■幼稚園児を見守る親のスレ その77■at BABY
■幼稚園児を見守る親のスレ その77■ - 暇つぶし2ch400:名無しの心子知らず
12/05/19 22:22:53.43 Ay0T5xTE
>>398
そうそう。うちもしょっちゅうだわ。
Aくんとケンカした。って言ってた3日後にはAくんと友達になったの~って言ってるしw
逆も然り。

401:名無しの心子知らず
12/05/19 22:25:27.41 ZrM+nY92
言い方注意した方がトラブルないと思う。
少なくとも>>390の言い方されたら、私は警戒するかも。

402:名無しの心子知らず
12/05/19 23:06:24.38 fd2Li5ww
運動系の遊びが好きで、特に戦いごっこもしていないのに
あの子は野蛮とまで言われた私がとおりますよw
誰かを叩いてしまったとかなら分かるが、何もしていないのに
ちょっと激しく外遊びをしているだけで野蛮な子だと親本人に言ってくる父兄がいたので驚いた
どういうつもりで言ったのかは知らないけれど、できるだけ関わりたくない
>>390も悪気は無くても、話し方は気を付けた方がいいと思う

403:名無しの心子知らず
12/05/19 23:09:58.14 6UsmUjYb
年少男子、幼稚園から帰る時に、前に同じクラスの女の子Aちゃん親子が
歩いてるのを見つけてダッシュで駆け寄っていった
そのまま手をつないで仲良く歩き始めたので、「Aちゃんと仲良しだね」と
息子に言ったら、「別に仲良くない」と言い換えされてしまったよ…
相手の親もいるのにそういう微妙な発言は止めてくれ~
てか仲良くないなら手なんて繋いでもらえないだろう…
単なる照れ隠しか?

404:名無しの心子知らず
12/05/19 23:42:54.93 q24JRZxa
照れ隠しかな。年少児の発言はいちいち気にしないから大丈夫だよ
年少の頃は会話だけ聞いてたらすごくピリピリしてて驚いたけど本人たちは楽しそうで
年長の今はちゃんと言動が相手にきちんと気を使ってる風になってる

405:名無しの心子知らず
12/05/20 05:31:13.87 9JRx6+X3
>>390
話の流れだとしても、軽々しく「○くんから叩かれてる」とか「嫌がってる」とか言わない方が良いよ。
あなたに悪気がなかったとしても、ママ同士って変なとこ掻い摘んですぐ噂になるから。
悪口なんてとんでもないってあなたが思ってても、相手がどう取るかわからないし。
よほどの事がない限り、よその子を下げるような発言はしちゃダメ。

406:名無しの心子知らず
12/05/20 06:01:39.17 W2fu1uRx
>>390
口語体で仕方がないけど自分の子にチャン・クン付けは読みづらくてかなわん

407:名無しの心子知らず
12/05/20 08:09:03.01 n2u8LThR
>>406
幼稚園行きだしてから、自分の名前に君付けるようになったわ。



408:名無しの心子知らず
12/05/20 09:20:52.79 eXgk9L3x
>>407
うちは子に訂正されるw
「ひーくんじゃなくてーひろゆきくん(仮名)」
みたいな
幼稚園でそう呼ばれているのを覚えているのかな

409:名無しの心子知らず
12/05/20 09:42:29.76 oZ5Tp+1z
うちは一人称「あいちゃん(仮名)」だったのが「あいちゃん」と「あい」半々になった。
お友だちの影響かな?多分。

410:名無しの心子知らず
12/05/20 10:38:03.30 R/iMZthw
>>390です。
書き込みで自分の子に君つけたのは性別が分かるようにと思って・・・。

そうですね、自分には悪口言ってるつもりはなくてもそう取られますよね。
今後言葉には気をつけていきます。
ウザいのでこれで消えます。失礼しました。

411:名無しの心子知らず
12/05/20 11:30:29.29 ecZYa1pT
園児たちって自分の遊びに夢中になると、別の子にぶつかって転ばせたり
泣かせたりしても気が付かず走り去ってしまったりするよね。
泣いてる子の親が駆け寄ってきた時点で逃げる子もいるw
叩いて無くても不可抗力でなんかしでかしてることもあるよ~。

412:名無しの心子知らず
12/05/20 12:12:24.13 DiO0jgcR
>>411
そういうケースでお友達を泣かせてしまい(走っててぶつかった)、相手親から連絡がきたことがある。
ぶつかって痛かったのもそうだけど、うちの子が気づかず謝らなかったことが悲しかったそうで、
子に謝らせ、「わざとじゃなくてもお友達にぶつかったら謝ろう。楽しくても、お友達がたくさんいる場所では
思いっきり走らないようにね」と言って終わらせたんだが、その後もそういった内容で連絡が途絶えず(すべて同じ人)
「もしかして我が子は故意にぶつかってるのか?」と不安になり、担任に様子を聞きに行った。
どうやら園庭で鬼ごっこがクラスのブームで、その時によく起こるトラブルらしい。
うちの子だけが周りを見ず突進しているわけじゃないし、片方が吹っ飛ぶほど強烈な
衝突ではないので気にしないで大丈夫ですよ~とのこと。
鬼ごっこブームはまだまだおさまらない模様なので、「ぶつかったり泣かせてしまったら
謝ろう」を徹底させないとな。
自分(子)が気にするタイプじゃないからか、なかなか気づけないみたいなんだよね…

413:名無しの心子知らず
12/05/20 12:19:28.97 Ou/rJSHL
園の先生から、「お母さんがお子さんを呼ぶ時と、お子さんが自分のことを言う時は
『くん』はつけない方がいいですね。もう年長さんなんだし」と言われた。
親が子を呼ぶ時は少しおかしいのは自覚してるので直してる途中だったんだけど
子供が自分のことを言う時も「ちゃん」「くん」がつけるとおかしいですか?
名前の音感にもよると思うけど。

本当は一人称は最終的には「私」「ぼく」になるのがいいんだろうけど。

414:名無しの心子知らず
12/05/20 12:32:06.43 C6Jb4d6G
>>413
子供の一人称が名前+君なの?
太郎君みたいに?
親がそう呼んでるからだろうね。
おかしいと思うよ。
男の子でも女の子でも。
2~3歳くらいなら可愛いかもしれないけど。

うちは年中女児だけど2歳くらいの頃から一人称は「私」と言ってる。
教えたわけでもないけど…。

415:名無しの心子知らず
12/05/20 12:32:58.71 9JRx6+X3
年長ならそろそろ直していく時期かなと思う。
名前の音感によってアリってのもよくわからないなぁ。

416:名無しの心子知らず
12/05/20 12:33:29.83 DIPglIm9
逆に親が子どもを呼ぶ時はいいけど子どもが自分の名前に付ける方が
直した方がいいんでないかな?
というか親が子ども呼び捨てって世間ではデフォなの?
好きずきでよくない?
第三者に話すときは呼び捨てがいいとは思うけど。

417:名無しの心子知らず
12/05/20 12:34:16.70 6dUNZOTv
>>413
親がくんちゃんをたまに言うのはおかしくないと思うけど
自分をくんちゃん付けで呼ぶのは正直幼すぎるというか
残念に見えるので訂正した方がいいかもね
親から見ると可愛いんだけどねw

418:名無しの心子知らず
12/05/20 12:39:22.89 BAvctda6
子どもを『○○さん』って呼ぶのはどうですか?

419:名無しの心子知らず
12/05/20 12:47:23.22 C6Jb4d6G
>>418
親が?
おかしいでしょw
何かほっこり系の人みたい。
我が子を王子、姫とか言う人とたいして変わらない痛さだよ

420:名無しの心子知らず
12/05/20 13:06:14.13 6Vi7xg3s
>>418
完全なる先入観で言ってみる

たとえ子供でも一人の人格として扱う事を大切にしているアテクシと~さんの
DQNとは正反対のノーブルでオシャレな親子関係、素敵でしょ?
好きなことばは「ロハス」「ていねいなくらし」です。

こんな感じでw
子供の名前は、本人は「どう、古風かつオサレでしょ」と思っているが
エセ古風というか、名付けの原動力はキラキラDQN名と変わらない感じの名前。

421:名無しの心子知らず
12/05/20 13:23:24.31 C6Jb4d6G
ほっこり系DQN以外だと、
冬彦さんを思い出すw
子供にさん付け



422:名無しの心子知らず
12/05/20 14:31:47.05 XB14fBo4
うちは、普段は自分の事を「ぼく」って言うけど、何か強調したい時だけ
「わたし」と言う。「わたし」は女の子の一人称だけど、大人になると男性
でも「わたし」と言うよな・・・と考えると、直した方がいいのかわからなくなる。

423:名無しの心子知らず
12/05/20 15:02:56.93 ny8ShWYq
>>420
うはw普段は呼び捨てだけど、注意の際や呼び掛ける時に「さん」付けしてるわ。
何となく「ちゃん」が合わない。
名前もエセ古風かもしれない。
(オサレだとは思わないけれど、滅多に被らない)

注意する時は「○○ちゃ~ん、だめよ~」より
「○○さん、やめなさい」の方が自分も一線ひいて冷静になれる。
がっつり叱る時は呼び捨てだけどw

ロハス()や素敵な親子関係()とは程遠いけれど、そんな意見もあるんだと覚えておきます…

424:名無しの心子知らず
12/05/20 15:46:51.70 ZRIg51oj
私、親から「さん」づけで呼ばれてたよ
かといってロハスや素敵な親子関係ではないw

425:名無しの心子知らず
12/05/20 16:12:11.90 18Tr/TCn
>>422
うちは娘だけど僕とか言ってた時期があるから気にしなくていいと思う。

426:名無しの心子知らず
12/05/20 16:17:47.75 eEe0VV6P
来年は小学生か、と思い
今日はネットでランドセルの下見。
値段てピンキリなんだね。
うちのこだわりが無い娘にはフリフリラブリーなランドセルにしようかしら?w

427:名無しの心子知らず
12/05/20 17:05:00.11 5rlcdZ2a
>>423
うちも説教や大事な話をする時は「さん」付けだ。
「○○さん、ちょっとここに座りなさい」って。



428:名無しの心子知らず
12/05/20 17:17:02.63 9JRx6+X3
>>426
スレチだけど、通う小学校によってもこういうのがいいって違うから、ある程度小学生組の情報収集した方がいいよ。
うちは可愛いと思ったランドセルがあったけど、学校のロッカーが古くて指定サイズに入りきらないことが判明。
最近のランドセルってデカイんだなorz

429:名無しの心子知らず
12/05/20 22:03:43.50 krgzaPZj
高学年になるとランドセル使わない所もあるから
高いのとか本当買う気になれない。
うちの地域はそれで失敗したとか譲れる位綺麗だからどぞとか多い
ただ、リュックにしたら教科書端ボロボロというオチもプラスされるw

明日から幼稚園だー
金環日食の話で持ちきりだろうな>ママが
子はわかるのかな?

430:名無しの心子知らず
12/05/20 22:32:52.18 THyu8T9U
>>429
日食、楽しみにしてるよ。
幼稚園でも、先生が説明してくれたらしい。
と、同時に「肉眼で見るな」という通達のお便りも持って帰ってきた。

家に帰ってから、ボールを2個使って、日食を実演してくれたよ@年長男子
でも、全然重なってないw てんで勝手に飛んでいったボール

うちは、バスの時間が「7:20」なので、明日は乗らずに、後から私が送っていく予定。
日食グラスも用意したし、後は晴れるのを願うばかり。

431:名無しの心子知らず
12/05/20 22:34:00.57 jEiAebrC
こないだのドラえもんで日食の話してたから年少児も理解して説明してくれたよ。

432:名無しの心子知らず
12/05/20 22:52:36.00 SSUp8Gs7
>>413
うちなんか上の子もう小学一年生なのに一人称「ひろくん(仮)」だ。
年中にはもう同級生みんな「オレ」「ぼく」だったんで、いつ直るかなーと思ってたけど、全然で
最近やっとたまに「オレ」って言い直すようになったけど定着にはまだまだ掛かりそう。
実際、幼いほうなんだけど、体は人一倍大きいから少々ギャップあるかも。

私はそんなに気にしてないんだけど、気になるのなら、すこしづつ促したほうがいいかもね。
本人の意識があれば1日でも変わるかもしれないけど、そうじゃないとかなり時間かかるよ。


433:名無しの心子知らず
12/05/20 23:07:34.26 grhOhGOH
日食見たいけど天気予報が曇り~雨だわ…

434:名無しの心子知らず
12/05/21 08:00:41.28 4C2sIC9B
うちの年長女児は自分のことニックネームで呼んでる
(例)のぞみ→のん みたいな感じ「のんはね~」って感じ
あと周りの子の影響か「ウチ」っていうこともあるし「私」っていう時もある

435:名無しの心子知らず
12/05/21 08:25:19.09 uGBnohXF
陸太で例えると、
親からは「りく」、園では「りっくん」と呼ばれてるから、
「あのねー、りっくねー、」みたいな感じになってる。

436:名無しの心子知らず
12/05/21 08:46:45.15 QCGXS7Ke
>>435
さくら心中の陸雄さんを思い出してしまった

437:名無しの心子知らず
12/05/21 10:05:11.18 xw/zM/ZO
何でも息子のせいにするブーム到来。
女の子がお友達に押されて泣いてたら
「●●くんかイジメてたー」
と嘘の告げ口する子がいる。「僕、見てたの」と言うと、
周りにいた子(だいたいいつも同じメンバー)も見ていないのに「僕も見たー!」と口添えする。
息子は全く別の場所に居ても息子のせいにするんだよなぁ。
「やってない!」と泣きながら言っても「見たもん」という目撃情報(嘘)に踊らされる園児達。
今朝も少し見ていたら、また発生。
どう対処していいのやら。
息子には「違う!」と先生に話してごらんと言ったけど、
早くこのブーム去ってくれないかな。


438:名無しの心子知らず
12/05/21 11:05:48.57 D//PFJc2
>>437
息子さんかわいそう。
437さんも胸が痛むね。
もしわたしが見てる場所で同じことが息子の身に起きたら
嘘をついた子にかなりきつめに釘をさしてしまいそうだわ。


439:名無しの心子知らず
12/05/21 11:18:26.64 IKirwNUM
意地悪する子とか叩く子ってどんな躾してんのって思うよね。
ここでも良く話題になるけど、「自分の子が叩かれた」って。
そういう問題が起きた時は先生は叩いた子にも注意するわけでしょ。
親にも報告するよね?叩く子の親はどう思ってるんだろう。
普通に育てても叩く子になるの?
この間うちの子がお友達(女児)に「どいてよ!」って押されて泣いたけど
(娘は順番待ちで並んでただけ)
そういう子初めて見たからびっくりした。むかついたからその子の事睨んでしまったw
トラブルは状況による場合もあるけど、明らかに意地悪する子や叩く子が悪い場合は
1回されただけでもうその子の事避けてしまうよね。

そんな子

440:名無しの心子知らず
12/05/21 11:18:51.35 IKirwNUM
最後の「そんな子」は間違いで

441:名無しの心子知らず
12/05/21 12:09:38.47 xw/zM/ZO
>>439
私は長女の時によく439さんと同じように思い、
腹が立ったり悩んだりもしました。
娘も中学生になり、今まで色んな経験をしましたが
今思えば娘の幼稚園時代の私は神経質だったなぁと思います。
最近よく「あの時の娘の周りのお友達に会いたいなぁ」と思い出す。後になれば思っていたほど悪い子じゃなかったなぁって気付いたり反省することばかりで。
多少の事は「この子も集団生活に慣れようとしてて、勉強中なんだ!」って
大きな気持ちで見守ってあげないといけないんだよね。
そして子供も成長する。
でも、見守っていいレベルと助けてあげないといけないレベルの判断が難しい。見ててヒヤヒヤするしイライラする時もある。
これを上手く乗り越えて親も子も成長するんだろうなぁ。

今回の息子に対するブームも
悲しいし悔しいけど、色んな視点から見ながら
対処できたらなぁと考え中。

442:名無しの心子知らず
12/05/21 13:41:22.66 XG18thdR
>>439
あんまり書くと言い訳みたいになっちゃうけど、
躾以前に「育てにくい子」っていうのがいるんだよ~

うちは叩いたりはしないけど、気が強くはっきりした激しい性格でイヤなことはイヤ!
赤ちゃんのころから場所見知り人見知りしてガンガン泣いたり他の子とは違う感じだったので、
生まれつきの性格によるところが大きいと思う。
今は周りともうまくやりつつ幼稚園通えてるけど、そういうのを知ってるので、
他の子が何かトラブってても、「親のしつけが・・・」とかはすぐには考えないなー。



443:名無しの心子知らず
12/05/21 14:16:49.87 a5CaNc/T
>>439
嫌な事されたからって睨むようなあなたはどんな躾されてるの?って思うわ。

444:名無しの心子知らず
12/05/21 14:33:48.97 m93TId2V
うちは気性が荒くて手がかかる子だったから周りに迷惑かける時期は子供の集まる場は避けたし、キツく叱ってたし担いで強制帰宅もしてた。
入園する年になっても気に入らないとすぐ叩く子とか人並み外れた意地悪する子の親で、本気で叱ってるのみたことないわ。
せいぜい「だめよ~」と注意するだけ。
「そんなことするともう帰るわよ~」と何回も言ってるけど子供は聞いてないし結局最後までいるし。
叱らない育児は叱らなくてもいい子に対してだけにして欲しい。

ちなみに活発男児に「コラ!」ってお尻パンしてるお母さんはいるけど、
そういう活発男児って別に意地悪ではなくて、元気すぎて誰かにすぐぶつかったり活発同士でやり合ってるような子なんだよね。
だから親への不信感は持たないんだけど。

445:名無しの心子知らず
12/05/21 14:44:46.62 07ivoIAX
>>443
同意。

子供はいろんな子がいるから気にしないけど、、、自分の子しか見えない親は距離おくわ。


446:名無しの心子知らず
12/05/21 15:05:42.11 J5X8nSKQ
>>443
意地悪や叩く子よりましだと思うけど?
自分の子が意地悪されたからイラっときただけだけど。ごめんねw

447:名無しの心子知らず
12/05/21 15:18:45.33 /+z2Lzzi
>>444
わかるよ。
意地悪&乱暴問題児の親ほど、「だめよ~」って言うだけなんだよね。
うちの娘を怪我させた時も、わざわざ親子で家に来て、謝るどころか遠回しに自分の子は悪くないと言って帰ったわ。
逆に、活発男児の親は常にちゃんと見てて、周囲への気配りもできてる。だからお互い様の気持ちで付き合える。
4月のクラス替えで自己紹介したんだけど、問題児ママが驚きの発言してたわ。
「うちの子はクラスでもナンバー5に入るくらい元気なんでぇ」と。
クラスの空気が凍ったわ。誰から見ても問題児NO.1なんだもの。叱らない方針の親って怖い。

448:名無しの心子知らず
12/05/21 15:22:07.99 uKUGGmSc
>>446
睨んだと書いちゃうと大人げないと思われる可能性大だよ。睨んだのイメージはちょっと顔をしかめたくらい~鬼の形相で睨み付けるまで様々なんだから。
まあ、自分の子供が意地悪されて平気でいられる親はいないだろうし、気持ちは分かるな。


449:名無しの心子知らず
12/05/21 15:31:42.46 nffuLsrp
いや、気持ちはものすっごくよく分かる。
私も長女の時は殴られて泣いて帰ってきた時とか、腕に噛まれた跡があった時とか、
頭から砂かけられて服が砂だらけだった時とか、相手の親が誤ったとしても
本気で相手の子が憎らしかったし、ムカついた。
なんでうちみたいに大人しい子に悪いことするんだ!!!ってね。

そして今、下の男児がとてつもなく腕白で、明るく元気で先生には好かれているけど、
お友達とのやり取りの中では、押したり叩いたりすることが多いようだ。
もちろん、毎回本気で怒っているし、何度も何度も言い聞かせた。
でもどうしても言うことを聞かないし、怒られても3秒で忘れる。

結局、同じ親が育ててもそれだけ違いがでるんだなーと思って、長女の時に憎んでた子供に
少しだけ申し訳なく思った。
でも、今やられた子の親が陰で何か言ったとしても、にらんだとしても、甘んじてそれは受けようと思う。
やられる気持ちってのは、その親しか分からないもの。
やってしまう子の親はどれだけ苦労しようと、それは受けなければならないと思うよ。
どれだけ努力しようが、人に迷惑かけた時点で責められて当然だ。

450:名無しの心子知らず
12/05/21 15:34:57.87 rWwEBqjH
うちの子が人を叩くのをやめさせたくて
やったらすぐ、周りの目がどうなってるかなんかわからないくらい叱ってるのに
口でかなわない相手を叩くのをやめなくて
やられたら嫌なことを人にやったらだめ、叩かれたら痛いんだよ、
叩く人は嫌いでしょ、叩く人は友達がいなくなるよ、
口で気持ちを言える人の方がかっこいいよ、とかいろいろと
噛み砕いて何度も何度も繰り返し同じこと教えてるのに
こんなに迷惑かけるなら幼稚園やめようって言ってるのに
家から出るなとか警察に捕まるとかいうのって意味ないかな、考え方間違えてるかな
大きなけがをさせたことは今はないけど、この先が不安だから叱ってばかりいる
生後半年で保健師さんに育てにくい子だと言われたけど、もうだめなんだろうか
外に出さない方がいいか、力で勝てるうちになんとかしないといけないのか
そういうことまで最近考える

451:名無しの心子知らず
12/05/21 15:43:38.17 i/tL78C6
>>450
私は通園が歩きなので、朝教室に入って支度の見守りまではやるんだけど
年少さんのクラスだと、叩いた叩かれたウワーンで先生がコラッ~君!
というのが1分に1回ぐらいの割合で起こってるよ。
だから、きちんと叱って躾しているならそこまで追い込まれなくても大丈夫じゃないかなぁ…
もしも、本当に不安でどうしたら良いか判らないぐらい煮詰まってるんだったら
幼稚園や子育て支援センターで、悩んでいる事とどういう対応をしたらよいか相談してみてもいいかも?
(もう相談とかしてたらゴメン)。良いアドバイス貰えたり、気がラクになる事もあるよ。

452:名無しの心子知らず
12/05/21 15:49:10.24 +dahm60q
>>450
なんというあなわた
うちもいま悩みに悩んでます
叱った分凝り固まって堂々巡りになってきてる感じ
殆ど毎日「お友達パン(叩いた)したの」って自己申告してくるよ どうしたらいいのか考えてると、自分がどんどん堕ちていくのを感じるし

あと、うちの子、なかなかじっとしていられない
教室から逃亡しまくってるみたい………
療育考えるかな……

453:名無しの心子知らず
12/05/21 16:26:25.33 du7cqrJ/
>>450
叱るとき叩いたことある?
ないなら1回ビンタしてもいいと思うよ。

454:名無しの心子知らず
12/05/21 16:49:01.95 IdNpneNu
やられる側からすると。
1年前につけられた傷がまだ残る相手@母親悩んでいる&うちの子の傷に気遣い謝罪
言葉が出ないので先に手が出るタイプでどついたり蹴ったりが日常。怪我にはならないレベルのダメージ@母親非常に悩んでいて周囲に説明理解を求める

二組の親子だけれど、共に未だに子はまだ手が出る性格で要注意対象。よくある幼児同士のお互い様な小競り合いではないのは複数親に確認済み。
が親だけで見ると傷が残っているほうの親には変な気持は無い。下の叩く子の親のほうが嫌だ。
何故かというと自分の子に対する悩みだけで、被害に遭った子への気持ちがないから。
いや手が出る子供に真剣に悩んでいるのはわかるけれど、何もしてないのに叩かれたり蹴られたりされたほうの身にもなってくれ、という。
成長を見守るしかないのかな、という言い分にはそれまでサンドバックになれと?と言いたくなる。

ほとんどの元気子の親は、何かあったら言ってください!なんだけれど、その親は何か言ったら気を悪くする。

455:名無しの心子知らず
12/05/21 16:57:39.54 ra/JTd0t
勝手な思い込みだけど
叩く子は自分の感情を言葉で表すのが下手な気がする
言って聞かせるのも大事だけど
会話の能力をあげないと子供同士の会話が
上手くできずもどかしくなって手が出るイメージ

456:名無しの心子知らず
12/05/21 17:07:08.37 +mOF+JA5
>>454
すっごくわかります

結局叩かれる側って損なんだなと苦々しく思う事がしょっちゅう


457:名無しの心子知らず
12/05/21 17:30:46.31 0B0EAgte
>>453
結局子供が力で抑えこまれる
→理由があれば殴っていい
→暴力の肯定
→他の子を殴る

という負の連鎖が容易に想像つくので賛成できない。

458:名無しの心子知らず
12/05/21 17:33:53.02 du7cqrJ/
>>457
それは分かるが、もしかして「叩かれる痛さ」ってのを知らないのかと思って。

459:名無しの心子知らず
12/05/21 17:34:46.86 0B0EAgte
>>452
これだけ読むと、そういう申告をすると、親が構ってくれて、自分と向き合ってくれるから、それが嬉しいんじゃないのかと。

連投ゲスパで申し訳ない。

460:名無しの心子知らず
12/05/21 20:08:09.78 lV6z8EHY
>>450
すごく悪い事をした子が居て、大人として「今のはこうこうだからダメ!」と即効お説教して
教えなければと気持ちが焦る、繰り返すたび「ほらまた!」とさらに焦るけれど、ぐっとこらえて。
叩いたのを見たら、「叩いたんだね。そうか、腹がたったんだね。○○されると腹がたつよね」と
一度肯定して共感するようにしてみて。それがどんなに理不尽な事でも、一度子のやった事を
受け入れて。
それから「叩かれた子供の気持ちについて考えてみよう。」と語りかけるようにしてみてほしい。

いきなり注意をしたら、その子のために言った事でも、相手の肩を持って自分の敵だと子供は
感じ取ってしまう。それが自分の親なら、さらに「お母さんはよその子の味方。自分のお母さんなのに
自分の事が嫌いなんだ」と裏切られた気持ちが大きくなってしまうと思うの。
だから同じ事を注意しても子供の心に響く具合が違うんじゃないかな。
・・・こんな事はもうとっくにやっているかもしれないけれど。

それにしても、間違ったことを言う子供の話を遮らずに、最後まで聞くのはなかなかのパワーが居るね。

461:名無しの心子知らず
12/05/21 20:30:23.10 Tl9i7AaY
年少の息子持ち。
クラスのお母さんが連絡網使って電話してきた。
なんかキャラ弁持参の女子がいるらしいんだけど
キャラ弁なんてただの自慢なんだから禁止にしましょうって。
賛同してもらえますよね?って。
正直どうでもいい。

462:名無しの心子知らず
12/05/21 20:35:35.44 D//PFJc2
うわ~ウザすぎる。
まあ、危険人物がわかったということで
うまくかわしておくしかないんじゃないかな。

463:名無しの心子知らず
12/05/21 20:37:09.74 uaRZ1bWD
>>461
すんごいモンペだなw
でも、一度直接「貴方がキャラ弁を作ったのを見て、子供が羨ましがるから迷惑だ」
と言われた事ならある
「キャラ弁」って程凝った物ではないし、たかが他人の弁当位で
自分の子の愚図りを言い聞かせられないかなー

