【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ158【育児】at BABY
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ158【育児】 - 暇つぶし2ch149:名無しの心子知らず
12/12/14 14:48:20.09 xNnNIjEo
子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書 く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新



イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww

巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を!
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします

150:名無しの心子知らず
12/12/14 16:38:59.42 dKWFRjp3
生後5ヶ月児の体重について質問させて下さい。
2週間前にSCで体重を量った所、7435g(服込み)でした。
同じSCで本日また体重を量ったら、7447gしかありませんでした。
どちらの日も全く同じ服装をさせています。
2週間で体重が12gしか増えていないのは、至急病院へ行くレベルでしょうか?
12月25日に桶谷の予約をしているので、その時まで待ってもいいのか、
今すぐ連れて行ったほうがいいのか悩んでいます。

151:名無しの心子知らず
12/12/14 16:43:04.70 dKWFRjp3
すみません、150に追記です。
完母で育てています。
授乳後に搾乳してもしっかり出るので、足りていないことはないと思います。
出生体重が2300で、それから4ヶ月までは大体一か月1kgのペースで増えています。

152:名無しの心子知らず
12/12/14 16:43:53.90 BL+Uodie
減ることもあるよ。コンディション次第。
俺は忘年会の翌日2kg増えてたこともある。
元に戻すのに1週間かかった。
って話は関係ないな。
子どもの成長って直線的じゃないよね。
階段式というか、伸びたり休んだりしながら成長してる。
2週間なら前回と同じでも十分あり得ると思うよ。

153:名無しの心子知らず
12/12/14 17:01:41.45 FryRwSPQ
>>150
5ヶ月だったら、増え方が緩やかになる時期なんじゃないかな
成長曲線とか見てみては
もう低月齢でもないし、しっかり飲んでて元気なのに
それくらいで至急病院とか気にしすぎかと・・・

154:名無しの心子知らず
12/12/14 17:18:14.07 z+zbk1Yy
>>150
5ヶ月で7500弱という、成長曲線の上の方じゃないかね?もともとしっかりしたお子さんなんだから急激に減ってなけりゃ心配しなくていいよ。むしろ、これからも今までの調子で増やしていったら、デブまっしぐらw
うちなんて、4ヶ月検診の次に体重測ったの10ヶ月検診だよ(増えたのは1キロ)。体重測定って検診でするものだと思ってて、自分で測るとか思いもしなかった。

155:名無しの心子知らず
12/12/14 18:29:42.29 O6DZjjIk
子供が座れるコッシーって売ってないですかね?
ググり方が悪いのか手作りコッシーか、豆イスにかぶせるコッシーしか見つからない

156:名無しの心子知らず
12/12/14 18:59:13.70 dKWFRjp3
150です。
>>152->>154さん
素早いお返事ありがとうございます。
少しだけ小さ目に産まれたので、体重が増える事に固執してしまっていたかもしれません。
頂いたレスを読んで、安心して体の力が抜けました。
本当にありがとうございました。

157:名無しの心子知らず
12/12/14 19:00:02.25 dKWFRjp3
何度もすみません。安価の付け方間違えました。
>>153さんもありがとうございます。

158:名無しの心子知らず
12/12/14 19:06:24.78 KxteenIb
妊娠四ヶ月です。

いま、気持ち悪くて横になりながら「ごはん作るのめんどいなー」と考えていたら、いきなり泣けてきました。
(ひっくひっくするくらいのレベル)

これはマタニティブルーというやつでしょうか?自分が怖い・・・

159:名無しの心子知らず
12/12/14 19:16:32.52 4/oy129v
>>147さん>>148さん
ありがとうございます。
早生まれは少し分かりづらいですね。
でもおかげでわかりました。
本当にありがとうございました!

160:名無しの心子知らず
12/12/14 19:31:59.39 fB5tw+77
>>158
そうだね、マタニティブルーってやつだね。
精神の浮き沈みでしんどいよね。
今は体もしんどいのもあるし、ホルモンバランスも安定期に入れば少し安定するし、
もうすこしの間、ゆったりやり過ごせばマシになるかも。
だけど、もう死にたいとか生みたくないとまで思うようになったら、
かかりつけの産婦人科に相談してみてね。

161:名無しの心子知らず
12/12/14 19:36:17.45 EQWf1sZB
>>155
多分だけどない
ので、みんな手作りしてた気がする
>>157
マタニティーブルーって産後の急激なホルモンの変化によるものらしいけど
つわりや妊娠中も沈みこんだり、イライラしちゃうよね。
短期間で体が変わるし、個人差はあれどすっきりした体調ってわけでもないし。
4ヶ月あたりなんかまだお腹もでてないし、胎動もないし、先々プレッシャーだし。
個人的にはお腹がはっきり出てくる後期位が一番気持ちは楽だったな。
涙流すとストレス解消になるらしいから泣けばいいよ。

妊娠~産後何年かは感情の振り幅が大きくなる感じだけど、赤ちゃん育てるには感情って大事だからかなあ
とか勝手に思ってた。
自分でも意外な感情があったりするから「へぇ~、こんな感情もあるのかあ」
位に受け止められるようになればいいね。

一年間お腹に別人がいるなんてすごい事だよね。

162:名無しの心子知らず
12/12/14 19:45:12.87 GEqocUmU
>>155
番組に出てくるコッシーそのまんまが欲しいのなら、ない。
公式でも豆椅子にかぶせるカバーしか売ってないよ。

163:名無しの心子知らず
12/12/14 19:48:58.10 KxteenIb
回答ありがとうございます!!

>>160
安定期にはホルモンも安定するんですね。
こんな大したこともないことですごく泣けてきて、
本当にびっくりしてしまいました。
死にたいとかは今のところ大丈夫ですがなんかこわい・・・
マタニティブルーのはじまりなのかな。

>>161
そういえば一般的マタニティブルーは産後のことを言うような気もしますね・・・

ひっくひっくが治まったら本当にすっきりしてびっくり!
これから産後までこんなことがずっと続くのかと思うとなんか心配ですが・・・
妊娠ってほんと神秘ですね。

164:名無しの心子知らず
12/12/14 21:48:05.77 /wv2fV66
>>155
手作りおもちゃのスレを見たら幸せになれると思う
現行スレの最後の方ね

165:名無しの心子知らず
12/12/15 07:37:32.69 3yi55U9z
コッシーの件ありがとう
売ってないのかー 残念
ああいうヌイグルミ椅子が欲しい

166:名無しの心子知らず
12/12/15 07:49:56.20 PV6vNB1j
>>164
手作りのしか見つからないって書いてあるし本物っぽいのが欲しいってことでしょ。

しかしコッシーで検索すると本物より手作りイスのほうがいっぱいでてくるw

167:名無しの心子知らず
12/12/15 11:25:24.88 dJpMZeb+
腕時計なんですが、子供を抱く時に保護してくれるような物はありますか?
最初からそういう時計を買うしか無いでしょうか。

168:名無しの心子知らず
12/12/15 12:03:16.41 VKjB/VfD
>>167
スポーツ用品のリストバンドではだめかな

169:名無しの心子知らず
12/12/15 12:06:43.32 dJpMZeb+
>>168
それもそうですね。ちょっと改造してみます
ありがとうございました!

170:名無しの心子知らず
12/12/15 12:39:01.16 bCi90iVG
>>167
腕時計しばらくつけてないわー
抱っこの時お尻にあたって痛そうで気にしちゃうよね
細いネックレスもブチ切られそうでしてない
輪っかのピアスは本当オリャーっとにもぎ取られた
ピアス穴が引きちぎれたと思うほど痛かった
アクセサリー気をつけてね

171:名無しの心子知らず
12/12/15 12:41:29.66 Gi9PYMsU
>>167
大きめのシュシュは?
改造出来る人なら自分でも作れそうだね

172:名無しの心子知らず
12/12/15 22:51:56.78 aQZKi4xd
1歳1ヶ月です。
未だに大人の真似をしません。
私が、バイバイやお手手パチパチをすると見て笑うのですが、自分ではしません。
大丈夫でしょうか。

173:名無しの心子知らず
12/12/15 23:47:55.20 HPdsiezF
>>172
手をとってやってあげてる?
一緒にやりつつ、のんびり待ってみたらどうかな。

174:名無しの心子知らず
12/12/16 00:37:14.16 4NHoZ5Y0
8ヶ月乳児がノロわれたっぽいです…
2~3回吐いて今はうとうと寝ていますが、夜間救急に連れて行った方がいいんでしょうか。
脱水の兆候が顕著じゃなければ朝まで様子みていいんでしょうか?

上の子は初ノロは2歳近かったから、乳児の場合どうすればいいのかわからない…

175:名無しの心子知らず
12/12/16 00:40:50.46 5d+FBglr
>>174
ノロって薬がないんだよ
脱水の症状がなくて、眠そうにしてるならゆっくり休ませてあげたらいいんじゃないかな
お大事になさってください…

176:名無しの心子知らず
12/12/16 01:05:52.11 4NHoZ5Y0
>175
ありがとうございます。
唇は少しだけ乾いてるかな?という感じだけれど、今は寝てしまいました。
微妙だけど、起きるようなら連れて行くかな…

177:名無しの心子知らず
12/12/16 01:32:50.27 bMMdxzWr
>>176
尿の色や回数も脱水で受診する目安になるよ

178:名無しの心子知らず
12/12/16 03:45:50.88 GdmXSWzv
「「ノロウィルスかも!早めに病院に行かなきゃ!」と、夜中に来院されても、
医者にイヤな顔をされるだけです。」

ノロウイルス流行に関するネット上の医師達の声
Togetterまとめ URLリンク(togetter.com)

179:名無しの心子知らず
12/12/16 04:02:11.88 sT1MI8Kn
>>174
うちもつい先日夜中に2回吐いたけど、静かに寝てたので様子見してた。翌昼にまた吐いたからその時病院行ったけど、また吐いたらその時に、と坐薬貰った。
離乳食ストップしてミルクもいつもの半量以下をちょこちょこあげるようにしたら吐かなくなったけど、その後下痢が始まった。
起きたり泣いたら少しずつミルクや母乳飲ませて、下痢が始まったら経口補水液をチビチビあげると良いと思う。
飲ませてもすぐ吐いたり下したりで脱水が心配とか、ノロではなく他の病気かも?と疑わしい時は早めに病院行った方がいいと思う。
ご自分に感染しないよう気をつけて。

180:名無しの心子知らず
12/12/16 11:40:29.52 ygDqidIr
>>167
しめた後で遅レスだけど、使い捨て的でもよければシリコンウォッチおすすめ。

181:名無しの心子知らず
12/12/17 04:41:24.66 kgHtkKUs
冬休みの始まりと終わりの日程教えてください 被らないように公園で遊ばせたいので

182:名無しの心子知らず
12/12/17 06:11:05.23 j5tZZy89
10ヶ月の乳児持ちの友達にあげるプレゼントを考えてます。
オーガニックの化粧品で、大人は勿論乳児の顔やお尻にも使えて、
口に入っても大丈夫なボディローション/クリームを第一候補にしてますが、貰って嬉しく思いますか?
これからどんどん乾燥してくるし、乾燥対策が手軽で良さそう、
子供の口に入っても大丈夫なら安心して使ってもらえるかな?と考えました。
お子さん持ちのママさん達の意見が聞きたいです、よろしくお願いします。

183:名無しの心子知らず
12/12/17 06:36:12.75 F1qhZzGT
>>181
住んでる地域によって違うからなんとも言えないと思う

>>182
小さなお試しサイズならうれしいかも
肌にあう合わないもあるし、香りなど苦手な場合もあるし

産後肌質かわって化粧品などかえたので、そういう気遣いは嬉しく思う

184:名無しの心子知らず
12/12/17 07:12:16.35 vuVi0NER
>>181
地域や園・学校にもよって違いますよ。

185:名無しの心子知らず
12/12/17 07:29:48.58 ekYi9DXT
>181
最近はどこの小中学校もホームページあるから、地域の学校のを見てみたら?

186:名無しの心子知らず
12/12/17 07:34:18.88 ekYi9DXT
>182
配慮してる内容は申し分ないんだけど、肌につけるものはいい悪いじゃなくて
本人に会うか合わないかだし、すでに気に入って使っているものがあるかもしれないしで
世間一般で評判がいいからと、いきなりフルサイズのものをあげても無駄になる可能性あり。

>183もかいてるけどお試しサイズならいいかも。
どういう意図でのプレゼントかとか、予算とかわからないけど、メインはもっと無難なものにしたら?

187:名無しの心子知らず
12/12/17 08:04:45.87 xUXHt3Mz
>>182
その時期ならもう好みの保湿剤があるんじゃないかな。私はもらってもあまり嬉しくない。
同じ消え物なら、お菓子の方が嬉しいけどな。

188:名無しの心子知らず
12/12/17 09:05:29.51 j5tZZy89
>>182です。
レスして頂いた方ありがとうございました。大変参考になりました。
皆さんの助言通り、メインは他のものにして、小さいサイズのものをお店のリーフレットと一緒に渡そうと思います。

189:名無しの心子知らず
12/12/17 11:05:19.86 FR5wOgCH
>>181
市町村の教育委員会に問い合わせ。
私立学校は個別に問い合わせなりHP見る。

190:名無しの心子知らず
12/12/17 11:28:47.65 P826LD8Z
来月5ヶ月になり離乳食がそろそろ始まるわけですが
今まで母乳と薬と少量の水以外の水分を取らせたことがありません。
今から果汁や麦茶などを与えて慣れさせる方がいいのでしょうか?

191:名無しの心子知らず
12/12/17 12:28:02.32 Ko2Bw0Rd
>>190
市の離乳食教室行ってみたら?
それと離乳食の本を一冊買って、隅々までよく読むべし

192:名無しの心子知らず
12/12/17 13:14:45.45 Bglo5Lkl
>>190
うちはミルク以外の飲み物苦手だったよ
水、お茶はむせこんじゃってた
少しとろみがないと赤ちゃんは飲みづらいと医者で言われたよ
少しずつまぐまぐで練習したら、そのうちなんでも飲めるようになったけどね
お風呂上がりとかそろそろ水分補給がてら麦茶など飲ませていいんじゃないかなー

193:名無しの心子知らず
12/12/17 13:19:30.85 271wQGKO
>>190
今時果汁なんて与えないよ。離乳食教室オススメ。税金払ってるんだし利用しなよ。

194:名無しの心子知らず
12/12/17 13:28:47.51 OMzcnMir
10ヶ月8キロ前後の子供のオムツで相談です。
適性サイズのオムツをしているのですが、
うんこが背中に漏れます。
何か対策はありますでしょうか?
大きいサイズをしてみると、
足回りからも漏れました。
今は、テープタイプとパンツタイプを試してみています。
おならの爆音と共に背中までうんこが
飛び散っているような感じです。

195:名無しの心子知らず
12/12/17 14:27:13.66 R/QSPNCQ
>>194
上下つなぎの服を着てるなら、上下別れた服にしてみると、
ズボンのゴムのとこでくいとめられて、肌着ちょっぴりの被害ですむかも。
根本的な解決にはならないけど。

196:名無しの心子知らず
12/12/17 15:02:54.52 271wQGKO
>>194
離乳食どんな感じ?食事内容で●の硬さも変えられるよ。

197:名無しの心子知らず
12/12/17 15:04:29.78 R3zCs2Cb
オムツのメーカーを変えてみるのはどうだろう?
うちも現在8.3kg赤もち。今まで色々試したけれど
パンパはうちの子には合わず背もれしたので
物凄くこまめに交換するようにして、使い切るまで結構なストレスだった。
お気に入りはSサイズ時代にメリーズ→ムーニーに変化し、いまMサイズのテープ、パンツ併用。
背もれはメリーズは長さでカバー、ムーニーは前後についたスポンジでカバー(個人的な感想)
ビッグサイズのGENKI試供品もらってるから赤が成長したらまた変わるかも。
あと、テープの貼り方にも工夫があるとか。

詳しい事は専スレ
紙オムツどれ使ってますか? 38枚目
スレリンク(baby板)l50

198:名無しの心子知らず
12/12/17 16:42:21.08 ASt8KgAU
>>194
うちも一時期そうだったけど色々やって試した結果、
大きいサイズのおむつの足回りヒラヒラを立てて
足の付け根にピッタリフィットさせて
おむつするともれなくなるよ。

199:名無しの心子知らず
12/12/17 19:37:11.98 Bglo5Lkl
>>197
そういえばうちも水下剤の時はパンパースだだ漏れだった
でも通常時は肌に1番あってて良かった
水下剤の時は紙おむつの上から、布オムツ用のカバーはかせてたよ
あと頻繁に取り替えることと、シーツの下にお漏らし用の防水シート敷いてた

200:名無しの心子知らず
12/12/17 20:52:31.38 kgHtkKUs
学校のホームページみてみます
教えてくださった方々ありがとうございました

201:197
12/12/17 22:15:21.97 OMzcnMir
ありがとうございます。
とりあえずパンパースを変えてみます。
布オムツカバーもいいですね。
今度購入してみます。

202:名無しの心子知らず
12/12/18 00:56:39.39 rlOHPi0U
来年幼稚園入園で現在身長94cmの子どもにリュックを買う場合、
10Lと6Lだったら10Lの方でいいでしょうか?
通園には使いません。

203:名無しの心子知らず
12/12/18 01:02:56.88 UCGEQgyx
>>202
何に使うの?遠足用?
リュックは、実際に背負わせてみた方が良いんだよね。
「10L」と言っても、縦長だったり、横幅が広いタイプもあるし。
子どものお尻まで来ちゃうと歩き辛いよ。

ちなみに、年長児が富士登山で指示されたのは、「15L」程度のリュック。
これに、トレーナー、長ズボン、雨具、靴下、お弁当、水筒を入れた。
身長が小さめの子は、メーカーを気をつけないと腰よりも下に来てしまって歩くのが大変そうだった。

204:名無しの心子知らず
12/12/18 08:34:02.00 9LDMTuPf
何を入れるの?遠足での使用も考えているのなら、
在園児の親か先生に聞いてみたら?

205:名無しの心子知らず
12/12/18 09:53:49.36 rlOHPi0U
>>202です。
すみません、もう少し詳しく書きます。
好きな洋服ブランドのリュックが6Lと10L(あともう1つ大きいもの)があって、
ネットショップを見たら、すでに好きな色は6Lが売り切れていました。
今まで子どもにリュックなどのバッグを持たせていなかったのですが、
リュックを背負った小さい子がかわいいと思い、普段使いに購入しようと思いました。
通園には通園バッグがあるのでリュックは必要ないのですが、
春に親子遠足があるそうなので、そこで使えればいいかな、と思いました。
さらに質問になってしまいますが、子どもってふだんはバッグは持たせない方がいいですか?
あと、普段使いと遠足に使うリュックは別物と考えた方がいいのでしょうか。
在園児の親に知り合いはいないので、聞くことはできないのと、
プレがないので先生に聞くとなると2月後半まで聞けないか、電話するしかないです。

206:名無しの心子知らず
12/12/18 09:57:48.56 0Sn9V6t5
普段使うものは好きにすればいいよw
子どもが嫌がらなければ好きなものを好きなように持たせてればいい。
遠足リュックは指定があることもあるから、
普段のものが使えるかどうかはわからない。
今から普段使いしてたら遠足までにボロボロになる可能性だってあるし。

207:名無しの心子知らず
12/12/18 10:05:27.94 rlOHPi0U
>>206
早速ありがとうございます。
10Lというのがよくわからず、他のネットショップで10Lと書かれているのを見ると、
ちょっと大きく見えたので、普段使いに使うのに10Lは大きすぎないか迷ってました。
遠足では大きさ以外にも指定があることを考えていなかったので、
遠足のことは別にして、今度実店舗に行ってみようと思います。
ありがとうございました。

208:名無しの心子知らず
12/12/18 10:17:37.92 IuAS65za
締めた後みたいだけど
やっぱり普段使うなら今は6Lがちょうどいい感じで、10Lだとでかいと思うよ
それよりも、個人的には子どものリュックは、両方の肩紐を
胸の前で止めるバックル付きのタイプがオススメだな
これがない普通のだと、動いてるうちにすぐ肩紐がズレて邪魔になりがち
子も嫌がったりする
後付けできるバックルも売ってるし、何かで工夫することもできるけど
最初から付いてる方が定位置からズレにくくて便利かなと思う

209:名無しの心子知らず
12/12/18 10:24:24.70 uS34dgTp
かわいいけど、来年幼稚園なら斜めがけポーチにしてミニタオル、ティッシュなどを持たせて自分で出して使う練習させた方が良いと思うけど
リュックもかわいいけどねえ

210:名無しの心子知らず
12/12/18 10:26:57.07 rlOHPi0U
>>208
バックルの有無まで考えてませんでした。
>普段使うなら今は6Lがちょうどいい感じで、10Lだとでかいと思うよ
やはりそうですか…。
遠足のことは考えず、今ちょうどいいものを探してみようと思います。
ありがとうございました。

211:名無しの心子知らず
12/12/18 10:49:04.02 eBklDNtC
>>208を見て横だけど。

>>210
今後遠足用に新たに購入するなら、バックル付を激しくおすすめする。
保育士だけど、遠足の時にバックル無いリュック子は肩紐がどんどんずれてしまい歩きにくそう。
なので、出発前に胸の前で両肩紐を縛って歩く時に動きの妨げにならないようにする園もあるよ。

212:名無しの心子知らず
12/12/18 13:12:31.80 GpfikCbI
ジーンズって何才ころから上手にはけますか?

5才の息子がいます。
2、3才のまだ着脱が一人でできないころに一度、子供用のジーンズを買って
はかせてみたのですが、きつかったのか?嫌がられました。
最近また買ってみたのですが、今度は自分が着脱しにくそうでやはり嫌がります。
両方ウエストゴム、ちょうどいいサイズでしたが、もしかして選び方が間違ってたりするのでしょうか。

今のところ、はかなくても支障はないのですが、次はどのタイミングで与えようかと迷っています。

213:名無しの心子知らず
12/12/18 13:31:58.99 xdxjTm07
>>212
入学する頃には上手になってたような。
学校にはジーンズほとんどはいて行けないので、休みの日はほぼジーンズです。
やっぱり最初は嫌がってたけど、かっこいい!っておだててたら自分からはいてくれるようになりましたw

214:名無しの心子知らず
12/12/18 15:07:39.38 IuAS65za
>>212
子によっては、高学年になっても履きたがらなかったりするみたいよ
うちは1年の時に通学用に買ったけど、やっぱり最初は硬いとか
ゴワゴワするとか言ってちょっと嫌がってた
そのうち慣れたみたいだけどね

215:名無しの心子知らず
12/12/18 16:24:37.30 GpfikCbI
>>212です、>>213-214さんありがとうございます。
高学年になってもはきたがらない場合もあるんですね。参考になります。
学校にはいていけないというのは、服装の指定があるのでしょうか。こちらも知りませんでした。

小学生に入ってから、褒めながら買ってみます。

216:名無しの心子知らず
12/12/18 17:31:04.61 /2iwusBu
>>215
エドウィンのジャージーズが柔らかくてすごく伸びるから
外出の時に一度試着に誘ってみるといいかも

217:名無しの心子知らず
12/12/19 19:16:04.23 65RaRxW/
セレブでプライドが高いママは、普通に話しかけられるのは嫌なんでしょうか?
わたしはあまり経済力なんて関係なく、仲良くしたいタイプだけど、あるママからそれを感じます。
自分の子の優秀自慢とか、人を必要以上に貧乏扱いしてきたりとか。

子供が小さくても、あまりいろいろな人と仲良くしようとすべきではないですか?

ほかの、セレブな奥さまは話していて楽しいんですけどね。

218:名無しの心子知らず
12/12/19 22:29:40.47 prUJ9qEN
>>217
そういう人もいる、ってだけのことかと・・・
セレブじゃなくても、自慢したり見下したりする人はいるしね

219:名無しの心子知らず
12/12/19 23:28:14.80 yUze880n
年始に新年会があります。
我が家でやりますがうちは0歳児しかおらず、
相手家族は小学生高学年の男の子がいますが
料理はどんなものを出したら喜ばれるでしょうか?

220:名無しの心子知らず
12/12/19 23:48:49.31 prUJ9qEN
>>219
子によるけど、高学年男児なら肉類多めが無難かなあ
ウインナーとか唐揚げとか、比較的安くて手間が掛からないものでいいと思う

221:名無しの心子知らず
12/12/19 23:53:30.28 5KyvddnO
>219
小学校高学年男子がみんな同じようなもの好きとは限らないよ。
基本的には魚より肉というタイプが多そうだけど、中には魚好き、肉は苦手というこもいるし、
和洋中の好みもいろいろだし。

自分の経験では子どもの友達(当時小3)がお泊りすることになって、魚が好きときいていたので
少しネタをはずんだ手巻き寿司にしようかと思って先方のお母さんと話したら
「ゴメン、うちの子、酢飯がダメなの~」と言われて、別メニューにしたことがあった。

「相手家族」とあるから、自宅に一家族をお招きするということだよね?
それだったら今のうちに先方に聞いてみれば?
「どんなものがいい?」と聞きにくければ「お子さん、何か苦手なものはある?」から
会話を始めてリサーチするという手もある。

222:名無しの心子知らず
12/12/20 01:52:05.99 NWoREasd
>>219
先方に聞くのが一番だね
アレルギーも聞いとくと気を使わせないで済むよ

小学生男児ならハンバーグ、唐揚げ、ウインナー、スパゲッティ、ミートボール、おにぎり辺りが良さそう
あとカレーとかドリアも好きそう

223:名無しの心子知らず
12/12/20 02:14:01.12 Z7pdGzdn
ありがとうございます。
主人側の知り合いでして私自身は面識がないのですが
主人から聞いてもらうということになるでしょうか?

224:名無しの心子知らず
12/12/20 02:14:55.40 Z7pdGzdn
ID変わってしまいましたが>>223>>219です。

225:名無しの心子知らず
12/12/20 08:34:25.77 g+I0ccvf
そうなるだろうけど
旦那同士のやり取りだと、はっきりした答えは返ってこないかもしれないね
別に何でもいいよ大丈夫、みたいに言われたりするかも
その場合は深く考えず用意していいと思う
高学年ならもう小さい子じゃないし、何かしら食べるでしょ

226:名無しの心子知らず
12/12/20 09:31:47.82 xoAtWY66
幼稚園児の息子が朝からうんちが固くて出ないとぐったり
送りに行く8:30に間に合いそうにないので、出たら向かいますと電話
でもまだまだ出そうになく…
今日は幼稚園11:30までなんですが、何時過ぎたら登園諦めますか?
ちょっとだけでも行かせるべき?

227:名無しの心子知らず
12/12/20 09:48:39.79 NWoREasd
>>226
うんちおっつー
焦らせるわけにもいかないし、朝は時間ないし困るよねww
そろそろ冬休み前で午前だもんね
今日が終業式じゃないなら、ゆっくりお休みしてあったかい飲み物でも多めに飲ませて過ごしちゃってもいいんじゃない?

228:名無しの心子知らず
12/12/20 11:14:01.01 CXPeFAeH
幼稚園の午前保育ですが、子供のバスが遅バスです。

なので、おにぎりを持たせるとのことですが、何に入れたらいいでしょうか?

急いで食べるとのことですが、お弁当箱は大げさ?

229:名無しの心子知らず
12/12/20 11:17:32.16 d6t84Dld
おにぎり入れに入れたら?

うちの園もおにぎり持って来いって言われたことあるけど
おにぎり包むかわいいラップ的なものうってるじゃん
あれに包んで巾着に入れて持たせた気がする

230:名無しの心子知らず
12/12/20 23:44:40.82 Wvbk3HHr
>>228
うちの幼稚園では

・アルミフォイル(ラップでもOK)に包む
・それを巾着(コップ入れとか、もう少し大きいのとか)に入れる

食べる際に、机がある場所で食べるのかな?
もし、お膝に広げて食べるんだと、お弁当箱は子どもだと邪魔になるかも。

231:名無しの心子知らず
12/12/22 11:50:35.75 JCznJWuq
突然すみません。オムツについての質問です。
くまのプーさんの絵柄で色はピンク、後ろではなくゴムの辺りの左右にテープがあるオムツはどれか分かりますか?サイズはビッグより大きなサイズだと思います。
ムーニーの女の子用と思って買ったのですが、白で後ろにテープがあるタイプでした。
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。

232:名無しの心子知らず
12/12/22 12:02:43.36 KPAEtZEn
プーさんならムーニーだけど、ピンクがあったのは少し前で
今は白しかないんじゃないかな。

233:名無しの心子知らず
12/12/22 12:43:43.07 9iQzkkEI
デザインは随時変わるからムーニーで間違いないと思う
売れ残りを集めて安く売ってる店だと旧柄を結構長く売ってるよ

234:名無しの心子知らず
12/12/22 13:49:26.01 JCznJWuq
>>232-233
素早いレスありがとうございます。今は白しかないのですね…。

左右にあるテープがとても使いやすかったのですが、他にこのようなタイプのオムツはありますでしょうか?
度々すみません。

235:名無しの心子知らず
12/12/22 14:49:06.34 91r1aj5t
>>234
紙オムツどれ使ってますか? 38枚目
スレリンク(baby板)
こっちのほうがいいかも。

236:名無しの心子知らず
12/12/22 15:59:59.51 5cx/klIa
>>234
「ムーニーパンツスーパーBigタイプ」は
横にテープがある。
URLリンク(www.unicharm.co.jp)

237:名無しの心子知らず
12/12/22 23:44:29.03 dAfaitm0
先日インフルエンザの予防接種を打った翌日、
子供が熱を出しました。
ひょっとして軽くかかっている状態…だったんでしょうか?
一日で熱は引き学校へ行かせましたが、
例えばインフルエンザ以外のおたふくや水疱瘡などの予防接種も
そういった症状が出た場合って医師の診断があるまで
学校は休ませる方が良いのでしょうか?
お友達との接触も避けた方が良いでしょうか?

238:名無しの心子知らず
12/12/23 02:44:54.64 b7ZEgrK7
>>237
それはよくある事だよ
大人でも予防接種後に熱が出たり肩凝りがでたりする人が居る
そこまで心配する事ないけど副作用じゃないかな
うつす事はないとは思うけど、しんどそうにしてるなら学校は休ませた方がいいのでは?
行かせたって事は体調は大丈夫って事だと思うので、そのまま様子見でいいかと

239:名無しの心子知らず
12/12/23 03:32:30.02 4bezrDf7
>>237
てか、インフル予防接種の副反応で発熱とかすることがあるって
説明されたり紙に書いてあったり等なかったのかな
インフル予防接種でインフルにはかからないよ
もうちょっと予防接種について調べた方がいろいろと安心なのでは?
少しググるだけで分かることも多いと思うよ

240:名無しの心子知らず
12/12/23 13:43:57.70 XQJpCa2/
混雑してるレジャースポットのみんなのトイレでおむつ替えをしていました。

私もそこに入るまで並んで入ったのですが、おむつを替え終わって出ようとした時に外から、
「全然出てきてくれへん!」と声が聞こえてきて、出るとベビーカーの女性に「いつまで待たせるんですか!!どいてください!!」と怒鳴られました。
ビックリして何も言えなかったのですが、ただおむつ替えを普通にしてただけで、中でちんたらしてた訳ではありません。

みんなのトイレはおむつ替えをする目的の人が多いと思うので、ある程度は普通のトイレより長くなると思います。

怒鳴ってきた人がおかしいですよね?

241:名無しの心子知らず
12/12/23 14:05:56.67 w9faRsWV
>>240
おかしい呼ばわりするのはどうかと思うよ。
怒鳴られたのは可哀想だけどさ。

242:名無しの心子知らず
12/12/23 14:18:17.72 XQJpCa2/
そうですよね。
怒鳴られてムカムカしたので勢いで書き込んでしまいました。

今、自分も冷静になって考えると、私の子は2歳でベビーカーの子は見えませんでしたが前向きベビーカーだったのでもっと小さいと思います。
その頃って自分も余裕なくていっぱいいっぱいだったので、そのお母さんも混雑した場所でイライラしてたんだと思います。

怒鳴られたのは運が悪かったと思って忘れます。

書き込みして気持ちが落ち着けました。
ありがとうございます。

243:名無しの心子知らず
12/12/23 14:30:53.21 1X6K6vjC
怒鳴る事はないよねー。
混むの知ってて赤子連れて来てるんだからさw

244:名無しの心子知らず
12/12/23 18:13:07.60 dh8A6j5w
何か精神的な疾患をお持ちの方なのでは?スルーでいいと思う。

245:名無しの心子知らず
12/12/23 18:15:09.77 XrnOAxka
いや、怒鳴る人はおかしい人だよ。
出てきた人が乳幼児連れてたらオムツ替えてたなって分かる筈だしお互い様でしょ。
育児ノイローゼ気味のお疲れママさんだったんだよ。運悪かったね。

246:名無しの心子知らず
12/12/23 21:27:50.53 Oo88N7Gq
>>242
そんなとこで怒鳴るとかおかしな人でしょ
もし一緒に行ってた人がそれだったら、恥ずかしすぎる
異常な人にたまたま当たって運が悪かったね

247:名無しの心子知らず
12/12/23 21:36:24.41 KanBxzSD
とてつもない腹痛でも我慢してたんじゃない?
下痢我慢してると短い時間でもすごく長く感じるしw

248:名無しの心子知らず
12/12/23 22:14:46.64 XQJpCa2/
度々すみません。
ベビーカーで首もすわらない時期は、自分がトイレに行きたい時もみんなのトイレしか入れなかったな…と思いだしました。
本当に漏れそうだったのかも知れません。
足踏みしてた気もするので。

皆さんのレスを読んでモヤモヤしてた気持ちがなくなりました。
本当にありがとうございます。
ROMに戻ります。

249:名無しの心子知らず
12/12/25 11:51:07.57 d2lXEr53
小学校の担任に年賀状出す場合、宛名を教えてください。恐れ入ります
○○小学校○○先生でよいでしょうか?
○○小学校御中はつけなくてよろしいでしょうか?

250:名無しの心子知らず
12/12/25 12:13:56.90 Wjp+mObJ
担任の家に出すんだよね?小学校はいらないです。先生だけでいいです。

251:名無しの心子知らず
12/12/25 12:21:26.02 1t66vXTJ
小学校御中ってことは、小学校宛に出す予定なんじゃないの?

252:名無しの心子知らず
12/12/25 12:22:31.53 gWuoWeeb
担任の住所は知らなくて学校に届くように出すのかな?
「○○小学校 ○○先生」でいいです。
御中はいらないですよ。

253:名無しの心子知らず
12/12/25 12:58:14.64 d2lXEr53
>>ありがとうございます

御中はいらないのですね!?学校に出す場合と 自宅に出す場合とお願いいたします
自宅には○○さまのほうがよろしいでしょうか?

254:名無しの心子知らず
12/12/25 13:04:18.79 iPnk/tuN
一人目3ヶ月女児持ちです
子が泣いた時の対処について
おむつ、ミルク、環境等の調整をやりきった上でまだギャン泣きされる時、
座って縦抱き背中トントンで「よしよーし」とやっているのですが
もっと全力であやしたほうがいいのでしょうか?
また夜寝るときはどれだけ泣こうが転がせて寝付くまでひたすらトントンしているのですが
抱っことか、泣かずに寝付ける入眠方法を探ったほうがいいのでしょうか?
泣きたい時もあるよねー泣くもんだよねーと思って接してきましたが
旦那との構い方の差にもしかして自分の認識っておかしい?と疑問を覚えたので・・・
変な質問ですみません

255:名無しの心子知らず
12/12/25 13:12:42.93 2i/SQ8KW
>>254
何やっても泣くときは泣くから、自分の楽なやり方でいいと思うよ

256:名無しの心子知らず
12/12/25 13:17:28.90 mfIDq7j4
>>253
子供の名前で出すなら先生でいいと思う
親の名前で出すの?

257:名無しの心子知らず
12/12/25 13:44:30.13 gWuoWeeb
>>253
自宅には「○○(フルネーム) 先生」もしくは「○○(フルネーム) 様」
好きな方で。
まるで小学生の質問だけど、「宛名の書き方」なんかでぐぐるとすぐ分かるんだが。
親切スレだから答えたけどさw

258:名無しの心子知らず
12/12/25 14:07:59.65 eujcgiTz
>253

URLリンク(www.bpb-jp.com)
>まず、「御中」ですが、これを「組織」に対して付ける敬称であると勘違いしている人もいるようです。
>「御中」とは、その組織の誰か(誰か分からない場合など)に使う敬称です。
>ですから、「ABC株式会社 御中 山田太郎様」という表記はおかしいということが分かるはずです、
>この場合は「ABC株式会社 山田太郎様」とすべきなのです。
>組織に送る必要があるけど、誰に送ればいいのかわからないという場合などに
>「ABC株式会社 営業部御中」というようにして用います。

人の親にもなろう歳ならマナー本一冊買っておこうず

259:名無しの心子知らず
12/12/25 17:10:25.26 Op3uGK5Z
>>254
泣く時は泣く。あやしてもダメな時もあるので方法を追求しなくてもいいと思う。
そういうものなので無理せず。交代要員がいたらバトンタッチで。

260:名無しの心子知らず
12/12/25 17:51:05.43 BroCCtqG
赤四ヶ月。

おっぱいを飲んでいる最中、ぶりぶりぶりっと
すごい音でうんち。いつものことと思いきや、
私のスカートにまで染みるくらい大量でした。
しかも水っぽい。母乳がゆえにゆるいうんちなのか、
下痢なのかわからないけれどとにかく大量でびっくりしました。

まさかノロ?と思ったけれど本人はご機嫌なので様子見・・
下痢との見分け方ってありますか?
私が便秘なので、食物繊維の多いものやオリゴ糖などを
食べているのは関係あるのでしょうか。

261:名無しの心子知らず
12/12/25 17:57:47.08 OYKDXZ7U
ノロは、自分やわが子の経験や、周囲の数名のサンプルからの情報によれば
嘔吐→下痢だと思うんだけど。
母の食べたものが母乳の成分に影響するということは多いにあります。

262:名無しの心子知らず
12/12/25 19:15:34.09 rn0ZXUwR
普通にゆるいを通り越して、ただ下痢だと思うけど
もしくはオムツのサイズが合っていない

263:名無しの心子知らず
12/12/25 19:20:44.63 JpQ3ui70
うちの子はお腹壊したり、ウイルスで下痢したりすると酸っぱい臭いがするけどどうかな?

264:260
12/12/25 20:07:17.96 BroCCtqG
うんちのにおいはヨーグルトだったり
ご飯の炊けるにおいだったりです。
風邪なのかなぁ・・・・
でも熱も吐くこともないし、様子を見てみます。
体重6000ちょっと、身長64センチでSサイズです。

265:名無しの心子知らず
12/12/25 20:23:58.23 NFg1XoK3
>>254です
レスありがとうございます
頑張り過ぎず、今まで通りのかんじでやっていきたいと思います
助かりました

266:名無しの心子知らず
12/12/26 00:19:08.27 Kf/NYKzT
本日ショックとカチーン!な出来事があり今後の対応に考えている事があります。

娘が低学年女児でよく近所の子供達と遊ぶ事が多く我が家にも子供達が上がり込んだりし
て約束の時間内ならば自由に出入りをさせています。
たまにはお菓子とかもあげたり、遊具なども貸したりして子供達には仲良く遊んで欲しいと願っています。

一つ学年が上の女児の事です。
その子もたまに遊びに来るので、私の事も”○ちゃんのお母さん”と理解しているのに
大勢の子供達が集まっている場所で私の前でドヤ顔で”この人”呼ばわりされ唖然としました。

親御さんを見れば(あの親に、この子(浅子有り)納得の子供なんだけど
馴染みのお子さんに”この人”呼ばわりされたら見逃しますか?

267:名無しの心子知らず
12/12/26 00:39:29.15 0P3WE05Y
>>260
うちは7ヶ月の時ノロやったけど、水下痢も嘔吐も、量と回数がこれは普通じゃないってすぐわかるよ
結局、脱水症状で救急搬送だった
下痢は背中までびっしょりになるほどで、嘔吐はマンガみたいに弧を描く勢い
本人は途中まで普通に元気だけど、数日でぐったりしてきたよ
気をつけてあげてね

268:名無しの心子知らず
12/12/26 01:36:33.30 czBOzi44
>266
どうでもいい。くだらん。
他人の子の言葉遣いなんかほっとけ。

269:名無しの心子知らず
12/12/26 07:18:52.31 8VizwnNq
>>266
「この人」呼ばわりがあり得ないと思うのなら、「この人じゃなくておばさんでしょ~」と明るく言うとか。
今後同じ事があってもやっとするのなら叱る感じではなく、明るく一言言ってみては。その子を叱って娘さんに何かされてしまってはいけないですし。
この人は嫌だよ、こう呼んで欲しいよと言う気持ちを伝えては。

270:名無しの心子知らず
12/12/26 09:36:33.26 dqfHu6YM
>>266
まだ小学生、色々な場面での言葉遣いもこれから覚えていくんだよ
親だけでは教えられない事もたくさんあって人との関わりの中で学習するんだしね
ん?と思ったらその場で叱る感じじゃなく「それはこう言うんだよー」と教えてあげればいいと思う
まあそこまでしたくなければ別に気にせずほっとけばいいと思うけど

271:名無しの心子知らず
12/12/26 09:51:26.64 eAVIvmka
>>266
「このひと」って言う子いるね~w
なんて呼んでいいかわからないんだと思う。
友達のお母さんだと長いし呼びにくいし、個として呼びたい、
でも「おばさん」はまずいよな~みたいな時に呼ばれるかな~自分は。
学校行事の補助してる時に「先生」って呼ぶ子もいたなぁ。
先生じゃないじゃんって突っ込まれてもかたくなに私を先生って呼んでた。
これも多分同じ理由w

私はそこら辺のニュアンスがわかったり、めんどくさかったりでそのままスルーだけど、
目上の人間に向かって失礼は失礼なので、叱って問題ないと思う。
ただ、「この人じゃないでしょ!」だけだと向こうもどうしていいかわからないと思うので
「○○ちゃんのおかあさん、と呼びなさい」等、代案を提示した方がいいかな。

出入り自由の家ならおなさら、厳しめにして正解だと思うよ。

272:名無しの心子知らず
12/12/26 10:15:58.90 ErAzefL+
>>266
うちは男の子だけど、自分ちに出入りする子には
自分の子と同じレベルで叱ったり注意したりしてる。

>>270の「親だけでは教えられない事もたくさんあって人との関わりの中で学習する」に超同意。
親だけが躾の担い手じゃないよ。
近所の人や、友達の親からも注意されたり叱られたり、あるいは褒められたりして、
マナーや社会性が育つのだと思う。

もし>>266が子の躾は家庭だけが責任を負うべきで、
自分の子が余所で行儀の悪い振る舞いをしても、その場で他人に叱られるのが嫌、という人なら、
ショックでもその女児を見逃せばいい。
でももし自分の子が不躾な行為をしたら、よその人でも叱ってほしいと思うなら、
おなじようにその女児を叱るべきじゃない?

273:名無しの心子知らず
12/12/26 10:17:45.66 ErAzefL+
訂正。
自分の子と同じレベルはちょっと言い過ぎだったwww
自分の子がおなじようにやった時に「絶対見逃せないレベル」なら注意・指導だわ。

274:名無しの心子知らず
12/12/26 12:23:07.50 EtN76edT
>ドヤ顔で”この人”

近くにいるから「この」人間だから「人」と組み合わせただけで、
その言葉のニュアンスまで分かって使っているのではないかも。

提案が出ているように「○○って言ってね」と呼ばれたい名称を出せば
そちらにするのでは。

275:274
12/12/26 12:27:12.58 EtN76edT
下の子の幼稚園プレの時、
先生が「○○先生です」という自己紹介をしなかったし、
私も教えていなかったので、子供が先生を「お姉さん」と呼んでしまい、
先生は(嬉しいけれど困ったと)笑って「お姉さんじゃなくて先生よ」と
訂正してくれた。

276:名無しの心子知らず
12/12/26 22:15:40.21 KlRZZvy9
私が実家に遊びに行った時の話です

ご飯の時に母の弟の嫁(以下A)はA子に「座ってご飯食べないと○○(私)が変って思うよ~」「ちゃんとご飯食べないと○○(私)が怒るよ~」などと私をだしにして怒ります。小さい事ですが不快です。そういう怒り方は不快だと伝えるべきでしょうか?

277:名無しの心子知らず
12/12/26 22:21:15.27 Joa2y9fb
>>276
どうでも良いけどAとA子っていくつ?
母の弟夫婦って相当な高齢出産なのかな?と疑問になった

本題だけど、頻繁でないなら無言でスルー
何か言いたいなら「私は怒らないよーママに怒られるからやめようねー」と言っちゃう

278:名無しの心子知らず
12/12/26 22:39:14.16 eE6/rY2G
私は怒らないよ。でもごはんはキチンと食べないと大きくなれないから頑張ろうね!
って笑顔で言うかな。
あえて嫁に言わなくてもそれだけで分かると思う。

279:名無しの心子知らず
12/12/26 22:47:06.84 H2XqcSG2
実家に叔父叔母と従兄弟まで同居なのか。
すごい大所帯だな。
不快だと言えるならいいけど、
若くても叔父叔母にって言いづらいよねぇ。
私も>>278の言い方に同意かな。カド立てずに言えていいと思う。

280:名無しの心子知らず
12/12/26 23:14:06.18 6DmXs9Ci
>>276
私ってのは♀?実家は自分の?

不快だと伝えても、やめないだろうから意味無さそうに思えた

281:名無しの心子知らず
12/12/26 23:44:59.37 KlRZZvy9
>>276です
>>277
Aは40で、A子は1歳です。なるべくスルーしておきます。ありがとうございました
>>278
ありがとうございます!良い返しをありがとうございます!
>>279
そうですね。レスありがとうございます。
>>280
私は♀です。生まれた時から三歳くらいまで私家族と母方の祖父母と住んでいましたので実家という言葉を使いました。

282:名無しの心子知らず
12/12/26 23:47:54.59 fOligbej
>>276
「おばちゃんはAちゃんのことおこったりしないよ~大丈夫だよ~」
といいまくる。
子育ての責任転嫁しないでほしいよね。
母親と叔父夫婦は同居してるの?

283:名無しの心子知らず
12/12/27 12:00:43.68 EOSK+jOv
1歳児を連れて義実家に一週間帰省するのですが
オムツゴミはどうするものですか?
滞在中はゴミ収集がお休みで一週間分ためることになります
2階の元旦那の部屋を使いますが
おむつゴミ箱もないしベランダもありません

一週間の滞在でゴミ箱を買うのも気が引けるし
飛行機移動なので持って行くわけにもいかないし
1個ずつポリ袋にいれて可燃ゴミ袋の口を結んで、が無難ですか?
寝起きする場所が臭ったら嫌だなと心配しています

284:名無しの心子知らず
12/12/27 12:03:08.39 M4xjCAYF
>>283
それは義実家に聞いた方が良いよ
使ってないゴミ箱貸してくれるかもしれないし。

285:名無しの心子知らず
12/12/27 13:15:40.74 /tIswiD0
一歳児ならトイレに流せる硬さだよね?カタマリだけ流して
100均とかのポリ袋二重にしたら臭いしないよ。

286:名無しの心子知らず
12/12/27 13:48:47.72 qXGv0YQS
>>283
ポリ袋に入れてさらにジップロックみたいなのに入れれば臭い気にならなくなるよ
なので大きめのジップロックを多めに持って行くのオススメ

287:名無しの心子知らず
12/12/27 13:55:31.11 0R2RKnde
>1個ずつポリ袋にいれて可燃ゴミ袋の口を結んで

それをトイレの個室内に置くか、
一戸建てで庭に屋根のある(雨の当たらない)場所があれば置くのはどう?

義実家に聞いてみては?

288:名無しの心子知らず
12/12/27 14:50:17.07 p71hWviZ
>>283
自分でどうするかを勝手に決めて実行する前に
家主に相談かと。
ゴミ箱やポリ袋は100均で調達も視野にいれておけばおっけーよ

289:名無しの心子知らず
12/12/27 16:09:04.11 wjvSGQvs
ラップで包むのも効果あるよ。新聞紙もね。

290:名無しの心子知らず
12/12/27 20:14:14.83 purdQnax
>2階の元旦那の部屋を使いますが

離婚しても義実家に一週間も滞在するのかー、えらいなーと思ったら
旦那さんの元部屋なのねw

291:名無しの心子知らず
12/12/27 22:52:32.83 dLLo/Iqf
元「旦那の部屋」だね。

292:名無しの心子知らず
12/12/27 23:32:28.44 RkXGmhL7
公園での挨拶はマナーだと思いますが、どのタイミングが適切ですか?

1公園入ったらとりあえずいる人に聞こえるくらい大声で挨拶

2誰かと目があったらその人に挨拶

3子ども同士が遊び始めたりしたら親に挨拶

自分は3に近い2の気持ちでいたんで、結果的に誰とも挨拶しないで帰ることもよくあり完全にコミュ障母の位置付けだと思う
当然ママ友なんかいない

293:名無しの心子知らず
12/12/27 23:33:49.33 F44n2BAY
>>292
3

294:名無しの心子知らず
12/12/27 23:43:19.92 RkXGmhL7
>>293
マジか、レス㌧です。

ちなみに、2のシチュエーションがあっても、こんにちはとか会釈程度の挨拶もそんなにするべきではない?
そういう時って義理で返してくれる人もいるけど、は?って感じで無視する人もいるんで悩みます。

295:名無しの心子知らず
12/12/27 23:44:36.07 ghFK9afv
>>292
もちろん顔見知りの人だけに挨拶するんだよね?
私は基本3、ちょっと2も入るかな~。

296:名無しの心子知らず
12/12/27 23:47:38.87 RkXGmhL7
ごめんなさいsage忘れた…

297:名無しの心子知らず
12/12/27 23:49:52.95 F44n2BAY
>>294
うーん…するとしても会釈ぐらいかな
私は挨拶されたら返すけど、2の状態で挨拶されたら「え?知ってる人?私に言ったの?」となるかも。

というのも私がよく行く公園は結構大きくて常に入れ替わり立ち替わり人が出入りしてるからあまり挨拶が飛び交う感じじゃないんだよね。
地域の小さい公園なら違うかもしれないけど

298:名無しの心子知らず
12/12/27 23:50:22.35 RkXGmhL7
>>295
え!?いや、子連れの人大体に2してましたw
どっかで挨拶は絶対みたいなのを読んで実行してた


ま、まさか…私は逆の意味で危ない母親になっていたのか…

299:名無しの心子知らず
12/12/27 23:54:27.57 ghFK9afv
>>298
いや、うちが行ってる公園はすごい広くて、知らない人ばかりって
ときもあるから、そうなのかと。小さい公園との違いってあるのかな。
まぁ、子同士の年齢が近くて一緒に遊んだりしたり、
何回も顔合わせてるような人には挨拶するけど。

300:名無しの心子知らず
12/12/27 23:55:21.25 RkXGmhL7
>>294
なるほど、すごく勉強になります。
確かに地域の小さめな公園なんですが、相当ウザかったかもしれません。
猛省しつつも、公園の常識を知れて安心しました。

回答ありがとうございました!

301:名無しの心子知らず
12/12/28 00:03:17.12 8AF7anbz
>>292
2+3かなあ。
公園が広い(非常時のヘリポート扱い)ので、1は物理的に無理wなのもある。
子供が遊んでいる遊具の付近にいる人に、会釈または「こんにちは」(距離によって使い分け)
そこから子供同士が遊び始めたら、「お子さんおいくつですか?」みたいな会話になる感じ。

302:名無しの心子知らず
12/12/28 00:03:48.05 8AF7anbz
あーリロードって大事orz

303:名無しの心子知らず
12/12/28 00:09:50.89 AZt7dwq2
基本的に挨拶してウザがるほうが子供だととおもってるけどウザがる心理も分かる。
仕方ないとは思うから、挨拶くらいは返すべきだと思うなぁ。
ウザいんじゃなく返事を返せないだけの人もいるんだけど、そうでなく
2人以上で話してて、は?って無視するのを子供の前でやる神経がねー。

304:名無しの心子知らず
12/12/28 00:58:30.37 z6rXs2OP
>>292
近所の公園では2、3
車で行くようなとこは3の場合もあるかもねってくらい
近所だと幼稚園は別でも小学校が一緒になる可能性もあるのでいちお

305:名無しの心子知らず
12/12/28 09:10:49.17 4lytYHU3
田舎の公園だと2
田舎って公園に限らず挨拶しておかないと、10年くらいいろいろ言われるよ

306:名無しの心子知らず
12/12/28 11:37:12.80 +SBhRDDc
だれか1をやらかしてレポしてくれw

自分は3。子どもを見続けて周りと目が合わないようにしてるから2はないw

307:名無しの心子知らず
12/12/28 14:09:35.36 WmXI90NC
いろんな公園に行ってるけど1をみたことはない。

308:名無しの心子知らず
12/12/28 14:44:40.97 31VuLbOm
道場破りみたいだよねw
公園の看板ひっぺがしてくのかな

309:名無しの心子知らず
12/12/28 17:30:08.14 +SBhRDDc
支援センターみたいな閉じられた空間ならいるかもしれない。
職員さんがいるからね、返事してもらえる場所なら挨拶する人はいる。
自分も職員さんには挨拶するよ。でもその後は気配を消して遊ばせてる。

310:名無しの心子知らず
12/12/28 23:35:16.17 7ThjZl+w
年明け早々にホテルでのキャラクターショーを見に行くのですが
場所が帝国ホテルで、食事は子供の好きそうな縁日メニューなので
そう肩肘張らなくてもいいのかな、と思いつつも「でも帝国ホテルだし」
と思うとどんな格好で行けば良いのか迷っています。
この手のイベントに行った事のある方、参考までにどんな服だったか
教えて頂けませんか?

自分はツイードの膝丈スカートにタートルのセーター、ダウンのロングコートを
考えていますが、旦那が本当に服に無頓着なので、スーツでも着せといた方が
マシなのか、チノパンにジャケットぐらいで良いのか迷っています。

311:名無しの心子知らず
12/12/29 00:28:36.02 HLDlwqs7
>>310
ママと子供はおしゃれなのに、旦那だけ廃品回収の帰りかってくらいシャカシャカだったりするのはさすがに一緒に歩けないよねぇ
先日ホテルで気軽なランチビュッフェ行って、子供もいっぱいいたけど、男性はカジュアルなジャケットくらい着てるとロビーとかでも恥ずかしくない感じだったよ
ホテルは結婚式の人がいたり、きちんとしてる人が多いから会場よりエントランスとエレベーターとかでちゃんとしてたいね

312:名無しの心子知らず
12/12/29 08:44:28.06 wIStN9Rj
>>311
310です。レス有難うございます。
旦那の服って、考えてみたらグレーのスーツ数種類か、めっちゃカジュアル系の
服かしかない様な気がする…orz

チノパン+ワイシャツ+ニット辺りが無難かな…つーかこういう時に合わせられる
アイテムがそれぐらいしか無いかも(´・ω・`)

313:名無しの心子知らず
12/12/29 10:14:58.98 7TdjE7Le
2歳男児の親です。

年始の帰省ではじめて旦那実家に行くのですが、私が寝てるうちに
深夜や早朝に目を覚ました子が珍しい家の中を歩き回り
ケガをすることが心配です。
そこで、街中で見かける肩に装着して親と紐で結ぶ迷子防止グッズ
買ってきてそれをつけて寝たらどうかと思いついたのですが、
いかがでしょうか?
親と紐で結び合って寝ると、今度は寝相によって首に巻き付いたりする心配が出てくるでしょうか?

314:名無しの心子知らず
12/12/29 10:39:37.78 QNqBaWoT
危険な物を撤去して襖はS字フックで開けられないようにする。
紐はやめた方が良さげ。
ってか子供が動き回ると目が覚めないのかい?

315:名無しの心子知らず
12/12/29 10:48:09.44 mMCxWZQX
>>313
部屋から出られないようにすれば良いだけでは?
紐で繋がれてたら邪魔で逆に起きちゃいそうだけどな。

316:名無しの心子知らず
12/12/29 11:01:32.59 HLDlwqs7
子供が寝返りうっただけで布団蹴ってないかなあと思ったりして目が覚めるけど
まして布団から抜け出したりしたらビックリして飛び起きる
ぐっすり寝れる派なのかな
どうしても心配ならハーネス気をつけてつかってね

317:名無しの心子知らず
12/12/29 11:18:34.94 FA+/r5iZ
>>313
首に巻き付く危険性は大いにあると思う。

318:名無しの心子知らず
12/12/29 11:40:13.70 AN1NGVVw
>>313
携帯の充電コードが首に巻きついて死亡って事件なかったっけ。

襖かドアかわからないけど、子供が開けるのに一手間かかるような細工をしておく。(ドアの前や襖の横に荷物や椅子をおいて、簡単に開けられないようにする)
ドアが開いたら音がする仕掛け(ドアに鈴とか)を考えるほうがいいんじゃないかなあ

319:名無しの心子知らず
12/12/29 11:55:22.75 1seu65tM
>313
求めている答えではないだうけど、いつもり夜更かしさせちゃったら?
どうせジジババもお初の孫たんを離したがらないだろうし、毎日のことでもないし。
そしたら親より先に起きないんじゃない?

と、ダラの自分はまず思ったんだが。

320:名無しの心子知らず
12/12/29 15:24:04.65 IhFzgP+L
首や腹に巻きついたら危ないよ。
義実家ならあなたはよく眠れないんじゃない?ぐっすり眠れそう?

321:名無しの心子知らず
12/12/29 16:33:26.14 ssbJflYZ
うちも、起こさずウロウロしている時期があったから、義実家に行ったときは心配したな。
でも2歳って結構わかっているときあるよ。
「危ないから、起きてもこの部屋から出ないでね。ママ心配だから。お願いね。」と、
必死な顔して言うとやめてくれた。
そんなこと聞くわけないだろーわかってるわけないじゃん、と思ってたから意外だった。
(ちなみに、子猿並みに動く子、いうこと聞かない子だった)

一応、使っていなかったストーブやら、当たったら音がするものなどを出入り口に置いておいたけど。

322:313
12/12/30 00:19:46.55 IOHJzqzu
たくさんのレスありがとうございます。
やはり、巻き付く危険性がありますよね。やめます。

みなさんのアイデアを参考に、とにかくドア等への細工と
室外への移動の際には音が出るようにするなどの
対策でなんとかしようと思います。あと、夜更かしw

どうもありがとうございました。

みなさんもよいお年を

323:名無しの心子知らず
12/12/30 00:59:45.67 xkNrB3XD
出産して翌々日にお見舞いに行くことについてお尋ねします。
私自身は出産経験が無いのですが、
旦那の親友の、その方の奥さんの里帰り先がたまたま我が家の近くだという事で
親友の勧めで面会時間内にお祝いに行ってきたそうです。

親戚でもない男性が産院に行くこと自体にものすごく違和感があるのですが・・・
その話を聞いて、お疲れのところお邪魔してしまいすみませんと旦那親友に言ったのですが、大丈夫と返されました。
旦那と親友の行動は非常識ですか?普通ですか?

324:名無しの心子知らず
12/12/30 01:10:50.82 HHHPVTlf
自分から押しかけたんじゃなく、旦那親友の勧めで行ったんなら別にいいんじゃない?
親友に我が子を見せたかったんでしょ。
退院後に家に来られるよかよっぽどいいと思うよ。

325:名無しの心子知らず
12/12/30 01:17:48.90 pjo4MByo
>>323
本音は勘弁してほしかったと思うけど自分の夫に文句を言うぐらいで
夫の親友のほうに腹が立つところまではいかないかも
滞在時間が長くない、他にも見舞いが次から次へと来る状態でなければ流せる

326:名無しの心子知らず
12/12/30 02:24:18.43 xkNrB3XD
なるほど、旦那の親友が我が子を見せたかったのは当然かもしれません。
自分が母親だったとしたら、と思うと入院している姿など見せたくないので質問させて頂きました。
ご回答ありがとうございました。

327:名無しの心子知らず
12/12/30 07:17:15.69 f01wf9y/
>>326
親友が子供見せたかったんだろうね
でも私がその産後直後の母親だったら、すっごい嫌だ
ひどい姿を見られるのはまだいいとして、産まれて間もない子供に風邪でもうつったら大変
なるべく多くの人には会わせたくない
自分の旦那が友達なんか病室に連れてくるなんて言ったら大げんかだと思う
その親友の方が非常識だね

328:名無しの心子知らず
12/12/30 09:08:53.28 0Fl0WU9v
>>327
自分も同意見だけど、それは親友夫婦と病院の問題だね。
というか、この時期「親族以外のお見舞いはご遠慮ください」じゃないのか>病院
そっちにびっくり。

329:名無しの心子知らず
12/12/30 10:47:04.28 bh9deAJC
>323
出産経験、入院経験がある女性がどう感じるかは皆が書いてる通り。
ただ、出産とその前後の不満やトラブルについては専用スレもあるくらいで
ダンナやウトメ、小梨友人、同僚あたりは無頓着なことが多い。

今回のことはダンナにはこのスレで見たようなこと、大丈夫は社交辞令だということを話して
共通認識にしておくのい゛いいね。

330:名無しの心子知らず
12/12/30 11:07:09.29 hmvNw0A7
>>326
閉めたあとですが、
私も入院中に旦那親友一家が赤ちゃんに会いにきてくれました。
私にとっては何度か夫婦で食事した程度の仲でしたが、
お祝いや差し入れなどすごく気をつかっていただいて、嬉しかったです。
今は家族ぐるみで仲良くなれたので、そのきっかけになってよかったなと思っています。

331:名無しの心子知らず
12/12/30 16:42:55.26 xkNrB3XD
閉めた後ではありますが、皆様お忙しい時期にお答えをありがとうございました。
今回のことで旦那の認識がよくわかったので、今後に活用させていただきたいと思います。

332:名無しの心子知らず
12/12/30 20:08:19.67 GPLCzhge
質問させてください
5ヶ月半になる赤ちゃん持ちです
年末年始は義実家に帰省するんですが、義実家では一番風呂はお爺ちゃん(赤ちゃんから見たらひいお祖父ちゃん)が入る決まりらしいです
5ヶ月半なら無理に一番風呂に拘らなくてもいいんでしょうか?
それともお願いして赤ちゃんを一番風呂に入れた方がいいんでしょうか?

333:名無しの心子知らず
12/12/30 20:11:03.99 dEFjYKTn
雑菌対策とか?
ぜんぜん問題ないと思う。
むしろ浴室があたたまっている分、一番風呂じゃないほうが赤ちゃんのためには
いいんじゃないかと。

334:名無しの心子知らず
12/12/30 23:32:12.72 7A2JevBh
>>332
義実家だもんね。なんとなく嫌な気持ちわかるなw
「早く寝かせたい」やら理由をつけて軽く言えるなら言っちゃうし、旦那が協力してくれるなら言ってもらうかな。
それが無理ならきっぱり諦める。

335:名無しの心子知らず
12/12/31 09:00:05.42 iyV5uynQ
>>332
もし、清潔面より気持ち的に嫌だという理由なら、一歳になるまでは一番風呂でないといけないそうなんです!と言ってみたらいいのではないかと
同じく五ヶ月持ちだけど赤ちゃんってお湯飲んだりするし、私はそう言って一番に入れてます

336:名無しの心子知らず
12/12/31 09:44:09.65 2qRkB2tn
>>333-335
衛生面でやはり心配でして…
なんとか一番風呂に入れさせてもらえるようお願いしてみます
レスありがとうございました

337:名無しの心子知らず
12/12/31 15:54:58.16 kK83IRH5
5ヶ月児を完母で育てていましたがさっき間違えてビールをコップ半分くらい飲んでしまいました
どれくらい経ったら母乳を飲ませてよくなるでしょうか
さし乳なので絞ってもほとんど出ない上搾乳機を買ってきて試してみましたがこちらもほぼ効果なしです

338:名無しの心子知らず
12/12/31 16:03:42.52 nVgexU+K
>337
まずは水分大目にとって早めに入浴して体温めてみるとかはどう?
飲酒した母体からどれくらいでアルコールが抜けるとはぐぐってみて。

339:名無しの心子知らず
12/12/31 18:33:05.01 CCr4zRNg
小さなコップだったらそこまで神経質にならなくて大丈夫じゃないかなあ。
ジョッキならわからないけど。

340:名無しの心子知らず
12/12/31 18:50:54.35 kK83IRH5
>>338-339
普通サイズのコップです
ググってもよくわからなくて
とりあえず水分とってお風呂入って1日ミルクでがんばろうと思います
既にかなり張ってて痛いですが…ありがとうございました

341:名無しの心子知らず
12/12/31 22:40:42.04 hvtdHRSv
>>340
個人の体質にもよるけど、ビール半分くらいでは母乳にアルコールは出ないと思われ
ソースは母乳のアルコール測定キットを持っている自分
ちなみにコップ半分100mlアルコール濃度5%として、5mlは1時間で分解される量

342:名無しの心子知らず
12/12/31 22:45:06.25 hvtdHRSv
>>340
分解するのは肝臓だから、水分をとるより暖かくして身体を休めたりするほうが早く代謝されると思うけど
劇的に変わるというほどではないから、あまり気をやまずにね
よいお年を!

343:名無しの心子知らず
12/12/31 23:33:20.19 bL8lQJoE
いわゆる飲酒状態だと風呂はいって水飲んで眠っても
翌日の朝になってもまだ抜けないっていうけどね。

344:名無しの心子知らず
13/01/01 01:44:37.79 6K1ghq8t
この際ミルク併用したらいいじゃないかな
母親が本当に薬飲まなきゃまずい病気になった時とか困るし

345:名無しの心子知らず
13/01/01 14:36:57.31 XCoi7wWY
>>343
寝ると肝臓の働きも鈍くなるので起きてた方がいいらしいね。

346:名無しの心子知らず
13/01/02 00:43:59.77 EZuprKyp
海外なんだがビール少しくらいはかえって母乳にいいから飲めと言われる
ワインなどはダメでビール限定
まゆつばなので積極的に飲む気はないが、そこまで心配しなくてもいいのではと思う

347:名無しの心子知らず
13/01/02 16:07:27.33 K3HW9jjo
>>346
フランスで妊婦したけど、産婦人科でグラスワイン一杯くらいなら寧ろ健康に良いとか言われたよ。
えっ?って思って周りに聞いて回ったらフランスじゃ昔からそうだったとか。
中年以降の先生はそんな人が多いって言われた。

348:名無しの心子知らず
13/01/02 16:39:48.48 4cpuYjar
ビール云々は、元々安全な水が確保できなかった時代の、「危険な水よりビールの方がいい!」っていう名残りと聞いたけど。

…と、言いつつ正月なので350缶空けてしまった。
ウマー

349:名無しの心子知らず
13/01/02 23:35:13.17 RSo4pSQK
>>348
350本も空けたのかと思ってびっくりした

350:名無しの心子知らず
13/01/03 01:06:02.34 PFVeQ0js
それはない

351:名無しの心子知らず
13/01/03 04:42:35.28 clkVgrNE
前に見てたブログの人が我慢出来ずに350開けて
3時間後に授乳したら赤ん坊の顔真っ赤になったって書いてて引いた。
そういうことしたいなら完母とか余計なこだわりは捨てて混合にしろよって思うわ。

352:名無しの心子知らず
13/01/03 12:06:00.20 jP2p3X8G
>>351
私も混合予定
たまには飲みにも行きたいし、薬飲まなきゃいけない日もあるだろうし
何より赤が入院なんてことになったら、搾乳したやつだって哺乳瓶で飲ませるんだから、哺乳瓶嫌いになったら困るよね

353:名無しの心子知らず
13/01/03 20:51:51.67 196kY5iQ
>>352
予定って事はまだ産前?

354:名無しの心子知らず
13/01/03 21:10:57.31 vhCiLJnq
21歳の大学生ですが、明日姉の子供二人(2歳男、6ヶ月女)を1日見ることになりました。

何か子育てで気をつけることってありますか・・・?泣き虫なんで、これが心配・・・
てか子供とあまり接した事ないので、かなり不安です…。

はぁ・・・・

355:名無しの心子知らず
13/01/03 21:16:16.14 GZ6oAgAd
>>354
預かるの初めて?
他に誰かいないの?
2歳と0歳って大変だと思うんだけど…

356:名無しの心子知らず
13/01/03 21:37:33.73 ReU4eEcz
1日って何時間だろう…
ミルクあげるのとかやったことなかったら厳しいと思うが…

357:名無しの心子知らず
13/01/03 21:41:55.13 YFnNDVKp
>>354
二歳の男児がいるってかなり大変ですよ。
イヤイヤが始まってたら、そこら辺でひっくり返ってピギャーと泣いて
騒ぐなんて普通だし。家の中の気になるものは全部触っていたずらする可能性も。
あなたのお母さんとか、育児経験のある女性の応援があった方が無難だなあ。

358:名無しの心子知らず
13/01/03 21:42:02.58 vhCiLJnq
>>355
一人では初めてです・・・。
誰もいないそうです・・・。
>>356
朝の9時から夜9時です。

一応医療関係の職種に就くはずの学生なんで、保育園実習には行ったことありますが
正直期間も短いし、ほぼ見学でした。

なので子供関係は本当素人です・・。やっぱ断るべきだったか・・・・

359:名無しの心子知らず
13/01/03 21:46:23.07 wZ494J49
姉は何やってんだよ
遊びが理由なら断れ。

360:名無しの心子知らず
13/01/03 22:00:39.86 jP2p3X8G
>>353
そう来月予定日
1人目の時に母乳をあと一歩の私の意気地なしで挫折して、完全ミルクだったんだけど、今回もう出始まってて母乳もイケるんじゃないかと期待してるから混合予定

361:名無しの心子知らず
13/01/03 22:51:04.78 oQpl11Fx
揺さぶられっこ症候群についてなのですが、皆さんはだいたいいつ頃から激しく揺すったりしてますか?
今日で丁度6ヶ月になった子がいるんですが、調べてみると、7,8ヶ月でも危ないみたいです
別に振り回して遊びたい訳ではないのですが、おんぶして家事をしているとけっこう振動を与えてしまうので…
極端な話、いつ頃からなら揺すっても大丈夫なんでしょう?
根拠がなくても、自分は~でいいので教えて頂けると助かります

362:名無しの心子知らず
13/01/03 22:57:28.34 gHzRJwpv
>>361
おんぶ程度の揺れで6ヶ月なら大丈夫だと思う
大丈夫じゃなかったら揺さぶられっ子症候群が多発してるはずだし。
揺さぶられっ子症候群って子の肩を持ってガンガン揺すったりタカイタカーイみたいに明らかに危険な行為をしたらなっちゃうと聞いた

363:名無しの心子知らず
13/01/03 23:02:00.22 X9JrAlMB
>>361
以前母親学級で、この様にした場合揺さぶられっこになるっていう実演を保健士さんがやってくれたんだけど(勿論人形を使って)、肩を掴んでガックンガックンやったり、ポーンと放り投げたり(激し目の高い高い)していたよ。
みんな不安で結構質問が出るらしいんだけれど、普通に生活する上での揺れは全く問題無いとの事でしたよ。

364:361
13/01/03 23:02:26.74 oQpl11Fx
>>362
早々にお返事ありがとうございます
高い椅子に登って(半ば飛び)降りたり、あやすのにぴょこぴょこ上下に揺らしてたんですが大丈夫ですかね?
夫から「荒い荒い!」と言われたので、控えていたのですが

365:名無しの心子知らず
13/01/03 23:08:34.25 gHzRJwpv
>>364
振動もあやす以外では控えた方がいいんじゃない
飛び降りたりするのはバランス崩して母子共に危険だし。

揺さぶられっ子症候群は関係なしに、車でも適度な振動は気持ち良いけどデコボコ道は不快でしょ

366:名無しの心子知らず
13/01/03 23:09:06.98 z4t6rrrb
両肩掴んでガクガク揺するような衝撃を与えることだよ
いくつになってもそんな事しない

普通に生活する上でのことなら大丈夫
生まれたばかりの赤ちゃんって豆腐みたいだったから心配する気持ちはわかるよー

367:名無しの心子知らず
13/01/03 23:51:30.76 jP2p3X8G
>>364
赤ちゃん抱っこして高い椅子に登って…ってとこがもうすでに大丈夫じゃないと思うよ
眠りにいざなうような優しい揺らし方のみオッケーなんじゃない?

368:名無しの心子知らず
13/01/04 00:13:19.91 AjI1Ltcs
揺さぶられっこ症候群に便乗で質問させてください

肩持ってガクンガクンの人形での実演は見ました。
それに近位くらいじゃなきゃ平気って思っていいいのでしょうか

ソファーに座った自分が赤を膝の上に乗せて
かかとを上げ下ろしであやす程度は平気ですよね?
これもガクンガクンとはなりますけど・・・

369:名無しの心子知らず
13/01/04 00:25:44.38 rfd/AT42
>>368
それくらいは平気じゃないの?
あやす時に背中トントンするくらいの振動ならおkだと思うよ。
それが(かかとの上げ下げ)ダメなら、徒歩移動・車や電車移動なんて絶対できなくなるw

370:名無しの心子知らず
13/01/04 00:25:46.83 1z09PlJy
>>364
うん、子を抱っこやおんぶしてる状態で高い椅子に登るとかやめなよ
旦那にやらせなよ

371:名無しの心子知らず
13/01/04 02:11:15.14 PG25v+3N
コーチの、シグネチャーストライプの横長のショルダーバッグって、赤ちゃん連れの貴重品入れには大きすぎますか?

小さなコーチバッグにしたほうがいいでしょうか。

372:361
13/01/04 02:30:53.07 aM6ZOBQg
皆さん、ありがとうございました
椅子の上~っていうのは、だっこでなくおんぶなのですが、家が古い作りのためたまーにしてしまいます
揺さぶられっこ症候群は心配ないのですね
バランスに気をつけて頑張ります

373:名無しの心子知らず
13/01/04 02:34:31.48 nVys/Lzn
バランスに気を付けてって言うか…
高いところであえておんぶ抱っこは転んだりしたら大事なので
やめようよって話じゃなかった?

374:361
13/01/04 02:43:25.02 aM6ZOBQg
>>373
すみません、たまにと書きましたが、今はやる事は滅多にないので大丈夫です
築50年以上で、段差も大きいので、もし何かに登る事があれば、と思いましたが言葉が足らなすぎでした

375:名無しの心子知らず
13/01/04 09:01:25.53 AjI1Ltcs
>>371
大きすぎか小さすぎかは自分の荷物によると思うけど・・・
ちなみにコーチのマザーズバックはマザーズバックの割には小さいから
全く使えなかった・・

コーチ安いからいいよね

376:名無しの心子知らず
13/01/04 21:52:45.69 KvgBj0y4
新生児の聴力検査は必要でしょうか
費用5000円で聴覚障害の可能性を見つける検査だそうです
赤ちゃんの耳にイヤホンを装着してソフトなクリック音を聞かせて眠っている間に検査が終了との事です

377:名無しの心子知らず
13/01/04 21:57:59.20 nVys/Lzn
いらない。聴力検査は年齢ごとの健診でいずれやるし。

378:名無しの心子知らず
13/01/04 22:03:09.25 id8bv2qX
>>376
スクリーニング検査?
私はやったよ
やらないよりはやった方が安心だと思って

379:名無しの心子知らず
13/01/04 22:07:31.11 1kEcNQCv
普通やるでしょ
発見は早い方がいいし、検査や講習等はミルク会社の営業も含め
受けておいて損はない

380:名無しの心子知らず
13/01/04 22:09:00.03 rfd/AT42
>>376
安心が5000円で買えて、本人も痛くも痒くもない検査なら…と思って受けた。

381:名無しの心子知らず
13/01/04 22:09:33.59 rfd/AT42
あ、うち1万だったかも。とにかく受けたよ~

382:名無しの心子知らず
13/01/04 22:15:36.95 KvgBj0y4
皆様お早い回答誠にありがとう御座います。
検査を申し込む事にしますm(._.)m

383:名無しの心子知らず
13/01/05 08:01:50.31 RrphQBh2
1歳なりたての息子について質問です。
ごはんをあげるとき、
子のごはんを作る→夫が子にごはんをあげている間に大人ごはんを作る→子のごはんが終わったら大人がごはん食べる
という流れでやっているのですが、大人のごはんを欲しがってテーブルの前で泣きます。
目の前で食べてたら欲しがって当然と思い、食べられるものをあげたりハイハインをあげたりしていますが、習慣化したらよくないと思うのでやめたいです。
全員が同時に食べ始めて、同時に食べ終わることは出来なくて今のやり方なのですが、何かいい方法はないでしょうか?
片方が先に食べ終わり子の相手をしても、食べている方が気になり欲しがります。

384:名無しの心子知らず
13/01/05 09:23:09.86 FqUvkKkz
十分な食事量を与えてるなら大人の食べている物はどんなに欲しがっても
あげない。
心を鬼にするしか無いような気がする。
もう既に悪い習慣がついてしまっているように思えるが…
目の前で~欲しがって当然、って考えだとなんでも欲しがったら与えるのか?
って話になっちゃうし。
1歳ならまだわからないかもしれないけど今から徐々にわからせるように
親がしていかないと後々困るんじゃない?
いいきっかけだと思って夫婦で協力して頑張ってみてはどうだろう。

385:名無しの心子知らず
13/01/05 09:27:30.30 wXvONAZV
>>383
子のご飯が終わったら
食卓が見えない場所に移して遊ぶとか?
親は交代で食べるようにしてさ

386:名無しの心子知らず
13/01/05 10:02:45.19 KEQEgn6N
>>383
そろそろ一緒にいただきますでいいんじゃない?
子供のは多少冷めてもいいだろうし、せめて乾燥しないようにしてあげればオッケと思う
汁物もぬるい程度でいいだろうし
手掴みで食べられるおにぎりとか、温野菜などとか、固形物のオカズならフォークに刺すだけやってあげて後は自分で口に入れる練習というか
まだ大人の手伝いはいるけど、そろそろ「あー!ママたち美味しそうなの食べてるー!」ってわかる時期だし
大人が好き嫌いなく食べるとこ見せるのもいい事だと思う

387:名無しの心子知らず
13/01/05 10:04:52.01 wXvONAZV
できるなら一緒に食べるのが一番いいよね
出来ないって書いてあるけど

388:名無しの心子知らず
13/01/05 10:25:13.48 AvM/9qOv
近いうち親と同じものを食べさせるんだから
それに合わせて徐々に移行すればいいと思うよ。
同時にごちそう様はできなくても一緒に食卓を囲むことは大事だし。


今の時点でなぜ同時にできないか疑問だけど

389:名無しの心子知らず
13/01/05 11:14:37.87 lQBjS9Aj
多分、初めての子どもで離乳食、幼児食もマニュアル通りにきっちりやりたい派なんだろうね。
他の人もレスしてるけど、そろそろ一緒に食事した方がいいと思うよ。

献立も煮込み途中に子の分だけとりわけて味付けとか、ものによっては親の方を薄味にして同じものとか
やり方はあるし。

躾の点でも、みなでそろって「いただきます」をするのは大事。
そりゃ食べ終わりを同時にはできないだろうけど、食べ始めは一緒にできるでしょ。

390:名無しの心子知らず
13/01/05 11:28:50.43 9MZDOvlB
なんで一緒に食べないのか謎だわ
付きっきりで見てないといけない理由でもあるのなら仕方ないと思うけど

391:名無しの心子知らず
13/01/05 12:00:26.09 K3GAhZM5
うん、なんで一緒に食べられないかがわからないと、答えようもないね。
そろそろ自分のごはん食べつつ、片手間にたまに食べさせつつ、
手づかみ食べさせつつって感じで、一緒に食べたらいいと思うけど。

392:名無しの心子知らず
13/01/05 12:02:50.08 h76WYvgM
うちは1歳の誕生日から一緒に食べてます。
味付けは子供に合わせて薄味&香辛料は大人だけ後がけしたり。または子供には味付け前のものを取りわけて、BFのソースをかけたりしてます。
まだ上手にスプーンフォークは使えないからご飯は子供だけお握りにして手づかみ食べが出来るようにしてます。
子供を食べさせつつ自分たちも食べると、ゆっくり味わって食べるってなかなか出来ないけど、お握りだけでも作っておくと、ご飯だけでも自分で食べてくれるかららくですよ。

393:名無しの心子知らず
13/01/05 12:41:51.06 LnY3fxMl
うちは2歳過ぎても別々だった。
箸も食器も同じの、というか今まさに人が使っているものを欲しがってぎゃーぎゃーなることがあったからそれが面倒で。
味付けとか虫歯菌が気になるから渡したくないし。
キッチンには入れなくしてあるから子が大人しくしてる時に、キッチンカウンターの陰に隠れて食べてた。

394:名無しの心子知らず
13/01/05 13:45:37.79 AvM/9qOv
泣けるのう

395:名無しの心子知らず
13/01/06 01:05:25.44 HdBsyXXE
息子になぐられた

396:名無しの心子知らず
13/01/06 09:39:16.67 GmThBpfu
>>383です
沢山のレスありがとうございました
まとめてのお礼でごめんなさい

一緒に食卓は、テーブルの構造が向いてないのでできないのです
今はテーブルの横にバンボを置いてあげています
テーブル買い換えて欲しいけど、夫が渋るので…
しつこく説得は続けます
あとは、食べさせながら自分も食べるのが下手なのもありますが、それは頑張って慣れて行こうと思います
気づくと付きっ切りになってしまうので、気を付けたいです

昨日は食べ終わったら別室で遊ぶ案を実践してみましたが、狭い家なので苦労しました
でも、またやってみます

同じテーブルにつくのが憧れなので、それを目指して頑張りむす
沢山のご意見本当にありがとうございました

397:コインロッカー ◆N7g0E2.J1M
13/01/06 11:40:37.18 hPPgbin9
あうあうあー

398:名無しの心子知らず
13/01/06 12:49:17.46 iiQnjFHh
3歳でまだ箸使わせてないけどいいかな?今もフォーク使っていて、たまに手掴み
母がまだフォークしか使えないの?とうるさくて

399:名無しの心子知らず
13/01/06 13:20:09.78 jZ+FOPTL
>>398
うちは上の子4歳でエジソン箸→5歳で普通の箸。
下の子は3歳でエジソン箸→4歳前に普通の箸。

幼稚園によっては、お昼御飯は箸のみってところもあるよ。
そろそろ箸使わせてもいいと思うけど。

400:名無しの心子知らず
13/01/06 13:44:15.78 nfBLGvMW
一歳半で持たせた。二歳過ぎたら普通に正しく使っています。箸やエンピツは変な持ち方いやなので。叩かれるんだろな。小さい頃から正しく使ってることを、ありとあらゆることで攻撃してくるんだろな

401:名無しの心子知らず
13/01/06 13:45:22.08 iiQnjFHh
>>399
詳しくありがとうございます
箸指定の幼稚園もあるんですね、リサーチ不足でした。どんな物があるか覗いてみます。

402:名無しの心子知らず
13/01/06 18:03:05.14 GS3fL5Cq
100均の大量に入ってるやつでいいので割り箸使うとすごく早く覚えるよ。
最初はとにかく掴んで持ち上げるってのが指の力が足りなくて出来ないからさ。

403:名無しの心子知らず
13/01/06 18:51:24.28 W94Leqpc
>>400
別に誰も叩かないよ
そういう人たくさんいるし

404:名無しの心子知らず
13/01/06 19:41:25.59 QYW/fepp
もうすぐ1歳になる息子についてです。
最近おんぶか添い乳でしか寝なくなりました…
おんぶで寝かしつけても布団におくと泣いて起きてしまいます。
おんぶしたまま寝かせ続けてもいいのでしょうか?
(おんぶ自体は苦になりません。)
それとも息子にとってはきついでしょうか?
新生児期には、置いたら泣くということがよくあったのですが…

添い乳も永遠と1時間くらい吸い続けて離すと泣いてしまい、
ミルクも離乳食も拒否でちょっと疲れてしまいました。

405:名無しの心子知らず
13/01/06 21:02:59.31 B4Jl104m
自分の子ではなく姪の話なのですがよろしいでしょうか?

2歳の女の子で、あまりに多動過ぎる気がして心配です。
食事は一口食べたか食べないかくらいで立ち上がり、テーブルの周りをぐるぐる回る、部屋を出て行ってしまうこともしばしば。
遊びのときも同じおもちゃで3分と遊ばず、立ったり座ったり走ったり大人にちょっかいを出したり・・・。
DVDやテレビも5分と見続けられません。「変えて」などと言葉を言えないので、大人のところへリモコンを持ってきます。

親(妹)は、「この子は元気過ぎてね~」くらいで気にしたり叱ったりする様子はまったくなし。

叔母の勝手な心配だけど、多動性の障害かなんかじゃないか・・・と思ってしまいます。これって普通ですか?

406:名無しの心子知らず
13/01/06 21:09:23.10 wIupGFwC
>>405
2歳児を育てている身からすれば、普通…
男児なので、車のおもちゃなら集中して遊ぶこともあるけど、それでも20分が限界。
ひとつのおもちゃで3分足らずで満足して、他の何かを物色するなんて日常茶飯事。
DVDやテレビは、好みでないシーン(コーナー)が始まったら変えたがる、という傾向なら
うちもある。
なんにしても、1歳半健診で何も指摘されてないのなら、健常だと思います。

407:名無しの心子知らず
13/01/06 21:15:24.88 B4Jl104m
>>406
ありがとうございます!
これ、普通だったのか~w

検診では、多動より体重が軽すぎて注意されてるみたいです。
2歳半でまだ1日3回おっぱい飲んでるのと、落ち着きないのでご飯を全然食べず、体重が増えないようで・・・

言葉がほとんどでないor意味不明なのも気にかかります。
取越苦労ですかねぇ・・・

408:名無しの心子知らず
13/01/06 21:53:10.07 wIupGFwC
体重増えないことを指摘されたということは、同時に断乳も勧められたと思うけど、
まだ授乳続ける理由はなんだろう。
おっぱいやめたら、ごはんを食べるようになる可能性が高いと思いますが。
それはさておき、健診で言葉が遅いことについても指摘されたのでは?
1歳半で10語出てなければ、2歳で確認の連絡が入り、2歳時点でも言葉がないなら
発達相談を勧められると思うけど。

409:名無しの心子知らず
13/01/06 21:56:47.51 DRBALfyV
>>407
もう乳は卒業させなよ
みっともない

410:名無しの心子知らず
13/01/06 22:06:21.51 q2T4HnbN
姪っ子さんの相談のようだから卒乳のことまではなかなか難しいのかな?

それはさておき、1歳半で10語必要なのか・・・
今1歳10ヶ月だけれど、10語やっとあるかないかだ
健診でひっかからなかったし、意思の疎通は出来ているから気楽にいたけれど
もしかしてダメなのか・・・

411:名無しの心子知らず
13/01/06 22:17:08.88 B4Jl104m
>>408
やはり食べないのはおっぱいのせいですよね。
断乳を勧められたかどうかは聞いてないんですが、おっぱいをやめないのは母親の意思みたい。
走り回るような子どもが乳飲んでるのは、はたから見ててちょっと気持ち悪かったりもする。

言葉は、少なくとも一歳半で10語はなかったと思う・・・!!
単語は断片的に話すんですが、2語文は全然。

あまり口出してもな~と思うけど、やんわり言ってみます。ありがとう。

412:名無しの心子知らず
13/01/06 22:19:30.41 B4Jl104m
>>409
私も気になってます・・・

本人(母親)は別にいいじゃんって感じだし、実母(母親の母親)もあまり気にしてないみたいで、叔母の私一人やきもき。

413:名無しの心子知らず
13/01/06 22:27:42.21 GS3fL5Cq
命に関わる事でも他人に迷惑かかってるわけでもないし
とりあえず見守ったら?口出ししない方がいいよ。
なんかあなたもテンションがちょっと気持ち悪いな。

414:名無しの心子知らず
13/01/06 22:29:03.14 lX8zb34q
>>412
同居してるの

415:414
13/01/06 22:33:34.48 lX8zb34q
途中で送ってしまった

同居してるのならいざしらず、たまに会う状況なら
そういう非日常にいつも以上に子供が落ち着かないというのはよくあること。
妹の事だからいろいろ口出ししたいのはわかるけど、親以外がよその育児に口出ししちゃいかん
というのが基本中の基本。

実家に依存する母親が増えてるけど、あなたも妹さんも同じにおいがする。

416:名無しの心子知らず
13/01/06 22:54:50.77 W+GjIHq/
まあでも普通に考えたら2歳半でその状態は発達障害の傾向あり、だよね
健常と断定するのもどうかと思う

417:名無しの心子知らず
13/01/06 23:35:03.48 Vhut1R6B
>>405だけ見たら普通だけど、言葉の遅れがコンボになるとちょっと心配。
でも、子梨から口出しされると素直に聞けないかも。
まずはお母さんに話してみたらいいのに。
ネットで調べたら、健常じゃないかも!って。

418:名無しの心子知らず
13/01/07 00:09:47.49 yzmCJHto
>417に同意。
ただ、言葉はまずインプット、それからアウトプットなんだよね。
それぞれの時期は個人差があって、インプットの期間が長くて
でも、それが済んだらうるさいくらいしゃべるようになる子もいる。

今の段階だと、自分で話せなくても大人の言うことを理解できてるなら
そういう子かもしれない。
「◯◯(少し離れたところにあるもの)ちょうだい、持ってきて」と言ってみて
それができるとか。

食事のことも単にしつけができてない(とうより親がしつけをしていない)という
感じもする。
離乳がすすんでなくて、食事がおやつてきなものにしか過ぎないと
食事に対する執着も少ないし、おっぱい飲む方が楽だから食がすすまないということも。

でも、↑に書いたようなことは、そういうこともあるけど、放置しておくのは心配だな。
妹さんはよくも悪くものんびりしているタイプみたいだけど、それでも小梨同性の>405から
言われると反発もあると思うので、まずは母上から働きかけてもらうのがいいと思うよ。

419:名無しの心子知らず
13/01/07 01:27:33.81 YCm4Nn+d
お願いします
家庭での食事マナーについて書かれている本かサイトを探してあるのですが
うまく見つかりません
お勧めがあったら教えてください。
和食マナーの本などは外食中心に書かれているものが多いようで
懐紙を使おうとかそんな感じでした…
味噌汁は右に、ご飯は左、とか
まず味噌汁を飲んでから魚、とかそういう決まりが知りたいです

420:名無しの心子知らず
13/01/07 04:21:58.52 qMUgM0bH
>>419
「お膳 配置」とか「お膳 マナー」とかで検索してみましたか?
Wikipediaに「日本の食事作法」という項目もあります。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

421:名無しの心子知らず
13/01/07 06:29:29.27 iFym5tpY
>>419
こども向け?
こども図鑑で「せいかつの図鑑」ってあって、簡単なマナーの項目があるけど

422:名無しの心子知らず
13/01/07 12:57:54.39 G2+fNGIn
ノロ等の季節が終わったらもうすぐ6ヶ月になるこどもを児童館に連れていきたいと思っています
児童館には二ヶ月になりたての頃に一度行ったのですが
おもちゃを赤ちゃんたちがなめていました
お母さん達は使用前も使用後もおもちゃをふいていませんでしたが
そんなものなのでしょうか

423:名無しの心子知らず
13/01/07 13:22:14.45 /Hs3VowE
>>422
拭く人は拭くけど、気にしない人は気にしない。
そもそもノロとか気にする人はこの時期児童館とか行かない。

424:名無しの心子知らず
13/01/07 13:24:08.84 /Hs3VowE
あ、ごめん一行目読み飛ばしてた。
暖かくなれば今度は下痢の心配もあるけど、、ああいうとこって「なあにかえって免疫が」と思える人じゃないとダメかもね。

425:名無しの心子知らず
13/01/07 13:37:31.31 ZdJvpW5y
気にしだしたらお友達の家でも遊べないね。そこの子供やそこに遊びに来た
他所の子供の唾液付いてるかもしれないし。うちの子が行く前には消毒して
くださいとかさせてくださいは感じ悪い。ほかの子とは遊ばないでもいえない。

そうなれば自分の家に招待オンリーがいいかも。帰った後に好きなだけ消毒
できるから。

426:名無しの心子知らず
13/01/07 13:38:07.71 eoZttpPe
今日、本当に嫌なことがありました。

3歳のお姉ちゃんと下の双子を連れて、ベビーカーで散歩していたら、やけにじろじろ見てくる10歳くらいの3人の小学生がいて。

まあ、双子可愛いのかなと思ってお姉ちゃんが挨拶したら、ひとりが「わたしが何を思っているかテレパシーで送る」とあとのふたりに言い、ニヤニヤ最後には追いかけてケラケラいやな笑いをしてきたんです。

子供が3人だし、わたしも疲れてやつれた格好をしていたけど、笑うもん?

今までそんな嫌な子供に会ったことなかったよ。

427:名無しの心子知らず
13/01/07 13:49:10.88 vMqMiYmP
>>426
笑う子は笑う
子どもって残酷よ。

428:422
13/01/07 13:50:15.65 G2+fNGIn
わたしは免疫つくし~と思えるのですがマナーとしてはどうなのかなと思いまして
(使ったあとふかないorふくなんて非常識!!と思われても困るし…)
問題ないようで安心しました
ありがとうございました

429:名無しの心子知らず
13/01/07 14:37:43.69 zL9ZhmGR
>>426
運が悪かったね
小学生くらいが1番他と違う人に対して冷酷非道の残酷さだからね
なにか>>426も悪目立ちしてた?
テレパシー送り返してやればよかったのにwwwwwwww

430:名無しの心子知らず
13/01/07 15:14:59.22 S1ehEGNX
ピタッと止まって振り返り、

なあに?何か用?


そんな返しができる大人に私もなりたい。

431:名無しの心子知らず
13/01/07 17:11:38.70 wbSjpmPK
>>426
テレパシーワロタww
10歳くらいから始まるのかなあ、厨二病って。
いやな気持ちになるけど、なんか視界に変なもん入ったな~ってスルーが吉。

432:名無しの心子知らず
13/01/07 18:17:47.01 YSjK1zhZ
>>426
そのくらいは変な子も多いからねえ。
自分だったらせめてもの憂さ晴らしとそういう風に後を引かないように
きっもちわるって言っちゃうけどね。

433:名無しの心子知らず
13/01/07 21:09:26.85 dw9+WltD
そういえば小学生の頃、一番問題起こすのはいつでも4年生だった。
途中で1回転校したんだけど、どっちの学校もそうだったし、
小学校の先生やってる友人も4年生の担任になった時、手を焼いていた憶えがある。

434:名無しの心子知らず
13/01/07 22:21:00.68 HxLeEUXv
妊娠7ヶ月でもうすぐ産休に入るのですが、
出産予定日の分かる資料を持ってきてくださいと言われました。
母子手帳にあるはずだと言われたのですが
何処にも書いてません。
他に何かありますでしょうか?

435:名無しの心子知らず
13/01/07 22:25:53.61 zTOXuRzV
>>434
産院で予定日聞いたときは口頭?何か紙とかもらわなかった?
普通は予定日書く欄があると思うけどなぁ。うちの場合は
検診時に数値を記入するページに予定日欄もあったよ。

436:名無しの心子知らず
13/01/07 22:29:10.36 KiVXomOm
>>434
病院で証明書を出してもらいました。わたしの職場ではその証明書か指定でした。

437:名無しの心子知らず
13/01/07 22:34:05.46 ixQQi1Ol
質問です。
5ヶ月の長男の予防接種のに行ったんですが、外科リハビリ科クリニックだったために
待合室はじじばばが多く我が子が大人気でした。
その中の中年女性が抱っこさせてほしいと言ってきて、
「重いので」とやんわり断ったのですが和やかな雰囲気に押し切られて抱っこさせることになってしまいました。
何事もなく済みましたが、見ず知らずの人に抱っこさせたくありません。

初対面の人に抱っこされるのを断る良い方法ってありますか?
雰囲気壊してでも強く言った方が良いのかな。
外科は小児科や内科よりも病気うつされなさそうと思ったけど、
待合室で囲まれたら危険度は同じか…

438:名無しの心子知らず
13/01/07 22:38:02.44 WXa4VOZm
>>437
人見知りで泣いちゃうので~とかは?

正直抱っこしようがしまいが近くにいるなら病気のリスクは同じぐらいだと思うけど(違うかな?)五月女みたいな事もあるから自分ならそんな感じで断るかも

439:名無しの心子知らず
13/01/07 22:43:05.60 yzmCJHto
>437
スリングor抱っこ紐装備。
「今ごきげんでも、ここから出すととたんにぐずっちゃうので~」とすっとぼける。
それ以前に、スリングや抱っこ紐に入れてると、他人は手を出しにくい。

440:名無しの心子知らず
13/01/07 22:44:47.15 nCo0s2/i
>>434
私の職場は母子手帳の予定日書く欄のコピーでオッケーだった。
仕事で色んな市町村の母子手帳見るけど、だいたい割と最初の方のページにあるはず。

ここからすごく余談。私の産院は最初院長先生が診察してくれて、その時に「予定日は(平成24年)1月9日だね」って言われて、予定日の欄は自分で書いていいって言われたので
帰ってすぐに「平成23年1月9日」って書いてしまい、23に横線を引いて訂正したのですが、
その後母子手帳に必要な書類を出すのは副院長先生なので診察受けたら「あれ、院長に1月9日って言われの?1月6日だよー」ってなって、9日のとこも横線ひいて訂正したのでとっても欄が汚いです…
でもその訂正だらけのページのコピーでも特に職場(とってもお固い業種です)からは何も言われなかったなぁ。

441:名無しの心子知らず
13/01/07 23:10:31.78 wfbp+kF8
私の職場は予定日は自己申告で証明書がいらなかった。
医師の証明は産後に出産手当金をもらうときでよいと言われたわ。
そんなんでいいの?って思ったけど。
職場によりさまざまだね。
うちの自治体の母子手帳には健診の最初のページに
予定日書く欄あるけどな。
母子手帳って引越してもいいようにどこの自治体も様式が同じなんじゃなかったっけ?

442:名無しの心子知らず
13/01/08 00:03:26.16 VrrLlNuc
うちも>>441さんと同じく、予定日は自己申告だったよ。
ついでに、会社に提出する出生届も自己申告だった。
扶養に入れる場合は要るみたいだったけど、扶養に入れないなら住民票も戸籍も要らんと言われた。
そんなんで会社から祝金でたよww
うちの会社、てきとうだな…

443:名無しの心子知らず
13/01/08 02:03:18.32 M9OukYCU
2才4ヵ月の娘がいます。
夜、必ず1回は唸ったり泣いたりして起きてしまいます。
夜通し寝てくれるようになるのはいつ頃からでしょうか?
個人差あるとは思いますが、目安にしたいです。

1才7ヵ月で断乳し、寝てくれるかと期待したのですがあまり変わらず、私もしんどいです。

なお就寝時間はだいたい9~7時、睡眠時の環境は悪くはないと思います。

444:名無しの心子知らず
13/01/08 05:50:39.79 w+Ooxkmz
>>434
私もどんだけ探しても母子手帳に予定日ズバリを書く欄がなくて困ったよ。
(名古屋市です)
結局、検診毎に胎児の推定重さと母体の体重記録するページをコピーして認めてもらった。

445:名無しの心子知らず
13/01/08 09:39:21.97 1JMveaix
>>443
うちは2歳半すぎまでそんな感じだった
3時頃ゴニョゴニョって
3歳の時には夜通し眠ってたから2歳半~3歳までの間に落ち着いたと思う
冬はどうしても運動不足になるからいまいちすっきりしないみたいよね
春になるか入園すれば大丈夫じゃないかな

「いつになれば一晩眠れるんだ~!」ってよく思ってた

446:名無しの心子知らず
13/01/08 09:43:57.71 AiIlcgAp
>>443
うちの長男がよく夜泣きする子だったんだけど
最後の夜泣きは3歳半だったよ。

447:名無しの心子知らず
13/01/08 10:12:36.59 65UB2h0Y
1才8ヶ月の子供がいます。
ウンチする時、結構すごい顔できばりますよね。
で、終わったあとおしめ交換して、お尻の穴を軽くツンツンすると血がついてることが多々あるのですが、
これは幼児にはよくあることですか?放っておいて大丈夫でしょうか?

448:名無しの心子知らず
13/01/08 13:09:47.71 rlinnUwE
>>447
うんちが固くてお尻が切れてるんじゃない?
冬は以外と体が水分不足になることが多いらしいから、利尿作用の少ない麦茶などを多めに飲ませてあげたらどうだろ

449:名無しの心子知らず
13/01/08 14:21:07.05 d9NE8ct8
>>444
うちも名古屋市だけど、4ページの一番下に「分娩予定日」って欄がある。
そこをコピーして提出したよ。(日付は自分で書いたもの)
妊娠の経過を書くページの一番下なので、444さんがコピーしたページと
同じだと思われるけど。
3年前のことなので、色々変わっていたらスマソ 

450:名無しの心子知らず
13/01/08 16:21:42.48 xmz438jg
保育園の見学に行きたくて問い合わせの電話をしようと思っています。
保育士さんの業務的には、何時頃の時間帯が一番無難でしょうか?
些細なことで恐縮ですが、どなたか教えて頂けたら幸いです。

451:名無しの心子知らず
13/01/08 17:03:59.06 QtNmqUHL
1人しかいないわけじゃないしなあ。誰も出られなければ出ないだけ。
お子さんが昼寝していてかけやすい時間帯にかければいいんじゃないかな。

452:名無しの心子知らず
13/01/08 17:24:56.37 0sj9Vtdq
就寝後、オムツがキャパオーバーで朝おもらししてしまいました。
夜中のおしっこの回数ってどのくらいから減ってくるものなのでしょうか。
現在10ヶ月ですが、やはり対処としては夜中オムツ変えてあげるくらいしかないですか?

453:名無しの心子知らず
13/01/08 17:28:01.94 65UB2h0Y
>>448
やってみます、ありがとうございましたmm

454:名無しの心子知らず
13/01/08 17:33:08.98 si3vFf14
>>452
0歳のうちは自分が寝る0時頃にオムツ替えてたな
それが面倒なら、吸収パット仕込んで抜くといいよ

455:名無しの心子知らず
13/01/08 17:55:56.54 xXuTySdq
>>452
紙オムツスレのテンプレ参考にどうぞ

紙オムツどれ使ってますか? 38枚目
スレリンク(baby板)

456:名無しの心子知らず
13/01/08 18:31:03.29 GmX3b7dL
長靴って何年生くらいまで履きますか?
3、4年になったら履く子少ないですか?

457:名無しの心子知らず
13/01/08 18:46:56.65 1JMveaix
>>456
住んでいる地域によって違うと思うけど
うちの地域は雪が多いので小学生のうちは履く

458:名無しの心子知らず
13/01/08 19:02:16.61 xmz438jg
>>451
ありがとうございます。
そんなに気にしなくて大丈夫ですか。
余裕のある時間にかけてみます。

459:名無しの心子知らず
13/01/08 19:27:47.03 CMYtTHcY
>>450
自分の勤務先の園の場合、できれば避けていただきたい時間帯は
・通常保育が始まる、朝8:30より前(早朝保育の時間帯)…早番の者しかいない場合があり、人手が少ない為
・8:30~9:00…登園時間帯。欠席等の連絡の電話が入る時間帯なので
・17:15以降及び土曜日午後…遅番以外の者がいない場合がある為

地域や園にもよると思いますが、それ以外の時間ならいつでもかまわないと思いますよ。

460:名無しの心子知らず
13/01/08 20:40:13.56 tDX/V7S1
>447
>448も書いてるけど、うんちが固いんだろうね。
あと、油分を全くとってないと、うんちの滑りが悪くなるらしい。
まだ揚げ物バクバクとはいかないだろうけど、炒め物とかを取り入れてみるのはどうかな。

461:443
13/01/08 21:29:03.36 M9OukYCU
>>445
>>446
あと1年くらいは続くことを覚悟しないといけないかもしれませんね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch