◆小学校低学年の親あつまれーpart64◆at BABY
◆小学校低学年の親あつまれーpart64◆ - 暇つぶし2ch113:名無しの心子知らず
12/10/08 11:18:28.62 flrO2EZY
>>112
仕事をしていたら忙しいのは当たり前
あなたの両親がそういう選択したのであって子供が半放置だったとか関係ない

114:名無しの心子知らず
12/10/08 11:35:19.34 olc9LUBs
>>113
>>112>>111に対してのレスでしょw

ただ、世の中もっと忙しい人間もいるのが現実。
先生の子供って、常識的にアレな人が多い印象だなw

115:名無しの心子知らず
12/10/08 11:40:15.34 mcMC3Zf5
>>111
うちの子の担任は中年の独身女性だけどかなり忙しそうだよ。
何年か海外の日本人学校で勤務したり、色々アクティブでよく働く人だ。
児童・保護者双方からの信頼が厚い。
公務員は処遇がいいから同情はいらん、というのは嫉妬乙としか言えないわ。

116:名無しの心子知らず
12/10/08 11:50:34.18 f0XyBlUc
豚切りすみません。
小1子の前歯についてなのですが、2本とも裏側が窪んでいます。
それぞれ2ミリ×2ミリの正方形で、1ミリくらいの窪みができてます。
痛みはなく、色は普通です。これって異常ですか?

117:名無しの心子知らず
12/10/08 11:53:39.93 f0XyBlUc
ちなみに上前歯です。
同じような方いらっしゃいますか?

118:名無しの心子知らず
12/10/08 11:56:03.48 dBVn51UT
実際のところは、産休育休明けにフルで働く自信がなくって、やめちゃう女性の先生も少なくないけどね。
むしろ男の子ほど小学校教諭は狙い目じゃないの?
小学校って女性の先生は多いけど、主幹教員(管理職クラス)はやっぱり今でも圧倒的に男性が多いよ。


119:名無しの心子知らず
12/10/08 12:02:26.15 Ry/NWfnY
>>116
普通
舌側面窩でググってみて
余りにもそれとは違うようなら歯科医院に見てもらったら?

120:名無しの心子知らず
12/10/08 12:04:11.90 NoTlLIvV
世の中の忙しい人を基準に話をしても仕方がない
同じ職業で比較するならまだしも
所詮、よそはよそうちはうち

産休からの担任復帰を、キリのいい4月限定にすれば
移動してきた先生となんら変わらないように馴染むと思うけどねー
そううまくいかないからこうなるんだろうけど

121:名無しの心子知らず
12/10/08 12:22:17.55 kADAIhTx
いつだったかの担任が、「自分の子の運動会は行ったことがありません」と言っていた。
自分の子のイベントより、教え子の方を優先しなきゃいけない仕事だよ。
私には無理。

122:名無しの心子知らず
12/10/08 12:35:13.77 lrWFy85L
両親が教師だったけど、参観会も運動会も卒業式も来れなかった。
休みでも夜中でも、事故とか何かあれば呼び出される。
家に帰れば自宅で採点やプリント作り、日曜は部活指導、
教師が暇なんてどこの国の話だろう。
教育実数を1月ほどやったけど、身体的精神的にしんどくて、
普通の会社の方がよほど楽だと思ったわ。
その後終電ギリギリの会社に勤めたけど、その感想は変わらない。

123:名無しの心子知らず
12/10/08 12:37:24.09 jTP46qGP
うちの担任は、自分の子供の入学式で休んだり
音楽祭を見に行くのに何時間か抜けたりするよ

昔みたいな滅私奉公より、先生の精神衛生上良いことだと思う
子供たちにもそのまま説明してて
先生はお母さんでもあるんだ!すごい!って思ってるようだ


124:名無しの心子知らず
12/10/08 12:38:27.68 cCLdfW3H
先生って
子どもはもちろんの事、
「保護者」の面倒も見なければいけない分、気苦労は多いと思う

125:名無しの心子知らず
12/10/08 12:44:11.52 gB/ch1c6
教師話、スレチだしお腹いっぱい。

126:名無しの心子知らず
12/10/08 13:08:50.63 olc9LUBs
>>122
>>普通の会社の方がよほど楽だと思ったわ

こういう事を気軽に言っちゃう所がアレだわw>教師子

127:名無しの心子知らず
12/10/08 13:15:50.37 9BX8aE8h
8年も休み続ける非常識だけではないことだけわかって欲しいな。

128:名無しの心子知らず
12/10/08 13:48:05.32 55aj69UA
>>127
111です。気を悪くさせてごめんね。
自分の子の担任の先生(女、産休明け)も、子の同級生の小学校教師母も立派な人だよ。
家事も育児も仕事も頑張ってて尊敬できる人達です。
でも偶然かもしれないけど2年おきに子どもを3人産んだら、産休・育休で連続8年も休めて、
普通に復帰もできるんだ、と思ったら、やっぱり女が仕事も家庭もって考えると公務員が一番なのかな?って思ったので。
嫉妬乙と言われれば、そうかも。

スレチ話を初めてごめんなさい。もう言いません。


129:名無しの心子知らず
12/10/08 14:08:11.90 Ux1A7rns
そりゃ、そういう安定した環境を求めてそれなりにがんばって手に入れたんだよ


130:名無しの心子知らず
12/10/08 17:02:46.24 WJ1NyNfK
>>126
同意

131:名無しの心子知らず
12/10/08 17:22:50.33 8hGwzAfA
教員免許持ってたら私学の講師くらいが主婦の片手間仕事には最適かもね。
コネと伝手が無いとダメだけど。


132:名無しの心子知らず
12/10/08 18:47:44.65 LRQsuqcN
教師の子どもなんておっと誰か来ry

うちの嫁が元教師だ。
あんなの続けてたら、職場を適当にするか
家庭を適当にするか、両方適当になるか、
まあまともな結末は無いだろうと思ったよ。
本人が辞めたがってたからちょうどよかった。

きちんと全部こなせる人もいるんだろうけどね。

133:名無しの心子知らず
12/10/08 20:02:55.57 vKaZIRPC
>>126 >>130
122じゃないけど、具体的なことを言わないから、ただ文句言いたいだけに見える。
性格悪いよ。

134:名無しの心子知らず
12/10/08 20:49:51.68 pBukXxbf
>>116
うちの子もそうだよ
ふつーだよ

心配なら歯科医にソーダン

135:名無しの心子知らず
12/10/09 06:38:29.24 esLtkACN
性格悪いよ(笑)

136:名無しの心子知らず
12/10/09 07:53:11.80 PqvmZshN
>>132
子蟻女性で教師の仕事を続けてるのは、(義)実家の近くに住むか同居で、
子育ては連日の習い事とジジババに丸投げのパターンしか知らないわ。

137:名無しの心子知らず
12/10/09 08:10:55.14 r41+68BB
公務員は公務員でも、役所が一番だよ。
昔、非常勤でパートしてたら、
「明日に回せる仕事は明日に」がモットーだと言われたよ。

「出来ることならなるべく今日中に」という職場に居て体壊した身としては、子には公務員になって欲しいが、我が子は薬剤師になりたいらしい…
学費が…

138:名無しの心子知らず
12/10/09 08:44:35.08 iWYqifgp
まだやってたんだ
スレチを延々と。。。
皆さんスレタイ見直して書き込んで!


139:名無しの心子知らず
12/10/09 13:23:50.78 YefnorPW
息子の同級生に盗み癖のあるらしい子がいる。
今まで3度も盗まれてて、そのつど担任に報告してこっぴどく叱られたみたいだけど
その子はすぐにケロっとしてるんだよね…
先日の参観日にも、その子私に人懐っこく話しかけてきたし。

息子はその子と遊ぶのは別にイヤじゃないけど家には絶対呼ばないと言ってる。
その子は「なんで家に呼んでくれないのー?お前の家に遊びに行きたいんだけどー」ってたまに言うそう。
息子も「お前盗むから呼びたくない」とは言えなくて困ってるみたい。

こういうのってよくありますかね?

140:名無しの心子知らず
12/10/09 13:32:39.67 /aM674yl
前スレでオナモミの情報をくれた方、ありがとうございました。
昨日、無事にオナモミに遭遇することができました。
娘があちこちに相談したところ、うちの叔母が見つけて
わざわざもってきてくれました。
やっぱり前回探していた時期では、まだ早かったみたいですね。
草は(たぶん)はえていても、実がなっていなかったようです。

今年は学年でタネタネ大作戦? なる取り組みをしているようで、
娘は張り切っていろんなタネを持って行ってます。
昨日は裏のカキが色づいたんで、初物を食べた上で水洗いしてました。
前述の通りあちこちに話を持ちかけて集めてるおかげで、
もう30種類くらい集まった、と言ってました。

141:名無しの心子知らず
12/10/09 14:14:48.73 AOwzxsh/
>>133
バカかw

142:名無しの心子知らず
12/10/09 17:28:22.07 m7Jx3Ati
>>139
なんで言えないの?
はっきり「3回も人のものを盗んだ人間を家には呼べない」って言うべき。
なんなら親が悪者になって「お母さんが家に呼んじゃダメって言ったから」
とか言ってもいいと思う。

盗癖は病気だからなかなか治らないっていうし、盗まれないよう自衛するしかないよ。

143:名無しの心子知らず
12/10/09 18:28:31.12 PL6ADVHu
大嫌いな、我が子の友達っている?
私には居る。我が子も嫌ってるから遊びにくる事はないんだけど、空気読めない子だからガンガン絡んでくる。
声が大きくて頭の中が幼稚だからマジでうっとおしい。

144:名無しの心子知らず
12/10/09 19:31:52.72 fjOdofeB
前にトラブルがあった子(仲間はずれ系)はあまり好きじゃない
その子ども自身、意地が悪いくせに
じとっと遠くから大人の顔色を伺うようなジメジメしたタイプで顔を見るだけでむかつく
親も群れ系で意地悪さが顔に出てる
親子で苦手

145:名無しの心子知らず
12/10/09 19:54:52.72 YefnorPW
>>142
レスありがとう。
同じ班(男女2人ずつ)なのでイヤでも関わらなきゃいけないけど
他にお友達いっぱいいるし絶対呼ばないままでいきます。



146:名無しの心子知らず
12/10/09 20:00:32.87 lOyD+PUU
>>143
いる。しかも隣家。笑い声も話し声もうるさくてたまらない。馴れ馴れしく大人に話しかけてくるのが嫌でたまらない。
その親も騒音撒き散らして最悪。
絶対にうちに呼ぶことはない。顔も見たくない。

147:名無しの心子知らず
12/10/09 20:03:02.24 iAwo4sB2
小3の子供がCMみて挑戦したいというので
思い切って四谷大塚の統一テスト申し込みしてみたんだけど、申し込んだ人います?
ちなみに中学受験の予定なし

148:名無しの心子知らず
12/10/09 20:48:24.97 E/uwNdVv
統一テスト小2からなんだよね。受けたいけどまだ1年生だ。
中受は子どもの頭の内容によって考えたい

149:名無しの心子知らず
12/10/09 20:58:28.30 iWYqifgp
>>147
塾生なのでうちも受けますよ~

>>148
11月のは1年生もあるよ~


150:名無しの心子知らず
12/10/09 21:09:48.79 C2uVrj2t
>>139
私も経験あります
いつもニコニコして人なつこく話しかけてきて
家に遊びにくると必ずお金が無くなるという(笑)


151:名無しの心子知らず
12/10/09 21:11:21.75 MjhjFOW2
同じく3年生、中受未定だけど申し込んだ。
事前に講習会を受けさせてくれるそうなので「塾」体験したくて。

学校のテストと赤ペン先生は大体100点なんだけど
「勉強ちょろいww」と勘違いしないようにw
同じ小学生でもこんな世界があるんだよーと

152:名無しの心子知らず
12/10/09 21:13:31.81 E/uwNdVv
>>149
ありがとうございます。11月は小1から受けられるんですね
うちも申込みしてきます

153:名無しの心子知らず
12/10/09 21:53:32.41 C4v4hg8i
小学生テスト、ホームページで過去問やってみたけど難しいね(汗
あれを時間内でやるってそれ用の訓練しないと難しそう。
満点取ったりしたら、塾からスカウトが来て無料で通えたりするのかな?

154:名無しの心子知らず
12/10/09 22:23:43.83 fP73x0T2
>146
>馴れ馴れしく大人に話しかけてくるのが嫌でたまらない。

いるよね、こんな子供私も正直嫌い。
なんで大人に話かけてくるのか心理が知りたい。
こんなお子さん持ちの親って自分の子の行動どう思っているのだろーね。
まさか、ハキハキして聡明なしっかり者って安心しているんだろうか?
マスクでもつけておけ!!

155:名無しの心子知らず
12/10/09 22:41:22.52 PL6ADVHu
統一テスト申し込みした>一年生
本人が受験を意識してくれた時こそが中受塾の入り時!と思っていたが、私の方が先に塾すすめてしまいそうだわw

156:名無しの心子知らず
12/10/09 22:54:06.86 mF9YPxp/
久しぶりにテスト受けるよ@3年生
長男がこの手のテストは好きで結構出来ていたので、次男が初めて受けたとき
「問題文が長くてどこから問題かわからなかった…」とお手上げになってて呆然w
それ以来なんだけど、最近は塾にも行ってるし、学習スキル少しはあがったか確認。

157:名無しの心子知らず
12/10/09 22:59:12.67 gBFqJxSS
>>154
逆に大人に話しかけない子供は、人見知りが激しくちゃんと大人と話もできない子、と思われてるかもよ
完璧な子供なんて(大人もだけど)いるわけないし、大人にとってイイコが良い子供でもないし


158:名無しの心子知らず
12/10/09 23:23:17.66 fP73x0T2
>157
すまんが、よその子が世間的に良い子かなどはどうでもいい事なので
ただ、馴れ馴れしいと感じ・不愉快になる子供って
大人の気を引く話題が多く子供なのに不自然な会話する子って
いるでしょ。なのでムカムカしてくる。
そうゆう子って頭働くから同年代の子には意地悪しているケースがほとんど。

159:名無しの心子知らず
12/10/09 23:26:09.07 gBFqJxSS
>>158
でも、親が「はきはきして聡明な子」って思ってるのはイヤなの?

160:名無しの心子知らず
12/10/09 23:34:50.92 fP73x0T2
>159
思っていてもいいけど大抵親は信じすぎてそこしか見ていないんだよね。
意地悪した事を指摘しても「家の子はそんな事しない!」って
自信持っているんだよね。
親を騙しても近所の大人達は皆知っているよ。

161:名無しの心子知らず
12/10/09 23:44:11.37 X9LI+JUt
>>157
授業参観の後でファミレスに行った時の事。
うちの子は『知らない人がたくさんいる所では静かにね。』と教えているので、本読んだり、メニュー眺めてた。
すると走り回ったり、バタバタしたりして騒いでる子の親に「具合悪いの?」と言われたよ。
心配してくれるのは嬉しいけど、おたくの子を注意しなよ。

162:名無しの心子知らず
12/10/09 23:44:29.98 C4v4hg8i
>>160が言ってるのは知ってる一人だけの子の特徴に思える。
多くても3人だろう。
そして悪く思うのは「自分の子供がそういうタイプではないから」。それだけ。

163:名無しの心子知らず
12/10/09 23:44:43.22 rSot07jX
意地悪と大人に話しかけるのは常にセットなのか

こういう子供が嫌いというほど子供のこと見てないわw
どんな子もそれぞれおもしろいだけの存在だ
苦手な子供がいる人はそれだけ向き合ってるんだね

164:名無しの心子知らず
12/10/09 23:50:13.25 iWYqifgp
こんな子が嫌いだの何だのって
いい加減スレ違ってない??
最近スレチ多いね。。。

◆嫌いだけど人に言えない事◆40
スレリンク(baby板)



165:名無しの心子知らず
12/10/09 23:57:29.68 iWYqifgp
一応こっちにも誘導しとくね

勝手に思っていること
スレリンク(baby板)


166:名無しの心子知らず
12/10/10 00:15:56.35 a6q6Ei5f
>>164-165
ありがとう。

167:名無しの心子知らず
12/10/10 07:39:40.68 4pN+/Fdh
自分の好みがどうかは否定しないけれど
ちょっと世間一般の普通と違うとあの子は変わっていると思われるんだなと実感。
平均的に躾けつつ、でも実は人より優れている部分があるんですよ!一歩上です!
ってのが理想的なポジションの人が多そうw
微妙、絶妙だな~。

168:名無しの心子知らず
12/10/10 07:47:05.28 4pN+/Fdh
>>150
毎回って・・・・。
お金や貴重品を手に届くところに置いちゃだめだよ。
リビングの引き出しなどもだめ。
他人の子に盗られる場合もあるけど
将来的に自分の子に親の財布から抜かれるケースも少なくないです。
そういう状況を作らない為にも管理は必要だと思います。

小学生テスト、受験予定がない&地方だから受けさせてみようか迷う。
地方だからこそ受けさせた方がいいんだろうか。

169:名無しの心子知らず
12/10/10 09:40:51.77 dNmKCmP2
小3男児
中受はまだ未定だけど
公立中高一貫校はダメ元で受けてもいいかなくらいに思っている
とりあえず全国統一申し込んだ

170:名無しの心子知らず
12/10/10 09:53:25.75 d5CX2ECc
小2男児、幼稚園の頃からダンゴムシ探しは大好きだったけど、
虫好きが本格的になってきたみたいです。
この3連休旅行に行ったんだけど、
ずーっと、バッタ、カマキリ、コオロギ、捕まえては写真撮ってー!でした…
私は虫苦手なんだけど…
ネットで買いたいのですが、昆虫図鑑でおすすめありませんか?
あったら教えて下さい。



171:名無しの心子知らず
12/10/10 10:03:50.57 DUhOPlqs
図鑑の定番は小学館NEOと学研のニューワイドだけど
どっちにするかは好みによるので、書店で実物見てみるのが一番かと
そこらの本屋にも結構置いてあったりするよ
外で持ち歩いて調べたいなら、どっちもポケット版が出ててこれも良いけど
家でじっくり見るならやっぱり大きいのがいいと思う

172:名無しの心子知らず
12/10/10 10:20:32.95 LIPxZSu0
>>170
変わりどころだと、3DSの「花といきもの立体図鑑」は?
持ち運べるし、知らない草花を調べるのも便利だったよ。
虫は娘が興味を持たないんで知らない。
一応URL貼っておくよ。
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

173:名無しの心子知らず
12/10/10 11:59:56.74 wSL5M+ga
うちも虫女道を突っ走ってる。
アゲハの幼虫とかコノシメトンボのヤゴ飼育してちゃんと羽化させてた。
今は庭の睡蓮鉢にギンヤンマのヤゴがいて、数日だけ捕まえて飼育してたけど、照明や室温で季節感が狂うと
変な時期に羽化してしまうらしいので、説明したら「可哀相だもんね」って納得して自分で戻してた。
トンボとヤゴの歌を自分で作詞作曲して歌ったり、スケッチして、冷凍赤虫をあげて本当に可愛がっていたから
泣いちゃって戻せないかな、と思ったけどちゃんと理解できたか、と嬉しかった。

でも、メゲずに夕方にはコオロギ何匹か捕まえてきて、這いつくばって観察してんなーと思ってたら
「ママ!コオロギはオスが下、メスが上で交尾するんだよ!」だって。
本当かー?と思ってネットで調べたら本当だったわ。子供ってよくみてるよね。
音の出し方もなんだか説明してたけど疲れて聞いてなかったw
私も虫は本当に駄目だったんだけど、あまりに子供が一生懸命だからもう慣れたよー。
私が詳しくないから、見慣れない虫は毒持ってるといけないから絶対に素手で触るなとだけは何度も言ってあるよ。
うちも花といきもの立体図鑑はあるんだけど、あまり使ってないなー。なんでだろ。勿体無い
うちの子は本+親とネットの方がいいみたい。

174:名無しの心子知らず
12/10/10 12:50:03.49 iytotwj1
お勧めの昆虫図鑑を聞かれているところに
自分の虫娘の長文語り…。

175:名無しの心子知らず
12/10/10 13:05:19.46 liFaZK8D
>170
やっぱりNEOとかが一般的だと思うけど、図書館もイイヨ。
図書館だと昆虫別に本があるから、その時ブームの虫をみっちり見られる。
うちは1年生の時、ミノガに夢中になって、ミノ系の本を借りまくった。
母的にはお許し下さいレベルw

176:名無しの心子知らず
12/10/10 13:15:25.02 pGzLJm/M
>>161
授業参観の後に(その日の夜家族でじゃないんだよね?)行くの?
ママ友連れだって?
そんなんに参加してる時点で
回りの客から見たら、その場に居る親子全員「あららー行儀悪いわね」って思われてるよ。

177:名無しの心子知らず
12/10/10 13:42:44.06 LIPxZSu0
>>174
ここ、質問スレじゃないからいいんじゃない?
長文だから読んでないけど。

178:名無しの心子知らず
12/10/10 13:46:38.76 4pN+/Fdh
>>174
嬉しくてしょうがないんだよw
浮かれた調子で他所で話すと自慢だと思われかねないからここに書いたんだと思う。

自慢になるのか?というつっこみは無しでお願いします。

179:名無しの心子知らず
12/10/10 13:51:20.76 cI0l3N+I
>>170
うちは学研のニューワイドを使ってるよ
動物・昆虫・魚のほかに、エビカニ系は「水の生き物」で別枠になっていると知って買い足した。

据え置き型の図鑑でじっくり調べるのも好きだけど
目的別のポケット図鑑でその場で調べるのもいいと思う。
学研の図鑑一覧見てたらこんなのがあったので参考までに・・・つか、このシリーズ買いたくなったw

学研もちあるき図鑑 : まるごと近所の生き物
URLリンク(kids.gakken.co.jp)

180:名無しの心子知らず
12/10/10 13:58:47.06 +ri479Sy
娘は親に自分からも絶対キャラ作ってんじゃないの?って言うぐらい
自分は虫嫌いアピールが酷いよ・・・。
低学年のクセに「虫嫌いなアタシ女子力高い」って思ってんだろうか
自分の娘ながら「あ~こんな女とは友達になりたくねー」と思ってしまう・・・。

181:名無しの心子知らず
12/10/10 14:09:57.67 DUhOPlqs
あー、まるごと近所のいきもの、先日買ったよ(自分用)
図鑑っぽくない、雰囲気の良い本で見てて楽しいんだけど
やはりいろんなものが載ってるだけあって、昆虫好きとかで
特定の分野を見たい場合には物足りないと思う
あと、持ち歩きを謳ってる割には少し大きいくて重い気がする
けど生き物の名前が漢字でも書いてあるのが興味深かったり
全般にいい感じの本なので、子どもよりも大人が楽しめるかも?

うちは子の図鑑は小学館NEOを基本に
持ち歩き用が欲しいものは、学研のポケット版を買い足してます

182:名無しの心子知らず
12/10/10 14:16:49.07 lznFmnaG
>>180
娘ちゃんかわいそう。

183:名無しの心子知らず
12/10/10 14:19:47.28 X9brQ5+H
うちは『虫が好き!捕まえられる!!』って言ってる割に全然触れないwww
私は虫は嫌いじゃないけど毒持ってるやつ以外なら触れるから捕まえて来ては子どもに見せてる
うちは図鑑は学研シリーズでそろえてるけど、フィールドワークならポケット版いいなって思います。

184:名無しの心子知らず
12/10/10 14:20:27.29 X9brQ5+H
>>183
虫嫌いじゃないけど 訂正→ 虫好きじゃないけど

185:名無しの心子知らず
12/10/10 14:44:13.44 jk1DPEvs
もう虫大好きから卒業した中学生男子がいますが、蜘蛛だろうがGだろうが
どんな虫でも「虫!」と叫べばさっとやってきて適切に駆除(殺すor殺さず)の
選択をして片付けてくれるので心底助かってます。


186:170
12/10/10 14:45:30.70 tsNrzH/9
>>170です。
たくさんレスありがとうございます!
なるほど大きさもいろいろあるんですね。
とりあえず本屋に行ってみようと思います。
>>172
便利そう&おもしろそう~
…ですがうちにはまだ本体がないんです…
そっちもそろそろ考えないとな…
親二人ともゲームに縁がなくてよくわからなくて…;


187:名無しの心子知らず
12/10/10 15:10:07.80 X9brQ5+H
四谷大塚のテスト11月から1年生が申し込めると知ってヤッホー!って四谷大塚のHPに行ったら
うちの七五三の日と重なってガッカリ

しょうがないから2年生の算数でも参考にしようと思って
前回の2年生の算数の問題みたら、最終問題のあみだくじの問題が超むずかしい。こんなのうちの子解けない
一応2年生の算数まで先取りしてたけど、やっぱり中受するレベルは甘くないですね…


188:名無しの心子知らず
12/10/10 15:37:35.26 LIPxZSu0
>>187
やってみた。楽しいわ。5分で100点取れた。当たり前かw
小学生ならどう考えるんだろう。娘に教えることを考えると、知恵熱出そう。

189:名無しの心子知らず
12/10/10 16:03:27.26 dNmKCmP2
チェックボックス右なのか左なのか分かりづらい

190:名無しの心子知らず
12/10/10 16:50:17.91 nNRTaQD5
統一テスト昨年受けたらその後、塾の勧誘が半端ない。
ちなみに全く成績良くなかったw

191:名無しの心子知らず
12/10/10 16:51:35.72 Lml82oxL
子供の頭の良さは母親から遺伝するって本当かな…
2年生の算数のカードの問題が解けない母親の子供じゃあだめだよね…orz
一の位と十の位が何か、何回説明してもわかってないのは頭が母親似だからか~。
旦那に似てくれれば結構賢かったのに。ごめん息子。

192:名無しの心子知らず
12/10/10 17:12:02.17 UrTCUF9k
母親しかないミトコンドリアなんとかだっけ。
あれってお勉強より運動系の遺伝って聞いた気がするが。

193:名無しの心子知らず
12/10/10 19:25:58.80 QKimslCH
私自身が、運動は5で、成績は2か3w
で、娘は、成績は旦那に似て良い方だし、明らかに理解度が私の当時と
比べても全く別物だと感じる、体育はダメダメちゃん。
だから、上の二つには当てはまってないよw

194:名無しの心子知らず
12/10/10 19:54:51.00 xnXh7KKJ
>>173
私は娘さん賢い子だな~と思った。研究者になれるかもね。何年生ですか?

195:名無しの心子知らず
12/10/10 19:55:53.21 Ew300Yh5
>>191
うち全然私に似てないよ
私が出産してなかったら自分の子かと疑うぐらいに全部旦那似w
容姿、運動神経、記憶力、性格、全部旦那似
旦那っていうか旦那の親族にそっくり
うちの血入ってんのか本当にっていうくらい

だから気にしなくていいと思う

196:名無しの心子知らず
12/10/10 20:24:02.72 zV77v+Qh
>>191
自分がよくわかってないもの(算数)を説明するから、される側もよくわからなく
なっちゃうんじゃないだろうか
私も算数苦手だから、低学年のうちはともかく、高学年になったら教えられる自信がない
そりゃ義務教育は終了してるんだけどw自分でも理解しきってないまま「そういうものだ」と
問題解いたりしてただけだから、説明ができない

197:名無しの心子知らず
12/10/10 22:03:14.82 ChxXbnt5
URLリンク(photozou.jp)

( ´∀`)ノ



198:名無しの心子知らず
12/10/10 22:04:56.51 liFaZK8D
小学校、特に低学年の算数とか教えにくい。
すでに自分の中では息をするような常識部分を説明するのって難しいよ。
6年の上の子の勉強見る方が楽。中学からの方がもっと楽だろうと思う。
高校からは再び手が出せなくなるだろうw

199:名無しの心子知らず
12/10/10 22:22:15.48 wL4eL1OI
小二娘に教えるとケンカになるw

算数の単位でつまづいている娘。
L dL mL
デシリットル???と私もつまづいてますww


200:名無しの心子知らず
12/10/10 22:45:30.72 JxrXxbI7
>>185
電話一本でうちに出張してきてほしい本気で…
GはいいけどKMがダメな母子(漢字で見るのも震えがくる!)

201:名無しの心子知らず
12/10/10 22:53:06.12 eHSSdMUV
>>199
デシは1/10(メートルでは使わない。リットルだけ。)
センチは1/100(リットルでは使わない。メートルだけ。)
ミリは1/1000

これ覚えといて、基本がリットルと思えば良いよ


202:名無しの心子知らず
12/10/10 23:07:43.85 dxSaIUvN
>>191
自分は成績は中の下くらいだったけど、夫はインテリの家系
さえない子だったら、確実に自分の遺伝だと思われるから
ビクビクしてたけど、子供二人とも今のところ賢いです
でも遺伝よりも環境かも
夫は子供のつまらない疑問にもいつも真剣に答えるんだよね
義母もそんな感じ
学校の勉強の内容なんて普段の会話ですでに知識になってる

203:名無しの心子知らず
12/10/11 04:43:57.58 f/bOXo3f
3L5dL-2L3dL=
みたいな計算がでてくると
3500ml-2300ml= と表記しろやああって思う
うちの会社じゃそうやってんだよゴルアあ(知るか)
現在の日本じゃごく一部しか使わない単位、なんでこんな熱心にまなばなくちゃならんの

204:名無しの心子知らず
12/10/11 05:35:35.69 UG8xB2Rj
デシはいなくても困らない子だよね。
でも、単位の勉強をするうえで、異なる表記同士の和や差を求める訓練をするには
ちょうどいいのかな、とも思う。長さとおなじく、容積は身近な単位のひとつだし。
重さは目に見えないもんね。そもそもグラムより下の単位だと小さすぎるしw
基本は>>201だよ。コレを覚えておけば、センチリットルとか言われても対応できる(言われる機会は一生ないがw

205:名無しの心子知らず
12/10/11 06:11:18.11 f/bOXo3f
まあ確かに練習になるしすぐ通りすぎちゃうことだけど
マジレスすると単に怠慢だと思うわ。「これもういらないでしょう」ってズバット決断する人がいない。それだけ。
メートルとセンチmとミリmでやればいい話。

206:名無しの心子知らず
12/10/11 06:40:34.73 UG8xB2Rj
容積はこのあと立法センチメートルとかCCとか升とかバレルとかさじとか出てくるから大変だよね。

207:名無しの心子知らず
12/10/11 07:33:30.86 /wiAMUc3
単位での計算は、実生活で使うか使わないかではなくて、変換して考える力を
養っているのだと思う(しかないw)
実生活というなら足し引きと九九、簡単なわり算ができれば困らないわけで


208:名無しの心子知らず
12/10/11 07:45:37.11 xYB7foZO
上の子の時、ヘクタールが出てきた時にはまいった・・・

209:名無しの心子知らず
12/10/11 07:58:25.45 GGxlwMKh
そういやdlって言う単位があったなと子供のテスト用紙を見たときに思い出した・・・

210:名無しの心子知らず
12/10/11 08:34:09.73 OHfCVQuM
キロキロと ヘクト出かけたメートルは デシにとられて センチミリミリ
っていう覚え方があったよね。
親はこれ覚えとくと、1000倍~1/1000まで対応できて便利よ。

211:名無しの心子知らず
12/10/11 08:34:55.14 OHfCVQuM
ごめん、出かけた→デカけた (デカ=10倍) だ。

212:名無しの心子知らず
12/10/11 09:05:37.33 qt2NGysS
「デ」という言葉が10を意味するらしいというのは、ずっと後に英語で
decarde=10年 という単語を学んだ時やっと気がついた。

213:名無しの心子知らず
12/10/11 09:22:09.70 SmmSL34y
>>211
そうだよね。一個足りないなぁ、とは思ったんだ。
ヘクタールはこないだ上の子に教わったけどもう忘れた。
面積はどうしても身につかん。坪とか平米とか、自宅の広さもすぐわすれるw
親の田畑も何町?あったか何度聞いても身に付かない。

214:名無しの心子知らず
12/10/11 09:30:22.28 lcqVuGNd
もう面積や体積は東京ドーム○個分にして欲しいww

215:名無しの心子知らず
12/10/11 10:08:33.90 fBvecMqH
アールやヘクタールは、農業で出てくるから必要だけど、dLマジいらない。
大人になったらccやmLしか使わない。
異なる単位の計算をしたいなら、長さや重さでやればいい。
こういうのって、指導要領でイラネしないとなくならないのかなあ。

216:名無しの心子知らず
12/10/11 10:18:18.74 S8ZW+T//
dlは大学で生物科学系に進んだから、自分的には身近で重要な単位なんだけど
大学の時に「dlってなんだっけ?」って言ってる子はいたw
忘れちゃってたらしい。
それなら必要がある人だけ大学で習えば良いのかな?とも思う。

217:名無しの心子知らず
12/10/11 10:21:32.15 mnA5YNPm
そんな実生活で使わないからいらないとか言い出したら
大半の算数の勉強がいらなくなるな
円錐の体積とか日常生活で使うことあるか?(これは数学かも)

まだニュースでも使うヘクタールの方が優秀だよ
でも日常では、坪のほうが身近だね

218:名無しの心子知らず
12/10/11 10:31:24.66 qt2NGysS
私は先日仕事の関係でピタゴラスの定理を使う必要があった。(仕事は図面引き)
子供はどんな職業につくかまだわからないし、円錐の体積を日常的に使う仕事もあるかもね。
わからないけど設計とかパッケージデザインとかのジャンルで。

219:名無しの心子知らず
12/10/11 10:32:54.34 b7YL6FAe
ゆとりだと怒ってみたり
必要ないじゃん?と言ってみたり。

220:名無しの心子知らず
12/10/11 10:37:47.93 d6ay7TKw
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)


221:名無しの心子知らず
12/10/11 10:49:41.07 PUhhHvPs
>>215
単位の変換の思考を鍛えてるんだよ
使う使わないじゃなく

222:名無しの心子知らず
12/10/11 12:00:49.02 /Es2eZWg
全国統一テストって毎年とか何回も受けていいのかな
塾入ってないんだけど…

223:名無しの心子知らず
12/10/11 12:02:05.99 d6ay7TKw
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)


224:名無しの心子知らず
12/10/11 12:32:52.40 5TCrNn58
>>222
向こうは幅広いデータがほしいわけだから受験人数は多ければ多いほどいいんじゃない?
気後れしないで受けたら?勧誘も大してしつこくないし。
いつも100点近くでも世の中に出れば頭いい子がいっぱいいるということが分かったり、普段出されないようなひねった問題を解いてみるのも勉強になるよね。

225:名無しの心子知らず
12/10/11 14:49:33.77 /Es2eZWg
>>224
ありがとうございます
助かりました!

226:名無しの心子知らず
12/10/11 15:12:47.90 uS3PyKeq
うちの子(2年生)問題が出来ると上機嫌でやるけど、
分からない,出来ない(テストの点が悪い)と、うわーんと泣いて、
途端にやる気無くすんだけど、塾やそういうテストアレルギーになるかもしれないし受けない方がいいかなー…
でもどうせ遅かれ早かれ、多分3年冬になったら塾に行く事になるし…
どうだろうー…悩む



227:名無しの心子知らず
12/10/11 17:53:31.53 CZ2DtX+1
>多分3年冬になったら塾に行く事になるし…
これって中受見越して?
難関校目標にしてないなら小5からでも充分間に合うよ。
小2段階で出来ない→うわーんな子に3年間も受験勉強させたら途中で爆発しそう。

228:名無しの心子知らず
12/10/11 18:33:25.13 BMqf4VUu
むしろ5年生になってからいきなり塾に行く方が爆発すると思うけどな


229:名無しの心子知らず
12/10/11 18:35:32.34 9rboxGGn
>>227
うちの方は受験させる子多いんで一応ね。
出来ないうわーん って言うのは問題集の最レベとかの捻った難しい問題の話。
学校の成績は、先生が「ほとんどは出来るです。もし大変良く出来るがあったら褒めてあげてって」いう学校だけど、ほとんど大変良く出来るだったし
テストや普通の問題集はうっかりミス以外は出来てるよ。
(でもめんどくさがりのせいなのかどうしても見直しをしない…)
地頭は悪くないから多分難しい問題も慣れれば出来ると思ってるんだけどね。



230:名無しの心子知らず
12/10/11 18:41:47.61 mGkadQxy
>>212
「decarde」じゃなくて「decade」ね。あと「deca」が「10」で、「deci」が「1/10」。
「デ」だけだと、どちらとも言えない。(だけど「d」だと「deci」になるのが不思議)

アメリカのインチ/ヤードだのオンス/ポンドだのに比べれば、デシもセンチも可愛いもんだけど
容積(あえて、体積ではなくて容積)はデシリットルがあってセンチリットルはなく、
長さはセンチメートルがあってデシメートルがない、というのは違和感ある人が多そう。
キロやマイクロなどの接頭辞も普通は10の3n乗のものばかりなのに、dとcは違うのも変。
しかし、どうやら国とか分野によって、デシやセンチの使い方が異なるらしいので
自分の身の回りだけで全く不要とは言い切れないらしいです。

でも、自分がデシやセンチに疑問を持ったのは、大学生ぐらいになってからだったな。
子供の頃は「そういうものなのだ」と疑問を持たずに受け入れていた(と思う)。
親が「dLなんて要らない子」とか言うと、子供まで嫌いになってしまうかもしれないので
大人の疑念は、大人の胸の中にそっとしまっておく方がいいのかも。

231:名無しの心子知らず
12/10/11 19:19:29.48 8K7LCDhZ
国語の音読「手紙」を聞きながらいつも思ってること

(かえる君、いいやつだな でもかたつむり君に任せるのは、詰めが甘いな…)

232:名無しの心子知らず
12/10/11 19:21:26.09 /SP7tYzk
>>231
ガマ君もかえるなんだけどなw

233:名無しの心子知らず
12/10/11 19:51:51.88 0y/s+F5y


234:名無しの心子知らず
12/10/11 19:52:02.34 kTDbKpjz
小二。一緒に登校している子が決められた時間より送れてくる。5~10分。
いつも謝らずに来ると「間に合ったー」なんて言う。
待っていたうちの子がいつも怒っているんだけど気にしない。
ついに待ちきれずに先に行ったけど。
5~10分くらいでうちの子供が時間にうるさい、とその遅刻してくる母親は言ってるらしいけど
そんな感覚普通なのかな?

235:名無しの心子知らず
12/10/11 19:52:06.11 lcqVuGNd
そういえばくじらぐもがまだあってびっくりしたw
子どもに「そんな大昔からあった話なんだね」と言われたww

236:名無しの心子知らず
12/10/11 20:20:57.97 BMqf4VUu
くじらぐも懐かしいなあ
あれは子ども心にも名作だと思った
今もあるなんて感激

237:名無しの心子知らず
12/10/11 21:20:58.51 fBvecMqH
スイミーもあるよ。胸熱。

238:名無しの心子知らず
12/10/11 21:22:52.03 Y9USq95/
>>234
小3、うちの同伴子はそれに加えて寄り道魔で付き合ってたら遅刻するので、
いつからか置いてとっとと一人で行くようになってたよ。
でも帰り道はクラスは違うけど時間が合えば一緒に帰ってくるので、仲が悪いわけでもない。
朝は別に一緒に行かなくてもいいんじゃない?
時間が合えば「おはよー」で充分じゃないの?



239:名無しの心子知らず
12/10/11 21:23:01.68 SiCimNGV
くじらぐもにスイミー…。懐かしい。スーホの白い馬も感動したわ。

240:名無しの心子知らず
12/10/11 21:29:38.05 BMqf4VUu
タイトル思い出せないけど、床に穴開けてコオロギがなんとか、とかもあったよね

あとじゃじゃ馬の女の子と内気な男の子が泥塗り祭りで逆転する話、とか

懐かしいなあ。教科書センター行きたいわあ

241:名無しの心子知らず
12/10/11 21:38:32.28 SiCimNGV
>>240 二つ目の話、タイトルは思い出せないけど、女の子の名前は、せっちゃんだったような。
紙粘土、せっちゃんをモデルにして作ったから覚えてる。でもタイトルが分からん。

242:名無しの心子知らず
12/10/11 21:39:43.04 zPsq9Sbu
うちの小1も今「くじらぐも」音読中。「ママも子どもの頃教科書で読んだよ~絵まで一緒だぁ」と妙にはしゃいでしまった。
大きなかぶやおむすびころりんだけでなく、たぬきの糸車やかさじぞう、大造じいさんとガン、ごんぎつねもまだ教科書に載っていると聞き胸熱。
あの坂を登ると海が見えるやクラムボンはもう載ってないらしくてショボーン。

243:名無しの心子知らず
12/10/11 21:46:44.48 SiCimNGV
クラムボンはかぷかぷわらったよ~…もう無いのかぁ。
…胸熱で書きこみ過ぎた…スマソ。

244:名無しの心子知らず
12/10/11 21:50:28.62 0YVJH2j+
>>240
「太郎こおろぎ」だね。

うちは今「ちいちゃんのかげおくり」やってる。
音読の宿題が辛い。

245:名無しの心子知らず
12/10/11 21:52:15.85 c++1UsOo
ひとつだけちょうだいの「ひとつの花」も、
タクシーの松井さんの話もあるよ

いやほんと、胸熱。

その一方でドラえもんとかも出てくるんだよね

246:名無しの心子知らず
12/10/11 22:03:47.80 fBvecMqH
>240
どろんこまつり。
でも何年か前にジェンダー系でクレームが付いてお蔵入りに。

247:名無しの心子知らず
12/10/11 22:43:40.13 lcqVuGNd
ひとつの花、まだあるのか…当時泣きそうになって困った

248:名無しの心子知らず
12/10/11 22:45:11.20 J87Rxb40
花いっぱいになあれ、だっけな、あれが娘の教科書に載っていて胸熱
子ぎつねコンがひまわりの種を食べるシーンが大好きだった。
娘に言ったら音読してくれて、これまた胸熱…

249:名無しの心子知らず
12/10/11 22:56:27.81 J66W/PG2
高学年になるとごんぎつねが強敵だわ
音読されたら毎日泣いちゃうわ

250:名無しの心子知らず
12/10/11 23:03:51.53 8K7LCDhZ
「ずっとずっと大好きだよ」(犬のエルフの話)は、子どもの声であの話を
音読されるとたまらなかった
毎回うるうるきて、読み終わった子どもに私が涙目になってるのを
ばれない様にするの苦労したw

251:名無しの心子知らず
12/10/11 23:21:00.90 UG8xB2Rj
上の子はちょうど今ゴンギツネだ。泣けたわ。

252:名無しの心子知らず
12/10/11 23:26:12.99 tvajyZq/
うちは「ちいちゃんのかげおくり」を私が泣くように音読してくれる

「ひとつの花」は授業中に泣きながら読んだなぁ。聞いてるみんなも泣いていたけどw


253:名無しの心子知らず
12/10/11 23:40:12.89 9v04tes3
>>234
その辺は子ども同士で解決するんじゃない?

朝の5~10分っていうけど、遅刻したら元も子もないんだし
待ちきれなくて学校に行くよってわかれば、時間を守ろうとするか
守らないなら一緒に行かないだけなんだし。

どっちにしてもその感覚は普通じゃないよ
たまになら仕方ないとしても、いつもいつも遅れてくるなら
その母親がルーズなだけ。そしてそのルーズな家庭で育った子供だから
罪悪感がないだけ。

254:名無しの心子知らず
12/10/11 23:41:40.19 9v04tes3
>>240
ものすごく自治体によるけど、前に住んでいた自治体は
教科書選定に使用した教科書(各出版社のものがある)を
図書館において誰でも読めるようにしてあったよ。
もちろん、貸し出しは不可なんだけどさ。

お住まいの図書館に聞いてみたらどうでしょう?

255:名無しの心子知らず
12/10/12 07:42:37.97 BbG2mlbb
234です。
レスありがとう。
その家庭がルーズなんだね、うちが神経質とかじゃなくてよかったよ。
うちは今まで通り、時間厳守でいきます。

256:名無しの心子知らず
12/10/12 08:19:09.94 IywtEAp7
うちも小2だけど、遅れるのがイヤみたいで集合場所には3分前にはついてるw
5~10分も遅れるのは大きいよね。

ところで、カエルくんとガマくんのお話が終わったところなんだけど
テレビで「ベンチに座るカエル」を見て大歓喜してたよwww

257:名無しの心子知らず
12/10/12 08:31:52.72 rW6y8wYG
うち、発表会の寸劇が三年峠で
韓流好きの先生がはりきって「アイゴー!」なんていう台詞まで入れて台本作ってて
その練習に付き合わされるのが超面倒

258:名無しの心子知らず
12/10/12 09:09:13.19 DMVjGiKc
懐かしの名作が続いて胸熱だったのに、
>>257の韓流好き先生で嫌~な気分(>>257にではなくて)。
好きなのは勝手だけど、子供に押し付けるなって思う。

259:名無しの心子知らず
12/10/12 10:22:43.27 CsyO2mz6
今この時期に韓国語はどうなんですか?
と教頭先生に自分なら電話するな。
学校の先生はニュースを見ないのかな?

260:名無しの心子知らず
12/10/12 11:00:49.04 xgP7nrz+
そういえば給食についてのアンケートで、
取り入れて欲しい、やめてほしい料理、食材はありますか。
例(地元のものをもっと取り入れて欲しい、野菜を多くして欲しい、韓国料理)
と書いてあって、

なぜここで韓国料理?
韓流好きの主婦に媚びようとしてるのか、栄養士が韓流にハマっているのか、
それとも逆に嫌韓なのか。
色々考えがぐるぐるしたけど、ほっとくと修学旅行で土下座旅行とかの例もあるし、と
韓国食品の危険性、国際情勢的、反日の韓国のものは一切やめてほしいと書いてきた。
当たり前だけど、その後のアンケまとめのプリントには載っていなかったw
いろんな国の料理を出して欲しい、とまとめに書いてあったのが不安っちゃ不安。

261:名無しの心子知らず
12/10/12 11:45:27.37 kzq102Cv
>>260
きっと韓国籍の児童がいて、まとめに載せにくいんだろ。
でも韓国食品の危険性は言われてるから不安だよね。

262:名無しの心子知らず
12/10/12 11:48:30.12 N6TXaU8h
>>230
なるほど。「仮面ライダーディケイド」の名前の由来はそこから来てたのか!

263:名無しの心子知らず
12/10/12 12:28:26.44 F6LaNLk/
>>217
実生活だとつかわない、じゃなくて
専門分野でも使ってる人があんまりいない、が重要なのかも。
私にはさっぱり必要ない数学が
プログラミングではなんか大事らしいので(わかんなすぎて説明できないw
夫がたまにプログラミングするんでそう言ってました!助けて詳しい人)
でも216には必要だったんだよねdl
線引き難しいなー

264:名無しの心子知らず
12/10/12 12:35:54.88 ebpt/Ewu
将来必要かどうかなんて考えずにいたわw
息子と一緒に面白いねー!便利だねー!とか言いながら勉強してた。

265:名無しの心子知らず
12/10/12 13:58:25.06 a7gWNVub
これを知る者は、これを好きな者にしかず、
これを好きな者は、これを楽しむ者にしかず

孔子の言葉だけど、2ちゃん風に書くなら
知ってるぉ<好きだぉ<楽しいぉ
ってとこか。
できるできないではなく、楽しんで学べるならそれにこしたことはない。
必要かどうかなんてちっちゃいことにこだわってたら楽しくならないよね。

266:名無しの心子知らず
12/10/12 14:36:48.04 kzq102Cv
PTAのアンケートで「友達と何をして遊んでますか?」というのがあって、
子に聞いたら大真面目に『花いちもんめ』と言われて吹いた。
まだそんな遊び健在なんだね・・・ってか、カーチャンは2年生では卒業してた気がするぞ、記憶違いか?

267:名無しの心子知らず
12/10/12 16:23:53.43 0CtGPeOp
1年生女子。今日の帰りにお友達2人(AとB)と喧嘩したと半べそ。
いつも4人で帰ってくるんだけどうちの子とその中のすぐ近所の子(C)と
遊ぶ約束を帰りながらしたらしい。
そしたら喧嘩した2人のうちの1人が「だったらもう一生2人で帰って遊べば?!」と
娘に怒った。怒られた娘は「なんでそんな事いうの?!」と怒り返した。
そしてAとBはその態度にもっと怒ったらしく娘を無視して先に帰ってしまった・・・と。

どう考えてもうちの娘が悪い。遊ぶ約束の中に自分はいなくその話を聞いてる立場に
なったらどう思うんだ、と聞いたら悲しいって。
自業自得だと思うんだけど朝も一緒に行ってるし同じクラスだしきつい思いをするかも。
それが薬になればいいが、やっぱり自分の子供可愛さでちょっと動揺してる自分がいる。
ダメだねぇ・・・「子供は子供同士」とドーンと構えられない。ヘタレです。

268:名無しの心子知らず
12/10/12 16:54:22.55 2Ei5C3ob
>>267
最初の二人での約束の仕方によっては、娘さんは全然悪くないと思うんだけど…。
二人でコソコソ、ナイショでねー、な感じだったり、「私たちも入れて!」っていってるのに、「ダメー」と無下に断ったりしたのかな?
二人で普通に約束してたんだったら、無問題じゃない?


269:名無しの心子知らず
12/10/12 17:13:54.39 lLNo+c7z
>>267
いちいちキニスンナっての
明日になりゃけろっとして皆で遊んでるよ
もっとしっかりしろよ

270:名無しの心子知らず
12/10/12 17:46:45.98 0CtGPeOp
>>268
こそこそじゃなくて普通に会話してる状態での約束だと言ってる。
2人で話してる時に突然Aちゃんが怒ったという。娘の言い分だけだけど・・・。
ただやっぱり気分良くないよなぁ・・・と思った。

>>269
本当にそうだよね。もっとしっかりしなきゃいかんな。頑張るよ。

271:名無しの心子知らず
12/10/12 18:17:25.26 22sOnuU7
>>270
3人でいて2人が遊ぶ約束してたならAちゃんが怒るのも分かるけど4人でしょ?
何の問題もない気がするけど・・・
約束していないBちゃんもいるわけだし

Aちゃんは自分が中心になってないと嫌なタイプなのかな

272:名無しの心子知らず
12/10/12 19:06:09.29 2Ei5C3ob
>>270
娘さんの話信用すれば、突然怒りだすほうがどうかと思う。確かにやきもちというか、疎外感は感じるかもだけど、そこを
「いいなー、私も入れてよー!」「いいよー!」と言えるようになれるのが、理想だよね。
でも、まだ一年生だし、その辺のさじ加減がお互い未熟なのも当たり前だし、そうやってぶつかって成長していくもんだと思う。

大人目線で考えると、そんな喧嘩しちゃって大丈夫?!とか思ってしまうけど、子供は案外お互いケロッとしてるんじゃないかな。

273:名無しの心子知らず
12/10/12 19:20:22.26 jX27+i+k
すぐ仲良しに戻るでしょ
子供って、大人からしたら残酷なこと言ったりするけど、その分、いい意味で鈍感だからね。

274:名無しの心子知らず
12/10/12 20:11:08.48 oIA6l7He
そうそう
良くも悪くも鈍感だよね


275:名無しの心子知らず
12/10/12 22:00:43.27 mdzliIzA
全国統一模試の内容って私立受験する子が塾で習ってるような内容だよね?
うちみたいに国公立のみ受験予定なら受ける必要なし?

もちろん、全国統一テストでいい点数取れれば国公立は余裕だろうけど。

276:名無しの心子知らず
12/10/12 23:34:01.99 zZhpZC2L
無料だから、取り敢えず受けたら良いのでは。

前回受けましたが、満点を取らせないテストにしてるそうです。


277:名無しの心子知らず
12/10/13 02:33:43.12 ugdiLvRU
>>267
グループの一人とだけ何らかの約束が続いたりすると、仲間外れの意識がなくても他メンから見るとハブられたと取られる。
同じグループなら「あの子習い事が今日あるな。」とか分かってても皆に声かけるほうが無難なのかも?
でも、失敗も何回か重なればそのうち上手な約束ができるようになると思うよ。

278:名無しの心子知らず
12/10/13 19:53:51.91 34JHDA6E
子供(小3)とピラメキ見てたらキョンシーガールの番宣やっていたけど
放送が深夜枠ってだけで身構えてしまうw
昨晩放送だったから録画頼まれたんだけど、もしものことを考えて先に見ちゃったよ・・・
まったく普通で安心したww

でもって今夜は悪夢ちゃん頼まれた。当分週末はテレビ漬けになりそうorz

279:名無しの心子知らず
12/10/13 20:09:32.13 CnLX0NF0
男児持ちの我が家はヨシヒコで決まりだわ

でも深夜放送枠だと事前に確認したいよね。
だからうちもまだ見せてない

280:名無しの心子知らず
12/10/14 09:06:25.13 QRnlW1Ld
ヨシヒコは製作側が「エロもあるけど少年マンガ誌レベル」って公言してるから
大丈夫じゃない?
今回もいきなりむねたいらさんw

281:名無しの心子知らず
12/10/14 09:27:56.48 t2DGECw5
なんの話してんだかさっぱり分からん

282:名無しの心子知らず
12/10/14 10:15:35.67 j6CMS708
テレビはまだポケモンやドラえもんあたりしか興味ないうちの小3。

子供の口からいつもいつも出てくる子の名前。
さっちゃん(仮名)がなにした、こんなだった、家ではこうしてるんだって、私もやりたい、
彼女は大人なの、だから私は相手にしてもらえないの、私も賢くなりたい。だって。
確かに見てるとさっちゃんはうちの子が話しかけても軽くいなして終わり。
挨拶しても返事してくれない。私が話しかけても返事しない。
何この切ない片思い。うちの子はマゾか。
さっちゃんムカつくので早く片思い終わって欲しいw

283:名無しの心子知らず
12/10/14 10:17:33.68 0YyGKvhd
>>281
深夜枠ドラマ。

うちはピラメキは見せてないけどキョンシーガールは見せた。
ピラメキ見てる子がキョンシー、キョンシーうるさい。キョンシーってなに?って聞いたから。
ヨシヒコは前回も見ていたけど、今回も見るかも。
悪夢ちゃんは北川景子好きだからみんなで見てるけど
そういう番組なんで7~8時代にならないんだろ。9時以降って遅すぎる。
変なお笑い芸人の出ているバラエティより、子供に見せやすいのに。
浪速少年探偵団やステップファザーステップは見せやすかったな。

個人的にはちょいエロはオケ。志村けんや加藤茶もちょいエロあったし。
ディズニーチャンネルみたいに子供が安心してみられるドラマが日本にもあるといいのに。

284:名無しの心子知らず
12/10/14 10:45:11.25 FIcRQoc8
そういえば昔はケンちゃんシリーズとか5年3組魔法組とか子供向けドラマあったな
石館鉄夫のホームドラマとかなつかしい

285:名無しの心子知らず
12/10/14 10:47:20.11 j6CMS708
なつかしいw あばれはっちゃくとか

286:名無しの心子知らず
12/10/14 10:52:59.71 +os1QcHq
マルモのおきてとか怪物君とかがその枠なんじゃない?

287:名無しの心子知らず
12/10/14 10:55:58.23 V5VTWH8Q
うちの子に限ってが好きだった

288:名無しの心子知らず
12/10/14 10:58:37.79 VBXdptQz
それを7時か8時ぐらいから放送して欲しいよね。
過激さを売りにするようなドラマじゃなく普通のドラマ。

289:名無しの心子知らず
12/10/14 11:04:35.81 bR+6uKnh
アニメじゃだめなの?
うちはポケモンとケロロと夏目友人帳と宇宙兄弟が好き

290:名無しの心子知らず
12/10/14 11:07:57.84 VBXdptQz
アニメじゃダメなのか?という話題じゃないんですよ・・・

291:名無しの心子知らず
12/10/14 11:13:35.95 bR+6uKnh
ドラマじゃなきゃ、って理由が全然思い浮かばないもので…
じゃ聞き直すけど、なんでアニメじゃなくドラマがいいってポイントはどこ?

292:名無しの心子知らず
12/10/14 11:14:08.69 bR+6uKnh
2行目の なんで は消し忘れ…

293:名無しの心子知らず
12/10/14 11:16:55.37 uM7DgnjL
なんかずれてる…
ドラマじゃなきゃダメって話じゃないでしょうに

294:名無しの心子知らず
12/10/14 11:17:07.00 iq734Sa4
>>280
少なくとも第1回は大丈夫だったのかな?
うちも撮るだけ撮ってまだ親も見てない。

295:名無しの心子知らず
12/10/14 11:27:16.39 Wb5XE8wh
子どもも楽しめる面白いドラマが、ゴールデンタイムでなく深夜帯にしかやってない。
ゴールデンタイムに放送してくれるといいのにねー。っていう話だよね。
身も蓋もないけど、それじゃスポンサーがつかないから、っていうことなんだろうけどね。

296:名無しの心子知らず
12/10/14 11:36:55.14 VBXdptQz
>>291
何について話をしているかわからないときは
無理に参加しなくてもいいと思うの。

297:名無しの心子知らず
12/10/14 12:00:24.15 qERz5plR
>>289
要するに夏目も後期は深夜枠のみだったけど、ゴールデンでもやればいいのにって事だよ。

298:名無しの心子知らず
12/10/14 12:00:24.62 B07iGVeu
>>282
人事ながらさっちゃんむかつく…
女児は大人っぽい女の子が好きだよね

299:名無しの心子知らず
12/10/14 12:09:58.22 mycavH3o
>295
見たい番組は録画して見るのが当たり前になってるって事かね。

上の子の友達、塾があって見られない番組は、みんなと話を合わせるために
翌朝3倍速で見ていくって聞いて大変なんだな…と思った。
うちは今、あまりテレビ見ないので、電源抜いてあるんだけど、そのうち
話題が合わなくなってまた見るようになるんだろうか?

300:名無しの心子知らず
12/10/14 12:31:54.49 B07iGVeu
録画してみるのが当たり前と言っても、
深夜枠のドラマはやってる事すら知らない子が多いだろうから
友達とはその話で盛り上がれなさそうだね。
子供向けのドラマは私が昔から嫌いだったから、個人的にはイラネw
ディズニーチャンネルの双子の男の子が出てる海外ドラマをたまに子供が見てるけど、イライラしてくるw

301:名無しの心子知らず
12/10/14 15:18:20.65 CiXlOcnX
子供向けのドラマって今で言うとどんなやつ?
ちょっと前だと妖怪人間ベムが対象子供なのかなあ
自分が子供の時ドラマ見ない子だったからか、どのくらいの内容なら
おもしろく観れるのかよくわかんない


302:名無しの心子知らず
12/10/14 15:24:21.81 nNbxBrCN
>>301
子ども向けかどうかはわからないけど、小3娘はビューティフルレインは見てたよ
親と一緒にだけど、毎週楽しみにしていたから面白かったんだと思う

ちょっと前だと北の国からの再放送とか、自分と同じくらいの子どもが出てると
多分共感?もしやすいんだと思う

303:名無しの心子知らず
12/10/14 15:47:08.24 0YyGKvhd
子供向けアニメ、ドラえもんやケロロ、ポケモンは園児から低学年までじゃないかな?
それ以外はワンピースとか銀玉とかデュエル?最近のはわかんないけど、男の子向けバトル系は多いよね。
女の自分から見たら、なんでそんなに戦うのwって感じだけど。
子供向けドラマも非現実的な部分は多いけど、今の男児向けアニメよりはましかな~と。
アニメでユニセックス、ほのぼの系って今少ないじゃない?
日本の昔話、あらしの夜に、しろくまカフェとか位?
どっちにしても女の子向けが少ないからディズニーチャンネルとかでチェックせざるを得ない。
うちが好きなのはシェキラ!ダンス習っているから見ながら踊ってる。
自分としては何が面白いのかよくわからないけど、ファッション、セット、ダンス
のクオリティーが高いので見せてる。

>>300
そうでもない。4年生の上の子が言うには今時深夜枠をチェックして録画見るのは当たり前なんだと。
主にはアニメだけど、ドラマはAKBのマジすか学園とか結構見てたって。

ヨシヒコ一回目は大丈夫だったよ。


304:名無しの心子知らず
12/10/14 16:35:43.26 4hpvaU1W
>>303
深夜枠のアニメって、相当エロかったり、
グロだったりするけど、録画してるの?
びっくり。



305:名無しの心子知らず
12/10/14 16:40:35.21 VBXdptQz
エロとかグロが無くても
なんとなくノリがオタク臭い作品は見せたくない。というか、子が嫌がる。


306:名無しの心子知らず
12/10/14 16:42:26.23 f89O8bfF
女の子は3、4年になると見るアニメがなくなってきて、9時ドラやバラエティ中心な気がする
今までは日曜っていえば朝から昼までアニメ漬けだったけど、最近は金土に録画した分見てる
あとアイカーリーも結構好きみたい。親としてはギリギリおkかなぁ・・・

でもってキョンシーガールと悪夢ちゃんは来週も録画頼まれた
怪物くんのときは学校で話に混ざれなかったそうなのでものすごく釘を刺された
ついでにヨシヒコも見せたけど、前作見てなかったのと笑いのツボがいまいちだったみたい

>>304
そうじゃないのもあるよねー、どうしてるっていう話
テレ東の場合、おはスタやピラメキの時間にCMが流れてるのよ

307:名無しの心子知らず
12/10/14 20:08:53.70 CiXlOcnX
>>302
ありがとう
子供が出てると共感しやすいだろうね
そう考えると北の国からは、子供は子供に、親は親側の視点で観られるドラマだったのか


308:名無しの心子知らず
12/10/14 21:51:40.15 uUklFDHZ
昔々は夕方ドラマの再放送が多かったのに、今は情報番組が多いもんな。
トムとジェリー好きだけど、DVDつけてまで見せる気にもならんし。

309:名無しの心子知らず
12/10/14 21:58:46.30 ojoqunAW
>>306
うちの小3もEテレの「アイ・カーリー」大好きw
ベタな笑いが大好物なので、「羊のショーン」もひーひー笑いながら見てる
アニメは録画して休日に見てる

平日は殆どテレビ観る時間ないよ
帰宅後遊びに行って、帰ってきて宿題、通信教材、趣味のプラモいじりでもう夜
習い事の日はもっと余裕ない
夕方の忍たま~天テレがせいぜい


310:名無しの心子知らず
12/10/14 22:06:20.33 gVfHjIad
アイカーリー、言葉遣いが嫌いだわー、

311:名無しの心子知らず
12/10/14 22:07:04.82 VBXdptQz
アイカーリー、終わってなかった?

312:名無しの心子知らず
12/10/14 22:11:15.29 VBXdptQz
と、思っていたら違ったorz
ビクトリアスが始まったのは水曜日なんだね。
この前、いつもと違う雰囲気のアイカーリーだったから最終回かと勘違いしました。

313:名無しの心子知らず
12/10/14 22:40:48.47 rF0PTIKK
土曜日のは再放送。
水曜の本放送はアメリカの放送に追いついたから終わったよ。

314:名無しの心子知らず
12/10/14 23:03:35.18 oFTYTJqS
ビクトリアスはいまいちって言ってたわw
9才がw

315:282
12/10/14 23:54:46.51 YHnJ2H2O
>>298
ありがとw
背伸びしたいからしかたないね。
こないだは「さっちゃんは進研ゼミの10月分全部もう終わらせたんだって!」とばりばりやってたので
(今後もその辺はよろしくお願いさっちゃん)と思いました。

316:名無しの心子知らず
12/10/15 00:00:38.20 6ctYGdVl
>>289
カメだけどうちの子と好みが一緒。ついでに私とも一緒w
アニマックスかな?


317:名無しの心子知らず
12/10/15 07:47:41.63 7xW8fQew
>>278
ピラメキも韓流子役アイドルオーデションとかキョンシーとか
なんか変な方向へ向かってるようで最近見せてない
なんで今さらキョンシー?中国ageかと思う私は毒されすぎかw

318:名無しの心子知らず
12/10/15 08:21:57.62 7ZTU+Jh2
深夜アニメ、シーズンスタートの頃に数回、私がチェックして見せてる。
だからエログロはもちろんはじく。
マドまぎ?とかもはずした。絵が可愛くてもオタクっぽいのもはずしてる。
ちょっと前だけど、今高学年の上の子が特に気に入ったのは「君に届け」「ちはやふる」
ちはやは低学年の下も百人一首に興味を持ってくれたので当たり。
元々絵が好きだから、クオリティの高いアニメなら子供に見せたい。
逆に見せたくないのはプリティリズムとかのおかしな思想を(韓流押し)垂れ流してるものとか
子供相手にやめてくれよと思う。
そういえばキョンシーもだね。なんで今更w

アイカーリー、子役が大人になってきちゃって可愛くなくなっちゃっていたよね。
ギビーとか普通にオッサーンになってて笑った。

319:名無しの心子知らず
12/10/15 11:18:32.01 SrS+NpvP
プリキュアは幼稚園で卒業した@小2娘
たまごっちやジュエルペットは見てるけど、学校で「昨日のたまごっち見た?」系の話はしないみたい。
アイ・カーリーや0655・2355(録画)デザインあとかEテレ系が好きっぽい。

キョンシーは私が小学生の頃に流行ってたwでもピラメキーノの子役恋物語?や
ダンスバトルはあまり見せたくない。ダンスはメイクや衣装がDQNっぽくて嫌なんだよね。


320:名無しの心子知らず
12/10/15 11:32:33.35 WU1/gzwv
ところでうちの小1は、こびとづかんのこびとが実在してると思ってるんだけど、訂正した方が良いかな?

321:名無しの心子知らず
12/10/15 11:50:18.78 LPz2n0ME
小3男児だが未だにサンタさんを信じて手紙を書いているよ
本当にいるのかなあ?と最近疑問を持ち始めているが
肯定も否定もせず、どうだろうねお母さんは会ったことないなあと
流している

こびとに関してもわざわざ訂正することないんじゃね?
いたらいいねえなどと濁しておけばいいではないか
子供の可愛い夢を潰すなよ

ただし「づかん」じゃなくて「ずかん」だよと
そっちはきちんと訂正すべし

322:名無しの心子知らず
12/10/15 12:26:42.85 azdjWKfn
やっぱ小3でもサンタ信じてるのね・・・

サンタさんはゲームソフトは配らないんだという
我が家のローカルルールをどうやって納得させよう

323:名無しの心子知らず
12/10/15 12:27:29.20 5CtivJyg
うちの小2男子
図書館で借りた動物の本の面白いところを抜き出して、図鑑を自作してたんだけど、表紙に「づかん」って書いちゃってた
こびとづかんはわざと間違えてるんだよって教えたけど、釈然としない様子だったわ…

324:名無しの心子知らず
12/10/15 12:41:29.12 Ulxb+XGu
こびとづかんは、主人公のおじいちゃんが昔作った本だから、文字使いが昔風で
ずかんじゃなくてづかんなんだよね。
うちはそれを説明したらわかってくれた。

325:名無しの心子知らず
12/10/15 12:49:35.37 1kKgo3CX
>>322
小4の兄も信じてるよ。多分。
あえてCOはしないけど、うっすら気付いていけばいいと思ってる。

サンタさんがゲームソフトなんて持ってくるわけないじゃん。
もし持ってきたとしてもお断りするけどね。

って言ったよ。
前提として子供がお願いしたのを持ってくるわけではなく、
その子にとってサンタさんがいいと思うものを持ってくるんだよ
って言ってある。

326:名無しの心子知らず
12/10/15 12:52:25.86 qwArfyf0
うちはもうとっくに気付いている兄弟との猿芝居がいつまで続くのかwという感じ。
たまに、ねえサンタさんって本当にいるのかな?ギリギリで変更した物まで
その通り届くって可笑しくない?とか言ってる。
「可笑しいと思ったらもう来ない」と言ってあるけど。

327:名無しの心子知らず
12/10/15 13:16:55.57 WU1/gzwv
そっか~じゃぁうちも言わないでおこう
親の方が先にはまって、家がカクレモモジリだらけなんだよねw

328:名無しの心子知らず
12/10/15 14:45:06.23 VzCZytiQ
確か、夏休みの自由研究にコビトを捕まえようとする子が続出したよねw

329:名無しの心子知らず
12/10/15 14:49:04.46 HA8mQZmQ
>>328
ほんと?カワイイw
うちの学校では聞いた事無かった。
でも研究発表には至らなかったのかな?やっぱり。


330:名無しの心子知らず
12/10/15 15:30:56.00 WU1/gzwv
うちの子、そういえばトイレの便器の蓋を開けてたら怒られるw
イエコビトに三角折してもらいたいんだってw

ここで折っておいてあげたい衝動に駆られるけど我慢してるw

331:名無しの心子知らず
12/10/15 15:37:51.20 LPz2n0ME
なんでそんなに自嘲してんの?
草生やさないで普通にレス出来ないの?

332:名無しの心子知らず
12/10/15 15:40:33.99 ZtBp7+Zy
うん、出来ないのw

333:名無しの心子知らず
12/10/15 16:04:08.74 Ulxb+XGu
うはwwwwwおKwwwwwwww
うちの子もwwwwこびとwwwwwラブwwwwwww
ハトの鳴き声をwwwwwバイブスマダラの草笛だと信じてるwwwwwwwww
てらかわゆすwwwwwwwww

334:名無しの心子知らず
12/10/15 16:07:49.40 7xW8fQew
w=ドゥフフフで変換してね

335:名無しの心子知らず
12/10/15 16:10:29.82 WU1/gzwv
みんなおちつけw
ジョスィの集まりかww

バイブスマダラの草笛、うちも夏のラジオ体操の時にすごく言ってて妙に子どもが愛おしかった
でもさ、なんか金の延べ棒を3本植えて引き寄せるコビトが居るじゃん
買ってと言われても困るよねw
桃ですら勇気がいるから無理だったww

336:名無しの心子知らず
12/10/15 16:46:19.31 AOADaaKc
なにいってんだよ
息子の友達はこびと見たって言ってたからこびとは本当にいるんだよ
サンタと同じで信じない人には見えないんだぜ

337:名無しの心子知らず
12/10/15 16:49:39.10 EZQWw43R
あの絵が気持ち悪くて近寄ってない
子どもたちはSCのDS試遊機ではまりかけてた。
チンクルのソフトならあるんだけどなあ。

338:名無しの心子知らず
12/10/15 17:09:01.99 9szRyezd
こびと豚切り。
先週から始まったアイカツ(アイドル活動)に早速嵌った小1娘。
初回一緒に見たけど、カード集めたり、DSソフトを出したりとかなりの関連グッズがありそう。
案の定、早速DSソフトをねだられている。
実は家は未だにDSもwiiもたまごっちもキッズケータイもないアナログ家庭。
私も旦那もゲームとか全然興味ないし、子供に買ってもすぐ飽きそうだし…というのが買ってない理由なんだけど、
他の子どもたちがゲームで盛り上がってたりするとやっぱり入れなくて嫌らしく、
最近しきりにDS/たまごっちなどを欲しがるようになった。
やっぱりあまりに何も持ってないのもかわいそうなのかな…。
皆さんはゲームや電子系おもちゃ、買い与えていますか?
(仲のいい友達数人は大体年少で買い揃えてたので、ゲーム云々も小1スレに沿わなかったらすみません)

339:名無しの心子知らず
12/10/15 17:17:58.88 WU1/gzwv
便乗
うちも迷ってる…

正直このご時世、外に遊びに行くよりも家の中でゲームしておいてくれたほうが絶対安心なんだよね
鞄の中に詰め込まれたり、なんかもう日本も終わりの気がする…

うちはキッズ携帯は持たせてる
先日「ママ、公園で一人になった。迎えに来て。」というから迎えに行ったら居なくて大声で呼んだら
茂みのなかから出てきた。悪い人に連れて行かれるのが怖いらしい。

という訳で小1のクリスマスプレゼントはゲームにすると思う
宿題も何もかも終わらせたらやっていいよ、という条件でさせるつもり

340:名無しの心子知らず
12/10/15 17:20:01.80 EZQWw43R
>>338
小4と小1の娘がいる。
小4の娘たちは、小3の1月からゲームに触らせてる。下の娘たちは、必然的に年長から。
上にいると早い。というか、下がいたからうちの上娘は遅め。
親がゲームをするんで、Wiiはたまに開放していた。月に1回くらい。
上の子たちが低学年の頃はといえば、友だちの家に行ったり、うちに持ってきたりした
DSを覗き込んだり、やらせてもらったりしていた。
あまり制限かけすぎると、よそで際限なくやるようになると言われる。
でも、持ってない子は他にもいるわけで、女児だとゲームだけで遊ぶってことはないみたいだったよ。

341:名無しの心子知らず
12/10/15 17:24:47.74 HA8mQZmQ
うちも電子系オモチャは親がゲームに疎いのもあって、買ってない。
親のiPhoneでアングリーバードはたまにやるくらい。
携帯ゲームは、1年生でも周りかなりの率で持ってるなぁ。
なるべく先に延ばしたいんだけど、来年のクリスマスくらいには買うことになるのかな。
キッズ携帯はいつも持たせてるよ。


342:名無しの心子知らず
12/10/15 17:42:01.68 206TeI8I
うちも小1娘。そろそろDS欲しいのかなと思って聞いてみたが、「難しそうだからいらない」んだそうだ。
たまごっちもしかり。
遠慮しているのか、それともスマフォは難しそうで手が出せない私と似ているのかな。

343:名無しの心子知らず
12/10/15 18:07:36.49 SiTxKtRB
うちは学区のはずれで遊ぶ友人も男女混合少人数固定
入学した時に友達全員ポケモン持ってて1人取り残されてたから
私のお下がりDSをあげたよ
最近私も買ったのでリビングで小学生に混じってポケモンやってるw

目が悪くなるとかのリスクはあるけどコミュニケーションツールの一種だと思ってる
子供が問題なく周囲と付き合える性格や関係性なら無理に与える事ないとは思う

344:名無しの心子知らず
12/10/15 18:16:03.46 AAqxNu6n
>>339
戦後一貫して犯罪件数も犯罪率もずっと下がって、
「昔より」ずっと平和な世の中になってるんだけど。
マスコミがこうやって洗脳することによって、何かウマーな企業や目的があるんだろうね。



345:名無しの心子知らず
12/10/15 18:39:45.47 jpCshFHK
うちは親はゲーム興味なしだけど
子供が喜ぶ顔見たくて幼稚園でWiiDS与えてみたら
時間制限もしなかったけど少ししか遊ばなかった
今も月一回もやらない


346:名無しの心子知らず
12/10/15 19:11:36.45 vqX2IDg2
意外とゲームに熱中する子って居ないんですね。
旦那も私も多少ゲームしますし、大抵はお古か共用で済むので、うちの子は同年代ではかなりのゲーム持ちだと思いますが、あんまりやりませんね。
低学年の子供向けはミニゲームみたいな物ばかりなので、2日に一回30分位で満足しちゃってます。

むしろ心配なのは旦那もプリキュア好きなのでプリキュアが卒業できないんじゃないかと心配です。
低学年位で卒業が普通ですかよね?

347:名無しの心子知らず
12/10/15 19:13:03.11 qwArfyf0
うちは私のを貸す、という名目で兄弟でDS1台を使ってるんだけど、
周りの子は家中で1人1台とか、3DSを買ったから、普通のは外用になったとか、
うちの子からすると羨ましくて仕方ないらしい。

しかもうちはその1台を壊した。
経緯 私が上の子の野球の当番で、下の子を付き合わせた。
   下の子、こっそりDS持参
   荷物をまとめておいたら、他の子の水筒が漏れてリュックごと濡れた→あぼん
私は、渋々の付き合いだし、水筒は不可抗力だったので、厳重注意でいいかな、と
思っていたら、旦那が「黙って持ち出し」がそもそもダメだ、修理もするな!と。
クリスマスには、兄弟で使えよ~とサンタが3DS持ってくる予定だったのに、
それも先送りになりそうだ。

348:名無しの心子知らず
12/10/15 19:21:17.56 j/Ei1vNc
>>318
最初からギビーはオッサンだったよww

うちの子はカーリーの兄貴に夢中
あれが好みかww 将来が心配だよww

最初から放送してくれないかな
土曜のやつはすでに50話過ぎてるし

349:名無しの心子知らず
12/10/15 19:36:11.92 /TfzSKfW
「人権侵害救済法案」について竹村健一氏のブログより
URLリンク(quasimoto.exblog.jp)

人権侵害救済法案についてよくわからないという人
漫画でわかりやすい動画を見つけました 
URLリンク(www.youtube.com)

親である私達が今阻止しないと、将来子供達が苦しむことになります

目を背けないで、もうあまり時間がありません..

350:名無しの心子知らず
12/10/15 19:55:15.84 TrsLB/FM
>>348
見た目はオッサンだけど、声は最近までアネムちゃんだったよね。
あ、今はムテ吉か。でも今の低学年ならギリギリぐ~ちょこ世代だからいっかぁ。

>>318
可愛くなくなってきちゃったから、潮時ってことでカーリーを終わらせちゃったんだろうな…
うちの姉弟もカーリーが終わってがっかりしてたけど、次のドラマにもしっかりハマりました。

351:名無しの心子知らず
12/10/15 20:13:57.79 Ulxb+XGu
>>350
アメリカは今アイカーリー第6シーズン放送中で日本の放送が追いついちゃったから、
日本は第5シーズン放送し終わったらひとまず終了したんだよ。
アイカーリーは人気だからまたアメリカの放送が終わればまた再開する可能性はある。
あと、カーリー役のミランダがビクトリアスにゲスト出演する回があるらしい。

352:名無しの心子知らず
12/10/15 20:20:06.82 j/Ei1vNc
アイカーリーの日本語字幕版が出てないから
再放送を待つしかないんだよね
シリーズ1から再放送お願いしてくるかな

353:名無しの心子知らず
12/10/15 21:24:09.58 iK7P/6wg
>>346
>旦那もプリキュア好きなので
オタク的な意味で好きなの?

354:名無しの心子知らず
12/10/15 21:30:21.27 TrNXvq74
>>353
私もそこが気になったw
大きいお友達なのかなーと思ったわ

355:名無しの心子知らず
12/10/15 21:40:08.62 vqX2IDg2
>>353
>>354
微妙です。再婚なので同居後に知りました。
とりあえず全シリーズ視聴済みで、同居する時に娘にテレビと映画全巻DVD買ってきてました。
今は娘と一緒にぴかりんじゃんけんしてます。

356:名無しの心子知らず
12/10/15 21:48:54.41 Pr0lp51D
妹がいるから4年女児も見てる。
自分自身、中学で仮面ライダーブラック好きだったし、笑点も好きだった。
性別や年齢的にプリキュアだからダメとかは特に考えないな。
外では言わなくなると思うし、家で見るくらい好きにすればいいと思う。

357:名無しの心子知らず
12/10/15 21:49:54.13 qsSn8CYA
そういう友人(独身)いる。
ツイッターでつぶやいてるけど、パフォーマンスだと思ってた。
家族の前でやるってことはモノホンだろうね。

ちなみにうちの娘は、小4でもプリキュア見てるよ。
ビデオなので歌もCMも変身シーンも飛ばしてるし、
共感とか憧れとかより、ギャグアニメとして見てる気がする。
新しい武器?が出てくると、姉妹で「おーもーちゃー(のように見える)」と
合唱してるしw

358:名無しの心子知らず
12/10/15 22:00:22.46 vqX2IDg2
ありがとうございます。
随分早くプリキュア卒業した子がいるみたいなのでビックリしましたが、気にすることないんですね。
私もハートキャッチプリキュアからは娘と一緒に観ていますが、スマイルはギャグっぽいですよね。

iCarlyも好きなので、古いですがフルハウスとかアルフもDVD安かったので買ったら喜んでみてます。
iCarlyの再放送やDVDが無くて残念な方にはオススメです。

359:名無しの心子知らず
12/10/15 22:04:17.94 qsSn8CYA
スマイルはギャグというかYESの劣化コピー

360:名無しの心子知らず
12/10/15 22:23:52.04 jQpfaE5R
>>355あなたの連れ子なのかな?
ちょっと警戒してしまいそうだな。


361:名無しの心子知らず
12/10/15 23:06:15.51 TrsLB/FM
>>351
そっか、まだ続いてるんだ!情報ありがとうございます。
と言っても日本で放送されるまで、現時点では時間がかかりそうですね。
土曜の再放送枠が第5シリーズの最終回まで行ったら、引き続きその枠でやるのがスムーズそう。
…カーリー、可愛くなくなったなんて言って正直すまんかった。

アイカーリーまでの時間潰しに見ていた「日常」に、不覚にもハマってしまった…
主人公のようなおバカJKだったせいか、何だか懐かしくなって。原作を大人買いする始末。
「はかせ(8歳女児)」が年齢より幼い言動をするなーと思っていたけれど、うちの8歳息子も
幼さはあまり変わらなかったw

362:名無しの心子知らず
12/10/16 08:45:29.60 whXoGHXq
応用問題なども割と解ける方だと思うし覚えもはやいけれど
どうも計算ミスや、国語なら脱字が必ず二つ三つある。
注意しつつ様子見をしてきて、以前よりマシになってきているけれど
もう小3だしもっと本腰入れて直したいと思っています。

こんな場合、算数は普通に計算練習でいいのでしょうか?
100マスは効果ありますか?
国語の脱字についてはどんなトレーニングがいいのか検討もつかず。
心の中で唱えながら書くようにと言っていますが
心の中だけに実行しているのかどうかわからず。
高学年に入るのでちょっと焦っています。


363:名無しの心子知らず
12/10/16 09:14:40.82 jLxun6my
うちも学校のテスト(公立学校の低学年用)で100点を取ることはほぼ無い。
必ず「何で・・・」と言いたくなるようなミスがある。
でも塾のテストでは悪くないよ。やる気の問題?
塾では「性格ですかね・・・」と言われてる。高学年になったら治るかな?

364:名無しの心子知らず
12/10/16 10:11:02.79 VgDvnbwN
Eテレ海外ドラマだと、マイスウィートメモリーズが好きだった。
再放送しないかなぁ。
ハンナモンタナも見てた 。

365:名無しの心子知らず
12/10/16 10:14:28.27 hGAz6Ipi
Eテレで思い出したけど、うちの子Eテレの事を2チャンネルっていうんで心臓に悪い
「昨日2チャンネルで見たあれさー、面白かったよねー」と邪気のない笑顔で言う・・・w

366:名無しの心子知らず
12/10/16 10:30:51.81 LGN4OZcS
ウチも娘@3年はETVを2チャンネルって言うわ。
おまけに旦那はNHK総合を2チャンネルと言う。
関西なので地デジ化前は総合が2チャン、教育が12チャンで
その癖がいまだに抜けないでいる。

旦那「2チャンネルつけて(NHK総合つけて)」
娘「イーテレ!」
私「キタ━━(゚∀゚)━━!!」

367:名無しの心子知らず
12/10/16 11:28:01.78 /0FuY0ZQ
>>366
あるあるw

368:名無しの心子知らず
12/10/16 11:37:42.21 lOYNvrtz
クラスの保護者で雑談してると2ちゃんの話はたまに出る。
みんな知ってるし、裏は取れない裏情報が読めるとわかって話してる。
私は漬かりすぎてるので話に入らないけどw

369:名無しの心子知らず
12/10/16 14:15:12.80 v0FpaWr/
ちびまる子もサザエもいらんから、世界名作劇場や日本昔話をやって欲しいよ。
ああいうアニメなら、原作や続編も読んでみたくなると思うのにな。

370:名無しの心子知らず
12/10/16 14:39:39.70 jixvmq12
そもそも子供の字を訂正してきた先生の漢字が間違ってたりする
でも子供に報復を受けると嫌なので絶対突っ込まないw
子供と辞書で確認して終了

371:名無しの心子知らず
12/10/16 15:52:44.33 ZVebL8qh
>>362
うちも三年、夏休みあけて成績上がってきたよ。
やっぱり何はなくとも復習が大事。
うちは教科書ガイドのドリル。
それにに宿題でもらってくるプリントを記入する前に何枚もコピーして、それを家庭学習にあてた。
同じ事何回もやってりゃ嫌でも覚えるし、単純に丸貰えれば嬉しいし、わりとよかったんじゃないかと思う。


372:名無しの心子知らず
12/10/16 15:59:36.10 g/7J8eDC
>>369
気づくと、日本の昔話をあまり知らない娘がいた・・
私が子供の頃は日本昔話もテレビでやっていたし
あと小学館の世界名作童話とか家にあったし
そう言ったものを買い与えていないで、
ぐりとぐらとか、創作えほんばかり買い与えていた自分もいけないんだけれどさ
URLリンク(www1.parkcity.ne.jp)
これ好きだったんだよぉ~

373:名無しの心子知らず
12/10/16 17:14:33.33 P8Fzw812
日本昔話のアニメ、昔のとはちょっと違うけど
また最近やってるよ、日曜朝9時
ただ、テレビ東京だから地域によっては放送ないかも

374:名無しの心子知らず
12/10/16 17:25:20.50 i89H+eHz
「ふるさと再生 日本の昔話」
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
結構いいよ。毎回、3話あって、
一話は超有名もの、一話はマイナーなもの持ってくる
スポンサーは旭化成で、主題歌にあの羊が出てきてカワイイw

375:名無しの心子知らず
12/10/16 17:33:08.88 bMHEfUox
>369
うちは旦那から日本だけでなく海外の物も、昔話は一般常識として一通り
教えておくように、というドライな指令により、昔話責めにした時期があった。
確かに字が読めるようになっても放っておくとゾロリから怪談レストランに
行ってしまい、昔話は自らは読まなかったと思う。
テレビでやってれば何となくでも見たと思うけど。

376:名無しの心子知らず
12/10/16 18:06:37.67 lOYNvrtz
ドライな指令w

私も昔話とか神話教えておきたい派だったけど
図書館にも本屋でも、そういう本は少なめな気がする。
ウサギが旅人に自分の体をあげる話URLリンク(ja.wikipedia.org)とか見つけられなかったなー

377:名無しの心子知らず
12/10/16 18:33:18.81 i89H+eHz
一冊ずつじゃなくて、厚い本にまとめてあるのが多いね
うちは、偕成社の新おはなし文庫を揃えたよ
1~3年生まであって、各巻14話くらい載ってた
日本、世界のほか、イソップ、グリム、アンデルセン、
わらい話、おばけ話、かがくの話などあって色々選べます

安いけど、ハードカバーなので揃えたらかさばる…
図書館にあれば借りてみて。


378:名無しの心子知らず
12/10/16 18:44:11.32 g/7J8eDC
>>374
題名のない音楽会がつまらなそうな時にたまに観せよう!
でも日曜美術館もあるんだよな~

偕成社の文庫いいね~
子供はなかなか図書館じゃ借りてこなさそうだから買い与えてみようかな~
読み終わってるマジックツリーハウスを売り払って場所を作るか!

379:名無しの心子知らず
12/10/16 21:18:28.69 5y/bCf2J
>>377
これ良いね~。
うちも買おう!
小受したから大体は網羅したんだけど(小受のテスト内容にある)、
わらう話やおばけ話など色々あって良いね。


380:名無しの心子知らず
12/10/16 23:24:16.70 M2iquKzU
家庭内暴力に悩んで統一信者に相談した曽我親子
URLリンク(anond.hatelabo.jp)

381:名無しの心子知らず
12/10/17 08:46:59.44 bYLFLETI
>>372
そのシリーズのグリムとアンデルセン、懐かしくて中古で買った。
絵も丁寧できれいでいいよね。

推薦図書みたいなリストに沿って本を選ぶと、創作絵本ばかりになって、
うちの子も昔話をあまり知らないことに気付いた。
最近は図書館でせっせと借りてる。
「泥船に乗る」のように昔話からきた言葉を使う事もあるから
一般常識として、定番の昔話はおさえておこう。

382:名無しの心子知らず
12/10/17 10:05:35.97 jlP6ch0p
創作絵本・・・サラダでげんきとか、えっちゃんシリーズにゲンナリ。
音読で長い文章のわりに内容が無くてつまらない。

いちめんの菜の花ばりに、教科書に載る意味がわからない。
迷作だよね。

383:名無しの心子知らず
12/10/17 10:20:09.40 fwMMNXOP
うちの学校はサラダでげんき人気があったよ。
あの通りにサラダを家で作った子が続出。
我が家も息子作を食べましたがこんぶは微妙だった…

家族が病気になった時どんなことをしたらいいかを
話し合ったとか、授業もよさそうだった。

384:名無しの心子知らず
12/10/17 11:25:30.70 wrNqXunK
うちは「日本・世界のおはなし101話」っていうの買った。
小2だけど、2歳の下の子に絵本を読んでやるついでに、
毎晩1話ずつ読み聞かせてる。
どの話もコンパクトにまとめられてて、
一通り話のあらすじを押さえるのに便利で読みやすい。


385:名無しの心子知らず
12/10/17 12:46:07.73 X8Oq1PEq
>>383
うちの子の学校給食は、毎年この時期になると「りっちゃんサラダ」というメニューが登場するよ。
子どもは大喜びだ。

386:名無しの心子知らず
12/10/18 08:00:40.99 4r/U/pof
>>385
すっごくいい学校だと感激した!

387:名無しの心子知らず
12/10/18 10:01:57.04 pm4feo+Q
>>385
なんて良い学校、羨ましい

388:名無しの心子知らず
12/10/18 10:14:00.65 fhtahmvj
三年生、ここで話題だった「ちいちゃんのかげおくり」がやっと読めた
光村な私にはサラダが何の事かわからなかった。
ぐぐったらレシピがあったから作ってみよう。

389:名無しの心子知らず
12/10/18 10:22:15.42 EEQZgexO
りっちゃんサラダが出ない学校なのにりっちゃんサラダを作ったって聞いたら
「2ちゃねらーかも」って妄想しそうだw
でも、実際にそういうメニューがでたら楽しそうだよね。

390:名無しの心子知らず
12/10/18 11:55:53.97 68UQ4M6x
質問です。
いつも我が家を会場に週数回遊ぶ友だちがいます。
必ずではありませんが、おやつや飲み物を出しています。
こちらは招かれたことはありません。

で、時々あちらのお宅からちょっとしたものを頂くのですが
これは普段のおやつなどのお礼として受け取っていいのでしょうか?
こちらからお礼を返した場合、お礼のお礼みたいにややこしくなります?
口頭でのお礼はしていますが、どうなんでしょう。

391:名無しの心子知らず
12/10/18 12:13:13.01 Vd6OppFO
場所提供しているからいいんじゃないの?
実は場所提供側が一番大変だもん。
うちも行かせる時はお礼にお菓子も持たせているけど
お礼とかいらないし、されたこともないよ。
逆にうちに来る時はみんなお菓子持ってくる。
数人くるとお菓子代もばかにならないから助かる。

392:名無しの心子知らず
12/10/19 11:47:14.45 17aZF/p8
先週慌てて図工で使う箱を用意したのに来週また箱を使うらしい。
今回は細かいサイズ指定あり。
近所の100均にはギフトボックス系は置いて無いから箱入りのお菓子を買わなくちゃ。
箱だけ売ってはもらえないだろうし、いちいち箱のサイズを確認しながら買うのが恥ずかしい。
いっそ学校で文具店とか問屋さんに用意して欲しいorz


393:名無しの心子知らず
12/10/19 11:55:02.99 jVpchsv6
>>392
細かいサイズ指定があるなら、いっそのこと厚紙で箱を作ってしまったら?と思った

394:名無しの心子知らず
12/10/19 12:48:09.89 17aZF/p8
>>393
その発想は無かった!良いアイデアありがとうございます。
箱入りお菓子も駄目だったらティッシュ箱を合体させて…なんて考えてました。

395:名無しの心子知らず
12/10/19 13:28:25.60 e/qS0U4g
そして連絡帳に、もう少し早めに連絡してほしい旨を伝えたい

396:名無しの心子知らず
12/10/19 14:06:21.83 uw2ljcLO
毎朝、出勤途中にすれちがうお子さん、眠そうに?タラタラ歩いてる。
同じ方向に行く子は他にもいるが、顔つきが全然違う。
夜更かしして、朝ごはんを食べてないのではないだろうか?
気になるが、自分車・その子歩きなので声がかけられない(まあ、歩き・歩きでも、知らん人からいきなりそんな事聞かれたら逃げるだろうけどw)。

397:名無しの心子知らず
12/10/19 14:44:31.69 GaRH4RqZ
あなたの妄想でしかないのに、知らん子に声かけるも何も…。
様子がおかしい子なら先生が気づいてるはず。

398:名無しの心子知らず
12/10/19 14:48:53.86 hkJ3BjGD
単純に朝が弱いタイプなんじゃないの?
私もそういう小学生だった。
あー、寝たまま通学出来る、おふとん型自動車があったらいいのになー
とか妄想しながらたらたら歩いてた。
夜は早く寝て朝ご飯も食べさせられてたよ(ムリヤリ)


399:名無しの心子知らず
12/10/19 15:28:23.76 3FeC0buu
うちにもいるよ。毎回ぼーっと歩いている子。
いつも待ち合わせに遅れてきがちだから、きっと朝弱いんだろうね。
毎朝きちんと登校しているんだから問題ない。その先なにか問題があったとしても
親と先生が責任もってやってくれるでしょ。

400:名無しの心子知らず
12/10/19 15:54:06.74 uw2ljcLO
>>397 >>398 >>399
ごめん、「別にいいけど微妙に気になる」スレにでも書けばよかったねw
虐待とか思ってる訳じゃないんだ、服もいつも小奇麗だし。
でも自分的には朝弱いとそうなるよ、って教えてもらってなんかスッキリした、ありがと。

401:名無しの心子知らず
12/10/19 16:15:14.37 n215xPXR
毎朝、本を読みながら歩いてる小学生に出会う。うちの子とは違う学年なので全く知らない子。いつも本に夢中で前を見ていない。
いつか車に引かれるんじゃないかと心配なんだけど、それでも放っておいていいかな?

