◆小学校低学年の親あつまれーpart66◆at BABY
◆小学校低学年の親あつまれーpart66◆ - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
12/12/15 12:11:12.85 /XnEfEli
URLリンク(ameblo.jp)

子供の両手を押さえつけ、大人用メガネを無理矢理かけさせて
写真を撮るハチ夫婦。
メガネ男子萌えだってw やっぱ失明させたいんだwww

↓  
ツイッター
twitter.com/hachi0k
ブログ①
ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11393125992.html
ブログ②
ameblo.jp/nicosons/theme12-10057554214.html
   
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします

3:名無しの心子知らず
12/12/15 13:33:23.56 ADVw/Wgo
>>1
乙カレー

4:名無しの心子知らず
12/12/15 20:48:51.63 3UlqpQis
1さん乙です。

前スレ1000さん、998ですがタイムスケジュール教えてくださってありがとうございました!

5:名無しの心子知らず
12/12/15 21:22:17.79 L0gSs629
1乙

6:名無しの心子知らず
12/12/15 22:20:15.05 muy/aASY
前スレ1000さんのタイムスケジュールすごい
あれこなせる子供は普通と違うんだろうなとオモタ

7:名無しの心子知らず
12/12/15 22:44:11.47 LAWMW85O
いつか反動が来てすべてを投げ出したり
ものすごい反抗をしたりってことにならないといいなと思う

8:名無しの心子知らず
12/12/15 22:46:16.45 rx1uxDEd
子供、友達と遊ばないの?そこだけ引っかかった

9:名無しの心子知らず
12/12/15 22:55:45.29 2TRfOODK
朝からピアノ、防音対策ができるからこそだよね。

10:名無しの心子知らず
12/12/15 23:00:05.59 SSAJYPZf
1年生だし、まだ、親に言われるままやることに疑問を感じてないだけだと思うな~

いずれまた、本当の意味での自分の意思でやるようになるかもしれないけど
その前に必ずひと波乱あると思う。

っていうか、うちの小2女児が今、その真っ只中orz

11:名無しの心子知らず
12/12/15 23:16:47.77 rx1uxDEd
>>10
kwsk

12:名無しの心子知らず
12/12/15 23:25:24.29 SHUVZDeT
前スレ1000です。
本人が好きで好きでやっていることなので反抗とか反動とか正直「?」という感じです
私自身もそうだったのでよくわかります。

友達は多いので学校でめいっぱい遊んできますし、友達と一緒の水泳や書道はとても楽しいようです。
タイムスケジュールに書いただらだら過ごす時間にせっせと友達に手紙書いたり女子っぽいことしてますよ。
たまには土日や放課後など遊ぶこともありますし、お誕生会にお呼ばれしたら行かせてます。
子ども会や児童館の行事なども好きみたいでよく行かせてますよ。
そのぶん練習をどうするか、私などはそういう日は練習は少しでいいんじゃないかと思うのですが
自分で足りないとか考えて朝にやったりしてますね。あ、防音は完璧です。
勉強も練習も止めても止めてもやるほど好きな子です。

習い事スレみたいになってすみません。たぶんうちは特殊だと思います

13:名無しの心子知らず
12/12/15 23:44:45.14 LAWMW85O
うん、自慢したくて仕方ないのはよく分かったからもういいよ

14:名無しの心子知らず
12/12/15 23:56:38.65 wcxMHnT3
よく居るよね
こういう人

15:名無しの心子知らず
12/12/16 00:12:15.52 W7tSAEDl
もう娘さんがピアノになっちゃえばいーのにね。

16:名無しの心子知らず
12/12/16 00:25:36.06 sH70fX1z
>>12
そうかー
私は期待に押しつぶされて自由な妹と比べてしまい、壊れた口だから、ちょっと心配になっただけ

ごめんね。余計な口挟んで

17:名無しの心子知らず
12/12/16 00:28:46.26 OtuveWPE
子供の習い事に超熱心な人は、それはそれで熱心にやればいいや。
それをダラダラいつまでも自慢したり、それが普通よ~とか言わなければ。

うちはうちで、放課後は友達と遊んだり、図書館で好きな本を読みあさったり
近場の川辺にサイクリングして水や魚や石で遊んだりするし、
土日は家族が揃う貴重な時間だから、少し遠くの公園に行ってみたり
朝早くから一日かけて山登りに行ったりする。
別に何か目的をもっていなくても、冬の河原を何時間もさまよって
凍った水面を枝で突ついたり、カワセミの狩をみたり、木や草を観察するだけで
面白い、また来たいと言ってくれる子供だからできることだ。

あと、私自身が「自分の時間」をなるべくたくさん欲しい人。
子供のマネージャーやってると、自分のやりたいことをする時間が削られてしまう。
子供なんて「自分のやりたいこと」がまだあやふやだし大した情熱もないけど
私はこの十数年やりたいことが固まっていて、今でもすごい夢中。
子供のためにこの時間を削られるのは嫌だから、なるべく削らないようにしてる。
子供が「どうしてもこれをやりたい」というものが出てきたら
できるだけ私が巻き込まれないように時間をやりくりしていきたいと思う。

18:名無しの心子知らず
12/12/16 00:29:19.19 DVldfyvw
ピアノの王子様、牛田君なんかはどうしてるんだろうと思って検索したら

平日は4時半くらいに(学校から)家に戻ってきて
それからずっと練習して22時ぐらいまで
休日は朝10時に起きて夜22時ぐらいまで

ピアノを弾いてるんだそうだ。


きっと友達と遊ぶ時間なんかないし遊ぶよりピアノが好きなんだろうな。
ゲームよりピアノのほうが楽しいって言ってた気がするし。

19:名無しの心子知らず
12/12/16 00:35:47.00 LReq3uKB
知って損はない情報です。
反日マスコミが、ジミン!ジミンの大合唱!日本人はそれでいいのか?
外国人参政権に代わる売国も十分な自民。

▼真の犯罪者は誰だ? 日本を解体する自民(悪代官)を斬れ! 自民党の真実
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

安倍自民の皇室に対する姿勢の矛盾点も掲載!
▼自民党 徹底大解剖! ~安倍晋三に本当に任せられるのか? 野田 対 安倍の真実!~
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

ここが変だよ自民党安倍晋三 投票前重要点検証
時間のないサラリーマンも早わかり

20:名無しの心子知らず
12/12/16 00:37:45.41 rap34mwb
あんまりすご過ぎて釣りなのではないかと感じてきた。
ホントの話だとしてもしつこい。
低学年なのに、お母様に似た立派なお子さんですね。

帰ってダラダラ、宿題ダラダラ、寒くなってきて暖かい家に帰るとホッとするのか
昼寝までする始末のうちの娘に、そのやる気モードを少し分けて欲しいとも思うが、
子がシャキーっとし過ぎても自分が辛いなぁ。やはり親子は似るのか。

21:名無しの心子知らず
12/12/16 00:47:04.14 EK7tHyJl
プロを目指す子って、本人に物心付く前から練習しまくらないと間に合わないよね。
そのときは親の意志だと思うけど、本人の才能と合わないと辛いよね。
才能と親の熱意が一致する幸運なケースのみ、プロになれるんだろうか。
まあ、そんな特殊な家の事情をこのスレにダラダラ書く意味がよく分からないけど。

22:名無しの心子知らず
12/12/16 00:51:47.67 PG98MVay
前も叩かれたって書いてたけど、今回も結局w
何が叩かれる原因なのか、本人わかってなさそう

23:名無しの心子知らず
12/12/16 01:00:26.89 W7tSAEDl
そもそも、前スレで、以前書き込んで 叩かれたって自分で前置きしてたのにねぇ…

24:名無しの心子知らず
12/12/16 01:01:13.33 W7tSAEDl
きゃーリロッてなかったー。スマヌ

25:名無しの心子知らず
12/12/16 01:02:03.78 AJCoAlX+
まあこれだけがんばる子なら、親はどうしても自慢したくなるんじゃないかなw
私は自分がダラなせいと、田舎育ちなので、習い事なんてせいぜい一個で
あとはひたすら遊べ~、今しかないぞ~と思ってしまうけど

26:名無しの心子知らず
12/12/16 01:05:00.60 sR/YFm92
叩きたくはないんだけど、疲れきってた自分としては、母も外には同じこと言っていた(そしてたぶんそれをほんとに信じてた)から、
なんか娘さんが心配。
まあ、心配しても仕方ないんだけど。
疲れてると反抗もあまりしないよ。ハア、って思ってるだけで…
まあ、ほんとに特殊な例でそれをほんとに娘さんが楽しんでるならそれはいいのかも…いいのかな。
でもやっぱり…

27:名無しの心子知らず
12/12/16 01:12:34.70 J4NitapC
旦那とうまくいってなさそうだなぁ。
娘だけが私の生き甲斐と、執念燃やしている人にみえる。

母親の顔色を伺って、楽しいって言ったり 気分を無理やり上げて演じてそう。 母親の為なら、子供は嘘をつくよ。
自己主張できないように、タイムスケジュールさんがヒスりそうだし。

28:名無しの心子知らず
12/12/16 01:14:09.37 PG98MVay
>>26
自分がやらされてて、疲れきってて反抗も出来なかったってことだよね

留学目指して~とか書いてたけど、娘さんがそのままの線路で進むのが希望になればいいけど
あるときちゃぶ台ひっくり返すように「やってられっか!」にはならないのかな、そういう子は

もし親の期待に応えられなかった時、親はそういう状況(子)も受け入れられるんだろうか

凡人には答えを聞いても意味のない疑問だけれどw

29:名無しの心子知らず
12/12/16 01:16:28.15 818ioE/i
子供は友達との遊びの中でいろんな事を学ぶ、どんどん遊ばせるべき。

って書いてた本あったわ。
うちは年少からやってたスイミング最近やめた3年。
サッカーにシフト、年長からの算盤は只今お休み中ー。

週ニで通ってたがどなたかも書いてた通り家でも練習しないと上達しない。子供も嫌がり嫌がる子供に行かせる私も疲れた。
多分、もうやめるだろうな。

でも習い事がサッカーだけってのも不安だし来年から塾かなと検討中。

30:名無しの心子知らず
12/12/16 01:36:12.08 rPe6xLiB
ピアノは本当に好きなのかもしれないけど、それ以外の部分、
他の習い事も楽しんでる、勉強も熱心、友達も沢山、行事にも積極的で
とにかく何でもできる完璧ないい子!と1年の時点で思い込んでるところが心配かな
勉強で言うと、学年が上がれば躓いたり、ハイレベとか嫌になったりするかもしれないけど
そんなはずじゃなかったのに!とキーッとなったり
あなたはもっとできるはずだから頑張りなさい!と叱咤激励しすぎたりしないで
受け止めてあげて欲しいなと思うよ
まあこんな事言っても「?」だろうけどね

31:名無しの心子知らず
12/12/16 01:44:22.34 k4UfxmNv
この流れ、ちょっと反省した。
自分も昔、習い事多かったけど楽しかったし、後に役にたったもの
ばかりだったから親に感謝してるし、娘にも同じ習い事させてる。
今のところ娘は何の疑問もなく頑張ってくれてるけど、私と娘は
別人格だから、もしかするといつか娘がやめたいと言うかも。
その時にきちんと受け入れなければ。皆さんありがとう。

32:名無しの心子知らず
12/12/16 01:46:25.71 sR/YFm92
>>28
うん、そう、主語がなかったですね。すみません。
自分の知ってる子では結局反抗できずに高校生までいって、完全に壊れてしまった子が二人いる。
自分は高学年くらいから嘘ついてサボったり隠れて非行っぽいことするのを覚えてガス抜きしてたけど…
自分の子供にはこういうことしなきゃいけないようになってほしくないな。
母はその隠れてサボってがバレたときはもう発狂したかと思った。そりゃ受け入れられないよね。
ひとしきり発狂したあとは、なんか元通りになってたけど。

33:名無しの心子知らず
12/12/16 01:58:03.26 rap34mwb
まあ、家以外の顔を親は知らないわけだから、
ペラペラ吹聴してお子さんの息抜きを奪わないで欲しい。

34:名無しの心子知らず
12/12/16 06:30:25.41 iR4XI5n0
うちはちょっと見習いたいよ
習い事なんてスイミングと月一のトンボ玉だけで
後は家でごろごろしてるだけだから。
私もそうだったけど放課後外で遊ぶことはない…

35:名無しの心子知らず
12/12/16 06:50:42.76 iR4XI5n0
トンボ玉もきちんと習えばまだいいけど
ガラスで、粘土細工のように自由な形に作っているだけ。
これも私もなんだけど(一緒に教室に行って、トンボ玉作らず箸おきとか作っている)

36:名無しの心子知らず
12/12/16 07:19:52.27 QEr1vygd
うちなんて月1の体操教室とスイミングの短期教室だけだよ。
習い事は断固拒否なんだもの。
放課後は公園で男子と一緒に走り回って遊んでる。
特技がない子になりそうだから、何か自信の核になるものをと考えて、
ラジオ講座をペースメーカーにして私が英語を教えてる。
家庭学習の時間は十分確保できるから、今のところ学校の勉強で困ることはないし、
たくさん読書できるから、まあいいかという感じ。
周囲は複数の習い事をしている子が多いけど、他所は他所、うちはうちだ。

37:名無しの心子知らず
12/12/16 07:21:30.60 iR4XI5n0
公園で走り回るならそれが一番だよー

38:名無しの心子知らず
12/12/16 07:48:46.28 UVBGtgVW
>>37
一番気楽な小学校の低学年時代は取り戻そうと思っても絶対に取り戻せないから
好きなだけ公園いって走り回って欲しいよ
それが一番だと大人になったらわかる

39:名無しの心子知らず
12/12/16 09:02:53.96 ll3G9xj2
「子どもが好きでやっているから」
自分が今置かれている世界しか知らない
親が有無を言わせない
だから現状が当たり前だと思わされているだけ
という場合もあるわな。

学校の休み時間程度で「めいっぱい」遊んでいると言い切れる感覚が
自分とは全然ちがうんだなーと思った。
せいぜい昼休みに15分か20分遊べたらいい方だとうちの子は言っている。

40:名無しの心子知らず
12/12/16 09:52:48.83 2Acd1Uq+
低学年で藝大目指していますって時点でアイタタタだよ。
目指そうと思って目指せるものじゃない。
(留学はお金さえ出せば誰でも出来るから目指すものでもないし)
本当に上を目指す子は4年生から受けられる学生音楽コンクールしか眼中にないから
低学年のコンペなんて話にも上がらない。受けさせない先生も多いし。
桐朋の音楽教室なんかで書いてあるような話をしても、「大丈夫?」って言われちゃうよ。

41:名無しの心子知らず
12/12/16 09:58:03.93 Gf5fMFJz
勉強が楽しい!とか好き!っていう子たまに居るみたいだけど、ほんとに羨ましい
うちはそんな子1人もいない(´;ω;`)
宿題もダラダラ、間違ってるの指摘したら泣くし
イライラさせられっぱなし
ほんと辛い

42:名無しの心子知らず
12/12/16 10:10:19.50 byFzwfxq
>>11
>>10だけど、大体>>30>>39みたいな感じかな。

うちはピアノ週2、スイミング、通信教材をやっていて
音大は目指してないけど、やっぱりそれなりに練習は必要で
本人も好きだから、放っておくと一日1-2時間は弾いてる。
その他、本もテレビもゲームもお友達と遊ぶのも大好きだから、みんなやりたい。

なので、私が毎日、その日のスケジュールを組んでやってるんだけど
1年のうちは学校の勉強も簡単だし、入学前の貯金もあったから楽勝で
親の言うとおりにやってればやることもきちんと終わって、遊ぶ時間もそこそこ取れたのが
2年になったら下校時間は遅くなるし、宿題は増えるし、ピアノも難しくなるしで
他のことをやれる時間が減って欲求不満になってるみたい。

これまでは親が教えたことが全てだったのが、友達など外からいろいろ仕入れてくるようになったし
やるべきことを後回しにしたり、終わったとウソをついたり
あるいは、宿題の途中で隠れてこっそり本を読んだりという知恵も付いてきて
それで結局終わらずに遊ぶ時間も無くなって、本人は「こんなはずじゃなかったのにキー!」となるし
私も「だから何度も言ったじゃないのキー!」となって、毎日その繰り返し。
だったらピアノもスイミングもやめたら?と言ってもそれは嫌だと言うし、もう疲れたよ・・・

親の言う通りにするのはイヤ、だけど
自分ではまだ、自分の思うように事を運べなくて、余計にイライラって感じ。
これも成長の過程なんだろうけど、自分のことは自分で出来るようになるとか
出来ない事もあると悟って妥協するとか、早く次の段階まで成長して欲しいと切に願ってる。

43:名無しの心子知らず
12/12/16 10:25:08.07 UVBGtgVW
ピアノ週2は多いねえ
J専?
それにスイミングは大変だと思う
やはりいっぱいいっぱいならよく話あってどれか切る方向もしくはピアノを週1にするとか考えることができればいいと思うけど

今は低学年で下校も早くていっぱい遊ぶことができる時期で
結構貴重な時期だったってわかる日がくるんだから今はしっかり遊ぶことも大事にしてほしいとゆっくり話してみたらどうでしょう

44:名無しの心子知らず
12/12/16 10:30:47.32 ll3G9xj2
次第に時間の余裕がなくなるからな。
3、4年生くらいで習い事を一つ二つ減らす人が多いんじゃない?
習い事はね、あまり熱心ではない子にやめるかどうか聞くと
やめたくないと答える場合が多いです。なんでかは知らんがw
だからと言って練習も好きじゃないし通うのもめんどくさがるんだよね。
そういうのも「子どもがやりたがるから」に含まれるからややこしい。
上記のような例が身近に結構あります。

45:名無しの心子知らず
12/12/16 10:53:27.53 dPtsHgfi
うちの子1年も、ピアノ、スイミング、公文で、正直こちらが参っている。スイミングやめたい。
週4くらい習い事しているお友達、たくさんいるんだけど、
子供の小学校が少人数で、学区が広いから、遊ぶ相手に困っている。
公文でも同じところに通っている人はいなくて、曜日が違う、
学区の端に住んでいるんだけど、学区の反対の端の友達と約束してきて、
その近くの公園まで連れて行くとか。
そのうち、勝手に自転車乗って行ってくれるんだろうけど、2年になったら下校時刻も遅くなるのね。

46: [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず
12/12/16 11:01:56.35 Wk4yHs6w
URLリンク(photozou.jp)


Σ(゚д゚;) ,,ノロ.. !?

47:名無しの心子知らず
12/12/16 11:17:54.60 byFzwfxq
そうなんだよね。
一度掴んだものは離したくないのか、やめると言ったら怒られると思ってるのか知らないけど
どれもやりたい、やめたくないと言う。

ピアノはホントに好きみたいなので、だったらピアノ中心にして他を諦めれば良いと思うのに
どんなに言い聞かせても、理解出来ない。理解したくないってのもあるんだろうけど。

話し合いも説明も説得も、手を替え品を替えやってるんだけど、今のところ効果無し。
おそらく頭では分ってるんだろうけど
自分の今のやり方では無理、ってことがまだ実感・納得出来てないんだと思う。

自分で考えて行動するという意識が芽生えてはきたけど、まだまだ上手くは出来ない
かといって、これまでの様に何でも親の言うとおりというのも嫌だ。
そういう意識が出てきたことで、親との距離の取り方も変わってくるはずなんだけど
実際にどのようにしたらいいのか、本人もまだよく分かっていない、ってところかな。

だから、こちらのアドバイスもなかなか本意が伝わらず、もうどうしていいか分らないんだよね。
時間が解決してくれるならいいんだけど・・・

48:名無しの心子知らず
12/12/16 11:25:09.89 LReq3uKB
あなたの職を奪う自民党の真実! 日本人を潰し外国人を優遇する自民に抗議を!

■自民党政権公約
URLリンク(www.jimin.jp)
「留学生30万人計画」優秀な留学生を戦略的に獲得
生活支援など環境づくり 卒業・修了後の就職支援

■自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

麻生が推進
外国人参政権の代わりに推進! 在日優遇の為に売国奴麻生が座長に河野太郎を任命!
▼二重国籍容認の私案提示 河野太郎氏ら自民プロジェクトチーム★5
スレリンク(newsplus板)
▼売国奴麻生が提出! 外国人が3ヶ月超えて滞在するだけで住民票をもらえる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
※国籍を取り易くする法案も推進して帰化人を多量生産します。
安倍の中国人500万人交流提言。
麻生の日韓ワーキングホリデー制度の拡充。などもあります。

49:名無しの心子知らず
12/12/16 11:31:46.79 vuZA/M64
本来自分で試行錯誤する部分を親が引き受けて
全部やってあげちゃうから結局本人もいつまでも理解できない。
本気でやったらどのくらいのことが何分でできるのか
そういうことを日々1つずつ感じさせるのが最初の1歩で、
やるべきタスクにかかる時間を子どもが覚えたと実感したら
その後で一緒にスケジュールを考えて行くしかないと思うよ。

50:名無しの心子知らず
12/12/16 11:40:11.82 IT3Uv1pm
一年生女児。
学校に持たせた集金なくしました。
ファスナーがついたケースに入れてランドセルに入れて持たせたのに。
翌月の集金が来ないので学校に問い合わせて判明。
一ヶ月前のことなんて子どもも覚えちゃいないから探しようもない。
現金なくすのこれが初めてじゃない。
どうやってなくすのかわからない。
お金の価値がまだわかってないような子なのでポッケないないの可能性はない。
ママ友からのアドバイスで、先生からも了解をもらって、これからは私が学校に持参することにしました。
子どもを信用することができなくて辛いです。

51:名無しの心子知らず
12/12/16 12:34:01.19 iR4XI5n0
50の子供に金の価値がわからなくても、同級生はそうじゃないかもしれないしね…
いやな話だけど。

52:名無しの心子知らず
12/12/16 12:45:49.88 xctQEex1
>>50
連絡帳に「集金を持たせました」と書いたらダメなの?

53:50
12/12/16 12:57:06.42 IT3Uv1pm
私もその可能性をほんのり感じているし、ママ友も同じことを言ってました。
クラスメイトの教科書に挟まってないか担任の先生に聞いてみてはどうかと。
それは言いませんでしたが、先生もその可能性を見てずいぶん動いてくれたようです。
今回は封筒ごとなくしたけど、前回は、
「出した?」「出した!」
のやりとりのあとにランドセルから中身が一部なくなった封筒が出てきて、
「出してないじゃんか!」「あれー?」
だったもので。
そもそも連絡帳に書いたとしても連絡帳を出すことすら忘れてしまうのです。

54:名無しの心子知らず
12/12/16 13:23:14.47 Gf5fMFJz
>>50
連絡帳って先生に出さなかったら叱られたりしないのかな?
まだ一年生だったら、こまめに先生がチェックしてくるんじゃないのかと思うんだけど…

55:名無しの心子知らず
12/12/16 13:48:16.09 lSLc2Xo5
うちの2年生は1年の時から
朝、全員の連絡帳を回収 → 先生がチェックしてサインか印
帰る時に先生が黒板書いたことを自分で連絡帳に書く → お隣の子がチェック
という流れなので、出すことを忘れてもどこかでチェックが入るなあ。

集金ってあるんですね。
写真代とか?

56:名無しの心子知らず
12/12/16 14:24:05.49 ll3G9xj2
連絡帳に大きめのクリップで一緒に挟んでおいたら出し忘れしないのでは。
ついでに手の甲に太いマジックで集金と書いておく。

57:50
12/12/16 14:30:16.18 IT3Uv1pm
PTA行事の臨時の集金とかあったんです。
連絡帳のダブルチェックとかしてくれてたら出し忘れとかないんだろうけどなぁ。
みなさんのところでは学校に現金持っていく機会とかあんまりないの?
どういうふうに持たせてますか?

58:名無しの心子知らず
12/12/16 14:36:47.63 Gf5fMFJz
>>57
うちは連絡袋に連絡帳を入れて
そこにお金の入った封筒を入れる。子供には家を出る直前にも「お金渡さないといけないから」っていう。
絵の具セットとか、習字セットを買うときに学校に現金持って行かないと行けないので
今のうちになんとか対処法考えたほうがいいかも

59:名無しの心子知らず
12/12/16 14:41:46.85 xctQEex1
うちは連絡帳に書くページに貼り付けてるよ。
セロハンテープで。
はがさないと書けないようにしておくと帰りまでに絶対出すし紛失しないから。

60:名無しの心子知らず
12/12/16 14:48:13.82 COjwi4AS
>>47
こどもはほとんどの場合、「やめたくない」って言うよね。
それは「やめるのは、お父さんやお母さんの気持ちに反してる
(本音では、親は続けてもらいたい)と思ってる」のが、本能で分かるから。

もし本当にきつそうなら、しばらくお休みする、という選択肢もあるよ。
「しばらくお休みしてみようか?」って聞く。
イヤだと言っても、「やりたくなったらいつでも再開出来るよ」と話してみる。

私も>>26->>28あたりと同意見だなあ。
幼少時から近所で美少女と評判だった遠野なぎこは、
母親の愛情を得るために子役をしていたけど、
人気子役であったために小中学校でイジメを受けた。
だけど、母親の愛情を失うのが怖くて子役を続け、結局
高校生の時に人格崩壊して、一度芸能界を引退してるんだよね。

61:名無しの心子知らず
12/12/16 15:05:25.45 5ojKE4VP
【話題】「電車内のベビーカーは邪魔?」 あなたは肯定派?否定派? | 衒学News
URLリンク(rarufu26.blog.fc2.com)

62:50
12/12/16 15:16:47.84 IT3Uv1pm
給食費も現金徴収だから付きによっては7000円越えるんですよね。
なくされて困るものはセロハンテープで接着したりするとかもっとがっちりした対策をとろうと思います。
みなさんどうもありがとうり

63:名無しの心子知らず
12/12/16 18:23:57.56 VGmXGfCe
給食費を現金で集めるとか昭和だよね

64:名無しの心子知らず
12/12/16 18:31:05.78 yqXmMIcN
振込みにしてほしい。トラブル減るし。

65:名無しの心子知らず
12/12/16 18:33:00.16 yqXmMIcN
あ、ちなみにうちも現金集金なんですよ、子ども会の班長?が集めに来る。
集める係りに面倒かけるの嫌だし振込みにしてほしいのですが、かたくなに現金集金のみ。
まだ集める係はやってないけどウンザリだわ。払ったとか払ってないとかトラブルに巻き込まれたらと考えるとガクブル

66:名無しの心子知らず
12/12/16 18:33:35.85 jJmw15zA
>>63
ホントにね。うちは引き落としだ。

給食費が現金徴収だと、給食費免除になってる子が肩身の狭い思いをしたり、
イジメられたりするから引き落としになった、
というような新聞記事を見た記憶がある(かなり昔)
だから、現金徴収のシステムが現存してることに驚いた。

67:名無しの心子知らず
12/12/16 19:06:34.78 /hP/bvxJ
給食費で逆転裁判思い出した
給食費盗んだ疑いをかけられて、公平も糞もない学級裁判が行われるってやつ

68:名無しの心子知らず
12/12/16 19:19:36.56 3oLoQVqq
>>67
ゲームの中では友達が主人公をかばってくれるけど
実は作者の小学生時代の実話(詳細は違うけど)で
実際には誰にも助けてくれなかったらしい
現金て厄介だよね

69:名無しの心子知らず
12/12/16 19:22:31.83 HWuBaUAw
うちは給食費は引き落としなんだけど
月々の教材費が現金という意味不明な学校です

70:名無しの心子知らず
12/12/16 20:03:07.86 ovVhlFsZ
>69
月毎では無いけど、うちも給食は引き落とし
それ以外は現金だよ。
普段のお金は先生で、PTA会費はPTAが徴収。

うちの子も忘れ屋なのだけど、現金徴収の時は日にちが決まってて
1日のみの徴収で先生が集めてくれるので、朝しつこく言いつけてあるので
現金徴収だけは忘れない。

71:名無しの心子知らず
12/12/16 21:47:12.80 2Acd1Uq+
うちの学校も給食費は引き落としだけど教材費は現金。
同じ学区の中学校は、教材費も修学旅行も全部引き落としなんだから
やってやれない事は無さそうなんだけどなぁ。

72:名無しの心子知らず
12/12/16 22:33:47.73 W7tSAEDl
クリプレスレもあるんだけど、限定年齢で聞きたいのであえてこっちで聞かせてほしいんだけど…
みなさん、クリプレなにあげるの?

73:名無しの心子知らず
12/12/16 22:47:34.11 CUDZ8EVc
毎月毎月、ほんと面倒(怒) うちは、班長宅まで納めにいかなければならない。 引き落としにしてくれ~(>_<)

74:名無しの心子知らず
12/12/16 22:56:50.81 O/K+qucH
給食費集金袋は少数派だったのか、驚き。
確かに小1の子に毎月6000円持たせてるけど、怖いかも。
長女はわりとしっかりしてるから心配してなかったけど、ダンスィ予備軍の弟が小1に
なったとき…とても安心して預けられないわ。
免除の家は、多分空のまま出すように言われてるんだろうけど、高学年になったとき、バレたりしないもの
なのかな?
うちの学区は市営住宅数棟、児童施設もあるし、免除世帯結構いそうだけどな。

75:名無しの心子知らず
12/12/16 23:00:46.31 7tgdh3zY
>>72
小2女児。
実家から3DS本体(クリスマスと誕生日を合わせて)
義実家から3DSソフト
サンタ(親)からは本(教養系)とお菓子

76:名無しの心子知らず
12/12/16 23:08:07.21 rPe6xLiB
>>72
もうこの年齢になると趣味や好みも様々だから
漠然と聞いてもあまり参考にならないのでは?

77:名無しの心子知らず
12/12/16 23:22:03.70 W7tSAEDl
>>75>>76
ありがとう。そうだよね、ごめんなさい。質問しなおして良いかな?

うちは、小1男児へのプレゼントですごく悩んでいて、去年まではライダーものやDSのソフト、ラジコンなどでした。ほんとに子供の欲しいもの優先で。今年は本人に聞いても特に欲しいものがないみたいで…どうしようかなと。
皆さんのレスを参考にしたいなと思っているのだけど…

78:名無しの心子知らず
12/12/16 23:22:36.40 hxBG5nT3
>>72
あっちのスレでそうやって聞くんじゃだめなの?
まだ決まってないの?

79:名無しの心子知らず
12/12/16 23:29:35.23 W7tSAEDl
>>78クリプレスレだと女の子の話と赤ちゃんへのってレスが多い気がしてこっちで聞いたほうが年齢限られてるから的確かなって思っちゃった。
まずいかな?

80:名無しの心子知らず
12/12/16 23:36:16.60 hxBG5nT3
まずくはないけど、まだ低学年ならあっちのスレも見てる親が多いと思うし、いろんなスレでクリプレ話で
埋まるのもどうかと思ったのでね。
過去にどういうのあげたのか聞いても参考になるでよ。

うちの高学年の上の子は物欲がないので、小学生になったあたりから希望は?と聞いてもほとんど答えない。
なので普段からおもちゃ売り場での本人の動向とかCMの反応とかを見てあれやこらやと考えて買ってる。
低学年に当たる過去3年は手品セット、人生ゲーム、ベイブレードだった。
本人は「サンタさんはあえて希望を言わなくても僕にふさわしいものを持ってきてくれる」って思ってるみたい。

下の1年は物欲の塊なのでTOREのおもちゃとか逃走中ゲームとかいろいろ言ってる中からレゴにした

81:名無しの心子知らず
12/12/16 23:48:47.03 W7tSAEDl
そっか。そうだね。あっちでも聞いてみよう。TOREや逃走中は食い付きそうだな!一応今考えてるのはアメコミ系のレゴかニンジャゴ?だっけ?
レゴは子の中で流行り廃りがあって、遊ぶ時は集中的で、逆に3ヶ月ぐらいほっとかれたりで…

ありがとう、参考にさせてもらうね!

82:50
12/12/17 00:43:21.27 oMPVhQg+
うちは先日お店に一緒に行って欲しいものを聞いてみた。
サンタさんに写メしておかないといけないならねーって。
選んだのはリカちゃん人形とその服。
去年はうさぎのぬいぐるみ二体。
小1女児。

83:名無しの心子知らず
12/12/17 00:55:57.54 6iX6HNA0
WiiU本体とソフト。

84:名無しの心子知らず
12/12/17 08:03:59.95 SO0zxtyV
>>77関連?
クリスマスプレゼントにほしいものが思い付かない小2。
実家からは図書券、義母からは現金ということになった。
「これを見たら八歳のクリスマスのときに買ったって思い出せるようなものが買えたらいいね」
って話した。
本人は、スーパーボールとかを駄菓子屋で予算気にせずに大人買いしようと思ってたみたいで、言い争いに。
こういうのって難しいなと思った。
あと、図書カードをおこづかい帳に書くときのやり方も何とかしなきゃ。


結局、テレビをみて興味を示したものがあったので、検索して見せてみたら決まった。
パンチファイターとフラフープ。

85:名無しの心子知らず
12/12/17 10:16:42.74 9p1myfW/
私の親がめんどくさい。
学校であったことを報告して欲しいとか
成績やマラソン大会での様子、入賞したかどうかなど活躍を聞きたがるので
こんなことがあったよ、頑張ったんだよと報告すると不機嫌になる。
自慢だと受け取るのかイラッとするみたい。
でも向こうから聞いてくるんだよ。どうすりゃいいのよって感じだ。
良いニュースはケチがつかないように大事にしたいのに
両親に会うたびケチがついて嫌な気分になる。
本人も喜んでいた話が、大したことが無いレベルの小さなことにランクが下がっちゃう。
スルーして隠しておけばおいたで活躍できない子みたいに見下されるし。
会うたびストレスが溜まる。

ケチをつける人に効く上手い対処の仕方や言い回しってありますか?
そろそろ通信表の時期なので(成績は良い方なのに)憂鬱です。

86:名無しの心子知らず
12/12/17 10:29:14.91 K+Gkmtvv
>>85
どう考えてもスレチだよね。
家庭板か鬼女とかいった方がいいんじゃない?

87:名無しの心子知らず
12/12/17 10:30:57.88 9p1myfW/
>>86
そっか。
子が低学年だから書き込んでしまった。
鬼女は子ネタは荒れることもあるようなので家庭板行ってみます。すみませんでした。

88:名無しの心子知らず
12/12/17 13:59:10.92 bol5fWFT
娘の同級生(男子)がうちに時々遊びに来るんだけど
うちではずっとゲームしてる。
自宅ではゲーム一切禁止のお宅なので(その子のお母さんから聞いた)家ではできない反動なんだろうと思うけど
1人でずっとゲームしたりするもんだから、時々娘が怒りだして喧嘩になる
「まぁ、いつでも出来るんだから貸してあげなよ」って娘に言うんだけど…
なんだかなぁと思うこともある。
他の遊びしたら?って促しても「ゲームしたいから!」っていう

そこそこ喋るお母さんなので、さりげなく話してみたほうがいいのかなとか
でもどうやって伝えたらいいのかわからないし、暫くしたらおさまるのかなぁとか…モヤモヤ悩み中

89:名無しの心子知らず
12/12/17 14:19:24.90 LqKmAfoW
>>88
伝えた方がいいと思う。ゲーム家でやらせていない自分の子が、友達の家に行ってそんな状態だったら絶対知りたいしね。
「うちに来てもずっとゲームやってるんですけど、大丈夫ですか?」
という感じで言ってみてはどうだろう。

90:名無しの心子知らず
12/12/17 14:33:44.89 oMPVhQg+
>>88
「ゲームしたいから!」
という主張を聞くとその男の子にとっては、
友達と遊ぶために来てるんじゃなくて、
ゲームをしによそのうちに行ってる、
という感じになっちゃってるんじゃないかな?
どういう風に誘ってうちに招いているのかわからないから違ったらごめんなさいね。

ゲームに制限を決めたらどうだろう。
ゲームは一時間でおしまいね、とか。
何曜日はゲームをしない日に決めたから、とか。
お客さんであってもうちのルールは守ってもらうって伝えていいと思う。
その上で、
「うちでゲームのルール決めたから◯◯君が遊びにくるときもそうしてもらうことになるって伝えたからよろしくね」
と親御さんに伝えるのはどうかな。

91:名無しの心子知らず
12/12/17 14:45:07.97 IgXWvhxa
>>88
いつでもできるんだから貸してやれとか、母親が娘の敵に回ってどうするんですか。
その男の子にとっては88宅はゲームセンター。娘は口実。88はおやつ製造器。

今までやりたいだけゲームをさせておいて、元もと家ではゲーム制限してるママさんに
相談するとか、ちょっと常識を疑うレベル。

まず「我が家ルール」を、「友だちが来ている時はゲーム禁止」から始めるといいよ。

92:名無しの心子知らず
12/12/17 14:56:43.83 3xp9vmwG
>>88
ゲーム禁止って主義だと分かってるなら、それを尊重して
88宅でもやらせないようにした方がいいんじゃないの?
それとも、先方は自宅ではやらせないけどよそでやるのはOKって家なの?

93:名無しの心子知らず
12/12/17 15:04:30.39 1GE2bTtP
家に入れない。
別に娘ちゃんと遊ぶわけじゃないのに、なぜ迎える?
相手の親には面倒だから言わない。

94:名無しの心子知らず
12/12/17 15:29:57.66 bol5fWFT
>>89-93
アドバイスありがとうございます
考えが甘かったことを痛感しました。

私も子供の頃、親がゲーム買ってくれなくて辛い思いをしたので…と安易に考えてしまっていました。
今度遊びに来た時からゲーム制限して、それも無理なようなら相手のお母さんに直接言ってみようと思います。

95:名無しの心子知らず
12/12/17 15:46:27.68 i5eWlCsS
小学校に入ると、男女で家で遊ぶというのはあまりないような…。
娘ちゃんは仲のいい女の子と遊びたいんじゃないのかな?
普通にある地域だったらゴメン。
(私は低学年の頃、男子の家にばかり行ってたがかなり異端だっが)

96:名無しの心子知らず
12/12/17 16:19:27.32 YK9Pk8Yh
うちは小1男子なんだけど、
女子に遊びにきてもらっても、共通の遊びがゲームしかない。
なので、wiiリモコンを増やして、みんなで遊べるゲームソフトを進めたり、
30分ごとに休憩をさせておやつを食べえさせたり、
途中でトランプやカルタなどのゲームに切り替えさせたりしてる。

女の子はきちんとしてるし、
よそのオバさん(私)のこともちゃんと聞くし、
遊びにきてもらえたら楽だ。

97:名無しの心子知らず
12/12/17 19:50:10.83 CToKG2ew
>>82
お店で写メ…

98:名無しの心子知らず
12/12/17 20:35:53.11 EDXby06V
豚切り。
曜日の「曜」の字で知りたい。
右側上の「ヨヨ」は、昔から「ヨヨ」だった?
昔は「羽」だった?
「羽」という認識は、そもそも間違い?
小2の子供が「ヨヨ」って書くから、「をいをい間違ってるだろ…」って注意しようとして、
トメハネハライに厳しい担任が朱書きしてないことに気付き…
小学生漢字辞典を繰って「ヨヨ」になってるのを見て悶絶しそうになりながら書き込み←今ココ

99:名無しの心子知らず
12/12/17 20:49:05.08 GYFtcWU2
今、38才の自分はヨヨで習った記憶…
でも、習う…←羽だね。
あれ?変わったの?んな訳ないか…
ヤバイ、わからんぞ。

100:名無しの心子知らず
12/12/17 20:49:44.54 k5G+M2xO
>>98
30過ぎだけどヨヨだった。


>>94
娘ちゃん嫌がってないの?
うちは小学1~2年の頃、おもちゃとオヤツ目当てで男子が毎日遊びに来てた。
ふざけんな来んなと罵倒しても、蹴っ飛ばしてもぶん殴っても私が帰るより先に家にいた。
女児一人っ子で男児が欲しかった母は目を細めるばかりだけど、自分はものすごく嫌だったよ。
ということを思い出した。
その子は私が泣いて騒いで、嫌だもううちに入れないでくれと親に訴えてなんとか出禁にしてもらったけど、
「そんなに意地悪言わないの」とか「せっかくあなたのこと好きなのにー」みたいに言われて死ぬほどおぞましかった。
まあ、そこまでではないのだろうけど、娘ちゃん我慢してないのかなーと思った。

101:名無しの心子知らず
12/12/17 20:50:31.94 GYFtcWU2
あ、習うと間違えたwでも曜日の曜はヨヨで習った記憶だな。

102:名無しの心子知らず
12/12/17 20:51:32.84 hHFvhyVA
曜 ヨヨ

↑これで検索すると幸せになれますw

103:名無しの心子知らず
12/12/17 21:07:30.21 bol5fWFT
>>98
30半ばですが私もヨヨです。

>>100
本人は全く嫌がってないです。うちで喧嘩しても、また次の日には仲良くしてます
もともと男の子とも女の子とも遊ぶ娘で、女子の間でKARAとかAKBとか流行ってても興味なく
校庭でボール遊びとかしています。
うちには小学校高学年兄が居るのですが、彼も「ゲーム家でやってないからやりたいんだろうね」って言ってる感じでした。

104:名無しの心子知らず
12/12/17 21:22:03.76 TusEMhsP
学校から県内施設のイベントチラシが数枚きた。
お出かけついでに冬休みの工作をこれで済ましたいなぁ

105:名無しの心子知らず
12/12/17 22:04:37.40 SX1dwKxJ
今日遊びに来た女の子なんだけど、アニメかなんかの話から刺青の話になって「私入れてるよ!」と言い出した。

私は横でシールかなんかだろと思って聞いていたが、「ほんとだよ!痛かったんだよ」とかしつこくアピールしてた。
考えてみれば親は金髪キティちゃんサンダル、子の服装は常にベビドで冬になったらスカジャン着てる絵に描いたようなヤンキー。
(もちろん弟は後ろ髪伸ばされてる)

まさかほんとかなあ。本当だったら何とか付き合いやめさせたい。
普段の態度も悪くて大嫌いなんだよ。

106:名無しの心子知らず
12/12/17 22:27:15.47 24vIGapT
みんなでゲームはOKだけど、一人でするのは禁止してるな。
以前、兄弟多くて家で好きなゲームができないと、一人用ゲーム持ってきた子がいたけど、
それはダメだよとやめせた。

家にあるおもちゃにしても、「○ちゃんいつでも出来るじゃん」と独り占めする子がたまにいるけど、
「一緒に遊ぶ」のはいつでも出来ないんだぞと。
他の子がつまらなくなるならよくないよね。

107:名無しの心子知らず
12/12/17 23:59:03.35 3QpB1MLY
ちょい亀だけど、私も「羽」だった。今迄の人生ずっと。
「ヨヨ」があるなんて、全く知らなかった。
疑ったことも無かった。
漢字とか書き順とかにうるさい方だったのに。

スレ違いと思う人もいるかもしれないけど、こういうちょっとした事で
2chとは雖も(いえども)、ものすごく、ものすごーく役に立つ情報に
出会えることがある。感謝!

108:名無しの心子知らず
12/12/18 01:59:47.30 7haFX5ik
ゲームしに来るなら、庭で遊ぶそう促すとか、その状態を容認しないかな。
そもそも言うこと聞かないなら出入りさせない。

姉妹だけど、上の子が低学年の頃は女子でおしゃべりやごっこ遊びより、男の子と遊んでた。
基本、外で自転車だったり公園遊び、庭でバドミントンとかが多かったな、ゲームは無かった。(Wiiもなかった時代だけど)
下の1年生は女子しか遊ばない。家でお喋りや工作、おやつ作ったり。一緒に遊ぶって事ができない子は二度と娘も誘わないなぁ

109:98
12/12/18 06:58:34.78 HCLBeRQ2
レスありがとう。
実は、最初に言い出したのは私の父@70歳w
私も「ヨヨ」で習った記憶があって…でも曖昧…
→小学生漢字辞典
→2ちゃんで聞いてみた、という流れでした。
戦後に変わったのかもねw
まあ、「ヨヨ」で正解とサラッと伝えます。

110:名無しの心子知らず
12/12/18 09:12:57.67 34OuTC4C
授業で年賀状を出そうっていうのがあるんだけどメンドクサイ。
家庭によっては準備終了のところもあるのに。
月初のプリントで連絡して欲しかった。

111:名無しの心子知らず
12/12/18 09:37:24.78 gEd+04B0
>>110
そもそも喪中の人はどうするのか興味ある

112:名無しの心子知らず
12/12/18 09:46:57.18 34OuTC4C
年賀状はみんな一緒に出しに行くらしいから
喪中の人は寒中見舞いになって12月中に届くという事態になると思う。

113:名無しの心子知らず
12/12/18 09:53:54.67 gEd+04B0
それはひどいw
なんでそんなアホな授業するんだろう
逆に文化を冒涜してるね

114:名無しの心子知らず
12/12/18 10:20:31.42 2lqiEk9P
うちの子の学校では
先月、普通に自分に宛てハガキ出してたけど、それじゃいかんのかねえ?

その後「もうすぐお正月、年賀状の季節だね!」と誘導されるから、大喜びで書きたがる子続出w
そこで喪中や寒中見舞いの話もしてくれるから
そっちの方が、文化を教える意味でもスマートでいいと思うけど。

115:名無しの心子知らず
12/12/18 10:23:01.50 bxyrOUes
お姉ちゃんがいる弟君であんまり男の子っぽいおもちゃも買ってもらえず、ゲーム
もその子だけ持っていないって子Aがいた。そして近所に3人兄弟の裕福な家庭のBは
お兄ちゃんが大きいってのもあってかゲーム機もソフトもおもちゃも何でもそろって
た。AがBの家に入り浸っててB母も困っていたのは近所で有名だった。
何も知らないA母は「ゲームを与えるなんて考えられない。うちの子はそんなのなくても
遊べる」とあちこちで自慢。B母がとうとう「うちに来るとゲームから離れない。だったら
うちに来てもゲーム禁止にするわね」と告げるとA母は「ひどい! うちの子に
ゲーム与えたなんて!」と逆切れ。周りに訴えるもみんなB母の味方だったw

116:名無しの心子知らず
12/12/18 10:37:36.52 xG4942tF
コピペかとオモタ

117:名無しの心子知らず
12/12/18 10:49:08.58 LtLFb732
うちの子も学校で年賀状書いたらしい。誰に書いたのかは教えてくれなかった。
家でも書きたがるんで、ようやく重い親の腰も動き出したよ。

>>114
親宛にだろうな、とおもったけど、自分宛って可能性もあるのか。切手は学校で準備なのかな。

保育園時代は、毎年この時期に郵便屋さんごっこをして、大量のらくが・・・じゃなくてお手紙を
もらってきてたけど、さすがに小学校では「好きな友だちに」なんてやらないかな。

118:名無しの心子知らず
12/12/18 11:19:58.26 x/Ze0Puq
うちの子の学校では、親戚など親と相談してだったよ>手紙の授業

先生から協力お願いしますのプリントが配られて、
2日後には全員が手紙を出す人の住所と名前を書いて持ってきたといって、担任が感激してた。
「こんなに、協力的な保護者ばかりのクラスは初めて」ってw
切手代を出した覚えはないな。
ちなみに差出人の住所は学校。

119:名無しの心子知らず
12/12/18 11:32:03.89 HOuVhEe2
うちの学校では、校区内のお年寄り宛に、子供達が年賀状を書く。
各町内会の老人クラブから名簿を預かって、一応、ボランティア扱いらしい。
実際は、ハガキの書き方授業の一環なのだけど。
今年の正月、うちの大婆@86歳にも届いたよ。
低学年なのにとてもキレイな字で感心したと同時に
うちのアホボンの汚いハガキがよそ様に届いたかと思うと…orz

120:名無しの心子知らず
12/12/18 11:51:35.00 LtLFb732
>>119
最後の1行、あまりにも同意過ぎて胃が重くなったorz

121:名無しの心子知らず
12/12/18 12:39:14.11 e+LR8iUk
>>115
いるよねたまに。こういう親。
ワンピースだのなるとだの戦いや流血のある漫画は暴力的で
教育上よろしくないと一切見せない人がいた。
何だかなー。

122:名無しの心子知らず
12/12/18 12:46:30.20 hAZGnjNu
自分の頃は授業用はがき5枚だれにでも(校内の生徒限定だけど)いいから書くのがノルマで、ポストに集めたら、
今度は全員が郵便屋さんになって町内に散ってそれを一軒ずつほんとに配って歩くという授業をやってたな。
今そんなことできないんだろうなあ…

123:名無しの心子知らず
12/12/18 13:31:37.71 xngSSy1l
うちは本当にゲームなしで遊べる、というかゲーム以外で遊びたい子ども。
ゲームも持っているけれどほとんどやらない。
先日お友達に誘われて遊びに行き、私もお邪魔したので一部始終を見たのだが
最初は鬼ごっこなどをして平和に遊んでいたけど、途中で皆がゲームを取り出してやり始めた。
数人の子どもが一心不乱にゲームを始め非常につまらない思いをした。
(持参していないしするつもりもない)
あそこのうちにお邪魔するのは最後かな。
我が家に友達を招くのはゲームなしで遊べる子どもだけにしているからいつも平和。
子には、学校や外で遊ぶならともかく、
自宅を行き来するなら気の合う子に限ったら?と話している。
ちなみに1年女児。暴力的なアニメは本人が嫌がるので見せていない。

124:名無しの心子知らず
12/12/18 13:35:42.58 tOZ3oIhe
いいんじゃない?ゲームなしで遊べる子どもで暴力的アニメ見ないこだけと遊べば

125:名無しの心子知らず
12/12/18 13:36:08.29 C9kgw+G+
余計なつっこみだし話ずれているのは承知で

家の中で鬼ごっこされたら平和とは思えないw
他所で遊んでくれyo!と思ってしまうww

126:名無しの心子知らず
12/12/18 13:45:47.82 xngSSy1l
いや、鬼ごっこは外でやった。
田舎で敷地が広い家。周りの家とも離れているので迷惑になってないはず。

127:名無しの心子知らず
12/12/18 13:46:46.55 yi7zQh23
何でテレビ見せてない、ゲームさせてないってドヤるんだろ。
自分はパソコン使って2ちゃんなのに。

128:名無しの心子知らず
12/12/18 14:11:37.15 hAZGnjNu
でも自分も友達が来てるときにゲームやる子は嫌だわ。
小学生が数人集まってみんな無言でゲームしてるのとか見るとちょっと気持ち悪いと思う。
対戦してるとか、一緒にやるものなら全然いいと思うけど。

129:名無しの心子知らず
12/12/18 14:20:49.18 LtLFb732
上の子はゲーム解禁にしたの、3年の冬からだったよ。
下の子も同時に解禁になったから年長から。
当初は1日30分、だったけど、この冬から4時~5時の間だけ、とした。
最大1時間プレイ可能。

テレビは1日30分。ただし7時半前に全員やることが終わっていたらもう1本。
これだと、(滅多にないけど理論上は)1日1時間のゲームと1時間のテレビを
認めてることになる。これってちょっと多いかな。

130:名無しの心子知らず
12/12/18 14:27:10.13 yG9i9Hta
いや世間一般から見れば十分少ないかと。
ここの常識からすれば多過ぎです!と言われるかもしれないけどねw

131:名無しの心子知らず
12/12/18 14:39:29.13 wr2WGM/9
テレビ30分ってアニメ一本ぐらい?
うちは最近バラエティの面白さに目覚めたのか、志村動物園とかイッテQ、クイズとか見るから一時間は軽く越えちゃう。
そのかわりアニメは全然見たいって言わなくなったから、大人になってきたなーって思う。

132:名無しの心子知らず
12/12/18 14:57:31.69 xG9XsdYv
うちはゲームは無いけどDVDが山ほどあるので、観たがる子がたまにいる。
以前「別にいいよ~」とみせていたら、そのうち毎日入り浸る子が出現。
うちの娘がいなくても勝手にDVDセットしてTVばっか見てる。
さすがに腹が立ち「娘以外はDVDセットに触っちゃだめ」ということにして、そのうち
その子も問題を起こしたので出入り禁止にした。

それ以来「友達が来たときはDVD禁止」にしていたんだが、昨日2人女の子が遊びに来て
トムとジェリーを見たがったのでほおっておいたら1話だけ和気藹々と見てた。
大人数で楽しく観るなら嫌な感じがしないもんだね。

133:名無しの心子知らず
12/12/18 15:00:39.24 xngSSy1l
わかる!
うち、娘がいない時に友だちが来て
娘ちゃんいなくてもいいから!と上がりこもうとされたことがある。
DVDやおやつ・飲み物が目当てだったみたい。もちろん断ったけど。
そして和気藹々とトムとジェリーを見たのも同じだ!
短時間、わいわいと楽しそうに。それはまったく嫌な感じがしない。

134:名無しの心子知らず
12/12/18 20:14:07.15 xG4942tF
目的がDVDだったりゲームだったり他の何であっても、
今まで来たことない、それまで特に仲も良くなかった子が
連続して遊びに来るようになるとトラブルの前兆だなぁ

135:名無しの心子知らず
12/12/18 21:22:25.33 e+LR8iUk
大抵のおうちは行ったり来たりなんだけど
一人だけ絶対に家に呼ばない子がいる。
呼びつ呼ばれつではないんだろうか?
マンションだから?
様子見てると親のいうことはハイ!ってすぐ聞いてるけど娘が言うには
学校じゃ結構強い感じの事いう子なんだよね。知らぬは親ばかりだわ。

136:名無しの心子知らず
12/12/18 23:52:15.62 ngsD8Lg8
≫135
我が家はマンションだけど、お友達呼んでるよー。
母親が働いているとか、祖父母同居とかが理由かもね。

同級生の男子の家で、お友達を呼ぶのを禁止にしたお宅があるらしい。
何があったのか気になる。

137:名無しの心子知らず
12/12/19 00:19:37.12 PXyVB9lA
あー、祖父母同居は確かにキツそうだね。
底意地の悪い祖父母だったらまず無理だ。

138:名無しの心子知らず
12/12/19 00:19:39.99 prUJ9qEN
まあマンションもいろいろだよね
防音のしっかり度も違うし、神経質な住人がいたりすると大変みたいだし・・・
だからって他所に行くばっかりなのはどうかと思うけど

139:名無しの心子知らず
12/12/19 07:29:28.70 L0H0YqV2
>>136
特定の子じゃなくて?

140:名無しの心子知らず
12/12/19 15:51:04.87 5kopfXA7
うはw
雪に濡れてやって来る息子の友達が驚異的に柔軟剤臭いwwww
一旦変えたらワンボトル使い切るまではその臭い継続だと思うとつらいw
暖房と湿気があいまって凄いもわもわ臭うよorz

141:名無しの心子知らず
12/12/19 20:22:06.88 MFwSYucp
みなさんの子は、お箸でお魚食べられる?
うちは小骨も苦手なので食べる時ほぐしてやってるけど、そろそろみんな上手に食べられるのかしら
自分も下手だから教えるのどうしよう…

142:名無しの心子知らず
12/12/19 20:29:42.02 qAezJV00
うちの小1は、ちょっと手を使ったりしてるけど、一応魚食べられるかな。
魚スキーなので、小骨があっても何のそのという感じ。
魚の食べ方を教えてやったことはないのに、本能と熱意って素晴らしい。

私は大きな声では言えないが、小骨が苦手で、
自分で魚を食べたことがない。
実親も小さい頃から癖で身をほぐして私に与えていたので、
結納の席でもうっかり、ほぐし身を渡されて恥ずかしい思いをしたw

143:名無しの心子知らず
12/12/19 20:49:59.80 OMVR0t3F
>>139
子の話だと、立入禁止家の子が「お母さんがケチ!お友達呼んじゃダメって言う。」と、言っていたようです。
特定の子かもしれないけど、子供には言えないのかもね。
我が子の友達の中にも、遠慮願いたい子がいるが、さすがに言えないなぁ。

144:名無しの心子知らず
12/12/19 21:01:41.38 H/jCxUsI
うちの子も焼き魚煮魚大好き!だけど、基本私が大まかに骨をとってやってる。
本人やれば手を使いながらほぐせるんだけど、バラバラになりすぎちゃうしお皿の上が散らかってきたないし。
細かくなってしまったそれを集めて食べるよりは、大まかにはとってあげた方が…て、甘かったかなぁ。

145:名無しの心子知らず
12/12/19 23:32:01.39 yUze880n
遠慮願いたい子ってどんな子かな。参考までに聞きたいわ。

146:名無しの心子知らず
12/12/20 00:05:17.89 OMVR0t3F
>>145
遠慮願いたい子ですが、クッションに横になり、組んだ足をローテーブルに乗せ、オヤツを食べる。
オヤツ(基本遊びに来る子が持ち寄る)にケチをつけ、他を要求する。
人数分しかないオヤツを他人の分をこっそり隠す。
解散時間になると、まだ遊べるとぐずる。
家が遠いのに、お迎えなし。おまけに一人で帰れないと言う。

小学校2年女子です。
低学年のうちは迎えに行き、帰宅が当たり前という地域です。

147:名無しの心子知らず
12/12/20 07:09:21.56 KZy1dF26
うわあ…。
そういう子に限って『うちでは遊べない(友達を呼んではいけない)』って事多いよね。

148:名無しの心子知らず
12/12/20 07:55:01.31 ZBZfcaSA
2年女子
とにかくぼーっとする
宿題のときも、登校準備のときも…
朝6時半に起こしても7時過ぎまでぼーっとする。
夜は早めに寝かせてるのに…
多分授業中もしてるんだろうなぁ

149:名無しの心子知らず
12/12/20 07:55:24.28 gZDiSiit
>>146
うわ、大変な子だね。
子どもに訳を言って断るのはだめ?
親同士の付き合いとかあるのかな?
うちの場合。
片付けしない(出したらだしっぱなし)、かえる時間を守らないとかで、そのつど注意してた子がいた。
あるとき、あまりにもひどいので
「片付けしてくれないと、うちのおもちゃは貸せない」
的なことを言ったら、学校とかで
「何もしてないのに怒られた」
といいふらされた。
だから、子どもにも説明して、その子とは遊ぶなら外で ということにしたよ。
叱り方は、うちの子にたいしての叱りかたとは比べてやさしめにしたし、わかるお母さんはわかってくれたから、もういい。
うちに呼ばなくなったら、その子とはかかわりもなくなった。
(他の家でも、おもちゃを壊して出入り禁止になったらしい)

150:名無しの心子知らず
12/12/20 08:06:49.77 gZDiSiit
>>149
「子どもに訳を言って断る」
じゃなくて、
「自分の子どもに呼べないわけを説明して、その子が来るのを断るようにする」
です。
はしょりすぎですみません。

151:名無しの心子知らず
12/12/20 09:40:37.80 kZp5fOHG
今月半ばに仕事やめた。子供は2年と3年どっちも女子。
産後初めてゆっくり子供と遊べるよー
でも冬休み短いし正月は双方の実家とか大掃除とか予定が結構あるし
有効にすごしたい
何したらいいかなー

152:名無しの心子知らず
12/12/20 09:48:39.78 0W8UMnwi
>142ありがとう。
すごいねぇ。本能万歳wwうちもブリやハラスあたりは何とか大丈夫なんだけど、アジやサンマは小骨ガーと、うるさい…
結納話ワロタww習慣てこわいねw

153:名無しの心子知らず
12/12/20 09:51:27.00 0W8UMnwi
>144ありがとう。そうそう、魚がどんどん悲惨な姿になってくよね…
見てられなくてつい手を出してしまうが、やっぱり練習あるのみなんだろうか。
昔、原田泰造が魚きれいに食べてて細木数子に誉められてたなぁ。

154:名無しの心子知らず
12/12/20 09:55:08.93 2ejb1eO2
私が遠慮願いたい子は、手癖の悪い子と、遊び方の乱暴な子だなぁ…。
来るたびに物がなくなる子には子供自身が怒ってしまい、「○○君とはもう遊ばない!」と嫌っているので、
それらの子が来る事はそんなにないと思うんですが。

確かに、一癖ある子供ほど、自分の家はNGで余所に押し掛ける確率が高いね。
親は一体、どんな躾をしてるんだろう。

155:名無しの心子知らず
12/12/20 10:04:54.45 0OiAzlz6
うちによく来る来てほしくない女の子。
おやつ食べ散らかすし片付けないし娘のベッドに勝手に入って寝てたりするし
言葉遣い最悪の「俺」女子で挨拶もろくにできないし時々約束すっぽかす。
娘に「あの子好きなの?」と聞くと「好きじゃないけど、遊びに来たいって言うからー」

親御さんいわく
「うちは勉強なんかできなくてもいいけどとにかくマナーが大切だと思ってる。
あと約束を守ること。女の子はそういうことが一番大事!」

思わず横向いて「ケッ」と言いそうになったわ。
放置してるから自分の子がどういう行動取ってるか気づかないのよ。

156:名無しの心子知らず
12/12/20 10:42:39.27 Ic97j+Km
習い事があるのを知ってるくせに「その時間までちょっとだけ」とかねじこんでくる子も嫌だ。
他の子はやっぱり習い事もあるし無理なことは言わないけど、その子はない。
「だってその時間はあいてるじゃん。」としつこいことこの上ない。
遊びに来たら来たでやたら物をねだるらしい。(他の友達にも言ってたらしい)
言葉もきついし、口を開けばあの子が嫌い、この子が嫌い、男女関係なく文句だらけらしい。
せっかく仲良くやってるこっちまで仲間に思われそうだ。
遊んでも外遊びか学校でどうぞ、って感じ。

157:名無しの心子知らず
12/12/20 10:47:29.19 Z7pdGzdn
>>146
すごいなあ。
上二つはまあ悪意なくついつやっちゃう子もいるよね。
家でこうやって食べてて怒られないのかといつもクラクラするわ。
ちゃんと座って食べようね!って注意するけどさ。

こないだ子供が公園で遊んでいたら別のグループと一緒になって
そのうちの一人の子のおうちへお邪魔して遊んでた。
帰りは5時で暗かったしその子のおうちまで迎えには行って
親御さんに挨拶して帰ってきた。
初めて行く子のおうちって入る時に一緒に親も挨拶に行ったりする?
幼稚園の時は送り迎えしてたから挨拶はしてたけれど
小学生になると流れで誰かのお家に行ってしまう事があるんだよね…。
連絡用に携帯持たせてるからどこにいるのかはすぐ把握できるんだけどさ。

158:名無しの心子知らず
12/12/20 11:17:15.90 wnGJHnrx
初めてのおうちには、こちらの携帯番号とメルアド書いたメモ持たせてるよ。
遠いおうちは、送り迎え行って挨拶してる。

うちは、誰かのおうちにお邪魔することになったら
「そのお友達の親がいいと言ってるのか確認する」のと
「自分のうちに一度帰って親に許可をもらう」のふたつをお約束にしてる。
逆でお友達をおうちにお招きするときも、同じことさせてる。
あと、私が相手のお母さんを知らないお友達はおうちには入れられないと
決めている。厳しいかなぁ?小1女児です。

159:名無しの心子知らず
12/12/20 11:51:13.16 971vkZYs
>>153
誉められてたね、泰三。でもほんとに絵に描いたような完璧な頭と骨だったよね。
すごくどうでも良いことなんだけど>>158 の書き込みに「お」が多くてw
普段から子供さんと丁寧に話してるのんだなって思った。うちは小1男児だけど、幼稚園の時の癖なのかいまだに「~くんとお約束したの」って言う。そのくせ「オレ」って言う。ちぐはぐがウケるw

160:名無しの心子知らず
12/12/20 12:40:25.66 ZF8LX1wF
本当だ。「お」を数えながら読んでしまったw
内容からして、きいんとした家庭って感じがする。

>159
「~くんとお約束したの」
の「の」が可愛いw
そのあと「オレ」とか言われたら、笑ってしまうw

161:名無しの心子知らず
12/12/20 13:34:00.83 ivg3bhUS
うちの旦那は魚を食べるのが上手。
魚が好きだから、残さず食べたいんだといって、ホントに頭と骨しか残らない。
食べ方のコツがあるのと、魚の皮が食べられる、小骨は気にしないと綺麗に食べる事はできないよね。

「お」をつけるっていうの、昔東京の目黒区に住んでいたときそうだった。
お友達、おうち、お靴、お月謝、お紅茶etc…それが原因で北関東に引っ越した時いじめにあった。
今思えばちょっと過剰だったかもと思う。

162:名無しの心子知らず
12/12/20 14:13:52.17 Z7pdGzdn
>>158
そうなんだね。
うちは子供の少ない地域だから公園までも遠くて
一度かえって確認、も難しいな…。

163:名無しの心子知らず
12/12/20 15:02:51.17 Oy/uqfTR
>161
あと、内臓周りの苦い所をキニシナイ、かな。
子どもも私も苦いのがダメなので、いつも汚くなってしまう。
旦那は上手だし、片身を食べたら魚をひっくり返さずに骨だけ外す。
子どもには旦那を見習えと言ってるので、中骨は外すようになったよ。

164:名無しの心子知らず
12/12/20 15:45:48.22 935tU6Ut
>>161
それって「よろしく♪」を「およろしく♪」って言う風潮の、とある有名私立校の影響なのかな。

165:名無しの心子知らず
12/12/20 16:11:10.03 wZ88NSsS
>159
小さいときからのクセってあるよね。
うちも今ではオラオラ~って感じの男子なのに、お菓子見ると
「これ頂いていい?」って聞いてくる。
で、食べ出すと「まじうめえ」とか言ってる。
その落差が笑えるので黙ってる。

166:名無しの心子知らず
12/12/20 16:27:52.63 C7USfrkt
>>165
昔から知ってる子が悪ぶる感じいいよねw

167:名無しの心子知らず
12/12/20 17:06:43.18 XUPlMho/
保育園のとき、クラスの子が自分を「ゆうくん(仮名)」と言ってから
「オレ」といいなおすのがかわいくて仕方なかったなー
うちは女子校なので男の子がいなくてさびしい

168:名無しの心子知らず
12/12/20 17:18:25.29 wnGJHnrx
158です…ほんとだ…「お」だらけだ
丁寧ではなく、下に2歳がいるので気付かないうちに幼児語使ってしまってるんですね
時々、娘のお友達にも笑われる…

こないだ娘の幼馴染み男子が「オレ、今からお砂場に行く!」と言っててずっこけた。
うちの方では、女子は自分のことを「うち」というのが流行っている@関西
かわいくないー

169:名無しの心子知らず
12/12/20 17:22:22.25 XUPlMho/
「うち」っていうよね、なんでだろう
私もあんま好きじゃないのだが

170:名無しの心子知らず
12/12/20 17:43:32.06 JC4jjlFk
小3男子、時間守れなくてイライラする。
帰宅時間、就寝時間諸々。注意するのも疲れてきた

今日は午前授業だったので、帰宅早々お友達の家に。
習い事があるので16:30には帰宅しているようにと数日前から繰り返し説明したのに、17:00過ぎた。
(お友達の家は徒歩5分くらい)
この時期だと16:30と17:00に放送が流れるので、時計持ってなくても時間はわかるはず。
腕時計も持たせてるのに…時間になったら迎えに行くべき?

遊んでて楽しいのは分かるけど、自分からやりたいといった習い事に支障が出てるし
そろそろ自制心がついてくれないかなあ と思ってしまう

171:名無しの心子知らず
12/12/20 17:45:22.71 lldqCNXT
>>168-169
うちの娘も「うち」が流行ってた。最近は「ボク」だ。
多分、コナンに出てくる女の子の真似してるんだと思う。我が家の場合。

172:名無しの心子知らず
12/12/20 18:04:28.40 C7USfrkt
>>171
子ども向けアニメの中で、コナンが一番悪影響だと思ってる。

男女のもつれで殺人とかばかり。

173:名無しの心子知らず
12/12/20 18:55:43.96 mq7PEJBo
関東だけど、自分の頃から小学校~中学校くらいの女子の間ではやるんだよね。
「わたし」じゃなくて「うち」。
今の子たちも言ってる子いる。
イントネーションは「我が家」という意味の方の「うち」と同じだけどね。

174:名無しの心子知らず
12/12/20 20:12:58.76 PH7QS26j
>>172
私もそう思う!
コナンは物騒すぎてみせたくない。
けど子どもはすごく見たがるのが毎回嫌。
男女間のゴタゴタとか妬みとか殺人ばっかで。

ってここまで書いて気がついたけど
昔自分が爺婆に付き合って見てた時代劇もおんなじか?
でもコナンは「子ども向けに」っていう装いで内容がアレってのがやだなあ。

175:名無しの心子知らず
12/12/20 20:54:35.16 l5uCmSGe
我が家はたまにコナン見ますが、ツッコミながらみてます、小2女子。
私も子供には「母ならコナン君と遊ぶとロクな事がないから、遊んじゃダメ!って言うなー。」と、伝えてます…。

私が子供の時は、祖母かわドラえもんを嫌ってました。
理由はのびたみたいになったら困る、だったよ。

176:名無しの心子知らず
12/12/20 23:21:48.89 /SmEU1bs
そうそう、かつても
アラレちゃんとかうる星とかそれぞれいろいろ言われてたじゃまいかw

177:名無しの心子知らず
12/12/21 00:14:57.76 dyeQwELR
金づちで頭を殴るシーンがあったからうちではドリフ禁止だった…

178:名無しの心子知らず
12/12/21 00:19:17.68 1PjbGLtT
>>174
コナンってさ、子ども向けの体なのがいやなんだよね。
児童文庫でゾロリと同じくくりにはいっていたり。だまされちゃう。

179:名無しの心子知らず
12/12/21 07:33:27.79 i8Le5gMT
何が面白いのかよくわからないが、うちの子も放送日になると確実に見てるなぁ…

学童のクリスマス会で目覚まし時計もらってきて、いそいそと枕元に置いたまではいい
いじるなと言ったはずなのに、アラームスイッチをOFFにしたので鳴らなかったというオチ
あと鳴る前に目覚ましてたw

180:名無しの心子知らず
12/12/21 08:00:42.62 8CZCNCzx
上は大学生、下は幼稚園の子を持つママさんによるとおジャ魔女どれみから「うち」が爆発的に増えたって言ってた。
それまでも一定数いたけど関西から引っ越して来た子の影響だったりって程度だったって。
今は小学校に上がると上の学年の子の真似をして「うち」になるみたい。
この辺限定の話だと思うけど。

181:名無しの心子知らず
12/12/21 08:12:47.11 lYrz1emx
うちもドリフ禁止だった。
今子供はピラメキーノに夢中なんだけど、私にはくだらなく見えるので
大人の視点なんか当てにならんというか、よほどエロや暴力がきつい内容でない限り
子供が見たいものを禁止する事ないんだろーなーと思う

182:名無しの心子知らず
12/12/21 08:31:15.86 pnfoWXEN
ピラメキーノ数えるくらいしか見たことないんだけど、
なんか先生を小馬鹿にしたようなコーナーなかった?
男の子と女の子が先生の事コソコソ笑ってる感じでこれはいかんと思った覚えがある

183:名無しの心子知らず
12/12/21 08:51:16.11 6OMzJHSo
うちって言い方、misonoが浮かんできた
ああいうタイプ子供は真似したいのかなって思った
自分は我が強いみたいに聞こえてしまって、あんまり好きじゃない

184:名無しの心子知らず
12/12/21 09:00:19.63 S4irncKs
>>182
見たことないけど、保護者会で担任が「あの番組はどうかと思いますね・・・」って
苦~~い顔してたわけがわかったw

185:名無しの心子知らず
12/12/21 09:05:16.28 cHKGl1cJ
コナン、親子で楽しんでるよ。
自分が江戸川乱歩の二十面相シリーズが小さい頃から好きで
大人になってもミステリを読んでたので
「殺人事件起きないと話がはじまらない」という感覚。

「コナン君のまわりって必ず人が死ぬよね」と子どもが言うので
「そりゃー作り話だからね。現実にはない世界を楽しむものだよ」
と話してる。
親子で話しながら見ていれば、アニメを見たから犯罪が起きるとかあり得ないと思う。
あとコナンは古今東西ミステリのとっかかりになって、よくできてるなーと思う。
漫画は図書館で借りて全巻読んでる。
つっこみどころは、もちろんたくさんあるんだけど、良い部分を楽しむというスタンスで
接すればコナンは、かなり面白いと思う。

186:名無しの心子知らず
12/12/21 09:35:43.46 wjkVu8F+
ピラメキ、下らないけど色んなコーナーがあって、子どもと爆笑しながら
見る日もあるw
低学年には、何も考えずにゲラゲラ笑う下らないバラエティも必要かなと
思うようになった。積極的に見せはしないけどね。
あと、子どもが面白いと言ってるコロコロコミックのでんじゃらすじーさんが
下らないのにじわじわ面白くて困るw

187:名無しの心子知らず
12/12/21 09:36:34.61 wjkVu8F+
下らないを3回も使ってた orz
まあ、ドリフも下らないと言われてたけど実際面白かったしな。

188:名無しの心子知らず
12/12/21 09:38:19.69 lYrz1emx
ドリフも今見るとひどいよねw 下品だし。 でも好きだ

189:名無しの心子知らず
12/12/21 09:49:52.37 AmSBIhdy
他人の庭で野●したり、大人相手に叩いたり素行の??な子が居る。
保育園からの子なので親もほぼ面識ないんだけどやんわり自宅突撃の件等、参観の時に指摘しても、いつでも遊ばせていいですよ~っと斜め上。
つきまといも酷くて習い事で車ボコボコ蹴られたり、辟易してて。子供はキモイとか言いつつ学校では仲良くしてるから、数件は学校だけで家には呼べないとしてるんだけど、
面倒見のいいママ(別の幼稚園で入学してから仲良くなった)が全員を送迎してお宅で遊ばせてくれてたんだ。
下校班も別だし知らないのかな?とヒヤヒヤしてたんだけど、あの子は..なんて言える関係じゃないし。
やっぱり、お父さんに「お前~」発言したり色々やらかしてたみたい。
今日またその子抜きで我が家で遊ぶ約束をしてきたんだけど、お迎えの時にでもこの前は...とママに話したほうがいいんだろうか?
もっと早く言ってよ~!となるのかな?
子供の話だと件の子は家に呼べないとそのママも言っていたみたいで多分懲り懲りなんだと思うんだけど。

付き合い深くないママさんに、~ちゃんはちょっと...っていきなり言うのも気が引けて言えなかったんだけど、これって言ってあげた方が良かったのかな?とちょっと思って。
どうにかして伝えるべきだったのかな?

190:名無しの心子知らず
12/12/21 09:58:00.56 IjoFTF7c
>>189
ご立腹なようだけど落ち着いて。読みにくいですw
なんだかよくわからないけれど、わざわざ悪口を報告しなくても
そのママさんは一度自宅に呼んだ訳だから困ったチャンの状況はわかっているでしょう。
>>189さんは伝えたいみたいだけど陰口を言う親になってしまうので
余計なことは言わない方がいいと思うけどな。

191:名無しの心子知らず
12/12/21 10:36:11.47 AmSBIhdy
あーごめん。読み返して自分でも意味不明だった。

やっぱり言わない方が常識的だよね。
自分だったら
仲の良いママ友からあの子は..って言われたら気を付けられるからありがたいって思うけど
そこまで親しくないママから言われたら、やっぱり悪口吹き込んでくるなんて..って思うものかな?


子供は各々の家で出禁になったこともあって、キモイとか嫌だとか連発してる。
そういう事は口にしちゃいけないんだよと言ってるけど女子の世界ってなんかスゴいから、虐めに繋がらないといいんだけど。あまり気にしなそうな相手だけど、虐めを我が子グループが始めたら嫌過ぎる。

ただスルーするだけって1年生には難しいのかしらね。

192:名無しの心子知らず
12/12/21 11:03:51.17 3zv8nMnT
庭で野具祖は確かにキモイものねえ。お子さんの気持ちわかるわー。

193:名無しの心子知らず
12/12/21 11:16:21.33 IjoFTF7c
だからこそ放っておいても皆気づくと思うんだよね。
「我が子グループがいじめを始めたらイヤン」と心配しつつ
親が先回りして他所親に知らせて注意を促すのはどうなのかとw
ぶっちゃけ、グループの遊びに呼ぶなってことでしょ?

194:名無しの心子知らず
12/12/21 11:36:12.35 JwtHrGQh
>>191
女の子が野●?凄いな、いやちょっと可笑しいどころの騒ぎじゃないな

ま、そのママさんそこまで親しくないなら言わない方が賢明だよ
まだ一年生だよね?少なくとも学年上がれば相手にしなくなると思うよ

195:名無しの心子知らず
12/12/21 13:07:38.90 uACdqAOe
通信簿の時期ですな

196:名無しの心子知らず
12/12/21 13:38:44.86 Kroy3ZV8
通信簿いいな。
うちは明日から実質冬休みだけど、2学期制とやらのせいで通信簿がない。
なので通信簿次第でサンタが云々ってのも使えない。
まあどっちみちこの時期には準備済みだから関係ないけどw

197:名無しの心子知らず
12/12/21 13:45:24.93 +gj9dV5F
コナンに自分のことを「うち」って言うキャラなんていたっけ?
大阪県民の和葉ちゃんは関西弁でしゃべってるけど一人称は「あたし」だよ。
そんな我が家は小2・年中兄弟+私で毎週コナンを楽しく見てるし、劇場版も全部見たw
だからって凶暴にも育ってないし、ちゃんとあれは作り話だって理解してるよ。
むしろコナンの雑学や豊富な知識が伝授されたりしてありがたいくらいだ。
みんなそんなに毛嫌いしないでー。

198:名無しの心子知らず
12/12/21 13:52:43.26 lYrz1emx
うちはコナン見てないけど、白いスーツの手品師みたいな人かっこいいよね
カイト?キッド?

199:名無しの心子知らず
12/12/21 14:06:18.18 RunLq+qS
素朴な疑問
コナンでは大阪は県なんですか?

200:名無しの心子知らず
12/12/21 14:07:11.32 +gj9dV5F
>>198
どっちも正解です。
通称が「怪盗キッド」
本名が「黒羽快斗(くろば かいと)」
明日(12/22)のコナンは彼が主役の話ですよ。

201:名無しの心子知らず
12/12/21 14:08:58.38 +gj9dV5F
>>199
!!今気付いた!!!
ごめんなさいお恥ずかしいご指摘ありがとう!!
大阪府民のみなさん、本当に失礼しました。

202:名無しの心子知らず
12/12/21 14:15:09.43 lYrz1emx
>>200
ほほう、見てみよう
ありがとう
子供できたらアニメちょっと見るようになったw

203:名無しの心子知らず
12/12/21 16:46:09.09 MiXjNtjB
むしろ、あれは駄目、これは駄目って決め付けるより、
親が現実と空想の違いをきちんと理解させた上で見せてあげて欲しいって思うわ。

何か悪い事を真似したくなる衝動にかられる事はあったとしても、
普通の精神なら、リミッターがかかるでしょ?
制御できないのは元々根本から何かズレてる訳で、
見させなかった事が大いに影響するとは思えないわ。

普通の子供なら、危ないシーンは怖いなって思うだけで終わるし。

204:名無しの心子知らず
12/12/21 17:04:23.11 YwX0V42y
>>203
当然。
そこの壁を越えられるか越えないかには大きな差があると思う。
漫画や映画が直接の原因にはならん。

205:名無しの心子知らず
12/12/21 17:07:11.25 nV92WTN1
うちの子も暴力的なアニメ見てるけど、
北斗神拳は使えないとわかってるしな。

206:名無しの心子知らず
12/12/21 17:19:00.18 sS4PD4pp
でもうちの子は、かめはめ波は使えると思ってそう…orz

207:名無しの心子知らず
12/12/21 17:32:43.62 MiXjNtjB
>>206
そういう発想は可愛らしくて良いと思うし、むしろあっても良いと思う。
女の子なら、プリキュアみたいに変身したいって願望があって良いのと同じ気持ちだし。

そういう夢見る気持ちと、人に迷惑をかける危険な事とは全く違うわけで、
空想って書いちゃったからややこしくなったのならスマン…。

北斗神拳も火中天津甘栗拳も使えると信じて良いし、
それで怪我させてしまうかしないかの境界は子供に手加減を教えれば悪くない遊びなんだし。

208:名無しの心子知らず
12/12/22 00:30:05.43 24zUqCY1
コナン嫌な人は暴力とか殺人とかより、
それにまつわる大人のドロドロ(妬み嫉妬愛憎親子間恋人感の憎悪等)を見せるのが嫌なんじゃないかなあ。
暴力とか技wとかが非現実なのは理解できても、ああいうのは確かにちょっとなあ・・・と思わなくもない。
変にリアルなところもないことはないし。
真似するとかっていうことじゃなくて、まだ存在を知らなくてもいい種類の悪意かなと。
2時間ドラマとか昼ドラみたいなものはやっぱりあんまり見せたくないなあと思うし。
コナン、マンガで60巻くらいまで買ってたからけっこう面白いのはわかるんだけどねw
でもこの間たまたま昼ドラにチャンネルがあった時に、どうも三角関係のもつれで男をとったとられたと女二人が口論してるところをやってたんだけど、
息子が「なんか揉めてますね?」「女の子はときどきこうやってケンカしてるよー」って言い出して笑えたw
6歳男児じゃどうせ見てもほとんど理解してないだろうなーとも思ったw

209:名無しの心子知らず
12/12/22 08:34:44.83 6BOk0ozR
うちは息子だけど小さい頃は戦い系やヒーロー系は親も嫌いだし
本人もあまり興味を示さなかったから見なかったなぁ

小3の今はコナンやピラメキーノは見てるけど完全にテレビとリアルは別物って感じ
ただ一緒に見てると大人の世界の縮図みたいなやり取りがあって
子供番組でこんなのやるのか!?って思うこともあるけど
自分が子供の頃も親から似たようなことは言われてたんだよね
だからって混同するようなことは特になかったし…
時代を写すからある程度は仕方ないのかなとは思ってる

210:名無しの心子知らず
12/12/22 08:46:26.95 fFL04tFR
アニメやドラマも、気になるものはあるけど一番気になるのはニュースかな
犯行の様子とか、アニメーションで説明してたりするから
背後から包丁で刺されました、とかのシーンを子供がジッと見る
あと、虐待のニュースとか…子供に説明しにくい、したくないものが多いよ
実際に起こっていることだけに、どこまで説明すればいいのか迷うときがある
年齢があがるにつれ自然と受け入れるようになるのかな?

211:名無しの心子知らず
12/12/22 11:43:27.24 dAfaitm0
うちは子供がそういうの苦手。
虐待系のニュースもテレビ変えてっていう。
親としては世界で起こってる事はありのままを知っていて欲しいと思うのだけど
想像力が働きすぎちゃって大人が感じているより
怖いと感じてるんだろうね。

212:名無しの心子知らず
12/12/22 13:55:52.35 1Dw/gOqH
感受性がすごく強い子って時々いるもんね。
うちの小2娘は「鈍感力の人」と言えるくらいだorz

大学時代の友人子が鋭敏過ぎるくらい感受性が強い。
その子曰く、霊も見えるらしい。
親も私も誰も見えないから、気持ちも何も分かってあげられないんだけど、
急にすごく怖がったりするし、怖がると私達も怖くなるw

213:名無しの心子知らず
12/12/22 15:00:56.37 9tsxn9uB
小2息子、口応えがひどくて困る・・・
反抗期なのか?

214:名無しの心子知らず
12/12/22 16:21:41.32 aygaXr8w
>>213
口答えしたくなるような言い方してるんじゃないの?

215:名無しの心子知らず
12/12/22 16:58:50.38 aabDtijW
いや、そういう時期なんだと思う
よくあることだよ、うちもそうだったし

216:名無しの心子知らず
12/12/22 18:45:21.57 AHv7TA+g
うちも良い子ちゃんだったけどその頃やっぱり口応えがちょくちょく出てきた。
担任に聞いたら「いや、出ないと困るんですよw」と言われたわ。

217:名無しの心子知らず
12/12/22 19:35:56.86 ffhED1k0
>>213

なんだ鏡か

218:名無しの心子知らず
12/12/22 20:01:25.72 9tsxn9uB
>>214,>>215,>>216,>>217
213です。ただの愚痴におつきあいしてもらってありがとう。

うちだけじゃないのかな、口答え。そう思うとホッとします。
でも「口答えしたくなるようないい方してる」も事実かも。なんかいい方が自分にそっくりだし・・・。

年齢がばれちゃうけど『ああ言えば上佑』とかいう人を思い出しちゃうくらい。
今からこんなじゃ先が思いやられちゃうと思ったけど、スルースキルを身につけて頑張ります。
ありがとう。

219:名無しの心子知らず
12/12/22 22:23:09.92 dhubPBoR
>218
締め後にごめん。
うちもちょっと前にあまりに酷くて調べたら
2年生って、中間反抗期なんだって。
親に反抗しようとして反抗してる時期。
脳みそも大人と同じような機能に近づいて来て、知的言語も情報処理能力も
幼いながら理論的に考えて来る時期で、自分の考えがしっかりしてくる時期。
親の方は、まだまだ子供に対して、幼児期の癖が抜けずに子供子供と干渉してるから
余計に反抗期まっただ中になるし、頭にくるみたい。

対策としては、本人に考えさせる。親も冷却する。が良いみたいですよ。

220:名無しの心子知らず
12/12/22 22:42:42.81 C2pwpHhf
口答えって難しいよね。

どんな感じの口答えなんだろ?
子供のお友達なんか悪い事をした時に絶対に誰かの所為にする子がいる。
言い切って聞く耳持たない子とか居るし、そういう危ない口答えとかじゃないよね?

ちょっとした些細な事の口答えなら、余裕を持って接した方が良いと思うが。

例えば「宿題まだできてないでしょ!」で子供が「これからしようと思ったんだもん~」
とかなら、「じゃあこれから頑張ってね」とか言えば済む話だし。
そんな些細な口答えとは違う悩みなのかな?

221:名無しの心子知らず
12/12/22 23:14:35.12 ApOhl9Y+
>>220
わかる~人によって口答えの範囲、すごく差があるように感じた。
スポ少に入ってる子のお母さんと話してたら、同じような「今しようと
思ってた」とか「これ終わったらする」っていう口答えに対して、ものすごく
叱ったのよ!って話になって、え?どれが口答えですか状態の私とは
えらい認識の差だと思った。
体育会系のご一家なんだけど、私はスポーツ無縁で生きてきた人間なもので、
こういう躾とか対応って環境によって大きく違ってきたりするのかな。。。

222:名無しの心子知らず
12/12/22 23:31:23.27 dAfaitm0
口では反抗しても結局言われたらやってるから
うちはわりとスルーしてる。
けど親のせい、人のせいにしてる時はきっちり占めてるかな。
それよりまだ幼児だがどんなに叱られても
言われた事をやらない下の子の方がこの先思いやられる。
宿題とかこれから躾て習慣にしておかないとやばい気がする…。
クラスにどんなに親や先生が言っても宿題やらない子がいるんだけど
そうなっちゃうと親は本当に大変だよね…コワイヨー

223:名無しの心子知らず
12/12/23 00:13:03.79 FbRx3SYB
小1男子。DSってどれ位の割合で持っているのだろう。持ってないと子ども辛いのかな…

224:名無しの心子知らず
12/12/23 00:34:37.14 4bezrDf7
1年なら、まだ持ってない子も結構いるんじゃないかな
今は子の趣味や遊びも昔より多様化してるし1年生だし、それほど辛くもないかと・・・
仲良しの子がたまたま全員持ってて、集まってやってるとかだとまた別だけどね
てかお子さん自身は辛いようなこと言ってるの?

225:名無しの心子知らず
12/12/23 00:48:51.68 FbRx3SYB
>>224
この間あった集まりでみんなが持ってきていて
一緒に見たら?→見るとやりたくなるから見ない
でもみんなDSばかりで誰とも遊べずつまらない
今度おもちゃ屋に見に行く?→その場ではうんと言ってたけど、家に帰ってきたらやっぱりいらない

こんな感じで、その場で遊び相手がいなくて辛かったみたいだけど
DSが出来なくて辛いのか、本当は欲しいけど、いらないと言っているのか
本当はみんなとDS以外で遊びたかったのか
その辺りの本心がつかめないでいます。
(今までDSやゲームの話はうちで出たことはまったくなくて…)

226:名無しの心子知らず
12/12/23 00:59:57.86 sH7o32/f
自分が子供の頃、ファミコン持ってなくて会話に付いていけず辛かった覚えがある。
みんなで集まってDSとなるともっと辛いかも…。

227:名無しの心子知らず
12/12/23 01:11:24.52 zh2LorvS
>>225
むしろDSやWiiUの話題が家でまったくでないというのがちょっと不思議かな
テレビなどでマリオとかポケモンとかイナズマイレブンとかの宣伝とかよくしてるけど興味がいっさいない?

でも本人が興味ないものを無理に買い与えることはないと思うけどね
別に遊び相手いなくても1人で本読んだりするのが好きな子もいるし

228:名無しの心子知らず
12/12/23 01:21:39.69 cbr0ct5D
私はゲームを持たせることに抵抗があるから、集まってもDSばかりやってる子どもたちの方がちょっとやだな。
幸い子どもはゲームに興味ない。
スマホのアプリを時々やりたがるくらいで。

229:223.225
12/12/23 01:39:18.21 FbRx3SYB
ポケモンは好きで、このキャラはああだこうだ言うけれど
それとゲームが結びつかない感じです。
イナズマイレブンはあまり興味ないですね。
ゲーム機はあるものの親も元々ゲームをやらないので、
うちでゲームと言えばボードゲームな感じです。

今回あまりにも周りがDSだったので
息子が226さんのようにいつも辛い思いをしていたのだとしたら
買った方がいいのかな…と悩んでしまって。

でも確かに一人遊び結構好きな子なんですよね。

もう少し様子見で大丈夫かな。
ありがとうございました。

230:名無しの心子知らず
12/12/23 01:41:38.37 zh2LorvS
>>229
本人がほしがってからで大丈夫な感じだね
自分はあまり早く与えたくなかったけど、それこそアニメのポケモンとポケスマのゲーム煽りの威力に負けました

231:名無しの心子知らず
12/12/23 01:47:27.34 2fTIq9VQ
みんながDSやっててつまんないんだろうね。
自分がDSもっててもみんなでDSやるのはホントはイヤなんじゃない?
みんなで他の遊びをしたいけど、みんなで遊ぶとDSになっちゃう…という葛藤というか。
自分もそんな経験があるので何となくそう思った。
そしてうちの子もそんな感じだ。
テレビでCM見てても反応するのは玩具(ゲームではない)系だなあ。
やってせいぜいマックのおまけのたまごっちのやつくらい。
友達がDSやってるとしょうがなく他のことして遊んでる。
で、時々ちょっかいだしてなんとか自分のほう向かせようとしてる。
自分も友達といるときDSやるような子は嫌だな。
でもそのへんのつきあいかたを考えるのは子供の仕事かも。
疎外されるのがいやで、他の遊び相手を見つけるか、DSがどうしても欲しいになるか。
親が動くのはそれからでいいのではないかな?

232:名無しの心子知らず
12/12/23 01:48:18.51 2fTIq9VQ
遅かったorz

233:223.225
12/12/23 01:55:10.87 FbRx3SYB
>>231
いえいえ!ありがとうございます。
書き込み読んでちょっと涙…

うちもCM見て反応するのは玩具系です。

子どもの様子を注意しつつ
見守って、子ども自身の判断を待とうと思います。
ありがとうございました。

234:名無しの心子知らず
12/12/23 08:53:00.07 vwkKHBIj
〆たので元レスに返信するわけじゃないけど
DS買い与える→DSしかしなくなるわけではないと思うんだけど。
というか低学年なんだから管理しようと思えばいくらでも管理できるよ。
外出時は持ち出し禁止、家庭でも宿題の後30分とか工夫したらいいのに。
今時の子は習い事や勉強で結構時間もとられるから
ゲームだけにハマりまくる暇なんかないような気がする。

235:名無しの心子知らず
12/12/23 11:45:22.76 r+udEhyy
ゲームにハマるのを恐れて買い与えない、っていう話は誰もしていないと思う

236:名無しの心子知らず
12/12/23 11:51:24.60 fIoyMVmA
周りの所持率が高くなって本人が本気で欲しいと言うまでは
親が先回りして渡す必要はないかなと思ってる
結局子供の様子次第だよね
うちはそろそろ限界だから今年サンタさんに頼んだけど
ケースだのシートだのあれこれ買ったら3万近く
サンタさん懐が寒いわ…

237:名無しの心子知らず
12/12/23 11:55:22.90 VFyot0vy
うちの子たちは、学校で約束するときに、今日はサッカー、今日はカード、
今日はDSデーって言うのがあるみたいで、DSの時は普段DS不可になってる子は
誘わないんだよね。
低学年の無邪気さで「今日はゲームだから、じゃ!」と言っちゃうらしいんだけど
他の時は一緒に遊んでるから、仲間はずれってほどでは無いのかな~?

しかし、うちは今、不注意でDS水没させてしまって謹慎期間なので、
DSデーも見学だけになっている。

238:名無しの心子知らず
12/12/23 12:56:37.29 N5DHW6BE
うちはゲームの類は勢ぞろいしてるけど
ほとんどやってない。一週間のうちトータルで1時間やればよくやった方かも。
wiiUはもう買わない。
結局みんなでワーワー言って遊んだ方が楽しいんだよね。

239:名無しの心子知らず
12/12/23 16:29:51.10 +0H6ZuY9
運だよね、スキなことをめいっぱいできる相手や環境で
子ども時代を過ごせるかどうかって…。
人生のどのステージも、一度しかないから焦るけど。
自分にも人生を悔いる時期あるけど(あの時あの誘いを断らなければ、世界広がっていただろうに、とか)
それも味なんだろうからなあ。それにまあ子供の人生だしなあ。

240:名無しの心子知らず
12/12/23 17:04:01.61 mVnfb4l3
運というか、どう付き合わせるかというのは親の指導能力にも左右されると思うけど
欲しがるのにかたくなに与えない
低学年のうちから自由な時間がない状況に追い込む
テレビ禁止、友達を家によぶことや放課後友達とあそぶこと禁止とか
過剰にかたくなでなければなんでもいいんじゃないかなと思う

241:名無しの心子知らず
12/12/23 17:21:42.89 vwkKHBIj
あー、でも運もあると思う。
クラス替えとか学年の雰囲気とか当たり外れで随分違う生活が待っているもん。
(当たり外れの意味は自分に合っているかどうかという意味で)
たまたま同じ趣味の子がいるだけでも子どもにとっては凄く意味があるよね。
でも運を引き寄せる程強い子だったら関係なさそう。

242:名無しの心子知らず
12/12/23 17:22:01.90 pSN7DMRT
友達が遊びに来た時に、放っておくとずっとDSで遊んで過ごす雰囲気だったので
「30分遊んだから休憩しよう」と声をかけてトランプ→ボードゲーム→塗り絵と
他の遊びを提案したら、案外楽しそうに遊んでいたので次回もこのパターンにしようと思う。
うちの子はソフトを3本しか持ってない(トモコレ・おい森・たまごっち)けど
他の子が6本~9本も持っていたので少し驚いた。

243:名無しの心子知らず
12/12/23 21:36:09.91 9Zc2iKvj
素朴な疑問なんだけど、自分も含めなんで母親は、ゲームをそんなに毛嫌いするんだろう。
ゲームもツールの一つなんだよね~
別々のゲームでも1人でするより友達とちょこっと見せ合ってしたりするのは
楽しそうなんだよね。

244:名無しの心子知らず
12/12/23 22:01:48.44 xZ4yXXjM
>>243
自分自身ががっつりゲーマーだったけど
ゲームって時間のムダで
自分に何にも残らないな~って身にしみてるのと、
本当は親や兄弟や友達と外で遊びたかった…って気持ちがあるからかな。
それに、一旦やりだせば外遊びのが子供も楽しくて止まらないし。

245:名無しの心子知らず
12/12/23 22:09:33.58 sH7o32/f
『ドリル5ページやったらゲーム1時間やってもいい』ってルールにしたら勉強する習慣がついたので悪い事ばかりじゃないなと思う。

246:名無しの心子知らず
12/12/23 22:12:12.31 vJUKWJrK
私は自分がファミコン世代でドハマリしたから、子どももハマりすぎそうで心配している@小1女児
DSは年中から持っていたけど宿題やワーク、ピアノの練習を終わらせてから1日30分までと約束してて、保育園時代はソフト2つしかないこともあってすぐに飽きた。
小学生になって親とぷよぷよ対戦を覚えたらまたやり始め、3DS購入ですれちがい通信にドハマリ&マリオ三昧だよ。
一番仲良い友達のママは「絶対ハマってやめられなくなるから買いたくない!せめて小4になってから」の主義。
放課後遊んだことある数少ない友達も3DS持ってきてもゲームばかりでないから、ほんと個人差や親の考えとまわりの友達のゲーム所持率やハマり具合によりけりだと思う。
下の1歳児なんてお姉ちゃんがやっているの覗くの楽しくてタッチペンいたずらしまくりだから、もっと低年齢からハマっちゃうのは環境的に仕方がないだろうな…

247:名無しの心子知らず
12/12/23 22:20:52.37 cbr0ct5D
私は自分の夫と学生時代の友達がどっぷりゲーマーで、その様子を見て、自分の子供にはゲームをやらせたくないと思ってる。
ゲームやり出すと会話がないんだよ。
話しかけても上の空。聞いちゃない。
結局一人で遊ぶものなんだものゲームって。
直接コミュニケーションとりながら友達と遊んだ方が絶対身になる。
震災の地域に住んでるけど、あの非常時にゲームが云々で騒いでる子供を避難所で見てから、さらにゲームへの偏見が強くなってしまったよ。

248:名無しの心子知らず
12/12/23 22:23:51.52 cbr0ct5D
連投でごめん。
持たせてるみなさんは、持たせるきっかけになったのはどんなこと?
バイト先の店長は、元々自分が持ってたものを幼稚園前の子に与えてたけど、
「静かにしてくれるからやらせてる」って言ってた。

249:名無しの心子知らず
12/12/23 22:23:58.26 sH7o32/f
『ハマって辞められなくなる』のは親が管理すれば済む事だと思う。ルールとか生活習慣を身に付けるツールとして使えばいいのに…

250:名無しの心子知らず
12/12/23 22:32:03.43 N5DHW6BE
>>248
うちは下の子妊娠時につわりが酷くて入院中に旦那が与えてたorz
まだ当時4歳だったよ。
つわりきつくて喋ることも苦痛だったのでゲームに関してのルール作りも
全く出来てなくてあの時はモヤモヤしてたわ。
幸いゲーマーにならずに済んだけどさ。

251:名無しの心子知らず
12/12/23 22:37:33.90 b+8xt2OV
うちは二人ともファミコン世代で、欲しいソフトを買ってもらえなかった子供だったんだよね
だから大人ゲーマーで家に元々ゲーム機はある
子供もゲーム大好き三年男子になってしまったが
こっそり親に隠れてするとかはない(私は仮病でゲームしたがw)

テレビをあまり自由に見せないので
大人になって子供時代のあるあるについていけないんじゃないかと心配
今のうちの子のブームは父親の影響でジョジョ
世間の小学生と絶対ずれてる

252:名無しの心子知らず
12/12/23 22:50:44.25 x8DuUUbw
うちも四歳だったけど、小一の現在、おもちゃと言うより勉強ツールの一つな感じ

253:名無しの心子知らず
12/12/23 23:23:27.41 SVgIMRNq
ゲームは受け身だからね。楽なおもちゃだよ。
一輪車やヨーヨー、けん玉みたいに何度も地味な練習をする必要がない。
マリオなんかは練習も必要だけど、上述のようなものほど失敗のダメージも少ない。
トランプ、ボードゲーム同様のコミュニケーションは取ろうと思えば取れるけど、
カードを自分で切って、配ってとか計算してとかの面倒くささがない。
待ち時間等に退屈な時に触らせると静かに遊んでくれるからこっちは楽だけど、
待つ・我慢をするという経験を味あわせられない。

本物に近い遊びはいろいろできるけど、それは決して「本物」ではないよね。

面白いツールだけど、まだまだ経験値の少ない低学年のうちはなるべく触らせたくないなぁと思う。

254:名無しの心子知らず
12/12/24 00:35:32.37 gz4Xot/h
祖父母がDSLL買ってくれたよ。とうとう、DSの世界だ。

255:名無しの心子知らず
12/12/24 00:52:30.35 aI0vEicj
自分の話でアレだけど
子供の頃親にゲームさせてもらえなかったので、一人暮らししてからモロハマりした

なので子供にはある程度はさせてる。ただしソフトはそんなに買い与えないようにしてる

256:名無しの心子知らず
12/12/24 01:00:24.96 XWLRNNN4
小1息子の周りはマリオだなんだと持ってるみたいだけど、今のところそれだけで遊んでるって事はないかな。
今回のクリスマスで息子もDSデビューだけど、本体は父親のを貸すって形にしてある。
本人所有よりはコントロールし易いと思ってだけど、甘いかなー。

257:名無しの心子知らず
12/12/24 01:41:56.21 Q6y2vAWC
味あわすってw

258:名無しの心子知らず
12/12/24 03:59:51.76 mNzpSziN
>253
本物に近い遊びと言うよりも、DSでしか出来ないものしかやらなくならない?

>256
小学生の間はコントロール可能だと思う。

うちは他の人達に比べればゆるいけど、下記のような感じにしてる
家遊びの時のゲームは、基本制限時間無し。(家遊び自体が多くて週1程度。あとは基本外なので)
昼間ゲームした時は、夜のフリータイムでのゲームは無し。
通常は、明日の準備、宿題、自宅学習 後に 30分程度。
週1度の祖母宅に遊びに行く時は、制限時間無し(ゲームばかりにはなってないらしい)

259:名無しの心子知らず
12/12/24 05:39:44.31 VLF+LmtK

■パチンコと東電と生フェラ口内射精売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内射精売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪


260:名無しの心子知らず
12/12/24 10:44:45.24 fygb5J8q
ゲームのこと、かたくなに中毒が心配とか子供時代にはもっと他のことに時間つかってほしいっていう気持ちはなんとなくわかるけど
つきあわすのを子供の希望に反してのばせばのばすほど
子供が執着するケースがあるのを人ごとながら見ていると、欲しいと言い出したときが与え時かなと思ったりする
最低限でも入学以降だとは思うけど
結局は購入する、与えるかどうかよりもつきあわせかただと思う
うちの子は上手につきあっているなと思うので、それほどかたくなになる人の気持ちがわからないからかもしれないけど

261:名無しの心子知らず
12/12/24 13:15:51.32 3wcSY4+w
「ゲームとのつきあい方」を学ぶのに、親が一緒にしたりルールを作れたりする
低学年のうちの方がコントロールしやすいかな、と思う
つきあい方がわからないまま年齢があがったからといって、与えっぱなしになると
コントロールできなくなりそう(実際そういう話はまわりできくので)
高学年になると親のルール押しつけも効かなくなるだろうし
自分でコントロールできる子もいるだろうけど

DSデビューはさせたけど、時間制限と持ち出し厳禁は徹底してるな
なのでうちの子は「すれ違い通信」を知らないw

262:名無しの心子知らず
12/12/24 13:18:19.59 B7qr7MTU
>>260
もうすこしこくごのべんきょうしましょうね

263:名無しの心子知らず
12/12/24 18:07:02.15 Q6y2vAWC
長期連休地獄。
子供が家にいるとうざい。
低学年だと兄弟ゲンカするのも下の子レベルになってケンカしてる。
買い物も鬱。どっちがカート押すかでずっとケンカしてた。
低学年の方がどうしようもないことでイチャモンつけてくる。私は怒鳴りっぱなし。
正直人前でなければ思いっきり引っ叩いてやりたかった。
もうこいつらと一分たりとも一緒に居たくないorz

264:名無しの心子知らず
12/12/24 18:43:19.12 B7qr7MTU
教育がなっていないとしか…。

265:名無しの心子知らず
12/12/24 19:33:16.85 aI0vEicj
>>263
わかるわかる
「うるっさーーーーーい!!!」ってなるよね…

266:名無しの心子知らず
12/12/24 19:37:34.43 EdtM66KX
>>254
3DSLLじゃなくて、いまごろDSLL?

267:名無しの心子知らず
12/12/24 21:21:18.44 E+2kOgf5
>>263
わかるなー。
兄弟がいるから兄弟喧嘩ができるんだ、いい事だ、と思っているんだけど、
やっぱりうるさい。でもたまに面白い。

268:名無しの心子知らず
12/12/24 22:33:35.05 Q6y2vAWC
263です。みんなありがとう。
疲れきって2時間ほど眠りこけてた。
考えてみたら土日の買い物は旦那がついてきてくれるし平日は
子供らがいない時間にパッと済ませるようにしてて
三人だけで買い物いくの久しぶり&クリスマスの混雑で余計に疲れてしまった。
旦那に感謝と今日さんざんイチャモンつけてた方の子供とは
次回の買い物前にしっかり約束させよ。
小学生になってまでこんな事言わなきゃいけないとはトホホだよ。

269:名無しの心子知らず
12/12/24 23:16:25.29 YDF4e6oM
サンタ任務終了。

今年はAKBの子が「サンタさんにクッキー置いたら食べてくれる」って言ったとかで、クッキーと紅茶を置くと言い張った。
しかし突然言われても家にそんなものは無く、イモキントンと緑茶を置くことに。。。
夕飯すんでからイモキントンを食べるのはけっこう大変だた。

270:名無しの心子知らず
12/12/25 00:55:09.27 g8tqfmwK
あ、それでうちの娘もクッキー置きたがったのか。
外国の絵本でお夜食にクッキーと牛乳というシーンが好きな子で。
でもまさか牛乳…と思って却下したらじゃあヤクルト、だって…生モノやめてくれ。
結局クッキーだけ置いて、私が食べ、英語でお礼を走り書きしたw

271:名無しの心子知らず
12/12/25 01:00:25.20 4VnfCfWh
うちもクッキー食べてきたよw
知り合いのところでは「じゃあ、トナカイににんじんもやらなきゃ!」ってなって、
夜中に生ニンジンかじるはめになったらしいw

272:名無しの心子知らず
12/12/25 02:13:06.80 z/CmZBeL
トナカイって人参食べないような??
クックパッドにトナカイの餌がのってた。
オートミールに何か混ぜたみたいなやつ。
イブにこれを撒いておくと家にきてくれるんだとか。
源氏物語の牛車を思い出した。

273:名無しの心子知らず
12/12/25 05:44:10.77 FWtwpWez
うちは「サンタさんにお礼のプレゼントを置いておく」と言ったけど
「貰ったものを間違って子どもに配ってしまったらいけないからと
最初から辞退されてるよ」で済ませたw

大勢の家庭を訪問するから、茶菓の類は一切ご遠慮いたします
ってサンタが言ってたとか・・・教師の家庭訪問みたいだなw

274:名無しの心子知らず
12/12/25 05:49:29.20 pY40toct
>>208
遅い反応で申し訳ないが、まさにそれ。
コナンってどんなの?と見てびっくりした。
殺人とか謎解きはいいと思ってたんだけど、
自分が見た回は最近の夫婦げんがのもつれみたいなやつで、
下世話で下品で、子供が普段生活している環境とはあまりに違い
ああいうのをわざわざ見せて社会勉強されるにはまだ早いと思った。
うちの子供はハリーポッターとかナルニアとか好きでけっこう戦いのシーンもあるけれど
そういうファンタジーの中で戦いとして出てくるのと
生活の中でナイフを出して殺人は少し違うし、
下世話な浮気がどうとかかえって理解できないと思うし理解されてもいやだ。
プリキュアとかも暴力シーンより、女の子同士のうるさい下世話な口げんかにうんざりした。

275:名無しの心子知らず
12/12/25 06:44:43.09 Ti0tVQNz
>>272
同僚のアメリカ人に昔聞いたんだけど
彼の家ではサンタにワイン、トナカイに人参を用意してたんだって
で、長いことサンタ(とトナカイ)を信じてたって言ってた
だからウチでは、ワインと人参を置いてるよ

276:名無しの心子知らず
12/12/25 07:14:34.47 Wjp+mObJ
>>274
下世話下世話言い過ぎだよ…

277:名無しの心子知らず
12/12/25 07:44:52.09 PM7Pvafo
覚えたてなんだろ

278:名無しの心子知らず
12/12/25 08:13:43.62 eujcgiTz
>>275
うちのサンタさんは下戸なのでおさけはこまります

279:名無しの心子知らず
12/12/25 08:36:22.91 Wjp+mObJ
アメリカ知人がサンタにはクッキー用意してたっていってた。

280:名無しの心子知らず
12/12/25 09:05:40.29 CpJPAbUv
ハリーポッターは最初からチートキャラだからなあ。
努力する描写がほとんどないから受け付けない人がいるって話を聞いた。
捉え方は色々だわな。

281:名無しの心子知らず
12/12/25 09:07:32.60 JPALzf0H
皆さん、子ども向けフィクションにいろいろ求め過ぎ・・・

282:名無しの心子知らず
12/12/25 09:14:30.44 OgYE3cg6
個人的には、テレビの中ではエロや暴力なんかの下世話もちょっとは有りだと思うわ。
自分は子供の頃9時以降のテレビは子供はダメ!とリビングから締め出されたけど
しばらくしてちょっと知恵がつくと、トイレのふりしてリビング覗いてみたりした。
そうやってちょっとずつ覗き見るから、一定以上の年齢になってそれを全面解放しても
驚いたり困惑したりしなかったんだと思う。
親がいくら表向き避けさせてきても、普通にニュースを見たり読んだりするようになれば
そこにはリアル人間のむきだしの欲望があるんだから、どうしようもない。

それはともかく、コナン長過ぎ。
いい加減大人になってくれ!

283:名無しの心子知らず
12/12/25 10:31:52.14 hS2mdZvz
>>282
コナンは最後の一言に尽きるなw

284:名無しの心子知らず
12/12/25 11:04:36.75 1C2aG/U0
言えたw
子供本人が飽きたようでうちの小学生は見なくなったよ

285:名無しの心子知らず
12/12/25 11:07:09.63 v0HYbTBv
うちは土日は出掛ける事が多くて、コナンやサザエさんは見てない(コナンって土曜なんだよね?)
夕方に帰って来て、ご飯だお風呂だってなると、テレビは見る時間がないから
平日のたまごっちやイナズマイレブンは見てるんだけど
この前の個人面談で先生に「毎回見せなくていいので、一般常識として一度くらい見せてあげて下さい」って言われたよ
給食の時に、怪盗キッドが話題になって、一人でポカーンとしてたのがかわいそうって言われてしまった
サザエさんは、地元の食べ物屋さんでサザエっていう有名なところがあって、そこと勘違いしたそうで
サザエさんはともかくコナンを先生が勧めてくるとは思わなかった
冬休みの間に一緒に見てみるかー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch