13/03/25 01:23:14.93 1JU0BAC0
おばあちゃん落ち着いて
551:名無しの心子知らず
13/03/25 09:23:03.16 EXwOykN8
1人目の時においづわりがひどくて、家以外のトイレだとハンカチで鼻や口を押さえてても抑えきれない吐き気がしてたんだけど
最近また同じような症状が…。
もしかして出来たのかな~とか思ったけどたまたまかもしれないので期待はしないでいようと思いつつも
出来てたら嬉しいなぁ。
552:名無しの心子知らず
13/03/25 09:41:05.64 YAu8ekv4
においづわりつらいね。
ごはんが炊けるときと、スーパーの油ものの試食販売のにおいが辛かったわ。
うちも産後一年過ぎたし2人め欲しいな。
553:名無しの心子知らず
13/03/25 09:59:48.24 hC63LkXX
30過ぎ位で生んで
もう若くないしすぐ次ってのが大半の考え方。
でももう若くないから子供は一人でいいか、
って人達も40前後でもう一度迷うんだと思う。
このスレみててもそうだし自分もそう。
無責任なお婆ちゃんって言われると辛いけど
やっぱり上の子のために兄弟が居た方がいい
って脅かされてしまうんだよ。自分のDNAに
554:名無しの心子知らず
13/03/25 10:17:34.24 Xw3YTDGw
>>550
わたし一応20代だよー
周り見ててもでき婚とかのほうがよっぽど無責任だと思うんだよなぁ
555:名無しの心子知らず
13/03/25 11:24:11.41 UFuoF4T0
横だけど
どんな子でも育てられるだけの覚悟や財力がある人はあまりいないからじゃないかな
2人目ともなれば障害のある子が生まれたら1人目に負担がかなりかかる事になるけど
それを和らげたり阻止するための準備ができてる、これからでもできる人はそうはいない
若ければ体力もあるしぎりぎりまで面倒みることもできるけど40代じゃ…
30代までと40代じゃ障害の出る確率もかなり違うよ
デキ婚なんかと比べなきゃいけない時点でいいことじゃないのは明らかだと思う
556:名無しの心子知らず
13/03/25 11:58:24.17 r+5NlJjI
体力とか障害の確率からいっても子供産むのはそりゃ早い方がいいと思うけどさ、
デキ婚だから~とか、高齢だから~で、無責任かどうかなんて決めることできないと思うけどね
立場がどうあれ、ちゃんと育児してればいいじゃん
557:名無しの心子知らず
13/03/25 12:20:32.39 Xw3YTDGw
まぁ子供を産むこと自体、親のエゴだったりするしね‥
558:名無しの心子知らず
13/03/25 12:52:54.73 eET4nKhC
無責任てのは産むだけ産んで育てない人のことだよね
年齢やデキかたはあまり関係ない
559:名無しの心子知らず
13/03/25 13:11:47.17 1JU0BAC0
というより
子にとってのリスクを常に考えてやるのも親の役目じゃないのかね
上の子いるなら尚更ね
障害児だろうが育てたい奇特な親はいるだろうけど
560:名無しの心子知らず
13/03/25 14:14:56.34 r+5NlJjI
高齢になればリスクは高くなるけど、元々リスクなんて0じゃないからなぁ
言ってしまえば誰でも事故や病気で障害もつことだってあるし…
561:名無しの心子知らず
13/03/25 14:23:11.22 lIgAqUOn
誰だってリスクを抱えているからこそ、少しでもリスクをおさえようとするのが普通なんじゃない?
高齢になるにつれてリスクが上がるのは確実なんだし。
まぁ私は他人の事はどうでもいいので好きな時に産めばいいじゃんとは思うけど
562:名無しの心子知らず
13/03/25 15:21:35.10 AKEAayzi
で、結局何が無責任なの?>>548
563:名無しの心子知らず
13/03/25 16:55:54.72 eET4nKhC
>>561
高齢で上がるリスクと言うと遺伝子疾患系だけど
そこらは検査でおさえられるんじゃないかな
てかリスクの上下はあってもリスクの存在自体は年齢に関係ないから
そこを考えるなら結局のとこ年齢無関係に全員検査受けるべきって結論になるんだけどね
564:名無しの心子知らず
13/03/25 21:49:30.94 1JU0BAC0
検査でおさえられるってどういう意味?
検査でわかった時点で産まなければいいってこと?
565:名無しの心子知らず
13/03/26 00:59:11.62 ZpI14lbh
>>564
検査してダウン症で引っかかったら堕ろすかも
上の子がかわいそうだ
検査費用がもっと手軽な値段になればいいのにね
命の重さとか説教はいりません
566:名無しの心子知らず
13/03/26 01:09:40.53 hs6fy9bG
ダウンはわかるからいいよ
問題は自閉や発達障害系
父親の年齢が高齢だとリスク上がるみたいだけど、こればかりは産後しばらくしないとわからないからねぇ
567:名無しの心子知らず
13/03/26 11:04:25.00 Cy7gECwp
>>564
「リスクをおさえる」という観点からすればそれが正しいでしょう
もちろん老いも若きもね
現実的に考えればそんなことできる人が100%なわけないんだから
高齢のリスクとか考えてもあんま意味無いわな
若くたって同じリスクが存在しちゃうんだし
568:名無しの心子知らず
13/03/26 18:33:47.93 ZE0mJwVq
人はどうせ死ぬし迷惑かける生き物なんだから、考えすぎても仕方ない。
好き勝手やっていいってことか。
569:名無しの心子知らず
13/03/26 20:44:57.08 Cy7gECwp
犯罪的な迷惑はNGっすよ
570:名無しの心子知らず
13/03/27 02:00:44.73 oW0Qjgpa
>>563
なんかズレてると思うよ。
このスレの人達だけじゃなくて、高齢出産に否定的な人は、リスクが高いんだから妊娠するなって話なんだと思う。
遺伝子疾患の発症率だけ見ても、30歳で産むのと40歳で産むのでは約10倍違う。
40歳は100人に1人の割合。
検査は100%じゃない。検査して怪しいなら堕ろせばいいという人もいるけど、
それこそ無責任って非難されるだろう。
実際、産婦人科でも嫌がられてるのが高齢出産希望者含む、高齢者の妊娠。
高齢者の堕胎数が多いのも問題になってる。
母体のリスク、障害のリスク、堕胎のリスク、高齢で産むとリスクが高いと言うのは否定できない事実だと思う。
私は身内の高齢出産に振り回された立場なので、リスク云々というのは理解できる。
第一子も含め親族揃って、高齢出産大歓迎な家庭なら、迷わず産めばいいと思うよ。
571:名無しの心子知らず
13/03/27 09:40:46.16 4RKd0T3d
高齢出産はここ以外でも賛否語られまくってるからそっち行けばいいと思う
そろそろスレチですよ
572:名無しの心子知らず
13/03/27 09:48:54.08 XyhpLEYh
一人っ子でいいと思ってたが、やっぱ下がいた方がいいと思いなおした。
しかし気がついた時にはアラフォーだった、ってそっちで語るべき内容ではないと思うが・・・
573:名無しの心子知らず
13/03/27 10:10:50.93 gAXdK6DP
>>572の内容だけなら高齢出産スレ向きだと思う。
検査の話にそれると高齢スレでもスレチ。
574:名無しの心子知らず
13/03/27 11:12:27.39 4RKd0T3d
2人目スレで高齢出産のリスクや検査の話延々と語るのはやっぱりスレチだと思うの…
575:名無しの心子知らず
13/03/27 11:19:47.89 S+fUY+za
二人目欲しいなーと思ってたけど、朝に風疹のニュース見て怖くなった
私も旦那も予防接種の空白世代だった…
受けてるか受けてないかわかんないんだけど、病院で相談したら予防接種してくれるかなあ
予防接種してから二人目お迎えできるように頑張ろう
576:名無しの心子知らず
13/03/27 11:49:15.25 4RKd0T3d
>>575
1人目のときに抗体検査してるはずだから母子手帳見たら書いてないかな
577:名無しの心子知らず
13/03/27 12:59:41.31 BMoPsE+f
ご主人は打った方がいいんじゃないかな。かかってないなら。
578:名無しの心子知らず
13/03/27 13:50:17.34 3kHW3W8R
>>575
一人目の時に検査しなかったの?
私も空白世代で受けてなかったから
産後、入院中にうってもらった
579:575
13/03/27 14:21:20.83 S+fUY+za
母子手帳を見たら血液検査の結果は貧血とヘモグロビンしか書いてなかったので、当時の明細見たら風疹抗体検査入ってたー!
血液検査の時に貧血のことしか言われなかったから知らなかったです
教えてくれてありがとう
ただその血液検査の結果がなくって、もらったのかもらってないのかも覚えてないので病院に聞いてみる
旦那とお義母さんに旦那の風疹のことも聞いてから予防接種してもらうようにしようと思う!
580:名無しの心子知らず
13/03/28 10:13:25.89 J7Wp2zru
わからなくて心配なら打ってしまえばいいんじゃない?
581:名無しの心子知らず
13/03/28 11:17:11.19 dpEkgt1D
血液検査するのも高くつくしね。打ってしまうのも手。
582:名無しの心子知らず
13/03/28 13:34:02.15 Gg+dFehi
現在29歳で2歳になる息子がいてます。
夫に二人目が欲しいと伝えたら断られました・・・
理由は家事(炊事、掃除)がまるっきり駄目な事、息子が夜泣きしても私が起きれない事(夫が起きて抱っこしたりあやしたり)
その他にも親としてできてないことが多すぎると言われました。
専業主婦ですが、炊事も掃除も8割は夫が仕事から帰ってきて怒りながらもやっています。
周りの友人も2人目できたりしてるんで私も欲しいんですが無理でしょうか?
583:名無しの心子知らず
13/03/28 13:52:14.74 UHMsN17o
2人目出産した後のことを想定できないと
無理だと思う。
上の子の世話、どうするの?
家事関連も、食事の場合 離乳食作りも加わるから
家事が増えることは イメージできるはず。
私自身が慎重派なのかもしれないけど…。
ウチの場合 夫ととことん話し合って
2人目作ることに決まりました。
584:名無しの心子知らず
13/03/28 13:53:51.86 le468N2f
>>582
釣りですか?
家事がどうとかいう前に子どもは2人で育てるものなんだから旦那のokがないなら産むべきじゃないでしょ
無理でしょうか?って知らねーよ、話し合いなさい、家事しなさい。
585:名無しの心子知らず
13/03/28 14:04:42.76 kEuOr0aZ
>>582
掃除は簡単に、食事は用意するところから始めてはどうだろう。
うちもあまり家事できてると言いがたいが夫の手を患わせてはいないので文句出ない。
586:名無しの心子知らず
13/03/28 14:17:23.37 Gg+dFehi
582です
家事やら育児は分担したらいいと私の祖母が言ってました。
夫に伝えたら祖母に電話され「甘やかすのもいい加減にしてくれ」との事でした。
夫にはせめて息子が大きくなるまでには最低限できるようになれと言われるんですが、つい甘えてしまいます。
587:名無しの心子知らず
13/03/28 14:21:27.72 YoP7ER5e
>>586
育児については二人の子だからある程度分担というか二人で責任を負うのは当たり前だけど
あなたは専業なんだから家事のほとんどはあなたのやるべき仕事だよ
旦那さんは外で稼ぐのが仕事なのに家の雑事までやるんじゃ「分担」じゃなくて「ほぼ全部請け負ってる」じゃないのw
旦那さんが物凄く心が広くて優しいからのほほんと甘えていられるけど
今の状態で二人目が欲しいとか言えるわけも無いのは自覚したほうが良いかと
あと二人目欲しいのは「周りの友人も2人目できたりしてる」からでしょ
周りと比較して無責任なこと考えないで、産んだら自分は何をするか、できるかを考えたほうがいいよ
588:名無しの心子知らず
13/03/28 14:25:59.58 iohlgOk+
甘えてないでやらなきゃだめじゃない?専業で一日なにしてるの?
子供の相手するだけが子育て?
子供の住みやすい環境やおいしいご飯を作るのもとっても大事だよ。
旦那に8割も家事をやらせて、どこをどう分担しているの?さらに昼間は旦那働いてるんでしょ。
そんなんで二人目とか頭大丈夫?しかも周りが二人目できてるからってww
よそはよそ、うちはうちですよ。
一人目の育児と家事を旦那に怒られない程度に出来るようになれば旦那もOKするんじゃないの。
589:名無しの心子知らず
13/03/28 14:28:24.64 nalaz0v5
>>586
ネタじゃないのなら2人目以前にもっと自分を変えたほうが良いと思うよ
旦那三協力してくれるから甘えてしまうんだと思うけど分担どころか八割家事旦那とか…
数年後限界が来て離婚話になって捨てられてもおかしくないよそれ
2人目拒否られてる時点でもう…先が見えないんじゃないかな
590:名無しの心子知らず
13/03/28 14:30:35.55 pvHFMZi8
仕事して疲れて帰ってきてから、家事の8割をこなすって…絶句。
早く旦那さん逃げろと言いたいレベルだね。
一体昼間何してるの?
私も2歳児がいる専業だけど、育児の間にちゃんと炊事洗濯掃除してるよ。
しんどい時も多いけど、夫が仕事して稼いでるんだからと自分に鞭打ってるよ。
まずはその祖母と連絡とるのやめて、義母にでも家事を教わってきなよ。
591:名無しの心子知らず
13/03/28 14:31:04.90 le468N2f
少なくともダンナは甘えられてるとは思ってないだろうね
面倒事を押し付けられてると思ってるから怒るし拒否するんだろう。
本当、離婚言い渡されないように気をつけてねって感じだ。
592:名無しの心子知らず
13/03/28 14:41:13.98 Gg+dFehi
周りが自慢気に自分の家庭の事話してくるんで羨ましかったんです。
一日の始まりは朝7時くらいに起きて洗濯、朝ドラ、子供のご飯は夫が出勤前に作ってくれてるんですが食べさせるのは私がしてます。
昼寝させてから昼はテレビ見て自分も適当に昼食、夫はだいたい8時くらいに帰ってきます。
それから子供の風呂入れてもらって炊事。
たまに料理を教えてもらおうと思って一緒に台所に立っても気がついたらテレビを見てますw
私の親や祖母、周りの友人や市の保健師には自分が色々できてないのは
伝えてるし、注意も受けてないです。
夫の通帳を管理したいんですが今までに2回紛失してるんで管理させてもらえません。
593:名無しの心子知らず
13/03/28 14:46:50.83 Hf8eec9p
せっせと釣れる文章考える暇あったら、子供と遊んでやりな
594:名無しの心子知らず
13/03/28 14:47:54.11 Gg+dFehi
>>590さん
夫からも母や祖母と毎日メールや電話は止めてやらなあかんことしろと言われてますが、なかなか。
義理の母には嫌われてます。
595:名無しの心子知らず
13/03/28 14:50:05.46 iohlgOk+
旦那早く子をつれて逃げてwwww
子供といっぱい遊んでるわけでもなさそうだし、病気か障害かただのクズってレベル
596:名無しの心子知らず
13/03/28 14:54:37.44 YoP7ER5e
うんちょっと酷いね
離婚までカウントダウンて感じだし二人目どころじゃないよ…
大丈夫なの?
597:名無しの心子知らず
13/03/28 14:56:16.41 hZjkMkAy
>>582は釣りだよ
はい終了終了
598:名無しの心子知らず
13/03/28 15:02:49.68 Gg+dFehi
離婚は何回か切り出されてます。
私も実家に相談するんですが、離婚してもうちには帰ってくるなと言われてます。
実家には私の妹(3つ下)がいるんですが、自閉症で他人とコミュニケーションがとれなく、家からもほとんど出ません。
母は保育士ですが今まで仕事一筋で私や妹の面倒は全て祖母任せ、もちろん家事や炊事もできない人で、そういうのもあってか私に言い聞かせることができないんだと祖母から聞きました。
祖母は社会経験はないと思うんですが、医者の娘なのでプライドが変に高く夫にも高圧的な発言もあり仲は悪いです。
599:名無しの心子知らず
13/03/28 15:09:33.13 YoP7ER5e
もう切り出されてるんだ
このままだと普通にそうなると思うけどどうするつもりなの?
というかあなたも他人とコミュニケーションが取れてない上に子供の食事すら作れないようだけど
子供育てられるの?
なんかすべてにおいて真剣さがないね
600:名無しの心子知らず
13/03/28 15:23:35.04 Gg+dFehi
子供の昼食はちゃんと作ってますよ!
鮭焼いたり、トマト好きなんでトマトスライスとか。
今日はグラタンをチンしてあげました。
601:名無しの心子知らず
13/03/28 15:28:07.52 le468N2f
釣りが雑になりすぎだろww
そこは、食パンを袋から取り出しトースターに入れ焼き目を見つつトングで取り出しお皿に盛りました!
とかにしなきゃ
602:名無しの心子知らず
13/03/28 15:29:17.82 kEuOr0aZ
周りが2人めいるからって同じように作ったら家庭破綻するよ。
まず家事全部自分でやってみたらいいと思う。
603:名無しの心子知らず
13/03/28 16:32:50.33 vdjUcbOg
>>601
店屋物とかピザもいいかも
わざとらしいと釣れないから気を付けてID:Gg+dFehi
604:名無しの心子知らず
13/03/28 16:48:10.93 r0QKaXA9
まぁ ID:Gg+dFehiは釣りとして、家事育児が自分のキャパを超えてるから、二人目作れないってのはあるよね。うちのことだけどw
旦那が夜勤だから、昼間に子供と旦那の世話をこなさなくちゃいけないからへとへとで。
しかも旦那の家事育児協力ゼロだし。私はそれを根にもってて子作りを避けてるw
605:名無しの心子知らず
13/03/28 17:06:59.26 Gg+dFehi
釣りではないんですけど、能力的に低いのかな。
夫には母親なってるんやから独身で実家暮らしの時の気分は捨てろと言われました。
606:名無しの心子知らず
13/03/28 18:02:06.78 Cf2B5UTU
>>605
釣りじゃないならあなた自身も発達障害の疑いあり
離婚して旦那に子供引き取ってもらって祖母と暮らせばみんな幸せ
607:名無しの心子知らず
13/03/28 18:25:31.07 UJIgbJ4a
すごいのがきたな…
そんなに熱心なテレビドラマの感想のひとつでも聞いてみたいもんだw
子供も本当はぽぽちゃんだったりして。
608:名無しの心子知らず
13/03/28 18:58:52.72 VLv1AYtn
そんなに家事が嫌なら離婚して実家に寄生すれば良いのに
親は帰ってくるなったって、扶養義務があるんだから
609:名無しの心子知らず
13/03/28 21:10:04.35 Gg+dFehi
離婚は私も実家も反対なんです。妹は一生結婚できないやろうし
親も面倒なんは増やしたくないみたいで、うちの母親は本当に冷たい人やから
妹のことでも今まで普通の学校に行かせてたし、支援学校のバスに乗るのを知り合いに見られたくないとかの理由で短大まで私立に行かせてたくらいで
(結局は実習の時点で学校側から無理と判断され中退しました)
いずれは妹の面倒をこっちに頼むために家庭を維持させておきたいみたいです。
610:名無しの心子知らず
13/03/28 21:13:20.83 6rtiaqP+
スルー検定中
611:名無しの心子知らず
13/03/29 00:54:47.49 4hW2Oogt
582みたいな人は
育児相談とか カウンセリングを
受けるのがおすすめ。
努力している姿が1つでも見られれば
反応は変わるはず。
612:名無しの心子知らず
13/03/29 09:12:25.87 dylsNBiY
私が兄弟は歳が近くないと意味ない(一緒に遊んだり喧嘩したり)と思ってて
子供がある程度大きくなってようやく諦めた矢先、これまで一人っ子派だった旦那が
突如として二人目欲しい、と言い出した。私はもう完全にさめてる。どうしたらいいものか。
613:名無しの心子知らず
13/03/29 09:18:30.47 7U2pu2fj
>>612
ある程度って今いくつ?
いずれにしろ歳が離れるとダメってのは思い込みだよ。
歳が離れてようが一緒に遊ぶ子は遊ぶし、近くても
遊ばない子は遊ばないよ。
それに兄弟がいるのといないのとでは全然違う。
614:名無しの心子知らず
13/03/29 09:43:01.61 SrLCSTOi
うちは兄と5歳離れてて子どもの頃は遊んだ記憶なくて喧嘩した記憶はある。
でも大人になってからは仲良しだから離れてても意味ないって事はないかな~
近所の8歳離れている兄弟はお兄ちゃんが弟を凄く可愛がってて微笑ましいし。
まぁどれぐらいの年齢差かわからないし、もちろん2歳差でも10歳差でも遊ばない子は遊ばないんだろうが。
615:名無しの心子知らず
13/03/29 09:49:25.96 4hiowSQp
>>612
自分の話で申し訳ないけど、私自身兄と10歳離れてる
でも仲はいいし、精神的に頼りにしてる部分もあるからいてよかったな~と思うよ
成人してからは一緒に飲むこともあるし
ちなみに喧嘩は一度もしたことない
というか喧嘩になるような話題はない
子がもうすぐ1歳
あっけなく卒乳してしまって2人目が頭をよぎるけどタイミングで悩む
保育園激戦区だから幼稚園にと思ってるけど、入園してから妊娠の4歳差にするか入園前に産んでしまうか...
いずれパートには出たいしな
旦那激務だし1人目切迫入院したしと考えると答えが出ないー
616:名無しの心子知らず
13/03/29 10:17:56.52 hGzzr5H1
わたしは弟と6歳差だけど一緒に遊んだしけんかもしたよ
今でもヲタクな話題で盛り上がれる唯一の友人
1人っ子のつもりで育ててきたのにいきなりやっぱり2人って言われると戸惑うし
諦めてからそんなこと言われてもってイラッとするかもしれないけど
当初は自分も兄弟欲しかったんだし2人目積極的に考えてみられないだろうか
旦那さんの家事育児負担を多くしてもいいなら2人目考えるとか条件つけてさ
617:名無しの心子知らず
13/03/29 11:50:22.30 3Sjy1f3w
私は弟と10離れてるけど、弟が小学校低学年の時に進学で家を出たから正直そんなに仲良く無いw
同じく喧嘩なんてしたことないし、喧嘩って仲が良いほどするんだと思う
もちろん大切な弟だけどね
四つ離れた妹のほうが喧嘩も良くしたけど同性なのもあって仲良いかな
618:名無しの心子知らず
13/03/29 13:18:39.20 gnT3bD8p
欲しいなら、兄弟間のことは考えず、一人っ子×2と思えばいいし
イラッとくるってことは歳の差以外になにかあるんだよね。
そっちの解決の方が先かな
二人で十分と思ってたけど、ある程度育ってくるとまた欲しくなる
実際はもう無理なんだろうけど、これって本能なんだろうか
619:名無しの心子知らず
13/03/29 13:51:13.79 4zUIoyEM
検定中に反応してしまって申し訳ないけど、私は消化器疾患でゲッソリ痩せちゃって、毎日ほんとフラフラだけど、弁当や食事の支度、掃除洗濯ちゃんとやってるよ。体力持たなくて子どもが部屋遊びが多くて申し訳ないけど…。
夜泣きで起きれないとか、家事がろくにできないとか、母や妻の役割を果たせていないなら、離婚も仕方ないよ。
母性が無いというか、脳が男なの?とか思ってしまう。
なんか普通じゃないよ。
620:名無しの心子知らず
13/03/29 14:20:11.51 0s+bOFlR
>>619
やめてよー。せっかく新しい流れになったのに蒸し返すな~。
自己アピールしたいのはわかったからw
621:612
13/03/29 15:15:38.12 dylsNBiY
皆さん有難う。
私自身が姉と三歳差で仲良く遊んで育ったし
大人になっても当然一緒に遊びに行ける仲。
旦那のところ見てても間にいる旦那は上とも下とも仲がいいけど
上と下はかなり離れるので一緒にいるところ見てても兄妹ってより
もっとしらーっとしたものに見える。
そんなこともあって私と姉の三歳差までが限界かな。
これでも大分「お姉ちゃん」って感じがしたしね。
うちはもう今すぐに妊娠しても6歳差になってしまうから駄目
>>616
旦那はマメ男だから育児協力は心配してない。私が必要と思えない
いや、それより前にもうしたいとも思わない。やりかたも忘れたし
>>618
うん、一人目出産後に、兄弟要るんじゃない?って聞いた時はまるっと無視だったから
イラッどころじゃないんだけどね。
622:名無しの心子知らず
13/03/29 16:25:12.12 ebSHtc3r
>>619
能力が無いのが問題ではなく、家事が駄目なのに仕事もしていなくて
役に立ってない自覚があるのに通帳管理したいなんていう図々しさが
設定のキモなんだと思うよ
623:名無しの心子知らず
13/03/29 18:01:07.10 X8OfL2A8
もうその話はスルーでいいじゃん。
どう考えたって釣りでしょ。
>>621
兄弟に対する考えは人それぞれだろうからあなたがそう思ってるなら旦那さんにはっきり伝えて一人で打ち止めにすればいい話じゃない?
こちらは現在息子6歳でこれから二人目頑張ろうとしてるのに駄目とか簡単に言わないでよw
諸々の理由で歳の離れた兄弟を希望してる家庭だってあるんだよ。
624:名無しの心子知らず
13/03/29 18:39:55.33 JzKyfuh2
>>621
2人目をどうしたものかって悩みじゃなくて、自分の中ではもう一人っ子確定で
旦那をどう説得したらいいかってことだったのね。
そこまで意思が固まってるんなら、一人っ子確定スレのほうが良かったんでないかい?
625:名無しの心子知らず
13/03/29 20:18:50.01 hGzzr5H1
>>623
我が家も6才差の予定だよ
上の子が女の子だから小さいお母さんになるとかわいいくていいな
626:名無しの心子知らず
13/03/29 22:09:07.22 4vdQ1AfZ
兄弟に対する考えもそうだけど、私が欲しかった時はウンとも言わなかったのに諦めた矢先に
2人目を言ってくる旦那さんに対して、イラっとしてるんではないかなー?
627:名無しの心子知らず
13/03/29 23:05:22.64 3WkyU9z4
ごめん。吐き出させてほしい。
5月で子が2歳、私が34歳になる。
2人目を産んだほうがいいのはわかってる。でも、まだ産みたいという気持ちになれない。
年齢もタイムリミットに近づいているのに。
子育てで手一杯。手がかかる子じゃないほうなのに、私がいつもイライラしてる。情けない。
実母は他界していない。
里帰りして、義実家で産前産後お世話になった。
けれど、夫がいないことをここぞとばかりに義母が意地悪をしてきたので、次はお世話になりたくない。
今住んでる地で夫と協力してやっていく方向で考えている。
次も出産方法は帝王切開だから、入院期間も長いし、家族に負担をかけてしまう。
私の入院中、子をどこへ預けるかがネックだ。
なんか今、私の体調が悪いせいか、人生詰んだ気がする。
他人から見たら大したことじゃないのはわかってる。
どこから解決したらいいのかわからない。
628:名無しの心子知らず
13/03/29 23:19:50.65 SrLCSTOi
>>627
とりあえずここを見てなんとなーく二人目出産後の事をイメージしてみたら?
少しは不安が解消されないかな?
里帰りしない人(里も来ない人)12
スレリンク(baby板)
629:名無しの心子知らず
13/03/29 23:49:24.70 0s+bOFlR
>>628のスレはとっても参考になるよ~。自分も二人目できたら夫婦だけで乗り切る予定だから、ROMってる。
まずは子供がもうちょっと大きくなって余裕ができてからでいいんじゃないかな?意外と2歳くらいって活発だけど意志疎通もできず、授乳もあって大変だった記憶。
今、うちの子4歳だけどかなり楽になってきたよ。ってか、ちょっとした戦力になるくらいw
心に余裕がないと、育児ノイローゼになってしまうよ。あまり焦らないで~
630:名無しの心子知らず
13/03/30 00:51:58.76 f3brm+ZM
>>627
んーまあ、安易に高齢出産を勧めてるわけじゃないけど
34歳で年齢的リミットとかはまだ考えなくても大丈夫でしょ。
631:名無しの心子知らず
13/03/30 06:27:30.12 yntT6+8o
経済的にも体力的にも全然余裕ないけど、やっぱ兄弟っていたほうがいいのかな…
実家は頼れないし、子はまだ1歳、授乳中、夜泣きも全然ありで正直キャパはいっぱいなんだけど、二人目がほしい…
4歳差の兄弟って一緒に遊ぶかなぁ
632:名無しの心子知らず
13/03/30 07:08:59.49 gF7x0SIC
>>631
私が四歳差の姉妹でしたが一緒に遊びましたよ
従兄弟達は五歳差の兄弟でしたが、とても仲が良く一度も喧嘩せず一緒に遊んでいましたよ
633:名無しの心子知らず
13/03/30 07:27:12.43 o4aE1u60
4才差、普通に遊ぶよー!
可愛がってくれるし助けてくれるし、周り見てるといちばんいい年齢差に感じるなぁ
ウチは10才差で、いま0才と10才だけど
上がおちびを構いたくてたまらんようで、よく遊んでるよ
634:631
13/03/30 08:49:33.44 yntT6+8o
>>632>>633
ありがとう、4歳差でも大丈夫なんだね!
なんか一気に育児したほうが楽なのか、とか色々考えて焦ってしまう。
まぁでも焦らなくてもそのタイミングってあるよね、ちょっと余裕ができてからまた考えよう。
635:名無しの心子知らず
13/03/30 09:00:49.78 k0Pe3Nt1
間に合わなかったけど
旦那は上とも下とも5才差だけど今でも遊ぶしケンカもしてる(もちろん仲直りも)
小さいときは弟の育児手伝ったんだそうな
まあ思い出補正入ってるだろうけど
一緒に育児するより上の子の手がかからなくなってから2人目のほうが
楽なんじゃないかなーと個人的には思ってる
636:名無しの心子知らず
13/03/30 12:28:07.09 X+lKSKjE
二歳前の子がいて0歳児からアトピーになり辛く苦しい楽しくない育児でした。今はアトピー落ち着いてイヤイヤで大変ながらもあの地獄のような日々より楽しい。だからまだ当分この子だけでいいと思って。
しかし最近周りが一人目や二人目の妊娠ラッシュ。 まだまだ二人目なんて考えられないのに周りに影響されて子作りしようか?なんて考えてしまう。周りに影響されるの良くないよね?心の声を聞かなきゃ
637:名無しの心子知らず
13/03/30 13:43:10.10 5L7jJgCp
ID変わったけど>>627です。
昨日カキコした後、胃痛に悶絶してしまい、レス読めませんでした。
レスくれた方、どうもありがとう!!焦らずにその時を待ちます。
638:名無しの心子知らず
13/03/30 14:57:45.31 VcnHcISI
>>631 子供が幼稚園年少で入園してから子作り始めたので、今度四歳半差で産まれます。
幼稚園入園まで毎日忙しいですし、自然に任せる楽な道を選ぶのもいいんじゃないでしょうか?
639:名無しの心子知らず
13/03/30 16:45:33.22 HjKbQxpP
義父、義母と病気をしてヤバかった。
義実家手伝いと二歳児で子作りどころではないのだけれど、
夫が一人っ子だからこんなに嫁に負担がきてるんだよなぁ。
悩むところ。
640:名無しの心子知らず
13/03/31 10:59:50.71 wKjXhdy/
>>639
旦那3兄弟の長男だけど義母と義父が病気になっても独身同居の下2人は親の世話せず(出来ず)
家事も同上(自分たちのことだけはやる程度)で既婚別居乳児持ちの我が家が駆り出されたよ。
兄弟が居ても仕事や距離や病気など事情があって親の世話まで出来ない場合もあるし
うちもまだ子供1人だけど兄弟が居ても育て方や環境づくりは必要だなと思った。
641:631
13/03/31 12:47:44.47 ws1ovvOg
>>635>>638
ありがとう!4歳差でも遊ぶみたいだし、安心しました。
今は存分に1歳子をかわいがって、余裕ができたら兄弟についてまた考えてみます。
焦らずにいていいと知れてよかったです。
642:名無しの心子知らず
13/03/31 13:07:32.99 HqA2nmnR
経済的に余裕ないってどれぐらいのレベルなんだろう
借金あったり生活保護家庭ならもう明らかに余裕ないと言えるよね。
うちは一馬力でサラリーマンの平均年収ちょい下
普通に貯金も出来てるし二人目も普通の大学ぐらいならまぁ出せるかな?程度だけど余裕はあるとは言えない。
年収8.900万でも経済的理由で二人目悩む人もいるぐらいだし、経済的に超余裕です!と言い切れる人って少なそうだ。
643:名無しの心子知らず
13/03/31 14:39:26.46 RRX4PgqI
>>640
兄弟がいれば安心ってわけでもないんだね、当たり前だけど。
でも、女手の足りなさの大変さは本当に実感してます。
義父が残された場合どうするかとか、問題山積み。
息子はなんでもできるように育てなきゃなあ。
今は、お金があれば介護も外注できる時代だし、
将来の息子夫婦のためにも、自分たちの老後資金を貯金しなきゃ、
と考えると、なかなか経済的に余裕で二人目とは難しいなあ。
644:名無しの心子知らず
13/03/31 15:16:39.48 ePPP3Kr1
今の時代一人っ子って多い?
私の時代(15年前)は35人クラスで、3人だけ一人っ子だった。
645:名無しの心子知らず
13/03/31 15:48:17.36 eRfXhkQk
田舎でも都会でもない地域
0歳児の娘つながりのママ友はなぜか一人っ子か三人兄弟が多い
我が家も3人産む予定
ざくっと見て若く産みはじめたら3人、高齢出産なら1人という印象
646:名無しの心子知らず
13/03/31 21:59:17.50 bPHx3ubk
2学年差でほしいけど、となると来年の4月1日までに産まなきゃならないのか。
妊娠のチャンスあと数ヶ月じゃないの。
夫はほしいとは言うけど、行動を起こさない。月イチで出来れば苦労しないのよ。2学年差ならあと排卵のチャンスは3回あるかないか。
体調(アトピー)が悪いか、そうじゃなきゃ遅くまでパソコンで遊んでて、寝るタイミングすらあわない。今日で3月終わるし、お酒でも飲んで勢いで愚痴ってみようかな…
回数少なくてそれが不満なのもあるけど、私だけ色々考えてるみたいなのが嫌だ。でも、私が文句言っても黙り込むんだろうな。あーあ。
647:名無しの心子知らず
13/04/01 00:00:10.18 43ytyzE8
早生まれだとデメリットを感じる場合もあるから焦って2学年差にこだわらなくてもいいかもね、気にしない人は気にしないんだろうけど。
648:名無しの心子知らず
13/04/01 09:00:08.02 mjU129y4
上の子が幼稚園行く前のが楽かなと思い、まる3年差にした。
ホントはツワリがすごく重かったし実家とかも頼れないんで、もっとあけた方が
楽だったかなと思ったけど年齢的にそれほど待てず。
産んでからより妊娠中が一番大変だったかな?
病院でもじっとできない2歳児連れて妊婦健診とか…
公園とかもぜんっぜん行かず、DVDとかたまにみせてた。
出産当時まる3歳で、それほど手はかからなかったけど、4歳近くなったら
上の子の存在がすごく助かるくらいになってきた。
知ってたら4歳差にしたかもなー
649:名無しの心子知らず
13/04/01 11:59:11.22 saRSu3X0
3歳差の友達は、上の子が幼稚園に入って行事に下の子を連れて行くのが大変だったみたい
特に下が1歳過ぎると動きたがるしね・・・
でも一緒に遊んでる姿が微笑ましかったよ
最低でも3歳離れていれば、上の子も訳わかってるし、手伝ってくれるし、だいぶ楽だと思う
650:名無しの心子知らず
13/04/01 12:04:33.71 0nFDq2qM
逆にいえば1歳とかになれば一時保育預けやすいし良いよね
4歳差の場合幼稚園1年目と新生児とがかぶったりするとなかなか預け辛いだろうし…とプラスに考えてみる
651:名無しの心子知らず
13/04/01 12:25:07.16 lJx8JrAY
うちも幼稚園のタイミングで2人目出産予定の3歳11ヶ月差
狙ったとおりなので満足してる。1人目入園までは十分愛情注げた。
でも行事が確かに大変そうだー!
そしてギリギリ20代のうちに産み切りたかったのもでかいw
652:名無しの心子知らず
13/04/01 12:53:48.67 c6dl2+YW
>>646-647
まさに今!全く同じ事柄で悩んでるよ!
6月上旬までに受精出来て、3月末生まれだよね
女の子だったら早生まれでもいいけど男の子だと年度始めがいいかな?とか
自分が一人っ子なので、年齢近い兄弟の方が仲が良さそうと想像してる
旦那は3学年差に姉がいるので子供達も3学年差がいいみたい
3学年差の方が何月生まれになるようにしようとかある程度?予定立てられそうだし
受験が同じ年だから勉強しなさい!が一緒に注意できたり、旅行も行きやすいらしいけど
上記の想像で2学年の方が仲良し兄弟になるんじゃないかって夢が捨てられない
3学年差でも仲良しになるのかな?
2と3なら大差ないかな?それより同性の方が仲良しになるのかな?
自分が3学年差という方、いましたらどうでしょうか?
653:名無しの心子知らず
13/04/01 13:13:08.20 lJx8JrAY
正直2年も3年も大差無いよ
年齢差より親の育て方や子供の性格でよっぽど仲の良さは変わると思います
周り見てても同性で歳が近いから仲が良いってわけでもない
寧ろ私の周りは年子や2歳差で仲悪い姉妹が多い
私自身妹と3歳差だけど仲良い
一概には絶対言えない
授かりものだしあまり気にしないほうが良いかも?
私なら早生まれだけは避けれるものなら避けるけど
654:名無しの心子知らず
13/04/01 14:05:35.29 uG//0yjI
>>652
早生まれ自体には何の偏見もない(うちの家族で唯一の早生まれが一番いい大学いった)んだけど
今時女の子だから早生まれOKってことはないんじゃない?
男の子が早生まれ駄目な理由があるのなら女の子もやはり駄目だと思う。
655:名無しの心子知らず
13/04/01 15:20:04.03 lJx8JrAY
確かに男の子はダメで女の子は良いって差別的ではあるよね
何かしら理由があるのかもしれないけど
幼いうちの学力、運動力からくる自己肯定力を養いたいから遅生まれを希望する私には女の子だからとか関係ないなぁ
656:名無しの心子知らず
13/04/01 17:06:49.40 NiFu8LK4
子どもの仲の良さなんて学年差関係ないよw
それよりも子の性格とか家庭環境などによるでしょ
657:名無しの心子知らず
13/04/01 17:58:27.49 K1clp4eq
>>652は色々と変
658:名無しの心子知らず
13/04/01 18:29:35.23 5xNnWoW7
テスト
659:名無しの心子知らず
13/04/01 18:34:07.31 5xNnWoW7
あ、書き込めた
わたし自分が3月半ば生まれで
高卒時に運転免許取るのが遅くなって苦労した思い出と
歳を聞かれたときに○歳になる学年です。と
答える面倒さが自分のなかであるから
自分の子は早生まれ避けてあげたいなと
勝手に思っている。
学力的体力的にコンプレックスを感じたことはないかな。
とまぁこんな意見もあります。
660:名無しの心子知らず
13/04/01 22:04:55.53 GTRVLo1u
自分も3月半ば生まれだけど
高卒で就職するのでもなければ免許はそんなに急がないだろうし
年齢もなにも考えずにそのまま答えてたし
全く不便感じてないよ
自己肯定感も親が愛情注げば問題ないだろうし
言うほど気にしなくていいんじゃないかな
661:名無しの心子知らず
13/04/01 22:36:36.58 K3d9JSzi
自分3月生まれで子も(男児)3月末生まれ。
私は成長遅い方で子供の頃はトロかったw
誕生日が遅いのは大人になるにつれ嬉しい。
子もマイペースそう。でもそんなに気にしてないけど。3月生まれでも早熟な子は居るから個体差もあるよ。
でも次は選べるならあえて3月生まれにはしないな。イベントが多すぎだ。
662:名無しの心子知らず
13/04/01 22:42:09.40 bx3k3GtW
うちも3月生まれの男児なんだけど、誕生→お宮参り→初節句→お食い初めと毎月のように行事があって疲れて、早く日常来いと思ってたなぁ
663:名無しの心子知らず
13/04/02 11:20:17.46 HtWf/cBy
>>646だけど、あのあと勇気を出して夫と話し合ってみた。で、2学年差で出来ればいいけど、そこまで拘らずに(でもできるだけ早く)妊娠できたらいいね、ってことにした。
まあ夫の年齢のことがあるので(夫40過ぎ)早いに越したことない。
早生まれに関しては、私が次女の3月半ば生まれなんだけど、学力的体力的に苦労した記憶はないからいいかなーと。二人目は一人目みて育つから、成長は早いと思うし。現に私も年長くらいで年子の姉と同じ本読んで同じドリルやったりしてた。
免許は、高校が免許取得禁止してたから関係ないw
664:名無しの心子知らず
13/04/02 17:50:58.92 DZdezGOe
面倒とか興味持てない行事なら全部すっとばせばいいと思うけど
親の干渉があるとそうもいかないんだろなぁ
他人よりハンデ貰えるのはいいことだと思うけど、あまり狙いすぎて
もし早産すると2-3月で未熟児とかになっちゃうから程々が一番だよ
665:名無しの心子知らず
13/04/02 18:11:05.89 Mt24T0CT
早生まれ云々の話はキリがないわ
まあデータとしては遅生まれのほうが有利な研究データはあれど
そんな話になると絶対「自分は早生まれだったけどなんの問題もなかった」って人は出てくるしw
人それぞれなのにね
狙える人は狙うに越したことないと思うけど授かりものなんだからそうも計画的には行かない場合も多いよー
年齢差に関してもあまり深く考えないほうが良いよ
666:名無しの心子知らず
13/04/03 14:29:41.27 5MHe+NLR
666
667:名無しの心子知らず
13/04/11 02:22:44.16 3TskKNRc
妊婦生活&出産がトラウマになりすぎて
2人目悩む人ってあまりいないのかな…
確かに無事産まれて想像してた何百倍も我が子は可愛くて
頑張ってよかったしまた新生児のお世話したいし
兄弟作ってあげた方がいいかな…
とは思うんだけど妊娠発覚から産むまで重度の悪阻で
入院したりまさに生き地獄のような日々。
予定日は2週間超過し尚且つ
自然に陣痛もこない上に赤ちゃんが下がってなくて
産む体制に入るまで本当苦労して
本気で死にたくなった記憶が消えない;
668:名無しの心子知らず
13/04/11 14:34:54.20 HGTEpXcK
初期から生むまで悪阻じゃ大変だったね…。二人目躊躇するの分かるよ。
私はトラウマってほどじゃないけど、一人目は切迫早産で長期入院。正直かなりしんどかった。
二人目作ってもまた入院となりそうだし、そうなったら一人目は母と離れてさびしい思いをさせるとか
色々悩んだけど、結局二人め作ったよ。今10w。
入院になったら実家の親を全力で頼ることで話はついてる。
多分入院だろうけど、何かもう一人欲しい!と本能的に思っちゃったんだよねw
案ずるより…と言うし、産むまでがんばる。
669:名無しの心子知らず
13/04/11 14:38:21.24 Ob4YDNmo
無痛や和痛がもっと広まれば良いのにな…
無痛じゃないから産まない!ってわけじゃないけど、やっぱり痛いのは嫌だわ
670:名無しの心子知らず
13/04/11 16:20:43.39 HXcXNlAB
私も初期から切迫で絶対安静、7ヶ月から産むまで3ヶ月入院で二人目悩んだ。
でも年齢的にもリミット近いし、娘に兄弟いたほうがと思って今6w。
実家の両親と同居の妹も賛成してくれたので頼るつもり。
今凄く不安でいっぱいだよ。
でも、大人になって相談できる妹がいてよかったと思うことがあったので子のためにもがんばる。
671:名無しの心子知らず
13/04/11 16:32:40.53 G+SYGYS3
>>669
私は無痛のデメリットが怖過ぎて選択出来なかったよ
背中に注射されるのは痛くなかったの?
672:名無しの心子知らず
13/04/11 16:41:12.21 Ob4YDNmo
>>671
ごめん、私一人目は麻酔無しで普通に産んだんだ。
メリットばかり目にはいるけど、まぁそりゃデメリットもあるよね
どちらにせようちの近所に無痛やっている産院ないから選択肢にも入らないんだけどさ…
673:名無しの心子知らず
13/04/11 18:36:45.73 3TskKNRc
>>667です。みなさんレスありがとう。
私もまた頑張ろうって思える日がくるかな…
体力的にゆっくり悩んでる暇もなくて焦ってしまう。
田舎住みだから無痛や和痛をやってくれる病院が近場にないんです;
知り合いは結局県外まで行ってやりました。
無痛にするための麻酔がめっちゃ痛いって聞きますよね!
骨髄注射みたいな感じのやつでしたっけ?
麻酔の麻酔はないのかな…w
674:名無しの心子知らず
13/04/11 20:40:11.28 aTiTObc/
近所の病院無痛やってたけどデメリットが怖くて使わなかったわ
産後一緒だった人達もデメリット怖くて使わなかったそう
デメリットのない無痛があればいいのに…
675:名無しの心子知らず
13/04/11 21:12:24.95 FxkZxqWe
無痛やったけど途中で緊急帝王切開になったから背中の麻酔が巨大な虫歯並に痛かったことくらいしか
完全無痛の病院だったけど、前日に破水してしまってしっかり陣痛は味わった
無痛は予定日時しか出来ないそうで
同期でトラブルなく出産出来た人達は「無痛最高!」って言ってたけど
吸引になって頭が変形してた子もいたからなぁ
676:名無しの心子知らず
13/04/11 21:24:50.89 XmNLd0yR
臨月直前まで悪阻に苦しんだあげく、妊娠高血圧症候群で32wで救急車で搬送されて知らない病院で出産。
帝王切開で子はNICU2ヶ月入院。
結局出産当日まで悪阻で吐いてた。
二人目欲しいけど、正直初めて見た我が子の姿が軽くトラウマで、また同じだったらどうしようと思うと気が重い。
塩分コントロールで防げるかなあ…。
677:名無しの心子知らず
13/04/12 08:46:19.29 dTJR9Efh
つわりって毎回違うって言うけど同じかもしれないしね
あんなに辛いのにどうして特効薬みたいなのが出来ないんだろう
個人差ありまくるから分かってもらえないことも多いし
妊婦だから薬飲めないけどさ…
私はよだれづわりと痰づわりが出産後3日目まで続いた
産んだ後すぐまた産みたい!って言う人すごいと思う
678:名無しの心子知らず
13/04/12 10:15:16.13 7bPGovXR
>>676
口蓋裂とか?
679:名無しの心子知らず
13/04/12 10:35:09.41 86XZMnKa
>>678
未熟児でってことでないの?
680:名無しの心子知らず
13/04/12 11:52:19.93 ptVhrFKG
>>676さんも大変でしたね!
周りは1人目でそれだけ苦労してれば
2人目はラクだよ!とか言うんですよね‥
そんなの本当できてみなきゃわからないし博打と一緒;
それにうち1人目が女だったんだが
娘産んだ直後から義父に2人目は男!男!男!男産んでくれ!とうるさく言われさらに次作る気が失せた‥
681:名無しの心子知らず
13/04/12 13:27:58.30 qqsJ5hEK
>>677
その特効薬です!と謳ってたのがサリドマイドじゃなかったっけ
682:名無しの心子知らず
13/04/12 13:33:27.87 UqTYKmk8
サリドマイドは眠剤だよ
683:名無しの心子知らず
13/04/12 15:57:36.96 yfZjn1R0
メンタル病んでたら2人目はやめたほうがいいよね?
1人目産んで、育児が出来なくてノイローゼ・鬱みたいになって
自殺未遂繰り返して入院。
カウンセリングで過去に精神的虐待されてたって分かった
(それが当たり前として育ったので気付かなかった、みんなそうだと思ってた)
今も通院中だし、安定剤と眠剤飲んでる。
子供は3歳になるけど、まだなかなか向き合えない。
旦那と保育園と義実家とみんなに協力してもらって育ててる。
今のところ、元気で明るく素直な子だと思う。
一人で育児も出来ない状態じゃ2人目なんて無理だよね。
子が、赤ちゃん大好きだから、抱かせてあげたいなぁとか
一緒に遊ぶ兄弟がいたら喜ぶだろうなぁとか思っちゃう
684:名無しの心子知らず
13/04/12 16:01:05.17 yfZjn1R0
>>671
私、陣痛進まないのに痛くて痛くて、緊急で無痛になったけど
陣痛のほうが痛いから背中の注射はまったく痛くなかったよ
注射する前に先生に「痛いですか?」って聞いたら
「無痛は痛みに弱い人がするんだから、そんなに痛くないよ」って言ってた
685:名無しの心子知らず
13/04/12 17:16:37.80 NJXNqw4Z
>>683
うん、お母さん自身が子どもと向き合えていないのなら辞めた方が私は良いと思う。
子が喜ぶからってのはわからなくもないけどね、子が子育てするわけじゃないんだよ?お母さんのあなたがするんだよ?
安定剤と眠剤飲んだまま妊娠は出来ないんじゃないかな?とも思う。
でもまぁ、まず旦那さんと話し合ってみたらどうですかね?
686:名無しの心子知らず
13/04/12 17:23:09.68 NJXNqw4Z
>>684
脊髄注射と字面で恐ろしく感じてましたが、痛みに弱い…確かにそうですよね
687:名無しの心子知らず
13/04/12 17:27:48.90 Y2T5ARXA
>>683
長い目でみたら辞めたほうがよいとは思う
上の子としっかり向き合えるようになって断薬できるようになってから考えた方がいいんじゃないかな
健常で育てやすい子が産まれるとは限らないし、1人目より大変な子育てかもしれないよ
688:名無しの心子知らず
13/04/12 19:37:04.20 AMj4Lh0w
>>683
絶対やめたほうがいい
単純に考えたら二倍大変だってことだよ
しっかりしていたと思っていた上の子が赤ちゃん返りして大変かもしれないし
もしまた鬱みたいになったらその状態をこどもに見せるのはよくない
サポートはあっても育てるのはあなたなんだから
689:名無しの心子知らず
13/04/12 20:05:09.88 9iac9qhg
>>686
これは運によるよ
神経に触って注射されたら地獄
そうでなければたいしたことない
690:名無しの心子知らず
13/04/12 20:59:43.12 w/8vckIV
>>689
そうなんだ。
私、昔足の手術で下半身麻酔を背中に打ってやったけど、
全然痛く無くて、先生にガクっとくるからね~
と言われた通りガクっと来ただけだった。
先生が上手だったのかな。
691:名無しの心子知らず
13/04/12 21:13:48.01 9iac9qhg
>>690
背中から膝まで激痛が走って思わず悲鳴あげたよ
水入れた時も激痛
神経の痛みは耐え難い
同じ病院でも他の人は痛くなかったようだし、運が悪かったんだと思う
692:名無しの心子知らず
13/04/12 22:55:09.75 yfZjn1R0
>>685->>688
レスありがとう。
辞めた方が良いよね。
まずは今の子ときちんと向き合って育てるのが一番大事ですよね。
頭では分かってるんだけど年齢も経済的にも、私(母親)以外の条件?は揃ってるので
私さえがんばればと思ってしまいます。
私の都合で兄弟を作ってあげられないのが、すごく悪い母親のように感じてしまって。
一人で考えてると「私さえ健康なら」「私さえ頑張れば」「頑張れないなんてダメな親だ」と
どんどん追い込んでしまうので、レスもらえて良かったです。
どうもありがとう。
693:名無しの心子知らず
13/04/12 23:24:41.54 zqrLtVf0
>>683
育児ノイローゼ既往なら
再発する可能性もあると思う。
現在だってサポート必須なのに
よく欲しいと思えるのとこがやっぱりメンヘラなんだよ。
694:名無しの心子知らず
13/04/12 23:54:29.95 yfZjn1R0
耳が痛いです、その通りです
欲しいというより、子供から兄弟というものを私が奪っているような感覚。
大人しく治療・今の子育てを全力で頑張ります
695:名無しの心子知らず
13/04/13 00:08:34.07 2BfDbFm1
>>694
そういう余計な罪悪感抱え込んで苦しんでるのがまさにメンヘラ的
カウンセラーにその辺も相談したらどうか
お大事に
696:名無しの心子知らず
13/04/13 01:05:24.91 g2PydKz4
>>694私も一人っ子だったけど祖父母も同居で親戚も近くに居たから寂しくなかったし、むしろ愛情を独り占め出来てた感があってよかった。核家族で親戚疎遠なら寂しいだろうけど…みんなで愛してあげればそんな責任感じなくて大丈夫。
697:名無しの心子知らず
13/04/13 11:57:11.83 oROQK9oJ
>>696
それなんだよね
マンション住まい核家族でジジババ勿論従兄弟も遠方
私の子供の頃はジジババ同居で町内に従姉妹もいたし
昔ながらの近所付き合いや田舎だから町内の祭りやらで幼馴染も沢山いた
環境が違い過ぎてやはりせめて兄弟を…と思ったよ
698:676
13/04/14 07:33:42.01 oWG3EP3P
規制のため遅レスごめん。
>>678
早産児で小さくて、かな。
実際に見たり想像してたのは、みな小さいけどふくふくした
ガッツ石松か朝青龍みたいな赤ちゃんだったのだけど、我が子は折れそうなくらい細くて頬もこけてたからさ。
>>680
ありがとー。
二人目どうなるかはやってみないと分からないのだけど、怖気付くよね…。
699:名無しの心子知らず
13/04/14 13:42:30.76 Z/9tC/pY
>>698
自分の話じゃなくてなんなんだけどうちの母が
1人目のとき同じ高血圧になって塩分コントロール大変だったけど
2人目のときは別にならなかったって言ってたから
妊娠終了後の現在も継続して高血圧気味ってわけじゃないなら一時のことなのではないかとおもう
たまに妊娠時のをきっかけに本当に高血圧に移行してしまう人もいるから
そういうタイプだと要注意みたいなことを聞きました
700:名無しの心子知らず
13/04/17 19:28:39.95 0X1MFLy+
35で結婚、36で出産、37の現在仕事復帰してます
思いがけず結婚後すぐに1人目を授かったので、それで十分と思い
2人目は考えていませんでした
なので、育休も丸々一年間取得してから復職
でも復職前から、やっぱり2人目が欲しい!と思ってしまい…
しかし、職場の雰囲気的に「まさか2人目産まないよね(年齢的に)」という感じです
子どもさんが落ち着いたら~等、2人目産まない前提で、仕事の展望を語られます
これ…今から2人目妊娠したら呆れられますよね
産休育休取ったぶんは働いてから、と思ってはいますが
年齢的にはすぐにでも子作りしないといけない状況です
2人目ほしいな~って誰にも言えない…
701:名無しの心子知らず
13/04/17 21:12:50.82 PIDdATP8
二人目なら別に呆れられたりしないでしょ。
寧ろ、年齢が30代後半なら早いほうがいいとすら思う。
という私も同じような状況で三人目迷ってる。
702:名無しの心子知らず
13/04/17 21:38:03.52 y16se2cz
本当に産めない年になってから、産んでおけば良かったと後悔するのか、産まない代わりに仕事で成果を出せたと満足するのか…を考えて決めたらいいと思うよ。
その際、まわりの視線とか迷惑は考えなくてもいいと思う。あなたの人生なんだから。
703:名無しの心子知らず
13/04/18 23:24:17.33 hMOGqyIO
40歳目標で産めばイイと思うよ。
経産婦なんだから
38も40っもそんなに大差ないし。
704:名無しの心子知らず
13/04/20 15:46:38.79 7GSnJvYU
タイトル通り二人目どうしよう。
705:名無しの心子知らず
13/04/20 16:08:15.21 EqcCqmVm
自分が産みたい時期があって、8月頃から小作りするといいんだけどあと4ヶ月。
1人目が可愛すぎて、そっちに目がいかないというか。欲しいけど今じゃない感。でも打算すると2歳差の春生まれなんだな。
706:名無しの心子知らず
13/04/21 02:50:53.71 88CYiiDc
>>705
いいな、可愛過ぎてとか。
うちは一人目が3ヶ月で、この修行僧のような生活を延長するのしんどいから考えちゃう。
30代も半ばだし、産むなら2、3年内に決断しないと間に合わない。
707:名無しの心子知らず
13/04/21 11:44:35.97 hunHJZyz
3人目どうしよう?状態。
年中と1歳児持ち。経済的にはOKなんだけど、両実家の手は借りられず
夫も忙しくて日曜以外育児協力は無理。
私はペーパードライバー。
妊娠するなら車に乗れるようになっておき、車も買っておかないとなあ。
3人持ちで移動は電動ママチャリだけなんて無理があるよね・・
708:名無しの心子知らず
13/04/21 11:55:02.90 doWB17/4
3人だと自転車自体乗れないでしょw
経済的に余裕があるなら妊娠前に車買って、ペーパードライバー講習みたいなの通って運転に慣れたら良いね
2人でさえ経済的に散々悩んだ私としては羨ましい限りだー
709:名無しの心子知らず
13/04/21 12:12:20.62 Ydily9eF
>>707
3人以上のスレで相談すればいいと思う
710:名無しの心子知らず
13/04/22 01:08:46.57 swbrAvxH
現在1歳半女児一人。
私自身は経済的にも精神的にも今居る娘一人で十分だと思っている。
家も建てたいし子どもの進学に奨学金は使わせたくない。
日々の暮らしも経済的にも精神的にもいくらかゆとりを持って生活したい。
だから一人っ子がいいと思っているのだけれど、
夫が二人目を熱望、避妊にも協力する気全くなし。
夫は住宅にあまりお金は掛けない、奨学金も有りな考え方。
何度話し合っても妥協点が見出だせません。
二人目希望が夫>>>妻で温度差のある方、どうしますか?
711:名無しの心子知らず
13/04/22 08:20:16.29 HDTabPg4
うちはまだ一人だけど将来的に3人欲しいわたしと2人がいい旦那で平行線
共働きだから金銭的には問題ないんだけど
共働きゆえ旦那に家事育児の負担が今以上にいかないようにするのは至難の技なんだよな…
シッターや家政婦雇えるほど稼いでるわけではないし
最近は旦那がこんなにいやがっているのならやめたほうがいいんだろうなと思えるようになったけど
人生一度しかないのに夢叶えられなかったなと思うと悲しくなる
712:名無しの心子知らず
13/04/22 10:56:35.49 COOZ7ck4
>>711
まだ二人目も産んでないのに、悲しくなるのが早いな~wどちらかの気が変わるかもよ?
こんな可愛い二人で満足ってあなたが思うかもしれないし、性別次第で旦那が三人目トライしたいって言うかもしれないし。
あんまり先々考えすぎて悲観しないほうがいいよ。
713:名無しの心子知らず
13/04/22 20:27:44.41 HDTabPg4
すまん実はもう二人いるんだ…
三人目悩んでる人もオッケーだった気はしたけど一応成りすまし?てみた
仕事のこともあるから30までに産みきりたいってのもあって焦ってる
もう一度自分の赤ちゃん抱っこしたいんだよなあ
714:名無しの心子知らず
13/04/22 21:37:08.05 COOZ7ck4
>>713
このスレで一番重要な部分にフェイク入れられても…orz
無駄レスしちまった
715:名無しの心子知らず
13/04/22 21:50:26.35 Yuha+MT6
>>706
いやうちも3ヶ月くらいは2人目?なにそれ状態だったよww今は寝かしつけ楽になって睡眠とれるようになったから気持ちに少し余裕がでてきただけさー。
そして4歳差を目指すのもありか?と考えつつ我慢できずに3歳差も怖いしなぁ。いっそ3月生まれ狙って2歳10ヶ月差にするか…
716:名無しの心子知らず
13/04/22 23:38:31.36 HDTabPg4
>>714
2人も3人も変わらんと思ってたからそんな風に突っ込まれると思ってなかった
すまんかった
717:名無しの心子知らず
13/04/23 22:10:02.04 +Al0CETQ
時々もう一人欲しい理由に「赤ちゃん抱っこしたい」ってのを挙げる人いるけど
赤ちゃんの時期なんて一瞬で、その後の子育ての方が気が遠くなるほど長いんだから
そんな理由が一番にくるなら正直2人目なんてやめといた方がいいと思うよw
718:名無しの心子知らず
13/04/23 23:36:29.46 1pbBpJmj
前赤ちゃん抱っこしたいって書いたけど
赤ちゃん抱っこしたいってのは比喩っていうか
直球で言うと子孫残したい、本能って感じ
まあ理由はどうあれ産み育てられるだけの若さと経済力があれば産むのが後悔なくていいと思うよ
719:名無しの心子知らず
13/04/24 04:52:02.12 VSc10lV7
一人目がずーっと抱っこしてなきゃ泣く子だったから赤ちゃん抱っこしたくないけど二人目欲しいなぁ
最初の一年が苦行過ぎる
720:名無しの心子知らず
13/04/24 08:25:47.17 K7BS5R1S
人間は生理的早産ていうけど
ホント、馬みたいに出産したらすぐ立って歩き出してほしいわ
歩くまで1年とか・・・
721:名無しの心子知らず
13/04/24 10:53:21.05 orqQ9J7K
でも出産直後のボロボロの体でいきなり走り回りだした1歳児相当を追いかけるより
泣くのとおっぱい飲むのしか出来ない子の相手のほうがマシな気もしないでもないw
722:名無しの心子知らず
13/04/24 15:59:25.98 v9JVXpuO
子供の1歳検診に行ったら妊婦さんに会った
お腹はまだ目立ってなくて、たまたまバッグの妊婦マークを見つけちゃったからなんだけど
聞いてみたら思いがけず年子になったって言ってた
1歳半差は大変そうだけど、嬉しそうで羨ましかった
うちももう少ししたら考えたいな
4月産まれだから、2学年差狙いやすいし頑張りたい
723:名無しの心子知らず
13/04/24 21:58:33.11 cn3mz1gT
前回妊娠時、つわりが結構キツかったから、二人目もそうだったらと思うとなかなか踏み切れない。
二歳児育てながらつわりとかガクブルだ…。
でももう一人子供は欲しい。
724:名無しの心子知らず
13/04/25 10:58:02.77 68CcXmTu
私も悪阻がかなりひどくて一人目は8キロ痩せ、点滴通ったんだよね…
まる三年差で、同月産まれの二人目欲しかったから試したらできた。
二人目もやっぱりきつくて朝から晩まで吐きっぱなしで、水も飲めず脱水で高熱出た。
食事は生協と弁当の宅配でなんとか乗り切った。
子供はDVDとか見せたり、お子様雑誌を買ってきたり…祖父母頼れなかったので。
トイレに間に合わず枕元にバケツ置いてて吐いた物は旦那が捨てたり洗ったりしてくれた。
もうすぐ下の子1歳だけど、頑張って本当に良かったと思った。
簡単には言えないけど、やるしかなかったのでなんとかなったよ。
725:名無しの心子知らず
13/04/26 12:35:14.12 4IggFMOd
本当は一人で十分だけど、旦那が二人目三人目作る気満々。なんだかんだでまだ
早いよーとか、まだ二人育てる自信ないよーって流していたけど、旦那が
計画を立て始めてしまった。
たしかに授乳やおむつ交換の事を思い出して、かわいかったなーなんて思うし
後一人くらいはって思う事もあるんだけど
一人目の時、産後鬱になって、子供の前でヒステリックになってしまい、でも
虐待しないようにトイレで自分の髪の毛むしったり、夜中に幻聴?が聞こえたり
結構大変だったんだよね。私が母親から虐待受けていたから連鎖する事は
わかってるし。
後一番大変だったのは妊娠中で20キロ以上太っちゃって終盤は手足の痺れ
がヤバかったw
726:名無しの心子知らず
13/04/26 12:59:10.72 0H9xbHGR
9ヶ月になり赤ちゃんというより幼児になってきた我が子を見て赤ちゃんが欲しくなってきた
どっちみち最低二人は産むつもりだけど年子はきついだろうなー
でも今妊娠すれば育休中に出産できる(復帰は大変そうだけど…)
旦那は一人目が小学生になってからと言ってるけど
6年も間があくとお下がりも厳しいしもう一度一から育児は大変そう
ただ、自分は若いので周りに同年代のママがいないけど
6年後ならそんなこともなさそうなのはちょっと魅力
どうしたもんか
727:名無しの心子知らず
13/04/26 13:28:57.81 7xG97iRH
まだ若いのに9ヶ月で次の子欲しくなるなんてすごい!
私も20代ではあるけれど、1人目が3歳になるまでは赤ちゃんとしか見れなくて次の子なんて考えられなかったw
年子と小学生になってからの6歳差は極端過ぎない?
間とって幼稚園入園の3歳4歳差は?
728:名無しの心子知らず
13/04/26 14:08:48.96 0H9xbHGR
入るなら保育園かな
二歳前で復帰予定だから3、4才差だと仕事に慣れてきたころに戦力外になってしまうので気が引ける
5才差だと入学のバタバタの時期とこどものイヤイヤ期が被って大変な気がして…
イヤイヤ期がどの程度大変かは想像でしかないけど
729:名無しの心子知らず
13/04/26 14:57:39.02 4IggFMOd
6年間あくと旗当番?黄色のおばちゃんを12年間しないといけないよね。
私は2歳半で職場復帰したけど、風邪や感染症ばっかりで休んでばっかだった。
でも3歳過ぎたらパタっと病気しなくなったから、早めに産んでたほうが正解
だったかもって今になっては思うよ。
730:名無しの心子知らず
13/04/26 15:07:15.99 INgv1Otv
何歳差で産んでもメリットデメリットはあるよね
自分は仕事してないからあれだけど、小学校との関わりが10年以上!とか考えるとあまり間が空きすぎるのもな…と思ったり。
あと一人目ママと二人目以降ママとの壁っての結構あると思う
特に上が大きいと先輩ママみたいに思われそうだし
731:名無しの心子知らず
13/04/26 21:30:54.01 8Sup1mfo
今一人目二歳目前。そろそろ考えなきゃと思うんだけど、アパートの間取りが全部屋つながるの構造なので、
もし産まれたら夜の泣き声で一人目もつられて泣いたり旦那の睡眠に関わると思うと踏み切れない。
特に旦那は激務だから睡眠はしっかり取らせたいんだよね。実家には帰れないので引越し考えた方がいいのかな。モヤモヤしてストレス。
732:名無しの心子知らず
13/04/27 17:42:30.49 JpGuyJZE
今日回覧板が回ってきた
うちの地区の小学校の新入学生が15人って!
娘1歳半だけど、近所の同級生はひとりしか知らない
複合学級になったら私立に行かせるべきか…ふたりめは難しいかも…
733:名無しの心子知らず
13/04/27 18:28:15.93 zwzlYEKU
>>732
え~っ!その前に幼稚園はどうなるの?
734:名無しの心子知らず
13/04/27 19:25:08.37 JpGuyJZE
>>733
幼稚園はどこもそんなに人数少なそうではないし
隣の小学校は2~3クラスあるんだ
市内で今ひとつだけ複合学級の小学校があるんだけど、そこは農村留学とかやってて、ある意味複合学級狙ってやってるとこなんだよね
家さえなければ引っ越すんだけど
735:名無しの心子知らず
13/04/27 19:47:49.44 zwzlYEKU
>>734
複合学級ってよく知らなかったからググってみたけど、複数の学年が一クラスになるのか…うーん、隣の小学校に越境通学とかできないのかなぁ?
小学校くらい…と言ってはなんだけどそこで二人目を諦めるのは勿体無い気がする。中学・高校になれば遠距離通学の子もざらにいるし。
736:名無しの心子知らず
13/04/29 02:43:56.02 mKSP8yt9
>>731
ふすまとかドアとかで仕切られてないの?
旦那さんと上の子は寝室、あなたと赤ちゃんはリビングという風じゃダメ?
737:名無しの心子知らず
13/04/30 10:30:37.32 DsWcN6bB
>>726
>>724のように具合が悪くなってしまったり、
赤ちゃんに持病があって通院やお世話が大変になった場合、
上の子が小学生だと親の体調が悪くても朝きっちり登校させたり、
持ち物の準備や宿題を見るので大変だよ。
年子の方がマシ。
>>731
激務で慢性的睡眠不足なのであっという間に寝る。決して起きないw
>>732
それが二人目を控える理由?
738:名無しの心子知らず
13/04/30 11:00:40.19 D/A5JmSH
>>731
うちの夫は耳栓してたよ
添い乳で夜泣きしないタイプだったのもあってすぐ慣れた
上の子も大きくなれば眠りも深くなるから、そうそう起きなくなってくるよ
739:名無しの心子知らず
13/04/30 11:07:19.98 T0ApjhTW
>>737
小学生なら朝の送り出し、夕方勉強少し見る程度で良いだろうけど、1歳児じゃ家の中で四六時中みてないとダメだよね?
家の中で走り回って危ない事にならないように気をつけなければならない
それでも年子の方がマシなの?
740:名無しの心子知らず
13/04/30 11:30:00.85 D/A5JmSH
夫婦自営で夫はうつ病治りかけ
心配性な夫はすごく二人目ほしいけど、経済面や体調面で不安がってる
私は二人目願望はそんな強くなくて旦那の準備整い待ちだったんだけど
生理数日遅れてる・・・
心当たりは一回だけあるんだけどいつ言おうかなぁ
はっきりするまで言わない方がいいかな
741:737
13/04/30 12:06:31.58 DsWcN6bB
未就学の場合本当に世話が不可能なら、
遠方でも実家義実家に預けるとか、乳児院という手もある。
742:名無しの心子知らず
13/04/30 15:20:08.70 aHccU8dg
>>737
一概には言えないんじゃない?
年齢差がある方が何かと楽な事もあるよ
2人抱えて動くより、上が幼稚園なり小学校なり行ってた方がフットワーク軽いし。
義実家や乳児院って言うけど、皆が皆上の子を預けられる環境ではないんじゃない?
何でそんなに年子マンセーなの?
743:名無しの心子知らず
13/04/30 16:09:43.12 bbknf28I
なんか ID:DsWcN6bBのアドバイスって参考にならないw
現実的ではないし、普通の感覚と違うと思う。
744:726
13/04/30 18:29:34.24 +ouGrZgc
両親義両親とも共働きだから預けるのは不可能なんだよね…
乳児院ははじめて聞いたけどそんな気軽に使えるようなものじゃないと思う
持ち物の準備や宿題にしても一歳児の面倒にしても旦那に任せることになるだろうな
一人目つわりもなにもなかったから体調不良のときのこと考えてなかったんで参考になりました
745:731
13/04/30 21:09:09.90 QXr6EGh4
レスありがとう。
>>736
リビングの隣の八畳が寝室なので襖で仕切られてはいるものの丸聞こえなんですよね…
746:731
13/04/30 21:13:40.53 QXr6EGh4
途中で子どもの寝相で送信されてしまった。すみません!
息子が一歳前後の夜泣きの時、私と子がリビング、夫寝室で寝てたけど、襖じゃあまり防音ならないし、
リビングにしかエアコンなくて真夏は襖開けてなきゃとか色々…
いざとなりゃ耳栓で頑張るしかないですかね。頑張るのは旦那だけど。
心置きなく産んでみたい。
747:名無しの心子知らず
13/04/30 23:16:36.49 FFPKBzWu
>>746
うちも同じ造りだけど、旦那さんって夜泣きでも起きてしまうタイプ?
うちは爆睡で赤ちゃんの頃から一切起きなかったら、全く気にしたことなかった
リビングの隣が寝室ってよくある造りだし、むしろ様子が見やすくて便利だと思ってた
旦那さんには耳栓してもらうのがいいと思うよ
上の子は2歳過ぎるとそうそう起きないと思うけどな
748:名無しの心子知らず
13/04/30 23:26:03.69 bbknf28I
うちは旦那が爆睡タイプだけど、子供が物音に超敏感だから4歳になったにも関わらず、未だに忍者生活だよ~。
これがすごいストレスでおちおち洗い物もできないし、TVは音量下げなきゃいけないしで辛い。
戸建てでリビング階段なんだけど、階段ダッシュは生まれてから1000回以上はやったなorz
749:731
13/05/01 00:08:06.60 VUS8egKQ
>>747
爆睡する方ですが多分私の無言の圧力を察してか?、夜泣きの時はけっこう起きちゃったんですよ。男児で声もかなり大きくて。
日中の泣き声もアパートの外まで余裕で聞こえる程だったので、近隣住民への申し訳なさ含めてかなり精神的にまいりました。
二人目についてはやはり旦那も欲しいようなので、この件については我慢するよ平気と言ってます。が、元々神経質短気な性格だしどうかな。
確かに様子をすぐに見にいけるのは便利ですが、それこそ子が寝た後の映画鑑賞なんてほぼ無理だし、忍者生活も二人目できたら継続かと思うと少ししんどいですね。二歳にもなればそんなに泣かないのかな。そこは期待したい!
750:名無しの心子知らず
13/05/08 14:07:08.02 +ISkePoa
二人目欲しい…旦那に何回言っても曖昧な答え…でも風疹の予防接種受けてスタンバイしよう~
751:名無しの心子知らず
13/05/10 11:13:31.25 wqOtb7BI
32で一人目生んで、私は次が欲しいとぼんやり思いながらも周りからもせっつかれないもんで
仕事復帰しちゃって気がついたら40目前。最近は生まない前提で周りも接してきてる。義母も。
ところが急に「経産婦なら40でも珍しくないって言うわよ」とか言い出してきた。
欲しかったけどお前に言われると凄くうざいのです。同じプレッシャー息子にかけれるのか、と。
この気持ち分かりますか?義兄夫婦がとうとうあがっちゃった(子なし)宣言でもしたのだろうけど
豹変振りがうざすぎる。誰か助けてください。あなたの長男が子供作ろうが作るまいが次男夫婦
とは無関係でしょうが・・・・・
752:名無しの心子知らず
13/05/10 11:57:09.23 E8Hu/LXn
4歳差で2人目産んできた
このスレ住民ですっごく悩んだけれどめちゃくちゃかわええ
この子たちの為ならエンヤコラ、母ちゃんなんでもするよと思います
これから先、経済的にも精神的にも大変なことは多々あるとは思うけど心から産んで良かったと思う
753:名無しの心子知らず
13/05/10 16:09:37.30 Y2B93NB5
たぶん受けたよといって旦那が予防接種受けてきてくれないので解禁できない
今年25歳って受けなおしたほうがいいと思うんだけどな
せめて検査くらいしてほしいわ
754:名無しの心子知らず
13/05/10 20:48:22.13 WJkwJC6l
検査受けるくらいなら予防接種受けた方が早いってお医者さん言ってたよ
他の妊婦さんに移すかもしれないし、問答無用で注射してまえ!
755:名無しの心子知らず
13/05/11 21:20:58.65 KKxsTqJ6
>>754
だよねー
検査陰性で予防接種だと二度手間だしお金もかかるから
さくっと受けてほしいんだけど
インフルの予防接種は普通に受けてるのになにがそんなにいやなんだか
756:名無しの心子知らず
13/05/11 22:23:29.29 j1w7iKXO
そういや二年前に一人目産んだときには
風疹の抗体あったけど、それでも予防接種受けた方がいいのかな?
全然気にしてなかったわ…調べてみなきゃ。
757:名無しの心子知らず
13/05/11 22:46:20.44 8lfIix0R
今日検査薬で陽性出た。
病院で確定したら夫に風疹の予防接種受けてもらおう。
補助があるらしいので。
しかし私の抗体はまだあるのか気になるわ。
758:名無しの心子知らず
13/05/12 00:57:34.19 s+HVokAp
これだけテレビやネットで言われまくってるのに抗体あるかわからずに妊娠しちゃうなんて…
しかも2人目どうするスレにいる人が。
どうするとか思うひまがあるなら予防接種なり検査なりできたろうに。
759:名無しの心子知らず
13/05/12 02:51:23.47 /Cj14fdT
>>756
ひとりめの時の抗体値が8倍だったら、予防接種によって獲得した抗体と見なして、抗体値が下がってる事も考慮した方が良い
64倍とか128倍あれば、罹患して抗体獲得したと考えられるから、一生かからないと考えて良い
のだそうだよ
760:名無しの心子知らず
13/05/12 06:59:20.02 /LgXsc23
私は第1子妊娠時に抗体値16倍と低めでドキドキだったから子が3ヶ月になる前に旦那と一緒にMRワクチンをサクッと打つ予定。
助成金ない自治体で夫婦で2万くらいかかるだろうけど子の安全には変えられない。
761:名無しの心子知らず
13/05/12 08:59:20.24 zAaQOcNE
第一子のときの検査結果を見返したら128倍だったわ。
762:名無しの心子知らず
13/05/13 15:50:50.64 IJNo/NJX
1人目がそろそろ1歳になるから、2歳差目指して2人目欲しい
経済的にはきついけど、どうにもならない程ではない
両親、義両親の援助もある程度は大丈夫
だけど、自分の勤め先が一番問題
1人目は育児休暇を1年もらえたけど2人目はどうなのだろうか?
2人目を産んでからも働きたいんだけど、短めの産休とかもらえるのかな?
人事の部長怖いから相談しにくいわ・・・
763:名無しの心子知らず
13/05/13 16:25:06.85 DW7mzdsX
>>762
二人以上産んでる人がいたら相談したらいいと思うけどどうだろうか
自分の職場は復帰せず3人年子で産んだ人がいたから寛容なほうだとは思うけど
いざ自分が年子にしようかと考えると腰が引ける…
764:名無しの心子知らず
13/05/14 08:16:47.53 aFMnM/VB
産休は母体保護のためだから貰えるはず。
(産後は6週間は休ませないと違法。診断書があれば仕事再開出来る。
8週間たてば仕事出来る。産前は産む直前まで働いても法律上問題ない)
働きたいなら怖くても人事に相談するしかないでしょう。
765:名無しの心子知らず
13/05/24 09:56:45.59 tcW4TupV
こども10か月、そろそろ二人目かなーうっすら思いつつちゃんと避妊もしてたんだけど
生理遅れててざわざわする
一人目のときはほしくてしょうがなかったこともあって手放しで喜べたのに
こんな気持ちになるってことはまだ早いのかな…
確かにあの辛い妊婦生活をもう一回やるのは覚悟いるけど
766:名無しの心子知らず
13/05/24 11:36:34.48 4BntRTpg
1人目どうだったか知らないけど、少しでも迷いがあるならやめた方がいいよね絶対
どうせ、何もかも子供のせいにするんだし
767:名無しの心子知らず
13/05/24 12:53:57.19 tcW4TupV
>>766
なんでもこどものせいにするくらい病んではないよw
迷いはないといえばうそになるけど
なんで迷ってるのかが自分でもよくわからないのでいつ解消するものやら
むしろなんで1人目のときあんなにこども欲しくて欲しくて堪らなかったのかが思い出せない
前と変わったことといえば妊娠出産を経験して今はこどもがいるってことだけど…
まだこどもと旦那と3人での生活がしたいってことなのか
理性ではできれば年子が合理的(復帰なしで産休入れるから)と思っているんだけど
768:名無しの心子知らず
13/05/24 13:11:20.26 hLYdrBVU
自分も経験あるよ
上の子生後1年ぐらいでなんとなく欲しくてトライしたんだが
現実に生理が来なかった時はどうしようと思い、遅れてただけだったとわかって心底ホっとした
あの時はまだ自分には二人目と一人目を同時にお世話する余裕が無かったんだろうと思ってる
余談だけど上の子が幼稚園入って気楽になった後に出来た時は今度は手放しで喜べたよ
少し前までスレ住人だったので経験を書いてみた
769:名無しの心子知らず
13/05/25 18:22:08.43 O4QR19xO
一人目妊娠時からずっとレス。子は4歳半。
旦那が突然、「兄弟がいるんじゃない?」と言いだした・・・
そりゃ欲しかった時期もあったけど、旦那がこれじゃ(まったく誘われない)無理なんだと何度もあきらめてた。
5年もほったらかしにされといて、突然作ろう!って言われても「はいそうですか」って言えないよ・・・
770:名無しの心子知らず
13/05/25 22:02:29.82 wWLSS2lA
>>769
5年の間旦那さんからは一度も誘いが無かったの?>>769さんからは「もう一人欲しいな」と言ったことは?
もし二人とも子作りについて何も言ってこなかったのなら旦那さんだけの責任じゃないような。
>>769さんから誘っても断られてたって事ならごめんなさい。
でも5年は長いよね。うちは3年弱レスだったけど何とか再開できたよ。
うまく気持ちのすりあわせができると良いね。
771:名無しの心子知らず
13/05/25 22:15:19.44 O4QR19xO
まったく誘いがなかった。私から口に出して言ったことはなかったけど、
ちょっとすり寄ったりしてみても無視されることが何度かあって、そこからだんだん離れていった。
太ったことを馬鹿にされたり、邪険に扱われたりしてもう女として見られてないんだな、って一度思うと、
自分から誘いにくかったし。
旦那の仕事が深夜帰宅の仕事で、生活時間のスレ違いがあったことや、一人目が手がかかる癇癪持ちで
卒乳が4歳てこともあったと思うけど。
昨日から別件でちょっとケンカしてて、そのあとに言われたんで途方に暮れてたけど、
冷静に考えて作った方がいいんだよね。みんな望んでることだし、自分自身一人っ子でデメリットは十分分かってるから。
問題は一度離れた気持ちを寄せられるか、だな・・・
772:名無しの心子知らず
13/05/25 23:09:25.56 JxxlOilc
いざ再開してみると…、
勃つけどイケないウチの旦那のようにはなっていないことを願います。
散々悩んで時間浪費して、
ウチはAIHに切り替えました。
補足的にシリンジも併用してみようかな、と思ってる。
なんかイロイロと吹っ切れたよ。
773:765
13/05/27 14:50:45.15 5K5QywXl
>>768
レスありがとう
旦那はイクメンで実家も近いので
普通のお母さんよりかなり楽させてもらってると思う
昨日検査薬使ってみたら陽性だった
ゴムつけてたのに…と戸惑いつつも旦那が手放しで喜んでくれたので
私もいっちょがんばろうかと思ってる
産んだら卵管しばるか…
774:名無しの心子知らず
13/05/28 13:04:59.10 ELoezLtc
皆いつするか、ってこと事前に申し合わせする?
私はありえないと思ってた。そんなことするくらいなら二人目要らないって。
うちも出産後レスになってもう4年経過した。
突然旦那が子作り宣言。ただ一人目のときと違って若くないし
(よく分からない。計5年しか経過してない)ちゃんと可能性が高い日を
割り出して欲しい、準備が要るから。って言われた。
準備って何だよ。本当は念願の二人目なんだけど突然やる気が薄れた。
775:名無しの心子知らず
13/05/28 13:10:43.56 eFaY27Q9
>>774
その意見は男性側に多いね
予めこの日!と言われると萎える…みたいな。
うちは申し合わせるというよりも当日に、今日が良いみたいーみたいな感じで言ってたな
776:名無しの心子知らず
13/05/28 15:13:22.15 GbBm5auo
>>774
あなわたw>突然旦那の子づくり宣言、長いレス期間
まぁ正直、新婚当初みたいな情熱はないんだろうなーとは思うから仕方ないと思ってる。
子づくりしよう、って言われるだけいいのかな、と。
私自身も準備が必要だw
とりあえずは風疹の抗体検査兼ねて産婦人科いくのと、葉酸飲むのと、体力づくり。
777:名無しの心子知らず
13/05/28 15:53:57.15 ELoezLtc
>>775
> その意見は男性側に多いね
そうなのかも知れません。
女の人としたら珍しいですよね。でも私の場合いくら男っぽいと言われても
「何というか不必要な日(可能性の薄い日)には
出来るだけしたくない」みたいに逆説的に聞こえて嫌なんです。
出来るだけ回避したい行為で生まれた子供なんて不自然すぎるし
そんなことまで思って授かりたくない、というか。
>>776
欲しいと言ってくれただけ進歩なのかもね。
二人目欲しいとずっと思ってたのになんてグズで自分勝手なんだろう、
と思ったりはしてます。
778:名無しの心子知らず
13/05/28 16:19:49.13 3r16omlu
>>777
男の人って単純だから、どっかで話聞いたり記事を読んだりして
ふたりめ不妊だったら後がない!みたいに焦ってるだけかもしないし
旦那さんの真意はわからないけど、家族全員の一生に関わることなんだから
冷静になって家族に良い方向で考えられると良いね
779:名無しの心子知らず
13/05/29 00:23:53.99 qs6C974m
旦那に「いい日教えて」って言われたらわたしならうれしいけどなー
年だと心の準備はいるかもね
うちの旦那は24だけど二、三日前には「この日!!」と言っておかないと不発なことがほとんど…
780:名無しの心子知らず
13/05/29 09:12:41.95 NhJH+TlB
準備がいるって、何日も続けては体力的に無理だから、いい日に備えてお酒を控えたり仕事早く帰れるようにしたり、一人で処理してたのを止めてみるとかそういう意味じゃないかなぁ。
781:名無しの心子知らず
13/05/29 09:41:49.26 WeASSz7B
旦那24で自分もそこそこ若いなら二人目とかゆっくり考えられそう。羨ましい。
準備については>>780さんの想像と同じこと考えた。
でもこの日!って言うんじゃなく、生理終わってから排卵まで数日ごとにすればいいわけで。
排卵日知りたいって、嬉しいような寂しいような。
子作り以外でしたくないなら、それでいいだろうけどさw
782:名無しの心子知らず
13/05/30 14:01:51.40 BdvT54/f
若ければともかくある程度の年齢になると男の人もガンガン出来なくなることもあるみたいだし
平日働いててそっちで体力使ってるからなるべくピンポイントでってこともあるのでは
それでも欲しいと思う気持ちがあるから言うんだろうし、旦那側から言い出してくれてるなら
むしろ子作りに前向きってことで考えようによってはいいことなのではないかな
自分ばっかり今日排卵日って言って自分ばっかり夜のこと考えてってなると段々落ち込んでくるし
783:名無しの心子知らず
13/05/31 21:37:18.96 MFEhiz11
旦那が2人目をどう考えてるか、ちゃんと話したいなぁ。
もともと生理不順で、婦人科通いではあったけど、結婚後、不妊治療開始、旦那の無関心に心折れて一年で挫折。2年後、思いがけず授かる事が出来ました。今、産後4ヶ月です。
旦那とは2ヶ月に1回あればいいほうで生理周期はめちゃくちゃだったから奇跡だったんだよな…
私は2人目欲しいし、旦那も2人くらいはいいんじゃないとかいうけど、経済的な事やら、なにより、また1人で頑張る治療して旦那が協力してくれるのかなーとか。
根本的にレスだから、そこから改善するしかないのかな…
784:名無しの心子知らず
13/06/01 19:12:38.64 cp/s+uuq
二人目欲しいけど、旦那がはっきりしない。欲しいともいらないとも言わない。
じゃあ私に合わせて子作り頑張ってくれるかっていうとそうじゃない。こっちから誘っても断ってばかりだし、いっそのこと一人っ子でもいいかな。
でももう一回自分の赤ちゃん見たいな~。
785:名無しの心子知らず
13/06/07 14:09:48.06 lIkIOuDB
>>783
しなくちゃできないけど?って聞くしかないでしょ。
それでも逃げるのなら要らないってこと。
後から言い訳の余地残すように明言避けるのって他人事ながらずるいと思うわぁ。
786:名無しの心子知らず
13/06/10 11:50:43.84 /HQzwARi
30で一人目生んだ。
今40、二人目が欲しい。10歳差の二人兄弟って上は嫌かなぁ?
女の子だから出産後すぐ多感な時期に入ってくるし・・・
787:名無しの心子知らず
13/06/10 22:46:38.05 xT/KcVnq
一昔前の小学4年生で10才の主人公が親の妊娠が恥ずかしくて悩む漫画があったよ
これまた一昔前の話だけど旦那は10才のとき弟が産まれてからかわれたらしい
多分もう仕組みについては授業で習っていると思うから直接弟妹欲しいか聞くのもかなり厳しいかも
788:名無しの心子知らず
13/06/10 23:44:30.27 +hgQyKKC
高校の時の同級生の男子が、10歳下の弟さんを物凄く可愛がっていたなぁ
産まれた当時はどんな心境だったかとかはわからないけど…
789:名無しの心子知らず
13/06/11 04:38:38.15 miv1ndou
10才下に妹いるけど親の妊娠でからかわれて早目の反抗期みたくなって
ひどいことたくさん言ったし言い返されたな
未だに妹とも母親とも溝がある
父親には言い返されたりはしなかったのでそこそこ交流はある
対応間違えなければ大丈夫かもしれないけど妊娠中にそこまで気がまわるかっていうと難しい気はする
790:名無しの心子知らず
13/06/11 08:56:46.97 uArvGPwY
>>786
私は12歳年下の妹がいる。
親の妊娠はショックだったけど、生まれたらすごくかわいくて一気にうれしくなったよ。友達も会いにきてくれたり、羨ましがられたよ。女の子の友達ならあんまりからかわれるとかないのでは。
791:名無しの心子知らず
13/06/14 23:49:47.01 TWHSgSXr
過疎気味だ・・。
ここの皆さんはどちらかというと二人目に前向きな感じなのかな。
子供が1歳半になったけど、家事に育児に毎日いっぱいいっぱいで過ごしている。
周囲に二人目コールされるけど、子供一人だけで精神的に余裕がない自分には
無理だ。
あ、無理だって言っている時点で一人っ子スレ行きなのかな。
みんな当然のように「二人目は?」「一人はかわいそうだよ~」って。
二人生んで当たり前なの?一人だとうちの子はかわいそうなの?
あ~、もう病んできた。
792:名無しの心子知らず
13/06/15 01:05:15.01 nW+FbNV0
>>791
前向きではないよw私も二人育てるのは肉体的にも金銭的にもキャパ越えだと思ってるから、一人っ子でいいかなと心が傾いてる。
うちは4歳だけど、1歳半では余裕がなくて当たり前だと思う。トントンと二人目産む人は余裕とか別に考えてないと思うし。
私は28歳だけど、二人目コールはほとんどないな。年配者が多い土地なんだけど、まだリミットがあるからいつか産むだろうと思ってるのかなw
793:名無しの心子知らず
13/06/15 09:28:02.45 WS/a5iOh
>>791
二人目は?って挨拶と同じだよ~
気にしない気にしない~
我が家今月できなかったら一人っ子に決定した
二人目欲しいなら旦那が頑張れってんだ
もうこっちからお願いしての夜は疲れたの...
794:名無しの心子知らず
13/06/15 11:27:37.85 qZCG7YED
>>792 >>793
レスありがとう。お二人とも一人っ子寄りなんですね。
嫌な挨拶だよね。
結婚は?→子供は?→母乳は出てる?→二人目は?
二人以上子供産んでいるなら、それだけで単純に感心してしまう。
それがDQN丸出しの親子でも・・。
795:名無しの心子知らず
13/06/15 11:31:29.49 0B6qJx2q
(男の子だけなら)女の子欲しいよねー
(女の子だけなら)男の子欲しいよねー
(両性いたら)うまいことやったわねw三人いけるんじゃない?
(3人以上いたら)こんな時代にいっぱい産んでー
レパートリーは無限大ww
796:名無しの心子知らず
13/06/15 19:57:35.96 3cHY090/
3人産んだら4人目コールきたよー
と元スレ住人が言ってみる
797:名無しの心子知らず
13/06/15 20:54:29.28 WS/a5iOh
結局他人事だからね...好きなこと言ってくるよねwさすがに40歳くらいになれば言われなくなるみたいだよ~
798:名無しの心子知らず
13/06/15 22:18:20.72 x7nLZvfj
>>793
>二人目欲しいなら旦那が頑張れってんだ
禿げ上がるほど同意!!!
うちも一人っ子か迷う。でも、産めない年になって後悔するのいやだし、もう少し頑張るかな…。
そして今月も何事もなく排卵日は過ぎた。はあ…
799:名無しの心子知らず
13/06/15 23:17:02.81 XVywD3Ih
>>797
自分の周りだとガンガン言う人多いよ
うちの子が通う幼稚園がかなり高齢層が多く(二人目三人目ママも含むが
40ぐらいじゃまだまだ現役な人が多いというのもあるが
基本は793と同じく挨拶と同じようなもんだと感じるな
あとは二人目どうってのは裏の意味的に頑張れる年齢だよって言ってるようなもんてのもあるのかも
年齢(てか顔?)見て言うのを止めたらそれはそれで角が立ちそうというかw
800:名無しの心子知らず
13/06/16 03:12:14.83 aK3zBNjC
まぁ男の場合は離婚して若い女と再婚すればまた子供を作れるから
閉経したら終わりの女性とは事情が違うけどね、生殖的には。
801:名無しの心子知らず
13/06/16 14:53:20.92 cHfh8lvI
現在の夫婦間の子供が欲しいという話なのに生殖的な話を持ち出してどーすんのw
802:名無しの心子知らず
13/06/17 15:07:03.73 3t1+KG9I
上の子と離れた下の子ってパターンで40位のオバサンは多い。
励みになる。
803:名無しの心子知らず
13/07/02 14:25:43.80 C8IRVhQS
保育園や幼稚園に預けることをなしにしても
3歳くらいで子育て一段落って感じなんだろうか
子がもうすぐ一歳で育休終わってしまうから
復帰までには、大体何歳差で産みたいなーくらいの気持ちは持っときたいな
そうじゃないと忙しすぎて二人目のこと忘れちゃいそう
804:名無しの心子知らず
13/07/02 14:39:47.35 fajOmx+W
晩婚化が進んで保育園のママくらいだと
20代のギャルギャルしいのからアラフォーの完全にオバサンってのまで
物凄い幅が広いし、それが同学年の父兄として一緒に話し合うのだからある意味カオスだよね。
子供という接点がなく出会ったら世間知らずのガキとクソババアってことだもんね。
805:名無しの心子知らず
13/07/02 16:34:06.74 zvPnANjI
>>804
ここは2人目どうするスレだけど、いきなりどうしたw?
806:名無しの心子知らず
13/07/11 22:48:26.56 +nphn8go
体調不良で自分の体を維持するので精一杯、育児も大変で色々キャパオーバーな自分は、二人目望むけど無理な気がしてきた…。
楽観的で間隔あけずに沢山産める人が羨ましい。
807:名無しの心子知らず
13/07/12 00:24:11.04 5EO2/iQ9
車買っちゃったし、家も欲しい
そうなると、2人目つくったら節約しまくりの大変な生活になりそう、というより家は無理になるかな
兄妹作ってあげたいしもう一人ほしいけど、節約生活できる気がしなくて諦めかけてる
年取ってから後悔するかなぁ
808:名無しの心子知らず
13/07/12 01:53:10.25 FaVXwm0R
私は一人っ子
夫は兄が居るけれど、一生独身確実
兄弟を作ってあげなくては、将来もし結婚しなかった場合天涯孤独になってしまうかも…
産後二年間、二人目なんてしんどくて無理、絶対考えられない!!と思っていたけど、冷静にそのことを考えたらしんどいなんて言ってられないなとハッとした
頑張らなくちゃ…
809:名無しの心子知らず
13/07/12 09:43:29.24 6vWDN94U
>>808
うちも迷ったけど、もし一人っ子で独身のまま親が死んだら、葬式やらなんやらを相談相手もなく一人で抱え込むことになるんだ、と思ったら可哀想になって二人目決心した。
で、今生理が遅れてるので今日検査薬買ってくるよ。できてたらギリギリ2学年差滑り込みかな。
810:名無しの心子知らず
13/07/12 11:02:27.78 KJ0iwMQR
一人っ子にして留学させたり教育環境が良い場所に家を買い老後は子供に迷惑をかけないように最低4千万は用意するのと
もう一人産んで高校までは公立、習い事はお金のかからないもの、家は郊外、老後は子供たちに多少の負担は覚悟してもらうのと
どちらにするか迷う。
ママ友の30過ぎの兄弟がニートで親が亡くなったら自分達に負担がかかる、居なくなって欲しいと嘆いていて
兄弟がいても良いことばかりじゃないないなと思ったり(ニートに限らず非正規社員はほんとに多いと感じた)
兄弟同士で遊んでいる姿を見ていると、一人息子に申し訳ないなと思ったり、、。
一億総中流の時代と違いこれからますます2極化する世の中で、平均的な教育で2人とも自立して食べていけるのか不安になったり、、
迷う。日々考え方も変わり本当に迷う。
811:名無しの心子知らず
13/07/13 08:54:52.62 o+opeq+R
自民党が限定正社員なんかを作ろうとしてるけど
親の介護問題を避けられない一人っ子が真っ先に標的にされそうだよね
812:名無しの心子知らず
13/07/13 21:20:32.79 PZe397tD
私は父が一人っ子で、祖父母の介護を自分でやりくりしてるの見て来たから、絶対二人目欲しいけど旦那と仲悪い。
一人っ子である子どもも大変だし、孫も手伝いなんかに借り出される。
今二歳だから今年か来年には欲しいけど。旦那の職場変わったのがネックだ。転勤もあるし。
813:名無しの心子知らず
13/07/13 23:29:17.92 0S8drGee
子ども1歳
二人目欲しいなあ
子どもをもつときめたときから、一人がいいと思ったことがなく
でも、経済的にも年齢的(夫37歳、自分26歳専業)にも迷いが
産後共働きは確定として、それ以前もできれば働きたい
今年引っ越したばかりだから来年から働くとして
働き出して数年して育休取れるところまできてさくっと妊娠てわけに行くのだろうか
でも今の経済状況と助けがない状況だと働かず続けて出産はキツイ
旦那の仕事もこれから山場なのでタイミングも迷う
しかも特殊な職業なので、海外移住の可能性もあり、先の予定が立てられない
814:名無しの心子知らず
13/07/13 23:56:06.04 llChgQ2m
育休取るとなると結構しっかりした会社の正社員じゃないと難しいと思うけど
幼児持ちを雇ってくれるところってあるの?
大体仕事覚えるまでに二年らしいけどそこからある程度働いて産休となると
高齢出産も覚悟しないとだめだよ
即働く先が見つかるような資格なりキャリア持ってるなら別だけど
そうでなければ立て続けに産んで妊娠中に資格取って
出産後即働きに出るほうがいいように思えるけど
815:名無しの心子知らず
13/07/14 00:04:38.56 2+DFSmXy
うーん、大学卒業後結婚、海外移住につき
大卒であること、英語は上級程度なこと、PCの資格持ちくらいしか…
近所の外国人多い某職場の事務の公募狙ってるところ
毒親につき絶縁中=里なし、義両親は高齢で多忙、中距離住まいであることから、
あまり後回しにすると義両親の介護もありそうだし、今以上に手助けしてもらえない気がする
やっぱり収入に見合った家族の人数で満足するしかないのかなあ
816:名無しの心子知らず
13/07/14 02:39:15.21 jPcs784y
>>815
…もしかして職歴ゼロ?
しかも事務狙ってるのに簿記資格とか持ってないの?
ちょっと見通しが甘すぎる気がするけど
817:名無しの心子知らず
13/07/14 06:34:50.55 5cOOhIyc
>>813と>>815は別人?
818:名無しの心子知らず
13/07/14 08:46:14.42 0xWtz1Di
同じ人かな?英語話せるならそっち系には良いと思う。でも職歴ゼロなら微妙だな。。
バイト位はした事あるなら採用してくれる所もあるんじゃない?
819:名無しの心子知らず
13/07/14 09:05:06.06 Hyx1MdV+
26歳ならギリギリじゃないかな?
派遣から正社員登用の道があるんじゃないかと思う。
まぁ子持ちだと厳しい可能性が高いかもだけど。
820:名無しの心子知らず
13/07/14 22:10:18.17 sayuZ4GX
そうかなあ、26歳なんて私(37歳)からしたらまだまだ若い~
色々考え過ぎないで、とりあえずやってみればいいんじゃない?
821:名無しの心子知らず
13/07/14 22:59:58.87 2+DFSmXy
813=815です
実は、見ているところは研究所秘書・事務です
だから英語とPCスキル、秘書業務があるところなら
秘書経験か秘書検定などの資格があるといいらしく
土日完全休みで、残業なく、保障あり、子持ちでも働きやすいんだとか
自分の希望
・子二人以上
・続けて出産か、働き出し、二人目
旦那の希望
・二人もいいけどひとりでも(経済的に)
・(出産を)続けてもいいけど、既に仕事が犠牲になってるのでそろそろ専念したい
・二人目産んだら働いて欲しい
もうちょっと何が問題か整理したい
822:名無しの心子知らず
13/07/14 23:11:13.54 BCdzEe1+
>>821
考えが甘い気がする
例えば同じスキルを持ってる30才独身女性と24才既婚者一児の母だったら、間違いなく前者が選ばれるよ
子供の事でいつ休むかわからない人より、確実に出勤してくれる人を選ぶ
子育てしている人に優しい会社なら、なおのこと競争率高いだろうし
近い将来二人目を考えてる人をわざわざ採用して育てる会社なんてないよ
823:名無しの心子知らず
13/07/14 23:37:56.44 2+DFSmXy
>>822
確かに、仰るとおりです
だから、二人続けて産んで、落ち着いてから仕事かなとも思うけれど←自分の理想
ますます、卒業後の無職期間が開いて不利になるんじゃないかとか
その頃果たして日本にいるのか、また海外で生活になる=仕事が見つけづらい状態になるのか
まだ決まってもいない就労による収入増を計算に入れるのが果たして正しいのか、悩む
旦那は「どうしても将来的に二人目が欲しいなら(仕事の山場を迎える以前の)三年以内が理想」
「ただし、絶対に働きに出てもらうこと」「今以上に家計が苦しくなること」を言われてる
824:名無しの心子知らず
13/07/15 00:20:47.27 QENqVnA+
とりあえずパートやって、社会に出ることから始めたらどうかなー?
海外にいくかもわからないのに正社員になるのはちょっとどうなのかな
825:名無しの心子知らず
13/07/15 00:49:47.07 m5j5RJ2Q
自分の地域だとそろそろ来年度の保育園受付締切で
一歳児クラスは狭き門なんで受かるかどうか気が気じゃないんだけど
815さんのところはどうなんだろう
待機児童なしをうたっていても通える範囲にあいてる保育園がないと意味ないからね
兄弟で同じ保育園だと優遇してもらえることがあるみたいだし
個人的には二人欲しいなら続けて産んだほうがいいんじゃないかと思うけど
826:名無しの心子知らず
13/07/15 09:42:05.80 OQao6Xx0
夫37歳という理由からも、
814の
立て続けに産んで妊娠中に資格取って
出産後即働きに出るほうがいいように思えるけど
に同意。
問題は子供二人をとるか、自分が良い環境の仕事を得られる可能性を取るかだね。
827:名無しの心子知らず
13/07/15 18:56:21.10 uy6opEN1
>「どうしても将来的に二人目が欲しいなら(仕事の山場を迎える以前の)三年以内が理想」
>「ただし、絶対に働きに出てもらうこと」「今以上に家計が苦しくなること」を言われてる
この状況で二人目作るのは厳しいでしょ。
>>821が絶対に働きに出なきゃ無理というけど、
子供によって、仕事をしたくても続けられない場合もあるよ。
病弱だったり、障害があったりね。
まず、今、働きに出て、数年間の職歴と貯金を得ること。
30前半で出産するのがベターな選択だと思うわ。
828:名無しの心子知らず
13/07/15 21:30:52.64 exOker9t
旦那様37歳だからなあ…。本人の年齢だけなら問題ないけど、数年待つと大学卒業までに旦那様が退職しちゃう。
いくら就活がんばって福利厚生のしっかりした会社に入って経験積んだとしても、
何があるか分からないのが妊娠出産だから、万一退職するはめになった場合、
旦那様40オーバー、本人も30過ぎで再就職時には35オーバーで2人の子持ち、だと積むよ。
というわけで私も早めに二人目案に一票。30前なら2人の子持ちでもなんとかなるんじゃないかと。
829:名無しの心子知らず
13/07/16 00:13:58.41 VSoZilnJ
夫アラフォー私アラサー子どもは0歳児
2人目に本当悩んでいたんだけど、やっぱもう積んでんのかな
夫は2人目欲しいとずっと言っているけど、私は正直この生まれた子を無事大学まで行かせることが出来るのかもハラハラしているのになぁ
(実母は一人でもいいんじゃない?安心だよと私に毎回言ってる)
でも本当に2人目考えたら1歳になったらすぐにでもってことだしなぁ…
830:名無しの心子知らず
13/07/16 00:48:50.77 1qG4Seoc
年齢だけじゃなくて給料の額もあるから一概には
831:名無しの心子知らず
13/07/16 01:05:13.70 VSoZilnJ
しかしハタチ前に退職
いや年収何千万とあれば余裕だろうけどね
給料が年収いくらならじゃあ安心なのかなとか思っちゃうよね
832:名無しの心子知らず
13/07/16 01:14:24.34 oKzwI2qn
60-70歳を無収入無年金で過ごさなきゃならん世代だからね…夫婦ともに65まで働ければいいけど。
70で年金もらえるかすらも信用できない…。
そこに年間100万かかる大学生の子がいたらどーするよってねえ。
もちろんそれまでに全て貯めておくのが基本なんだろうけどさー。
833:名無しの心子知らず
13/07/16 01:44:31.08 ox69ItpN
自分も旦那も20代前半でこどももうすぐ一歳だけど
家のローンが35年月10万ボーナス払いなし
給料は300万ずつの共働き
公務員なんで昇給どころかこれから下がる一方みたいだし
実際今初任給より少ないし…
弟や義弟はまだ学生なんで親の援助は全く期待できない
結婚前は共働きだから3人余裕だと思ってたのにまさか2人目で悩むことになろうとは
834:名無しの心子知らず
13/07/18 14:13:01.37 8CnGLJ44
遅くなりました
821です
シミュレーション&オプションありがとうございました
もう少し考えてみたいと思います
また進展があればきます
835:名無しの心子知らず
13/07/18 16:25:01.01 WjeWhTu/
>>833
まだ若くて稼げる年数が残ってるし、3人はちょっと分からないけど2人はいけるんじゃ?
836:名無しの心子知らず
13/07/18 20:41:56.32 /gHEOYfV
一人目一歳8ヶ月
パートだけど保育園にいれて少し家計の足しになってるから、このまま幼稚園にあがる再来年までは子供は作らないでいようと思っていたけど、何日か夫と話し合って二人目解禁することにした
しばらくは一馬力で大変になるだろうけど、結局大変なのが今かもう少し先かの違いなだけなんだよね
837:名無しの心子知らず
13/07/26 15:14:53.66 rNsuUcyS
これから高度不妊治療で2人目をさずかりたいと思っているのだけど、今の日本で、1人を守るのも精一杯な世の中になっていくのでは?と思うと悩み始めた。
不安が多過ぎる。
838:名無しの心子知らず
13/07/28 00:38:48.11 G2mNuAM4
不安は大きいけど、うちは2人予定。
この不安定なご時世を1人で切り抜けるなんて大変そうで…。
私も主人も兄弟とくに仲良くもないんだけど、何かの時には助け合えるはずと信じて。
839:名無しの心子知らず
13/07/28 01:26:45.42 RzUheOkI
旦那38私24子供1歳2ヶ月
転職し給料が減ってしまい、二人目無理そう。
もう一人産んでフルタイムで働こうと思ってるけど、家も築40年と古く建て直すかリフォームしないといけない。
私は一つ上の兄と仲良くて年が近い兄弟を作りたいと思ってるけど、一人っ子の旦那は特に欲しくないみたい。
840:名無しの心子知らず
13/07/30 11:18:03.15 9AmbuH6l
相談させてください
2人目の妊活を始める時期について悩んでます
1歳0ヶ月男児持ち
卒乳完了、一人で寝て朝まで起きず、ママっ子ではあるが父親に1日預けても平気、一人遊びも上手
9ヶ月から保育園に通ってて、私は職場復帰してます(時短勤務)
かなり楽になってきたので、私はそろそろ2人目を考えてもいいかなって思ってきました
ですが、今現在手はかからなくても、生まれる頃どうなってるかわからないよな…と若干不安もあり
夫もまだ早いんじゃない?と欲しいけど…決心がつかないといった段階です
双方の実家が遠方で頼れる人がいないというのも理由の1つです
(じゃ、いつならいいのかって話になりますが)
今妊娠できたら、上の子とは2学年差になります
やはりイヤイヤ期で大変ですか?
全くイメージがつかないので同じ境遇の方いらっしゃったら、ご意見お願いします
841:名無しの心子知らず
13/07/30 13:37:21.47 pVDF47uQ
>>840
2歳8ヶ月男児持ち、同じく職場復帰して今は時短で働いてます。両実家遠方で頼れないのも同じ。
あなたや旦那さんの年齢、仕事面でのタイミングの良し悪しがどうか等がわからないからそこは無視するけど、
自分が大丈夫と思えるなら2歳差でもまあいけるような気がする。
今妊娠したとすると生まれる頃には上の子は2歳前後で、確かにイヤイヤ真っ盛りの年齢。
でも育休とるなら上の子はそのまま保育園に通えるんだよね?
幼稚園入園前の2歳児と乳児を、ずっと自宅で1人で見なければならない専業の人の方がキツイような。
やったわけじゃないから想像なんだけどさ。昼間は下の子に集中できる分まだ良いんじゃないかなあと。
そんなこといいつつもうちは諸々の事情があってこれから2人目考えてる。
兼業だとたて続けに産んじゃった人と、逆に4~5学年差以上あけた人の割合がけっこう多いように感じる。
842:名無しの心子知らず
13/07/31 01:46:32.63 GW2ZjfFc
自分の職場の人は年子か二年差で産んでる人が多いな
イヤイヤ期でも保育園で見てもらえるから、もうどうにもならーん!ってことにはなりづらそう
そうでなければ上の子が落ち着いた5歳以上差
私は働いて3年目での妊娠だったのでさすがにこのまま二人目だと戻る席がない…ってことで5歳は離す予定
同じ境遇の人の様子を知りたいなら2歳児スレ覗いてみてはどうだろう
843:名無しの心子知らず
13/07/31 07:58:23.76 nvgC0d+A
>>841-842
レスありがとうございます
とても参考になりました
確かに職場では、2歳~3歳差で生んでいる人が多いように思います
それに保育園にはこのまま預ける予定だから専業の人よりは負担も少ない気がします
2歳児スレも覗いてみますね
昨日夫ともう一度話し合ったところ、前向きに妊活を始めてみようかという流れになりそうです
双方の実家が遠くサポートを受けられないのも心配でしたが、夫も育休をしばらく取ってくれるとのことで何とかなりそうです
本当にありがとうございました