQ7rJ
>>252
何局か指してみたけど一回も石田に組めなかった
なんかよくわからんなこれ

255:名無し名人
11/05/21 03:21:26.62 7cEBhRBg
2手目3二飛で石田本組させてくれる先手がいたら
いくら何でもお人好しすぎると思う

256:名無し名人
11/05/21 03:31:16.27 xQiWPubY
>>251
木村vs佐藤戦では、ここで▽3三角▲4八銀▽7二玉と進んだが、
▲4八銀で▲3三角成なら銀か桂かどちらで取り返すのだろうか?
▽3三同桂▲4八銀▽2二飛なら無難だが、▽3三同桂▲2四歩▽同歩▲同飛▽4五桂なら
乱戦か。まあ▽4二銀を活かす意味なら▽3三同銀だろう。
でも▲6五角でどうするのだろう。▽7四角▲4三角成▽4七角成▲3二馬▽同金
▲4一飛▽6五馬▲2一飛成▽2二銀▲4一竜▽4二歩で竜が殺せるということか。

257:名無し名人
11/05/21 04:12:11.69 xQiWPubY
まいったよ。こんな感じで相振りになってしまった。
今気づいたが▽3四歩では▽3一角の方が良かった。
それなら▲2六飛は▽2二飛で何でもない。
なんだかんだいって、2手目3二飛戦法で最高Rを更新してしまったが。

▲7六歩▽3二飛▲7五歩▽5四歩▲7八飛▽4二銀
▲7四歩▽同歩▲同飛▽5三銀▲7六飛▽3四歩
▲7七桂

258:名無し名人
11/05/21 08:46:25.08 /uqKP8ix
>>253
そうすると2手損向かい飛車に合流か。
これを無難と見るか不満と見るか判断が分かれそう。

>>256
なるほど。綱渡りだけど後手を持って戦えそうな感じだね。

259:名無し名人
11/05/21 08:49:46.42 IEapiR8y
>>247
@TobeMako 戸辺 誠
おお、モバイル中継見たら佐藤先生△42銀新手やってる。
誰が一番最初にやるかと思ったらやっぱり康光先生でした。


260:名無し名人
11/05/22 10:59:08.98 tjKqpNBb
後手番になる度に4手目▽4二銀を試している。
乱戦になったり、相振りになったり、2手損向かい飛車になったり。
でも先手で▲7六歩としても▽3二飛やる人いないなあ。
ひょっとして俺だけのマイブームなのか。


261: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/05/22 11:37:23.58 V19DVA1v
△4二銀は角交換振り飛車が好き且つ升田式が好き、でも▲6五角から馬作りあう乱戦は嫌だ、って人なら対象だろうな

262:名無し名人
11/05/22 11:51:14.48 W5EsAHI7
>>260
マイナーなままでいてほしい
自分のフィールドで戦えるから

263:名無し名人
11/05/22 13:30:32.55 /pyMHreq
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲6五角
これだとすでに後手が悪い

これも次の手が難しい
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △7二玉
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲6六歩


264:名無し名人
11/05/22 13:58:17.21 ddWpbRqe
>>263
50局ぐらい3二飛車指したけど、一度も6五角に出会わない@2段

265:名無し名人
11/05/22 16:36:44.12 u4kkwkVE
3二飛やるからには研究範囲だろうし飛び込みたくないよな

居飛車としてはわざわざ研究するのも面倒だし

266:名無し名人
11/05/23 00:07:47.84 IZdbvj/v
やられたことは2,3度しかないけど、結局相振りで普通の▲向かい△三間に戻ってしまう。
積極的に咎めに行きたいけど変に意地張ったらすぐ悪くなるしなかなか難しい。

>>263
頭悪すぎるだろ。

267:名無し名人
11/05/24 19:44:34.01 rpqDUukv
>>266
相振りの場合は向かい飛車に振りなおした方が良い。
と思うが自信はない。

268:名無し名人
11/05/26 03:32:48.57 Cq5N9qSt
65角の変化詳しく載ってるサイトない?

269:名無し名人
11/05/26 23:27:25.69 GxUFDwl4
▲7六歩△3二飛車▲6六歩とやる奴は頭が悪いと思う。

270:名無し名人
11/06/05 07:10:33.99 Xzh/TF0Y
石田の相振りにされた時よく負ける
どういった方針で指すのがいいのか・・・
高段様教えてください

271:名無し名人
11/06/05 08:15:48.93 81MN6zik
>>270
低段で良ければ答えよう。
▲7六歩▽3二飛▲7五歩のオープニングでの4手目問題だ。
1.▽6二玉
(1)▲7四歩▽同歩▲5五角▽3四歩▲9一角成▽9九角成▲8一馬▽8九馬▲7八銀▽8八馬は
後手指せる。覗かれて受けが無いかのようだが▽3四歩と切り替えして悪くない。
(2)▲7八飛▽3四歩▲2二角成▽同銀▲6五角▽4五角は形勢不明。
(3)▲7八飛▽7二玉▲7四歩▽同歩▲同飛▽7三歩▲7六飛▽3四歩▲5八金左▽3五歩。
やや不満。
1.▽6二玉でも指せるようだが変化が多すぎて検討しきれない。


272:名無し名人
11/06/05 08:38:38.79 81MN6zik
>>270
低段で良ければ答えよう。
▲7六歩▽3二飛▲7五歩のオープニングでの4手目問題だ。
2.▽5四歩
(1)▲2六歩▽3四歩▲2五歩▽4二銀▲2四歩▽同歩▲同飛▽8八角成▲同銀▽3三角
▲2一飛成▽8八角成▲7七角▽8九馬▲1一角成▽3一飛で後手指せる。
(2)▲7八飛▽4二銀▲7四歩▽同歩▲同飛▽5三銀▲7六飛▽3四歩▲7七桂▽3三角も後手指せる。
この形は後手は向かい飛車に転じることになるだろう。

273:名無し名人
11/06/05 08:59:34.44 81MN6zik
>>270
低段で良ければ答えよう。
▲7六歩▽3二飛▲7五歩のオープニングでの4手目問題だ。
3.▽3四歩
(1)▲2二角成▽同銀▲6五角▽5四角▲8三角成▽8七角成▲7四歩▽同歩▲同馬▽7二金
は形勢不明。
(2)▲7八飛▽3五歩▲5八金左▽5二金左は一局の将棋。
▲7六歩▽3四歩▲7五歩▽3五歩▲7八飛▽3二飛▲5八金左▽5二金左と同一局面で、
プロで実戦例が多い形。

URLリンク(wiki.optus.nu)

274:名無し名人
11/06/05 09:14:49.66 81MN6zik
以上の検討で▲7六歩▽3二飛▲7五歩のオープニングでの4手目問題は、
1.▽6二玉 2.▽5四歩 3.▽3四歩の3通りの候補手がそれぞれ有力だ。

3手目▲2六歩では成立しない4手目▽3四歩が3手目▲7五歩では成立するのだ。
ただし▲7六歩▽3二飛▲7五歩となった将棋は棋譜データベースではヒットしない。
危険が一杯の未知の局面といえそうだ。

275:名無し名人
11/06/05 09:32:03.32 Xzh/TF0Y
>>274
詳しくありがとう
ちょっと検討してみる
俺はずっと△8二銀と指してたんだが・・・お兄さんはどれを選んでるの?

276:名無し名人
11/06/05 09:36:37.81 L3rHZNqF
>>268
▲6五角だと乱戦
馬を作り合うような展開かと

参考手順
▲7六歩△3二飛▲2六歩△3四歩▲2二角成△同 銀▲6五角△7四角
▲4三角成△4七角成
ここから力戦

277:名無し名人
11/06/05 09:55:41.97 81MN6zik
>>275
▽8二銀か。それもあるのかな。
▽8二銀▲7八飛▽7二金▲7四歩▽3四歩か。
これはこれでありそうだ。▲7四歩が指し過ぎになっているかも知れない。
私はいつも▽5四歩としてたのだけど、どうもよく分からない将棋だ。

278:名無し名人
11/06/05 12:07:08.39 7AwFVZTL
2手目32飛党の7段だけど質問ある?

279:名無し名人
11/06/05 12:09:14.59 mt9V0F45
なにもありません。

280:名無し名人
11/06/05 12:11:42.83 XZuIAL/9

(今二手目3二飛が指されなくなってるのは)別に何か駄目な筋が見付かった、という訳じゃないです。
ただ単に現在の関心がゴキ中に集中してるというだけなんじゃないですか?
少なくとも僕はまた指してもいいと思ってますよ。

昨年の深浦の発言

281:名無し名人
11/06/05 12:29:36.46 7Fh9sex1
ゴキ中の裏でひっそりと細く長くやっていこう

282:名無し名人
11/06/05 20:40:18.32 0I3t64Xp
1手目3二飛はどうでしょう?

283:名無し名人
11/06/05 21:00:35.87 yOhy1RvD
>>282
初手▲7八飛?成立はするだろうけど何の意味が?

284:名無し名人
11/06/05 21:21:45.50 XZuIAL/9
最近奨励会で指された。
ただ相手が無難に△8四歩だったので無難な展開になったが、
△3四歩だったら一体どうする予定だったのか?は謎のまま、だ。


285:名無し名人
11/06/05 21:22:35.60 XZuIAL/9
補足.三段リーグな。

286:名無し名人
11/06/05 21:59:04.49 hommWH1X
▲7八飛 △3四歩 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △8五歩
▲7六歩


287:名無し名人
11/06/05 22:41:54.72 iOsQqOl3
初手▲7八飛は、24高段でもたまに見かける。

288:名無し名人
11/06/05 23:25:59.11 /HiYJfze
>>278
初手2六歩にはどうしてんの?

289:名無し名人
11/06/05 23:31:05.92 0I3t64Xp
▲7八飛も使ってる人いるんだね。
よかった

290:名無し名人
11/06/05 23:47:03.43 hommWH1X
初手78飛車は
石田流よりノーマル三間飛車の方が優秀と思ってる人しか指さない

291:名無し名人
11/06/06 01:01:36.17 efOryU+6
▲7八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩


292:名無し名人
11/06/06 03:52:36.76 YXAlNpcz
初手7八飛は猫だまし戦法として3二飛より前からあるんだけどな・・・
新鬼殺しとかになる変化があったり面白いよ

293:名無し名人
11/06/06 07:22:19.93 PFsSzQY9
かなり前からあろうと狙いが無ければしょうがない
勿論成立はするけどそれだけの指し方

294:名無し名人
11/06/06 16:24:14.36 r3Ra1z4O
新・鬼殺しおもしれぇw

295:名無し名人
11/06/09 10:23:18.88 jvCu1v5S
>>292
>>294
オススメ棋書教えれ!
32飛の全てを愛したいんだ!


296:名無し名人
11/06/15 10:35:39.65 Tr5wl81d
女流王位戦
▲清水△甲斐で採用age

297:名無し名人
11/06/15 17:08:26.11 oI2hLWNs
初手78飛するひとは相振りどんとこいのガチムチ振り党だな

298:名無し名人
11/06/15 17:25:47.65 HsLMDhmq
俺はガチ無知か…
文字どおりでわろた

299:名無し名人
11/06/15 18:17:19.66 mGEQHXnE
誰がうまいこといえと(ry

300:名無し名人
11/06/17 02:17:02.61 tLBnhFB+
今、乱戦の研究してたわ
実践では1回ぐらいしか遭遇しないぜ

301:名無し名人
11/06/17 02:34:49.99 e3mN1Slm
2手目32飛には端角四間を採用。

302:名無し名人
11/06/17 02:42:44.95 e3mN1Slm
っと、初手78飛か。。。orz

303:名無し名人
11/06/17 14:55:09.56 N8nNmRrs
初手26歩が最大の敵
一手でこちらの狙いがすべて封じられる

304:名無し名人
11/06/17 15:01:47.75 r8EvSn8Y
しばらく前まで居飛車党の初手が▲2六歩が多かったのはそのため(3二飛消し)だよ。
もちろんこう指すと矢倉にはならず、一手損・横歩・ゴキ・相掛かりなどになる。
それで矢倉の局数が激減した。

305:名無し名人
11/06/17 16:26:07.12 N8nNmRrs
居飛車党やオールランダー相手に
二手目32飛車を警戒して
初手26歩を突いてる奴が実際どれくらいいるのか疑問だけど
この戦法にそこまでの脅威を感じてる棋士がいるのかどうか
純粋振り飛車党にはかなり有効
ゴキゲン一本に絞れる


306:名無し名人
11/06/17 16:51:09.77 tLBnhFB+
2六歩ならふつうに3間飛車にするよ
今のところ

307:名無し名人
11/06/21 02:25:31.35 2ZffOgVf
初手8六歩の弱点

308:名無し名人
11/06/21 02:33:15.33 2ZffOgVf
俺はなにをいってるんだ

309:名無し名人
11/06/21 09:27:23.90 GA4fhkeZ
振り党でもさすがに84歩だろう
32飛封じの切り札だな

310:名無し名人
11/06/21 14:10:28.79 aOmEUhoo
2手目▽3二飛戦法が初めてプロの公式戦に現れた、2007年12月11日・佐藤天彦四段対長岡裕也四段(ともに当時)戦の初手からの進行
▲7六歩△3二飛▲2六歩△6二玉▲2五歩△3四歩▲6六歩△3三角
7手目▲6六歩に44ふんの長考。

311:名無し名人
11/06/21 14:18:40.68 rgDya4k8
66歩だと石田に出来ないけど
居飛車だけ角道とじてくれるなら
従来の振り飛車でも十分勝てる

312:名無し名人
11/06/21 15:31:40.57 07tuux9B
76歩32飛96歩94歩26歩42銀25歩34歩は端を咎める手順はあるだろうか

313:名無し名人
11/06/21 19:21:51.33 +rxJD+TC
後手側からは無理では?
純粋振り党が相手なら初手96歩ですら損にはならないと思う

314:名無し名人
11/06/21 19:59:56.32 PaU1weWV
そういう意味じゃないだろ
従来の形(312の手順の△4二銀に代えて△6二玉)なら端の突き合いは後手が損だったが、この形なら端を受けられるんじゃないかって事
実際面白い発想だと思う
突き越されて悪くなる訳じゃないけど、受けられるなら受けたい所だし

315:名無し名人
11/06/21 20:13:34.41 2ZffOgVf
向かい飛車

316:名無し名人
11/06/23 03:14:47.17 1tZbCegL
最近62飛車とぶつけて来る奴が多いけど
同馬から65飛車で後手がいいと思うんだけど
自信満々でぶつけて来るから困る

317:名無し名人
11/06/23 10:22:07.35 oBnM9N3E
何度やっても振り飛車の側が模様取りやすい。

318:名無し名人
11/06/23 13:02:33.57 1tZbCegL

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
▲4八飛 △同 馬 ▲同 金 △4五飛 ▲6五角 △3一銀
▲3二馬 △同 銀 ▲8三角成 △8五飛 ▲5六馬 △8七飛成
▲8八歩 △8五龍 ▲8三飛 △同 龍 ▲同 馬 △8五飛
▲4七馬 △4六歩 ▲同 馬 △2五飛 ▲2八歩 △7二玉
▲7八金 △8二玉 ▲5八玉 △7二銀 ▲3八金 △3三桂
▲4八銀 △9四歩 ▲9六歩
まで45手で先手の勝ち

いつも相手だけ馬が出来るんだけど
何かいい方法ない?

319:名無し名人
11/06/23 13:11:32.62 63I2IpnD
65角定跡は結局どうなったんだろう
この前も清水甲斐戦で清水がやらなかったし
全然指されないんで最新状況がわからんな

振り飛車指せるでいいのかな?

320:名無し名人
11/06/23 13:17:03.19 oBnM9N3E
26手目△7六龍で後手持ちだけど何か嫌な手があった?

321:名無し名人
11/06/23 14:55:47.97 2+I+T7zH
自分も△7六竜で後手持ち
ところで19手目で▲2四歩にはどう指すんだっけ?

322:名無し名人
11/06/23 17:01:15.17 oPLxsYL8
>>314
その通り
これくらいも分からない313って・・・

323:名無し名人
11/06/23 20:52:19.23 cyw7mxeV
>>321
△同歩

324:名無し名人
11/06/24 00:50:03.33 R09KVfrO
>>323
いや、1手だけ言われても…
▲2二歩の後を聞きたいんだけどw
まあ先手が良くするのも大変か

325:名無し名人
11/06/24 07:38:37.41 inubrVI3
>>324
△同飛

326:名無し名人
11/06/24 19:33:04.69 LlmGuCdO
>>324
△3三角という手があってな

327:名無し名人
11/06/24 21:20:42.41 R09KVfrO
>>325-326
なるほど、ありがとう

328:名無し名人
11/06/29 00:02:15.07 P9PygDU9
相手が端歩詰めてきたりすると
升田式で美濃穴熊にしてひたすら手待ちするけど
その後どうしたらいいかさっぱりわからん
やっぱり徐々に飛車圧迫されてくるし
桂馬跳ねたら即桂頭狙ってくるし
久保本で復習しよ

329:名無し名人
11/06/29 09:06:57.50 GZ6z7CSY
女流王位戦最終局
▲清水-△甲斐
甲斐女流王位再び採用age

330:名無し名人
11/06/29 09:44:49.50 ej8co53J
49金保留されてて何か嫌な感じもするのでsage

331:名無し名人
11/06/29 17:11:38.43 Kxf25rvz
32飛勝利目前

清水みたいな中途半端な急戦て実戦だとほとんど会わないんだよなぁ
相振り5割、持久戦2.5割、65角乱戦2割て感じ


332: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/30 00:27:34.77 GV2d9lol
俺は持久戦5割、相振り3割、6五角乱戦1割、その他急戦1割ぐらいだ

333:名無し名人
11/07/04 09:17:58.91 fS8S6LUP
ふむ

334:名無し名人
11/07/04 12:14:30.97 wSpqDVPE
相振りだと浮き飛車に対して24歩(26飛車防ぎ)を強制されるのは損?
こっちが浮き飛車にすると23銀の傷があって、ちょっと損かな

335:名無し名人
11/07/04 15:14:23.27 0aIo/2TO
相振りみたら即2・3筋の位とって左銀で保守するっていう構想を昔みた記憶があるのでやってみたけど結構つかえるもんですね。
形さえ作っておけばこちらから仕掛けもできるし自玉周り組み替えても面白いし。
ただ高段タブでは通用する気がしない。

336:名無し名人
11/07/04 19:08:53.50 1aB1IDUV
将棋世界に、佐藤新手の△4二銀を咎める手を、藤井九段が披露したとか書いてあったけど、
▲2四歩から攻めにいく手なのかな。角交換から△3三角と打たれて▲2八飛に△2六歩は、
▲2四歩と打つ手があって、先手がやれると思っている。

337:名無し名人
11/07/04 19:31:50.18 sucLJdI6
26歩のところで27歩だったら?

338:名無し名人
11/07/04 20:57:59.39 yGlrgpMJ
ゴキ中でも歓迎されてない手だし、2七に打つしかないなら趣向の域を出ない気がする

339:名無し名人
11/07/06 00:37:06.38 bxGkG3w8
村山が△2七打たれて負けてるな

>>336の△2六歩▲2四歩は24高段の間で時々みたわ
村山もそれをやろうとしてたのかもね

340:名無し名人
11/07/06 08:16:50.10 CHu6lHmZ
ボナや激指でも△2七歩の方が勝ると出る。意外だな。

341:名無し名人
11/07/06 15:34:37.06 YAakhJrQ
後手:**BBC

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲6八玉 △3四歩 ▲7八玉 △3五歩 ▲2五歩 △3四飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △8二玉 ▲7七銀 △7二銀
▲8八玉 △3二金 ▲7八金 △3三銀 ▲9六歩 △4二銀
▲4六歩 △5一銀 ▲4七銀 △6二銀 ▲6六歩 △7一銀
▲9五歩 △9二香 ▲3八金 △9一玉 ▲5六銀 △3三桂
▲4七金 △8二銀 ▲1六歩 △2五桂 ▲4五銀 △2四飛
▲3六歩 △1七桂不成▲2四飛 △同 歩 ▲1七桂 △4九飛
▲5六金 △1九飛成 ▲2一飛 △6九角 ▲6八金 △8七角成
▲同 玉 △8九龍 ▲8八銀 △8四香 ▲7七玉 △8八香成
▲6七玉 △5九銀 ▲5五金 △6八銀不成
まで64手で後手の勝ち


342:名無し名人
11/07/06 15:54:51.02 YAakhJrQ

▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩 △3四歩 ▲7八飛 △5二金左
▲5八金左 △6四歩 ▲4八玉 △6二玉 ▲4六歩 △4二銀
▲3八銀 △3三銀 ▲7四歩 △8二銀 ▲3九玉 △6三金
▲7三歩成 △同 銀 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八銀 △3四銀
▲6七銀 △7二金 ▲5六銀 △7一玉 ▲9六歩 △8二玉
▲9五歩 △2五銀 ▲7七角 △3六歩 ▲同 歩 △3七歩
▲同 銀 △3六銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲3七歩 △3二飛
▲4八金寄 △7六銀 ▲5九角 △8七銀成 ▲7五飛 △6六角
▲8五飛 △8八角成 ▲9四歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 香
▲9七桂 △8四歩 ▲2五飛 △2二飛 ▲8五歩 △9九馬
▲8四歩 △同 銀 ▲8五桂 △2四香 ▲3五飛 △3四歩
▲9三桂成 △同 桂 ▲3四飛 △3三歩 ▲3五飛 △4四馬
▲4五飛 △同 馬 ▲同 銀 △6七桂 ▲6八角 △2七香成
▲5六歩 △6九飛 ▲5七角 △5九桂成 ▲4七銀 △4九成桂
▲同 金 △5九金
まで86手で後手の勝ち


343:名無し名人
11/07/12 12:39:27.76 atS7gmKs
順位戦C2 伊那-小倉で小倉六段が採用age

ちなみに△3二飛から相三間

344:名無し名人
11/07/12 12:40:21.81 atS7gmKs
小倉七段だった
一応訂正しとく

345:名無し名人
11/07/12 13:15:16.31 n2DLuOHp
何がageだよ
消えろカス

346:名無し名人
11/07/12 15:40:22.37 atS7gmKs
消えろと言われたんで遠慮なくNGにした

347:名無し名人
11/07/14 10:51:03.19 eRbtdsWm
達人戦高橋モテ戦で採用あげ
最近乱戦形にならなくて石田に組ませてくれるのばっかだな
乱戦は後手よしなの?

348:名無し名人
11/07/14 10:58:02.81 fPaBv5iy
ネットだと色々出会うけど、大会でやると高確率で相3間にされる。
こちらの研究にハマりにくい形にしたいのかな、やはり。
あるいは後手で石田なされるのは不満とかか。

349:名無し名人
11/07/14 14:18:08.20 juM4Fp1V
最初の頃端歩詰めてくるのがあったけど
一番ありがたい
喜んで美濃穴熊にする

350:名無し名人
11/07/14 23:18:06.04 eRbtdsWm
達人戦 ●高橋-佐藤○
銀河戦 ●高橋-戸辺○
32飛戦法が放映日基準で1日に2連勝
てか高橋・・・


351:名無し名人
11/07/15 09:44:56.64 jY9Pz4Oc
>>350
スレリンク(bgame板:746番)
スレリンク(bgame板:748番)

珍記録(笑

352:名無し名人
11/07/17 02:12:00.78 rXZHkIt+
65角打たれる展開の勝率が悪すぎる
鈴木流とか乱戦模様は苦手じゃないしむしろ乱戦は得意だったはずなのに

逆に今までよく負けてた升田式の勝率が一番良い
先手でも本組を目指さない
ノーマル三間党の時よりR200はあがったぜ

353:名無し名人
11/07/17 02:20:26.16 2fq5TMvK
うむ。君もとうとう俺の域に達したな。

354:名無し名人
11/07/17 02:47:29.00 GkqHB2P5
段以上ではばったりと65角を打つ人がいなくなったけど
42玉にも54歩にも角道閉じない奴がたまにいるね
角道を閉じたら負けみたいな思い込み

355:名無し名人
11/07/17 02:49:22.91 2fq5TMvK
うむ。それ俺だ。
思い込みではなく、何が何でも升石にしたいだけなのだよ。

356:名無し名人
11/07/17 02:57:03.99 j16VH2r9
△5四歩は相振り志向の振り党の手でしょ
△4二玉ほど悪くない上に、相手に居飛車を持たせられる
しかもその乱戦の知識・経験で負けてるわけないから当然突っ込むよ


という夢を見た

357:名無し名人
11/07/17 12:28:22.55 iZ+yH1Bd
今日放送のNHK杯
片上-戸辺で2手目△3二飛戦法から4手目△4二銀の佐藤新手から戸辺勝利

小流行の波が来てる感じだなあ
戦法的には研究されまくって終わりにならなければいいんだけど
勝率的には相変わらず5割以上6割未満をキープっていうところか?

358:名無し名人
11/07/17 17:09:31.29 r5aFxWCE
ゴキ中の次はこれかな

359:名無し名人
11/07/17 19:16:15.15 rKoikhA/
飛車先交換には、やはり△2七歩が正解なのかね。

360:名無し名人
11/07/17 20:22:23.42 +ZgCGhvK
素敵三間てサイトに詳しく載ってるけど△26歩だと▲24歩と垂らさせて▲23歩成が32の飛車に当たっちゃうからこの形だけは先手を取る△27歩が正解らしいよ

361:名無し名人
11/07/17 20:35:33.02 rXZHkIt+
>>355
あんた四年ぐらい前に石田流スレに升石の棋譜貼ってた人だな

また貼ってくれてもいいんだぜ

362:名無し名人
11/07/17 23:01:44.51 GkqHB2P5
この戦法で持久戦になるとだいたいこんな感じになるんだけど
棋理的には合ってる気はするんだけど
先手からの仕掛けを待ち続けるのも少し違うかなって
ただ美濃穴熊での仕掛けが分からない


▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲6八玉 △3四歩 ▲7八玉 △3五歩 ▲2五歩 △3四飛
▲2二角成 △同 銀 ▲6八銀 △8二玉 ▲3八金 △7二銀
▲4六歩 △3二金 ▲4七銀 △3三銀 ▲6六歩 △4二銀
▲6七銀 △5一銀 ▲8八玉 △6二銀 ▲7八金 △7一銀
▲7七桂 △9二香 ▲9六歩 △9一玉 ▲9五歩 △8二銀
▲8六歩 △7一銀 ▲6五歩 △8二銀 ▲7五歩 △8四飛
▲8五歩 △3四飛 ▲1六歩 △7一銀 ▲1五歩 △8二銀
▲2六飛 △7一銀 ▲4五歩 △3三桂 ▲5六銀右 △8二銀
▲4七金 △7一銀 ▲2八飛 △8二銀 ▲2六飛 △7一銀
▲5五銀 △8二銀 ▲5六角 △2五桂 ▲4四歩 △2四飛
▲6四歩 △同 歩 ▲8四歩 △同 歩 ▲9四歩 △同 歩
▲4三歩成 △同 金 ▲4六飛 △4四歩 ▲2六歩 △3八角
▲4八金 △5六角成 ▲同 歩 △4五歩 ▲同 飛 △3四角
▲4六飛 △4五歩 ▲4七飛 △1七桂成 ▲同 桂 △2六飛
▲7六桂 △8三銀左 ▲8五歩 △同 歩 ▲6四銀 △2九飛成
▲8四歩 △7二銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲8五桂 △8七歩
▲7七玉 △7五歩 ▲7三歩 △7六歩 ▲同 銀 △7三桂
▲同銀成 △7五歩 ▲同 銀 △6九龍 ▲8二成銀 △同 玉
▲7四桂
まで115手で先手の勝ち


363: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/17 23:05:34.97 uc6rcgJ2
開始日時:2011/07/17(日)放映
表題:第61回NHK杯トーナメント1回戦第16局
先手:片上 大輔 六段
後手:戸辺 誠 六段

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2八飛 △2七歩 ▲7八飛 △2二飛 ▲3八金 △6二玉
▲7七銀 △7二玉 ▲8六歩 △5四歩 ▲8五歩 △5三銀
▲8八飛 △5二金左 ▲7五歩 △6四銀 ▲8四歩 △同 歩
▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △8二玉 ▲3六飛 △7二銀
▲5八玉 △2五飛 ▲7八金 △3五歩 ▲7六飛 △5五歩
▲9六歩 △4四角 ▲9五歩 △3三桂 ▲6八金 △1四歩
▲2六歩 △2四飛 ▲2七金 △6五銀 ▲9六飛 △5六歩
▲同 歩 △5三角 ▲4八銀 △7五角 ▲8六銀 △5三角
▲8五銀 △5四飛 ▲2三角 △2二歩 ▲3二角成 △4四角
▲7七桂 △5六飛 ▲5七歩 △9六飛 ▲同 香 △8九飛
▲4六歩 △5六歩 ▲2八金 △5七歩成 ▲同 玉 △8六飛成
▲4七玉 △7六銀 ▲同 銀 △同 龍 ▲3八玉 △9六龍
▲3一飛 △9八龍 ▲7八歩 △8九龍 ▲8四歩 △同 歩
▲1一飛成 △5九銀 ▲5八金 △4八銀成 ▲同 金 △3九銀
▲4九香 △4八銀成 ▲同 香 △5一歩 ▲2七玉 △3九龍
▲1四馬 △4八龍 ▲3八銀 △7八龍 ▲6五桂 △6七龍
▲5三歩 △6二金寄 ▲5四銀 △6六角 ▲5二歩成 △同 歩
▲4三銀成 △3九角成 ▲3三成銀 △6五龍 ▲4七馬 △5六香
▲8五歩 △3六歩 ▲同 歩 △1五桂 ▲1六玉 △2八馬
▲8四歩 △3八馬 ▲同 馬 △2七銀 ▲同 馬 △同桂成
▲3五銀 △2四金 ▲1五銀 △3五金 ▲同 歩 △同 龍
▲4七角 △2五銀 ▲同 角 △3八角
まで142手で後手の勝ち

貼っとく

364:名無し名人
11/07/17 23:09:59.30 x55tiHvI
そこまでして石田流にしたいか!
っていう手だよね。

365:名無し名人
11/07/17 23:10:11.63 x+BNMdFO
>>362
アドバイスしようと思って棋譜見たら俺よりはるかに強かったw

366:名無し名人
11/07/17 23:12:49.81 tzowokXR
石田に組むよって脅かして相振りに持ち込み戦法

367:名無し名人
11/07/17 23:13:39.91 3VLpSS1Z
今年になって使ったのは戸辺モテ小倉甲斐豊島阿部杉本

久保も使いたいはずだけど相手がみんな初手26歩だから封じられてる形
相当恐れられてるのかな

368:名無し名人
11/07/18 00:24:09.33 tqqDkk9K
プロなら後手番はゴキゲンだけじゃなく3二飛車戦法も指せますよって、
対局相手に思わせるだけでも得な気がする

369:名無し名人
11/07/18 00:29:41.04 y8J/Ie7L
>>361
なんでわかったんだ…
世界せまいっす

>>362
角を手放させてからの桂捨て捌きは
理屈にはなっててアリな場合も多いんだけど、
▲56角据えられてかつ▲85歩伸びてると、83地点狙われてとてもキツイ。
手放させたどころか好きで打ちたいくらいの角になってる。
(△54歩で角頭から追われるのを前もってかわした、
つもりの、▲67角や▲78角の場合は、83への響きがないからいいんだけど)
ので、56角打たれたらキツイ場合は、直前の▲55銀の瞬間での桂捨てのほうがいいこともままある。
その前の▲54銀でも可か?先手陣金浮いてるしね。
正確に指されたら不味いかもしれないけど、そこは早指しかつ穴熊。
もともと棋理なんぞより実践志向。
でも、この棋譜の場合は手待ちで△71銀引いちゃってる時なので、決戦には不都合となってる。
飛車84からの帰り54でいったん降りるとか、どっかで半歩時間ずらす工夫を細々と。
31金引きも場合によっては使える。
あと、俺なら46手目にはもう△33桂跳ねるかな。
▲56角きても、△44飛で、あとは角頭や桂頭狙ってごにょごにょしてるうちに
なんとかなったりならなかったり…

370:名無し名人
11/07/18 00:35:40.59 yYYkb7wH
石田スレで升石穴熊の棋譜貼ってた人もそうだけど、
針でつついたような穴を綺麗に掻っ捌くのが上手くないとこういう将棋向いてないよね。
後手番だから千日手含みというのが理に適ってると思って試してみたけど、
結局その辺の切れ味が自分には全然足りなくて無理だと思ってやめたことが数回。

371: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/18 00:53:09.45 ll8p/8DB
石田はプロでも指し手がかなり限られてる戦法だからねぇ
高勝率なのに流行度はゴキに比べれば低い

372:名無し名人
11/07/18 00:59:54.38 9gZv+nmi
随分メジャーになっちまったな
アマでももう挑発戦法とは思われてなさそう

373:名無し名人
11/07/18 01:01:09.52 tqqDkk9K
こういう新鮮な戦法がでてくるとワクワクするね

374:!ninja
11/07/18 01:02:54.47 ll8p/8DB
ゴキ・ノーマル振り飛車から逃げてきた心のオアシスだったのにな
ここももうすぐ枯れてしまうのか

375:名無し名人
11/07/18 02:31:06.15 JOS/jAag
>>367
オレが把握してるやつ(古い順に今年の一月から)

杉本、永瀬、豊島、戸辺(銀河戦収録日基準)、佐藤康、甲斐(女流棋戦)、甲斐(女流棋戦)、門倉、日浦、小倉、佐藤康(非公式戦)、戸辺(NHK杯放送日基準)

ちなみにこれ全部で12戦あって9勝3敗
そりゃ採用が増えるわけだな


376:名無し名人
11/07/18 12:20:56.44 n8KWKALC
初手2六歩で簡単に封殺できてしまうのが悲しい

377:名無し名人
11/07/18 13:10:24.29 8yixLY2l
特に久保の32飛車はかなり恐れられてるから
ほとんど26歩
戸辺は逆に普段
ゴキゲンが得意戦法と豪語してるから
ゴキゲンさせたく無い真理が働く
勘だけど

378:名無し名人
11/07/18 13:15:40.15 yDRqLpeO
久保が王座挑戦すれば久保の32飛が見れるわけか
あの人は避けないでむしろ覗きにくるからな
採用するかどうかは久保次第だが

379:名無し名人
11/07/18 13:20:36.86 yDRqLpeO
と思ったら竜王戦で初手26歩か・・・
もしや避けられてる?

380:名無し名人
11/07/18 14:43:04.22 pVdRHV6m
というか久保に対してだと▲26歩で先手居飛車党が損する状況がないからな

381:名無し名人
11/07/18 16:34:12.31 WcBeqnaG
>>362
美濃穴熊しか指さない人と見た

382:名無し名人
11/07/18 17:35:20.89 bT2SWH3c
もう一年くらい32飛車指してきたけどそろそろやめるわ
あれ、相三間なって、先に飛車先の歩交換されるだろ?
で、浮き飛車にされたら24歩で26飛車防ぐのを強要される
プロ的には1局だろうけど、24歩強要されると相振りでは結構損だとおもう
攻撃陣の選択肢が狭すぎ

しかもなかなかこっちは飛車先交換できんし
25に銀上がる構想も冷静に対処されるとなぁ

383:名無し名人
11/07/18 18:26:43.97 t0sESzbL
>>382
それは工夫が足りんだけだと思う
俺は初手から▲76歩△32飛▲78飛△72金▲75歩△34歩と進めてる
△72金がポイントで▲74歩なら△62銀と上がって手順に矢倉に組める
▲26飛の筋も△24歩型以外にもいくらでも防ぎようがある

いずれにしても相三間で2手目32飛をとがめる順はプロでも見つかっていないハズ

384:名無し名人
11/07/18 19:10:37.20 8yixLY2l
24歩強要されるのはおかしい
35歩保留型相三間飛車の要領で指せば
34の歩が23の歩を守ってくれる


385:名無し名人
11/07/18 19:12:40.68 oFmhEDrs
いくらでも防ぎようがあると言いつつ、具体的をひとつも挙げていない件(笑)

386:名無し名人
11/07/18 19:59:38.96 yDRqLpeO
損だと思うならやめればいいのさー
ただそれだけ


387:名無し名人
11/07/18 20:12:28.73 t0sESzbL
>>385 >>382
▲26飛の具体的な防ぎ方だけど
お互いに角道が開いていれば▲26飛の瞬間に角交換から△22飛
どちらかの角道が閉じていれば△34飛や△33角や△33銀で▲26飛に△24歩を用意する
または逆に先に△24歩を突いておく
これくらいかな?

388:名無し名人
11/07/18 21:48:50.64 Q5eAyHGL
よくわからんのだが、▲7五歩 △3五歩の相三間になれば、飛車先の歩交換は、
先手が不利になるはずだが・・・

389: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/19 22:43:20.84 WZwVTeQz
エースが強すぎて中継ぎの登板機会がないな 久保
今日も初手2六歩

390:名無し名人
11/07/19 23:15:18.10 HC7OzleM
ゴキゲンを潰すなんて言ってる人もいるしね
7番勝負までいくと、いろいろ駆け引きが見られるかもね

391:名無し名人
11/07/20 13:05:55.11 8Hq5YD6+
4手目42銀て対局日基準だと戸辺のが先なんじゃないか?
戸辺はやらしい奴だなぁ

392:名無し名人
11/07/21 04:03:06.66 RUkBPLXS
▲7六歩△3二飛▲2六歩△6二玉▲2五歩△3四歩▲7八金
となったときにどうすればいいのか教えてください。
角交換して向かい飛車にするのが良いのかな。

393:名無し名人
11/07/22 16:41:50.52 Wp+P+C21
棋戦:第70期順位戦B級2組2回戦
先手:杉本 昌隆七段
後手:田村 康介六段

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成 ▲4八飛 △同 馬 ▲同 金
△4五飛 ▲6五角 △3一銀 ▲3六歩 △3五歩




394:名無し名人
11/07/22 18:31:24.72 zN62im4Y
B2杉本-田村が糸谷新手~戸辺対策をやってるな
これは興味深い

395: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/22 22:47:39.24 5TCP9s9i
田村勝勢
あかんまた勝ってしまう

杉本は研究してるはずなのになんで乱戦やったんだろ

396:名無し名人
11/07/22 22:59:45.10 aPyzy35g
>>395
この乱戦が研究だったんだろう
途中まで定跡だし全くの力戦ではない

397:名無し名人
11/07/22 23:31:29.92 w85qekz9
これって普通に対石田やった方が勝率いいんじゃねえ?


398: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/22 23:49:32.55 5TCP9s9i
開始日時:2011/07/22 10:00
終了日時:2011/07/22 22:50
持ち時間:6時間
棋戦:第70期順位戦B級2組2回戦
場所:東京・将棋会館
先手:杉本 昌隆七段
後手:田村 康介六段

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
▲4八飛 △同 馬 ▲同 金 △4五飛 ▲6五角 △3一銀
▲3六歩 △3五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △4三飛
▲同角成 △2二飛 ▲3五歩 △6四角 ▲2八歩 △4二飛
▲6五馬 △4五飛 ▲2一馬 △3五飛 ▲4九金 △5五角
▲6五飛 △3九飛成 ▲同 金 △9九角成 ▲5五桂 △7四銀
▲1一馬 △6五銀 ▲6三桂成 △同 玉 ▲9九馬 △5四銀
▲6八玉 △7二玉 ▲7八銀 △6二香 ▲2三角 △5二金左
▲5六角成 △4二銀 ▲4九金 △8二玉 ▲8六歩 △7二銀
▲8五歩 △6五銀 ▲3八馬 △7六銀 ▲8四歩 △同 歩
▲9八馬 △3六飛 ▲6六香 △3八飛成 ▲同 金 △5四角
▲6二香成 △同金寄 ▲9九馬 △6五角 ▲3九金 △8七銀成
▲4五飛 △4三角 ▲8三歩 △同 銀 ▲6五香 △7六桂
▲5九玉 △6八歩 ▲同 金 △同桂成 ▲同 玉 △7八成銀
▲同 玉 △7四香 ▲7七銀 △4四歩 ▲同 飛 △6五角
▲4二飛成 △9八銀 ▲7六歩 △9九銀成 ▲6三銀 △4一歩
▲6二龍 △同 金 ▲同銀成 △5九飛 ▲6九金 △3九飛成
▲6一飛 △8七金

まで110手で後手の勝ち

399: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/22 23:50:39.13 5TCP9s9i
石田に組ませるのを許すと4四歩しない石田になるから
先手の不満はすごいと思うが

実際石田に組ませても先手負けまくってるし

400:名無し名人
11/07/22 23:53:49.53 ReJ451Xp
今日はどっから新手?
しかし48飛同馬同金45飛は結構優秀だねぇ

401:名無し名人
11/07/23 00:40:16.07 srrFqmy8
もう先手に相振りを強要する戦法化してきたなw


402:名無し名人
11/07/23 00:46:03.00 jmm2pEOM
杉本って相振り本あれだけ書いといて最近指さないのはなんで?
この前の戸辺戦も避けたし

403:名無し名人
11/07/23 07:31:58.79 K7Z+5Apr
>>402
相振りで負けると、本が売れなくなるから?

404:名無し名人
11/07/23 11:19:32.34 T50+J1sL
単純に研究範囲だから居飛車振り飛車どちらを持っても指せるってことじゃないのか?
あるいは若手相手に嫌な形をぶつけて対策を見るとか
あとは単純に好みの問題もあるが

405:名無し名人
11/07/23 18:41:37.26 OburrGr2
居飛車で指した方が課題局面を相手にぶつけれて勉強になる


406:名無し名人
11/07/23 19:27:15.81 UMS53fV5
どこから悪くなってどこからよくなったのか分からん
でも杉本ワールドって感じだな

407:名無し名人
11/07/23 20:05:40.55 PVkWyzf9
>>399
そういえば高橋は銀河戦で戸辺、達人戦でモテに石田組ませて負けたな
URLリンク(wiki.optus.nu)
URLリンク(wiki.optus.nu)

408:名無し名人
11/07/24 23:24:20.20 /TjhDAgl
甲斐清水は1-1だったか


409:名無し名人
11/07/24 23:32:30.69 X56fH5L9
長岡本は持ってるけど他に誰か書かないかな?
喜んで買うけど

410:名無し名人
11/07/24 23:44:13.12 /TjhDAgl
モテのマイコミシリーズに期待
あと書くとしたら戸辺か

411:名無し名人
11/07/24 23:47:35.70 X56fH5L9
うむうむ
ありそうな人選、通だね
でもあんまりはやり過ぎてメジャー戦法になるのも何だか嫌なんだよね
難しい心理解ってくれるかな?

412:名無し名人
11/07/25 18:49:14.01 Fihx8+LQ
相振りで矢倉をやると手数がかかるわりに、当たりがきつくなってせめつぶされるんですが
最初は受けにまわるのが普通なの?

413:名無し名人
11/07/25 22:26:36.01 Jt97uJTM
先手が三間として
△7二金から低い陣形のままで指す手もあるよ
俺は△5二金左から盛り上がって指すのが好きだけど

414: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/25 23:33:37.96 61wajh4W
角道開けない相振りは守勢になっちゃう
長岡本にあるやつ

ダメなのかな
最近は3四歩突いてるけど

415:名無し名人
11/07/26 02:38:49.82 KvwMxViw
週刊将棋で康光新手に触れられてるね
片上-戸辺(NHK)、日浦-永瀬(棋聖)、村山-日浦(C1)、大野-佐藤和(棋聖)
と4局立て続けに指されて後手が4連勝

・旧来の超急戦は研究勝負かつ後手が避けられなかったため、指しづらい戦法だった
・△2七歩型相振は難解だが、後手のほうが玉を囲いやすい
・日浦-永瀬戦は康光新手以降、▲2五歩△3四歩▲6八玉△8八角成▲同銀△2二飛
と進んだが、4二の銀が5三に行くことが出来るため、3三銀型レグスペよりも手広い
・飯島:現状では先手の対策がわからない。△4二銀の発見でゴキ中級の柱戦法になるのでは
・康光:△4二銀の狙いは石田ではなく角交換振り飛車。居飛穴を牽制している。

こんな感じだった

416:名無し名人
11/07/26 03:06:25.08 JlHX9I+C
悪いけど1手目に決定版がある時点でゴキ中級にはならないと思うわw
でも第3勢力くらいにはなるかもね

417:名無し名人
11/07/26 03:16:13.39 M7SbNQyZ
>>415
まとめ乙。ものすごく興味が湧いてきたぜー
升田式がヘタでこの戦法見送ってきた俺には魅力的すぐる

418:名無し名人
11/07/26 06:50:53.34 CApRiAvK
これやったらダイレクト向かい飛車でいい気がするけど

419:名無し名人
11/07/26 13:32:22.18 DGN/f530
アマチュアではあんまり対策してる人がいない(と思われる)ので
いい感じの戦法だと思います。
個人的に好きな戦法ですが、居飛車側にゆっくり指されると勝ちづ
らい印象があります・・・

420:名無し名人
11/07/26 18:26:53.63 Dan6tcKc
飛車先を決められてから角道閉じられた場合はどう指せばいいの?

421:名無し名人
11/07/26 18:39:02.18 /hg55os1
日浦-永瀬戦と大野-佐藤和戦の棋譜知りたいです

422:名無し名人
11/07/26 22:41:28.60 7SA2SFwX
>>420
相穴

423: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/27 00:56:53.12 7YOqgef3
>>415
モテの勝ちも入れたら5連勝か?
すごいな

>>416
初手2六歩限定にさせる意味は大きいと思う
ものすごく先手の戦型を絞ってる

424:名無し名人
11/07/27 23:55:06.84 nALSezb9
低段だとたまに

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩 ▲6六歩
ってなることがあるんだ
もちろんここは△3三角しかないよな?
すると居飛車は居飛穴に組んでくる訳だ
どうにかこの▲6六歩を積極的に咎める穴熊対策ってか構想を誰か教えてくれないか?


425:名無し名人
11/07/28 00:08:35.98 kJi3Aj88
3三銀→3一角→5四歩→2二飛車みたいな構想じゃダメかな

426:名無し名人
11/07/28 00:17:56.79 0m1f93BY
相穴にして袖飛車。

427:名無し名人
11/07/28 00:32:21.84 EXSGuK1y
>>424 ヒント 藤井システム

428: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/29 15:43:45.21 g13LuPX+
まったく不満がない局面のはずだが俺も不満でしかないw

429:名無し名人
11/07/29 23:53:26.38 MUx0LbaK
まったく新しい序盤戦術に出会った
俺は三手目▲7五歩には△2二銀と決めてるんだがそれを咎めにきたのかノータイムだったので
相手は経験ある形だったんだろう

▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩 △8二銀 ▲6八玉 △6二玉 ▲2六歩 △7二玉
▲7八玉 △3四歩 ▲2五歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲4八銀 △3五歩

まさかの居飛車って・・・


430:名無し名人
11/07/30 00:00:11.20 HIzcnjtS
佐藤新手って藤井せんせが自分が研究してた咎め方を控室で喋ってたってやつだよね?

431:名無し名人
11/07/30 00:03:46.98 GjXNBYyM
そう。4手目42銀
でも今のところ後手全勝じゃね?

432:名無し名人
11/07/30 00:10:52.27 kPKT4PDY
藤井せんせの咎め方も居飛車の具体的な手じゃなく
相振りかモテの言ってる角交換振り飛車ら辺の組み上がりにありそうだよね

433:名無し名人
11/07/30 05:09:12.39 J/RMDQuf
たしかに藤井先生は角交換振り飛車で咎められるの慣れてるから咎め方も知ってそうだ

434:名無し名人
11/07/30 06:43:47.16 /pTGg6Mn
>>429
△82銀が早いとみてやる気になったんだろう
(居飛車対振り飛車になれば71銀と戻す手損か84歩83銀にするまで動けない)という考え

だが68玉の瞬間は先手もお世辞にもバランスがよいといは言えない
例えば62玉では72飛もあった

435:名無し名人
11/07/30 08:07:46.10 QUVM+mu3
75歩に82銀と決めてるらしいけど
普通に相振りになってもかなり損

436:名無し名人
11/07/30 11:38:46.31 3cYlqG9g
年寄りなんだろう
昔はこの金無双・二枚金・板金囲い、が相振りの定番と教えてたから

この囲いのデメリットが大きすぎることがわかってきたのはそう古い話ではない
某アマ強豪は子供に教える時、間違っても採用しないように生理的嫌悪感を植えつける意味で
「壁銀ボロ囲い」と教えていたw

437:名無し名人
11/07/30 17:00:12.21 7mCSf8IT
>>424
415にまんま書いとるけど4二銀が穴熊対策になっとるんじゃないの?
実際居飛穴に組まれた事あまり覚えないわ
普通に早めに飛車先突いてきたら4二銀、駒組み優先してたら石田も視野にってしてたら問題なくね?


438: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/31 21:22:27.92 s6sqjzsS
金無双は再評価されつつあるけどな

439:名無し名人
11/07/31 21:39:22.98 2M+/wn5+
王座戦 挑決 ▲渡辺-△久保

初手▲2六歩とすることによって、2手目3二飛戦法を封じて、後手をゴキ中に限定させた

振り駒で先手だったということもあるけど、おそるべき渡辺の勝負術だ 

440: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/31 21:57:09.53 s6sqjzsS
久保相手にはそれデフォだから

441:名無し名人
11/07/31 23:14:23.18 doJ62RkV
▲2六歩されただけでゴキしか選択肢がないってのがな

442:名無し名人
11/07/31 23:55:48.85 SJbLj8y+
別にゴキ中しかないという理由もないだろう。

443:名無し名人
11/08/01 00:00:00.87 fsOe1p4r
>>439 勝負術ってほどのもんか?
アマチュアでも普通にやるだろ


444:名無し名人
11/08/01 00:02:19.20 2vJcsIiW
相手が石田使いと知るや
もう普段どおりの初手角道あけを放棄する人はいるね
いつもの将棋じゃ対抗できないんだろう。

445:名無し名人
11/08/01 00:12:06.22 X7ipoRbp
▲76歩△34歩▲75歩で△44歩から居飛車の人見るとそうとうアレルギーがあるなと思う

446:名無し名人
11/08/01 00:17:22.78 XssEo+0V
初手26歩は居飛車で行くって決めてたら何の損もないからな
26歩34歩の時25歩決めたりちょっと前に流行ったゴキゲンに68玉したりするのとは違ってさ
相手が32飛車戦法の使い手と分かってたら何の抵抗もなくやるだろう
それだけでデメリットなく相手の選択肢減らせるんだから放棄というより常套手段
だからプロも32飛車を主力戦法に考えたりはしてないだろう
藤井も深く研究しても居飛車党に警戒されたら出来ないから諦めたとか言ってたし
ネット将棋みたいな情報ない場合はガンガン使えるが

447: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/01 00:27:33.44 uUvPwMhg
プロだとモテとか羽生みたいなオールラウンダー系が
使う戦法になっていくんだろうね

448:名無し名人
11/08/01 00:27:41.88 DJy26cvJ
本当にこんな変態戦法があったんだな。
だけどそこまで棋理に反して勝ちたいかねえ。プロも墜ちたもんだ。


449:名無し名人
11/08/01 00:30:16.46 yaMkkog7
このくらいインパクトのある新戦法そろそろ見つからないかな

450:名無し名人
11/08/01 00:31:41.54 X7ipoRbp
85飛車戦法や一手損角換わりやゴキゲン中飛車もそんな事いわれてたな

451:名無し名人
11/08/01 02:51:31.43 zqRXakC6
最近の将棋は昔と違って変態戦法ばっかりだよ
一手損角換わりが未だに生き延びてるのがおかしい

452:名無し名人
11/08/01 19:47:28.29 1M/Tsk7O
>>448
イビアナも同じこと言われてたな
今でも言う人はいるし

453:名無し名人
11/08/01 23:19:08.21 TqXZy2ZY
そこまでして勝ちたいかなんて台詞は負け犬の遠吠え
勝ってから言え

454:名無し名人
11/08/01 23:22:56.49 i64T8R2u
勝てればなんでもいいんですよ

と藤井も言っていた

455:名無し名人
11/08/01 23:27:14.53 TqXZy2ZY
うむ、正解だと思う
反則や番外を使わずに盤上で勝てれば胸はっていいと思う

456:名無し名人
11/08/02 07:14:16.26 Ldly00R7
この戦法は一切棋理に反していない
手損もしない、後手番で手詰まりの升田をする所なんかは
むしろ棋理を追求しきった結果
佐藤新手は向かい飛車にすると一手損なんで棋理に反してるから使わないけど

457:名無し名人
11/08/02 07:39:21.95 2qGkeeoq
正直アマチュアが棋理気にしても切りが無い

458:名無し名人
11/08/02 09:24:54.82 CoRRUtXx
中終盤に悪手疑問手を頻発させるアマチュアが序盤の棋理語っても滑稽なだけだろ

459:名無し名人
11/08/02 09:57:41.86 pLbEiYvl
大体棋理って妄想だろ!?
勝てるのが棋理
手損が棋理にかなわないって誰が決めたんだ?手損戦法や
何らかの序盤での手損全部をいつかは咎められると思ってんの?


460:名無し名人
11/08/02 10:53:14.72 FWeEa7WZ
>>457

461:名無し名人
11/08/02 12:40:15.59 xFTJbE+K
32飛が負けるのをしばらく見ていない

462:名無し名人
11/08/02 12:47:24.78 jxuw+8c+
棋理に反している(キリッ

463:名無し名人
11/08/02 13:34:10.27 7f7T3oF8
ちょっとワロタ

464:名無し名人
11/08/02 13:41:18.57 9+uDubY9
きりスペシャル

465:名無し名人
11/08/02 15:51:16.41 UJEy39s9
>>457
>>458

これがすべてだな
特に>>458


466:名無し名人
11/08/02 16:32:54.70 V1Wgirvr
みんな棋理の話でキリキリ舞いだな!

整理のために久保の石田流勝ってみたんだけど
3二飛戦法のとこ糸谷新手と戸辺新手間に合わなかったんだね

467:名無し名人
11/08/02 17:12:38.64 WRXKDNED
>>466
数Pくらいしか載ってなかったな
あんまり詳しいことはやらずに「こんな手が公式戦で出ましたよ」程度の紹介だったし
でも今の時点でも実戦例は少ないのと結論は出てないで仕方ないか

468:名無し名人
11/08/02 17:27:16.78 yDp5af2a
優秀だよ、これは
石田党にとっては尚更
だけど指す戦型が石田か升石になるから他の戦型で苦手意識が出てきた

ゴキ中苦手なんだよなぁ…ノーマル三間も勝率悪いし

469:名無し名人
11/08/02 18:26:51.70 WRXKDNED
>>468
自分がゴキ中に苦手意識を持っていても相手がゴキ中に得意意識(?)を持っているわけじゃない
自分はゴキ中に自信無くても相手の方から見たらゴキ中は強敵かもしれない
当たり前だけど苦手意識は自分の中だけの問題

こんな風に考えたら苦手意識は克服しやすいんじゃないかな?

470:名無し名人
11/08/02 18:31:26.78 XLIlfLtv
32飛指すと序盤が楽になるね


471:名無し名人
11/08/02 19:47:22.01 NpDqbMWj
32飛と形を決めるだけで
既存の定跡をすべて外せるから楽だわな
対策もされてないし


472:名無し名人
11/08/02 19:47:34.97 +jyxuvIi
初手▲2六歩問題

473:名無し名人
11/08/02 20:12:14.57 zQEYhIOj
藤井も研究してたけど初手26歩で全ておじゃんになるから諦めたんだっけ。

474:名無し名人
11/08/02 20:20:31.85 NpDqbMWj
>>471
あ、対策ってアマの場合ね。32飛に96歩と突くやつとか見たことない。

>>472
32飛から石田本組に組めれば理想だけど、相振りになる場合が多い。
それなら自分の場合、相振りよりかは、居飛車に確定するほうが良かったり。


475:名無し名人
11/08/03 03:04:46.11 MuCNR66G
スレチだろうが初手2六歩に対して敢えて咎めるなら居飛車で行くのが最善なんかな
絶対咎めらんないけどさ

476:名無し名人
11/08/03 06:24:28.36 MZmXwydl
未だにゴキゲンが全盛で問題ない
でもさすがに渡辺あたりにゴキゲン対策の決定版出されそう

477:名無し名人
11/08/03 17:33:58.58 MsuCpMUi
>>475
日本語でおk

咎めるとかアホか
なにやっても一局だろ

478:名無し名人
11/08/03 21:24:04.42 q2piUlZw
アマチュアは2手目3二飛なんて邪道な戦法を指さない方がいいね。
4手目に平然と62玉とか挑発しているとしか思えない。
相手が知らなければバカにしていると取られて血の雨をみるのは必然。



479:名無し名人
11/08/04 01:20:02.02 X/QQBdIx
>>478 そうでもないよ
居飛車のヤツだとなんかびびった感じになる。
振り党はあっさり相振り。
オレは後手番で勝率が7割、先手で3割。
先手は石田流か四間だが勝てるイメージがないw


480:名無し名人
11/08/04 11:57:52.04 whM+MUpy
モテの新手について今月の久保の連載でさらっと触れてる

481:名無し名人
11/08/04 23:57:35.72 lPahORhw
新手については、たった数局で根掘り葉掘り研究して対策を披露するのは営業妨害だからね
みんなの目に触れる場所に披露するなら、さらっとが大人のマナーだろうね
もちろん研究して新手対策するのは自由だよ
披露するのは公式戦か内々の研究仲間内だけだろうね

482:名無し名人
11/08/05 03:57:04.11 YMIrUl5q
杉本田村戦だけど
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
▲4八飛 △同 馬 ▲同 金 △4五飛 ▲6五角 △3一銀
▲3六歩 △3五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △4三飛
▲同 角成 △2二飛 ▲3五歩 △6四角 ▲2八歩 △4二飛
▲6五馬

ここで7二銀はどうかな
2三飛ならそこで4五飛で後手がかなり得してる
なにか手があんのかな

483:名無し名人
11/08/05 17:16:09.63 LTC7HvSB
そもそも△4二飛になんで▲2一馬と桂を取らないでわざわざ▲6五馬と引くのか。


484:名無し名人
11/08/05 22:52:31.14 YMIrUl5q
URLリンク(wiki.optus.nu)
並べれば分かるんだけど、5五角から3二銀があるから
2二飛には飛車切って金打ちがある
4五飛とさせれば素抜きを狙った6五飛が生まれるので2一馬

ちなみに▲3六歩 △3五歩の交換を入れると前にこのスレでちょろっと触れられていた3三角は3四飛があって打てない






485:名無し名人
11/08/05 23:37:56.30 LTC7HvSB
>>484
なーるほど。さすがに奥が深いよ。
相手が▲2一馬としないのにさせようと△4五飛とか読めないわ。サンクス。


486:名無し名人
11/08/06 00:59:24.44 OIwqYvPZ
その急戦、半分くらい48同銀と取られるわ
何か明快な対策ある?

487:名無し名人
11/08/06 04:06:31.03 r+bYeMED
>>482
ちょっと考えてみたけどこれ将棋酔いするねw
▲2三飛△4五飛に角桂取るのは△6五角があるし、▲5六馬は△2二銀くらいでも冴えない
▲3四歩は△4五飛の時にいい手がないとハッキリ損だし▲7七桂とか?
△3二銀なら▲2二飛と置いておいて…やっぱりよく分からん
△3二金でも何やっていいのか分からん
強い人助けて

488:名無し名人
11/08/06 11:14:11.55 DYPqRKrb
>>486
△64角に▲28歩と打てない。


489:名無し名人
11/08/06 13:36:19.73 IDxeQgQm
>>482です
▲6五馬 △7二銀 ▲2三飛 △4五飛 ▲6四馬 △同 歩
▲2一飛成 △6五角 ▲1一龍 △2九角成
ここで▲2三角が痛くて先手優勢かもしれない
△4二飛には▲3四角成 △3九馬 ▲4四香
ここで△4四飛から△4二香には▲5四桂で投了、△4三歩~△4二香にも▲同馬もしくは▲6一馬がある

▲2三角に△4六飛も、▲3八銀 △3六桂 ▲4七金

▲2一竜に△5五角や△3五飛、△7一玉も考えたけどどうも駄目だね


490:名無し名人
11/08/07 18:12:10.71 H2FcZQrv
相三間になったときに穴熊に組む展開についてどう思いますか?
相三間になったときに定跡通りに進むことがあまりないので穴熊
に組んだりするのですが、、
意見を聞かせて頂けるとありがたいですm(_ _)m

491:名無し名人
11/08/07 19:01:22.22 Rf25014A
>>490
相手が矢倉や銀冠などの盛り上がり系で来たときは熊ってみるのも面白い。
相手が速攻で来ようとしている時に潜ると、俗にいう二人がかりで自陣をつぶすことになりかねない。

三間穴熊側は飛車浮いて、飛車の横利きをずっと残しておいてやっと互角にできるらしい。
詳しいことは杉本の本に書いてあったと思うから詳しい人はフォローよろ。


 


492:名無し名人
11/08/10 18:17:38.26 cQnFtNkt
>>491
だいたいそんなもんだろ。後は本を買って嫁。

493: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/15 02:40:52.32 ABEznMd6
あう

494:名無し名人
11/08/16 17:41:36.12 H/QTlI0e
分かりやすい解説ありがとうございます。
戸辺六段の『相振りなんでも三間飛車』によると相三間は後手が悪い
ようなんですが・・・
杉本先生の本も読んでみます。

495:名無し名人
11/08/16 20:10:46.72 RwbFxP3R
35歩保留型相三間も勉強したほうがいい

496:名無し名人
11/08/18 02:17:31.99 ypqn7Log

▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩 △3四歩 ▲7四歩 △同 歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △5二金左 ▲7四角 △7二銀
▲7八飛 △4五角 ▲7三歩 △同 桂 ▲8三角成 △同 銀
▲7三飛成 △9五角 ▲8三龍 △5九角不成
まで22手で後手の勝ち

無敵の強さ

497:名無し名人
11/08/18 11:05:23.21 klFy69bB
>>496
こういうのいいなあ

498:名無し名人
11/08/20 05:54:45.29 6dibQZ/P
3手目96歩には穴熊にして良いって言うけど、この局面でどうするの?
44歩から相穴熊だと端つめられてるだけ損でしょ?

▲7六歩 △3二飛 ▲9六歩 △6二玉 ▲9五歩 △7二玉
▲6八玉 △8二玉 ▲7八玉 △3四歩 ▲2六歩

499:名無し名人
11/08/20 08:45:08.99 t+zKjx3K
△82玉じゃなく△34歩な。
で、▲78玉△35歩

500:名無し名人
11/08/21 15:31:45.62 H/vpwAz8
袖飛車か・・・

501:名無し名人
11/08/21 22:57:11.08 mZCv4MCC
初手▲7八飛は△3二飛戦法より一手速い意味があるけど指されないの?
プロの実戦例の棋譜があればクレクレ

502:名無し名人
11/08/21 23:52:53.77 Zc78350b
2chkifuには7局登録されてて3勝4敗
後手の対応は△84歩が3局 △34歩が4局
作戦の幅の広い先手番でわざわざ採用する意味があるのかわからんが

503:名無し名人
11/08/22 00:40:40.24 mpklTaWU
プロで▲7八飛△3二飛とかいう序盤があったら笑うんだが、さすがに無いよな

504:名無し名人
11/08/22 00:48:45.78 aoueA6x2
>>501
先手でそんな早く形を決める必要があるのか?

505:名無し名人
11/08/22 01:08:56.94 nzgAZkKs
>>501
それ意味無いだろ
普通に石田流阻止される

506:名無し名人
11/08/22 01:13:36.67 OPMjPSvl
猫だまし戦法って言うらしいよ

507:名無し名人
11/08/22 01:24:05.00 9DCEDcGc
それアマチュアが勝手に言ってるだけだろ
かなシスと変わらん

508:名無し名人
11/08/22 11:04:02.66 8y7Dwlhs
>>505
でも相手が振り飛車党の場合「居飛車しないと石田しちゃうよお」という脅しにはなる

509:名無し名人
11/08/22 11:45:20.12 nzgAZkKs
>>508
それ全然脅しになってない
振り飛車党の後手はほぼ確実に2手目△3四歩だから
普通に▲7六歩~▲7五歩ができる
普通にやって当たり前にできるとこだから脅しにならない
むしろ後手に選択肢与える分だけただの損じゃね
初手▲7八飛は飛車先つかれたらノーマル三間飛車で勝つの?
飛車先ついてくる相手には流行の先手中飛車のほうが勝ちやすいと思うぞ

2手目△3二飛戦法と違ってメリットがないと思う

510:名無し名人
11/08/22 13:11:06.44 13id8adB
ノーマル3間で穴熊が苦にならないなら普通にある手

511:名無し名人
11/08/22 13:28:00.07 3vrylWH5
普通は苦になるから無い手ってことか

512:名無し名人
11/08/22 13:28:15.09 oYw/lRMN
穴熊が苦でノーマル三間が死んでるってのに…

513:名無し名人
11/08/22 16:47:05.82 QrjxCffd
ノーマル三間対イビアナをどうしても指したくて仕方がないときに誘導するという意味ではありだな。

514:名無し名人
11/08/22 19:36:07.54 j0v+U4zH
結局アナグマが立ちはだかるんだよねえ
将棋世界で久保が言っていた秘策とやらに期待するしかないのか

515:名無し名人
11/08/22 19:38:31.29 8y7Dwlhs
XPはダメなの?

516:名無し名人
11/08/22 23:26:22.93 msuHfquo
秘策ってあれ話の流れのおべんちゃらかと思った

517:名無し名人
11/08/26 11:22:13.01 lPY4MxmJ
テスト

518:名無し名人
11/08/26 22:53:52.99 8BTFW7ZI
ごきげん中飛車より楽しい。

519:名無し名人
11/08/27 14:00:46.51 g/xBXIrm
>>501
プロではないが

202 :名無し名人 :2011/06/07(火) 09:20:27.90 ID:aqiI+8Rx
途中経過

開始日時:2011/06/06 22:16:02
先手:Bonanza 探索深さ20 (定跡無効)
後手:Bonanza 探索深さ20 (定跡無効)

▲7八飛 △3二飛 ▲4八玉 △6二玉 ▲3八銀 △3四歩 ▲3九玉 △7二銀
▲7六歩 △7一玉 ▲7五歩 △3五歩 ▲5八金左 △5二金左 ▲4六歩 △6四歩
▲6六歩 △4二銀 ▲6八銀 △4四歩 ▲6七銀 △4三銀 ▲6五歩 △同 歩
▲5六銀 △5四銀 ▲6八飛 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3五飛
▲4五歩 △8二玉 ▲2八玉 △6三金 ▲4四歩 △3三角 ▲4七金 △3四飛
▲6五銀 △同 銀 ▲同 飛 △4四角 ▲7七角 △3三桂 ▲6四歩 △5四金
▲6九飛

消費時間
先手1451分56秒
後手1248分47秒

520:名無し名人
11/08/28 14:53:53.21 k0ZvJ6j3
あら

521:名無し名人
11/08/30 23:02:47.04 /q9AC920
▲7六歩△3二飛▲2六歩△4二銀▲2五歩△3四歩▲6六歩

と先手が角道止めて来た場合、石田流にしづらい?

522:名無し名人
11/08/30 23:18:23.14 4Dypd8wy
相振り難しいねこれ。
なんで後手結構買ってるんだよ

523:名無し名人
11/08/31 07:41:19.07 FOl6fF09
>>521
むしろしやすいと思いますが

524:名無し名人
11/08/31 15:43:40.96 4LU1ktRz
△6二玉でもその出だしは石田流にできないというかしないのに、
△4二銀と更に石田流にする条件が悪い局面で石田流に出来るわけがない。

525:名無し名人
11/08/31 22:24:55.43 ZNvKpVR5
>>521
それは△33角しかないだろ。

相手が角道止めて、自分は止めていない局面を指しやすいと思わなきゃ、
角道を閉じない振り飛車をやる意味が無いと思う。

526:名無し名人
11/09/01 20:14:39.62 iCRZ2Ivd
ゴキゲンさんに疲れて、最近さし始めました。
飛車先の交換に2二飛で対応するのむずかちぃよぅ
ボナンザ先生に教えてもらいながらやってるけど、地味にいろいろ種類あってむずいね

527:名無し名人
11/09/02 21:37:13.37 Ye7mXOTD
この戦法をボナンザに学ぶって無理あるんじゃないのか

528:名無し名人
11/09/03 07:16:00.92 4cmhpHLu
A級7回戦の羽生x久保戦が楽しみだわ
渡辺も丸山も避けたし羽生先生の初手7六歩に期待してる

529:名無し名人
11/09/03 10:12:44.63 6Xh0gncw
羽生は3二飛は厳密には良い手だとは思っていないから7六歩を指しそう

530:名無し名人
11/09/03 11:09:14.65 XLiiUEIG
>>529
過去タイトル戦で羽生自身が採用した△3二飛を、羽生が良い手だと思っていない?
その根拠は何かあるの?

531:名無し名人
11/09/03 11:30:54.95 4USAKjpp
ここまで語られてないようなんだけど、
いまだに佐藤-木村戦の4二銀型の変化がわからないところがある。
URLリンク(wiki.optus.nu)

7六歩3二飛2六歩4二銀6八玉3四歩7八玉6二玉2五歩3三角 となっているのだが、
3三角成り同銀6五角にどう対処するの?この戦法。
ソフトでしらべてみたら、7二玉4三角成2二飛ということを示してくるんだが、
馬作られて歩を取られて損だとおもうんだがどう対処すんの?

532:名無し名人
11/09/03 11:33:52.50 4USAKjpp

7二玉ではなく7二銀

533:名無し名人
11/09/03 12:17:16.43 g6pOgsgd
とりあえず△74角と打つのは分かるけど後は知らん

534:名無し名人
11/09/03 13:02:01.00 HDjfKC0A
>>530
「良い手だとは到底思えないが、
どのような将棋になるのか指してみたかった。」

深浦戦での観戦記より

535:名無し名人
11/09/03 20:52:13.28 6Xh0gncw
開始日時:2011/09/03 20:13:02
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:-Mr.children-(R2834)
後手:DORAGON7(R2789)
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △4二銀 ▲6八玉 △3四歩
▲7八玉 △6二玉 ▲2五歩 △8八角成 ▲同 玉 △2二飛
▲7八銀 △7二玉 ▲4八銀 △8二玉 ▲4六歩 △7二銀
▲4七銀 △9四歩 ▲9六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5三銀
▲5六銀 △3三桂 ▲6六歩 △2一飛 ▲8六歩 △4二金
▲3六歩 △4四銀 ▲6五銀 △5五銀 ▲3五歩 △同 歩
▲5四銀 △5一飛 ▲1八角 △3六角 ▲同 角 △同 歩
▲2四歩 △5四飛 ▲2三歩成 △4五桂 ▲同 歩 △6六銀
▲3三と △5五角 ▲6二歩 △7一金 ▲2一飛成 △5七銀不成
▲7七桂打 △5八銀成 ▲同 金 △3三角 ▲5七歩 △5六歩
▲3五角 △4一金打 ▲5六歩 △3七歩成 ▲同 桂 △5六飛
▲4七銀 △7六飛 ▲4四歩 △3一歩 ▲5四歩 △4四角
▲同 角 △同 歩 ▲5三角 △同 金 ▲同歩成 △6四角
▲8七銀 △6六飛 ▲6一歩成 △6九飛成 ▲7八銀 △7九角
▲8七玉 △5八龍 ▲同 銀 △8八金 ▲7六玉 △6一金
▲6七銀左 △3七角成 ▲5四と △5三歩 ▲3三飛 △1九馬
▲5三飛成 △4六角成 ▲4四龍 △4三歩 ▲同 龍 △8四桂
▲6六玉 △4二香 ▲4六龍 △同 馬 ▲4七歩 △3七馬
▲5五角 △同 馬 ▲同 と △4八角 ▲5七角 △3七角成
▲4六歩 △8九金 ▲8五歩 △8六飛 ▲7六歩 △7四桂
▲6五玉 △7六桂 ▲同 銀 △3六馬 ▲6七銀上 △4七馬
▲5六金 △9九金 ▲2七龍 △6四香 ▲同 と △同 歩
▲7五玉 △5七馬 ▲同 龍 △7六飛 ▲同 玉 △7五銀
▲8七玉 △5五歩 ▲同 金 △6六銀打 ▲同 銀 △同 銀
▲同 龍 △同 桂 ▲7六玉 △5八飛 ▲6四金 △5五飛成
▲6五金 △6七銀
まで152手で後手の勝ち


536:名無し名人
11/09/03 22:50:37.75 4cmhpHLu
>>534
羽生らしいなあ

537:名無し名人
11/09/04 00:02:21.48 NEAUC1/o
1回は何でも試すからな、あの方

538:名無し名人
11/09/04 00:14:31.99 efN/dYbV
24でパックマンとか試して遊んでそう

539:名無し名人
11/09/05 02:39:27.80 ux04IsIW
▲7六歩△3二飛▲2六歩△4二玉▲2五歩△3四歩▲6六歩
とされたらどうするの?普通の三間飛車になるの?

540:名無し名人
11/09/05 03:27:45.37 k3jeKdAb
>>539
回答になってないが先手の指し方一貫性がなくてキモイな
ビビったとしか思えない

541:名無し名人
11/09/05 03:33:47.62 0kPbCSUw
一貫性が無いって事は無くね?
▲66歩は角交換からの捌きを防いだ意味のある手だし

542:名無し名人
11/09/05 07:12:29.23 TrYNeN1h
後手からの角交換は手損だから別に先手が防ぐ必要なくね?

543:名無し名人
11/09/05 07:44:46.23 zpcsufmJ
意味があるかないかじゃなくて一貫性の話でしょ
角道止めるつもりなら三手目で止めたほうがいい

544:名無し名人
11/09/05 08:49:33.47 KSYT9QRV
つうか△4二玉って6二のことだよな?
間違いじゃなかったらキモ過ぎて失禁するかも

545:名無し名人
11/09/05 10:50:17.07 0R7+ZXwu
△6二玉でした。
で、結局ノーマル三間になるんだよね?

546:名無し名人
11/09/05 11:01:27.82 +uFyrD88
角道オープンのまま向かい飛車にするとか
先手は穴熊にできそうもないし後手満足?

547:名無し名人
11/09/05 11:35:43.55 nBD80bWg
角道を一方的に開けている振り飛車をノーマルとは言わないな。
ノーマル使いにとっては夢のような展開だぞ。

548:名無し名人
11/09/05 15:09:19.33 RyKXLDBB
>>539
ノーマル振り飛車なら、振り飛車側から角道を止めていたのが、
居飛車側に止めさせることで手得している。後手が指しやすい。


549:名無し名人
11/09/05 21:57:54.33 6qb56kDx
夢のような展開というが一手損の升田式よりも勝てない現実(´・ω・`)

550:名無し名人
11/09/06 08:01:31.69 xvQ1mKQ+
君はノーマル使いでなく升石使いだ

551:名無し名人
11/09/06 13:09:47.98 B1DAChYg
3二飛からの相三間飛車って通常の相三間より損だよね?
▲7六歩△3二飛▲7八飛
が後手持って自信ない。

552:名無し名人
11/09/06 16:42:54.76 GYeHUyQ1
▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩
この出だしの最善手を教えて欲しいぜ

△8二銀△7二金試したがうまくいかない・・・
△6二玉は乱戦になる変化が多くて怖いんだよね


553:名無し名人
11/09/07 05:12:56.42 qvsxS1os
>>531
10手目△3三角が問題の手だな。
これだと
▲7六歩△3二飛▲2六歩△4二銀▲6八玉△3四歩▲7八玉△6二玉▲2五歩
△3三角▲同角成△同 銀▲6五角△7四角▲4三角成△3一飛▲4八銀
△5二金左▲同 馬△同 金▲7五金
この辺まで必然になりそう。

ダイレクト向飛車の▲6五角問題に似てるが、飛車を逃げなければいけない分損な気がする。
となると、10手目は△8八角成で角交換振り飛車にするのが良いのではないだろうか?

554:名無し名人
11/09/08 23:13:49.77 gOJKXWoL
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛
▲2三歩 △1二飛 ▲6五角

これってゴキゲンより54歩の分、損してません?

555:名無し名人
11/09/08 23:43:31.55 kPoezvR7
>>554
△2二飛のところ△3三角じゃない?
それなら▲2八飛△2七歩(2六歩か?)▲7八飛?△2二飛で
5四が突いてないのはむしろ得では

556:名無し名人
11/09/08 23:45:14.46 JZ/cyrBV
普通の人は飛車をぶつけたりしない
ゴキゲンと角交換振り飛車をマスターした者だけが
二手目32飛を指す権利がある

557:名無し名人
11/09/08 23:53:02.50 LCt6A1+/
3三角うつか飛車ぶつけるか、ぶつけても地味にバリエーション?あってなかなかむずかしい


558:名無し名人
11/09/09 02:49:41.33 VxVigaB1
3二飛からの相振りって普通の相振りに比べて損なの?得なの?
それともプロレベルでもそんなに変わらない?

559:名無し名人
11/09/09 02:50:35.74 0JCnDXl3


560:名無し名人
11/09/09 03:02:14.76 j5gHLn9e
あげ

561:名無し名人
11/09/09 08:34:34.08 0RXYk/wS
>>554
開始日時:2011/08/20 1:10:54
棋戦:レーティング対局室(早指し2)
戦型:2手目3二飛
先手:hakenou
後手:BLACK.JACK

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2八飛 △2六歩 ▲7七桂 △2二飛 ▲3八銀 △4二銀
▲6八玉 △7二玉 ▲8六歩 △8二玉 ▲8七銀 △7二銀
▲7八玉 △9四歩 ▲9六歩 △5四歩 ▲8八玉 △5三銀
▲4八金 △4四銀 ▲7八金 △4五銀 ▲5八金 △3五歩
▲5三角 △4四角 ▲7五角成 △3六歩 ▲4八金 △3三桂
▲4六歩 △同 銀 ▲3六歩 △5五角 ▲5六歩 △6四角
▲2三歩 △同 飛 ▲6四馬 △同 歩 ▲3四角 △2二飛
▲2三歩 △4二飛 ▲4九銀 △2七角 ▲同 飛 △同歩成
▲2四角 △3七と ▲同 桂 △同銀成 ▲同 金 △2九飛
▲3三角成 △4九飛成 ▲5三桂 △7一金 ▲4一桂成 △同 飛
▲7九金打 △5七桂 ▲6八金寄 △3一飛 ▲4三角成 △3三飛
▲同 馬 △9七銀 ▲同 玉 △7九龍 ▲9八飛 △9五歩
▲同 歩 △8四桂 ▲7八金 △9六歩 ▲同 銀 △6九角
▲8七銀打 △7八角成 ▲同 銀 △9五香 ▲5二角 △9六桂
▲8五歩 △8八桂成 ▲8六玉 △9八香成 ▲同 香 △同成桂
▲9五香 △9三歩 ▲同香成 △同 桂 ▲6六馬 △7八龍
まで108手で後手の勝ち


562:名無し名人
11/09/09 09:28:37.86 pi7T6jth
先手はソフトだよ


563:名無し名人
11/09/09 10:24:31.38 eEhPkzRZ
>>543
▲7六歩 △3二飛 ▲6六歩とかありえんだろ。
たまにやられるけど、何考えてるのか分からん。

564:名無し名人
11/09/09 16:12:20.77 TxcOub6n
>>558
やや損だと思う。序盤で「損」というのは二種類ある。一つは形勢が悪くなるという意味での損。
もう一つは形勢は悪くないが自分の作戦の幅を狭めるor相手の作戦の幅が広いという意味での損。
二手目32飛は後者の意味で損がある。

76歩32飛としたとき、先手はどこにでも飛車をふることができるが、先手向かい飛車のときの駒組みの数手を追ってみよう。

相振りの向かい飛車には、銀が先に上がってから飛車を回るタイプと飛車が先に回ってから銀が上がるタイプがあるが、
後者を選び、76歩32飛に対して77角と上がったとする。
後手は34歩ができない(角交換して65角を打たれる)から、自然なのは62玉か52金左か42銀。
たとえば62玉としたとする。先手は88飛車と回る。
ここで34歩とあけると、22角成同銀65角74角以下の乱戦もありうるが、68銀とあがられて角道を通しっぱなしにされると
22角打ちの隙があるぶん三間側は少し浮き飛車にしづらい。
それがいやなら44歩と止めればいいのだが、76歩34歩66歩32飛の場合よりも先手は駒組みに幅がある。
銀は67にあがらなくてもいいし囲いを矢倉に強制されることもないし、5筋位どりもできる。8筋をのばせば三間より先に歩を切って浮き飛車にできる。
34歩とあけないなら、88飛車とされた時点で後手は囲いを決定する。

565:名無し名人
11/09/09 16:13:38.93 TxcOub6n
ここで72銀と上がれば美濃or矢倉。矢倉にするならここで72銀としないと85歩に73銀が間に合わない。それでも一局。
42銀か52金右か72玉なら金無双or穴熊or美濃。穴熊の場合、本来は浮き飛車にして、向かい飛車の飛車先を切らせないようにしてから玉をもぐるが
この場合それができない。飛車が浮いたときに22角成同銀77桂と角交換しておけば、打ちこみの対処に困る。
銀が22のままでいるわけにはいかないし、金が32にあがると穴熊には組めても2枚では固さで劣る。
角交換を嫌って44歩でとめれば、穴熊にはできるが、三間だけ飛車先を切って浮いて、
こっちは飛車先をきれずに穴熊にもぐられるというある種のウザさは感じなくてすむ。
また82玉72銀で美濃にする手もあるが、71玉型のほうが82玉型よりいい場合もあるだろうから、
個人的には美濃にするなら72銀を先にしたほうがいいと思う。
金無双にするなら向かい飛車は普通に進めて不満なし。

簡単にまとめると「2手目32飛は先手に銀保留型向かい飛車にされたときに、浮き飛車かつ44歩保留の形ができないぶん分やや駒組みの幅がせまい」となる。
逆に、先手をもって早くに66歩ととめるとその制約がないから、向かい飛車にするなら銀保留型にしたほうが少し得をする。

566:名無し名人
11/09/09 16:25:05.80 bOaQPTN9
お前は相振りスレに篭ってろ。

567:名無し名人
11/09/09 16:27:51.91 Z0XwiwrM
why

568:名無し名人
11/09/09 16:37:10.40 MrK7dAVQ
なぜに

569:名無し名人
11/09/09 16:54:01.36 HjIfqVx3
>>566
低級スレに籠っててくださいね


ID:TxcOub6n氏に聞きたいんだけど>>552も答えて頂けませんかね?
△3二飛戦法にとって相振りである程度勝てなきゃ指せない戦法だよね
難しい・・・

570:名無し名人
11/09/09 16:58:07.56 fdGqCI3B
すでに色々言われてるけど、かんたんに整理すると、
32飛戦法からの相振りは、次の2点でやや損だとは思う。

1. 三間飛車に決め打ち(振り直せば手損)
2. 先手は66歩を突かずに手得、角道も通っている

しいて32飛側の利点を言えば、最序盤の角交換や、
横歩取りの筋を消してはいる。けど、損のほうが大きい感じ。

32飛側は初手で、形を決めすぎている。
先手のほうが、手が広くて指しやすそう。

でもまあ微差で、アマの戦いでは、大差なさそうだけど。

571:名無し名人
11/09/09 17:08:15.45 yEivuO9f
角交換四間ほど不利感はないから
相振りでもオッケー

572:名無し名人
11/09/09 18:25:02.84 VuCx+I3J
森内が今月のイメ読みで2手目で早くも形を決めすぎてるから
一番損が無いのは3手目77角って言ってたな
自分は相振りっつうか振り飛車自体やらないから77角はどうしても違和感有るし
96歩~95歩の端歩詰めは有効になるか疑問に思ってるので
やっぱり従来通りの26歩からの乱戦形式につい行っちゃうが…

573:名無し名人
11/09/09 19:53:08.62 ZvGUvGgE
>>569
76歩32飛75歩に対して、(1)62玉78飛72銀(2)82銀78飛62玉(3)52金左78飛62玉などのようにすすめると、
早めに74歩をつかれたときに場合によって乱戦の変化もあるし、乱戦にならないにしても、囲いを矢倉にせざるをえない面がある。
矢倉にして悪くはないが、毎回こちらが矢倉VS相手が先攻の戦いなのもワンパターンでおもしろくない。
そこで矢倉にしなくてすむ手はないか。矢倉回避の手はある。
76歩32飛75歩に「54歩」とつく手だ。54歩は55角と飛び出す手と、65角と打ちこむ手を消した手で、
54歩78飛なら42銀とあがる。42銀74歩同歩同飛53銀で、飛車先を切らせたものの、このあと美濃か金無双にすることができる。

53銀以下、たとえば48玉34歩で角交換をいどみ、
(a)交換せず66歩なら後手が角道が通っているし35歩から歩を切れるから不満なし
(b)角交換して22角成同飛なら、こちらは向かい飛車で戦うことになるが、
先手は単純に石田の形にはできない(角うちを消す手が必要)なるから、不満なし


574:名無し名人
11/09/09 20:10:14.02 ZvGUvGgE
53銀型を強制されているが、矢倉強制よりはよいと考えられる。

78飛に34歩とつっぱる手もあると思う。(a)38金、58金左、66歩など45角を受ける手 (b)74歩に分かれ
(a)なら42銀とあがり74歩同歩同飛53銀で先に42銀とした変化に合流
(b)74歩に82銀とあがり、何もしてこなければ通常の矢倉へ、73歩成同銀53角なら45角と打って馬を作りあう。
調べてないが74歩同歩同飛88角成同銀65角56角というのもあるかもしれない

相手が穏やかに進めた場合、
76歩32飛75歩54歩78飛42銀48玉34歩58金左42玉38玉53銀のように「そっちから角を換えてこい」とにらみあう展開が一例として考えられる。


575:名無し名人
11/09/09 20:35:12.29 NgtER+U7
>>573>>574
まじ感謝!
>矢倉にして悪くはないが、毎回こちらが矢倉VS相手が先攻の戦いなのもワンパターンでおもしろくない。
そうなんだよね、毎回受けに回るの面白くないんだ
△5四歩は知らなかったわーそんな手があるもんなんだな
色々な変化調べてみるわ、ありがとー


576:名無し名人
11/09/09 20:36:25.76 jrBz8xtU
62玉

577: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/09 20:39:05.51 biDBOVak
堀口戸辺戦
千日手指し直し局で登場

578:名無し名人
11/09/09 20:58:10.58 q6CJhiQp
▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩 △5四歩 ▲7八飛 △4二銀
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5三銀
このあと、先手の▲7四飛だの▲6八銀だのにたいして、△7二飛ってぶつけてしまうのは手段としてはある?
まぁ俺はこれで勝ったことないけど。



579:名無し名人
11/09/09 21:08:54.92 ZvGUvGgE
>>578
あると思う。だが後手の銀上がりの手得が
飛車打ちを消しての中住まいの戦いで有利にはたらくかどうか。
手づまり気味になるのなら遅れた手を後で取り返せるからね。

580:名無し名人
11/09/10 01:40:11.28 A13rSBwL
>>578
この形では後手の左銀が早いから78飛と引けないのか。
同飛成、同銀の局面は、、後手が3手得してる

581:名無し名人
11/09/10 01:43:11.15 lJHNWp0H
それやると、後手の角がかなり不自由なんだよなあ
左に囲うべきなのかな

582:名無し名人
11/09/10 01:46:10.73 A13rSBwL
>>581
32玉までいったら34歩とつく感じなのかな。
後手十分だと思う。

583:名無し名人
11/09/10 01:48:18.97 A13rSBwL
>>581
いま気づいたけど44銀(44歩)でも34歩つけるね。
32金でもいいけど。

584:名無し名人
11/09/10 01:50:05.20 A13rSBwL
開始日時:2011/09/09 19:47
終了日時:2011/09/09 23:07
棋戦:第70期順位戦B級2組4回戦
持ち時間:6時間
消費時間:57▲303△293
場所:東京・将棋会館
先手:堀口 一史座七段
後手:戸辺 誠六段

▲7六歩 △3二飛 ▲5六歩 △6二玉 ▲5八飛 △7二玉 ▲5五歩 △3四歩
▲5六飛 △2四歩 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △5二金左 ▲4八銀 △8二玉
▲7七角 △7二銀 ▲8八玉 △2五歩 ▲7八金 △3三角 ▲3六歩 △2二飛
▲3七銀 △6四歩 ▲9八香 △4四歩 ▲9九玉 △4三銀 ▲8八銀 △9四歩
▲5九金 △7四歩 ▲6九金 △5一角 ▲7九金寄 △8四角 ▲6六歩 △6三金
▲5九角 △4五歩 ▲8六歩 △4四銀 ▲7七角 △4二飛 ▲4八銀 △2二飛
▲3七銀 △4二飛 ▲4八銀 △2二飛 ▲3七銀 △4二飛 ▲4八銀 △2二飛
▲3七銀
まで57手で千日手

585:名無し名人
11/09/10 17:23:14.77 TcahFg4p
イメ読み一巻の渡辺「どーということない。一局。」
先月の新イメ読みの渡辺「スペシャリストにやられたら嫌」

見解が変わってるのが興味深い

586:名無し名人
11/09/10 17:44:59.64 /uGO3yh+
>>584
後手番で千日手になるなら成功してると言っていいか。

587:名無し名人
11/09/10 17:59:37.87 EYJUYefj
私見だが、以前は先手後手問わず(できれば先手が打開が美しいけど)、
できるだけ千日手は打開って感じがしてたけど後手番で千日手なら成功が常識になってきたら、
今度は先手番がなにがなんでも打開ってなりそう
この辺の駆け引きも面白いね

588:名無し名人
11/09/10 18:18:27.54 tu309iGp
でも石田流って積極的に動けるのがメリットなのに千日手で満足とかどんだけだよと思わざるをえない。


589:名無し名人
11/09/10 18:26:48.97 LiEkAcBR
後手番だからね

590:名無し名人
11/09/10 18:30:55.45 QSaskk5d
>>588
升田式が手詰まりになりがちというのは常識だが…

591:名無し名人
11/09/10 19:13:15.34 y/XOz7gc
△3二飛多用してる高段いないかなー?
3、4段でもいいんだけど

592:名無し名人
11/09/10 19:21:20.05 /uGO3yh+
大多数の人は初手76歩を指すわけで、将棋指すなら2手目3二飛の対策は必須と言っていい状況だな。

593:名無し名人
11/09/10 19:24:37.49 y4Z4LjUD
自称本格派居飛車党なら初手2六歩の一手

594:名無し名人
11/09/10 19:41:45.44 KMse4Jkk
自称本格派居飛車兼矢倉党がいる限り32飛は安泰

595:名無し名人
11/09/10 19:45:24.55 uDVcoIhP
自称本格派相掛かり党が居る限り3二飛が使える場面は限られる。

596:名無し名人
11/09/10 20:05:10.34 iAee9Op0
現在R五段の者ですが、2手目3二飛と指されたら、

勝っても負けても1000%挨拶無しで即去りします。

2手目3二飛を使うカスは、ソフト指し(R急上昇者)が多い傾向にあり。

597:名無し名人
11/09/10 20:15:35.38 kBRIGlRN
五段でも将棋を受け入れない
かようなカスがいるか

598:名無し名人
11/09/10 20:35:04.51 Ct/SgtFi
>>597
君も五段になればわかるけど五段とか雑魚だよ
>>596みたいな奴も大量にいる

599:名無し名人
11/09/10 20:38:02.34 Q4X92gcu
5段は雑魚じゃないと思います

600:名無し名人
11/09/10 20:39:55.47 oL+LJHFK
客観的視野を欠いた人っているよ

601:名無し名人
11/09/10 20:39:56.84 Ct/SgtFi
>>591
俺は2700~2800で2手目3二飛専門だよ。
1週間に3局ぐらいしか将棋指してないけど。

602:名無し名人
11/09/10 21:24:22.15 bCoKYnCo
初手26歩がある限り専門はありえないと何度言えば理解できるのか


603:名無し名人
11/09/10 21:27:30.54 Ct/SgtFi
当然▲7六歩なら△3二飛って意味だけど

もしかして俺釣られた?

604:名無し名人
11/09/10 21:42:31.48 07XV/2S1
>>533

やっとまともに答えてくれる人いたわ。サンクス。
つーかこの4二銀から6五角打ってくる変化調べなこの戦法させんだろ。
他の人どーしてんの。
この戦法ちょっとやりだして、
7六歩3二飛7五歩にすらどうするべきか考えてるのに。


605:名無し名人
11/09/10 21:43:31.87 07XV/2S1
アンカー間違い>>553ね。

606:名無し名人
11/09/10 21:48:15.19 /uGO3yh+
初手26歩指す人の割合って、10%程度じゃないかね。
相手が3二飛使いと分っていれば26歩指す人もいるだろうけど、俺ら対局相手が分ってるプロじゃないしな。

607:名無し名人
11/09/10 21:49:31.31 4/UMkauL
>>601
棋譜が見たいって意味なんだけどID晒してくれるの?

608:名無し名人
11/09/10 21:54:58.59 pf00jKR/
>>604
大体の人が角交換振り飛車にシフトするんじゃないかと。
銀の使い道に幅があって通常形よりも得している点、△4二銀の狙いが▲6五角からの乱戦回避を
狙いにしている点が理由。

609:名無し名人
11/09/10 22:15:31.21 lJHNWp0H
▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩 △4二銀 ▲7八飛 △5四歩
▲7六飛

これどうするんだろう
31角引くぐらいしか思いつかない

610:名無し名人
11/09/10 22:34:37.61 kBRIGlRN
普通に
▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩 △3四歩
でいいだろ

611:名無し名人
11/09/10 22:41:34.48 4/UMkauL
>>604
そもそも△4二銀指さなければいいだけじゃないの?w

612:名無し名人
11/09/10 22:49:40.53 tu309iGp
>>609
34歩として26飛とするなら角交換して82飛でぎりぎりうかってる。
34歩に77桂としてきたらどうなんだろう44角とか形決めすぎだよなあ
相手も浮き飛車77桂で形決めてるから64銀53角の筋とか。

613:名無し名人
11/09/10 22:56:01.77 9QY2waGG
>>609
その手順でいいんじゃねないの?角引いて53銀から75歩取りにいく

614:名無し名人
11/09/10 23:03:31.33 07XV/2S1
なんで3四歩つかないの?
2六飛としてきたら8八角成同銀から2二飛とするけど。

615:名無し名人
11/09/10 23:30:04.86 r9if7x04
34歩で良さそう

616:名無し名人
11/09/10 23:33:39.16 07XV/2S1
>>611
居飛車も振り飛車もいろんな戦法をやる側からすると、3二飛戦法で4二銀だろうが、6二玉だろうが6五角がある限り主要戦法とする気になれないから。
結局、定型化できずに乱戦になる。
別の戦法やればいいんじゃないかとおもってやらなくなってしまう。

617:名無し名人
11/09/10 23:49:32.29 r9if7x04
65角の筋をなくして後手石田するための二手目3二飛なのに
65角がある限り~って何のこっちゃ

618:名無し名人
11/09/10 23:54:14.56 /uGO3yh+
最初は『65角の筋をなくして後手石田するための二手目3二飛』だったのだが、
やはり65角問題に苦しむことになったのは、皆も知っての通りだと思うが。


619:名無し名人
11/09/11 00:07:30.69 SEYJ8nh7
いや今知った

620:名無し名人
11/09/11 00:12:13.16 k8h9gB48
>>616
だったらそれでも実戦例の多い△6二玉指せばいい訳だし、乱戦になるけどある程度は定跡になってるじゃん
▲6五角の変化だったら自分のほうが経験値多いんだから指しやすいと思うがな
まぁ、そんなに▲6五角の変化が嫌っていうなら指すなって話だ

>イメ読み一巻の渡辺「どーということない。一局。」
>先月の新イメ読みの渡辺「スペシャリストにやられたら嫌」


621:名無し名人
11/09/11 00:16:06.73 aHm6hEy1
65角はうたせりゃいんだよ
終着点は数パターンなんだから
スペシャリストなんだからそこから勝てばいんだよ!
終着点から先を少し指し慣れてれば相手より経験ある分有利!

622:名無し名人
11/09/11 00:17:18.87 +xjpYOl4
このスレ住人の基本的なスタンスは

・▲6五角は怖くない
・△4二銀からの角交換振り飛車はあんまり興味ない

て感じでは?

623:名無し名人
11/09/11 00:56:11.25 95kqQAuf
32飛なら65角打たれても、べつに悪くないと思うけど。

>>531 の実戦でも、65角を選択してないんだから、
少なくとも互角なんじゃない?

624:名無し名人
11/09/11 01:07:25.19 k8h9gB48
>>622
まったく興味ないね
石田党だから石田に組みにくいってかほぼ組めない△4二銀など指す気がしない・・・


625:名無し名人
11/09/11 01:55:57.37 3WQpo0/1
浮き飛車しか指せない人多いのかね?
俺は4二銀の登場で端歩突き返せる様になったからから3二飛を主力にしたから理解出来ないな
4二銀からの向かい飛車も石田と遜色無いくらいの好形なのに
正直勿体無いとしか言い様が無い

626:名無し名人
11/09/11 01:58:42.57 x1VkalRG
浮き飛車しか指せないとか
マジで言ってるの?想像力ない?
将棋って飛先2連続で突かれたらそんな将棋にはならないって知ってる?

627:名無し名人
11/09/11 01:59:32.27 hKiiQIm2
>>624
まぁ△4二銀は石田党には難しいだろうね。
そもそも、初めて指したのは石田なんかほとんど使わない佐藤康光なわけだし。

628:名無し名人
11/09/11 02:01:46.38 heD6Nqe1
つまり、(良くするのが)難しいからそのうち誰もやらなくなるってことか
角換四間みたく

629:名無し名人
11/09/11 03:14:38.91 jufNtiA/
>>607
いることはいる、後は自分で探せって意味じゃないかな。
2700~2800あたりを見張ってればそのうち見つかるんじゃない。


今3二飛戦法は4二銀型が優秀という流れなのかな?
プロではたしか後手が4勝0敗だっけ。

プロは相手が相振り指せない居飛車党のとき限定で3二飛指してる感じなのかな?

630:名無し名人
11/09/12 00:10:32.04 yNfaDuns
自分で使うのはいいんだが32飛車されたら困る
相三間か糸谷かな~

631:名無し名人
11/09/12 00:22:15.32 Ia7imxsm
先に▲7八飛車すれば解決じゃね?

632:名無し名人
11/09/12 00:39:37.44 0cQmwaH3
ワロタw
たしかにそうだけれども。

633:名無し名人
11/09/12 04:14:13.16 eIvMdmpQ
初手▲2六歩には相掛かりからひねり飛車にすればいいのでは
振り党がたまに相掛かりとか指すとすごく新鮮

634:名無し名人
11/09/12 04:35:55.46 HLMvXmnm
そういえば、ひねり飛車も石田流にできたのか。

……手数が掛かって、自玉の坊主美濃より
相手の金美濃のほうが堅いから難しいけどね。

635:名無し名人
11/09/12 18:16:39.69 YFogxLbg
>>633
ところがどっこい
△8四歩に▲7六歩
現実っ・・・これが現実ですっ・・・!
3二飛を封じて自分の勉強すべき分野を限定するのはプロでもアマでも有効なので

636:名無し名人
11/09/12 18:23:25.41 lfcZc8DE
3二飛を封じる初手2六歩も、相手が石田党とわかっていればこそ。
相手の戦型がわからん時は滅多に来ない△3二飛を怖がるメリットより、飛先不突のメリットの方が大きいと思う。


637:名無し名人
11/09/12 18:30:34.18 eXe9m/3H
だから初手▲2六歩は格調高い一手と呼ばれてるのか

638:名無し名人
11/09/12 18:37:22.87 YFogxLbg
>>636
飛車先不突のメリットが生きるのはじっくり組み合う矢倉くらいかと思いますが
基本的に角換わり&横歩党の出だしだから2六歩には価値がある

639:名無し名人
11/09/12 19:55:48.82 yNfaDuns
初手26歩に
自慢のオリジナルモイスチャー四間穴熊が発動する
俺に死角はない

640:名無し名人
11/09/12 20:17:09.72 5Mt7PINy
ふーんそうなんだ
俺は振り飛車は感覚わかんないからやんないけど
3手目66角は超価値高いってイメージが有って逆に初手26歩は価値ほとんど感じないから滅多にやんない
初手はやっぱり76歩じゃないとって思って指してるな
26歩は相手に84歩と突かせて相掛かりか横歩やってほしい時くらいだし
俺の中では初手26歩は56歩とあんまり価値変わらないイメージだわ

641:名無し名人
11/09/12 20:30:47.83 lfcZc8DE
>>638
初手26歩に価値がある人もいるだろうけど、現実は少数派なんだよね。
居飛車党の総帥でもある渡辺が「スペシャリスト以外の△3二飛は怖くない」と言ってるけど、
これはスペシャリスト以外には初手▲7六歩を指したいという事と同義だよね。
実際、最近の渡辺の棋譜を見るとは羽生や屋敷相手には初手▲7六歩をしている。


642: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/09/12 20:36:32.10 UHS/rFAA
初手▲7六歩を150局は指したが一度も△3二飛には出会わない
このスレも最近延びてるしもっといてもいいと思うんだが


643:名無し名人
11/09/13 04:25:54.50 uDbbhQqx
初手▲3ニ飛って戦法というより小技って感じだもんね
だから藤井システム程のインパクトがない

644:名無し名人
11/09/13 04:27:10.37 uDbbhQqx
間違えた
初手▲3ニ飛じゃ反則負けだ

645:名無し名人
11/09/13 06:14:50.59 vEPEXojt
32飛が戦法じゃなかったら角道オープン型四間飛車とダイレクト向かい飛車は
角交換向かい飛車の一言で片付いて名前で分ける必要がなくなってしまう

646:名無し名人
11/09/15 08:06:53.49 OtRhXisA
500局くらいは二手目32飛指してるけど
これほどしっくりくる戦法は他にない
安定感が抜群
角交換振り飛車は全部指してるけど
どれも戦法としてか細い
ゴキゲンも含めて

647:名無し名人
11/09/16 03:24:44.92 b6ppqjhH
今日、久しぶりに△3二飛に出会ったけど、この戦法指す奴マナー悪いの多いってほんとみたいだなー
三段なのに敗勢になったら王様突撃してきたわ

まぁ、でもノータイムで△3二飛やられると固まるな
いつも自分が指してるとはいえw


その人の棋譜見たら△6二銀型しか指してなかったけど
このスレでもそーゆー人いるのかな?


648:名無し名人
11/09/16 05:29:16.46 XONjKPCx
32飛指す奴って自己顕示欲強そうだな
相手が2手目の自分の指し手にオッってなるの見てニヤニヤしてそう
ちなみに俺はニヤニヤしてます

649:名無し名人
11/09/16 08:16:48.13 e7LMF/KI
ID:b6ppqjhH

NGにした。
石田でもそうだが、戦法で括って叩く材料にするようなクズを相手にする必要がない。

650:名無し名人
11/09/16 11:49:35.10 s4LlLXTO
黙ってNGにすればいいものをわざわざ書きこむとは悔しかったんですね。

651:名無し名人
11/09/16 12:19:25.66 acTKHC8K
△3二飛指すと、▲7五歩と突っ張られることが良くあるん
だが、みんな何指してる?

△4二銀、△5四歩、△5二金右、△6二玉あたり指してる
けど、最速で▲7四歩を切って浮き飛車に構えてくるパターン
が多い、案外▲7七角からの向かい飛車は少ない。

△5三銀型からの後手の有力な構想ってあります?
△6四歩型は相手に争点を与えるので少し不満な気がしてる。

652:名無し名人
11/09/16 15:44:55.56 W8njFDv1
それ度々話題に上るけど、なにが嫌で普通に3四歩と指さないんだよ
7五歩を掠め取る変化以外で角道を開けないことで得になる変化なんてない

いやまあ普通の相三間も今、角交換は銀を繰り出されて具合が悪いし6二金から穴熊も相当勝ちにくい将棋で、
なんといっても先手番では石田を指すやつがほとんどだろうからこれ自体は永遠の悩みになるんだろうな

653:名無し名人
11/09/17 13:10:59.44 BdRTR4mB
相三間って難解なのか先手勝ちやすいのかよくわからん

654:名無し名人
11/09/17 13:15:32.07 9v8w/+Up
相三間後手有利説がtwitterで見かけたけど真実に近い何かはありそうだが攻めが届くかどうかだな。

655:名無し名人
11/09/19 06:14:08.53 eklIVgE3
相三間で後手が有利になるのは35歩保留型のみ

656:名無し名人
11/09/19 23:06:27.92 U2R420DM

先手:相手
後手:自分

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 飛 ▲7八金 △6二玉 ▲5六角  △3二金
▲3四角
これは素敵3間飛車のサイトにもあったけど、1歩損はしかたないとして以後の指し方がわからない
低級な俺に指針だけでも教えてくだされ
それとも△4二銀はやめたほうがいいのかな?


657:名無し名人
11/09/19 23:12:25.41 o4pqch7A
56角に32金って何だ?意味わからん

658:名無し名人
11/09/20 11:33:20.36 P2QBAgP+
C2▲遠山△佐藤紳で採用

相三間

659:名無し名人
11/09/20 11:56:54.62 c+gYRaja
32金受けておかないと、34角出られて23角成りとかあるんじゃにの?
角出られてから32金でもよさそうだけど。

660:名無し名人
11/09/20 11:59:41.94 /iCj9M/b
▲3四角ってなんぞ
そこは▲8三角成だろ

角成を受ける△7二玉が入って、それから▲3四角だと思う

661:名無し名人
11/09/20 12:30:57.92 kE73lab+
てか▲78金も意味が分からないんだが
普通なのか?

662:名無し名人
11/09/20 12:46:14.50 ioFSpQIZ
この戦法の醍醐味は2手目を指したあと3手目を指されるまでの間に尽きる
至福の時間といってよい

663:名無し名人
11/09/20 12:51:32.53 c+gYRaja
開始日時:2011/09/20 10:00
棋戦:第70期順位戦C級2組4回戦
持ち時間:6時間
消費時間:14▲55△66
場所:東京・将棋会館
先手:遠山 雄亮五段
後手:佐藤 紳哉六段

▲7六歩 △3二飛 ▲7八飛 △5二金左 ▲5八金左 △6二玉
▲4八玉 △7二銀 ▲3八銀 △7一玉 ▲3九玉 △4二銀
▲7五歩 △6四歩


664:名無し名人
11/09/20 12:51:44.82 jh5nr0SR
大抵の場合はノータームで飛車先突いてくるけどな。

665:名無し名人
11/09/20 16:30:36.32 hLs5Hfe/
今日、初めて袖飛車に出会った
速攻で▲3五歩と位を取ってきたが居玉のままだったしサクッと返り討ちにしてやったぜ


666:名無し名人
11/09/20 18:43:19.44 c+gYRaja
24高段者で、3手目▲3六歩を見たけど、さすがにこれは無理らしい。

667:名無し名人
11/09/21 02:12:35.59 UhDYbg6t
>>666
そりゃそうでしょ そういう将棋じゃないし
初っ端から5五角が楽しみになっちゃうよ

668:名無し名人
11/09/21 04:24:28.57 xQlyREKs
ちなみにBonanza先生は三手目▲7五歩を推奨

669:名無し名人
11/09/26 19:28:13.57 2xegmQ5L
最近、升田式になる変化で居飛車側が▲6六銀と構える奴多くなってきたな・・・
なかなか手強い

670:名無し名人
11/09/26 19:45:42.49 5/PoYA9a
76歩32飛36歩62玉35歩72玉38飛
なら見たことある

671:名無し名人
11/09/29 18:23:14.51 B4utAAT0
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩 ▲6六歩
この出だしから穴熊で殺された・・・
めっちゃむかつくぜ・・・

672:名無し名人
11/09/29 21:39:05.29 aruzaowh
>>671
以下△33角から△53銀型に構えてから石田流とか中飛車とか向かい飛車に振り直して一局かな?
穴熊の固さは脅威だけどこっちが主導権握れるから振り飛車党としては腕の見せどころだな
この形は「変幻自在窪田流33角戦法」に詳しく載ってるから一度見てみたら?

673:名無し名人
11/09/29 23:56:55.48 gGFOntaW
>>671
確か昨日だったか、その感じの出だしから先手の居飛車穴熊を撲殺してた人居たけどな

後手→最高R五段の人

674:名無し名人
11/09/30 00:38:51.78 0P2BtmoD
673だが、よくみたら出だしが少し違うみたいだな

675:名無し名人
11/09/30 03:49:06.00 t4eB4nNM
角道を先に止めたら泣きを見るからな

676:名無し名人
11/09/30 04:25:49.54 ZVLgIFHQ
二手目5九飛戦法さえ完成すれば…

677:名無し名人
11/09/30 09:37:15.59 vIq2XSQh
それは先手側が初手で玉をかわさないと負けてしまう必殺戦法?

678:名無し名人
11/09/30 11:13:48.70 QGD8qiX2
朧飛車のことだな



……あ、宅配便が来たみたい。最近なんか注文したっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch