12/10/22 16:38:03.58 BE7OU8Pm
小1の子の学年主任が、テレビで見た集団行動(集会で列を乱さないとかの集団行動ではなく、
何十人かがタイミングを合わせて歩いて行進したりする競技?の方です)
に憧れて(?)学年の子供達全員に練習させているらしい
体育の時間を増やして、本来やるドッヂボール等をやめてまで集団行動の練習に費やしている様子。
テレビをちゃんと見た訳ではないので詳しくは知らないけど、
集団行動はもともと日体大の学生が何日も練習して成功させるものだし、
それを真似て始めた他の小学校もあったけど、練習や本番の映像を見る限りでは
やっぱり小学生には難しいと思う。
学年主任は集団行動の経験がなく、テレビで見ただけの見様見真似なのでしっかり指導出来てるかも不安。
怒り方もテレビを真似て厳しく唾を飛ばす勢いで怒るので、泣き出す子も多数。うちの子も泣いたらしい。
怒らない、叱らない教育にしろとは言わないが、何をやらされてるか分かってない子供達に
頭で思い描く理想を押し付けて一方的に怒っているように思える…
「集団をやるのが嫌だ」と泣いたり学校に行きたがらない子が出てきて、
そんな子を持つママさんたちが数人で学年主任に話を聞きに行ったが
学年主任はなぜ泣くほど集団をやりたがらない子がいるのか分かってないようで、
「嫌なことから逃げていたら諦めが早い子になる。私は子供達の芯を鍛えている」と言われたそうで。
運動会はもう終わったのに、このまま練習させてどうするのか?という質問に、
「来年の運動会で披露できるよう練習を続ける」とのこと。
状況次第では、昼休みも練習に宛てるって。
本気なんだろうか…
うちの子、体育好きでも嫌いでもないけど体育がある日の朝は憂鬱そうにしてるよ…