12/10/04 16:35:43.23 iIXl7L8b
━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】
子供に教えられるかどうかで子供と日本の将来は大きく変わる。
騙されたと思って一度だけ、真摯に受け止めてみてよ。
URLリンク(s.webry.info) ★本題
URLリンク(s.webry.info) 政党
URLリンク(s.webry.info) マスコミ
URLリンク(s.webry.info) 1995
URLリンク(kenjyanoturugi.seesaa.net) 乗っ取られる日本
URLリンク(archive.mag2.com) 政治経済の真実
URLリンク(oujyujyu.blog114.fc2.com) 日本企業乗っ取り
URLリンク(www36.atwiki.jp) 戦後の金融資本の歴史
URLリンク(koramu2.blog59.fc2.com) ユダヤと反日朝鮮勢力
それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ日本勢力が現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」や「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。
敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日マイノリティー勢力だと意識せよ。
反日マイノリティー勢力の短期的目標は領土ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。
そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
スカパー!HD(JCSAT-3A,4A)の衛星専門局か、できればアルジャジーラ(AsiaSat-3S)を見よ。
今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上
※ この書き込みに対して【日本語がおかしな者】の妨害が入る様になりました。事実であるが故に反証できない上記内容が都合悪い様です。上記内容は特定の論者によるものではありません、念のため。
3:名無しの心子知らず
12/10/04 21:42:46.31 BvmI8j4s
母乳育児スレッド その83
スレリンク(baby板)
ミルク育児でGo!23缶目
スレリンク(baby板)
【母乳】○●混合育児のスレッド8●○【ミルク】
スレリンク(baby板)
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ156【育児】
スレリンク(baby板)
【じっくり】相談/質問させて下さい79【意見募集】
スレリンク(baby板)
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
スレリンク(baby板)
4:名無しの心子知らず
12/10/04 21:43:25.01 BvmI8j4s
【テンプレ3/6】
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方
過去スレより
976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
(尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。
分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください。
5:名無しの心子知らず
12/10/04 21:43:57.82 BvmI8j4s
【テンプレ4/6】
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!
これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
URLリンク(www.geocities.jp)
6:名無しの心子知らず
12/10/04 21:44:29.54 BvmI8j4s
【テンプレ5/6】
§おくるみのやり方
1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。
2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。
3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。
足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。
§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]
URLリンク(baby.goo.ne.jp)
7:名無しの心子知らず
12/10/04 21:45:13.26 BvmI8j4s
【テンプレ6/6】
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカでは、Growth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurtね。訳すと急成長期とか?
【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる
【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も、疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう
【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)
たとえば
URLリンク(breastfeeding.about.com)
ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
=================
テンプレここまで。
8:名無しの心子知らず
12/10/05 13:11:15.11 UIkqjJML
>>乙です。
前スレ1000です。よろしくお願いします。
一ヶ月半女児です。
ほぼ完ミの混合で、一週間ほど前からミルクを飲ませると途中で必ず嫌がってギャン泣きして哺乳瓶を離します。
体重増加がギリギリなのでなんとかなだめて飲ませますが、ちょっと飲んではギャン泣きを繰り返します。
量が足りててor疲れて飲みたくないのかと思い、母乳→ミルクの順であげてるので母乳をやめてみたりしましたが変わらず。
ミルクは毎回100作って飲みたいだけ飲ませてますが、そんな状態なので実際に飲むのは50~90くらい、×8回で一日あたり550~580くらいです。
途中で泣いたときはげっぷを出させる、体勢を変える、あやす、などをしてますがどれもあまり有効ではないようです。
少し落ち着けばそのまま飲むし、どうにもならなければ終わりにするしかありません。
●は1日半に1回、おしっこオナラはよく出していて、授乳以外の機嫌はいつも通りです。
強いて言えば母乳をよく飲むようになったかも。といっても10~30しか出てません。
もしかして哺乳瓶拒否というやつでしょうか?
9:名無しの心子知らず
12/10/05 13:14:21.14 lzmOuyLj
前スレ995です
甘えてると怒られるかと思ってたのでちょっと泣きそうです
暖かい言葉ありがとうございます
赤ちゃんの様子見ながらできれば帰る方向で考えたいと思います
10:名無しの心子知らず
12/10/05 13:42:26.22 VuJajDT+
>>1乙です
女児のお母様方に質問です
女児の性器は一体どこまで綺麗にしてあげたらいいのでしょうか?
また綺麗にする方法も教えていただきたいです
いつもお風呂でちょっと開いてお湯で洗っていたのですが、先程オムツ替え時にたまたま
ヒダヒダの奥を見たら白い汚れのようなものがかなりあり、綿棒にオイルをつけて拭いてみたのですがあまり綺麗にはなりませんでした…
11:名無しの心子知らず
12/10/05 13:53:00.70 nJuJ8zss
前スレ999です。
2ヶ月6日の赤持ちです。昨日、今日と凄くおっぱいを飲んでいます。2~3時間程だった授乳間隔が長くて1時間半に。1時間経たずに求める時もあります。一回の授乳時間も30分以上です。授乳後搾ったらでるので足りていると思います。
暑いからのど乾いてるのかな?と冷房を入れても変わらず。熱もなく普段と同じ様子です。たいした事ないかもしれませんが気になるのでお願いします
12:名無しの心子知らず
12/10/05 14:24:29.35 uMzw+/sK
>>8
哺乳瓶の乳首をかえてみたらどうかな?
新生児からずっと同じのを使ってるなら哺乳量が増えてるのに出が悪くて泣いたりするよ
13:名無しの心子知らず
12/10/05 14:34:45.92 qm56Uyv3
>>11 機嫌がいいなら問題なし
飲みたい気分なんだと思うよ
欲しがるだけあげて大丈夫
14:名無しの心子知らず
12/10/05 14:34:53.94 lzmOuyLj
>>1乙です
>>10
濡れたガーゼや綿棒だと取れなかったので
お風呂上がりに乾いたガーゼで力入れて擦って落としてます
以前ネットで見た情報なので真偽は定かではありませんが
白い汚れを放っておくと病気になると見たので
力入れると少し赤くなりますが仕方ないことと思ってやってます
15:名無しの心子知らず
12/10/05 14:43:34.99 iqVZ2m+I
1ヶ月男児です。
ここ1週間ほど、夜中0時を過ぎるとグズって全然寝てくれない。
どうやら排便がうまくいかずお腹が痛いみたいで、 、
昨夜は11時から今朝の11時まで、12時間ほぼ起きっぱなし。
もう嫌です。手首も痛いし、泣いてても放置したい。
昼夜逆転を治すには、何が一番効果的なのでしょうか?
16:名無しの心子知らず
12/10/05 14:47:40.43 nJuJ8zss
>>13
ありがとうございます。何事もないようでホッとしました!
17:名無しの心子知らず
12/10/05 14:47:52.61 Nm5P2CK/
>>10
私もお湯の中でちょっと谷間に指を入れてこすって洗う程度です。
白いのはそのうちに無くなるし無理に取らないでいいと助産婦さんに言われたので、
特に開いてケアなどはしていません。
普段のオムツ変え時はシャワーを股に向けてかけて清潔にしてあげている程度です。
18:名無しの心子知らず
12/10/05 15:04:47.97 X8QKypum
>>15
お腹が痛いなら座らせる格好で支えたら出るよ
昼夜逆転は朝に日の光をあびて、夜は遮光カーテンで明かりゼロにしたり
夜寝る前に風呂、朝起きた後に着替えや顔を洗うなどして習慣をつける
昼寝の時間を長くなりすぎないようにある程度の時間で起こす
すぐにはなおらないから昼寝の時間調整で徐々に習慣づけてく感じ
19:名無しの心子知らず
12/10/05 15:09:21.52 ezisYrKF
>>10
それは胎脂じゃないかな
無理やり取らなくても洗っているうちに自然にとれるって助産師さんから教わったよ
おむつ替えやお風呂で清潔にしていれば気にすることはないみたいよ
気になる場合はベビーオイルと綿棒で何回かに分けて少しずつ取るといいって
>>14
粘膜なんだから力を入れて擦ったら傷ついて、逆に外陰炎になっちゃうよ
乾いたガーゼで擦られたら自分だって痛くなっちゃわない?
20:名無しの心子知らず
12/10/05 15:27:31.94 VuJajDT+
>>14>>17>>19
レスありがとうございました
無理に落とさないで今まで通りのケアを続け、自然に取れるのを待つことにします
21:名無しの心子知らず
12/10/05 15:44:09.18 9dI9NVir
>>10
うちは新生児訪問で助産師さんがおしり拭きを指に巻きつけるようにして拭き取ってくれたから
自分でも2週間に1回くらい、ちょっと白いのが目立ってきたら同じようにして拭き取るようにしてます
そのままにしてるとばい菌で炎症を起こしたりするって聞きました
スレチかもしれませんが質問
お宮参りの写真館での記念写真を家族だけ(子供、夫、私)だけで撮るのって非常識ですか?
舅(姑は他界)と4人で行くのですが、夕べ夫が電話で「家族だけで撮ると言われたのがショックだ」と泣かれたそうです
神社や食事先などで自前のデジカメで撮る写真は一緒に撮ろうと思っています
私自身が写真館で撮るような節目の記念写真を祖父母と撮ったことがなかったので
一緒に撮るという考えがまったくありませんでしたし、夫も祖父母と記念写真を撮ったことはないようです
私の実父母も節目の記念写真には参加してもらう気がないので、舅にも参加しないでほしいのですが…
子と両親だけでなく祖父母とも一緒に撮るほうが一般的でしょうか?
22:名無しの心子知らず
12/10/05 15:47:51.24 P7mdIiHZ
生後23日赤、完母です。
ここ3日程、急にうなり声をあげたり泣き出す事が増えました。
抱っこしたりあやしても駄目で、授乳してる間だけ落ち着いてる状態。
おっぱいをくわえて寝落ちしたのをみて、そっとベッドに寝かせてもぱっちり目が覚めて、そのうち足をバタバタさせてまた泣き出します。
全然寝てくれません。
昨日は夜中ずっと起きてました。
何か原因や対策はあるのでしょうか?
私自身寝れていなくて、正直体力も精神も辛いです。
どうしたら寝てくれるのでしょうか。
23:名無しの心子知らず
12/10/05 15:49:49.74 kEdsPJM6
すみません、生後二ヶ月半の赤なのですが、昨日の夜からすごくよく寝ます。
夜中は私の乳がつらくて4時半に寝たまま授乳しましたがほぼ10時間寝続け、起きてからも一時間くらいは起きてましたがその後授乳して30分くらいでまた眠りに入り、さっき起きて授乳してまた寝てしまいました…
どこか悪いのではと心配です。
起きているときは機嫌はいいですが、眠くなると今までにないくらいギャン泣きします。
熱はありませんでした。
こういう日もあるってことで良いのでしょうか…不安です。
24:名無しの心子知らず
12/10/05 16:26:36.97 PCu7qd+P
>>23
飲んでる量が少なくなければ大丈夫だとおもうよ
寝てるか飲んでるかしかしない時期だし
25:名無しの心子知らず
12/10/05 16:30:48.58 PCu7qd+P
>>21
家族だけで撮ることの何がおかしいのって思います
ショックとか言われても困りますね…
26:名無しの心子知らず
12/10/05 16:34:00.38 PCu7qd+P
>>22
大変ですね
でも耐えるしかないかも
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
スレリンク(baby板)
これ読んでみたらいいかも
27:名無しの心子知らず
12/10/05 16:34:26.96 Tq3kRNaA
>>22
魔の3週目なのかな?>>7
おくるみで授乳で寝落ちしたのをそっと置くのもダメかな?添い乳も無理そう?
>>23
起きてるときに機嫌がよいなら心配ないのかと思います。
成長とともに寝入るのが苦手になる子もいるのでギャン泣きはそれかな?
そろそろ夜長く寝る頃なのでその始まりかもなので、昼夜逆転にならないよう気を付けてね。
28:名無しの心子知らず
12/10/05 16:40:49.70 Q+KiWHRr
>>23
色んな説があるけど新生児じゃないし夜は寝てるなら寝かせといていいと思う
熱がないかとか他に変わったことがないか気にしててあげて、特に変わりないならきっと今日は眠い日なんだよ
かくいううちの赤は同じく2ヶ月頃から夜通し寝てたのに4ヶ月の今何故か3時間おきに起きるよ...
そんなこともあるから今後に備えて母も寝ておくべし
ただ他の方も言ってるけど朝7時頃にはカーテン開けるとかして1度起こしてあげるといいよ
(また寝ちゃったらそれはそれで...)
29:名無しの心子知らず
12/10/05 17:04:58.04 HITHJ+L6
5ヶ月男の子なんですが人見知り始まったぽい…。
実家に10日に一度位いくんですが、赤ちゃんにり個人差あるけどこのペースじゃ慣れませんよね?
30:名無しの心子知らず
12/10/05 17:34:19.91 JwJwwM8G
>>29
低月齢のスレですよ
31:名無しの心子知らず
12/10/05 17:39:35.10 kEdsPJM6
>>24>>27>>28
レスありがとうございます!
おっぱいも飲んでるし、今日は眠い日なんだなと思いながら気をつけて様子を見ることにします。
このまま夜長く寝るようになるなら少し楽になるなぁ…ギャン泣きは辛いけど、成長の証と思えば嬉しいかもです。
生活リズム気をつけます!
気が楽になりました。
32:名無しの心子知らず
12/10/05 17:58:45.62 Nm5P2CK/
>>21
ちょっと回答にズレがありますが…
うちの祖母はひ孫に「家族で行くから」という言葉を使われたと悲しんでいました。
家族というくくりに自分が入らないのか、ということが悲しかったようで、それを聞いてから、
私は血縁関係は皆家族と捉えて、自分たちを「親子」と表現するようにしています。
21の舅さんは宮参りも行くんだし、と多分この回答とは違う気持ちでショックだったのだとは思いますが…
泣くほど、というのは孫を大事に思ってくれてるのだと思いますので、穏便に事が運ぶと良いですね。
33:名無しの心子知らず
12/10/05 18:04:11.89 dnFGdoy/
うちの1.5ヶ月たぶん胃軸捻転だわ。
2週間目くらいから便秘じゃないのにりきみまくってうなってる。おなかぱんぱんだし。
こより浣腸するとおならとともに●が1m以上飛ぶんだよねorz
それが済むとパイ飲んで熟睡する。いつか改善するのか。部屋中●まみれ。
テンプレにもあるけど寝かせると泣くって人赤ちゃんおならとげっぷ出てる?
34:名無しの心子知らず
12/10/05 18:13:31.21 9dI9NVir
>>25>>32
レスありがとうございました、家族という単位の広さというところにはっとしました
宮参りには一緒に行くのに、家族という中には舅が入っていないのが問題だったのかもしれません
あとは義弟の子の宮参りの記念写真は一緒に撮ったそうなので、そこが引っかかっているのかも(夫は長男)
記念日の写真は親子3人で撮りたいという気持ちに変わりはないので
写真を撮る機会を別で設けるなどの折衷案で収められたらいいなと思います
35:名無しの心子知らず
12/10/05 18:30:53.49 abdMJao4
明日で2ヶ月になる赤です。
ここ一週間あまりおっぱいを飲んでくれません。
新生児の頃から両乳で10分しかあげてないんですが
最近は片乳2~3分で飲まなくなってしまいます。
すぐお腹がすくなら気にしないんですが、それだけしか飲まないのに4~5時間は寝てます。
途中グズるので抱きあげておっぱいをあげようとすると、ウトウトしてまたそのまま寝てしまうし…
満腹中枢ができるのにはまだ早いですよね?
おしっこや●は出てます。ただ、●は生後一ヶ月辺りからかなり水っぽいのに変わってきて
汚い表現ですが、●をするときにぶちゅぶちゅぶちゅっと下痢のような音をたててたまに出してるので下痢しているのかと心配です。
どこか悪いんでしょうか?
36:名無しの心子知らず
12/10/05 18:37:38.97 zJDmi9pt
>>34
閉めたあとでゴメン
写真館で撮るんなら、3人バージョン、4人バージョン(舅さんも入って)で撮ってプリントするものを変える(増やす)という手も有るよ
撮影料かからずプリント代金で計算される場合、4人バージョンも撮影して、プリントして、それを舅さんにあげる、と。
数千円位だと思うから爺孝行で撮ってあげてもいいんじゃないかな。写真館に聞いてみてはどうでしょう。
うちも月曜日に写真撮りに行くけど姑が張り切ってるw旦那は3人で撮りたがってるから当日もめたらその手で行こうと思ってる。
37:名無しの心子知らず
12/10/05 19:01:32.17 X8QKypum
>>33
胃軸捻転じゃなくても、パイ・ミルク飲みすぎ、ゲップ出たりない状態でもそんな感じになるよ
浣腸でもいいけど、自転車こぎしたり、のの字マッサージしたり、支えて座らせても出やすくなるよ
これだったら満腹中枢が出来てくればおさまる
38:名無しの心子知らず
12/10/05 19:01:44.38 UIkqjJML
>>12
ありがとうございます。
さっそく一つ大きい乳首にしてみましたが、ダメでした…。
50までは順調に飲むけど、そこからは断固拒否というかんじ。で、お腹が空いて1時間くらいで目覚める。
ミルクは3時間空けないと胃がもたれると聞いたので頻回で飲ませるのが心配です。
39:名無しの心子知らず
12/10/05 19:08:43.75 yHO+o3TL
>>36と同じこと書こうとしてた
一緒にお宮参りして多分一緒に写真館にも行くのに自分だけのけものとか可哀想…
姑さんもいないんだし、余計に疎外感感じるよ。寂しいんだよ。
そう強く記念日に水入らずで写真!とかこだわず、
3人バージョンと4人バージョンで撮ってあげればいいんじゃない
40:名無しの心子知らず
12/10/05 19:16:26.68 cL288Us8
>>39
私ももう一枚取ればいいと思う。
お舅さんと赤ちゃんの2人のバージョンもありかも。
41:名無しの心子知らず
12/10/05 19:19:30.68 yHO+o3TL
>>34
読み返したらイヤな言い方したかも…気に障ったらごめんね
舅さんにとって泣くくらいのことだし、旦那さんもあなたと父の板ばさみになるし、
あとあと関係が気まずくなるよりは撮った方がいいんじゃないかと思ったの
気にしないでね
42:名無しの心子知らず
12/10/05 19:34:26.22 yHO+o3TL
>>40
リロってなくて無視みたいになっちゃってごめん
私IDの後半も土下座してる感じで謝りっぱなしだ
これだけじゃなんだし
>>35
完母だよね?短時間授乳でも、母乳がたくさん出てて十分な量を飲めてるんじゃないかな
うちも完母で一時期飲む時間減って不安だったけど大丈夫だったよ。
あと●はたいてい水っぽいから大丈夫と思うけど、
心配なら体重の増減の確認を含めて一度診てもらうといいかも
たぶんよく寝るいい子なだけだと思うけど
43:名無しの心子知らず
12/10/05 20:50:11.00 D2QC94bN
2ヶ月過ぎの女児ですが
おへその奥の方が黒くなっていることに気付きました。
生後1ヶ月ほどは綿棒に消毒つけてケアしていましたが
消毒がなくなって以来ケアをしてません。
このまま放って大丈夫ですか?
それとも掃除などした方がよいですか?
ちなみにぱっと見はきれいなおへそですが
へそをめくってかなり奥の方です。
44:名無しの心子知らず
12/10/05 22:21:33.83 Q+KiWHRr
>>38
横だけど、私が助産師さんに聞いた話ではミルクでも必ず3時間あけなきゃいけないなんてことはなくて、
基本的には母乳と同じように欲しがったらあげておkとのことでしたよ
だめなあげかたとしては、たくさんの量を頻繁にあげることらしいです
(低月齢なら1時間ごとに100とか)
読んでる感じでは哺乳瓶拒否とは違うような...
あと考えられるのは哺乳瓶の角度が悪くてミルクと一緒に空気をいっぱい飲んじゃってる
実は母乳が結構出ててお腹いっぱい
眠いとかかなぁ
はっきりした回答じゃなくてごめん
赤さんお腹いっぱい飲めるといいね
45:名無しの心子知らず
12/10/05 22:36:37.17 Tq3kRNaA
>>43
そのうちに、きれいになるのでそのままでもいいと思います。
うちは日焼けの皮みたいに剥け始めたので、その時にクリームでふやかして
取りました。
46:名無しの心子知らず
12/10/05 22:47:59.30 /nZ6E92f
赤に対する感情で悩んでます
泣き顔が可愛いと思うのかおかしいですか
毒親持ちなので、加虐体質の兆しなのかと心配です
遊ぶとき「○○ちゃんの脚は美味しいな~モグモグ、あっ腕も美味しそうだな~」と言うのですが
ふつうはそんな遊び方しませんか?
それと、最後一番気がかりなこと
赤は可愛くて仕方ないのに、三ヶ月経っても未だに自分の子だという実感がわいてこないのです
時間の問題なのか、無痛分娩で出産したからなのか、戸惑っています
47:名無しの心子知らず
12/10/05 23:24:27.75 HwgQEkJ6
>>46
泣き顔が可愛いいから泣かせたくて虐待してるって想像つかないな
食べる仕草はよくやります
もっと大きくなると子も大喜びするよ
自分の子っていう実感は私もよく分からないけど
他の赤ちゃんと比べて特別に感情が動くから自分の子かな
例えば、赤ちゃんが死ぬニュース聞くと胸が痛むけど、自分の子のが死んだら胸が痛むどころじゃないし
ただ可愛いと思うだけじゃなくて、健康でいて欲しいとか、素直に育って欲しいとか、将来いじめられたらどうしようとか
自分の子にだけ思うことがある
そういうのってない?
48:名無しの心子知らず
12/10/05 23:37:27.69 abdMJao4
>>42
完母です。
量飲めてるんでしょうか…何だかおっぱいが張りやすくなってきたので、あまり飲んでないのかと思ってました。
来週、2ヶ月健診があるので体重確認してみます。
それまでにおっぱいの飲みが悪ければ下痢も含めて聞いてみますね。
低出生体重児だったので飲みが悪いと心配で…
回答ありがとうございました。
49:名無しの心子知らず
12/10/05 23:37:37.13 Tq3kRNaA
>>46
泣き顔が可愛いってのはどこかで見たな。ここだったかな。普通だと思うけど。
-可愛くて可愛くて-26
スレリンク(baby板)
50:名無しの心子知らず
12/10/06 00:26:11.49 keIJaI+d
>>47>>49
泣き顔可愛いは人に言っても大丈夫な感情でしたか…?
ちょっと安心しました
>ただ可愛いと思うだけじゃなくて、健康でいて欲しいとか、素直に育って欲しいとか、将来いじめられたらどうしようとか
うんうん!それはあります
じゃあ大丈夫なのかな
質問してみてよかったです
レスしてくれてありが㌧
51:名無しの心子知らず
12/10/06 02:35:05.67 PfLiEaqU
>>46 そんな感情でおかしいなら、うちなんて完全に変人だなw
表情全て可愛い、全身ハムハム、可愛いすぎて自分から生まれたのか?って思い返すが実感わかないw
全身の匂いずっと嗅いでる、オシッコうんこ匂いチェック、顔引っかかれても殴られても嬉しいw
52:名無しの心子知らず
12/10/06 08:41:07.48 7/2B6oW2
1ヶ月なりたて女児です。
夜1時くらいに添い乳で寝かし付けてから、朝8時すぎまで起きません。
放っておいたら10時くらいまで寝そう。
オムツもきれいだし、無理に起こすこともないのでしょうか?
低月齢だし、脱水などが心配です。
53:名無しの心子知らず
12/10/06 09:34:29.63 yJgAkKvd
>>52
それは毎日?今日だけ?
今日だけ、とか昨日今日とかなら、
私だったら起こして飲ますかな。理由は仰る通り低月齢だし脱水が心配だから。
その頃って見るたびにオムツ濡れてたし、長い時間おしっこしてないのも不安に思う。
もう少し月齢が上がれば気にしないんだけどね。
でも毎日なら…個性なのかな?分からないや。
54:名無しの心子知らず
12/10/06 10:18:23.35 Ol76aXKJ
>>52
うちの子は1ヶ月頃から夜中起きないことがあった。
2ヶ月からほぼ毎日10時間睡眠だ。
ぐっすり寝てるとおしっこ少ないよね。
心配なら起こしてもいいと思う、というか生活リズムつけるためにも朝になれば起こしていいんじゃないかな。
55:名無しの心子知らず
12/10/06 10:20:00.30 J/kB3UeB
●とおならについて質問させてください
昨日今日と朝方(6時くらい)にすごくいきんで一生懸命
おならだそうとしますがなかなか出ず辛そうです
寝かしつけのおっぱいはゲップさせないので(添い乳)溜まってるのかなーと
思うのですが。
ガス出してあげたくて綿棒浣腸しても出なくて
(もともとウンチも少ない方でたまに4っかに一回のぺーすになるほど。
その時も浣腸しても出ない)
のの字マッサージや自転車漕ぎも効果なさそうです。
おならを出しやすい体制とかありますか?
起床後は機嫌はいいのですがあまりおっぱいを飲みません
あと最近●の白いカス、つぶつぶが新生児の頃より大きい気がするのですがこれが
「●が硬くなって出しづらい」ということなのでしょうか。(完母です)
56:名無しの心子知らず
12/10/06 10:47:25.02 D4AK5dvN
>>36>>39>>40
21です、たくさんレスもらっててびっくりしました
4人で撮って写真のプリントを変えるっていう手もありですね、言われてはじめて気付きました
宮参り・ハーフバースデー・1歳誕生日の3回撮影セットのアルバム作成をするプランを申し込んでいたのでプリントのこともすっかり忘れていました
うちは写真を飾るスペースがないのでプリントではなくアルバムのプランにしたのですが、プリントも申し込めるか聞いてみます
ここで相談しなければ思い至らなかったことがたくさんあったので、質問してよかったです
ありがとうございました、これで名無しに戻ります
57:名無しの心子知らず
12/10/06 12:51:15.49 k2V79zdl
二ヶ月の赤です。
夜まとまって寝るようになりました。
夜8時前に寝て
起床は大体6時か7時で
夜は一度くらいしか起きません
おっぱいで起きた時におむつ替えをしてたのですが
今日、よく見たらお尻の穴のあたりが赤くなってて。
夜中まとまって寝るようになってもオムツはこまめに変えてますか?
起きたあとは赤みも引いてます。
悪化しなければ様子見でもいいのでしょうか?
58:名無しの心子知らず
12/10/06 13:40:06.64 axBEgAG3
縦抱っこについて教えて下さい。
上手く表現できないんですが
片手で首を支え、もう片方の腕をお尻の下に入れて
イスのようにお尻を支えてあげて抱っこしてます。片腕に全体重がくるので
5分くらいで限界で、しんどくなって子供を降ろすとしばらく片腕(お尻を支えてる方の腕)
がこわばって痛くて動きません。
首が据わってる何か楽になるんでしょうか?
夫も実母も私も、縦抱っこだと腕が痛くて長時間出来ず、他の人はなんで
らくらく抱っこしてるのか不思議でしょうがないです。コツはありますか?
59:名無しの心子知らず
12/10/06 15:53:26.64 dc9hZ8WR
赤の左耳たぶに黄色いカピカピがついていました。とりあえず綿棒でぬぐいましたが、これは耳だれでしょうか?症状をググると乳幼児湿疹とか脂漏性湿疹とか出ますがよく分かりません;
顔には一ヶ月辺りから乳幼児湿疹が出てます。現在一ヶ月と十日です。
もしかして脂漏性湿疹になりかけ?かさぶただらけになって臭いとか髪が抜けるとか聞くのですごく怖いです。
60:名無しの心子知らず
12/10/06 16:28:38.08 4o2MWxme
>>58
私はもう少し上の方で抱いて、左肩に子のアゴと手を乗せて、左手でお尻からももにかけてを支えています。
手ではなく、肩で抱っこしてるイメージです。手が楽だし、右手が使えるので簡単な家事ができます。現在2ヶ月、生後すぐからやってます。
61:名無しの心子知らず
12/10/06 16:29:10.42 4o2MWxme
>>58
私はもう少し上の方で抱いて、左肩に子のアゴと手を乗せて、左手でお尻からももにかけてを支えています。
手ではなく、肩で抱っこしてるイメージです。手が楽だし、右手が使えるので簡単な家事ができます。現在2ヶ月、生後すぐからやってます。
62:名無しの心子知らず
12/10/06 16:33:35.51 XoUZILSP
>>59
最終的にお医者様の判断になるかと思いますが、黄色いカピカピなら脂漏性湿疹だと思います。
ウチもほっぺに黄色いカピカピが出ましたが、ひどくなると耳たぶまででました。
耳垢がしっとりタイプの子なので、耳だれとは違う色にみえました。
一ヶ月検診時にもらった非ステロイド軟こうをこまめにつけていたら
耳たぶもキレイになってきています。
まだ検診前なら軟膏をもらうといいと思いますよ。
63:名無しの心子知らず
12/10/06 16:58:59.10 QOR1F0UT
2ヶ月半です。
昨日ヒブ肺炎球菌ロタの予防接種を受けました。
病院で体温測ったら37.7℃で、それじゃ受けれないからと何度も体温測り直され
最終的に36.8℃になって受けました。
終わって様子を見てるときに咳がぜろぜろいい始めましたが、そのあと泣き疲れて眠ってしまい帰りました。
昨日夜から体が熱いのですが、熱は37.5℃を超えることはありません。
また、朝からぜろぜろいってて機嫌が悪いのですが、病院に行った方がいいでしょうか?
今まで少し気になったらすぐ病院に行って、気にし過ぎって言われることが多いので判断に困ってます。
また、何度も体温測り直されたことに後になって不安になってるのですが、どこの病院こんな感じですか?
64:名無しの心子知らず
12/10/06 17:49:24.77 7/2B6oW2
>>53、>>54
レスありがとうございます。
もともと、退院直後から夜は3~4時間まとめて寝る子でした。
だんだんと寝る時間が長くなってきて、昨日、今日は朝までグッスリ…という感じです。
今日は9時ごろに起こして授乳しましたが、寝ぼけた感じであまり飲まずにまた寝てしまい。
ぐっすり寝てるとおしっこもしないんですね。
ともあれ、生活リズムのため、朝は一度起こすようにします。
65:名無しの心子知らず
12/10/06 17:49:33.82 plWkME9A
>>285
66:名無しの心子知らず
12/10/06 17:51:50.12 dc9hZ8WR
>>62
あれから耳鼻科受診してきました。簡単に耳掃除だけしてくれて、薬も無く、特に何も言われませんでした;
脂漏性湿疹なら医師から言われますよね?
67:名無しの心子知らず
12/10/06 20:22:12.42 J/kB3UeB
二回目の質問すみません(長文ですみません)
みなさんは赤が吐く前兆ってわかりますか?
ゲップで一緒に吐く意外で
うちの赤、鼻が詰まったような音がして、大量に吐きます
一番最初に気がついたときはパイの時に無呼吸になってあれっと思って
離して座らせた瞬間にどばァっと吐きました
それ以来プガプガ言うとき?鼻の奥になにか引っかかってるようなときに
しばらくしてからどばァっと吐きます
鼻からも吹いて一度詰まりかけたことがあります。
詰まったような音はもともと鼻が詰まってるのではなく、パイが上がってきてるから鼻で変な音がするのか
原因がわかりません
飲み過ぎという感じじゃなく全部出ちゃってる感じがします
日中なら心配しないのですが
先ほど寝かしつけたあとに目が覚めて、そのまま入眠するかなー
とモニターで見てて、寝そうもないので赤のそばに行きました
そしたら抱き上げた途端にどばあっと吐いて
間に合ったから良かったものの、離れてる時にこの吐き方されるととても怖いです
とはいえ7時を目標に寝かせてるので私も一緒にそのままねるわけにも行かず
この吐き方の原因は何なんでしょう
空気を一緒に飲み過ぎとか、なにかわかる方いらっしゃいますか
何が起きてるのか知りたいです
68:名無しの心子知らず
12/10/06 20:51:02.87 tZIXMgOO
>>67
うちは吐くとき胸の辺りでゴウゴウ変な音がする
その後大量に吐く
低月齢だから吐くのは仕様かと思うが
授乳後何分間も立て抱きでじっとしているわけにもいかず
ベビービョルンのバウンサーを購入し、そこに座らせ、横向きにしている
あと、うちだけかもしれんが、声を高く上げて笑ったあと、ゲポって吐くことも
三ヶ月になった今はとても吐く頻度が減ってほっとしているところ
69:名無しの心子知らず
12/10/06 21:20:37.10 qKkW7dEN
7週男児赤です。
夜寝る前にミルク100飲ませているんですが、ここ一週間くらい飲み終わった途端泣き出すようになりました。ゲップが出てもしばらくギャン泣です。
ようやく寝かしつけたと思っても10分もするとギャン泣で起きます
ちょっと前まではそのまま2~3時間は寝てくれてたんですが…
ミルクが足りなくなってきたんでしょうか?
ちなみに混合で、60~80くらいのミルクを一日3回ほど、寝る前は100あげています。
月齢が上がるごとに寝つきが悪くなる事はあるんでしょうか?
せっかくここ最近寝かしつけが上手くいってきたのにこのままどんどんひどくなったらどうしよう…と泣きたい
改善策ありますでしょうか?
特に変えた事はありません
70:名無しの心子知らず
12/10/06 21:22:05.01 5CqR1N4g
もうすぐ三ヶ月の男児持ちです。
母のことで質問なのですが、産後二ヶ月頃から抜け毛が多くなってきました。
産後よく抜けるとは聞いていたのですが、この抜け毛はいつごろおさまってくるんでしょうか。
71:名無しの心子知らず
12/10/06 22:24:43.18 NV8gSGwQ
>>63
かかりつけの病院では、熱が37.5以上の場合何度かはかり直して
それでもダメならその日の予防接種は延期し代わりに診察してもらう感じです。
赤の体温は外気に左右されるので何度かはかり直しをします。
熱があるときは何度測っても高く出るから63さんの赤は多分大丈夫なんじゃないかと。
夏場外歩いてたとかだっこしてたあとすぐなどは熱が高くなりがちですし。
あと肺炎球菌は発熱の副反応がよく出ます。
うちも先日肺炎球菌を打った翌日体が熱いけど37.5以下という状態になりましたが
赤が機嫌良くて食欲もあったので様子見してました。
翌日には熱も下がりました。
赤の具合がおかしかったら病院に行くべきかと思いますが赤さんどうでしょうか?
72:名無しの心子知らず
12/10/06 23:18:48.16 0oAn8Cyf
>>70
よく聞くのは「首ずわりから腰ずわりまで」なので6~7ヶ月頃が目安かな?
私は3ヶ月頃から始まり、もうすぐ6ヶ月の今はだいぶ落ち着いてきた。
こちらのスレも参考にしてみて。
つ 産後の抜け毛
スレリンク(baby板)
73:名無しの心子知らず
12/10/06 23:59:22.65 QOR1F0UT
>>71
レスありがとうございます!
同じような方がいて安心しました。
なるほど、検温納得です。
湿った咳がたまにから頻繁になったので結局先ほど病院に行きました。
今は風邪はひかない時期だしと言われRSも陰性だったので経過観察になりました。
ありがとうございました。
74:名無しの心子知らず
12/10/07 02:28:42.96 yIuIWcM7
一ヶ月半、男児です。
先日お里の北国から戻りましたが、肌着の調整で悩んでいます。
私の地元は空気もサラッとしており、気温も低くなってきていたため
短肌着・コンビ肌着・ロンパースの3枚着せていましたが
東京は暑いので、短肌着のみ減らしていました
しかし、帰ってきてから肩~背中全体にかけて大量の湿疹がびっしり…
今の季節はどれくらい着せると良いのでしょうか?
75:名無しの心子知らず
12/10/07 04:04:54.03 P2Kq4ZUI
うちは栃木住み赤2ヶ月で、長肌着かコンビ肌着一枚です。
今までは短肌着を下に着せてましたが、先日予防接種に行ったら
汗疹が出来てるので一枚でも大丈夫だよ~とお医者さんに言われました。
76:名無しの心子知らず
12/10/07 04:14:13.81 x4R4u8ZH
2ヶ月半の女の子です
寝ている時に唸りながら
猫が顔を洗うような仕草をよくするのですが、仕様でしょうか…
苦しかったり痒かったりしてるのかな…
77:名無しの心子知らず
12/10/07 07:03:14.29 4K9Ou+xn
もうじき2ヶ月の男児です。
おむつ替えの度に●は出してるのですが、量が少ない?と心配です。
(少ない時は大人の親指くらい、多くても大人の手のひら半分くらい)
おならは頻繁に出ますし、子供の機嫌も悪くなく元気いっぱいです。
今まで刺激しないと出ない子だったので、このくらいの●の量は
普通なのかが分からず・・ よろしくお願いします。
78:名無しの心子知らず
12/10/07 07:26:51.25 yIuIWcM7
>>75
ありがとうございます!
一枚減らしてみて、湿疹は週明けに病院に行って来ます。
もうひとつ質問ですみませんが、湿疹は
皮膚科と小児科、どちらにかかればよろしいのでしょうか?
79:名無しの心子知らず
12/10/07 07:27:28.06 0kMriob+
>>76
チョー仕様です
自分の顔を引っ掻いたり、髪の毛を抜いて遊んだりと色々ですw
>>77
ご機嫌よくおならも出てるし、
お腹の調子も日々変わっていくので大丈夫だと思います。
80:名無しの心子知らず
12/10/07 07:37:36.33 7sutoP9U
>>78
そんなにヒドい湿疹なの?
あまり神経質になって何でもかんでも病院より、お風呂でキレイにしてあげて、こまめにガーゼで拭く対策をしてみたらどうかな?
81:名無しの心子知らず
12/10/07 08:00:38.75 yIuIWcM7
>>80
一ヶ月検診時には顔面・首のみの湿疹でした。
もらった軟膏をこまめに塗ったところ、顔はきれいになりましたが
今では背中全体はびっしり赤く、肩~上腕にも。全てお布団に面している側のみです。
私がアトピーもちなので神経質になってしまいました。
こまめに汗を拭いたりしてみます。
アドバイスありがとうございました!
82:名無しの心子知らず
12/10/07 10:40:36.10 x4R4u8ZH
>>79
仕様ですか!あーよかった
ありがとうございました!
83:名無しの心子知らず
12/10/07 10:46:02.78 4K9Ou+xn
>>79さん
大丈夫そうとの事で安心しました。
あまり神経質になりすぎない程度に気を付けていこうと思います。
早速の回答ありがとうございました。
84:名無しの心子知らず
12/10/07 14:46:08.54 RuJubf4j
どなたか教えてください、困ってます。
3ヶ月赤、首都圏住み
普段自宅では50-60か50-70のコンビ肌着を来ているのですが
もうパツパツなので買い換えようと思っています。
基本的に、次はロンパースに移行するんですよね?
でも足が丸出しでこれからの時期は寒そうなんですが、皆さん自宅着はロンパース1枚ですか?
それとも秋冬はカバーオール?という物を着てますか?
お店で部屋着とお出かけ着の区別がつかなくて・・・これからの時期何を着せたらいいかわからないです。
85:名無しの心子知らず
12/10/07 15:30:45.05 +p01jSwc
>>84
うちはカバーオール着てました。4月頃。
夏はロンパース(肌着)1枚で部屋着にも近所のお出かけにも同じ服きてましたw
人に会うお出かけの時のみ、ちゃんとした服をって感じです。
基本的に区別はないと思うので、着やすそうなのを部屋着にでいいと思います。
86:名無しの心子知らず
12/10/07 16:47:23.00 dYZ2vWgU
>>84
どれが部屋着お出かけ着って明確な区別はないよ
自分が気に入ったものをお出かけ、部屋着と分けていいんだよ
あとコンビ肌着がサイズアウトしたからといって、ロンパにしなければいけないという訳でもない
80サイズのコンビも売ってるからねー
ただ成長にしたがって段々と着せ辛いものが出てくる
これからの時期は肌着一枚だと寒いから、肌着+カバーオールでいいんじゃないかな
それだと暑そうなら、カバーオールかロンパにズボンとかレッグウォーマーとかどうだろう
87:名無しの心子知らず
12/10/07 18:06:38.47 m+/xxBPz
>>81
横ですがうちもこの夏汗疹がひどく、産院からは保湿を進められました。
朝昼はガーゼで優しく押し拭きの後、夜はお風呂の後に
宇津救命丸のももの葉ローションを塗ったところ2週間ほどでキレイになりました。
こまめにガーゼで擦るように拭くのは肌に刺激になり良くないそうです。
88:名無しの心子知らず
12/10/07 18:10:10.12 m+/xxBPz
2ヶ月半赤です。
ここ何日か抱き上げる時や横抱きしている時に赤の肩がポキっと鳴ります。
指の関節を鳴らすような音で、割と頻繁に鳴るので心配です。
機嫌はよく腕もよく動いていますが病院につれて行った方がよいでしょうか?
89:名無しの心子知らず
12/10/07 19:57:22.51 qdTGHFQn
哺乳瓶でミルク飲んでる時に乳首くわえたまま口角をつり上げて満面の笑みを浮かべるんだがこれは何?
そのまま乳首吸ってるけど恐らく口角から空気だだ漏れで吸えてないと思うんだが
これは一体何故なんでしょう?私の子はアホの子か?
90:名無しの心子知らず
12/10/07 20:02:07.72 0PmiNSp8
>>89
うっふっふっ。想像したらカワユス。
ミルクが美味しくて、快から新生児微笑が出ちゃってるのかな?
カワユスカワユス!
91:名無しの心子知らず
12/10/07 20:21:20.96 msuL7EuA
>>88
うちは肩と踵と股関節が時々ポキっと言います。
音がなるというより、抱っこなどのときの感触?ですが。
予防接種のときに運動機能を確認してもらいました。
脱臼などの問題はなかったです。
よくあることみたいで、多分大丈夫だとは思いますが…。
気になれば何かのついででもいいので、みてもらったらどうでしょうか?
参考にならなかったらすみません。
92:名無しの心子知らず
12/10/07 20:38:22.51 dPhHVgki
>>89
うちも授乳クッションにのせてパイくわえさせたら
にこぉ、ってされて飲んでくれない時あったなー。
お腹空いてないのかと思ってしまったんだけど
赤の要求ドンピシャで逆に嬉しすぎたのかしら。
93:名無しの心子知らず
12/10/07 20:53:42.74 LdSVOzk3
生後44日赤、毎日7時~8時のお風呂後に母乳&ミルク60~100を飲ませてます。
理由は
・泣かれたらゆっくり夕飯の支度できないから
・早めに寝させて夜中に起きもらって授乳する為
(母乳育児は夜中の授乳が大事らしいけどロングスリーパーで寝付くのが23時とかだと朝まで寝てしまうので…)美容室など少し時間のかかる外出で人に預ける前にミルクをあげる事はありますがほぼ完母です。この授乳の仕方で何か弊害とかはありますか?
94:名無しの心子知らず
12/10/07 20:57:07.29 LdSVOzk3
>>93
書き忘れましたが、ミルク飲ませると比較的すぐに寝付きます…何でか分かる方いますか?
95:名無しの心子知らず
12/10/07 21:08:19.63 NWRw4PLA
>>88
うちの2ヶ月半赤もよくなります
診てもらったりはしてないけど特に機嫌が悪いわけでもないし仕様かと思ってました
>>93
お腹いっぱいになって眠くなっちゃったんだと思います
弊害はないと思うけど逆にどんな弊害があると思ってますか?
96:名無しの心子知らず
12/10/07 21:28:15.31 Vvl84xHt
>>89
ウチも授乳中ににこっと笑ってパイ離してた事
あったなぁ。
ウチの場合はお腹いっぱいになってだと
思うけど。
97:名無しの心子知らず
12/10/07 21:50:33.75 qdTGHFQn
>>90 >92> >>96
嬉しいから…なんでしょうか?だといいんですが…。
寝てる時も同じ表情して「何の夢だろ?」と思ったりもしました。
ただ、この口角上げての満面の笑み、見る限り起きてる時にはやった事無いんですよ。
普段は目を開けて口も開けてほうれい線凹ませてえくぼ出してえへら~っと笑うのみ。
例のあれは何か特別な笑顔なのでしょうか?因みにあともーちょいで3ヶ月です。
98:名無しの心子知らず
12/10/07 22:02:55.51 LdSVOzk3
>>95
弊害は、私の勝手な(?)理由でミルク足す事によって母乳の出が悪くなったり、赤が乳頭混乱になったりしないかなー、とか…
99:名無しの心子知らず
12/10/07 22:40:50.18 +p01jSwc
>>93
夕方頃母乳の量が減るので、母乳だけでは足りないことがあるので
ミルクあげるとお腹いっぱいになって寝やすいかもしれないですね。
授乳間隔が空き過ぎると母乳の出が悪くなりそうですが。
>>98乳頭混乱はおきる子もいれば、おきない子もいるのでなんとも言えないかな。
100:名無しの心子知らず
12/10/07 22:41:37.43 WrUzpDoh
>>98
その可能性は考えられるね
けど、今現在その方法で問題はないんだよね?
だったらそのままで大丈夫なんじゃないかな
体重増加が問題ないようなら、そのまま過ごしていけばいいと思いますよ
101:名無しの心子知らず
12/10/07 22:57:32.91 LdSVOzk3
>>98ですが今のところ問題はなさそうなので、とりあえずこのまま入浴後ミルク戦法でやってみようと思います。
102:名無しの心子知らず
12/10/08 06:28:59.92 bUX0SQwY
産後からずっと赤へ虐待するのではないかという加害妄想に捕われている
実際、長時間、赤といると段々泣き声に疎くなってしまうという兆候が出てきている
夫には考えすぎとあしらわれるが、具体的な虐待を行うイメージが頭に浮かび続けて怖い
治療に行きたいが、そのイメージについて、赤を連れて専門家に話したとき
赤に聞かれること、言語化することでより実現に近づくのではないかということが怖い
リラックスしているときはそういうことがないのだけれど、三ヶ月がんばりつつもなかなか落ち着かない
うつ状態になりつつあって、家で赤と二人きり、夫婦は会話レス気味でつらい
里もないので、どこにSOS出すべきか…
103:名無しの心子知らず
12/10/08 06:48:03.05 DeOtN4BI
3ヶ月赤ベビーカーについて
現在ベビーカーは一番寝かせた状態で対面式で使用しています
いつ頃からリクライニングさせても大丈夫なんでしょうか?
あとショッピングモールにある2ヶ月から使えるカートのベビーカーは皆さん使用してますか?固くて痛そうな気がして
104:名無しの心子知らず
12/10/08 07:30:28.25 Tt2V5hB/
>103
うちも3ヶ月赤。
うちは一番寝かせた状態より少しだけリクライニングしてるよー。
というか真っ平らにはならないタイプのベビーカーだから仕方ないw
ショッピングモールのカートも車からベビーカー出すのめんどくさいときは使ってるよー。
自分のベビーカーよりも周りが見渡しやすいのかキョロキョロするw
105:名無しの心子知らず
12/10/08 07:39:55.31 Tt2V5hB/
あ、うちも質問。
3ヶ月赤ですが、ウンチするときに踏ん張りながら泣きます。
腹筋がないから圧をかけるのに泣いてるんだろうとは思うんですが、これはいつまで続くんでしょうか?
毎朝ウンチしたくて6時半に泣かれて、近所迷惑にならないかとドキドキしてます。
106:名無しの心子知らず
12/10/08 07:48:54.51 EavEa39t
>>102
おつかれさま
一時保育とかは?
ちょっと預けるだけでもリフレッシュできるんじゃないかしら
107:名無しの心子知らず
12/10/08 08:44:02.36 a1HVzF4d
こんにちは。2ケ月の赤ちゃんが日中泣きやまず、抱っこすると泣き止むので抱っこしてあげたいのですが、腕が限界です。
そこで質問なのですが、最初立て抱きをしています。すると赤ちゃんが寝始めます。このまま布団に寝かせるとほぼ起きるので、
立て抱きしたままゆったりしたソファーに座り、自分ごと後ろにもたれかかる。この時赤ちゃんは45度位のうつ伏せ状態。
こうすると自分の胸の上でそのまま寝てますし、腕もそれ程疲れません。
しかし乳児突然死症候群などもあり、うつ伏せ寝も今はあまり良くない考え方みたいで心配です。どうなのでしょうか…
108:名無しの心子知らず
12/10/08 08:48:45.45 eg1qy3jp
>>105
月齢が上がってくれば上手く出せるようになる。
でも硬かったりすると出しにくくて泣くこともあるかな。
だから何ヶ月にはなくなるとは言い切れない。
近所迷惑とかは気にしなさんな。
109:105
12/10/08 08:59:48.97 Tt2V5hB/
>108
成長を待つしかないんですね。
近所迷惑とは深く考えないようにして赤の踏ん張りを見守ります。
ありがとう!
110:名無しの心子知らず
12/10/08 09:13:06.00 Utakxux3
>>102
同じ症状で今は治ったが、とりあえず最初は頭空っぽにできないけど「病院で話を聞いてもらう」ってことだけ目標にしてみて。
赤ちゃんに対する考えは今は深くしないように。
111:105
12/10/08 10:12:48.78 Tt2V5hB/
もう1つ質問させてください。
3ヶ月になる前1週間くらいから急に5、6時間毎日寝るようになり、2時間おきだった夜間授乳が減りました。
母乳が分泌されやすい時間が10時~2時とどこかのスレで読んだのですが、
うちは9時頃に寝かしつけのパイ飲ませて寝ちゃうと3時半~4時くらいまで寝てしまっています。
このままだと母乳の量は減ってしまうでしょうか?
後今まで2時間おきだったので哺乳量が足りなくなってしまわないか不安です。
昼は開くときは2時間くらい、グズグズするとすぐパイ飲ませてるのでそういうときは30分ごとだったりします。
112:名無しの心子知らず
12/10/08 10:19:35.71 kCuDN6xS
2ヶ月と1週の赤です。
混合で毎回パイの後ミルクを100あげてたのですが、最近60や80で飲むのをやめてしまいます。
無理に口に入れると舌で押し出されます。
満腹が分かるようになったのでしょうか?
3ヶ月くらいだと思ってたので早い気がするのですが…。
授乳間隔は以前と変わらず、機嫌が悪そうな感じもないです。
赤ちゃんは満腹の時はどういったリアクションをするんでしょうか?
113:名無しの心子知らず
12/10/08 10:33:14.52 EavEa39t
>>107
うちもそれやってたけど、お医者さんから
赤ぐっすり→母もうとうと→赤が傾く→赤が母から落ちる→病院に駆け込む
というパターンがよくあるので
止めるように言われました
私は縦抱きのまま、母が布団の上に仰向けになって
それから赤を抱えたままローリングして横向き寝をする
そうして添い寝状態でトントン→そっと離れる
で誤魔化してます
114:名無しの心子知らず
12/10/08 10:39:21.42 VVK61ve4
>>102
地域の助産師訪問とかはどうだろう?
私の住んでるところでは、助産師訪問のときにアンケートがあって、
102が悩んでいるようなこと(赤ちゃんが煩わしいとか、ギャクタイしそうとか)についても聞かれた。
正直に「ときどきそう思う」とか応えたら、掘り下げて聞いてくれたうえに
具体的な心の持ちようとか、育児書はこうだけど実際は~なんて話をしてもらえたよ。
人と話すだけでも気持ちが楽になるから、いい相談場所が見つかると良いね。
115:名無しの心子知らず
12/10/08 11:39:47.12 YCV7uJIC
>>107
うつ伏せにすると眠りが深くなるそうで、赤ちゃんが子宮にいると勘違いして呼吸を止めてしまうことがある=突然死、と聞いたことがあります。
たしかにぐっすり眠ってくれてありがたいんですが、それを聞いて以来やっていません。
でも抱っこでしか寝ないのはつらいので、うちは母が体育座りをした上に赤を仰向けに寝かせて寝かしています。
赤のお尻が下腹部に、頭が膝のあたりにくるように。座椅子があると快適です。
で、自分が眠っちゃうのが怖いので、赤のお腹あたりにフェイスタオルを横向きにかけて、
両端を自分のお尻の下に入れ込んでシートベルトのようにしています。
母の身体に赤を巻きつけるようなイメージで。
もちろん安全とは言えないけど、何もやらないよりはましかなぁと。
縦抱きで寝かしてから↑の状態にするのも使えます。
もしやったことなければ試してみてね。
116:名無しの心子知らず
12/10/08 12:36:31.28 a1HVzF4d
>>107です。皆さんレスありがとう。うたた寝は確かに危ないですよね。自分も疲れきって何度かしてしまいました。
体育座りのはたまにしてるのですが、足が痙攣してきちゃって(汗
何とか頑張ってみます。ところで、抱っこしてる限りよく寝てるのですがよく言われる『昼寝すぎると夜寝ない』ですが、実際のところどうでしょうか?
今のところ夜はよく寝てくれてるので怖くてあまり昼寝かせれません。
117:名無しの心子知らず
12/10/08 13:15:40.74 m5ClNsG+
>>111
今まで順調なら、わざわざ起こして飲ませる必要ないと思う。
足りないなら、頑張って2時間ごとにあげたほうがいいけど。
母乳生産ホルモンが活発化するのは、夕方から朝方って教えられたよ。
私もその頃から、夜中の授乳なくなったけど全く問題なくやってる。
118:105
12/10/08 13:28:31.71 Tt2V5hB/
>>117
レスありがとう!
この頃から授乳間隔減る人もいるって聞いてはいたけど、大丈夫なんですね!
今のところ3ヶ月で7キロちょいあるデカめ赤なので赤に合わせようと思います。
安心したー。ほんとにありがとう!
119:名無しの心子知らず
12/10/08 14:28:01.02 cn/d+aIi
>>112
たぶん、満腹中枢ができてきたんだと思うよ。
機嫌がよくて、授乳間隔が以前と変わらないなら、ちゃんと飲めてると思っていいんじゃないかな?
うちは飲み足りると、口をはなしたり、舌で押したり、おしゃぶりしようと指をくわえようとしてました。
120:名無しの心子知らず
12/10/08 14:33:06.33 iFRocrps
もうすぐ1ヶ月赤
添い乳はいつからしても大丈夫ですか?
どうしても疲れてる時に授乳する場合に、添い乳であげたいのですが、まだ早いのでしょうか。
121:名無しの心子知らず
12/10/08 14:39:12.67 t8bMi0bR
>>120
11ヶ月赤もち。根拠とかないけど、うちは結構早い時期からやってたよ。
ただ、新生児の頃はそのまま寝落ちして潰してしまわないかが心配だったから、それだけ注意ね。
もし、気になるなら一ヶ月検診で相談するといいよ
122:名無しの心子知らず
12/10/08 15:10:25.32 jn9naMtK
>>120
うちは出産で入院中のときに助産師さんに教えてもらったよ。
なので新生児の頃からちょくちょくやっていました。
パイで赤の鼻を塞いでしまわないように気をつけて、と教わったよ。
123:名無しの心子知らず
12/10/08 15:27:29.50 52xeDm97
3カ月なりたて女児なんですが、ここ2、3日急に、大量に吐き戻すようになりました。
昼、母乳を飲ませる
↓
げっぷが出ない(元々げっぷは出にくい)
↓
30分位して、飲んだ分ほぼ全て吐いちゃう、という感じです。
毎回ではなく、昼頃に飲ませた時、一回だけです。
もしも私が寝ている時に同じ状況になったら、窒息してしまいそうで不安です。
顔を横向きに寝かせても、いつの間にか上を向いてしまってます。
何か、対策や、吐き戻しを防ぐ方法は無いでしょうか。
124:名無しの心子知らず
12/10/08 16:01:17.55 ARCjhsri
>>123
飲み過ぎで吐いちゃうってことはないかな?
たまたまその時間のおっぱいの出がすごく良くてつい飲み過ぎちゃってるとか...
授乳の時間を少しずつ短くしてみたらどうだろう?
片乳10分ずつなら7分ずつにしてみるとか
3ヶ月ってちょうど授乳時間短くなってくる頃だしね
あと飲んだ分全部吐いてるように見えても実際は1/3くらいじゃないかな?
もし本当に全部吐き戻してるなら1度受診した方がいいかも
125:名無しの心子知らず
12/10/08 16:08:18.04 Un+RMRTl
>>106>>110>>114
レスありが㌧
ああ、カキコしてよかった
提案された回答から自分にいい方法が見つかりそうです
126:名無しの心子知らず
12/10/08 16:42:05.14 kCuDN6xS
>>119 レスありがとうございます!
舌で押しだすのはやっぱり満腹のサインなんですね。
成長の証っぽいので安心しました。
127:88
12/10/08 17:25:36.56 yb/ycNvO
>>91>>95
遅くなりましたがありがとうございます。
うち以外にも鳴る子がいて安心しました。
機嫌も悪くないし病院に行かず今度予防接種の際に軽く聞いて見ます。
128:名無しの心子知らず
12/10/08 18:08:50.21 lb9p0ZQM
1ヶ月半です。母を認識し始めるのはいつ頃でしょう?
ここ数日、私以外の人が赤を抱くと泣きます…その泣いた状態で私が抱くと泣き止みます。
偶然か、抱きかたの違いか、匂いなのか…旦那が赤を抱いてても泣いてしまい私に渡してくるので、育児離れになったらどうしよう?と思ってます。
129:名無しの心子知らず
12/10/08 18:37:16.79 VAW+syAW
生後22日赤です。
お尻が赤くなり、おむつかぶれになりました。排泄後、洗面器にぬるま湯を入れて洗ってあげて乾燥してます。
なかなか治りがよくないのでバーユを付けてあげた方がいいでしょうか。
130:名無しの心子知らず
12/10/08 21:06:43.86 cn/d+aIi
>>128
うちは同じ頃にじいじにだっこされると固まってました。
そのじいじにも4か月頃には慣れて抱っこされてます。
旦那さんには諦めずに抱っこしてもらうしかないかな。
ちなみに今は眠いときとお腹すいたときは母でないと泣きます@10か月
131:名無しの心子知らず
12/10/08 21:44:42.79 GOCMtwWo
>>116
2ヶ月の時はまだ生活サイクルが出来てないから、睡眠も赤子に合わせていたな
だから昼夜関係なく、好きなときに好きなだけ寝かせてた
3ヶ月位から段々と生活サイクルを気にするようにしてたよ
132:名無しの心子知らず
12/10/08 21:57:12.08 KyaiJvTq
>>128 うちは何回か私以外だと旦那でも泣く時期が3ヶ月の時にありました。4ヶ月くらいには直ってて空腹以外は誰でも平気になってました!
でも今7ヶ月ですが、私と旦那、私の両親以外が抱くと必ず泣くようになったので、6ヶ月くらいまでは識別するのに混乱してたのかなと思います。
133:123
12/10/08 22:29:27.28 52xeDm97
>>124
ありがとうございます。
今は5分ずつであげてるので、吐いちゃう時間帯には短くしてみます。
吐いた時には、子供の服から私の服上下、絨毯までビショビショになった
ので、全部じゃないにしろ、結構な量だったと思います。
量を減らして様子見て、続くようなら、今月末に受ける検診の時に相談
してみますね。
134:名無しの心子知らず
12/10/08 23:19:02.77 p3F6Mmlq
7ヶ月児の母の母乳を新生児に与えても大丈夫ですか?
母乳が少しだけ足りなくてミルクを足したら?と助産師さんに勧められた妹に頼まれました。
妹は完母に拘りがあるらしく、助産師さんにも「もう少しで完母になれそうだから少しの間だけ」と言われたらしく、
その間ミルクではなく私にもらい乳したいそうです。
妹とは仲が良く私は別に抵抗がないのですが、母乳はその子に合わせた成分になると聞いた事があるので、
7ヶ月児用の母乳だと新生児の胃腸に負担にならないか心配です。
それが大丈夫なら少しの間なら、と思っているのですが。
135:名無しの心子知らず
12/10/09 00:19:37.56 rSuKNczf
>>134
胃に関する回答はできないんだけど
もし妹さんより134さんが出がいい乳だと赤ちゃんがそれに慣れて
あまり乳を吸わなくなっちゃうかも
136:名無しの心子知らず
12/10/09 00:30:32.40 CMf2JkoM
>>129
病院に行くほど酷いなら別問題だけど、軽いかぶれには
ポリベビー最強ですよ。どこの薬局にもあると思う。
137:名無しの心子知らず
12/10/09 01:17:20.91 6BLSwJjp
揺さぶられ症候群てどらくらいのゆれで起きるのでしょうか?
それなりに揺らしたりトントンしなきゃ満足してくれないし、バウンサーもあるからある程度は大丈夫だと思うんですが、母があまり揺らすなといってきます
ヘドバンみたいに首だけガクガクするのは良くないとは思うんですが、身体全体をゆらゆらしたりするのも良くないんだろうか?
138:名無しの心子知らず
12/10/09 01:30:24.48 +TohEA2k
ウィキペディアに書いてあったのでそのままコピペ。
頭を2秒間に5~6回揺する
体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する
体を20分間左右に揺する
「高い高い」で空中に投げ上げてキャッチを繰り返す
両手で抱え、急激に持ち上げゆっくり下ろすことを繰り返す
揺り篭に入れたまま、6歳の兄が大きく・早く何度も揺すった
新生児であれ、腕で首を支えた状態で抱きかかえてゆっくりと揺らされたり、揺り篭にいれ適度に揺すられた程度では生じにくい。
かなり強く揺すらないとおきないみたいだね。
139:名無しの心子知らず
12/10/09 04:07:40.90 u9KFimP3
生後23日目です。
ここ数日、夜中に鼻をズビズビさせたりうなり声をあげていて苦しそうです。
沐浴後などに鼻吸い器を使っているのですが詰まりは取れず、耳鼻科に行った方がいいのか悩んでいます。
母乳はよく飲んでいると思います。
ただ、飲みながら「うえっ」というような仕草をしたり飲みながら泣いたり大変そうです。
助産師さんは「赤ちゃんは鼻腔が狭いからズビズビしてても大丈夫」と言っていたのであまり気にすることないのでしょうか?
140:名無しの心子知らず
12/10/09 05:34:41.07 YxF94sMP
>>139
うちはズビズビをほっといたら詰まっておっぱい飲めなくなっちゃったから小児科で鼻水吸ってもらいましたよ。
詰まる前に吸ってもらいに行ってあげたほうがいいかも。
ちなみにふたつの小児科(ひとつは深夜救急)で診てもらったけど両方とも無料でした。
141:名無しの心子知らず
12/10/09 06:36:55.38 pObY46na
>>140
ありがとうございます。
小児科でも吸ってもらえるんですね。
鼻が詰まって飲めなくなっちゃうのは可哀想ですね…診療時間になったら予約を取ってみます!
142:名無しの心子知らず
12/10/09 08:31:36.92 FIxwFtjA
2ヶ月半の赤もちです。
5~6時間まとめて寝るようになったのですが
寝ながら急に大きな声で泣き出したり手足を突き上げたり
全身をよじったりして暴れるため
私が目を覚ましてしまいます。
本人は目をつぶっているので寝てるようで
しばらくやった後にまた寝てしまいます。
1時間おき、ひどいときだと30分おきにやられるので私が寝不足です。
寝言泣き、なのでしょうか。放っておくので大丈夫ですか。
せっかく長時間寝るようになったので
なんとかやめさせたいのですがしょうがないものなのか。
143:名無しの心子知らず
12/10/09 08:50:49.52 XYVH254r
>>142
寝言泣きっぽいね。なら、放っておくのでOKだと思う。
やめさせる方法は知らないけど、うちはある時期から少なくなったような気がします。
144:名無しの心子知らず
12/10/09 09:09:56.09 1ND5R/hc
>>142
赤ちゃんが不安なのかもしれないから、
母が起きるなら、トントン、なでなで、手を握るとかしてみるとか。
うちはヒーンって泣き出すとトントンしてたな~。
再入眠しやすい環境作ってあげるイメージかな。
145:名無しの心子知らず
12/10/09 09:43:28.51 FIxwFtjA
142 です、ありがとうございます。
やはり寝言泣きなんですかね。
寝言泣きなのか、本当に泣いているのか
判断が難しく暗闇の中で目を凝らして
目が開いてるかを確認してますがかなり疲れます。
泣いているとすぐに私が目覚めてしまうので
泣いていても寝ていられるようになろうと思います。
トントンもやってみますね。でも起こしてしまわないよう加減しないとですね。緊張します。。
146:名無しの心子知らず
12/10/09 10:35:34.25 G70dYiSt
質問です。
生後25日の女児赤、完母です。
朝からずっと、ギャン泣きが止まりません。
おっぱいを、飲ませるときだけ大人しくなりますが、すぐに自分から放しちゃうし、そしたらまたギャン泣きの繰り返しです。
だっこしても泣きやまなくて、母も体も心も全く休まらず正直気が狂いそうです。
どこか、悪い所でもあるのでしょうか。それとも、仕様だと思って諦めるしかないのでしょうか。
また、1ヶ月も経ってないのに、育児に疲れてしまった私は母親失格なのでしょうか。
心あたりとしては、一昨日朝に●をして以来、一度もしてないことです。
147:名無しの心子知らず
12/10/09 10:41:46.62 vZkwMYj/
>>138
まだ新生児の頃、知らずに体を激しくというか素早く左右に揺すってたことあった…
大丈夫かな…今になって不安になってきた…
148:名無しの心子知らず
12/10/09 10:53:34.05 I8Se8jP0
>>147
首抑えながらでしょ??大丈夫だよ
149:名無しの心子知らず
12/10/09 11:11:57.43 XYVH254r
>>146
魔の3週目かな?>>7
あと、うんちでてないなら、お腹がはって苦しいとかかもしれないし、
入眠が下手になる子は起き続け→疲れ果てる→余計寝れない、のサイクルにはいることも。
うちはそうでした。そうすると、おくるみでゆらゆらしないと寝なくなって、しかも背中センサーつき。
私も1か月くらいで、寝ない生活に疲れがてツラくなってきました。
たぶん産後の緊張状態から抜け出して平常状態に戻り、いわゆる
「火事場の馬鹿力」で疲れ知らずだった時期を過ぎたみたいです。
150:名無しの心子知らず
12/10/09 12:31:31.83 mXv6fcsw
>>146 うちは今2ヶ月ですが、うちの赤もたまにおっぱいあげようが何しようがギャン泣きします。
上の方もおっしゃるように、眠れないで泣いてるのかも?
このくらいの月齢は起きている時間は2時間が限界と、このスレで見ました。
こないだはヤケクソで抱っこしながら北斗の拳をノリノリで歌ったところ、いつの間にか寝ました…。
151:名無しの心子知らず
12/10/09 12:44:15.33 7KF67cHv
1ヶ月半の男児です。二ヶ月に向けて予防接種の予約をしようと思うのですが、近々お宮参りも控えています。
接種後に熱が出ることもあると聞くので、お宮参り数日前に予約を入れるのは避けた方が良いでしょうか?発熱したり体調悪くなった方はいますか?
保健所からは、二ヶ月ちょうどから予防接触した方がよい(今後のスケジュール上)と言われ悩んでいます。
152:名無しの心子知らず
12/10/09 13:07:48.57 fYM9m9kC
>>146
もう泣きやんだ?
もしまだ泣き続けてるなら、調子が悪いかもしれない
●も出てないようだし、小児科受診したらどうでしょうか
153:名無しの心子知らず
12/10/09 13:46:15.53 iI9tztRR
>>146
大人用綿棒の綿部分を緩くほぐしたものに、オリーブオイルをたっぷり付けて
肛門に綿部分が隠れる位まで入れて、ゆっくり゙のの字゙を書くようにマッサージすると、大抵出るよ!
あとお腹のマッサージとお母さんが食物繊維しっかり取ることだね!
うちは、お腹痛い事に気付かずに、
泣き止まなくて、ひたすらおっぱいあげる→更にお腹痛くなって泣く
悪循環だった。
気付いてしまえば、そりゃそうだ!って事なのにね。
私は散々苦しんだ結果、母乳外来の助産師さんに、
おっぱいとミルク飲み過ぎね!ってただ一言だけ言われて、それで解決した。
いろんな目線から見てもらうと、意外と呆気なく解決する事が多いよ!
一人で頑張り過ぎないようにね!
154:名無しの心子知らず
12/10/09 13:49:17.67 1ND5R/hc
>>151
うちは肺炎球菌3回目だけ発熱しました。
午前に受けてその日の夜は発熱でぐずぐず、翌朝には下がりました。
念のため予防接種の時はいつも当日翌日の予定入れないようにしています。
私なら3日前くらいなら気にしないかな。
155:名無しの心子知らず
12/10/09 13:55:59.40 gyhbi4UH
>>151
私だったらお宮詣り前後はスケジュールしないように調整します。
里帰りしていたので予防接種は2ヶ月半から始めました。
が、同時接種ということもあってスケジュール的には3ヶ月から始めても大丈夫な位でした。
ロタをやる場合は期間が短いので注意してくださいね。
早く始めることに越したことはないですが赤の体調優先でスケジュールすることをオススメします。
スケジュールは一度かかりつけの病院で相談したほうが良いですよ。
156:151
12/10/09 15:44:48.50 7KF67cHv
>>154,155 ありがとうございます!やはり熱が出ることもあるんですね…。まだかかりつけを決めていないので、ご意見参考になりました。
初めての予防接触なので、念のためお宮参り前は避ける方向で相談してみたいと思います。
157:名無しの心子知らず
12/10/09 16:33:04.01 uDe/ZpZP
予防接種話に便乗して質問です。
みなさんは同時接種されましたか?4種類くらい同時に接種してもいいものか、日程に余裕があれば分けるべきでしょうか?
初めての予防接種です。
158:名無しの心子知らず
12/10/09 16:46:11.83 Wp/D+Bv+
うちは、4種類(ロタ・ヒブ・肺炎球菌・DPT)を同時接種したよ
でもこれは病院の方針が大きいので、実際に聞いてみたほうがいい
うちのかかりつけは4種類までの同時接種が可能だった
小児科でも同時接種に慎重な先生もいるから、一回につき1種類っていう場合もある
また、ロタは予約をしてワクチンを確保してから接種ということもあるので、
病院に確認するのが手っ取り早い
ついでに、生ワクチン(ロタ、BCGなど)は4週空ける必要もあるからスケジュールを
立てて接種したほうがいいよ
病院によってはスケジュールを立ててくれるところもあるので
159:名無しの心子知らず
12/10/09 17:03:52.55 +If0NFY3
今2ヶ月で11週になる女児親です。
急にベビーカーを嫌がりギャン泣きされ困っています。
最近は普段は抱っこひもを使うことが多いです。
マンションの玄関で乗せたときはご機嫌なのに
エントランスを出たら雲行きが怪しくなり、道路に出たら泣き出します。
生後1ヶ月から使用できるベビーカーで1ヶ月の頃から使っていますが
それまでは乗せて5分もすると寝ていました。
体重も増え抱っこひもで肩と腰の負担が重くなってきたので
ベビーカーを上手に使っていきたいと思っていた矢先にショックです。
しばらくすると落ち着くのでしょうか?
それとももうベビーカーは乗ってはくれないのでしょうか?
アドバイスなどありましたらどうぞ宜しくお願いします。
160:名無しの心子知らず
12/10/09 19:42:03.81 CMf2JkoM
>>159
おもちゃで気をそらせてもだめ?
うちも一時期そんな感じだったけど、抱っこ紐も持ち歩いて泣いたら抱っこできるようにしてたら
いつの間にか治ったよ。たまたま嫌な時期なのかも?
161:名無しの心子知らず
12/10/09 20:12:14.02 e6PNjUcJ
皆様、日本製にこだわってますか?
母はユニクロ大好きだし、ある程度おっきくなったら全然オッケーだと思うのですが新生児~乳児の間は口にするもの肌に触れるものはどうなのかと思いまして。
お祝いにオーボールやサッシーのラトルや歯がためなど頂きました。
また、プーさんの6WAYジムにへんしんメリーに惹かれるのですが日本製でないことに躊躇しています。
100均の外国製おもちゃで発ガン性物質が出たとかニュースもあったりするし…
手頃な値段のものは殆ど外国製だし、気にしても仕方がないのか。
皆様の考えをお聞かせください。
162:名無しの心子知らず
12/10/09 20:33:19.46 +If0NFY3
>>160
ありがとうございます。
おもちゃでもダメでした。
たまたま嫌な時期ってこともあるんですね。
なんだか少し安心しました。
抱っこひもも持ち歩いて泣いたら抱っこするようにします。
いつかまた笑顔で乗ってくれたらいいな。
163:名無しの心子知らず
12/10/09 23:07:45.67 rSuKNczf
>>161
アンケートスレ向きだな
子供の安全性に関しては日本よりも厳しいところもあるし
日本製には拘ってない
164:名無しの心子知らず
12/10/09 23:42:41.51 Kj1uIZq3
綿棒浣腸の時って、綿棒の頭?はほぐすんですか?
今までそのままでベビーオイルつけていれてました。
ほぐしたら固い棒が中に当たりそうですが…
165:名無しの心子知らず
12/10/10 00:01:57.74 EmhVw2R6
>>161
うちは衣服・おもちゃは日本製にこだわってます。
外国っていっても他は殆ど中国製。
これだけは絶対嫌なので…
166:名無しの心子知らず
12/10/10 00:06:51.94 fnjr90zE
>>164
ほぐさないよ~
棒が当たったら赤さんも痛いよ
そのやり方でおけ
167:名無しの心子知らず
12/10/10 02:10:51.68 jxm5xTt0
1ヶ月赤です。
ネントレまでいかないけど、そろそろ睡眠のクセづけをしていきたいなと思ってます。
夜は真っ暗にする、お風呂は決まった時間に、朝はカーテンあけて顔をふくを実行してます。
他に低年齢でもできることがあるでしょうか?
夜はだいたい1時から5時くらいまで連続して寝てくれます。
168:名無しの心子知らず
12/10/10 07:48:43.57 uZTsf6Ax
3ヶ月半です。
生後1ヶ月すぎたあたりから夜21時から朝5時半頃までぶっ通しで寝る子だったのですが、ここ数日間急に夜中2~3回起きるようになってしまいました。添い乳すればすぐ寝るのですが、どうしたらまたぶっ通しで寝てくれるようになるでしょうか…
最近夜の寝かしつけで添い乳なしで寝るようになったのですが、これが原因でしょうか…
169:名無しの心子知らず
12/10/10 08:40:54.56 f+7p+hNU
>>167 お散歩の時間を固定すること
一ヶ月なら外気浴だけでも疲れるから、短い時間から徐々に始めてみてはどうかな
寝かしつけの時間も一定にすれば、大体生活リズムはついてくるよ
170:名無しの心子知らず
12/10/10 08:45:30.85 +JV8ncxj
2ヶ月と10日です。
夜は布団を着て寝ているのですが(@北陸地方)、赤が肘を直角にして寝ているので手が冷たいです。
寝た頃にしまってもいつのまにか出ています。
今はまだ大丈夫だと思いますが、本格的な冬になるとこのままでいいのか疑問です。
布団もあまり上まであげると窒息が不安で鎖骨~顎辺りまでしかかけていません。
皆さん真冬は夜も暖房かけて寝ているのでしょうか?
171:名無しの心子知らず
12/10/10 08:59:55.64 qhny2PF8
低月齢の頃はばんじゃいで寝るよね。かわいい
うちは真冬生まれだけど、雪ふるレベルだと暖房つけっぱだった。
あと、かけ毛布だけど、上の部分がU字になってて顔が覆われず、腕が覆えるタイプでした。
大分大きくなった現在でも、手がつめたいのは余り気にしてない。
スリーパーつかってるけど、ベストみたいなのばっかだしさ。
172:名無しの心子知らず
12/10/10 09:00:07.07 7WGOdw+S
>>168
うちの子も3ヶ月で、つい先日、数日間だけ夜中授乳が復活した。
寝る前の授乳を長めにしてみたけど、効果があったかは不明。
ここ2、3日で落ち着いてきて、それと同時に急に首が座ったから、成長期だったのかなと思ってる。
添い乳はしてないので、それが関係あるのかはわからないや。
173:名無しの心子知らず
12/10/10 09:05:40.63 qhny2PF8
>>167
うちは2ヶ月の頃から、就寝、ミルクの時間はなるべく一定にしてたら、大体リズムついて、夜ねるようになったかな。
まぁ時々夜ないたり、朝ヒャッハーされたりもするけど。
生ものだからそのへん気にしないのがいいよ。
174:名無しの心子知らず
12/10/10 09:06:31.78 quk1SL+v
>>170
2ヶ月半@北陸です
我が家は赤ちゃんいないときから真冬はエアコン入れっぱですが
周りのママさんに聞いてみるとエアコン一日中かけてる人ばかりでした
(ファンヒーターなんかはやけどする可能性あるのでだめだそう)
赤ちゃん用のU字掛毛布も用意して今使っています
手が冷たいのは仕様なところもあるのであまり気にしなくていいと思います
175:名無しの心子知らず
12/10/10 09:12:06.20 qhny2PF8
>>168
ひとりで寝られるなら、そのほうがいいよ。
うち8ヶ月すぎて夜ミルクなくなってるけど、たまに二三日続けて夜ないたりヒャッハーされたりするよ。
そんなもんらしい。
176:名無しの心子知らず
12/10/10 09:44:54.37 C1BiBWHb
>>167
3ヶ月赤だけど、うちは2ヶ月あたりから夜は寝るようになってきたよ。
1時から5時までって1時に就寝なの?ちょっと遅めかな~って思った。
とりあえず1ヶ月なら夜は暗く静かに、朝は太陽に当ててあげたら十分だと思うよ。
>>173
生ものワロタw
朝ヒャッハーうちもすごいよー。奇声あげてるみたいw
177:名無しの心子知らず
12/10/10 10:22:49.67 u82vL64Q
生後3週間の赤です。完母で母乳の出もすごくいいです。赤がむせるほど。
普段から昼間起きてると、おっぱいをすごく欲しがるので、1時間おきでもあげてます。
こんなに飲んでお腹大丈夫か心配してましたが、本人は満足そうで吐き戻しもほとんどありませんでした。
しかし、昨日突然大量に吐き戻しました。
吐いた後はすっきりしたような表情でケロっとしてたので病気等の心配はしてませんが、
やはり飲み過ぎだったのでしょうか?
今まで、泣いたらおっぱい!そして寝落ち。だったのですが、
欲しがるだけあげるのが怖くなってしまいました。
泣いて口をパクパクさせてるのを見ると、どーしてもあげたくなるのですが、
多少は我慢させるべきなのでしょうか?
178:名無しの心子知らず
12/10/10 10:40:19.73 C1BiBWHb
>>177
赤さんは低月齢のうちは満腹中枢も出来てないから飲み過ぎた分は自分で吐いて調節するし、
ミルクじゃないから飲ませて良いよって言われたよ。
うちも完母で助産師さんのお墨付きで母乳の出がいいけど、無理矢理我慢させろとは言われなかったよ。
2ヶ月すぎたあたりからがくっと吐く回数減ったしね。
179:名無しの心子知らず
12/10/10 11:15:10.02 hZ7PKN7U
一ヶ月半赤ですが、足がカサカサしてるんですが、なにか塗ってあげた方がいいんでしょうか?ワセリンや馬油など…
あと顔を毎朝ガーゼでふいて、夜はお風呂で石鹸で洗ってますが、これ以外に乳児湿疹対策はありますか?
180:名無しの心子知らず
12/10/10 11:44:46.61 iXTvPqSa
2ヶ月赤さん
昼寝もほとんどせず夜も律儀に2時間おきに起きます。ひどいと1時間おき。
3ヶ月頃にはまとまって寝るようになるとよく聞きますが、寝るようになるとは思えません…
全然寝なかったけど突然寝るようになったよ!て方アドバイスお願いします。
ちなみにミルク寄り混合寝る前にミルク100くらい飲ませてます。
一応、朝は7時に起きて8時頃寝かしつけ、散歩は1時間ほど行って生活リズムを整えようとはしてます。
181:167
12/10/10 11:55:41.07 jxm5xTt0
>169 173 176
レスありがとうございます。
まだ散歩には出てないんですが、出かけるようになったら同じ時間を意識してみます!
就寝時間は意識せずにいたら勝手に毎晩1時頃になってたので
お昼間はなるべく頻繁に起こして、寝かしつけを早めにしてみようと思います。
生ものと思って気楽にやってみます。ありがとうぎざいました!
182:名無しの心子知らず
12/10/10 12:00:38.61 QcbFJIUy
明日で2ヶ月の女の子。完母。
一時間おきに授乳で、一回に5分ずつ(10分)です。
夜中は一回起きるか、起きなければ搾乳しています。
体重は増えていますが、こんなもんでしょうか?
ぐいっと20分飲んだら2時間半ぐっすり寝るよって
保健師さんに言われたのですが、
ベッドに置いても起きないので20分は難しいかも。
このままでもいいのでしょうか?
正直、家事が進まないのは大変ですが、
赤がきつくないかなと心配でもあります。
大丈夫だった方や、何かアドバイスがあったらお願いします。
>>179
耳まで乳児湿疹ができてたけど、
朝晩顔を石鹸で洗って
市販のベビーローションを塗って保湿してたら
きれいになくなりましたよ。参考までに。
183:名無しの心子知らず
12/10/10 12:10:37.03 XQ9UuW1E
>>177
飲ませてあげた方がいいよ赤さんかわいそうだよ。
大人の吐くと赤の吐くは全然違う
吐くことは悪いことでもないし辛い事でもない
(辛かったら泣きながら吐く)
ましてや母乳はどれだけのんだか分かりづらいから
(同じ10分でもあげる時間帯によって出る量が違う)
自分ではあげすぎと思っていても実際には足りないのかもしれないし
184:名無しの心子知らず
12/10/10 12:19:42.60 mr7beU0Q
>>177
赤ちゃんは3ヶ月くらいまでほんの些細なことで吐き戻したりするからね
ケロッとしてるなら本人が調整したつもりなんだなぁって思ってていいと思うよ
大量に吐いたりするとパニックになるだろうけど、様子を見ていつも通りなら大丈夫だよ
飲んで吐いて飲んで吐いて自分の限界を知るから、気にせず赤ちゃんが満足できるまで飲ませていいよー
>>179
ワセリンは蓋の役目だから、ローションとかの保湿剤塗ってあげるといいよ
予防接種や健診時に保湿剤出してもらえるから相談してみるといいかも
あまりにもカサつき湿疹が酷くなるようだったら、小児科か皮膚科に行ってね
>>180
3ヶ月くらいまでどうやっても2時間以上寝なかった子餅
夜寝れないって本当に辛いよね
アドバイスにならないかもしれないけど、私はそういった子だと諦めたよ
生活リズムをしっかりと考えてやっていた時が一番つらくて、ノイローゼになりかけた
どう頑張っても寝ないからそういうリズムだと割り切って、家事全般ほっぽって寝ているうちは一緒に寝た
再入眠が下手で起きるらしくそのたび添い乳していたら、4ヶ月近くになって急に6時間寝るようになったよ
アドバイスになってないね、ごめんね
185:名無しの心子知らず
12/10/10 12:35:46.88 uZTsf6Ax
>>172と>>175 ありがとうございます。
ここ数日でいきなり首を上げられるようになったり(それまでは上げる気配なかった)、寝返りもあと一歩の状態になったりしたので、もしかしたら成長期かもと思いたいです。
まぁ違ってもそんなもんだと思うことにします。違う方もおっしゃってますが、赤ちゃんも生ものなんだ!
186:名無しの心子知らず
12/10/10 12:47:41.63 L7KyFfYv
>>180
1日の必要カロリーをできるだけ昼間に摂取して夜起きる必要がなくなるように、昼間は寝てても起こして授乳。
お腹いっぱいで夜の眠り入れるように、就寝時間前の授乳は入浴を挟んで2回に分けて量をかせぐ。
寝ない→疲れて飲めない→余計寝れない、のループにはまってきたら、ミルク足すでもして多めに飲ませるか、
母抱っこでも何でも寝る方法で1度ぐっすり寝かせて、飲む元気をつけてもらう。
今1ヶ月半、以前は一晩中起きてたけど、これで夜間の授乳は2回に減りました。
アドバイスになるかわからないけど、よければ試してみてください。
187:名無しの心子知らず
12/10/10 13:09:57.19 u82vL64Q
>>178 >>183 >>184
177です。ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。我慢なんてさせなくていいですよね。
安心しました。ありがとうございます。
今朝から機嫌もよく、ハァハァ言いながら、必死にグビグビおっぱい吸ってくれる赤さんが可愛いです。
このスレ本当にありがたいです。
188:名無しの心子知らず
12/10/10 14:07:30.29 82XW2fRm
3ヵ月になったばかりの赤です。
大人のベッドに一緒に転がって、うとうとしてたらベッドから落ちてしまいました。
大泣きしたあと抱っこしていたら眠ってしまったのですが病院にいったほうがいいでしょうか?
下は畳ですが、大人のベッドの横にベビーベッドを置いていてその隙間にガシャンと落ちたのでどこを打ったのかもよくわかりません…。
189:名無しの心子知らず
12/10/10 14:13:12.25 AWwZolRa
>>188
病院に直接電話して聞きなさい
190:名無しの心子知らず
12/10/10 14:38:39.81 O99HVVZZ
>>182
体重が増えてるんなら大丈夫じゃないかな?
うちも起きてる間は1時間毎とかになってたよ。一日11~15回授乳(2か月時点)でした。
>>188サン、もう電話したかな?参考にまとめサイトからのコピペです。
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
URLリンク(www8.atwiki.jp)
「頭を打った!どうしたらいい? 」
まずモチツケ。取りあえずモチツケ。
頭を打ったときに大声で泣いたのなら、ひとまず安心かと。
泣かずにボーっとしていたり(意識障害)、出血が止まらない、いびきをかいて寝はじめた、ひきつけを起こして痙攣していたら119。
顔色が悪い、手足を動かさなかったり動かし方が変なとき 何度も吐いたり、耳や鼻から血や透明な液が出てきたりしたら即病院へ。
泣いても48時間は赤の様子を見守ること。 48時間の間に上のような症状が出たら、病院へ行くべし。
ただ何もなくても吐く事はあるので、ぐったりして吐いてる、繰り返し吐いている場合には病院へ。 赤が眠ってしまって、意識障害があるのかわからないときは、ちとつねってみると良い。
191:名無しの心子知らず
12/10/10 15:24:08.03 82XW2fRm
>>189 >>190
ありがとうございます。パニックになっていました。
電話したところ、ひとまず様子見することになりました。
まだ動かないからと目をはなしてしまって後悔の気持ちでいっぱいです…
お二方ともありがとうございました。
192:170
12/10/10 16:41:50.27 +JV8ncxj
《171、174、
ありがとうございました!U字毛布探してみます。
193:名無しの心子知らず
12/10/10 17:45:18.79 0Pm3Oewu
生まれて1週間です。
おっぱいを上手に吸えません。母乳の量も少ないです。
おっぱいを吸いたそうな仕種をしたらくわえさせていますが、出ない上に疲れるようですぐ寝てしまいます。
お腹がすくとギャン泣き・くわえさせると拒否。ミルクは上手にのみます。
産院では赤が大きくなって吸う力がつけば吸えると言われました。
今はとにかく頻回授乳・搾乳をしろと。でも本当に吸えるようになるか心配です。それまで母乳が出るかも不安です。
似たような状況で、吸えるようになったならなかった、あれば教えてください。
できれば母乳で育てたいです。
194:名無しの心子知らず
12/10/10 18:08:19.59 /ZS2kA5j
2ヶ月半
昨日まで起きてる時間はずっと抱っこを要求して
泣いていたのに、今日から突然泣かずにニコニコしたりひとりでバタバタしたり、とにかく抱っこを要求してきません
(おっぱいは一応軽く泣いて知らせます
きのう、ギャン泣きしている子を無理にお風呂にいれてしまったせいで、
一切の要求をしなくなってしまったのかと心配です。
こんな日もあるのでしょうか。
195:名無しの心子知らず
12/10/10 18:12:20.97 iXTvPqSa
>>184
ありがとうございます!
私も最近はこの子はこういう子なんだと諦め入ってます…
添い乳は貧乳で乳首がすぐ外れてしまう&無理な態勢で腰が痛い、母乳の出も悪いのでいつまでも吸ってて外すとギャン泣されますorz
何で起きてしまうのかも見極めないといけないですね。
>>186
要は寝る前にお腹いっぱいにさせるって事でしょうか?
最近ますます飲む気がしてるから寝る前のミルク増やしてみようかなぁ…
ありがとうございました!
196:名無しの心子知らず
12/10/10 18:49:05.26 lYhRPIvJ
>>193
197:名無しの心子知らず
12/10/10 19:22:00.11 lYhRPIvJ
誤送信・・・orz
>>193
生後19日のまだまだ駆け出しですが・・・
うちも助産師さんの「体が大きくなったら吸えるようになる」の言葉を信じ、とりあえずたくさん飲んで欲しかったので
おっぱい5分ずつ吸わせる(イヤイヤされながらも口に入れてみる、慣れてもらうため)→搾乳をほ乳瓶から、足りないときは+ミルク
198:名無しの心子知らず
12/10/10 19:24:45.34 lYhRPIvJ
を先週までしていました
頻回授乳は体力が持たなかったので「お腹いっぱい」をモットーにとにかく搾乳、ミルクを飲ませました
ようやく体が大きくなってきた+おっぱいに慣れてきたようで、一昨日くらいからまあまあ吸えるようになってきましたよ
おっぱいの量は直で吸ってもらえなかったので搾りまくってたら徐々に増えました
199:名無しの心子知らず
12/10/10 19:30:19.99 lYhRPIvJ
今週はミルクは足さずにいけています
まだ「お腹いっぱい<疲れ」のようで授乳の頻度は少し増えましたが、付き合えるときは頑張ろうと思っています
こんな人もいます・・・ということで参考になれば幸いです
200:名無しの心子知らず
12/10/10 19:43:21.37 jKrc/QbW
>>193
同じ感じだったけど、吸えるようになり完母です。
最初は哺乳力も弱い、双方が慣れてないから角度が合わない、寝落ちなどなど、全然飲めなくて子は体重激減、母の乳首も切れる、と困難だらけでしたが、もう少し吸わせてみようって頻回してたらいつの間にかうまくいってました。自然とミルクも減らせたし。
気楽に気長に!って感じで焦らずにね。絶対、大丈夫だよー。
201:名無しの心子知らず
12/10/10 19:57:31.80 V1qPnG75
生後46日赤。完ミです。
最近ミルクを飲んでくれなくなりました。
自分から若しくは何らかの理由(咳き込んだり)で、乳首を口からはずしてしまうと
飲むのを再開してくれません。
乳首を口に入れ続けても、舌で押し返したり
まずそうな顔して、口に入ってきたミルクを「べぇ」っと出します。
以前は月齢許容範囲ギリギリまで飲むくらい、のみっぷりがよかったのに。
いま140mlあげていましたが、咳き込んで中断。
ウンチをしていたので交換し、再開したが飲みません。
お腹がすいているようで、しきりに口をぱくぱくしてみるくを探しています。
私のTシャツをなめたりしています。
中断したものをのませても上記のようにのみません。
泣いてとまりません。どうすればいいんでしょうか?
産院から続けて飲んできた銘柄ですが、もうこの銘柄はのまないんでしょうか?
ちなみに今、手元には他の銘柄のミルクはなく
別のものを飲ませることは出来ません。
202:名無しの心子知らず
12/10/10 20:00:32.80 fzC20+yo
>>201
少し早いけど哺乳瓶の口、サイズアップしてみたらどうかな
203:名無しの心子知らず
12/10/10 20:06:04.01 KWi5J4NV
ロタの予防接種(ロタテック)の後、便の回数は増えますか?
2ヶ月の赤ですが、昨日ロタ、ヒブ、B型肝炎、肺炎球菌の予防接種をしました。
新生児期から1ヶ月くらいまでは毎日6回~8回排便がありましたが、最近は日に2回3回にまとまっていましたが、予防接種後は新生児期なみに排便があります。
熱はなく、母乳の飲みも普段と変わらず、その他様子も変わりません。軽い副作用みたいなものでしょうか?
204:名無しの心子知らず
12/10/10 20:07:14.43 fzC20+yo
連投ごめん
完ミだからもう今どうにかしないといけないんだね
とりあえず今日のところはスプーンで飲ませて
飲んでくれる銘柄、乳首を明日から探すしかないかなあ
あと、温度を熱めもしくはぬるめに変えてみるとか
205:名無しの心子知らず
12/10/10 20:08:48.01 9CjUm/m+
>>201
うちの子、そういう時はほ乳瓶の口を一度洗ってやったり、ミルクの温度をもう一度上げたりしたら飲んでた。
ほ乳瓶に自分の唾液が付いて、もう一度飲む時は味が変わってしまうらしいんだよね。
ミルクの温度もぬるいといや~な子なんで、お湯をマグカップに少し入れて、レンジで温めておいて、それにほ乳瓶をつけて温度を上げてた。
よかったら試して見て下さい。
それからミルクの銘柄も、うちの赤さんはジプシーしてた。産院で使ってたビーンスタークしか最初は飲まなかったけど、
一時いやがって、アイクレオになって、それから森永になって、今はまたビーンスターク。
ミルクはamazonですぐに配達してくれるから、買い物に出られなかったら頼んでみるのもいいですよ。
206:名無しの心子知らず
12/10/10 20:37:04.61 haEhsuUm
>>193
ちょうど一ヶ月半の赤持ち、完母です。
私は退院したとき10mlでればいい方ってぐらいで、
それに加えて赤の吸い方が下手だったから三週目まではミルクメインだった。
赤が4kgを越えたあたりから上手に吸うようになってくれて、完母に移行できたよ。
コツは、夜間はしんどくてもオッパイ吸わせること。夜とっても大切。
辛い時期だろうけど、無理をせず頑張って!
207:名無しの心子知らず
12/10/10 21:03:38.53 C1BiBWHb
>>203
うちの赤もロタテック飲んだ日は異常な位ウンチの回数多かったよ。
確か次の日も多めで、2日後くらいに落ち着いてきた。
夜中に授乳中にウンチしてオムツ変えて手洗ってきたらまたウンチ、を3回繰り返して心がくじけそうになったよorz
まぁずっと続くわけではないからマターリとつきあってあげてー。
208:名無しの心子知らず
12/10/10 21:11:15.84 O99HVVZZ
>>194
ニコニコしたりひとりでバタバタしたり→まるで育てやすい子の典型みたいな過ごし方だね。
成長したのかもね。たまたま今日だけかもしれないけど。心配はしなくていいと思うよ。
209:名無しの心子知らず
12/10/10 21:28:30.35 V1qPnG75
>>204
>>205
アドバイスありがとうございます。
お返事が遅くなってスミマセン。
レスをみて、母親が以前間違って買ってきたY乳首を
藁にもすがる思いで、煮沸消毒して使ってみたところのみました。
乳首を拭いただけでは飲まなかったのですが、よだれが凄い子なので
同じサイズでも、乳首洗ったら効くのかもしれません。
(ただ、一度中断すると飲み干しても満足しないようで
飲み干しても口ぱくぱくは続いていましたが…orz)
ミルクのジプシーもあり得るんですね。
丁度今から、尼で買い物をする予定だったので
別銘柄のミルクを頼んでみます。
210:名無しの心子知らず
12/10/10 21:44:25.40 9CjUm/m+
>>209
別銘柄のを頼むなら、缶だともったいないから、スティックとかキューブにするといいと思います。
残りを外出用に取っておけるし、ダメなら知り合いにあげられるしね。
間に合うといいのですが。
211:名無しの心子知らず
12/10/10 21:59:44.42 V1qPnG75
>>210
間に合いました!
スティック状のもので味比べしてみます。
ありがとうございます。
212:名無しの心子知らず
12/10/10 22:51:37.77 0Pm3Oewu
>>197-199 >>193 >>206
193です。レスありがとうございます。
めげずにがんばれば、完母も夢じゃないと分かりうれしいです。
大きくなればいずれ吸えるを合言葉にストレスにならない程度にがんばります!
213:204
12/10/10 23:39:46.10 fzC20+yo
>>209
飲んでくれてよかったね
ただ、いつも飲んでいた量を飲み干しても口パクパクして欲しがるようだと
Yだとまだ大きいのかも
簡単に飲めてしまって、赤が飲んだ気がしないっていうこともあるので
銘柄ジプシーしつつ、サイズを戻せるようなら戻して下さい
214:名無しの心子知らず
12/10/11 09:01:48.99 wdAnn0XA
2ヶ月赤、おむつかぶれ?について質問させてください
最初は腰のあたりにポツポツがあって、触ってみて
「あれ?ざらつくな」と思った程度なんですが
一気に広がって腰から中心にポツポツがすごくなりました。
うちの赤は●は1日に1回あるかないかのまとめて出す派なので
●でかぶれたわけではなさそうで
よくよく考えてみたら尻たぶのほうには出来てないし、
これはおむつかぶれじゃなくて汗も?なのかと思いました。
ポツポツが触ると(こすると)赤くなる感じです
赤が痒がったり痛がってる気配はありません
湿疹?汗も?おむつかぶれ・・?
対処方法を教えていただけますでしょうか
215:名無しの心子知らず
12/10/11 09:13:20.26 UNDYrgVm
2ヶ月男児です。
夏生まれのおかげで新生児期から服装にほとんど悩みがありませんでした。
ただ最近ぐっと寒くなってきて、何を着せたらいいのかさっぱり分からず手探りです。
肌着とカバーオール?を重ね着させたりしていますが、問題は足元です。
上で、手の冷えはさほど気にしなくていい!とあったのですが、足は冷やしちゃ良くないですよね??
外出時は私のモコモコ靴下を履かせたりしていますが、寝る時や日中部屋ではどうするのがいいんでしょうか。
元気でゴキゲンでも足が冷たいことが多いです。
216:名無しの心子知らず
12/10/11 09:34:36.95 zD2T4knI
>>193
私は完母まで3ヵ月かかりました。赤の口がおちょぼでうまく吸えず、力もなかったようです。毎回30分かけて母乳をあげてからミルクを足していました。
3ヵ月頃に指しゃぶりを覚えて、指をタコのような口で音をたててジュバジュバ吸えるようになったらパイも吸えるように。
ミルクよりにならないように、足すミルクを少なめにしてたので体重が下限ギリギリだったのが、母乳を飲めるようになってからはグンと増えてムチムチに。今では助産師さんに母乳二人分出てると言われるまでになりましたよ。
217:名無しの心子知らず
12/10/11 09:39:25.08 a9SnuKPN
お風呂についてなんですが、教えてください。
2ヶ月男の子です。
大人と同じお風呂に入れることに抵抗があります。
私が至急頚ガンの(異型性)でパピローマウイルスが気になって
しまいます。その他にもお風呂にいろんな菌がいる気がして・・・。
当分はベビーバスの予定です。
気にしすぎなんでしょうが、同じような方おられましたら
アドバイスお願いします。
218:名無しの心子知らず
12/10/11 10:24:47.23 jxvoeXe7
>>217
パピローマウイルスについてはわからないけど、気になるなら気が済むまでベビーバスでもいいんじゃないかな
ただだんだん腕が辛くなってくると思うけど...
個人的には一番風呂に自分と赤が一緒に入るのは全然気にならない
でもストレス溜めないことが一番だから、こうしなきゃいけない‼ってことはないと思うよ
219:名無しの心子知らず
12/10/11 10:47:00.68 ZviY3P0j
来週で3ヶ月です
寝かしつけにおしゃぶりが欠かせません
自然にポロリと外れるまではずっと吸っています
長くギャン泣きさせるよりはいいかなと思っておしゃぶりを使い始めたのですが
卒業させることはできるでしょうか?
220:名無しの心子知らず
12/10/11 11:53:32.92 a/0QGsTO
生後2週間です。
おっぱいについて質問させて下さい。
低体重で産まれたせいか、産院からの指導は
頻回授乳(3時間ごと、寝てても起こす)
足りない分はミルク(基本40、たまに80飲むことも)
体重が増えて体力がつくまではこのままで、ということでした。
今までそれで頑張ってきたのですが、ここ数日母乳のみで寝落ちすることが多くなりました。
左右5分��10分ずつ程度で寝てしまいます。授乳間隔は30分��2時間とまちまちです。
ミルク追加の時は左右5分でミルク40でぐっすり、3時間後に起こしても起きてくれないことが多かったです。
産院の指導通りにいってないことが不安です。
このままで大丈夫でしょうか?
完全に寝てしまうと、口にミルクの哺乳瓶を突っ込んでも飲んでくれません。
母乳寝落ちでの尿や便の回数は問題ないくらいだと思います。
母乳の出については助産師さんより母乳育児でいけそう、とは言われています(完母希望です)
授乳間隔は確実に短くなっているのですが、このままミルクなしで体重が落ちないか心配です。
赤の体重は生後1週間で200増え、ようやく2500を超えたくらいでギリギリだと言われています。
あと、母乳をやってて寝落ちした場合の乳首の離し方がよくわかりません。
離そうとすると吸うので、強制的に離していいものか迷ってしまいます。
抱いてるままなのも非常に辛いのですが、我慢するしかないのでしょうか?
長くなってしまいましたが、よろしお願いします。