464:名無しの心子知らず
12/05/21 20:55:15.71 ydN9yBUl
>>450
以前同じ立場だったので、効果あった叱り方を書きますね(長文ごめん)
まず「されたら嫌でしょ」「叩かれたら嫌なんだよ」等はやめた方がいいです
年齢にもよりますが、まだ、相手の気持ちは思いやれないものと思った方がいい
想像の範囲外というか、これから(というか今?)学んでる課程です

まず、叩いたら叩いたことを注意、これは鉄板
次に理由をきく。まったく理由ないことなんてないです。何かしらあります
「そういう時はこう言えばいいんだよ」と具体的にどうすればいいか教える
この、具体的にどうしたらいいか、という点がわからずに手が出ていることが多いです
言い方、気持ちの伝え方をできるだけ具体的に教えると、次に似た場面になった時に
その言い方を使おうとします。その場面は見逃さずに
次に手が出た時、一瞬でも我慢か躊躇している様子が見られたら、そこをほめます
そこは周りの目を気にせずに(なんでほめるの?と思われるw)「我慢してたね!」と言ってあげる
でも、やっぱり叩いたらいけない、という点は叱っておく
最後に「でもちゃんと我慢できてたね、言えてたね」ともう一度ほめる

これを繰り返したら、我慢の時間が長くなったり、まず言葉で気持ちを伝えるということが
できるようになります
けっこう短期間で効果あって、自分から「さっき我慢できたよ」と報告にくるようになりました

かなり追いつめられているようなので、だまされたと思ってやってみて

465:名無しの心子知らず
12/05/21 20:58:52.77 fpzUYDfG
ウザイっていうか怖いね。
何でそんなに連絡網で回す程キャラ弁を憎んでるんだろう。
うちもキャラ弁の子とかいるけど、私は料理が大の苦手で
お弁当も四苦八苦してるので、キャラ弁とかすごいなーとしか思った事無いや。
それに自慢だけであんな大変(そう)な事やってるとは思えない。
食が細くてなかなか食べてくれないからキャラ弁にしてる家とかありそうだし。

でもそういやうちも「◯○が気に入らないので皆で幼稚園に抗議しよう」みたいな
連絡メール回して来た変な人がいたわ。
案の定色々とおかしい要注意人物だったよw
その人は美人で服もおしゃれで一見変に見えないだけにそのメールで自爆してくれて良かった

466:名無しの心子知らず
12/05/21 21:02:30.25 KrmtCB6l
それとなくママ友にキャラ弁しないという話を聞いて、食べやすく可愛くはしても顔とかは避けてたら
この前息子にお弁当のおにぎりに顔を付けてと言われて聞いたら
先生のお弁当にお顔ついてたって…

付けてと言われたから簡単な顔付けて満足してくれたから良かったけど
先生そのうち文句言われるのかなぁ。言われるんだろうなぁ。

467:名無しの心子知らず
12/05/21 21:14:07.95 wH3ku0gq
下手でもおにぎりにのりで顔つけたりウインナハートにしてやったりすれば子どもは喜ぶのにね
一生けんめい電話しまくって賛同者を集めるとか無意味な努力ですなぁ

468:名無しの心子知らず
12/05/21 21:21:31.94 nffuLsrp
>>464
>まったく理由ないことなんてないです。何かしらあります

理由がない場合もあると思うけどなあ。
あえて理由をいうなら叩いてみたかった、叩きたかっただけ、とか。

ソースは娘を叩いてた子と先生とで交わされた会話なんだけどw
同じグループになって何度も何度も叩かれてたんだ。しかもビンタとかorz
で、先生が聞いたら「叩きたかっただけ、なんとなく~」だとさ。
ある日ぷっつりとなくなったけど、誰に対してもそういう子だったよ。@年中

469:名無しの心子知らず
12/05/21 21:26:52.42 sCKQbeIX
うちの年少も言葉遅くて、いまだに舌ったらずな話し方だからなのか、癇癪起こすとすく手がでる。 もうその都度注意しても直らず。
絶対幼稚園で叩いてるだろうけど、今のところ先生からの連絡はない。

470:名無しの心子知らず
12/05/21 21:28:02.65 wtJwA9zn
年少の時は「食べやすいようにご飯は小さなおにぎりにしてください」と
言われてたけど、年長になったら小学校に向けてなのか、弁当におにぎり・
ふりかけは全面禁止になった
白ご飯を食べられるように弁当で慣れさせるんだって…

たまにご飯に焼き鮭とか焼き肉とかうなぎ乗せるけど、何も言われないから
おかず乗せるのはセーフなのかな?

471:名無しの心子知らず
12/05/21 21:33:13.78 LfhPO17O
ふと小学校にmyふりかけ持参してる子いそうwとおもってしまったw

472:名無しの心子知らず
12/05/21 21:34:48.23 ydN9yBUl
>>468
そりゃ、そういう子も中にはいるかもしれないけど、「叩いてみたかった」が本心かどうかも
わからないからね
その時までにいっぱい怒られてて、どうせ何言ってもきいてくれないし、という気持ちから
「叩きたかっただけ~」とうそぶく可能性だってある
もし理由がないと言われても「そういう時は叩くのじゃなく、こういう方法がある」と
示す方が、やみくもに怒るだけより効果あるよ、という話です

473:名無しの心子知らず
12/05/21 21:43:34.95 bAcs0POz
>>464
賛同。
やられすぎてて加害児の親に同じように言ったことある。

いけません!どうして?何回言ったらわかるの!
なーんて毎回定型文だとさ、効き目ゼロってことじゃん。

感情を言葉に置き換える訓練ってすっごく大切だと思う。
将来的に、会話力って武器になるし。


474:名無しの心子知らず
12/05/21 22:09:24.46 bFCFY7Of
自分の子供が叩かれるのはムカつく。
子供の喧嘩では、よくあることなのはわかるけど。
それなりの理由があったとしても
叩く子が発達障害だったとしても。
やっぱり嫌だ。

うちは被害者側だからさ。
やられたらやり返せって言ってるけど
なかなかできないみたい。

リアルじゃ気にしてないふりしてるけど
本当にムカつく。

475:名無しの心子知らず
12/05/21 22:13:04.06 m93TId2V
>>468
叩く子にもいろんな種類があるからねえ。
例えば、物を取り合ったり順番で揉めたり遊びにいれてもらえない等で咄嗟にちょっと手が出る子なんかは気持ちを伝えることができるだけで変わるかもしれない。
同じ理由でも過剰に相手を叩きのめす子や、自分の思い通りに周りが動かないだけで叩くような子は無理だと思うわ。
あと、体に暴力が染み付いてるような子ね。
隣のクラスの暴力児はうちの子とは何の接点もないから被害もないんだけど、
お迎えに行ったときにすれ違い様に意味なく肘鉄喰らわされたのをみたわ。うちの子がうずくまって泣いて、その子が先生に捕まえられても「え?何か?」みたいな反応。
意味なく暴力的な子は確かにいる。

476:名無しの心子知らず
12/05/21 22:15:14.60 IdNpneNu
お互い様って言うけれど、お互い様じゃない。
お互い様は不慮の事故か喧嘩だし。
今日うちの子怪我してきたけれど、問題なし。遊んでて園児同士でぶつかって当たりどころが悪かったってだけだからね。

手が出る子で元気子じゃない子は、(言葉が出ないからとか理由があるからとか言うけれど)ちゃんと相手見て
手とか足を出しているから腹立たしい。
大抵即座にやり返してくる相手、不当な攻撃にはがっつり反撃される相手には、しない。本能なんだろうけれど。

477:名無しの心子知らず
12/05/21 22:26:40.60 r2qiJhPe
>>464
賛同。

478:名無しの心子知らず
12/05/21 22:45:28.98 1exxQQ2P
ドコモの携帯使ってるのだけどスマホに変えようか悩み中。
静かにしなければいけない時によく子供にスマホで遊ばせてる人を見かける。
スマホだと携帯代もすごくかかる?


479:名無しの心子知らず
12/05/21 23:52:35.24 t/A/z8aC
無料アプリなら料金はかからないよ。
電池はすごく消費するけど。
あと、個人的に幼児にスマホいじらせてるのってあまり好きじゃないけど・・・。

480:名無しの心子知らず
12/05/21 23:57:29.35 K9fmySG1
>>464
今現在、うちの子は叩いてはいないけど、
どっちの立場になるとしても参考になる話だった。ありがとう

481:名無しの心子知らず
12/05/21 23:59:42.57 BXlOY5bU
ふだん叩いてばかりいる子に娘がうっかりぶつかったら
ブチ切れて靴投げつけてきて、砂まで大量に投げつけてきた
先にぶつかったのはこっちだけどさすがにむかついて
砂かけたら危ないでしょう!って言ったら泣いてママの元まで走って行って抱きついてた
笑顔でそのママと接するのも無理だと思ったから何も説明しないで帰ったけど、
普段無抵抗の娘をいじめるし他のママとかにもすぐ殴りかかったりするんだけど、
ちょっと言うと泣くし朝もママと離れたくないとか言って泣いてたりする
ママはひたすら優しい。
なんだかよく分からんなー

482:名無しの心子知らず
12/05/22 01:48:52.78 DVATZHxV
>>481
うちの園にいる問題児もそんな感じだわ
平均より太ってて全体的に大きい子なんだけど
相手が嫌がっても無視して、何度も体当たりしたり、ひっかいたり、叩いたり…
でも自分がやられると凄いのなんのって
何かの拍子にぶつかられたりしただけでブチ切れて大泣き
悪いけど頭おかしいとしか思えない


483:名無しの心子知らず
12/05/22 05:47:49.14 XlB1pUje
>>482
頭おかしいというか親の躾が全くなってないね。

484:名無しの心子知らず
12/05/22 07:14:53.28 hyVkuuGj
よく手が出たり裏でいじわるしてる子の親が
自分の子の非は叱ったりせずに相手が悪い風に子供に言ってるのを目の前で見ると
なんだかなぁと思う。

何もしてない子を突き飛ばしたり蹴ったりするのに、
相手の体が小さいせいで私子ばかりが言われてかわいそうとか、
ごめんねしたのに、いいよって言わないほうが悪いとか
聞いてるだけでドン引きだよ。
ありゃやられたほうの親はたまらないね。


485:名無しの心子知らず
12/05/22 09:14:55.05 XlB1pUje
のびのび育てるっていうのを勘違いしてる親が多いよね。
人に迷惑かけたらきっちり叱らないと。

486:名無しの心子知らず
12/05/22 10:31:54.41 tHfAq9V2
年中の頃、息子が同じクラスの男児に憧れてくっついてた。
凄いワガママで暴力的な子なのに見た目が格好いいって言って。
サンドバッグ状態であちらからは友情なんて感じられず、悪い影響も出てくるし早く離れてくれる事ばかり考えてた。
年長にあがり、今は暴力もワガママも我慢出来るようになり親友になってる。
けど半年は長かったなあ…

487:名無しの心子知らず
12/05/22 10:57:33.81 A7E1VYO1
みんな叱り方上手だな…参考になる
つい相手の子を脅しちゃうんだよね

イジワルしてると君んちのアストロスイッチが全部ゾディアーツスイッチに変わっちゃうんだぞ!?いいのか?
ごめんなさいウワーン
よし、勇気があるな。君のスイッチにはコズミックエナジーがほんのり追加された。もうイジワルすんなよ

的な…

488:名無しの心子知らず
12/05/22 11:09:31.79 xtPMn4fu
ちょっとここで質問していいか分からないけどお願いします。
今度、子の担任の結婚式に参加します。
昼間の式なのでスーツ(入園式等で着るような普通のスーツ)で行こうと思うのですが
スーツが黒なのでインナーも黒にすると葬儀っぽくなるので、中に白のシャツかブラウスを着ようと思ってるのですがどうでしょうか。
白は花嫁さんの色なので少しでも白があると駄目ですか?
宜しくお願いします。

489:名無しの心子知らず
12/05/22 11:52:00.63 Qe4jaYh2
>>488
私も今まさに結婚式の服装で悩んでた!
と思ったらママさんの服装なのね
私も入園式のスーツでインナーに白着る予定だよ
みんながひくほど白の面積広いんじゃなきゃ大丈夫じゃないのかな
スーツのインだと見える範囲はたかがしれてるしさ
気になるのならテカリ素材のシャンパンベージュとかだと
華やかで黒にも合うし無難じゃないかな
ママの服ならファッションのスレいくつかあるからそっちの方がいいアドバンス貰えるかも

子供の服って制服はあり?なし?
ちなみにブレザー+スカート+ポロ
なのでポロはブラウスにしてく予定
親戚の式で親戚(新婦の親)はなんでもいいよ~と言ってくれてて、役はなんにもおおせつかってなくて出席だけなんだけど
女の子はドレスの方がいいのかな
最近結婚式ご無沙汰だからわからない

490:名無しの心子知らず
12/05/22 11:52:26.96 +q7p34sb
>>488
何でここに書こうと思うの?
幼稚園からやり直したら?
【結婚式】子連れで冠婚葬祭8【法事】
スレリンク(baby板)

491:名無しの心子知らず
12/05/22 11:56:08.30 Qe4jaYh2
>>490
あら、そんなスレがあったのね
失礼
私もそっちに行ってこよう

492:名無しの心子知らず
12/05/22 11:56:21.68 jZO4Hl/L
>>487
アストロスイッチに詳しくないからよくわからないけど面白そうな叱り方だ。
カラッとしてるしこどもには効き目ありそうだし。

493:名無しの心子知らず
12/05/22 11:58:06.49 xtPMn4fu
>>489
ありがとうございます。
ちなみにうちの子は制服指定です。担任から子供は制服でと案内があったので。
でも親戚とか身内の結婚式ならドレスや子供用スーツの方が可愛いかもしれないね。
>>490
ごめんね。知らなかった。幼稚園からやり直してくるねー
そのスレで聞いてきます。

494:名無しの心子知らず
12/05/22 12:35:01.44 0gR+nC3j
入園式や卒園式で着た服でいいよ

495:名無しの心子知らず
12/05/22 12:42:23.64 fEsmF2EF
>>487
それが効く相手ならそれでもいいんじゃない?

「んなわけねぇしーpgr」とか言う子もいるからさ…


496:名無しの心子知らず
12/05/22 14:18:16.37 GGfny4r0
私、普段はいろんなスレを見て回るほど時間が無いので、
定期的に読んでるのは、育児板ではこのスレとあと一つぐらいしかない。
>>488みたいに少しだけ幼稚園に関係ある話を、まずこのスレに書いてくれると
多くのスレをいつも見て回らなくて済むので、ありがたい。

長くなるようなら、それこそ>>490にあるような話題を絞ったスレに移動すればいいしね。
みんながみんな、板内の全スレ名を把握してるわけじゃないから
適当なタイミングでやんわりとスレ紹介誘導してくれる人も大切だよね。

497:名無しの心子知らず
12/05/22 14:40:36.06 zloov2A7
へぇ……

498:名無しの心子知らず
12/05/22 15:19:11.51 XJNNFp5b
園で一番仲良しだった友達からのいじめ(嫌がらせ)で不登園になってしまった
たまたま上履きが被ったのが原因で、それからずっと嫌がらせが続いてたらしい
幼稚園では先生から「お利口で助かる」と言われてたから安心してたのになあ・・・
その娘さんとは年少から一緒で今年の4月から年中でも同じクラスになったばかり
親も先生も「仲良し」と思っていたのに娘はそれをずっと嫌がらせを黙ってたみたい
こういった問題って園長や担任の先生に相談しても解決するのは難しいよね??
時間を掛けて娘の話を聞いているともう我慢の限界だったみたいなんだよなあ
相手の子に娘が「あの時上履き被ってごめんね」って言えば嫌がらせは収まるのかな??
もう面倒臭いから娘のクラスを変えるか違う幼稚園に行っちまうかwww

499:名無しの心子知らず
12/05/22 15:42:09.29 pybI/5ej
>>498
娘ちゃんとそのお友達の上履きがカブるのが謝らなきゃいけないようなこと?
イジメにあってる事実を誰もしらないわけ?
面倒くさいから園変わるの?
親としてその対応でいいの?
先生にどちらの話もきいたほうがいいでしょうよ。
限界きてる娘ちゃんがかわいそうだ

もしかして釣り?

500:名無しの心子知らず
12/05/22 16:07:02.86 IF9boDRt
>>498
小6女児の母です。
娘さんからだけじゃなく、お友達の話も聞いてみては?
ひょっとしたら上靴の件だけでなく、
前後で何か違う出来事があったりするかもよ!
もめたりした時は悩む前に必ず両者から聞く。今までの経験からのヒントとして、お役に立てれば幸いです。


501:名無しの心子知らず
12/05/22 16:10:17.63 XJNNFp5b
>>499
いやいや釣りじゃないんだゴメンゴメン
いじめ(嫌がらせ)は恐らく巧妙で誰も気付かなかったみたいなんだよね
もしかしたら娘の被害妄想が大きくなってるだけかも知れないんだけど・・・
なんか向うの娘さんがウチの娘の事が大好きで最初は上手くいってたのよ
それが段々と対抗心というか変な方向に愛情が進んでしまったみたい・・・
うちの子もそれをずっと我慢してたんだけど今は泣くほど幼稚園が嫌に><
担任の先生には相談してるみたいけどなんかデリケートな問題でさ・・・
まあこれ以上の我慢は無意味だから心を鬼にしてきつくクレームしてみる



502:名無しの心子知らず
12/05/22 16:13:08.78 XJNNFp5b
>>500
ありがとうございます
担任の先生にお話して向うの娘さんの言い分も聞いてみたいと思います
その辺は嫁様が上手くやりとりしてくれると信じています

俺も今まで娘に「お利口だね」と変にプレッシャーを掛けてたのかも知れないなあと反省中です


503:名無しの心子知らず
12/05/22 16:23:28.52 W3qUsX22
過保護過干渉

504:名無しの心子知らず
12/05/22 16:28:20.55 XJNNFp5b
>>503
幼稚園での嫌がらせが原因で愛娘が神経性頻尿と食欲不振になれば過保護にもなるよw
今までずっと楽しく幼稚園に通ってたと思い込んでいた俺と嫁も悪いけどな

505:名無しの心子知らず
12/05/22 16:32:59.27 a0zvUCOO
嫌がらせって具体的になに?

506:名無しの心子知らず
12/05/22 16:34:12.01 XlB1pUje
>>504
育メン頑張って!!

507:名無しの心子知らず
12/05/22 16:35:05.67 36qRQHbl
昨日の>>461の続き。
今日、息子に噂のキャラ弁をスネークしてもらった。
息子の感想は「◯◯ちゃんはペンギン食べてた…。」だった。
自慢してる!!とか思ってないみたいだし親的にもどうでもいいし。
なんて言って断るか…。正直関わりたくないわ~。
でも無視して賛同したと思われるのも嫌だし。
こういう時にスマートに断れる人がうらやましい。

508:名無しの心子知らず
12/05/22 16:38:06.51 AmOza/gU
>>501
> まあこれ以上の我慢は無意味だから心を鬼にしてきつくクレームしてみる

心を鬼にって、担任に?うーん・・・
いきなりクレームじゃなくて、普通に状況確認から始めようよw

「いじめ」とか「嫌がらせ」とか「巧妙」とか、盛り上がり過ぎだよ。


509:名無しの心子知らず
12/05/22 16:39:17.60 XJNNFp5b
>>505
10日間の沈黙を破って漸く告白したばかりだから未だ詳しくは分らないんです><
うちの娘なりにお友達をかばっていたのかも知れません

>>506
あざーっす!

510:名無しの心子知らず
12/05/22 16:41:27.17 a0zvUCOO
詳しく分かってないの?!
いくらなんでも突っ走って盛り上がりすぎだよ。
本当に何かあったのかどうかも分かりゃしないよ。
とんちんかんなクレームなんかしたって先生は困惑するし
娘さんだって幼稚園での居場所なくなるよ。

511:名無しの心子知らず
12/05/22 16:43:46.31 XJNNFp5b
>>508
適当に言葉を選んだからなw
まあ今は普通に状況を確かめてるとこだよ
相手のお子さんを一方的に疑ってないしな
ただ神経性頻尿と食欲不振に陥るのはやはりそれなりの理由があるだろう
それでも冷静に問題を解決しようとしてる普通の親馬鹿だよ俺は

てか仕事するw

512:名無しの心子知らず
12/05/22 16:46:09.47 XJNNFp5b
>>510
>娘さんだって幼稚園での居場所なくなるよ。
俺もそう思って冷静に対処してるの

ただ一番の仲良しの子との間に原因があるかもと聞いて驚いてるんだよw




513:名無しの心子知らず
12/05/22 17:05:27.40 0gR+nC3j
>>507
URLリンク(img03.ti-da.net)
ペンギンってこんなのかな?
ハサミと海苔とたくわんだけで簡単に作れそう

514:名無しの心子知らず
12/05/22 17:05:54.98 IF9boDRt
>>502
娘が良い子だと信じてあげるのも大切だし良い事だと思うけど、
娘の話だけを鵜呑みにするのもどうかと思うよ?
今の段階でクレームと言う言葉が出てくるのって違和感がある。
先生にクレーム?
うーん、、、


515:名無しの心子知らず
12/05/22 17:07:27.13 W3qUsX22
うちのなんて結構頻繁に意味不明のあざとか顔に傷とかつけて帰ってくるよ
朝行きたくないって泣く事もあるけど戦うにしろ服従するにしろ距離を置くにしろ
そこは本人に任せるしかないと思ってる

516:名無しの心子知らず
12/05/22 17:08:56.05 IF9boDRt
>>509
> うちの娘なりにお友達をかばっていたのかも知れません

なんだか親バカな気がしてなりませんが。
娘さんも心配ですが、あなたも心配です。



517:名無しの心子知らず
12/05/22 17:12:26.61 IF9boDRt
>>515
黙って見守るって一番辛いよね。
がんばれ!
早く楽しく通えるようになるといいね!

518:名無しの心子知らず
12/05/22 17:24:23.23 W3qUsX22
>>517
サンキューです。
まあ本人の人生だからね。ずっと見てあげることはできないし。

519:名無しの心子知らず
12/05/22 17:35:43.22 Q7AXNS9q
>>514
だから全部読んでみろよ
文盲?

520:名無しの心子知らず
12/05/22 17:36:53.77 Q7AXNS9q
>>516
かも知れないって言ってるだろ
俺は何も断定してないだろw
全部嫁よ

文盲⁇

521:名無しの心子知らず
12/05/22 17:37:01.49 FNXyg440
とりあえず、娘が幼稚園に行きたくないと言っていますが
最近、園で変わった様子はなかっですか?って聞いてみたら?
仲良しだった子が云々はなしにして。
何日休んでて欠席の理由は何て言ってるの?
クラス変えさせるとか転園するかとか話飛びすぎ。
ずっと嫌なことから逃げてたら生きていけないよ。

522:名無しの心子知らず
12/05/22 17:38:53.85 IF9boDRt
>>520
そうだね、これからちゃんと読むね
ごめんね

523:名無しの心子知らず
12/05/22 17:41:10.29 Q7AXNS9q
この時間のレスなんて信憑性ゼロだなw

普通の母親はこんな時間に2ちゃんは不可能www

524:名無しの心子知らず
12/05/22 18:06:30.03 QYyIiHcJ
急にどうした

525:名無しの心子知らず
12/05/22 18:32:40.68 IF9boDRt
豹変しちゃったね、、、

526:名無しの心子知らず
12/05/22 18:36:05.03 0ZCXtVcw
ID:XJNNFp5b = ID:Q7AXNS9q = 勘違い馬鹿

自分の嫁さんと同様に頑張っている母親達と、同じ土俵に立たずに見下ろしてる。
褒められてる内は上機嫌でも、少しでも反論を受けると相手を全面否定。
「自分は仕事もやってんだ、偉いだろ」と高飛車で
「普通の母親はふじこふじこ…」と勝手に決め付けて見下す。

全部ひっくるめてフザケ半分の釣り。
幼稚園で苛められて不登園になった可哀相な子供はいないんだ。そう願う。

527:名無しの心子知らず
12/05/22 18:38:49.74 a0zvUCOO
きっと中学生だよ。
あ~今日も無事に終わった。
さて寝る。

528:名無しの心子知らず
12/05/22 19:03:00.13 FsPtd1GC
全レスうざいよ。2ちゃん初心者?

529:名無しの心子知らず
12/05/22 19:49:36.06 IF9boDRt
>>527
寝るの早っwおやすみー
ご飯食べて、お風呂入った後が一番落ち着くね。
明日も頑張ろう。


530:名無しの心子知らず
12/05/22 20:19:37.57 RH6d6T46
人の嫁さんでオナニーすんのやめられんわw
最高だわw
スゲー旦那に対して俺みたいな負け組でも優越感にひたれるぜw



531:名無しの心子知らず
12/05/23 10:01:05.96 p5HnzwUj
毎日降園後、園庭で1時間自由に遊んでいいことになってる。
もちろん親が子を見てること前提で。まあ実際はほとんど見ちゃいないが。
特に下の子がいる人なんかは、公園に行くより楽だから、と
ほぼ毎日めいっぱい遊ばせてる。
自由だからといって、毎日そそくさとすぐ帰り、園庭遊びを全くしてないと
親も子もなんだか疎外感が高まってきてしまう。

こういう降園後に遊べる園は、市内では他にも一ヶ所あるらしいけど
全国的にみると多いんでしょうか?少ないんでしょうか?

532:名無しの心子知らず
12/05/23 10:26:04.06 WsD6o+Hx
>>531
色々でしょうけど、あなたはそれが嫌なの?
疎外感感じるなら残って遊べば良いのでは?

533:名無しの心子知らず
12/05/23 10:31:02.68 6sgdj8t1
>>531
息子の幼稚園は降園後の園庭遊びは一切禁止。
みんな遊具に登ったりしてるけど、先生達が 遊ばないで帰りなさーい!と毎日大声でさけんでる。
でも、何も言わない親達が大半かな。
2時降園で2時20分にはだいたい門が閉まる。
それまでに迎えにこなかった親には一時保育として500円取られる。

534:名無しの心子知らず
12/05/23 10:44:29.57 JSmazsFj
>>531
多い少ないと、ここで言われたからって、何になるの?

自由といわれて、何故そそくさと帰るのか
用事があればそりゃ仕方がない
でも暇な日は、子供が遊びたいというなら遊べばいいし
帰りたいって言うなら帰ればいいただそれだけでしょ
暇で、子供も遊びたそうなのに帰宅してるなら
疎外される壁を作ってる原因は自分にもあるからね

535:名無しの心子知らず
12/05/23 10:44:54.82 fiZQVvwN
うちの子は習い事があってすぐに帰らなくちゃいけない。
園庭開放で遊んでいる子を見て羨ましがるから、
水曜と木曜の園庭開放は取りやめにして欲しい。

……と、園に申し入れた親を知っている。
が、無視されたようで、二ヶ月たった今も毎日絶賛開放中w

536:名無しの心子知らず
12/05/23 11:01:26.67 p5HnzwUj
>>531です。話をはしょり過ぎてしまった。すみません。
子供は時々遊びたいみたいだけど、保育時間中にも自由遊び時間は多いので
正直言って園庭の遊具に飽きてるんだって。
私は一週間に一度ぐらいならいいけど、毎日は時間的にも体力的にもムリ。
でも行くなら頻繁に行かないと、常連ママ達と話が合わない。というか
常連ママ達とどの程度の距離で付き合えばいいか、いつも悩んで疲れてしまう。
でもお話してると楽しいこともあるので、苦痛というほどでもない。

そういう園が多いか少ないかについては、他のママと話していて
皆さん疑問に思ってたそうなので、お尋ねしてみました。

537:名無しの心子知らず
12/05/23 11:08:04.06 /4TVVZSx
自分も人付き合いが苦手だから言いたい事はわからなくもない
遊ばせてる時に他のママさんはおしゃべりしてるのに自分だけポツンだったらそれこそ疎外感を感じるし、周りからどう思われてるのか気になるもんだと思うからね

笑顔ではっきりあいさつ!これでオールオッケー!
子どもを見てる時は口角をあげて!仏になったような気持ちで!
帰る時は「またあそぼうねーそれじゃあまた明日」ととびきりスマイルで!手は陛下のように優しく振って!
自分と反対の方向を向いてる……あいさつしようかどうしようか…ノンノン!迷うなかれ!大きな声でサヨナラ!元気に!
気付いてもらえなかった?大丈夫!見えなかっただけ!
さ、今日は天気もいいし思いっきり楽しんできてくれよな!

538:名無しの心子知らず
12/05/23 11:08:13.15 WHfR6yMN
まあ正直言って待ってる間他のお母さん達と話すのも面倒な時あるよね。
家でゆっくりしたいし。疎外感がーと思ってるのは自分だけで周りは見てないよ?
そう思うなら遊べばいいし、別にどうってことないんだから帰ってもいいし。
うちの園は終わってからの外遊びはないから家で遊んでる。

539:名無しの心子知らず
12/05/23 11:09:50.30 v/aFMNAA
>>536
一人目の時の幼稚園時代の私と同じだw悩むよね!
ママ友とか子供のお友達とか、そんなに深く考えなくても大丈夫!
あっさり浅い付き合いでいいと思う。
小学校行けば、送り迎えや会うことも極端に少なくなるから
今、無理して頑張っててもあまり意味ないよ!


540:名無しの心子知らず
12/05/23 11:10:45.49 /4TVVZSx
>>536
おぅ…お子さんが園庭の遊具に飽きてらっしゃるのですね
なんかスミマセンでした

541:名無しの心子知らず
12/05/23 11:12:03.37 0tlnSNnO
>園庭開放で遊んでいる子を見て羨ましがるから、
>水曜と木曜の園庭開放は取りやめにして欲しい。

こういうこと言う親って脳みそ腐ってんのかな。
羨ましがるからやめろなんて言ってたら生きていけないよね。

542:名無しの心子知らず
12/05/23 11:39:17.33 8FNH0DoJ
自分も井戸端会議はあまり得意じゃない
向こうから話しかけてくれるor用事がある時はしゃべるけれど、そうで
なければ園庭解放の時はずっと「お母さん見ててね!」と言いながら鉄棒や
登り棒や雲梯をやりまくる我が子の相手ばかりしている
たまによその子にも「見て~!」と言われてその相手もしている
子どもの方は私のこと覚えてて外でも声かけてくれるけど、親とはほとんど
話したことない状態の子がたくさんいるよ…

543:名無しの心子知らず
12/05/23 11:40:44.01 Vy4zsmWC
うちは園庭開放は週1日だけ(午前保育の日)
だから、遊ぶとなると親子でお弁当持参になるから、とても
遊ぶ気にならんわ。せっかくのお弁当を作らなくてもいい唯一の
日なのに。

544:名無しの心子知らず
12/05/23 12:13:03.47 WsD6o+Hx
うちは去年までは園庭解放してたが、遊びたがる子を連れて帰るのが面倒だった親が園にクレーム付けたので
一旦帰宅してから園で遊ぶルールが出来た

545:名無しの心子知らず
12/05/23 12:17:52.71 Sx0tounE
うちはバス待ちと延長保育の子だけが園庭で遊べる。
徒歩通園の子はお母さんが来たら速やかに帰宅、もしくは公園などで遊ぶことになってる。
娘はバス通園で、行きも帰りも一番早いバスに乗るので、園庭では保育時間以外に
ほとんど遊べない。
遊びたいというから時々延長保育使ってる。

546:名無しの心子知らず
12/05/23 12:56:16.13 vM8/khD1
今年から幼稚園行きだして、まだ1ヶ月ちょいですが…感染症貰い過ぎ。溶連菌に感染性胃腸炎にとびひ、一個治ったら次~一個治って次~って。
幼稚園行くまで風邪すらひいた事なかったのに。
幼稚園のみんな早く元気になってくれ~

わたしゃ嘔吐物処理が苦手なんだよ~(ノД`)

547:名無しの心子知らず
12/05/23 12:57:17.69 PancvO0e
>>537
わろたw
うちは帰りの園庭遊び禁止だしママさんたちもあっさりで悩みないけど
行き帰りの時それ唱えるわw

548:名無しの心子知らず
12/05/23 13:34:16.49 R37HfkSv
>>537 わろた。私も同じだ。そんな感じで唱えてる。
ていうか、幼稚園のママ関係や先生方のいる場所での私って、
自分の中で最大限に「いいひと」の面だけをググググッと前面に出してるような感じ。
自分の中にはもっと面倒臭がりの私、事勿れ主義の私、ダークで我儘な私もあるけど
それらは背面に押しやって、見られないようにしている。

お友達が転んだ時や、下の子ちゃんが泣いてる時、つい良い人ぶって
駆け寄って励ましたりあやしたり。
お迎えの時も、名前を知らないまま挨拶するのが心苦しくて、
ついクラス全員のママの顔を覚えようと努力してしまったり。
井戸端会議は嫌いじゃないし有用な情報も多いので、積極的に参加してるけど
終わった時にドーーーッと疲れた自分がいる。

549:名無しの心子知らず
12/05/23 14:19:13.23 p+NObZVy
>>548 おお同志よ

園行事はソツなくこなし「社交的な人」と言われてるけど冗談じゃない、本当の私はヒキヲタだ
毎度帰るとドーーーーーッと疲れる。
全方位スマイルが顔に張り付いてて頬の筋肉が痛いw
一時間くらい誰とも話したくなくて抜け殻のようになってる。

…という話を仲良くなったママ友にチラっといったら
「私も園行事の3日くらい前から、アニマル浜口のように気合入れてる。当日は松岡修三を心の中に飼ってる」
と打ち明けられたw
意外にそんなものなのかもねー

550:名無しの心子知らず
12/05/23 15:47:41.66 +5X2zXO8
>>549
明日初めてのクラス会なんだ…
私も、松岡修三を脳内で飼ってみる!

でも社交スキルが驚くほど低いので、
ハツラツを通り越して痛々しい雰囲気になりそうで怖いよ~

551:名無しの心子知らず
12/05/23 16:35:49.63 89X48603
みんな偉いなあ。
つか松岡修造も松岡修造を飼ってたりしてw

昨日、晩ご飯ちゃんと食べろと叱ったら、
「もう母の日にプレゼントあげないからね!」だって。
恐ろしい子!@年長

552:名無しの心子知らず
12/05/23 20:07:23.68 Ik+UFkQ9
マヤ!!

553:名無しの心子知らず
12/05/23 22:44:58.26 f2q7VL2C
サメの話しようぜ!

554:名無しの心子知らず
12/05/23 22:48:17.22 f2q7VL2C
ごめんなさい
誤爆しました…
幼稚園児の話しますよね、すみません…

555:名無しの心子知らず
12/05/23 22:52:43.06 81zhdJs8
ええ…お願いしますね…

556:名無しの心子知らず
12/05/23 23:56:47.74 WRCjGsFu
幼稚園児を見守る親のスレより

553 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 22:44:58.26 ID:f2q7VL2C [1/2]
サメの話しようぜ!

554 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 22:48:17.22 ID:f2q7VL2C [2/2]
ごめんなさい
誤爆しました…
幼稚園児の話しますよね、すみません…

555 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 22:52:43.06 ID:81zhdJs8
ええ…お願いしますね…


557:名無しの心子知らず
12/05/24 00:15:23.68 LQ2mydjQ
>>553
どこと誤爆したんだw気になる

558:名無しの心子知らず
12/05/24 00:54:32.64 a2vo170w
>>557
ごめんなさい私が誤爆しちゃいました

559:名無しの心子知らず
12/05/24 06:15:07.38 BzJmV4Vt
年中娘、先生が絵本を読んでいるときに
女の子から「ゴミ箱に捨ててきて」と鼻をかんだティッシュをわたされて
嫌だったけど端っこを持って、捨てにいったらしい。

「そっかー、今度からは『自分でやって』って言うようにしようね。
あと嫌なことは嫌って言おうね」
と娘には伝えた。

子どもの言う事はすべてが正しいとは限らないとは分かってるつもりだが、
その女の子になにかめちゃくちゃ腹が立った。
男の子に押されたとか叩かれたとか聞かされたときは、
そんなこともあるよね、と楽観してたが、今回のことはかなりひっかかる。

560:名無しの心子知らず
12/05/24 08:31:51.93 Rnd+5wSR
幼稚園終った後に園庭で遊ぶ子のメンバーって決まってるよね。
数回だけ遊ばせたことがあるけど、確かにいつものメンバーからの疎外感はあるね。
ただ、そのメンバーに入りたいと思って無いから子供を見守ってるだけで十分だw

今は平日はほとんど習い事してるし、
唯一空いてる日は「今日は何も無い日だから早く帰って家で遊びたい」
というから親としては助かってるw


561:名無しの心子知らず
12/05/24 09:02:36.48 ZGKQKC18
保育終了後の園庭自由遊び、うちの園もあるよ。
当然のことながら、バス通園の子はいつもいなくて、直接お迎えの子ばかり。
未就園の下の子も大勢いててんやわんやだけど、母親たちは遠くの日陰でお喋り。

園舎一階の庭に面した外廊下にみんな自分と子供の荷物を置いて座ってるんだけど
荷物も座るのも、園からは毎月「しないで下さい」とお便りで注意されてること。
だけどみんな全く構わず。

外廊下を先生がモップがけをしてる時は、お母さん達のお尻(と荷物)がすごく邪魔そうで、
先生も「掃除するからどいて下さい」と言えばいいのにな、と思ってる。
でも本当に困っていたらもっと厳重に注意するとか園庭遊び廃止措置とかするだろう
から、園の方もさほど困ってはいないんだろうな。
「お子様から目を離さないで下さい」という注意書きと同様、有名無実化してる。

562:名無しの心子知らず
12/05/24 09:22:25.15 5hCqwzKb
>>559
今年から入園しましたか?
些細な事、面倒な事分野問わずに「~やってきて。取ってきて。呼んできて。片付けて。」と
やたら命令系で支持する子って、絶対にいると思います。
大人しい子、素直な子がパシリ扱い。
年少からそういった光景は散見される。
今まで、たまたま目に入らなかっただけではないかな?
なので、今後もよく出てくるのではないかな?

素直な子は嫌でも「頼まれたから」でやっちゃうから、困るんだよね。
ストレスになっていくし、命令する子はどんどん強気になっていき
断った子は意地悪される場合まであった。
周囲の大人が見かねて「自分でやるんだよ」と言っても絶対に聞き入れない。
家庭の躾と子の性格がよく分かる
大体、親が超甘い家庭ばかりだからね
あれ、見ていてイラつくわ

563:名無しの心子知らず
12/05/24 10:18:07.33 +sDto/2v
パシリでした
相手は三姉妹の末っ子で私は二人姉妹の長女だったせいもあるかな


564:名無しの心子知らず
12/05/24 10:41:52.94 BzJmV4Vt
>>562
レスありがとう。
娘は年少から入園していますが、昨年はそんな話は聞いたことがなく。
今よくあることと聞いて、言葉は悪いけど、奴隷認定?されないかと心配。
「嫌なことは嫌って言おうね」くらいしか娘にアドバイスするしか思いつかないが
今後何回もあるようであれば、先生に伝えたほうがよいよね。

565:名無しの心子知らず
12/05/24 10:54:17.90 jBYScmPp
たまたまでしょ…

566:名無しの心子知らず
12/05/24 11:21:51.33 N4ZSG8Cq
うちは、そういうの頼まれたり、話しかけられたりするのが嬉しくって嬉しくって
なんでもかんでもやっちゃうタイプだわ~

将来パシリ決定なのかしら・・・

567:名無しの心子知らず
12/05/24 12:02:33.54 RBSHeNum
子どもってよく見てるよね。
親同士交流があると絶対にいじわるしないよね。
上の子の時、子ども同士あまり仲が良いとは思えなかっった(むしろ悪いくらい)だったんだけど
その子の見てる前で相手親とお喋りしてみせたら途端に愛想良くなったの。
あまりにも分かりやすすぎて意外と人間関係って単純なんだな~と思った。
まぁ、それだけじゃないけれど。

568:名無しの心子知らず
12/05/24 14:17:04.61 SdYsQT3p
北九州試験焼却、がれき搬入(空間線量が10倍に)
URLリンク(kiikochan.blog136.fc2.com)


九州の食物も駄目になる・・・




569:名無しの心子知らず
12/05/25 01:58:09.81 eqF+CqyB
意地悪な子ほど、適当ほったらかしの愛情不足故に
親の顔色ばかり見てるから、意外と空気読むのうまい。
異論は認めません。

570:名無しの心子知らず
12/05/25 06:30:48.37 Oaj/4ioK
先日の親子遠足欠席してしまった…
私は持病があってストレスがあると目に違和感が生じて視力がグーンと下がってしまう。
今回も遠足へ行きたくないストレスで発症してしまった。
本当に子どもに申し訳ないよ。前日に明日は遠足だよって楽しみにしてたのに私の通院で休ませる事になっちゃった
どこにも吐き出せないのでここで発散させて下さいorz


571:名無しの心子知らず
12/05/25 06:41:40.42 NBNQHjk6
なんで遠足いやなの?

572:名無しの心子知らず
12/05/25 06:56:27.06 UcBRhuui
この先、遠足があっても
親のせいで子供は行けないの?
親の行きたくないって理由だけで子供の楽しみ奪うのは酷いと思うよ。
悪いけど。

573:名無しの心子知らず
12/05/25 07:49:17.60 7cCEHkrQ
年少児がいるからそっちのスレも見てるけど、親子遠足イヤだって人多いね。
イヤじゃない人もいるはずだけど、そればっかりの流れでなんだか書き込めなかった。

自分じゃなくて子のための行事なんだしぼっちでも気にしなきゃいいだけだとおもうんだけど
自意識過剰なのかなんなのか。

574:名無しの心子知らず
12/05/25 08:00:13.57 mP0eOJd/
私も去年、寝込んで親子遠足参加出来なかった。
こども達は普段から私の病気を知っているから、文句言わず労ってくるだけに、申し訳なかったよ。
親が一番連れてってやりたいから、辛いよね。


ストレスマネジメントとかで、負担がかかりにくく出来るようになるといいね。

575:名無しの心子知らず
12/05/25 08:03:50.43 s8WSM/VS
いつもそうやって何かのせいにして言い訳してるの?
遠足に行きたくないストレスから発症して欠席だなんて、遠足はあなたの為のイベントじゃないんだし、子供の気持ちも、少しは考えてあげた方がいいと思います。

576:名無しの心子知らず
12/05/25 08:12:54.67 zN9N02K6
うちの園は親がどうしても同行できない子は
先生が付きっきりで見てくれるんだけどそういうのは無いのかね
昨年はママが行けないからとおばあちゃんが付いてきた子がいた
おばあちゃん完全アウェイだけど普通になじんでたなあ

577:名無しの心子知らず
12/05/25 08:55:13.19 nWqnnLbC
んだ。遠足ストレスーとか送迎いけないーとかいってるメンヘラ母親結構いるけど
誰のための幼稚園なのか。
イジメられてるんです!だの言う人もいるだろうけど子供のためなんだからさ。
殺されるわけじゃなし。
たった2年か3年じゃん?大人なんだから我慢汁。といつも思ってます
でも過呼吸だの吐いたりなっちゃう病気ならしょうがないか。

578:名無しの心子知らず
12/05/25 08:59:24.06 Hw842yav
旦那さんに行ってもらうのはどう?


579:名無しの心子知らず
12/05/25 09:04:41.29 xdJ0RNVj
ジジババ、父親、先生に頼む、お友達ママに頼むetc
色々手段を講じて、その末に「遠足欠席」なら仕方ない部分もあるけど…
お子さん、可哀相だなぁ。

この先、運動会とか発表会とかも、「他のママとの交流が憂鬱」とかで欠席するんだろうか。
1度も役員や行事の手伝いをしないで、卒園するんだろうか。

ストレスで具合悪くなる事が分かってるんだから、先手打って
病院で薬を貰っておくとか、何か出来るんじゃないのかな?

クラスに欝のお母さんいるけど、遠足の時は
お母さん+ババが付き添ってきてるよ。
ろれつが回らないような酷く具合が悪そうな時もあるけど、誰かに付き添ってもらって
園の事は頑張ってきてるよ。

580:名無しの心子知らず
12/05/25 09:14:22.67 xoXV2mYS
私も息子もウッキウキだったけど、息子の急な発熱によりいけなくなった去年の遠足…
行きも帰りもバス通だし地元民でもないから、遠足で顔見知りを一人でも増やそう!と意気込んでいただけに凹んだなぁ
それ以上に息子が凹んでいてかわいそうだった
来週遠足があるけど昨日から喉が痛いとか言い出してて凄い焦る

でも行きたくない人の気持ちもわかるなぁ

581:570
12/05/25 09:33:59.40 Oaj/4ioK
沢山レスありがとうございます
今日は子どもの学校行事があるのでこれから外出します
後ほどじっくり読ませていただきます

582:名無しの心子知らず
12/05/25 09:39:05.25 k/ONoCIa
>>579
それもそれで大変そうだね…
本人からすると行事に行かないのもストレスなんだろうね…

583:名無しの心子知らず
12/05/25 09:56:32.56 xdJ0RNVj
>>582
「子どもの為に、やるべき事が出来てない」って自己嫌悪してしまって欝が酷くなるそうで。

クラスのママも理解してるから、みんな「頑張れ」とか「偉いね」って絶対言わないw
「適当にねー」「適当で良ければ、代わりにやっておくよー」ばっかりで、これはコレで良いのかな

584:名無しの心子知らず
12/05/25 10:05:07.22 pd4o37FQ
親子遠足が無い幼稚園って少ないのかしら
うちの登園可能範囲には割とあるんだけどな
人付き合いが苦手な性格なのはわかってたから、親子遠足が無いとか、親の活躍が少ないとか
そういうことも重視して幼稚園選んだけど、選択肢が少ないとなかなかそうもいかないのかな
結局選んだ幼稚園は親子遠足の無い幼稚園で、だけど遠足はしょっ中ある
先生が多いから安心して任せちゃってるし助かるわ

585:名無しの心子知らず
12/05/25 10:05:21.30 FcqGSAaX
持病がある人や体が弱いと自覚がある人は、どっちかの実家の近くに住むとか、
行事の時は自分以外にも来られる人を確保するとか、色々対策してる人が多いんだろうな。
自覚してたのに、やっぱりストレスがー、ストレスに弱い体質だからー、子どもごめんねー…は無いよな。
愚痴りたい吐き出したいのは子どものほうだろう。

586:名無しの心子知らず
12/05/25 10:05:42.28 sE7VZJOx
鬱とか面倒臭いね正直。

遠足行きたくなくて休ませたとか有り得ないけど。
ホントに子供が可哀想。
駄目な母親でごめんね。とか思ってるのも自己中でうそ臭い

587:名無しの心子知らず
12/05/25 10:09:03.24 lMpulYgG
>>583
そういう人には皆優しいよね。
仕事でも一緒、同じ「鬱になってしまって」という人でも
周囲の対応は全く違う。

588:名無しの心子知らず
12/05/25 10:17:30.82 Hw842yav
>>581
学校に行っている子もいるなら、親子遠足の日は旦那さんも動けるようにしておくといいよ。
ウチの小学生は親子遠足の日に病気になり、旦那が遠足に行く手筈になっていなかったら
「上の子の発熱」で遠足欠席になる所だったw

589:名無しの心子知らず
12/05/25 10:18:40.11 k5QzZIO4
知らない人と話すのが苦手だから遠足は嫌なんだけど
行ってみると子どもとお喋りを楽しんでいたから全然苦じゃなかったよ。
後半は園のお友達と一緒にあっち行ったりこっち行ったりで付いていくのに精一杯w
その子のお母さんも「あらあらw」って感じで苦笑いしてたくらいで気を使うこともなかった。
相手のお母さんが同じスタンスで良かったよ。


590:名無しの心子知らず
12/05/25 10:20:02.49 DqjZQsNF
親子遠足、年少>気管支炎になって急遽パパに行ってもらう。
年中>震災で中止、秋の遠足が親子遠足になって参加。
年長>GWの中日で9連休取ってたパパに最後だからと行かせた。
遠足はバスで移動が長いし疲れるから正直一緒に行きたくない。
でも子供はママと一緒だとめっちゃうれしいもんなんだよね。
年中の秋の遠足で、はしゃぎまわってた。
ちなみに、結構ボッチで人付き合い苦手、ヒキオタ。
幼稚園のスポーツクラブ(時間外で希望者のみ)に参加してるので、
そこで毎週会うお母さんとはしゃべれる。3年もいりゃあ、顔見知りは
絶対できる。子供とお母さんの名前がよく分かって無くても、こんにちわ~で
話出せる。
イヤイヤと思ってストレス溜めるなんて、もったいないよ。
幼稚園はお母さんの付き合いで行くんじゃなくて、子供の成長の為に
行くんだよ。

そんな自分も年少のお遊戯会の衣装製作でストレスMAXになって
全身ジンマシンと鼻炎悪化、耳から血がでたことがある。
製作中の2週間くらい、晩御飯何を作ったか覚えてないレベル。
お遊戯会で号泣した。今から考えると、人付き合いと手を出す加減が
分かって良い経験だったと思う。

591:名無しの心子知らず
12/05/25 10:27:15.56 pX90hvq1
親子遠足とかの親子参加型の行事、親に何かあっても先生がなんとかしてくれるから
子まで欠席にはならないんだけどそうじゃないとこも多いのかな

592:名無しの心子知らず
12/05/25 10:29:25.12 X18uJ9z/
上の方でもヒキヲタだけど社交的な人と思われてるくらい頑張ってる人とか交流した後抜け殻になってるって話あったね
心の中に松岡修造を飼うようにしてるとかアニマル浜口のように気合い入れてるとかw
それ聞いてみんな頑張ってるんだよなぁってなんかホッとしたって言うか安心したわ


593:名無しの心子知らず
12/05/25 10:34:53.90 yRc+HfA5
「遠足の日は園バスはないので、普段バス通園の子も、徒歩または自家用車で登園してください」な園だと
お母さん病気で、お父さんが仕事の都合で送迎できず、周りにママ友もいない…とかだと、
休まざるを得ないのかも。


594:名無しの心子知らず
12/05/25 10:39:04.52 lMpulYgG
>>591
運動会やお遊戯会といった園内の行事ごとだったら、
親は休みで子供だけ参加でも全然Okだと思うけれども
親子遠足に子供だけを参加させる、というのは
うちの園ではなんとなくナシな雰囲気だなぁ…
でも実際に可不可を聞いたことがあるわけではないので、実際どうなんだろ。

595:名無しの心子知らず
12/05/25 10:40:18.92 gHcdTVTn
うちの園では、上の子の時は親子遠足だったんだけど数年前から子どもだけになった。
やっぱり行きたくない親が続出で園に訴えたんだろうか。
楽と言えば楽だけど、課外の子どもの様子も見てみたいから残念。

596:名無しの心子知らず
12/05/25 10:41:51.51 pX90hvq1
そうなんだ、何かの際には自宅まで送り迎えしてくれるわ
持病があるならそこまで考えた方がいいのかな。
でも入ってみないと分からないことも多いから難しいよね。

597:名無しの心子知らず
12/05/25 10:43:19.65 jJTuMvAh
行事の欠席について突発の体調不良や持病があるなら仕方がないだろうし、
祖父母や父親が都合をつけにくい事情があるのだってよくあると思う。
祖父母世代だって皆が元気なわけないし、うちは両親が他界しているから選択肢すらない。
でも、ストレスを感じすぎて辛いから休ませるって人は
わざわざそんな一般的でない事を掲示板に書かないでほしいよ
同意なんてそう簡単に得られるわけがないのに

「送り迎え辛い」スレ辺りで、ちょっと前に話題に上がっていたけれど
あそこだってスレ違いだろうから、皆まとめてメンヘル板に移動すればいい
そうしたら、同意を沢山もらえるでしょ
いくら2ちゃんでの愚痴だからって、板の空気を読まないとフルボッコにあうよ

つーか、人付き合いが辛いって言ったって
歯を食いしばって役員している人だっているのに失礼じゃないか
役員や係の人が裏で動いているおかげで、行事が行われたりもしるんだしさ

598:名無しの心子知らず
12/05/25 10:47:08.43 jJTuMvAh
言葉たらずだった
「人付き合いが辛い」の愚痴は良いけれど
それを理由に行事欠席は無しだろうなって話です

599:名無しの心子知らず
12/05/25 10:52:23.22 xdJ0RNVj
>>598
まあね、ここに書いても叩かれたりフルボッコされるだけだもんね。
学校には行けるみたいだしさ。

なんで書いたんだろうね。
好意的なレスでも付くと思ったのかな。ワカランわ

600:名無しの心子知らず
12/05/25 10:58:46.92 lMpulYgG
ネット上だからこそ吐きだせるのだから、という意見もあるかもしれなけれども
むしろリアルで吐きだすほうが、(少なくとも表面上は)優しい応対が期待できると思う。

601:名無しの心子知らず
12/05/25 11:01:22.96 k5QzZIO4
鬱で行事参加が辛いみたいな書き込みがあると
昔は気にスンナ!そんなのしゃーない!ってレス多かったような気がする。
最近は「子どものためだよ!」って発破かける人多いね。
でもその方が絶対にお母さんのためになるし子どものためになると思うんだ。

602:名無しの心子知らず
12/05/25 11:07:13.80 X18uJ9z/
>>601
        ヤッタ!     ヤッタ!     ヤッタ!     ヤッタ!    ヤッタ!
       ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
       ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)   ( ・∀・)
      /    \  /    \  /    \  /    \  /    \
    ⊂ ..)   ノ\つ )   ノ\つ .)   ノ\つ .)   ノ\つ )   ノ\つ
      / ◆<   ./..◆<   .../..◆<   ../..◆<   ../..◆<
    /  '´ ヽ ).../  '´ ヽ...).../  '´ ヽ..)..../  '´ ヽ..).../  '´ ヽ..)
  ∠/    ノノ∠/    ノノ∠/   ノノ∠/   ノノ∠/  ..ノノ

      ヤッタ!     ヤッタ!     ヤッタ!     ヤッタ!    ヤッタ!
       ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
       (・∀・ )   (・∀・ )   (・∀・ )   (・∀・ )   (・∀・ )
      /    \  /    \  /    \  /    \  /    \
     \)   ノ/ \)   ノ/ \)   ノ/ \)   ノ/  \)  ノ/
      / ◆<   ./..◆<   .../..◆<   ../..◆<   ../..◆<
    /  '´ ヽ ).../  '´ ヽ...).../  '´ ヽ..)..../  '´ ヽ..).../  '´ ヽ..)
  ∠/    ノノ∠/    ノノ∠/   ノノ∠/   ノノ∠/  ..ノノ
                       ∧_∧
                      ( ・∀・)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      /    \  < ハッパイチマイアレバ(・∀・)イイ!
                    ⊂ )   ノ\つ  \________
                     / ◆<
                   ../ '´ ヽ )
                  ∠/   ノノ


603:名無しの心子知らず
12/05/25 11:13:27.00 Od+8b0qo
ネットの書き込みは結局自分の心の声の鏡なんだよね
共感がうれしいときもあるし
ハッパに背中押してもらえるときもあるし
同族嫌悪するときもあるし
素でスルーしてるときもあるし

604:名無しの心子知らず
12/05/25 11:16:42.50 BcDDS/AW
朝、女の子の友達がひざに絆創膏を貼っていたので聞いたら、
「昨日、●●君に突き飛ばされた」と息子の名前を言う。
その子のお母さんは「昨日帰ってからすぐに医者に行ったら跡になるって。でも気にしないで」と優しかった。
息子は「やってない、しらない」と言ったが、みっちり叱って、謝罪し、謝罪させた。
通りすがりの他のお母さんたちも、「押したりしちゃダメよ」と優しく諭してくれる。
罪を認めない息子が情けなかったし、女の子に申し訳ないと思った。

が、しばらくして思い出した。
息子は昨日、幼稚園に行ってない。

605:名無しの心子知らず
12/05/25 11:18:30.25 k5QzZIO4
>>602
aa早いなw

606:名無しの心子知らず
12/05/25 11:23:35.85 pd4o37FQ
>>604
なんだこれ
コピペ?

607:名無しの心子知らず
12/05/25 11:23:36.69 nWqnnLbC
>>604
マジカw
いますぐ息子に謝れ。
そして絆創膏の女の子の母親に
うちの子幼稚園お休みだったんだけど本当にうちの子かしらー?
って聞いたら?

608:名無しの心子知らず
12/05/25 11:25:15.58 fAp142Bt
コピペじゃなかったらバーカとしかwww

609:名無しの心子知らず
12/05/25 11:25:49.76 v2mNsRfn
前日に幼稚園を欠席したことを忘れるなんてありえない。
濡れ衣を着せられた男の子はいなかったんだと思いたい。

610:名無しの心子知らず
12/05/25 11:39:09.61 k5QzZIO4
>>609
でもさ、子どもが怪我させてしまったんだ!どーしよう!って頭の中が真っ白になったんじゃ?
もしかして昨日じゃなくて一昨日だったかもしれないし。
うちの子、昨日・一昨日は分かるけど自分から話すとなると言えないし@年長

611:名無しの心子知らず
12/05/25 11:39:10.89 XMQ5yl7l
ないない
大体通りすがりのお母さんが諭していくなんてこともありえないでしょ
よその子どもがその親にみっちりしかられてるときに
声かける人なんていない

612:604
12/05/25 11:51:52.97 BcDDS/AW
本当にバカとしか。
言われた瞬間、頭に血がのぼってしまった。
かれこれ3時間、もやもやしてる。

>>607
ありがとう。そうする。

>611
通りすがりというか、周りに一緒にいた人がフォローしてくれて

少し前にもその子が息子にやられたと言って息子が否定したことがあったんだけど、
あれも息子の言うことが本当だったのかも。
赤ちゃんの弟が手がかかるようになってきたから、寂しいのかも。

613:名無しの心子知らず
12/05/25 12:00:56.04 k/ONoCIa
医者に行くほどの傷なら先生も知ってるんじゃないの
日にちは確かめておいた方がいいかもね
うちの年中も昨日・一昨日・今日は混合してるから

614:名無しの心子知らず
12/05/25 12:01:28.21 0kfy0JAf
>>612
多分その子にとって気になる男の子なんだと思うよ。
小学生男子が好きな子にちょっかい出すのと似たような。
お迎えの時にモヤモヤ解消してくるんだ!

615:名無しの心子知らず
12/05/25 12:04:15.05 BCyBM8/C
>>612
それ、本当に息子さんが無関係なら、息子さんにフォローしっかりね。
可哀想すぎる。

616:名無しの心子知らず
12/05/25 12:05:57.98 /ioWGuNL
はじめての親なしの遠足だったので張り切ってお弁当を作ったら
品数が多くてギチギチにつめてしまった。
「お菓子を楽しみにしていたのに、お弁当だけしか食べられなかった」と文句を言われた。
ごめんよ。

617:名無しの心子知らず
12/05/25 12:08:57.40 XfuQ9DUT
「気にしないで」と言いながらもしっかり「跡になるって」と報告してくるあたり、相手のお母さんちょっと怖ぇと思った。

618:名無しの心子知らず
12/05/25 12:18:47.20 jJTuMvAh
釣りじゃなかったとしたら、どんなに悪気はなく遊びの中の事故とはいえ
「痕になる」って医者から言われて涼しい顔ができるわけないでしょ

619:名無しの心子知らず
12/05/25 12:47:11.33 8Acj01VZ
本当に息子さんがやったのだとしたら、お菓子でも持って
お詫びに来るレベルだろ、と先方のお母さんは思っていると思われる。
「気にしないで」は社交辞令。
だからその怪我が本当に昨日のことなのか園に確認し、
昨日のことなんだったら昨日は欠席だったと先方さんに言っておいたほうがいい。
こじれてから「でもあれは、前日休んでて・・多分・・」とかいっても遅いよ!

個人的には、膝に絆創膏(包帯じゃなくて?)程度で痕になるとか、
ほんとかよ?と思うけどねー。消えるでしょ。

620:名無しの心子知らず
12/05/25 12:58:33.26 DQCSkVmu
色々ひっかかる話だね。
医者いく程深い傷なら先生から直接相手親に連絡いくはずだと思う。
私は絆創膏ペタで病院行く事にビックリした。
なんか誤解解いてもモヤモヤしそうな話だ

621:名無しの心子知らず
12/05/25 13:00:21.41 odeeEvTw
痕に残るような傷って、何針も縫うようなタイプだと思うんだけど、そしたら絆創膏なんかじゃ済まないよね。
でも自分は出産時に14センチ腹切ったけど、もううっすらとしか残ってない。
最近のお医者さんって上手いんだなと思った。
なので「痕に残る」が疑わしい場合、あまり相手のお母さんを追い詰めないほうが得策かと。
疑いを晴らすにしても、やんわりと相手の様子を見ながらやったほうがいいかも。

622:名無しの心子知らず
12/05/25 13:16:55.83 XfuQ9DUT
一応言うけど、小さくても深くて運悪く残る傷ってたしかにあるよ。
息子が2歳の頃、まさしくお友達に押されて目の上切ったことがあって、大きさ自体は2cm内なんで「ギリギリ縫うほどじゃない」といわれ
医者にも絆創膏で済まされたが、5歳の今でも傷残ってる。

623:名無しの心子知らず
12/05/25 13:17:50.72 IwVKentE
うちの娘、顔を二針縫ったけど跡になってる
2年ぐらい前のだから、まだ消えるには早いだけなのかもしれないけど

624:名無しの心子知らず
12/05/25 13:38:03.98 sE7VZJOx
えーいくらテンぱっても自分の子が昨日休んだとか忘れるわけないでしょw
そんな話されたら「え?うちは昨日休みだったけど、別の日に押されたりしたの?」って聞くんじゃない?
息子可哀想

625:名無しの心子知らず
12/05/25 13:45:10.05 2/ijtcKh
>>624
だからネタかコピペなんでしょう。
理不尽に怒られたかわいそうな子はいなかったんだ、よかったよかったでおk

626:名無しの心子知らず
12/05/25 15:05:01.75 JB1eKnLx
うちも1歳半のとき切って縫ってもらってる。今はしろっぽい傷あとになってる。
整形外科受診したら、
「傷跡ってのは消えません、だけど、成長するにつれ皮が伸びるから目立たなくなります。
お母さんも子供のころの怪我の跡なんて目立たないでしょう?」って言われた。
そういや小学生のころアイロンで火傷して白っぽくなってたところもよーく見ないと分からないほどになってるわ。

627:名無しの心子知らず
12/05/25 17:57:09.57 Ex4DtYYm
最近は男の先生も多いですよね・・
セックスになっちゃたりしないんですか?

628:名無しの心子知らず
12/05/25 17:57:57.71 MGfU0Xqm
>>626
ほんとだ。子どものときマッチの燃えかすにぎっちゃって跡になってたとこ、
今見たら白い点になってる…
でもうちの年長女児、赤ちゃんのときにひっかいちゃったほっぺのキズ、
よく見ると小さく残ってるな。
もっと注意してやれば良かったな。
最近は湿潤療法ってのもあるんだよね。

629:名無しの心子知らず
12/05/25 18:47:03.32 5UGWHEw4
年少での初の懇親会でのこと。

自己紹介で「ウチの子は優しくて情が深くて~」と言っていたその子に
ウチの子どもがしょっちゅういじわるをされているんだが???

そういうこと平気で言う親とは仲良くなれない気がするんだが、
毎日送り迎えが同じルートでよく顔を合わすため、
今後どうやってつきあったらいいのか……


630:名無しの心子知らず
12/05/25 18:55:27.14 fC6J2Gzt
家庭訪問だった
○○ちゃんと仲良しで○○ちゃんがお姉ちゃんみたいに面倒見てくれてます~と言われたが
その○○ちゃんはうちの子をいじめている
ちなみにその子は「××ちゃん(うちの子)とはもう遊んであげない」等、意地悪なお手紙もよくくれる

631:名無しの心子知らず
12/05/25 18:59:29.47 UcBRhuui
>>630
そんな手紙書くなんて酷いね。年長?
年長で字も読める子ならお子さんはその手紙読んだの?
手紙に書くとか相当意地汚いね。

632:名無しの心子知らず
12/05/25 19:05:51.32 2/ijtcKh
>>629
先が思いやられるね・・・うちはまだそういうの見たことないけど、
今後どんな場面に出くわすかと思うと、ガクブル

633:名無しの心子知らず
12/05/25 19:25:43.21 etYaKN2V
相談させてください。
年中女児、最近、汚い言葉やえらそうな言い方をするようになった。
バカとかの類や、おちんちん、うんちなどの下系の言葉、しろっていってんだ~!など。
家ではそんな言い方、父親ですらしない。
園の周りの子たちの間で流行ってるようで。
女児だし、ものすごく気になり、恥ずかしいです。
いちいち注意していますが、なかなか直りません。
幼稚園に行って、帰ってくると、また平気で使う感じ。
もっとキツく叱った方がいいのか、それとも時期的なものと思って程ほどに目をつむるか、どうしたらいいのか迷っています。
どなたかアドバイスお願いします。

634:名無しの心子知らず
12/05/25 19:29:29.41 fAp142Bt
年長になったら言わなくなるよ。たぶん

635:名無しの心子知らず
12/05/25 19:30:47.54 R5yn5OCF
下ネタに関してはスルー推奨
乱暴な言葉も、多分新しく知って使ってみたいだけだと思うので、ことさら強く叱るより、
「そういう言い方好きじゃないなあ」ぐらいでいいと思う

636:名無しの心子知らず
12/05/25 19:35:04.67 jJTuMvAh
>>633
ウンコーや下系の言葉は、幼稚園児の通過儀礼だから過敏になる必要はないよ
かなり一時的なブームだろうし、気にしすぎてもよくないんじゃない?
注意はするけれど、ほどほどに。
家では使っていないからこそ、悪い言葉に憧れるもんだよ
厨ニ病の幼児版というかw
幼児だからこそ、戻るもの早いんじゃないかな
親が注意しないと定着する子もいるけれど、そんな気にするようなものでもないよ
私は「ママはその言葉は嫌いだし、使って欲しくないなー」位で
キツめの注意は極力しないようにしていたよ

637:名無しの心子知らず
12/05/25 19:41:42.93 pX90hvq1
遠足だった。水筒にカルピスが入ってた!と娘が言ったらしく「先生にカルピスはダメって言われた」
と娘から言われた…入れてないよ…

638:名無しの心子知らず
12/05/25 19:55:14.32 eya33NF5
バス停のごく近くに犬の糞が定期的に放置される。
マナーがなってない飼い主が近所にいるみたい。
おかげで、同じバス停の友達とその下の子たちもうんちうんちと大騒ぎ。
毎日うんち観察会をしている。
いやだなあ、踏みそうになるし、これがずっと続いたら年長になっても
きっとやめないよね。

639:名無しの心子知らず
12/05/25 20:24:42.42 J7ag8MAK
>>638
片付ける義理はないけど
片付けた方が良いんでね?w

640:名無しの心子知らず
12/05/25 20:30:05.39 fC6J2Gzt
>>631
レスありがとうございます、年長です
その手の手紙は子が読んだ後、私に見せてくれます
子をフォローしつつ、一緒に対策を話し合ったりしています

はずみで言っちゃったとかならともかく、わざわざ手紙に書くのは止めてほしい



641:名無しの心子知らず
12/05/25 21:20:33.69 P+WqY1Vs
>>640
うわぁ~手紙に書くとかやめてほしいね。
これから先が思いやられる。
他の子たちとお友達になってほしいと思ってしまう・・・

642:名無しの心子知らず
12/05/25 22:57:03.32 8vhL3T8R
娘の幼稚園に男性教諭がいる。女の子のお母さんが担任を持って欲しくないと直訴したらしい。いつも朗らかで良い先生らしいのに、性別だけで酷いと思う。
皆さんは男性教諭をどう思いますか?

643:名無しの心子知らず
12/05/25 23:02:20.92 k5QzZIO4
>>642
うちの担任がそう。
昔、いた担任はちょっとオタクっぽくて嫌だったけど
今いる男性教諭は見た目の割りに凄く気を使って優しい方なので安心して預けていられる。
でも健康診断の時とかどうしてるんだろう?と少し気になったりはする。

644:名無しの心子知らず
12/05/25 23:07:02.80 UcBRhuui
>>642
正直私なら嫌だな。
純粋に子供が好きで(悪い意味じゃなく)
保父になった人もいるかもしれないけど、
何で男が保育士?(幼稚園教諭)と思ってる方だから。
園長ならまだしも担任になるのは嫌かな。
担任なら着替えさせたりトイレの世話もするだろうし。
でもなったらなったで仕方ないのかな。
直訴まではしないかも。
園にいたら担任にならないのを祈るばかり。

645:名無しの心子知らず
12/05/25 23:09:40.54 UcBRhuui
うちが女の子の思うのかも。
男の子の親なら気にしないのかな。
気になる人もいるかもしれないけど。

646:名無しの心子知らず
12/05/25 23:10:58.74 UcBRhuui
女の子だから。の間違い。すみません

647:名無しの心子知らず
12/05/25 23:11:30.84 pz4W+f/2
手紙って書いてる時親がそばにいて何書いたか見てるものじゃないの?
子が友達に手紙書きたいと言ったらさりげなく何書いたか見てると思うんだけど…やり過ぎ?過保護?
うちの子が>>630子が貰ったような内容の手紙貰ってきたら、手紙を書いた子が親と一緒にいる時を狙って「嫌いならわざわざ手紙なんてくれなくていいからねー」って言って親に突き返すだろうな…。
私性格悪いからw




648:名無しの心子知らず
12/05/25 23:16:34.39 7cCEHkrQ
そう言う手紙とっておいて、先生に見せたらいいのにと思ってしまった。

649:名無しの心子知らず
12/05/25 23:16:35.43 CsP7fTL9
>>647
改まって「お手紙を書く」って感じじゃなくて
子どもの一人遊びとして、何かを書いてる事ってない?

うちは、年長だから一人で勝手に色々書いてるよ。
日記を書くときは、一応私が見てるけど。(書き順を間違って覚えないようにってのもある)

650:名無しの心子知らず
12/05/26 07:49:31.74 h4QP7owF
男性教別にいいと思うよ。
何で男が保育士?とかいう方が時代錯誤だと思う。

健康診断とか気にする人って、医者や看護士が男の場合どうするの?
産婦人科医だって大半男性なのに。

651:名無しの心子知らず
12/05/26 08:21:43.41 gKIoWCFa
>>650
色んな意味で面倒臭そうな人だね、あなた。

652:名無しの心子知らず
12/05/26 09:00:47.27 ps4Hd5qF
男性の保育士や担任の先生が何となく嫌だと思う人がいてもいいと思う。
それはバスに黒人の大男が乗ってきたらちょっとだけ恐怖を感じるのと同じで。
ただ、それだけで「怖いから嫌だ」と声に出して言うのはとても失礼なことだよね。
その大男が実はとても礼儀正しくて親切な人だと分かれば、恐怖感は0になるはず。

幼稚園で男性担任が嫌だと心の奥で感じてしまうのは仕方ないことだけど
それを外に出すのは「根拠のない差別」と言います。
同じ論理が通るなら、女の運転手や現場監督や会社社長など、全部アウトになるよ。
みな、男が「なんで女が○○?合わないじゃん」と、昔は差別していたこと。
なにせ女には選挙権すら無かったんだからね。

私は女児親だけど、真摯な人なら、男性担任は歓迎。
むしろ、小学校以降と違って、なぜ幼稚園の先生は女性ばかりなのか不思議だった。

653:名無しの心子知らず
12/05/26 09:29:46.07 1QhW4ru/
いや、単純に男性教諭の不祥事見てたら女児親は不信感抱くでしょ
身内の男性は信頼出来るけど、他人に下の世話までまかせるかもと思うと不安だわ


654:名無しの心子知らず
12/05/26 10:05:41.69 bFOHXvKm
幼稚園は保育士ではない(ボソッ

655:名無しの心子知らず
12/05/26 10:06:07.40 MKx2G0Qb
一部の悪い人のせいで!!ってやつだよね。男性教諭に限らず。

656:名無しの心子知らず
12/05/26 10:13:36.67 Vt9u2cgC
思いっきり走って遊んでくれたり
女性教諭にはない楽しさがあるけどね。
特に男児には人気だよ。

657:名無しの心子知らず
12/05/26 10:51:11.80 I1RDX7n1
隣のクラスの担任が男性なんたけど先週くらいから女性の副担任が付くようになってた
まぁ嫌がる人がいたのかなー程度に思ってたけど
ただその先生は爽やかイケメン系だからか女児は男性担任に、男児が女性副担にくっついていて結局意味があるのかどうかw

658:名無しの心子知らず
12/05/26 11:30:55.16 2zALgLuc
>>653
んなこと言いだしたら、身内だって信用できるかどうかだし
女性教諭が男児によからぬ行為…の可能性だってゼロじゃないよ

659:名無しの心子知らず
12/05/26 11:48:40.21 1wo2szWm
幼稚園の先生より、むしろ小中高の男性教諭に不信感があるなあ。
自分が中学高校の時に、男の先生に個人面談で触られたとか、休日に
個人的に誘われたとかいうことが校内であって、その先生は飛ばされた。

幼稚園の先生って、お母さん的なことを求められることもあるし、女性の
先生が多くなるのかな?
うちの園の男の先生はダイナミックな遊びをしてくれるからか子供たちのアイドル。

660:名無しの心子知らず
12/05/26 11:53:15.17 rRIciUBV
男性教諭に対する嫌悪感と黒人に対する恐怖感って違うと思うけど。
ただ単にトイレの世話とかされるのがイヤだよ。
一部のロリコン教諭のせいでそういう目で見られるのは可哀相かもしれないけど。
女性教諭にはない利点もあるかもしれないけど、
男性教諭は必ずしも必要ではないよね。



661:名無しの心子知らず
12/05/26 12:03:33.83 4f2Zszqw
気配りできて器用で子どもにも大人気なイケメン男の先生いたけど、逆にママたちの盛り上がりと先生~キャピ☆が気になって仕方なかったw

662:名無しの心子知らず
12/05/26 12:17:57.30 fYoNUkdA
>>660
トイレの世話をされるのは、女性教諭でもイヤだわ。
というか、そこまでさせるの悪いから、トイレは自分でできるようにしたよ。

「必ずしも必要ではない」というけど、男性も「いた方が楽しい」よ。
「必ずしも必要ではない」という理由で就労から排除されるなら、
私なんて会社に絶対就職できなかっただろうし、パートも勤めにくくなっただろうなあ。

663:名無しの心子知らず
12/05/26 12:27:41.98 5bmgVsye
>>660
逆に女性教諭でなければならない必要は?
子どもの世話や指導は女じゃないとダメなの?

664:名無しの心子知らず
12/05/26 13:01:53.99 UYsS8Do0
>>653
幼稚園で下の世話するような子まだいるの?と単純に思う。
まったくいないとは思わないけど
一部のそういう子のために男性教諭が排除されてしまうのはカワウソ

665:名無しの心子知らず
12/05/26 13:12:45.47 1QhW4ru/
下の世話するってか年少ならおもらし、その他はプール、お泊まり保育
裸になる機会はいっぱいあるじゃん
もちろんすべての男性がロリコンって訳じゃないけど、そういう被害が今まであったこと
男性と女性の性犯罪者の比率を考えれば、女性の方が安心じゃん
身内云々は懸念があるなら目の届く範囲でしか会わせなきゃいいわけだし
自衛出来る限りはするけど、幼稚園や学校みたいな閉鎖的な場所でやられると
子供の自己申告やリークでしか分からない
私の兄や叔父は真性子供好きだから、本当に根っから純粋に子供が好き
って人がいることは理解できるけど、こんな世の中じゃどこで
どんな落とし穴が待ち受けているかわからない、不安だよ
実際そういう事件があとを絶たない訳だしさ
まともな人が可哀想ってのは同意
でも子供が圧倒的弱者である限りは、厳しい目で見られるのも仕方ないと思う

666:名無しの心子知らず
12/05/26 13:33:27.22 iQrtWOYa
スイミングも男性コーチが女児をトイレに連れてってるけど気にならないの?

そういう習い事はさせないのかな

私はダイナミックな遊び目的で男性の先生がいる園を選んだけど、キャラが乙女な人だった…

667:名無しの心子知らず
12/05/26 13:46:27.34 zrCHUdfc
>>665
じゃあ、あなたはお兄さんや叔父さんが若い頃に
ものすごく子供が好きだから幼稚園の先生になりたいと思って資格をとったのに
いざ仕事を始めたら「男は危険だからイヤ。やめさせて。」と
保護者からクレームをつけられて、実際に解雇されたとしても、
「不安に思うのは当然だからしかたない」と思える?

ごく一部の悪人のせいで、一生懸命勉強した善人までが正当な評価を
得られないのって悲しすぎるし、そうするべきではないと思う。

668:名無しの心子知らず
12/05/26 14:02:15.76 1QhW4ru/
>>667
思いますよ
こういう世の中だから難しいねと
>>666
気になるってか、だから目の届く範囲におくんだよ
もちろん幼稚園に男性教諭がいたら、辞めさせるとか
ぐちぐち言う訳じゃない
でも不安は不安ってことだよ

その不安をモンペと感じるには簡単すぎるほど性被害ってのは複雑なんだよ
私も子供の頃体触られたり、高校の時は痴漢まがいにあったけど
誰にも言えなかった
誰にも言えずに抱え込んでる人って結構いると思うよ
女児はもちろん、男児もされれば同じようにトラウマ抱くよ
経験があるから余計に不安だし、性被害に遇うのはやっぱ女児が多いだろうし

結局あれこれ私が言っても、男の先生でも平気って人とは相容れないんだよ
いるなら信じるしかないけど、不安に思うのは仕方ない
あーだこーだ、じゃあ〇〇なら?ってどれ程言われても不安なのよ

669:名無しの心子知らず
12/05/26 14:05:33.88 MYF/q2cY
年少だとまだ付き添わないとトイレできなかったりするし拭いてもらったりするでしょ。
年中年長でもお尻拭けない子や粗相して片付けてもらったりする子もいるしね。
家ではできても幼稚園ではできなくてやってもらう子もいるし。
そういうのを男性教諭にしてもらうのは単純に嫌だ。


670:名無しの心子知らず
12/05/26 14:16:18.38 5bmgVsye
同じように、男児が女性教諭に世話してもらうのも嫌だというならわかる

671:名無しの心子知らず
12/05/26 14:24:07.03 7z5YQky7
男性だから嫌だとか不快感とか不安は全然ないけど
単純にお母さん的存在で幼稚園の先生は女の人がいいや。
地域の幼稚園に男性教諭が全然いないから実感ないんだけどね。

672:名無しの心子知らず
12/05/26 14:45:38.52 vjwqabg+
身内だからって、絶対に「真性子供好き」とは信じられないけどな。
身内だからこそ本当の趣味は隠していて「まさかっ!」てなるとおも。


673:名無しの心子知らず
12/05/26 15:02:06.80 r1xsMfnz
男の先生がいてもオッケー。むしろいた方が好ましい。
ただし、みんなが不安になるような不祥事が起きないような
例えば二人っきりにならないとか、裸になる時は他の人も見てるとか、
園全体でそういう工夫がほしい。
女の先生と担任副担任制だと一番安心かも。

それでも不安だから嫌、というお母さんは、残念ながら
男性教員のいない他の園に転園すればいいと思う。

674:名無しの心子知らず
12/05/26 15:29:27.55 MYF/q2cY
ここで男性教諭論争してるけど、実際担任が男性教諭って人いる?
そういう人はトイレの世話とか身体検査とかプールとかどうやってるの?
女性教諭とまったく同じようにしてる?

675:名無しの心子知らず
12/05/26 15:30:03.68 l/zeCnky
保育補助やってたけど、男性教諭いるとスポーツの手伝いとかできるし遊びも幅が増えたりして子供たちは喜んでたな
そこは昼寝のチェック、トイレの世話は男性教諭は関わらないスタンスだった
しかし幼稚園や保育園の先生って女性はサバサバで男性は乙女が多いw

676:名無しの心子知らず
12/05/26 15:31:27.32 MYF/q2cY
>>673
そうやって工夫しないと駄目って事は居ないほうがいいんじゃないw
転園すればって後から男性教諭が来た園だったらどうするの?


677:名無しの心子知らず
12/05/26 15:35:21.64 2zALgLuc
>>672
同意

身内だから信用できるというのは幻想だと思う
身内を信用するのなら、仕事としてプロ意識をもっている他人も信用するべき
園全体として>>673のようなさりげない配慮は教諭側にとっても必要だとは思うけど

678:名無しの心子知らず
12/05/26 16:33:00.97 /os2LqmI
幼稚園のイベントに行ったら
久しぶりに会ったママ達に急によそよそしく避けられた。
以前は仲良くランチしたりしていたけど、パート始めてからは時間が合わなくて疎遠になっていたのよね。
よくわからないけど、ポツンでも良いやって気になったわ
人付き合いって難しいね。

679:名無しの心子知らず
12/05/26 17:07:29.32 h4QP7owF
>>676
>転園すればって後から男性教諭が来た園だったらどうするの?
そんなこと言うならもう幼稚園に行かせるのやめろとしか言えんわ
モンペだよモンペ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch