■予防接種スレッド 26■at BABY
■予防接種スレッド 26■ - 暇つぶし2ch50:名無しの心子知らず
13/10/30 17:35:42.29 y6LuJ4ZC
たまひよも一回目から20週以降ってかいてあった。

あまり厳密じゃないのかもね。

ちなみにかかりつけは二回目から2ヶ月から5ヶ月だった。幅があるなあ。

51:名無しの心子知らず
13/10/30 18:50:28.61 a2MDmmAJ
前回5種類(ヒブ、肺炎、四種、ロタ、B肝)同時接種したら発熱&発疹。
発疹については医師からアレルギー反応だと言われた。

今月はヒブ、肺炎、四種を打たなきゃなんだけど打ち方悩む。
どうせ発熱するなら1回で済ませたいから3本同時接種するか、
どの予防接種にアレルギー反応が出たのか把握するために1本ずつ打つか。
病院は徒歩5分だから三週に分けて通うのはさほど手間ではないが、
そもそもアレルギー反応起こした原因を把握する必要性はあるのか…。
病院に聞いたら「どっちでもいいですよー」で余計に悩むぜw

52:名無しの心子知らず
13/10/30 19:08:55.78 5bGq2Sad
>>51
前回5種類(同じ)発熱して、少し悩んだけど昨日3種類(同じ)打ってきたよ。
前回は当日38.3度まで上がって、2~3日すごく不機嫌だったけど、今回は今のところ発熱なし。
ただものすごくよく寝てるのと、起きてるときもご機嫌不機嫌の差がいつもより激しい。
アレルギー反応と思しき症状はなかったから参考にはならないかもしれないけど、
打ち方含めてタイムリーだったのでレスしてしまいました。

53:51
13/10/30 20:24:56.64 a2MDmmAJ
>>52
レスありがとう!今回は何事もないといいね。
私も前回発熱だけだったら、今回は三本同時接種してたなー。
アレルギー反応とか言われるとちょっと構えてしまって…。

54:名無しの心子知らず
13/10/30 22:53:21.42 bXijS0Bg
今2歳後半より大きなお子さんをお持ちの方で、
水痘、おたふくをまだ1回しか接種していない方、
2回目いつにしようか考えていらっしゃいますか?

うちの子1歳なってすぐに水痘とおたふくの接種をしたのですが、
その頃はまだ1回接種推奨でいつの間にか2回接種推奨に代わっていたのですが、
気が付いた時には1回目と2回目の間隔の期間を過ぎてしまっていました。
かかりつけ医に相談したら、アメリカなんかは4歳で2回目だから間隔に絶対の根拠はないから気にしなくていい。
早く接種が終われば、早く免疫がきれる可能性もあがるわけだし、
と言われ、それ以来いつうとうか決めかねています。
他にもこんなケースの人がいたら参考にさせてもらいたいのですが。

55:名無しの心子知らず
13/10/31 16:31:59.12 LlFPaMdf
>>54
二歳半。両方とも一歳過ぎに一回目を接種して、水痘二回目は三ヶ月後にした。
おたふく二回目は就学前の5~6歳にするか入園前後の3~4歳にするかで悩んでる。
たしか水痘二回目が三ヶ月後になる前はおたふくと同じ様なタイミングで二回目だったと思うから、直ぐに接種でもおたふくと同じ間隔でも良いような気がする。

56:名無しの心子知らず
13/11/01 10:41:23.08 skwRGtaG
>>37
そうでもないよ。
時間が取れなくてB肝3回目を延ばしてたら期間開け過ぎって注意されたよ。。。
2回目まではすんなり済んでたが予定から3ヵ月開けたのはまずかったかも。。。

通ってたのとは別の院で、おじいちゃん先生だけどスケジュールもしっかり組み直しで1歳からまたラッシュ到来だよー

57:名無しの心子知らず
13/11/01 10:54:00.28 3l6iPHLh
B肝は3回目が大切って言うもんね

58:名無しの心子知らず
13/11/01 10:58:41.37 kg5IpH7a
うちもまさに9ヵ月でB肝3回目打たなきゃいけないのに、保育園でもらってきた風邪が治ってはぶり返しの繰り返しで1ヶ月すぎてしまった。

インフルエンザも打ちたいのに、焦ります。休ませて体調万全にするにも、熱出すと下がるまでに一週間近くかかるので非現実的だし。

59:名無しの心子知らず
13/11/01 13:01:53.05 NgnDWm+0
肺炎球菌、今度から新しいワクチンになるのかぁ。
もうちょっと待ってればよかったな。

60:名無しの心子知らず
13/11/01 13:47:18.57 NG5x9J6D
やっちまった…。
四種混合1回目完全に忘れてた。
ちゃんと確認しなきゃダメだよ私。
ロタ飲んじゃったから完全に1ヶ月ずれてしまった。
はぁーダメだ猛反省。母親失格。

61:名無しの心子知らず
13/11/01 13:55:52.67 E1AnpY8e
肺炎球菌初日受けてきた。今のところ一回目の前回と同じく微熱中

62:名無しの心子知らず
13/11/01 14:10:52.24 wwX4G/eN
ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・ロタに、
四種混合まで同時接種するか2回に分けるか悩む…

63:名無しの心子知らず
13/11/01 19:36:40.00 xwoiqiiE
>>56はまずいでしょ。
>>37はまだ接種開始してないなら、最悪保育園とか行くまでにうち終われば大丈夫じゃないかということで全然違う話。

64:名無しの心子知らず
13/11/02 19:12:17.83 rbJ3ujg9
1歳になったのでMRと水疱瘡、インフルエンザを受けて来た。
次は1ヵ月後に肺炎球菌とおたふく、インフル追加を受ける。

65:名無しの心子知らず
13/11/03 13:45:24.66 T9U65ZqW
ヒブ、肺炎球菌、3回目。
今回もギャン泣きでした!
肺炎球菌が13価になったせいか、いつも次の予約いつでもとれるのに再来週までいっぱいだったよ。
そして高熱が出た。

66:名無しの心子知らず
13/11/03 20:59:44.06 5UydfLWm
インフル一回目を打ってしまったから、不活化ポリオとDPTの四回目が12月以降になるなあ…。
なんだかインフルエンザ打った病院でもらったのかやたら咳こんでるし…男子が弱いのかうちが弱いのかやたら病気する。
上の娘の時より遥かに病院通いが多数だ…。
おたふく水ぼうそう、一回目は一歳すぎにやったけど私も最近二回接種と聞いたからいつにするか悩む。一年後にするか、入園前ギリギリにするか。
予防接種多すぎてほんと混乱する!

67:名無しの心子知らず
13/11/03 21:33:38.91 1JM1cEAw
再来週初めての予防接種。
やっぱりギャン泣きは覚悟した方がいいですか?

68:名無しの心子知らず
13/11/03 21:45:14.00 oGzAEKcW
>>67長女は痛点が少なかったのか痛覚が未発達だったのか、針さしても泣かない子だった
次女はさされた瞬間大泣き
4本同時接種だと4回大泣き

69:名無しの心子知らず
13/11/03 23:13:18.97 1JM1cEAw
>>68
子によるんですね。
一時間前に授乳は済ませて空腹で来てって言われたけど、ミルクなのに一時間半でグズりだすから
待ち時間とか見誤ってタイミング間違ったら接種前からギャン泣きしていそうだ...

70:名無しの心子知らず
13/11/03 23:39:01.27 5iF1UfAb
うちは初回はそんなになかなかったなぁ
『え、痛いなにこれふええええ』の間に終了
大体0歳時の時は診察室出るくらいにはけろってしてる。
1歳過ぎてからの方が大変という意見多数。

刺される瞬間より、診察( 口開けられたり聴診器ポンポン)でなきはじめる子もいるし。
誰もが通る道だし、案ずるよりってやつだ

71:名無しの心子知らず
13/11/03 23:41:49.77 7O6LANS2
>>69
まあ接種前に泣くのとかは仕方ないね。
うちはもう0歳に受ける予防接種はほとんど受けたけど、
接種前にすごい待たされて泣く時もあるし、寝てる時もある。
ほかの子供たちもそんな感じ。
小児科はそんなもんだよ。

うちの子は注射する直前、
体をがっちり固定される時点で
ただならぬ雰囲気を感じ取ってギャン泣きしちゃうなー
この世の終わりみたいに泣くので切ない。

72:名無しの心子知らず
13/11/04 00:06:20.24 pY8Ip2sB
ほんとそれぞれだね
うちの子は針刺さって、薬を注入される段階でぴぎゃーって一瞬泣いて
診察室出る頃にはけろっとしている
まあ大人でも薬入る瞬間が一番痛いもんな
でも四種混合3回目あたりには慣れたのかたまたまか泣かなかったよ
雰囲気に敏感な子だと先生の顔見ただけで泣き出したりするみたいだし
あと注射うまい下手も先生や看護師さんによって結構違うから…
知り合いがかかってた先生は注射うまくて一度も泣かなかったと言ってた

73:名無しの心子知らず
13/11/04 00:11:32.01 MZ4qaMVm
>>72
うちの娘も一緒だ。泣くのは打たれた一瞬だけだね。
最初の予防接種の時は、泣く娘を見て、
私まで泣きそうな顔になって、
医者に笑われたよorz

74:名無しの心子知らず
13/11/04 09:53:07.66 faUe4jmr
乙。>>1 >>11
テンプレで次回は修正した方がよいと思うところ
>>9
はMR中1高3の無料接種期間が2013.3月で終了したからもう次からは外してもいいね
>>6
ポリオと3種混合は合わせて4種混合になったから手直しが必要
BCGも1歳まで打てるので、むしろ急ぐべきはロタとか肺炎球菌やヒブだね。

75:名無しの心子知らず
13/11/05 15:58:38.89 fk/K/5vd
来年小学一年生になる五歳の子供なのですが
日本脳炎の予防接種をしておらず、就学前にしたほうがよいか悩んでます。
過去に熱で痙攣を起こしたことがあり副反応が心配でしてませんでした。
小学生になる前にしておくべきでしょうか?また、何割ぐらいの子がしてるのかなと気になります。

76:54
13/11/05 18:42:20.93 4QwLP8cK
>>55
遅くなりましたが、ありがとう。

ほとんど月齢かわらないのに水疱の2回目受けてるってことは、
私が2回接種を見逃してたのかなぁ。

うちはとっくに入園済みの保育園児なので、
余計いつ受けたものか悩みます。
1歳児の夏に保育園で水疱瘡流行ったときはかからずに済んだけど。

下の子が産まれるからそれまでに済ませておこうかな。

77:名無しの心子知らず
13/11/05 21:28:19.38 kuGjIsRZ
>75
日本脳炎って定期接種じゃなかったっけ。

78:名無しの心子知らず
13/11/05 21:41:35.07 Aohwz9pa
>75
現在年長さんの子供は、以前あった
「旧ワクチンによる予防接種事故による、数年間にわたる接種見合わせ」の影響は受けていません。

新しくなったワクチンを普通に接種できる案内を3歳になった時点で自治体から受けているはず。
受けてないのは「打ち忘れ」「親の意向で打ってない」しかないので
周囲を見渡しても「受けてない」人はそう多くないのではないかと。

「ほかの定期の予防接種も副反応の熱を恐れて打ってない」ならともかく
日本脳炎だけ回避しているのだとしたら、それは意味がわかりません。

 

79:名無しの心子知らず
13/11/06 13:51:11.41 CGn+8Bar
1回目の水疱瘡の予防接種が済んでるのですが、顔にニキビのようなものが1つだけでき、今治りかけてます。
最初は虫刺されかと思ってたのですが、保育園で水疱瘡が流行っているのを聞き、初めて水疱瘡かも…と気付きました。
とりあえず病院に連れていく予定ですが、もし水疱瘡だとしたら、軽く済んだ方だと思うんですが、他の予防接種はやっぱり症状の重さに関係なく治ってから4週間後ですよね?

80:名無しの心子知らず
13/11/06 18:44:04.60 dm1Gg4GD
>79
軽くても感染症だからそうだと思うけど、念のため医師に確認。

81:名無しの心子知らず
13/11/07 09:11:33.27 PeeOkCLU
昨日、4種混合、ヒブ、肺炎球菌、B肝、ロタを受けてきた。
家に帰ってきてからほとんど寝てる。とにかく寝てる。
夜なんて連続8時間寝てた。熱はなさそうだけど、疲れたのかな。

82:名無しの心子知らず
13/11/07 10:41:34.17 fhBSyMpQ
>>81
肺炎球菌かな?主な副反応に「傾眠」っていうのが一応あるよ。
途中で起きても、ぼーっとして動きも緩慢で、おっぱいもうとうとしながら飲んで、
また眠ってしまったり。うちは翌日にはいつも通り元気になってたけど。
まあ、ただ単に疲れてる可能性もあるとは思う。

83:名無しの心子知らず
13/11/07 13:22:19.45 zU+LNDta
うちの下の子も予防接種受けるとめっちゃ寝るタイプだよ、疲れるのかな
上の子は不機嫌だった印象だけど

84:名無しの心子知らず
13/11/07 16:06:38.96 GU7yplRJ
うわ…もうやだ…
単独接種の病院でロタ・ヒブ・・肺炎球菌・四混を毎週受けてたら、B肝受けるの忘れてた…
真面目に母親失格だ…
立ち直れない…

85:名無しの心子知らず
13/11/07 16:35:26.02 din+QMLe
B型肝炎なんて後回しでもいいとおもうけど?

86:名無しの心子知らず
13/11/07 19:10:52.84 m0moX1mU
B肝なんて上の子3歳だけどその世代誰も受けてないわ。
ヒブが1万近くして半年待ちだったし。
一つでも同時接種しようと2chにでもレスしたら子供の負担考えてないって叩かれてたな。

予防接種の常識ってすぐかわるのねとしみじみ感じる

87:名無しの心子知らず
13/11/07 19:31:16.37 nuKQbHmL
うちはB肝は5ヶ月くらいに受けたよ。
保育園や歯医者、他人との濃厚な接触はまだだろうし、そこまで絶望的に焦らずともまた打てる時に打とう、くらいでも良いのでは?

88:名無しの心子知らず
13/11/07 19:33:54.68 x4X7qVKd
>>86
うちも上の子が同じ世代
徐々にヒブと肺炎球菌が公費対象になってきたのに伴って、このふたつの同時接種で死亡した例が相次いだんだよね
まだロタも無かったし、小さい子に親の都合で同時接種なんて無理をさせたからだというような世論も多かったイメージだな
いまは早く免疫をつけるために効率よく同時接種していくのが子供のため、って考え方になってるよね
ポリオもずーっと生だったのが不活化ワクチンになったし、追加接種が増えたのもあるし、ここのところの変わり方は激しいね

89:名無しの心子知らず
13/11/07 19:42:44.09 RMoH5UJT
今は定期が増えて、ロタもB肝も受ける人増えてスケジュール厳しいからね
特にこれからの時期体調崩しやすいから風邪長引かせでもしたら
単独だとスケジュールgdgdになってしまう
打てるときに同時でサクサク打ってかないと終わらないもんね

90:名無しの心子知らず
13/11/07 21:15:26.23 OsjheGLV
もうすぐ2ヶ月
今、予防接種のスケジュールを立てているんだけど、どうも進まない
というのも、旦那、同居している義両親共に同時接種反対派
近所にある昔お世話になった小児科がやはり反対派で、それが絶対だと思っている
それだと受けたいのが上手く受けられないと説明しても聞き入れてくれない
副作用のこと突かれると私もなかなか反論出来ず…
だからと言って、予定を立てるのも連れてくのも勿論私
もう何だか嫌になってきたーーー

91:名無しの心子知らず
13/11/07 22:20:31.39 zU+LNDta
2ヶ月から打ち始めるなら単独でも何とかなりそうじゃない?
定期以外は何打つ予定?スケジューリング自体は難しくないと思うんだけど
問題は季節が冬ってことだ=風邪とか引きやすい

92:名無しの心子知らず
13/11/07 22:21:21.04 zU+LNDta
スケジュール立てても熱で延期になったり年末年始挟んだりで難しいよね

93:名無しの心子知らず
13/11/07 23:10:44.61 oB7PZhqL
>>90
任意も受けるのかな?
もしそうならB型肝炎は後回し、生ワクチンのロタは2回接種のロタリックスにしてはどうだろう。

94:名無しの心子知らず
13/11/07 23:24:05.07 x4X7qVKd
ロタを受けるんだったら、同時接種しないとスケジュール厳しくなるよね
ヒブ、肺炎球菌、四種の後にロタを受けたら次のヒブまで二ヶ月空いちゃう

95:名無しの心子知らず
13/11/07 23:34:41.31 GU7yplRJ
84です。

今日のBCGでしばらく行かなくていいんだー!って浮かれて矢先に思い出したので、絶望してしまった…。
でも、レス読んだら落ち着きましたw
もう一回スケジュール見直してみよ!

96:名無しの心子知らず
13/11/08 00:03:26.56 RMoH5UJT
BCGまで終わったなら四週間後からB肝打てば済む話じゃない?
1歳までしばらくなにもないわけだしスケジュールはいくらでも余裕ある

97:名無しの心子知らず
13/11/08 10:03:41.90 uDS1zaf0
通ってる小児科はネット予約できるんだけど、本日分の予約開始が午前7時で待ち構えてすぐ予約したのに7番目だったよ。
その後あっという間に定員に達して終了。
その時間帯は予防接種のみなのにすごいな。ぼちぼちインフルも始まってるからかな。
同じ区内の人が携帯片手に7時を待ち構えていると思うと母ちゃんはえらいなと胸熱。

98:名無しの心子知らず
13/11/08 10:20:18.93 qprhJa9I
昨日、四種混合三回目打ってきた
インフルエンザの予防接種で混んでて11時予約で行ったのに呼ばれるまで1時間かかった…

あとはBCGで一段落だ!
なんとか雪が降る前に病院通い終わってよかったー
小児科まで車で1時間、しかも峠越えの崖っぷち山道だから冬は出来るだけ通りたくないんだ…

99:名無しの心子知らず
13/11/08 10:24:12.11 lEmDc5Bs
ヒブ二回目うって一週間後に肺炎二回目打つ予定が鼻風邪ひいて来週に。。
前回も同じく鼻風邪ひいて一週のびた。を
四ヶ月なので、もうすぐBCGだし。
これから寒くなるから色々先延ばしになりそうだ。。
インフルもうっときたいけど、余裕あるだろうか、、

100:名無しの心子知らず
13/11/08 10:26:22.33 L9zhlUUn
おいおいインフル打つの遅いっしょー
10月入ったらすぐ打つっしょー

101:名無しの心子知らず
13/11/08 10:47:34.79 bWfKXq79
>>99
4ヶ月じゃインフル打てないよ

102:名無しの心子知らず
13/11/08 11:24:32.36 R6WlGEMX
BCGについて質問です
接種して2週間経ちますが接種後から
ずっと接種部分が赤いです
膿んだり発熱はありません
来週小児科に行く用事があるので
その時まだ赤かったら聞こうかとは
思ってますが、これはよくあることでしょうか?
一応このスレは前スレからチェックしていたのですが
初歩的や常識な質問だったらすみません
ネットや本などで見ると接種後は跡がなくなり
1ヶ月後ぐらいで接種部分が赤くなってくるとあり、なんだか心配で
よろしればどなたかご回答や経験談お願いします

103:名無しの心子知らず
13/11/08 16:20:23.49 lEmDc5Bs
>>101
そうだった、、ありがとうです。

104:名無しの心子知らず
13/11/08 16:30:20.08 74QmDOno
今日はじめて四種混合やってきた3ヶ月成り立て
うちの市は四種も集団接種(月初め、月の半ばの二回)。
10月11日(金)にロタやってたから、運よくギリギリ今日から接種できるはず。
問診してくれたおじいちゃん先生が「今日できるのか?」と、生と不活化の接種間隔の違いとかぶつぶつ説明してきた
保健センターの職員の方が見かねてカレンダーもってきてくれたw
「今日できますよね?」って職員の方に確認しちゃったよ
どうやら日数確認に自信がなくて責任問題になるのがいやだったらしい

10月11日 ヒブ、肺炎球菌、ロタ①
11月8日  四種混合①
11月15日 ヒブ、肺炎球菌、ロタ②

接種日全部金曜日なんだけど、これで大丈夫だよね?

105:名無しの心子知らず
13/11/08 17:24:51.76 f0IgXmFO
>>102
二人受けさせたけど、二人とも一ヶ月後に膿んでくるまでは、
針の跡はずっと赤いままだったよ。赤み引かないなーと思ってたら
ひと月過ぎる位にあれよあれよと膿んできて、痛そうな位になりました。
心配なら、ついでがあるなら先生に聞いてみてね。

106:102
13/11/08 18:56:56.88 R6WlGEMX
>>105
レスありがとうございます!
膿んでくるまでずっと赤いこともあるんですね
特に問題ないみたいで良かったです
安心して週末を迎えられます
一応ついでに先生には聞いてみます
ありがとうございました

107:名無しの心子知らず
13/11/08 21:36:48.63 tkCf+NsJ
予防接種打つ度に、風邪引くよ
5歳も1歳も…
毎度毎度やから、予防接種するのが嫌になってきた;
予防接種しない時も毎月風邪引いてるしで
5歳の子が保育園でもらってくるのか…
もれなく1歳にも移り

こんなに小児科に通うとは…
予防接種も含め、こんなものなんでしょうか?

108:名無しの心子知らず
13/11/08 22:02:47.28 LKjAet0F
予防接種は、通常の診察時間とは別の予防接種専用の時間のあるところかな?
うちはそれプラス院内は病院用の空気清浄機があり、私は自分専用の記入ボールペン持っていたり、子どもにはオモチャや本は触らせない、予防接種終わって車に戻ったら親子共に手の消毒、とかしてるからかわからないけど風邪もらったことはないよ。
まあ私はやりすぎかもだけど、とにかく予防接種で病気もらいたくない!となっちゃって。
やはり病院でもらうか、保育園でもらうかなんじゃないかな。
病院通いは大変だよね、早くお子さんの風邪免疫が強くなりますように。

109:名無しの心子知らず
13/11/08 22:17:43.07 lNE6PrG+
>>107
うちも似たような感じ
上はまだ3歳だけど
入院までいっちゃうから敵わんわ
今年も2回
私が一馬力で働いてるからヒーヒー言ってる

>>108
うちは入り口から全部分離のとこだから、病院で貰うわけではないかと
手洗いうがいもかなり徹底してるし
予防接種すると免疫抗体を作るのに一生懸命で、全体的な免疫力がしばらく低下する…みたいな話を昔読んだからそういう関係かなと思ってる
専門知識ないから間違った表現かも

110:名無しの心子知らず
13/11/09 12:10:55.36 b3NjTD6x
うちのかかりつけは予防接種と一般診療が分かれてないところで、
待合室のおもちゃも止めると子供が騒ぐから仕方なく遊ばせてるけど、
幸いなことに今まで一度も感染症をもらったことはない。
もちろん帰宅したら即手洗い・着替えしてるけど。

111:名無しの心子知らず
13/11/09 13:16:46.04 2YKFN1gt
うちは待ち合いは分かれてるけど遊び場は分かれてなくて子供はどうしても遊びたくて結局普通の待ち合いに…
でも風邪もらってきたことないですよ

112:名無しの心子知らず
13/11/09 15:21:06.20 73YbRCbB
個人的には絵本の方が地雷
予防接種ではなくて普通の診療に行った時に子供が本を広げたら異臭
あまりの匂いに受付に本が変なにおいがしますと言って渡したのだけど
帰ってから気付いた
あれは嘔吐した後の唾の匂い
嘔吐している子がマスクもせずに本読んで咳してああなった
嘔吐した物はついてなくてぱっと見きれいだから整頓するスタッフにはわからない
開くと手の温度でゆっくりと匂いが立ち上ってくる
うちの子にマスク着けていて本当に良かったと思った

113:名無しの心子知らず
13/11/09 15:44:54.07 1MHwYZl5
一瞬スレ間違ったのかと思った。
病院行く時は絵本取らないように気をつけるわ。

114:名無しの心子知らず
13/11/10 16:38:29.28 RWtU/Ubj
>>26ですが昨日初予防接種行ってきた
初めてで受付でワタワタしてる間に子はベッドに置かせてもらったが途端に泣く泣く。余計に焦る。
診察室でも喉の奥を見てもらうだけで泣く泣く。そのままギャン泣きのまま終了。
肺炎球菌の予防接種では、3人に1人が38度くらいの発熱をすると聞かされたけど、うちの子はとりあえず大丈夫みたい。
乳児の腕に対して、すごい深さに針を刺すように見えるね。

115:名無しの心子知らず
13/11/12 10:15:53.52 3CQf436i
ロタの予防接種効果ってどんなもん?
1歳半の娘が、3日くらい前からゆるめで白っぽい便してる。
下痢ってほどじゃないから気にしてなかったけど、昨日夜中に布団まで染みる大爆発orz
でも今朝も元気で食欲旺盛、もしかしてこれって予防接種のおかげで軽症のロタなの?
病院に行くほどでもないしよくわからない。

116:名無しの心子知らず
13/11/12 13:54:09.82 ytUiUtan
>>115
色が違うなら病院行った方がいいと思うけど。

117:名無しの心子知らず
13/11/12 14:06:14.85 qSr4hiiL
>>115
ロタ云々でなくまず便の色で病院行きなよ…

118:名無しの心子知らず
13/11/12 14:10:52.07 XoI+aLW0
昨日肺炎球菌二回目のワクチンをしてきました。
新しくなったワクチンとのことで説明を受けました。
打ったところがかなり腫れています。
一回目のワクチンは古い方で腫れはありませんでした。
かなり腫れているのですが様子見で大丈夫でしょうか。。

119:名無しの心子知らず
13/11/12 15:06:36.96 9F6Jhuxo
まあ同じワクチンだったとしても一回目より二回目の方が腫れやすいもんだし

120:名無しの心子知らず
13/11/12 15:44:25.47 3CQf436i
>>116, 117
レスありがとう。
便の回数もいつもと変わらず、べたべた&白っぽい?くらいだったから気にしてなかったよ。
上の子が昔ロタになったときとあまりにも違いすぎたから。
とりあえず整腸剤飲ませて次亜塩素酸で消毒しとくわ。

121:名無しの心子知らず
13/11/12 18:48:50.53 WVO2j4BW
既に7価の肺炎球菌ワクチン接種が終わってる3歳の息子、
自費で13価の追加接種するかどうか迷ってる。
うちのかかりつけでの料金は約1万円。
みなさんどうしますか?参考までに聞いてみたい。

122:名無しの心子知らず
13/11/12 20:05:53.65 9F6Jhuxo
えー追加なんてしないよー

123:名無しの心子知らず
13/11/12 22:13:30.97 NwxTWcUa
>>118
様子見で大丈夫だと思うよー
うちは7価の時2回目で38度、13価で39度熱が出た4ヶ月赤ちゃんです。
さすがに39度の時は病院連れてったけど、様子見で帰されました。
すっごい不機嫌で泣いてばかりだったけど、
次の日にはけろっとしてたよ。
どうしで心配なら、病院に電話して聞いてみると安心かも!

124:118
13/11/13 07:02:51.29 BIH6KQcb
レスありがとうございました。
二回目のほうが腫れやすいもんなのですね。
四種のワクチンの時にできたしこりが少し残ってたほうに注射したのでそれも関係してるかもしれません。
しこりが残ってても大丈夫かは聞いたんですが逆の腕にすればよかったかな。。
肺炎球菌一回目は腫れなくて、四種一回目は腫れてしこりができたので
来週四種の二回目をないほうに打ちたかったのでそうしました。
あまりに腫れてきたら小児科に電話して聞いてみます。ありがとうございました。

125:名無しの心子知らず
13/11/14 20:14:17.30 jaC4jaU2
MR、水痘、おたふくを同時接種した方いらっしゃいますか?
いらしたら、経験談を教えていただけないでしょうか
一歳になったので、MR、水痘、おたふくを接種しようと思ったのですが、保育園で風邪等もらいまくり、なかなか接種できない状況です
なるべくなら早いほうがいいのかと思うのですが、やはり心配もあります
一気3種かそれ以上って多すぎでしょうか?

126:名無しの心子知らず
13/11/14 23:44:37.38 gr7aUKnq
昨日四種、B肝、BCGを受けた5ヶ月男児
夜にお風呂入れてみたらBCG跡がくっきりポツポツ出てた…
周辺も少し赤いし、これが噂に聞くコッホ現象か
明日予防接種したところで再受診してくるけど、家族も結核検査した方がいいのかな
上の子が二週間ほど咳と鼻水続いてるんだよね
ちょうど寒くなってきた時期だから風邪だと思っていたけど、結核かもと考えると怖い

127:名無しの心子知らず
13/11/15 00:07:52.67 inTBlOn2
>>126
うーん。上のお子さんの時は腫れませんでした?
一応ゴリゴリっと針で刺してるから、肌の弱い子は暫くは赤くポツポツとなりますよ。
うちは二人ともそのポツポツのまま一ヶ月経って、その後酷く膿んできましたよ。

10日以内に膿をもって腫れたらコッホ現象と言えるけど、
翌日赤くなった位じゃ多分もう少し様子を見てって言われるだけかと…。
明らかに腫れてるとか膿んでるとか心配なら見てもらうといいけど。

128:名無しの心子知らず
13/11/15 00:23:21.80 MeMLz9a3
>>125
一歳になってすぐ、MR、水疱瘡、おたふく、肺炎球菌追加を同時接種したよ。
先月二歳になった時は、水疱瘡追加、インフル、ポリオ追加を同時接種した。

全く副反応が出たことないから決断できたんだけどね。今回も何もなかった。副反応出たことあるなら悩んでたかもしれないなぁ。

129:名無しの心子知らず
13/11/15 00:44:20.61 4itrwfaV
>>127
上の子も同じ病院で受けてて、たしか接種した一月後くらいからポツポツ出てきたと記憶してます
今回は朝のお風呂時点では特に無くて、夜に見たらポツポツと赤みが出ていたのを確認した次第です
病院では10日以内に何かしら反応があったら受診するように言われているので、とりあえず明日受診してきます
ネットでコッホ現象調べると真コッホ現象だった人は少ないようなので、うちも問題ないといいなあ

130:名無しの心子知らず
13/11/15 06:55:08.85 OifMEHUr
>>128
うちの子も副反応出たことはないですが、おたふくは良くあると聞くのでなんだか心配でした
病院で予約しようとしたら、え?3つも?みたいな反応だし
VPDのサイトだと同時接種推奨なんですよね
ありがとうございます

131:名無しの心子知らず
13/11/15 09:54:16.31 h5Nq7+4p
>>130
横ですが、インフルはどうしましたか?
今日で1歳の保育園児なんだけど、MR、水痘、おたふくとインフルの優先順位をどうするか悩み中。
インフル以外は同時接種するつもりなんだけど。

132:名無しの心子知らず
13/11/15 11:46:25.08 leduop/y
今の時期ならインフル最優先でしょ

133:名無しの心子知らず
13/11/15 11:48:34.68 x0FesF9N
不活化と生じゃ、接種後次の接種までが1週間と4週間なんだから
何を悩むのか意味が分からない。

134:名無しの心子知らず
13/11/15 11:54:12.80 leduop/y
でもインフル3週間くらい間隔あけたほうがいいらしいし
どうせ3つ同時のつもりなら、インフルも同時接種して、4週後にインフルが無難そう。

135:名無しの心子知らず
13/11/15 11:56:58.88 tEED9695
ロタ高い!!

136:名無しの心子知らず
13/11/15 13:08:10.47 4itrwfaV
>>129です、病院行ってきました
接種跡はポツポツが2ミリくらいの固い状態で18個全部くっきりのグレード3ということで、要経過観察になりました
今後化膿してきたら結核検査が必要だけど、このまま治まれば検査は必要ないだろうとの診断でした
弱めのステロイドを塗って治まればOK、結核ならばステロイドを塗っても効果ないとのことです
とはいえ、日本で真コッホ現象はほとんど例がないのだと説明受けてきました

137:名無しの心子知らず
13/11/15 16:12:17.74 G0X6/du2
>>135
うちはロタだけ受けません。

138:名無しの心子知らず
13/11/15 16:29:14.09 qx4yOd/X
>>135
ロタ高いよね~
でも今3ヶ月で先日受け終わったときに、医者が去年はしてる子としてない子で随分違ったから、冬までに終わって良かったねと言われた
保育園に入れてるから、休んだときのシッター代とか考えると安いよとも言われた

個人的には、金額よりも初感染時の子へのリスクを考えて受ける選択をしたけど…

139:名無しの心子知らず
13/11/15 16:30:43.80 qx4yOd/X
>>138
医者が→医者に

子が感染したら母にも確実にうつるだろうからという目論見もあった。

140:名無しの心子知らず
13/11/15 16:40:04.41 GFzeCg9Z
ロタ受けるの普通だと思ってたわー

141:名無しの心子知らず
13/11/15 16:43:15.48 09oQzC9b
まあ2年くらい前に一般的にはじまった予防接種だからね

142:名無しの心子知らず
13/11/15 17:02:34.91 QWVsHyem
>>121
うちの子も3歳
かかりつけ医は追加接種推奨してたので受ける予定

うちの子が0歳の時はロタの予防接種なかったのよね
1歳過ぎに子供がロタに感染した時は大変な騒ぎだったわ

143:名無しの心子知らず
13/11/15 17:19:43.22 pmRmABdD
うちのかかりつけ医は、早くから保育園に預ける予定ならロタは受けた方がいいと言ってたよ。
1歳とかでロタになるとすごく危険だから、保育園はもらいやすいし接種を勧めますって。

144:名無しの心子知らず
13/11/15 17:22:31.79 OPNTr3Bn
ロタなかったときに小さい子がいた先輩お母さんから
かかったら地獄見るから高くても絶対受けとけって言われたw

145:名無しの心子知らず
13/11/15 17:27:53.28 83lQRK5t
ロタを経験したお母さんは絶対受けろ!って言うよね。
甥が2歳でロタもらっちゃって1週間くらい入院したんだけど、
「2~3万で防げるなら安い、10万でも受ける価値あるわ」って義姉が言ってた。

146:名無しの心子知らず
13/11/15 18:23:29.24 Wx5sDfWv
私が数年前に夫経由でロタを貰って悲惨だったから、子には受けさせる
誰かかかったら家族全滅するよね~

147:名無しの心子知らず
13/11/16 00:24:57.53 wSRe7GYa
今2歳4ヶ月の子はロタのワクチン認可降りた日にギリギリ1回接種可能だったけど
1回しか出来ないし腸重積も心配だしで見送った

生後8ヶ月でロタ罹患
小児科にかかったけど水分摂れなくて、次の日の朝には危ない感じだと思って救急に駆け込んだ
脱水で点滴2日
ほんとにみるみるしわしわになってく感じで怖かったし
何より子がかわいそうだった

まだ8ヶ月だから良かったけどもっと小さかったら命に関わると思った
ロタで一家全滅の話は友達から聞いてたから、ペーパータオルも手袋も塩素も既に用意してあって、
最初のリバースから神経質に消毒してたのに夫にうつってそれも大変だった

2人目は迷わず飲ますよ
高額でも入院よりまし

148:名無しの心子知らず
13/11/16 07:44:02.44 VfRKR/ml
>>131
亀です
微妙な体調だし、このままだとどんどん遅れると思ったので、インフルエンザ1回目だけ先に受けてました
他は一ヶ月あけないといけなくなるので
インフルエンザ2回目とMR、水痘、おたふくを一緒にしようかと思ってます

149:名無しの心子知らず
13/11/16 12:21:41.52 rbpQ3Lbw
生後2ヶ月半赤、昨日初めての予防接種でヒブ+肺炎+ロタを受けてきました。
B型を見落としていて受けそびれてしまったのですが、母子手帳を見ると2、3、5ヶ月に接種とB型だけ接種月が明確に書かれています。
ずらして3ヶ月以降での接種は何か問題があるのでしょうか?

150:名無しの心子知らず
13/11/16 22:49:30.64 z00gnT8G
>>149
特に無いと思うよ。
2、3、5カ月で接種はキャリアの親を持ってる赤ちゃんに推奨なんだと思う。

うちは他の注射がひと段落してからB肝打ちました。

151:149
13/11/16 23:04:36.31 rbpQ3Lbw
>>150
レスありがとうございます。
なるほど、あれはキャリアの方向けの記述だったんですね。
あの通りに受けるならまた予約しなきゃ!とちょっと焦ったのですが安心しました。
他の必須接種が落ち着いた頃に受けようと思います。

152:名無しの心子知らず
13/11/17 02:39:25.90 gaJvVwR6
>>149
厚生労働省の発表では、接種年齢が早ければ早いほど抗体獲得率があがるとされているよ。
0歳代で3回接種した場合と1ー5歳で接種した場合とで大分違うみたい。

153:名無しの心子知らず
13/11/17 10:14:41.31 6frQv1fe
>>152
へぇ、そうなんだ。いいこと聞いた。
うちも医者にはまわりにキャリアがいなければゆっくりでいいよって言われたわ。
早めに受けようかな。
その前に厚生省発表調べてみよう。

154:149
13/11/17 11:21:38.69 F3/xi7mL
>>152>>153
そうなんですね。厚労省のソース見つけられなかったけど早い接種が望ましいって記述は他にもありますね。
同時接種が問題ないなら他と一緒に早めに受けてしまいます。
ありがとうございました。

155:名無しの心子知らず
13/11/17 12:09:27.30 sS/pTa8V
>>153
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

156:149
13/11/18 05:24:46.01 YSbEu5OI
>>155
ありがとうございます。
結構最近の資料なんですね。
やっぱり早めに受けることにします。

157:名無しの心子知らず
13/11/18 11:58:35.28 ZLHIRGY2
長文ですみません。
6ヶ月半の娘
11/15の夕刻にBCGを接種しました。
翌日から赤く腫れてきて、昨夜から白いポツポツが数個出来ている状態です。

今朝、接種した病院で診てもらいましたが接種から1週間後の11/22まで様子を見てみようとのこと。

BCG接種から2週間以内でないと正しい結果が分からない、と聞いたのですが、
もし11/22にツベルクリンや検査を受ける…ということになった場合、土日を挟んで時間がかかってしまうのが少し気になります。

先生は様子を見ようと仰ってるので慌てる必要はないのかとも思うんですが、別の病院で再度診てもらった方がいいでしょうか。

158:名無しの心子知らず
13/11/18 12:38:34.40 X0IkHhOp
水疱瘡の予防接種効かなかった…
でも、軽くすんだから良しとしよう。

159:名無しの心子知らず
13/11/18 12:42:47.33 eoUPy2Q0
>158
軽く済んだ=効いてるってことだよ。

160:名無しの心子知らず
13/11/18 13:51:33.44 pnBRUV4e
>>158
1回しか受けれてなかったから、2回目受けてたら完全に予防できたのかなーと思ってたんだけど、そうでもないのかな?

161:160
13/11/18 13:52:29.93 pnBRUV4e
間違えた…
>>159あてです。

162:名無しの心子知らず
13/11/18 22:43:15.50 ycs35xdG
>>157
上の方で書き込んだ>>129,136です
私もBCGでコッホ現象らしきものが出て、一週間後に再受診することになってます
こちらの資料を見ると、一週間後まで経過をみるとだいたい判断がつくようです
URLリンク(www.jata.or.jp)
なので、医師の指示として一週間後に再受診するというのは適切だと思います
ツベルクリン反応検査が土日をはさむ件ですが、ツ反を二週間までに開始すればいいので、22日に打てるなら問題ないですよ
また、別の検査方法としてクオンティフェロンという方法もあります
こちらは受けられる病院は限られますが、二週間以内でなくても良いので安心してください

163:名無しの心子知らず
13/11/18 23:11:05.50 ZVRdv6S4
スレチでしたらごめんなさい。
明後日BCGを受ける予定の5ヶ月児です。
日頃アップリカのコランでおんぶ抱っこしてます。
いつも二の腕部分が抱っこ紐に当たってるというか食い込み気味になってるんですが、BCG接種後も使用できそうですか?

164:名無しの心子知らず
13/11/19 16:21:56.22 GoDi+C0M
>>121
13価を今週追加で受けてきますよー。
インフルの2回目と、ついでに3歳なので日本脳炎も一緒に。
うちのかかりつけでも、補助的追加は1万円かかります。
大きな出費ですが、子供のためだからと思ってやりますです。

165:名無しの心子知らず
13/11/20 05:32:18.42 Kw6ckgP5
ロタ飲んで4日
私が寒気と吐き気と下痢で眠れず
オムツの処理気をつけてたつもりだけど感染したかも

166:名無しの心子知らず
13/11/20 13:06:38.90 QohDKWYT
昨日受けたけどロタうつるの?
排泄されたウイルスでの感染の可能性は低いって注意書きもらったけど、やっぱり気を付けなきゃだめかな。

167:名無しの心子知らず
13/11/20 13:32:10.07 Lf9zWZxf
家族に免疫不全などの病気を持っておられる場合は念のため注意を、くらいの注意書きだった記憶が?
いちおう念のためにおむつ交換後はアルコール消毒をしたりしてたんだけど、あとで考えてみたらロタって塩素殺菌じゃないと意味なかったw

168:名無しの心子知らず
13/11/20 13:46:55.40 i2KN0hPH
時期的にロタ関係なくてただの胃腸風邪かもね
そういや私も一応アルコール消毒してたけど意味なかったなw

169:名無しの心子知らず
13/11/20 14:18:10.57 nSRksqUc
病院ではロタはうつらないと言われたけど身近でロタがうつったという人がいたから
手洗いや洗濯は神経質すぎるほど気をつけた。

170:名無しの心子知らず
13/11/20 15:41:24.26 QohDKWYT
昼は布おむつだから洗濯注意しなきゃだめかな?
でも免疫系の病気は特にないしなー
ふつうに手洗いしかしてないや。

171:k
13/11/20 16:11:02.73 FlV8kEwc
幼児にヒブワクチンと肺炎球菌を同時に接種したら、幼児はワキガになるのですか?

172:名無しの心子知らず
13/11/20 16:23:19.43 2m5jWnlL
なんだそりゃ!

173:名無しの心子知らず
13/11/20 16:57:36.21 FZpE5lis
質問させてください
上が5歳、下が1歳2ヶ月です
上の子のときは一人目ということでそんなに感染症の危険もないだろうと
公費で受けられる予防接種しか受けていませんでした
夫の会社が倒産したりとお金に困っていたのも大きな理由ですが…

しかし今は上の子も幼稚園に通っていて感染症貰ってくる可能性も高いだろうと
下の子の水疱瘡とおたふくを受けようと思っています
そこでどうせならまだ罹患していない上も一緒に受けたいなと思うのですが
5歳児に今更水疱瘡とおたふくのワクチン接種は無意味でしょうか?

174:名無しの心子知らず
13/11/20 18:52:23.21 HUNYf3DR
>>173
まだ感染してないなら意味あると思います。
不顕性感染してたら、お金がもったいないですけどね。

175:名無しの心子知らず
13/11/20 18:54:49.99 HtRn7TP3
来週2ヶ月の赤が初予防接種なんですが副作用はあるんですか?旦那が出張の日と重なるので夜に何かあったら1人で怖いなあと思いまして…B型とロタ、ヒブ、肺炎球菌です
てかこんなのな一気にやっていいもんなの?まだ2ヶ月なのに!

176:名無しの心子知らず
13/11/20 18:55:24.96 fzcZDSOg
>>173
大人になってから受ける人もいるくらいだし、無駄じゃないと思う。

177:名無しの心子知らず
13/11/20 18:56:50.64 0o4zyu/5
>>175
予診票はもらった?
あるなら裏面読んでね
ないならまずは予防接種の種類の名前でggrks

178:名無しの心子知らず
13/11/20 20:50:09.70 FZpE5lis
>>174
>>176
ありがとう、早速受けに行ってきます!

179:名無しの心子知らず
13/11/22 12:03:47.15 Zmv8IsI4
>>175
育児書持ってる?私が産院でもらった育児書にはその最後の疑問はQ&Aで載っていた
ありがちな疑問なんだろうね
個別の副作用についてはネットで調べてね
受ける前にネットで調べて、同時接種するか個別に受けるか選んでくださいね

180:名無しの心子知らず
13/11/22 13:30:55.50 Ob0TMe/v
午前中に予防接種3回目。
ヒブ、四種混合、肺炎球菌受けてきた。ら、発熱したー。
初めての副反応で心配だけど、機嫌は悪くないので様子見します。
肺球13価に反応したのかな。お風呂は控えた方がいいかしら。

181:名無しの心子知らず
13/11/22 13:44:10.46 /xySnzyh
うちも今月初旬に四ヶ月で、同じの接種したら次の日に38.9℃出たよ。その時はお風呂入れなかった。体力削いじゃいそうだ。
食欲はあったから様子してたら翌日下がったけど、かわいそうだし心配だよね。

182:名無しの心子知らず
13/11/22 13:45:03.58 CWD4lUSb
>>180
うちはお風呂入れなかったよー
気になるならあったかおしぼりで
顔や体をふいてあげるとかでもいいかも

183:名無しの心子知らず
13/11/22 13:47:48.28 Xt5v8MJa
>>180
うちも先週、2度目のヒブと肺球とロタ同時接種してきたんですけど、
発熱はないまでも今回は肺球注射したところが少し腫れましたよ
1回目は何もなかったから、やっぱり13価になって少し副反応あがったのかもしれないね

184:180
13/11/22 17:09:25.07 Ob0TMe/v
>>181-183
お昼寝させたら下がってきて、少し安心しました。
今日は念のためお風呂はお休みにして、あったかい濡れタオルで拭いてあげることにします。
毎回覚悟しつつ受けてきたけど、いざ熱が出ると焦りますね~
ありがとうございました!

185:名無しの心子知らず
13/11/22 20:13:46.80 v2ZeO/ST
肺炎球菌は回数を重ねるごとに腫れやすくなるんじゃなかったっけ?
うちこの間4回目やったけど、4回目が一番腫れが大きかったよ。
一週間しないでひいたけどね。

186:名無しの心子知らず
13/11/24 23:44:09.17 R/5/s1W6
>>121
>>164
13価の肺炎球菌の追加的接種は1万か
もうすぐ5歳になる子はもういいかな…
発症数も3歳→4歳でガクッと減るし
2歳のほうは打つ方向で検討します

187:名無しの心子知らず
13/11/26 16:01:22.78 Czzv5ehC
予防接種デビューしてきました!
1時間くらいたったところだけど、疲れたのかお腹減ってるはずなのにずっと寝てる…
副反応って接種後どのくらいから出始めるものですか?

188:名無しの心子知らず
13/11/26 16:40:39.08 BNjOTN2m
昨日BCG受けてきました。
今日よく寝るんだけど関係ないかな?
起こさずに寝かしてるけど夜中寝ないパターンだろうかこれ。

189:名無しの心子知らず
13/11/26 17:09:49.34 rWz2luzo
今日一歳半健診のついでに三種混合と生ポリオの追加受けてきました。先生におたふく風邪と水疱瘡の予防接種も受けるか検討してくださいと言われ、迷っています。
兄弟はおらず、保育園にも行っていません。児童館や公園に行く機会も少なく、病気といえば突発ぐらいです。
公費で済ますことのできる予防接種しかうけたことがないのですが、受けるべきでしょうか?ちなみに私はおたふく風邪になったことがないのですが、私も受けるべきでしょうか?ご意見お聞かせください。

190:名無しの心子知らず
13/11/26 17:40:44.34 G+LbPjXz
えっと…普段何して過ごしてるの?人には会わないのん

191:名無しの心子知らず
13/11/26 18:26:05.96 565kGOhp
>>187
発疹や腫れ、アレルギー系なら15分もしないで出ることがある
出やすい時期は、不活化なら接種後3日間くらい、生なら1~2週間くらい
デビューってことは小さい子だろうか、お大事にです

>>188
安全性が高いとはいえ、病原菌な異物が体内に入ってくるから体力使うだろうなとは
もちろん関係ないかもしれないし、普段と違うことして疲れただけかもしれない
傾眠・不眠、どっちもワクチンの副反応として報告されてはいますが、それ以外が普通ならあまり心配ないかと
マジレス求めてなかったらスマソ

>>189
丁度おたふくと水疱瘡についてまとまってたのでぺたり。接種推奨な文面だけどリスクのことも書いてある
URLリンク(baby.goo.ne.jp)
大人のほうはこのスレの管轄外だとおもうけど、参考になりそうなことは書いてあったよ
納得いくまで自分で調べて、最もお子さんのためになると思うようにしてあげるのが最善とおもう

192:名無しの心子知らず
13/11/26 18:38:34.24 iddVJt07
>>188
うちはBCG受けた日、昼寝もいつもの倍の時間したし、
夜もいつもはおっぱいで夜中1回は起きるんだけど
その日だけは朝までぐっすりだったよ。

193:名無しの心子知らず
13/11/26 19:19:23.22 tZWItmFc
水疱瘡はぶつぶつ出るけど対処療法の薬がある。けど、痕が残る可能性がある。
おたふくは発熱など耐えるしかない。

男の子なのでおたふくは接種したけど、水疱瘡はしなかった。
どっちも接種しても結構、軽く発症する。

194:名無しの心子知らず
13/11/26 19:42:30.22 gzizF9B8
水疱瘡の予防接種が1回しかできなくて、結局移されてしまったんだけど、軽く済んだみたいでほんとにしておいて良かった。
瘡蓋ができて多少後が残ったのは普段見えない所に15個ぐらいで、顔にはできなかった。
飲み薬は飲ませにくいし、直接塗る薬はすぐ取れるから結構面倒だったな。

195:名無しの心子知らず
13/11/26 21:01:33.72 O39mY1k7
ここで受けなくて大丈夫って言われてもし何かあっても責任とれないよ?
私なら受けさせる。

196:名無しの心子知らず
13/11/26 21:04:09.05 jR7Y8Uv9
自分は子供の頃ひどい水疱瘡にかかって
体中ブツブツになって学校もずっと休んだ。
最後は髪がかさぶたと共にごっそり抜けるし散々。

軽くて済むならその方が良いよ。

197:名無しの心子知らず
13/11/26 21:40:56.29 B2NQVXSC
私も水疱瘡で顔にひとつ跡残ったから子供には受けさせる。

198:名無しの心子知らず
13/11/26 21:51:38.93 vW01rl1A
ムンプス難聴、帯状疱疹、どちらもおたふくと水疱瘡の予防接種でかなり防げるんだよね
ここ数年で罹らなくても小学校いけばほぼ確実に何度か流行するよ
そのときにビクビクしたり、罹って後悔したくないなら予防接種しておいた方がいい

199:名無しの心子知らず
13/11/26 22:51:15.34 X9JV5zTc
私は3歳のときにおたふくにかかって、片耳失聴したよ。
もう不便で仕方ないけど、両耳でなかっただけいいかな…。
なので我が子には絶対おたふく予防接種は受けさせるよ。

200:名無しの心子知らず
13/11/26 22:57:53.43 BNjOTN2m
>>191
予防接種でいつも39度ぐらい出るので、BCGはどうかなとググってみたけど副反応は脇のリンパの腫れぐらいしか見つけられなかったからレスもらえて嬉しかったです。ありがとう。
そうだよね。生ワクチン打たれて身体が戦ってるんだね。
食欲はあるし起きてる時は笑うので見守ります。

>>192
ありがとう。グスグスしてたけど今寝ました。
接種前はコッホばかり気にしてたので、随分よく寝るなあと思ってたのでした。やっぱり疲れるんだね。

201:名無しの心子知らず
13/11/27 00:05:36.33 Pq1UYeeQ
12月に5ヶ月になるからBCG受けようと思ってたんだけど
四種混合の2回目と年末が重なって1月の頭になるかも。
と、ふと提出する用紙を見たら3ヶ月から6ヶ月未満対象って
書いてあってびびった。
市からもらったスケジュールには5ヶ月に受けると
書いてあったんだけど、期間短すぎない?
誕生日が2日だから正月にかぶって6ヶ月未満で
受けられないかも。それを回避するとなると
四種がずるずる延期されちゃうし…。
後手後手になっててダメだなぁ。

202:名無しの心子知らず
13/11/27 00:25:30.08 FFVhNynd
>>201
BCGは今年度から1歳未満(11か月)だよ。
標準接種期間は5か月~8か月。
問診票、前年度のものをそのまま使ってるのかもね。

203:名無しの心子知らず
13/11/27 00:39:52.47 WcjwtR/g
「原発移住」体験を自費出版

東京電力福島第1原発事故をきっかけに、
東京都世田谷区から西日本の広島県呉市に家族で移住した編集者神原将さん(37)が体験をまとめた「原発引っ越し」を自費出版した。

震災直後の緊迫した東京の様子、放射線におびえて外出を控えるなど異常な生活を強いられたこと。
関東・世田谷から西日本へ移住を決断した家族。
度重なる地震と原発事故のなかでパニックになりながらも、二人の子供を守るために東京を捨て呉へと逃げる。
日々の記録を元に書かれた家族の物語。

しかし「東京のイメージダウンにつながる」と出版社からは断られ、自費で発売した。初版は完売したため増刷する。

東北や関東地方から他地域に移った人に「放射能汚染や地震の影響」などのアンケートも実施し、結果を本にするという。
神原さんは「震災後の東京の現実を知ってほしい。移住に迷っている人を勇気づけられたら」と話す。

204:名無しの心子知らず
13/11/27 09:18:40.28 ck9yXWch
>>201>>202
うちの自治体ではBCG公費で受けられるのは8ヵ月までで、それ過ぎると全額自己負担だ
隣の自治体は7ヵ月まで公費でそれ以降は自己負担だったから、独自に期限を設定している自治体って結構あるのかも
1歳までに、とはいえ、こんなこともあるから油断は出来ない…

205:名無しの心子知らず
13/11/27 10:10:43.12 X5Ztlg3S
6年ぶりに出産したら、三種混合が四種になってたり
2か月からの新しいワクチンがあったりで、もう浦島太郎です。

206:201
13/11/27 10:14:02.43 Pq1UYeeQ
>>201です
自治体に電話して聞いてみたら一歳未満まで使えます
とのことでした。
渡された時に期間が変わったことは言われたけど
紙が以前の期間が明記されてるとは言われなかったよ。
これでなんとかなる。良かった。

207:名無しの心子知らず
13/11/27 10:24:38.44 Zdc3EpX6
>>205
スマホ使いだったら、予防接種アプリおすすめ

208:名無しの心子知らず
13/11/27 19:35:12.34 75E+lrMq
>>189です。
URLまで貼っていただいて、ご親切にありがとうございます。参考になりました。
>>190さん、室内遊びがおおいですね。毎日買物には行きますが、外出時間は一時間程度です。近くに公園がないので可哀想ですがなかなか遊びに連れて行ってあげれてません。週2日ぐらいは実家などに遊びには行ってます。
主人と話した結果、肌の弱い子なので水疱瘡あとが残ると可哀想なので軽くなるだけでも違うと思から早めに受けさせてるあげようという事になりました。ありがとうございました。

209:名無しの心子知らず
13/11/28 12:12:57.98 rHyfIQ6H
明日1歳半の保育園児の予防接種を予約しようとおもうんですが、2つ打つとして、三種混合となにがいいか迷い中。
インフルエンザ、水疱瘡、おたふく…よく体調崩すから次いつ打てるか謎だから時期的にインフル?

210:名無しの心子知らず
13/11/28 12:28:04.53 11FreMgh
>>209
一度に2本しか打たせてくれないの?
4本可能なら、私は4本まとめてお願いしてしまう
2本までなら、インフルを打って翌週に水疱瘡とおたふく、さらに年明けにインフル2回目
水疱瘡とおたふくは生ワクチンだから、これを先に打ってしまうとインフルが絶望的になる
子供のインフルは2回接種だから、10月11月と打って流行りはじめに間に合うようにした方がいいよ

211:名無しの心子知らず
13/11/28 12:37:29.36 h5qzqF3b
>>210
なるほど!生とか不活化とか忘れてた。
受付で3本は…と言われたんだよね。以前3本した気がするから何故?と思いつつっこめなかった。また聞いてみよう。
今週久しぶりに体調がよくて、絶好のチャンスたから逃せないので助かりました。仕事してると自分の休みに体調良い確率が低すぎる…

212:名無しの心子知らず
13/11/28 13:13:45.89 hgZlpjkV
3歳の子がいます。
日本脳炎の予防接種ですが、お恥ずかしながら
第一期の一回目から3ヵ月ほど空いてしまいました。
自費負担のは構わないのですが、また一回目から打ち直した方が
良いでしょうか?

213:名無しの心子知らず
13/11/28 15:53:40.52 45VgGi0m
便乗ですみません
1才8ヶ月男児です
保育園に行っていて、ずるずる風邪引いてたけど、ようやく昨日
インフルエンザ1回目を打てた
あと、水疱瘡・おたふく・ポリオ追加・インフル2回目を打ちたい
>>210さんの言うように、水疱瘡・おたふく打ってからインフルか、
もしくはポリオ打ってからインフル、その後水疱瘡・おたふくか・・
迷うのには理由があり、すでに保育園で水疱瘡が流行中で現在
発症してないものの潜伏期間かもしれない
男児だからおたふくは早めに済ませたいんだけれど

214:名無しの心子知らず
13/11/28 17:55:01.68 paBvNBDE
水疱瘡流行っているなら来週先に水疱瘡とおたふく打って一ヶ月後にインフル2回目とポリオ打てば?

215:名無しの心子知らず
13/11/28 21:05:10.91 s4K9rCC1
インフルって1回目と2回目の間は2~4wじゃなかったっけ?
2回目接種してから抗体ができるまでも3~4wと聞いた記憶が。

216:名無しの心子知らず
13/11/29 00:35:13.44 3FvDtWbN
うむ、インフルエンザは
「4w間隔で打つのが一番効果的」と私も言われた。

やはり「来週ポリオを打ち
クリスマス頃にインフルの2回目を打ち
正月明けに水ぼうそうとおたふく、ってとこじゃない?

水ぼうそうの予防接種は
患者との接触から72時間以内の接種じゃないと
「発症予防」の意味はありません。
「園から流行してるというお知らせがあった」レベルじゃなく
「ここ1・2週間の間に、クラスのお友達が次々とお休みしている」なら
患者との濃厚接触から72時間以上はとっくに過ぎてしまってる。
お医者さんに接種の相談しても
「今からあわてて接種したところで、今している流行には対応できないよ」と言われるんじゃないかなあ。

217:名無しの心子知らず
13/11/29 04:14:42.87 WbSoiCss
水疱瘡とおたふくの予防接種の話をしたら、旦那と義母に
「受けなくても大丈夫、保育園行けばかかった子から移してもらえるし平気」と言われた
確かに昔、水疱瘡やおたふくになった子に貰いに行った話を聞いたような…と納得した
私も予防接種せずかかったし
でもこのスレ読んで、やっぱ受けさせた方が良いんだなと再認識
今と昔は違うことたくさんあるんだなー

218:名無しの心子知らず
13/11/29 10:30:32.25 Xj69sEKD
みなさんありがとうございます
>>213です
>>216さんのいう、「来週ポリオ、12月下旬にインフル2回目、
年明けに水疱瘡とおたふく」が現実的かなと思いました

水疱瘡は保育園のクラスで流行中でお友達がお休み、もしくは
ようやく水疱瘡から復活して登園してきている状態です
うちの子どもはまだ水疱瘡の発疹とかはまだ出ていません
なので、水疱瘡の予防接種もまだ有効かなと思ったのですが・・

219:名無しの心子知らず
13/11/29 19:22:20.60 OqBLOs1G
よく予診票に
『ここ1ヶ月で家族や友達に水疱瘡・風疹・はしかの人はいましたか?』みたいな問いがあるけれど、保育園で流行っているっていうのは当てはまらないのかな?

220:名無しの心子知らず
13/11/29 19:30:49.38 Z3fc6Huq
>219
それは「友達」にならないの?

221:名無しの心子知らず
13/11/29 20:15:02.51 OqBLOs1G
>>220
だから>>213の人はもしかしたら打てないんじゃないかなーって。

222:名無しの心子知らず
13/11/29 21:33:41.16 ZWbvT3k+
>>213
もう〆たかもだけど、
似たような状況で、うちは水疱瘡を優先するように医者に言われたわ。
213にあてはめると、インフルから一週間後に水疱瘡、おたふく
4週間後にインフル2回目、ポリオ追加
みたいな感じ。

インフルは5週になってしまうけど、一度打ってるし、水疱瘡が流行ってるから。
追加のものはある程度抗体ができてるから、優先順位が低い。
みたいな説明でした。

来週、水疱瘡、おたふく、ポリオ追加の三つ打っても良さそうだけどね。

223:名無しの心子知らず
13/11/29 22:39:01.23 d0g+lwPJ
>>219
その質問の意図を考えれば当てはまるってわかると思うんだけど…

224:名無しの心子知らず
13/11/30 01:16:10.94 go4e9MH5
あの子は嫌いだから友達じゃない、とか脳内で悩んでるのかな・・・
ちょっとワロタ

225:名無しの心子知らず
13/11/30 08:06:48.90 jbVPM2jl
危うくB型肝炎受けるとこだった
年末年始の休みを計算してなかったー行く前に気付いて良かった
なるべく4週間きっかりの方が良いよね?

226:名無しの心子知らず
13/11/30 11:20:24.16 450jg0W9
私も水ぼうそうおたふくの予防接種に関して
「そんなもん誰でもかかる病気」派の旦那と義母とバトルしたよ。

もめていたタイミングで、老人ホーム入所中の大ばあちゃん(義母の母)が帯状疱疹になった。
施設かかりつけの先生から「大昔かかった水ぼうそうが今頃になってイタズラしてる」という説明を受けて
ばあちゃんの苦しみようも見て、ようやく納得してくれたよ。

おたふくに関しても、難聴のことはイマイチ納得していなかったようだけど
このタイミングを逃がしたらまた説得するのが大変なんで
「今しかない!」と一緒に打っちまったぜww

227:名無しの心子知らず
13/11/30 20:40:01.86 +ybK1bb0
予防接種アプリでお勧めはありますか?
病院でもおおよその予定は教えてくれるのですが、自分のカレンダーで把握するだけでは不安なので…

228:名無しの心子知らず
13/11/30 21:06:05.22 clbAjrXv
予防接種スケジューラーってアプリ、無料でわかりやすくて便利だよ。

229:名無しの心子知らず
13/11/30 21:54:40.29 lAknyOTO
予防接種アプリ こどもワクチン
ってやつが有料だった気がするけど神だよ
予防接種の予定を入力すると
間隔の推奨期間外ですけど打つことはできます、とか
前回の生ワクチンから何日なので接種できません、とか何かあればいちいち教えてくれるし
接種予定リストみたいなのも一覧で出るし
カレンダーでも出るし
更新ですぐ新しいことに対応するしで
ものすごく助かってる

230:名無しの心子知らず
13/11/30 22:30:59.66 +ybK1bb0
>>228-229
ありがとうございます
2つとも検討してみます!

231:名無しの心子知らず
13/12/01 07:43:13.95 4XM2upj1
ついでに横だけどガラケーもしくはパソコンでも使えるのってありますか?

232:名無しの心子知らず
13/12/01 10:45:36.40 ac+GlqIs
昔の人はムンプス難聴とか知らないからねぇ
耳鼻科の先生にちょっときいただけだから正確はわかんないけど
予防接種してもおたふくにかかるけど、難聴になる確率は下がるらしい
打つしかないでしょうって言ってたよ

233:名無しの心子知らず
13/12/01 13:23:43.10 zP/3N+Pk
来月1歳になります。
かかりつけが同時接種は2本までの方針なのでスケジュールを迷ってるんですが、
優先順位はまずMR・おたふく、4週間後に水ぼうそうで問題ないでしょうか?

234:名無しの心子知らず
13/12/03 02:56:58.61 UsObmyX3
>>233
現在は地域によっては水ぼうそうが流行っているから
かかりつけにどちらを優先すべきか相談した方がいいと思う

235:名無しの心子知らず
13/12/03 16:07:32.38 AVpB4YDl
とりあえず水痘とおたふく優先させたらインフル一回目受けられるのが最速でも今月中旬になってしまった1歳1ヶ月

出遅れた感満載だけど、もちろん打った方が良いよね…⁈

236:名無しの心子知らず
13/12/03 18:38:39.45 5VRWHfUU
>>235
インフルの話?
それならこっちが良さそう

[ワクチン]インフルエンザ予防接種4[季節性&豚]
スレリンク(baby板)

237:名無しの心子知らず
13/12/04 13:59:03.01 dJ7Dj8w9
ロタ予防接種したけどかかりました。昨日から吐く、下痢激しい。

238:名無しの心子知らず
13/12/04 15:36:28.20 kkPzRHrV
接種しなかったらもっと酷かったんだよ、きっと

239:名無しの心子知らず
13/12/04 18:27:00.99 fSGH9bAl
ロタだと思ってるだけでノロなんじゃないの?
仮にロタだったとしても予防接種は発症を完全に防げるものじゃないからね
うちのは私と夫ががかかって死んでてもひとりピンピンしてて
高かったけど接種しといてよかったと心底おもったよ…

240:名無しの心子知らず
13/12/05 10:11:29.80 rCFJcWKN
うちもだ。
嘔吐も数回、便もやや色薄めのゆる⚫︎くらいで済んで本当に助かった。回復も早い。
上の子の時にもあったら良かったのになあ。

241:名無しの心子知らず
13/12/05 10:12:39.10 rCFJcWKN
ごめん●間違えて文字化けした。

242:名無しの心子知らず
13/12/09 15:51:33.16 3zP+y8UF
初予防接種です
年末年始を挟んだり予定が入ったりしていて、ロタヒブ肺炎球菌すべて同時接種しようとすると接種開始が2ヶ月半くらいになりそうなので
とりあえず生後6週ちょっとでロタを受けてその4週間後にヒブ肺炎球菌を開始しようと思うのですが、2ヶ月になってからロタを受けるのが一般的なのでしょうか?
とりあえず受けられるものから受けさせようと思うのですが、ここのスレを見ていてもあまりそういう方を見かけないので相談させてもらいました

243:名無しの心子知らず
13/12/09 16:14:22.02 ntoZYCZM
>>242
ここより小児科に相談したほうがいいと思う
2ヶ月より前に予防接種してくれる医者なんてあるの?
私なら怖いから2ヶ月半スタートにするけどなぁ2週間遅れくらいだし

244:名無しの心子知らず
13/12/09 16:24:49.33 ZZjZi4sS
>>242
なんでそんなに早くいっぱい打ちたいの?
スケジュール的には2ヶ月どころか3ヶ月でも全然間に合うけど

245:242
13/12/09 16:50:13.12 3zP+y8UF
>>243-244
レスありがとうございます
かかりつけの小児科に相談したら、とにかく早く接種していかないと!と言われたので最も早くなるようなスケジュールを考えました
3ヶ月からでも大丈夫なくらいなのですね!上の子の時よりもかなり接種する種類が増えていて焦ってしまいました
年明けの2ヶ月半頃から開始する方向で考えたいと思います

246:名無しの心子知らず
13/12/09 17:58:33.44 3Niglb67
>>242
もう閉めちゃってるけど一応別意見
2ヶ月にロタヒブ肺炎球菌からスタートが多いのは、全部あわせて同時接種を始めると毎月1回受けるペースで回数が一番少なくなるから
通う回数が増えても構わないなら、先にロタ受けておいても問題ないよ
冬場は風邪引いてスケジュールが狂ったりしがちだし、早目に免疫を付けたいからできるものから接種するという考え方もおかしくない

247:名無しの心子知らず
13/12/09 18:41:12.51 b5kZsiLL
>243
ロタは生後6週から接種可能

248:名無しの心子知らず
13/12/09 19:02:23.92 ZeYYOoF+
ロタ接種後一週間以内に、おむつ漏れで大がついた洋服は
塩素漂白剤に漬け込んで別洗いした方がよいのでしょうか

それとも、ロタにかかったのとは違って、
弱毒製とかだからわけなくてもいいのでしょうか?
漂白剤に漬け込みしていたのですが、
おむつ替えの時の手洗いも普通洗剤だしなとふと思いました

249:名無しの心子知らず
13/12/09 20:15:40.88 tigoZvxK
ほぼ同じことを先生に聞いて、普段の大と同じ扱いで大丈夫といわれたよ
実際、汚れたところを洗剤で軽く手洗いその後まとめ洗いで、何も問題なかった
ただ、このスレでもあったけど、敏感な親のお腹がゆるくなったりすることはあるっぽい
結論、家族に風邪引きとか免疫弱ってる人がいたらちょっと気にする、くらいでいいんじゃないかと

ロタは生後10週以内に1回目を打った子たちは副反応に腸重積が出ていないことから
(そもそも腸重積が副反応か紛れ込みかにも議論あるけど)なるべく早いほうがおすすめとは聞くね

250:名無しの心子知らず
13/12/09 21:24:44.13 ZeYYOoF+
>>249
どうもありがとうございます!
普通のと一緒でいいんですね
大人達の動向に注意しつつ
軽く手洗い後まとめ洗いで普通にやってみます

251:sage
13/12/09 21:38:27.22 3zP+y8UF
>>246
閉めてしまった後ですが、レスありがとうございます
そういう考え方も大丈夫なのですね
上の子がいるのでやはり接種できるものは早めにとも思っているので、もう一度小児科と相談して早めの接種も考えてみます
二度足を運ぶことは仕方ないので、ロタを低月齢で接種するリスクがないのであれば接種を考えます
何度もすみませんでした

252:名無しの心子知らず
13/12/11 14:57:33.75 /nUlYcXQ
鼻風邪がなかなか治らずスケジュール遅れてる
ロタの期限も近づいてて焦るよ

253:名無しの心子知らず
13/12/11 16:31:55.24 FdOL+cFC
生後2ヶ月
初めての事で予防接種甘く見てた。こんなに訳がわからんとは。ヒブ、肺炎、ロタ、B型同時接種はどこも混んでて年内にはできないと。勉強不足だったよ。
取り敢えず来週ヒブと肺炎やってくるけどロタと肝炎は生後3ヶ月からのスタートになってしまう。遅れたらもうできないのかな。どうしたらいいのだろう。

254:名無しの心子知らず
13/12/11 17:02:45.55 YigKOi0Q
>>253
勉強不足だという認識あるなら、遅れたらもう出来ないのとかどうしたらいいのかと言う前に勉強したらいいのでは?
VDPのサイトよく見てスケジューリングしてみなよ。

255:名無しの心子知らず
13/12/11 17:46:01.28 qgABeKG+
とりあえずロタを12週~14週までに1回目打てれば何とかなるんじゃないかな?
とにかく風邪ひかせないように気を付けて頑張って!

256:名無しの心子知らず
13/12/11 23:53:59.96 M34LUccX
>>253
うちは引越しとかいろいろあって3ヶ月 3週から始めたけど、
6ヶ月1週で肺炎、ヒブ、四種、B肝、ロタ、BCGを一通り打ち終わったよ
スマホの予防接種スケジューラーっていうアプリを参考にしながら予定くんでいった
まだ全然間に合うし大丈夫!

257:名無しの心子知らず
13/12/12 13:16:24.08 UHuTi/Wz
ロタに罹患した時の症状を読んだら夫婦でgkbrしたので7週でロタやることにした
同時接種の方が進めやすいですよって言われたけどロタ怖すぎだし先生の許可も出たので前倒し
他の予防接種も風邪引かないで予定こなせるように祈る

258:名無しの心子知らず
13/12/15 11:47:52.24 0ri1lpzf
3ヶ月になる赤子、きのう二度目の予防接種してきました。
ロタ、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎に加えて四種混合を受けたのですが、きのうは平温ながらも
今朝さっき測ったら38.2℃もありました。
予防接種受けた病院は今日休みで、担当の医師に電話もできず。機嫌はよいのですが、心配です。

259:名無しの心子知らず
13/12/15 12:22:37.54 JeBrNxJB
>>258
症状が熱だけだと、医者に行っても予防接種のための熱か別の病気の熱かはなかなか判断つかないと思う。
様子見で夕方・夜とはかってみて、下がったら良し、下がらなかったら#8000などに電話で相談とかかなあ。
予防接種以外の原因の熱だと、夜中に急激に熱が上がる時もあるので、今日は気をつけて見てあげてください。

260:名無しの心子知らず
13/12/15 12:25:32.93 JeBrNxJB
追加だけど、うちの子も2回目の同時接種で翌日に熱が出ました。
でも機嫌はよくて夜には熱が下がったから、そんなに珍しいことじゃない。
でも心配だよね。お大事に。

261:名無しの心子知らず
13/12/15 13:44:42.58 BEygwwUa
>>258
肺炎球菌だろうね。
さらに熱が上がったり機嫌も悪くなるようなら受診かな。
そのくらいの熱ならまだ様子見でいいと思う。
水分不足にならないように気をつけてあげてね。

262:名無しの心子知らず
13/12/15 14:05:55.50 rdgE9Yw0
>>259-261
268です。レスありがとうございます。
初めて38℃の熱が出てしまい不安になってしまいました。

しばらく注意してみて、具合悪そうだったり明日も熱引かないようなら
病院に連絡してみようと思います。

263:名無しの心子知らず
13/12/16 22:01:55.00 yh595C5y
予防接種して不機嫌になるのって何日間か続きますか?
土曜日に1歳の検診と予防接種3本打ちました。
その日の夜は何度も起きて泣いて…を繰り返してなかなか寝ず
日曜日の夜も同じ事がありました。

せっかく夜間断乳してある程度まとめて寝てくれる様になったのに
パイじゃなきゃ眠れない!みたいになってしまったし。
だからってここであげたらまた混乱すると思うのであげていませんが
検診~ずっと大泣きで怖いとか疲れたんだろうなとは思います。
でも2日続けてなのでさすがに寝不足&他の原因があるのかと思って。

264:名無しの心子知らず
13/12/16 22:48:02.93 eSFAFTG4
個人的には3日くらい目安かな…

265:名無しの心子知らず
13/12/17 11:40:32.20 NN9+lnZc
3歳で幼稚園に通っているのですが、
B型肝炎の予防接種をうけていません。
今からでも受けて効果が期待できるものでしょうか?

B型肝炎のワクチンで調べても
1歳代に受けるのが普通みたいな感じで書いてあるばかりで。
乳児のころは親がキャリアなら受ければいいくらいの扱いだった気が…

266:名無しの心子知らず
13/12/17 11:57:15.50 Mqd6DX8U
>>265
B型肝炎はいつ受けても効果はあるけど、その反面、免疫は数年で消えるよ
早めに受けるのを推奨されてるのは、3歳までに罹患すると重症な慢性肝炎になりやすいから
0,1歳でも保育園や育児支援施設で唾液接触で感染の危険があるので、最近は親がキャリアでなくても接種推奨になってきてる
いま3歳なら、それほど脅威ではないけど気になるなら今から受けさせても問題ないよ
副反応はそれほど酷くないから、ねっくになるのは費用面くらいかな

267:名無しの心子知らず
13/12/17 16:21:46.35 icicNd3H
>>264
ありがとうございます。
昨日はちょっと寝入りにぐずりましたが、夜泣きは少しだけでした。
新しい肺炎球菌のせいなのかなー?
ちなみにB肝3回目とインフル2回目も撃ちました。
とにかく落ち着いて来た感じなので良かったです。

268:名無しの心子知らず
13/12/18 09:06:13.27 /hvoDEKO
>266
数年おきに接種ですか。でも効果あるなら受けた方がいい気もします。
夫に相談したら年齢も過ぎてるし別に打たなくてもいいんじゃない的な返事だったので
益々悩みます。
ありがとうございました。

269:名無しの心子知らず
13/12/18 11:15:06.82 wFJR4ZO6
3ヶ月児。
明日推奨スケジュール通りの4本+ロタ受けます。
先月はカバーオールとコンビ肌着を着て行って前を外してって感じで腕を出しました。
今もうカバーオールがきつくてセパレートを着せてます。
セパレートの場合はどうやって腕を出すんでしょうか?
試しに袖まくりみたいにしてみたけど、4本打てそうなほど上までまくれません。

270:名無しの心子知らず
13/12/18 11:20:25.64 KNvwrApA
セパレートになってからは一番下は半袖にしてる
病院は大体どこもあたたかいから上半身半袖にポンチョかぶせるだけとかで待合室で待ってる
そしたら腕まくりせずにそのままうてる。

271:名無しの心子知らず
13/12/18 20:45:42.46 QN3TJa0n
ヒブと肺炎球菌、6ヶ月までに3回終わらせるのが望ましいと見たんだけど
この6ヶ月というのは6ヶ月いっぱいって解釈でいいのかな?それとも6ヶ月になる前?
今日6ヶ月半で打ってきたとこで、色々調べてたら気になってしまって。特にお医者さんにはなにも言われなかったけど…

272:名無しの心子知らず
13/12/18 22:10:00.78 QN3TJa0n
自己レス
6ヶ月いっぱいでいいみたいでした

273:名無しの心子知らず
13/12/18 23:10:50.39 9FdXEwjD
今日で二ヶ月
予防接種開始を今月中にするか年明けにするかで悩んでます
二ヶ月から受けられるものは全て受けるつもりです

病院に問い合わせたら、接種は月金土のみで、30~5日まで年末年始休業
年内に打って何か副作用とか出たら怖いなと思うけど、
年明けまでずらすと後のスケジュールがどんどんズレて行きそうな気もするし…

274:名無しの心子知らず
13/12/18 23:33:15.42 9FdXEwjD
ちなみに現在里帰り中で今週末に自宅へ戻ります
23の月曜は休診だそうです

275:名無しの心子知らず
13/12/18 23:42:37.17 wTU3DXh4
単独とか打てる本数に制限のある病院だったらさっさと進めたほうがいいし
4本でも5本でもまとめて打ってくれるとこだったら年明けでもスケジュール的には問題ない
同時接種するか否かでそのへんは変わってくるよ
うちの場合は2本までしか同時に打ってくれなかったから
間隔はきっちり4週とかでとにかくサクサク進めた
いつ病気とかしてずれ込むかわからないからね

276:名無しの心子知らず
13/12/18 23:45:19.46 70e5aPnH
>>273
同時接種で受けていくつもりなら年明けでいいんじゃないかなー。
1ヶ月弱程度なら大した遅れじゃないよ。
2ヶ月里帰りってことは、遠方だったり産後の肥立ちがあまりよくなかったとかかな?
自宅に戻ってすぐはお母さんも色々大変だし、赤ちゃんも環境変わって不安定になることあるよ。

277:名無しの心子知らず
13/12/18 23:56:13.91 wqsA0ntq
都内の病院だけど
次回のために問診票くださいって言ったら
「うち問診票いらないから~」って言われた

こえーよ
でもそこしか予約取れない。

おやふくって問診票ないこと普通ですか?

278:名無しの心子知らず
13/12/19 00:22:58.82 LPHipb/h
>>273
年明けにしたらいいと思います

279:名無しの心子知らず
13/12/19 06:35:41.12 bRAB9kvh
>>273です
子供が入院したり私の体調も悪くて長い里帰りになってしまい焦っていました
同時接種の本数に制限がある病院もあるのですね
確認してみます
何本でも同時接種可能ならば無理せず年明け早々の時期に予約を入れたいと思います
ありがとうございました!

280:名無しの心子知らず
13/12/19 06:52:49.21 wQYT4hQg
重要なのは無駄を排除して洗練
させる事。男性の股間と
幼女の股間。どちらがスッキリ
と洗練されて美しいか言わずとも
解るよな?

281:名無しの心子知らず
13/12/19 11:15:46.39 bCCPjic1
>>277
水ぼうそうとおたふく打ったけど、メモ帳サイズの紙に名前と体重を書く欄しかない
問診票とは言えないようなやつだったよ。

282:名無しの心子知らず
13/12/19 11:21:49.64 MDOacMlE
>277
うちのかかりつけは任意でもちゃんと製薬会社の用意したような
問診票をきっちり書くよ。
説明を受け、接種に同意しますってとこに保護者サインをもらっておかないと
万が一何かあった時に医者側が不利になるからでは…と思ったりしてる。

283:名無しの心子知らず
13/12/19 11:22:31.23 LPHipb/h
いやいやいや、問診票あるのが普通だよ!

下痢の時って予防接種打てますか?
6ヶ月が5日前くらいから下痢で整腸剤下痢止めでノンラクト飲んで今は症状落ち着いています
医師の判断かな?

284:名無しの心子知らず
13/12/19 12:25:22.13 yGf8l/lG
問診票、市から一冊に纏まってるのを貰ってた
病院や市町村それぞれなんですね

285:名無しの心子知らず
13/12/19 12:35:19.55 3AjdBCV9
定期は自治体からの一冊
任意はクリニックからもらえてたよ
始めにもらえなかったらこんなものかって思っちゃうだろな

286:名無しの心子知らず
13/12/19 12:47:27.11 LPHipb/h
うちの方だも問診票は予約時に病院でもらって当日書いて持ってきてくださいねーだ

287:名無しの心子知らず
13/12/19 13:43:07.69 D9we5TfR
>>277
きちんとした問診票書いたよ

288:名無しの心子知らず
13/12/19 14:08:47.89 X7XOcE9F
>>283
小児科で偶然見ただけだけど…
5日くらい下痢が続いてるって問診票に書いた人がいて、その時は看護師さんに、先生の診察を受けてから判断してもらいますから一度お返ししますね、って問診票返されてたよ
その後注射打つ時にはその親子はいなかったから、診察の結果見送りになったみたい

289:名無しの心子知らず
13/12/19 21:07:22.98 GAGoGzBU
ロタ受けてきた
オムツ替えの処理や手洗いは気をつけて念入りにしてるけど、吐き戻しはどうなんだろう
ミルクをよく吐く子だから大変だわ…

290:名無しの心子知らず
13/12/19 21:41:17.59 H8jvVSMQ
BCG受けたとこなのに園で水疱瘡が流行ってるみたい
うつったら水疱瘡に負けて抗体ができないかもしれないようで
ツベルクリン反応の結果しだいで再接種になるかも…
とりあえず保健センターに問い合わせてみるか

291:名無しの心子知らず
13/12/19 22:16:59.22 vvBpvBNb
問診票について書き込みしたものです

ないところもあるんですね、参考になりました
ありがとうございます。

292:名無しの心子知らず
13/12/19 22:34:09.53 GFhVpzbJ
ロタが定期になるんだね。
他にも水疱瘡とかおたふくとか。
いいなーロタ定期。

293:名無しの心子知らず
13/12/19 22:40:09.18 cfZDEviO
ロタ定期になるの?ニュース見つけられなかったけど
本当ならうらやましいー、とにかく高いもんね
我が家みんな全滅しても接種した息子だけかからなかったから
高いだけの仕事はしてくれたけど…
水疱瘡とおたふくはいずれ定期になることは前から決まってたけど早くしてくれないかな
うちの子が打つまでには間に合わない…だろうなあ

294:名無しの心子知らず
13/12/19 22:45:29.04 GFhVpzbJ
>>293
個人ブログだから貼れないけど、某母乳教教祖様がそんな記事書いてたよ。
ロタは結構かかるし症状も重いのに、任意でしかも高額ってのがねー。
経済的に受けられない人も結構いただろうし、決まったなら早めに定期化するといいね。

295:名無しの心子知らず
13/12/19 23:07:36.87 3+AKkjdo
成人してからでも受けられるロタワクチンを作ってくれー
胃腸弱いから子供が罹ったら絶対もらってしまうよ
下の子はロタ受けられたけど、上の子のときは認可される前で間に合わなかったんだよあ

296:名無しの心子知らず
13/12/20 02:57:26.20 4AiGn/dv
小児科の先生が、来年4月以降に水痘ワクチンの定期接種が始まるって言ってた。から、MRとおたふくの予約だけしてきたけど、本当かな。

297:名無しの心子知らず
13/12/20 05:16:55.82 mIdzgd/T
昨日の昼間にBCG受けたんだけど、今38度越えの発熱@7か月男児

前に四種混合とヒブと肺炎球菌を同時接種した時も発熱したから、今回もそうかな?と思ってたら
BCGでは副反応としての発熱は滅多にないらしい。
とりあえず上の子を幼稚園に送ったら小児科行ってくる。

298:名無しの心子知らず
13/12/20 08:50:59.22 RgMUorsg
>>297
集団接種で風邪もらっちゃったとか疲れちゃったとかかな?
何事もないといいね。

299:名無しの心子知らず
13/12/20 13:45:59.96 aa608GQh
>>288
レスありがとうございました
下痢もおさまってきて診察の結果大丈夫とのことで今日接種しました

300:名無しの心子知らず
13/12/21 02:25:57.38 2kVGVdol
3ヶ月です
今、予定を見直して気付いたのですが、
ヒブと肺炎球菌の二回目を接種した次の日に、母乳外来の予約を入れてしまっていました
子も連れていく予定でしたが、予防接種後のお出掛けは避けるべきてしょうか?

301:名無しの心子知らず
13/12/21 04:33:29.77 aJVmiQxX
興奮させるのはあまり良くないみたいだけど、母乳外来とか少しのお出かけならそんなに神経質にならなくても良いのでは。
ただ、翌日でも副反応で熱が出ることがあるので、そしたら休んだ方が良いかな。

302:名無しの心子知らず
13/12/21 09:16:30.07 +mqhhiMA
昨日のお昼に気づいたら胸やお腹を中心にぽつぽつとした発疹が出ていた
夕方には背中にも発疹が広がってたから、熱もなく本人は痒そうにしてないけど連休になるし念の為小児科へ行ってきた
先週MR打ったからそれの副反応らしい

打った後に発熱したら発疹が出るのは知ってたけど、発熱がなくても打って1週間後に発疹が出る事があるなんて知らなかったよ
勉強不足だった

303:名無しの心子知らず
13/12/21 10:47:59.31 Owm5Eeu1
MRはむしろ即じゃなくて一週間から10日後くらいに副反応が出るね。

304:297
13/12/21 15:04:43.05 srFb4gkE
>>298
レスありがとう。
熱は一応下がったから大丈夫みたいです。
お医者さんも、様子見でいいと言っていたし。
くしゃみが増えたし風邪をもらってしまったみたいな感じ…
とりあえず暖かくしておきます。

305:名無しの心子知らず
13/12/22 08:51:05.10 x0fvZcUn
水疱瘡、来年秋から定期接種か。

306:名無しの心子知らず
13/12/22 09:00:29.42 x0fvZcUn
水疱瘡二歳で一度打って、二回目を打とうとしたら、一回しかしてないと断られたんだけど、定期接種は二回らしいし、秋になったら補助で二回目受けたいな。三歳でも対象なんだろうか。

307:名無しの心子知らず
13/12/22 10:06:28.16 ZgvrtuFL
秋って何月だろうかと気になった@九月生まれ
麻疹風疹とタイミングよく受けられたらいいな

308:名無しの心子知らず
13/12/22 14:51:20.94 C2fZewqb
秋からかあ
春で1歳になるんだけど秋まで待っても大丈夫かな
保育園入れる予定はないんだけど
1歳の予防接種始まったら先生に相談してみよう

309:名無しの心子知らず
13/12/22 17:24:07.48 58ok16Zf
ヒブとプレベナーで未だに日本で死亡例があるってツイッターでみたんだけど
(厚労省の資料添付あり)全然報道されないよね?

310:名無しの心子知らず
13/12/22 20:09:07.11 H2qCB9Yw
>>309
こういうのって、ヒブやプレベナーがなかったらどれだけの赤ちゃんが髄膜炎でなくなるのか、と比較しないとフェアじゃない。
最近、風疹ワクチン未接種のある世代だけに風疹大流行して大騒ぎになったことを、ワクチン怖い人はどう見るんだろ。

311:名無しの心子知らず
13/12/22 20:16:29.77 0ibyCaQ9
因果関係が認められなかったから接種再開されたんだよ

312:名無しの心子知らず
13/12/23 11:09:17.55 7RCP7Y7y
水疱瘡定期で2回はうれしい
費用面もあるけれど、かかりつけが1回接種しかやってくれないので
定期が2回となれば、さすがに2回接種するだろうから

でも、期間が20ヶ月あくと効果にいかな

313:名無しの心子知らず
13/12/23 12:31:28.67 FruwKiej
>312
水ぼうそうはいま定期じゃなくても2回推奨になったような…
下の子が産まれて久しぶりに小児科に行って張り紙で初めて知った。
上の子3歳ちょい前で、打った方がいいでしょうかって医者に聞いたら、
今からでも打っといたほうがいいというので2回目打ったよ。

314:名無しの心子知らず
13/12/23 16:59:27.08 X+ZZ2RrJ
>>305
mjd?
ソースは?
ググっても分からなかった

本決まりだったらありがたいな

315:名無しの心子知らず
13/12/23 17:14:21.40 zxsfo3KU
>>314
普通にYahoo!ニュースとかでもトップ記事でしたよ

316:名無しの心子知らず
13/12/23 18:18:08.25 dKvn3Qu0
予防接種の副反応について医者に質問したら、
肺炎球菌は確かに死亡例もあるけど(因果関係は別として)
接種する人数も莫大なので、その中で死亡者が1人や2人出たとしても、予防接種を受けることによるメリットの方がよっぽど大きい。
ただ、インフルエンザと風疹の予防接種は注意が必要と言われた。

317:名無しの心子知らず
13/12/23 19:10:21.52 zxsfo3KU
>>316
最後の一行について詳しく

318:名無しの心子知らず
13/12/23 23:55:32.11 dKvn3Qu0
>>317
ごめん、インフルや風疹はまだ受ける時期ではないので詳しくは聞かなかったの。
おそらくインフルと風疹は、卵アレルギーとの関係じゃないかな。

319:名無しの心子知らず
13/12/24 22:05:14.61 sZnbhMr4
幼稚園で仲良くしているお母さんが、水疱瘡とおたふくの予防接種を知らなかった。
ちょっとびっくり。

320:名無しの心子知らず
13/12/25 03:46:33.32 9YRTrtPC
任意の物は確認してなかったとか?

321:名無しの心子知らず
13/12/25 05:18:52.19 97oyxru0
しかもBBAだったとか。

昔は水疱瘡やおたふくの予防接種なんてなかったもんな。

322:名無しの心子知らず
13/12/25 14:04:50.22 t24UZmz/
ロタウィルスの予防接種ってみなさんしますか?
任意な上、周りが半々くらいで悩んでいます。
もうすぐ3ヶ月です。

323:名無しの心子知らず
13/12/25 14:11:03.15 PDwV0MbM
うちも迷ってたけど、出産してすぐに私が腸炎にかかって苦しんだので
子どもがこんなかわいそうな目にあうなんて!と思ってうけさせた
腹痛と下痢とって結構大人でもきついから
B肝は受けさせなかった

324:名無しの心子知らず
13/12/25 15:07:08.23 JkLsfPLr
URLリンク(ameblo.jp)
子供たち全てにマイクロチップが義務付け

ワクチン接種とセット。

325:名無しの心子知らず
13/12/25 15:20:30.33 CdMKM5h3
>>322
受けさせてる
うちは上が去年かかって(認可前で受けられず)、所構わず吐くから親も貰い、そんな中で子は脱水もあるから親は安静にもできず小児科で点滴数回、さらに弱ってるから小児科で他の風邪貰うし散々だった
私が専業だし、子は医療費助成があるから経済的な負担はないんだけどね
>>323
ロタとB肝だったらB肝の優先度の方が高いんじゃないかな
遺伝子型Aが増えてるし
URLリンク(www.nih.go.jp)

326:名無しの心子知らず
13/12/25 16:19:43.50 PDwV0MbM
>>325
ごめん。ロタ導入当時の話
その頃はB肝は「親がB肝なら受けさせろ」っていうのが定番だった
今なら受けさせると思う

327:478
13/12/25 16:53:05.53 YYEhl3BB
上の子がもうすぐ3歳。
B肝未接種なんだけど、下の新生児に受けさせるので
じゃあ上も…と考えてますが年齢的にあまり意味はないのでしょうか。
乳児期を逸したら10歳ぐらいで接種を推奨という
記事も見て、迷っています。

328:名無しの心子知らず
13/12/25 18:59:52.36 vWqKrWyp
>>327
同じような年齢で上の子に受けさせたよ
3歳の子が生まれた当時って、B肝の位置付けがまだまだ低かったんだよね
うちは保育園児で噛まれたりする危険もまだありそうだったから、気になるので受けたかんじ

329:名無しの心子知らず
13/12/25 19:02:12.97 VMB/IoZy
>>322
ロタの予防接種は、金銭面以外のデメリットは無いに等しいので、受けた方がいいと思う。
5才までに一回以上かかると言われているし。

330:名無しの心子知らず
13/12/25 19:07:29.68 fKFl/1lt
>>322
>>329さんに同意。
もし保育園に入れる予定なら、殊更受けた方がいい。

331:名無しの心子知らず
13/12/25 19:45:13.78 PXM1W12I
>>322
うちのまわりだと8割くらい受けてるよ。

332:名無しの心子知らず
13/12/25 19:48:09.11 PXM1W12I
途中送信しちゃった。
息子も迷わず受けた。
上の子の時は無かったんだよなぁ…
ノロのワクチンも出来ないかなー

333:名無しの心子知らず
13/12/25 20:06:47.63 t24UZmz/
322です。
ありがとうございます。年明けすぐに打ってきます。

334:名無しの心子知らず
13/12/29 20:47:15.08 ih6PfVH3
同時接種って負担かかってるのかな?
かかりつけにしようと思ってる小児科に予約しようと電話したら、うちは二種類までって言われた。
任意のロタ、B肝もできない病院だから、二か月と三か月に受けるものは車じゃないといけない他所でやったんだけど、できれば近場がいいんだけどな。

335:名無しの心子知らず
13/12/29 20:50:44.81 iKkWyxfe
なんか日本語がよくわからない…

336:名無しの心子知らず
13/12/29 21:03:22.39 ih6PfVH3
>>335
日本語がわからないって日本人じゃないの?
ってのは冗談でw

かかりつけにしたい近場の小児科で三種以上の同時接種ができたらなーってことです。
うちの市は任意接種ができない病院が多すぎる。

337:名無しの心子知らず
13/12/30 05:18:09.34 3kBKQH7V
うわぁ…

338:名無しの心子知らず
13/12/30 06:20:42.42 qOEInIIL
日本語がわかりにくいようなので、噛み砕いて説明すると
文章がとりとめなくわかりにくいのですが、日本の方ではないのですか?
という、嫌みですよ

339:名無しの心子知らず
13/12/30 08:26:01.89 hDjC5bHH
うわ…

340:名無しの心子知らず
13/12/30 10:15:47.42 0jSNULiW
なんでそこで嫌味が出てくるんだ
自分の文章力の無さを反省しろよ

341:名無しの心子知らず
13/12/30 11:28:14.40 ON0tcgdx
日本語力がないのは、読解力がない奴の方だろw
少しは、頭使って読めよ

342:名無しの心子知らず
13/12/30 11:34:01.51 aRJ+atn/
>>334=>>336=>>338=>>341

うわぁ…って言われてるの自分だって気付けよ

343:名無しの心子知らず
13/12/30 12:30:32.14 VY361Jxb
いや、338は336への返答で335についての補強解説だろ

日本語分からない奴多いなw

344:名無しの心子知らず
13/12/30 16:24:28.96 cdjFB5GJ
>>334
肺炎球菌とヒブと四種混合とB肝を同時接種したよ。
両太ももに四本。

345:名無しの心子知らず
13/12/30 16:30:51.26 OlrVv55Z
>>344
腕じゃなくて太腿にも打てるんだね
うちは両腕に二本ずつだった

346:名無しの心子知らず
13/12/30 17:28:16.87 a2kWVt0z
うちは三本までで、腕、腕、太もも

347:名無しの心子知らず
13/12/30 22:09:08.19 xBvG/4p3
うちは両腕に2本ずつ計4本うつよ
0歳だと、ヒブ、肺炎球菌、四種混合、B型肝炎の同時4本
1歳直後にMR、水疱瘡、おたふく風邪の同時3本くらいしかめいっぱいうつことってないけど

348:名無しの心子知らず
13/12/30 22:17:22.82 38MR+IWA
両腕と両太もも使って、5本打った。

349:名無しの心子知らず
13/12/30 22:23:59.68 OMwpPII0
そこまで急いで予防接種する人って、保育園に5ヶ月から預ける人なのかな

350:名無しの心子知らず
13/12/30 22:26:38.39 nKmxhRrF
>>349
予防接種の効果を適切に得るための、ごく普通のペースじゃない?

351:名無しの心子知らず
13/12/30 22:33:24.95 OMwpPII0
・・・?
早くうたなきゃ適切な効果が得られないってわけじゃないよ?

352:名無しの心子知らず
13/12/30 22:36:46.96 xBvG/4p3
生後6ヶ月過ぎると母親からの免疫消え始めるから、それまでに一通り予防接種を完了させておくと安心だよ
保育園に行かなくても、買い物で外出する程度でも病気にかかるリスクはゼロじゃないしね

353:名無しの心子知らず
13/12/30 22:37:46.95 nKmxhRrF
>>351
あなたが何を主張したいのかよくわからないけど、はい。
つwww.know-vpd.jp/children/vc_0age.htm

354:名無しの心子知らず
13/12/30 22:41:12.29 hmWLrUvQ
任意も含めて、すべて同時接種できるならそれが一番良いと私は思ったよ。
急いでというより、VPDのサイトで推奨されている同時接種のやり方に沿ってやってるだけだな、私は。

一つや二つずつ接種してたら、子が風邪ひいた時にスケジュールが狂って来そうだし。

355:名無しの心子知らず
13/12/30 22:46:01.76 nKmxhRrF
>>354
うん、別に急いでるわけじゃないよね。
この寒い中、単独で何度も病院行き来して受けるのもちょっと心配だし。

356:名無しの心子知らず
13/12/30 22:53:44.60 3kBKQH7V
生年月日と初めのB型肝炎さえ決まったらあと適当なスケジュール組んでくれるアプリとかないのかなー。

357:名無しの心子知らず
13/12/30 22:54:08.22 AF44JDhO
うちは「同時接種が安全」というのは眉唾だな~と思うので
全部単独でやっているけど、保護者の時間に余裕があって
ほぼ毎日予防接種している医療機関が近くにないとキツいね。

358:名無しの心子知らず
13/12/30 22:58:31.95 nKmxhRrF
>>356
予防接種スケジューラーはどう?
月単位でざっくりしてるけど。

359:名無しの心子知らず
13/12/30 23:03:52.33 a2kWVt0z
> 一つや二つずつ接種してたら、子が風邪ひいた時にスケジュールが狂って来そうだし。

私もこれ
だから打てるようになったら早めに始めたよ

あと何回も毎週毎週とか打つのはかわいそうなのと
回数行けば風邪とかもらう可能性が高まるから
まとめられる分はまとめたい
幸い今のところ副反応がひどくなくて
眠るだけだから言ってられるんだけどね

360:356
13/12/30 23:12:29.55 3kBKQH7V
>>358
ダウンロードしてみました。
これに、自分で週数数えて予定日入れたらいいですね。
ありがとうございます。

361:名無しの心子知らず
13/12/30 23:39:54.70 0jSNULiW
>>353
こんなサイト鵜呑みにしてたら怖いよー
こないだまで子宮頸がんも推奨してたんだよ?

362:名無しの心子知らず
13/12/31 07:11:33.11 QSW5FE8q
うちは夏生まれだったから、冬までになんとか病院通いを終わらせておきたかったから、同時接種。
インフルやノロの流行の前に終わって良かった。
次は桜の咲く頃まで、行かなくて済むかな~。

363:名無しの心子知らず
13/12/31 08:21:08.89 GNdDdXhj
なら>>361が参考にしてるのを教えて下さい。
勉強したいので、ぜひ。

364:名無しの心子知らず
13/12/31 11:38:55.30 OsljOV6e
病院でスケジュール組むの大変だよーって言ってるママがいて、え?なんで?って疑問だったけど、一種類ずつしか打ってないのかなと後から気付いた。
同時接種なら別に大変じゃないよね?

365:名無しの心子知らず
13/12/31 14:52:42.87 tMq5qNK9
任意もほとんど打ってるけど
一人目で同時接種だから大変じゃないよ
一種類ずつだと大変だね
あと何人も子どもがいたら同時接種でもこんがらがりそうだなー

366:名無しの心子知らず
13/12/31 15:46:55.80 MIfXyocU
何を打ちたいかだけ伝えて医院におまかせしてる
不活性と生とかややこしいけど
次はいつにこれとこれね、と言われて予約して終わり

367:名無しの心子知らず
13/12/31 17:44:34.12 mGW3nzdd
病院も結構うっかりするので丸投げお任せなんて絶対出来ないわ

368:名無しの心子知らず
13/12/31 17:56:36.30 Nxi6ao6M
仕事してて未満児で保育園行ってると大変かも…スケジュールが伸びるという意味で。
基本的に土曜日午前中しか行けない上に、この時期風邪をひいてない方が珍しい
熱さえなきゃ多少鼻垂らしてても打ってくれるけど
あんまりひどいとさすがに無理だからね

369:名無しの心子知らず
13/12/31 20:47:47.73 +Vwk4J/X
私も病院に丸投げは嫌だ。
うちの地域はヒブと肺炎球菌は同時摂取が当たり前になっているけど、
娘は肺炎球菌で微熱とはいえども副反応が出たので、
次回から肺炎球菌は単独摂取してもらうことにした。
そういったやりくりも母親である私に知識がないと出来ない。

370:名無しの心子知らず
13/12/31 21:25:45.30 gO6fA57a
>>369
たしかにあなたには知識が足りてないね

371:名無しの心子知らず
13/12/31 22:00:16.80 2TC/l2TZ
>>369
ヒブと肺炎球菌を同時接種して微熱が出たのかなとよめたんだけど
だとしたら、肺炎球菌が熱の原因と考えたのは何故?
肺炎球菌が熱の原因だとすると、肺炎球菌を単独接種するとどんなメリットがあると考えてるのか教えてほしい

372:名無しの心子知らず
13/12/31 22:27:51.18 nUsCWwlW
病院丸投げで言いなりになってたけど
もしやと確認したら4週開けるやつ開けてなかったりしたんだけど
なんじゃこりゃあ…どうしよ

373:名無しの心子知らず
13/12/31 22:43:44.16 VayGDh5q
>>371
私は>>369ではないけど、
以前三種とヒブと肺炎球菌同時にして、
副反応というには微妙な間の後に発熱、受診したときに
肺炎球菌は熱がでる子が多い、とは言われたから、
それかな?と思う。

念の為仮に重篤な副反応でたときの対応のためにと、
副反応がでるということは、子にとって負荷が高いのではと思い、
それから肺炎球菌だけは単独で受けた。
ロタもなかった頃だし、スケジュール的には問題なかったからそれでよかったけど、
これから予防接種始まる下の子はどうしようかは悩んでる。

374:名無しの心子知らず
13/12/31 23:46:37.28 +Vwk4J/X
>>371
確率だよ。
肺炎球菌はもともと、発熱や不機嫌の副反応がでやすいと言われている。
もちろんヒブで発熱する子もいるけど、肺炎球菌で発熱する確率に比べたら僅か。
肺炎球菌は単独摂取しかしないポリシーの病院もあるくらいだ。

他にも
「2種類までしか同時摂取しない」
「副反応が起こったときのリスク管理で、金曜と土曜は予防接種はしない」
という病院もあるよね。

予防接種のスケジュールを病院任せにするってことは、ポリシーまでも丸投げしてることになる。

375:名無しの心子知らず
14/01/01 00:26:27.90 pNy5jKSa
摂取はわざとなの?

376:名無しの心子知らず
14/01/01 01:51:04.93 JMzWv1RD
摂取と接種じゃ意味が全然違うよ

377:名無しの心子知らず
14/01/01 02:30:39.72 v9EXsB9K
摂取www

378:名無しの心子知らず
14/01/01 04:50:35.29 GQ495h1g
肺炎球菌が発熱や不機嫌になりやすいなんて誰でも知ってることだけど、
それと単独摂取()にすべきだという主張はまったく繋がらないんだけど。

379:名無しの心子知らず
14/01/01 06:22:33.87 JjZ2onKB
>>374
病院のやり方が嫌なら自分の好きなようにやったらいいけど、それで副反応が出にくくなることはないよ。
肺炎球菌は25%前後で発熱の症状が出るらしいけど、3回打つうちの一回出たからって次も出る訳じゃない。
うちは2回目だけ39℃出てお決まり通り24時間でピッタリ下がったけど、そのあとは出なかったよ。

ここ見るとちゃんと調べて知識のある人の方が同時接種しているね。
同時接種が直接の原因と判明した重篤な副反応の例があるのなら分かるけど、無いしね。

380:名無しの心子知らず
14/01/01 10:09:26.88 ZZE54Vo5
単独にしたから副反応が出にくくなるってわけじゃないもんね
単独だと肺炎球菌の副反応だって原因がはっきりするだけで
原因がわかったところでだから何?って話

うちは二本まで同時だった
全部まとめて打ちたかったけど、徒歩で行ける病院5ヶ所のうち同時してくれるのそこだけ
あとは全て単独で、病院によっては経口のロタすら単独じゃないとやらないと言われ
あちこち電話かけまくって二本同時で妥協したよ
でも単独に比べたらサクサク進んでずいぶん助かったけどね

381:名無しの心子知らず
14/01/01 10:11:47.04 sZkKw8+T
豚切りすまそ
BCG接種後5週間目くらいで、4週間目からいい感じに膿んでますが、
9マス×2の注射跡のうち片方が1箇所、もう片方が2箇所全く腫れたりしていません
9マス×2か全て膿まなくても大丈夫ですか?
マスって分かりにくくてすみません
ポチッと赤い注射跡のことです

382:名無しの心子知らず
14/01/01 10:40:34.86 xTqGxtAQ
>>381
うちもちゃんと全部腫れてはないしまあそれくらい…と思いましたが、気になるなら医者に聞いてみては

383:名無しの心子知らず
14/01/01 10:51:27.84 nhzWFcxp
同時接種のリスクがまだ完全には否定できていないから、
単独接種しか行わない病院があるのでは?

384: 【大吉】 【1647円】
14/01/01 13:08:49.86 LYZFnPWc
>>383
そのリスクってのがなんなのかはっきりしないしね

385:名無しの心子知らず
14/01/01 15:34:39.51 33w9Zqn9
>>381
うちの子三分の一くらい反応なかったけど、大丈夫って言われたよー。

386:名無しの心子知らず
14/01/01 21:04:16.75 nhzWFcxp
>>384
逆に、同時接種の安全性もはっきり確立されていない。
有名どころでは、K里大学の中山教授が同時接種のリスクをもっと吟味すべきだと警告してるよね。

しかし、単独接種すると予防接種の完了が遅れるのもリスク。
どちらのリスクを選ぶかは母親がチョイスしていかないと。

387:名無しの心子知らず
14/01/01 21:06:21.18 GQ495h1g
悪魔の証明だなぁ

388:名無しの心子知らず
14/01/01 21:37:09.97 sZkKw8+T
>>382
>>385
ありがとうございます
急ぎどうこうってわけでなさそうでほっとしました
うちだけじゃなくてよかった
ついでのあるときにでも、かかりつけで聞いてみます

389:名無しの心子知らず
14/01/01 21:41:11.89 GY73aD8f
私は同時接種は注射は2つまでと決めてた。
ただの気分だけどw
BCGまで終わって副反応何もなかったけど、たまたまだろうしね。

390:名無しの心子知らず
14/01/01 22:31:18.33 RSmpyVHy
DPTとヒブの同時接種は、臨床試験でも安全と判断されています。一方、肺炎球菌ワクチンはサイトカインの誘導能が高いため、単独接種が無難かもしれません。ロタは免疫の働く場所がこれらと異なるため、組み合わせはあまり気になりません。
URLリンク(robust-health.jp)

391:名無しの心子知らず
14/01/01 22:35:50.71 5qmuCM/W
同時接種なんて、親のエゴでしょ。何度も病院行くのがめんどくさいとか。

392:名無しの心子知らず
14/01/01 22:41:35.76 RSmpyVHy
>>391
いや、さすがに全て単独接種でロタとB肝まで受けるのは無理。
接種間隔が空きすぎて免疫がつかなくなる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch