12/11/29 22:35:12.27 S5ZdyAw1
旦那が夜勤になってしまったので、全然できない~!お互いする気マンマンwなんだけど、娘が昼寝しない。タイミングが絶望的に合わない。
娘は4月に幼稚園だから、あともう少しなんだけど、欲求不満だわ、上の子と歳の差がどんどん開くわで、んも~~
301:名無しの心子知らず
12/12/03 09:24:32.75 Y67FIQXn
旦那が10歳差がいいと言って聞かない
早くに産んだから私の年齢は問題ないと思うけど
早い子だとどうしてこどもができるかって知ってて嫌悪感もあると思うし
旦那は上の子が育児手伝ってくれるから楽だよと言っているけど
手伝ってくれる子かどうかなんてわからない
それなら実家の親が元気なうちのほうがいいと思うんだけどなー
302:名無しの心子知らず
12/12/03 12:55:27.86 9E2lCKB7
ダンナさんはなんで10歳差がいいの?
育児の手伝いだけが理由なら私も親が元気なうちのほうがオススメだなー
303:名無しの心子知らず
12/12/03 13:03:37.61 Hv3SV8bV
上の子を育児要員にしてまで2人目を作る意味がわからんw
304:名無しの心子知らず
12/12/03 13:04:55.48 OXuHwEd6
>>301
それ、暗に二人目は要らないって言ってるんじゃ…と思った
305:名無しの心子知らず
12/12/03 16:58:40.47 Y67FIQXn
>>304
結婚前からこどもは最低2人は欲しいと言ってる人で
今建ててる家も一応3部屋こども部屋作ってあるからそれはないと思う
旦那が10歳差だからこどもも…と思ってるみたい
旦那は下の子だったから甘やかされてよかったのかもしれないけど
上の子からしたら赤ちゃんかわいいだけじゃないと思うんだよね
まだ下の子生後半年だけどできれば育休連続でとりたいから年子でもいいなと思ってたのになー
306:名無しの心子知らず
12/12/03 17:46:25.37 KFshH0/B
育児手伝わす前提なんてかわいそう。いつまでも子供産める体とは限らないし、
ずーっと育児が続いてしまうのもきついよね
307:名無しの心子知らず
12/12/03 19:40:22.40 +RpOwD9P
うん、自分自身とご両親の身体が楽なうちに産んだ方がいい気がする。
うちはもうすぐ9ヶ月で、3月生まれだからすぐに出来たとしても二学年差になるから今月から解禁した。
ただ一人めもタイミングはかりだして半年かかったのでどうかなぁ。
308:名無しの心子知らず
12/12/03 19:54:46.55 Y67FIQXn
>>306
10歳にもなればこどもにはこどもの生活があるし
やっと一段落した育児をまた一からとなるとつらい物がある
お古も10年も置いとけないしなー
10年も経てば旦那も私も出世して出張とか残業とか増えるだろうし
って言ってるんだけど旦那には通じない
どうしたもんか
309:名無しの心子知らず
12/12/03 20:00:05.66 KFshH0/B
産むのは女なのにね。身勝手な旦那さんだ。
310:名無しの心子知らず
12/12/03 20:36:02.65 xppTAi9N
今1人だからこそゆっくりと向き合えている部分があるから
自分は別に育児が長く続く事には不安じゃないけど
旦那が、乗り気じゃないのがなー
子もやっと三歳近くになって遊ぶようになったし。
311:名無しの心子知らず
12/12/03 21:07:55.65 Hv3SV8bV
>>308
出世も見込めて2馬力で旦那さん都合でそんなに空けるならシッターでも雇えばいいんじゃない?
312:名無しの心子知らず
12/12/03 23:44:54.26 Y67FIQXn
>>311
出世すると残業代つかなくなるし出さなきゃいけない場面も増えてくるから多分手取りは変わらない
昇給も年1,000円単位でしか上がらないし(むしろ下がる可能性も…)
出張だけならいいけどそのくらいの年代の人は単身赴任も多い
いっそのこと既成事実作っちゃえればいいんだけどレスだしなー
気長に説得してくしかなさそう
313:名無しの心子知らず
12/12/03 23:56:24.61 mnUzEb6B
息子3歳。
二人目生むか働くか散々悩んで働くことにした。
でも二人は欲しいから3年後くらいに生めたらいいなぁとは思っているんだけどその分年の差が広がるのと自分が年を取るってことが気がかり。
かと言って今はやっぱりムリ。
理由が経済的なことと自分のキャパ不足っていうのが何とも情けないorz
悩むな~。
314:名無しの心子知らず
12/12/06 01:55:52.46 lpQS9uMY
子は1歳4ヶ月。
もう一人欲しいけど、旦那はほぼ育児にはノータッチだし、実家も義実家も頼れない。
だからイヤイヤ期を越えたら…って思ってる。
でも子どもが3~4歳になるのを待ってたら、40代後半になってしまう。
スムーズにいっても、下の子が高校生になるかならないかで旦那は定年になってしまう。
私も高齢出産になるかもしれない。
そんなことを考えると、イヤイヤ期真っ最中に生む覚悟で2人目を作った方がいいのか、とも思う。
でも1人で新生児+イヤイヤ期を乗り越える自信がない。
じゃあ、いっそ一人っ子にしようか。
モンモンと考えてしまう。
旦那は「お前が決めたらいいよ」スタンスだから話し合いにもならない。
どれにするにしても、最後は私の覚悟なんだろうなー。とは思うけど、踏ん切りがつかないや。
315:314
12/12/06 01:57:13.26 lpQS9uMY
40代後半になるのは旦那はです。
316:名無しの心子知らず
12/12/06 03:33:55.89 tn0I2WLn
旦那かwびっくりした
317:名無しの心子知らず
12/12/07 20:43:58.67 eNELf2ti
2人目どうするか悩んでる間に
同居の母親が認知症になった私が通りますよ
自身やご主人が高齢になる方は
そこら辺も考慮して急ぐなら急いだ方がいいかも…
うちはもうこれで諦めついたのでさよならスレ住人の皆さん
決断どっちにしても皆が後悔しないといいな
318:名無しの心子知らず
12/12/10 11:40:14.10 pTJigeXJ
DNAの警鐘って本当にあるんだな。
うちは旦那も一人っ子でいい、と言ってるし
自分でも家族三人それなりに贅沢できる生活の方がいい、
って納得してたつもりだったけど
最近の子供欲しい欲求が半端ない。
39です。上がっちゃうよ、って警告なのだろうなぁ。何かめちゃ落ちるわ。。。
319:名無しの心子知らず
12/12/10 13:52:57.86 q+O2aXtM
わかるよ
まったく同じ感じで1人っこでいいと思ってたのに
タイムアウトが見え始めたら頑張っちゃって今7ヶ月だ
出産時40
320:名無しの心子知らず
12/12/10 14:19:31.26 pTJigeXJ
>>319
今運よく妊娠できて出産時同い年ですね。頑張りたい。
子供が赤ちゃんだった頃は財布気にせず食べたいものを買って、
思い描いていた家庭生活(子複数で専業主婦)とは違ったけど、
こんなちょっとゆとりのある生活も良いかなぁなんて思ってた。
子供はそんな手がかかるタイプじゃないからすぐ復帰できたしね。
でも仮に旦那一馬力で家族4人ギリギリの生活まで落ちたとしても
生むべきなんじゃないか?って動物としての本能が最後の警鐘鳴らしてる感じなんですよね。
321:名無しの心子知らず
12/12/10 22:15:14.54 mM3xH0bI
わかる。ゆとりある生活なんて、どうでもよくなってきた。
いや、本当はどうでもよくないんだろうけど、本能恐るべし。
20代の頃なんて、子どもを産むことにすら全然興味がなかったのになあ。
何故、ギリギリになって突然子孫を残したくなるのか。遅いよ。
322:名無しの心子知らず
12/12/11 00:42:40.48 pnTEAjNY
>>318
うちは旦那が年上で、定年するまでに大学卒業しててほしいので
そのリミットに近付いてきてるのと
子供が幼稚園前で楽になってきた&更に楽になるのを見越して2人目欲しいかも…と思う。
でも旦那は一人っ子希望…はぁ
323:名無しの心子知らず
12/12/11 09:24:46.01 724QV/h4
うちも旦那が年上で一人目すら大学入学に間に合うかどうか。
でも旦那は二人目希望。
子育て大変で余裕無かったけど、もうすぐ幼稚園だしそろそろ頑張ってみようかと思ってる。
324:名無しの心子知らず
12/12/11 10:38:33.41 cEW6MbrR
>>321
ギリギリだから、なんでしょうね。
不謹慎だけど簡単に一人目授かった時は、まだ二人だけの生活でもいい
と思ってたし、仕事も普通に続けてたし、子供熱望してなかった。
避妊する理由もないし授かったら授かった時、くらいの感覚。
そんな子供があっという間に来春から小学生・・・。アラフォーまで来てようやく
立て続けに生む選択をしなかったのか、後悔しています。
でもおそらく今だからこその感覚(アラーム?)だしそれは仕方ないか。
325:名無しの心子知らず
12/12/11 23:11:52.42 oZ1fga4y
うちも旦那が13個上だから、二人目は急いだ方がいい。
二人は欲しいってのは決まってるんだけど、長女可愛いし、妊娠めんどくさいし、でもそろそろ産まなきゃ旦那の定年が…のスパイラル。
旦那は完全に私の覚悟待ちって感じだ。はぁ…
326:名無しの心子知らず
12/12/13 07:49:12.07 QSrL2uAt
三人産む気だったけど、長男が手がかかり、毎日しんどい。子は二人でいいかも、と思いはじめてる。
三人欲しくて二人目を急いでたけど、二人でいいなら少しゆっくり構えても~って思ってたら…DNAの警鐘の話、なんか納得
結局三人目欲しくなった時、「二人目をもっとはやく産んでおけば」って後悔したくないけど、まだ心も身体も準備が出来てない…
長文スマソ
327:名無しの心子知らず
12/12/13 13:28:53.71 WXqMcb6e
旦那年収が~、自分の仕事が~、
今の子が手がかからなくなったら~、
自分の年齢が~、
って自分のなかで、色々考えてるうちに、
何に悩んでるのかもわからなくなってきた
とりあえず今年は考えるのやめて
来年、旦那と話し合うとこからはじめよう
328:名無しの心子知らず
12/12/13 14:02:11.52 An3n9FqU
子供の入園が決まり、ふいに欲しいと思うようになって解禁。旦那には言わずにタイミングをはかっていたら妖精きたー。里なし確定だし色々と不安だけど頑張ろう。
329:名無しの心子知らず
12/12/13 17:42:55.07 yelhLfSx
>>328
うらやましー!オメ!
うちも来年から年少だから4学年狙いたかったけどムリっぽ。
これまで二人目なんてムリ!って頑なに思ってきたけどすっかり幼児になった今、この子に弟か妹がいたらどうなってたのかなって想像してせつなくなる。
周りで年離さず三人目妊娠~とか聞くと凹むし。
正直二人目ほしいけど今はムリだからもう色々ジレンマだ。
330:名無しの心子知らず
12/12/14 13:14:07.81 nAyMkEy3
子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書 く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新
イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww
巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を! ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします
331:名無しの心子知らず
12/12/18 09:40:07.94 E33rw2W8
二人目をぐるぐる迷ってんのに、友達はアッサリ妊娠…。
石橋を叩いて「いける!」って思わないと先に進めない。
石橋叩いてる間に高齢になってしまった(この性格ゆえ結婚も遅い)
慎重過ぎる性格が重くてイヤになる。
なんとかなる(^^)っておおらかさが欲しい…
332:名無しの心子知らず
12/12/18 23:09:51.48 2Q/Wg7Jx
私は数年前からDNAアラーム鳴りまくってたのに「2人目はまだ先」と言っていた旦那。
私が40歳になり病気発覚。死に至るような病ではないものの、投薬開始することになってから
やっと旦那のやる気スイッチが入った…
薬は妊娠発覚したらすぐ止めて出産後に再開でOKと言われ処方されているが、
薬のせいで妊娠しづらくなるかも、妊娠後も胎児に薬の影響あるかもと怖くて投薬を躊躇う。
投薬サボってるせいか病状悪化しているのか子づくりするにも体が痛いしダルい。
今月も生理来てダルさ倍増。いつまで頑張れるだろうか。
333:名無しの心子知らず
12/12/18 23:13:09.26 21BDAMaC
>>332
膠原病系?
334:名無しの心子知らず
12/12/19 00:58:31.72 RxVXpWG7
40歳になってもちゃんとセックスしてて羨ましいなぁ
私は28なんだけど、旦那が全くこない。どうやったら魅力的になれるんだろう?
一人目はもう4才だ。はぁ…
335:名無しの心子知らず
12/12/19 01:07:44.89 OkDnq9FM
>>334
自分から行くんだ!
自分から行っても断られる私なんて・・・
336:名無しの心子知らず
12/12/19 01:13:02.27 RxVXpWG7
>>335
うん。結構積極的なんだけどねwウザいと軽くあしらわれるw
337:名無しの心子知らず
12/12/19 10:50:32.35 OQ0YMccp
断られるようになったらおしまいかね?
うちも20代から拒否られてもう子供六歳
取り返しのつかないことになる前に話し合ったほうがいいよ
私はもう2人目産むなら再婚するしか無いかなって思ってる
338:名無しの心子知らず
12/12/19 11:46:24.85 RxVXpWG7
>>337
話し合って結果どうなりました?再婚しかないということは…
もし話し合って受け入れられなかった時、ダメージが大きすぎる。今の絶妙な距離から近づきたいだけなんだけどね。
てか、スレ違いになってきたかな?
339:名無しの心子知らず
12/12/19 15:46:07.03 4wOd2s6v
全然
しないことには話にならないもん。
340:名無しの心子知らず
12/12/19 17:56:08.16 OQ0YMccp
>>338
相手が軽く考えてるのなら、無くて辛いってことをちゃんと伝えれば分かってくれるかもしれない
それでも「なにさかってんの?2人目?イラネーヨ」って態度なら…身の振り方を考えたほうがいいかもね若いうちに。
341:332
12/12/22 09:47:00.70 i4m2taHa
>>333
調子悪くてスレ見てなかったごめんなさい。
膠原病という括りではないけど、自己免疫疾患ではある。
ちなみに魅力的でもないダサオバなんだけど、1人目が乳児から幼児に移行するあたりから
旦那の仕事が忙しくなり気晴らしも出来ず家での性行為に向かったと思われる。
元々自分が性行為嫌いな方だったので、以前から私がちょっと具合悪そうだと「もうやめとく?」となる。
いや私は今病気もあってこんな状況だし多少調子悪いのはデフォルトなんだから
あなたはやる気満々で始めたんだし気にせずやっちまいなと思うけど気を使うんだろうな。
そんな感じで旦那のやる気スイッチが入る前から子づくりはなかなか進まない。
342:名無しの心子知らず
12/12/24 14:28:53.21 ORql8M3G
なんか・・
みんな周りが二人目いるし、一般的に二人以上いるのが「ふつう」
みたいな考えで二人目をつくるのが嫌。流されてるだけで自分の考えが無いみたいだから。
子は宝物だから「お金」で買えないことはあるとはおもうけど・・
でも経済的に厳しいのをわかってて無計画につくるのは納得いかない
子供を不幸にするし、そんなの自分も幸せじゃないし
なんでもアリじゃないし、貧乏子沢山な人生は嫌だ
精神的にも経済的にもゆとりはほしい
このまえ三人の子供連れたママが
(3歳くらい・抱っこ紐に乳児・ベビカに1才くらいの子)
駅で、子供に怒鳴ってるの見たけど
そんなにキレてイライラするなら、見るからに年子を3人もつくらなくても・・・
頭悪いの・・・?かと
あーいうふうにはなりたくないし
ならないし ヤダ
343:名無しの心子知らず
12/12/24 15:26:31.01 ztTmj3HT
じゃあそういう考えで作らなければいいんじゃないの
人のことより自分のことよ
344:名無しの心子知らず
12/12/24 15:59:35.01 f0PyKdy2
>>342
一時的な部分だけみてキレてイライラするならとか・・・・
子ども怒ることはないの?
345:名無しの心子知らず
12/12/24 17:47:06.13 3ud67n++
気持ちは分かる
そういう厳しい目が、子育て環境を厳しくする
批判は自分の内に引っ掛かるものがあるから
なければそんな事は思い浮かばないよ
346:名無しの心子知らず
12/12/25 00:10:59.66 WrApSPTB
子ども一人でも怒鳴るおかーさんはいるし、子沢山放任ニコニコおかーさんもいるよね
347:名無しの心子知らず
12/12/25 00:17:06.69 rItPMoMH
こういうこと言う人は放任していれば
こども放牧してんじゃないわよ!!というんだろうし
とにかく自分の価値観にそぐわないことにはいちゃもんつけたいだけでしょ
二人以上を叩かなくても自分の意思で選択一人っ子にして胸張って子育てすればそれでいいじゃん
348:名無しの心子知らず
12/12/25 14:04:09.88 XVku2Xr4
>>342
選択一人っ子このスレにも沢山居たと思う。
自分もご他聞にもれずゆとりがある方が子供にとってもいいと思ってた。
リミット迫ると本当にこれでよかったのか、子供に対してちょっと後ろめたい気になる。
しょせんDNAのいたずらなのだろうけどね。
349:名無しの心子知らず
12/12/28 02:10:56.67 sXMgM/fZ
とうとう旦那に2人目の予定を聞いてみたら、「上が1才半とか2才になったらかな」と。子は7ヶ月…4月から仕事復帰&保育園。今すぐすぎてびびった。
子供1人でも一馬力じゃ無理な収入なのによく言うわwwと思いつつ、2才差目指してみるかな。春夏生まれにしたいからかなり限定されるけど…
350:名無しの心子知らず
12/12/28 08:25:19.01 M/yYrqoZ
>>349
その時期に子作りするって意味じゃないの?
男は妊娠期間まで逆算しないでしょw
351:名無しの心子知らず
12/12/28 09:28:39.30 PWLgcNiR
>>349
うん。普通に考えて子作りが、という意味でしょ。
2~3歳差だから常識的な旦那さんだと思う。
352:名無しの心子知らず
12/12/28 10:57:29.57 U5UBEKEo
上で一歳半で臨月とか大変すぎるw
二歳差ってしんどそうなのに人気だよね。
うちの周りは子供が一歳半くらいの時に妊娠する人が多かったな。
そのくらいの方が上の子が入園してから楽っていうけどどうなんだろ
353:名無しの心子知らず
12/12/28 17:23:48.23 lMByYKnF
市のお誕生訪問で、助産師さんと話した時に聞いたんだけど、兄弟姉妹って育児学(だったかな?)の観点からみると、4歳差がベストなんだとか。
年子~3歳差だと、上の子がお母さん取られた!ってなりやすいけど、4歳差だと上の子もお兄ちゃんだ(お姉ちゃんだ)って自覚もできて、下の子を素直に可愛がれていい関係が築けるとかそんな話だった。
私が4歳差希望だったからそんな風に言ってくれただけかしら?
354:名無しの心子知らず
12/12/28 22:04:54.86 sXMgM/fZ
>>350>>351
やっぱりそうですよねwwそれでも仕事がある身としては復帰半年で妊娠早いなぁ…とは思う。
まぁ20代で産みたいから結局2~3才差目指すことになるんだけど。
だが本当、その年齢差大変そうだよね。イヤイヤや赤ちゃん返りとかあるんだろうなぁ…
355:名無しの心子知らず
13/01/02 22:30:58.57 HlXEADUu
義実家行ったら甥っ子も来てたのでたのしそうに過ごしてた娘
実家行ったら「なんで他に子供いないんだろ」って
そうだよねえ。一人じゃ寂しいよねえ。
356:名無しの心子知らず
13/01/05 00:26:45.84 HQabZXQp
私の親族は毎年イトコ家族まで集まって、娘はハトコにあたる娘さんたち(女系なのか見事に女ばかり)と楽しく遊び…
家に帰ると「なんでうちは子ども自分1人なの?」と疑問に思うらしい。
夫の兄弟も私の弟もいい歳なのに独身街道まっしぐら。娘に兄弟どころかイトコも出来る望み薄。
今年の年賀状で、学生時代の友人から「もう1人増えちゃいました~」ときた。40歳で上の子達から10年近く開いての出産。
諦めかけてたけどなんか希望が出てきたよ。もう少し頑張ってみよう。
357:名無しの心子知らず
13/01/07 12:17:20.64 sBm5g/lz
私も30で生んだ子供がもう小2・・・
年齢はかかないけど40での出産を諦めきれないよ。
358:名無しの心子知らず
13/01/07 13:14:30.94 luL1ndM+
>年齢はかかないけど
え?38歳でしょ?
359:名無しの心子知らず
13/01/07 20:24:58.32 R66rV/We
夫婦でそろそろ2人目を…と考えてるんだけど
行為の仕方すら忘れてしまった
ちなみに妊娠発覚からレス
そもそも寝室別室だし何だか今更恥ずかしいしどうしたもんか
360:名無しの心子知らず
13/01/08 13:55:05.67 LhQXacTT
今日一人めの子の10ヶ月健診に行ってきた。おおむね順調に育ってて良かった。
あまり間を開けずに欲しいと思ってるので解禁しようかな。すぐに当たらないだろうし、3月生まれだったので二学年差になるし。
361:名無しの心子知らず
13/01/09 07:30:12.67 rLK2mpxl
子ども3歳。私が25歳、旦那が現在35歳だけど諦め宣言されたよ。
経済的に車のローン返してからねって言ったら
「俺その頃40近くになるしもういらない」かなって…。
周りがやっと結婚ラッシュの中これは辛い
362:名無しの心子知らず
13/01/09 09:28:58.18 bxdxmBAO
>>361
車のローンごとき待たないで今作りなされ。
夫が10も年上なんだし、『5年後ね~』なんて言われたらそりゃいらないなんて言われるよ。勢いないとテンション下がる人もいる。
363:名無しの心子知らず
13/01/09 12:03:00.46 NaFlrGZj
旦那が法事で実家に帰省した際に2人目についていろいろ言われたらしく影響受けて帰ってきた。
そんなタイミングで先日から生理再開。
なんとなく2歳差か4歳差がいいんだけれど後者だと高齢出産になってしまうから悩む。
1人目はなかなか出来なかったから自然に任せてやってみようかな。
364:名無しの心子知らず
13/01/09 14:21:50.23 019PI+8h
>>361
40をラインだと考えてる人は結構いる(大学卒業前に退職したくない)し
遠まわしに経済力のなさを指摘されたみたいでへこんでるのかもね
車のローンごときで行き詰るような生活してるならどのみち2人目なんて無理だよ
365:名無しの心子知らず
13/01/09 15:24:06.11 rnxWJ1jG
5年も車のローン払う事にビックリだわ
一括で払えないなら身の丈に合ってないって事でしょうよ。
366:名無しの心子知らず
13/01/09 17:01:40.65 8bx+y3Ko
>>364
ただそんな経済状況の中で
「今だったら欲しい」なんて思ってるものか。
それきた、と言い訳するために乗っかってるだけじゃないのかと思う。
すねたふりして嫁のせいにしておいて実は本人もそんなに要らんとみる
367:名無しの心子知らず
13/01/10 00:57:03.13 Y0jzkbfw
余程のことがなければこれから稼ぐ額も払う額も決まってるようなものだし
今無理ならいつだって無理だよなー
368:名無しの心子知らず
13/01/18 07:49:46.60 PRHZl5kq
長文のうえ、スレ違いだったら申し訳ないです
以前、旦那が初期の大腸癌であることが分かったと書いた者です
腫瘍の浸潤度が思ってたより深くて内視鏡では取りきれず
再度腹腔鏡手術で直腸とリンパ節を切除することになりました
なんでここに書いてるかと言うと
当初は、治療しながら2人目も考えようか、なんて話してたのですが
今回の手術で、性機能障害が残る可能性が高いことを説明されたんです
勃起も射精もできなくなると…
たしかに2人目迷ってはいたけど、こんな形で断ち切られるとは思ってもみなかった
かと言って、手術前になんとかタイミング合わせて無理に妊娠したら
私は復職直後にすぐ妊娠した迷惑社員になる
旦那のメンタルも心配だけど、私自身も、誰にも言えなくてしんどいです
みなさん、自覚症状がないまま進行する病気って本当に怖いよ
夫婦できちんと健診受けて、健康な身体を維持してくださいね…
369:名無しの心子知らず
13/01/18 11:39:04.59 GbCaU82V
復帰直後に妊娠が理想のわたしには耳の痛い話だ(本筋と関係ない話でごめん)
旦那は最初上の子が小学生になってからと言っていたけど
わたしがしつこく年子がいいといったので年子でもいいと言ってくれたんだけど
今頃になって妊娠中のしんどさを思い出して躊躇してしまう
昨日旦那が妊娠する夢見たよ…
自分達が若いこともあってデキ婚(違うけど)な上年子pgrされるかもと思ったりもして…
370:名無しの心子知らず
13/01/18 16:24:25.75 qdyWHrpY
>>368
ほんとに二人目はほしい!!って考えてるなら、迷惑社員の看板被るべきだよ。
あくまで周囲には謙虚に、心の中では迷惑社員で何か?って。
ふてこく生き抜くんだよー。お大事に・・・
そんな私は二人目のタイミングまだまだ迷い中の10ヶ月赤もちです。
371:名無しの心子知らず
13/01/19 00:08:21.14 us9V2rP3
同意。一生の問題だからね。
周りに何を言われようと、気にしない。
あとでいっぱい仕事して、挽回すれば良い。
後悔しないように。
372:368
13/01/22 17:46:45.89 N7Lrl9vi
スレの雰囲気重くして申し訳ないですorz
レスくださった方々、ありがとうございました
急遽、手術は来月初旬に決まりました
手術した結果、もし機能が残っていたら
2人目を絶対に生むと決めました
機能が失われた場合は、すでに授かった子を大切に育てます
(今も大切に育てていますが)
ありがとうございました
373:名無しの心子知らず
13/01/24 02:38:30.00 4y9GkdjR
>>372
今のうちに精子凍結しておいたら?
374:名無しの心子知らず
13/01/24 17:05:09.11 oB5sGY9u
2人目欲しいんだけど、1人目の時難産だったからか、
万一自分や胎児に何かあったら…と思ってしまってなかなか踏み切れない
そんなの生まれるまでわからないってわかってるけど、
今の生活が順調だけにこのまま現状維持に甘んじるか悩んでしまう
375:名無しの心子知らず
13/01/24 18:59:00.40 yXc4oIc7
子は今10ヶ月半。
おおむね育てやすい子だと思うし二人め欲しいなと考えたりするけど、今も夜中に2回は起きるので生まれてからずっと睡眠が途切れ途切れ。
もうちょっとしたらまとめて寝るのかなぁ。
376:名無しの心子知らず
13/01/24 19:03:38.63 IuvAgLPa
>>375
今そんな感じなら、二才までは夜中起きるかもねぇ
断乳で寝るようになる子だったらいいね!
うちは無理ぽ
377:名無しの心子知らず
13/01/24 19:57:30.88 aD/LDyQO
>>375
うちは1歳代は2~3時間おきに起きてたな。断乳しても朝まで寝ることはなかった。もうすぐ4歳だけど、未だに起きる時がある。
2歳までの寝られなさを思い出すと…うーん。
378:名無しの心子知らず
13/01/24 20:01:12.73 22NRww3H
>>375
まだ夜に母乳あげてる?
それならとりあえず断乳後どうなるかだね。
元々寝ない子だと赤ちゃん返りで余計寝なくなったりしそうだし難しいね。
379:名無しの心子知らず
13/01/24 21:59:01.22 yXc4oIc7
>>376-378
まとめてで申し訳ないです。レスありがとうございます。
まだ夜間の授乳をしているので断乳したらよく寝るのを期待します。
でもしばらく続くこともあるんですね。
380:名無しの心子知らず
13/01/27 05:16:50.73 4Umjnbs5
数年前よりも今のほうが福利厚生がいいらしいし
なら今より数年後のほうが取れる休みが増えたりもらえるお金増えたりする?と思うと2人目踏み切れない
新しく制度が増えたときに「自分使えない!もったいなかった…」って思いたくない
せこいことは自覚してるし制度が減ることもあると思うんだけど…
381:名無しの心子知らず
13/01/27 07:59:30.07 L+mHuUMR
Time is money.
382:名無しの心子知らず
13/01/27 08:34:39.30 4Umjnbs5
>>381
22歳なんであまり時は金なりな感じでもないんですよね…
383:名無しの心子知らず
13/01/27 10:07:05.29 aH3mfRq+
子ども手当て目当てで民主に入れたくち?
選挙行かないか…
384:名無しの心子知らず
13/01/27 13:04:12.61 4Umjnbs5
>>383
選挙毎回行ってますよ
金髪DQN想像してるかもしれないけど
高卒公務員の元喪女ですから…デキ婚でもないですから…
385:名無しの心子知らず
13/01/27 13:09:16.55 hLnN3zsK
>>384
1人目はなんで産んだの?
何十年も前じゃないだろうし、「今こそ産み時!」ってぐらい景気よかった時代じゃないよね。
良い時もあれば悪い時もある
例え今産もうが10年後に産もうが子どもが独立するまでのトータルで考えたら別にいつ産もうが関係ないんじゃない?
と…あくまで個人的には思うんだ。
386:名無しの心子知らず
13/01/27 13:31:35.60 If57/Rjn
変なところにこだわってるなぁって印象。普通は兄弟の年齢差とか、年収のキャパとかで考える人が多いんだけどね。
目先のことしか考えられないケチ体質かな?いつくるかわからないお得を待ってるの?税金だってこれから上がるけど?
387:名無しの心子知らず
13/01/27 13:54:35.89 960oJ8V5
まぁ劇的にいい制度が出るとは思えないので産みたいときに産むのがいいんじゃないかな
388:名無しの心子知らず
13/01/27 14:49:49.40 goXbC5Tu
>>386
同意。せめていくつまでに産み終え(何人産むかではなく)子供がいくつくらいには社会復帰したいなーとか
その為にはあと何年子育てに費やす時間がなどを考えて二人目を検討するのかなと。
私は、初産が25を過ぎていたので次を産むとしても30までにはと漠然と考えていた。
その間で一人目が育てやすいかどうか生活環境はどうかなど考えれば次はだいたい何年後にとか考えるようになっていったよ。
最初は二学年差が理想だったけどもう頑張っても三学年空くけどね
389:名無しの心子知らず
13/01/27 19:59:08.83 4Umjnbs5
>>385
早く子供がほしかったから
仕事に慣れてきた20歳のときに結婚して
結婚生活に慣れてきた21歳で妊娠出産して今
ネットや本や友人知人に聞いたりして
トータルだと何歳差でもいいところ悪いところがあるのはよくわかった
いろいろ考えてよくわからなくなった結果
福利厚生関係はメリットがわかりやすいからこれ基準で産もうかなーと結論に…
育休は取れるけど一回取るともう出世は望み薄だから社会復帰うんぬんはあまり関係ない
漠然と上の子が高学年になる前にはとは思うけど
具体的にいつ産みたいかってなると…
390:名無しの心子知らず
13/01/27 21:15:36.46 aH3mfRq+
何年もあるんだから悩みたいだけ悩めばいいじゃん
391:名無しの心子知らず
13/01/27 21:42:50.31 MlBp/1aa
そうだよ、まだ時間があるからウダウダ悩む余地があるんだよ。
これが35にもなってたら福利厚生が~とか言ってる時間なくなるし。
若いんだし心底欲しいと思ったらでいいんじゃないの。まあ30くらいを目安にして。
392:名無しの心子知らず
13/01/29 11:59:58.82 scFfOP5M
ウダウダって・・・
393:名無しの心子知らず
13/01/30 17:15:46.00 zZ1wMtrJ
30で生んだけど40を前にしてどうしても欲しくなった。でも障害が恐いな。
394:名無しの心子知らず
13/02/04 13:15:13.84 jPpZvwEU
2人目欲しいけどまだ出来てない自分は最近やたらポジティブになってきた気がする。
生理周期がやたら短くなって生理来る度がっくりして、短いとがっくりの回数も多くなると思ってたのが
生理来ちゃってもすぐ次チャレンジ出来るように周期短くなったのかも、とか
生理痛だけでなく基礎体温がおかしくなったり他の体調不良などがあっても
普段と違う状態(妊娠?)だから体の調子が悪くなるのかも、とか…
今回は生理後2週間で初の不正?出血があり今は生理が来るはずの時期だけど来てなくて体調不良で動けず
今朝6歳の娘が無言で下腹を指差した。ぜい肉の指摘ではないと思いたい。
395:名無しの心子知らず
13/02/06 22:24:01.97 wgS08U55
今2歳ちょうどの息子は発達が遅めだし抱っこ魔甘えん坊のうえ超人見知りだし…と心配は尽きず
妊娠も出産も辛い思い出しか無いから、旦那からの「そろそろ二人目…」の言葉をずっと「無理!」と遮っていた。
でも今年の冬に私40歳になるんだとふと考えた時から無性に二人目が欲しくなった。
一人目妊娠して以来レスだったけど何とか話し合って今月タイミング取れた。
旦那も今40で数年前より明らかに元気が無くなってきてるから今年が本当にリミットかな。頑張ろう。
>>394
どうでした?できてたら良いですね。
友人の話ですが、子作りしている時期に時々息子くんに「赤ちゃんお腹にいるかな?」と聞いていて
いつも「いないよ」と答えられてたのにある時「いるよ」と言われたそう。
その数日後妊娠が分かったそうです。うちも聞いてみたいけど何のこっちゃ?だろうな。
396:名無しの心子知らず
13/02/07 02:36:06.08 YMz7J85Z
自分も旦那も2年差兄弟だったから、それを狙ってたけど
今の子どもがアレルギーやら熱性けいれんやらで気づけば2歳
次の子ももしかしたらアレルギーや熱性けいれん持ちかもと思うとなかなか
4歳差となると自分の本厄中だから産むのが何か怖い
397:名無しの心子知らず
13/02/07 07:30:37.32 Jf7EDqf+
厄年に男の子を産むと厄落しになるらしいよ。
私も長男を産んだ時に本厄だったけど、大丈夫だったよ。
398:名無しの心子知らず
13/02/07 10:13:38.40 JCgdT6wU
女30歳代は厄だらけだから、気にしてたら産めないって思う
399:名無しの心子知らず
13/02/09 08:01:19.43 V+WI6+Al
>>397
狙ったわけじゃないけど、厄落としになってしまった。
お産が軽く身体の回復も早かったので、
息子は可愛いが娘の父になりたい夫は二人目も早く欲しいらしい。
産むより育てるのが大変なんだよ…
私は産み分けしたいほど女の子が欲しいわけじゃないし。
400:名無しの心子知らず
13/02/12 23:03:20.97 DZjRFrzO
最近旦那と2人目欲しいねーって話をする。まだ上は8ヶ月なのになぁ。
2人や3人連れててんやわんやしてる家族見ると、かわいいだけじゃないんだよな…と冷静になる。
上が男なので女の産み分け調べたらえらい大変そうでびっくりしたし。
とりあえず二歳差目指せればいいなぁ
401:名無しの心子知らず
13/02/16 17:11:54.99 wogQM7/3
結婚前から子供は二人欲しいね、って言ってて結婚後旦那が激務に。
今子供は2歳になってそろそろもう一人欲しいと話したら
「二人目わざわざ産む理由が見つからない」って言われてものすごく裏切られた気持ちになった。
産後のガルガル期に私がすごくピリピリしてて(旦那は一切手伝わず)、
半年近くレスになってたのが響いてたみたい。
大変な時期を一人で乗り切った私が責められるの?と泣いてしまったよ。
最近は少し歩み寄ってきてくれてるけど
その時のショックがなかなか忘れられない。
402:名無しの心子知らず
13/02/16 18:49:11.41 tqfS2hah
>>401
旦那さんの目線で考えると、仕事激務で子育て協力できなくて申し訳ない気持ちと、それに伴ってお母さんがピリピリして家族の雰囲気が悪くなるのが辛いというのがあるのでは。レスも嫌だろうし。
わが家はむしろ私のほうが育児家事1人でやって大変だったから、今やっと平和になってきて二人目産むことに躊躇してしまう。
403:名無しの心子知らず
13/02/16 19:40:58.48 2+HSFei6
>>402
そうだね、きっとそうなんだろうな。
子供産んだ時に住んでた家がものすごくオンボロだったり、
私が好きな仕事辞めざるを得なくて鬱っぽくなってたりして本当に辛かったんだけど、
今はその頃とは状況が全然違う。
逆に毎日が単調すぎて退屈なくらい。
旦那は育児に関わってないからそういうの全然知らないんだよね。
話してはいるけど。
ごめん、ダラダラ愚痴を書いてしまった。
ママ友さんとは共感しあえる話も、
旦那にはどんなに言葉を尽くしても伝わらなくてね。
404:名無しの心子知らず
13/02/17 05:35:13.84 /oB8PkLh
もっと話し合う方が先じゃないかなあ
旦那さんが激務なのに、手伝「え」ずじゃなくて、手伝「わ」ずとか、毎日単調とか、
ただの愚痴なのだろうけど、もう少し旦那さんに優しくしてあげたら?
2歳児のイヤイヤ期やおむつ卒業やらにつわり重なると結構つらいみたいだよ
405:名無しの心子知らず
13/02/17 06:39:51.70 VNV56scb
ごめん、本当に愚痴だから。
406:名無しの心子知らず
13/02/17 09:37:46.30 SPl1HP4u
>>401
また愚痴吐きにきなよ。多少はスッキリすると思う。
自分は上の子妊娠時から丸2年半レスで、いざ二人目作ろうと思ったら
もうお互い恥ずかしいのなんの
一人目の時はそんなことなかったのに、旦那が膣内射精障害気味になるし。
もともと遅漏でキツイのに最後までできないとなると、行為が苦痛で仕方なかった。
旦那は「年のせい」って言い訳してたけど、正直、私に魅力がなくなったのかな…と
凹んだ時期もあった。
病院でタイミング見てもらったり、最後までできなかった時があっても
旦那を責めないようにして(でも内心すっごく落ち込んだり)、AIHも一回したけどかすりもせず。
その時既に34歳になってたし、「あー、もう年のせいでできないんだろうなー」って思ってたら
先月自然周期でたまたま最後までできたときに、陽性反応出た。
二人目決意して2年もかかった…。でもその間に旦那ともまた仲良くなったし
自分には時間が必要だったかなと思う
407:名無しの心子知らず
13/02/18 07:00:11.64 wd+2fAl8
高温期の基礎体温が37度代続きで17日目の昨日妊娠検査陽性。
しかし旦那は2人目あまり要らない派で、先月私が抗生剤を飲む関係で妊検試した際
「もし妊娠してても中絶しよう」と言われていた。
昨日妊娠検査の結果を伝えたところ案の定微妙な反応。
私は上の子に兄弟をつくってあげたかったし、また赤ちゃんに会えることがうれしい。
離婚して上の子とお腹の子を1人で育てようか悩んでしまう。
408:名無しの心子知らず
13/02/18 07:28:43.39 9VF0tiL+
>>407
中絶の話をするくらいなのに、旦那さんは避妊しないの?
矛盾してない?
409:401
13/02/18 08:13:19.43 E1yrEtvn
>>406
ありがとう。
辛いときにはまた来ます。
410:名無しの心子知らず
13/02/18 08:54:44.41 Pbzt0tut
出来てたらおろせなんて言葉、一生根に持つと思う
離婚とか言ってる時点で日ごろから他にも不満アリだよね
産んでも産まなくても許せない
411:名無しの心子知らず
13/02/18 14:30:55.37 93tiPMVP
>>407
軽々しく妻の体を傷つけるようなことをしたり言ったりするダンナなんて
一緒に居続けたいとあまり思えないな
ごめん
412:名無しの心子知らず
13/02/18 14:55:45.15 7w3eLJ3x
>>407
二人ともちゃんと避妊すれば良かったのに。夫婦なのに意思の確認なしに、不用意なセックスするのが考えられない。
413:名無しの心子知らず
13/02/18 15:39:26.43 rXSNuGwz
うん
でもまあ、行為に及んだ時は奥さん病気で薬飲むことになるなんて
思ってなかったみたいだし
うちも>>406さんと似てて2年レス、34歳
子供は2歳4か月
4歳差で二人目ほしいけど、そもそも夫が2人目乗り気でない
そして激務
わたしも物理的にしょうがないのに手伝えない夫にいらだつよ
10分早く起きて茶碗でも洗ってくれりゃあいいのにって
私も仕事してるのにって言ったら
勤務時間俺より短いじゃん
家のことちゃんとしててくれれば働いてもいいよ
ってスタンスの人だから話し合う気力もなくなっちゃう
夫激務で時間もないのに2人目問題やレスを解消する手段が思いつきません
414:名無しの心子知らず
13/02/19 13:39:06.81 xy1Vm2KM
>>413
旦那の給料だけで食べていけるなら仕事辞めたら?
それが無理なくらいの給料なら旦那が仕事量減らして家事育児をして
あなたが不足分稼げばいいでしょ
このままじゃどうせ2人目望めないなら望めるような環境づくりをがんばるしかない
415:名無しの心子知らず
13/02/19 15:02:19.00 WgGl2DSJ
>>414
環境作りだよね
向こうが強く望まないんなら、自分で引き受ける覚悟も必要だもんね
世の中には共働きで子供2人3人の家庭があるっていうのに
そんなにあきらめなきゃならないことなのかなって
夫の協力も私の仕事も
416:名無しの心子知らず
13/02/19 15:51:57.19 vyfAQIlF
疲れてうつっぽくなってると、何もかも諦めてしまいそうになるよね。
ちょっと休むと良いかも。
417:名無しの心子知らず
13/02/19 17:37:39.77 xy1Vm2KM
>>415
そんなこと言ったら世の中には結婚したくてもできない人や
専業でも夫婦の意見が合わず一人っ子って人もたくさんいるよ
上見ても下見てもきりがないんだからとりあえず自分と旦那とこどもだけ見とけばいい
418:名無しの心子知らず
13/02/20 17:56:30.51 wDOIp4t7
授乳やめて1ヶ月半。生理再開した~。
人それぞれ何だろうけど友人はことごとく授乳中に再開していたので、
ちょっと不安だったけど安心した。
419:名無しの心子知らず
13/02/27 14:08:52.51 tD6b1t3a
32で一人目生んで若くないから続けて、と考えてたけど旦那にレスられた。
んでアラフォーになって流石に諦めた矢先に
「上の子供がかわいそうだから」とやたら二人目のことをもちかけてくる。
もうこっちは完全に一人っ子育児にシフトしていたのに困る。
でも旦那の言う「周りに子供が出来ると思ってたけどそうじゃないし
一人で死んでいくのか(背負っていくのか)と思うと不憫」というのも
分からないではない。だから早く次を、って散々せっついたのに。
産後すぐなのに母モードじゃなくて女モードできもかったとか
今さら吐露されても同情なんてできるわけない。
あぁあ、、私が悪者にされるのか。。何もかもが嫌になってきた。
420:名無しの心子知らず
13/02/27 14:11:08.58 tD6b1t3a
しかも
どういう話しかたをしたのか
上の子から「ママがその気になったら私にも妹ができるんだもん。」
とか言い出してるし。多感な時期にさしかかろうとしてるのに考えられないわ。
421:名無しの心子知らず
13/02/27 15:01:06.72 lv/rnaUA
私も似たような感じで、しかも初産からアラフォーだったしツワリで生死をさ迷ったから
もう二人目とかあり得んと思ってた。
もう一人…と思いながらこのまま時が過ぎ、いつか本当に産めなくなる時に
後悔したくないなと思ったんだ。
それに一人目不妊治療でなかなか出来なかったから。
ちょっと生々しいけど、何度もやりたくないから周期14日目に1回だけしたよ。
幸いそれで授かり、それ以来再びレスの毎日だけどね
気分が落ち着いたら、ゆっくり考えてみてね。まだ少し時間あるよ。
422:名無しの心子知らず
13/02/28 00:06:01.20 9YSTxk/X
長文愚痴ゴメン。
4歳の娘持ち。私は35歳なんだけど、周りのちょっと若いママ友数人が2人目産んでて揺れる。
素直に羨ましいと思うし、娘も「いつになったら娘ちゃんの家には赤ちゃん来るの?」なんて言う。
でも、今でも毎月数万程度しか貯金出来ないし、私のパート給与もほぼ娘の保育料で消えてる。
その上、2人目産んで預けるとなったら保育料6万かかるらしい…マジ死ねるwww
旦那も一気に目が覚めたみたいな顔してたわ。
みんなホントお金どうしてんのか聞きたい。
みんなの旦那さん、そんなに高給取りなの?
こんな悩むんだったら、娘が小さい内にな~んも考えずに産めば良かった……
423:名無しの心子知らず
13/02/28 00:34:19.91 41Q/X1/j
>>422
うちもまさにお金がなくて産めない。4月から娘が幼稚園で全然貯金できなくなりそうだし。
考えれば考えるほど無理な気がする。今28歳だから32くらいまでに余裕ができなければ諦めようと思う。
せめて自分達の両親が貧乏でなければ勢いで行けたんだけどな。
まだ雛人形も持っていない、情けない。
424:名無しの心子知らず
13/02/28 01:09:26.77 VlUbVtz2
旦那は高給取りじゃないけど私もフルタイム正社員だからなんとかなるかなと思ってる。
うちはもう2人いて私は3人目欲しかったけど、旦那と年齢が離れてるので
すぐできても就学前に50歳になるからと反対されてる。
425:名無しの心子知らず
13/02/28 01:16:08.85 kvBkdBho
えっ
426:名無しの心子知らず
13/02/28 01:17:38.61 VlUbVtz2
あ、旦那の方が年上です。
427:名無しの心子知らず
13/02/28 01:25:32.57 VlUbVtz2
子供が高校生になるかならないかで旦那が定年になるので金銭面と
小さい時の遊び相手としての体力面で不安があるからと反対されてます。
分かりにくい文章書いてごめん。スルーしてください。
428:名無しの心子知らず
13/02/28 10:05:11.36 AeahYlo1
旦那の方はいつ産んだって生涯稼ぐ額は変わらんよね?
遅く産んだ人は、20代30代で先に貯金してるわけだから一緒じゃないか。
女性は逆に十分働いてから遅めに生む方が、早く産んで職探しに苦労するより貯められるかも。
429:名無しの心子知らず
13/02/28 13:09:43.07 rkNe6gsH
>>422
給与が保育料で消えるんだったら家にいて節約がんばるほうに持っていったほうがいいのでは?
我が家は旦那手取り300万だけど私も250万稼いでるのでなんとか貯金できてる
自分達と手取り同じな夫婦でも親と同居だと4人くらい産んでるんだよなー
実家があれば迷わず同居して4人産むんだけど…
430:422
13/02/28 20:01:03.55 9YSTxk/X
愚痴にありがとう。まとめてレスでごめん。
恥ずかしながら、貯金もあまりないんだ。
私も保育料を知った時は、仕事辞めて節約した方がいいんじゃないかって思ったよ。
だけど、数年経っていざ働きたいと思った時に仕事が見つかるか不安なんだよね。
働く場所を確保しておきたいと言うか…
娘が小学生に上がるタイミングで産むのが最後のチャンスかな~と思い始めたわ。
それまでに少しでも貯金して体力つけとこう。
ありがとう
最近モヤモヤしてたけど、自分中で何かふんぎりついた。
431:名無しの心子知らず
13/02/28 23:31:51.76 8SsfFcX4
33歳で一人目男児を産んで、4歳になってやっと楽になり一人っ子でいいや~と思っていたが
今年くらいからふつふつと街で赤ちゃんを見るたび可愛く欲しくなってきた。
今仕込んでも5歳差か。
そして一人目はつわりもありながら出産予定日1週間前まで働いて産後も1カ月半しか休まず
二人目産むなら今回もそうなる予定…か、いっそ仕事辞めちゃうか?
一人目は保育園は2年待ちで無認可へやっと入れられたという激戦区。
自営でフルタイムで働いてる母の職場へ預けていた2年間。
二人目でまた更にそれをさせるのも申し訳ないしどうしたらのか。
私も、もうアラフォーなので迷ってる時間は無い。
432:名無しの心子知らず
13/03/01 07:59:57.83 G3BGk3dQ
辞めても2人(431も入れたら3人)養えるだけの稼ぎがあるなら辞めたほうが後悔なくていいと思う
うちは私のほうが稼ぎあるから絶対辞められないので辞める選択肢がある人は羨ましいわ
433:名無しの心子知らず
13/03/01 08:36:22.13 2fIWVSmm
>>432
レスありがとう。
旦那に3人養えるだけの稼ぎ、と言われたらちょっとギリギリかもしれません。
自分で立ち上げ15年ほど働いてるので本当は辞めたくないです。
育休とか無いので、長期間は休めません。
大手の会社だと育休も充実しているので羨ましいです。
434:名無しの心子知らず
13/03/05 14:40:49.22 bh+5894Q
うちの旦那はまぁそこそこというか同年齢の平均よりちょい上程度。
私の働いた分なんて保育料とか各種控除考慮すりゃトントンみたいなレベルなんだけど
旦那が一円でも多くなるなら働いた方が良いと言う考えだから躊躇してしまう。
一人目の時も育児や家事は率先してやってくれたけど
甘えたい盛りの時期の子供が「ママ枯渇状態」になっても「ふーん、あっそ」
くらいの感覚でスルーされたから信用できない。胸が痛む。
でも本当は欲しい。一人目がママ不在の穴を埋めてくれるのだろうか・・・
そんなもの背負わしちゃ駄目???堂々巡りでもうリミット迫ってきたや
435:名無しの心子知らず
13/03/05 15:21:32.75 dW/D3aXe
>>434
不在の穴を埋めるどころか赤ちゃんがえりして大変なことになると思う
躊躇せずに2人目ほしいから仕事辞めるねでいいじゃない
単なる話し合い不足な気がする
436:名無しの心子知らず
13/03/05 15:32:56.98 bh+5894Q
>>435
うん。一人目の時もそうは言ったんだけど結局働かされるはめになった。
外堀埋めてそういう方向に持っていかれた、と言う感じ。
旦那はそれが当然だと考えてた。同じようなこと経験したくないなぁ・・・。
甘くてごめんなさい。
437:名無しの心子知らず
13/03/05 18:31:06.08 HXelecS1
ストレートに「専業になってもうひとり子供が欲しいんだけど」って相談してみたら?
2人目と専業はセットで
438:名無しの心子知らず
13/03/05 20:17:15.77 dW/D3aXe
「こどもが大きくなったら働きに出るから」もセットで
439:名無しの心子知らず
13/03/07 16:22:32.25 Bznoasyn
三分の一の人民になると、早うから知らせてありたことの実地がはじまっているのであるぞ。
何も彼も三分の一ぢゃ、大掃除して残った三分の一で、新しき御代の礎と致す仕組ぢゃ、
三分六ヶ敷いことになっているのを、天の神にお願い申して、一人でも多く助けたさの日夜の苦心であるぞ
440:名無しの心子知らず
13/03/07 16:36:23.87 QqW4cVC4
俺の稼ぎはショボイが2人目産んだぞ(嫁が)
何とかなるよ、マジで。
441:名無しの心子知らず
13/03/07 17:24:41.58 ZsY5J0Pz
>>440
産んだらなんとかなるよ、って言葉が一番大嫌い。
442:440
13/03/07 17:55:21.47 Yjg1P7i+
>>441
不快な思いをさせてしまったのならすまんかった。
男と女とでは立場や状況も違うからね。
家に帰ったら嫁をいたわるようにします。
443:名無しの心子知らず
13/03/07 18:48:46.02 U1PAxwYh
共働きだけど割と産んだらなんとかなると思ってる
そう思わないと次の子産めない!と決めて半年
妖精さんがまだこない
444:名無しの心子知らず
13/03/07 19:23:01.37 N1dW9ZN1
なんとかなるんじゃない、なんとかしてるんだ
なんとかならなくてかわいそうなことになっているこどもはたくさんいる
自分で自分の背中押すためにそう思うのは自由だけど他人にすすめることじゃない
奥さんに「なんとかなったな(なってるな)」って言ったらキレられるんじゃないか
445:名無しの心子知らず
13/03/07 19:40:17.08 PRUf66Kh
共働きで世帯年収1000万円で夫婦とも昇給はまだあるけど、二人目産むとなると、わたしは仕事と育児でキャパオーバーになるから今後始まるであろう親の介護にほぼ手を回せなくなる。
親の資産は相続税かかる程度にはあるみたいだから、わたし達夫婦の住居や子の教育への援助を一切断って、資産を全て自分らの介護費用に回してもらえば何とかなるのかな…。
446:名無しの心子知らず
13/03/07 19:52:08.39 Z3udJz51
>>445
介護ばっかりはどんな症状かによるよね
介護が必要になるかどうかわからないし、今と同じような制度のままかどうかもわからないし
でもそれだけあれば、選択肢は豊富だと思うよ
447:名無しの心子知らず
13/03/07 21:44:03.26 YQu9G+VS
1人ならなんとか大学まで出してやれそうだけど、2人だと厳しい世帯収入。
なので2人目は諦めてた。ちゃんと教育してあげられないのに生むのは親の無責任だと思って。自分も夫もそこそこの四大卒だし。
ただ、最近仕事で高卒や短大卒、専門卒の方々とよく接するようになってちょっと考えが変わった。
その方々が「生まれてこなければよかった」人とは到底思えない…
大学まで出してあげられなくても産んでもいいのだろうか…。
448:名無しの心子知らず
13/03/07 21:53:52.23 PRUf66Kh
>>446
ホントそうだよね、症状や期間によってかかる金額全然違うもんね…
449:名無しの心子知らず
13/03/07 22:19:07.15 7oP1p8CD
>>447
というか出そうと思わなくてもいいんじゃ
出たければ出るだろう的な?
もちろん親の心境としてそこまでしてやりたいって気持ちがあるならそうすべきだけど
自分は親に甘えて大学まで出してもらったが、だんなは奨学金で自力で行ったので
自分よりだんなのほうがその辺はどうにかなるって考えだな
450:名無しの心子知らず
13/03/07 22:20:47.93 ev1pfhD3
>>447
どれだけの学生が奨学金制度を利用しているのか、
またこの世の中にどれだけ大学進学をせずに立派に生きている人がいるのか。
アルバイトしながら進学してる学生だってたくさんいるよ。
もうわかっているだろうけど、親の責任は学歴を授けることじゃないと思うよ。
451:名無しの心子知らず
13/03/07 23:43:17.96 Gn4NCWCO
奨学金+バイトは掛け持ち当たり前で大学行ったけど、やっぱり大卒の資格を借金して買ったみたいなもんで、ためになるとは言えないよ
苦学生、美談に聞こえるかもしれんが、就職も返済のために給料優先になっちゃって、何のために大学行ったんだか…って感じになる
思う存分勉強したかったよ
返済終わってからじゃないと出産も考えられなかったよ
一生の話になる
簡単じゃないよ
452:名無しの心子知らず
13/03/08 00:11:53.80 c4Zo5TAc
自分が学費で苦労したから、同じ思いはさせたくない。
でも二人を大学まで出すって、このご時世厳しいねorz
あと旦那激務で親はまだバリバリ働いているので、妊娠中に上の子をどうするかが一番ネック。
切迫で半年寝たきり生活だったので、子が小学校に上がるまでは難しいかな。
でもその頃には37歳で高齢出産。
リスクやすぐにできなかった時の事を考えると、本当はすぐにでも欲しいよ…
453:名無しの心子知らず
13/03/08 02:16:47.54 VPWyZBAs
うちは旦那が奨学金で大学卒業
今も返してる
でも、その生活のおかげで今の職につけたし、大学時代苦学生ってのを味わったことで良かった点も多かったらしい
金ないから自炊するようになり、今でも一通りの料理、家事全般はこなせるとか、無駄遣いはしないとかねw
まぁ、そういう人柄に自分は好感持ったので奨学金返済も気にならないかな
今一人目が生後8ヶ月
二人目は2~3歳差くらいで欲しいなぁと思ってる
お金はまぁ大学行くか行かないかは本人に任せるとして、出せるだけ出してやろうと今から貯金はしてるわ
454:名無しの心子知らず
13/03/08 05:39:55.09 K7WUJxC/
正直、今の時代義務教育って大学までだと思う…
奨学金という制度もあるけど、学費の用意もしてあげるのが親としての責務かと。
学歴を授けることが親の責任じゃないという意見もあるけど、
親が子に残してあげられる最大の遺産は教育だと思う。
455:名無しの心子知らず
13/03/08 07:36:52.65 xisPLrJQ
私も夫も22歳(デキ婚じゃないよ)で高卒公務員だけど家もこどもも持って幸せに暮らせてる
ちゃんと育てればこどもは自分で道を見つけるよ
類友なのか、高卒の友人多いけど介護職に就いたり税理士の卵になったりちゃんと働いてる
20年後どうなってるかなんてわからないけど大卒に拘って2人目諦めることはないかと思う
456:名無しの心子知らず
13/03/08 09:07:38.13 KIGd4S+A
まぁ大卒だけがすべてではないよね
ただ志を持って大学に行きたいという子供にお金の事で心配かけたくないし、奨学金借りるにしても親が半分ぐらい負担してあげたいなぁとは思う。
457:名無しの心子知らず
13/03/08 09:59:47.97 l38f3Zzk
起業したため収入が低くて安定しない兄夫婦、実家から食料やその他金銭的に援助してもらってるのに、二人目作った。ちなみに上は1歳8ヶ月。
兄も何とかなるって言ってるけど、何とかなるじゃなくて、何とかしてもらってるんじゃん!ってもうモヤモヤが…。
母も妊娠の知らせに驚いてたよ。
ごめんね、学歴の話題豚切りしちゃって。
458:名無しの心子知らず
13/03/08 11:07:34.52 XDEeg5MT
>>454
上の話は大学までの費用をかき集めてからじゃないと2人目に踏み切れないって人用に
他の選択肢もあるから思いつめる必要は無いのではって話であって
どうしても他の選択肢は受け入れられないなら別にそれはそれでいいと思うんだ
女が妊娠出産できる期間は限られてるから、自分が折り合いをつけられる部分を
見つけられたらいいねという感じ?
459:名無しの心子知らず
13/03/08 12:22:16.19 VqGMpWlo
大卒が全てではないけど、周囲で人間らしい生活ができる給料貰ってる人は
大卒以外では大卒相当額の学費がかかる専門卒しかいないのが困る
460:名無しの心子知らず
13/03/08 12:23:27.79 soWU5NcR
奨学金は最終手段だよね。負の連鎖。
奨学金の返済が苦しくて子供の教育費がためられない
→子供も奨学金で大学へ→その子供も・・
とループする。
ソースは我が家orz
461:名無しの心子知らず
13/03/08 12:29:11.53 inH9184S
でも2ちゃんってすぐ奨学金勧めるよね
これから社会人って時にすでに数百万の借金って、怖いよね
462:名無しの心子知らず
13/03/08 13:24:22.00 nvMlsXoG
奨学金払って進学することで、奨学金を返済して家族を持てるだけの収入を得られる可能性が大きく上がるからでしょう。
学歴至上主義は以前より薄まってきたとはいえ、
奨学金使ってでも進学しないとスタートラインにすら立てない職業なんていくらでもある。
463:名無しの心子知らず
13/03/08 18:56:23.51 tzZ19+m9
そもそも、最初に書き込んだ>>447さんも
「自分も夫もそこそこの四大卒」で、「(子供が)2人だと(大学は)厳しい世帯収入」なんだよね。
大卒だからってゆとりある生活が保障されてる訳でもないし、
極端なことを言うと世の中を見れば大卒でもクズな人間は山ほど居る訳だ。
大学出すために親が必死で働いた挙句、その他の家庭教育がおろそかになっては元も子も…。
自分は私立は受けずに国公立だけ願書出したよ。学資保険+αで何とかなる額で。
うちは大卒云々より、自分達の老後を一人に背負わせるのが申し訳ないという気持ちが強いなあ。
もちろん、子供に世話にならないように老後資金は貯めていくつもりだけれど、
何かあった時にきょうだいが居た方がいいだろうなあとは思っている。
464:名無しの心子知らず
13/03/08 21:54:18.10 42tcn4Eg
今日、図書館でサンキュ!読んでいたらちはるがエッセイで最近、私はビックダディが好きだ、
本能のままに子供をぽんぽん産むのに野生味を感じる、今は経済的な事や住宅事情を考えて一人の子に綺麗な服を着せ
お金を掛けて育てるが、それが良い事なのか?多少金銭的に大変でこ汚い服を着ようが、兄弟の中で
我慢を覚えたり人間関係を学んだりするのは大切な事だとか言っていた。ちょっとこのスレと真逆の
意見で目に止まった。
465:名無しの心子知らず
13/03/08 22:15:35.41 fzaYHB7l
そういうひとがいないと少子化は更に急加速するからそれはそれで良いと思ってる
466:名無しの心子知らず
13/03/08 22:24:07.47 xisPLrJQ
>>464
小汚い服はどうかと思うけど我慢を覚えたり人間関係学ぶためにもわたしは兄弟作ってあげたいな
自分がこどもの頃は一人っ子少なかったけど一人っ子はわがままな性格の人が多かった記憶
もちろん一人っ子には一人っ子のよさがあるだろうし否定するわけじゃないけど
467:名無しの心子知らず
13/03/09 00:06:22.42 eshTIfAn
一人っ子って世間でよくいわれるほどそんなにわがままかなー
たまたまかもしれないけど、私はわがままな一人っ子に出会ったことない
うちは事情があって2人目を世間一般よりは年を離して作りたいと思っているのだが、
かわいそうとか年が離れてると一人っ子が二人みたいで兄弟の意味ないよとか
あれこれ言われることもあるんだよな
まあ外野は自分が育てるんじゃないし勝手なこと言うよね
468:名無しの心子知らず
13/03/09 01:11:24.25 VOXSrksP
一人っ子にするからといって、綺麗な服を沢山着せて習い事をさせてとか
馬鹿らしい出費はしたくないよ
でもトップ私大の理系に入ったら腹くくって院卒まで面倒みるさ
間違って慶応医学部に入ったら年400万…さすがに奨学金は借りさせるけど
250-300くらいは出してやりたい
469:名無しの心子知らず
13/03/09 12:05:28.13 o9q2yX+d
>>468
慶応医学部行けるんなら、国公立医学部も考えてみては、
と慶応医蹴って地元の国立医に行った私が言ってみる
国家試験に受かった後は、出身大学はあまり関係なくなる世界なので
私立医の中では、慶応は学費の安い方ではあるけどね
東京女子医科大学の募集要項には、入学時に寄付金300万ね、と
事もなげに書いてあってひっくり返った
470:名無しの心子知らず
13/03/09 13:34:46.41 NDRHH0oQ
その手のお金持ち私大は教育費より寄付金とかでしれっと高額取られるんだよね…
ずっと公立あがりで大学だけわりとお金持ち私大に滑り込んだらごく普通に寄付要求されてびっくりしたわ
大学だけだからいいけど下からだったら目もあてられないし
お金持ち用の学校はお金持ちが行くところなんだなーと認識した瞬間だったw
まあ基本的に国公立行ってもらいたいですな
行きたいと言われたら出せるよう準備はするつもりだけどね
471:名無しの心子知らず
13/03/09 15:19:03.82 VOXSrksP
>>469
もちろん国公立医学部入ってくれても小躍りして喜ぶよ
でも首都圏外だと慶応医学部と同じで奨学金に一部依存かもね>独居生活費
たとえ高価な私大医学部でも慶応くらい上位なら必死に払うという意味です
逆に偏差値50台の私立高校とかだと年50万だって出したくないw
そのレベルなら普通科でなく手に職付く所へ行けとなるかな
472:名無しの心子知らず
13/03/09 16:10:01.57 o9q2yX+d
>>471
ああそうか 地方住まいの自分基準で考えてたゴメン
473:名無しの心子知らず
13/03/10 21:14:14.16 5agF1M1n
>>457
こどもの希望を尊重したいからと二人目悩んでる人が多い中
賢くない私立行くならお金出さない、よそにしろってすごいなー
474:名無しの心子知らず
13/03/10 22:14:30.66 Ml20AheU
でも一人っ子は理系よりも文系や芸術分野で花開いてる人が多いよ
【一人っ子の有名人】
岡本太郎
谷川俊太郎
村上春樹
田中慎弥
三谷幸喜
みうらじゅん
リリー・フランキー
糸井重里
島田紳助
太田光(爆笑問題)
ホリエモン
小室哲哉
坂本龍一
スガシカオ
氷川きよし
岡田彰布
矢野顕子
綾戸智恵
宇多田ヒカル
中川翔子
aiko
荒川静香
深津絵里
芦田愛菜
475:名無しの心子知らず
13/03/10 22:22:39.46 oYAUbeam
>>474
時間と手間がかけやすいからじゃないかな
芸能系に小さい頃から行かせようとしたら親のサポート必須だし
476:名無しの心子知らず
13/03/11 01:22:46.65 Mtl5IF4l
>>473
ふつう尊重したいのは子供の将来とそのための投資であって無駄遣いの希望では無いよね
子供が変な希望を言ったら将来の進路を話し合う所から始めた方がいいよ
賢くないのにどうしても普通科希望なら馬鹿私立の学費より卒業後の資格取得等の費用を
手厚く用意してやった方がいい
477:名無しの心子知らず
13/03/11 03:11:12.88 b7LSoufC
今ですら頭いい学校に行ったらいい会社に入れるとは限らないと言われているのに
偏差値50台の私立高校に行くのが無駄で変な希望なの?
友達や恋人と同じ高校に行きたい!!とかもあると思うんだけど
モラトリアムもへったくれもないね
478:名無しの心子知らず
13/03/11 04:00:31.97 bRGIEoww
モラトリアムって、勉強がどちらかというとできる方で
進路に選択肢がいくつもある人の言うことでは。
できないならやっぱり手に職付けないととか考えたら、
無駄に過ごしてちゃいけないと思う。
479:名無しの心子知らず
13/03/11 05:28:38.90 b7LSoufC
無駄に過ごせるのなんか若いうちだけだから
高校くらい好きなところ行かせればいいのに
大人になった今なら478の考えはわかるけど
こどもは「親の敷いたレール歩かされた!!」になりそう
480:名無しの心子知らず
13/03/11 05:59:13.01 gaFdJECz
高校を、遊べるのは今のうちと好きなように過ごさせるか
将来の為に今頑張らないと!と過ごさせるか
なんか大きな分かれ道になりそうだね。
481:名無しの心子知らず
13/03/11 08:52:04.78 2vS0tSpu
>>474
個性的な人が多いね
変人というか・・・
482:名無しの心子知らず
13/03/11 09:14:27.08 UYvPCyMq
>>477
別に各家庭の考え方なんだから、自分の意見押し付けなくてもい
483:名無しの心子知らず
13/03/11 09:25:56.82 UYvPCyMq
ごめん、ミスった。
自由にさせてあげるべき!じゃなく、子供も納得できるように親子で進路を話し合えば良いと思う。
ID:b7LSoufCはなんか子供っぽい考え方だねw
484:名無しの心子知らず
13/03/11 10:01:04.45 bRGIEoww
それこそ「うちはうち、よそはよそ」だし正解もないんだろうから、
各家庭で好きにすればいいと思うけど。
ただ自分が中高生だったころを思い起こすと、とても子供だけに
自由に進路を決めさせるわけにはいかないなって思うw
ウゼェと思われようと、大人視点で口は出すつもり。
スレチになってきたのでこれにて。
485:名無しの心子知らず
13/03/11 10:09:18.89 b7LSoufC
>>473は>>471へあてたレスですすいません
誤解させたようだけど自分は寧ろ471さんの意見に近いよ
将来留学したいかも医学部行きたいって言うかもと2人目悩むより
足るを知るで妥当な道を一緒に話合えるのが理想
ただ自分が親に説得されて手に職系になったはいいけど将来性なくてもやっぱりあの学部行きたかったなーってのが未だにあるので
そういうのをこどもに思わせないようにうまくやってほしいなーと思っただけ
486:名無しの心子知らず
13/03/11 12:21:09.27 Mtl5IF4l
>>477
友人なんてどこでもできるからともかく
恋人が彼女ちゃんなら親に紹介して気に入られれば考慮してもらえるかも
その子が親から見ても理想的な良い子で、さらに本人に同じ学校へ行って
将来どう生計を立てるか考えるほどの計画と熱意があるならだけど
でも偏差値低い学校へ行く彼氏ちゃんなら考慮に値せずだよ
中高で将来性無関係に選んだような相手のために余計な学費まで払う親はいない
別れさせないにしても、わざわざ関係を援助するのは将来性のある相手に限るよ
むしろ学費を出さない方のベクトルが強まるくらいw
487:名無しの心子知らず
13/03/12 10:25:24.26 12huL0Os
友人なんてどこでもできる…だと…
友達のいない学校に行ってからぼっち人生辿るようなわたしみたいな人もいるのですよorz
488:名無しの心子知らず
13/03/12 11:07:21.21 eyynQoLN
>>487
仲良い友達と同じ学校に行っても、ぼっちだったと思うよwその友達だって新しい環境で新しい友人関係を作るんだからさ。甘ったれすぎる。
489:名無しの心子知らず
13/03/12 12:44:00.06 12huL0Os
それもそうか
一言余計だなー甘ったれっていうなよ
ガラスのハートなんだよ
…って言ったらそんなだからぼっちって言われるんだろうなー2ちゃんこえー
490:名無しの心子知らず
13/03/12 13:18:58.26 9nY8wDIi
ぼっちなのは元々の性格や性質、親の育て方がでかいのかな
そういう人ほど子供もぼっちになりがちで心配じゃない?
だからこそ兄弟いた方が良いんじゃないかと思った
コミュ力形成のためにも、親亡き後本当のぼっちにならないためにも
もちろん一人っ子でコミュ力ある人も沢山いるけどね
でもそういう人の親はコミュ障ではないし
491:名無しの心子知らず
13/03/12 13:44:05.95 XL0lm6s8
単純に、夫婦共に兄弟多くて兄弟のいる良さを体感しているから一人っ子にはしたくない。
金は可能な限り用意しておいて、足りなかったらその時だよ。
多分どっちも集合住宅で狭い中押し込まれて育ったからだな。
そういう意味では個室も正直いらない派だが、どうなんだろう。
492:名無しの心子知らず
13/03/12 14:10:25.93 12huL0Os
うちは3人兄弟(私弟弟)で祖父母同居の5LDKだったけど
高校入るまでは祖父母の寝室か父母の寝室に入り浸りで自分の部屋は物置状態だった
旦那の家も3人兄弟だけど小さいときから1人1部屋
自分も個室いらない派だけど旦那兄弟コミュ力高くてわたし兄弟コミュ力低いので
家族と密着も却ってよくないのかなととりあえず旦那案採用した
493:名無しの心子知らず
13/03/12 19:45:06.30 Uz1Ifu+7
コミュ力かー
私も旦那が旦那、弟、妹の3人兄弟で、旦那と妹がコミュ力高く、弟は低い
同じ環境で育っても違うもんだね
ちなみに旦那と妹はコミュ力高く明るい義母と同じ血液型、弟はシャイな義父と同じだ
うちは私がコミュ力微妙で妹が高い
旦那の方の遺伝受け継いでほしいな…
今んとこ息子は旦那にソックリだから安心してるけど、二人目私に似るかと思うと怖いぜorz
494:名無しの心子知らず
13/03/13 16:16:02.86 aKbUtJ/l
一人めが今月1才になった。
いますぐ解禁してうまくいけば二学年差になるけど、二人とも早生まれってどうなんだろう。
自分も一月で早生まれなんだけど身体や頭の発達で特に困らなかったからいいのかなとも思ったりする。
今月ダメなら7月くらいまで待とうかなぁ。
495:名無しの心子知らず
13/03/13 17:21:57.83 cssdH0El
姉早生まれ、弟遅生まれ
特に違いは感じられないなー
早生まれ、遅生まれも3月や4月ならまだしも
1月くらいなら早生まれって感じでもないと思う
496:名無しの心子知らず
13/03/13 17:54:41.17 aKbUtJ/l
そっか、そんなに気にしなくていいかな。
ありがとう。
497:名無しの心子知らず
13/03/13 21:02:13.88 ZRygYHLa
私自身二月生まれで特に困ったことはないけど、あえて選べるなら選びたい、四月に近いに越したことはないと子供は五月~六月狙いだった
上の子六月頭、中の人五月頭予定日
個人的には早生まれじゃなくてよかったって思ってるけどまぁ狙って確実にできるものではないし考えすぎても良くないだろうけどね
498:名無しの心子知らず
13/03/14 13:07:53.51 GE+2JjDo
私の職場、60歳定年だけど、誕生月で退職になるんじゃなくて年度末退職なんだけど
3月生まれの上司が「1年損したわー」って冗談半分本気で言ってる。
早生まれで本当損したのはこれだって。
499:名無しの心子知らず
13/03/14 14:01:02.08 tBJyfO4G
>>498
1年多く働けなくて損ってこと?
年度区切りならその分早く(早生まれでない人より若く)から働いてるから勤続期間としては同じじゃないか。
私が以前勤めていた職場は誕生日=定年退職日だったけど、早く退職して第2の人生楽しみたい人多いみたいで
先に退職していく同期に「俺はまだ働かなきゃだよ、お前はいいな」と言ってたよ。
この考えだと早生まれは損っていうのわかるけど。
500:名無しの心子知らず
13/03/14 18:57:14.63 0QkphXWq
うちは高卒公務員だけど
18歳早生まれの場合2年近くお酒飲めないから飲み会にもあまり呼べなくて
なんとなく疎外感あった
まあ今産んでも60年後の話だしどんな仕事就くかもわからないし
自分なら気にしないかな
501:名無しの心子知らず
13/03/14 19:47:04.05 B/tWj1Ql
自分も1月で早めだけど損したと感じたことないし
親は3月末で嬉しいことしか感じたことないと言ってた上に
上の子より何ヶ月も早く幼稚園行ってくれるなんて・・・・!と
メリット以外考えたことなかったw
502:名無しの心子知らず
13/03/14 21:10:00.89 nV1x3uYV
テス
503:名無しの心子知らず
13/03/14 21:44:40.30 WSp6Y1dB
>>501
そうなんだよ、娘が4月のかなり最初の方生まれで今年年少で入園なんだけど、入園式にはすでに4歳で 長くて辛かったよ~。
手当て的には4月はお得と聞くけど、よくわかんないw
でも、生まれ月はこだわらないな。出来たときが運命とするわw
504:名無しの心子知らず
13/03/14 22:12:40.85 hYHcY6Fd
保育園激戦区住まいだと、10-3月生まれは0歳児4月入所できないからキツイなー。
早生まれなんて致命的。
1人目を無計画に2月に産んで認可に入れなくて無認可に預けてた時期は家計が辛かったな。
2人目考えるけど、今度はちゃんと計画5-8月くらいに産みたい。
しかしそんなのを計算しだすと難しい。
帝王切開だから次は37週で産むとすると…とか考えると頭痛くなる。
なーんも考えずにうまいこといけたらいいんだけどなー。私が働かないと家計が厳しいしなー。
505:名無しの心子知らず
13/03/14 22:18:49.09 /hC9pQkT
そういえばイギリスの研究結果で早生まれは~ってニュースあった気がしたのでくぐったらあった
早生まれ(1/1~4/1生まれ)は生まれた瞬間から不利
URLリンク(blog.livedoor.jp)
遅生まれ(四月~)のメリットは自信だと思うんだよね、自己肯定力が自然と高くなる機会が増える
506:名無しの心子知らず
13/03/15 00:35:07.07 GLog/M3K
>>504
うちも激戦区で認可なんて延々入れなかったから無認可だったけど。
無認可ですら何年待ちなのに入れるだけでありがたいじゃん…ってモニョる。
507:504
13/03/15 00:46:30.32 FbtOml/F
>>506
無認可は妊娠発覚してすぐに予約してたからすんなり入れたよ。
入れない地区はほんと大変だよね。
って2人目スレなのにごめんなさい。
自分自身は1月生まれ幼稚園育ちでデメリットはそんなに感じたことないんだけどなー。
保育園問題さえなければわりといつでもいいんだけどなー。
508:名無しの心子知らず
13/03/15 08:36:16.08 3kkqjN0l
妊娠発覚?そんなに妊娠ヤバかった?
509:名無しの心子知らず
13/03/15 10:45:16.50 0rYBq+St
やけに妊娠「発覚」って単語に食いつく人、一定数でいるね
510:名無しの心子知らず
13/03/15 12:22:37.57 qRZmX8sh
はっ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀など が明るみに出ること。「不正が―する」
2ちゃんて誤用に厳しい人が一定数いるよね
511:名無しの心子知らず
13/03/15 12:42:00.82 0rYBq+St
2chなんて昔から誤用の嵐だからスルーしてればいいのに
適度にスルーしてればいいのに妊娠となると不妊の人も多いし仕方ないのかな
512:名無しの心子知らず
13/03/15 12:44:13.60 Vevdm+CA
誤用を指摘する方もだけど、指摘されたら「そうだったんだ、これから気をつける」って言える余裕も必要かもね
513:名無しの心子知らず
13/03/16 08:08:35.00 sCyVW4zl
逆切れしてるもんね。指摘されて恥ずかしいのはわかるけどw
514:504
13/03/16 09:27:00.21 8VgfWM0y
504ですが、504以来私一度も書き込んでないです。
妊娠発覚は誤用だったのね。知らずに使ってました。
別にヤバイ状況で妊娠したってわけじゃありません。
荒らしたようですみません。
515:名無しの心子知らず
13/03/16 09:31:34.46 8VgfWM0y
あっ、間違えた。504、507、514が私でした。度々失礼!
516:名無しの心子知らず
13/03/16 13:30:24.57 BEV+DtjA
なんでかわかんないけど二人目を作る勇気がない。今の子で手いっぱいなのと、もし障害の子が生まれたら、と思うと不安で。
なんでかわかんないけど、一人目を妊娠してる時も漠然とずっと不安があった。生まれた子は何もなかったけど。妊娠中ずっと不安で。またあの不安を10ヶ月間背負うと思うと一人でもいいと思ってしまう私は変だよね。。
517:名無しの心子知らず
13/03/16 19:53:27.97 lwXouPPS
>>516
同じです
お腹の子に何も問題ないか、
障害はなさそうか、
産まれてからは大病に小さいうちにならないか、
沢山の予防接種を無事に何もなく終われるか、
様々な心配ごとがあり、本当に何もなくて良かったと涙が出る思いです
またあの毎日が一からと思うととても勇気が、、
でも、あまりそんな人はいないんだろうなと思い夫にも言えませんでした
518:名無しの心子知らず
13/03/16 22:22:21.80 4FHJWOYC
>>516
>>517
あなわたすぎる。
私も今の子がお腹にいる間、漠然と障害等不安な事ばかり考えてたよ。
しかも母親の私が重度の強迫性障害で
妊娠中も不安な事ばかりがよぎりとてもアクティブな妊婦さんではなかったよ。
二人目欲しくて最近妊婦する夢まで見るけど、
またあんな、毎日が来るってなると全然前に進めない。
519:名無しの心子知らず
13/03/16 22:25:18.20 4FHJWOYC
妊婦する夢ってなんだorz
妊娠する夢です
520:名無しの心子知らず
13/03/17 09:37:05.29 mhFc/qyN
516です。
わたしだけかと思ってた。同じひとがいてホッとする。
こんなの誰にも言えないし、みんなやっぱ健康な子であってほしいってのは少なからず思ってるだろうけど、その度合いが自分は異常すぎる。と思ってる。
もし二人目が障害あっても自分の子だから受け入れていくってやっぱ思えない。
だから生む資格ないなって思う。
だけど今の子がもしこれから何かの障害になったら、それはそれで受け入れてくしかないと思うけど、
二人目は分からない未来だから余計に怖い。
521:名無しの心子知らず
13/03/18 17:38:14.49 0TFloNpt
一人目の時に嫁が切迫で入院してその時のしんどい様子を毎日見てたから二人目を言い出せない。
嫁から言ってくるまではこっちからは言えない状態。
522:名無しの心子知らず
13/03/18 18:55:25.97 a9SsLid5
>>521
今すぐどうこうというのでなければ言うだけ言ったら?
奥さん、すでに一人っ子の予定で育ててたら2人目決心させるのに時間かかると思う
絶対二人目ほしい!ってのじゃなければ奥さんから言ってくるの待てばいいと思うけど
523:名無しの心子知らず
13/03/18 19:50:57.25 RUPxthhR
>>521
子が1歳になり2人目は2歳差ぐらいで欲しいからそろそろ~と言っていてもなかなか恵まれず
6~8歳差になったとか結局1人という話も聞くし実際うちもまだ1人で高齢になってしまってる。
奥さんの意思確認だけはそれとなくでもいいから早いうちにしておいた方がいいと思う。
524:名無しの心子知らず
13/03/19 18:46:26.70 iBB/v7V8
もうすぐ39歳、不安障害(パニックとか)持ち
旦那は40歳、あまりイクメンではない、ひとりっこでもいいと今は思ってるらしい
トメは仲良くないけどヘルプはしてくれる
というざっくりした説明ですが今から妊娠出産ってやっぱきついですかねー。。
客観的ご意見あればおまちしてます。
525:名無しの心子知らず
13/03/19 19:20:35.11 jrittHfM
>>524
個人的に障害あるとわかっている状態で産むのは賛成出来ないな…
普通の状態でも二人育児は大変なんだろうし。
母親の年齢的に障害持ちの子が産まれる可能性も高いだろうし
526:名無しの心子知らず
13/03/19 21:10:31.13 h00N3QpK
>>524
わたしの母と同世代…
体力もあまりないだろうし年齢と障害持ちってだけでヤメトケと思う
527:名無しの心子知らず
13/03/20 04:37:39.64 C6cu70yw
今から産んだらお子さん二十歳であなた還暦よ
大学出ました就職しました結婚しました孫が産まれました、
が介護始まりました、障害持ちなので家族で看ます
は私ならつらいな
上の子だけじゃ将来しんどいだろうから、ならありだとも思う
障害でかかってる先生にはそういうの相談できないのでしょうか?
528:名無しの心子知らず
13/03/20 08:20:28.50 yBtFH2Dg
>>524
それって、あなたが頭で考えてるというより、子宮が感じてることなんじゃない?
リミットが近づいて本能からの警鐘というか
今目の前にいるお子さんの事考えたらどう思うの?
昭和初期なら、恥じかきっ子でもまぁいいか、だったんだろうけど、時代も条件も違いすぎるよね
529:名無しの心子知らず
13/03/20 08:53:53.71 w+YNdh5Q
昭和初期よりかなり高齢出産が当たり前になってるし、安全性も上がって恥書きっこだとは思わないけどなぁ
情報にないけど私なら経済的余裕で判断する
余裕があればベビーシッターとか、一時保育とか頻繁に頼めるだろうからパニック持ちでもまだなんとか。
あと高齢出産だから子になにかしら障害があるかもしれない、それを受け入れる覚悟があるかどうかにもよるかな
530:名無しの心子知らず
13/03/20 10:34:57.40 2SFiRiuJ
>>529
この人に受け入れる覚悟がもしあったとしても
旦那さんにも覚悟してもらわないといけないからそれは難しいんじゃない?
安全性が上がったから恥かきっ子だと思わないってのはちょっと意味わからないけどw
恥かきっ子の意味勘違いしてない?
531:名無しの心子知らず
13/03/20 10:54:48.38 w+YNdh5Q
>>530
今の若い人は恥かきっ子って言葉は聞き慣れないよ
それくらい高齢出産の子=恥かきっ子って概念が無くなってきてるってことがいいたかっただけw
昔はクラスに一人二人いたくらいの恥かきっ子だけど今やかなり増えてる、学校によってはクラスの半分以上高齢出産の子だからね
もはや、死語だよなぁ
532:名無しの心子知らず
13/03/20 12:50:20.80 Op+PfMGY
恥かきっ子というのは高齢でかつ上の子との年齢がすごく離れている場合だよ。
上の子との年齢が離れてなければ昔だって恥かきっ子とは言ってなかったんじゃないかな
533:名無しの心子知らず
13/03/20 13:27:01.34 yBtFH2Dg
昭和初期の頃は、50歳直前くらいまで産み続けてた人も多かった
乳児死亡率も死産率も高かったわけだけど、だからこそ多産だった
今みたいに、数人しか産まない、初産高齢、だったら出来ないことで、全然条件が違う
ってことを言いたかった
高齢で意図して作ってるのと、昭和初期の頃みたいに「あら出来ちゃった産んじゃった」とは違うもの、そりゃもう死語でしょうよ
昔は「こんな年になっても夫婦仲がよくってね」と自嘲の意味で恥かきっ子って言ったんだよ
だから、今とは条件も何もかもが違う
恥かきっ子とか言って自嘲してる場合じゃないってこと
だって意図して作るわけだから
534:名無しの心子知らず
13/03/20 13:43:00.83 qUHlBgql
恥かきっ子という単語を初めて聞いた26歳
535:名無しの心子知らず
13/03/20 14:36:53.62 jxRPx03h
35歳だけど初めて聞いた。
536:名無しの心子知らず
13/03/20 14:57:10.74 Tzz2553z
>>524
自分含め周り高齢出産だらけだからそこは個人の考え次第(経済面含め)以外に感想無いけど
パニック障害とかあるのにそもそも1人目は大丈夫だったの?というのが不安要素的な意見かなー
ちなみに自分ぼ同じ年齢スペックで臨月、上の子4歳、旦那はイクメン、近くに実母がいて超力貸してくれてるけど
正直すごい体力消耗してるんできついかきつくないかって話なら超きついと言っておくよw
537:名無しの心子知らず
13/03/20 17:24:12.24 LJ+SPf2N
524です。
たくさんレスしてくれてる~ありがとう。
恥かきっ子ですか、うちも初めて聞きました。
そういう人がどう思うかという部分は乗り切れるかと思いますが、
何人かの方が言うようパニックありで精神弱いとこありがむずかしいかもしれないですね。
536さんのようにかなり協力してくれても超きついですかー。。体力消耗。。お疲れです。
パニックは一人目妊娠中になったんです。産むまでは薬使わず乗り切れたけど(汗)
経済はまあなんとか・・ですが絶対欲しいなら決断してますかね迷うならやめとけかな?
もし障害とか考えると旦那さんの覚悟も確かに。。
もう産めなくなると思うと本能的にあせってるのですかね~複雑。
538:名無しの心子知らず
13/03/21 13:09:54.48 MtT8Jwpf
一人っ子でいいと思ってたはずなのに、今日昔からの友人から二人目出産したとの報告でちょっと動揺。その友達は旦那とレスとか言ってたから勝手に一人っ子かと思ってたw友達からしたら余計なお世話だよねw だけどなんとなく心にぽっかり穴が。
なんだろなーこの気持ち。だけど二人目はなぁ、、
539:名無しの心子知らず
13/03/21 17:21:57.47 cXPOMynk
うちも似たような状況だけどやっぱ自分の年齢が一番引っかかる。
夫婦共38。旦那はまぁまぁマメだけど一人でも良さそう。
でもうちら共働きだから上の子が学童から真っ暗な家に帰るの
想像したら涙が止まらなくなる時がある。仕事も好きだし
ダブルインカムは二人でよく話した結論だったけど
このまま一人っ子なら私が無職になって家で待つことも
考え直さないといけない、って思ったり。それ話すと旦那は良い顔しない。
やっぱり所詮男って他人なんだよね。自分が生んでないから。
もうこんがらがってくる。DNAの警鐘おそるべし。
540:名無しの心子知らず
13/03/21 19:19:57.05 gZjttUfp
自分来月で39、旦那は今40歳、子は4歳男児。
子供が幼稚園に入園する前までは手が掛かって二人目なんて
無理、一人っ子で十分と思っていた。
だけど幼稚園に通い出したら途端みるみるお兄ちゃんになっていき、
自分自身の体力も気力も余裕が出てきて本当に楽になった。
いざ二人目欲しいと思った時はもう38、よし38のうちに産むぞと
思ってもなかなか出来ないで1年過ぎる。
>>528さんの上2行と>>536さんの最後の行が身に染みるわ。
40まで頑張るか、すっぱり諦めて一人っ子育児を楽しむか、悩んでる。
541:名無しの心子知らず
13/03/21 20:23:45.04 MtT8Jwpf
538です。わたしは30歳なりたて。
なんだけど、生い立ちや諸々で一人っ子と決めていた。。だけどきっとこれからどんどん子供が幼稚園行くようになる周りは二人目ばかりで焦るんだろうか。今もちらほら二人目報告増えてきてるし。
だけど周りが~ってだけで二人目作るのもどうかと思うしなぁ。
迷ってる間に年もとる。
どうすんだ、自分。
542:名無しの心子知らず
13/03/21 21:33:04.79 he25f7sd
今とは時代が違うのかもしれないけど、小学生の頃鍵っ子だったけど、全然さみしくなかったなー。
543:名無しの心子知らず
13/03/21 21:56:29.82 K/f48rCA
今年23歳な自分がこどもの頃は大抵の子は鍵持たせてもらえなくて
共働きの家の子は集まって公園で親が帰るまで遊んだりしてたけどな
自分は一人っ子じゃなかったけどあれなら一人っ子でも全然さみしくなかったと思う
今はああいうのだめなんだろうけど
544:名無しの心子知らず
13/03/21 23:34:13.33 3KId2LR/
もうすぐ34歳だ。二人目産むのチャレンジするか迷うなあ。
仕事は忙しいし続けたいが、だから二人目諦めるっていうほど短期的に執着して
いるわけでもないし(別にしばらく休んでもいい)・・・
しかし夫はもうすぐ39だ。どうすんだ。まじで。一人目も半年できなくて
落ち込んだのに。
545:名無しの心子知らず
13/03/22 11:50:09.06 FLnMPmUA
>>544
半年でできなくて落ち込むのはスゴいねwそんな簡単に授からんぞ、普通はw
546:名無しの心子知らず
13/03/22 21:19:18.63 XR5TryIG
自分は2ヶ月できなくて不妊かもと本気で悩んだから気持ちはわからんでもない
34ならそこそこの年だしこども欲しいなら検査だけでも先に受けたらどうだろう
2人目不妊という言葉もあるし悩むのは生殖能力あるか確認してからでも遅くない
547:名無しの心子知らず
13/03/23 21:38:57.96 id79EhS0
>>544
同じくもうすぐ34
二人目不妊の知り合いが何組かいるから色々考えてしまう
548:名無しの心子知らず
13/03/24 23:26:26.32 /+7/2wv7
40歳で出産はさすがに無責任でしょう。
549:名無しの心子知らず
13/03/25 00:24:02.38 Xw3YTDGw
>>548
なんで無責任なの?
障害は若い夫婦でも有り得るし
経済的にゆとりがあって、どんな子でも育てる覚悟があるのなら無責任とは思わないけどなぁ
550:名無しの心子知らず
13/03/25 01:23:14.93 1JU0BAC0
おばあちゃん落ち着いて
551:名無しの心子知らず
13/03/25 09:23:03.16 EXwOykN8
1人目の時においづわりがひどくて、家以外のトイレだとハンカチで鼻や口を押さえてても抑えきれない吐き気がしてたんだけど
最近また同じような症状が…。
もしかして出来たのかな~とか思ったけどたまたまかもしれないので期待はしないでいようと思いつつも
出来てたら嬉しいなぁ。
552:名無しの心子知らず
13/03/25 09:41:05.64 YAu8ekv4
においづわりつらいね。
ごはんが炊けるときと、スーパーの油ものの試食販売のにおいが辛かったわ。
うちも産後一年過ぎたし2人め欲しいな。
553:名無しの心子知らず
13/03/25 09:59:48.24 hC63LkXX
30過ぎ位で生んで
もう若くないしすぐ次ってのが大半の考え方。
でももう若くないから子供は一人でいいか、
って人達も40前後でもう一度迷うんだと思う。
このスレみててもそうだし自分もそう。
無責任なお婆ちゃんって言われると辛いけど
やっぱり上の子のために兄弟が居た方がいい
って脅かされてしまうんだよ。自分のDNAに
554:名無しの心子知らず
13/03/25 10:17:34.24 Xw3YTDGw
>>550
わたし一応20代だよー
周り見ててもでき婚とかのほうがよっぽど無責任だと思うんだよなぁ
555:名無しの心子知らず
13/03/25 11:24:11.41 UFuoF4T0
横だけど
どんな子でも育てられるだけの覚悟や財力がある人はあまりいないからじゃないかな
2人目ともなれば障害のある子が生まれたら1人目に負担がかなりかかる事になるけど
それを和らげたり阻止するための準備ができてる、これからでもできる人はそうはいない
若ければ体力もあるしぎりぎりまで面倒みることもできるけど40代じゃ…
30代までと40代じゃ障害の出る確率もかなり違うよ
デキ婚なんかと比べなきゃいけない時点でいいことじゃないのは明らかだと思う
556:名無しの心子知らず
13/03/25 11:58:24.17 r+5NlJjI
体力とか障害の確率からいっても子供産むのはそりゃ早い方がいいと思うけどさ、
デキ婚だから~とか、高齢だから~で、無責任かどうかなんて決めることできないと思うけどね
立場がどうあれ、ちゃんと育児してればいいじゃん
557:名無しの心子知らず
13/03/25 12:20:32.39 Xw3YTDGw
まぁ子供を産むこと自体、親のエゴだったりするしね‥
558:名無しの心子知らず
13/03/25 12:52:54.73 eET4nKhC
無責任てのは産むだけ産んで育てない人のことだよね
年齢やデキかたはあまり関係ない
559:名無しの心子知らず
13/03/25 13:11:47.17 1JU0BAC0
というより
子にとってのリスクを常に考えてやるのも親の役目じゃないのかね
上の子いるなら尚更ね
障害児だろうが育てたい奇特な親はいるだろうけど
560:名無しの心子知らず
13/03/25 14:14:56.34 r+5NlJjI
高齢になればリスクは高くなるけど、元々リスクなんて0じゃないからなぁ
言ってしまえば誰でも事故や病気で障害もつことだってあるし…
561:名無しの心子知らず
13/03/25 14:23:11.22 lIgAqUOn
誰だってリスクを抱えているからこそ、少しでもリスクをおさえようとするのが普通なんじゃない?
高齢になるにつれてリスクが上がるのは確実なんだし。
まぁ私は他人の事はどうでもいいので好きな時に産めばいいじゃんとは思うけど
562:名無しの心子知らず
13/03/25 15:21:35.10 AKEAayzi
で、結局何が無責任なの?>>548
563:名無しの心子知らず
13/03/25 16:55:54.72 eET4nKhC
>>561
高齢で上がるリスクと言うと遺伝子疾患系だけど
そこらは検査でおさえられるんじゃないかな
てかリスクの上下はあってもリスクの存在自体は年齢に関係ないから
そこを考えるなら結局のとこ年齢無関係に全員検査受けるべきって結論になるんだけどね
564:名無しの心子知らず
13/03/25 21:49:30.94 1JU0BAC0
検査でおさえられるってどういう意味?
検査でわかった時点で産まなければいいってこと?
565:名無しの心子知らず
13/03/26 00:59:11.62 ZpI14lbh
>>564
検査してダウン症で引っかかったら堕ろすかも
上の子がかわいそうだ
検査費用がもっと手軽な値段になればいいのにね
命の重さとか説教はいりません
566:名無しの心子知らず
13/03/26 01:09:40.53 hs6fy9bG
ダウンはわかるからいいよ
問題は自閉や発達障害系
父親の年齢が高齢だとリスク上がるみたいだけど、こればかりは産後しばらくしないとわからないからねぇ
567:名無しの心子知らず
13/03/26 11:04:25.00 Cy7gECwp
>>564
「リスクをおさえる」という観点からすればそれが正しいでしょう
もちろん老いも若きもね
現実的に考えればそんなことできる人が100%なわけないんだから
高齢のリスクとか考えてもあんま意味無いわな
若くたって同じリスクが存在しちゃうんだし
568:名無しの心子知らず
13/03/26 18:33:47.93 ZE0mJwVq
人はどうせ死ぬし迷惑かける生き物なんだから、考えすぎても仕方ない。
好き勝手やっていいってことか。
569:名無しの心子知らず
13/03/26 20:44:57.08 Cy7gECwp
犯罪的な迷惑はNGっすよ
570:名無しの心子知らず
13/03/27 02:00:44.73 oW0Qjgpa
>>563
なんかズレてると思うよ。
このスレの人達だけじゃなくて、高齢出産に否定的な人は、リスクが高いんだから妊娠するなって話なんだと思う。
遺伝子疾患の発症率だけ見ても、30歳で産むのと40歳で産むのでは約10倍違う。
40歳は100人に1人の割合。
検査は100%じゃない。検査して怪しいなら堕ろせばいいという人もいるけど、
それこそ無責任って非難されるだろう。
実際、産婦人科でも嫌がられてるのが高齢出産希望者含む、高齢者の妊娠。
高齢者の堕胎数が多いのも問題になってる。
母体のリスク、障害のリスク、堕胎のリスク、高齢で産むとリスクが高いと言うのは否定できない事実だと思う。
私は身内の高齢出産に振り回された立場なので、リスク云々というのは理解できる。
第一子も含め親族揃って、高齢出産大歓迎な家庭なら、迷わず産めばいいと思うよ。
571:名無しの心子知らず
13/03/27 09:40:46.16 4RKd0T3d
高齢出産はここ以外でも賛否語られまくってるからそっち行けばいいと思う
そろそろスレチですよ
572:名無しの心子知らず
13/03/27 09:48:54.08 XyhpLEYh
一人っ子でいいと思ってたが、やっぱ下がいた方がいいと思いなおした。
しかし気がついた時にはアラフォーだった、ってそっちで語るべき内容ではないと思うが・・・
573:名無しの心子知らず
13/03/27 10:10:50.93 gAXdK6DP
>>572の内容だけなら高齢出産スレ向きだと思う。
検査の話にそれると高齢スレでもスレチ。
574:名無しの心子知らず
13/03/27 11:12:27.39 4RKd0T3d
2人目スレで高齢出産のリスクや検査の話延々と語るのはやっぱりスレチだと思うの…
575:名無しの心子知らず
13/03/27 11:19:47.89 S+fUY+za
二人目欲しいなーと思ってたけど、朝に風疹のニュース見て怖くなった
私も旦那も予防接種の空白世代だった…
受けてるか受けてないかわかんないんだけど、病院で相談したら予防接種してくれるかなあ
予防接種してから二人目お迎えできるように頑張ろう
576:名無しの心子知らず
13/03/27 11:49:15.25 4RKd0T3d
>>575
1人目のときに抗体検査してるはずだから母子手帳見たら書いてないかな
577:名無しの心子知らず
13/03/27 12:59:41.31 BMoPsE+f
ご主人は打った方がいいんじゃないかな。かかってないなら。
578:名無しの心子知らず
13/03/27 13:50:17.34 3kHW3W8R
>>575
一人目の時に検査しなかったの?
私も空白世代で受けてなかったから
産後、入院中にうってもらった
579:575
13/03/27 14:21:20.83 S+fUY+za
母子手帳を見たら血液検査の結果は貧血とヘモグロビンしか書いてなかったので、当時の明細見たら風疹抗体検査入ってたー!
血液検査の時に貧血のことしか言われなかったから知らなかったです
教えてくれてありがとう
ただその血液検査の結果がなくって、もらったのかもらってないのかも覚えてないので病院に聞いてみる
旦那とお義母さんに旦那の風疹のことも聞いてから予防接種してもらうようにしようと思う!
580:名無しの心子知らず
13/03/28 10:13:25.89 J7Wp2zru
わからなくて心配なら打ってしまえばいいんじゃない?
581:名無しの心子知らず
13/03/28 11:17:11.19 dpEkgt1D
血液検査するのも高くつくしね。打ってしまうのも手。
582:名無しの心子知らず
13/03/28 13:34:02.15 Gg+dFehi
現在29歳で2歳になる息子がいてます。
夫に二人目が欲しいと伝えたら断られました・・・
理由は家事(炊事、掃除)がまるっきり駄目な事、息子が夜泣きしても私が起きれない事(夫が起きて抱っこしたりあやしたり)
その他にも親としてできてないことが多すぎると言われました。
専業主婦ですが、炊事も掃除も8割は夫が仕事から帰ってきて怒りながらもやっています。
周りの友人も2人目できたりしてるんで私も欲しいんですが無理でしょうか?
583:名無しの心子知らず
13/03/28 13:52:14.74 UHMsN17o
2人目出産した後のことを想定できないと
無理だと思う。
上の子の世話、どうするの?
家事関連も、食事の場合 離乳食作りも加わるから
家事が増えることは イメージできるはず。
私自身が慎重派なのかもしれないけど…。
ウチの場合 夫ととことん話し合って
2人目作ることに決まりました。
584:名無しの心子知らず
13/03/28 13:53:51.86 le468N2f
>>582
釣りですか?
家事がどうとかいう前に子どもは2人で育てるものなんだから旦那のokがないなら産むべきじゃないでしょ
無理でしょうか?って知らねーよ、話し合いなさい、家事しなさい。
585:名無しの心子知らず
13/03/28 14:04:42.76 kEuOr0aZ
>>582
掃除は簡単に、食事は用意するところから始めてはどうだろう。
うちもあまり家事できてると言いがたいが夫の手を患わせてはいないので文句出ない。
586:名無しの心子知らず
13/03/28 14:17:23.37 Gg+dFehi
582です
家事やら育児は分担したらいいと私の祖母が言ってました。
夫に伝えたら祖母に電話され「甘やかすのもいい加減にしてくれ」との事でした。
夫にはせめて息子が大きくなるまでには最低限できるようになれと言われるんですが、つい甘えてしまいます。
587:名無しの心子知らず
13/03/28 14:21:27.72 YoP7ER5e
>>586
育児については二人の子だからある程度分担というか二人で責任を負うのは当たり前だけど
あなたは専業なんだから家事のほとんどはあなたのやるべき仕事だよ
旦那さんは外で稼ぐのが仕事なのに家の雑事までやるんじゃ「分担」じゃなくて「ほぼ全部請け負ってる」じゃないのw
旦那さんが物凄く心が広くて優しいからのほほんと甘えていられるけど
今の状態で二人目が欲しいとか言えるわけも無いのは自覚したほうが良いかと
あと二人目欲しいのは「周りの友人も2人目できたりしてる」からでしょ
周りと比較して無責任なこと考えないで、産んだら自分は何をするか、できるかを考えたほうがいいよ
588:名無しの心子知らず
13/03/28 14:25:59.58 iohlgOk+
甘えてないでやらなきゃだめじゃない?専業で一日なにしてるの?
子供の相手するだけが子育て?
子供の住みやすい環境やおいしいご飯を作るのもとっても大事だよ。
旦那に8割も家事をやらせて、どこをどう分担しているの?さらに昼間は旦那働いてるんでしょ。
そんなんで二人目とか頭大丈夫?しかも周りが二人目できてるからってww
よそはよそ、うちはうちですよ。
一人目の育児と家事を旦那に怒られない程度に出来るようになれば旦那もOKするんじゃないの。
589:名無しの心子知らず
13/03/28 14:28:24.64 nalaz0v5
>>586
ネタじゃないのなら2人目以前にもっと自分を変えたほうが良いと思うよ
旦那三協力してくれるから甘えてしまうんだと思うけど分担どころか八割家事旦那とか…
数年後限界が来て離婚話になって捨てられてもおかしくないよそれ
2人目拒否られてる時点でもう…先が見えないんじゃないかな
590:名無しの心子知らず
13/03/28 14:30:35.55 pvHFMZi8
仕事して疲れて帰ってきてから、家事の8割をこなすって…絶句。
早く旦那さん逃げろと言いたいレベルだね。
一体昼間何してるの?
私も2歳児がいる専業だけど、育児の間にちゃんと炊事洗濯掃除してるよ。
しんどい時も多いけど、夫が仕事して稼いでるんだからと自分に鞭打ってるよ。
まずはその祖母と連絡とるのやめて、義母にでも家事を教わってきなよ。
591:名無しの心子知らず
13/03/28 14:31:04.90 le468N2f
少なくともダンナは甘えられてるとは思ってないだろうね
面倒事を押し付けられてると思ってるから怒るし拒否するんだろう。
本当、離婚言い渡されないように気をつけてねって感じだ。
592:名無しの心子知らず
13/03/28 14:41:13.98 Gg+dFehi
周りが自慢気に自分の家庭の事話してくるんで羨ましかったんです。
一日の始まりは朝7時くらいに起きて洗濯、朝ドラ、子供のご飯は夫が出勤前に作ってくれてるんですが食べさせるのは私がしてます。
昼寝させてから昼はテレビ見て自分も適当に昼食、夫はだいたい8時くらいに帰ってきます。
それから子供の風呂入れてもらって炊事。
たまに料理を教えてもらおうと思って一緒に台所に立っても気がついたらテレビを見てますw
私の親や祖母、周りの友人や市の保健師には自分が色々できてないのは
伝えてるし、注意も受けてないです。
夫の通帳を管理したいんですが今までに2回紛失してるんで管理させてもらえません。
593:名無しの心子知らず
13/03/28 14:46:50.83 Hf8eec9p
せっせと釣れる文章考える暇あったら、子供と遊んでやりな
594:名無しの心子知らず
13/03/28 14:47:54.11 Gg+dFehi
>>590さん
夫からも母や祖母と毎日メールや電話は止めてやらなあかんことしろと言われてますが、なかなか。
義理の母には嫌われてます。
595:名無しの心子知らず
13/03/28 14:50:05.46 iohlgOk+
旦那早く子をつれて逃げてwwww
子供といっぱい遊んでるわけでもなさそうだし、病気か障害かただのクズってレベル
596:名無しの心子知らず
13/03/28 14:54:37.44 YoP7ER5e
うんちょっと酷いね
離婚までカウントダウンて感じだし二人目どころじゃないよ…
大丈夫なの?
597:名無しの心子知らず
13/03/28 14:56:16.41 hZjkMkAy
>>582は釣りだよ
はい終了終了
598:名無しの心子知らず
13/03/28 15:02:49.68 Gg+dFehi
離婚は何回か切り出されてます。
私も実家に相談するんですが、離婚してもうちには帰ってくるなと言われてます。
実家には私の妹(3つ下)がいるんですが、自閉症で他人とコミュニケーションがとれなく、家からもほとんど出ません。
母は保育士ですが今まで仕事一筋で私や妹の面倒は全て祖母任せ、もちろん家事や炊事もできない人で、そういうのもあってか私に言い聞かせることができないんだと祖母から聞きました。
祖母は社会経験はないと思うんですが、医者の娘なのでプライドが変に高く夫にも高圧的な発言もあり仲は悪いです。
599:名無しの心子知らず
13/03/28 15:09:33.13 YoP7ER5e
もう切り出されてるんだ
このままだと普通にそうなると思うけどどうするつもりなの?
というかあなたも他人とコミュニケーションが取れてない上に子供の食事すら作れないようだけど
子供育てられるの?
なんかすべてにおいて真剣さがないね
600:名無しの心子知らず
13/03/28 15:23:35.04 Gg+dFehi
子供の昼食はちゃんと作ってますよ!
鮭焼いたり、トマト好きなんでトマトスライスとか。
今日はグラタンをチンしてあげました。
601:名無しの心子知らず
13/03/28 15:28:07.52 le468N2f
釣りが雑になりすぎだろww
そこは、食パンを袋から取り出しトースターに入れ焼き目を見つつトングで取り出しお皿に盛りました!
とかにしなきゃ
602:名無しの心子知らず
13/03/28 15:29:17.82 kEuOr0aZ
周りが2人めいるからって同じように作ったら家庭破綻するよ。
まず家事全部自分でやってみたらいいと思う。
603:名無しの心子知らず
13/03/28 16:32:50.33 vdjUcbOg
>>601
店屋物とかピザもいいかも
わざとらしいと釣れないから気を付けてID:Gg+dFehi
604:名無しの心子知らず
13/03/28 16:48:10.93 r0QKaXA9
まぁ ID:Gg+dFehiは釣りとして、家事育児が自分のキャパを超えてるから、二人目作れないってのはあるよね。うちのことだけどw
旦那が夜勤だから、昼間に子供と旦那の世話をこなさなくちゃいけないからへとへとで。
しかも旦那の家事育児協力ゼロだし。私はそれを根にもってて子作りを避けてるw
605:名無しの心子知らず
13/03/28 17:06:59.26 Gg+dFehi
釣りではないんですけど、能力的に低いのかな。
夫には母親なってるんやから独身で実家暮らしの時の気分は捨てろと言われました。
606:名無しの心子知らず
13/03/28 18:02:06.78 Cf2B5UTU
>>605
釣りじゃないならあなた自身も発達障害の疑いあり
離婚して旦那に子供引き取ってもらって祖母と暮らせばみんな幸せ
607:名無しの心子知らず
13/03/28 18:25:31.07 UJIgbJ4a
すごいのがきたな…
そんなに熱心なテレビドラマの感想のひとつでも聞いてみたいもんだw
子供も本当はぽぽちゃんだったりして。
608:名無しの心子知らず
13/03/28 18:58:52.72 VLv1AYtn
そんなに家事が嫌なら離婚して実家に寄生すれば良いのに
親は帰ってくるなったって、扶養義務があるんだから
609:名無しの心子知らず
13/03/28 21:10:04.35 Gg+dFehi
離婚は私も実家も反対なんです。妹は一生結婚できないやろうし
親も面倒なんは増やしたくないみたいで、うちの母親は本当に冷たい人やから
妹のことでも今まで普通の学校に行かせてたし、支援学校のバスに乗るのを知り合いに見られたくないとかの理由で短大まで私立に行かせてたくらいで
(結局は実習の時点で学校側から無理と判断され中退しました)
いずれは妹の面倒をこっちに頼むために家庭を維持させておきたいみたいです。
610:名無しの心子知らず
13/03/28 21:13:20.83 6rtiaqP+
スルー検定中
611:名無しの心子知らず
13/03/29 00:54:47.49 4hW2Oogt
582みたいな人は
育児相談とか カウンセリングを
受けるのがおすすめ。
努力している姿が1つでも見られれば
反応は変わるはず。
612:名無しの心子知らず
13/03/29 09:12:25.87 dylsNBiY
私が兄弟は歳が近くないと意味ない(一緒に遊んだり喧嘩したり)と思ってて
子供がある程度大きくなってようやく諦めた矢先、これまで一人っ子派だった旦那が
突如として二人目欲しい、と言い出した。私はもう完全にさめてる。どうしたらいいものか。