13/08/04 10:06:49.38 twwasXqZ
子どもが小さいうちのきずは我が家の宝物になってるけどね
しかし社宅なら悩むまでもない
ぎりぎりまで住んでお金貯めてから建てるのが得
801:名無しの心子知らず
13/08/04 10:33:42.77 lZdNPLeG
うちは子供の残した傷は宝物でもなんでもない。
汚されるのがイヤという考え方分かるよ。
そのことで子供にガミガミ言うのも嫌だしね。
あと今買っても20代じゃ一生は住めないから、定年後に住み替え建て替えが必要になってくると思う。
そのあたりご主人は分かってるのかな?
全レスはうざいからやめてね。
802:名無しの心子知らず
13/08/04 13:53:07.54 RUs8VwZk
>>799
社宅なら、社内規定で決められた年限のぎりぎりまで住んだ方がいい
ってか、社宅ある会社だと転勤が普通だったりするけど
そこは大丈夫?建てた直後に転勤とか、結構居るよ
ちなみに、ローン額は幾らを考えてるの?
あと、マンション?それとも戸建?
ある程度たまったら、預金連動型住宅ローンにするといいよ
それなら、現金として丸々残せるから、事故・病気などのいざって時に使える
後々、保険で戻ってくるからそれまでの繋ぎとしてね
803:名無しの心子知らず
13/08/04 14:01:30.82 ApC6OM1h
現金の預金は、年収の半年分、ってよく言うね。
世帯主が20代なら、あとはリスク資産への投資に回しても良い。
我が家が20代の頃は資産デフレ真っ逆さまだったからとても家を買う気分にはならんかった。
海外口座や持株会など、簡単に引き出さない口座にがんがん入れたらすごく捗ったよ。都市部のマンションを即金で買える位貯まったけど
アラフォーの今でも家を買う気はないな。日本でそういう消費をしたくなくなった。
今は家を買うときじゃないよ。超売り手市場だ。冷静に電卓か表計算のキーボード叩けばすぐ分かる。
804:792
13/08/04 14:35:59.01 vf+b3dO0
みなさんありがとうございます。
転勤なしです。
戸建土地含め3000万です。
定年前に建て替えになりますが、その方がいいと思っています。
周りは20半ば~30前半で建ててます。30過ぎてからだと定年過ぎてから
の建て替えの方が怖いです。
ある程度繰り上げもしなくちゃいけないですしね。
退職金とちょちくで老後の住まいは考えようと思います。
貯蓄やローンの具体的なお話とても参考になります。
貯蓄用に400万以上残せる様、貯蓄に励みます。
有難うございました。
805:名無しの心子知らず
13/08/05 06:02:51.28 ZsM4FCbo
え、建て替えとか皆本気?
806:名無しの心子知らず
13/08/05 13:08:44.05 dXind0bp
>>804
ローンだけでなくこどもの教育や車の買い換えなど含めた人生設計って点で、一度FPに相談したら?
保険会社に直接訪問じゃなくても、大手デベロッパーのモデルルームでやってるFP無料相談でいい。
レス見る感じではあなたお金の概念がふんわりしてる。
807:792
13/08/05 19:57:33.16 7UqjQid0
>>806
確かに、人生設計は自分なりにやれる事しかしてません。
一応、子供は学資保険と現金で貯金(生まれてからチマチマと子ども手当以外に貯めてます。)、夫婦は個人年金。
車は一括では買えませんが、200万は車用で別で貯金しようとおもってます。
家を建てる前に車代は別に用意した方がいいとネットで見てなるほどな、と。
金額はネットで調べて参考にしたものなので、専門の方に聞いた方がいいですね。
今度行って聞いて見ます。
808:名無しの心子知らず
13/08/06 22:42:42.97 NGve1r85
はじめまして。
私37、長男5、次男3の離婚による父子家庭です。
今年の収入は毎月の手取りが60弱、ボーナスはなしです。
今度私の親から孫への教育資金援助で1500万づつの非課税贈与をして貰うことになりました。
中学までは公立、高校以後は必要に応じて私立を、あまり学歴にはこだわっていませんが大学には行かせてあげたいと考えています。習い事なども好きなことをやらせたいと思っています。
一人当たり1500もあれば今後子供たちの教育費はもう心配しなくても大丈夫でしょうか?
また、1500のうち、使い切れなかった余剰金は贈与税の課税対象となるので無理にでも使い切った方が得なのでしょうか?
皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。
809:名無しの心子知らず
13/08/07 02:17:35.70 3iL3OTry
こんなとこより、教育援助の管理を頼む信託銀行に聞けよ
習い事もいいが、小中高大以外は500万までしか使えないぞ
受験予備校や留学を考えたら、微妙か?
私大でも音楽や美術、医歯薬に進まなければ、何とかなるかも
810:名無しの心子知らず
13/08/07 02:26:08.00 BlMb+f6F
私学の美大とか学費高いよね。
5美大の内のムサビでも4年で800万
留学もするだろうから、2年で500万
大学だけで、1,300万か・・。
無難に、法経理工に進ませたほうがいいな
811:名無しの心子知らず
13/08/07 07:01:19.28 /FpKq7cx
税金の制度のことは詳しくないけど、普通に考えて教育資金贈与して使い道までチェックはされないと思う。
もし使いきれなかった分に税金かかったところで僅かじゃないのかね。
それに、教育資金って何も大学だけじゃないでしょ。
今いくつか知らないけど、部活、塾、習い事、大学を考えたら全く足りないくらいよ。
812:名無しの心子知らず
13/08/07 07:02:25.23 /FpKq7cx
あ、歳書いてあったね。
813:名無しの心子知らず
13/08/07 09:00:04.59 oYf3bZhg
使い道はチェックされるよ。
領収証提出することで、信託口座から普通預金にお金を移動してもらえる。
814:名無しの心子知らず
13/08/07 09:02:16.53 oYf3bZhg
ごめん、普通預金→普通口座の間違い
815:名無しの心子知らず
13/08/07 09:14:04.20 /FpKq7cx
そうなんだ!
十何年もかけて、習い事とか授業料とか毎月分?
家計簿もつけられない私には無理な話だ…。
816:名無しの心子知らず
13/08/07 12:00:28.68 2XRNh4Ez
>>815
口座から引き落としにして通帳見せればよくない?
817:名無しの心子知らず
13/08/07 12:39:12.01 /FpKq7cx
それでもOKなんだね。
まぁ贈与とか縁のない世界だから。
1500万欲しいな~
818:名無しの心子知らず
13/08/07 14:48:55.04 TcOITBaA
>>817
何で知識もないのにアドバイスしようってか話に入ろうと思うの?
リアルでもやってるだろうけど、迷惑だからやめたほうがいいよ
819:名無しの心子知らず
13/08/07 16:26:34.08 N9bohT0P
幼稚園:月3万ぐらい?×36ヶ月=108万
公立の小学校~高校:月1万ぐらい×144ヶ月=144万
小、中、高校の学用品や行事などに30万×3回=90万
(机、かばん、制服、体操着、水着、修学旅行など)
国立大学 入学時50万+学費4年間250万ぐらい=250万
で、小学校以降が全公立の学校なら、大体650万ぐらいと算出。
小学校~高校まで私立なら、授業料で年50万ぐらい+
入学金30万ぐらいプラス。
私立大学なら、4年間合計で文系500万ぐらい、理系800万ぐらい
医・薬は数千万円。
理系なら、今は大学院まで行く子がほとんど。
(費用はわかりませんが、大学よりは若干安いはず)
塾は年50万~100万ぐらい。
お稽古事は、月謝はだいたい1万ぐらい、
発表会があると数万~十数万かかる。
で、組み合わせて計算してみて下さい。
1500万で充分かといわれると、普通の出来の子で
一般的な私立文系か国公立大学に行くのなら、足りるでしょう。
文系以外の私立大、塾や予備校にじっくり通わせないといけない子なら
足りないかも。
無理に使ったほうがよいかどうかは、もちろん使わなくてすむなら
税金払っても取っておいた方が良いのでは?
大学出てからも一人暮らしや結婚資金の足しに、
お金はいくらあっても大丈夫ですから。
820:名無しの心子知らず
13/08/07 19:24:14.66 /FpKq7cx
>>818釣りっぽかったから適当に終わらせてもらおうと世間話の相槌程度のレスをしたんだよ。
821:名無しの心子知らず
13/08/07 22:05:46.51 2Avkd+h3
皆さん、いろいろなご意見を頂きありがとうございます。
809さんの言うとおり、1500のうち、塾や習い事や教材費など間接的教育費は500までが限度のようです。
つまり直接的な学費だけで1000を使わなければならないようで、819さんの情報を参考にすると、高校と大学を私学なら丁度使い切れそうで、もし大学まで国公立で行けたら結構余りそうですね。
もし余った時は贈与税払うのはシャクですが、頑張ったご褒美とします(^_^;)
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
822:名無しの心子知らず
13/08/07 22:30:49.19 DW6F6fqU
>>820
何この高慢ちき
823:名無しの心子知らず
13/08/08 22:03:38.69 dmTmStve
>>818の捨て台詞にもびっくりしたけど、820の書き込みも傲慢な感じ。
824:名無しの心子知らず
13/08/09 11:18:55.04 5xtEHfb2
夫40代後半 無名会社のサラリーマン。
義母は元診療所の院長婦人。義父は20年も前に亡くなってはいるが、いまだに地元の医師会の先生方と月に4回はゴルフに出かける。
私はユニクロ しまむら ニッセン以外の服しかここ数年着ていない。
外食はファミレスのみ。趣味は無く、旅行は車で3,4時間ぐらいの所に年1回2泊するかしないかぐらい。
親子でもだいぶ違うものね。
私の父親はブルーカラーの作業員だからこの生活には慣れているけどさ。
825:名無しの心子知らず
13/08/09 12:34:41.16 5xtEHfb2
○ : ユニクロ しまむら ニッセンの服しか着ていない。
健康保険証は医療系のやつだから、歯医者に行くと「ご主人は医者ですか?」と聞かれるのがちょっと恥ずかしい。
826:名無しの心子知らず
13/08/10 02:18:59.75 F4XYrFyD
なんか・・旦那が可哀想
827:名無しの心子知らず
13/08/10 07:46:29.09 4i3pfNbF
なんで保険証が医療系なの?
親の扶養ってこと?
828:名無しの心子知らず
13/08/10 08:34:43.28 5yb5zcUk
>>824です
検診の会社なので、健保が医療系になってます。
結婚するまで私も同じ会社で種類は違うけどお互い医療資格持ち。
医療職特に検診は女性の方が優遇されがちなので勤めていた頃は、結婚しても共働きで頑張ろう!って意気込んでた。
他会社に勤めたけど子ども関連と私の体調不良で続けられず退職。
家にいる時間が長いと、旦那親の財産目当てと思われるようで親親戚関係は冷たい。
もっと働かないの?って言われる。
私の実家が貧乏だから……旦那医者になってたら良家のお嬢さんと結婚してたよね。とか悲しくなる。
落ち着いたらまた働きたい。
829:名無しの心子知らず
13/08/10 09:05:58.74 5yb5zcUk
スレ違いだね。ゴメン。
旦那がこのスレ前半だから早く働かなければ。
830:名無しの心子知らず
13/08/10 10:16:08.22 ee8Mmo/v
>>829
義母に言われてるの?そうじゃないなら気にしない方がいいよ。体調治して働けるようになるといいね。
831:名無しの心子知らず
13/08/10 10:35:33.50 lKmR0RIe
>>828
ちょっとメンヘラ入ってる?
夫婦でもう40代なんでしょ、いまさら何悩んでるの。
旦那がもし医者だったらとか・・・考えても意味ないじゃん。
今の旦那さんと子供と向き合って幸せに暮らせるように考えるのが一番よ。
ただの愚痴吐きだったらどこでもいいとこあるよ
それこそ家庭の悩みなら家庭板なんかもあるよ。
親は親、子供は子供、孫は孫
産まれつき資質も違うし、運勢も違う。
もしもなんてどうでもいい。
宝くじ当たったら~とかは考えてて最高に楽しいけどさ。
832:名無しの心子知らず
13/08/10 13:05:37.10 5yb5zcUk
>>830>>831
出産してからは扶養外パートだったので、正社員にならないの?って義母に言われてた。
年が一回りほど離れてるので、私は30代半ばです。未就学児2人。
定年が同年代より早いので、早く私が働いて家計のメインにならなければと焦ってしまってる。
焦っても良いことないけど、40歳になる前には就職したい。
833:名無しの心子知らず
13/08/10 13:12:25.85 E8Utn71t
いつ働くか?今でしょ!
今動かないとズルズルいっちゃうタイプに見える
834:名無しの心子知らず
13/08/10 13:29:50.26 qZQquZZA
よく子どもが小学校にあがったらとか、幼稚園にあがったらって人を見るけど、
もし保育園へ入りやすい地域なら保育園時代が一番働きやすいよ。
長期休暇もないし、親が出る行事も幼稚園や小学校よりも少ない。
そして何より今が一番若い。
若いって一番の武器だなって、アラフォーが近づくと考える。
正社員を考えてるならなおさら。
835:名無しの心子知らず
13/08/10 15:09:39.57 5yb5zcUk
今でしょ!だよね。
ありがとう。正社員目指して動いてみる。
パートは結構あるんだけど、正社員じゃなきゃ国保とか国民年金とか結構高いし頑張ってみるよ。
贅沢は出来ないけどそこそこ幸せな生活出来てるから、それを励みに。
836:名無しの心子知らず
13/08/11 11:52:00.54 wH4PjUQl
旦那が医者だったら女遊びが激しくて、お金には困らないかもしれんけどつらいと思うよ。
837:名無しの心子知らず
13/08/11 14:07:15.38 0u80NWRz
なんで医者=女遊び激しい
になるのよ
838:名無しの心子知らず
13/08/11 15:49:03.54 K5X59cYA
旦那が医者だったら少なくともここの3倍以上はあるよな~
医者の妻ってだけでもがらりとイメージ変わるな。
人付き合いとか苦労もしそうだけど。
839:836
13/08/12 03:15:49.66 l+/PQdtQ
なんでって、自分がつぶさに見てきてるからさ。
3倍もあるわけないじゃん。大半の勤務医は1000万あるかないかだよ
840:名無しの心子知らず
13/08/12 09:34:09.51 iD1nhvEg
そんなもんなんだ。もっと貰ってるかと思ってた。
841:名無しの心子知らず
13/08/13 08:45:07.93 kHuje8JP
都内住み、子どもは幼児二人、年収上限くらい夫婦共働き三十代前半
旦那から「向こう十数年は家買わない」宣言きた。
今は借金したくないのと、土地に縛られたくないのが理由らしい
働いているうちは東京から離れられないけど、
五十代くらいで郊外片田舎に注文住宅を建てるか、都内駅近にマンション買いたいらしい
賃貸生活のメリットもわかるんだけど、なんとなーく漠然とした不安がある
いま家買わないなら、死亡保障を増やさないといけないよね
働き盛りにはローン組まないで、できるだけ金貯めて定年前に家を買う予定の方いらっしゃいますか?
ここの年収帯でこの目標は見通し甘いかな?
あー節約しなきゃ
842:名無しの心子知らず
13/08/13 08:55:06.09 GD9DSpvp
>>841
まさに三十代共働き幼児二人で、定年まで家は買わない予定。
今買って老後古い家に住むよりも、新しい賃貸を渡り歩くほうが快適かなと思ってる。
そして老後は利便性のいいところにマンション買いたい。
でもうちはやや郊外で、さらに会社から家賃補助も出るため新築戸建て賃貸に6万円台で住めていることが大きいです。
都内だと家賃と購入とで費用がそこまで変わらなそうだから、定年までのプランをしっかり練ったほうが良さそう。
843:名無しの心子知らず
13/08/13 14:47:19.79 kao4JPUA
>>841
都内で4人住めるような広さを借りたら20万近くするよね
スラムみたいな地域ならもっと安いかも分からんが・・・
2年ごとに更新料も取られるし
都内で定年まで賃貸を続けるのってこの年収じゃ厳しいよ
844:名無しの心子知らず
13/08/13 17:44:09.28 YL20Wtp3
我が家は20代半ばでマンション買ったので、定年くらいにはどうにかしないと、とは思う。
長寿家系で90代までは最低生きると思うし、ばあちゃんは100歳超えなので・・・。
リフォームするにしても、その頃スラム化してたらって考える。かといってもう一軒もきつい。
漠然とした不安はあるなぁ。
おまけにまだローンもあるから、考えられない。
ただ、もう一軒ってなると老後の費用に5000万くらいはいるよね。
最低でも4000万。+教育費となると・・・。
845:名無しの心子知らず
13/08/13 23:19:45.02 kHuje8JP
841です、レスありがとうございます
やっぱり厳しいかなあ…
会社から家賃補助があり、それを引くと月の住宅費は11万の2LDK
一応更新料のかからない特優賃物件です。
学区含め子どもらには中々よい環境、小学校卒業するまでの十年ちょいは動くつもりないみたい
姉妹なので、成長してから個室を相部屋で仲良く使ってくれれば間取り的にいけなくはない
しかし旦那は頑なに持ち家拒否で、共働きだし○千万くらいなら返せるよと説得を試みても
「見通しが甘い、家を買うために働いてる訳じゃないし要らない」と聞く耳持たない
でも旦那の賃貸計画だってかなりふんわりしてるよね、あー不安だ…
もっと安いとこに越さないとお金貯まんないですよね
なるべく子どもを転校させたくないから、決断するなら幼児のうちと思うけど
運良く二人とも同じ認可保育園入れたのに、引っ越し先で待機になったらどうしよう…とモヤモヤ
デモデモでごめん、とりあえず長期的に見て住宅費が高すぎるかもってわかってよかった、ありがとう
846:名無しの心子知らず
13/08/14 20:31:19.52 g3xNk4C7
長期的にお金の流れを見てみて、60の時点で2000万の貯金」が出来るならどうぞ。
ただし、住宅ローンや賃貸料を老後も払い続けるのは問題外だと思う。
847:名無しの心子知らず
13/08/14 21:03:01.79 Nba2hzp9
ほー60で2000万か。
それなら大丈夫そうだ。
848:名無しの心子知らず
13/08/14 21:40:07.06 g3xNk4C7
2000万って言うのは、最低ラインだと私は思ってる。
もちろん70くらいまでは、細々働いた上での話。
60くらいできっちり定年するなら+1千万円は必要だと思う。
我が家は長寿家計なのでw
849:841
13/08/15 08:35:17.27 TJmMdlWV
>>848
それって、60で老後用住宅のローンを完済した上で、現金の貯金が最低二千万はいるよってことだよね
FPにでも相談してみようかな、なんか一人で考えるの苦しくなってきた
やっぱりもう少し若い時(四十代)からローン組んだほうがいいよなあ
戸建て育ちの私は、やっぱり子どもと家で思い出を作りたいんだよね
色々妥協すれば無理な願いでもないはずなのに、夫と意見が合わなすぎてすごいストレス
主たる稼ぎ頭は夫だから、夫がその気にならなきゃどうにもならない
義実家は、公団住みで共働きで息子たちが高校まで過ごす→貯めたお金頭金にして四十代で広い新築マンション買う→
→すぐに義父リストラ→減収でローン計画はガタガタ、夫婦仲冷える→息子たち就職結婚他で家をでる→
→ローン完済前に両親熟年離婚で大揉め、というドラマのように残念な悪展開で
彼自身がマイホームに夢も希望もない感じなんだよね
闇が根深いから説得は難しい、悲しい
私は古くなっても実家が好きだし、いつでも帰れる家があるってすごい安心感なんだけど、それがわかんないみたい
850:名無しの心子知らず
13/08/15 13:17:28.74 va8H1oJF
そんな感覚の為に負債を背負うとか、どうかと思う
最低限、『働いてローンの半分を自分で負担する家事も自分がやる』くらいの啖呵を切れないと旦那の心は動かないでしょ
851:名無しの心子知らず
13/08/15 15:38:24.83 AqGWXe1d
親の年金安泰&インフレ時代に家買うのと
今の先行不透明な時代に家買うのとでは全然違うよね
自分も旦那さん寄りの感覚だわ
子供の学費にどれだけお金かかるか、
その頃も今の収入が保証されるのか
大体、自分の感じ方と子供の感じ方は違うよ
立派な家はあるけど子供の進路に制限があったりしたらその方が嫌だわ
852:名無しの心子知らず
13/08/27 19:51:55.16 jzccRBQ7
うちも>>845さんと似てる環境。
首都圏、家賃12万、更新料なしの優良物件に住んでる
(子供17歳女・14歳男)
上の子が8歳位の頃購入を提案した所、ローンは組まない主義と夫に言われ
賃貸で落ち着いてる。
夫が死ぬまで賃貸なのと、購入とを比べたら、前者の方が安く上がるので
夫がそれを希望するのは当然だろう。
>>851さんと同じく教育費が気になるし。
うちの子たちが国立大学に受かるとも限らないわけで。
(上の子の高校は、競争率1.7倍の公立にすべりこめたから良かったけど。)
ただ、夫の死後残された私は年金でその後の家賃を払えるのか不安はある
(もっと安い所に引っ越したとしても)
私の親が死んだときに土地を売って、そのお金で家を買うことができると
期待するしかないのが我が家の現状。
賃貸で良かったな~と思う点は、前のマンションの時にキチガイの嫌がらせ
に遭ったので引っ越したということ。分譲だったらと想像するとゾッとする。
買うなら中古にしようっと。新築買ったら何かあった時に売って引っ越す
こともできなくなる。
853:名無しの心子知らず
13/08/27 20:27:12.87 uvytjTrE
30代前半、二馬力でこのスレ上限
二人目妊娠中
子供が高校生位にはそれぞれ多少昇進してるとして
910万って確実にひっかかるよね…
未満児の保育料を年70万弱払って必死で
キャリアを落とさないように頑張ってるのに
モチベーションだだ下がり
こりゃ三人目どころじゃないなぁ
ペーパー離婚もとい事実婚が頭をよぎるよ
854:名無しの心子知らず
13/08/28 12:34:48.56 Zgbb9zML
幼稚園でも年間50万以上払ってるよ。で、14時に帰ってくる。
二人目三人目だと保育園代が安い自治体もあるよ。
855:名無しの心子知らず
13/08/28 12:46:13.69 M1kl4Tg9
言っても、高校の補助は年間で12万程度だぞ
それならキャリアとるわ
856:名無しの心子知らず
13/08/29 09:03:01.05 Z13szNnx
保育園だって三歳未満が高くて後は半分になるでしょ
手当だって三人分として年間たったの24万だよ?
絶対仕事とるよね
うちは大学と高校だけど今が仕事続けてて
良かったって一番思ってるわ
金銭的にも貯蓄出来てきたし、
夫がリストラにあってもすぐに困らないと思うし
仕事を続けるって事は自分の将来に投資することだよ
余裕が違うよー頑張って!
社員続けると休みだって有給だって融通きくようになるでしょ
大変なのは低学年までかなー、正味10年だよ
あとは子供の学力も習い事もお金がものを言うよ
そうなると二馬力は強いよー
応援するから仕事も三人目も頑張りな!
大変も自分の財産よ
857:名無しの心子知らず
13/08/29 09:49:04.72 vvLlygK0
その10年が、一番働ける30代にぶつかるんだよね~。辞めようとは全く思わないし理解ある職場な方だけど、悪阻キツかったから二人目意識してるところなのでドキドキする。
外資でバリッバリ働いてる共働き夫婦が一ヶ月のシッター代に40万円かけてるときいてクラクラした。この年収にとっての40万と感覚が違うのはわかってるけど凄いw
858:853
13/08/29 21:37:34.85 LRLwInxQ
レスありがとうございます。
手当てとかの金額の大きさというよりは「世帯年収」で
くくられるとガックリくるんですよね
ウチの自治体は保育料、子供の医療費控除
がかなり変わってくるのと
待機児童が多いので無認可だったりするともう
同期は親が頼れないからと子供が中学生になったら入籍するらしくて
ゆ
859:853
13/08/29 21:46:02.96 LRLwInxQ
すみません、途中で送信してしまいました
ひとり親という事で優先的且つほぼ無料で保育園を利用したそうです。
また、パートのシンママさんは手当てがあるから
ほどほどしか働かない、と繁忙期でも
定時退社は当たり前の上に
子供の体調不良で当日休みも当然
なんだか真面目にやればやる程バカみたいで…
仕事は好きだしやりがいもあるし子供もかわいいし
主人も協力的なので自分の体がもてば
ほんと、三人チャレンジしたいな!
叱咤激励ありがとうございます
がんばります
860:名無しの心子知らず
13/08/30 07:19:15.72 FdpFt1gS
認可保育園は世帯年収で決めるから
偽装離婚したり片親の人はたしかに有利だけど
ズルする大人はどこにでもいる。
あなたの見なきゃいけない方角は彼らとは違うから。
底辺の保育料見て羨んだって何も良いことないよ?
彼らにはできない事をあなた達夫婦は
子供にしてやれるんだし
今が大変だから時間に余裕ある人が
羨ましいんだとは思うけど。
彼らに金銭の余裕はないのよ?
立つ次元が違うから気にしないほうがいいよ
861:名無しの心子知らず
13/08/30 08:48:01.35 4QBUQ6R0
少しでも有利になるように立ち振舞わないと
経済的にぎりぎりなんじゃないの?
ナマポもらってるのでもなく仕事頑張ってるなら何とも思わないわ
862:名無しの心子知らず
13/08/30 09:18:18.34 llNCiq36
あー宝くじあたんないかな~、
863:名無しの心子知らず
13/08/30 10:00:52.32 h1bQK0tt
BIGで6等当たったお!
864:名無しの心子知らず
13/08/30 10:35:03.73 eBVpA4kD
私、サマージャンボで一万円当たった!
夫にすぐメールしちゃった。週末ケーキ買うんだー。
865:名無しの心子知らず
13/08/30 22:30:11.90 +EFFvwc9
>>821
自分で努力せず教育費が転がり込んできてるんだから
余った分の税金ぐらい払えばいいじゃん
>>862,863,864
ああいうもんは期待値以上の成果は得られないと
高校のときの確率統計の先生が言ってた希ガス
ちなみに宝くじ1単位(3000円)あたりの期待値は302円くらいだった筈
866:名無しの心子知らず
13/09/01 00:05:13.03 zPlnVzxJ
夢がないねぇ
867:名無しの心子知らず
13/09/01 00:44:36.64 rYqcLmi9
この収入で子供を私立中に行かせてる人いるー?
868:名無しの心子知らず
13/09/01 00:45:06.78 rYqcLmi9
あ、住宅ローンもありで。
869:名無しの心子知らず
13/09/01 01:15:34.16 mPUo3K/G
子供1人ならいけでしょ?
870:名無しの心子知らず
13/09/01 02:09:59.65 HuPu2PDN
>>867
ノシ ここにいます~。
しかも子ども二人(中1と小4)w
下は受験断固拒否なので多分上の子だけ。
義実家同居で生活費の面でかなり援助してもらってるのと
たまたま学費が安い学校に決まってくれた事(年50~60マソ)
繰り上げ頑張ったので来年中に住宅ローン完済できそう…
って事で何とかなってます。
871:名無しの心子知らず
13/09/01 02:13:50.11 jwtYnD/q
中受させるつもりで、塾に通わせてるよ。小5女児1人。
マンションの住宅ローンが、あと800万円ほど。
車なしだし、夫婦でタバコもお酒もやらないし、お金のかかる趣味もない。
学費安めで、塾に行かなくても大学受験できそうなところを狙ってます。
872:名無しの心子知らず
13/09/01 03:12:38.66 dE14Mnqx
学費やすくても大学並なのか…gkbr
873: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5)
13/09/01 14:18:53.62 z8MPAeiM
>>870
学費安いと言われるとついつい豊島岡女子を思い浮かべてしまう。
874:名無しの心子知らず
13/09/01 14:26:24.50 rYqcLmi9
>>870
>>871
年収の上限?下限?
875:870
13/09/01 14:33:39.35 HuPu2PDN
>>873
そこまで偏差値高くないけどwまあまあの進学校です。
寄付金がない、季節ごとの講習が充実している、手厚く受験対策をしてくれるので予備校いらずって学校は探せば結構あるよ。
>>874
夫680妻100なので上限です。
来年から1つ上のスレ予定。
876:871
13/09/01 17:57:03.97 jwtYnD/q
>>874
真ん中よりちょい上くらいです。
私が派遣で単発バイト始めたので、今年度は上限に近くなるかも。
877:名無しの心子知らず
13/09/06 12:11:58.29 hQcw1eWD
>>876
単発バイトってけっこう稼げるんですね…
私もやろうかな
ちなみに派遣会社ってどうやってきめましたか?
フルキャストとかランスタッドとかテンプスタッフとか…
ありすぎて迷い中
878:名無しの心子知らず
13/09/06 20:20:40.93 XVQZlVcf
私は手当たり次第かな?
最寄りの3社位に登録してた。
特別なスキルがある人だと会社ごとに得意分野があったりするから調べた方がいいと思うけど。
879:名無しの心子知らず
13/09/06 21:39:24.33 1jjJCnWD
単発じゃなくて、フルタイム長期派遣が主だけど、今の派遣会社はすごく条件いい。
時給普通レベル、17時までの仕事がほとんど、グループ会社への派遣なら交通費支給、
何しろ年齢高めの人でも仕事紹介してもらえる(グループ会社だったら競合なし)
昔は派遣の定年32歳と言われてたけど、時代は変わったんだね。
32歳だったらむしろ若いくらいだわwww
880:名無しの心子知らず
13/09/06 22:39:52.36 tw8zmdwc
派遣会社によって得意分野が違うんですね、情報感謝!
ちょうど32歳なので勇気づけられた、早速動きます
881:名無しの心子知らず
13/09/29 14:05:32.57 2xioG5Nc
奥様方、自分のコート買うとしたらいくらが上限ですか?
去年諦めたコートが5万円。
今年こそ買っていいのではないかと思いつつ、ちょっぴり罪悪感。
でっ、でもいいよね。どうかしら。でもやっぱ高いかな。
882:名無しの心子知らず
13/09/29 14:37:15.17 FkoDcerL
>>881
5万くらいならすごく気に入れば買ってしまう
明らかに流行りのデザインならやめておくけど、数年はいけそうなら買う
コートやスーツなんかのカチッとした服って、安物だと生地とか形でやっぱりわかるなあと思う
喪服なんかもすぐわかるよね
30過ぎてしばらくして、あまりに安物だとやっぱりみすぼらしいなあと思うようになった
ここの年収帯でそんなこと言ってたらきりがないんだけどさ
883:名無しの心子知らず
13/09/29 14:47:53.11 OuPHx4g4
>>881
5万のコートがバーゲンで3万になってたら買うw
アラフォーなんでプチプラものは安っぽくなっちゃうのが怖くて中々手を出せない。アウターは特に。
ファミリーセールやネットで元々高い物をどれだけ安く手に入れるかで勝負してます。
884:名無しの心子知らず
13/09/29 16:01:49.63 2xioG5Nc
>>882 >>883
レスありがとう。
バーゲンで3万になってたら本当にベストなんだけどな~。
今の手持ちのコートはほとんどそんな感じだ。
去年はそれで欲しい色を逃してしまって・・・。
欲しいのがカジュアルなテイストっていうのもためらう原因のひとつ。
でもいいや!3年は着ると決めて買ってしまうことにする!!!
885:名無しの心子知らず
13/09/29 16:34:09.18 9JmYqWPt
>>881
いつも3万円台だけど、今年は奮発して6万のコート買った。
しかもカジュアルw
10年は着るからいいんだ…
よそゆきのコートは別にあるからそれはそれであと3年着る。
886:名無しの心子知らず
13/09/29 16:57:59.38 Xx5ExUZK
去年八万のコート買ったよ
フード付きでカジュアル
でも生地がロロピアーナでお値段以上に素敵に見えたので
冬は上着と靴とバッグに投資したらそれなりに見えるし長く使えると思う
887:名無しの心子知らず
13/09/29 17:07:46.97 CL03PFCh
30代半ばで未だに一万円代のコート着てる。
子育て中で、おしゃれする場所がないし、地方在住で車移動
ばかりだから、そんなに着ないってのもある。
ただ、年に数回一張羅が欲しいこともある。
長年着れるコートってどんなのを選べば無難なんだろう。
皆さんはどんなところでコートを買いますか?
888:名無しの心子知らず
13/09/29 20:00:48.18 RKouLxB1
私もどんなところで素敵なコートを買えばいいか知りたい。
とりあえず去年まで通勤で着てたのは2万くらいのウールとダウンで
両方ともクリアインプレッションで買った。
私もアラフォーなので、そろそろちゃんとしたコートがほしい。
889:名無しの心子知らず
13/09/29 21:12:50.77 Xx5ExUZK
URLリンク(www.23ku-web.jp)
私はこれのファー付き
でもどこのコートが素敵って、それぞれ予算や好みがあるからなあ
890:名無しの心子知らず
13/09/29 22:20:14.63 ETP6UPFa
カシミヤのごくシンプルなコート(ノーブランド)を買うかどうか昨冬から迷ってる。
ってことをこの流れで思い出したw
旦那には昨冬買った。
自分のはまだ買ってない。
しかもベージュが欲しい。
黒だと弔事にも使えるから、その時にはいいんだろうけど、
そのためだけに毎回ベージュが欲しかったと思ってもなんだかなぁだし、迷うー
891:名無しの心子知らず
13/09/29 23:14:12.54 G8K1kYdL
ここまで育児関係なし。
892:名無しの心子知らず
13/09/29 23:29:14.03 h8ZDywZ7
子供のヨダレとか付くからいいのは買えない
893:名無しの心子知らず
13/09/30 00:34:23.70 9TeejoM8
育児関係ないかもしれないけど、同じ年収帯で母親でもある女性がどんなものを選ぶかって
すごく参考になるよ。
うちはもう1年生になったからヨダレは大丈夫だし。
あ、でも子どもと公園に行く時は、ずっと着てるダウンを着まわす予定。
894:名無しの心子知らず
13/09/30 21:44:01.78 UQ2K1m7G
20代前半時に今が1番お金が自由になると思って、将来を見据えマッキントッシュなどでアウターは7万前後の揃えた。
洋服も1着2万くらいの。
デザインも大人になってもいい物選んだし、新しい服は全然いらない。必要ない。
でも代わり映えしないから結局欲しくなる。。家族の被服費が主人や子供のみなのもなんか納得いかないし。
この流れ見てたら買ってもいいのかな?って思ってきた。
895:名無しの心子知らず
13/09/30 21:55:59.43 CjeDjzzZ
>>894
今が何歳なのかにもよる。
もし、まだ20代ならいいもの買ってもまたすぐに新しいのが欲しくなると思う。
でも、30代や40代なら少しくらい買ってもいいと思う。
896:名無しの心子知らず
13/09/30 22:17:46.47 UQ2K1m7G
>>895
29歳です。半年後に三十路。そうですね。
写真見返すと同じ服が多くてもやっとしましたがもう少し我慢します。
共働きでここ。食費高め。年間貯蓄100万以下と低レベル。
数年は退職しててもいいくらい貯蓄して二人目出産目指してたけど、貯蓄も思うようにいかないし増税、厚生年金引き上げ。
一人っ子決定かもしれません。。
897:名無しの心子知らず
13/09/30 22:28:06.30 dBBQIB/f
今着ている服は出産前に揃えたものばかりで(20代後半)
子供が幼稚園に入り30半ばになった今、どんな服を着ればいいか難しいよ。
母らしい服装はイメージできるけど、自分の好みじゃないんだよね。
好きなのは森ガールまで行かない程度の可愛い系ナチュラル。
30半ばでも、まだこんな服着ててもいいのかな…と不安になる。