402:名無しの心子知らず
12/10/19 16:17:03.77 hkJ3BjGD
>>401
個人的には注意してほしいなぁ。
親も担任も気付いてないだろうし。
うちの子もやってないでしょうね…


403:名無しの心子知らず
12/10/19 19:37:29.55 lH8mk9/Y
昔はリコーダーやお助け笛をぴーひゃらぴーひゃら吹きながら帰って来る子がいたわ
でも最近はいないから誰か怒ったんだと思うw

404:名無しの心子知らず
12/10/19 21:57:42.71 DtWabpkr
鈴木拓のブログを読んでみるといい。
あいつの息子がどういう状態で帰宅してきたか。
クラスに1人はいるよね。

405:名無しの心子知らず
12/10/20 14:39:01.74 D+xii60i
>>404
昔のブログかーダンスィ遺伝子だねぇ…
良かった…逃走中の件で、いじめられたのかと思った

406:名無しの心子知らず
12/10/20 17:51:53.14 smyLvqQv
>>403
違うな…たぶんリコーダーのテストが終わっただけなんだよ

407:名無しの心子知らず
12/10/21 14:41:29.73 Li7CY6N0
ちいちゃんのかげおくり
原爆の話だと思ってた
小さい女児のお母さんがまともに爆発をくらってその影が壁に残り
その影をおさなごが弔う=おくる

408:名無しの心子知らず
12/10/21 16:42:03.21 8F6SbcrL
テスト

409:名無しの心子知らず
12/10/21 19:59:21.26 bGxxdwgo
止まってるな。
小二の娘、マモリーノ(携帯)持っているんだけど、この間、初めて
クラスの女の子のアドレス登録する事になったのだけど。(教えてと
言ってきたので)
その子がどうやら電話魔らしく、チョコチョコかかってくるようになった。
今日も、知らない間に着信二件あったので、メールで「どうしたの?」
って返した。
そしたら、「何にもないよ。電話して!」って返って来た。
私としては、メールならまだいいけど、電話は電話代もかかるから
かけさせないように言ってある。

元々は、現在地確認と、パパ(単身赴任中)とのコミュニケーションで持たせた携帯だった
から、お友達には教えないつもりだったのだが失敗だったなorz

410:名無しの心子知らず
12/10/21 20:20:01.75 /L3xodvp
うちのキッズ携帯は親の1カ所にしか掛けられないし(着信は登録した10件くらいから出来る)メールも出来なくて
それがいいと思ってたんだけど、
他社のはそうじゃないのか…


411:名無しの心子知らず
12/10/21 20:46:17.28 6/8vf2TE
>>409
マモリーノ2だったら10件までしか入らなかったと思うので
その友達の着信許可消して、親戚や地元警察などの着信許可で10件埋めちゃう

「親に他にも電話番号入れないといけないから友達はダメだって言われた」 と娘さんには話させましょう
それでも駄目なら、親から直接、ごめんね、と電話ではなしましょう。
電話魔だとしたら、これからメールとかどんどんエスカレートしていって娘さんが苦労しますよ
ターゲットにならないように早めに芽を摘んだ方がいいと思います

412:名無しの心子知らず
12/10/21 21:51:22.98 by7spJBt
自宅
お父さんの単身赴任先
お母さんの携帯
お父さんの携帯
母方の実家
父方の実家
地元警察
地元消防署

あとはジジババの携帯
もしくは叔父叔母の携帯

結構10件大事な所っぽい感じで理由づけて埋まるね

413:名無しの心子知らず
12/10/21 21:59:41.66 6/8vf2TE
今は1人1台で携帯持ってるから
自宅、両親携帯、両方の祖父母の実家2件と祖父母4人の携帯と学校、地元警察、両親の仕事場

もう10件軽くいける
っていうか、結構足りないねw

414:名無しの心子知らず
12/10/21 22:36:20.50 p+TG7qyY
うちは娘が4人いるから、
自宅、両親(2)、祖父母(3)、姉妹(3)、祖父母宅で10件。
親の職場は登録しても仕方ないな。携帯繋がるし。
祖父母宅は片方遠方だから1箇所だけ。携帯繋がるし。
でも高校まで持たせる気ないんで、関係なかったりする←

415:名無しの心子知らず
12/10/21 22:38:42.18 pBk5RBLr
だから何なんだよ

416:名無しの心子知らず
12/10/21 22:40:36.28 fpkaCxx+
誰か高校までって話をしたっけ?

417:名無しの心子知らず
12/10/21 23:03:29.48 Qhf785oe
高校でマモリーノ持ってたら英雄www

418:名無しの心子知らず
12/10/22 01:21:54.92 R5gc8Pwa
実際携帯持ってる小学生ってどのくらいいるんだろう?
小3息子、今のところ周囲で持ってるのは高学年の友達一人のみ。
固定電話は引いてなく、帰ったらすぐにあちこちの公園渡り歩く放蕩息子なので、
「どこに遊びに行ったかわからない、帰ってこない」という事態がままある。
持たせたい気もするけど、管理も不安、かといって固定電話の必要性も感じないし…
今は軽い外出なら置き手紙で留守番と、習い事の送り迎えはあらかじめお金持たせて公衆電話でなんとかなってるけど、
やっぱご時世考えるとそうもいかないもんかな。

419:名無しの心子知らず
12/10/22 01:23:18.59 fRJMZGEg
小2の子どもが言うには通話機能付き防犯ブザーみたいな形のなら
かなりの子が持ってるみたいよ。


420:名無しの心子知らず
12/10/22 01:58:01.05 nHcbxO+K
うちの上の子@小5は小1から持ってるよ。
私が心配で外に遊びに出る時に持たせてた。
当時はキッズ携帯だったけど、小5になった今では普通のガラケー。
ただし制限は目一杯かけてるから電話帳に登録してある人としか通話もメールも出来ないし、
電話帳登録、ネット、アプリは暗証番号を入れないと出来ないようになってる。

421:名無しの心子知らず
12/10/22 06:25:21.47 VBoWr/6I
親自身がいつでも連絡つく状況でないと不安を感じるタイプの場合もあるからね。
実は無くてもそれほど困らない。

422:名無しの心子知らず
12/10/22 07:24:11.92 wJP5q6q6
学校で携帯禁止だけど電車通学で不安。
ココセコムとどこいるかで迷ってどこいるか持たせてる。

423:名無しの心子知らず
12/10/22 07:34:05.44 Xzy7B0iC
うちは私が短時間パートで働いていて、学童には優先順位的に入れなかった。

普段は子供が帰宅するまでに仕事が終わるけど、
夫のいない土日や短時間授業の日や長期休みなんかは留守番してる。
また夏休みの登校日とかプール、学校でイベント等があって
私のいない時に一人で出て行ったり帰ったりする時もあり、
そういう時は無事に行って帰れるのか心配だった。

また2年生までは家の電話と私の携帯で連絡をとってたんだけど、
家電が鳴るとナンバーディスプレイを入れてても
子供がディスプレイを見ずに反射的にとっちゃったりする事もあったので
3年生からキッズ携帯を持たせることにしたよ。

うちの周りでは親が働いているから必要にせまられて携帯持たせてるという人も多い。

424:409
12/10/22 07:57:33.57 3Zh16HcT
レスありがとうございます。
やっぱり早めに削除しちゃった方が良さそうですね。
多分、娘は今日、「何でかけてくれなかったの?」と責められてそうだ。

そのお友達の家が自営で、ほとんど両親に構ってもらえないみたいなので、
色々なお友達に電話をかけているようなので、家の子がターゲットに
ならないように早めに対処したいです。

425:名無しの心子知らず
12/10/22 09:03:57.30 5t/aoyiG
携帯を持ってるかどうかより、その道具の使い方だよね。
持常識やルールがあるって事をまずはしっかり教えなきゃ。
友だちが何してこようがブレないように。人ん家は所詮人ん家。
自分家のルールが守れないなら持たせない。

426:名無しの心子知らず
12/10/22 09:40:48.82 VBoWr/6I
携帯持っている子は放課後に遊んでいる様子を見ると結構気軽に電話してるみたい。
ちょっとした事でも親や友だちに電話したり。
で、電話癖がついているらしく携帯を忘れた日は「電話貸して下さい」とくる。
でも電話の内容はおやつ買っておいてね、なんて調子。
変則でもない日常通りのスケジュールなのに、帰るコールとか小学生に必要なんだろうかw
安全のため携帯持たせるのは理解できるけど
気軽に電話するのが当たり前になるのは嫌だなとオモタ。
そういう躾もきちんとしておかないと親の知らないところでいろいろしちゃうかも。

427:名無しの心子知らず
12/10/22 10:28:25.71 p4Qd6rgp
>>418
環境によるとしか言えない。

うちの子の学校は、殆どの子が電車やバスを使ってるし
学校内では使用禁止だけど、携帯電話所持は届け出をすれば認められているので
所持率は8割り程度と高めだけれど近所の小学校の子は携帯持ってるのをあまり見かけない。
習い事だと、塾やバレエでは携帯所持してる子が多い。
で、携帯所持しててもお友達との電話番号交換や登録を禁止してる親が多い。

あくまで、私の周りの話だけど。

428:名無しの心子知らず
12/10/22 11:36:27.95 ZBloqJOi
うちもドコモの子ども携帯
あえて4件しか登録してないし、子どもにはその4件からしか電話が受け取れないと言ってある(嘘です)

429:名無しの心子知らず
12/10/22 12:01:44.42 jhBX1bsA
うちもドコモの子ども携帯。
子どもが小3&小6になり、別行動をした上に外で待ち合わせ、なんて場合も
出てきたので、お出かけの時に親と離れる方に持たせる。
何事もなければ要らないけど、もし予定が変わったり、すれ違いになったときに
連絡が取れないと困るから。

430:名無しの心子知らず
12/10/22 12:37:46.55 OK0hY+oe
共働きだけど、逆に学童に預かってもらえるので携帯で連絡する必要がないから持たせてないよ。
でも、最近は公衆電話がないから何かで電話しなきゃいけない時に困りそうなのが悩みどころ。
昔は名札に10円いれとけばなんとかなったのになぁ。

431:名無しの心子知らず
12/10/22 12:43:21.47 60tb4WGm
うちの子は思い込みが激しい質で、しかも方向音痴なので
特にお出かけの時には助かってる。
無いと迷子になってるだろう事多数だわ…




432:名無しの心子知らず
12/10/22 12:45:46.77 ZBloqJOi
>>428だけど追加。
うちは子どもが男女の小1双子なので、男の方はパパの携帯。女の方はママの携帯。出かける時に貸してあげる、という形式にしてます。
家に一歩でも戻ってきたらそこからは親のもの、もう触れなくて親の元に返す…という形だよ。自分の番号も教えてない。

433:名無しの心子知らず
12/10/22 12:48:58.95 VBoWr/6I
>>431
どんな状況・・・?
小学生でお出かけで迷子になるであろう事多数って、想像できない。

434:名無しの心子知らず
12/10/22 12:50:26.73 t9/WYJ/S
そういや、子供にテレホンカードを持たせてるって言う人がいたな
コンビニに行けば公衆電話があるからって

家に眠らせてるテレホンカードの使い道がちょっとだけ出てきた

435:名無しの心子知らず
12/10/22 13:07:42.36 60tb4WGm
>>433
例えばデパートのトイレやポケモンゲームの間、親はちょっと離れた所で待ってるのに、
他人を親と見間違えて、そっちに付いてっちゃうとか、
気付いて戻ろうとしたけど、戻る方向を90度間違えて走ってくとか…
持たせる前の話だけど、大きな公園の大きい遊具で遊んでて、親が座ってるベンチの位置を勘違いしたかなんかで、
一人探しに行って迷子って事も。
あの日はそれで2回迷子になったなー…
もちろんいつもじゃないんだけど。
ま、最近は電話を持ってるからって、お互い気が緩んでるのもあるだろうけど。


436:名無しの心子知らず
12/10/22 13:15:56.40 VBoWr/6I
>>435
成る程。そこまでのうっかりさんだと
万が一親とはぐれた場合は○○で待ち合わせ
みたいな約束をしても無理そうですね・・・。

437:名無しの心子知らず
12/10/22 13:20:58.60 5t/aoyiG
昔は学校にも公衆電話があったよね。
今は携帯や家電話の短縮番号に慣れちゃってるから、
携帯が使えない緊急の時に、自分ちの番号や電話の掛け方を知らない子もいそう。

438:名無しの心子知らず
12/10/22 13:31:16.63 df89By7q
>>434
うちも出掛ける時はポケットにテレホンカード入れるのが習慣
洗濯機で洗っちゃっても折れなきゃ大丈夫だし
私の携帯番号は呪文のように覚えさせた

439:名無しの心子知らず
12/10/22 14:03:55.53 60tb4WGm
>>436
あ、去年なら確実に無理だったけど、
今ならやってみれば人に聞いて辿り着ける気がする。
あまり物怖じしない性格みたいなので…
でも逆に人に迷惑かけそうなので、やっぱり自前のキッズ携帯は持たせたい。
(私にしか掛けられない&メール機能無し)
この間、近所の児童館にに行くと言うので、後で○○時に迎えに行くと約束して
私は出かけてたんだけど、
携帯に知らない電話番号から着信があって出てみたらうちの子。
私が家に居ると思って、友達に見せたい本を取りに戻ったらしい。で、
キッズ携帯は児童館に預けて出て来たから、
通りかかった知らない人に電話を借りたとかで…
成長したらしたで、いろいろ行動が予測しづらくなって来たわ…




440:名無しの心子知らず
12/10/22 16:38:03.58 BE7OU8Pm
小1の子の学年主任が、テレビで見た集団行動(集会で列を乱さないとかの集団行動ではなく、
何十人かがタイミングを合わせて歩いて行進したりする競技?の方です)
に憧れて(?)学年の子供達全員に練習させているらしい
体育の時間を増やして、本来やるドッヂボール等をやめてまで集団行動の練習に費やしている様子。
テレビをちゃんと見た訳ではないので詳しくは知らないけど、
集団行動はもともと日体大の学生が何日も練習して成功させるものだし、
それを真似て始めた他の小学校もあったけど、練習や本番の映像を見る限りでは
やっぱり小学生には難しいと思う。
学年主任は集団行動の経験がなく、テレビで見ただけの見様見真似なのでしっかり指導出来てるかも不安。
怒り方もテレビを真似て厳しく唾を飛ばす勢いで怒るので、泣き出す子も多数。うちの子も泣いたらしい。
怒らない、叱らない教育にしろとは言わないが、何をやらされてるか分かってない子供達に
頭で思い描く理想を押し付けて一方的に怒っているように思える…
「集団をやるのが嫌だ」と泣いたり学校に行きたがらない子が出てきて、
そんな子を持つママさんたちが数人で学年主任に話を聞きに行ったが
学年主任はなぜ泣くほど集団をやりたがらない子がいるのか分かってないようで、
「嫌なことから逃げていたら諦めが早い子になる。私は子供達の芯を鍛えている」と言われたそうで。
運動会はもう終わったのに、このまま練習させてどうするのか?という質問に、
「来年の運動会で披露できるよう練習を続ける」とのこと。
状況次第では、昼休みも練習に宛てるって。
本気なんだろうか…
うちの子、体育好きでも嫌いでもないけど体育がある日の朝は憂鬱そうにしてるよ…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch