12/05/03 11:43:29.64 j5NixyJg
【関連スレ@様子見系】
◇◇1~3歳児の発達不安吐き出しスレ-11
スレリンク(baby板)
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
スレリンク(baby板)
【相談・雑談】1~2歳児の言葉5【早いも遅いも】
スレリンク(baby板)
3:名無しの心子知らず
12/05/03 11:43:50.04 j5NixyJg
●●広汎性発達障害統一スレ15●●
スレリンク(baby板)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その37
スレリンク(baby板)
【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
スレリンク(baby板)
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-7
スレリンク(baby板)
【運動】発達遅滞6【精神】
スレリンク(baby板)
特定不能の広汎性発達障害スレ11
スレリンク(baby板)
療育ばなしスレ 6
スレリンク(baby板)
4:名無しの心子知らず
12/05/03 11:44:38.85 j5NixyJg
【関連スレ@就園・就学問題系】
◇◆特別支援教育 7◆◇
スレリンク(baby板)
5:名無しの心子知らず
12/05/03 11:48:04.26 j5NixyJg
【参考サイト】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト(更新中止中)
URLリンク(a2.chew.jp)
発達障害の基礎知識(本のリンクはアフィリエイト)
URLリンク(development.kt.fc2.com)
インターネットによる発達障害チェックリスト(日本発達障害支援システム学会)
URLリンク(www.jasssdd.org)
軽度発達障害フォーラム(理学館)
URLリンク(www.mdd-forum.net)
6:名無しの心子知らず
12/05/03 13:09:46.20 91EeZlND
2歳4カ月の男の子なんですけど、身体の発達の事でお聞きしたいです。
ブランコに一人で身体を支えて乗れるようになるのはどれくらいでしょうか?
うちの子、横の鎖を持つように教えたら持つのは持つけど、支える手を離したら後ろに落ちます。
発達障害と診断された事はありませんが、気になります。
7:名無しの心子知らず
12/05/03 16:17:22.15 nVbnVN6f
>>6 フライングの上にスレチ
大丈夫?
8:名無しの心子知らず
12/05/03 19:08:15.80 J81veonK
>>6は低緊張を気にしてるんならスレチでもないんじゃない?他に気になる所がないならアレだけど、、
うちの2歳なりたてはブランコに一人で座っていられるよ。こげないけど。
2歳4ヶ月なら出来るこの方が多いと思う。でも、親が乗せてなかったら出来ない子もいるんじゃない?
ちなみにうちのは低緊張までいかないんだろうけど、結構くねくねしてる。家でもよく寝転がって遊んでる。
でも公園の遊具ではそれなりに遊べます。鉄棒も5秒くらいならつかまっていられる。
9:名無しの心子知らず
12/05/03 21:05:59.49 91EeZlND
>>8
ありがとうございます。魔の2歳児と言われる反抗期に入って、気に入らないとキーキーは言うけど、言葉の遅れやパニック程の癇癪はないです。
どちらかというと私から見て、2歳児にしては「駄目」「それは〇〇ちゃんの」「お店の商品は触らない」などの聞き分けが良くて押さえつけているのかと心配です。
公園は、遊具がある所に行きだしたのがつい最近で、今までは芝生の公園で走る、シャボン玉、草遊びなどで遊ばせていました。
たまにブランコに乗る時は私の膝のみでした。
産まれた時からずっと体重がグラフの一番上で、寝返り、歩くのも遅かったです。2歳4ヶ月の現在で体重は平均より少し上、身長はグラフの一番上になりました。
10:名無しの心子知らず
12/05/03 21:22:12.71 J81veonK
>>9
( ゚д゚)
11:名無しの心子知らず
12/05/03 22:20:13.30 GB94Z6iq
…。
二歳児の反抗期スレ行った方が。
本当に様子見の方から見れば喧嘩売ってる状態。
12:名無しの心子知らず
12/05/03 22:36:53.64 j5NixyJg
きっとわざとだよ
文章がしらじらしいもん
13:名無しの心子知らず
12/05/03 23:01:39.51 91EeZlND
本当に、息子が自分の身体を支えられずに後ろに落ちる光景が不思議で心配でした。
私も子供が大事だし不安です。皆同じ気持ちで相談しているであろう場所でわざと喧嘩を売ったりはしません。
不快にさせて申し訳ないです。
14:名無しの心子知らず
12/05/03 23:20:37.79 CJm9cNvl
スレ立て乙ですー!
>>13 あんぐり(゜Д゜)
15:名無しの心子知らず
12/05/04 00:10:10.31 vOsFy1h/
>>13
このスレを選んだのは何で?
ブランコからずり落ちると自閉傾向とでも聞いたの?
16:名無しの心子知らず
12/05/04 00:24:20.08 OGR5FT8B
>>15
身体の発達にも遅れが現れるのと、低緊張なら身体の使い方が苦手と調べて知りました。
気になる行動もあり、頭を前後ろにガックンガックンさせたり、回る物をジーっと見つめたり。
つい最近、検診があり、その場で「怖い、帰る!」など喋ったからか、言葉では指摘されませんでしたが、酷い人見知りで泣いて検診が出来ずその場は帰り、後日私が一人で子供の発達具合を説明に行きました。
家で出来ても外で出来ないのは問題、と言われ、半年後に様子を見せて下さいと言われました。
その矢先で、ブランコの事があったので。
最初のレスがかなり説明不足ですみません。
17:名無しの心子知らず
12/05/04 01:03:04.87 j9NzlZN7
しつこい
18:名無しの心子知らず
12/05/04 01:14:34.14 mqdrlnoc
身長体重の書き方がプチ自慢に思えてしまうYO!
19:名無しの心子知らず
12/05/04 01:14:39.17 IluT7A/S
前スレ空いてるのに使わないとか
話の手順がめちゃくちゃだったり
何か残念な人の印象
20:名無しの心子知らず
12/05/04 01:42:07.37 OGR5FT8B
謝罪と聞かれた事に対しての説明はしたつもり。
自分の非を認めた上で、この言われよう?
喧嘩を売ったりバカにしたような態度なのは貴方達の方では?
それで人の親として恥ずかしくないか?
自分も言われるかもしれないが、子供の心配をする前に自分の態度を見直すべきだろ。
自分の事には敏感なのに、人の気持ちには鈍感なんだね。
21:名無しの心子知らず
12/05/04 02:43:09.18 gmJj1KtQ
>>20
アテクシがアスペでしたってオチか
22:名無しの心子知らず
12/05/04 04:45:51.65 W2NJ+csb
ここ2ちゃんだから。
気に入らないレスがあっても相手にすればあなたも同類よ。
でもね、あなたのお子さんは発達障害なのかなぁ、様子見せてはまた違う意味では?
あえて気にするなら感覚統合に少し難ありなのかしら…
もう少し発達障害について調べてみたらいいと思うよ。ここにいる人は(私もだけど)毎日子供と神経すり減らして付き合ってる。だからあなたの(癇癪ない、聞き分けいいなど)レスが少し気に障ったのかもしれない。でも発達障害十人十色だしね。
ブランコから落ちちゃうのは心配だね。ある時ふと出来るようになることを祈ってます。
23:名無しの心子知らず
12/05/04 04:51:41.99 W2NJ+csb
ごめんなさい、上げてしまったわ…
24:名無しの心子知らず
12/05/04 06:27:07.33 mqdrlnoc
>>22その通り
>>20それにしても手のひら返したように文章表現が変わったのには吹いたw人間って怖いね~
25:名無しの心子知らず
12/05/04 07:05:37.49 Vk6cfa8X
軽度の麻痺や身体障害、てんかんがあるのかもよ。
世の中障害は発達障害だけじゃないからね。
26:名無しの心子知らず
12/05/04 07:55:54.35 YpCHZ/SA
>>9
うちと似たタイプかな。
聞き分けがよいから、自分の意思を表に出すのが苦手?
物事に執着がない?と心配になったり、
運動面で不器用さが目立つと
体重が重くて頭が大きいせいかもと希望を持ってみたり。
ブランコは足がつかない不安定な乗り物だと思うので
バランスを取れずに落ちるのかもね。
うちは、揺れる、怖い、降りたくて手を離す、後ろに落ちるでした。
親が手すりを押さえて、子どもの体は親が真後ろに立って支えるなどして
練習すれば乗れるようにならないかな?
落ちたときの恐怖で乗りたがらないようなら無理強いしないほうがいいよ。
>>22さんも言ってるけど、感覚統合でググってみるといいかも。
感覚統合がうまくいってない=発達障害というわけではないので
過剰に心配することはないよ。
27:名無しの心子知らず
12/05/04 08:08:08.71 VcG/fboy
>>20
1乙も無しで、前スレ埋まる前の書き込みじゃ、悪意があると思われても仕方ない。
28:名無しの心子知らず
12/05/04 10:49:06.93 41A65Ji+
>>20
クソみたいな文章書いてる暇あったらこんなスレ荒らしちまえよw
2ちゃんなんだからwww
29:名無しの心子知らず
12/05/04 10:50:34.79 DK4OXVhH
>>22さんに同意。しいて言うなら感覚統合だよね。
あと私なら、ブランコを持つ手が弱そうなら鉄棒やジャングルジムを先にする。
揺れるのがダメならばシーツに乗せて大人2人で揺すって慣れさす。
ブランコダメだからってブランコ頑張っても伸びないと思うから。
しかしルール守ってないからって言って心配している親たたき杉…
そこまで悪意あると思えなかったわ。
これじゃ空気読めない自分の子が現実社会でたたかれて傷ついても
へこへこして消えろよと思われても当然として受け入れろよってことなんだろうな。
なんか悲しいわ。
30:名無しの心子知らず
12/05/04 11:03:31.45 OGR5FT8B
>>22>>26>>29さん
レスありがとうございました。感覚統合などで調べてみます。
色々参考になったので、公園などで試させてもらいます。
>>20のレスは感情的になってしまってすみません。
これ以上の書き込みは不快になる方もいると思うので失礼します。
31:名無しの心子知らず
12/05/04 11:56:04.34 eejOjhVm
ここは1才前でもかきこんでいいですか?
1才目前です。つたい歩きはできるんですがお座りがどうも苦手です。10ヶ月で自力お座りはできたけど正座してます。
普通の胡座座りは疲れてくると手をついたり基本的に猫背だったり。
きっと低緊張なんだろうと思います。保育園でもじっとしてるより動くほうが好きみたいです。
勿論、指差しなどはなし。喃語も少ないです。
これから歩くのも遅れるんだろうと思うと心配です。
32:名無しの心子知らず
12/05/04 12:22:20.07 E+wNZGZ9
幼稚園年少スレからきました
3歳8ヶ月男児です。
今春入園したものの、連日のように幼稚園の担任からダメ出し電話があり、スレにて愚痴っていたところ、発達障害を疑われているのでは?という指摘があったので、
「色々迷惑かけているようだが、先生からみて発達障害の可能性はあるか。もしそうなら保健センターや病院で相談や診察を受けるつもりだ」という旨の手紙を同封させるも、多分集団生活に慣れていないだけだ、という返事。
とはいえ、先月だけで、
・席に座れなかった(1回)
・制作をしなかった(1回)
・手を洗わなかった(4回)
・喧嘩をした(2回)
と、電話連絡はほぼ毎日。
確かに元々頑固で、こだわりが強く、言葉が拙いものの、
あまり気にしていなかったため同月齢と比べてどこがどう劣っているのはしっかりと理解できていません。
今月末に保健センターの面接予約はいれてありますが、他に何かできることはありますか?
33:名無しの心子知らず
12/05/04 13:36:55.79 yBNEh1UJ
>>32
周りのママ達に相談はしてみた?
その程度で連絡が来るのなら、他の子も何かしら園から連絡されているのでは?
プレの時は他の子と同じような感じだった?
別に聞く限りじゃ、普通の年少さんにしか思えないのだけど
むしろ、幼稚園の先生の対応に問題があるような気がする。
どちらにしろ、診断して貰ってから考えた方がいいよ
34:32
12/05/04 14:33:49.35 E+wNZGZ9
>>33
プレには入っていなかったんです。
まだ入って間もないのでそれほどたくさんのママと知り合っていないのですが、
聞いたうちの1人は「一度も」電話がきていないそうです。
流れとして、
先生「じゃあ、ごはんの前に手を洗いましょう」
息子「ヤダ!洗わない!」
先生「洗わないとバイ菌さんがついたままだからごはん食べられないよ?」
息子「洗わない!食べない!」先生「じゃあ手を洗わないなら○○君のタオルはいらないよね?先生が貰っちゃおうかな?」
息子「イイヨー」
本来は、ごはんが食べられないのは嫌だから我慢する、
タオルは大事だから我慢する、といったことができる…らしいのですが、
息子の場合、我慢ができなくて全体的に1つコケると後が全てダメになってしまうタイプです。
自宅ではそういった時はほっておく手段をとると、一通り泣き、自分で勝手に気分をリフレッシュしてくれるのですが、
幼稚園だと当然言い聞かせる形になるんで、対応できないわけです。
躾の問題かもしれませんが、後にご褒美があっても頑張ってくれないので、個性なのかな、と受け止めていましたが、集団生活だとやっぱり手のかかる子にはなりますね…
35:名無しの心子知らず
12/05/04 15:51:18.61 yBNEh1UJ
>>34
>>5の発達障害チェックリストはやってみた?
やっぱり話しを聞く限りじゃ年少としては良くあることにしか見えない
プレにも入れていなかったのなら、集団生活に慣れていないだけのような気がするけどね。
手を洗いたくない理由は何なのか、子供に聞いてみて、こうしたらスムーズにいく方法があるのなら、先生に伝えてみては?
こう言っちゃなんだけど、診断で白でも黒でも、その幼稚園の先生以外の人と話してみた方がいいと思う。
主任とか園長とか他の人も担任と同じような感じだったら転園も考えた方がいいかも
36:名無しの心子知らず
12/05/04 15:54:24.08 yBNEh1UJ
あとは、別室で様子を見させて貰ったら?
それで他の子と比較して、どんな様子か見てみたら
子供に何が必要なのか見えてくるのではないかな?
37:名無しの心子知らず
12/05/04 16:32:10.03 HWzWt+nk
とりあえずみんないちおつくらいは言おうゼ(^o^)/
38:名無しの心子知らず
12/05/04 17:40:12.79 Vk6cfa8X
>>31
発達障害があると、神経の成長の関係でお座りが遅れる事はよくあるから、
色々気を付けて見て行った方がいいよ。
39:名無しの心子知らず
12/05/04 21:40:05.48 WiTKqnit
>>1
スレたて乙です。
>>35
まー環境変わって集団生活入ったばっかだし座れない、ケンカはしょうがないと思う。
家で手洗いとか生活動作は促した時にやれてるのかな?拒否して本人都合の時間になるとかなら、そこらへんを言い聞かせて今はこれをやる時とか理解させていくとか。
40:名無しの心子知らず
12/05/04 21:42:29.01 EkUVV/17
1歳5ヶ月。発語なし。
URLリンク(www.geocities.jp)
上の表を見ると発語以外はだいたい出来てるけど、発語のレベルが8~9ヶ月レベル。
いないいないばあの「ばあ」だけは言うけど、これがどのレベルかはわからない。
言葉の真似もしない。しようと口をパクパクするけど、「あーあー」しか言えない。
ここまで差があって追いつくことってありますか?
言葉の理解があればそのうち話し出すとは聞くけど、ここまでの遅れが果たして追いつけるのだろうかとても心配です。
41:名無しの心子知らず
12/05/04 22:25:34.86 oABu8kap
>>18
横だけど、身長体重の値が大きいと、自慢になるの?
うちも2か月くらいからずっと大き目だったけど(1歳11か月現在は平均ド真ん中)、小さ目で抱っこがラクな子が羨ましかったよ。
大き目だと自閉症ではない可能性が高くなったりするわけじゃないでしょ?
42:名無しの心子知らず
12/05/05 00:11:25.66 OCrkIMZF
【大阪】愛情不足で発達障害?橋下市長が火消し★2
スレリンク(newsplus板)l50
43:名無しの心子知らず
12/05/05 00:32:31.26 8ZZC8agL
>>41 無い物ねだり。うちの子身長体重平均ど真ん中だけど、病気とかで体重減ったり増えなかったりするとこのまま痩せっぽこになっちまうんじゃないかってすごく不安になるから。
大きい方が絶対いいと思うしうらやましい!
やっぱり他と比べちゃってるからだよね、マイペースに子育てしたいのに常に神経質になってしまう自分が腹立たしい。
44:名無しの心子知らず
12/05/05 00:58:37.89 fJbTJ6p9
ドアを開け閉めするのが大好きな1歳(来月2歳)。
最近、私がお風呂だよ、おいで~など言ってほかの部屋に歩いて行くと、
わざとドアを閉め私を締め出し、「ママー!」と呼ぶのがブームらしく、何度もやる。
こういうのって、のってあげていないいないばぁとかに発展させるのが良いのか、
「ふざけてないでいらっしゃい!」と叱るべきなのか…どうなんでしょう?
発語もかなり遅く、滑り台を怖がったりします。
45:名無しの心子知らず
12/05/05 02:08:39.53 En1JPc50
前にもここで話題にのぼったことあるような気がするんだけど、
発達系のトラブルを抱えた子どもって、妙に体が大きくない?
もちろん、そうではない子もたくさんいるのはわかっていて書くけど、
私の周りだと、かなりの確率で、妙に体がでかい。
でも、低緊張なせいか、赤ちゃんがそのまま大きくなった感じで、
子どもらしい締まった体つきではないんだよね。
同じように感じてる人いないかな?
46:名無しの心子知らず
12/05/05 02:13:34.56 OCrkIMZF
>>44 >のってあげていないいないばぁとかに発展させる ←◎
ちょっと遊んであげたら満足するから、子どもを満足させてから
大人のさせたい事をするのがいいでしょう。
なかなか満足してくれないようなら、例えば、遊びつつお風呂に誘導する。
無理やり大人の言うことを聞かせようとしても、逆効果で返って手がかかるので
大人のさせたい事を、子どもがしたくなるように導くのが早道。
まだ2歳前なので多少言葉が遅くても様子見だし、
幼稚園に行っても滑り台が怖い子も居ます。
47:名無しの心子知らず
12/05/05 08:59:34.75 fNpi1SAD
>>45
療育や通級、あと支援級の子達もそういう傾向だよ。
うちの子を含めて、クラスで一番大きい子ばかり集まってる。
ただ、多動の薬を飲んでると成長が阻害されるみたいで、
早くから飲んでた子だけは小柄だけど。
脳にいく分の栄養も身体に回ってるんじゃないかと思ってるけど、
行動が幼いから身体が大きい事で得をした事は全く無いなあ。
48:名無しの心子知らず
12/05/05 09:21:07.23 2lwXWH4W
>>45
ウチの娘は2780グラムで産まれてずっと小柄だよ。
低緊張はないし、赤ちゃん的なふにゃふにゃ感はないよ。
2才半で旦那より高さがあるジャングルジムに
一人で上まで登ったぐらいだから身体能力は問題ないと思う。
ただ、言葉や周辺自立が半年以上は遅れてて
2才8ヶ月でやっと二語文出たけど単語中心で数も100ぐらい。
人見知りも後追いもあんまりしなかったし
ママが出たのも2才半で愛着薄め。指差しや模倣も
2才前でやっと出揃ったし、まともな発語も2才過ぎでマンマ。
癇癪やこだわり、多動無いし、愛嬌あって人好きだから
ただ遅れてるだけって親族には言われる。
人によって態度変えたり、たまにしか行かない
旦那実家では普段より数倍お利口さんになるから
空気読んでると感じることあるので、本当に遅いだけ
って信じたいけどね…。
49:名無しの心子知らず
12/05/05 10:47:20.63 sY9sS9vX
>>45
うちの娘は体というか頭がでかい。自閉症は頭が大きい傾向にあるらしいけど、どうだろう。
今4ヶ月の下の子は上の子より更に大きいから不安…。
低緊張といえば、娘が赤ちゃんの時に気になったことがあるなあ。イオン等の乳児用カートに乗せてると、いつも背中を背もたれに、べたーっと着けていたんだよね。他の赤ちゃんは身を乗り出して周りを見渡す様にしてるから少し違和感を感じてた。
とはいえ、その他の発達は平均より早いくらいだったから自閉とは微塵も考えなかったけどね。
50:名無しの心子知らず
12/05/05 12:39:30.98 CyNo4Kgs
頭が大きいというよりでこっぱちじゃない?@自閉
そらまめちゃんも名前の由来はでこっぱちだからじゃないか?と踏んでいる。
よく見るブログの子もでこっぱちだ。
うちのも・・・・orz
51:名無しの心子知らず
12/05/05 12:54:35.70 sY9sS9vX
>>50 確かに。うちの娘も今は違うけど赤ん坊の頃はでこっぱちだった。
義母が「○○(旦那の弟・自閉症)の赤ん坊の頃のおでこそっくり」と言ってて、当時は冗談じゃない、ふざけないでと思ったけど、まさか二年後こうなるとはorz
52:名無しの心子知らず
12/05/05 13:54:32.81 xR/4ThPX
ゴールデンウィークだねぇ。
53:名無しの心子知らず
12/05/05 16:02:53.13 rsXYelLq
アスペはコミュニケーションが取れないと言って自己保守する。
自分に賛同しないレスは反発、賛同するレスは歓迎し、
仲間を作って一緒たくになって叩く。
間近でみた。
アスペルガーっていう、障害じゃなく、ただの性格悪い人間だよ。
54:名無しの心子知らず
12/05/05 16:38:14.31 xKnDBREo
うち平均より大きめ頭でかいしでこっぱちだ……
脳に関係あるのかな…
55:名無しの心子知らず
12/05/05 16:42:17.15 gesEQQlA
>>49
うちも身長と体重は平均なのに頭だけは曲線の上限。
顔はやや小さめなのに頭だけ大きい。
遅れや癇癪はないけど、m-chatは陽性だよ。
たぶん坊主にしたら頭の大きさが際立つと思う。
56:名無しの心子知らず
12/05/05 17:06:17.54 1vckaD51
2カ月くらい前に書き込んでいた双子母です。
頑張って育てていますが、辛くなってきたので、吐き出させて下さい。
前よりは気持ちは落ち着いているので、全レスとかしませんので。。
現在5カ月ですが、今の状況は
・ひたすら目を反らされてしまう。こちらから視界に入ればチラ見されるが、
それだけ。人に全く関心がない感じ
・音や声のする方を振り向かない
・首は座ったが、かなりぐらぐらする(と、人に言われた)
・殆ど泣かない。私がいなくても勿論平気
・抱っこすると反り返る。顔を反らす。。。「抱っこさせてー」という人に
抱っこしてもらうと、いつも「あれー? やっぱママがいいのかな?」と即、返されます。。
ママが抱っこしても同じなんですが・・。
他にも気になることは色々あります。まだ月齢低いし、明日になればきっと!
と思いながらここまで来ました。が、その明日はまだ来ていません。
ガチの三つ組みかどうかは分かりませんが、
スペクトラムのどこかには入るだろうなと覚悟を決めつつあります;;
今、↑に書いたような状況でとても不安なのですが、このスレの皆さんは、
そういう心境の時、明らかに健常児のママ友と普通にお付き合いされていますか?
私は、健常児のママ友とお付き合いするのも辛く、かといって、療育できる
月齢でもないので、そういうお付き合いもありません。
57:名無しの心子知らず
12/05/05 17:21:51.06 GXVjTQ8m
うちはガリヤセで、背は高く手足が長い感じ。小顔くんだよ。でも頭はデカイ(笑)後頭部出過ぎ
でも、低緊張でブランコ、三輪車は4歳直前まで乗れなかった。
発達に問題ある知人の子達は確かに皆デカイなあ、親兄弟の体型関係なく
58:名無しの心子知らず
12/05/05 22:05:19.25 GXVjTQ8m
>>56
>そういう心境の時、明らかに健常児のママ友と普通にお付き合いされていますか?
子と向き合うと、ツラくなってたので、仕事と趣味に逃げてたなあ。
付き合いや遊びもその仲間と…
ママ友ひとりも居なかった。児童館やイベントで一緒になったママと、その場で世間話する程度。
ママ友は療育始まって、そこで初めてできたよ。無理して付き合う必要性ないと思います。
59:名無しの心子知らず
12/05/05 23:52:45.38 T3K4RN3y
>>56 大丈夫?かなり辛そう。
友達は最近距離をおくようにした。
療育の話なんかしても向こうは気を使うだろうし、叩く子だから会わなくなったし。
相談とかいった?自分が辛いということをいったほうがいいと思う。心療内科とかも。自分は強迫性障害持ってるから薬で少しは助けてもらってる。私から言わせればまだその月例だし。子供の発達スピードなんて個人差あるよ。
2歳半まで話さなかったうちの子も今は3歳すぎだけどだいぶしゃべるし、半年でかなり伸びたよ。
まったく障害がないとは言い切れないけど、程度と療育でなんとかなるかもしれないよ。
60:名無しの心子知らず
12/05/06 05:40:03.06 8AcDEkK6
ウチの娘も頭と顔は小さいけどでこっぱちだorz
母の経験上デコが出てる人は偏屈で頑固らしい。
やっぱり、でこっぱちはそういう傾向があるんですかね。
ウチの娘、1才半の時に滅多に会わない親戚が
勢揃いしてる部屋を泣きもせず、躊躇いもせず一人で
ずかずか横切ってヤバいと思ったのですが
2才8ヶ月の今、似たような状況で今度は部屋に入るのを躊躇い
座り込みました。泣きはしなかったけど。
これは良くなってると思っていいんですかね。
言葉は相変わらず遅れてますが。
61:名無しの心子知らず
12/05/06 08:24:51.24 IWDcDCFl
自閉の特徴の「人よりモノに興味がある」のモノって無機物のことですか?
それとも「人」ではない犬や猫や鳥などの動物も「モノ」扱いなのですか?
62:名無しの心子知らず
12/05/06 09:27:38.85 PZKrkKFA
>>60
義父が偏屈・頑固で、でこっぱちだ。ハゲてもいるけど。
昔で言う偏屈者は今で言う軽度発達障害なんだろうね。
63:名無しの心子知らず
12/05/06 09:32:00.11 5/QZsq3A
3才半ですが、二語文でない。単語も20くらい。トイレも口では教えない (泣いてる)。でも数字は30くらいまでわかる。ママと言わずに名前で呼んで、「xx子(私の名前)、は~い」と私の返事まで含め一人で会話。廊下往復ダッシュ。これはやはり…でしょうか。
64:名無しの心子知らず
12/05/06 11:24:19.14 iDBiesH2
>>62
2歳になっても指差しなし、呼んでも振り向かない
視線が合いにくくパパマママンマも言えないのに
数字や記号に惹かれて初めてしゃべった言葉が電車
人よりモノに興味があるどっからどうみても
自閉傾向真っ黒のうちの子の場合だけど、
犬や猫や鳥や蟻などの動物にもモノと同等な強い興味を持ってるよ
65:名無しの心子知らず
12/05/06 11:25:07.79 iDBiesH2
タグ間違えた
>>62じゃなく>>61
66:名無しの心子知らず
12/05/06 12:15:38.66 aKAcawWH
>63
3歳検診は?
67:名無しの心子知らず
12/05/06 12:50:10.38 jyQ461ZR
こんにちわ。こんな情報を見つけました。
気になるので一応張って行きます。
診断・統計マニュアルDSM精神医学URLリンク(www.youtube.com)
巨利をむさぼる精神医療業界 URLリンク(www.youtube.com)
精神薬物と子供 URLリンク(www.youtube.com)
68:名無しの心子知らず
12/05/06 14:53:01.25 3BMw4cHY
45です。
やっぱり大きい子多いですか。
でこっぱち、うちも上の子のおでこが凄いです。
なんにも考えずに「おでこちゃん」なんて呼んでたorz
そして、そっちの世界の人だなあと思う夫のおでこがすごいorz
よく、発達の子は(染色体異常の子と違って)見た目が普通だから、というけど、
ある程度まとまった数をみてると、何となく見た目の傾向はあるような気がします。
支援級の子を遠巻きに見てても、あ、あの子は発達だろうな、とわかるというか‥。
顔つきなのか、表情なのか、いつも不思議に思うんですが。
そんなんでわかったら苦労しないだろ、と思われた方すみません。
あくまで個人的な印象です。
69:名無しの心子知らず
12/05/06 15:01:31.82 5/QZsq3A
≫66
3才のときは寝ちゃってて、寝起きだったからか、先生も何も言わず…
70:名無しの心子知らず
12/05/06 15:39:07.40 SGSymGYJ
息子はでこっぱちではないけど、発達の子の頭の形はバランスが悪い気はします。
息子4才自閉傾向。療育を進められてます。しかし夫の理解が得られない。「4才の子供んて皆馬鹿だ。そのうち賢くなる。療育?息子を障害者扱いするな。」と言うばかり。
夫婦で同じ方を見て育てたい。
71:名無しの心子知らず
12/05/06 15:56:03.83 ws5rnYyE
>>66
親がちょっとでも自閉症的傾向が生活している上で見えるなら
一日の様子や今までの生育歴をまとめたものを持って、きちんと保健センターなり
行政の相談会などに持って行って話を聞いたら良いと思うよ。
>>70
療育は早いほうがいいよ、うちの子も4歳ちょうどで療育に通ったけれど
幼稚園に入園する前だったのでいろいろな面を考慮してもらえたし、
何より一番子と接している母親が相談出来る場所を確保するべきだと思う。
旦那には障害というよりは気になる所をしっかり見てもらう為に行くという
事を伝えたら?
その上で一緒に施設の見学やお話を聞いて入級したら良いと思う。
通級をすすめた保育士なり相談した人にも旦那にわかりやすく話して欲しいと
先に言っておいた方がいい。
72:名無しの心子知らず
12/05/06 16:42:09.42 zt2a02Jn
>>71
レスありがとう。
70さんちと一緒で、うちも夫の「そのうち話す」でここまで来ちゃった。
人のせいにしてるんじゃなくて、私もそれに期待してしまってたんだけど、
さすがに3歳半で話さないのはおかしいだろうと思って。
近々相談してみます。
73:名無しの心子知らず
12/05/06 18:15:53.09 8AcDEkK6
ウチの旦那もそのうち話すさって楽観的。
娘が遅れてるって何回も訴えたけどよそと比べるな
って言われてそうかな?で3才前まできたよ。
ただ、受診は納得させたよ。舌が短いとか
耳が悪いとか機能的な問題あるかも?って攻めて。
発達検査してなんもなかったらそっちの検査してもらえるし
耳が悪いなら早くなんとかしなきゃ!って。
旦那には私が幾ら言っても夫婦仲が悪くなるだけと思う。
74:名無しの心子知らず
12/05/06 22:53:25.70 cE6HxkkI
みなさん子供の愚痴とかどこでします? 友達は発達に心配ない人ばかりだし、療育はお母さんとかとはあんま会わないし。
発達にお互い心配だと向こうの発達具合も気を使ってしまうし。
「そうそう!だよね!」
みたいな話をしたい。
75:名無しの心子知らず
12/05/06 23:02:45.69 bLsKuW8f
70です。
>>71
ありがとう。そうなんです。
どこかに相談しながら穏やかな気持ちで育児したい。
夫への説明も専門の人に協力してもらうとよさそうですね。
夫婦だけで話をすると感情的になってしまうから。
>>72
お気持ちわかります。私も息子の発達がいつか普通になると期待しました。
今も期待は捨てきれないけど。
どこかに相談や検査に行くのは私もよいことだと思うよ。
息子は発達検査受けてアドバイスもらいました。
76:名無しの心子知らず
12/05/06 23:20:22.00 0rszCzXY
保育士、心理士、医師かまわずキレて否定する人(男女問わず)いるみたいだからね
同年代の子の中で浮いてる我が子を見て愕然とするまで認めなかったとかいくつかのスレでは見たけど
77:名無しの心子知らず
12/05/07 00:17:27.19 ZQqWYsVn
父親は集団のなかにいるこどもをみたりする機会少ないからね。
比べる対象がないから理解しにくいんだろうね
78:56
12/05/07 09:22:29.00 LEu+f1nJ
>>58,59
やっぱり無理してママ友と付き合う必要ないですよね。
毎日子と向き合うのは辛いし、いっそ職場復帰してしまおうかとも
思っています。
相談はあちこちにしていて、夫、児童相談所、児童相談所の小児精神科医、
保健師さん(今日も来ます)、親兄弟。。。自分自身はまだ医者行ってませんが。
あ~・・1000人に数人しかいないっていうのに、なんでかなあ。
79:名無しの心子知らず
12/05/07 09:25:12.03 rsZscZ4w
うちのも「え~なんかおかしいって思う方がおかしいんじゃないの~?」って感じだったから
園の行事に参加させてどれだけうちのが浮いてるのか、
どれだけ他の子がちゃんとすべきところではちゃんと出来るのか
実体験させてその上で発達検査受けて数値で出したら一発で納得したよ。
で、療育受ければその数値が上がる「かもしれない」っていう事で
通う事も受け入れる事が出来たみたい。
しみじみと男には数値とか「医者」という専門家としての肩書とか(保育士さんではダメだった)
そういう客観的な権威みたいなものが必要なんだとわかった。
園に通ってなかったとしたら子供向けイベントかなにかに
旦那と子だけで(ここポイント)どっか行かせてみるのはいいと思うよ。
母が一緒だと男って自分が見なきゃと思わないからどれだけ参加してもなんにも心に響かないから。
80:名無しの心子知らず
12/05/07 09:33:21.39 AS1hFgDe
>>78
叩かれる側のママと話した事があって、そういう人達はそれなりに叩く子供に厳しいなぁ…と感じた。
家が叩く子供と知ってからは自然と疎遠に(泣)
子供が絡む関係は大体そんな感じで疎遠になった…こちらも謝ってばかりだし、わざわざトラブル起こす子供より、おこらなくてすむ聞分けいい子供もいるしそちらと遊ぶようになるよね。
もう今は割り切って、ママ友とはこちらから約束することはなくなったな。
仕方がない。
まだ程よく距離あって印象も程よい感じをキープしたほうがいい。知りすぎて避けられるよりまし
81:名無しの心子知らず
12/05/07 09:50:20.96 aqyMZwbz
>>61
動物にしても人にしても、名前や種類といったカテゴライズやデータ的な対象としてなら興味を持つ子もいるよ。
彼らからしてみたら無機物とそう変わらないのかも。
82:名無しの心子知らず
12/05/07 10:03:36.80 syqlFpBq
自閉圏の子はぬいぐるみの寝かしつけみたいなお世話遊びってしないんですか?
うちの2歳児にとってぬいぐるみは置物と同じらしく全く興味がなさそうです
83:名無しの心子知らず
12/05/07 10:26:53.93 aqyMZwbz
>>82
自閉圏という括りなら、やる子もいればやらない子もいるとしか…
知的障害のある無しも関係あるし。
84:名無しの心子知らず
12/05/07 11:58:49.89 hiBhYfm3
ウチのはやるよ。寝かしつけ。教えたわけでもなく勝手に始めた。
最近はぽぽちゃんをブランコに乗せてやったりするわ。
私が最近疑問なのは自閉圏にいても、状況で態度を変えるのか?ってこと。
娘に自閉傾向あるのは間違いないし、3才前で単語中心だけど
余所の家だと凄く聞き分け良くて、外面めちゃくちゃ良い。
大人しいんじゃなく良い顔すると言うか…。
親子教室でも聞き分け良いし。家ではギャングだし
呼び戻しが効かないこと多々ありなんだけどさ…。
85:名無しの心子知らず
12/05/07 12:48:47.11 cE0hip4C
うちは折り紙を丸めリンゴに見立てぬいぐるみに食べさせるという、見立て&ごっこのコラボはしてる。
でも、目は合いにくいし指示は通りにくいし、いつもぼんやりしてて軽度とは思えない。
86:名無しの心子知らず
12/05/07 12:52:54.31 8x3umDfo
息子が4歳ですが、頑固で全く大人の言うことを聞かずいつも迷子になります。私は多動を疑っていますが、順番の列に並んだり、授業中に座っていることはできるので幼稚園からは発達について指摘されていません。この場合、どこに相談に行けばいいのでしょうか?
87:名無しの心子知らず
12/05/07 13:15:56.72 G4rKJreM
>>86
そのまま様子見でいいと思う
ママの言うことは頑固で聞かなくて、授業中に座ってられる、ならば
疑いがかかる程度じゃないと思う
だからたまに気に掛ける程度で、様子見してればいいと思う
うちも3,4歳の時に言うこと聞いてくれなくて本当に参った
あと男子ならダンスィスレでも覗いておいで
突き抜けると、逆に悟りが開ける
88:名無しの心子知らず
12/05/07 13:32:14.69 syqlFpBq
>>82です
レスくださった方々、ありがとうございました
自閉圏でもごっこ遊び、見立て遊びをするのですね
89:名無しの心子知らず
12/05/07 14:08:27.31 3P3w8DcU
>>80 うちも叩く子だからものすごくわかる。赤ちゃん時代から付き合ってたママ友たちとはなるべく会わないようにしようと。女の子多いし。
叩かれる子のママはやっぱり叩く子には厳しいよね。しかりかた足りないとか。叱って言うこと聞いたら苦労しないよ… もちろん申し訳ないと思ってる。
でもめちゃめちゃ某所で批判されたから凹んだ。
90:名無しの心子知らず
12/05/07 14:11:03.64 hiBhYfm3
物を買って貰った嬉しいって解るのって何歳ぐらいなんですかね…?
ウチの2才8ヶ月はまだまったく解らないようで
買って貰った靴見せてと行ったら玄関行って靴はいただけ。
誰に買ってもらったの?という問いにも無言。
宇宙語でもいいから返して欲しいよ。
91:名無しの心子知らず
12/05/07 14:16:09.52 gdNcGOK4
>>79
うちのダンナもそうだったよ。私がどれだけ説明しても、
子どもなんて小学生になればみんな一緒だとか
小さいうちに詰め込んだって仕方がないとか
なんだかんだはぐらかされていた。
初めて自分一人で公園に連れて行ったときに、
一年前に道路にカエルがいた話しを
会ったばかりの他所のお母さんに繰り返し話してるのを見たり、
他の子はやるけど、うちの子はやらないこと
またはその逆を直接目にして
いたたまれない気持ちになって帰ってきたみたい。
そのあとは、どうすれば治るの?としばらくしつこかったけど、
治ることはないけど目立たなくすることはできると
専門家は言ってるよで納得したみたい。
92:名無しの心子知らず
12/05/07 15:30:26.72 3P3w8DcU
>>90 うちの子療育いってるから参考になるかわからないけど3歳だけど言うかな。友達はもっと早い時期に「これ買って!」とか言う。
買うっていう理解もしてると思う。
「これみてー!買ってもらった!」みたいなかんじも時々するかな。
「ママみて!」の共感はよくするから。
誰に買ってもらったってのも答えてくれる。
ただなんかうちは「もらった」を使わないでなんでもかんでも「買った」になる。
ちなみに診断とかはまだついてなく、言葉は遅かったけどだいぶしゃべるようになり、友達を叩くため療育中です。大人との関係はわりといいような気はするんだけどなぁ
93:名無しの心子知らず
12/05/07 15:32:50.04 8x3umDfo
>>87
ありがとうございます。まだ様子見で大丈夫かもしれませんね。男子スレも覗いてみます。
94:名無しの心子知らず
12/05/07 15:58:29.07 dLsXPbAa
>>84
慣れない場所、いつもと違う状況では緊張するタイプなのかも。
同一性保持の性質のある自閉の子にはむしろ多いよ。
95:名無しの心子知らず
12/05/07 16:11:42.49 ywN2FDW+
>>89
健常でも叩く子いるし、ぱっと見では見分けつかないんだろうね。
96:名無しの心子知らず
12/05/07 16:55:57.93 dLsXPbAa
>>88
三つ組揃った典型的なカナー自閉症ならともかく、
自閉圏というざっくりとした括りの中にいる子達は本当に一人一人様子が違うよ。
診断基準に書いてある事に皆が皆全部当てはまる訳じゃないからね。
だからこそ、PDD-NOSとか非定型自閉症なんて診断名もあるんだし。
特に、模倣や見立て遊び、ごっこ遊び、指さしの類は、
同年齢の健常の子の多くがやる時期には難しかったとしても、
知的に大きな問題が無ければ、遅れつつもいずれは出来るようになっていくものなので、
自閉だから絶対に出来ないっていうものではないよ。
97:名無しの心子知らず
12/05/07 16:58:46.38 dLsXPbAa
双子ママさん、元レスが見られないからよく分からないけど、
5ヶ月って…
双子だと発達が遅れる事は普通にあるし、
そもそも自閉の心配をする前に、
見えや聞こえを疑ったり相談したりはしてないのかな。
98:名無しの心子知らず
12/05/07 19:15:33.72 D6LcD7vn
去年自治体の発達支援センターで白って言われたけど
今セカンドオピニオンの専門医の予約待ち中
普通幼稚園に通ってるけど、座れない部屋から脱走する指示通らない
ある程度周囲から白い目で見られるの耐えなきゃな
実際に迷惑かけてるんだろうし
いっそのこと療育園に行きたいと思ってしまうけど
今日遠足だった。本当に疲れた
発達支援センター勤務の医者なのに、発達専門医のHP一覧に載っていないってどういうこと?
早生まれだし幼稚園に慣れるまではとか言われるけど
早生まれって言っても1月だしクラス見てもこんなに椅子に座れないのうちの子だけだよ
勉強園でもない本当に普通の幼稚園なんだけどな
ずっと家にいれたらいいのに
99:名無しの心子知らず
12/05/07 20:23:35.91 1Zqa7+Tq
うちの県の支援センター医師も発達専門認定医師ではない…。
主治医(町の小児科)の先生が認定医だった…。
主治医に診てもらった方がためになりそうだ
100:名無しの心子知らず
12/05/07 21:22:51.99 LDxOEdQt
発達障害診療医師って発達障害で有名な医師も載ってない人居るから
載ってないからって知識が無いとは限らないと思う
101:名無しの心子知らず
12/05/08 07:46:22.52 m7K4DyXM
>>98
いくつなんだろう?
3年保育の年小さんなら、まだ3才になったばかり、入園したばっかりだよね?
たまたま落ち着いた子が多いクラスだっただけかも
周りの親はそんなに気にしてないかもよ?
あまり気にしすぎないようにして、専門医の受診の日まで様子見してたらいいんじゃないかな?
ただ、自治体に相談しておかかえの小児科医にみてもらったときは、
兄弟児と遊ぶところを見てて、全く問題ありませんといわれた
専門知識がなさそうなのは、私がみてもわかったので、親の側にも医師を見る目は大事だし、
そのためには知識も必要だと思う
様子見してる間に、発達障害についていろいろ調べてみるとよいのでは?
102:98
12/05/08 09:51:37.81 mFZbc89P
>>99>>100
そういうこともあるんだね
そもそも認定医師ってなんだろう?
うちの自治体は認定医は大学病院にしかいない
>>101
もうすぐ3歳4ヶ月なんだ
時間はあるしもっと調べてみる、ありがとう
ところで、うちの自治体は公的な療育はすべて発達支援センター経由なんだけど、
専門医の診断出た場合、「そちらでは白でしたけど○○病院では黒でした」って言って
すんなり受け入れてもらえるんだろうか?
セカンドオピニオン受けた方、先に診察受けた病院にそのこと話しましたか?
まだ専門医受診前だし今からでも話したほうがいいんだろうか?
103:名無しの心子知らず
12/05/08 13:44:27.01 IhrM2TPS
発達専門医って小児神経科学会の?
それならまず学会の会員じゃないと載らないし、
発達障害を扱ってるのって別に小児神経科だけじゃないから、
リストに無い医師がいたとしても全然不思議じゃないよ。
小児神経科ってそもそも筋ジスとか癲癇が専門の先生もいるから、
需要の多い発達障害を見られる医師が分かりやすいように、
認定という形でリストアップしているだけかと。
まあでも、公的機関の所属医師の場合、
典型的な重度の知的障害や自閉症しか見た事無くて、
いわゆる知的な遅れを伴わない一連の発達障害の知識は無い場合もあるから、
セカンドオピニオンが可能ならそれもいいと思うけど。
言うなら診断付いてからでしょ。
104:名無しの心子知らず
12/05/09 20:26:39.80 Lt6fsGFP
>>98
私が書いたのかと思いました。
うちの園も少人数だし、みんなお利口さんで。
今までずっと目を逸らしてきましたが…今週病院に行ってきます。
105:名無しの心子知らず
12/05/10 07:53:15.70 UupIdkdQ
>>102
> ところで、うちの自治体は公的な療育はすべて発達支援センター経由なんだけど、
> 専門医の診断出た場合、「そちらでは白でしたけど○○病院では黒でした」って言って
> すんなり受け入れてもらえるんだろうか?
発達障害と診断を受ける=公的療育を受けられる、ということではないよ
うちの子は入学後に診断受けて、通級に通えないか、自治体の教育相談で話してみた
うちの地域は希望者全員が通級できるわけではなく、教育委員会の判断で、
通級対象かどうかが決まる
うちの子の場合、軽度で普通級だけでやっていける程度通級対象外と判定された
未就学児でも同じような地域があるかもね
かなり自治体によって差があるよ
発達支援センターで白と判定されて、椅子に座ってられない程度なら、
発達障害の傾向があるとしてもかなり軽度なんじゃないかな?
公的療育を受けるのは無理かもしれないけど、診断されたら療育のことはもう一度
相談してみたらどうかな
もう一度相談してみるといいかも
106:名無しの心子知らず
12/05/10 08:40:01.10 74Of2oqx
>>98
> 発達支援センター勤務の医者なのに、発達専門医のHP一覧に載っていない
色々なリストが出てるけど、うちの子が通院してる大学病院の先生も載ってない。
海外の有名大学でドクター取得した専門医で、論文多数、書籍を何冊か書いているような
若手の准教授だけど。
日本は学閥やら派閥やら多いから、そこを外れたお医者さんは載せてもらえないのかも。
107:名無しの心子知らず
12/05/10 08:52:12.13 wCgWsnBf
>>105
逆に、未診断でも通級許可の降りる子はいるよ。
学校は診断名の有無じゃなくて、
集団生活を送る上で支障があるか無いかを重視するからね。
医療(厚生労働省)と教育(文部科学省)では、
発達障害に対するスタンスや定義にズレがあるので、
未就学の療育とは同列に語れない思う。
まあ、昔からの典型的な障害じゃないと公的な療育は受けられないって自治体もあるから、
>>102は以前のところにこだわらずに、民間を探してもいいと思う。
108:名無しの心子知らず
12/05/10 09:39:00.45 g4whZ6XT
言葉が遅い1歳11か月@あと2週間で2歳男児。
毎日のようにママ友たちなどとランチや街中をベビーカーで歩き回ったり、プレイルームで
遊ばせたりしているが、そろそろイヤイヤ期が激しくなってきた周りに比べ、大人しい。
執着が薄いというか。
イヤイヤまで遅いのか、言いなりで、おいでと言えばニコニコ誰にでも行くし、ちょうだいと
言えばお気に入りでも人にあげるし、すべてが穏やかすぎる。
そのくせ、スイッチが入ると座るべき場でもウロウロが始まって止まらなくなる。
食べ物にだけは欲が深く、しょっちゅう欲しがるから大き目。
こんな感じの症状もあるのかな?
109:名無しの心子知らず
12/05/10 11:21:10.18 UupIdkdQ
>>107
そうだね
要は自治体によって療育の受け入れに差があるから、もし診断ついたら、
できるかぎり自治体に掛け合ってトライしたほうがいいと私は思う
民間はとにかく高いし、探すのも大変
110:名無しの心子知らず
12/05/10 12:12:14.08 GXHludjo
待たされた挙句やっと始まった療育もたった1時間で終了
次回はまた1ヵ月後とかもうやってられない
効果があるんだかないんだか内容だってたいしたことやってない
こんな内容ならプリント数枚にまとめて配って各家庭でさっさとやらせればいいじゃん
もったいつけるほどの内容じゃないよ役所の療育
111:名無しの心子知らず
12/05/10 13:30:21.23 eyLAIetx
療育に効果を求めるな
特殊なことも求めるな
うちは通うけどね
112:名無しの心子知らず
12/05/10 14:23:07.63 uIjb1HHN
>>110
どんな内容でしたか
よかったら教えてください
数ヶ月待ちで凹みます
113:名無しの心子知らず
12/05/10 14:26:44.09 UupIdkdQ
>>112
数か月待ちなら、自分なりに調べて試してみたほうがいいような…
就学前なら感覚統合訓練的なものもいいいんじゃないかな
お子さんの年齢や特性にもよるけれども
114:名無しの心子知らず
12/05/10 15:00:30.90 83ibPDU6
役所の療育はひとそれぞれ。感覚統合の訓練家で本を参考にしてる。
あとは体操と工作とスイミング
115:名無しの心子知らず
12/05/10 15:20:28.02 wCgWsnBf
療育を特別な訓練か何かと勘違いしてる人が多いね。
1時間でも長い位だけど…
何歳だか知らないけど、だらだらと長くやっても子供の集中力が持たないし逆効果だよ。
116:名無しの心子知らず
12/05/10 15:32:48.58 Xa5YvPAA
民間の療育でも1回1時間も無いと思うよ。
都市部在住だけれど週1の月3回、2週1回の月2回などで
たった1、2回受けただけで効果なんてないからw
半年~1年通って総括するところがほとんどだよ。
終わった後に何かアドバイス頂いて、その事に気にかけながら
家で育児するなり、普段の生活の中でも出来る事も多いよ。
117:名無しの心子知らず
12/05/10 15:46:57.02 wCgWsnBf
療育には、先生の子供への関わり方を見て親が接し方を学ぶという側面もあるよ。
やっている事にどういう意味があるのか分からなかったら、どんどん質問したらいいと思う。
大した事無いように思えても、一つ一つちゃんと目的がある筈だから。
年間レベルでの計画や目標も聞いてみたらいい。
受身でただやらされてる、通ってるだけだったり、
内容を馬鹿にして悪口ばかり言ってるような親の子は、
残念ながら伸びないよ。
118:名無しの心子知らず
12/05/10 17:59:06.08 gKh5ofrd
>>102
その自治体の認定医って
そこで診断名が付いたら漏れなく療育に入れるってシステムになってるの?
療育や手帳が受けられる場合だけ診断名を付けて
そうでない子にはなるべく診断名を付けないように指示されてる場合もあるよ。
119:名無しの心子知らず
12/05/10 19:37:45.62 2dWfKxuq
>>98>>102です。
認定医や公的支援についてのレスありがとうございます。
診断ついてからしか動けないだろうし知らないことがたくさんあるので
ちゃんと勉強しなくては…
その前に来月の幼稚園の個人面談で何か言われるかもしれないけど。
>>118
診断がつけば、手帳はわからないけどなんらかの療育は受けられます。
週5か週3か週1か月1か、親子でや母子分離、時間も1時間~5時間まで、
障害の重さによって違いはありますが。
でも診断つくまで時間がかかることが多くて、その間は月1の親子教室に通いつつ
半年に一度診察を受けます。
ですがうちの子は定期診察も親子教室も断られてしまいました…
一笑に付された感じです。「イヤイヤ期に相談に来るお母さん多いんですよww」と言われました。
その時は入園直前だったので「入園したら落ち着くと思いますよ」と言われましたが、
結果は入園後ほかの子との違いが際立って感じられました。
大学病院で診断ついたらもう一度お願いしてみます。
民間も調べてみましたが、療育はどこもいっぱいで、キャンセル待ちをして
空きが出たときだけ不定期に通うという形しか取れないみたいです。
転勤者の出る時期だと運よくあいてることもあるみたいですが…
あとやはりかなり高額ですね…
でも、個人面談で何か言われるだろうと思うので
大学病院の診断(グレーでも)と幼稚園で言われたことを元に
発達支援センターに連絡してみます。ありがとうございます。
120:名無しの心子知らず
12/05/10 22:02:17.13 V55Xfuxc
今日K式うけてきました。@3歳2ヵ月
結果は2週間後…。
まだ心の準備ができてないダメ母です。
121:名無しの心子知らず
12/05/11 08:32:55.50 GN7HGEA7
発達外来で診察受けて来たんだけどさ…。
広汎性発達障害の冊子を渡されて色々と対応の仕方を教えて貰った。
でも、個性の範囲になるとは言われたんだけど
これはどう捉えたら良いんですかね…?
グレー診断ってことなのかな。でも自閉傾向はあるって言われた。
生活リズムを整えて、絵本をとにかく沢山読んであげてって。
病院で療育も受けられることになった。子はもうすぐ2才10ヶ月なんだけど
早めに来て対処するから伸びやすいって言われました。
ウチの市、健診ザルだからなぁ
122:名無しの心子知らず
12/05/11 08:44:17.88 VXjsBTml
>>121
グレーと思って、発達障害児向けの対応していくといいと思うよ
もしかしたら白かもしれないけど、発達障害児向けの子育ては、
定型の子に合わないってわけではないと思う
特に入学前のお子さんなら、発達障害児だと思って子育てしたほうが、うまくいく気がする
そのためにはいろいろ勉強することをお勧めします
123:名無しの心子知らず
12/05/11 08:47:48.09 wQQWOxkF
>>121
グレーというか、自閉症スペクトラムって事で考えたらいいかと。
うちの自治体もザル。
後々早くに動けてよかった、ってしみじみ思うようになると思うよ。
ザル地域は幼稚園年長や小学校に入って
いよいよ集団がきつくなってからようやく検査を勧められたりするから。
124:名無しの心子知らず
12/05/11 09:48:26.39 H0Kr3vae
年中の息子があまり人の話を聞いていないのが心配です。
例えば、コップを机の端に置いてひっくり返す→注意されて反省する→またひっくり返す
のように、同じ失敗を何度か繰り返します。
話しかけても「へ?何?」と言う感じで上の空の事が多いです。
TPOを弁えない発言も多く、お店のレジの人にいきなり「今日僕の誕生日なんだ」と話しかけたり
知らない人にも「何してるの」と聞いたりします。
その割にはお友達に挨拶をしない事も多いです。
自分の好きなブロック遊びや、ジブリのDVDを観る事には集中して1時間でも2時間でも取り組めますが
ひらがなや数字の練習は数分で飽きてしまいます。
また、周りに友達がいるのに棒を振り回したり、風上にいるのに砂を持ち上げたりします。
わざと叩いたりする事はないんですが結果として人に危害を加える事が多いです。
園では遊びや製作もきちんと行っていると先生に言われます。保育参観の時も特に目立つ事はありません。
検診でも今まで特に何も言われてこなかったんですが、下の子(2歳女児)はこちらの言う事をちゃんと聞いていて
上の子がちょっとおかしい気がしてきました。
アスペルガーとは違うような気がしますがADHDの診断チェックではかなり当てはまる気がします。多動はないけれど
注意欠陥がひどい気がします。どれだけ叱られても数分後にはけろっとして叱られた事を忘れます。
今は市の保健センターか通っている園に相談しようか迷っています。
夫は「男の子はこんなもんだ」と言ってあまり乗り気ではないです。
長文すみません。また、発達障害について調べ始めた所なんで間違った事を書いているかもしれません
何かアドバイスあったらお願いします。
125:名無しの心子知らず
12/05/11 10:37:07.33 oX0ExfZq
うちの子の年中~年長期とそっくりな状況ですね。
乗り気はともかく相談しましょう、保険センターの方がよいと思います。
園では比較的よい子なのではないでしょうか。
126:名無しの心子知らず
12/05/11 11:04:11.70 H0Kr3vae
>>125
ありがとうございます。保健センターにします。
園では先生の指示もちゃんと聞いているようです。
125さんのお子さんも同じような状況だったんですね
今はどうな風に成長されたのかよかったら教えてほしいです
127:名無しの心子知らず
12/05/11 11:17:31.27 GN7HGEA7
>>122、123
白はないと思ってる。ただ、我が儘したときの対応に悩んでたから
強く叱ったらダメって言われて返って楽になったよ。
ご存じなら何かお勧めの本とかないですかね?
下に新生児が居て手当たり次第で読む時間なくて…。
ウチはザル地域のおかげで、総合病院で療育受けられるのに
保健センターは紹介すらしないので、療育も2週間待ちで取れたよ。
どうも、就学してから受診が多いみたい。
私が1才半で指差しも発語も無い!って訴えてるのに
保健士は大丈夫よ~ってスルーしようとしたからね…
ザルって解ってたのに親子教室だけで2才台を無駄にしたのが悔やまれるよ。
総合病院で受けられるなんて知らなかったんだorz
128:名無しの心子知らず
12/05/11 11:33:07.97 G6dKRI3j
打てど響かないうちの娘2歳。
手はかからないけど育てにくい。
今だってゴロゴロしながら毛布いじって遠い目。独り言。
確実に障害があるんだろうな。でも心のどこかでまだ2歳だから追い付くかもと思ってしまうからイライラしてしまう。
この子はもう、普通の学校行けないんだ。支援校、作業所なんだって覚悟できたら楽になるのかな。
129:名無しの心子知らず
12/05/11 11:53:55.09 VXjsBTml
>>127
白じゃないと思ってるということなら、傾向ありと思ってていいと思うよ
グレーって普通白か黒かはっきりしないという意味で使われるけど、
発達障害については、グレー=軽度の発達障害=傾向あり、だと思うことがある
自閉症スペクトラムだからね
もちろん一般で使われてるような意味で使われる場合もあると思うけど
傾向あり=軽度の発達障害と思って、療育・子育てしていけばいいと思うよ
2才台でわかって療育に通えるなら、むしろ早いほう
うちの子も療育に通い始めたのは小1だよ
うちの子も軽度なので通常級に在籍してるけど、感覚統合訓練などは、
やはり就学前のほうがやりやすいと言われた
130:名無しの心子知らず
12/05/11 12:11:08.85 hCxSxpRJ
>>127
どのあたりが白ではないと思っているのですか?
131:名無しの心子知らず
12/05/11 12:42:25.55 pZuINFJM
>>126
横から失礼
うちも年長児だけどレジうあジブリ云々
そっくりすぎて自分が書いたのかと思ったw
違うところは教えなくても数字やひらがなカタカナや漢字をいつのまにか覚えているので
アスペの積極奇異だと思っているけどグレーのまま
保健センターにも相談したりなんなりしつつそんなに焦っていない
発想も突飛だったりして面白いから普通になってほしくない、だけどはみ出しまくっても困るってな感じで長い目で見てる状態です
132:名無しの心子知らず
12/05/11 13:07:12.27 oX0ExfZq
>>126
今は小1です。成長はしていると思います。もちろん彼なりにです。
ですが相談および診断を受けていなかったならば成長したと感じられないと思いますね。
学校でも(園でもそうでした)よくやっていると言われます、
療法士にもすごく頑張っていると言われるのですが、
家での困り事を考えると頑張ってるの?ほんとに?とは感じますが。
>どれだけ叱られても数分後にはけろっとして叱られた事を忘れます。
わたしはこれがすごくオカシイと思い年中の冬に相談→診断へとなりました。
おそらく「人の気持ちがわからない」(自閉の特性のひとつです)
これを人が怒っていることがまずい状況と理解できないんではないかな。
133:名無しの心子知らず
12/05/11 13:19:48.18 kArVBIoF
短期記憶や聞いて理解する力が低いのかも。
ADHDもアスペも、小さい時は空気読めなかったり話を聞いてないように見えたり、
一見同じように見える所あるんだよね。
理由や原因はそれぞれ違うんだけど。
ADHDなら衝動性、アスペなら心の理論の不具合、勿論併発の子もいる。
WISC受けるとある程度見えてくるよ。
134:名無しの心子知らず
12/05/11 13:35:27.71 VWlzJ+6l
3歳女児、人見知りが激しい。
今年から保育園に入るもやはり馴染めず。
(他は下から上がって来てる上、周り大人ばっかりだったからこれは仕方ない、とも言い聞かせてます)
いつも一人で寂しそうに園庭の端から他の園児が遊ぶのを羨ましそうに見てる。
実はこれに気付く前、生後からずっと引っかかっていた事があります。
それは親と全く目を合わせないこと。無理に見ろといっても2~3秒しか我慢できず
すぐに目をそらしてしまいます。遠いところからだと普通に合わせられるみたい
ですが、抱っこの距離だと絶対に無理です。赤ちゃんの頃からです。
妻や他の家族も薄々は気付いているようですが、ブラックボックス的な
感じで「少し臆病なところがあるこの子の癖でさして気にすることではない」
と誰もこの事に触れようとしない。目を合わせなくても大丈夫ということもあるのですか?
その場合どういうことを満たしていればいいのでしょうか?
触れたくないという気持ちと、いずれにしてもこのままでは安心できない気持ち
の間で揺れては居ますが、今後もっと社会と接していけなければいけないので
改善のために出来ることがあれば・・・と考えています。お知恵を貸してください。
135:名無しの心子知らず
12/05/11 14:26:14.37 kArVBIoF
>>134
保育所の先生からは何も言われてないの?
公立なら巡回発達相談がある筈だから、気になるなら聞いてみたらいいよ。
136:名無しの心子知らず
12/05/11 14:31:47.88 20iTZ3mp
以前どっかの書き込みで
保健師に「抱っこの距離で合わなくても遠くから目が合えば大丈夫」と言われた
ってあったけど
それって本当なのかな?
まぁ、健常児でも恥ずかしがり屋でめあわせあ苦手な子もいるだろうしね。
私も健常だと思うけど目合わせは苦手だ…
137:134
12/05/11 14:57:15.67 VWlzJ+6l
>>135
まだ馴染めない事についての対応で手一杯で
病気の可能性までは指摘されていない。
とにかく嫌がっても通わせてくれ、慣れるしかない、という程度の申し送り事項です。
こちらから聞いてみたらいいのですね。ありがとう。
>>136
それ本当ですか!?少しでも情報欲しいので探してみます。ありがとう。
138:名無しの心子知らず
12/05/11 15:23:49.28 ZW17YJ6h
>>134
目が合わない以外に違和感ないの?
カメラ目線の写真も多くて母子手帳や健診アンケートの項目クリアしてたら
単なる恥ずかしがり屋なだけかもしらん
母親とは視線合うけど幼い時は男性全般や他人の目見れないとかあるし
139:134
12/05/11 15:39:01.92 VWlzJ+6l
>>138
それ以外には際立ったものはありません。
カメラは見られる(というか写真撮影くらいの距離があけば大丈夫みたいです)
母子手帳の指摘もなし。
妻と抱っこしてる時でも至近距離では目をそらしています。
確認すると、気付いてはいるものの、認めたくない、というか話したがらない感じです。
「自分の子供を障害児みたいに言って楽しいの?」といった感じでしょうか。
140:名無しの心子知らず
12/05/11 16:24:48.72 VXjsBTml
言葉の発達は普通なんだよね
会話のキャッチボールというか、親とのコミュニケーションはどう?
子供ばかりが要求するだけではなく、質問されたときに答えられる?
こだわりやかんしゃく、感覚過敏などはないですか?
141:124
12/05/11 16:31:01.93 H0Kr3vae
>>132
>人が怒っていることがまずい状況と理解できないんではないかな
まさにそんな感じです。
息子さんは(親さんも)がんばっておられるんですね。
やっぱり相談しなきゃ始まりませんよね。相談の予約をしました。背中を押してもらいました
ありがとうございます。
>>131
うちの子も発想は面白いなと思います。
ブロックや折り紙で動物や乗り物を再現する力はすごいし、見本も見ずに大人の私より上手に何でも作ります。
131さんは子どもさんのいいところを認めてあげられてるんですね。私はそんなことできなくていいから
普通に人の話聞いてほしいなぁって思っちゃいます。こういうところが駄目ですね…
あと、字には興味がなくひらがなとカタカナの一部が読めるだけで、書くほうは自分や友達の名前程度です
数字はほとんど教えませんでしたが読むのは1000まで、10までの合成はできます。
自分の興味のあることとないことで、できることの差が激しいです。
アスペの積極奇異調べました。うちの子は積極奇異と孤立の中間位な感じがします。
アスペやADHDのページ見てたらうちの子に当てはまることが結構あって何だか泣けてきました。
今まで怒ってばかりでごめんと言う気持ちやこれからどうしようという気持ち、下の子にも
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
取り合えず発達障害についてもっと勉強します。
142:名無しの心子知らず
12/05/11 16:49:04.86 ZW17YJ6h
>>139
奥様がそのタイプだと父親だけではわかりにくいかもだけど
自分なりに成育歴を各種スクリーニングに照らし合わせて作ってみると
見えてこなかった問題点が見えてくるかもしれない
おそらく健診アンケートも奥様が楽観的視点で記入して健診をパスしてきた口じゃないかしら?
なんにせよ年少なら親の世間体なんかよりも供の困り感重視
143:名無しの心子知らず
12/05/11 17:15:49.53 VXjsBTml
>>141
うちの子にも似てる
同世代の子と普通に遊べているのなら、ADHDの可能性もあるかもだけど、いずれにしても軽度じゃないかな
アスペでもADHDでも、発達障害の傾向がある子はできることできないことに偏りがある子が多いよ
お子さんは視覚優位で聞くほうが苦手なのかも
苦手なところがわかると、子への対応がしやすくなると思う
問診だけじゃわからないことが多いので、知能検査も受けられるといいかもね
144:名無しの心子知らず
12/05/12 11:36:27.83 BrdkMZXu
3歳3ヶ月男
ひらがなボードで遊んでいると、「う」を「ほ」だと言い張ったり、言葉も何か自分だけの言葉?があるらしく(掃除機→そつすた、みたいな)
話してても宇宙人みたいです。
同じような方いらっしゃいますか?
幼稚園でも集団行動がほとんど取れず、来週発達支援センターに予約を取りました。
145:名無しの心子知らず
12/05/12 17:17:47.78 mTnwkK5j
>>129
言葉がここまで遅くなかったら違和感を個性と言い聞かせてスルーしてたと思います。
言葉が出て会話できることを信じるしかないですね…。
先生は会話はできるようになるとは言ってたので。
>>130
癇癪、こだわり、パニックなども無く友達と遊ぶの好きで目も合う。
ただ、後追いしない、人見知りをあまりしない、母子愛着薄い、言葉遅い。名前呼んでも反応悪い
日常では目があうものの、物ををやり取りするとき
普通は相手の顔を見て反応を伺うけど、娘は物しか見ないのです。
ただ、私の仲介無しで同い年の子が手を出しただけで
玩具を渡せたり、最近は相手の顔も見るようになりました
あとは指差し、模倣などの出現も遅かったです
今は両方爆発的にやってますが…。
今は私が授乳してるの見て自分もぽぽちゃんに授乳しようとします。
自閉傾向が薄まって来てるのかもしれないです。
146:名無しの心子知らず
12/05/12 21:53:34.02 M3ugGwd1
3歳1ヶ月だけどまだ数も数えられないし、色も正確したり間違えたり…。
一応こっちが質問したこと(なにたべた?とか)は答えたり本好きだったりはするんだけど。
ひらがななんてまだまださき。でも同じくらいの子はできたりするんだよね。
心配するのはまだ早い?
147:名無しの心子知らず
12/05/12 22:06:19.04 nP/ptGMA
>>145
言葉が遅いってどの程度だろう?
うちのアスペ児は2才ちょうどで普通にしゃべってたけど、
特に知能が高いわけじゃなく、言語性優位なだけだった
今は算数と漢字が苦手な子に育ってる
逆に定型児でも3才ぐらいまであまりしゃべらない子もいるよ
特に女の子は言葉が後からでも伸びてくる子がいるような気がする
ある程度の言葉の苦手さはあるのかもしれないけど、個性の範疇
私の知ってる姉妹は2人とも3才まではあまり話せなったけど、定型児だよ
>>146
早いですw
148:名無しの心子知らず
12/05/12 22:35:39.67 mWm4/jnt
>>146です。
早いですよね。
でも、もともと言葉が遅かったり、今はだいぶでてきた
け(4語文以上助詞もつけたり)
ど、発音悪いし、なぁ~んか声の出し方おかしいし、
不安になるのが癖になっちゃってるのかな。
149:名無しの心子知らず
12/05/12 23:55:50.12 33sUR8LQ
>>147
そう言ってくれる人がいるとうれしく思う娘の親です。
散々、女は発達が遅れると男より重症だとかというレス多いからw。
150:名無しの心子知らず
12/05/12 23:59:49.78 nP/ptGMA
>>148
そんなに心配なところがあるような感じはしないけどな
低学年の子で発音が悪くて通級してる子がいた
発音に問題があるだけで、発達障害の傾向があるようには見えなかった
個人的にはあまり心配しすぎず様子見でいいと思うよ
151:名無しの心子知らず
12/05/13 01:46:25.36 ToPMdy02
>>150
通級には言語障害・難聴学級と、
発達障害・情緒障害学級の2種類があるのですよ。
152:名無しの心子知らず
12/05/13 05:50:28.51 7i+pSo2A
>>147
3歳まで話せなかったってのは、2歳代ってことかな?3歳も含む?
うち3歳半(娘)なんだけど、言うのは何か食べて「おいし」くらい。
あとはほとんどないな。
153:名無しの心子知らず
12/05/13 07:00:06.61 u37Hrh3J
>>151
親が「通級してる」としか懇談会のときに言わなかったから、
親の話だけではどういう理由で通級してるかはわからなかった
子どもの様子見て、発達障害で通級してるんじゃないんだな、となんとなく思った
>>152
自分が知ってる定型の姉妹は、3才の誕生日すぎには話せてたと思う
男の子でも言葉遅めだった定型っぽい子を知ってるけど、あまり親しくないので、
自閉やADHDの傾向はなくても、私が知らないだけでLDの傾向はあるのかもしれない
そういう子がいるのも事実だけど、そうじゃない子がいるのも事実
言葉の遅い・早いだけで発達障害かとどうかの判断はできないし、
2才代ならとか3才半ならとか、くっきり線引きはできないと思う
154:名無しの心子知らず
12/05/13 07:23:34.57 7i+pSo2A
>>153
152です。レスありがとう。
×歳までにってよく聞くけど、そのときはどういうニュアンスなのかなと思ってたんだ。
ほんと、世の中線引きできないことってたくさんあるんだね…
それで救われるときもあれば、つらいときもあるね。
155:名無しの心子知らず
12/05/13 18:15:20.55 rnVWMwI7
>>147
2才までに初語はギリギリ間に合ってマンマは出たものの
ママが出て、呼び掛けるようになったのが2才8ヶ月です…。
それまでは手を引っ張ってました。
単語自体は50語を超えて100語はないかな?ってとこです
動詞や形容詞も結構出てます。
ただ遅いにしても言葉の出方ってあると思う。
多分、娘は想像力はある。でもコミュニケーション能力に
何らかの障害があるのは間違いないだろなって思う
後は軽いか重いか。軽ければ知性と経験値でフォローして個性になるだろうし
重いと障害になるんだろなって思う。
就学までにどれだけ伸びるかですよね…。
156:名無しの心子知らず
12/05/14 02:14:59.79 h5v+e5df
645 ::2012/02/22(水) 07:37:43.92
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part**【総合】:優しい名無しさん:
木嶋佳苗 行動理由は常に「損得と自己都合」でも「嫉妬・羨望」という感情は人一倍働く。
◎井◎佳 @◎ir◎iyu◎a 毎日、木嶋佳苗のことで頭がいっぱい。小沢一郎のことなんて、吹っ飛んでいる。私、思いっきり、検察の思う壺
私の野望 「名誉」「世直し」「人間を知る」「好きな有名人と友達になる」とか、もういくらでも具体的に出てきてとまらない。全部実現化するつもりだし。自己表現欲とか睡眠欲とか戦闘欲とか
リタリン 「発達障害当事者のお薬服用についてどう思うか」という意見をよく求められます。 突然でびっくりしました(^.^) 全然話足りない。
リタリン お薬 白●由● @●ir●iy●ka そう、暇なんだよね。時間を違うことに使えば、人生変わる
「世直し」
スレリンク(mental板:83-95番)
スレリンク(sepia板:292-293番)
スレリンク(sepia板:302-312番)
157:名無しの心子知らず
12/05/14 16:02:08.35 r0+NOU8J
もうすぐ三歳の娘。自分で考える力が弱いと感じる。
教えられたことはできるので、身辺自立はかなり進んでいる。
真似も得意。けれど自分で考えて遊ぶのが苦手。
親があれしよう、これしようと誘導しないと遊べない。
放っておくと後追いをしてひたすらこちらの邪魔をするか
退屈になりすぐ愚図る。家でも公園でも。
次は何する?と常に受け身の姿勢。
活発な子なら一歳半でも登れるアスレチックみたいな遊具は、
ここに手をかけてここに足をかけて、くるっと回ってと指示を出さないと登れない。
けれど教えれば二度目からはちゃんと登れる。
積み木もブロックも親が作ってあげたことのあるものしか作らない。
そして、親が○○作ってと課題を与えないと積み木もブロックも触ろうともしない。
そんな娘は人の視線の先を見ない。
自分で考える力が弱いから、人の視線の先には
何か面白いものがあるということに気付かないのかなと最近考えるようになった。
どんな風に成長するんだろう。
158:名無しの心子知らず
12/05/14 20:33:36.50 Y/Hlamqg
>>157
消極的で心配って事だよね。
うちの娘もそんな感じだったけど年少さんで幼稚園入ってから劇的に変わったよ。
今ではお友達もいっぱいで元気に過ごしてるよ。
159:名無しの心子知らず
12/05/14 23:04:59.05 d8CoyRgX
うちももうすぐ三歳。
保育園児ですが、今日のノートにお友達とほとんど関わってないので少し浮いてる。
一度健診で相談したらいいかもしれませんね、と書かれました。
私が友達とはどうですか、と聞いたからですが…
自閉圏ではあるけど問題行動なし、知的にも大丈夫そうな上
診断受けてもメリットが感じられない地域なので
診断受けるつもりはなかったんですが、
こういうことですごく動揺します…
というか去年の先生は友達とも関われるようになって成長を感じますとか言われてたのに。
この差は一体…
本人はお友達は好きみたいで、お友達のことをしゃべったりします。
我が子が不憫…
160:名無しの心子知らず
12/05/14 23:09:23.78 REEURmo7
一日中こんなことばかりしている人間をどう思いますか?
↓
161 :マジレスさん [↓] :2012/05/14(月) 00:30:32.20 ID:FbF++/n/ (1/4)
>>160 マルチ
スレリンク(kankon板:710番)
スレリンク(mental板:281番)
225 :マジレスさん [↓] :2012/05/14(月) 18:12:58.54 ID:FbF++/n/ (2/4)
>>224
余裕がないんなら今後の憂いを絶つ意味でもスルー推奨
万が一224に何かあって、将来子供にたかられたらどうすんだ
242 :マジレスさん [↓] :2012/05/14(月) 19:51:20.69 ID:FbF++/n/ (3/4)
>>239
マルチ
スレリンク(kankon板:771番)
278 :マジレスさん [↓] :2012/05/14(月) 22:57:30.09 ID:FbF++/n/ (4/4)
>>277
マルチ
スレリンク(lovesaloon板:811番)
161:名無しの心子知らず
12/05/14 23:36:28.71 REEURmo7
ID:FbF++/n/ (1/4)
高齢暇人ニート荒らし/ふぶっふーと名付けられました。
特徴は、毎日毎日、人生相談、生活板に生息。他人のレスを抽出して検索をかけて
マルチの呼び声とともに、自分が勇者かになったつもりでいる基地外。
ボーダーさんなだけに回答スレにもかかわらず、回答もせず、ずっと居座り続ける荒らしです。
162:名無しの心子知らず
12/05/16 09:39:32.73 o1hm1Kzt
相談させてください。
4歳になったばかりの年中女児。1歳代から3歳までは保育園に行っていました。
先生から一貫して言われるのは「変わってる」「面白い子」
保育園も幼稚園も私立(無認可)で 先生は保護者サービスに厚く苦言を言う時も
遠まわしに言う感じです。幼稚園はのびのび園です。
気になってるのは
・年齢を考えても気が散りすぎ でも テレビには過集中
・言葉ははっきりしてるがいつでも空想の話をしていて現実の問いかけをしても答えないことが多い
・不器用
・人見知りしない 人懐っこい
・一人で遊ぶのが好き
参観日などに行くと いつも先生の指示とは全然違うことをしています
席から立つことはないのであまり目立たないですが 椅子の上でいつもクネクネしています
(他の子は それなりにきちんとしています)
3歳半検診・市の相談などには行きましたが 混んでるみたいであまり真剣に取り合ってもらえませんでした
幼稚園の先生にも行ったのですが 事なかれ主義的なところがあって はっきりしたことは言われません
(明らかに 多動で他害のある子にも 大丈夫だと言ってるくらいなのであてにならない)
もう少し 市の相談などに強く言ってみるか きちんとした病院などに行って診断してほしいなと思ってます
ただ 病院はどこに言ったらいいのか全く分かりません。
市の相談に行くなら 気になる点をもう少しアピールする言い方を考えて行かなくてはと思います
自分で調べた限り ADDというのに当てはまる気がします
何かアドバイスありましたらお願いします
とにかく いつでも 「クラスで一番変わった子」なので 気になります。
163:名無しの心子知らず
12/05/16 10:14:48.61 Awka2u75
多動もありそう
やっぱり基本的に自治体が窓口だろうけど発達相談が機能してないなら
発達障害扱ってる小児科探すしかないよね…
ベネで出てないか、なかったら質問してみるとか?
164:名無しの心子知らず
12/05/16 10:17:36.38 SN1gobGH
>>162
保健センターの相談日に予約をして病院の発達検査を希望したいが
この子の特徴に合った病院の診断は何処か聞いてみるその後予約が良いと思う。
発達検査が細かいところは半年~1年くらいは待つと思う。
あと、年中さんだったら就学前までに年長になる頃に療育出来る所をみつけて
月に数回通ってみるとか、親が一人でやきもきしていても子供の様子を見て
アドバイスしてもらえる所も探した方が良いと思う。
診断ないにしても気になる子として親がみえるのであれば、専門的なアドバイスは
欲しいよね。
165:名無しの心子知らず
12/05/16 11:27:58.23 n7pLBplW
豚切りスマソ。
昨日、自治体の療育センターで、3ヶ月待ちだった(新版K式)発達検査を受けてきた@2歳4ヶ月男児。
発語はあるが言葉でのコミュニケーションが取りづらい、場面の切り替えが上手くできない等、社会性で気になる点が多々ある。
結果は、全領域=1歳11ヶ月(DQ82)と出た。(因に、一番気になった言語・社会は1歳9ヶ月(DQ75))
医師に「彼(息子)を見ている限り、特に問題を感じない」と言われたのだけれど、結果からだと思う、療育に相当する親子教室はやってもいいかも…との話だった。
これ、どう捉えればいいんだろう…
通う事にしたけど、それだけでいいのかな…?
発達年齢の記載のみでDQが分からなかったので後から調べ、凹凸ありのボーダーだよなぁ…と思い、何か他にできることがあるのじゃないかと、焦る。
166:名無しの心子知らず
12/05/16 11:53:38.23 zs4ZQnnr
>>162
うちの娘と似たタイプです。うちも3歳検診はスルーされました。
幼稚園の先生に相談しても「素直で明るい良い子ですよ」
でも天然で落ち着きがなくて育てにくいんだよなあ…と、
直接専門医の予約をとりました。
「傾向ありますね。テスト受けて下さい」と言われ、発達テストを受けたら
発達凹凸あり。お馬鹿さんタイプの割に予想以上にIQが高くて
「天才肌タイプですね。鉄道オタクみたいに、周りと興味の対象が違って浮くでしょう。
でもそのうち知能でカバーできるようになると思いますよ。
いじめなど心配ですが、気になるなら1年おきに受診を。
普通級でも大丈夫でしょうけれど、通級も視野にいれて。」と言われました。
スペクトラム判定にはショックでしたが、
ずっと悶々としていたので、検査を受けてすっきりしました。
167:名無しの心子知らず
12/05/16 12:04:41.67 zs4ZQnnr
>>165
2歳4ヶ月での検査はあまりあてにならないので、
凹があってもそれほど深刻にならなくて良いと思いますよ。
(うちの子がもし2歳でテストを受けていたら、座っていられなくて0点だったと思います。)
親子教室に通うと、社会性や言語が伸びるから、気楽に通って様子をみて下さいという事では?
医師の直感で問題を感じないなら、これから伸びる可能性が高いと思いますよ。
168:名無しの心子知らず
12/05/16 12:23:04.74 sl9rQLyL
>>165
まだ小さいし言葉が遅れ気味なんだよね?
2才過ぎであまり話できない子って結構多い気がするけどな
うちの子は小1で検査して10カ月程度か大したことないじゃんと思ってしまった
2才の半年以上の遅れは大きいと感じるかもしれないけど、逆にこれから言葉がどんどん出てくる時期だよね
とりあえず医師の言葉を信じて、親子教室通ってお子さんの様子を注意深く見守ったり、
不安があったら教室の先生に相談したりしてればいいんじゃないかな
169:名無しの心子知らず
12/05/16 12:37:55.36 n7pLBplW
>>167>>168
レスありがとうございます。
当てにならない…
そうなのですね。
言葉の使い方が何だかおかしい(主客が混ざって意味の通りにくい言葉を使う等)ので、言葉・社会の凹に反応してしまったのですが、もう少し気を楽に見ていきたいと思います。
また、>>168さんのお話の通り、確かに2歳過ぎだと未だ意味のよくわからない言葉で話してる子、多いかも知れません。早生まれなので、遅れているように感じて焦ってしまうトコロがあるのかな…
実は、後だしジャンケンのようで心苦しいのですが、保育園に0歳から通っているので、集団生活はもう3年目だったりします。
医師の話だと、親子教室はプレ的な意味合いが含まれるので息子には緩いかも…なんてお話もあったものですから、どうなんだろう?と考えていました。
でも、医師もたくさんのお子さんを見て来ていらっしゃいますし、信じて通ってみたいと思います。
前向きになれるコメントに感謝して。m(__)m
170:名無しの心子知らず
12/05/16 13:41:04.95 H6xwmSC0
前スレで、2歳1ヶ月女児の言葉の遅さを幼児教室の先生に指摘されて相談させていただいた者です。
その後、専門の施設での聴覚検査で異常がないことがわかり、
保健センターの親子教室(月1)に1度参加、
そして、今月に支援センターでケースワーカーさんと面談をしました。
トントン拍子で、明日小児科医の発達検査を受けることになったのですが、
上の方のレスを読んで、私には発達検査の知識がまったくないことに気が付きました。
発達検査は親も何も知識がないまま受けてもいいんでしょうか。
171:名無しの心子知らず
12/05/16 13:52:13.47 khDqabb7
>>168
横レスごめん。
>>165がどうのという事ではないけど、
2歳の10カ月遅れと7歳の10カ月遅れでは意味が全然違うよ…
だから、生活年齢と精神年齢がどれ位離れているのか、
DQやIQのように数値で出すんだよ。
>>165
まずは親子教室で様子を見て、必要ならあらためて診断って事かと。
良い集団経験になるといいね。
172:名無しの心子知らず
12/05/16 13:53:25.83 Y8UuAGq7
今日は泥んこ遊びをさせてやろうと公園に行ったけど
私が作る泥団子や泥ケーキ無視してひたすらじょうろでバケツに水を入れるのに夢中。
水をバケツに入れるのは砂場脇でないといけないらしい
私の入る隙が無くて呆然とやってるの見てたら
保育園の園児が集団で来た。そしたら途端にやめて
園児が集まってる滑り台に自分も行ったりしはじめた
相手は1才ぐらいだからやりとりは無理だけど
言葉もろくに話せないのに何であんなに子供が好きなんだろ
園児が帰ったあとも名残惜しそうにしてた
児童デイに来月から行くから伸びてくれるかな…。
こんなに集団が好きなのにコミュニケーション能力が伸びなかったら
あまりにも子が不憫すぎるよ…。嫌がられても他の子の後をフラフラ追う子になりそうだorz
173:名無しの心子知らず
12/05/16 13:53:32.45 khDqabb7
>>170
下手に知識つけて練習や手助けを無意識にしたら台無しだよ。
結果を聞いて分からなかったら、また書き込みなよ。
174:名無しの心子知らず
12/05/16 14:07:01.46 H6xwmSC0
>>173
>下手に知識つけて練習や手助けを無意識にしたら台無しだよ。
確かに無意識に手助けはしてしまいそうです。
このまま受けていいということで安心しました。
検査後、また何かありましたらお願いします。
ありがとうございました。
175:名無しの心子知らず
12/05/16 14:41:03.90 o1hm1Kzt
>>162です
>>163 さっき調べたら近所の病院が発達障害を扱ってるみたいなのですが
大総合病院で重度の子が多い&混んでるみたいで(基本的には要紹介)
うちが診察受けていいものか悩みますが
もう一度保健センターに聞いてみて ラチが明かないようなら病院に直接電話して見ようと思います。
>>164 こちらから行きたいと言って通える療養と言うのがあるのでしょうか?
>>166 うちは 子供の割に記憶力悪いなあと思うことが多いので IQも低いのかなという気もしています。
先生には変わってる(面白い)けど 「明るい」「優しい」などと 割と高評価ではあります。
来月面談があるのでそこで幼稚園の先生にもう一度話を聞いて
保健センター→病院に電話して見ます。ありがとうございました。
176:名無しの心子知らず
12/05/16 16:26:42.27 C8l/QREX
>>170
質問しめたかもしれないけど…。
まさに今、発達検査~結果聞いてどうするかの真っただ中にいる2歳。
検査より結果聞くときのほうが重要。
そしてどっちも発達検査や発達障害についての知識は必要ないけれど、
何が悩みで今後どうしたいのかを答えられるよう考えておいたほうがいい。
177:名無しの心子知らず
12/05/16 23:04:01.87 cJA/rwIN
>>174
検査結果出たらひととおり説明してもらえるよ。
そのときに意味わかんなかったらその場できちんと質問したら?
とりあえずそれでいけると思うが。
178:名無しの心子知らず
12/05/16 23:31:41.71 RpjNCzb6
障害者をネタにする差別番組Qさま
《同じタレントでクイズができる奴は高学歴》を番組にしたいテレ朝
とにかく番組変更しろ
テレビ朝日は14日放送のクイズ番組「Qさま!!」中で、先天的な脳の機能障害
と考えられる自閉症を病気として扱ったとして、同番組の公式ホームページにおわびと
訂正を掲載した。
テレビ朝日広報部によると、14日の放送中に、「ここ10年で患者数が増えている
病気を選びなさい」という問題を出題、自閉症を正答の一つとした。視聴者から
放送中に指摘があったことから誤りが発覚した。
広報部では「設問の事前チェックが不行き届きで、誤解を与えてしまった」と話している。
(バラエティクイズ番組で出題する内容じゃないだろ)
179:名無しの心子知らず
12/05/16 23:33:28.84 n7pLBplW
>>165です
>>171
なるほど、特に幼児期前半の月齢差で考えると、確かに大きいですね。
一応、様子見継続ということでしょうか…。
お言葉に感謝しつつ、良い経験になるよう母として奮起したいと思います。
ありがとうございました。
180:名無しの心子知らず
12/05/17 09:10:47.44 /NnILVe1
2歳の10ヶ月遅れはDQ58で軽度知的障害、
7歳で10ヶ月遅れはIQ94で正常域だもんなあ。
181:名無しの心子知らず
12/05/17 12:46:02.28 z9Fvv9hG
以前このスレに書いてあったと思うのですが、
知的に遅れがなければたとえ自閉でも2歳になれば応答の指差しが出る、と。
そういった場合、高機能自閉症かアスペあたりの診断になりますか?
182:名無しの心子知らず
12/05/17 14:27:12.18 stNe5i3+
>>180
年齢が上がってぐぐっと数値が上がる可能性があるのは低年齢の子じゃない?
就学前後の子はそんなに数値が変わることは少ない気がする
そういう話は割と聞くけどなあ
特に、言葉に遅れがある子は後から数値が上がる子も少なくないのでは?
183:名無しの心子知らず
12/05/17 15:10:58.23 7EPpWnD1
年齢が上がって数値が大きく上がる可能性があるのは、自閉圏の子だけだよ。
単発の知的障害や健常児の場合は、IQは生涯を通して30以上変動しないというデータがある。
単なる言語遅滞なら、言語表出以外の数値が低く出る事は無いし。
184:名無しの心子知らず
12/05/17 15:52:01.70 stNe5i3+
>>183
言葉が遅かったけど、その後伸びて結局定型児でした、ってケースはあるよね?
そういう子なら、ある程度は上がるのでは?
検査結果って、その子の状態によって変わることもあるし、それほど絶対的な
ものなのかなあと思うのだけど
医師が「彼(息子)を見ている限り、特に問題を感じない」と言ってるのなら、
心配しすぎて悶々と過ごすよりは、おおらかに子育てしながら様子見して、
どうしても気になることがあったら、また相談すればいいのでは?
発達障害があれば、どこかしら気になることは出てくるんじゃないかな
親の目から見て気になることはないけど、検査しておきたいということなら、
就学時ぐらいを目安に検査・受診しても遅すぎるということはないと思う
185:名無しの心子知らず
12/05/17 16:00:06.94 7EPpWnD1
>>184
だから、理解に問題の無い言語表出のみの遅滞なら、
2歳だろうと全体的な数値まで低く出る事は無いんだよ。
理解力にまで問題のある言語遅滞は、発達障害の一種だからまた別の話。
自分が言いたいのは一般論。
件の人は親子教室に通う事になったみたいだから、
そこで様子見で十分だと思うよ。
186:名無しの心子知らず
12/05/17 16:34:43.62 LaaC3dRI
>>185
一般論というのはわかるけど、ここに来てる幼児期の子の親はわが子が
どういう障害を持ってるかもわからないわけだから、いろいろ不安だと思う
元発言のかたはしっかりしたかたのようなので、大丈夫だと思うけど、
いろんな人が読んでるわけだし、いろんな可能性を示唆しておかないと、
不安になってしまう親もいるんじゃないかな?
現時点で何らかの障害の可能性がありそうです、と言われてる場合と、
特に問題を感じないと言われてる場合なら、レスする側も考慮してあげた
ほうがいいと思うのだけど
わが子が診断されたころまで(5~6年前)は、発達障害に否定的な親も多かったけど、
最近は逆に過敏すぎる人が多いように感じる
あまり気にしすぎてしまうと、おおらかに子育てできなくなってしまって、
もったいない気がしてしまう
私は気がついてない頃のほうが楽だった、と楽だったと思ってる部分もあるから…
幼少期の親御さんたちには、あまり心配しすぎずに、子育てを楽しめるうちは
楽しんでほしいなという気持ちがある
187:名無しの心子知らず
12/05/17 17:22:47.75 YeYai981
>>183
30伸びれば、重度が軽度になったり
軽度が正常域に入ったりするから
かなりの伸びだと思うな。
188:名無しの心子知らず
12/05/17 19:06:50.77 11wWoZjM
>>187
同意。
IQが29伸びたらすごいよね。
189:名無しの心子知らず
12/05/17 19:27:25.09 M1md59Cr
うちのが、参考になるか分からないけど、
k式3回受けた結果
2歳半/平均値8ヶ月遅れ(凸凹大き過ぎる)
3歳半/平均値2ヶ月遅れ
4歳半/IQ120以上DQ115以上
2歳代の時は、障害児受入幼稚園の補助付での、登園を目指しましょう。と云われてた。
親子教室に通って、担当児童心理士も驚く程のびた。
最初から言葉(滑舌)だけは、普通だったけど、指示は通らないし、今思えば、エラコリア酷かった。
今も運動能力や体力面は、目を覆いたくなるけど、補助なしで幼稚園通えてる。様子見ラベルは取れてないけどね。
190:名無しの心子知らず
12/05/17 20:19:37.18 DWR/fGdq
小さい頃に言葉が遅くて、話が聞けないとか落ち着きが無いとか自閉症に似た症状があった子は、
LDの可能性もあるよ。
あとは、小さい頃は遅れが目立って精神遅滞と診断が付いたけど成長して外れ、
その後小学生になって対人面で問題が出て、実は自閉でしたとかもよくある話。
こればかりは就学してみないとどうなるか分からないけど、
親に知識や心構えがあるかどうかで予後が全然違ってくるから、
専門機関で様子見になってるなら、ある程度年齢が上がるまでは、
気を付けて見ていった方がいいと思う。
191:名無しの心子知らず
12/05/17 22:01:16.13 7krvDBPp
検査受けて今月末には検査結果でる。
何かしらの診断はでると思っているんだが、動揺せず聞けるか心配。
子はできれば連れてきてというし、子の前では泣きたくないし
旦那は当日仕事抜けられず行けない。
実母に行ってもらうか…う~~~ん。
192:189
12/05/17 22:02:59.80 M1md59Cr
>>190
ご指摘の通りです
2歳頃は自閉度のかなり高い精神遅滞に運動遅滞のダブルコンボという見立。
だからこそ、就学後にどんな問題が出るか分からないので、様子見のままなんです。
運動は、パッと見分かりませんが、超えられない壁ができてますね(笑)
男児なのに、女児よりひ弱。多分、人並みに伸びるのは無理の様です。
193:名無しの心子知らず
12/05/17 23:16:51.40 WXwD4qUh
豚切りすいません
年少の男児ですが幼稚園の送迎で、暴れて逃げてが1ヶ月続いてます
迎えの時も暴れるのを無理に捕まえて帰っていて、正直もう迎えに行きたくないです。
何か方法はないでしょうか
今は、行きの車の中で言い聞かせるなどしていますがあまり効果が無いです。
4月に支援センターには行きましたが、3歳半検診まで様子をみてくださいと云われました。
194:名無しの心子知らず
12/05/18 00:31:55.06 PTFsNpAO
うちの年少女児は暴れはしないけど逃げる。
先生が全員職員室に入ってしまって、もう門がしまるよ、と言っても逃げる。
なだめ透かしても物で釣っても効果なし。
毎日最後の3組くらいになって、ガミガミ怒りながら引きずって帰るのはうちくらい。
ほんともう毎日お迎えが憂鬱。ツラい。行きたくない。
195:名無しの心子知らず
12/05/18 01:20:15.57 vs7pLjj8
5月18日(金) 22時00分~22時50分 NHK総合テレビ
情報LIVE ただイマ!「急増する“大人の発達障害”」
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「友達の輪に入らず、一人でばっかり遊ぶ」「まわりの空気が読めず、突拍子もない発言をしてしまう」などという言動が目立つ“発達障害”。
日本でも最新の調査で患者が105万人(ADHD患者)との推計が出されるなど、増加しています。
中でも、アスペルガー症候群を含む「自閉症スペクトラム障害(ASD)」は、「性格の問題」として、見過ごされるケースが多く、早期発見が課題となっています。
ところが、この課題が大きく改善されるかもしれません。浜松医科大学の研究チームが、これまではっきりと分からなかったASDの脳のメカニズムを解明。
さらに子供時代にASDかどうか、血液検査で簡単に分かる方法を開発したのです。ASDの科学的な分析が可能になる上、早期発見の有力な診断方法になると、世界的な注目を集めています。
番組は、世界に先駆けて日本で開発された最新の血液検査によるスクリーニング方法について詳しく紹介、
またASD社員を抱えるある企業の取り組みを取材する中で、なぜこれまで見過ごされてきたのか、どう対応していけばいいのか、考えます。
196:名無しの心子知らず
12/05/18 11:03:12.56 GPcPgvF8
>>165です
亀レスすみません。
何か、お話が難しくなっているようで、種になってしまった事を申し訳なく思います。すみません。
医師の判断も重要ですが、親のカンも馬鹿にはできないと、こちらのみなさんのレスから感じていまして、
息子に抱く違和感が拭えないのなら数値が一番信用に足るのかと考えていました。
ですが、検査時の子どものコンディションや状況等で結果に違いが出ることを知り、
また、頂いたレスからも参考程度に捉えておいた方がいいと、結果に対して緩い考えに至っております。
今後どれぐらい伸びるのか、あるいは伸び悩む可能性も勿論あって、現時点では全く計れません。
それはどのお子さんも同じでしょうか。
正直、今の凹凸(姿勢・運動は月齢相当で言語・社会が1歳9ヶ月と7ヶ月差)や状態をどう受け止めるのが妥当か
考え倦ねてはいるのですが、息子が2歳になってから様々な面で急激に伸びてきたことも実感しているので、
息子のペースを大切にしつつ丁寧に接していくのが、先ずは大切なのかな…と思っています。
そのための一歩として、親子教室へ参加する姿勢も前向きにもっていけたら、と。
ここでレスを下さった方々には、色々な見方や考え方があることを教えていただき、感謝しております。
勉強に、参考に、ためになりました。ありがとうございました。
(>>189さん、具体的なお話をありがとうございます。興味深く拝読しました。)
今後も、様子見しながらこちらをのぞいていきたいと思います。
何かありましたら、またレスを付けさせていただきます。
197:名無しの心子知らず
12/05/18 13:57:49.91 y3cOhaR4
>>195
またか・・・既にタイトルが誤解を与えかねないものになってる
それほどまで発達障害や自閉症を後天性なものに印象付けたいのかな?
ここ最近、どうしても家庭環境や親の責任に押し付けてたいとしか思えない流れだ
198:名無しの心子知らず
12/05/18 17:36:55.56 I4nGhZW7
>>196さんのせいではないよ、気にしないで
2才前半じゃ、よほど重度じゃない限りまだわからないんじゃないかな
親戚にたまたま就学前の男の子3人いるけど、うち2人は1才代から全く問題ないように見えた
もう一人は言葉遅めで怪しいと思ってたけど、3才過ぎてかなり言葉が出てきた
今でもちょっと怪しいと思わないでもないけど、親や子供同士のコミュニケーションは
それなりに取れてるし、これから伸びていく可能性は大きいと思ってる
親子教室に通いながら、様子見でいいんじゃないかな
今が一番かわいい時期だから、子育て楽しんでね
199:名無しの心子知らず
12/05/18 18:27:05.39 ewErB7re
歩くのが遅くて病院通ってた2歳の娘のことなんだけど
3歳になる直前くらいに知能(心理?)テストを受けるよう言われたんです
多分両親がADDだから心配とか言ったせいだと思います
受けるテストってどういう感じなんですかね?
この歳で正しく出るものなんですか?
人見知り発動すると硬直して動かなくなる子だから
知らない人にあれこれ聞かれて答えるとかの形式だとまずムリなんですけど・・
テストの種類によって違うんですかね?
200:名無しの心子知らず
12/05/18 20:36:54.19 z1HbRrH5
まず無理でも、それで社会性がわかるといわれたよ。
人見知りして硬直しても普通は「この人は大丈夫」と思った時点で
検査可能になると。
そうならないのは、切り替えがわるいか
状況を読む力が弱いからだと。
201:名無しの心子知らず
12/05/18 23:34:21.11 ewErB7re
>>200
ありがとうございます
ちゃんと様子を見て判断されるんですね
すっごい慎重な性格で心開くまでに1時間以上は余裕でかかる子なので
もしかして切り替えが悪い子なのかしら・・
202:名無しの心子知らず
12/05/18 23:55:05.99 nDPXc/TE
>>194
レスありがとうございます。
まったく同じような状況です。お迎え苦痛ですよね。
周りのママ達は虐待でもしてるんじゃないか…と思ってるだろうな。
下の子もいるのでどうやって送迎するのがベストなのか模索しています。
うちの子はもっと遊びたいのに切り替えがうまくいかないみたいです。
そのうちすんなり帰ってくれるようになるのかな。
馬鹿みたいですが退園すら考えてしまいます。
203:名無しの心子知らず
12/05/19 00:01:39.47 QNf/HTiy
>>202
私の幼稚園にも発達障害の子かしら?
と思う園児はいますよ。
ママも他のママとは少し雰囲気が違うみたいで。
子供がそうですから、ママも若干発達障害持ちなのかしら?
って感じで周りは見てますわ。悪気はないので、お気になさらずに。
言いたい人には言わせておけば良いんですから。
204:名無しの心子知らず
12/05/19 00:04:47.68 tvDFK8uJ
自己紹介乙です
205:名無しの心子知らず
12/05/19 00:54:11.60 QNf/HTiy
いいえ。
本当のことですもの
ですから、周りのママ達にも理解して
もらわないと変な目で見られますわ。
一度周りのママ達にも理解して欲しいことを伝えて
みてはいかが?
206:名無しの心子知らず
12/05/19 00:59:04.53 bkGtGLxL
どこの奥様なのw お子さんも様子見?
口調も書いてる内容も浮いてるし、空気読めてるのかなって気がしてしまうが
207:名無しの心子知らず
12/05/19 01:05:13.68 QNf/HTiy
お嬢様・お坊ちゃまが通う幼稚園に行ってますわよ。
そこでもチラホラ変なお坊ちゃまや変わったお嬢様も見かけますわ
オホホホホ
208:名無しの心子知らず
12/05/19 02:00:46.85 uVBphaKb
645 ::2012/02/22(水) 07:37:43.92
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part**【総合】:優しい名無しさん:
リタリン 「発達障害当事者のお薬服用についてどう思うか」という意見をよく求められます。(^.^)全然話足りない。
リタリン お薬 白●由● ? @●ir●iy●ka そう、暇なんだよね。時間を違うことに使えば、人生変わる
あやまり癖のある人がやたらと、なぜか、うちのセミナーにあつまるのですよ!私は、あやまれない(^_^;)
毎日喧嘩ばかりしていますし。冷静なふりして、誹謗中傷がくると、瞬間的に、頭に血が上りますしね
バッシングを受けても、その仕事は、後に続く人達の事業のモデルとして道筋を作ってゆけますから。
目標金額を佳苗が得たお金から1ケタから2ケタ減らせば、容姿スタイル年齢関係なく、女ならば簡単に使えるテクだ!素質があれば、佳苗位の金額(億超え)も可能。
狩るにも身近に獲物がおりませぬ。狩場を教えてください。私、男性と2人きりになると、か弱く女々しい感じになるのよっ。
◎井◎佳 @◎ir◎iyu◎a 毎日、木嶋佳苗のことで頭がいっぱい。小沢一郎のことなんて、吹っ飛んでいる。私、思いっきり、検察の思う壺
私の野望 「名誉」「世直し」「人間を知る」「好きな有名人と友達になる」とか、もういくらでも具体的に出てきてとまらない。
全部実現化するつもりだし。自己表現欲とか睡眠欲とか戦闘欲とか
スレリンク(mental板:83-95番)
スレリンク(sepia板:292-293番)
スレリンク(sepia板:302-312番)
209:名無しの心子知らず
12/05/19 02:36:57.50 UaBHj6x4
やっぱ2ちゃんって年齢層高いわ
210:名無しの心子知らず
12/05/19 08:28:37.99 bkGtGLxL
>>207
口調が奥様でも、品格が感じられないな
お子さんが気の毒だわ
211:名無しの心子知らず
12/05/19 11:35:56.04 VGMXPZJR
ネタひにマジレスは格好悪いよ…
212:名無しの心子知らず
12/05/19 12:20:36.78 MZJTJeP2
積極奇異のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、幼児期(2歳~3歳くらい)の様子はどんな感じでしたか?
うちの子、屋内施設などの遊び場に連れて行くと他の親子に馴れ馴れしく話しかけに行くことが多くて困ってます。まさしくKYって感じで対応に困ってしまいます。
皆さん優しいから相手をしてくれることがほとんどだけれど、ついてこないでと言われたこともあります。
奇妙がられてるんじゃないかと思うと恥ずかしいし、母親の私は人見知りをする方なのでなるべく人と関わりたくない、というのも本音です。いつも謝りなるべく引っ剥がすように対応しちゃってます。どうしたらいいでしょうか(._.)。