■公立トップ高校を目指す7■at BABY
■公立トップ高校を目指す7■ - 暇つぶし2ch348:名無しの心子知らず
12/12/25 08:51:20.23 CSH5c6vO
>>343
塾頼みの勉強のおかげでトップ校に入学できたとして、
いざ塾なし・家庭学習オンリーになったら、
地頭優秀集団の中で勉強についていけるのか心配。

349:名無しの心子知らず
12/12/25 08:57:45.77 hm1WlTAk
>>342
小学生のときは塾も公文などもなし
小6が終わった貼る休みから難関私立&公立向け塾に入れた。
定期テスト対策などはないタイプの塾なので
そういうのは全て自分でやっていた。

小学生のときは、国語と算数のドリルの簡単なやつを毎日15分~30分やらせただけだな

>>348
そういう子はたくさんいるよ。
難関私立、国立、公立などは、塾頼みな部分が大きいからね。

350:名無しの心子知らず
12/12/25 10:17:11.95 HRJNyIQg
みんな凄いなあ。
うちは中1だけどまだ塾行かせてない。
上に中3受験生がいて塾代がすごくかかってるので苦しい。
塾行かなくても成績良かったのだが英語が4になってしまったので
2年から行かせようか検討中。
英語だけ教室に行かせておけば良かったかな。

351:名無しの心子知らず
12/12/25 10:22:34.42 hm1WlTAk
>>350
とりあえず、英語だけ行かせてみるとか。

公立中の英語はとにかく簡単過ぎるので、高校でも英語に苦労するという話をよく聞く。
上の子が受けた私立はヒアリングが準二級レベル
長文には中学生の範囲以上の単語も出ますよ、と説明会で言われたよ。
私立中のテキストと公立中のテキストは全く違うので
どんどん差が出てしまい、大学入試で公立が苦労するのかなあと思ったり。

352:名無しの心子知らず
12/12/25 10:27:26.13 gZt/yisF
>>350
塾無しでもいいかな~って思える子のほうが優秀だよ。うちは塾頼み。
さすがプロだけあってモチベーションをアップさせて結果を出させるのが上手い!
塾サマサマやわぁ。

353:名無しの心子知らず
12/12/25 10:51:29.45 UefmXIbF
学校の成績だけ見て安心するのは危険。
上位校受ける子はそれなりに対策をしているので、差をつけるために
統一問題使っている公立でも私立並みの難問出すところもある。
時間も絶対足りない出題数。
中堅校レベルでは選択問題、基本的な式、漢字読み書き、英単語程度の小問しか取れない。
知識以上に試験に対するテクも必要。

354:名無しの心子知らず
12/12/25 10:52:56.13 hm1WlTAk
>>353
そういうのは、住んでいる場所によって全く違うので
他の地域の人には何とも言えないところだなぁ。

355:名無しの心子知らず
12/12/25 12:32:19.44 gjOnkXDi
>>354
そうだよね。
共通問題で難しい地域、
共通問題はそれほど難しくないけど独自問題があり、それが難しい地域、
共通問題で難しくないのでほとんど差がつかずケアレスミスが命取りの地域、
さまざまだからね。
内申の割合も一律なところや上位校ほど低いところ、
上位校は内申見ない枠があるところ、など。

まぁその辺も含めて、確かに塾は情報を持ってるよね。
うちの子の中学なんて、問題集をやってね、独自問題レベルの問題は
授業ではやらせません、模試の結果を見て凄いですねえ、
で終わりだったから、塾に通わせないにしても、
塾主催の学校研究会に親が通って情報収集するしかなかったわ。

356:名無しの心子知らず
12/12/25 14:32:01.63 7UQWw5md
342です。ありがとうございます。
ここのお子さんたちは元々地頭が良さそうで羨ましいです。
子供も今のところはよくできる方ですが
小学生のうちは成績が良かったのに中学入って勉強しなくなっちゃって
底辺公立に進むことになった子を知っているので不安が尽きません。
勉強が好きかどうかも関係するのでしょうかね…。

357:名無しの心子知らず
12/12/25 14:44:11.67 hm1WlTAk
>>356
子供ってどんどん変わりますよ。
ウチの子なんて、ぼーっとした子なんで、中2のころなんて
「受験てなにすんの?」とか言っていたくらいで…
ちなみに、小学校は私立受験する子が半数いるので
うちの子は学校の勉強がわからないことはないけども
自分で「俺はバカだ」と言っていましたね。

中学入学以降は、真面目ではあるので宿題は完璧にするし
学校のテストなども自分で計画する性質ではあったかな。

中3になって、普段通う塾の特別講習などにも行くようになって
それで多くの同い年の子がものすごく勉強しているのを実感したり
高校見学や文化祭に行き、少しずつ自分の高校生活をイメージしたりと
本当に3カ月くらいで変化していったかんじです。

親がするのは健康管理、お金の準備、ご飯などの準備
それくらいかなと思いますね。

358:名無しの心子知らず
12/12/25 17:27:11.61 xZzGVssZ
すごく勉強になります。
小学生のうちは塾無しの予定だけど、中学の勉強は親では無理だろうなあ。
今のうちに節約して教育費をやりくりしよう。

359:名無しの心子知らず
12/12/25 17:59:45.51 GHPd/XGC
小5から塾通いしたとして、中3の受験まで5年間も塾に通って
中だるみとか燃え尽きとかないのでしょうか…

あと、部活はみんな入ってないのかな。
部活やってると塾に行けなさそう。
でも部活やってるほうが内申とか印象が良さそうだし。
うちもまだ小学生だから今から心配…

360:名無しの心子知らず
12/12/25 18:09:38.18 hm1WlTAk
>>359
その辺も住んでいるところによると思う。

うちの子が通う中学では、季節によって部活の終了時間が決まっている。
一番遅くて19時まで。これは7~9月の3か月間。
中学の最寄り駅は二つあって、どちらの駅付近にも塾がたくさんあるので
中学からそのまま塾に行く子も多いよ。
塾の開始時間は19時半~くらいかな。
で、中1のころは塾があるのは週に2回とか3回が多いと思う。一回2時間くらいで。
ほとんどの子が部活をしていますね。

塾に通うのは特別でもなんでもなく、多くの子が通っているので
毎日の生活の一部になっていますよ。

中だるみは当然アリ。
でも、子供自身も毎月の塾テストで少し下がると「ちくしょー」などと思うようで
また頑張ったりね。
その繰り返しです。それは中3になっても同じで、上がったり下がったりしつつ
寒くなってくる時期には本人のモチベーションも上がって、本当に毎日頑張っていますよ。

361:359
12/12/25 22:22:32.26 GHPd/XGC
>>360
なるほど~。詳しくありがとうございます。
小学生の親からすると、中学生の生活が想像つかなくて不安…。
自分の中学時代もあまり思い出せないし…。

部活をしながら週2~3回塾に行くと、帰宅時間が22時ぐらいか。
そこから学校の宿題やら、ご飯とお風呂などで寝るのが0時ぐらいかな。
中学生も大変ですね。
うちの子、ちゃんと出来るんだろうか。

362:名無しの心子知らず
12/12/26 09:00:38.36 43K7tvfy
>>361
高校生になると部活の子は朝練で家を出るのが6時前とかもありますよ。
(但し高校は部活制限を設けているところも多く、週に3回とか4回かな)

精神的にも変化するけど、肉体的にも変化するので
最初は重い鞄を持って学校に行きくたくたになって帰ってくるけど
どんどん逞しくなりますよ。

さて、うちの子が通う中学は昨日が本年度最終登校日。
塾は昨日から冬期講習だったんだけど、学校があるので
一昨日の夕方と昨日の夕方に分けて講習があった。
今日からは通常講習なので、10時半から弁当持参。
9時半になったら弁当作るかな。
受験生のみなさん、身体にだけは気をつけて頑張りましょうね。

363:名無しの心子知らず
12/12/26 15:23:51.90 6kmN8bx1
自分の知っているトップ高校に行く子は、
それなりに忙しい中学生活を送っていたなあ。
うちの子と一緒にトップ校に入ったお子さんは、
部活は文化部だったけど生徒会役員だったし、
知り合いのところは、小さい頃からずっと
運動を続けていて塾もほとんど行けなかったぐらい。

うちの子(現在高校1年)は、
平日はゆるい文化部(週2日活動)だったので
そんなにきつくなかったけど、
部長をやっていたから何かと雑用は入ってし、
ピアノを続けていた関係で、行事や合奏の伴奏を頼まれて、
そこそこ忙しかった。
今年の2月ごろは、過去問の総仕上げと、
卒業式の伴奏の練習が重なって、泣きながら頑張っていた。
けれど、学校に行けば卒業文集委員の仕事をこっそり手伝って
さっさと帰れ!と先生に怒られたりしていたから、
実は忙しいのが好きなんだと思うw
塾も日曜だけ(午後~夜8時ごろまで)だったので、
平日は少しゆとりがあったのかも。

364:名無しの心子知らず
12/12/26 15:53:53.01 m+l8fz1/
トップ校に行く子は勉強もスポーツも、習い事もバリバリこなす子が多いのだろうか。
バイタリティ溢れてる感じがして眩しい。
うちは運動神経がクラス最下位あたり、体力無くて風邪をひきやすいし、
小4の今も、夜は9時間か10時間寝てる。
習い事もしていない。ゲームと漫画大好き。
でも算数大好きで勉強だけできる、もやしっ子。
中学受験はしないので高校受験で頑張るつもりだけど
部活動による内申は一切諦めてる。
県の公立トップ校がさほど高くないので、なんとかなるかな。
なってほしい。

365:名無しの心子知らず
12/12/26 16:47:36.48 PjE+K6+j
言ってはなんだけど公立小学校の小4なら勉強は出来て当たり前だと思う
中学校は内申付けるのに差が出るテストで平均点は60点位に設定するけど
小学校は100点が当たり前のテストだからね

でも今小4ならこれからどんどん丈夫になって体が出来る事もあるだろうし
体力面はどう転ぶか分かんないよ

366:名無しの心子知らず
12/12/26 19:53:29.83 BTsC72dA
小学校のテストってなんであんなに簡単なんだろう。
子どもに劣等感を持たせないため?
逆に、変に自信過剰になってるのが心配。うちの子だけど。

中学になったら急にテストが難しくなって100点なんて
めったに取れなくなるのに。
落差がありすぎるのもどうなんだろ。

367:名無しの心子知らず
12/12/26 20:10:47.97 43K7tvfy
勉強内容が違うしね。
なので、一年ごとにどんどん難しくなるものだというのを言っておけばいいのでは。
中学でも地頭が良ければ、公立中レベルならばさほど点数を取るのに苦労はしないと思う。

あとは、地域の公立入試に応じた勉強をするのが大事。
トップ校が独自に英数国の問題を作っているようなところは本当に難しい。

368:名無しの心子知らず
12/12/27 13:48:56.20 cc1Lsikz
ど田舎での塾通い。
学年90人の生徒数でも「英国数」と塾に通っているのは、私の子どものみ。
ど田舎なので、通信教育の子どもが多いのです。
5年生で、理科と社会は通信通信教育。
やる気がないので、1ヶ月以上遅れて学習中。通信から答えを送って来られる始末。
こんなんで、いいのか?と思うけど、小学生なので気長に行く予定だけど。
ただ、塾では、番数がはっきりでるので、わかりやすい。
自分がどの辺りにに居るのか、把握するために塾に通っているようなものだけど、
なぜ、塾に通わせてたり通信教育をしているかと言うと、私自身、勉強の仕方が
分からなかったから。
地頭もよくない上に予習復習の仕方も分からず、ずっとクラスで、1/3から
上にいけなかったのです。勉強の仕方がわからないので、勉強もしていなかったし。

こういう考えはよくないのかな?と思いながら、教え方がわからないので、
一緒に通信教育をして自分も問題を解いている。
親は、見守るだけで、いいらしいのだけど、自分もやり方がわからないで、「一緒に」と言う
感じです。
皆様、どうなさってますか?

369:名無しの心子知らず
12/12/27 18:57:14.32 WwFSb1qp
>>366
自分の小学時代は、テストは90点以下は取ったことが無かったけど
平均点が高いせいか成績はさほど良いわけではなかった。
中学に行くと、5教科の平均点が90点でも学年450人中5位以内に入れるようになった。


現在小2の息子も進研ゼミなんかはほぼ95~100点で、学校のテストも90点以上だけど
やはり平均点が高いので成績は平凡なんだよね。

ただ、中には「テストが難し過ぎる!」と担任に文句を言う母親もいるけど…

370:368
12/12/27 19:39:08.15 cc1Lsikz
>>369
小学校は、平均点はどのくらいなのでしょうか?
子どもは、4/5の確立で100点なのですが。。。?

371:名無しの心子知らず
12/12/27 20:29:14.90 WiB5vyTo
もう、小学生の話はいいよ...

372:名無しの心子知らず
12/12/27 20:43:00.49 kE3NveWj
いまどき学年450人もいる中学あるんだね

373:名無しの心子知らず
12/12/27 22:03:55.53 0ZFi2JI4
>>372
お母さんの時代の話だと思うの。

374:名無しの心子知らず
12/12/28 07:36:36.51 Y34vT77Q
>>368
やる気のない子を引っ張り続けても限度があるよ。
トップ高校を目指せるような地頭の良さがあるの?

375:369
12/12/28 07:54:07.44 zZ/rfio2
>>368
他のお子さんの点数を見たわけじゃないし、平均点が発表されたわけじゃないけど
担任は「大部分の子が80点以上を取れる難易度に設定してあります」と言ってました。
公立ですが研究指定校であり、テストの点数だけではなく発言の内容や積極性なども
かなり成績に響くような感じです(私も同じ小学校出身です)

田舎だからというのもあるでしょうが、小学時代は塾に行かない子のほうが多いです。
私も中学から塾に通いましたが十分間に合いました。

376:名無しの心子知らず
12/12/28 08:08:01.06 a9kvK1Am
トップに行くようなお子さんの「親は見守るだけでいい」というのは、
見守るだけでよいお子さんはだからでしょ。
そういう子だからトップ高校なんだと思うんだけどなぁ。

377:369
12/12/28 08:14:01.55 zZ/rfio2
>>376
確かに。
成績がいい友達はたいてい「親から勉強しろと言われたことはあまりない」と言ってました。
親が言わなくても自分からやるものね。

378:名無しの心子知らず
12/12/28 10:16:33.53 CSga+Di3
>>376
親と塾が尻叩きまくってトップ校に入れる家庭も多いよ。
提出物や宿題も成績いい子は親に手伝ってもらってることも。
地頭が悪くなければ
中受といっしょで塾にお金注ぎ込めばある程度の高校は行けるんじゃないかな。うちも一応トップ高を目指せる位置にいるのは
これまで口喧しく言ってきたから。子は頭いいわけじゃない。
高校入ってもそれじゃあ通用しないだろうけどね。

379:名無しの心子知らず
12/12/28 11:05:09.45 F7j+sswx
うちのこが小学生の頃は自発的に勉強するような子じゃなかったから
私が勉強の時間を決めたり、教材の段取りをし、勉強がしやすいような環境を作ってた。
勉強すれば褒め、良い成績を取ってくれば喜び、劣等感を持たせないようにし、成功体験を積ませた。
小5くらいからは自発的に勉強するようになり楽になった。
いま勉強に関することは学校や塾の先生にお任せで、私は子供の環境を整えるだけ。

380:名無しの心子知らず
12/12/28 11:16:13.37 i4hmeZre
トップ目指すと言うけど、大学進学はどう考えてる?
高校によっては入試偏差値だけ高くて大学進学はまるで駄目とか
予備校・塾に通う必要のないくらいみっちり課外授業があるとか
公立トップでもかなり差があるけど。
理系行きたいのに文系しか進学実績のない高校行っても仕方ないしね。

381:名無しの心子知らず
12/12/28 11:59:21.05 NyatCkRQ
公立トップといっても全国でトップクラスなとこもあれば
100番台なとこもあるしね

382:名無しの心子知らず
12/12/28 12:39:48.65 bRy+Owtr
>>380
>高校によっては入試偏差値だけ高くて大学進学はまるで駄目とか
>理系行きたいのに文系しか進学実績のない高校
そんなトップ公立もあるのか、想像もできないわ

383:名無しの心子知らず
12/12/29 00:56:21.57 8Nagi3UR
うちの地方のトップ校は歴史もあって全国的にも名門校だけど、
男女の比率が同じになってから、大学実績がどんどん低迷していった。

昔は純粋に成績のいい子をとってたから男子が多かったけど
男女同数にして、内申点も重視するようになると、要領のいい女子が
入るようになって、国立や理系の大学は合格数が減ったわ。
時代の流れというか、仕方ないのかな。

384:名無しの心子知らず
12/12/29 06:24:37.81 4lMwssu7
今は男女比取っ払うってのが流れなんだが、逆行してるんだね。

385:名無しの心子知らず
12/12/29 07:42:09.98 NWkzEXhB
>>383
私はトップ校に通ってたけど、そんなに男女差は感じなかった。
自分がいたのは理系クラスで、確かに男子の方が多かったけど逆に文系クラスは
女子が多かったんだよ。

386:名無しの心子知らず
12/12/29 10:10:03.43 c6Igf0iE
地元のトップ~上位高校は軒並み女子の方が偏差値高いよ。
今年から男女比取っ払ったら女子が増えそう。
難関私立に男子校が多いから行き場のない優秀女子が公立へ。

387:名無しの心子知らず
12/12/29 16:01:45.71 CKr19f5N
うちも男女比率とっぱらったら
女子のが多くなったし
医学部の実績作ってるのは女子らしい

近所の私立は男子校だったけど
今は共学で年々女子枠が増えてきてる

388:名無しの心子知らず
12/12/29 16:45:18.35 tkSK9wOl
>>386
ちなみに、お住まいの地域はどちらですか?

389:名無しの心子知らず
12/12/29 17:21:47.03 +DItYn/w
公立トップなんて高校では簡単でしょw

普通に勉強して、提出物を出してたら誰でも行ける。
公立は内申が影響しやすいから、それなりにやれば誰でも行ける。

自分は私立だったけど
自分より馬鹿が行くものだと思ってた

390:名無しの心子知らず
12/12/29 17:22:58.32 +DItYn/w
ついでに
都道府県の公立トップから
どれだけ有名大学を排出してるの??

それは各都道府県によって公立のレベルは違うだろうけど

391:名無しの心子知らず
12/12/29 17:32:48.51 zw2YkLOi
受験板に行けば県ごとにどの高校からどこの大学に何名受かった、というランキングが出てるよ。
うちは千葉県のをたまに見てるけど、県千葉や県船もそれなりに上位に上がっているようだよ。

392:名無しの心子知らず
12/12/29 17:53:33.61 tkSK9wOl
>>389
そんなに優秀な人なら>>1くらい読みなよ

393:名無しの心子知らず
12/12/29 18:02:24.59 SBLnOiX2
>>380
>>389
どちらの都道府県ですか?

394:名無しの心子知らず
12/12/29 19:37:21.01 YpLMAhsg
>>389
>公立トップなんて高校では簡単でしょw
プッ、世間知らずなのかよほどレベルが低い地方なのか
うちの地方だとクラストップでも合格は難しいな
灘やラサールに(塾の宣伝関係で)合格した人が20人近くはいる

395:名無しの心子知らず
12/12/29 19:45:46.37 7hSxxvwz
うちは奈良県だけど、奈良高校ってレベルが高い。
私の実家のある県だとうちの子は確実にトップ高に入れるのに…
出身中学校は国立附属中学校が一番多いみたい。

396:名無しの心子知らず
12/12/29 19:56:55.11 YpLMAhsg
>>390
旧帝医学部数人、国立医学部10~20人、東大20~30数人、京大0~3人、地元旧帝ぎりぎり3桁程度

397:名無しの心子知らず
12/12/29 23:34:23.16 rrNhxdN8
>>394
英進館ね。

398:名無しの心子知らず
12/12/29 23:56:02.00 ARGUi1di
お、>>396さんとこと京大まではほぼ一緒。(ひと学年約300人)
関東なので、ほとんど東大に特攻して、落ちると慶応でいいやという
校風らしい。
上記を含めて国立大は約100名、私立早慶上理までで約100人、
その他100人ぐらい。

399:名無しの心子知らず
12/12/29 23:56:10.81 y/aG0rZh
九州は公立高校優位だからな

400:名無しの心子知らず
12/12/30 00:16:49.51 p0uY9Pis
うちは埼玉県南だから、通学圏内でトップ校扱いされているのは
浦和、浦和一女、大宮、春日部、川越、浦和市立
あたりまでかな?
たくさんあるけど学区制度が廃止されて人口も多いからどこも難関。
大学進学はもちろん浦和がダントツだけど、近年大宮が伸びていて理数科人気もあって
入学偏差値は浦和を凌駕している。
川越は結構いい。理系に強い。国立上位合格者多数。
春日部は入学時偏差値の低い川越と比較すると近年落ち目。
浦和市立は理系が弱く、全体的にもちょっと見劣りするけど、
この春に中高一貫の一期生が卒業なので見もの。
他の都道府県は知らんけど、埼玉の公立上位校は進学塾に
「いい子いたらうち受けさせて」と営業活動しているらしい。
塾主催の学校紹介セミナーにも参加してるしね。
なので内申基準などの情報が塾経由で結構入ってくる。

401:名無しの心子知らず
12/12/30 00:34:39.50 pewPWTUr
>>400
埼玉だと、それこそ私立は「公立を落ちたバカが行くところ」
だよね。
神奈川あたりだと公立はいまいちで、私立優勢だったりするけど。

402:名無しの心子知らず
12/12/30 01:15:19.17 xKTGzQIO
東京と神奈川ぐらいじゃないの?私立優位の地域って。
歴史のある地域は、藩校の威光がいまだに強いから公立優位だよ。

403:名無しの心子知らず
12/12/30 01:34:22.86 p0uY9Pis
>>401
県内は公立優位なのは確かだけど、私立は都内も選択肢に入るから
私立全体を見下す雰囲気は無いと思うけど、
早慶立教附属などの上位以外の私立は埼玉独自の入試方法で、
中3で出た会場テストの偏差値数回分持って相談、という方法で事実上の合否が決まるので
確かにイマイチ感はあるかも知れない。

404:名無しの心子知らず
12/12/30 04:28:29.12 q3B/lh/F
大阪の私学事前相談みたいなものかな。
予め中学の先生が生徒の希望私立校を回って
こんな成績ですがどうでしょう?と相談するの。
それで高校側からOK出たら
テストで余程失敗しない限り合格する。
こんなことやってるから京都や奈良に比べて私立のレベルが低いんだと思う。

405:名無しの心子知らず
12/12/30 06:50:47.47 XWGbn2pq
兵庫もそうだよ。
事前にnoと言われたら余程のことが無い限り受からないw

406:名無しの心子知らず
12/12/30 15:45:29.07 w7uCA7cq
神奈川在住だけど、そういうシステムを取り入れている私立高校は多いよ。
併願優遇制度というんだけどね。12月半ばくらいに教師が高校周り。

ただ、上位公立高を受験する生徒は併願制度のない難関私立高校を受ける人も多いよ。
これはオープン受験といいます。
うちもオープンで二校受験予定。

407:名無しの心子知らず
12/12/31 18:13:12.09 LIDclL1d
年末年始は正月合宿または正月特訓のお子さんも多いと思います。
我が家でも、正月特訓(この期間はお弁当も用意してもらえるんで楽だ)中。

それでは、みなさまよいお年を。

408:名無しの心子知らず
13/01/07 09:06:50.10 HyzzX3eo
>>394
でも確かに恐ろしくレベルの低い地域ってあるよね
別スレで息子が公立トップ高なの自慢しまくりなブログがヲチられてたけど
進学実績がかなり残念なとこでpgrされてたわ

このスレは広い視野で情報判断する人が多いと思うけど
オラが村で一番の高校すげーって感覚の人も世の中にはまだまだにいるんだな

409:名無しの心子知らず
13/01/07 09:09:35.62 Ec768bOx
若い子がヲチってpgeするのはともかく
ここは保護者のスレなんだし、あまり人をpgrするのはいただけないわ

さて、今日から中学も始まった。
下校後すぐに塾。
一カ月ちょっとで私立の受験が始まり、すぐに公立も。
今月は私立の受験料振り込みや願書提出をしないと。
いろいろ忙しい。

410:名無しの心子知らず
13/01/19 18:59:59.41 zCEFSYLa
スレ全く伸びませんね。
そろそろ私立受験、そして本命公立受験だから中3生はそれどころじゃ
ないって感じでしょうか?
インフルも流行ってきたみたいだけれど、今までの努力が発揮できますように・・・

411:名無しの心子知らず
13/01/23 20:52:16.69 PoOgwo0m
中1だけど新年度から塾の選抜クラス合格した。
国立開成トップ私立対象だけど、正直そこまで行くとは思えない。
選抜は簡単に入れないし入れ替えも定期的にあって維持も難しいから
とりあえず上のクラス見てこい、って言っておいた。

412:名無しの心子知らず
13/01/24 16:45:31.39 7aTkF1h9
トップ公立に無事入学出来ても当然半数は平均以下になる
今まで学年上位が当たり前だった子がこれで打ちのめされることがある
そのくやしさをバネに伸びる子は伸びるが打ちのめされてどんどん成績が
下降するものも多い、ちゃんとフォローしてあげてね
自分は予想通りそういうふうになったけど、笑い飛ばせない人のほうが多いよね

413:名無しの心子知らず
13/01/25 16:52:21.38 Y/aa9mvW
そのへんは、地域によって違うよね。
ウチの方では、本当にかしこい子はトップ公立ではなく開成か筑駒に行く。
その前に中学受験する子も大勢見ているしね。

なので、トップ公立だからといって自分は勉強ができるとは思ってはいないな。
中学受験が盛んな地域、高校受験でも難関国立私立が多い地域と
そうじゃない地域ではトップ公立の地位も違いそうだよね。

414:名無しの心子知らず
13/01/25 20:08:40.37 vnPWKweS
そりゃ全然違うよ。

415:名無しの心子知らず
13/01/26 02:12:01.16 pv+IilLp
開成も中学は別として、高校は正規で170人合格させて、そのうち入学者は50人らしいね(繰上合格50人で定員100を充足)。
中学もそのうち小石川に食われちゃうんじゃないかな。
小石川と開成じゃ響きが全く違うもの。

416:名無しの心子知らず
13/01/26 20:12:39.95 psMOvrKV
金ない=小石川
金ある=開成

開成が小石川に食われることは当分ないと思う

417:名無しの心子知らず
13/01/26 20:42:47.48 XZwyi5zh
>>412
入学時に校長先生から、校内での順位は気にしないで下さい、
と言われたけど、やっぱり気になるよね。
うちのも入学してみて、実に負けず嫌いだったのだと解ったので、
泣きながら勉強し、部活の仕事をし、主要教科以外まで
がっつり予習やってるけど、ようやく真ん中ぐらい。

>>416
開成と小石川では、まだまだ進学実績が全然違うからね。
それに都立の中学校の入試が特殊だから、このままでは
今後も難しいかも。

418:名無しの心子知らず
13/02/03 09:48:03.04 485iHFOK
塾やめたいと言い出した@中1
部活、学校の宿題、塾の勉強、もういっぱいいっぱいだと。
自ら塾で勉強したいと言い出し、入会させたのだけど、予想よりキツかったみたい。
>>417さんのお子さんみたいに泣きながら勉強してる子もいる中で、これじゃあトップ校なんて無理。
1ヶ月休会する、通う日数を減らす、とか私は提案してみたけど、やっぱり嫌だ、って。
こういうのが中だるみ?っていうのかな?
学校の成績はトップとってくるし、勉強が嫌いなわけじゃない。
でも塾で自由な時間がどんどん減ってつらいと言う。
どうしようか・・・。

419:名無しの心子知らず
13/02/03 17:11:53.07 meMjrOMC
学校でトップの成績って中間期末両方とも?
それなのにトップ高無理って思われてたら寂しいだろうねぇ。

420:名無しの心子知らず
13/02/03 21:08:05.89 4aJzNuHD
>>418
部活の時間が長くて大変なのでしょうか。
それとも、塾での宿題が多すぎて大変ですか?

お住まいの地域の公立の入試方式が、難問がある為、
ある程度学校以外の学習が必要なのか、
学校で習った範囲で勝負できるのかにもよりますが、
部活で時間をとられて、塾のことをやる暇がないのなら
中2までは通信教育等で学校の勉強はモレの無いようにし、
中3からは部活を少しセーブしながら塾で頑張った方が
良いかもしれません。

塾の宿題が多くて大変、となると、塾と相性が悪いのかも。
このレベルのお子さんたちなら、グダグダと似たような問題を
こなす必要は無いと思います。量より質の良い、
力がつく問題をやっていければと思います。

うちの子も部活、行事、ピアノと結構忙しくしてきましたが
トップ公立向けの拘束時間が短くて宿題が少ない塾に
幸いにもたどりつき、なんとかこなすことができました。
本人とは、学校の勉強は授業中に集中して完結させる、
塾は受験向けの難易度の高い演習に絞る、という話をしました。

お母様も大変かもしれませんが、できるだけ情報収集して
今の塾の状況がお子様に合っているか、見極められるといいですね。

421:名無しの心子知らず
13/02/04 09:44:32.16 35dq6Hhi
>>418
地域によって入試が全然違うので、このスレではなく
地域の先輩保護者の話が一番だよ

422:名無しの心子知らず
13/02/04 10:09:52.28 PmKxC9Fz
首都圏なら中2本格スタートじゃないと公立も私立もトップ校は狙えない。
公私共に難問が出題されてそこで差をつけるので対策は必要。
公立上位で内申重視の地域なら部活を一所懸命っていうのもいいけど
併願私立もそれに見合うところ受けるならここで塾辞めたら厳しいんじゃ?

うちの子の塾は中2からは週4。中3で上位クラスに入ると通常週5と、
秋からは日曜に志望校ごとの講義が1日開催される。
部活は緩い理科系だけど、毎回何らかの賞をとって来るので楽しくやれている模様。

423:名無しの心子知らず
13/02/04 10:12:14.74 a1Uf9yFT
>>418
ちょっときついかもしれないけど
中1の段階で塾に頼ってのトップってことならこの先心配だね
もしかしたら単なる惰性や不安感だけで通ってるのかな?
いったん休会して、本当に塾が必要かどうか様子みてみたらどうだろう
それでもし、塾の補助がないと成績維持できないとなったら
お子さんにあった形の塾を選びなおしたらいいんじゃないかな
通信でもいいし、個別も集団に比べたら融通きくよ

ただ先にも述べたけど、中1で塾頼りでトップって状態じゃ
仮に高校受かってもついてくの大変かもよ

424:名無しの心子知らず
13/02/04 12:03:40.12 t1ZjLX0B
>>418です。
色々なご意見ありがたいです。
ちょっと長くなりますが、すみません。
>>419
中間、期末、両方でトップです、
1教科90点以上、科目に寄っては100点取ってきます。
5教科で必ず450以上です。
でも塾でのテストだと350点と、がくっと落ちます。
これがやる気をなくした原因かもしれません。
>>420
塾の宿題が大変なようです。
塾は何件か見学にまわりましたが、一番厳しい所を本人が選びました。
自ら塾に通いたいと言いつつ、いざ入会してみたらすごく大変で、テストの結果(350点)も納得いかなくて、今までトップだったプライドも壊され、もう嫌だ、と。
私としては、ここで逃げないで、もうひとふんばりしてほしいのですが・・・。
>>418
うちの学校で公立トップにいった子がいないので、ここに書かせてもらいました。すみません。

425:名無しの心子知らず
13/02/04 12:06:31.48 t1ZjLX0B
>>422
首都圏ではないです。(ド田舎です。)
学校の三者面談で、「部活も頑張った方がいい。2年生になったら生徒会役員などもしてみれば尚良い」と言われましたが、内申重視なのかははっきりとはわかりません。
担任の先生は、公立トップを狙うなら、今のテストの成績(400点以上)を維持しつつ、部活や生徒会も頑張ればトップ校も夢ではないという話でした。
でもこれから力をつけた子達がどんどん出てくると思うので、大丈夫なんだろうか、と不安です。

426:名無しの心子知らず
13/02/04 12:10:41.24 t1ZjLX0B
>>423
きつくないです。ありがとうございます。
塾頼りの成績ではなくて(塾始めてからトップになったわけではない)親が言うのもなんですが、勉強が好きで、自宅学習も好きで、トップ校に行きたいと言い出したのも本人で、私はやる気があるならやってごらん、といって始めた塾通いでした。
でもいざ塾を始めてみたら、体も心も疲弊して、
「家で勉強した方が楽しい」「学校の授業の方がわかりやすい」と言い出して。
トップを狙うなら、うちの学校の授業だけでは無理だと思うんです。
このスレかどこかで、「塾はお金を払って受験のテクニックを教えてもらう所」という書き込みを読んで納得、というか、目からうろこでした。

427:名無しの心子知らず
13/02/04 12:13:55.49 t1ZjLX0B
お母さん(私)も頑張るから、一緒に頑張ろうねと約束したはずなのに、約束なんかしていないと言う。
ここで退会させていいのか?
今まではやりたいことがあればやらせてあげていたけど、こんなに簡単に諦めるのか?
塾での点数が低かったのは、井の中の蛙大海を知らず、だったから。
それが悔しい、面白くないんだろうけど、だからこそ頑張ってほしい。
上には上がいるけど、ここで投げ出さず、実力をつけてほしい。

長々とすみません。
皆さんのご意見、本当に参考になります。ありがとうございます。

428:名無しの心子知らず
13/02/04 14:58:08.05 PmKxC9Fz
まったく井の中の~だね。
学校での成績なんて受験じゃまったく意味を成さないよ。
駿台でも何でも全国模試を受けてみればいい。
中1ならたぶん偏差値50くらいしか出ないよ。
50ということは受験者の平均点。
それが公立中成績上位者の現実。それでも良いほう。
私立の子は余裕で60や70取ってる。
校内順位に喜んで受験に突入したら失敗するかもよ。
親子ともに意識を変えて外に目を向けないと、
大学受験になったら全国相手になるんだし。

受験は上位になるほど指導要領超えない範囲での
難問奇問が出てくるからテクニックは必要だよ。
そういう問題に常時触れさせてテスト攻撃で慣れさせてくれるのが進学塾。
将来役に立たないと批判されても、上位校へ入るなら身に着けないと仕方ない。
人気のあるところに入ろうとしているんだから。嫌ならやめればいい。

429:名無しの心子知らず
13/02/04 15:54:11.64 bD6oSO2S
言っちゃ悪いけど、話を読んでいても
難しい勉強を楽しむとか、負けず嫌いとか、そういった心を感じないんだよね
女の子に多いタイプだけど、これが両方ともないとなると、この先厳しいと思う

430:名無しの心子知らず
13/02/04 16:16:15.46 lyQAUF2R
>>426
トップ公立に入った後で経験することを先取りで味わったと思えば
ここから自分の歩く道をどう考えてどう選んで行くか親子で話し合う
良い機会じゃない?

431:名無しの心子知らず
13/02/04 16:44:45.33 yb3dYQFo
>>426
志望されているトップ校の入試問題が自校作成か都道府県統一かで、学習方法も
異なると思います。内申重視かどうかも合わせて塾に問い合わせると良いのでは?

432:名無しの心子知らず
13/02/04 17:08:31.27 OIv3a9NL
中学からトップ高に行った子がいないとあるので
失礼ながらあまりレベルの高い中学ではないのかな。
それなら塾で出来なくても上には上がいるんだーと慢心せずに考えたらいいと思うけどね。

433:名無しの心子知らず
13/02/05 16:56:08.90 bDKiBkhT
地域などわからないと、首都圏の話を得意げにするKYな人とか出てくるので…

434:名無しの心子知らず
13/02/07 11:02:29.23 +z4GAUf1
上位層が中受で抜けた公立中かもしれないからね~

435:名無しの心子知らず
13/02/07 11:32:20.31 geYlnMzI
このスレで校内トップを自慢されてもな。
うちの子はトップとっても塾のクラス下に落ちた。w
もう復活してるけど。

塾でトップ・駿台模試でも上位にいつも名前が出てくる他の公立中の子は
校内定期テストで10位以内がやっとだってよ。

436:名無しの心子知らず
13/02/07 14:23:59.69 nqa3vzZC
今週末、私立高校の入試。(うちは来年だけど)
うちの辺りでは公立トップ高を受験する男子の滑り止め私立は
ほぼ○高(男子校)で決まり、って感じ。
ふと、どんな感じなのかな?とHPで調べてみたら
定員より200人プラスで合格をだしててびっくりした。
不合格は800人強の受験者の中20人ぐらい。
この○高の合格判定が模試で1年の時からずっと98%なのがなぜか
よくわかったよ。
行かせたくない気持ちもUP。

437:名無しの心子知らず
13/02/07 17:05:17.04 kz77HBR+
>>436
そりゃそうでしょ
公立の滑り止めにされるところは併願戻り率といって
公立残念で戻ってくる人数を予測して合格者出すんだよ。
だから実質競争率はほぼ1倍になる。

438:名無しの心子知らず
13/02/07 20:10:33.49 K1kwurF8
>>436さんは受験のシステムをわかっていないなw

439:名無しの心子知らず
13/02/07 20:14:39.75 klzONQLU
しかも私立は事前相談があるからね。

440:名無しの心子知らず
13/02/08 09:37:36.49 97JjJwnj
滑り止め校の合格率が高いから行かせたくないってのもよくわからんな
合格率高く無いと滑り止め校にならないじゃん・・・
滑り止め校は第一志望に抜ける分の生徒を確保しないと

441:名無しの心子知らず
13/02/08 13:10:45.13 /+TcSV/y
滑り止めで合格率が低かったら滑り止めにならんよねw

442:名無しの心子知らず
13/02/14 09:58:48.59 u3gut0ko
上げますよ。

ダメ元でトップ高に願書出しました。
受かればラッキー。
ダメでも後期で再チャレンジできるけど、さてどうなるか。

443:名無しの心子知らず
13/02/14 11:18:26.27 Gybt96L+
単純に、前期後期と試験があることに驚いたw
私の時代は全て試験は一回きりだったから・・・。
少子化すごいなーって。

444:名無しの心子知らず
13/02/14 11:28:57.51 fSzC6is+
前期後期?と思って調べたら都立は底辺校ばっかだった。

445:名無しの心子知らず
13/02/14 11:39:12.09 vVS4J/Zg
大阪の場合 前期で北野文理 後期で北野普通とかだな

446:名無しの心子知らず
13/02/14 14:11:06.22 JbB0szl5
千葉と滋賀もやってなかった?
前期後期方式

447:名無しの心子知らず
13/02/14 14:25:07.79 igXzFuFa
神奈川は今回から前期後期廃止だよ
前期はほとんど内申だけで決まっていた試験だった

448:名無しの心子知らず
13/02/14 21:56:00.75 TGhHzWwO
千葉、来期まで前期後期あるよ。
埼玉がやめたのでいつも後追いする千葉もいつまでやるかわからないけど。
千葉の公立の試験は今年は国理が難しかったらしい。

449:名無しの心子知らず
13/02/16 18:18:18.74 9r5dPQq3
私立二校をオープンで受けて合格をもらい、併願校からは特待生合格をいただいた。
昨日公立の筆記試験で、月火と面接と学校別の試験がある。

>>447さんが書いているけど、神奈川は今年から受験要領が変わって
トップ校は三回高校に行かないといけない(筆記試験、面接、特色検査と呼ばれる
学校ごとに独自で行われる試験)し、15日試験で28日発表と遅い。
私立に合格したのもあって、公立にどうしても合格したいという気持ちが少々薄れてきた感がある…

450:名無しの心子知らず
13/02/16 22:20:08.93 bQgMNrKp
>>449
神奈川は大変だね。
間延びしちゃってて、早く進路を決めたくなる気持ちはわかるよ。

451:名無しの心子知らず
13/02/17 11:38:27.91 2z0g56GF
へぇ!神奈川のトップ高の入試の話、新鮮。3回も行くなんて。
本当に都道府県によって色々あるんですね。

うちは私立の入試日程が全校同じなので複数校から合格をもらえることは
ないです。1校のみ。
複数合格もらえるのって選択肢が増えるんだからうらやましいです。

452:名無しの心子知らず
13/02/18 13:19:15.95 b32oINtp
神奈川、二日目が終了。

>>451
複数受験できるけど、そういう受験をする人は少数派ですね。
基本は公立第一志望で、私立は併願優遇といって内申で決まる方法で。
併願優遇を実施している高校は、難関校はほとんどないので
そうした高校を受験する子は、最初から私立三教科しか勉強しない場合も。
(早慶を複数受験するとかね)

公立の出願後に、私立や国立の発表があるので
トップ公立は当日欠席者が多いのが特徴。

453:名無しの心子知らず
13/02/19 17:53:46.74 9uZpZDPN
>>451
首都圏では入試日揃えて併願入学の確実性を上げるより受験料収入が重要だし
受験生の選択狭める競争否定派が県をまとめようものなら県境から受験生が
大量流出して県まるごと私立が衰退してしまうだけだからね

上位になると県内と都内で私立4校くらいまでなら日程は簡単に組める
優秀な生徒のおこぼれを狙う併願推薦実施校の最上位層は、おそれおおくて
更に上の学校の受験日にかぶせるような真似はしないから

454:名無しの心子知らず
13/02/19 20:49:13.81 ZgJcgQyr
神奈川の公立トップ高って、他県の公立トップ高と同列に語っていいものなの?

455:名無しの心子知らず
13/02/20 08:44:41.21 2srRjgI9
どういうこと?

456:名無しの心子知らず
13/02/20 17:11:33.37 UnWCsxdb
>>448
埼玉やめたんだ
ただでさえ上り調子なのに内申重視しなくなるとレベル上がるから
率先して公立の復権を盛り上げてくれるといいね

457:名無しの心子知らず
13/02/20 21:19:41.87 cHx0jfQh
>>454
宇都宮とか土浦一とか、普通にすごいところあるじゃん

458:名無しの心子知らず
13/02/26 10:22:02.02 aYOVQBRV
今日は大阪の公立前期の発表です。
その為、中3の親は一斉にパート休んでますw

459:名無しの心子知らず
13/02/26 11:48:44.14 xXtKWAl3
なんでやすむの?

460:名無しの心子知らず
13/02/26 14:16:31.00 maOiRGGl
パートってとこがなんともw
正社員の人で休む人っているのかな?

461:名無しの心子知らず
13/02/26 21:36:06.98 Iyf2ZKhg
>>459
大阪は知らないけど自分の所は後期組になった場合、すぐに次の準備をしなくちゃならないから。
県の収入印紙を願書に貼るのに買いに走らなきゃいけないし、私立の内金を振り込むとかある。
縁起担ぎに後期分まで印紙の事前購入したくないし。
勤務日の希望を出せる職場は、融通きかせてくれる所が多い。
社員さんは、多分昼休みか外出・早退でなんとかしてるんじゃない。

462:名無しの心子知らず
13/02/27 08:15:20.25 VcAEpZEl
うちのとこは多分中学でやってくれたんだろうな>収入印紙
受験者の多い学校の子は先生が一緒に願書出しにいってくれるのに
うちみたいに一人だと、一人で行かせるんだ・・・なんて愚痴ってスマンかった
そういや下書きしたもののチェックもしてくれたっけ
いまさらだけど、中学の先生ありがとう

せっかく入ったトップ高だけど
3年でズダボロにされたけどね
現在、メンタルクリニック通院中だよ

皆さんもトップ高というネームバリューだけに惑わされず
お子さんに合う学校、しっかり見極めてね

463:名無しの心子知らず
13/02/27 09:42:48.72 v8Ct1UUp
成績だけじゃないんだよね。持って生まれた才能の有無とか
血統の違い、家の収入の差など、まざまざと感じさせられるし
一般社会とはちょっとかけ離れた場所だと思う

464:名無しの心子知らず
13/02/27 09:57:41.75 ghCzZC0y
私立では家の格差を感じるだろうけれど、公立でもそんなもんなんですか??
公立は安い分色んな子が来るんだから、そういうのはあんまり感じないもん
だと思ってた。

465:名無しの心子知らず
13/02/27 11:11:33.38 IErHG0CR
>>464
トップ高だからですよ。
親の資質や環境、塾の能力相性…いろいろな要素があると思います。

466:名無しの心子知らず
13/02/27 11:57:54.63 9+yHSuyk
東京は明日発表だ
駄目だったらすぐに私立の入学手続きに行くのでお金の準備をしておいた
無駄になって欲しい

467:名無しの心子知らず
13/02/28 00:47:44.23 CLGDa71R
県立トップ校行く子が併願する近い偏差値の私立高校の方が
家庭力みたいなものの格差は大きいですよ
(特に偏差値の差が小さい首都圏大阪圏では)
嫉妬しない、他人に振り回されない、自分の価値観を持つ
そういう部分は偏差値が高い割に家庭環境が庶民的なら必須かも

468:名無しの心子知らず
13/02/28 00:59:14.77 fO1VCDrG
>>463
もうそれを痛感した。
我が子は大阪のトップ高文理学科に落ちたんだけど
同じクラスの一見おバカ風の女子が受かったと聞いた。
お家はお金持ちらしい。

彼女とは塾も同じだったんだけど
塾の授業も来たり来なかったりで
来ても寝ていて宿題もしたりしなかったりだったそうな。
うちの子なんて部活引退した夏からずっとガリ勉して不合格。
悲しくなるよ、頭いい子って違うんだなあって、
大して努力しなくてもすっと難関に受かってしまう。

469:名無しの心子知らず
13/02/28 01:51:35.77 OhUhx2v3
裏金とかコネ一切ないって言い切れるなら確かに地頭だよね。
お金持ちって言うのも頭がいいから稼げるんだろうし。

470:名無しの心子知らず
13/02/28 06:45:25.79 Q1VGhl/1
都道府県に納めるのは収入証紙な。
収入印紙は国発行。

471:名無しの心子知らず
13/02/28 15:01:10.52 tts5tmXl
何だか、のんびりした子に見えて、あまり塾に行かずに
トップ校に受かったうちの子も、色々言われてそうだなあ。
ピアノの先生にも「トップ校に行くようなキャラだったっけ?」
と言われたし。
塾にほとんど行かなかったのは、マイペースで勉強したいから。
でも、家ではかなり長時間勉強しているのだけど。

お金持ちには程遠いので、そういうやっかみには無縁だw

472:名無しの心子知らず
13/02/28 15:17:45.79 E/zfAomx
トップ校といっても都立重点高の独自問題レベルと共通問題の地方では意味合いが全然違うよな。
都立トップ校となればやっぱりバリバリに勉強出来てしっかりと準備してきた子が多いけど、他県だとそうでもないのが現実かな。
まあ意味の分からん独自問題作ってる所もあるから独自問題だからレベル高いとは一概には言えないけど。

473:名無しの心子知らず
13/03/01 08:06:03.74 LpHEhBax
トップ校入った後でもさほど勉強してないように見えて
上位有名大学に進んで行く子は普通にいる
受かる受からないなんてその時だけの話だよ
>463の話は入学後の高校生活を通してじわじわ感じるものだと思う

474:名無しの心子知らず
13/03/02 11:05:42.41 GdxPKU58
>>468
大阪トップというと北○か天○寺でしょうか。
子の行ってる塾では
洛南や西大和、東大寺等の私立難関に受かった子でも文理に落ちて
逆に私立ダメだったのに北野文理に受かった子がいたみたいです。
文理科は塾の選抜クラスで成績がすごく良かったら必ず受かるか?というとそうでもなかったようで。
逆に難関私立は成績順にキッチリ合格者が出ていた。
中学受験の私立と公立中高一貫みたいな感じで
問題の傾向が違うんでしょうかね。

475:名無しの心子知らず
13/03/03 12:20:41.44 TytY4Cka
まあ、あとは内申も?
文理の場合、理社とか副教科は傾斜でしたよね?
運動ダメダメ・芸術系(音楽・美術)センスなし・不器用だから
家庭科・技術も伸び悩む・・・って感じの秀才にはつらいよね。
例えペーパー満点でも限界はあるし。

476:名無しの心子知らず
13/03/03 13:37:15.08 XMgLCOYR
内申点=(1年9教科)+(2年9教科)+(3年5教科×2)+(3年4教科×4)

副教科重視のこんな内申は嫌だ
これが県下統一ときた

477:名無しの心子知らず
13/03/04 10:11:57.24 tUgZAP4d
内申がすごく良いお陰でトップ高に入ったが入学後の定期テストで欠点連発、
追試ばかり受けていて毎年留年の危機な子いるよ。
荒れてる中学出身で内申取りやすかったらしい。
こういうこともあるから
上位高では内申制度を縮小するかなくすべき。

478:名無しの心子知らず
13/03/04 10:37:27.30 Y7TWYsE7
>>477
燃え尽き症候群とか、家庭のゴタゴタとか何か他の要因もあるかもね。
まあ、トップ高にも成績最下位の子が必ずいるわけで…

479:名無しの心子知らず
13/03/04 16:10:39.85 DGWbMpDg
そうそう。内申がほとんど関係ない中受や私立難関高にだって
入学すればどうやったって成績最下位の子は必ずいるわけで。
内申が問題なのかはまた別。

480:名無しの心子知らず
13/03/04 17:48:40.29 xS0AZWCI
極論言えば公立入試試験で
その後の高校過程がついて行けるかどうかは計れないんだろうね

481:名無しの心子知らず
13/03/04 21:02:43.81 Lou5q+PQ
まあついていけない子は確実に検出できるわな

482:名無しの心子知らず
13/03/04 22:00:39.34 fzApQrsT
>>477
田舎なんでアレだけど、私が行ってた高校は当日点重視だったから、田舎の頭良いヤンキーみたいなのがチラホラいたよw
市内にもう1つある進学校は内申重視だったから、こっちとは生徒のカラーがかなり違ってた

私は県内屈指の荒れた中学出身だったけど、校内の内申が良くても学校名だけで不利になるから、他の中学の人間より良い点取れよって教師に脅されてたわw
結局滑り込みで入ったおかげで理系科目は3年間赤点の補習皆勤賞、追試まで受けてたけどね…orz

483:名無しの心子知らず
13/03/05 08:15:01.13 ShWBHGaL
近所の塾が遅くまでやってた
いよいよ本番

484:名無しの心子知らず
13/03/05 09:55:53.88 +mlU7bXs
うちんとこは明日です。
皆頑張れ。

485:名無しの心子知らず
13/03/07 18:04:12.50 5vy8cexN
>>476
明らかに受験勉強重視の子を排除する方針だね
さすが受験嫌いの日教組って感じだ

486:名無しの心子知らず
13/03/07 20:13:45.63 S8zBcTzq
体育なんて努力でどうになるわけでもない教科、どうすんの
わかんない

487:名無しの心子知らず
13/03/07 20:21:20.14 bWd/MSWe
体育の筆記テストさいこうでも
実技がさいあくで6ついても
受かるやつはうかる

488:名無しの心子知らず
13/03/07 20:52:54.03 5g6uH4kC
>>485
日教組の影響がほとんどない県なんだな、これが
しかも公立王国なんだよ…

489:名無しの心子知らず
13/03/07 22:22:19.64 t3ufv5+a
結局、公立中高に通う優秀な生徒を何とかして蹴落としたいんだよ。
私立に通う人たちのみで富の相続をし続けるために。

490:名無しの心子知らず
13/03/07 22:31:33.36 5g6uH4kC
>>489
たぶんそうなんだろうな
毎年二桁の受験生がトップ校を不合格になり、滑り止め私立に入学する
中学校の成績上位者でも私立併願校は2つ受けるように学校から指導されるんだ
トップ校の東大合格者数が私立に抜かされる年もあるよ

491:名無しの心子知らず
13/03/08 01:32:36.70 VqGMpWlo
浦和とか千葉とか、都内私立に食われながらも東大実績出してる所だと
内申点の影響が軽かったりするのかな

492:名無しの心子知らず
13/03/08 06:47:18.49 hipGre0W
浦和
URLリンク(www.urawa-h.spec.ed.jp)

部活の評価は結果の伴なう実績がないとダメ。
基準に達していないものは書いても無駄。
説明会の印象では当日テストをかなり重視しているらしい。


大宮
URLリンク(www.ohmiya-h.spec.ed.jp)

部活は真面目にやっていればOK、検定は2級以上だが、
基準に達していなくても書けるものは何でも書いて、という立場。
でもテスト重視には変わりない。

どちらも内申点配分の変わる二次選抜有り。

493:名無しの心子知らず
13/03/08 11:25:18.31 eYMUd1Uc
>>489>>490
被害妄想全開というか考え方が恐ろしい
自分の地域のトップ公立なんて倍率が1.5倍~1.8倍だから
優秀な子がいやでも200~300人は不合格になる
そんなの当たり前だろうに

494:名無しの心子知らず
13/03/08 12:16:00.50 j1fJo+FO
本当に優秀なら
内申点が悪くトップ高には入れず二番手ぐらいに進学したとしても
大学受験でリベンジできるはずなんだけどなかなかそうはならない。
自分の地域では公立は自由な校風が売りで勉強勉強言わないし部活を推奨してるので
悪い意味で周りに染まってしまうのかな。
トップ高もそういう校風なので入試の偏差値のわりには浪人多いよ。

495:名無しの心子知らず
13/03/08 12:33:57.44 VqGMpWlo
>>492
当日テスト重視、そうでないと進学実績は伸びませんよね!なんか安心

そして部活の項目を見て、県大会のハードルが低い部活競技を探そうと
考えてしまう心が汚い大人の自分が嫌すぎるw

496:名無しの心子知らず
13/03/08 16:42:02.74 ha/5WI3I
>>474
遅レスですが
大阪の私立は事前相談があるのでその影響もあると思います

文理科は元々高倍率で特別に飛び抜けて無ければ
上位なら誰が入ってもおかしくない、当日の数学で明暗を分ける所がありますから
問題に対して運の良い子が合格するんですね

497:名無しの心子知らず
13/03/08 21:52:11.82 AmrQE4iI
浦和と大宮
良い高校があってうらやま

うちの子が入れるかどうかは別としてw

498:名無しの心子知らず
13/03/09 00:35:28.23 t1NFj9JV
>>494
行きたい大学があるなら高校選びを間違えないのが基本。
高校によって行ける大学は限られる。
うちの近所の公立は偏差値67くらいだけど、部活に一所懸命で
大学はGMARCHにもほとんど行けてない。

70超えの公立高校は通学圏内にいくつかあるけど、
複数ある2番手ランクでは進学実績に差がかなりある。
偏差値だけで選ぶと不幸な結果になる。

>>495
内申は12月までの評価だけど、実際1月以降伸びる子が結構いるので
それに期待して当日重視にしているらしい。

499:名無しの心子知らず
13/03/09 10:31:27.86 MMSZjgFN
公立落ちて滑り止めの私立特進に行った子の方が
三年後いい大学行けたというのはよく聞く話だからね。

500:名無しの心子知らず
13/03/09 15:36:01.48 VOXSrksP
テスト重視でもテスト500点に調査書300点もあるんだから
本当に学力が優秀な子は私立へ流れてしまうかもね

501:名無しの心子知らず
13/03/09 19:48:40.03 ENsydzd4
>>499
うちの県で滑り止めの私立中高一貫校の高等部に入学する大半は、
県立トップか2番手高校残念組だよ。
検査点が良かったのに内申が少々足りなかった人ばかりらしい。
そういう人たちが有名大学進学実績を上げている。

502:名無しの心子知らず
13/03/10 07:24:31.67 kNlU2fmk
上が中学で勉強せず内申も悪く偏差値55の私立の特進しか行けなかった
3年間物凄く鍛えTもらって国立大学に入れたけど
もし内申足りてて同じ偏差値の公立高校に入ってたら絶対に行けなかったよ

息子の学校は国公立もそうだし関関同立も「入れます!入れる授業をします!!」だけど

同じ偏差値の公立は
「国公立、特に関関同立の入試には授業が対応していません。
 希望者は予備校に行って下さい」って言う
私学特進は偏差値55で入学した子達を国公立や関関同立に入れる為に鍛える方法を熟知してる

中堅でもこうなんだから、
入った時から優秀な上位私学だったら
「本人次第」の公立よりも
「強制的に鍛える」私学が3年後に進学実績が良いのは当然だよね

と、出来の悪い上のお陰で下も私学に入れるつもりになってたんだけど

難関私学は全て下に附属中学があるから高校から外部で入るなら、内部組には追いつけないから、

国立大学の理系に入るなら
文理科に入った方が良い、と塾や周囲に言われて今下の子が猛烈に悩んでる

503:名無しの心子知らず
13/03/10 12:09:11.46 ADcQZSmt
>>502
ここは公立トップ高校を目指すスレなんだが
有名私立があるならそこに入れた方がいいと思う
うちの地方だと公立がトップを占めて最高の私立でも偏差値60いくかどうか
同じ偏差値の公私立などない、進学実績がいいのも当然トップ公立

504:名無しの心子知らず
13/03/10 16:20:33.24 21am10RB
公立校の話で鍛えてくれない~とか学力の伸びが~とかなんかズレてるよ。
何を期待してるんだろ。
公立が悪いんじゃなくて、ケツをひっぱたかないと動かない自分の子がダメなだけだろ。

505:名無しの心子知らず
13/03/11 01:42:38.43 Mtl5IF4l
公立は鍛えてくれない前提で、親が予備校選びを手伝ってやらないとね
押し付けでなく、相談に乗って選び方の基準の形成を手伝ってやる
そのために学費安いんだし

公立で学力を心配する場合、鍛えてくれないなんてのは当然で諦めろ
もっとこう、「部活が盛んすぎて勉強しない雰囲気が蔓延」とかなら
真面目に心配するべき内容だと思う

506:名無しの心子知らず
13/03/11 02:08:44.09 LnB+UayY
家から最寄りの公立高校はガンガン鍛えてくれるよ。
朝は7:20から0限授業だし、午後は7限8限授業。
夏休みも冬休みも補習授業がない平日は3日だけ。
田舎の公立なので地元中学の上位1/4が進学する大雑把な輪切りなもんで下1/3は
ロクな大学には行けないが、難関国立に50人を含め国立に200人は合格させてくれる。
偏差値の低い地元短大や地元Fラン志望の生徒まで補習に強制参加させられていたのは
気の毒だったけどね。うちの県は県立トップ校だけ比較的自由らしいけど、2位以降の
進学校は全校補習漬けだと思う。

507:名無しの心子知らず
13/03/11 08:13:29.32 P3GruhIK
公立でそこまでやってくれるのは、いいような悪いような。
私立みたいに先生の給料が良いわけでもないのに、
結果を求められるようなことをされたら、体罰高校みたいなのになりそう・・・
体罰はなくても出来の悪い子への暴言くらいはありそうだ

508:名無しの心子知らず
13/03/11 08:37:01.95 x6Wl4GTd
公立高校に入って3年間、予備校通い→大学
私立高校に入って3年間、授業のみ→大学
の場合、どちらがいい大学に行けますか?
費用はどちらが多いですか?

509:名無しの心子知らず
13/03/11 08:57:14.49 ZcKWs+Fm
いまどきは公務員のほうが給料いいでしょ。
公務員だって結果成果求められる。

>>508
んなもん学校による。
公立でも予備校不要と宣言しているところもあるし。
言えることは学校の選択肢は少ないけど、予備校はレベルが合う範囲なら自由に選べる。
テクニックやノウハウは予備校のほうが上だと思うが、
学校内なら子への負担は少ない。

510:名無しの心子知らず
13/03/11 08:58:01.86 DTvD+yOm
さあ?公立で夜まで部活やってたら予備校行く暇ないよ。
引退してからと浪人1年の予備校通いで同じぐらいの値段かもね。
部活ばかりやってるなら現役合格はすっぱり諦めてお金取っておくのも手だね。

511:名無しの心子知らず
13/03/11 10:28:32.09 DMvXK5yY
>>506
私もそんな感じの県立高校に通ってたけど
放課後毎日3時間塾みたいなことをやってくれた。
月に二千円払ってたと思う。
350人中、国公立に50人くらい進学した。

512:名無しの心子知らず
13/03/11 10:42:59.20 tIDFgfjv
部活してても普通に国公立合格してく子の割合が多い
学校以外に予備校なんて通わなくても有名校に合格する子が多い
遠方から通ってくる子が多いから7限目なんて絶対にない
それがうちの近所のトップ校

513:名無しの心子知らず
13/03/11 10:49:45.00 P3GruhIK
部活してると根性や体力、集中力がつくし、
それらは社会に出てからも子育てでも役立つとは思う。
でも、勉強の邪魔になる部活はダメだよね。
トップ私立校みたいに、高2で部活はスッパリ引退、
部活で学校が有名になることはない、くらいが丁度いいと思う。

514:名無しの心子知らず
13/03/11 11:27:49.13 DMvXK5yY
部活してたから、ちょっとした体罰なんてあって当然、と思ってた自分がいる。
何が何でも年長者なら偉いとか。

中学でも、勉強に差し支えるほどの部活は如何なものかと。

515:名無しの心子知らず
13/03/11 11:29:34.91 xe6kk4eX
私立でも塾要らずで学校で鍛えますだの
面倒見を売りにするのって中堅校の専売特許だしなぁ
公立も私立と同じくトップ校は自由を売りにしてる所が
多いんじゃないだろうか

516:名無しの心子知らず
13/03/11 11:55:06.31 h3qtdlXv
うちの地方はトップ公立は偏差値72くらいだけど、私立高校は特進でせいぜい偏差値60
滑り止めで受けた私立高校の校長先生から直接電話があってびっくりした
入学金、授業料、雑費無料で月3万円の奨学金がもらえるって夢のような電話だった
3年間もちろん勉強漬けだけど地元旧帝どころか東大も狙えますよと言われた
さあ、どうしたものか

517:名無しの心子知らず
13/03/11 12:31:24.21 uqzRJE/j
確かに微妙。私なら進学実績みて決めるかな。
先生の頑張りよりも
結局勉強する雰囲気がクラスにあるのかが大きいような気がする。

518:名無しの心子知らず
13/03/11 12:45:19.35 M02zwL0T
>>516
正直言うと偏差値60なら
偏差値72の公立に行くよりはそっちに行くほうが良いと思う
国公立の医大に行きたい希望があるなら又事情が変わってくるけど
それ以外なら私立が旧帝大に入れる様にシステムを組んでくれるし
全て無料と奨学金があるなら、公立に行くのと3年間で150万円の差が出る
公立は学校によると思うけど旧帝大に行くなら遅くても3年には
予備校も必要になって来ると思うし、そうなれば200万は差が出るし

まぁお金の話しよりも
進学実績の為にこれだけの事をすると言って来るんだから
3年後には旧帝大に入ってもらわなければ学校もワリが合わないので
その為にカリキュラム組んでくれるから、
トップ公立に行くよりも旧帝大に近い道だと思う

ひとつだけ問題があるなら、モチベーションかな
周囲が自分よりも落ちる成績で簡単にトップになれるなら
競争相手が無いと頑張れないタイプの子だとダメだね

519:名無しの心子知らず
13/03/11 13:08:05.52 tLkjeAHl
進学実績見てからだなぁ~。正直「狙える」だけなら誰でも「狙える」し。
直々に校長からの電話、ってのも逆に言えば必死すぎ、というか。
そこまでしないと優秀な生徒が集まらないからの直電話なんだよね。

全て無料で奨学金・・・つまりは下位の方の子たちから搾取して帳尻合わせる
わけだよね。塾と一緒。
上位にいる間はいいけど、成績が下がればおざなりな指導が残るのみ、かも
しれないしね。

520:名無しの心子知らず
13/03/11 13:56:03.46 M02zwL0T
成績が下がったらダメなのはどこでもいっしょでしょ
偏差値72の公立狙ってた子が
偏差値60の学校で手間掛けてもらってるのに下がるってのは
余程本人が怠けなくっちゃ、だし
それなら旧帝大元々無理だったんだよね

国公立の医学部に行くなら無駄な授業をしてる間が無いから
お勧め出来ないけどね

521:名無しの心子知らず
13/03/11 17:34:57.99 Mtl5IF4l
偏差値60でも地域最強の私立でガッチリ進学だけの価値観でやってるならいい
偏差値62-65程度でも地域○番手の私立で部活も盛んで進学特化じゃないのは駄目

校長は暇だから数十や百数十の電話掛けくらいやる方がいいと思うw

522:名無しの心子知らず
13/03/11 21:20:25.95 ob3asqRM
決めるのは実際に通う子供じゃないのか?

523:名無しの心子知らず
13/03/11 23:01:39.68 gsilvPFS
子供だけで決められるわけがない

524:名無しの心子知らず
13/03/11 23:02:33.88 uqzRJE/j
もちろん最後の決定は子ども。
子どもから意見を聞かれた時の返答の話をしてるのさ。

525:名無しの心子知らず
13/03/11 23:08:45.80 P3GruhIK
うちなら偏差値72
秀才より天才がいる学校へ行かせるかな
田舎の公立トップは天才クラスが結構いる
偏差値65なら考えたけど60なら却下だよ
60だよ??
周りは普通の子だよ?
全然優秀じゃないよね。

526:名無しの心子知らず
13/03/11 23:51:30.01 Oe9c4sp2
私立無料なら私立のほうがいいに決まってるがな

527:名無しの心子知らず
13/03/12 00:15:02.74 i/JgnK6+
うちにはトップ高に通う高2の子がいる。
本人が校風に惚れて懸命に努力して勝ち得た合格だったので、併願私立が例えどんな好条件を示そうと迷うなんてあり得ないな。

528:名無しの心子知らず
13/03/12 08:15:41.62 Hjpk4T9z
地方だと人数が少なく公立に行く子がほとんどだから
私学は偏差値はあんまり上がらない
私は地域の公立トップ校出たけど偏差値52だよ
東大行く様な子もみんなこの学校に入って内部で成績別に進路を細かく分けて対応する
だから私学は無い。出来ても人間が集まらない

で、県内でも人数の多い繁華街wの方に行くと偏差値70の公立がある
そこの辺には私学があるんだけど、やっぱり偏差値60程
希望者があんまり無いから下の方も入れるから偏差値が上がんないんだ

なんとかして公立よりも進学実績上げて
人数集めて偏差値の底上げを、と考えるから私学も必死
田舎と都会の偏差値事情は全く違うからね

529:名無しの心子知らず
13/03/12 11:04:33.30 GU5dmUOy
校長直電話にひっかかる子がどれぐらいいるか、だよね。
蓋を開けてみればごく少数・・・だったら周りは偏差値が12も
下の子ばかり。自然とその子たちメインの授業にならない?
まさか「特進の特進」っていう少人数制がとられるとも思えないし。
「東大」とか大風呂敷を広げるならまずはその偏差値60の子たちを
旧帝ぐらいにはガツガツ入学させられる実績がないとね。

530:名無しの心子知らず
13/03/12 11:49:11.06 J/2Fmt82
偏差値が60って平均値であって、トップ高を狙えたくらいの学力がある子もいるんじゃない?

531:名無しの心子知らず
13/03/12 11:49:30.51 Ttl3BPNm
公立トップなんて理想的だわ。
偏差値70以上の公立トップ高校にお子さんを入れられた方、子育てでどんなことに気を付けて来られましたか?

532:名無しの心子知らず
13/03/12 11:55:46.20 ToTA+oF6
地元のとある私学はスーパー特進クラス、特進クラス、普通クラスと三段階に別れていて
上と下では偏差値が10も違う
トップ高から中の上ぐらいまでの公立の滑り止め受け皿校になっていて
毎年1500人以上が受験
受験料だけでもがっぽり儲けてそうだわ~

533:名無しの心子知らず
13/03/12 13:44:06.02 Hjpk4T9z
上の子の学校は特進は56だけどトップ公立狙える子も数人入ってるよ
特待生として全て無料で奨学金を貰い、旧帝大に行くん
その為に学校は朝と放課後の補習ではクラスを少人数で組んでるし
特待生含んで2年になる時に選抜があって、
3年になる時にまた選抜がある、

そんで1学期が終わると特別選抜で最終的に10人以下が特別な扱いで国公立に入る

>>529
偏差値60の子を旧帝大に入れるより、
旧帝大に入れる子を入学させるのが楽で確実
だからお金払うし、元を取れるように鍛えてくれるから
納得した親は特待生として入れる

534:名無しの心子知らず
13/03/12 13:46:03.01 sq/bNBfv
特別扱いはいらないから、
偏差値高い公立で、
普通の学級でワイワイみんなと楽しい時を過ごして欲しい

535:名無しの心子知らず
13/03/12 14:02:17.81 J/2Fmt82
偏差値平均70って普通の子じゃないよ。特別。
個性的な子も多い。

536:名無しの心子知らず
13/03/12 14:29:37.43 fv4YtH3X
中3の時点で偏差値70の「特別な子」でも、高3ぐらいになると
ごく普通の子になってることが多いよ。
あら?あの高校からその大学?って子がかなりいる。
親も子もトップ高出身のプライドだけはまだ高く、見ていて悲しい。

537:名無しの心子知らず
13/03/12 14:37:27.61 i/JgnK6+
高校は単なる大学への通過点ではないよ。

娘の高校は偏差値70以上と言われている公立だけれど、やはり個性的な子が多いみたいで面白そうだ。
友人同士それぞれ尊重し合っているのがわかり、話を聞くだけで親も楽しい。
そして良い意味で他人に構わない。
これは地域や学校によるとは思うが、ギスギスした雰囲気はなく、部活も行事も熱心だが押し付けや強制は感じない。
中学時代にあった人間関係のストレスは殆ど感じないそうだ。
授業の質は高いし十分な教材と機会を貰っていると思う。
勉強は大変だが人ではなく自分との戦いと思っているようだ。
毎日本当に楽しんでいるよ。

お子さんの個性にあった望んだ高校に進学できるのが一番だと思う。

538:名無しの心子知らず
13/03/12 17:03:20.03 GU5dmUOy
533の書き込みだけを読むと、選抜選抜特別扱い朝夕補習までしてやっと
特別な10人ぐらいが国公立なのね?なんか息苦しそうな3年間だな。
無料なうえに奨学金を「貰う」ってどういういこと?
働いてもいないのにお金を貰うというのが全く分からないわ。
親が貰うわけ?そりゃあ、親はほくほくで「納得して」「特進コース」に
子どもをさしだすとか・・・何に使うんだ、そのお金。

539:名無しの心子知らず
13/03/12 18:15:10.65 Hjpk4T9z
>>538
特待生って何人居るかは分からないけど入学時の基準を聞いた限りでは
偏差値70の高校に受かるレベルの子たちだった

でもそれ以外はなんせ偏差値56だから
それ以外の子を国公立に入れる様に鍛える為に段階おって絞り込むんだよ

2年の選抜は入学式の時に聞いてて、クラスの大まかな割り振りもそれでするから周知だけど
3年からの選抜制度って普通科の親は知らない人がほとんどだし
特進の親も知らない人は多いと思う
ある日「選ばれました」って感じの説明文を持って帰って、
私もそれを見るまではそんな存在しらなかったし
夏休み前に10人に選ばれた時も書類持ち帰って始めて知ったからね

学校の説明会でも一切話しが無かったし、
選ばれなかった子は親に話す子もそんなに居ないのかな?

旧帝大に行った数人は恐らく特待生だと思うけど
最後の10人に残った中で特待生でなかったのはうちの子だけだったと予想

中学でぼーーーーーとしてなんとか入った学校で朝夜鍛えあげてくれた
成果を上の子で実感してるので、
下の子もこの学校かもう少し偏差値上の60程度の学校の特待生を考えたりもした

下の子は上を見てるからここに行っても良いかな、と言ってる
貰った奨学金は家の場合は学校のフォローが足りなかった場合の予備校代と
大学・大学院の学費の足しかな

540:名無しの心子知らず
13/03/12 19:59:38.39 0fV3asuT
またこの人か
大学は大阪?神戸?

541:名無しの心子知らず
13/03/12 21:45:28.55 3kr8E95C
>>540
神戸って旧帝だっけ?

542:名無しの心子知らず
13/03/12 22:45:21.34 0fV3asuT
旧帝じゃないから神戸か
金沢っていう線もある

543:名無しの心子知らず
13/03/13 12:43:52.68 ryrXaieb
公立トップを受験することがステイタス?みたいな人がいる。
無理でもとにかく受験させる・・いや、本人親子は無理だとは思って
ないのかも知れないのか謎。

結果、到底滑り止めの学校とは思えないようなランク下の私立に行ったんだけど、
トップからややランク下げた公立を合格した人のことを、度胸がないだのと
バカにしてる。
きっと一生勘違いの人生なんだろうなーとニラオチしてます。

544:名無しの心子知らず
13/03/13 12:54:42.90 5UBZJAt3
スレ違い

545:名無しの心子知らず
13/03/13 19:14:45.17 CVCtStZZ
539や543が一生懸命公立トップ高やそれを目指す人を下げたりけなしても
ただ僻んでいるとか焦っているようにしか思えないや。
そもそもここは「目指すスレ」なんだから、目指す気がないなら読まなきゃ
いいだけ。読んで書き込みたいのは気になって仕方がないからだよね。

546:名無しの心子知らず
13/03/13 19:23:25.44 +aXjfM0+
公立トップを目指すかどうかは戦略的に決めるべきとは思うね
うちの地域は県立としては全国屈指だからかもしれないけど、
内申点が完璧に近くないとハンデを背負って受けるようなものになる
子供の通知表や部活動がどうなるかによって、公立トップ高中心か
私立メインで公立オマケかじっくり選んで行くつもり

内申点がほぼ定まるまで、公立トップ高を中心に目指す家庭だなんて
とても言えないけど一応目指す道の一つではある程度かな

547:名無しの心子知らず
13/03/13 19:23:57.43 CVCtStZZ
で、うちは目指す男子@中1。冬ぐらいから本人にやる気が出てきた感じ。
今日、1年最後の個人懇談があって成績表を見せられた。
すごくいい点数で(美術以外・・・)本人ご満悦。
このまま頑張ってくれると嬉しいけど、そんなに甘くはないか。

548:名無しの心子知らず
13/03/13 20:00:05.80 zjhr74H/
都と奈良以外は公立トップで間違いないでしょう。
選べないんだし。

549:名無しの心子知らず
13/03/13 20:40:48.84 dg0hIJAI
公立の入試は落す試験じゃないからね
教養として、また、高校課程を理解する為に
知っておいてほしい 解いてほしい問題が殆ど

トップ高に入るのが目的じゃなくて
その先を見据えたら、やはりあのぐらいの問題は
是非とも満点を目指して頑張ってほしいものだ

550:名無しの心子知らず
13/03/13 20:46:04.84 VnIzc6Si
>>549 ためになります、ありがとう

551:名無しの心子知らず
13/03/13 23:20:54.22 hR3soS3V
うちの県は内申点重視だよ。
縦軸と横軸に内申点と入試の検査点をとった分布表で合否を判断する。
合格圏内から外れた(内申点あるいは/および検査点が低かった)場合は
調査書と面接の内容が考慮されるそうだ。
トップ高の倍率は1.8倍くらいになる年もあるから、
内申点が低いと一発逆転するのはかなり難しそう。
親の自分は他県出身。入試を色々調べてあるうちに不安になっちゃう。
自分の出身県は面接なんてなかったよ。
中学校の成績を見てからトップ高を目指せるかどうか見極めだけど、
とりあえず小学生のうちから漢検・数検・英検は受けさせることにした…。

552:名無しの心子知らず
13/03/14 00:11:59.49 IAM2h7xF
539も543も公立トップ高を目指す人をけなしてないでしょう
539の場合は下の子が文理科に行けそうもないので必死に私立で大丈夫と自分に言い聞かせているだけだし
543の場合は身近に公立トップ高を狙う変人さんがいたというだけ

553:539
13/03/14 08:44:13.41 789H4rIT
なんか自分でビックリしてるんだけど公立トップを否定してないよ

偏差値60の私学も特待生なら条件良い、って書いただけなんだけど
トップ校を目指すスレに来てトップ校否定と思わせる様な書き込み
と言うか、ほとんどに思われるなら私の書き方が悪かったね

上はトップ校なんてとんでもなかったけど
下は狙ってる、と言うか、今私学か公立かで猛烈に迷ってるから
どっちか、に力が入っちゃった

554:名無しの心子知らず
13/03/14 11:16:27.56 cE6HMUc6
>>548
奈良高校もレベル高いよ

555:名無しの心子知らず
13/03/14 12:04:56.32 1Af/hKDn
公立の問題は偏差値60程度までならとても良い選抜試験になるんだけど、
同じ問題で偏差値70超えの学校の受験をやるのは無理だね
高い正解率で争う結果、内申点の勝負になってしまい学力で無い所で決まる

内申点なんかを持ち出すなら、合格者平均が正答率60%、最悪でも70%を
下回る難易度の問題でないと学力での選抜が機能しない

556:名無しの心子知らず
13/03/14 12:38:15.35 zln7zlSw
何を言いたいのか分からないけど、公立トップ関係者は私学と違って
当日の点数が高いってだけでの選抜を望んではいないから丁度良いと思うよ

557:名無しの心子知らず
13/03/14 13:08:56.62 789H4rIT
全員が満点とって当たり前のテスト内容だから
実力で決まるのでなく、中学校により評価がバラける内申勝負になるので
不公正だ、って事でしょう。

当日のみでなくって、中学時代を反映させたいのが公立の受験だけど

でも色々な中学から来るのだから内申が公平な物になってないのは周知だし

内申で着いた差が埋められないテストのが拙い、
って思うよ

558:名無しの心子知らず
13/03/14 14:58:59.53 cE6HMUc6
トップ高行くくらいの子は、どんな中学校かにかかわらず
内申でもかなり高得点を取ってる。
1、2点の差が命取り。

559:名無しの心子知らず
13/03/14 15:17:06.49 CyBmbWYF
内申 体育6 美術8 音楽8 技術7

560:名無しの心子知らず
13/03/14 16:22:09.61 HLmj27+T
トップ高は自校作成問題の地域って少ないの?

561:名無しの心子知らず
13/03/14 18:21:02.58 gJCHjQ+O
塾行かなきゃ解けないような独自問題出すなら
それはそれで公立の理念としては不公平な感じだね
まぁ内申点との絡みはあるだろうけど
一部の自治体を除けばトップ高と言えども
現状のままで問題は無いと思うよ 少子化だしね

その一部の自治体がどこかと言えば
子どもの人数が多くて(集中して)、且つテストが簡単
当日点9割オーバーの戦いを強いられている
(スピードと正確性勝負のある意味運ゲー)
神奈川と福岡だろう

ま、この2県もテストが難化傾向にあるので
内申揃えての運ゲー要素は下がってくるでしょう

562:名無しの心子知らず
13/03/14 18:44:24.37 gJCHjQ+O
うちの自治体の場合は
人口に占めるトップ高の定員が上から考えると約5%
テストで9割得点するのが0.2~.0.3%(東大京大並みだな)
数学においては8割以上得点するのが2%だったかな
内申とテストの比率は五分五分だけど
内申揃えての運ゲーと言う要素は排除されてる感じかな

ま、今はゆとりとの過渡期だから
これからどこの自治体も難化してくるよ
平方完成が高校課程から降りてきたし
どこも円周角の問題がバリバリ出し始めたからな

よほどセンスが無いと
ちょっと1年気合い入れて勉強しましたーでは
得点するのが難しい分野だからね

563:名無しの心子知らず
13/03/14 19:19:46.47 MjPBLa5U
円周角?あんなもんにセンス要る?

564:名無しの心子知らず
13/03/14 22:29:50.13 M7s+VFHi
>>557
首都圏の公立の問題は難易度高いよ。
埼玉H24年度の全体平均は100点満点で数学36.5、国語60弱、他の教科は50弱。
浦高合格者でも満点なんて無理。

565:名無しの心子知らず
13/03/14 22:58:09.80 HLmj27+T
>>564
それ底辺校じゃ差がつかないんじゃない?
スレチだけどさ

566:名無しの心子知らず
13/03/14 23:10:44.26 BqKQj55j
>>565
スレチになんだけど、
底辺校はオール1の内申とか、長期に渡る理由が不明の欠席日数とか、
中学校の先生からの前情報なんかが判断材料として重要になるのよ。

567:名無しの心子知らず
13/03/15 00:00:24.95 OB5EdGNS
>>566
oh…!
底は深いんだな…

568:名無しの心子知らず
13/03/15 08:22:53.01 D06ylKd9
>>565
多くの受験生は小問だけでもできてりゃ御の字ってことだね。
数学は絶対的に時間が足りないらしい。
聞き取り調査では浦高合格生でも80点がせいぜいみたい。

>>567
定員割れてりゃ無条件で全員合格って思ってる馬鹿も実際いるし。

569:名無しの心子知らず
13/03/15 08:45:11.38 C/yGGywZ
いたずらに難しくすると
トップ高でも誰も解けなくなって
結局内申勝負になる危険性もあるしな

570:名無しの心子知らず
13/03/15 10:22:37.41 VdINaRSD
内申って何なんだろね
大阪なんて未だに相対評価だし
出来のいい子が多いレベル高い中学にいると頑張っても上には上がいて高評価がつかず
逆に荒れた中学では手を抜いてても高評価がつく
学校間格差が激しすぎるわ

571:名無しの心子知らず
13/03/15 10:27:21.30 HIgLcWvC
難問とは言っても恐らく最初の計算とかはある程度簡単な物も混ざってるよ
0点ばかりじゃ差が付けられないからね
と言うか全部共通問題なの?

大阪は以前は後期は数学は偏差値50を境に問題が分かれてた

来年から大阪も絶対評価になるみたいだけど
そうなったらなったで教師の主観が入る余地が大きくなって
今までは学校間の不公正だったけど
これからは教師による主観の不公正になるね
今までも教師の主観で付けられてたけどあくまでも中学内の事だからね

そう考えたら内申は要らないと思う

572:名無しの心子知らず
13/03/15 10:28:27.95 mgFhRhz5
その大阪のできのいい中学で
先生に嫌われて低評価の内申で戦い
合格をもぎとるのが真の漢

573:名無しの心子知らず
13/03/15 10:45:43.67 C/yGGywZ
ってか全教科の教師に嫌われるって
そいつに問題があると思うわw

全員から嫌われてる奴が
内申無かったらトップ校いけたのにって
そりゃトップ校の生徒や先生、親も
そんな奴とは一緒に成りたくないだろと普通に思う

574:名無しの心子知らず
13/03/15 11:14:24.40 mgFhRhz5
さすがに5教科合計は49だった

575:名無しの心子知らず
13/03/15 11:47:53.08 /7pOKxoC
公立トップ高は勉強だけできる奴は望まない。

576:名無しの心子知らず
13/03/15 13:10:14.76 HIgLcWvC
塾では北野受けるならだいたいが10で、副教科含めて8があるとダメって言われた

で、150人位かな?
10はたしか4人だから、
定期テストでほぼ満点とるこも何人かいる教科(数学とか)なら
どっかで差を付けるしかない

嫌われるって言うより、荒れた中学なら満点取ったら内申10は間違いないんだろうけど
満点でも提出物を完璧にしてても、10がつかない事もある

最後は積極性やらなんやらで差を付けるしかないからね

数学で定期テスト98点平均取って9だった子はかわいそうだった

577:名無しの心子知らず
13/03/15 13:21:24.92 C/yGGywZ
それは相対評価の話だから
大阪特有のものでしょう
それをもって内申が~って一般化しちゃダメだよ

578:名無しの心子知らず
13/03/15 13:25:48.40 C/yGGywZ
10段階評価の相対評価だから
割合で行くとクラスに一人居るか居ないかレベル
98点だろうとそれ以上の奴がクラスに居るとアウト
ってか入試問題って1点で泣く事もあるんだから
(オールオアナッシングだ罠)
まだ9がつくだけ内申のがマシだったりする

579:名無しの心子知らず
13/03/15 13:40:46.05 SDA1do3H
そして唯一内申が相対評価だった大阪も絶対評価に変わることになりました。

580:名無しの心子知らず
13/03/15 14:12:40.91 bf4tj7Vc
1点差で泣く・・・って。。1点差で笑う子って要するに最下位合格だから入学後もほぼ深海魚になる。
どんな名門校でも底辺はロクな大学には合格できないからね。
最下位入学して3年後にはTOPクラスの成績まで伸びて大学受験に挑む・・・って滅多にない例だと思う。

581:名無しの心子知らず
13/03/15 14:19:34.91 C/yGGywZ
結局内申点がどーのこーの
制度がどーのこーの文句言ってる奴らって
深海魚(予備軍)の話なんだから
あえて触れやる必要も無いだろ

582:名無しの心子知らず
13/03/15 15:14:15.38 VdINaRSD
実際は内申バカほど深海魚になりやすい
公立高校が進学実績で私立に負けるのは主にこいつらのせいですな(大阪の場合)

583:名無しの心子知らず
13/03/15 16:03:15.16 6niOIg2o
マジで内申ってなんだろう、って思う。
もしなかったら中学校って荒れ放題になってしまうのかな?
提出物も出さず、授業も聴かず崩壊してて、勉強は塾で、学校は遊ぶとこ。
みたくなるんだろうか。
だとしたら、塾なしで学校の授業と自習でトップ校根ざす生徒はかわいそう。
風紀の抑止力としての内申、と考えればやっぱり必要悪なのかも。

584:名無しの心子知らず
13/03/15 16:27:18.87 6prHtES7
インド人やロシア人シナ人の医大生が各大学に数十人ずつもうすでにいるよな
(受験会場を別にし、講義も別棟でやり日本人には分からないようにしている)。
それは在日枠とは別。日本の優秀な子の入学の妨げになってる。
日本人の税金で賄ってる国立大学に日本人がどんどん入れなくなってる。
この事実を広めなくていいのか?  医学部に限ったことじゃない!

安倍は日本人の味方なんかじゃない。日本の政治家はすべて日本人の敵。

585:名無しの心子知らず
13/03/15 16:32:57.99 ge8wL1o1
トップ高を目指すような子って、勉強も運動も芸術もできるよね。
つか、内申少なくとも40以上ないと厳しいんだから、当たり前だけどさ。

586:名無しの心子知らず
13/03/15 16:45:38.91 SDA1do3H
う~ん、確かに内申が一切ないなら副教科の勉強に身が入らなくなるのは
確かかもね。5教科はそこそこ勉強するだろうけど。
自分はトップ高だったけど確かに家庭科や美術は「欠点とらないレベル」の勉強しか
しなかったな。
現役でサクっと東大に入った子たちは余裕があるからか副教科の
ペーパーも満点近くとってた。暇だから副教科も勉強してみた、とか
言いながら。出来の違いだよね。

587:名無しの心子知らず
13/03/15 17:29:23.26 B1bG0l59
内申擁護ってなんだか偏差値低そうに見られるからしにくいよね

588:名無しの心子知らず
13/03/15 19:29:04.59 ZV0K+41e
寺子屋tubeってサイトなかなかよかった
無料でここまでやるとは正直すごい

589:名無しの心子知らず
13/03/15 19:42:56.55 FxF4Yeze
てらtubeだった

590:名無しの心子知らず
13/03/16 13:47:59.16 6FWq4jAY
>>584
ソースよろ
医者の資格なんて国によって極端に違うから
日本でインド人やロシア人、シナ人の医者が増えているって事実がなきゃおかしい
妄想やデマは広めない方がいい

591:名無しの心子知らず
13/03/16 17:23:33.11 5i8obn5O
公立トップの特色検査の難易度ってどのくらいですか?

592:名無しの心子知らず
13/03/16 20:21:02.25 TaFXFJtW
入試も終わったので全国の入試問題みてるけど
やっぱり全国的に難しくなってるわ

数学は毎日一時間は家庭学習欲しいところだな

593:名無しの心子知らず
13/03/17 14:50:49.20 HUdgma+0
ゆとり時代の過去問はあてにならないね>数学
うちの子は完全脱ゆとり1年目の新小3だから、
親がしっかりしないとキツいという危機感がある
ゆとり世代が担任になるんじゃねぇ

594:名無しの心子知らず
13/03/17 15:04:40.32 6qX0p0jr
脱ゆとりって・・・
昭和55年高校入学以降はゆとりだよ。
それから約10年ごとに3段階に渡って削減された指導要綱が1段階戻っただけで
ゆとりは継続中だよ。お店屋さんごっことか凧揚げ・秘密基地作りだとかお遊びみたいな
時間がやたらと多く、週休2日を継続している限りはゆとり解消は無理だよ。

595:名無しの心子知らず
13/03/17 15:28:49.58 rGF7N2wy
高校で複素数復活だからな
なんか懐古主義者沸いてるけど
授業時間のみでゆとり判断してるやつは間違った判断だよ

596:名無しの心子知らず
13/03/17 15:34:32.32 3HlCevzP
ここ10年だけでも情報量は400倍になった
昭和55年の情報量なんて今より遥かに少ない

597:名無しの心子知らず
13/03/17 15:35:19.29 JFoY4PMM
第二土曜日を休日にした1992年以降のゆとり教育を受けているのが
社会問題としての用語である「ゆとり世代」「ゆとり教育問題」の対象だよ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Curriculum_guideline.jpg

週休2日を継続している限りはゆとり、という部分は賛成

598:名無しの心子知らず
13/03/17 15:40:07.68 9EYl72z5
複素数じゃなくて複素数平面ね
複素数平面と行列は大人の事情により交替で指導要領に入るってだけ

599:名無しの心子知らず
13/03/17 16:09:26.90 HUdgma+0
>>594
ゆとりの話題になると、必ずこういう人が現れるね
当たり前に>>597の意味で受け取ってくれるものと思ってたから驚いたw

小学校高学年で外国語学習が始まった世代はまだ高校入試を迎えていないけど、
英語の問題はこれから難化するんだろうか
中1向けのラジオ基礎英語のテキストを見たら、
アルファベットや簡単な表現は既に知っているのが前提に変わってた

600:名無しの心子知らず
13/03/17 16:33:07.19 Nwc/IMDl
今は小3ぐらいでローマ字やるんだから
アルファベット知ってる事前提なのは当然じゃね?

601:名無しの心子知らず
13/03/18 08:30:26.16 rA7yYYb7
うちの子の小学校は本当に「ローマ字」を教えるだけだったから
Aは「あ」Iは「い」Uは「う」って読むとしか教えられてなかったよ。
逆に英語のとっかかりには邪魔な知識だった。eraserを「エラセル」って読んだりして。
基礎英語は昨年のバージョンからアルファベットは素っ飛ばして会話から始まる
タイプになったんだと思う。

共通一次世代の私にはセンター試験にリスニングがあるだけでも新鮮なのに
公立高校入試にもリスニングがあることにびっくりだよ。
しかも一斉放送らしいから、席順とかで聞き取りにくさがでないのか不思議。

602:名無しの心子知らず
13/03/18 08:51:57.44 SYYImHez
センターでリスニングは無かった時代から東大入試では一斉放送のリスニングがあって、
聞き取りにくいと言われてる席順・教室はあったけどそこからも合格してる人はいるわけで
「聞き取りにくかったから落ちた」はいいわけでしょ。

603:名無しの心子知らず
13/03/18 08:59:49.34 oaNjimBu
私の頃はリスニングじゃなくてヒアリングって言ってた。

604:名無しの心子知らず
13/03/18 13:56:56.46 2hXjMnMI
共通一次世代だけど
県立高校入試にリスニング問題ありましたよ

605:名無しの心子知らず
13/03/18 14:28:21.30 rA7yYYb7
申し訳ないです、東大受験したことないので、知らなかったです。

「聞き取りにくいから」を落ちた理由にする子はトップ高の子には
いないと思います。それ以外にはいるらしいけれど。
学校の中間・期末にもリスニングがあるので子は慣れてるんですね。
うちは大阪なんですが多分、リスニングは特に対策をしなくても
満点がとれるレベルなんじゃないかな、上位層なら。
だからここでは差がつかない。なのになんでリスニングに結構な配点を
してるんだろうか、と思う。
これから難易度が上がるのかな?

606:名無しの心子知らず
13/03/18 18:21:58.96 Iw5jv5gI
記述問題より問題漏洩のハードルが低いからじゃない?
政治家の子供だって世襲のために学歴欲しいでしょ

607:名無しの心子知らず
13/03/20 19:25:15.38 albRNqZO
単体の選択問題だと記号はシャッフルするから内容漏洩しても馬鹿二世じゃ
覚えきれないし記述式は馬鹿二世には手も足も出ない
しかしリスニングなら喋る内容とその日本語訳を事前に何度も読み返せば
成蹊受かるかどうか程度の頭でも東大の問題を解けてしまう

結局ほかの問題で落ちるから、東大に推薦入試導入させるわけだがww

608:名無しの心子知らず
13/03/20 22:13:12.28 6HAA6Rse
数オリで金メダルとか、高校で企業並みの特許とったとか、そういうレベルの一芸入試ならいいけど
ドラ息子や、かの国の人を入れる推薦になりそうな予感

609:名無しの心子知らず
13/03/21 13:30:11.25 sCH65uiX
法人化されましたからね

610:名無しの心子知らず
13/03/21 14:38:09.78 jCjjJAgP
高級官僚も子供を東大に押し込んで世襲化の時代みたいね
安倍総理の孫も無条件で東大でしょう…

611:名無しの心子知らず
13/03/21 15:10:02.59 KLnKTFHQ
子供いないじゃん<安倍総理

612:名無しの心子知らず
13/03/21 15:13:52.39 qbyvtv3h
>>610
残念だったね、例を出すなら4代続けて東大の鳩山だろうに

613:名無しの心子知らず
13/03/27 18:42:34.10 UsEXQOf7
>>612
東大には推薦制度が無くてインチキできないから、安倍さんみたいに
実力相応に成蹊卒みたいな結果も出るけど、その安倍さんの時に
推薦制度が出来たから政治家のどんな馬鹿息子でも今後は東大になる
だろう最悪だっていう話でしょ
学力試験で上位でなかった人間がトップの時に学力試験以外の道を
作るのだから余計に白い目で見られて当然

614:名無しの心子知らず
13/03/27 19:20:20.85 sgl21wGX
>>613
ただの自民党の悪口だと思うよ

615:名無しの心子知らず
13/03/27 20:37:38.07 jmb3Qupo
>>613
あなたの職場はどんな感じ?
東大マンセーで実力も人格も伴ってる?
その他の大学出身者はどうですか?

616:名無しの心子知らず
13/03/30 00:22:59.71 n7jNWrhv
> うちの県は内申点重視だよ。
> 縦軸と横軸に内申点と入試の検査点をとった分布表で合否を判断する。
> 合格圏内から外れた(内申点あるいは/および検査点が低かった)場合は
> 調査書と面接の内容が考慮されるそうだ。

この手の情報はどこかで説明あるんだろうか
公立中の受験指導がどうなってるのかいまいちわからない
昔は公立中でも普通に順位が出て何位くらいだったらどの高校、何位から何位ならどこの高校という
共通認識があったものだが、今は塾にでもいかないとそれすら把握できないのかな

617:名無しの心子知らず
13/03/30 09:28:43.20 HRX8z1o+
>>616
塾に行かないならインターネットで情報収集だね。
高校受験ナビの学校別掲示板とか。
高校入試の合否判定基準は、
各都道府県教育委員会のサイトで公開されているはず。
地元の大手進学塾がブログをやっている場合もあるので、
そんなのをチェックするのも参考になるかと。

618:名無しの心子知らず
13/03/30 10:16:02.07 n7jNWrhv
>>617
なるほど。ありがとう

教育委員会のサイトをみてきたけど、内申点と入試の割合についてはどちらを重視するとまではないけど
なんとなくの雰囲気はわかった。
この割合は、公開されている情報ではなく過去の傾向などから塾や入試担当の教師は把握しているんだろうね

今は自分の子供は小学だが、周りで学校関係者の子供が軒並み中学受験するようなので
公立中の受験指導への不信感が相当あるのだろうなと実感しはじめた

619:名無しの心子知らず
13/03/30 10:34:15.06 OWvE33Ah
>>616
塾だよ。
学校は一時期偏差値追放で進路指導放棄してからデータはほとんど集まらないようになった。
うちの県では、昔は校内で県内全体での偏差値の出る業者テストを数回やってたんだけどね。
それでクラス内・校内・県内順位、偏差値を知ることで的確な進路指導を
中学校でできてたんだけど、今はそのシステムは無い。

うちの子の塾は大手だけど、やっぱ情報やデータはかなり持ってる。
定期的に校舎ごとの保護者会や大きなセミナーを開いて最新情報を提供してくれる。
さすが高い金とってるだけある。w
だがそれらの情報はネットには無いね。
掲示板での単発質問でこぼれてくるものはあるけど、
そんな散らばっているもの拾っても個人ではどうにもできないよ。

塾生外でも無料で入れてくれるところもあるから行ってみればいいよ。
公立・私立校の教頭が来ての説明会もあったりして結構面白い。
塾外だと勧誘もしたいから個人情報さらさないといけないと思うけど、
自分の子の模試の結果などのデータも無いと高校の情報を得ても無駄かも。

学校内での順位や成績は推薦以外の受検・受験には何の意味も無いので
何らかの模試を受けて診断してもらわないとわからないよ。

620:名無しの心子知らず
13/03/30 10:38:17.07 n7jNWrhv
>>619
いやーもうなんだ今の公立中の現状は
結局公立中に行かせても塾にいかないとスタートラインの情報すらつかめないとなると
塾の費用を私立中にかける層が増えてくるのもわかる気がしてきた
公立中が荒れているというだけではなく
公立中が偏差値追放で進路指導を放棄しているというのも中学受験を増やしているんじゃなかろうか
今更なうえにスレチだろうが、ここまで酷いとはね

参考になりました。ありがとう

621:名無しの心子知らず
13/03/30 12:19:44.88 lA+/R726
春のセンバツに済々黌でてる!
すごい!究極の文武両道

622:名無しの心子知らず
13/03/30 12:48:43.15 daXU+hfL
まちBBSで聞けば簡単に手に入る情報

623:名無しの心子知らず
13/03/30 13:15:32.26 oQ06PnOa
うちの子の中学では中3の春の保護者会で、秋の三者面談までに少なくとも3回模試を受けてその結果を持って来るように言われた。
子どもにもクラスで各担任がそう指導してた。
そうでないと学校内での内申でしか判断できないので的確な進路指導ができないのだとハッキリ伝えられたよ。

624:名無しの心子知らず
13/03/30 13:31:03.53 lA+/R726
そりゃそうだろ
まぁ過去問でも数年分解いて
全てにおいて満点取れれば
塾だろうと先生だろうと
誰が見ても合格確実って言ってくれるよ

625:名無しの心子知らず
13/03/30 13:34:08.01 lA+/R726
あー済々黌負けたか

626:名無しの心子知らず
13/03/30 14:18:06.19 OWvE33Ah
>>623
それは私立の入試のシステムがそうなっているんだよ。
都道府県によるけど、うちの県でも早慶付属以外では
中3模試の偏差値3本と内申で合否が決まる。
入学試験は確認程度。

627:名無しの心子知らず
13/03/30 16:59:53.41 lebujgmg
>>621
くりぃむしちゅーの母校だっけ?

628:名無しの心子知らず
13/03/30 17:10:52.90 i7gYD/68
ならなんで学校で模試を集団受験しないんだろうね
もっとちゃんと判定してくれたら塾が不用な子って結構いると思うけど
上位になればなる程、塾に行かないと判定出来ない。
ここは大阪だけど学校では絶対安全な所しか勧められないからね。

と、上の子の時思ったけど、
毎年受験システム変わってるから、
数年前迄は鉄壁を誇ってた大手進学塾の安全圏98も今年は全く信用出来なかった

うちは今年中3なんだけど、学校はもっと信用出来ないし、
塾も信用出来ない、
滑り止めの私立を洛南か西大和あたりを抑えといて
どっちか受かってたら判定は無視して前期後期は北野、

どっちもダメで関西大倉しか受かってない場合は下げて茨木、

って子供と決めたよ

629:名無しの心子知らず
13/03/30 17:26:30.42 lebujgmg
>>628
自分も大阪出身だからおおよその公立高校のランキングも分かるけど、
あからさまに「ランク下げて○○高校」ってな具体名出すって…

630:名無しの心子知らず
13/03/30 18:29:33.60 lA+/R726
まぁそれって言っちゃえば
一番信用してないのは
子どもって事なんだよね

631:名無しの心子知らず
13/03/30 18:56:00.85 n7jNWrhv
>>628
学校も塾も信用出来ないって親は大変すぎ
情報収集して模試の判定とかみて予想を立てるわけ?

公立中の偏差値は弊害だからという建前のせいで
塾や個人的にうける模試が必須になっている現状を
公立の教育関係者はよしとしているんだろうか
理想でいうならば、公立教育だけで、公立トップ高校が受験できなければおかしいはずなんだが
それが格差なく良質の教育をうける門戸を開くということじゃないのか

632:名無しの心子知らず
13/03/30 19:50:51.36 9z6pOZCh
昔、公立中学校で偏差値の出る模試を受けられたような、ちょっと上の
年齢の親世代の時代だと、冷静に偏差値を見て学校を決めやすかったし
私立進学校も併設中学を作るところは少ないから併願の私立に決まっても
校から入学してガッチリ指導して安心して大学受験に臨める体制なので
何の心配も無く公立はトップ校を目指せたものだった

私立は併設中だらけで高校で入るとハンデを感じ、その私立の青田買いで
生徒の質が落ちて2番手校以下がスカスカ…時代かわりすぎ

633:名無しの心子知らず
13/03/30 19:52:00.23 lA+/R726
別にできるでしょ
ただトップ高は定員が決まってるんだから
どんな良質な教育があろうとも
落ちる奴は必ず居るわけだし

634:名無しの心子知らず
13/03/30 19:53:28.38 lA+/R726
まぁ一つ付け加えると
昔は公教育で知能検査してたから
IQで志望校振り分けてたんだけどね
これやるとうるさい人が出てきたから
廃れたわけだが

635:名無しの心子知らず
13/03/30 20:00:37.21 9z6pOZCh
機会均等を考えると、学校ごとの教師のひいきが不可能なように
「県内統一公立中学定期試験」作ってそれだけで内申点をつけるか
内申点を廃止して学力テスト一本にするかしないとね

格差がないということは機会均等だということだからね
政治家の息子でもひいきできない学力勝負のシステムがほしい

636:名無しの心子知らず
13/03/30 20:17:33.07 n7jNWrhv
内申も判断基準にしていいと思うが、内申の内容が問題
提出物の提出状況や、授業態度のような、教師の機嫌で左右されるようなものだと
子供を人質にとられるようなものだしなあ

>>634
IQで振り分けしてたとか初耳

637:名無しの心子知らず
13/03/30 21:11:04.37 Ex2YX36g
>>教師の機嫌で左右されるようなもの

これで風紀を担保させてるんじゃない?
人間性の疑わしい教師とろくに躾も出来ない親が溢れてるから。
私ももちろん偉そうにいえたもんじゃないかも、という自覚あるが。

638:名無しの心子知らず
13/03/30 21:20:31.12 Ex2YX36g
大阪なんだけど、
私は定期テストも大阪府内全校統一問題にして欲しい・・・。
当日まで問題は教師も知らない。
指導力が明確に出るから教師も必死でやるだろう。
公立はこの定期テストの偏差値をもとに志望校決定するのもいい。
学校の定期テストが志望校に直結するとなれば生徒の真剣さも変わる、
塾行かない子も不利益が減る。
授業の邪魔する生徒への風あたりも強くなる。
教科担当ごとの生徒の得点平均をだして、一般に開示しなくていいから給与に差をつければいい。
地域ごとのさもあるだろうから3年ごとの転勤で公平にすればいいし。
学校ごとの不公平感も払拭されるだろう。

うちの中学なんて中1数学終わりきらず進級だよ・・。
塾も行かず学校頼みの子かわいそすぎるわ。

639:名無しの心子知らず
13/03/30 21:24:12.50 n7jNWrhv
>>637
質のいい教師ならいいんだけどね

>>638
統一問題はいいね
SATみたいなのを3年次に数回受けて良い点数を提出するとかならまだいいと思うが
受ける側がどこに受かるか指標を持てないとか
公立中が指導できないというのは由々しき事態だよ

640:名無しの心子知らず
13/03/30 21:30:51.73 OjL5bnLY
まあ本当にできのいいこは
副教科内申6や7ばかりでも
合格してるから恐ろしい

641:名無しの心子知らず
13/03/30 21:45:09.33 HRX8z1o+
県下の全中学校で統一定期考査を実施するのは理想だけど、
高校入試問題は内密に校長推薦で選ばれた県立高校教師が寄せ集められ、
何ヵ月もかけて問題を作成して、何回もダメ出しされて作り直して
本採用されるのは計算問題たったの1問だけでしたみたいな感じだから、
実現するのはかなり難しいと思うよ。
問題作成に関わっている/関わったことは口外してはいけないことになっている。

642:名無しの心子知らず
13/03/30 21:50:47.47 lA+/R726
中学の定期考査なんて
基礎問題ばかりなんだから
誰が作っても大して変わり映えしないだろう
つか100点取れるように作ってある問題で
ブーブー文句言う奴が
公立トップ校目指してるってのが
よくわからん

643:名無しの心子知らず
13/03/30 22:00:51.29 9z6pOZCh
>>642
100点が通知表5より大人数になる糞問題とか
テスト1位に通知表5をつけないキチガイ教師の存在とか
そういう事に文句をつけてる連中しか居ないだろ

644:名無しの心子知らず
13/03/30 22:07:01.76 lA+/R726
100点がたくさん居て何か問題が?
そして100点がたくさん居たら
1位もたくさんいるだけの話だろ

645:名無しの心子知らず
13/03/30 22:12:47.20 HRX8z1o+
>>642
それがね、学校間で生徒の学力が異なるものだから、
満点を取らせないようにする問題を作成する学校と
満点に近い点を取ってもらえるようにする学校があったりするのよ。
公立中学校だからと言って生徒の質はどこでも一緒じゃないから。
転勤族ならよく分かる。

646:名無しの心子知らず
13/03/30 22:15:28.04 OSbcHSII
終了組だけど、内申どうにかならないかね。
適正につけないと県内の基準から内申引かれるんだ。
でさ、先生も60点平均になるようにテスト作るんだけど同市の他校と比べても
めちゃくちゃレベル高いの。
どうしてかっていうと、上位の層がすごい厚くて。
120人規模の学年で結果偏差値70以上の学校に進学約20人。
65以上は30人以上。学年10位以内でも進学先の選択で偏差値実力より
下を選んだ人もかなりいる。(実際全国学力テストで県内でもトップ)
それで内申きつくてトップ校回避したり、私学に回ったりしたやつもいるし、
とばっちりを受けた他校なら普通の成績の人たちまで推薦や内申基準まで
あと幾つってとこで涙を飲んでいる。
これが公の言うところの公平w

647:名無しの心子知らず
13/03/30 22:17:07.27 lA+/R726
転勤族って都道府県跨いでるなら
そりゃ都道府県毎に方針がある程度違うのは
当たり前じゃねーの?

648:名無しの心子知らず
13/03/30 22:20:25.88 n7jNWrhv
同じ県でも同じ市内でも教科担当の方針によって内申に差が出るということが問題なのでは

649:名無しの心子知らず
13/03/30 22:23:54.65 lA+/R726
そんなのは実際には双子で別々の学校に行かせない限り
差があるかなんかわからんのでは?

傍から見たら 優秀な子が多いから内申高めの学校になってても
先生が依怙贔屓してる学校だからだーとうつるだろうしな

650:名無しの心子知らず
13/03/30 22:26:15.56 lA+/R726
隣の芝生は青いと言うか
あっちの学校に行ってたら
今よりずっと良くなってるはずだって思う奴って
頭からそっちを選択すると
今より悪くなってる可能性を考えられなくなってるんだよなぁ

651:名無しの心子知らず
13/03/30 22:30:45.91 n7jNWrhv
いやそうではなく、内申偏重は平等には程遠いという現実があるという話では

内申はあくまで参考程度で、公立校はやはり試験が重要視されるべきじゃないだろうか
一発勝負だと問題あるならば、SATのように何度もうけて良い点数を提出する制度にするとか

そして中学も統一模試に積極的に参加し、偏差値の把握くらいできなければ
受験指導もできないし、生徒にとっても保護者にとっても迷惑この上ない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch