12/10/06 21:26:30.55 YpYm4AEM
>>88
それはすでに浮き始めてるんじゃないだろうか?
小3ならもう親が友達関係に口挟む時期じゃなくなりつつあるし、
「あいつとは気が合う」「あいつは合わない」自分で気がついてるはず。
入りたそうにしてるのに誘われたら遠慮する、って典型的な構ってちゃんだし、
気に入らないと泣いて許さないって自己中の塊だよ。
皆の中に入れないのは「楽しそうにしてて羨ましいけど、実際あの子達と遊んでもつまらない」って思ってるからじゃないの?
なんとかして対処してあげないとコミュ障への道を着々と歩む事になるかも。
気の合う子となら少人数で遊べるんだから、本当は皆の中でだって楽しくやれるはずだよ。
私が小さい頃そうだったんだよな…
なんか無駄にプライド高くてマセてて、周りの遊びがすごくレベル低く見えてた。
ゴム飛びとかだるまさんが転んだとか何が楽しいの?って
教室で借りてきた小説読んでる方がはるかに楽しいよーって、
実際クラス強制参加のドッジとかけいどろとかだとすごく盛り上がっちゃうくせにね。
今でもママ友とかいなくて寂しい思いしてるよ。
しかし子供は絵に書いたようなリア充で親友が両手の数いたりする、親に似なくて本当に良かったと思う。