13/02/02 16:31:04.25 9pyCcz8I
11ヶ月(早産で生まれたので修正月齢で8ヶ月)の子について相談です。
小さく生まれ、今でも小さめ体型のためか、離乳食が全く進んでいません。
お粥よりももっとドロドロ、シャボシャボの重湯を与えてもダメです。
ミルクは良く飲んでいますが、さすがにミルクだけでは足りなくなりつつあるのか、
次のミルクの時間まで、あまり時間が空きません。(丁度3時間程度)
母乳はあまり出ない為、朝と夜に少しあげる程度で、9割方ミルクです。
夫は「嫌がっていても食べさせなきゃダメだ」とか「とにかく与えて慣れさせろ」と言うのですが、
そんなものなのでしょうか?
上の子@2歳のイヤイヤが激しく、正直あまり下の子に手を掛けてられない部分もありますが、それはあくまで親の都合ですし、
何とか食べて欲しいとは思っているのですが、嫌がって吐き出そうとしている顔を見ると、
無理矢理食べさせるのも、何だか可哀想に思えてきて、なるべく強要はしないようにしてきたのですが、
やはり、これぐらいの月齢になってくると、そうもいかないのでしょうか。
ちなみに、上の子が同じ月齢の頃は、何でもすんなり食べてくれたので、こんなに苦労した覚えもありません。
夫の言う通り、もうそろそろしっかり食べさせるべきなのでしょうか・・・?