トリビアの泉@将棋・チェス Part5at BGAME
トリビアの泉@将棋・チェス Part5 - 暇つぶし2ch323:名無し名人
09/12/05 11:55:44 wEqlV+eV
21 豪州     D 佐藤和俊五段
22 ナイジェリア B 戸辺誠五段
23 チェコ    - 先崎学八段
24 ウクライナ  - 小林裕士六段
25 イスラエル  - 高橋道雄九段
26 デンマーク  E 飯島栄治六段
27 ブルガリア  - 橋本崇載七段
28 アルジェリア C 藤井猛九段
29 エジプト   - 井上慶太八段
30 パラグアイ  F 佐藤天彦五段
31 ノルウェー  - 阿部隆八段
32 ルーマニア  - 西尾明五段
33 スロベニア  C 森下卓九段
34 スロバキア  F 屋敷伸之九段
35 エクアドル  - 村山慈明五段
36 アイルランド - 村中秀史六段
37 ガーナ    D 片上大輔六段
38 ホンジュラス H 髙崎一生四段
39 北アイルランド- 中川大輔七段
40 コロンビア  - 横山泰明五段


324:名無し名人
09/12/05 11:58:50 wEqlV+eV
41 トルコ     - 島朗九段
42 スウェーデン  - 畠山鎮七段
43 日本      E 杉本昌隆七段
44 コスタリカ   - 稲葉陽四段
45 ラトビア    - 中村亮介五段
46 スコットランド - 田村康介六段
47 マリ      - 村田顕弘四段
48 ガボン     - 豊川孝弘七段
49 ブルキナファソ - 近藤正和六段
50 ベネズエラ   - 真田圭一七段

52 韓国       B 窪田義行六段
77 ニュージーランド F 北島忠雄六段
84 北朝鮮      G 田中悠一四段
86 南アフリカ    A 澤田真吾四段


325:ELOレーティング最新版(12/3) 
09/12/05 12:23:04 rckfRw7+
1 ブラジル    H 久保利明棋王
2 スペイン    G 羽生善治名人
3 オランダ    E 渡辺明竜王
4 イングランド  F 深浦康市王位
5 ドイツ     G 佐藤康光九段
6 イタリア    D 森内俊之九段
7 アルゼンチン A 谷川浩司九段
8 メキシコ    B 阿久津主税七段
9 フランス    C 山崎隆之七段
10 クロアチア  - 木村一基八段
11 チリ      E 松尾歩七段
12 ポルトガル  B 丸山忠久九段
13 ロシア    - 豊島将之五段
14 セルビア   C 郷田真隆九段
15 ウルグアイ  A 三浦弘行八段
16 米国     G 宮田敦史五段
17 デンマーク  H 広瀬章人五段
17 日本     H 鈴木大介八段
19 オーストラリア A 糸谷哲郎五段
20 カメルーン   D 行方尚史八段
21 スイス     D 佐藤和俊五段
22 コートジボワール B 戸辺誠五段
23 トルコ     - 先崎学八段
23 ギリシャ    - 小林裕士六段
25 ウクライナ  - 高橋道雄九段
26 スウェーデン  E 飯島栄治六段
26 ルーマニア   - 橋本崇載七段
28 ナイジェリア   C 藤井猛九段
29 パラグアイ   - 井上慶太八段
30 コロンビア   F 佐藤天彦五段
31 アイルランド  - 阿部隆八段
32 韓国      - 西尾明五段

326:名無し名人
09/12/12 23:53:49 OQxNNsqb
加藤九段は休憩中に猫に
やあ猫クン元気かいと声をかけたって間違いかな

327:名無し名人
09/12/13 01:56:59 /s1eq9Ff
山崎がイングランドに納得したが、その後のフランス説にも唸る。
>>322,325
ナルホドな当てはめ。うまいな。

328:名無し名人
09/12/14 14:41:51 xqLAuqAT
女流棋士の対男性棋士の公式戦成績

08年度 1勝25敗 .038

1勝は、里見が稲葉に勝ったもの

329:名無し名人
09/12/16 15:19:49 w4Dlw5vw
先日のC1順位戦、田中魁秀VS加藤一二三は、
公式対局では29年ぶりの顔合わせだった。

330:名無し名人
09/12/16 15:45:36 w4Dlw5vw
加藤一二三の12/15のC1順位戦での注文

おにぎり18個
鍋焼きうどん
天丼
りんごジュース500ml×7

331:名無し名人
09/12/22 07:53:41 ft2FwnAg
森安将棋道場の裏手には一二三旅館がある

332:名無し名人
09/12/24 21:55:20 R93uqYfL
>>330
体調を気にして鰻やめたはずなのに、余計悪くなってるw

333:名無し名人
09/12/25 07:44:09 mzhlNVJu
石田和雄が石田流について記した著書がある。

補足:石田は典型的な居飛車党だが、三間飛車は
けっこう指しており、その中に石田流の解説もある。

334:名無し名人
09/12/25 08:00:12 mzhlNVJu
瀬戸博晴が最後にNHK杯本戦に出場した年、
予選で勝率7割以上の屋敷伸之を破っての出場だった。

その瀬戸博晴は卓球のランキングで国内上位に
入っているほどの腕前。巷では将棋より強いともw

335:名無し名人
09/12/26 14:58:30 E/wlcc+m
羽生はここ10年の成績で

対C2 23勝0敗
対フリークラス 8勝1敗(1敗の相手は中原誠)

336:名無し名人
09/12/26 15:00:05 T6+mJvXw
B1渡辺に6連敗中

337:名無し名人
09/12/26 15:00:26 TJTfHV8T
探偵ナイトスクープの、ナイトは、
夜ではなく、騎士。

338:名無し名人
09/12/26 18:19:48 h+PvaHXU
>>337
ひふみんに出演してもらわナイト

339:名無し名人
09/12/28 13:20:02 fK1LtP6B
加藤一二三は橋本崇載の弟弟子。
加藤一二三と羽生善治は同時にA級に昇級した。
加藤一二三は、京須七段と森内八段の両方に順位戦で勝利した唯一の棋士。
加藤一二三の最近の課題は、対局前日に研究しすぎて就寝が未明になってしまうこと。

340:名無し名人
10/01/01 23:56:40 6EfJ6J7y
加藤一二三は重戦車のニックネームをやめてほしいと真面目に言ったことがある。
理由は「私は平和主義者だから」。

加藤一二三は、昔はタバコを吸っていた。

341:名無し名人
10/01/01 23:59:52 6EfJ6J7y
昭和38年度・第18期A級順位戦での出来事。当時23歳の加藤八段は堂々A級4位。
ちなみに、この年は米長四段がデビューした年で、中原は三段。
むかえたA級順位戦4回戦。ここまで2勝1敗の成績だった。以降戦績を箇条書き

11/11A級4回戦対丸田八段 千日手
11/12A級4回戦対丸田八段 千日手(指し直し局)
11/13A級4回戦対丸田八段 千日手(再度指し直し局)
11/19A級4回戦対丸田八段 千日手(3度目指し直し局)
11/20A級4回戦対丸田八段 丸田八段の勝ち(4度目指し直し局)
11/25A級5回戦対熊谷八段 千日手
11/26A級5回戦対熊谷八段 千日手(指し直し局)
11/28A級6回戦対大野八段 加藤八段の勝ち
12/13A級5回戦対熊谷八段 千日手(再度指し直し局)
12/14A級5回戦対熊谷八段 千日手(3度目指し直し局)
01/10A級5回戦対熊谷八段 加藤八段の勝ち(4度目指し直し局)

なんと3局こなすのに千日手8回。
当時は順位戦持ち時間7時間で千日手および持将棋は後日指し直しであった。
ちなみに18期の挑戦者争いは最終局の二上-加藤の結果次第となったが、
加藤八段、棋運つたなく敗戦。二上が挑戦者になったとさ。

342:名無し名人
10/01/02 21:13:11 LSB6jHwn
羽生は小学生のときテレビのインタビューで将来の夢を聞かれ
「A級八段」と答えたが、プロ入り後の羽生が「A級八段」の状態になることはなかった

343:名無し名人
10/01/03 01:03:01 2iHS/TUR
>>313
この状態はどのように解消されたの?

344:名無し名人
10/01/03 03:38:21 +v9u9APp
>>343
十段が福崎→高橋で、高橋十段・棋王

345:名無し名人
10/01/05 02:16:58 7NbRxl7Q
大阪証券取引所(大阪証券市場)の通称は「北浜」。

346:名無し名人
10/01/06 12:22:43 o6lnDoez
「脇名人」という題名のビデオ作品がある。
なお、この作品に脇八段が出演しているかどうかは定かでは無い。
URLリンク(duga.jp)

347:名無し名人
10/01/07 08:26:07 O4ZGUoPf
タイムショックでロザンの宇治原が解答者の時に
「将棋の棋士で、大山は康晴。では、羽生は?」という問題が出た
宇治原は「善治」ってちゃんと答えられたが
次の問題の「では、その羽生善治の妻のタレント時代の名前は?」には答えられなかった。

348:名無し名人
10/01/07 18:45:39 r8pdY0GA
不戦勝を除き、0手で決着が付いた対局がある。

補足:後手が先に指してしまったため、その時点で後手の反則負け。

349:名無し名人
10/01/07 22:43:14 dBUmp+pS
>>348
甘い。

その反則勝ちを狙って、先手なのに初手で妙に長考するのが得意の棋士がいる。

350:名無し名人
10/01/07 23:01:43 4JLwXT4X
かつて、将棋会館の5階には棋士用にホテルのような宿泊室があり
空室のときは一般人でも格安で宿泊できた

351:名無し名人
10/01/07 23:54:45 giQ8Jtob
>>350
30年近く前で3000円か4000円くらいだったので、格安って程でもなかったよ。
立地を考えたら当時でも安い方だけど。

352:名無し名人
10/01/12 02:07:42 LAlNropE
>>348
反則の手もカウントするから、その将棋は1手で決着。
0手で決着というのは、先手が初手で時間切れした場合(のみ)。




通算勝率ワースト1位と2位はそれぞれ野田敬三と依田有司だが、この二人は一度も公式戦で顔が合っていない。
(ソース:棋譜でーたべーす)

353:名無し名人
10/01/12 19:50:51 cPSWVc+R
通算勝率史上ワースト1位、
だれ?

354:名無し名人
10/01/12 20:04:12 fkHPwJHD
武者野

355:名無し名人
10/01/13 02:02:45 Red/KpZe
去年まで20年連続年度成績勝ち越し無しという棋士が居るが
今年その記録が止まる可能性がある。

356:名無し名人
10/01/13 22:18:50 BsbHDAlm
深浦康市はタイトル戦で史上2度目となる3連敗4連勝を達成したが、
三期連続フルセットで勝利したのも史上2度目である(最初は中原誠)

357:名無し名人
10/01/16 17:23:33 phjn9Xld
升田幸三は死ぬまで女流棋士の存在を否定していた。

358:352
10/01/17 01:49:53 G8J7DntR
訂正。ワースト1は依田だった。

武者野 .4008
野田  .3889
依田  .3880

359:名無し名人
10/01/17 02:51:12 1iWZjBUQ
林葉直子が

CDアルバムを出したことがある

360:名無し名人
10/01/17 21:31:35 sT1rGDkb
山崎隆之は年上好きを公言している。
理由は、高校に行っていないので同年代との接し方がわからないから。

361:名無し名人
10/01/18 00:15:34 ruGBfc9Z
かつてじゃなくて、今でも棋士は宿泊できるはずだが

362:名無し名人
10/01/19 23:50:41 XNA57N4c
野本虎次
通算成績:240勝526敗
順位戦:自己最高 B級2組(第36~44期)
1999~2002年にかけて公式戦31連敗を喫す。

363:名無し名人
10/01/19 23:53:18 XNA57N4c
加藤一二三は兄弟子の橋本崇載におやつを買いに行かせた事がある。

364:名無し名人
10/01/19 23:54:00 0f37fGNO
>>362
勝率.3133

>>358と比べて
圧倒的じゃないか。

365:名無し名人
10/01/19 23:55:00 18M1Bb6p
花村門は変な記録の宝庫だな

366:名無し名人
10/01/21 04:35:42 3dRembgM
野本先生の偉いところは、順位戦重視で、他棋戦軽視を貫き通したところ。

順位戦:95勝137敗 .409
その他:145勝389敗 .272

さらに面白いのは、四段になって以降、順位戦10期連続負け越し無し→11期目で初の負け越し→それ以降勝ち越し無し。
ここまで極端な成績を残した棋士は他にいない。

367:名無し名人
10/01/21 04:54:21 V+DZJ4Hl
森内の順位戦の記録も突出してると思うが?

368:名無し名人
10/01/21 14:39:19 mRDUSF6T
>>367
そっちは当たり前すぎてトリビアにはならない。

369:名無し名人
10/01/21 15:01:48 V+DZJ4Hl
>>368
いや他にいないって言ってるのは間違っていて
トリビアとして成立していないんじゃないかと言ってるのだが?


370:名無し名人
10/01/22 04:13:03 hqfMRf5+
>>367
突出と極端じゃ意味が違うだろ。
森内レベルでは単なる「強い棋士」で話が終わる。

371:名無し名人
10/01/22 07:52:55 Zjwvjj3X
>>370
単なる?
18世に対するなんという暴言

372:名無し名人
10/01/22 18:37:11 FaWB3IQ8
>>362
野本虎次が31連敗したとは知らなかった。
というかむしろそんなに弱いのに
順位戦でB級2組まで行ったのが凄いと思う。

373:名無し名人
10/01/22 21:30:09 IkgP8b+T
羽生より将棋の強いアマチュアがここにいる。

374:名無し名人
10/01/23 00:01:53 4WEoRF23
野本ってたしかマージャンは棋界一強かったんだよね

375:352
10/01/23 01:54:05 y0kkxYVV
また訂正、というか補足。
通算勝率は現役&500局以上の棋士限定。




川上哲治は読売ジャイアンツの監督だった頃、キャンプに木村義雄を招いて話を聞いたことがある。

376:名無し名人
10/01/25 15:39:05 JWkZoo/b
インドの小学校ではチェスが必修

377:名無し名人
10/01/25 15:47:35 Nap1u1fL
植民地だったしな

378:名無し名人
10/01/26 18:38:48 tjOoSmlM
いみふ

379:名無し名人
10/01/26 22:00:11 o8CrlWvs
最もオカズにされた女流棋士は清水市代である。(俺調べ)

380:名無し名人
10/01/27 18:36:44 6E7NNQUz
島朗初代竜王の番勝負と決勝

1981年 新人王  森信雄  ● 0-2
1983年 〃    小野修一 ● 0-2
1986年 早指新鋭 脇謙二  ●
1988年 竜王   米長邦雄 ○ 4-0
1989年 王将   南芳一  ● 0-4
     日本S   谷川浩司 ●
     竜王   羽生善治 ● 3-4
1990年 NHK杯  櫛田陽一 ●
1993年 〃    中原誠  ●
1994年 棋聖   羽生善治 ● 0-3
1996年 王座   〃    ● 0-3
1997年 〃    〃    ● 0-3

381:名無し名人
10/01/27 19:34:30 Iw7y93LM
>>380
タイトル戦全敗の森下とどっちが凄いかな。

382:名無し名人
10/01/28 01:15:08 0RcJiof6
次の一手企画で、
羽生森内佐藤谷川ら超一流A級棋士たちが当てられず答えを聞いて
「すごい」「3時間考えても辿り着けるかどうか」と震撼したお城将棋の脅威の一手を、
渡辺は5分の小考の後、「わからないなあ。でもまあこう指すところかな」とカンだけでいい当てた。


383:名無し名人
10/01/28 01:29:11 xoo6v1df
藤井だけら扱いww

384:名無し名人
10/01/28 01:30:36 0VAMOpsZ
>>382
どんな手だったかその局面が気になる。
でも、そんな凄い手をトッププロが知らないって、
指した人はそんなに有名な人じゃないんだね。

385:名無し名人
10/01/28 02:41:55 A3DeRapx
>>384
三代伊藤宗看
7世名人だし将棋無双で有名

ていうか有名な人でも一手まで全部はトッププロでも普通知らない
大山だろうが中原だろうが知らないってイメ読みでよくある。

        ノ L____
       ⌒ \鰻/ \
      /-=・=- -=・=-\
     /    (__人__)   \      えー、そんなの論外でしょう。
     |       |::::::|     |     どんなに偉い先生がさした将棋でも、
     \       l;;;;;;l    /l!|    僕の言った手のほうが正しいはずですよ。
     /     `ー'    \ |i    そんな手はないです。
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       ∑ l、E ノ <
               レY^V^ヽl



         __
        /    \ < 中原-米長でのタイトル戦で中原先生の手です。
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒ 鰻 ⌒  \.   いや、よくわかりません。
       |::::::::::::::    |/. -=・=- -=・=-  \  私は矢倉は初心者なので。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |  
     .  ヽ::::::::::::::    } \   `   ´    _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |

386:名無し名人
10/01/28 03:28:12 6CpJClkM
>>384
「イメージと読みの将棋観」って本の終盤編にあった、三代伊藤宗看の手。
渡辺以外は全員受けの手を考えてた局面での、攻めの手。実戦の手を聞いて、

羽生「実戦は▲35桂?えーっ?攻め合って勝てるんですか?えー、それは驚くなあ。(あれこれ読んで中略)
そうかー。驚いた。しかしここで攻め合って勝ちというのはそう簡単には浮かばない。誰の将棋ですか?
谷川さん?三代宗看?えー、江戸時代の将棋ですかー。それにしても凄い切れ味ですね。
自分ならこの局面は受けの手しか考えられない。攻め合って脈があるとはとても思えないから。
江戸時代の将棋はほとんど知らないんですが、強い部分は桁違いに強いという気がする。
しかし、驚いた。」

佐藤「えーっ?そんな手があるのー?(あれこれ読んで中略)強すぎる。素晴らしい手順ですね。
終盤とはそう指すものなのかー。三代宗看?うーん、確かに強い。驚いた。この終盤の切れ味は恐ろしいですね。
まるで絶頂期の谷川さんを見るようです」

森内「はあ・・・驚いた。少なくとも私より強い。あの宗看ですか。驚いた。谷川さんの寄せを見るようです。
これはうなります。すごい手順だ」

谷川「うーん、そんな手があるのかあ。読みきってこの手順を指したとしたら、間違いなく現代でもトップの終盤力です。
私の将棋を見るようだと皆さんが?(苦笑)実際▲35桂を読んでないから恥ずかしいですね」

渡辺「(5分ほど考えて)うーん、わからん、これ。わからんが、▲35桂と打ちます。
(あれこれ読み披露して)ということは▲35桂で先手勝ちなのか?他の手は見えない。
実戦はどうやったの?▲35桂。おお、やはり。かなりの強豪を思わせる。これは強いよ。
誰ですか?これ。三代宗看?ほう、強いもんですね。鋭い。」

棋士は江戸時代の棋譜はあまり知らないみたいね。序盤が参考にならないからだろうね。




387:名無し名人
10/01/28 03:36:17 0VAMOpsZ
なるほど、面白いね。
真部さんはよく宗歩とか江戸時代の棋士の事書いてたね。
真部さんなら知ってたかもね。

388:名無し名人
10/01/28 04:02:13 A3DeRapx
>>386
藤井も書いてやれよ

389:名無し名人
10/01/28 20:58:27 IjhMdxc5
むしろ、谷川の終盤がどれほど信用されているかを示すエピソードであるかも。

390:名無し名人
10/01/28 21:00:57 NFzwtuqO
各人の攻受の割合が出るのかなあ。
深浦に聞いてみたい。

391:名無し名人
10/01/28 23:49:09 Ow1B9Gxs
>>388
藤井「参りました」

392:名無し名人
10/01/30 10:26:22 UXtrgSQS
>>391
スタッフ「ダメダメ!ちゃんと考えて!」

393:名無し名人
10/01/30 12:44:30 uTyIflho
トップ棋士がこんなに感心するような手をよく見つけてくるな。

394:名無し名人
10/01/30 13:05:06 At702F4M
>>386
谷川の評価がむちゃくちゃ高いのはわかった

395:名無し名人
10/01/30 13:14:11 EXGHDGUn
>>386
その対局の棋譜を知りたいのだが
どなたか情報を教えてくださいませんか

396:名無し名人
10/01/30 13:43:00 08QdzttW
>>395
後手:四代大橋宗与
後手の持駒:金 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・v玉v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v歩 ・|三
|v歩v飛 ・ ・v歩v歩 歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五
| 歩 歩v歩v角 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 金 歩v銀 ・ ・ ・ ・ 歩|七
| ・ 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手:三代伊藤宗看
先手の持駒:角 銀三 桂 歩三 
手数=0 まで



397:名無し名人
10/01/30 13:47:53 08QdzttW
開始日時:1725/11/17(土) 00:00:00
棋戦:その他の棋戦
戦型:矢倉
先手:三代伊藤宗看
後手:四代大橋宗与

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4三銀 ▲4六歩 △3二金
▲5七銀 △5四歩 ▲3六歩 △6二銀 ▲5八金右 △5三銀
▲6八玉 △5二金 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩
▲7七銀 △7四歩 ▲7八玉 △4一玉 ▲6七金 △4二角
▲7九角 △6四歩 ▲8八玉 △3一玉 ▲7八金 △7三桂
▲4八銀 △8四飛 ▲6八角 △9四歩 ▲3七銀 △1四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲2六銀 △3四銀 ▲3八飛 △4三金右
▲9六歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲3五銀 △同 銀
▲同 飛 △3四歩 ▲3八飛 △7五歩 ▲6六銀 △6四銀
▲3五歩 △7六歩 ▲3四歩 △7五銀 ▲4五歩 △6六銀
▲同 金 △7五銀 ▲6五金 △8六歩 ▲7五金 △同 角
▲8六角 △同 角 ▲同 歩 △6六角 ▲7七歩 △8七歩
▲同 金 △6七銀 ▲3五桂 △4二金引 ▲4三銀 △7七歩成
▲同 桂 △7六歩 ▲3二銀成 △同 金 ▲5三角 △4二銀
▲4三銀 △5二金 ▲2三桂不成△2二玉 ▲3二銀成 △同 玉
▲3三金 △同 桂 ▲同歩成 △同 銀 ▲3一角成
まで101手で先手の勝ち


398:名無し名人
10/01/30 15:39:46 R1YEqJ6B
羽生達は皆▲85銀の受けを考えてた。
駒渡したらさらにヤバイ状況で▲35桂からさらに銀打ち込んで(これが駒渡すから怖くて打てない)、
その後の▲53角が取ったら後手玉詰みでしかも自玉の詰み筋を消してて素晴らしくて…他にもあーだこ-だ云々…
とにかく凄い・・・らしい。
佐藤「もし30分くらいで▲35桂と打ったなら凄すぎる。自分なら3時間は読む。
それでも▲35桂に到達するかなあ」
羽生「凄い読みが入ってて、どのくらい時間かけて考えたのかと思う」とのこと。

399:名無し名人
10/01/30 17:05:44 EXGHDGUn
>>396
>>397
ありがとうございます
正着を知っていても私の棋力では到底読みきれません


400:名無し名人
10/01/30 18:30:01 L2vZfAtB
81手目だよな。
俺にはどうにも35桂が第一感でそれ以外は思いつかないので凄さがわからん。
しっかり読みきる人か、自玉を見ない無茶な人ほど打ちそうな桂だ。


401:名無し名人
10/01/30 18:32:24 L2vZfAtB
>>386
佐藤の 「 絶 頂 期 の 谷川さんを見るようです」
って結構失礼な発言に思える

402:名無し名人
10/01/30 18:41:51 Zz+lSkMe
谷川にタイトルのない現状では、残念ながら甘んじて受けなきゃならん言葉だ。

403:名無し名人
10/01/30 21:54:44 rM0L1VhZ
>>386

森内と魔太郎の見解が前期竜王戦の結果を暗示しているようで
少し悲しいな

404:名無し名人
10/02/04 00:34:33 +izHhcS7
>三浦挑戦
>タニー挑戦
>タカミチ挑戦

この三人の対羽生最近10局

三浦○●●●●●●●●●
谷川●●○●●●●●●●
高橋●●●●●●●●●●

2勝28敗w

405:名無し名人
10/02/04 01:03:53 jZ6ZzvYR
龍と馬以外の成り駒を自陣まで引いたプロの将棋ってわかりますか?
例えば、と金を自陣の1~2段目まで引いた将棋があるとか。

成香とか成桂とかだと4段目あたりが最高?

昔から興味があったのだけど、調べようがない。

406:名無し名人
10/02/04 01:07:45 k3HeGwp7
実話です。

所司和晴七段が昨日順位戦で負けたのは
ミクシィのゲームをやりすぎたから。

ミクシィやってる人にしか分からない・・・

407:名無し名人
10/02/04 01:55:43 jZ6ZzvYR
龍と馬以外の成り駒を自陣まで引いたプロの将棋ってわかりますか?
例えば、と金を自陣の1~2段目まで引いた将棋があるとか。

成香とか成桂とかだと4段目あたりが最高?

昔から興味があったのだけど、調べようがない。

408:名無し名人
10/02/04 06:21:05 C0N5I2Gs
>>407
成香は丸山が自陣3段目まで引いて「成香冠」をやったのがあったはず。
あとは知らん。

409:名無し名人
10/02/06 03:17:21 QQLTtoq/
31 名前:17[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 21:33:15 ID:RCKFw2cQ

試しに昨日一日分の棋譜を分割して検索して、意味も無く集計してみました

2010/02/04 00:00 ~ 2010/02/05 00:00
総対局 22,072

15分       6,800 30.8%
早指し     15,221 69.0%
長考        51  0.2%

先手勝ち 11,177 50.6%
後手勝ち 10,718 48.6%
中断       177  0.8%

低級      9,990 22.6%
中級     13,691 31.0%
上級     10,740 24.3%
低段      72,65 16.5%
高段      2,458  5.6%

410:名無し名人
10/02/06 09:21:53 0CkcpNuL
<<407

連盟のデータベースから調べられるんじゃないの?

411:名無し名人
10/02/06 10:00:20 B6oyoujb
>>407
棋譜データがあれば正規表現とかで出来るんじゃないかな?


412:名無し名人
10/02/06 10:29:05 0CkcpNuL
まあたしかに龍と馬以外の成り駒を自陣の1~2段目まで引っ張った将棋は見たことないなw

413:名無し名人
10/02/06 10:35:04 iztIRKLt
>宮田敦史は、「5手詰ハンドブック」1冊(200題)を18分で終わらせた。

意外と時間かかるんだな。一問一秒ぐらいのペースかと思ったのに。

414:名無し名人
10/02/06 10:37:48 5/KSQ2PJ
>>372
既出かもしれんが、
野本息子が2chに登場したことがある

415:名無し名人
10/02/06 11:03:54 ELRA6llt
>>413
5秒でも十分すごい件について

416:名無し名人
10/02/06 14:30:37 SBxtrwdi
大内と有吉は同じ日に引退が決まったが、有吉の引退はニュースとして報じられたが、
大内の引退は黙殺された。
また、引退が決まった翌々日、大内と同じく一般人を殴った朝青龍が引退を決めた。

417:名無し名人
10/02/06 14:40:58 pOGqA4uB
>>416
大内の引退が決まったのはその前節だけど…。

418:名無し名人
10/02/06 20:06:43 0CkcpNuL
とっておきのトリビアを披露してやろう。

低段の頃の高橋道雄に某地方帝大の将棋部合宿に来てもらったところ、
後にアマ名人になったH氏をはじめ、大学生側がボロ勝ちしていたよ。
プロってこんなに弱いのかってマジで思った。
その後まもなく高橋が王位リーグに入って優勝し、
内藤国雄から王位を奪取したのでよけいに驚いた。

419:名無し名人
10/02/06 20:36:13 Z+Kq+koP
高橋先生は世渡り上手だな

420:名無し名人
10/02/06 23:24:03 d1uzcHkK
高橋道雄って顔に似合わず
融通がきくタイプなんだな

421:名無し名人
10/02/06 23:53:51 0CkcpNuL
>>419>>420

大学生相手に負けて憮然としてましたよ。
昔の高橋道雄は負けると全く口をきかなかった。
周りも凍りつくような雰囲気だった。
相手が当時学生王座戦大将で9戦全勝するようなH氏をはじめとする猛者がいたから
まあプロが負けるのもアリなんだけど。

422:名無し名人
10/02/06 23:59:41 nio7ojTc
ガチ勝負かよw

423:名無し名人
10/02/07 00:13:00 l36UerGg
森内や中村036も若手の時アマにばっさりやられてたから
ありえる話だろう

424:名無し名人
10/02/07 12:02:27 vGb76Qs9
関四段(当時)がプロになって初めて連盟で行った指導将棋の日、
最後の一名になったのは、オレ。

425:名無し名人
10/02/07 14:44:28 UUEMLZIN
ちょっと前に将棋世界で連載していた
アマと若手プロの早差しで4、5人と対局して
だいたいの若手プロが1敗か2敗する程度
大学生側がボロ勝ちはちょっと考えられないよ
そもそもプロ側がお金もかかってない対局で
アマ相手に本気を出すとも思えないが

426:名無し名人
10/02/07 15:00:59 6XuqIOBc
あれは1対1だから。
普通、指導対局だと3面。場合によっては5面指しになるので、
もっと勝率が落ちる。

427:名無し名人
10/02/07 18:41:43 JnH0A79M
しかもノータイムだよ

428:421
10/02/07 21:07:16 /hc1chTD
>>426
多面指しではなかったよ。
1対1の勝負。
まあ当時の高橋先生は無名(毎年何人も輩出される新四段の一人)だったから
合宿に来てくれたようなものだが。

429:名無し名人
10/02/07 21:13:11 JnH0A79M
そりゃ今でも3割はアマが勝ってるんだし

430:名無し名人
10/02/07 21:20:06 /hc1chTD
文吾先生も新四段時、将棋世界誌上でアマに負けてから急に強くなったし、
コバケン先生もやはり将棋世界のアマプロ戦で今は亡き岐阜大のT氏に
負けてからA級まで駆け上ったから、
アマに負けたことが発奮になったんじゃないかな?

今にして思うと。

431:名無し名人
10/02/08 00:13:10 JlNGm24U
ボロ負けって10回やって8回は負けるってことでしょ?
いくら大学のアマ強豪相手だからってそんなに負ける人間が
プロの4段になれるわけないじゃん
もっと常識的に考えようよ

432:名無し名人
10/02/08 01:15:56 B26kOxLk
寝不足とか
体調悪かったとか

433:名無し名人
10/02/08 01:24:33 uncrn278
一発はいるくらいは普通だろ
だからって実力が「負けたプロ<アマ」なんてひっくり返ってもならない。

434:名無し名人
10/02/09 21:56:11 G86KIFQ0
>>418
それってトリビアじゃなくて、長重要な事なんじゃないだろうか・・・

435:sage
10/02/09 22:58:18 eH/FOo94
阿部隆は、順位戦参加21期目にしてA級にまで上りつめた棋士であるが、


所属クラスを1位で終了したことが一度もない。
(C1からAまで、全て最終順位2位で昇級している)


436:sage
10/02/09 22:59:33 eH/FOo94
sage間違えた!

437:名無し名人
10/02/09 23:00:08 Yhwir6ye
トリビアらしいトリビアきたww

438:名無し名人
10/02/09 23:39:54 eH/FOo94
それっぽいのをもう一つ。

順位戦の成績に限定すると、井上慶太は2勝1敗と羽生に勝ち越している。



439:名無し名人
10/02/10 02:19:04 Op8KnqRJ
富岡八段が今から600連勝しても現時点の羽生の通算勝率にまだ及ばない

440:名無し名人
10/02/10 02:30:09 y1m8b3Jb
大山15世が今から600連勝しても現時点の羽生の通算勝率にまだ及ばない

441:名無し名人
10/02/10 02:32:01 gG4FPmXg
名人竜王の通算獲得数はどうなの?

442:名無し名人
10/02/10 03:22:41 54Op/O9B
>>440
ツマランにも程がある
キャリア60代までの生涯キャリアと比較したらそうなるのは当たり前だ


443:名無し名人
10/02/10 08:14:01 y1m8b3Jb
当たり前じゃないぞ。

大山15世が今から600連勝しても現時点の羽生の通算勝率とほとんど同じ。

444:名無し名人
10/02/10 08:15:32 gG4FPmXg
大山の対局数は羽生とは比較にならないっていいたいのか?

445:名無し名人
10/02/10 09:18:06 54Op/O9B
>>443
つまらん


446:名無し名人
10/02/10 11:20:02 t3iMlw+j
橋本崇載七段は竜王戦は15期に6組から参加し
ノンストップで1組まで上がったが
一度も挑戦者決定トーナメントに出たことがない


447:名無し名人
10/02/10 15:39:44 bMYNh8/T
ID:54Op/O9B

448:名無し名人
10/02/10 15:56:57 Np0o2pqt
ダウンタウンの松本人志は、もし願いがかなって何にでもなれるなら、
将棋指しになりたいと語ったことがある。
扇子1本だけ持って、頭で勝負して、フラッと帰る姿が格好良いから。

449:名無し名人
10/02/10 18:00:41 Xsw/7ifd
元ヤクルトの古田敦也は将棋ファンとしても知られているが、


彼が巨人の木田からプロ入り初安打・初打点を放った日に、豊島将之が生まれている。


450:名無し名人
10/02/10 18:51:14 xenPSzED
谷川が勝てば名人挑戦だったのに、68歳の大山に凹られて、
▲6七金の有名手まで出されたその日に里見香奈は生まれた。
(1992年3月2日)

451:名無し名人
10/02/10 20:03:57 Xsw/7ifd
『笑っていいとも』のテレフォンショッキングに出演した泰葉が、
一般人の家に間違い電話をかけてしまった日に、渡辺明は生まれた。


452:名無し名人
10/02/10 20:21:46 g1o9LUh1
誕生日なんて必ず何かはあるだろw

453:名無し名人
10/02/10 20:50:42 FrOZdleC
誕生日ネタはつまらん。

454:名無し名人
10/02/10 21:19:49 xdBeIP5z
ID:54Op/O9Bはつまらん。

455:名無し名人
10/02/10 22:59:41 XvKhlD7B
大山名人杯倉敷藤花戦は大山最後の愛人である藤花さんの名前にちなんで
倉敷藤花戦という名称になった。
ただ、そんな話は公にはしにくいので、たまたま倉敷市の「市の花」が
藤であったので、それにちなんだことにしてある。
「倉敷藤花戦」の命名者が誰があるかが不明なのもこうした経緯からだ。

456:名無し名人
10/02/10 23:39:06 RNS06/ZM
ああ、とうか。

457:名無し名人
10/02/10 23:42:06 8rKIZPov
ほんとうか?

458:名無し名人
10/02/11 01:28:53 omjrs6JE
既出かもしれんが…

羽生の誕生日(昭和45年9月27日)の数字を全て足したら81になる。

木村義雄は将棋の日(11月17日)に盤寿(81歳)で死去した。

459:名無し名人
10/02/11 01:33:02 b9fO+h6N
>>458
誕生日ネタはつまらんと言ったが、これは面白い。

460:名無し名人
10/02/11 01:50:36 MLyxkhRz
1975年~1976年に四段となった人物は15人と
棋界の歴史で圧倒的であるが

その中で八段以上になれたのは現九段の3人だけ、
フリークラスの期限により引退を余儀なくされた棋士が6名という
超不作の年でもある。

補足:その3人とは小林健二、田中寅彦、谷川浩司の3名

461:名無し名人
10/02/16 18:30:06 3WPNWQIo
加藤一二三の揮毫で「一二三」の字が「三三」に見えるのはよく知られているが、
「三三(さんぞう)」という名の棋士が実際に存在した。

上田三三七段
・明治26年、大阪府出身
・木見金治郎門下(升田・大山の兄弟子)
・昭和6年に四段、22年に引退。
・49年に79歳で死去。
・連盟の理事を長く務めた。

462:名無し名人
10/02/17 07:46:54 KIeEJyq5
URLリンク(twitter.com)
興味深い記事ですね。鈴木敏夫のラジオによると、将棋ゲームでCPに負けると相当、腹立てていたらしいです。
相当負けず嫌いなのが根幹にあるのではないかと・・・ RT @amagrammer6001: このインタビュー見た限りでは
ゲームに対してそんなに悪い印象もってないような・・・約5時間前 HootSuiteで

URLリンク(shogi.typepad.jp)

宮崎駿監督は、昔からゲーム嫌いと噂されており、スタジオジブリ関連作品のゲーム化は基本的に許可しないと噂されていますが、
インタビューによると、宮崎駿監督のゲーム経験は過去に一度だけあり、プレイしたゲームは将棋で、プレイした結果コンピューターに負けたことがあるそうです。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
2006年5月13日
アニメーション作家・宮崎駿は、ワープロは「字の下手な奴でも、読める書類を作れるから良い」と評価していたが、
パソコンに関しては「手で描けばあっという間のことを、パソコンだと時間ばかりかかる。こんな使えないものはない」と、嫌っていた。
それでも、どうしてもパソコンが欲しいという社員。
プロデューサーの鈴木敏夫氏は一計を案じ、宮崎氏の「ノート型=ワープロ、デスクトップ型=パソコン」という思い込みを利用し、
Mac のPowerBook を購入。ワープロだと誤魔化していた。
宮崎氏はずっとワープロだと信じていて、映画『耳をすませば』の中で、主人公・月島雫のお母さんが PowerBook を使うシーンを登場させている。

そのうち、今度はデスクトップが欲しいと言い出す社員。
鈴木氏は今度は宮崎氏の大の将棋好きを利用。タワー型 のPowerMacに将棋ソフトをインストールし、使ってもらった。
宮崎氏はすぐ夢中になり、いつの間にか会社はパソコンだらけ。

この策略は後にばれ、「もう二度と将棋はやりません」と大きく書いた紙が、鈴木氏の机の上に置かれていたという。


463:名無し名人
10/02/18 20:12:59 WQr48EO3
高崎一生の父は宮崎の日南学園の野球部の監督で、
監督として甲子園に出たこともある。
高崎が高1の時に死去。

>>462
へーヘーヘー

464:名無し名人
10/02/18 20:20:48 WQr48EO3
谷川は奨励会のとき福崎とつるんでたが、
森安秀光から、いずれタイトル戦を戦う相手だから
仲良くしてはいけないと注意された。

465:名無し名人
10/02/18 20:24:53 h8ssOct6
角川の現会長は、中原誠に上手で指導したことがある。

466:名無し名人
10/02/18 20:36:11 6pMTtQ2K
>>464
わかるけど、狭い業界なのにさみしいね。

467:名無し名人
10/02/20 08:08:31 mOGu0FtR
現在現役の女流棋士(仮会員は除く)は全員が最低1回は本戦に出場した経験を持つ。


468:名無し名人
10/02/22 21:23:58 qI8pXj2r
木村一基八段は・・・・・・


















実は禿げていない。

469:名無し名人
10/02/22 23:22:53 sbB5cTt8
     |   ┏━━━━━┓
     |   ┃┏━━━━┓┃
     |   ┃┃気合いの顔面受け.┃┃
     |   ┃┗━━━━┛┃
     |   ┗━━━━━┛
     |
     |      
    彡⌒ミ。
    (`・ω・´)∬  分かる人には分かる
    (∩ ∩) 目──────────
    /
  /

470:名無し名人
10/02/24 11:06:30 778C6APN
豊川孝弘と松尾歩は
NHK杯で二歩をやった2人であり
第67期順位戦B級2組で昇級した2人でもあり
第60期順位戦C級2組を10戦全勝で昇級した2人でもある


471:名無し名人
10/02/25 19:20:10 0GbAaWCQ
本年度限りでの引退が決まっていた将棋の現役最年長棋士、
有吉道夫九段(74)の活躍が、日本将棋連盟の引退規定を変えた。
同九段は、予選を勝ち抜いて新年度開幕のテレビ棋戦に出場することになり、
同連盟は24日、3月末だった引退日を「4月以降の棋戦に勝ち残った場合は最終対局日」と決めた。
同九段の引退は4月以降となる。
従来は引退となっても、その年度内に予選がある棋戦で勝ち進めば、
4月以降も「引退している棋士」として指すことができた。
連盟内には「引退の日付が分かりづらい」との声があったが、こうした例は異例だった。
しかし今年2月に引退が決まった同九段が、今月23日の第60回NHK杯将棋トーナメントの予選を勝ち抜いたため、
同連盟は理事会で規定変更を決めた。なおテレビ棋戦が最終対局の場合は、その放映日をもって引退とする。
有吉九段は「規定変更は驚いた。自らの花道がほしかったので、NHK杯は最後まで一生懸命指したい」と話している。

472:名無し名人
10/02/25 20:54:15 YFVAvTVk
>>471
謎の棋戦の場合は放映日をもって引退になるのか。

473:名無し名人
10/02/25 21:42:23 hi7mq3g5
>>471
テレビ局に忍び込んで放送テープを抹消すれば、放映できず永遠に現役でいられるということか。

474:名無し名人
10/02/25 21:47:44 HK8ceyCx
>>473
お前は服役しなきゃならなくなるが…

475:名無し名人
10/02/26 00:37:49 MPYS69vi
>>471
大内は3月31日で引退なの?

476:名無し名人
10/02/26 23:19:19 boUg/iFi
対男性棋士勝利 年齢順

*1. 里見 16歳10ヶ月  対 稲葉四段 2009年1月9日 新人王戦 本戦 2回戦    
*2. 里見 17歳10ヶ月  対 吉田四段 2009年1月15日 新人王戦 本戦 2回戦
*3. 石橋 23歳02ヶ月  対 横山四段 2004年1月15日 新人王戦 本戦 2回戦
*4. 石橋 23歳09ヶ月  対 大平四段 2004年8月15日 王座戦一次予選 1回戦
*5. 石橋 23歳10ヶ月  対 勝浦九段 2004年9月28日 王座戦一次予選 2回戦
*6. 中井 24歳05ヶ月  対 池田六段 1993年12月9日 竜王戦6組 1回戦
*7. 矢内 24歳09ヶ月  対 片上四段 2004年9月28日 王位戦 予選 1回戦
*8. 石橋 24歳09ヶ月  対 中村四段 2005年8月17日 王座戦一次予選 1回戦
*9. 矢内 24歳11ヶ月  対 岡崎六段 2004年11月5日 王位戦 予選 2回戦
10. 石橋 24歳11ヶ月  対 村田四段 2005年10月21日 新人王戦 本戦 1回戦

参考(清水・斎田の対男性棋士・初勝利))
**. 清水 26歳00ヶ月  対 北浜四段 1995年1月13日  新人王戦 1回戦
**. 斎田 27歳11ヶ月  対 岡崎四段 1994年11月9日  新人王戦 1回戦

477:名無し名人
10/02/26 23:38:25 WOw5j7fj
里見って年子なの?

478:名無し名人
10/02/27 08:13:29 j1x9DcW5
>>476
里見-吉田戦は2010年

479:名無し名人
10/02/28 14:26:32 puWNBtaI
1991年4~9月の第9回三段リーグの昇級者は深浦と豊川。
ともに13勝5敗,最終戦で決めた。深浦の対戦相手は三浦だった。
深浦は当時19歳で,まだ十分に余裕があったが,豊川は24歳7か月だった。
この時,順位頭ハネを食らったのは石堀浩二(当時21歳)。
現在は指導棋士になっている。
B1棋士と指導棋士,運命はほんの紙一重の差だった。

480:名無し名人
10/03/13 09:24:26 OpvrkVMn
阪田三吉のパトロン
柳沢保恵伯爵
はニッカウィスキーのパトロン
URLリンク(www.nikka.com)

481:名無し名人
10/03/15 16:30:39 dB/dkhjp
羽生はC2棋士に対して27連勝中。
1998年10月16日に木村一基四段に敗れて以来、負け無し。

482:名無し名人
10/03/15 16:49:59 yUJYbc2y
阪田三吉の有名な「銀が泣いている」は阪田の勝局である

483:名無し名人
10/03/15 19:07:09 dB/dkhjp
一度だけ皇居でタイトル戦が指されたことがある。
木村-塚田の名人戦最終局。

484:名無し名人
10/03/15 20:06:40 jeAo4SXz
>>483
週刊現代の米長の連載の受け売りか?
その程度は誰でも知ってるトリビアではない
正確には 済寧館

485:名無し名人
10/03/15 20:08:46 jeAo4SXz
URLリンク(www.kunaicho.go.jp)

486:名無し名人
10/03/15 20:14:15 jeAo4SXz
確か、床の板が結構たわむので
落ち着かない環境だったらしい

487:名無し名人
10/03/21 12:13:01 EZ9j8KDw
「ふたりっこ」のモデルの1人は岩根。
脚本の大石静はドラマ着手する前に
奨励会員だった岩根に取材している。

488:名無し名人
10/03/24 02:02:31 4n7FivD7
A級に10期以上連続で在籍した棋士は必ず一度は名人挑戦している

489:名無し名人
10/03/24 02:15:12 sddSUXvO
>>488
ということは藤井先生も…

490:名無し名人
10/03/24 11:06:31 OJYyvlg9
四間飛車を指しこなす本1の表紙の写真では、
飛車が三間に振られている。

491:名無し名人
10/03/25 19:19:18 qqBq5V9t
あるタイトル戦の帰りに、同行した立会人の原田が、新幹線の車中で急に腹痛を起こした。
加藤一二三は鞄の中から水の入ったビンを取り出して「これは聖水ですから、お飲みになればすぐに治ります」と言った。
東京駅に着くと加藤は「お宅までご一緒に」と、親切に阿佐ヶ谷の自宅まで送って行ったという。
聖水は、司教や司祭の祈りにより聖別された特別な水で、教会堂の入口に置かれることが多い。
聖水は儀式にも用いられるので、加藤一二三九段はお祈りなどのために、常に聖水を持ち歩いていたのかもしれない。

492:名無し名人
10/03/25 19:32:35 pKw040mq
ありがためいわく

493:名無しさん@HOME
10/04/01 21:35:48 kgoLp5uc
2009年度もタイトル戦では後手が勝ち越した(先手16勝、後手21勝)

494:名無し名人
10/04/01 21:40:07 8dGSOUM4
>>493
そういや、2009年度の後手番勝率はどうなったんだろ?

495:名無し名人
10/04/09 15:23:33 lu2YCqt+
>>482
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

496:名無し名人
10/04/10 02:09:07 5szgpw3+
あれって
相手の角落ちでの対局じゃなかったっけ

497:名無し名人
10/04/10 08:29:52 06Vn1A9v
好きな囲いは?(1993年、将棋年鑑)
・羽生善治竜王・棋王・王座→舟囲い
・中原誠永世十段(前名人)→矢倉
・谷川浩司棋聖・王将→四枚の左美濃
・高橋道雄九段→玉の囲いは金銀四枚
・真部一男八段→凹矢倉
・島朗七段→▲5六金つき銀矢倉
・森内俊之六段→金銀三枚以上ついていれば何でも
・屋敷伸之六段→4六馬つき美濃囲い
・豊川孝弘四段→敵陣にもぐりこむ
・三浦弘行四段→舟囲い
・林葉直子女流五段→中原玉
・船戸陽子女流初段→固いヤツ

498:名無し名人
10/04/10 09:00:20 IByigkSQ
・林葉直子女流五段→中原玉
・船戸陽子女流初段→固いヤツ

↑女流二人がネタにしか読めない

499:名無し名人
10/04/10 09:05:00 g8Nphbmu
>>490
感動したwww

500:500
10/04/10 10:20:08 06Vn1A9v
VS 羽生

先崎 12連敗 継続中
三浦 11連敗 継続中  
高橋 11連敗 継続中
屋敷 10連敗 継続中
中村 10連敗 継続中
中田 10連敗 継続中 
井上  9連敗 継続中
青野  9連敗 継続中
谷川  8連敗 継続中

501:名無し名人
10/04/10 11:01:40 Oq+ManEp
埼玉県羽生(はにゅう)市は町興しのために埼玉県所沢市出身の羽生に
対し、「同じ埼玉県」という薄い縁では名誉市民になってもらえないか
と市役所の職員が打診した。
ちなみに羽生市は埼玉県北部で群馬県に接しており、南部で東京都に
接している所沢市とは直線でも50km離れている。
人のいい羽生はとりあえず話を聞いた後、嫁同士が元アイドルで親しい
武豊に相談した。武豊も、名前と町名が同じという縁で、愛知県武豊
(たけとよ)町の一日町長をしたことがあったからだ。
武豊の話を聞いた羽生はたいして負担になりそうもないし、将棋の普及に
繋がればということで引き受けることにして職員に連絡した。

しかし、その後の根回しの段階で、囲碁好きの市議会議員が「いくら
何でも無理筋。それに将棋なんか(以下略)」という正論を述べ反対
したので、結局ウヤムヤになってしまった。

羽生市民は誰も知らない話。

502:名無し名人
10/04/10 11:12:00 lgnbWpn9
問題:
下の写真から仲間はずれを探しなさい
URLリンク(mainichi.jp)


503:名無し名人
10/04/10 11:24:56 lgnbWpn9
羽生の誕生日は、昭和45年9月27日

「トリビアの泉」の八嶋 智人・やしま のりと
の誕生日も昭和45年9月27日

ちなみに体操の池谷幸雄の誕生日は前日の
昭和45年9月26日

504:名無し名人
10/04/10 11:32:44 dDMc6fbD
>>502
なんだろ。
タニーだけ灰色のスーツ、藤井先生だけフルネームを漢字で書くと3文字

505:名無し名人
10/04/10 11:39:47 Nx+RE2GD
>>502
タイトル経験なしは木村だけ

506:名無し名人
10/04/10 18:15:22 7qYyOZEI
一人ハゲがおる。

507:名無し名人
10/04/10 18:18:24 RJPVvoYa
>>506
おっと丸山の悪口はそこまでだ

508:名無し名人
10/04/10 21:01:25 haNaeld1
おまえら、やさしいなあw

>>502の正解は
「ひとりだけB級棋士がいる」
だろ


509:名無し名人
10/04/10 21:06:24 7qYyOZEI
違う。
67期名人戦前夜祭時点でB級はいないだろう・・・

510:名無し名人
10/04/10 21:16:38 uDsuOawM
えっ?


511:名無し名人
10/04/10 21:20:17 uDsuOawM
すまん勘違い

512:名無し名人
10/04/10 21:32:58 haNaeld1
>>509
アフォか
将棋界は4月から新年度なんだが。

513:名無し名人
10/04/10 21:35:55 7qYyOZEI
前夜祭の去年4月時点ではモテはAにいたような・・・?

俺の勘違いだったか・・・

514:名無し名人
10/04/10 21:38:31 dDMc6fbD
>>512

515:名無し名人
10/04/10 21:39:17 saFlgPKr
>>502
A級残留者を呼んだんだろうけど、なんで森内がいないんだろう。

>>512
68期(今期)と勘違いしてない?

516:名無し名人
10/04/10 21:48:40 7qYyOZEI
チェスの大会出場とダブって、将棋よりもチェスを優先してしまった・・・

517:名無し名人
10/04/10 22:26:49 haNaeld1
新しくA級に昇級した棋士は
4月から「A級八段」になるんだぞ
名人戦の途中から新しい順位戦が開幕するだろ
少しは頭をつかえヴァカども

518:名無し名人
10/04/10 23:34:36 06Vn1A9v
矢内は高校生の頃、「仕事上、仕方なく」と嘘を言って、茶髪で学校に通っていた。

519:名無し名人
10/04/11 01:32:56 4FNwEgoB
>>517
去年の4月8日に撮影された写真だぜ

520:名無し名人
10/04/11 12:41:14 nX9x99OC
>>518
それ、本当?

将棋を指す、あるいはイベントに出たりするのに何で茶髪でなきゃいけないのか、言い訳として無理が有りそうw

521:名無し名人
10/04/11 15:21:08 7p1hMtAi
>>520
嘘のようだが本当の話だったはずだよw


それにしてもID:haNaeld1がプギャーすぎるm9(^Д^)wwwww

522:名無し名人
10/04/11 15:37:25 //RgnWnJ
学校側も芸能人と考えれば茶髪に対して頷くしかないのかも。

523:名無し名人
10/04/11 18:51:46 mxaCaZdp
>>521
茶髪だった当時の写真ってあるの?

524:名無し名人
10/04/11 21:49:36 ow/engSh
浮いたり沈んだりにその話が載ってたような。

525:名無し名人
10/04/12 00:04:22 LiQy++ah
中原新名人誕生など数々の名勝負を刻んだ羽沢ガーデンは今、再開発の危機に瀕している。
URLリンク(sky.ap.teacup.com)

526:名無し名人
10/04/12 01:45:09 PmzfREb0
>>501
(#・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェ

527:名無し名人
10/04/12 01:48:08 PmzfREb0
>>502
一人だけ六頭身(顔がでかい)。
誰とは言わないが。

528:名無し名人
10/04/12 16:33:18 EngoMvjO
「無人島に行くなら誰と行くか」という質問に対して、
羽生はひふみんを指名した。


529:名無し名人
10/04/12 16:43:13 c0c72KpZ
そして、同じ質問に対して、三浦弘行は「羽生善治」と回答した。

530:名無し名人
10/04/12 16:52:48 FeYroCqM
だがしかし、俺はアヤカ・ウィルソンと答える

531:名無し名人
10/04/14 19:45:58 hyCZ4Dvi
日本社会党は女流アマ王将戦を主催しており、
女流棋士発足15周年の祝賀会には土井たか子委員長も姿を見せていた。

532:名無し名人
10/04/20 17:02:14 u53chBqZ
『犬猫救済の輪』動物愛護ドキュメンタリー
加藤一二三氏 野良猫餌やり裁判を追う!

判決の日時が決定致しました。ご連絡申し上げます。
平成22年5月13日
東京地方裁判所 立川支部4階405法廷
13時10分に開始

東京地方裁判所 立川支部 アクセス
URLリンク(www.courts.go.jp)

判決は、主文を読み上げるのみで数分で終ります。
けれど、傍聴席が足りなくなるほど関心を集めましたこの事件の判決は、
地域猫活動や動物愛護に携わります人達にとりましては、
今後の活動にも大きな影響を及ぼす重大な判決となります。
動物の命の扱い、地域の中での人と動物との共生、
法の判断が正しく下されます事を祈っています。
私も、判決の瞬間を傍聴席から見守りたいと思っております。
皆様におかれましては活動にご多忙な日々、大変恐縮でございますが、
是非、傍聴のご予定をおたていただけましたら有り難く存じます。

533:名無し名人
10/04/20 22:46:18 u53chBqZ
大山が東京の木村名人に弟子入りしなかった理由は、大山の母が地震嫌いで、
関東大震災があった東京に行かせることに強く反対したから。

534:名無し名人
10/04/20 22:48:08 u53chBqZ
大山は、木見八段への入門試験として升田と角落ちで3局指したが全敗し、
木見門下の角田三男に「身体も棋力も弱い」と判断され、断られそうになったが、
大山の父が「生活費を出すから」と頼み込み、弟子入りを許された。

535:名無し名人
10/04/21 12:15:04 Q+Ru6KRl
>>533,534

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


536:名無し名人
10/04/22 19:21:32 0Xeph+9y
どうぶつしょうぎのひよこは、中国語の繁体では「小雞」と表記される。
URLリンク(zh.wikipedia.org)

「小雞」の「雞」は、ご存じ森雞二九段の「雞」である。

537:名無し名人
10/04/22 22:25:20 5aQ/bph2
武者野勝巳は
近将カップ(非公式戦)で03年から05年まで三年連続一回戦でアマと対戦し、

全て負けた。

538:名無し名人
10/04/23 05:15:53 E/jyH3oC
さすが武者野

539:名無し名人
10/04/23 10:13:58 bZFR2dgK
>>536
ほんとにどうでもいい無駄知識だな。
そこまでどうでもいいと逆に感心する。

540:名無し名人
10/04/23 13:15:25 LZdIS7fB
>>536
これは森けい二の「?」ってところがすごい

541:名無し名人
10/04/23 13:55:46 mP7BZ2JE
コード入力すりゃいいんだろ

542:名無し名人
10/04/23 17:56:52 w8BI9P4z
>>537

>全て負けた

wwwwww

543:名無し名人
10/04/23 18:00:10 bZFR2dgK
しかし棋士の2割ぐらいは、
アマのトップ5人よりは確実に弱いからなー。
3連敗ぐらいは普通にある。

544:名無し名人
10/04/23 19:14:50 w8BI9P4z
2009年度成績


武者野 勝巳

対局数:11
勝数:1
負数10
勝率:0.0909

545:名無し名人
10/04/23 22:27:57 ZAvd3acc
関西将棋会館HPによると

貸し出し用の解説用大盤のサイズは165cm×165cm

だから何?といわれると困るが、解説する棋士の身長推定にお役立てください。

546:名無し名人
10/04/23 23:09:58 z3DDFXGz
穴熊側の端歩は通常は受けないが、大内は、しばしば▲1六歩と受けていた。
理由は、受けておけば終盤に端攻めされた時に手抜くことが可能だから。

547:名無し名人
10/04/24 00:16:52 fqaRXkjQ
>>544
1局10万円でも年収110万円か。
プロの世界は厳しいなー。

548:名無し名人
10/04/24 05:22:31 t/9Zd8or
対局料は収入の一部だし

549:名無し名人
10/04/24 18:00:23 y3Hp70u1
中原16世名人は、サンデーモーニング(TBS)に通行人のひとりとして
映ったことがある。

確か、株価急落のニュースで証券会社の株価ボード前だった。

550:名無し名人
10/04/24 18:32:35 ZUqRuSzT
こういうのよく見つけるなーと感心するw

551:名無し名人
10/04/24 19:55:21 uHnqfkDM
1996年1月 - 3月のNHKの将棋講座は、

「マリオ武者野の電撃大作戦 必ずあなたを勝たせます!」

552:名無し名人
10/04/25 04:25:39 lzfd+Ja/
>>540
確かにそこだなw

553:名無し名人
10/05/01 09:35:02 fengpfM8
甘いマスクの郷田新王位を原田九段は「星の王子様」と呼んだ。

554:名無し名人
10/05/03 16:57:02 ZC7F7WSg
>>553
ほぼ同時期に銀河戦でも優勝したしね。

555:名無し名人
10/05/07 11:38:27 aa5SulZs
>>551
( ' A`)つ〃∩ ウヘェーウヘェーウヘェー


556:名無し名人
10/05/11 17:37:50 DrdwJ/1L
泉正樹は実家が東映大泉撮影所に近かった関係で
「ジャイアントロボ」などの東映特撮テレビ番組に、
子役エキストラとして出演していたことがある。


557:名無し名人
10/05/11 19:00:47 Ve3vzcao
三浦弘之の祖父は、福田赳夫元首相と従兄弟だった。
元首相は、晩年、医師だった三浦の祖父に往診してもらうのを常としていた。

558:名無し名人
10/05/11 23:24:56 oRRSZ68A
>>5
> 田丸昇が長髪にしていた理由は、小室哲哉に憧れていたから。

小室等の間違いでは?

559:名無し名人
10/05/12 00:17:07 HQDF6xdx
坂口允彦は、戦後、チェスのプロに転向して占領軍に厚遇され、桁違いの収入を得ていた。

560:名無し名人
10/05/12 00:25:08 +1GVTHjj
>>557
へーほーはー
三浦とはタイムリーネタどうも

561:名無し名人
10/05/12 14:02:06 pS+3gdWr
>>559
そもそも坂口允彦とは誰だい?(・∀・)

562:名無し名人
10/05/12 14:14:56 5k8P7Urq
将棋連盟の会長だった人

563:名無し名人
10/05/12 16:37:01 pS+3gdWr
>>562
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

564:名無し名人
10/05/12 17:53:33 4N+kwKk7
>>561
雪やコンコンの作詞者とも言われている

565:名無し名人
10/05/17 08:05:36 B7Qs9nVL
HONDAの創業者の本田宗一郎は、大の升田ファンだった。
将棋オタでアマ五段の免状も持っている。

566:名無し名人
10/05/21 00:54:37 3xXZYY8+
1980年生まれの女流タイトル経験者の矢内・石橋・千葉のうち,
公式戦で林葉と対戦したことがないのは矢内だけである。

石橋は1995年3月22日に第22期女流名人位戦B級1回戦で負けたが,
千葉は同じ1995年に2戦し,いずれも勝っている。
4月6日の第6期女流王位戦リーグ紅組1回戦と
7月27日の第9回レディースオープン本戦1回戦だ。

567:名無し名人
10/05/22 13:39:59 qHeVy2Z+
現在のA級棋士は10人とも羽生とタイトル戦を戦った経験がある

568:名無し名人
10/05/22 23:28:37 QG5aiUsL
升田幸三が生涯で唯一ライバルと認めた棋士は、
中外商業新報(日経新聞の前身)の全四段登竜戦で対戦した大和久彪。

569:名無し名人
10/05/22 23:37:38 QG5aiUsL
村山は奨励会時代、初段から二段への昇段の一番を10回落としている。
三段リーグでも試練は続き、3期目にトップの成績で最終日を迎えたが、
2局のうち1局勝てばいいところを連敗。村山は帰宅後、翌日の昼まで、ただただ泣いた。
しかし、その日の夕方、将棋会館の一室には、黙々と前日の敗戦譜を並べる村山の姿があった。

因みに、村山が連敗した相手は、西尾と島本。
その期に昇段したのも、西尾と島本。

570:名無し名人
10/05/25 16:01:50 d2Bp+Trr
青木清六段は生涯勝率0.319

全盛期でも16勝16敗、15勝17敗

道場四段に平手でコカされている

571:名無し名人
10/05/25 18:06:08 k28kK81s
wwwwww

572:名無し名人
10/05/25 19:28:20 Ld1IVHVI
青木と瀬戸は河口俊彦の本で
「勝負に対する姿勢が甘い」とバッサリ切られている。


573:名無し名人
10/05/25 19:29:59 i3RzBpl6
野本虎次八段の生涯勝率は青木清六段より低い.313(240勝526敗)だが、
B2に36期(1977年度)から44期(1985年度)まで連続9期在籍していた。

574:名無し名人
10/05/25 19:44:30 zJ758KM0
>>564
>>25

575:名無し名人
10/05/25 19:50:38 +nu/eAwk
山田道美著「現代将棋の急所」では
新鋭野本虎次四段が加藤一二三十段を
相矢倉で研究に嵌めて見事撃破した棋譜が解説されている

576:名無し名人
10/05/26 21:07:10 OBumTiFa
加藤一二三は嵌りやすい性格
名人当時にも神谷(当時4段)に鷺宮定石で銀を素抜かれ
現在地域猫にも嵌っている

577:名無し名人
10/05/26 22:22:12 W9ljU3aZ
青木や瀬戸が連載持ってたら、
「河口は勝負に対する姿勢が甘い」と切り捨ててたかも。

578:名無し名人
10/05/27 11:22:39 Fz8vRkVT
有吉は、引退が決まってから引退するまでに10局指して6勝4敗だった。

579:名無し名人
10/05/27 14:32:33 eQMoniWs
>>578
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

580:名無し名人
10/05/27 19:26:21 v9Bzhb4O
koregasinzituの迷言の一部

将棋ソフトボナンザは羽生に98手で勝った
将棋の先手の勝率は8割
2009年の名人戦は郷田が勝って羽生から名人を奪取した
将棋界は最初に棋譜を用意しておいて八百長をしている
コンピュータ将棋はとっくにトッププロを凌駕している
将棋界はそれを隠している。囲碁ではそのような事はない
将棋のプロ棋士は女性のほうが男性を凌駕している
羽生なんてコンピュータ使えば圧勝できる
詰将棋なんてちょっと勉強すれば15手詰とか21手詰とかも数秒でできる
将棋は、先手必勝ということが解明された(将棋界は否定している)
その初手は5六歩だ

URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)


このkoregasinzituとかいう奴はヤフーから大量削除をくらった

581:名無し名人
10/05/27 20:15:14 v9Bzhb4O
木村一基の趣味は昼寝である

582:名無し名人
10/05/28 00:55:09 lrQsYlAx
昼寝は髪に悪いと
ためになった

583:名無し名人
10/05/29 03:33:41 DEigA+lb
>>578
有吉先生はいざという時のために余力を残しておいて
その使いどころを逸するタイプなんじゃないかと思う。
で、あまり重要でないところで力を出すことになる。
A級陥落が決まったあとに谷川の名人挑戦を阻止したこともあったよな。

584:名無し名人
10/05/29 11:19:02 l7z564NI
>>583
へーへーへー

585:名無し名人
10/05/29 12:57:07 FNjsv3QU
ラスボス戦でラストエリクサー使いそびれるタイプだな

586:名無し名人
10/05/30 03:11:03 ZhBwz4RL
シラネ

587:名無し名人
10/06/07 18:50:34 TKqadMbz
阪田流向かい飛車は江戸時代からあった戦法で、
阪田三吉は一度しか採用していないが、
勝局が見事であったため”阪田流向かい飛車”と呼ばれている。
ちなみに、その対局は、木見金次郎七段の昇段祝賀会での
土居市太郎名誉名人との席上対局だった。

588:名無し名人
10/06/08 21:01:55 sV9T/tnp
小林六段はスーツでサッカーをして骨折したことがある。

589:名無し名人
10/06/11 23:35:31 MRo8Vp9v
竜王と将棋崩しで勝負した声優が居る

URLリンク(www.presepe.jp)

590:名無し名人
10/06/13 00:01:34 3ZPHG9Kp
>>588
(#・∀・)つ〃∩ ソンナノ ドーデモイー

591:名無し名人
10/06/13 08:34:53 h85GtgLz
カンニング防止のため、対局中の棋士が将棋会館の外に
外出することを禁止された時期がある

592:名無し名人
10/06/23 10:15:09 40w3ZdFR
1日に4局指した棋士がいる。

6月22日(火曜日)
● 有森浩三 西川和宏 ○ 棋聖戦 一次予選・持将棋 関西将棋会館
● 福崎文吾 西川和宏 ○ 棋聖戦 一次予選・千日手 関西将棋会館

593:名無し名人
10/06/23 10:35:28 Gz/8Wc84
対戦相手はいずれも持病持ちで体力面に難ありか
若さの勝利だな

一日四局はNHK杯予選で千日手か持将棋になればありそうだけど
先例はなかったのかしらん?

594:名無し名人
10/06/23 15:30:37 LfIH4NuR
西川やるじゃん

595:名無し名人
10/06/24 01:01:08 9wnDOfd4
小さなコトからコツコツと

596:名無し名人
10/07/02 21:21:26 gDA2Phc6
遠野市は三段を交付されている
URLリンク(www.tonotv.com)


597:名無し名人
10/07/05 08:09:11 H59lqF2O
島朗がザ・サンデー、高橋和が、サンデーモーニングで
同時期にコメンテーターをやっていた。

598:名無し名人
10/07/07 23:13:00 b6Vsmila
中村太地は第21期竜王戦七番勝負のパリ対局で、記録係を務めたが、
現地で長身という理由で設営を手伝わされ、危うく感電しそうになった。

599:名無し名人
10/07/09 00:09:55 4HYRkLJt
>>592
久々に、( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェ

600:名無し名人
10/07/09 16:01:43 Rnfbmct5
名探偵・神津恭介は加藤一二三の名を口にしている

601:名無し名人
10/07/09 20:53:49 0wMmsjEn
07/08(木)
11.2% 19:30-19:58 クローズアップ現代 ~74歳老棋士・最後の闘い~

602:名無し名人
10/07/09 23:42:11 vHJ+gKsG
直近5日ぐらいの同番組の視聴率を示してくれないと評価しようがない。

603:名無し名人
10/07/09 23:42:58 7F3ZCdAK
クローズアップ現代 視聴率

05/31 12.0% 風の画家・中島潔 “いのち”を描く
06/01 11.9% 中国 温家宝首相が語る
06/03 15.9% 鳩山・小沢辞任 政治はどこへ

06/07 *9.8% 検証・口てい疫
06/09 10.2% イラク戦争を問う ~英国・検証の波紋~
06/10 10.4% 傷だらけの帰還 探査機はやぶさの大航海

06/22 11.7% 解決なるか? クジラをめぐる対立
06/23 10.9% 「誤診」される認知症

06/29 11.2% 急成長 アジアマネーを取り込め
06/30 11.4% オープンスカイの衝撃
07/01 *9.9% プロボノ ~広がる新たな社会貢献のカタチ~

07/05 12.3% 次世代照明ウォーズ ~問われる日本の国際競争力~
07/06 11.5% 映画「ザ・コーヴ」問われる“表現”
07/07 10.7% “記録せよ 記憶せよ”~井上ひさしの言葉~
07/08 11.2% 学びをあきらめない ~74歳老棋士・最後の闘い~


604:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:23:07 wGf8+9xq
この番組を視聴率で評価するのは
さほど意味が無いという事が判った

605:名無し名人
10/07/12 23:06:34 UNkEGfJ2
wikiの山田道美

大山康晴に対しては、常に闘志をむき出しにして挑んだ。
山田は読みに集中すると、姿勢がどんどん前のめりになっていく癖があったが、
ある対局のとき大山が「(盤面が影になって)暗いから頭を引っ込めてくれないか」
と一喝したところ、当時すでに頭髪がすっかり薄くなっていた大山に向かって、
すかさず「まぶしくてかなわん。頭巾をかぶってくれないか」
と言い返したというエピソードがある。

606:名無し名人
10/07/13 00:46:35 cukns1Gp
おーい山田君、山田君に座布団1枚。(^o^)/

607:名無し名人
10/07/13 18:56:09 i8OIxgru
wikiに作り話書き込めば、
定着するの?

608:名無し名人
10/07/13 19:14:41 zj7JJOHc
>>607
ようゴミクズ

609:名無し名人
10/07/27 17:21:43 mW1fdXsl
クローズアップ現代は俺のよく知る分野について放送してた回が
あまりにも出鱈目な内容でびっくりさせられたものだ

610:名無し名人
10/07/28 00:19:46 wtUPpE7/
新聞は俺の(ry

611:名無し名人
10/07/29 18:59:10 YbalIpvg

中原誠は、C2からA級に駆け上がるまでの間に
順位戦で負けたのは、わずか9回である。

ちなみに弟子のクマーは、わずか11局目に達成(9敗2勝)している。



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

612:名無し名人
10/07/30 16:24:56 1Sg8oj/3
クマーとの対比が味わい深い>>611


613:名無し名人
10/08/02 19:11:34 zZZF+FrG
290 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 21:49:24 ID:epEexVIz
四人制か二人制かチャトランガはどちらが先だったんでしょうね?

291 名前:名無し名人[] 投稿日:2010/07/28(水) 15:46:54 ID:cikgxOBd
>>290
最近の研究では二人制が先らしい。

614:名無し名人
10/08/02 20:37:58 8EyQHbwg
囲碁将棋板初のあぼーんは北尾まどかスレの
「ウンチ出るううう」の長文コピペ荒らし

615:名無し名人
10/08/03 19:45:39 tOfO88nL
高崎は「たかざき」と濁点読みする。
同じように濁点読みする代表が糸谷五段で、「いとだに」と読む。
逆に濁点が混ざらない代表が、福崎九段や山崎七段で、
「ふくさき」、「やまさき」と読む。

616:名無し名人
10/08/03 23:22:26 tOfO88nL
「B2→B1→A→B1→B2」を弛まずに実現した棋士がいる。

617:名無し名人
10/09/02 22:35:12 vGOlmVHr
今までタイトル8期以上獲得者は9名。
そのうち8人は永世資格獲得済みである。 

618:名無し名人
10/09/03 00:41:13 kwbNjdVV
>>616 キムラヨシノリ

619:名無し名人
10/09/04 11:31:05 CloWvsK3
569 U-名無しさん@実況はサッカーch 2010/08/31(火) 19:25:34 ID:vym5a0we0
天皇杯 対戦成績
JリーグVSアマチュア
197試合 168勝29敗 勝率0.852 得点589 失点147 得失点差+442
J1VSアマチュア 
66試合 58勝8敗 勝率0.878 得点206 失点58 得失点差+148
J2VSアマチュア 
131試合 110勝21敗 勝率0.839 得点383 失点89 得失点差+294
J1VSJ2 
131試合 91勝40敗 勝率0.694 得点257 失点140 得失点差+117

朝日杯将棋オープン戦
プロ棋士VSアマチュア棋士
100試合 69勝31敗 勝率0.690

620:名無し名人
10/09/04 13:13:17 lb05zxWo
なんでサッカーと比較するのかわけわけめ

621:名無し名人
10/09/06 20:08:41 entzV0N0
若手プロとアマ強豪の力の差はサッカーのJ1とJ2の力の差にほぼ等しい、と言いたいんでしょ。

622:名無し名人
10/09/07 08:25:06 UnXPqRE1
将棋倶楽部24が2009年12月に行った利用者アンケートによると・・・

10代以下…14.0%  
20代…24.9%   
30代…26.2% 
40代…19.2%  
50代…10.5% 
60歳以上…5.3%
(女性比率は1.8%)

623:名無し名人
10/09/08 21:49:55 BpT7gGu7
中村亮介は、運転免許の筆記で免許取得を諦めた。

624:名無し名人
10/09/09 23:46:25 kMbEy/1q
王座戦はストレート防衛が続いてるので、
前年の4・5局目に設定されてた対局会場が、
翌年の1・2局目にそのまま繰り上がるという事態が起きている

625:名無し名人
10/09/11 12:09:59 PjHNVHij
島朗は数年前に期待する奨励会員として「橋本・村山慈・宮田・橋本・広瀬・天野」の六人を挙げていた。

626:名無し名人
10/09/13 01:25:42 zFsdmh2B
>>623
なんじゃそりゃ
そんなんで棋書読んだり、定跡覚えたりできたんか

627:名無し名人
10/09/13 01:51:09 mUdGOf0e
>>625
はっしーとは別の有望な橋本っていたんだね
アマノ・・・

628:名無し名人
10/09/15 01:14:17 yS2U9IO9
加藤一二三九段は「棋士は文系のほうが圧倒的に多い」と断言した

629:名無し名人
10/09/18 13:28:11 CBxjkh7T
羽生はタイトル戦で全都道府県対局制覇にリーチがかかっている。
残りのひとつは宮崎県である。

630:名無し名人
10/09/19 08:00:01 C5ho/wZY
これはいいトリビア

631:名無し名人
10/09/19 18:06:44 4O73P+6i
升田は、朝、連盟に来ると、貼ってある対局結果欄に自分で「勝ち」を記入し
係の人にウインクして対局場に向かったことがある。

632:名無し名人
10/09/21 11:42:23 7M5nmEbv
升田は何やっても絵になるのお

633:名無し名人
10/09/22 18:40:01 yysgflQd
大山は、夕食休憩中に考えている棋士を追い払って盤に白い布をかけた。

634:名無し名人
10/09/23 13:28:57 c+y2tSTD
それ、記録係に「新聞かけとけ」と言ったって話じゃなかったか

635:名無し名人
10/09/24 19:23:09 D6ehKo/8
島朗はMである。
(『将棋世界』で本人が発言 )

636:名無し名人
10/09/26 00:53:55 GJ391Bxs
島朗の頭に乗ってるのはウンコ

637:名無し名人
10/09/28 19:42:08 jFldJwy1
銀河戦で名人が優勝したことはない。

638:名無し名人
10/09/29 08:28:04 2bS/24BR
● 植山悦行 森内俊之 ○
● 伊藤真吾 羽生善治 ○

同じ日に、永世名人VSフリクラが2局あったことがある。

639:名無し名人
10/09/29 08:36:48 2bS/24BR
将棋ファンの志村けんは米長との対談で
「NHK杯で、出ると必ず観る棋士とかいますか?」と訊かれ
「羽生さんと加藤一二三さんが出ているときは必ず観ます」と答えた。

640:名無し名人
10/09/29 11:14:54 /vSbCWth
升田は株式会社日本触媒の創業者の八谷泰造に
35万円借金したことがあり、借金返済のいきさつは
作家・高杉良が八谷泰造をモチーフに書いた
経済小説の名作『炎の経営者』にも描かれ
その中で升田の一言が日本触媒を世界的企業に押し上げる
大きなきっかけになったりしている。


641:名無し名人
10/09/29 11:35:39 Lbvy5cCM
その一言は…

642:名無し名人
10/09/29 11:49:28 gyOn601y
第58期王座戦第2局でのUstネット投票では
羽生と藤井はほぼ同数の応援票があった

643:名無し名人
10/09/30 10:55:19 W52E5Far
>>641
えーと・・・
いま手元に本がないのだけど↓こんな感じだったような。

八谷「勝つためには、一か八かの勝負出ることも必要ですか?」
升田「読まずに勝負に出ることはないが、○○○○○○もありでは」

肝心の○○○○○○を思い出せないのだけど
この一言で八谷は大きな新規事業を立ち上げることを決定し
日本触媒は世界的な企業になったのでした。

なお升田は当時、名人、王将、九段を持つ史上初の三冠棋士であった。

644:名無し名人
10/10/01 15:27:49 Su5CiMzK
将棋ジャーナルで林葉、山田、斎田が水着になった時、
斉田は弟に「お姉さんはパセリ(二人のおまけ)だよ」と言われた。

645:名無し名人
10/10/02 00:37:08 PE25UeoY
>>644
確かに。
刺身でいうと、下敷きのダイコンだな。

646:名無し名人
10/10/02 11:25:40 fOMQ4soD
>>645
ツマとか、ケンとか、日本語を知らないのか?

647:名無し名人
10/10/02 19:27:33 PUIF1Sbj
中村太地は合コンに行ったことがない

648:名無し名人
10/10/02 21:44:29 D1XdIbYv
谷川浩司は沢口靖子後援会の会員番号一番である。

649:名無し名人
10/10/02 22:08:23 r/eEcD9k
今期王座戦第3局最終盤、実は詰みは読めていて、
本気でイジメの快感に酔っていたドSの羽生さん。

「もう勘弁してください」「早く殺してください」と泣きそうな表情で
藤井が馬逸らしたのを見て、勃起していた羽生さん。


650:649
10/10/02 22:09:27 r/eEcD9k
誤爆失礼しました(ペコリ

651:名無し名人
10/10/02 22:22:46 ck7quZUE
>>650
こんな羽生さんはいやだあスレか?

652:649
10/10/02 22:45:22 r/eEcD9k
>>651
そうです。しかもシモネタ、スンマソン。


653:名無し名人
10/10/07 12:20:11 /nQjCQhJ
対局者が同門の時は記録を務めることが出来ないが、
同門対決の時は記録を務めることができる。

654:名無し名人
10/10/08 23:27:26 77c21Kwq
①島朗が米長に4連勝して第1期竜王になったのは1988年(昭和63年)11月17日、
 昭和最後の将棋の日だった。しかし当時は「ご容態」報道一色だったため、
 読売以外のメディアにはあまり注目されなかった。
②その当時の棋聖は、島の兄弟子の田中寅彦だった。しかし2か月半後の
 1989年(平成元年)2月3日、フルセットの末、兄弟子の中原に奪取された。
③すなわち、昭和最後の戴冠者は島朗竜王、平成初の失冠者は田中寅彦棋聖
 ということになる。二人とも、この1期だけのタイトルに終わる(見込み)。

655:名無し名人
10/10/09 23:35:24 8KRtM0Eg
久保と藤井はお互い相手の振り飛車に対して
居飛車で対抗しようと考えていたため相居飛車戦になったことがある

656:名無し名人
10/10/13 22:09:51 6oL8jT5O
メディアが隠す世界のタブー16
スレリンク(occult板:842番),869,870,874-903,908,910-


延々将棋の話題
と金=鍍金?

657:名無し名人
10/10/19 09:56:21 9Ibkzn2W
五番勝負で中原誠相手に2連敗3連勝するとその後の棋士人生が下り坂になる
人生そのものが終わる場合もある

658:名無し名人
10/10/19 21:11:22 MHkFRpTr
戸辺誠は中学生の頃、森下卓の真似をして、
早朝、水垢離をしてから、将棋の勉強を始めていたことがある。

659:名無し名人
10/10/20 09:40:02 kM5AKwIO
羽生は初手▲7六歩に対して、2手目に33分使ったことがある。
谷川との第55期名人戦の第5局でのこと。

660:名無し名人
10/10/21 23:43:22 HHzVWtnZ
中原は、林葉が失踪した時点で、もし自分の名前が出たら自殺も考えていた。

661:名無し名人
10/10/28 09:13:15 wcm8qqiY
昨日の書き込み

将棋・チェス板:11419レス
囲碁・オセロ板:376レス

662:名無し名人
10/10/28 09:37:30 6CkmphiX
>>660
それを知った※は週刊誌の記者に情報をリークしたが、※のことを信用していなかった記者は記事にしなかった

※の人徳の無さが中原の命を救ったという深イイ話

663:名無し名人
10/10/28 09:52:21 KGODWjkn
イイハナシダナー

664:名無し名人
10/10/28 18:19:02 7sNCm/WN
その後名前が派手に出たとき自殺されたんですね

665:名無し名人
10/10/30 19:11:27 rL0WVKAg
>>660
>>662
>>664
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ て う  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ガ  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 セ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し ネ  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た タ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ ゃ 書   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  か   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で  い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、

666:名無し名人
10/11/04 02:43:13 XGyzBIi3
ブログをしている
安食総子(ふさこ)女流と
天野貴元(よしもと)三段は
よく名前の読み方を間違えられると嘆いている


667:名無し名人
10/11/04 09:42:23 2Y/eaFA+
>>660
自殺どころか自宅前で会見してたじゃん
あれは逆に感心したわ
あれだから大山の盤外戦術が通じなかったんだと

668:名無し名人
10/11/10 11:10:47 w4SWnk7M
うむ

669:名無し名人
10/11/14 19:31:33 4uAVkyPd
中原は「棋界の太陽」と呼ばれていた。

670:名無し名人
10/11/15 01:05:44 pOefoWGU
将棋界は、まともなメディアがないから、
ちょうちん記事がひどいな。

671:名無し募集中。。。
10/11/24 13:03:17 CX6NT5QB
JT子供大会の参加者

熊本 227名
中国 520名
東北 388名
北信越 227名
四国 421名
静岡 533名
北海道 337名
福岡 632名
東海 952名
大阪 1221名
東京 2450名

計7908名

672:名無し名人
10/11/27 20:54:55 QwOWwfbw
増えてるの減ってるの?

673:名無し名人
10/11/27 20:58:06 8a+24uXc
JTスレによると、昨年が5864名だそうだ。

674:名無し名人
10/11/28 03:21:55 14E+SKqS
激増してるらしい

675:名無し名人
10/11/28 12:23:10 kagORiVc
激増なんだ
道場とか行かなくてもネットでやれるのが大きいのかも
将来ネットで鍛えたプロが出るだろうな

676:名無し名人
10/11/30 22:32:13 yWBf+uhv
米長は志村けんと平手で指して負けそうになり、慌てて指し分けにした。

丹波哲郎は当時名人の丸山と平手で指した時、大山の霊を呼び出し味方につけ大善戦した。

677:名無し名人
10/12/01 00:17:45 wXfWM0XH
志村康徳六段をなめるな。※!

678:名無し名人
10/12/01 00:38:58 9/wvKLAI
最後に勝ったのは、百姓たちじゃ。

679:名無し名人
10/12/01 07:14:22 H/ESAkAs
喬~うしろうしろ

680:名無し名人
10/12/01 07:57:19 pEqsTVam
渡辺明の父親は28歳で将棋を始めたが5年でアマ五段になった。

681:名無し名人
10/12/01 08:15:16 oUL8fexU
すげートリビア!渡辺明の息子は三代目か。三代目は7冠しそうだな。

682:名無し名人
10/12/01 20:18:30 bwuOeH37
渡辺柊は24の15級(竜王の見立てでは初段)にフルボッコにされてやる気をなくした
それを見た渡辺明は24の15級をとっちめた

683:名無し名人
10/12/02 23:48:42 R4+ayvMr
「3月のライオン」の売り上げが伸びてる

4巻の1週目の売り上げは229,783部(最終的には448,914部)だったが、

先週発売の5巻の1週目は282,787部と5万部以上も伸ばしている。

684:名無し名人
10/12/06 22:39:32 WbJb+fN2
ワム!のラストクリスマスで、「三月のライオン」と空耳できる箇所がある。

おそらく、「someone to rely on」と唄っているのだろう

685:名無し名人
10/12/06 23:37:58 FFwnu7oh
トリビアと言うより
「この発見を誰かに聞いてもらいたくてしょーがない」て感じだな

686:名無し募集中。。。
10/12/09 14:35:23 NdA1IpBV
オリコン2010/12/13付 コミック (集計期間:2010/11/29~12/5)

順位/先週/推定売上部数/推定累積売上部数/登場回数/集計日数(初週のみ)/タイトル

*7 *3 *,116,363 *,399,150 *2 - 3月のライオン 5

2週目で40万部

687:名無し名人
10/12/09 15:43:25 cYztnQDB
ちなみに3月のライオン単行本はヤングアニマル本誌より売れている

688:名無し名人
10/12/10 00:46:47 QC7oM0CP
思ったよりむっちゃ売れてるんだな
将棋漫画でも描きようによっては一般人にも受け入れられるのか
ヒカルの碁みたいなのを期待してたが、こういうのもアリ

689:名無し名人
10/12/10 00:51:57 yRCPJMaG
63歩が光ってる

690:名無し名人
10/12/10 01:59:46 fsDDLwkc
>>686
価格差考慮しても、漫画>>>CDなんだな。
漫画家の方が安定職業だ

691:名無し名人
10/12/10 02:09:53 PH0eETvz
歌手はCDの売り上げだけで食ってるわけじゃないしね
まあそれは漫画家もいっしょだけどアイドルグループとかCDが副業だもんな

692:名無し名人
10/12/10 21:58:21 8PKUgYzC
漫才師であした順子・ひろしというコンビがいるが、
そのひろし師匠、実は大野源一と兄弟である。

693:名無し名人
10/12/13 15:28:45 8SUw8RB0
「森内は三段リーグ制度が復活する前に四段になった最後の棋士」



というのは常識だが、



「四段になってから、三段リーグに戻されて対局する夢をみた。」

694:名無し名人
10/12/14 18:03:49 Db6ON+bL
週刊現代の特集「私が敬愛する幕末維新以後の日本人」のアンケートに対し、
羽生は「吉田松陰」と答えた。

695:名無し名人
10/12/16 01:05:14 EX2CBW7W
大山康晴はズラ

696:名無し名人
10/12/16 06:33:45 tgnBUZ6/
羽生は何気に愛国者だからな

697:名無し名人
10/12/17 17:10:44 zvHmfjP0
渡辺とボナンザの対局のときにボナンザ側の駒操作をしたのは現四段の田中悠一

698:名無し名人
10/12/21 19:02:47 vYZp8TPC
バンカナに質問

1身長・体重・血液型 2趣味 3座右の銘 4今年やりたいこと 5今一番欲しいもの
6昔からのこだわり 7好きな駒 8好きな動物 9好きな食べ物、嫌いな食べ物 10自分の将棋を一言で表すと?

1 164.5センチ、40キロ、A型 2 ピアノ、美術館巡り 3 自発創生 4 親不知を抜く 5 体力…
6 お米は魚沼産コシヒカリ 7 桂馬 8 石高家のインコ、ピピちゃん 9 好→チーズケーキ 嫌→山芋 10 まだまだ

699:名無し名人
10/12/21 19:20:47 GZLgGLnY
>>692
ええええええぇぇぇぇ。
そういえば、兄は将棋指し弟は漫才師とかいうネタを見た気がするけど。
大物だったんだ。

700:名無し名人
10/12/21 19:49:02 jv7wXink
将棋じゃないけど
さかなクンさんの父親は囲碁棋士

701:名無し名人
10/12/21 23:22:47 NxAMgipu
>>699
結構有名な話だと思ってた
ひろし師匠も将棋強いけど、プロにはなれないと悟って
歌手になろうと芸道入りしたけど花開くことなく
漫才に落ち着いて今に至る
ネタの間でお兄さんの話が出ることあるよ

702:名無し名人
10/12/22 10:20:52 dxqPfBti
1974年に始まった、コンピューター将棋の開発のきっかけは、
作家が小説の材料として「江戸時代の棋士が、現代の棋士と戦ったらどうなるのか」シミュレーションするためだった。

703:名無し名人
10/12/22 11:22:31 232WSsld
人間より強くなったチェスソフトで
歴代の世界チャンピオンの棋譜で強さを比較した
(定跡の進化の影響を除くため最初の数手は計算しない)

最強はフィッシャーでもカスパロフでも現役プレーヤーでもなく
80年前ほどに全盛期だったカパブランカであった。

将棋でも似たことが起こる可能性は十分ある

704:名無し名人
10/12/26 10:21:47 9fPo8PGx
升田が棋士を志した理由は、カリエスによって足が不自由なのに
将棋で名をあげた土井市太郎・名誉名人の話に感動したから。

705:名無し名人
10/12/26 10:45:46 9fPo8PGx
近代将棋1999年10月号、故・池崎和記さんの「普段着の棋士たち 関西編」より。

>某月某日
>王位戦第2局(羽生善治王位-谷川浩司棋聖戦)の観戦で釧路へ。
(中略)
>王位戦2日目。控室に郷田八段が現れる。わざわざ王位戦を見にきたらしい。熱心なことだ。
(中略)
>打ち上げのあと、両対局者、中村さん、森内さん、郷田さんと飲みにいく。
>2軒はしご。羽生さんと谷川さんが酒席をともにするのは、きわめて珍しい。
>羽生さん、郷田さん、森内さんのカラオケを初めて聞いた。

706:名無し名人
10/12/26 23:46:21 udud+CMd
将棋ジャーナルのアマプロ戦で谷川兄が当時四段の羽生を打ち破ったのは有名だが
同企画で現永世名人の森内も大阪将軍沖元二に熱い一敗を食らっている。
ちなみにその企画は10戦してアマの6勝4敗。アマ側初の歴史的な勝ち越しとなった。

707:名無し名人
10/12/29 00:50:39 YoDaRvPv
小林秀雄は、東大原子力研究所のコンピュータが将棋を指すと勘違いしていて、訪れてみたら「ウチは将棋の研究はしていません」と言われる(40年以上前)

708:名無し名人
11/01/07 22:18:51 9cbuoi9m
初手を指して昼食休憩に入った対局がある。


遠山×中村亮の2009年の順位戦
中村亮が1時間57分の遅刻で残り持ち時間が、6時間 VS 9分という状況になった為。
なお対局は持ち時間3分残して中村が勝った。

709:名無し名人
11/01/07 22:25:06 IexLyRg5
>>708
最新号の将棋世界に自戦記(?)がでてたね。
モバイルのアピールが主なんだろうが、
あのネタで登場させられる遠山カワイソスw

710:名無し名人
11/01/08 22:39:50 auWqQ2yh
「女流棋士は皆写真うつりが悪く実物はかわいい」という都市伝説がある

711:名無し名人
11/01/14 18:59:34 hcpretrQ
郷田の好きな映画は「天空の城ラピュタ」

712:名無し名人
11/01/14 19:00:46 XkNgD7at
郷田真隆九段インタビュー

URLリンク(tochigishogim.jugem.jp)

― 好きな映画は何ですか?
「カリオストロの城、レオン」

713:名無し名人
11/01/14 22:40:26 fSR93WPT
だよな
カリ城が最高傑作

714:名無し名人
11/01/14 23:06:16 2KdPY+dV
矢内のカリ

715:名無し名人
11/01/14 23:47:17 uucTIIgz
>>712
完全なロリコンやないかw
結婚しないのはそういうことか

716:名無し名人
11/01/15 22:09:53 p7aYrRri
NHK杯テレビ将棋トーナメントでは、

毎回、ブザーを鳴らす。(17へえ)

717:名無し名人
11/01/18 23:00:20 zhIOzIBW
先日、芥川賞を受賞の朝吹真理子の趣味は将棋観戦。
同い年の渡辺竜王のファン。

718:名無し名人
11/01/19 01:58:16 G/6QIanU
タイトル戦は食い入るように観るそうだ
チェスも好きらしい

テレビでやってた

719:名無し名人
11/01/19 20:54:25 bmnJLtRP
森内が、羽生-中原のタイトル戦を阻止したことは有名だが、
谷川は、羽生-中原だけでなく、羽生-米長も阻止している。(棋聖挑決、王座挑決)

720:名無し名人
11/01/20 05:40:24 xCwGzVGF
このスレ面白かった
棋力は知らんがプロ将棋をとことん楽しんでる奴もいるんだなあ

721:名無し名人
11/01/22 05:27:22 maN7AWvS
羽生、佐藤はタイトル戦中に内藤九段から出題された詰将棋を
一日目の夕食後と対局後に2時間ずつ考えたが詰まなかったことがある。
その後、実はその詰将棋は不詰めであったことが判明した。


722:名無し名人
11/01/22 21:58:18 QrdhFByb
渡辺が好きな駒は飛車
羽生が好きな駒は銀


723:名無し名人
11/01/24 01:08:04 KD57G2g6
722は竜王戦の番組を見た

724:名無し名人
11/01/24 14:42:55 T+tgtaqp
>>708
9分って・・・うかつにトイレも行けないし
遅刻したとはいえ厳しい報いだ。

725:名無し名人
11/01/24 20:16:29 DjLqAyl7
里見が対局に必ず持っていく扇子は、村山聖が揮毫した「大局観」。

726:名無し名人
11/01/26 20:15:16 ILb9boS4
age

727:名無し名人
11/01/27 09:13:38 n/VI1Paj
1月19日(水曜日)
○ 植山悦行 金沢孝史 ● 王将戦 一次予選・反則

総手数1手だった

728:名無し名人
11/01/27 13:18:46 UEFOfCZ3
>>727
マジ?

729:名無し名人
11/01/27 17:41:11 tMBhuYLl
>>727
先後を間違えたのかな?

730:名無し名人
11/01/27 21:39:26 3XOwjdxO
age

731:名無し名人
11/01/28 05:29:53 l17wRWP0
羽生善治が棋譜整理に早い段階からコンピューターを導入していたことは有名だが、
そのコンピューターの導入・セッティングをしたのは武者野勝巳。

732:名無し名人
11/01/28 08:21:32 yjlhwkUx
>>719
羽生-米長は実現してるから阻止というのはちょっと違うと思う。

森下も名人戦プレーオフで羽生-中原を阻止している。
棋王戦で高橋が羽生-村山聖を阻止したのは村山の早世を思うと残念だ。

733:名無し名人
11/02/04 00:30:30 JNoNpcN0
将棋を始めた当初、将棋の歴史で唯一の最低級15級を与えられたプロ棋士が居る
本来アマ最低級は10級で、連盟所属の将棋所に来た時点でほぼ暗黙の了解で8級

これは将棋を始めた当時余りに弱すぎ8級では勝負が出来ないと踏んで
上達することで面白さを伝えようとした席亭の配慮によるもの

後に彼はプロの道を歩み七冠王に輝き永世名人になった
プロだって始めた頃は弱い、すべてのライバルに感謝を添えて

734:名無し名人
11/02/04 01:53:08 GDyFXbke
今更公文式の宣伝漫画を読んだのか

735:名無し名人
11/02/07 00:13:44 kYGG86+R
20級とか30級とかいわれた人はその辺にたくさんいるし。

736:名無し名人
11/02/07 01:47:11 +3Y5g4jc
普通はないってとこから歴史で唯一は飛躍しすぎだ

737:名無し名人
11/02/08 07:33:35 WOZXXExD
じゃあ埼玉最強の棋士にまで上り詰めたってことで手打ちにしといてくれ
あそこで強ければ他所でも強いと思われてるだろきっと

738:名無し名人
11/02/08 07:48:19 0khsqDaE
なんでそうなる
「現役最強棋士の羽生は将棋を始めたとき15級を与えられた」
一言で言えばこれで終わりだろ
そんな大したネタでもなければ大げさに拡張する話じゃない

739:名無し名人
11/02/08 10:09:30 WOZXXExD
じゃあ
「現役最強棋士の将棋を始めたとき15級を与えられた」

というより羽生とか言ってないし大きなネタとか言ってないし
大げさに誇張してもいないんだけどな

740:名無し名人
11/02/08 10:20:43 wVIiQNds
トリビアの泉は大げさに誇張して楽しむ番組だったし
間違えてなきゃいいよ

741:名無し名人
11/02/13 02:52:19 e2OC3Tba
717 :名無し名人:2011/02/11(金) 12:57:22 ID:w/z6mL+V
渡辺はハゲであるがゆえに羽生の正当な後継者なのだ。
将棋界の第一人者の座はWikipediaにすら掲載されている有名な
「つるふさの法則」によって代々継承されてきたからだ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

木村(つる)→升田(ふさ)→大山(つる)→中原(ふさ)→谷川(一見ふさ、実はつる)
→羽生(ふさ)→渡辺(つる)

742:名無し名人
11/02/13 02:57:10 yuccjvrx
>>741
>谷川(一見ふさ、実はつる)

mjd?



743:名無し名人
11/02/13 16:50:16 952MoNn0
羽生善治はものすごく将棋が強い棋士である。

744:名無し名人
11/02/13 19:45:51 Xjp/ULFg
史上5指は無理だが10指には間違いなくはいる

745:名無し名人
11/02/17 10:59:15 0snkhQe1
3冠達成を記念し「出雲のイナズマ」と題されたオリジナル切手2000セットは、
1月21日に出雲市近隣の141郵便局で販売開始された。
対局姿から浴衣ショットまで網羅した80円切手10枚が1セットで2300円。
初日から500セット売れる人気ぶりで、既に在庫は200余りとプレミア化し始めている。
さらに初防衛効果で16日に購入客や電話が急増したこともあり、
近日中に1000セット増刷される見込みだ。



746:名無し名人
11/02/20 00:15:31.02 dkvvEie8
土佐七段は現在55歳だがまだ、降級したことがない。
(降級点は3回とって2回消し)
まだ調べてないが、この年齢まで、降級してないのは
順位戦クラスは大幅に違うが、大山くらいしか、思いつかない。
ほかに誰かいれば教えてほしい。
がしかし、今期B2最終戦、負ければ降級決定まで、追い込まれた。
次の青野戦が見もの。(青野も負ければ降級点の可能性大)

747:名無し名人
11/02/20 02:36:21.99 jfNk338T
>>746
A 大山康晴15世 69歳で現役A級のまま死亡
C1 山中和正七段 66歳で初降級
C1 角田三男六段 63歳で初降級
C2 木村嘉孝六段 60歳で初降級が決まり引退
C1 河口俊彦六段 60歳で初降級
A 升田幸三九段 58歳が最後の実動 生涯降級無し
B2 吉田利勝七段 58歳で初降級が決まり引退
C2 小阪 昇七段 55歳で初降級

748:名無し名人
11/02/20 02:56:10.00 af9sdrUA
大杉w

749:名無し名人
11/02/20 20:56:22.29 dkvvEie8
>>747 ありがとう。
大山、升田を除くと、B2で58歳まで残った吉田七段は凄いな。
羽生世代とも対戦しているし。順位戦で羽生に勝ってる。
(横歩取りという一芸に秀でていた)
河口六段は村山聖に勝っている。
山中七段と角田七段は将棋界に興味を持った時にはC2と引退してた。
(年がばれるが)
C2の木村嘉六段と小阪七段は一定期間C2に降級制度が無かったためと
考えられるが、小阪さんは結構粘っていた。武市さんも結構粘ってた感じがある。
B級2組までは3人だから、大したものだと思う。
土佐さんも頑張ってほしいのだが・・・

750:名無し名人
11/02/20 22:16:34.74 QLcYQlfu
>>749
こういう途轍もなく該博な知識の持ち主と出会えるのが2ちゃんねるの
素晴らしいところ。いかに荒らしや問題児が多かろうと、ネット掲示板
の凄さが垣間見られるのは嬉しい。
一触即発というか地雷が随所に仕込んであるような吉田利勝の手将棋、
再評価されてもおかしくないと思うんだが、まとめた本すら見当たらない
のが悲しいな。個性派として輝いてもA級やタイトル戦と無縁だとこんな
ものなのかね。

751:名無し名人
11/02/20 22:18:39.31 QLcYQlfu
失礼、>>747さんだった。749さんもお詳しい方だが。

752:名無し名人
11/02/21 00:28:32.34 klZkMKs0
ついでに書くと吉田利勝七段と河口俊彦六段(段位は当時)は
子供の時(奨励会から?)からの友人。(河口氏著書より)

吉田利勝・実戦集でもあれば、私も是非買いたいものです。
まだご存命なので、是非企画してほしいものですね。(解説は中座七段あたりで)


753:名無し名人
11/02/21 23:44:40.58 a+Nj6FzC
森内スレのテンプレにも載ってるけど、
吉田七段は森内にも痛い目に遭わせてるね。

754:名無し名人
11/02/22 12:05:24.16 kqjHxrCR
三浦伝説で、羽生とのタイトルマッチに関するやつが
あったはずなんだけど、なんだっけ。
超おもしろかったはず。

755:名無し名人
11/02/22 23:57:15.07 5F/TbfQz
賭博黙示録カイジのエスポワールという船の中で、
羽生善治先生が話題にあがっていた事がある(20へえ)。

野茂はウスノロ
羽生は根暗
イチローはいけすかないマイペース野郎
・・・という暴言、許さん

とはいえ、1996年あたりでもう、羽生先生の強さが目立っていたんですねぇ



756:名無し名人
11/02/22 23:59:54.64 +JehHHeW
三浦棋聖誕生伝説

・群馬出身のため、深夜に波の音をオバケと勘違いして騒ぎだす(第一局)
・深夜にゴキブリが出たと大騒ぎする、隣の部屋の羽生の安眠を妨害(第二局)
・対局前日の深夜、牛乳とおにぎりをコンビニに買いに行って下痢になる(第三局)
・その翌日、対局室で正露丸を注文し対局室を正露丸の匂いで充満させる
・下痢だけに形作りも出来ずに完敗する
・対局前日は「闘志が萎える」の理由で入浴を拒否
・羽生の草履を間違えて履いて部屋に戻る
・前夜祭のホテルを間違えて大遅刻
・下痢も治り第四局、第五局で奇跡の復調で棋聖奪取、羽生七冠の一角を崩す

757:名無し名人
11/02/23 06:50:27.49 uOO7FyFw
>>756

それを天然とみるか盤外戦術と見るか悩むところ。

758:名無し名人
11/02/24 06:21:22.36 FDhy4+Gg
>>756
>夜にゴキブリが出たと大騒ぎする、隣の部屋の羽生の安眠を妨害(第二局)
これは対局者の部屋を隣同士にした主催者側の責任だよな

759:名無し名人
11/02/24 11:30:08.08 0ObmhQgE
>>747
谷川はこのランキングに入れるだろうか
日浦は入れるだろう

760:名無し名人
11/02/24 13:51:03.53 Ix/ojK0w
郷田は巨人ファンだと言っていたが中井美穂の前に出て急に「実はヤクルトファンなんです」と言い、
そこにいた先崎に突っ込まれると「僕は強いチームが好きなんだ」と言って先崎に呆れられる。(浮いたり沈んだりより)

761:名無し名人
11/02/28 01:01:49.55 xwSu2Lb0
>>747
次に可能性のあるのは、泉七段だと思うが、
1回B1上がったことあったっけ?あったら年齢的には谷川になるが。

762:名無し名人
11/03/04 19:37:00.98 ytkIo8Vw
高橋は8年前のB1順位戦で2勝9敗になり、
下から2番目の成績だったため、本来なら降級だったが
凸がフリクラに行ったため、幸運にも残留できて、
それが現在に繋がっている。

763:名無し名人
11/03/04 19:40:31.78 ytkIo8Vw
金井は法政大学のキャリアデザイン学部を卒業している。

764:名無し名人
11/03/04 21:14:27.71 cZWrJjpV
ヨーロッパの女の子ってのはどうしてああまで黒人男が大好きなんだ?
URLリンク(wiki.nsview.net)
なんでドイツ人女性ってインド男相手だとめちゃ簡単に股を開くのか?
URLリンク(wiki.nsview.net)
<調査結果>「行きずりの情事」フィンランドが最多、台湾が最も保守的―英誌
URLリンク(news.livedoor.com)
【性科学】最近の若い英国女性、60年代に比べ性的に3倍活発/英調査
スレリンク(scienceplus板)l10
ティーンの性意識に変化、妊娠を恐れず=米調査
URLリンク(jp.reuters.com)
アメリカ女性は4割が未婚で出産。黒人は7割
スレリンク(gender板)l100


765:名無し名人
11/03/04 22:41:23.42 Xkl/F01i
>>762
中原は前の年が終わった段階でフリクラ宣言したんだから
始まる前からその期の降級は1人と決まっていた
そして高橋は下から2番目の成績で耐えたんだから立派な残留だ

もし中原がフリクラ宣言しなければ降級枠は2人だが
その場合は中原が降級してた可能性もある

「本来なら降級だった」は言い過ぎ

766:名無し名人
11/03/05 01:07:55.94 MJ7NZR2n
豊島が王将取ったら
史上2人目の将棋の駒の名前が入ったタイトルホルダー

767:名無し名人
11/03/05 01:30:22.99 XaUrkBzA
二上達也は1年足らずで奨励会を抜け、奨励会入りから
通算6年でA級まで登った

768:名無し名人
11/03/05 09:15:44.30 oHfcpgu6
流石に羽生の師匠。

769:名無し名人
11/03/10 01:46:56.72 KRJEm+1a
>>755
96年って七冠で空前の羽生フィーバーの年だぞ

770:名無し名人
11/03/10 02:16:23.80 KRJEm+1a
ちなみにその96年
中原は天才小学生渡辺2級の評判を初めて聞き、目を輝かせて
「きっとその子に羽生君は負かされるんだ」
と語った

ソース河口老師

771:名無し名人
11/03/10 17:40:40.34 esopYCI4
リコーは囲碁のペア碁選手権のスポンサーを撤退して、
将棋の女流王座戦を創設した。

772:名無し名人
11/03/11 07:34:39.07 SVQ8NZJE
>>666
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ(1コ)

773:名無し名人
11/03/22 20:08:00.15 vq+by2iA
推理作家の津村秀介氏は、八王子将棋クラブで羽生少年と4回指しており、
2勝2敗

774:名無し名人
11/03/24 01:36:38.24 Gx9VdDJ+
武者野勝巳は

近将カップ(非公式戦)で03年から05年まで三年連続一回戦でアマと対戦し、



全て負けた。


775:名無し名人
11/03/24 12:31:01.59 uOI6wsbd
>>774
('A`)つ〃∩ ウヘェー

776:名無し名人
11/03/25 03:24:22.34 XjRdB+sg
>>614
糞ワロタw

777:名無し名人
11/03/26 09:06:15.31 KOcEdYn4
羽生防衛、森内奪取
どちらにせよ米長以来18年ぶりの40歳↑名人である


778:名無し名人
11/03/27 16:47:23.20 21dT8HM4
あのやんちゃだった小僧どもも もう四十かい

779:名無し名人
11/03/27 20:17:47.68 J+e+z8xl
ミクシーの棋士のコミュニティの参加者数

1位は羽生、2位は橋本、3位は加藤

780:名無し名人
11/03/27 20:22:35.95 lIhp4SZ9
>>779
さすが加藤治郎先生だな。

781:名無し名人
11/04/01 09:41:43.77 Nnzj4XHj
先崎が「終盤は誰がやっても同じになる」って言っている棋士がいると
佐藤(康)に伝えたらとても不機嫌になった。
そして、誰が言ったのか聞かれたから羽生って応えたら
しばらくだまりこんで、そういう考えもあるんですね。って答えた。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch