13/03/21 17:45:07.62 ovb5XoEc
>>374
> 片付け出来ないのも「めんどくさいだけだろ?たまにするし。」
> とあまり深刻に捉えていません。
これってADHDの子が一番辛いと思うところじゃないんじゃないですか?
出来ない事なのに「めんどくさいから」「怠けているから」と思われてしまう。
例えば走るのが遅い子が「速く走ろうと思ってないから速く走れないんだ」って言われているようなものかと。
374さん自身もADHDならその気持ちわかるんじゃないかな?
うちの子(5年生)も勉強自体は出来るし多動があまりないので親も学校側もずっと「個性的な子」と捉えて接してました。
でも色々きっかけがあって「もしや?」と思って受診して薬を飲んだら効果があって、本人も自信がついてきましたよ。
また診断受けると担任の接し方もADHDの子向けの対応にしてもらえるし、私は診断がついて良かったと思ってます。
>>381さんと同じく、ご主人より374さんとお子さんがどうしたいかで決めるといいと思います。