オススメの出産準備品【25品目】at BABY
オススメの出産準備品【25品目】 - 暇つぶし2ch1:名無しの心子知らず
13/09/05 16:55:52.57 Fo5yJ6n3
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。

■関連スレ・過去ログからのまとめ >>2-15あたり 【必読】

■このスレのまとめページ「出産準備品のまとめ」
URLリンク(babygoods2.web.fc2.com)
■まとめブログ「ベビー用品@2ch」
※一部の過去ログのみ掲載、情報が古いので注意。
URLリンク(bg2ch.blog57.fc2.com)
■参考ページ「出産準備の方へ」
※生まれる季節に応じて用意するものが詳しく載っていますが
このスレのまとめとは見解が異なる部分もあります。
URLリンク(www.fusen-usagi.com)

■>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■前スレ
オススメの出産準備品【24品目】
スレリンク(baby板)

2:名無しの心子知らず
13/09/05 16:57:40.60 Fo5yJ6n3
■関連スレ

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21
スレリンク(baby板)
【50】ベビー服 Part35【95】
スレリンク(baby板)
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?43
スレリンク(baby板)
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ26
スレリンク(baby板)
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?36
スレリンク(baby板)
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】21個目
スレリンク(baby板)
買って良かった・失敗したおもちゃ31
スレリンク(baby板)
紙オムツどれ使ってますか? 40枚目
スレリンク(baby板)
【フキフキ】おしりふき 5枚目【キレイ】
スレリンク(baby板)
〇◎〇ベビーソープ◎〇◎
スレリンク(baby板)
☆★☆トコちゃんベルト4☆★☆
スレリンク(baby板)
里帰りしない人(里も来ない人)12
スレリンク(baby板)
母乳育児スレッド その87
スレリンク(baby板)

3:名無しの心子知らず
13/09/05 17:01:04.19 Fo5yJ6n3
■過去ログからのまとめ

数多くの育児グッズが市販されているが、本当に必要なものは限られている。
わざわざベビー用を買わなくても、普通のものや家にあるもので間に合うことも多い。
最低限の装備さえあればとりあえずは何とかなるので、焦ってあれこれ買い込まず
このスレや関連スレなど参考に精選するのが吉。
お店の出産準備マニュアルや店員のアドバイス、雑誌掲載の必需品リスト等は
営業が絡みがちで、鵜呑みにすると余分なものまで買い揃えてしまう羽目に。要注意!

産後、家族に買い物を頼んだり、ネット通販を利用したりできるなら
産前の購入は極力控えめにし、様子を見ながら買い足す方が無駄がない。
ただし必要になるかもしれないものは、ある程度リサーチしておくべし。
さらに売っている店舗をチェックし、買い物を頼む人と一緒に下見に行ったり
雑誌等の切り抜きやメモを用意するなどして、分かりやすくしておくと安心。
ネットショップなら「お気に入りリスト」機能の利用が便利。

ベビーベッドやハイローチェアのような大物は、購入せずレンタルしても。
紙オムツやおしりふきは肌に合わないこともあるので、産前のまとめ買いは避ける。
抱っこ紐やベビーカーなど、個々の環境や状況により適する製品が異なるものは
各専用スレで研究して選ぶと失敗が少ない。
里帰りせず夫婦で乗り切る予定の人は「里帰りしない人(里も来ない人)」スレ参考に
産前から対策を。

◆最低限の装備
・赤の服
・赤の寝床
・赤の風呂
・オムツ関係
・ミルク関係
・ガーゼ、タオル類
・車使用ならチャイルドシート(詳しくは「チャイルドシート(CRS)について考えるスレ」へ)

4:名無しの心子知らず
13/09/05 17:04:13.84 Fo5yJ6n3
◆ベビー衣類について

◇ベビー肌着、おすすめのメーカーは?
 ※衣類全般についてではない。また同メーカーでも商品により異なる場合もあり。
<とにかく良いものを/第二子以降にも使いたいなら>
 ・ファミリア、セレク(紐がほつれない、布地がしっかりしている、洗濯に強い、よれない)
 ・高島屋オリジナル、ミキハウス(洗濯に強い)
<普通にお手頃価格のものを>
 ・コンビミニ、アカチャンホンポ、無印良品、ユニクロ
 ・ベビーズオウンのラップアップ(真夏以外の季節だと、かえってオムツ替えが大変との声あり)
<使い捨て感覚でOKなら>
 ・レモール、しまむら、西松屋、安物の新生児肌着セット(紐がほつれる、布地やスナップが弱い等)

◇短肌着って必要?
<いらない派>
 ・(夏の場合)一枚で寝かせるとオムツ丸見え、腹が冷えそう
 ・ボディやラップアップの方が尻の収まりが良い、オムツがズレない、漏れも減る
 ・ウンチ漏れの時、被害甚大
 ・抱っこの時などにズリ上がりやすい
 ・上に何か着せると裾がごろつく
<使った派>
 ・(夏の場合)一枚でオムツ丸見えでも、新生児期は外出しないから無問題
 ・腹の部分は合わせになっていて暖かそう
 ・着脱が簡単、オムツ替えが楽、裾が汚れない
 ・紐なのでサイズに融通がきく、意外と長く着用できる場合も
 ・寒い時期は、短肌着+コンビ肌着+オールの組み合わせが基本

5:名無しの心子知らず
13/09/05 17:05:39.18 Fo5yJ6n3
◇その他衣類関連
 ・長肌着は激しく不要という意見多し、でも長肌着姿って可愛い!との声も。
 ・ガーゼ素材は、伸びなくて着脱がしづらいものもある。
 ・ベビー衣類は肌着を多めに。
  吐き戻しやユルウン漏れなどでよく着替える場合が多いので、洗濯事情も考慮すべし。
 ・外出用アウター(2WAYオール、カバーオール等)は、とりあえず2~3枚程度。
  お祝いで貰ったりもする。あまり多めに買わない方が吉。
  ただし、寒い時期など普段着として室内でも重ね着させる場合は、それなりに用意を。

◇おくるみ・アフガンって必要?
 ・防寒だけでなく安心感を与えるためにも、くるむための布は何かしらあった方が良いが
  肌にやさしい素材であれば、バスタオルや大人用膝掛け等でも充分事足りる。
 ・くるむには正方形のものがきれいにまとめやすいが、長方形でも無問題。
 ・フード付きで頭にかぶせられる商品があるが、フードはあまり使わなかったとの声も。
 ・足付きなど、新生児には大きすぎてうまく収まらないことがある。
 ・あれこれ工夫された商品より、単なる四角い布一枚型の方が汎用性が高く便利との意見多し。
  くるむ以外にも掛けたり敷いたり、ベビーカーでのブランケットにも。洗濯時の乾きも早い。

◇水通しって?/産後の洗濯は?
 ・赤の肌に触れる新品の布製品は、糊などを落とすため、できるだけ水通ししておくのが基本。
  洗濯機で洗えば良いが、水だけか洗剤使用かはお好みで。
 ・洗剤はベビー用にこだわる必要はなく、蛍光増白剤が入っていないもの(無蛍光)を選び
  柔軟剤は不使用が無難との声多し。
  産後いつまでどうするかは赤の肌にもよるので、様子を見ながら各自の判断で。
 ・水通しの前に、酸素系漂白剤や専用洗剤などで洗濯槽の掃除をしておくと良い。
 ・お下がりの服など、洗濯してもシミや黄ばみが落ちない場合は「煮洗い」がおすすめ。
 ・産後しばらくは大人のものと分けて洗う人が多い。一緒にする時期は人それぞれ。
 ・赤の衣類やガーゼなどを干すのにタコ足ハンガー(パラソルハンガー)が、
  シミを洗うのにミニ洗濯板が便利と人気。どちらも100均にもある。

6:名無しの心子知らず
13/09/05 17:08:11.70 Fo5yJ6n3
◆グッズなどについて

◇哺乳瓶や粉ミルク、調乳関連用品は準備するべき?
 ・母乳育児なら全く使わない可能性もあるので、産前に一式揃えておく必要はない。
 ・哺乳瓶や粉ミルクは退院時などに貰えることも。病院に確認してみると良い。
 ・哺乳瓶の乳首や粉ミルクは、赤によっては好みがある。
  入院中の様子を見てから買うのが確実だが、事前に用意するなら哺乳瓶1本程度が無難。
 ・完全母乳でも搾乳を飲ませる時などに哺乳瓶を使う場合もあり、1本持っていると安心との意見も多い。
 ・「母乳育児スレッド」ではピジョンの「母乳相談室」やコンビ販売のNUK等の哺乳瓶が勧められている。

◇ベビーバスはどうする?
 ・「1歳位になっても、自分が体を洗っている間ベビーバスの中で遊んでいてくれた」
  「シーツや肌着等が汚れた時の漬け置きに使える」「真夏の行水用にも」と重宝した話が出た一方
  大きくて邪魔、処分が面倒との意見も。
 ・空気で膨らませるタイプ、洗面台や台所シンクに敷くシートタイプは、扱いや処分が手軽にできるが
  どういうものが使いやすいかは人それぞれ。住宅事情にもよる。
 ・衣装ケースなどでも代用できるが、やはり入れづらい、湯を捨てるのが大変、腰を痛めた等の声も多い。

◇ガーゼは何枚必要?
 ・10~30枚という意見多数。顔を拭く、沐浴で使う、スタイ代わりにするなど、用途は様々。
  とはいえ、ティッシュやタオルなどを多用してガーゼはほとんど使わない人も。
  個人差が大きいため、見当が付かなければ少なめに用意し、産後必要に応じて買い足すのが無難。
 ・品質については、安過ぎるものはゴワゴワ、高いものは張りがあり過ぎ、キャラものは硬い等の経験談が。

◇ベビーベッドはどうする?
 ・生活環境などにより需要が大きく異なる。上の子やペットがいると、イタズラや事故防止のために必須。
 ・一人寝を嫌がる子も多く、結局添い寝になり、ベビーベッドはあまり使わずに終わったという体験談多数。
  生まれてみないと分からないので、レンタルで様子見する人も。
 ・最初から添い寝予定ならベビーベッドは不要だが、掛布団類は別にした方が窒息防止の面などで安心。
 ・親がベッドでなく床に布団の場合、赤も布団にして並べて敷く方が世話が楽。

7:名無しの心子知らず
13/09/05 17:10:56.17 Fo5yJ6n3
◇ベビー布団はどうする?
 ・必ずしもセットで買う必要はない。
  敷布団単品に、タオルやブランケット、大人用タオルケットや毛布等を掛けても間に合う。
 ・敷布団は柔らかすぎると窒息の心配があるため、硬めのものを選ぶ。
  「お昼寝布団」「ジュニア布団」など新生児用でない商品は、柔らかい場合も多いので注意。
 ・リビングでの赤の居所としては長座布団も人気だが、こちらも硬さに注意。
 ・寝返りを始めたりしてよく動くようになると、布団や毛布など掛けても無駄になり
  スリーパーやベスト等を重宝するケースも多い。
 ・枕は基本的に赤には不要。汗や吐き戻し対策に、折ったタオルを敷くと良い。
 ・防水シーツは蒸れるからと使わない人も多い。子によっても必要性が異なる。
 ・汚れ防止に、敷布団類の一番上(赤の下)にバスタオルを敷くと取り替えやすくて便利。

◇ベビースケール(体重計)って必要?
 ・産後に必要を感じたら調達すれば良いとの意見多し。
  購入するには高価だし短期間しか使わないことが多いので、レンタルがおすすめ。
 ・赤の体重や母乳を飲んだ量など、こまめに確認できて便利という声がある一方で
  数値に必要以上に神経質になってしまい、かえって良くないケースも多いので注意。
 ・保健センターなど自治体施設で量ってもらえたり、デパート・大型スーパー・ショッピングセンター・
  赤ちゃん用品店等の授乳室やベビールームでスケールが利用できたりすることも多々ある。
 ・細かい数値は出せないが、家庭用体重計で大人が抱っこして量り、そこから大人の分を差し引いても。

◇体温計はどうする?
 ・生まれてしばらくは、あまり動かず素直に測らせてくれるので、普通の大人用でも無問題。
 ・暴れるようになったら、短時間で計測できる予測式(ベビー用でなくても良い)が人気だが
  機種によっては誤差が出やすいものもある様子。
 ・耳式は、正確に測るのが難しく誤差が出ることが多いとして不評。
 ・自治体によっては、健診や予防接種に体温計持参を指示される場合も。
  その際はケース入りのコンパクトなものが便利。
 ・現地で体温計を渡されて測る自治体や病院だと、普通の大人用なことがあるので
  それにも慣れておくと慌てないという話も。

8:名無しの心子知らず
13/09/05 17:20:28.09 Fo5yJ6n3
◇紙オムツの処理はどうする?
 ・使用済みオムツ専用のゴミ箱は、必需品という訳ではない。
  個別に袋に入れて一般家庭ゴミ用のゴミ箱に一緒に捨てれば、場所も手間も取らないとの声も多し。
 ・感じ方に個人差はあるが、生まれてしばらくはさほど臭くないので、におい対策については
  離乳食が進むなどして気になってから考える人も。
 ・オムツ用ゴミ箱として、このスレで人気だったのは以下の2種。
  無印良品「ポリプロピレン密閉キャリーボックス」5L・・・1日分程度、24L・・・3~4日分程度
   ※この商品は頻繁に廃番&リニューアルするので注意。
  ペットフードストッカー(ペットショップ・ホームセンター等にある)
 ・オムツを入れる袋は、普通の安価なポリ袋(ビニール袋)が一般的だが、微量ながら空気を通すため
  においが気になる場合も。
 ・食パンが入っているようなPP(ポリプロピレン)製の袋は、においを通しにくい。
 ・傘袋、出荷用のネギ袋やゴボウ袋(ホームセンター・amazon・楽天等)を愛用する人もいる。
 ・家庭用ラップで包んでも良い。ポリ塩化ビニリデン製のものが、においを通しにくい。
 ・におい漏れに配慮された「紙オムツ処理袋」(赤ちゃん用品店・ドラッグストア等)も市販されているが
  商品によっては香料がキツすぎるという意見も。
 ・新聞紙などでオムツをくるんでから袋に入れると、においが軽減される。

◇ハイローチェア(ベビーラック)やバウンサーって必要?
 ・いずれも必需品ではなく、使うか否かは人それぞれ。各家庭の環境や状況、赤の個性にもよる。
 ・長時間の使用は禁止の商品が多いので注意。その場合はあくまで一時的な居場所と考える。
 ・ハイローは意外と大きいので、置くにも移動させるにも相応のスペースが必要。
  スウィング機能の有効性は赤によって異なる。特に電動については差が激しい模様。
  離乳食時の椅子にもできるが、食べこぼしで汚れると始末が面倒などの理由から
  実際はメーカーが謳うほど長期間使用しない人も多い。
 ・バウンサーも反応に個人差があるため、できれば産後に店頭見本で試すのが無難。

9:名無しの心子知らず
13/09/05 17:26:23.81 Fo5yJ6n3
◇タオルはどうする?
 ・拭くだけでなく掛けたり敷いたり何かと使うので、特にバスタオルは多めにあると便利。
 ・柔らかくて肌にやさしいものであれば、ベビー用でなくても無問題。
 ・ベビー用正方形と一般的な長方形バスタオル、どちらが使いやすいかは人それぞれ。
  用途にもよる。敷布団や長座布団の上に敷くには、長方形や大判が合う。
 ・生地が薄めのタイプが人気。薄手パイル、多重ガーゼ、裏ガーゼ(片面ガーゼ)素材など。
  細かな部分も拭きやすい、洗濯時に乾きやすい、かさばらない、持ち運び便利。

◇その他人気商品
 ・オムツ替えシート・・・ペットシーツ各種(水分を吸い取る、汚れたら捨てられる、外出時の携帯にも)
 ・鼻吸い器・・・「ママ鼻水トッテ」(他の類似商品より使いやすいと好評)

10:名無しの心子知らず
13/09/05 17:29:01.66 Fo5yJ6n3
◆入院時心得

◇あると良いもの
 ・秒針付きの時計・・・陣痛の間隔を計る。
 ・ペットボトル用ストローキャップ・・・陣痛中に無駄な動作なく水分摂取できて楽。100均にもある。
 ・リップクリーム他保湿アイテム・・・病院は結構乾燥している。
 ・爪切り・・・意外と自分の爪も赤の爪も伸びる。
 ・ウェットティッシュ・・・体や手をちょっと拭くのに便利。また、新生児に合わせた室温で暑かったり
  産後のホルモン分泌の変化で汗かきになったりで、ボディシート類を多用したとの声も。
 ・イヤホン・・・病室でテレビ見る時用。備え付けがなければ、売店は高いこともあるので持参を。

◇パジャマ
 ・丈長マタニティパジャマは、検診時ズボンを脱ぐ時や、ズボンが悪露で汚れた場合などに便利。
  気にしない人は、病院から指定がなければ普通のものでも良い。
 ・入院中は授乳や診察で前開きが便利。授乳口は特に必要ないとの声多し。
 ・洗濯を家族などに頼めるか病院内でできる状況なら、2~3枚あれば足りる。
 ・妊娠初期中期から産後まで着倒す人がいる一方、入院中しか着なかった人も。
 ・季節を問わず産科の病室は暑いことが多く、薄着が無難。パジャマは半袖が人気。
  念のためカーディガンなど羽織物を持参すると安心、ちょっと売店に行くような時にも使える。
  病院によっては寒い場合も。可能なら病棟見学等で事前確認を。

◇身だしなみ
 ・入院中は、いつ誰が来るか分からないし、写真を撮られる危険もあるので注意!
 ・基礎化粧品の他、普段欠かせないお手入れ用品があれば忘れず準備。
  ビューラー、アイプチ、毛抜き、カミソリ、あぶらとり紙、綿棒など。
 ・眉ペンは必須。出産間近になったら、眉のお手入れをきちんとしておくべし。
 ・出産時には、コンタクト、腕時計、指輪等は外すことになる可能性が高い。
  コンタクト派の人も眼鏡の用意を。夜間授乳で寝たり起きたりの時にも便利。
 ・緊急時に爪の色を見たりするため、マニキュアは事前に取っておくのがベター。
 ・産後は余裕がなくなかなか美容院に行けないことが多いし、ケアやセットも不十分になりがち。
  出産だからといって不慣れなショートヘアにしたりせず、扱い慣れた髪型で乗り切るが吉。

11:名無しの心子知らず
13/09/05 17:31:46.49 Fo5yJ6n3
◇その他入院関連
 ・産褥ショーツやパジャマ等、身の回りの準備品はとりあえず病院の指示に従う。
  ただし希望と異なる場合など、事前に尋ねてみると案外融通がきくことも。
  指示内容は病院により違いが大きいので、不明な点があれば直接質問しておくべし。
 ・お産パッド、洗浄綿、産褥ショーツ等は入院時に渡されることも多い。
  自分で買う前に、何がどれだけ支給されるのかを病院に確認すると良い。
 ・悪露が多いうちは、診察以外の時間はサイズが合えばショーツ型ナプキンも便利。
  悪露が減ってきたら、生理用ナプキンで足りることも。
 ・荷物は、出産から翌日までに使うもの/その後の着替え等と退院服(自分と赤の)に分けて用意し
  2つ目は家族に出産後持ってきてもらうと楽。
 ・自分の退院服は、妊娠5~6ヶ月頃程度の体型を想定して準備する。
 ・円座クッションの必要性は傷の状態に左右されるため、個人差が非常に大きい。
  入院中は病院で借りられることも多い。
 ・携帯電話等の使用ルールは病院によって異なるが、使う場合は充電器の持参を忘れずに。

◇赤の退院服
 ・基本的に何でも好きなものを好きなように着せれば良い。
 ・地域や病院によって傾向が異なる場合も。気になるなら通院の際に事前チェックを。
 ・退院時に派手な見送りや記念撮影をされる病院では、ある程度華やかにしている人も多い。
  特に何もなければ、退院自体は意外とあっさりしたものなので、綺麗目の普段着程度で充分。
 ・自分達での写真撮影や記念のために、セレモニードレスなどを着せるのは自由。
 ・おくるみ等でくるむと、服はあまり見えないことも。
 ・帰宅時にチャイルドシートや抱っこ紐を使用する場合は、それに入れやすい服装を。
  赤の股下にベルト等が通るものなら、足の分かれている(分けられる)服の方が良い。

◇退院後あると良いもの
 ・生理用ナプキン・・・悪露で結構使う。旦那に頼みづらいような場合は産前に用意を。
  ギャザー、メッシュ、立体吸収体などが付いていない昔ながらのタイプが傷にやさしい。
  このスレでは「ロリエエフ」「はだおもい」等が人気。
 ・育児書/病気関連本・・・1冊は手元にあると便利、心強い。ネットで検索するより早い。

12:名無しの心子知らず
13/09/05 17:37:32.82 Fo5yJ6n3
◆母乳関連
 ・授乳の際は以下の方法が便利。
  1 輪にしたゴム紐を首に掛けて、服の襟から入れる
  2 裾から出したゴム紐の輪をもう一度首に掛ける
  3 服の裾が持ち上がってオッパイベローン
 ・母乳でいきたいなら「母乳育児スレッド」に目を通しておくと非常に役立つ。
 ・搾乳器は、基本的に産前には用意しない方が無難。
  母乳の出具合が不明だし手搾りだけで済む人も多いので、必要になった時点で購入かレンタルを。
 ・母乳パッドは、パイの状態や出具合などにより、使用量の個人差がかなり大きい。
  大量に使う人、ほとんど必要ない人、ガーゼやタオルハンカチ等で済ます人もいる。
  肌に合わない場合もあるので注意。洗って繰り返し使える布製のものも売られている。
 ・授乳クッションは、あった方が楽、重宝したとの声多数。
  中身がしっかり詰まったものが良い。入院中は病院で借りられることも多い。
 ・クロスオープンのブラジャーが、すぐにパイを出せて楽と人気。
 ・寒い時期や夜間は特に、服をまくり上げて授乳すると腹が冷えがち。
  伸びの良い肌着の首元からパイを出す、腹巻をするといった対策を。

◆参考意見:用意しておいて/しておけば良かったもの
 ・カメラ類の予備バッテリー・・・電池切れでシャッターチャンスを逃すとガッカリ。
  デジタルではないが、「写ルンです」などのレンズ付フィルム(使い切りカメラ)を持っておく手も。
 ・ファーストトイ・・・お祝いで貰ったのはある程度成長してからのものが多かった、
  我が子に与える最初のおもちゃだから自分でじっくり選んでおけば良かったとの意見あり。
 ・写真立てなど記念グッズ・・・安物を間に合わせに買い、後で替えればいいと思っても、ついそのままに。
 ・内祝いの品・・・産後じっくり選ぶ余裕がなかった、事前に目星を付けておくべきだったとの経験談が。

13:名無しの心子知らず
13/09/05 18:05:43.71 TqOrAf2l
>>1乙です!

14:名無しの心子知らず
13/09/05 18:28:53.30 2huHKl+i
>>1乙です。ありがとう!

15:名無しの心子知らず
13/09/09 13:18:21.33 W2/ofeJT
>>1乙です

前スレ落ちてしまったようですね
くだらない質問なのですがおむつカバーって必要なものなのですか?
病院でもらった冊子の赤ちゃん用品準備リストに載っているのですが紙おむつでも必要なのかと

16:名無しの心子知らず
13/09/09 13:20:48.68 m9k0sle+
>>15
いらない
オムチラが嫌ならブルマーみたいなの履いても可愛いけど。

17:名無しの心子知らず
13/09/10 10:42:40.54 p16D2lVD
>>16
ありがとうございました
なんかもやもやしてたのでスッキリしました

18:名無しの心子知らず
13/09/10 11:23:44.00 Q7R3KH9s
ベビ用の服を入れるのって皆さま何を用意しますか?子供タンス、普通のタンス、カラーボックス、衣装ケースetc

19:名無しの心子知らず
13/09/10 12:00:01.36 XWHuTBkD
>>18
新生児のうちは頻繁に着替えさせたから、百均のカゴに入れて布団のそばにおいてた。

里帰りから帰宅してからはカゴだけじゃ足りなくてカラーボックス。
いまは、何度も着替えなくなったしカラーボックスのみです。
特に赤ちゃんのためには買わなかった。
ただしカラーボックスから追い出された親の服を収納するタンス買った。
子供タンスはかわいいけど、長くは使えないかなと思ったので。
少し大きくなったら、長く使えるシンプルなタンスを買い足すかも。

20:名無しの心子知らず
13/09/10 12:02:49.53 XWHuTBkD
カラーボックスじゃなくて、衣装ケースだ、たぶん。
引き出しが6つのやつを使ってます。
幼稚園くらいまではこれで、あなたの服はここよ、と教える予定。
子供でも出し入れできる高さだし、中身も見やすいしね。

21:名無しの心子知らず
13/09/10 14:19:54.15 WHrsqgnW
>>18
記念にミキハウスのベビー箪笥買いました
ファミリアと悩んだけど名前が入れられるミキハウスにした

22:名無しの心子知らず
13/09/10 14:56:37.91 F8BWCkrP
>>18
うちはタンスは使ってないなぁ。
タンスだと奥に入れた服の存在を忘れて着せないままサイズアウトしそうだから、ベビーハンガーに全部かけてクローゼットの中。サイズアウトした奴は段ボールに片付けてる。
そろそろタンスも買わないとなーと思ってるけどね。

23:名無しの心子知らず
13/09/10 15:13:22.67 gYQUDpoY
>>18
アイリスオーヤマの4段チェスト。5千円くらいでした
サイズアウト、シーズン終了したら衣装ケースにまとめています。

24:名無しの心子知らず
13/09/10 15:51:17.05 uUwbw4+e
>>18
ニトリの積み重ねラック使ってるー
だらだから便利

25:名無しの心子知らず
13/09/10 15:55:49.14 56Nh+fav
>>18です!
たくさんの意見ありがとうございます。子供タンスは長く使えないかも、頻繁に着替えるならカゴ、透明のほうが中が見やすいなどなどとても参考になりました!
透明のチェストとカゴを見に行ってみます。カラーボックスのしきりを取って突っ張り棒をつけたベビ服用簡易クローゼットも他スレでアドバイスもらったので作ってみますw

26:名無しの心子知らず
13/09/12 09:46:28.18 np1gWjl/
布おむつのつけおき用バケツってどこの使ってますか?
トイレが狭いから置けるバケツがかなり限られてくるorQ
アスベルのおむつペールっていうものがサイズちょうど良かったけど、
値段が高いのがネック。

27:名無しの心子知らず
13/09/12 10:16:13.87 DO+HE2W1
布おむつスレの方が詳しい人いっぱいいるかも。
自分は下洗いしてから浸けてたので100均のバケツ

28:名無しの心子知らず
13/09/12 10:37:33.77 g1KCAgkU
バケツ、100均で十分だよ。
蓋付きのもあるよ。

29:名無しの心子知らず
13/09/12 12:12:24.14 np1gWjl/
>>27,28
ありがとうございます。
サイズさえ合えば100均で買いたいけど。
楕円形のバケツしかトイレに置けない…
布おむつスレでも聞いてみます。

30:名無しの心子知らず
13/09/12 15:18:01.69 WFVll8yj
>>29
トイレじゃなきゃダメな理由とかあるの?
うちはホムセンで買ったフタ付きバケツを脱衣所に置いてるよ。
布おむつ以外にも吐き戻し、下痢嘔吐、大きくなったらなったで泥汚れ、トイトレ用とずっと使うよ

31:名無しの心子知らず
13/09/12 16:45:01.37 Rv9v6gK0
西松屋でも500円くらいで蓋付きバケツ売ってたよ

32:名無しの心子知らず
13/09/12 19:29:30.73 wTnkZ4ND
つけおき用のバケツって蓋なしをイメージしてたけど、うんち汚れとかだとやっぱり臭うのかな。

33:名無しの心子知らず
13/09/12 19:41:58.65 WFVll8yj
>>32
臭いだけじゃなく、つまづいた時のダメージ軽減、
子供のいたずら防止とか色々です

34:名無しの心子知らず
13/09/13 07:55:14.99 I5udMNfT
臭うよ
それに見た目的に人がきた時の為にも蓋は必須だと思う

35:名無しの心子知らず
13/09/13 12:05:14.65 UH6Idd+I
紙おむつでもつけおき用バケツ用意した方が良いですか?
>30をみてあったほうがいいのかなと

36:名無しの心子知らず
13/09/13 12:18:46.76 KUaAukjR
>>35
あればあったで使うというだけで、用意しておかなければならんという訳ではないと思う

37:名無しの心子知らず
13/09/13 12:23:15.53 xtSzJnOy
>>35
あると便利かも
●もれで汚れた服をつけおきしたりすてるよ
でも絶対いるものではないかな

38:名無しの心子知らず
13/09/13 12:24:14.34 xtSzJnOy
かぶった上にすてるよってなんだ…
してるよです

39:名無しの心子知らず
13/09/13 12:43:40.39 I5udMNfT
つけおき用かは別としてバケツくらいは一つ家にあったら便利だとは思う
100均でも買えるしね

40:名無しの心子知らず
13/09/13 13:43:59.27 e1p4Wx0d
家が狭いから折り畳みできるバケツにしようかとおもってたけど、
蓋つきのなんでもないバケツの方が結局使いやすかったりするのかな~
あと赤ちゃんの個人差や自分の下手さが分からないから、大きさ悩む。

41:名無しの心子知らず
13/09/14 15:34:35.05 O+t5vHc+
バケツはAmazonでオムニウッティMとLL買ったけど重宝してるよ
最初はMにオシッコオムツのみ捨ててたけど思いのほか
臭い漏れがないからLL買い足して●オムツも一緒に捨てるように
Mはつけ置き洗い用にした
見た目が可愛いから将来的に収納にも活用できるし
耐荷重150kgで大人が座ってもビクともしないのもいい

42:名無しの心子知らず
13/09/15 02:35:43.43 tiNccOpt
うちも布オムツの付けおきバケツオムニウッティにして洗面所に置いてる。見える所に置いてても様になるし、子どもが手を洗う時の踏み台代わりになって一石二鳥w

43:名無しの心子知らず
13/09/15 11:02:58.00 sJ7M3Q1l
11月末出産予定でブランケットを用意しようと思ってるんですが、カシウェア・ベアフット・ジェラートピケなどのモコモコ系でどこにしようか迷ってます。
実際に使ってる方、使い心地とかどうですか?

44:名無しの心子知らず
13/09/15 11:19:13.56 FZ/KFBCC
持ってないからわからないけどジェラートピケとか化繊100%の中国製だよね
カシウェアは高級だけど…

私なら生まれたての綿で揃えたいな
オーガニックコットンとか

45:名無しの心子知らず
13/09/15 11:28:56.63 WFX914LU
個人的には、カシウェアが気に入っています。
大人用のブランケットとして1枚持っています。


11月出産予定なのですが
私も子供用に・・・と思い、カシウェアのお店まで見に行ったけど、
オールシーズン、ずっと使う事を考えると、生地が厚いし、、、
冬ぐらいしか使えそうにないのかなと想像して、
コットン生地のものを用意するつもりです。

カシウェアの色合い、好きなんだけどね。

寒い時期だけ使うとか、限定的であれば、もこもこ系でもいいと思いますよ。

46:名無しの心子知らず
13/09/15 11:31:17.32 hAb5CNoo
>>43
10月頭に出産予定で色々見てカシウエアで3枚ほど揃えました
まだ使ってないけど水通ししてもフカフカでいいと思う
自分のルームウェアは大半がジェラートピケだけど、カシウエアの方が気持ちいい

47:名無しの心子知らず
13/09/15 11:40:36.62 TBGPdafz
カシウェア持ってます
お昼寝、児童館などに出掛けたときに床に転がしておくときの敷物、ベビーカーや車内など結構使い倒したけど、特にヘタリはないし、やっぱりそこらのフリースなんかよりはよっぽど風合いもいい
今年も寒くなってきたらまた使うつもり
ただたまたま出産祝いで貰ったから使っているだけで、どうしてもカシウェアじゃなきゃ!とまでは思わないけど

少なくとも冬生まれの子にオーガニックコットン()のブランケットなんてクソの役にもたたんと思うですよ

48:名無しの心子知らず
13/09/15 11:52:59.15 sJ7M3Q1l
おおお、みなさんありがとう!カシウェアが一番品質良さそうで気になってました。
確かにかなりがっしりした感じなので冬以外は暑いかも…
最悪、子が嫌がっても私が使うからいいかなw
洗い替えも兼ねて、カシウェアとコットンの2枚体制を考えてます。

エイデンアンドアネイのモリスンコットンやブランケットだと冬は寒いかな?

49:名無しの心子知らず
13/09/15 12:12:56.35 WFX914LU
私は実は、エイデン アンド アネイ購入予定です。
どれにするか迷い中。柄とか。。。

11月生まれで、田舎での里帰り出産でクルマ社会。
寒さに晒されることもなさそう。。。
里帰りから東京へ帰ってきても、しばらく出かけないだろうし、

エイデン アンド アネイで防寒対策として真冬の外で使うつもりはないけど、
室内で、おくるみ、敷物、ちょっとしたお休みとかに万能に使えそうかなと想像。

50:名無しの心子知らず
13/09/15 12:34:01.47 +qOlBpp7
寒いかどうかは地域や住宅環境によって全然違うと思うの
しかし、これから準備する冬産まれの子にコットンが役に立たないは同意


あと、子供のもの全般に言えることだけど
長く使いたいとかオールシーズン使いたいとかは考えない方がいいと思う

51:名無しの心子知らず
13/09/15 12:37:54.41 6r0JNnq6
カシウエアのはオススメだけど出産祝いの定番だから待ってみてもいいかも
うちは三人からカシウエアのもの貰ったよ!

52:名無しの心子知らず
13/09/15 13:46:41.37 zDLCNyz5
あんな高いもの買えないんだぜ…出産祝いも特になさそうだから
お安くなってる綿か絹のハーフケット買おうと思ってる。

53:名無しの心子知らず
13/09/15 14:45:47.06 lElEghvH
うち冬生まれだったけど、出産祝いで貰った
厚手コットンのブランケット大活躍だったわよ

54:名無しの心子知らず
13/09/15 14:55:52.29 kZwOXZyH
初めての子供で旦那がフィーバーしてカシウエア買いすぎたから、貰ったらかぶりそうで怖い
ベビー服もオモチャも大量、絵本まであるしベビー箪笥がギッチギチで
着せる暇なくサイズアウトするであろう洋服が勿体無い
ここ見てそんなにいらないと横から言い続けたのにどうしてこうなった

55:名無しの心子知らず
13/09/15 22:14:04.71 kcI/8M9t
みんな金持ちねウラヤマシス

56:名無しの心子知らず
13/09/16 19:29:14.00 Q5rfzOrA
アカホンのイージーおくるみ可愛いし便利そうで欲しい。
でもおくるみってすぐ使わなくなるし
あれ結構高い。
誰かお祝いでくれないかな。

57:名無しの心子知らず
13/09/16 20:56:16.75 wJ+/a4bV
>>56
去年の型落ちで楽天で1900円だったよ。ただ、送料が600円ちょい
かかるから、2500円くらいだけど。

私はそれを買った。届いたのを見たけど、なかなかかわいい。
12月生まれだから重宝しそう。

58:名無しの心子知らず
13/09/16 21:49:20.78 tE4aRsZl
義母にベビーディオールのおくるみとベビードレス買って貰ったんだけど
凄いひらひらでなんていうか…白人美赤ちゃんしか似合わなそう
しかも男の子決定なんだけどベビードレスって男の子でも着せておかしくないかな?

59:名無しの心子知らず
13/09/16 21:56:15.69 Sdbpwdt3
普通に着せるよ
生まれたてなんて、そんなに性別関係ないから大丈夫
万一似合わなかったとしても、記念として着せるんだから別に気にしない
せっかく買ってもらったんだから堂々と着せなされ

60:名無しの心子知らず
13/09/16 22:07:21.00 B6wTXYF+
>>58
ベビーディオール買ってもらえるだけで裏山だわ

61:名無しの心子知らず
13/09/16 22:38:33.54 TzciER0d
授乳服(ワンピース)を5枚って揃え過ぎ?

8か月に入って今まで着ていた妊娠前の服+マタニティジーンズがきつく
なってきたので2着ほど授乳も出来るマタニティOKのワンピース買ったら
快適すぎたので何点か買い足そうと思ってるけど、授乳服着るのなんて
短期間?とも思って。

62:名無しの心子知らず
13/09/16 22:51:32.20 sQNyC62s
まあ母乳なのか混合なのかとか、何ヶ月で卒乳断乳かとか、オールシーズン行けるやつかとかで何とも言えないけど、

私は最初の夏はブラウスとかで、冬3着買って1着ハズレ、次の夏2着買って着倒した。
今思えば最初から買っておけばよかったなあ。
あとワンシーズン2着は少なすぎた。
5着くらいなら最終的にボロボロになってるんじゃない?

63:名無しの心子知らず
13/09/17 01:31:00.73 CwhpgWgn
授乳用の椅子として、IKEAの一人掛けソファを買ったら、最高によかった。

座り心地がよく、姿勢もつらくない。
おまけに安い!

64:名無しの心子知らず
13/09/17 01:44:03.33 Rq1atyfd
>>61
出産前としたら揃えすぎな気もする
母乳がでるかもわからず、出たとしてもどれくらいの期間あげるのかとかもわからないし
私は結局マタニティ兼ねた授乳服は産後太って見えたのであまり着なかったかな
授乳服自体あまり着なかった

でも今その服でマタニティとして満足してるのならそれはそれで良いんじゃないかな

65:名無しの心子知らず
13/09/17 01:51:12.92 GNqdwjHw
>>61
友達は授乳服ワンピ使いまくったって言ってたよ~。
私はそのお下がりを頂いたので特に買ってないけど、マタニティの今も楽だし、レギパンとか履けばすっきり見えるし、二年も着れれば良いんじゃないかな。

66:名無しの心子知らず
13/09/17 02:51:37.62 a9VOaw8P
>>61
快適で着心地いいなら揃えて損はないと思う
いま8ヶ月なら産後はもう寒いし、授乳服はパイしか出さなくていいから寒さ対策になるよ
私は夏に産んで普通のTシャツで授乳するときもあったけど、授乳服のほうが楽だったし来客あってもあまり恥ずかしくなかった
今は肌寒くなってきたので長袖も買い足したよー

67:名無しの心子知らず
13/09/17 03:51:04.39 RQYdrnS4
授乳服の話題になってるので横からなんですが私も聞きたいことが。
プルオーバーやチュニックの下に秋冬の間カットソーを重ね着したいんだけど
ぴったりめで授乳口があって、重ね着に使えるように胸元にレースとか
ついてるような授乳服って何処かで出てないかな?
ネットで検索かけて探してるんだけど皆だぼっとゆったり目で、かつ
丸首やハイネックのシンプルなのしか見つからない…

68:名無しの心子知らず
13/09/17 08:39:30.61 Q6k4O94f
専用スレあるよ

【お洒落】授乳服について語ろう【らくちん】2
スレリンク(baby板)

69:名無しの心子知らず
13/09/17 09:29:28.25 X2Cx84Jv
体温計どうしようかと思って>>1のまとめも読んで
耳式より脇式がいいって書いてあったんだけど、
脇式ってことは普通に昔から家にある体温計で十分ってことなのかな?
それか30秒で計れるってやつを買うか…

精度低くても何度か使用して耳式は便利って意見もあったら教えて欲しいです

70:名無しの心子知らず
13/09/17 09:32:16.43 Q6k4O94f
>>69
>>7は読んだ?

耳式は、何度測っても数値がバラバラで当てにならないみたいな意見しか
見たことない気がする

71:名無しの心子知らず
13/09/17 09:44:22.15 X2Cx84Jv
>>70
ごめん、>>7は見逃してた…!
聞きたいことほとんど書いてあったわ
ありがとう

72:名無しの心子知らず
13/09/17 11:30:03.25 qWC0RMWZ
ワキで計る用でも背中に突っ込んだりして計った方がいいみたい
ワキだと動いちゃう場合があるみたいで
買い替え時期だったしテルモの予測式大人用買った

哺乳瓶なんだけど、相談室の乳首と母乳実感のSSサイズ乳首って別物ってことでいいんだよね?

73:名無しの心子知らず
13/09/17 12:00:11.97 RQYdrnS4
>>68
ありがとうーあっちのスレあまり動いてないのでこちらで聞いてしまったんだけど、
向こうに書き込みますね。

74:名無しの心子知らず
13/09/17 12:21:27.30 mtA17kFr
>>72
別物だよ。
乳首の形が違う。
フードとキャップはどちらでも使える。

75:名無しの心子知らず
13/09/17 12:50:26.26 qWC0RMWZ
>>74
ありがとう
互換性があるなら好きな方の瓶、たとえば母乳実感本体(乳首込み)と相談室の乳首のみって買い方でもいいんだよね
母乳でがんばりたいから哺乳瓶を何か買うなら相談室かなーと思ってたけど、
乳首でかめな自分は実感乳首の方もあった方がいいかもと思った

76:名無しの心子知らず
13/09/17 13:51:07.99 bLlJJfsB
>>75
横からごめん。
私も乳首でかめで相談室買おうと思ってるんだけど、でかめだと実感もあった方がいいと思ったのって何で?
実感のが形的に大きいのかな。

77:名無しの心子知らず
13/09/17 15:02:16.16 qWC0RMWZ
>>76
助産師さんに乳首大きめだから実感と相談室だったら実感の方がいいかもねーって言われたんです
あとはヌークも乳首大きめだそう
相談室は実物見れないから自分では比較してないんだけどね…
瓶はいくつもいるかわからないし、とりあえず単品購入でトレーニング用に相談室の乳首は用意してもいいかな?と思った

78:名無しの心子知らず
13/09/17 16:04:47.26 bLlJJfsB
>>77
なるほどーありがとう!
私もそのパターンにしてみよう。

79:名無しの心子知らず
13/09/17 16:44:12.66 iKWCLCGs
新生児用肌着、日本製にこだわって用意してますか?
どこのが良いのか検討中でデパートや専門店みてるんだけど。
オーガニックコットンの専門店の店員さんによると新生児の時に
良い物を着てる子は温度調節が上手にできるようになる、風邪ひきにくくなるとか。
こだわり出すとますますどこで買えばいのか分からなくなってきた…

80:名無しの心子知らず
13/09/17 16:55:05.46 W6+Qk/sa
>>79
そんな話…聞いたことないw
ソースは?って言いたくなるレベル
ただ、肌の弱い子は良いもの着せてあげた方が良いとは思うよ

81:名無しの心子知らず
13/09/17 16:58:53.17 B0U8LkW4
私もそんな話初めてきいたw
厚着させると温度調節下手になるとは聞いたことあるよ

肌が弱い子には2重ガーゼとかがいいんだよね
一人目はこだわったけど、洗濯でシワシワになりやすいし
二人目はフライスとかにしようかな

結局は洗濯しやすい&可愛いものばかり着せちゃうし

82:名無しの心子知らず
13/09/17 17:14:31.86 GNqdwjHw
>>79
一応日本製にしたけど、そんな理由じゃないw
縫製が良かったからってだけ。
赤ホンにも日本製あるし、死にはしないから適当に買えばいいのさ。

83:名無しの心子知らず
13/09/17 17:19:47.91 nk6c7F3H
西松屋の肌着、2回洗ったら紐がびろびろしてきた
まだ赤ちゃんはお腹のなか…
何回着られるのかな

暑かったから薄手の2wayとか買い揃えてきたけど急に涼しくなって困った
もっと暖かそうなのに買い直しかな

84:名無しの心子知らず
13/09/17 18:48:22.04 QV+5f+ju
肌着話に便乗して。
短肌着とコンビ肌着の柄って合わせるモノですか?
ボーダーの短肌着に水玉のコンビ肌着着せててもうわぁ…って思われないですか?
所詮下着だから気にしなくて良いような気もするけど、センス無いから
急に気になり始めました…

85:名無しの心子知らず
13/09/17 18:53:50.80 3l/F3RcP
>>84
揃ってるにこしたことはないけど、揃ってなくても気にしなくていいんじゃない?
うわぁって思う人はいるかもしれないけど。

肌着の時期はあっという間だし、出かける機会少ないから。
外出するときだけ、柄を揃えたりしてたかな。
でも外出先で着替えることになると柄が合わなくなってダサくなったりしてた。ダサカワもいいもんだよ!

86:名無しの心子知らず
13/09/17 18:56:11.71 3l/F3RcP
あと秋冬生まれなら、外出時はおくるみやブランケット必須だから、ちょっと買い物いくくらいなら、服なんて見えないよー。
健診や予防接種用にちょっとよさめの肌着があればいいのでは?

87:名無しの心子知らず
13/09/17 19:02:10.13 Ly7cDOpB
>>85
ありがとうございます。
全部同じ柄では無いので、洗濯のサイクルで
チグハグになるよなぁ…と不安に思ってましたが
お出かけの時だけ気にするようにします。

肌着と2wayの柄合わせも考えないようにします…
こんな事なら無地買っておけば良かったかも。

88:名無しの心子知らず
13/09/17 19:36:26.75 5VC1z06K
ぶっちゃけ、柄合わせなんて考える余裕なんてないからノープロブレム
授乳げっぷオムツ着替えの繰り返しで一日終わるからw

89:名無しの心子知らず
13/09/17 20:02:47.10 IgpPEQGD
>>77
母乳実感と母乳相談室は全く別物と考えた方がいいよ。
母乳相談室は桶谷式で、くわえさせ方も母乳を飲む練習をさせるために飲みにくくなっていて特殊。
わたしも第一子の時何も知らなくて、飲みやすい母乳実感を先に慣れさせてしまって乳頭混乱になり、軌道修正に苦労したわ。
一度、桶谷式母乳相談室 飲ませ方 でググるといいと思うよ。
ちなみにわたしも乳首デカめです。

90:名無しの心子知らず
13/09/17 20:13:15.93 Rq1atyfd
短肌着やコンビ肌着をきせる時期はあまり外出しないしね
うちは外出させる時期(一ヶ月以降)はやっぱり可愛い服がきせたくなって
結局コンビ肌着あたりを使ったのは生後一ヶ月のみだったw
特に下の娘のはピンクの柄が入った可愛い肌着だったんだけどね
女の子だと可愛い服たくさんあるからなー

91:名無しの心子知らず
13/09/17 20:24:43.05 qWC0RMWZ
>>89さんは母乳実感で乳頭混乱になったってことかな?
混合が希望なんだけど、相談室を先に使ったらそれは回避できるのかな
成長したら実感に移行しようと思ってたんだけど、その時に乳頭混乱起こすのかなー

92:名無しの心子知らず
13/09/17 20:53:29.67 Bk8GaFeg
>>61で授乳服の枚数について質問したものです。
レスくださった方ありがとうございます。

とりあえず授乳服として使う事を見越してではなく今着る服として足りない分を
足りないなぁと思た時に買う事にします。

93:名無しの心子知らず
13/09/17 21:00:42.07 leBLMvj0
誰がよその赤ちゃんの短肌着とコンビ肌着の柄あわせを
気にしてチェックするんだろう。。。
普通見ることはないし、病院とかの人ならいちいち気にする余裕もないだろうし。

94:名無しの心子知らず
13/09/17 21:07:51.71 IbgaNODn
>>91
89さんじゃないけど、相談室は乳頭混乱を起こし「にくい」のであって、絶対起きない訳じゃないよ。逆に実感で大丈夫な子もたくさんいる。
こればっかりは生まれて来る赤ちゃんによるから生まれてから様子見るのが一番かと。
ちなみに11ヶ月のうちの赤はいまだに相談室で飲んでる。吸引力が鍛えられ過ぎて普通の乳首だと飲めなくなった。

95:名無しの心子知らず
13/09/17 21:10:37.41 LkIoIBiQ
うちの場合、実母義母共にチェックして言いそう…

96:名無しの心子知らず
13/09/17 21:39:13.12 5VC1z06K
授乳服も乳首もそうだけど
チチ関連は生まれる前にあれやこれや考えない方がいいと思う
絶対こうしたい!と決めていてそうなればいいけど、
そうなるかどうかは生まれてみないとわからないし

いつ起こるかわからない乳頭混乱なんて、その時にならないと対処できないよ
少なくともこのスレでする話題じゃないと思うんだよね

97:名無しの心子知らず
13/09/18 07:20:06.46 G4U0KkWg
入院中、パジャマの下にブラって付けてもいいんですか?
乳首黒くて大きいから胸ポチが気になる。
ブラ付けれるか付けられないかで、買うパジャマのデザインが変わってくるんです。

98:名無しの心子知らず
13/09/18 07:41:39.43 1Mh892I/
>>97
締め付けのないソフトブラは大丈夫だったよ。
むしろ病院で貰うお産セットの中にも1枚ソフトブラが入ってた。
皆授乳室でパジャマの前ボタンあけてパイをペローンして授乳してたよ。
まだまだ授乳も下手くそだったから授乳口など使えるはずもなく、ブラがないと両乳丸出しになるとこだったw

99:名無しの心子知らず
13/09/18 07:44:20.22 ZSJqSvFb
>>97
むしろ授乳ブラつけなさいと言われてる。私はユニクロのブラトップで過ごしたいんだけど、逆にだめなのかな

100:名無しの心子知らず
13/09/18 07:52:35.84 59K+rWXB
母乳推進のとこなら、入院中はおっぱいチェックやマッサージがあったりすると思う。なので、すぐにポロリと出せるやつがいいよ。
授乳するだけなら授乳ブラにこだらわずブラトップでもいいと思うんだけどね。
でも新生児は頻回だから、とにかく楽に乳取り出せるのがオススメ。
ブラトップも楽だけど、乳房全部ださないとマッサージとかできないと思うから、そのへんがクリアできればOKかな?
私はブラトップだと肩紐下げないと乳全部出てこない。ケアしてもらうのもやりにくいと思う。

101:名無しの心子知らず
13/09/18 07:58:30.42 quzjldFO
>>97
ノーブラだとそのうち乳汁染みてくるよ~

>>100さんに全面同意だわ。入院中はハーフトップで十分だと思う

102:名無しの心子知らず
13/09/18 08:03:45.82 MT3YM6lW
私は退院後~四ヶ月の今まで基本はブラトップだ
ブラトップは乳も簡単に出せるし楽だしでいいけど、入院中は病院からもらった
ブラとは思えない薄くて締め付けのないソフトブラ使ってたよ
やはり助産師さんとかに見せるときはその方が楽よ

103:名無しの心子知らず
13/09/18 08:05:11.09 bIj3tjib
>>97
授乳時期が冬場ならブラトップ(ユニクロ、無印等お好きなメーカーで)に母乳パットが最強だよ
ペロンと出せるしお腹が冷えないw

104:名無しの心子知らず
13/09/18 08:28:47.46 G4U0KkWg
>>97です。
みなさんありがとうございます。とにかく何かしらブラを付けれるみたいで安心しました。
現在切迫で入院中なんですが、ブラ外して着替えてって言われてノーブラ生活なので困惑してました。
よかったです。

105:名無しの心子知らず
13/09/18 08:29:11.27 1PVjWFhL
見た目気にしないなら乳帯オススメ
前で紐結ぶベストみたいな感じで母乳パッドもつけれるし、授乳する時は縛ってるのほどくだけだから楽チン
まぁ出掛ける時は使えないけどねw
産後1ヶ月はほとんど家から出ないからブラなんてつけなかったわ

106:名無しの心子知らず
13/09/18 08:36:54.95 h+U9jFMq
悪阻終わりの5ヶ月頃からから34wの今までずっとクロスオープンのブラキャミ使ってるわ
パイ出しやすいしお腹冷えないし何より楽チンだし入院中も産後もこれでいこうと思う

107:名無しの心子知らず
13/09/18 08:48:37.58 cIzoNFNV
今はジニエブラ一択
でも今日のそのママメールで在宅時はノーブラが一番ってきたわー
おっぱいが出やすくなるみたい

108:名無しの心子知らず
13/09/18 09:23:20.70 MT3YM6lW
ノーブラ!?
ノーブラなんて私は絶対無理だー
母乳パットつけなきゃ乳が漏れてもれて服もシーツも赤もなにもかもべしゃべしゃになるw
ノーブラならそれこそ前の人が書いてる乳帯あたり、よいかもね
ジニエブラは悪くはないんだけど、なぜか身体中痒くなるから無理だった
綿だったらなぁ

109:名無しの心子知らず
13/09/18 09:29:17.71 cIzoNFNV
>>108
あ、ごめん書き方悪かったです
ノーブラの話は産前の話です

110:名無しの心子知らず
13/09/18 09:41:02.41 nPhTO4O/
>>109
そうそう、産前はノーブラがいいって病院の指導でも言われた。
ブラは乳首を保護しすぎるんだって。
産前はある程度乳首をいじめた方が母乳育児にはいいらしい。
まあ無茶言うなよと思ってたけどw

私もつわり時期から胃のあたりが辛くてブラつけられなくなって、
クロスオープンのブラキャミだからある意味ノーブラ?
今子が五ヶ月で、いまだに胃が苦しくてブラキャミ。

111:名無しの心子知らず
13/09/18 10:06:41.67 xoeZJtf+
ブラキャミ胸のサイズと合わなさすぎて気持ち悪くなっちゃうんだよなー。

112:名無しの心子知らず
13/09/18 12:21:33.51 fXB/A+Yo
>>111
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
西松屋のこれ、胸があろうがなかろうが使えると思う
ノーブラみたいな感じ

113:名無しの心子知らず
13/09/18 15:44:42.15 UD/B+/Qn
過去スレ読むと何度か出てるみたいですが、スリーパーについて質問。
布団セットは買わず、スリーパー+綿毛布+大人用のひざ掛けなどで
調節しようと思いスリーパーを買いにいったのですが、店によって言う事が
違って困惑してます。

Aの店では羽毛だと暑すぎるからと綿毛布素材のスリーパーを薦められ、
Bの店ではそもそも新生児にスリーパーは必要ない、ベスト着せてお布団で十分と
言われ下記のベストを薦められました。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
12月頭出産予定、千葉北西部、マンション(角・上階は無し)です。
両方の店で同じ条件伝えて、取扱いブランドも同じ売り場なのに言われる事が
違ってどっちなの?といった気分です…

114:名無しの心子知らず
13/09/18 16:19:40.58 V1KWhZUz
>>113
お店では、出産準備なら布団セット勧めるのが一般的だと思うし
それを外れた希望となると、結局店員さんの考え方次第になるだろうから
違うこと言われるのは仕方ないんじゃないかな
部屋は夜も暖房入れる予定?だとしたら羽毛は暑いかもね

115:名無しの心子知らず
13/09/18 16:52:21.64 UD/B+/Qn
>>114
ある程度自分で考えて判断しなきゃダメってことですね。

暖房はエアコンしかないので夜は切タイマーで数時間切ろうかなと思ってます。
加湿器はつけますが、乾燥が気になるので。
そもそも申請時にスリーパーって問題があったりするのでしょうか。
Bの店ではスリーパーは1歳から使うもの!って感じだったので。
これまた布団セットが基本だから新生児にスリーパーという発想自体が
あんまり無いってことなのかな。

116:名無しの心子知らず
13/09/18 18:12:19.14 59K+rWXB
>>115
去年12月頭に出産しました。
うちも関東でだいたいの条件は同じ。
新生児のうちは短肌着プラス長肌着またはコンビ、のうえにおくるみぎっちり巻いて、綿毛布、ブランケット、バスタオルなどで調整しました。
モロー反射があるうちは、スリーパーよりおくるみが良いと思う。

117:名無しの心子知らず
13/09/18 20:23:21.03 UD/B+/Qn
>>116
ありがとうございます。
おくるみなら綿毛布素材のものとタオル地のものを貰ったので、
それを活用できそうです。

118:名無しの心子知らず
13/09/18 21:49:44.84 F4IgCnZ7
>>106
今臨月だけど、つわりが酷かった頃から西松屋で買ったブラトップずっと愛用してる
クロスオーブンで授乳もできるやつ

元々ユニクロブラトップ愛用者だったけど、胸が大きくなるのが早くてつわりの時期は苦しくなっちゃって、西松屋のに替えたら各段に楽になったよ
アンダーの締め付けもないし超おすすめ

119:名無しの心子知らず
13/09/18 22:59:14.06 pl8pF6rB
店員さんに相談してベストな答えが返ってくるなら
ここのテンプレをこんなに長くする必要はないのよね…

120:名無しの心子知らず
13/09/18 23:16:08.17 pD+LXljN
>>119
なるほど たしかに

結婚式参列の服とかでも
店員「今は白でも大丈夫なんですよぉ~」
なんてのがいたりするわけだしね

121:名無しの心子知らず
13/09/18 23:21:07.68 NLjblAZn
>>119
そうそう
隣で買ってる人が騙されてるとモヤモヤするけど、
あっちも仕事だし仕方ない

122:名無しの心子知らず
13/09/18 23:37:10.15 cehqrNT9
コンビミニの新生児肌着セット購入してみた
それにしてもカタログの赤ちゃんが可愛過ぎて商品も可愛く見えてしまうw

123:名無しの心子知らず
13/09/19 00:24:05.24 2sTWCY5j
コンビミニ、カタログ表紙の赤ちゃんギョロ目すぎない?中面に出てくるめっちゃ笑顔のおデブちゃんはかわいいと思うw

124:名無しの心子知らず
13/09/19 08:03:55.42 jqMcDFZn
外人さんは卑怯だよな~<コンビミニ

125:名無しの心子知らず
13/09/21 03:03:22.80 D0FN7DVO
すみません、ベビー服のベストってこれからの季節やはりあった方が良いのでしょうか?
もちろん環境や赤によると思いますがどのくらい活躍するものなのか想像がつかず…

短肌着+コンビ肌着+ツーウェイオール?とかで事足りるかなと思ってたのですが
体温調節のしやすさはベストの方がいいのかなと今さらながらに迷っています。

ちなみに予定日は10/8(既に子宮口開き始めてるらしい)で、都内の狭くて気密性高めのマンション住まいです。
よろしくお願いします。

126:名無しの心子知らず
13/09/21 07:25:29.29 u5uCKAAp
>>125
新生児のうちは肌着(と、冬生まれならカバーオールとか)があれば十分。
ベストは使わなかったしいらないと思う。
そもそもがベストのデザインでいちばん小さくても70とか80とか、すくなくとも新生児用ではないと思う。
落ち着いてからわが子に似合うデザインをかってあげればいいよ。
いま9ヶ月だけど、秋冬用に先日初めてベスト買ったよ~。

127:名無しの心子知らず
13/09/21 09:54:47.89 8/64CuE3
>>125
上の子は冬生まれ、お腹の子が秋生まれなんだけどベスト買ったよ~
室内では短肌着+コンビ肌着だったから
スリーパーだと頻回オムツ換えの時に邪魔だけどベストだと漏れちゃったりしても被害は少ないw

でも短肌着+コンビ+ツーウェイなら必要になれば買えば大丈夫だと思うよ~
予定日もうすぐなんだね、頑張って

128:名無しの心子知らず
13/09/21 11:59:36.61 RXOGkV1y
>>125
密閉性が高いなら部屋をあたためるのも手だよね
オイルヒーター系なら最近手頃な値段だし、空気乾燥しないから楽だったな
新生児の間は着せすぎでも大丈夫だけど、新生児過ぎたら暑がりになったりするから
たまに背中やお腹や足を触って、脱がせたり着せたりしてた
秋でも汗かいて風で冷えるのが一番体調くずしやすいから気をつけて頑張ってね
お母さんもね

129:125
13/09/21 12:27:27.89 D0FN7DVO
ベストのサイズ展開が70~なの分かってませんでした…そうなのか。
おむつ替えにも便利なのはいいですね。
もちろん部屋はそれなりにあたためるつもりなので、とりあえず買わずに様子見て
必要そうなら追って買い足すことにします!
聞いてよかったー。ありがとうございました。

130:名無しの心子知らず
13/09/21 13:31:14.46 1FIClDU7
>>129
ベストが70~な訳がない
ちゃんと新生児用のものがあるよ
1ヶ月で検診とか外に出る機会もあるし
簡単に着脱できるから便利
126はどこのお店のことか分からないけど
普通はあると思うよ

131:名無しの心子知らず
13/09/21 13:56:09.94 7WxhbgcH
3か月くらいまでは手足ばたばたするだけなのでお腹だけ毛布かけとけばいい。
5か月くらい(身長60~70㎝)で寝返りし始めたらベストの出番。

132:名無しの心子知らず
13/09/21 14:14:39.73 RXOGkV1y
いつどう使うかはお母さんや赤ちゃんや季節によるし
必需品以外は欲しいなと思ったら買い足す方向でいいと思う
うちは真冬生まれと真夏生まれがいるけどベスト使わなかったな
でもこうやって使うといいっていう意見は参考になるね

133:名無しの心子知らず
13/09/21 14:17:31.21 9d4gSwTZ
ベージュのキルトのベストがかわいくて買ったらマタギになったわw

134:名無しの心子知らず
13/09/21 14:21:18.09 u5uCKAAp
ああー126ですがなんか間違ったこと書いててすみません。
新生児用のベストはありますよね。
先日秋冬物見に行って、デザインとか豊富で可愛いのは70からで新生児用じゃないしなーと思ってたもので…。これじゃ新生児用が売ってないみたいだ。失礼しました。

ベストあれば便利かもね。たしかにスリーパーに漏らされたらショックだw
とはいえ、なければないでそのままか、買い足すかは人それぞれだね。

秋冬生まれはおくるみ最強だった。
巻けばモロー反射抑えられて寝るし、ちょっと寒いときにかけてあげたりくるんだり。

135:名無しの心子知らず
13/09/21 18:39:25.23 +qCmz286
上の方のスレでカシウエアが人気だったので買ってみたらこれいいねーーー!!
本当に気持ちが良い!!すっかり気に入ってしまってパジャマもかったよ
全裸でカシウエアに包まれたい

136:名無しの心子知らず
13/09/22 00:43:47.47 mMQForrV
カシウェア気になるんだけどみんな直営店とか大手百貨店とかで販売してるものを買ってるの?
楽天安いけど、バッタもんあるのかな?

137:名無しの心子知らず
13/09/22 02:10:20.10 VctCaYQq
>>136
百貨店で買ってるよ。UGGとかカシウエアとかエルゴとか半額近いものは基本的に信用しない
子供に使う物ならなおさら

138:名無しの心子知らず
13/09/22 02:16:25.11 HGEi5iQR
楽天はバッタもんばっかりだもんね…

139:名無しの心子知らず
13/09/22 02:27:57.17 LX0OPlER
楽天で買ったルクエ、たぶん偽物だった
実家の百貨店購入品とは厚みが違った
それ以来楽天はあまり信用してない
抱っこひもなんて怖くてとても買えない

140:名無しの心子知らず
13/09/22 03:22:43.06 Ci+IkaAM
楽天にかぎったことか?w
楽天はむしろある程度レビューとかあれば自分で判断できる。そこで偽っぽいとわかりつつもまぁ使えそうだしそれにしてもお得ってなら買うのもアリだし。数が多いぶん見極めはしやすい気がする。
「並行輸入品」とか「旧デザインのため」とかはネットショッピングではよくあるアウト臭ぷんぷんなワードw
自分はamazon内でamazonの発送じゃなくてレビューもないようなやつのが一番コワイかなー。

141:名無しの心子知らず
13/09/22 03:32:56.85 HGEi5iQR
>>140
確かに。AmazonでエクササイズDVD買ったら明らかにコピー商品だったことがある。
子供用品の通販はちゃんと名の通ったお店で正規品買うのでなければ要注意だね。

142:名無しの心子知らず
13/09/22 08:49:17.66 TlHuqljx
確かに楽天なんかはレビュー多いと判断しやすいから買いやすい
怖くて買えないなんてことはないな、そんな商品には手を出さないし
商品レビューなくても店舗評価とかみたりで判断の材料になる

ネットベビー(だっけ?)とかガリバーは並行輸入多いけど、昔から評価良いしモノ自体は本物
ちゃんと見分ける力がない人は買わない方がいいけどね
いつかのひろゆきの『嘘を嘘と~』みたいなものよね

143:名無しの心子知らず
13/09/22 11:10:22.86 Kqd1iLDZ
でも楽天の評価って、宅急便が時間通りに来なかったので星1つマイナスです!とか
まだ届いてないけど期待を込めて星5つです!とかおまけが微妙なので~とか、頭の悪そうな評価も多いよねw
同じ商品でも縫製がおかしいから偽物じゃないかというのもあるけど見なかったことにして
店頭で触ったのと同じだから絶対にホンモノですよーなんてのを信じたいなら構わないと思うけど
間違いなく本物だと言えるのは直営店で買ったものだけだと思うわ

144:名無しの心子知らず
13/09/22 11:19:01.97 V/unBERa
楽天一位のクロックス買ったら偽造品だったから凝りて信じてないわ
レビューもみんな偽物だって気づいてないし

145:名無しの心子知らず
13/09/22 11:48:11.36 Ve+Qrjkt
>>136
135ですが、表参道店で買いました~
都内ではここが1番品揃えが豊富だと思う

146:名無しの心子知らず
13/09/22 13:12:20.63 5uukXCTs
私はレビューじゃ見抜けなかった
最初は正規品でレビュー集めて、途中から偽物って手口もある
肌触りが悪いだけなら、あら残念…で済むけどね

147:名無しの心子知らず
13/09/22 15:40:42.25 TlHuqljx
店のレビューも本当に大切
>>146のようなお店は店舗レビューみたらわかる可能性高い
店舗レビューが1000以上あって、星が全体で4.5以上あるような店だったらまず偽物売るようなことはしないと思う
レビュー自体も隅から隅まで確認しないとね

面倒だからお金がある人は正規店で買った方がよっぽどいいけどw

148:名無しの心子知らず
13/09/22 17:42:54.08 tz/0wklt
1000以上あるレビューを隅々まで確認して、私は絶対に偽物なんて掴まされないんだから!
私ってネットに強いし!って鼻息荒くするとかちょっと恥ずかしいwそこまでしたくないし
最悪偽物でもいいと思う人しか買わないと思ってたけど、こんな人もいるのねえ

149:名無しの心子知らず
13/09/22 17:54:17.23 NvwyYK0A
レビューの多い商品って、レビューを書いてくれたら送料無料とか更に安くなりますとかの商品ばかり
心情的にも評価を悪く書き辛いのと、元々が安ければいい人ばかりだから余り参考にならない気はする

150:名無しの心子知らず
13/09/22 18:46:48.52 RE3LEszI
まだ届いてないけど☆5つ
みたいなどうでもいいレビュー多すぎて見るのが大変
子育て中にレビュー1000以上も隅々まで見る余裕ないよ

151:名無しの心子知らず
13/09/22 20:56:50.19 vVPYdIY+
実店舗あったりとかメーカーのショップだったりとかなら大丈夫じゃない?
まぁそういう店は対して安くないけど…

でもベビー用品で偽物ってどれくらいあるんだろう?
買おうと思ってる海外製ベビーカー、楽天で買おうと思ってたけど迷うわ。

152:名無しの心子知らず
13/09/22 23:06:52.92 qzO5m8nU
そういう人は買わなくていいだけかと。

一応買いたい人向けのアドバイスでしょう。隅から隅までとか。

153:名無しの心子知らず
13/09/23 17:48:42.30 fwG0FzkI
冬生まれ場合おくるみは綿毛布やフリース素材のほうが使い勝手いいですか?
室内で使う場合はガーゼとかのほうがいいですか?

154:名無しの心子知らず
13/09/23 19:59:36.71 e9t66lWp
>>153
薄めのを用意しといて
寒そうなら暖かいのを買ったら?
室温とかどんな感じがわからないからそれくらいしか言えないけど

155:名無しの心子知らず
13/09/23 20:57:17.94 lI72ZecU
>>153
私も>>154に1票。冬に低月齢だと出歩かないとおもう。
友達が真冬に産んだけど、ずっとガーゼケットに包んでたよ。うちは秋生まれで、それでもずっとバスタオルに包んでた。

156:名無しの心子知らず
13/09/23 21:08:31.61 DKwh8Qd+
横からだけど、おくるみやケットでくるんでるとよく寝ると聞くけど
なんか口を塞ぐといけないから布類は口周りにおいて寝かせないようにっても
聞くのでフカフカのあったかくて小さいケットを腹だけにかけとくべきか
ガーゼおくるみでくるむべきか悩んでるんだけど
普通皆さん新生児寝かせる時はどうしてるの?どっち買えばいいんだ?

157:名無しの心子知らず
13/09/23 21:14:06.13 EQcgO+dM
お腹あたりにかけるだけじゃ落ち着かないかも。ある程度の重みとか包まれ感が安心するみたいだから、顔回りだけ気を付けて環境に合わせて素材を選べば大丈夫だと思われる。

158:名無しの心子知らず
13/09/23 21:42:20.87 MC6vC/M7
>>156
ガーゼおくるみや柔らかいバスタオルで包んであげて寝かせてから
顔にかからないように上に毛布や布団かけてたよ
ちなみに2月生まれで暖房もつけてた
そのかわり服は短肌着+長肌着だけ
あったかくなる頃には新生児期も過ぎて動き出したからおくるみやめてロンパースとか着せてた
うちはこんな感じで過ごしたけど
どんな素材も一長一短だから良いとこ取りで色々組み合わせてみるのもいいよ

159:名無しの心子知らず
13/09/23 22:07:50.18 09Rpy0wF
>>156
秋冬に産むならおくるみでくるむのが良いよ。
モロー反射防いでくれてよく寝たよ。

去年12月に産んだけど、おくるみでくるんでからさらにブランケットかバスタオルかけてた。
ぎっちりくるんだおくるみが口を塞ぐような事態になったことはないよ。

個人的にはおくるみは綿素材、ガーゼなどがいいと思う。
巻きやすかったよ。

160:名無しの心子知らず
13/09/23 23:42:37.03 dQbtuXkV
トッポンチーノって使ってるひといる?
よく寝てくれるなら作ろうかと思案中。

161:名無しの心子知らず
13/09/23 23:55:15.78 Y1xiWwjJ
よく寝るし、写真撮る時に絵ヅラが恐ろしく可愛い。あとトッポンチーノなら片手でヒョイって方向転換できるから敏感な赤ちゃんが起きにくい。
座布団でも良いけど座布団より軽い。
とにかくクソ面倒だったけど御花畑になってるうちに作っておいて良かった。

162:156
13/09/24 00:55:49.07 2GkIdU/V
>>157>>158>>159
ありがとう!重みと包まれ感かーなるほど。
おくるみでくるんで寝かせて、寝たら上から毛布やケット…て感じなんですね。
ガーゼのおくるみとあったか毛布を用意することにします。
おくるみが口を塞ぐことはないと聞いて安心しましたー

163:名無しの心子知らず
13/09/24 02:45:48.54 EfyCaNsN
>>160
>>161に同意。ダラな私は完成品を買ったけど。
背中スイッチ対策にも効果的です。

164:名無しの心子知らず
13/09/24 07:52:55.48 xjOzv8lI
>>153です。
おくるみについてのレス参考になりました。
ガーゼのものを買いたいと思います!

165:名無しの心子知らず
13/09/24 08:18:18.30 Lba2kjWx
>>160
評判よかったから産前に作ったけど、うちの赤にはあまり効かなかったw
でも簡単に作れるし、置いとくだけでも可愛い!って言われたからまあいいかなと思ってる。

166:名無しの心子知らず
13/09/24 08:23:05.63 giUCJkM1
>>160
よく寝るという効果はよくわからなかったけど、
寝かしつけのときにトッポンチーノさら抱っこすれば、背中スイッチ発動せずに降ろせたよ。
あと、恐る恐るで抱っこできなかった旦那も、トッポンチーノがあれば安心して抱っこできてた。

167:名無しの心子知らず
13/09/24 10:14:01.15 V9+YEaWV
私も11月中旬出産予定で、hoppettaの6重ガーゼケットが購入候補。キノコのやつw
実物見たことないんだけどレビューとかは良さげなんだよね~。
使ってる人いますか?

168:名無しの心子知らず
13/09/24 10:39:27.67 qpbG+JkE
>>167
キノコ持ってるよー
すごくかわいい!
でもおくるみとして使うには厚手でごわっと固くてちょっと使いにくい…
包むと厚手で固いせいかぴったり包めない

むしろ出先で子供の下に敷く敷物か、掛け布団として使うのにいいくらいの厚さ

おくるみとして便利なのはエイデンアンドアネイで、その上からフリースとかふわふわの掛け物かけてあげたほうがいいかも

子供に触れる物ってやっぱり肌触りとかふんわり感が大事な気がする

169:名無しの心子知らず
13/09/24 10:53:28.80 0VPxqfvS
>>167
hoppettaキノコもってます!そして168と同じ感想w
意外と固くて使いづらかった、キノコ柄可愛いけどね
夏場はエイデンアンドアネイ、PGガーゼで
涼しくなってきたら和光のおくるみが良かったかな

170:名無しの心子知らず
13/09/24 11:20:54.40 V9+YEaWV
>>168>>169
キノコの感想ありがとう!意外と厚くて包みにくいのか…柔らかそうなのに。でも可愛いから買っちゃいそうだw
初産なもんで、どんなのがおくるみに適してるのかよくわからないんだよね。そもそもおくるみとブランケットは別物?1枚で両立できないもんなのかな?
エイデンアンドアネイも気になる。冬でもエイデンで包んでその上からブランケットをかければいいのね。

包む事を考えるとスワドルミーみたいな足つきの方が便利なのかしら。でもあれはいつまで使えるんだ…?

171:名無しの心子知らず
13/09/24 11:47:58.30 KMswT+k7
>>170
hoppettaのダブルガーゼのおくるみ(もちろんキノコ)持ってるけど薄くて使いやすいよ
使い勝手はエイデンアンドアネイと変わらないかな

そしてスワドルミーも持ってて絶賛使用中@4ヶ月
3ヶ月のはじめまではガーゼおくるみでくるんでたけど、力がついてくると
余裕で抜けだすようになったからスワドルミーにチェンジ
普通サイズじゃ長くもたなそうだったらかLサイズにしたら未だ現役で使えてる
でもそろそろ寝返りしまくってて、手が出てないと危ないだろうから
スリーパーに移行しようかなと思ってる

普通サイズのスワドルミーなら、子の大きさにもよるけど3~4ヶ月が限度かも

172:名無しの心子知らず
13/09/24 12:06:57.21 6ljVsmUm
リビングのお昼寝用にクーファンはどうかなと思ってるんだけど、
どなたか使ってる方いらっしゃったら感想聞きたいです。
特に持ち運びとか考えてなくて、夜は添い寝のつもりでベビーベッド買わないつもりでいてます。
冬に出産予定です。

173:名無しの心子知らず
13/09/24 12:13:19.41 hlIjgcb8
ジェラートピケのおくるみ使われている方はいらっしゃいますか?1月出産で買おうか迷っています。

174:名無しの心子知らず
13/09/24 12:51:25.32 HtYWZe2n
>>171
スワドルミー気になってたから感想ありがたい!
エイデンアンドアネイ買ったのでしばらくはそれを使って、ちょっと大きくなったらスワドルミー買います。

175:160
13/09/24 12:58:55.74 jmUmSTKC
>160です。
みんなありがとう!
背中スイッチに効くかは個人差あれど、写真映えするんだね。
産休中暇だろうし、かわいいのつくってみます!

176:名無しの心子知らず
13/09/24 13:10:21.79 gB++2EsA
トッポンチーノの話題が出てたので。初歩的な質問なのかもしれませんが、ベビーベッドで寝かせる時は
下から
ベビーベッド、ベビー用敷布団、トッポンチーノ、おくるみ、タオルケット等掛け物
といった感じですか?
色々と準備を始めてる所なんですが、おくるみでモローを防ぐといった情報も初めて知り、モロー反射は防ぐモノなのか!などと混乱しておりますorz

177:名無しの心子知らず
13/09/24 13:48:59.38 GSTxWHRc
>>176
モローは起きちゃうんだよね。
赤ちゃんも不本意に起きちゃうから泣くし、母親としては赤ちゃんに
気持ちよく寝てもらいたいからおくるみでモローを防いであげるんじゃないかな。
置く順番はそれでよいと思いますが、私はトッポンチーノは夜は使いませんでした。
窒息などの対策のため、
夜寝る場所は下はピンとはったシーツが最善らしいです。
私はその上にコットンの暖かくて薄いブランケットをピンとはって敷いてました。

178:名無しの心子知らず
13/09/24 13:51:09.20 GSTxWHRc
>>172
新生児と冬に添い寝も事故防止の点ではオススメ出来ないです。
ベットは買わなくても、布団は分けた方がよしです。

179:名無しの心子知らず
13/09/24 14:00:13.09 eNzaibWQ
>>172
ベビー布団セットを買って敷布団は昼にリビングで使って掛布団は夜に寝室で使えば?
クーファンは萌えアイテムとしてしか使えないと思うよ

180:名無しの心子知らず
13/09/24 14:05:23.54 gB++2EsA
>>177
なるほど~モローで起きちゃうんですね。わかりやすい回答ありがとうございます!
私もそのやり方でトッポンチーノとおくるみ使ってみようかな。確かにトッポンチーノって柔らかそうだから自分が寝てる間は窒息が怖いですね。
勉強になりました!

181:172
13/09/24 14:26:48.74 6ljVsmUm
>>178>>179
なるほどです、レスありがとうございます!
ベビー布団一式揃えようと思います。
寝室狭いし和室だしと甘くみてました。
179さんのアドバイスすごく腑に落ちました。
どうもありがとうございました。

182:名無しの心子知らず
13/09/24 14:43:53.26 35v8gn0O
バウンサーをお祝いに頂けることになったのですが、コットン素材かメッシュ素材かで迷っています
●漏れや吐いた時に洗って早く乾くのはメッシュと聞いて、秋生まれだけどタオルを敷いて
暖房の効いた部屋でしか使わないならコットンよりメッシュの方が使い勝手はいいでしょうか?

183:名無しの心子知らず
13/09/24 15:31:08.93 45yXyrfa
>>182
ビョルンかな?
最近抱っこ紐スレにもあったけど季節問わず抱っこ紐もバウンサーもメッシュにすべしって流れがあったな
2人目以降のことを考えてもメッシュなら夏場も快適で、逆にメッシュだから冬寒いってことはないw
あとご存知の通りバウンサーはよく⚫︎漏れするからメッシュは冬でも洗ってすぐ乾くメリットがでかいよー

184:名無しの心子知らず
13/09/24 16:19:32.70 35v8gn0O
>>183
ありがとうございます!
贈ってくれる方にメッシュの方でとお願いしてみます

185:名無しの心子知らず
13/09/24 21:16:04.94 Er0L28Fq
ベビーバス、テンプレにはどれがいいかは人それぞれってあるけど、実際の体験談を聞きたいです…
周りは空気で膨らませるタイプが多いみたいなんだけど、リッチェルのが人気あるのかな。Amazonでも安いし。
↓これ、お風呂として使わなくなってもお遊びプールに使えます☆ってあってちょい気になるんだけど
やっぱり純粋に風呂用としては使い勝手悪いかな…というかプールにはサイズが小さいと思うし、こんなんで風呂入れてたら頭悪そうかなorQ
URLリンク(www.bellemaison.jp)

186:名無しの心子知らず
13/09/24 21:33:05.92 45yXyrfa
>>185
リンク先見れないのでちゃんと貼って欲しい
どんなベビーバスかわからないけど基本自宅でほんの短期間しか使わないものに頭悪そうもなにも無いと思うんだけど
衣装ケースで代用なんて話もあるくらいだしね

187:185
13/09/24 21:41:03.54 fyoBLvw2
失礼しました。これで見れるかな。
URLリンク(www.bellemaison.jp)

188:名無しの心子知らず
13/09/24 22:16:52.96 qNZ9LDQo
可愛いじゃん。
プールはともかくベビーバスとして使うには
なんか大きそうで使い勝手悪そうだけど。
でもお風呂場広い家なら問題ないのかな。

189:名無しの心子知らず
13/09/24 22:17:16.10 DIZjBh/u
>>270
>はー金が飛んでいくー

190:名無しの心子知らず
13/09/24 22:31:07.35 GSTxWHRc
>>185
うちははじめはプラのベビーバス使ってたけど、途中からリッチェルに買い替えた。
すごく使い勝手良かったよ。なにしろこれなら慣れた頃には赤ちゃんをバスに寝かせて両手で身体が洗えた。(股の部分に滑り止めがある)
ただ、ビニールはボコボコなので溝の汚れが気になると言う人もいた。
(スポンジでよく洗えば落ちる)
写真のバスは、大きくて正直使いにくそうに見えるね。

191:名無しの心子知らず
13/09/24 23:29:21.06 /Je1oY8h
>>187
うちこれ買いましたw
でかいからお風呂場狭いと入らないよ
あと使ったあとの置き場所も必要だし
しっぽの部分は折り畳んで~ってあるけど浮いてきて邪魔だった
かわいいけど実用性としては低いよ
今年夏に生まれたのでプールとしては使えず
来年の夏には明らかに小さいと思う
とりあえず今は膨らましたまま物置に放置中w

192:名無しの心子知らず
13/09/25 00:21:54.56 5VA4Fo/d
寝室にベビーベッドをおくところもないし、産まれたらしばらくリビング続きの和室に布団敷いて寝起きしようと思っていたのですが、先日実家に帰って十年以上ぶりに布団で寝たら、敷布団が固くてよく眠れませんでした…。
ベッドのコイルマットレスに身体がなれてしまっているようです。
出産や育児を期にベッドから布団に切り替えた方はどんな敷布団や折りたたみマットレスを使っていますか?
ベッドのマットレスは展示品に寝てみることができるのを見かけますが敷布団は見ないし、値段がピンキリで、どのくらいの価格帯で手を打てばいいのかサッパリです。
子に汚されることは承知の上ですが、安いので眠れなくても困るし、高いので失敗したくもない…。

193:名無しの心子知らず
13/09/25 00:36:00.72 T5WC2ocI
>>192
私はベッドのマットレスが固くて眠れなかった時にニトリの低反発マットレスを重ねて使ったよー。
シングルで8000円くらいだったはず。
敷布団だけでなくマットレスも敷けば結構いいんじゃないかなーと思うけど
子供と添い寝する時に沈み込むタイプは窒息の危険があるからそこが微妙かも…

194:名無しの心子知らず
13/09/25 00:37:06.96 +GiIGk6V
>>192
なんとなくだけど、育児専用布団というものがあるわけでもないのでこっちで聞いた方がすごく有力な情報が得られそう

布団・寝具総合スレッド21
スレリンク(kagu板)

ベッドから布団に変わる人たくさんいると思うからきっといい情報あるよー

195:名無しの心子知らず
13/09/25 07:08:57.56 sBuGy4rY
>>192
西川のムアツ。
ちょっと高いかもだけど、沈みこみないし折りたためるし。
うちはウォーターベッドだけど、たまにお客用のムアツに寝てみてもちゃんと寝付けるし、なかなか良いと思う。

196:名無しの心子知らず
13/09/26 00:53:55.28 EeBZ+5c0
犬猫がいるのでベビーベッドを探しています。私のベッドにくっつけて添い寝できるベビーベッドにしようと考えています。が、普通のベビーベッドの方が良いのか悩み初めて決められず。どちらが良いのでしょうか?

197:名無しの心子知らず
13/09/26 01:03:07.00 K1wsNOEJ
>>196
うちはチワワが二匹いるけど、二匹ともベッドで一緒に寝てるからベビーベッドは別に置いてるよ。猫はジャンプするからどこに置いても登るときは登るだろうけど、犬はベッドに登らないんですか?

198:名無しの心子知らず
13/09/26 01:43:11.66 EeBZ+5c0
>>197
わんこは2階(寝室)に上がってきたた事がないです。老犬なのでリビングに置く予定のセカンドベッドも乗れないはず。ねこはベッドで一緒に寝てます。普通のベビーベッドだと添い乳が出来ないから夜中大変じゃなかったですか?

199:名無しの心子知らず
13/09/26 02:51:44.20 K1wsNOEJ
>>198
犬は登らないなら大丈夫そうだね!私は元々夜型人間で細切れ睡眠には慣れてるから添い乳しなくてもキツくはないんだよね。ただ友達がベッドにベビーベッドひっつけて添い乳してたけど、
自分達のベッドシーツに母乳がついたり赤ちゃんが吐いたりして大変そうだった。夜中だから旦那起こしてシーツ変えるわけにもいかないしね。

200:名無しの心子知らず
13/09/26 04:23:24.96 EeBZ+5c0
>>199
わ~♪体験談ありがとうございます。
普通のベビーベッドにします。

201:名無しの心子知らず
13/09/26 05:28:28.53 c4OVoRii
何この人?どこから来たんだろ?

202:名無しの心子知らず
13/09/26 05:30:08.59 r2x3t3ZL
>>192 参考にならないかもしれないけど、
実家で折り畳みベッドに敷き布団二枚で
2週間ほど過ごしました。
当時は春だったのに背中が蒸れて、寝苦しかったです。
今産後で同じベッドを使用していますが、
里帰り後に寝苦しさが変わらず、
自宅で使用しているエアリーというマットレスを
ネットで慌てて購入して、敷き布団一枚の上に敷いて使っています。

ブレスエアーという材質で蒸れないし、ややかため。
慣れない授乳で姿勢がなかなか定まらず、腰痛もあったのですが、
改善されてきました。
三つ折りにできる薄めのマットレスなので、床で使っても、上げ下ろしも楽かと思います。

かためで、あまり沈み混まないため、ぐずる子に添い寝したりもしています。

お値段もブレスエアーなら手頃かと思います。
因みに夫が泊まりに来たとき、畳に敷き布団二枚にしましたが、
やはり床つきが気になるようでした。

203:名無しの心子知らず
13/09/26 06:42:03.86 naWYYN+N
入院準備始めたんだけど、陣痛中って何食べたり飲んだりしましたか?
おにぎりはよく聞くけど、他に事前に用意しておけるものがあれば揃えておこうと思って。
ペットボトルの飲み物ぐらいかなぁ。

204:名無しの心子知らず
13/09/26 06:54:48.66 q+VtwWZS
>>203
実母がのり巻き作ってくれて、前半戦はそれでいけました。
後半戦は自力で飲むこともできず、飲んでも痛みのピークで吐いてた…。
午前中のお産だったので病院の朝食が出たけど、一口も食べられず。
ゼリー飲料みたいなのが一番いいかも。
固形物は陣痛がまだ耐えられるレベルのうちにとにかく好きなように食べる。
飲み物は人工甘味料のカロリーオフ系ではなく、糖分がしっかり入ってるものをと現場で言われて買い直した。
それでも飲めなかったし食べられなかったから、私は点滴しながらの出産でした…
かかる時間が予測できないから、食べる内容よりタイミングが一番難しいかも。
でもきちんとエネルギーになるものがいいですよ。

205:名無しの心子知らず
13/09/26 08:49:35.14 uo8K6i63
普通のベビーベッドで添い乳してる私が通りますよ
高さが同じだから余裕で出来ます

206:名無しの心子知らず
13/09/26 09:09:43.26 3IWn23Bi
>>203
こればかりは入院するタイミングと、お産が長引くかどうかによる気がする。
私は夜中入院して、朝食が出たけど半分を休み休み食べたところで、もう気持ち悪くて食べられず残した。
飲み物は多少のんだかなぁ…。
朝食後、わりとすぐ産んだので、持ち込みの食料はとくに必要なかった。
長引いてたらゼリーとかを買ってきてもらったかも。

前にもこの話題になった時は、おにぎ
りやゼリー、カロリーメイトみたいな栄養補助系があがってた気がする。
入院しちゃえば食事はでるから、そんなにがっつりしたものは必要ないと思う。
あと、付き添いがいるなら、そのときの気分でほしいものをリクエストしたほうが無駄がない気がする。

陣痛の時食べられるものは限られてるし、出産後のおやつなに食べるか考える方が楽しいよw

207:名無しの心子知らず
13/09/26 10:03:01.67 SbVfV3xq
>>204
横レスだけど糖分のあるもの、なるほどと納得

麦茶ペットだけ入れてたけど、
果物ジュースと栄養ゼリーも追加した
ありがとう

208:名無しの心子知らず
13/09/26 11:07:11.29 ap/sdY2V
おにぎりとか簡単に食べられる物が良かった。3分おきの合間に片手で一気に食べられる物。疲れてカロリー一気に摂れる甘い物欲しくてオレオをパクついてた。

ゼリーなら日持ちするし入院中のおやつにも出来る。おにぎりもいらなかったら付き添いの家族に食べてもらえる。

陣痛中腰をさすってもらってた付き添いの旦那のご飯考えてなくて、でもいなくなったら痛い、だから3分でダッシュで売店行ってこいってパシりさせる番長みたいなことを言ってたw

209:名無しの心子知らず
13/09/26 11:42:09.25 YCLMuQc9
パシリさせる番長ワラタw
でも確かに自分のはここ見てゼリーとかシリアルバーみたいの用意したけど、付き添い中の旦那のごはんまでは考えてなかった!!
予め、病院くる時に自分の食料確保した方がいいかも、って伝えておこうかな。

210:名無しの心子知らず
13/09/26 12:12:49.57 M84dS8Y2
入院中大部屋が基本の病院なんですが、同室の方に何か用意ってしたほうが良いのでしょうか?
あって困らないようなちょっと良いガーゼハンカチ等…

母がガンの手術で入院したときは同室の方にはタオルを渡してましたが
出産での入院も同じように考えた方が良いですか?

211:名無しの心子知らず
13/09/26 12:14:53.61 kWAfFeqw
>>210
二回違うとこで産んで、どちらも同室だったけど、そういうのは一切なかったなぁ
入院っていっても数日だし、いらないと思うよ

212:名無しの心子知らず
13/09/26 12:19:20.77 3UxeFkC5
>>210
いらないよ
長期入院で仲良くなったのならまだしも、産後疲れ切ってる人もたくさんいるだろうし余計な気をつかわせちゃうんじゃないかな。
総合病院とかなら産科に入院してても皆が皆無事に出産するとは限らないし…

213:名無しの心子知らず
13/09/26 12:21:17.15 3IWn23Bi
>>210
いらない。
用意しなかったし、もらってもいないよ。
そもそもカーテンで仕切ってるからほとんど会話もなかった。
それに、私は大部屋だけど途中まで一人だったし、四人部屋が満室とも限らないよ。
逆に入れ替わりで新しい人きたりするし、いくつ用意したらいいかわからないもん。
仲良くなったら、何か和菓子とかお裾分けすればいいと思う。

214:名無しの心子知らず
13/09/26 12:38:00.06 M84dS8Y2
>>211-213
早速のレスありがとうございます!
全員一致でいらないということなので、迷うことなく用意しないことにします。

何人部屋になるかも解らないし、出費が押さえられてほっとしました。

215:名無しの心子知らず
13/09/26 16:09:38.67 TfNSMbum
>>203他の人も書いてるけど、ゼリー状の食べやすく日持ちするものがいいと思う。
私は予定日より二日早かったんだけど、
初産だし下がってないしこれ超過コースだわー、なんか腹いてーわーでもこれまだ前駆だわーとか思ってたら三時間後にいきなり五分間隔に。
慌てて病院に行って、即入院から二時間で出産だったけど、喉乾くし丁度昼時でお腹空くし、お昼ごはんは出ても夫にあーんしてもらわないと食べられないし、そもそも固形物を食べる気にならなかった。
夫のご飯は考えてなかったけど、私のお昼ごはんをあげたw

216:名無しの心子知らず
13/09/26 16:29:01.88 52LTdRdB
ウイダーを2つ買ってきて入院グッズに入れてみた
無痛分娩の予定なので産む日は産まれるまで絶食だった気がするが役に立つだろうかw

217:名無しの心子知らず
13/09/26 17:50:14.95 mP8mV4X/
>>216
しゅっ…出産後、出血とかで貧血気味になるからその時用にすればいいんだよ(震え声

218:名無しの心子知らず
13/09/26 17:57:31.54 as5YUpGM
なんか陣痛始まったその時にならないと何が欲しいかわからないけど
マクビティのチョコレートがどっぷりかかったビスケットを
無性にもって行きたくなってきた。

219:名無しの心子知らず
13/09/26 18:00:56.84 vimULN3C
夜中にお腹がすいたときのためにチップチョップとガルボも入院バッグに入れた
チョコ好きだから夏じゃなくて良かった
なんだか遠足みたいになってきた

220:名無しの心子知らず
13/09/26 18:36:34.46 ag2zV1+u
通ってる産院はos1とおにぎりが貰えるらしいんだけどos1まずすぎだから麦茶とか持参しようと思うよー

221:名無しの心子知らず
13/09/26 18:44:14.97 naWYYN+N
203ですがレスありがとうございます!
麦茶ペットボトル、ウィダーインゼリー、あと好きなお菓子など入れてみようかと思います。菓子の辺りはまさに遠足気分w
陣痛始まってからも買いに行けたらおにぎりも足そう

222:名無しの心子知らず
13/09/26 22:27:43.78 MVJn5eCh
子供が出た直後に熱が一気に38度後半まで上がって、口の中が恐ろしくカラカラになる現象が起きた。
あの時たまたま自販機が一階にあったから良かったものの、気がついたらスポーツドリンク1.5リットルを30分以内に飲み干してた。(お茶類はなんでかはうまく飲めなかった。)
なんでスポーツドリンクもお勧めします。

223:名無しの心子知らず
13/09/26 22:29:38.20 as5YUpGM
付き添いもないし、いろんな事態を想定するとどんどん入院荷物がかさむなぁw

224:名無しの心子知らず
13/09/27 02:46:14.03 ji5O00zt
陣痛中は体重管理から解放されて好きな物食べられるから入れちゃえ入れちゃえ
出産後、母乳が出るようになったらチョコとかは乳腺詰まりやすいからまた食べられなくなるよ!

陣痛しんどすぎてor早すぎて食べれないとか、
産後乳腺が詰まるかどうかは人に寄るけどね

225:名無しの心子知らず
13/09/27 06:46:42.77 rvmzyPXc
>>222
産褥熱だったのかな?

産んだ直後ってゆっくり寝るチャンスなのに、眠れなくておなかすいたっけな…

226:名無しの心子知らず
13/09/27 06:49:09.84 GxdwAxNv
産後も0~1日目までならギリギリ甘い物食べてもセーフかも?
2~3日目くらいから母乳量産体制に入って胸がガチガチに張り始めた頃に、疲れからか無性にチョコ食べたくなったけど食べたらもっと張ると言われてしょんぼりしたよ
産んだら妊娠中の動き辛さ解消されると思ってたのに、胸が張りすぎて痛くて横向いて寝られないとかびっくりした

227:名無しの心子知らず
13/09/27 08:40:46.13 ngigHBb/
>>6にあるガーゼについて質問です。
>安過ぎるものはゴワゴワ、高いものは張りがあり過ぎ、キャラものは硬い
とのことですが、おすすめのメーカー等はありますか?

楽天のレビュー等を見ていますが激安品では無い日本製のものでも水通ししたら
10枚中3枚もほつれて縫い直しした、やヨレヨレになった等ネガティブな意見も
あり、なかなか買えずにいます。
柔らかくて選択に強いとかいういいレビューしか無いものは一枚500円以上したりで躊躇。

228:名無しの心子知らず
13/09/27 09:02:26.69 cn7+0uL5
>>225
いまggったけど、子供が出てきて1分以内に悪寒がして熱が出たから産褥熱とも違うような、、というかなんとなく仕様だと思ってたけど違うんだね。

あと産院の入院着ってネグリジェみたいなの多いのかな。あれ寒くて眠れなかったな…。

229:名無しの心子知らず
13/09/27 09:04:03.97 cn7+0uL5
>>227
うちはトイザらスでやっすいの買ったけど全然いいよ。ゴワゴワ?
初めだけじゃないのかな?

230:名無しの心子知らず
13/09/27 09:07:42.05 CrVRLkzv
楽天とかじゃなくて赤ちゃん用品店で実物見て適当なの買ったら?
私もやっすいの(日本製だけど)かってるけどほつれてきたりなんてしないしゴワゴワでもないよ
そう当たり外れあるようなものでもないとおもうけどなぁ

231:名無しの心子知らず
13/09/27 09:15:54.30 PWrOBfTX
うちは薬局で買ったごくふつうのガーゼだけど不満はないよ。
メーカーは、わからない。ごめんね。
使ううちにほつれてきたけど気にせず使ってた。
ほつれるっていっても、はしっこだし全然気にならなかったよ。
ガーゼ使う期間は人それぞれだけど、3ヶ月も使えばへたっても十分元取れるレベルだしそこそこのでいいと思う。
ゴワゴワでも、洗濯何回かすればやわらかくならないかなぁ?
何年も使うものじゃないし、安いのかって使い倒すので十分かと思う。

232:名無しの心子知らず
13/09/27 09:18:07.52 gUH28vJn
>>227
ベビー用品店の安いやつだけど、問題なく使えてるよ
ほつれて縫い直す→破けるわけじゃないんだから気にしなければいいのに。
ヨレヨレ→見た目を気にするようなグッズではないと思う。

233:名無しの心子知らず
13/09/27 09:24:55.92 FxQ3mNC5
外で使うときには500円の、
家でヘビーに使うときは安いのほつれててもOKで使う、でどう?

うちはお祝いで貰ったセレクのガーゼだけど、
子ども二人ヘビーに使ってまだ現役、ほつれもないしヨレヨレもないから、
いいものはやっぱり長持ちするとは思う。

234:名無しの心子知らず
13/09/27 09:31:38.03 vAP6wC2R
布団や抱っこ紐と違ってガーゼは消耗品だから、そんなに気にしなくて大丈夫と思うよ
赤が生まれて買い足していくうちに、いろんな肌触りのものが増えて使い分けられるし

ちなみにうちもアカホンや西松屋で5枚組とか10枚組のを2人目に買い足した

235:名無しの心子知らず
13/09/27 09:36:11.49 z/BpdHGH
ガーゼ、セレクのオススメ!本当肌触りが良い&ヘタレない

236:名無しの心子知らず
13/09/27 10:34:14.16 cn7+0uL5
ブランド品のガーゼは、うちの場合スタイ、靴下についで知人からもらう出産祝いやちょっとしたお土産のベスト3だったので、お出かけ用とかで二三枚ほしいくらいなら買わなくても誰かしらから貰える気がする。


ついでに話は変わるけど、買って良かったオススメのスタイはMOMSMOMのwonder bib。三角形で後ろでボタンで止めるやつ。
これデパートの店員さんに、リピーターが多いと進められて買ったけど、本当に良かった。涎の吸収率はたぶん一番だと思うし、あとポップカラーの無地だからどんな服にも合うので、結局こればかり使ってまんまとリピーターになった。

237:名無しの心子知らず
13/09/27 10:35:49.41 cn7+0uL5
他のスタイと違って、首元がカバーできるのが良かったよ。しかし夏は暑いので嫌がる子もいると思う。

238:名無しの心子知らず
13/09/27 11:02:16.50 FxQ3mNC5
>>237
あ、それ見たことあるよ
おしゃれだよね~
友だちの出産祝いはそれにしよう
横だけど感謝

239:名無しの心子知らず
13/09/27 11:09:08.69 ngigHBb/
ガーゼについて質問した>>227です
たくさんのレスありがとうございます。

今週末に赤ちゃん本舗やトイザラス、無印あたりを回ってさわり心地みてみます。
洗い見本置いてあるといいな。
ほつれたりヨレたりしても使い心地には影響なさそうなので気にしない事にします。
薬局にもあるなら今日にでも見てこれそうです。

240:名無しの心子知らず
13/09/27 11:35:43.02 WqofF8Wy
>>236
何それ良さそう!とMOMSMOMでググったらハングルがトップに来てビビったwww
Mum2Mumで合ってる?よね?

241:名無しの心子知らず
13/09/27 21:06:32.30 cn7+0uL5
>>240
このロゴ、私の目にはmomsmomに映っていたけど、改めて見たらSじゃなくて2だわ…教えてくれて有難う。w

242:名無しの心子知らず
13/09/27 21:11:00.27 acz3NQBL
知人がお祝いにピースリングを贈ってくださるそうなのですが、
それとは別にエルゴなどの抱っこ紐も必要ですか?
それとも、スリングがあればいらないのでしょうか。
スリングと抱っこ紐のそれぞれの利点を教えていただけると嬉しいです。

243:名無しの心子知らず
13/09/27 21:19:42.16 FxQ3mNC5
>>240
韓国系じゃないよ、ニュージーランドとかだった気がする
ワンダービブでググった方が良いかも

244:名無しの心子知らず
13/09/27 21:30:13.45 kZrOXDYn
>>242
>>1のテンプレ読んだ?
抱っこ紐専スレあるからそちらへどうぞ

245:名無しの心子知らず
13/09/27 21:30:54.14 61EhRSBs
10月の終わりに出産予定なのですが、肌着って短肌着の上にコンビ肌着を重ねる感じでいいんでしょうか?何枚ずつ買うか悩んでます。

246:名無しの心子知らず
13/09/27 21:33:38.82 o7/JQXnq
>>245
あなたもついでに>>1のまとめを読むのをオスススメします
初めての出産の人にはまとめ神だから

247:名無しの心子知らず
13/09/27 23:00:26.17 PyBJaiGP
ワンダービブの三角のやつ、かわいいし買いたいんだけど、何ヶ月くらいまで使えるサイズなのか
いまいち分からないので、お持ちの方いたら教えて欲しいです。

248:名無しの心子知らず
13/09/27 23:49:27.01 cn7+0uL5
オススメした私が通りますが、ワンダービブはボタンが二つ付いてるので
成長に合わせてサイズは代えられますし、海外製なこともあり割と大きめです。
ただ、スタイじたい歯が生えてから歯が生え揃う一歳後半ぐらいまでしか
使用しない物なので、恐らく使用期間は一年ちょっとではないかと。

249:名無しの心子知らず
13/09/28 00:16:30.43 789e+fje
スタイを使う期間って、子によってぜんぜん違うみたいだよ
低月齢時からよだれダラダラな子もいれば
2歳でもスタイ必須な子もいるし
まったく必要ないまま大きくなる子もいるって感じで
出始めも終わりも量も、かなり個人差大きいっぽい

ので、スタイは出産準備としてはあまりたくさん買わない方が無難かも
まあ吐き戻しとかのために使うこともできるけどね

250:名無しの心子知らず
13/09/28 00:31:52.65 i1DSOzrI
うん、子供によるから数枚準備しておいて後から買い足せばヲケ

三角タイプならコンビミニが重宝した

251:名無しの心子知らず
13/09/28 09:25:24.35 ER7q6ZWF
スタイって、出産祝いの定番だから買わなくても大抵貰えるよね。
うちは産前に2枚手作りしたけど、10枚くらい貰ったので作らなくてもよかった…。

252:名無しの心子知らず
13/09/28 10:45:58.53 hlVSuxc7
もらえるけど申し訳ないが好みじゃないものも多くて服とのバランスが悪く結局気に入ったの買ってしまったり作ってしまったりするw
よだれは個人差激しくて出ない子もいるから出産前に買う必要は全くないけどね

253:名無しの心子知らず
13/09/28 15:18:28.05 vGKah5AO
おくるみについて質問です。
10月上旬予定日でまだおくるみを買ってないんですが、今の時期だとどんな素材のおくるみが丁度いいでしょうか?
もう出産が近いみたいで遠出はできないので通販で買おうと思っていて
素材が綿やらガーゼやらパイルやらどれがいいのか分からなくて…
ちなみに家でくるむ時はバスタオルで上に布団や毛布を掛ける予定なので
10月~11月頃の外出時に使えるようなおくるみの素材が知りたいです。
あとおくるみって水通し要りますか?

254:名無しの心子知らず
13/09/28 15:26:02.07 i1DSOzrI
>>253
一度、「おくるみ」でスレ内を検索してみるといいよ
水通しについてはテンプレ>>5参照

255:名無しの心子知らず
13/09/28 15:50:22.19 jc+cTskW
>>254
すみません見ました!
産後1.2ヶ月はそんなに出歩かないんですね。
それだったら今の時期でもガーゼやパイル素材のものを家オンリーで使うぐらいで大丈夫かな。
水通しもしておきます。ありがとうございました。

256:名無しの心子知らず
13/09/28 17:42:44.28 789e+fje
なんか最近、テンプレもログも読まずに質問する人が多いね
せめてテンプレくらいよく読もうよ
せっかく情報満載なんだからスルーしてたらもったいないと思うよ

257:名無しの心子知らず
13/09/28 18:43:46.99 PQ9bPMYw
本当にここのテンプレは神すぎる
産院の助産師さんに良く情報収集して勉強してるって褒められたくらい
勿体無いに激しく同意

と、ここで言ってもテンプレ読まない人はこのレスも読まないだろうけどw

258:名無しの心子知らず
13/09/28 19:50:57.50 Ygt7EcdL
上にちょっと出てたトッポンチーノ、妹に手作りしてもらったら凄い使い易くて良かった!
夜泣きして添い寝するときも乗せたまま一緒に寝て、寝落ちしたら起こさずにベビーベッドに戻せるし、
産前に購入しておいた授乳クッションは股が痛かったから円座クッション代わりにお尻に敷いて、
トッポンチーノを授乳クッション代わりにしてたら凄い楽だった。

このスレ見てなかったらトッポンチーノの存在すら知らなかったよ。
ありがとう!

259:名無しの心子知らず
13/09/28 19:53:55.50 Ygt7EcdL
あと手作りする場合、綿入れはちょっと少なめにした方がオススメ。
赤ちゃんの身体にもフィットしつつ、沈み込み過ぎないから首が変な形にもならない。
これは人におすすめしたいわ…。

260:名無しの心子知らず
13/09/28 21:44:46.34 V+vWp2eo
良かったねー。
作ってもらえるの浦山!
私はこれから生まれる二人目のために3年ぶりに作るわ。

261:名無しの心子知らず
13/09/28 22:31:14.25 KVYqWfg5
トッポンチーノ、39wで作ろうと思って週末に素材集めるつもりが今日38wで生まれてしまった…残念。

262:名無しの心子知らず
13/09/28 22:44:24.83 6bK40ER3
トッポンチーノは早めに作って、抱いて寝たりしてお母さんのにおいを付けておいた方がいいんだってよ。

263:名無しの心子知らず
13/09/28 22:50:42.05 4c7MTvIy
>>258を見て楽天で中綿ポチった私@36w
>>261を今見て焦ってるぜ。今からだだっとやって綿入れるだけにしておくか。
ハンクラーだから布だけはやたら在庫があるんだぜ…

264:名無しの心子知らず
13/09/28 23:47:00.80 lBwMhZhR
私作のトッポンチーノはなんの飾り気も無い単なる実用品
ブログとか見ると皆レースやフリルで可愛くしてるね

265:名無しの心子知らず
13/09/29 05:08:52.99 of8f8/hz
トッポンチーノの匂い付けって中の本体に付けるのかな?
カバーに付けるのかな?
カバー作るの面倒臭いな…最悪本体だけ作ってバスタオルでくるむんじゃダメかしら

266:名無しの心子知らず
13/09/29 05:38:45.99 uvYAqtSr
1月生まれの赤ちゃんになるんですが、室内着は肌着2枚にカバーオールで大丈夫でしょうか?
退院時の冷えが心配で、中綿入りジャケットとカーディガン、綿のアフガンを買い足したのですが、まだ不安です。
退院時は荷物が多くなるのでタクシーを使う予定です。
アパートでガンガンに暖房を効かせて寝かせておくと安心かなとは思っています。
夜の寒さには電気毛布を最低メモリにして温めることも考えていますが、赤ちゃんが暑いかな?と迷っています。
母親になる私が冷え性で寒がりなもので…

267:名無しの心子知らず
13/09/29 06:31:06.12 7WSIM2lq
>>266
赤ちゃんに電気毛布は駄目でしょ。
低月齢ならなおさら。
自分で温度調節できないし、皮膚も弱いから低温やけどとか、脱水も怖い。
実母が寒がりで赤にやたら布団や毛布かけるけど、暑いみたいですぐ蹴飛ばして寝てるよw
気持ち暑がりくらいの認識でいいと思う、顔色とか背中の汗とか確認しながら。
寒がり大人の基準で暖めすぎるとSIDSも怖い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch