食物アレルギーの子を持つ親のスレ その20at BABY
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その20 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
12/04/03 17:16:31.78 IwGNCwwc
【食べ物による症状の出方】
URLリンク(odevivi.com) (おでびびはうす)
URLリンク(www.minohonosaru.com)(クシロ薬局HP 皮疹マップ)
URLリンク(www.hajime-net.jp)(はじめのいっぽ)

【お役立ちサイト】
おでびびはうす:アレ基本知識、母乳育児、回転食、除去食、レシピ、アレ商品取扱い店等アレ全般
URLリンク(odevivi.com)
アレルギーっ子の生活 :かくたこども&アレルギークリニックの先生のサイト
URLリンク(homepage2.nifty.com)
学校給食ニュース:学校給食についてのサイト 給食で起こったそばアレルギー死亡事故についても記載
URLリンク(gakkyu-news.net)
滋賀県立小児保健医療センター:アレルギーよくある質問について
URLリンク(210.236.163.192)
日本アレルギー学界:専門医の検索可
URLリンク(www.jsaweb.jp)
アナフィラキシー医療機関:アナフィラキシーについて、アナフィラキシーに関する相談を受け付けている医療機関の案内
URLリンク(www.anaphylaxis.jp)
静岡県立こども病院感染免疫アレルギー科HP
URLリンク(www.child-allergy.jp)
エピペンをお持ちの方へ
URLリンク(www.epipen.jp)
アレルギー情報館
URLリンク(allergy-j.com)

3:名無しの心子知らず
12/04/03 17:18:08.43 IwGNCwwc
【アレ対応ケーキ店】
デニーズ URLリンク(www.dennys.jp)
イトーヨーカドー URLリンク(gift.iy-net.com)
メルヴェイユ(三重)URLリンク(www.no-egg.com)
ラ フォンティーヌ(横浜)URLリンク(www.la-fontaine.co.jp)
シェ・ワタナベ(静岡) URLリンク(www.chezwatanabe.com)
シャトレーゼ URLリンク(www.chateraise.co.jp)
ケーキ工房 プティドール(滋賀)URLリンク(www.petit-doll.com)
マインドファクトリー(兵庫)URLリンク(www.mindfactory.net)
アプトケーキ(徳島)URLリンク(www.apt-cake.com)
パウゼ(徳島)URLリンク(www.patisserie-pause.com)
ペプティ URLリンク(www.okashiworld.jp)
手作り焼き菓子の店カドー(大阪) URLリンク(www.foyer-ify.co.jp)
浜幸(高知)URLリンク(www.hamako.com)
サンピエール(愛知)URLリンク(www.no-egg.net)
ニューヨークヘルスキッチン(福岡)URLリンク(www.nyhk39.com)
タカキベーカリー URLリンク(www.takaki-bakery.co.jp)

クリスマス時期はセブンイレブン、イオンでも予約販売あり

リウマチ・アレルギー情報センターガイドライン
URLリンク(www.allergy.go.jp)

・食物アレルギー 診療の手引き
・食物アレルギー 栄養指導の手引き
のガイドラインが載っています。

(小児気管支喘息、アトピー性皮膚炎のガイドラインも )


4:名無しの心子知らず
12/04/03 23:45:57.76 t9+XuUw4
≫983の意味がわからん。
遅延型はショックとかないから、医者に軽いって言われた。

5:名無しの心子知らず
12/04/04 00:06:11.42 Nbr3NFyP
>>1乙です。ありがとう。

とりあえずアナフィラキシーショックさえ起こさなければいい。
自分の子があんな状態になるなんてもう絶対いやだ。

6:名無しの心子知らず
12/04/04 09:18:45.17 1G6fRVFL
命にかかわるアナフィラ餅の人を基準に考えると、痒みや肌荒れ・ジュクジュクは
軽い症状でしかないけれど、アレルギーの無い子どもを基準に考えると
原因不明(遅延反応は原因を見つけにくい)の湿疹のせいで常に肌が
ボロボロで痒みに苦しんでる我が子は「重いアレルギー」と思えるかも?
みたいなことかな?よくわからないけど…

慢性的な症状も、アナフィラキシーとはまた違う意味でつらいし、悩みは尽きないよね

7:名無しの心子知らず
12/04/04 13:39:32.84 azinQB2B
>>前スレ999さん
いろいろありがとう
真菌感染は知りませんでした調べてみますね
年齢は6歳です

環境は全室フローリングで、薬剤被害を避けて
築年数そこそこの空気のよい田舎の高層マンションに引っ越しました
食器、洗濯からは洗剤を排除して熱湯消毒しています
布団は高気密生地カバーでダニがつかないタイプをこまめに変えて
衣類はアイロンかけしてから身につけさせ
室内は風通しと湿度を気をつけて、ほこりひとつないように掃除しています。
カーペットなどほこりが出そうなものは室内においていません

空気清浄機、除湿機も導入して環境整備でできることは
もうほかにないのではと思うぐらいしています
正直、経済的にもパンクしそうですし思うほどの改善もなく
今度は食事の制限までかかってきて、なにをどうしてやれば直るのか…
まずは何で症状が出てるかアレルゲンの特定だけでもたどり着けるといいのですが

8:名無しの心子知らず
12/04/04 13:49:39.79 1G6fRVFL
前スレ1000さん
今かかってる医師はステロイド軟膏を出してくれないの?
そんなに酷い湿疹が出てるなら、まずはステロイドで炎症を抑えて
細菌感染や傷口からのアレルゲン侵入をを防ぎましょうって言う医師が
多数派だと思うんだけど…
軟膏では抑えきれないくらいひどい時は飲み薬も出してもらえるよ
うちの子は乳児の頃はあまりに皮膚の炎症が酷い時期のみリンデロンシロップを
出されてたし、今は誤食等でアレルギー症状出た時の頓服薬として
プレドニゾロンを処方されて家に常備してるよ

9:名無しの心子知らず
12/04/04 13:55:43.37 Y4vs1Iy5
>>4
医者の言ってる事は間違ってないけど
貴方が小学生以下の理解力しかないのは確かだよ

10:前スレ999
12/04/04 13:56:29.96 QvF3hcWT
前スレ>>1000
>あとは抗ヒスタミン薬、オリゴ糖、ビタミン、乳酸菌などを毎日飲ませてます。

これは医者の指導ですか?
乳酸菌については、肌の状態がそこまで気になってる上に乳アレルギーがお子さんに
あるのであれば、あげるのを止めておいた方が無難だと思います。

また、米・小麦・大豆・ハウスダスト以外のアレルゲンが何かは判りませんが、食物にも
アレルゲンがたくさんあり、症状が敏感に出ると思うのであれば

>保湿剤や痒み止めはあらゆるものを試してみて塗った跡に赤くならないものを
>探してそれを使っています

市販の保湿剤ジプシーは止めておいた方がいいと思います。
評判がいいから大丈夫だと思って使っている保湿剤の成分や原料から、接触アレを
起こして肌の状態を悪化させている場合があります。
うちの子は2歳まで牛豚鶏肉が全部ダメでしたが、石けんや保湿剤の成分原料として
使われている乳脂・牛脂・ホエイ等が一切ダメでした。
2歳半の今では肉も食べられるようになりましたが、動物性油脂や原料のほとんどが
まだ肌に合わずアトピーがすぐ悪化するので、洗濯石けんや浴用石けん、保湿剤に
動物性は一切使っていません。

>皮膚科を変えてみるというのもひとつの手かも知れないなと思うのですが
>電話しまくりましたが、過去にアナフィラキを起こしてるせいで

皮膚科でアナフィラキシーショックが問題になるということは、接触性のアレルギーでも
アナフィラキシーショックを起こすということですか?

ステロイドに関しては>>8さんに同意。
まずは炎症を抑えて肌を整えないと、原因が食べ物による遅延なのか環境アレなのか
アトピーの悪化なのかは、どんなにいい医者でも判断はつかないと思います。

11:名無しの心子知らず
12/04/04 14:07:34.22 azinQB2B
>>8
レスありがとう
ステロイドやプロトピックを使った直後は少しよくなるか、あまり変わらない
でも数日もしないうちにすぐに元に戻るの繰り返しでほとんど意味がなく
使い続けることの副作用が怖いので使ってないんですよ

ハウスダストでなく食品に原因があるなら
血液検査で出たレベルの高いものを排除していれば
よくなってきそうなものなのですが、季節的なものもあるのかほかに原因があるのか
ひどくなってきてるので、お金が出来次第
食品の遅延型検査をしてみようかなと考えているところです

>>10
レスありがとう
保湿剤などはすべて病院で処方されたものです

乳には幸いアレルギーはありませんでした
腸のすごく弱い子で数日起きに下痢をしていたので
腸内環境を整えるほうがいいという話でしたので、その改善のために
乳酸菌などを飲ませています
下痢のほうは幸いめったにしなくなりました

アナフィラキシは薬剤、鎮痛薬、いろんなもので起こします
治療のために塗ったり、服用する薬で起こすので
治療薬もどの薬は起こすか起こさないか知識のないお医者さんには
処方ができないということでみてくれる病院があまりありません

12:名無しの心子知らず
12/04/04 14:16:18.48 1G6fRVFL
>>7
あなたが今までどれだけ子どものために必死にいろいろやってきたか、
すごくよくわかったよ…ここまで徹底して環境整備をやっている人は
アレルギーの子を持つ親の中でもあまりたくさんはいないと思う
でも、残念ながら家庭内でいくら徹底的にアレルゲンを排除しても、
一歩外に出たらアレルゲン(花粉やハウスダスト)は普通にその辺をたくさん
飛び交ってるんだよね…家庭環境の整備でハウスダストによるアレルギー症状を
抑えることができるのは、外出の機会が少ない乳児期だけだと思う
小学校に通う年齢の子を「湿疹が悪化するから」と家に閉じこめておくのは
不可能なんだし、「完全除去」よりも「ステロイドで症状をコントロール」
する方針に変えたほうが親子とも楽になれる気がします

13:名無しの心子知らず
12/04/04 14:43:21.45 QvF3hcWT
>>11
レスありがとうございます。
6歳になっていきなり食物アレルギーで除去だと大変でしょうし、お辛いと思います。
自分も>>12さんに完全同意です。
うちもアナフィラキシーショック持ちですが、アナフィラキシーショックは即命に関わるので、
お互いステロイドを上手に使ってコントロールして行けたらいいですよね。

14:名無しの心子知らず
12/04/04 14:58:07.87 azinQB2B
レス下さったすべての方が
いろいろと親身になってくださりありがとうございます

>>12>>13
お医者さん指示の食品除去や遅延型検査など試してみてあまり変わらないようなら
またステロイドも使ってみようかなと思いました

アナフィラキシはほんとにつらいですね
対処が遅れたら死んでしまう一歩手前まで行ったので
あの時のショックがずっと消えないです

15:名無しの心子知らず
12/04/04 16:22:55.87 1G6fRVFL
あと、アレルギーが原因の湿疹がなかなか治らない一番の原因は、痒くて
我慢できずに何度も掻き壊してしまうことなので、湿疹の出てる部分
(6歳なら既に顔から体や手足に移行してると思うんだけど)を覆ってしまうと
爪で直接引っ掻くことができなくなるのでかなりマシになります
前にこのスレで教えてもらった「チュビファースト(アトピー用の筒状包帯)」、
1枚を水orお湯に濡らしてからつけて、その上に乾いたのをもう1枚つけます
肌の乾燥も防げるし、塗り薬もよく効くようになるし、なにより布団が
血まみれにならずに済むのでオススメですよ

16:名無しの心子知らず
12/04/04 16:36:58.30 KBvigtNv
チーズ10gって牛乳でいうと何mlくらいなんだろう?

17:名無しの心子知らず
12/04/04 16:44:23.38 EDqQcFBv
>>16
ここによると、チーズ10gで牛乳100mlになるね。

URLリンク(www.meiji-shokuiku.jp)

ただ、牛乳の成分まるっと同じ比率でチーズになっているのかなあ。
うち、牛乳80mlで症状出る状態で、誤食でチーズ10g食べちゃったことあるんだけど、
幸い何もなかったから。

18:名無しの心子知らず
12/04/04 16:59:53.95 1G6fRVFL
>>17
ホエーと一緒に取り除かれてしまった成分もあるだろうし、
熟成させる過程でタンパク質→アミノ酸に変質するらしいし
牛乳より少し症状出にくいのかもね

19:名無しの心子知らず
12/04/04 22:12:14.29 UxZqO4J3
≫9人の何もわからず、ばかにできる貴方のほうがよほど、しょうもない人。
お気の毒。



20:名無しの心子知らず
12/04/05 13:25:38.70 aAvom3U3
>>19
まだ続けるの?
KYだね

21:名無しの心子知らず
12/04/05 13:33:48.57 KzFfI+im
9日にピーナッツの負荷試験をやるので、1週間前からセルテクト断ちしてる
飲んでるときより少しだけ頭とか痒いようだが、湿疹が増えることもなく
飲み薬無しでも意外と平気なことがわかった
ピーナッツ、大丈夫だといいな…

22:名無しの心子知らず
12/04/05 14:09:58.61 LiFjtYby
≫20 KYなんて、もう使わないよ。おばさん。

アレルギー関係ないなら、消えろ。

23:名無しの心子知らず
12/04/05 14:14:10.34 LiFjtYby
>>19 あんたみたいな、くだらんやつは、くるな。

24:名無しの心子知らず
12/04/05 14:18:14.23 LiFjtYby
>>20 毎日、人のことしか、悪く言えず、貴方はそこまで立派なん?
アレルギーあるのか、ないのか知らないけど、その前に、自分の性格治したほうがいいですよ。

25:名無しの心子知らず
12/04/05 19:06:09.78 SMO6QZ+0
みんな落ち着いて。
今まで通り華麗にスルーしていきましょう。

26:名無しの心子知らず
12/04/05 19:11:12.14 SMO6QZ+0
そろそろ花見の季節ですが、芝公園付近でアレルギー対応がしっかりしたレストラン知りませんか?
なければ弁当持参にするんだけど、できれば荷物軽くしたくて。

27:名無しの心子知らず
12/04/05 19:14:20.12 KzFfI+im
芝公園ってどこさ

28:名無しの心子知らず
12/04/06 04:44:37.46 ATH/lZwE
>>27
すみませんでした。

芝公園は東京タワーがあるとこです。

29:名無しの心子知らず
12/04/06 07:55:43.22 FTUPCs4C
地域限定の話なら、まちBがよろしいんじゃ

30:名無しの心子知らず
12/04/06 16:27:08.96 EDJRWx9u
小麦アレ@小学1年餅の母です。
給食の時の代替えについて質問なのですが、
パンの時は米粉パンを作っていこうと思ってるのですが、
うどんの時はどうされてるもんなんでしょうか。
家で米粉うどんを茹でても小学校に着くまでにのびてしまうだろうし、
ステンレス水筒に熱湯&米粉うどんを入れてったりするもんなんだろうか。
学校の設備を借りてゆがくってのは難しいみたいだし、
そこまでしてうどんの代替えをうどんにしなくても、
普通におにぎりでも持って行かしたらいいんだろうか……。

31:名無しの心子知らず
12/04/06 16:52:07.02 3efFTK4X
>>30
麺類はすべてご飯持ってってる。
麺の上に乗せる具を汁少な目にしておかずっぽくして持たせてる。
ちなみにうちはパンもごはんにしてるから給食の主食はすべてごはんだ。

32:名無しの心子知らず
12/04/06 18:08:06.24 ATH/lZwE
保育所の給食のアレルギー対応が個別から一律に変更になった。

うちは卵アレだけだけど、保育所として他に乳アレ、小麦アレがいるから
卵、乳、小麦なしの給食を出されることになった。

個別に何種類も作るのが負担なのは分かるが、もやもやが消えない。

シチュー、パン、ホットケーキ、ヨーグルトももう出てこない。
おやつはいつもたいていふりかけご飯。

もう少し何とかならないのかと思うが、今までが恵まれていたのかな?

33:名無しの心子知らず
12/04/06 18:15:17.06 FTUPCs4C
そりゃ恵まれてたでしょ~
というか一律の方が誤食事故が起こる可能性が低くなって安全なような気がしますがね。
アレルギー対応の給食を作ってもらえるだけでうらやましいな~。

34:名無しの心子知らず
12/04/06 18:47:45.17 ATH/lZwE
>>29
そうですね。その件はまちBBSに行きます。

35:名無しの心子知らず
12/04/06 19:03:50.24 2qfE93Gk
今年から入園した保育園が息子のために、管理栄養士と看護師が配置になった。アレルギー児をほとんど受け入れた事がないらしいから心配だけどありがたい。


36:名無しの心子知らず
12/04/07 19:45:26.27 AbGjM0Mj
>>23
今度は自演なの?w

37:名無しの心子知らず
12/04/07 22:15:57.23 giv1uc+H
>>36あれ間違いやけど、流れでわからん?貴方ほんとひつこいね。もうこれでおしまい。さよなら

38:名無しの心子知らず
12/04/08 16:41:32.06 jhUiQSRX
卵アレルギーがある息子の横で半熟オムレツを食べる旦那が許せない。
どうして数あるメニューの中であえてもろに卵料理を選ぶのか。
隣でアレルギー対応のメニューを見ているのになぜ無視して卵料理を選ぶのか?
どうしても卵料理が食いたいなら会社のある日の平日のランチで勝手に食ってこい。

39:名無しの心子知らず
12/04/08 18:43:21.99 IKnjt+c9
外食してる時点で湯気やコンタミはセーフってことでしょ?
症状出るわけでもないならなんで隣で卵食べちゃいけないの?
小学校に入ったら、自分以外全員卵食べてる教室で一人だけ違う物を
食べるのがデフォになるんだから、今から慣らしておいたほうがいいよ?

40:名無しの心子知らず
12/04/08 21:24:05.75 auye2Gan
1歳前半までは>>38みたいに思って怒ってたよ~
子育てにまだ余裕も慣れもなくて全般的にカリカリしてた時期と重なってた。
アナフィラ持ちだけど、4歳間近の今は食卓で普通に食べちゃってる。



41:名無しの心子知らず
12/04/08 22:28:58.36 jhUiQSRX
湯気は怪しい。
お祭りの露天の前を通ったときに顔が赤くなったりした。(2回)

コンタミも気をつけている。できる限り避けてる。
パン屋で買った卵不使用の食パン親指大ひとかけらで数時間後嘔吐。
パン屋にきいたら使用している器具は他のパンと共通で洗浄はきちんと
しているつもりといわれた。

卵そのものは食べたことすらなく、卵使用の食パンひとかけらと、
卵不使用と店では明記してあった食パンひとかけらでの嘔吐。
そんな状態だから、卵そのもの、それも半熟とかを隣で食べるやつの気が知れない。
卵そのもの食べたらアナフィラキシー起こすんじゃないかと思ってるのに。

家に卵不使用のマヨネーズがあるのに使わないで普通のマヨネーズを勝手に買ってきたり。
卵を使ったお菓子を平気で食べて食べカスついたまんまで抱っこしようとしたり。


これでもクラス2なんだよ。
医者にもこれぐらいなら食べられる子もいるんだけどねとか言われるんだよ。


42:名無しの心子知らず
12/04/08 22:53:31.69 qHSc0C/r
>>41
うちも卵を触った後に触って、アナフィラキシーを起こした次男は卵白クラス2。
1歳半までに3回アナフィラキシーを起こしたけど、今は4歳になって含有量の少ない二次製品は食べられるようになった。医師の指示で症状の出ない範囲で毎日食べて、少しでも食べられるよう練習中。
アナフィラキシーの度に絶望したけど、二次製品でも卵を食べられる日が来るなんて思ってもいなかった。

43:名無しの心子知らず
12/04/08 23:02:11.85 IKnjt+c9
>>41
ちょっと顔が赤くなる程度ならあまり気にしなくて大丈夫ですよ
(湯気が危険なレベルの子はそもそも外食無理ですし)
お子さんが何歳か知りませんが、今後自分で自分の命を守れるようになる
ためにも、「他人の食べ物に手を出さない・欲しがらない」「食べる前に必ず
原材料をチェックする(字が読める年齢までは親が)」ことを小さいうちから
しっかり教えていったほうがいいですよ

家では作る側が面倒だからとつい一家全員で卵除去の料理を食べたりしがち
ですが、家庭で「みんなと同じものを食べる」のがデフォになってしまうと
給食で自分だけ違うものを食べないといけないのがストレスになってしまう
可能性があるので、うちではあえて卵料理を食卓に出して、本人にちゃんと
アレルギーのせいで食べられない料理であることを説明してから、代わりの
おかずをあげるようにしています
本人が見た目で判断できるようになれば誤食の確率もかなり下がるので…

44:名無しの心子知らず
12/04/09 02:48:01.52 LE1ddY8p
>>41
認めて欲しい気持ちはわかるけど、周囲への過敏な反応は誤解を生むよ。
食べられない料理をあえて作って「こんな料理にも卵は入っている」と教えるくらいでないと子供が苦労する。

体質に理解があっても「焼き卵・湯で卵くらいしか取り除けません」って園だったけど
自分の体は自分で守るしかない、食べていいもの駄目なものを叩き込んだ。
それでも4年間、代替のおやつを出してくれたのが嬉しかった・・・
うちは卵牛乳青魚ナッツ花粉ハウスダスト等々が原因で痒みと皮膚のただれが酷く
除去食は喘息発作・掻き毟りを軽減させるための対策(食アレと喘息とアトピーがある)

10歳になって食アレとアトピーは完治したけど、昔の名残で卵や菓子が食べれないorz
まぁいいさ・・・食べなかったからって死ぬわけじゃない。体がちっちゃくたって元気ならいい。

45:名無しの心子知らず
12/04/09 02:53:33.17 LE1ddY8p
追記:二次食品は解禁です。もうすぐ11歳、ケーキを選んでる我が子を見て、かーちゃん涙目・・・



46:名無しの心子知らず
12/04/09 09:53:02.98 f9aRqMyw
>>7です

あれから真菌感染が気になっていろいろ調べてみた結果
アレルギーと真菌感染とストレスで起こる
脂漏性皮膚炎という皮膚病ではないかと思えてきました
アレルギー、アトピーと原因や症状が酷似していて見分けがつきにくいそうです

いままでの治療と真逆の、
保湿剤を一切やめる
お湯洗顔で薬品厳禁だったのを、洗顔石鹸を使ってしっかり洗うに切り替え
塗り薬は痒み止め殺菌剤入りに、(ステとプロトピックは症状を悪化させるそうです)
飲み薬はいままで飲んでいた抗ヒスタミン薬、オリゴ糖、ビタミン、乳酸菌に、ビオチンを追加
治療を変えてからわずか5日で湿疹と皮膚炎が3分の2に減ってきました

いままで長年苦しんできたのが嘘のようです
ここで真菌感染やその他のいろんな症状を教えていただいて
どの症状が近いのか違うのか、照らし合わせることができて助かりました
どうもありがとうございます!

それまで何をどうやっても改善しなかったのに
5日でよくなってきて唖然です
数値の高い食品を排除してるのも肌調子を好転させてるのかも知れないですし
少しこれで様子を見てみようと思います
脂漏性皮膚炎も長年付き合う体質病のようですが
治療方法もわからなかったいままでよりは1万倍もましです

外に出て人に会うたびに、可哀想、可哀想と言われて本人がへこんでしまうので
このまま少しづつ減ってくれるといいです

47:名無しの心子知らず
12/04/09 11:08:58.75 1C2XHf7X
>>46
原因がわかってよかったね!うち以外にも同じ原因(アレルギーかと思ったら
真菌感染)で悩んでるお子さんけっこういたんだ…知らなかった
うちもそうだったけど、細菌感染のジュクジュクはアトピー性の湿疹と治療法が
真逆だから、 正しい治療に変えたとたんに長年治らなかったジュクジュクが
一気にかさぶたになってくれて、うれしい反面「今まで頑張ってた治療は全部
無意味だったのか…orz」みたいな気持ちにもなったりするよね;
あなたのお子さんはうちの子と違ってステロイド使ってなかったから、うちの子
みたいに禁断症状出たりすることもなくすぐによくなると思うよ!

48:名無しの心子知らず
12/04/09 12:53:33.98 LDXkfb6G
>>46
うわーよかったね!
自分は>>10で、うちも真菌感染でアトピーが悪化するタイプなんだ。
去年は春~初夏(梅雨)にかけて肌の調子がものすごく悪くなったけど、今年も
同じように耳切れ+ガビガビ尻になってきてます…orz
うちも、炎症が起きにくい肌になるからとビオチン飲ませてます。

お風呂に入る時にはお湯の塩素除去をせず、ティーツリーオイルを垂らして入る
ことをお勧めしますw
ティーツリーオイルはカンジダなどの殺菌性に優れ、お肌に刺激も少ない精油で
アトピー板の真菌スレでは効果があると話題になってたよ。
うちはティーツリー4滴とラベンダー2滴をお風呂に入れて入ってるけど、芳香浴で
私も癒されるし子供の肌にもいいしで気持ちいいw

あと、ご家族で足が臭いor水虫持ちの人にも要注意です。
足だけでもコラージュフルフル石けんで洗ってもらうと少しは変わります。
もう知ってたらすいません。

49:名無しの心子知らず
12/04/09 20:27:18.82 N1xpr+j7
>>41
気持ち分かる。男親って大体は子育て自体におおざっぱな人が多いからね。
うちも子供にもっと合わせて欲しいと思う気持ちもあるけど、
夫本人のストレスもあるだろうから、言いたくても微妙に言えない部分がある。

しかし、血液検査のクラス○ってあてにならないよね。
そのあと体内で数(十?)段階の処理経路を経て症状発現となるんだろうから、
その最終的な症状の強さが分かる検査方法が開発されて欲しいよね。

50:41
12/04/09 21:32:21.16 L/N1hcWI
まだ1歳。
手を出しちゃダメだと説明しても分かってくれない。
目の前にあるおいしそうなものが食べられないと大泣き。

こんなうちから卵だからダメだと説明していかないといけないんですか?

なんか疲れた。

51:名無しの心子知らず
12/04/09 21:51:19.22 VldsZRGF
うちの子も疲れやストレスがきっかけか、真菌性のカサカサやポツポツが出る。
陰部のカンジダも。
そして夫が水虫持ち。
足の上に乗せて高い高いとか飛行機ブーンやってるけど、お風呂できちんと洗えば大丈夫だよね?
保育園で進級して環境が変わったからか、ここ数日また酷くなってるよ・・・
卵の遅延反応と区別が付きにくいのも困る。

52:名無しの心子知らず
12/04/09 21:54:06.85 LDXkfb6G
>>50
お疲れさま、気持ち分かるよ。
旦那さんに対する怒りも分かる。
ただ、旦那さんへの「子供がアレルギーで可哀想なのに何で協力できないの?」って
怒りと、「子供が食物アレルギーである現実」は切り離して考えるのがいいと思うよ。

極端な例えかも知れないけど、卵だけじゃなくよその子が食べてるお菓子や、大人なら
コーヒーやお酒に対してとかは「飲んじゃダメ!」って言えるじゃない。
それと同じでいいと思うんだよ。
子供がこれから成長してってイヤイヤ2歳児になったら「食べたい!」ももっとすごくなるし、
その時の子供を見てる自分の気持ちも今より辛くなるよ。
聞きわけのいい今の内から「理解していなくても」行動パターンを教えておくのは、後々
よかったと思うことが必ず出てくるよ。

うちの子@2歳半はTVで見たアイスクリームの歌が大好きだし、近所の避けて通れない所に
31がある。アレ用ケーキをあげたから「ケーキ」とはどういうものかも分かってて大好きだ。
31を通る度に「アイス食べたい!」って言われるし、デパ地下にお使い物を買いに行く度に
「ケーキ食べたい!」って言われるけど、全部「あれは大人の食べ物だから、大きくなったら
食べようね~」で済ませて通り過ぎてるw

>>51
コラフルは少しお高いけど、水虫菌なんかの真菌を殺菌する成分を中心に作られてるから、
石けんで洗った後にコラフルで洗うのが一番いいよ。
あと、バスマットやタオルの共用にも注意するといいみたい。

53:名無しの心子知らず
12/04/09 21:58:21.30 upuZcs3O
そりゃそうだ。
命に関わることなんだからしっかりしないと。
うちの子もうすぐ二歳になるけど、
食べる前は食べていい?と聞いてくれるし、OK出したものしか食べないよ。
子が我慢している様子を見るのは本当に辛いし苦しいし、
周りの理解がないと疲れるしイライラもするよね。
お疲れ様。
疲れたらここで愚痴っていつか食べられる日が来ると信じて頑張ろう。

54:名無しの心子知らず
12/04/09 22:22:14.34 xROaMGXW
小麦アレのお子さん、蕎麦もダメって事は多いのでしょうか。

蕎麦は二八など小麦入りのものも多いし、
かかりつけでは調べてもらえなくて
また敢えて食べさせる必要もなかったのでこれまで食べさせなかったのですが、
流石に幼稚園に入って給食が始まるとなると
今月の献立にはないもののいい加減ハッキリさせねばとも思ったのですが…
蕎麦は症状が重いと聞くのでビビりまくっています。

個人差があるからここで訊いても仕方がないのはわかっているのですが
皆さんどうだったか聞かせていただきたいです。

55:名無しの心子知らず
12/04/09 22:27:06.09 DFQlr916
>>54
うちは小麦6(アナフィラ有)で蕎麦2。
でもプリックテストだと両方物凄い反応出るので同じもんだと考えとりますよ…


56:名無しの心子知らず
12/04/09 22:31:21.09 VldsZRGF
>>52
ありがとう。
タオルはこどもを拭くのは洗濯したてのものにして気にしてはいるんだけどね。
私の背中ニキビもあるし、コラージュフルフルポチってみた。
お風呂出る前に仕上げ洗いしてみよう。
ちょっとでも良くなってくれるといいな。

57:名無しの心子知らず
12/04/09 23:53:04.12 P6RGTdrk
うち三才がうずらの卵を食べて二時間くらいしてから吐きまくった
ノロかと思い病院に連れて行ったが、そうではなく。

というのが二回あった。
二回目は脱水症状で点滴した。

その後、パッチテストしたけど陰性なんだ
でも、うずらの卵アレルギーだよね?
医師はもう一度うずらの卵を食べさせればわかるよ(笑)
なんていうが、食べさせられるはずもない


58:名無しの心子知らず
12/04/10 00:19:24.95 u+ocNaPk
ピーナッツの負荷試験してきました
2時間かけて全部で10粒ほど食べて、その場では何も起こらず「ピーナッツ
美味しいね!」と喜んでたんだけど、自宅に帰ってから2時間くらいしたら
だんだん痒くなって顔も赤くなってきた…
どう見ても遅延反応ですありがとうございました
とりあえずもらってきたセルテクト飲んで様子見してたら30分くらいで治ったけど
10粒はちょっときつそうだったので、きつい症状が出ずに済むラインを
見極めるために自宅でもっと少ない量から始めないとな…

59:名無しの心子知らず
12/04/10 00:22:03.64 cNkx5LPD
>>37
>>4の餓鬼がアナフィラキシーショックで確実に死ぬので
これでやめる

60:30
12/04/10 01:38:00.91 MefgceIV
>>31
代替えはご飯を持って行ってるんですね。
皆と同じものを食べるって思ってたので、麺類やパンの代わりにご飯を持って行く
って考えなかったよ(苦笑)。
毎回きっちりとした代替えは大変なので、ご飯を持ってったりしていきます。
お礼が遅くなってすみません。

>>38
あんまり旦那に怒っても駄目だー。怒っても無駄だー。
うちも子供が胡麻アレの時に胡麻油を買うのを控えたら、
餃子には胡麻油じゃないと駄目なんだ云々かんぬん。
家族や親は子供の為にいるんじゃない云々かんぬん。
と言い返されたから。
悔しくて何度泣いた事か。
子供を産んだ人間と産んでない人間とはやはり感覚や感情に差があるんだよ……。

でも、目の前に卵料理があったら欲しがるかもしれないけれど、
代わりに何か食べ物を出したら、そっちに目をむきません??

>>54
小麦@クラス5でソバ@クラス2ですが、主治医からはソバ禁止令が出ています。
この春から入学で給食になるのですが、学校との打ち合わせの時に、
ソバはアレルギーが多いので、私の住んでる市ではソバ自体が出ないらしい。
気になるのなら、一度先生に聞いてみてはどうでしょう。

61:名無しの心子知らず
12/04/10 08:01:02.26 +kY6liqc
少しスレチになりますが、よろしければアドバイスください。

2歳半複数食アレ持ち、朝晩ザジテンを飲んでいます。
ここ最近寝た後や明け方に咳が出るようになりました。
鼻水や痰と言った風邪のような症状はなく、咳だけ。
喘息来たかな…とちょっと落ち込んでいます。

咳で寝られないようでもなく、日中に咳はまったく出ていないのですが、かかり
つけのアレ科に早めに受診した方がいいでしょうか?
どうせただ診断されるだけなら、かかりつけはものすごく混んでるので、今ある
ザジテンが切れたらもらいに行きがてら受診しようかな…と暢気なことを思って
いるのですが。

62:名無しの心子知らず
12/04/11 06:50:41.49 5S7Hi9ff
>>61
喘息の疑いがあるなら早めに言って吸入の薬もらったほうがいいよ
ゼーゼーヒューヒューいうようになってから行くと、1週間くらい
入院しないといけなくなるから…

63:名無しの心子知らず
12/04/13 08:12:31.71 u3+LfwU1
卵アレの子に、病院の指導で毎日決まった量を食べさせてる。
ゆで卵にしてから、規定量とりわけて調理してるんだけど、
いつもつぶしてマヨドレとヨーグルトで和えたものがベースになってしまう。
(+胡椒&マスタードでサンドイッチとか、+味噌でディップとか)

もうマヨドレ飽きたー
でもそのまま細かくしてチャーハンとかにトッピングだと違和感が強いみたい。

何か良いレシピをご存知の方、教えてください。

64:名無しの心子知らず
12/04/13 08:43:40.41 CQr8bKPx
>>63
直接口腔内に触れるとぴりぴりしたりしてダメなんだろうね。

細かくして肉団子・ハンバーグの中に。
小さ目に切ってカレー、シチューの中に。
あんかけの具(酢豚、八宝菜)に入れちゃう
ぎょうざに入れる
コロッケ(マッシュしたジャガイモの中に混ぜ込む)
レンコンの穴に詰めて焼く・フライにする

とかどうだろう。

65:名無しの心子知らず
12/04/13 10:24:13.53 5gpIvtjr
ステロイドを安易に出す病院はやめたほうが良いよ。
ステロイドを処方すると病院が儲かるし、
ステロイドでは治らないから、
「ステで治まる→ぶり返す→病院へ来る」で病院ウマー

66:名無しの心子知らず
12/04/13 11:06:01.26 VcYi6AGl
半年ほどテラ・コートリルを出す皮膚科に通ってたけど、
思い切ってステロイドを出さない皮膚科に変えようと思う…。

2歳の血液検査でも卵アレの数値変わらず
牛乳と小麦の数値も出てきた…
食べて湿疹が出るわけじゃないみたいだから、
牛乳・小麦の除去はしてないけど。

抗アレルギーの飲み薬とステロイドって、
別にアレルギーが治るわけじゃないんだよね。
今後も何本もテラ・コートリルを消費するのかと思うと怖くなってきた。

ステロイド出さない皮膚科に予約したら、超混みで受診は1週間後。
それまでにひどくならなきゃいいけど…。

子供にステロイド使ってる人、漢方や超酸性水を使ってる人、
どれくらいいるのかな?
不安になる…。

67:名無しの心子知らず
12/04/13 11:44:18.40 5gpIvtjr
>>66 ステロイドを使わない病院は最後の砦的存在。
   混んでるってのは仕方ないよ。

コントロールしていて見た目解らないうちはいいけど、
解るようになった時はすでに遅し。

ってか、コントロールって一体なんだろうね。
完治したくて病院いってるはずなのにね。


アトピっ子のママさん、アトピー板で勉強したほうがいいよ。

小さい頃にステロイド塗ってごまかされてきた20代が今どんなに苦しんでいるか
知ったほうが良い。


68:名無しの心子知らず
12/04/13 11:52:45.72 5gpIvtjr
大事なことを書き忘れた。

2ちゃんのアトピー板と、
mixiの「子供の脱ステ・脱保湿」読んでみて。


69:名無しの心子知らず
12/04/13 12:34:02.98 elv2iKr+
>>66
生後半年からステ使ってたよ。今は3歳で保湿のみ。
アトピー板見てると、「ステ効かない、副作用怖いから脱ステ」という声が目立つけど、
ステでコントロール(~保湿のみ)している人もそれなりにいると思う。
病院の治療で足りてれば、わざわざ「ステ効いた!」とは書かないわけで。

その3歳児、今週から幼稚園。来週からは給食。
誤食起きませんように……しばらくは遠出しないで自宅待機だ。


70:66
12/04/13 12:49:34.20 VcYi6AGl
レスありがとう!!

自分が子供の頃からアトピーでステ使ってて
どんどん悪化していってるからステの怖さもわかる。

でも、幼い頃に正しい量のステを使い続け、
悪化させてない人もいるから、すごく迷う。

生後半年からステを使って3歳でステ卒業できるのは羨ましい。
それまで辛抱強く使い続けるか、脱ステするか…。

使いつづけたらアレの数値もよくなるのかな。
わからないよね。やっぱり悩むな。

71:名無しの心子知らず
12/04/13 14:34:24.96 8oyCqaKl
>>63
その気持ちよくわかります。うちも先日までそれやってたもので…
原則朝に食べるように言われていたので、メニューも限られていて苦労しました
うちは市販の蒸しパンと中華風コーンスープもどきが神でした(野菜フレークやインスタントを利用)
時々スクランブルエッグもどきもやりました(多めの豆乳で溶いて作るともったりしたものができます)
どうやらうちはパサパサ・ゴワゴワとした食感がダメだったみたいで、細かい粒状の仕上がりの方がよく食べてくれました

>>52
書き込み見てなんか元気でた。ありがとう
今ウチの子2歳半で友達親戚の食べてる物が欲しくて仕方ない時期
しっかり教えなきゃとガチガチになってたよ。気楽にいくよ

子供に食べて良い・悪いを教えるにあたり口頭での説明以外に策はありますか?
ご存知の方がいたら教えて下さい
一応子には現物見せて説明するもののこれでいいのか不安です

72:名無しの心子知らず
12/04/13 14:42:18.89 DMkCELE3
>>71
うちは卵料理や卵の入った二次製品を食卓に出すときは必ず卵アレルギーの子に卵の代わりだよ。って言って代替えの物を出してる。
保育園でも別給食なのもあって、1歳半には食べられないものがあることを認識してる様子だった。ちょうだいって言っても、卵が入っていることを伝えたら欲しがらなかったよ。

73:名無しの心子知らず
12/04/13 14:58:41.00 6R7hXkAY
自分は小さい頃アトピーでステロイド使ってたけど、成長とともに肌が強くなり
今はステロイド無しで何ともないよ(たまに耳切れしたりはするけど)
ジュクジュクやガサガサで酷いことになってるのはたいていステロイド怖いから
といっていっさい使わずに民間療法に頼ってる人が多い気がする
アトピービジネスに騙されて利きもしないアヤシイもの買わされてるイメージ

74:名無しの心子知らず
12/04/13 15:09:31.13 8oyCqaKl
>>72
71です。レスありがとうございます。代わりのものを与える作戦今度やってみます
GWになると親戚の子が集まる→皆と同じオヤツ食べた―い。が必ずあるので今のうちからやってみようと思います

75:名無しの心子知らず
12/04/13 15:23:08.19 DMkCELE3
>>74
同じものを食べたがったら、○○(名前)は卵食べれないから特別に美味しいお菓子用意したよ。って言って食べられるお菓子を出してる。
子供は特別って言葉に弱いから。うちの子は凄く喜ぶよ。
でもその特別な美味しいお菓子を食べられない、他の子にも配慮しないといけなくなるけど。


76:名無しの心子知らず
12/04/13 17:09:34.58 5gpIvtjr
もちろん、標準治療で治る子もいるよ。でも、治らない子もいる。
ステの必要が無かったのに、安易にステを塗ってアトピーになる場合もある。
そんな子が大人になって親を恨んでいるってのも大勢。

ちょっとした湿疹(放っておけば治る程度)が、国民皆保険や乳幼児医療で
安くor無料で受診するようになって安易な受診が増えた。
ステを手に入れやすくなった。そしてアトピーは治らなくなってきた。
昔は「アトピーは赤ちゃんだけ」だったのに、ステが出てきてから治らない病気になってきた。

子供の頃ステを使用→幼稚園・小学生の時は治った→思春期・大人になって再発 は
よくある話。今治っていても再発はありうる。
脱ステブログとか見たこと無い?

まぁ、頭の隅っこにでも入れておいてくれたらいいよ。
では。


77:名無しの心子知らず
12/04/13 17:10:12.33 e60QtENG
よそでやれ

78:名無しの心子知らず
12/04/13 18:24:01.03 6R7hXkAY
脱ステって、強いステロイドを処方されてる人が勝手にいきなり薬を止めることで
正しい使用法&止め方をすれば起こらないはずの副作用を故意に引き起こして
かゆかゆボロボロの酷い状態になって、しばらくして副作用が落ち着いた(肌は
薬塗る前の状態に戻るだけで治ってはいない)のを、副作用中の酷い状態と
比べて「ステロイド止めたおかげで治った!」と錯覚させる民間療法でしょ?
そんなバカバカしい民間療法に手を出すよりも、アトピーと真菌感染をきちんと
見分けられる腕のいい皮膚科を見つけて、ステロイドと抗生剤を使い分けて
治療したほうが子どものジュクジュクは早く治るよ

79:名無しの心子知らず
12/04/13 20:00:22.35 Q32kzHLN
ちょっと質問させていただいていいでしょうか?
皆さんは子供に自分の食物アレルギーのことをどのように説明していますか?

子供も説明すればわかる年齢になってきたので、どういうふうに説明していったらいいのか悩んでいます。

その内食べられるようになるというふうに言うのも、保証があるわけでもないし、今は食べられないけど、大きくなったら食べられるようになるかもしれない…とそのまま言ったらいいのかな…とか。
結局どう言ったらいいのか、いつも悩んでしまっています。

80:名無しの心子知らず
12/04/13 21:34:14.10 wOZZjuVY
>>75
74です。レスありがとうございます。「特別」作戦もやってみます
卵アレだから食べられない事で周りから可哀想といわれるのがうるさく感じていた昨今ですので
笑顔で作戦遂行したいと思います

子へのアレ説明について最近主人と意見が分かれる
私=ダメなものはダメ。必要な時はきちんと厳しく教えるべき
主人=卵ダメと言うのはストレスになるのでは。優しく説明して悟らせればOK
面倒だけどきちんと話し合って一貫した態度で接さなければと思う今日この頃


81:名無しの心子知らず
12/04/13 21:51:59.31 byOHp5mK
>>66
ステロイド軟膏(ローション)の使い方って悩むし、難しいよね。

テラ・コートリルは最弱で、口周りや、歯科で抜歯した後の歯肉の穴に詰める軟膏としても
良く使われるものだから、ステの影響としてはそう怖いものではないけど、
問題は、これ抗生剤入りの軟膏なので、ステより抗生剤の影響の方が心配ですよね。

今は皮膚症状が治まっているのでしょうか。
もし効かないのに漫然と同じ軟膏を出してるなら、それはそれで問題かと思います。

ステと言っても最弱なので、もしそれで効いてないなら、ランクを上げれば治る場合も多いし、
その場合は漫然と使い続ける必要はなく、良くなれば主治医の指示で(主治医のやり方で)
使用をちゃんと中止の方向に持って行くので、トータルの使用量はそう心配しなくてもいいかと。

あと抗生剤が良くない場合は、抗生剤なしの軟膏に替える、
皮膚が感染を起こしてるならステは一旦中止が原則、
ステではなく単独の別の抗生剤、抗菌剤の軟膏で感染をおさめる。

 うちは一時期全然ステが効かず、ランクを上げても効かなかった時はステは中止、
プロトピック小児用(免疫抑制剤の軟膏)もごく短期間使って、劇的に改善、今はつるつるです。
「これで効かなければ、内服でステロイドや免疫抑制剤も使う人もいます」と言われたけど
うちはいい方に向かいました。

重症例の内服に比べれば、総合量をきちんとモニタリングして使用する分には、軟膏で使用するステロイドの
影響は心配するものでもないと思います。体験談も様々かと思いますが、今書き込んでいる大人の人の
子供の頃の不適切な治療は何年も昔のものも多いと思いますから、掲示板より対面で合う主治医を探した方がいいですよ。







82:名無しの心子知らず
12/04/13 22:03:02.56 CQr8bKPx
>>79
何歳になったら食べられるよ、大きくなったら食べられるよ、
ではなく早く食べられるようになるとといいね、と言ってる。

同じ病気でも(たとえば風邪とか)すぐ治っちゃう子もいればなかなか治らない子もいるでしょ。
だからいつ食べられるようになるかはお医者さんでもわからないんだよ、って。

83:66
12/04/14 12:13:53.10 4j5qYFpn
レスありがとうございます!

ステだけでなく抗生剤も怖いんですね…。

0歳の頃はキンダベートを塗っていて
病院を変えるたびに、
テラ・コートリルよりキンダベート、
キンダベートよりテラ・コートリルと言われ、
どちらかを塗ってきました。

テラ・コートリルは掻き傷には効くのですが、
湿疹によっては効かない場合もありました。
それでも、半年通った皮膚科では
テラ・コートリルを塗り続けるように言われました。

今はテラ・コートリルもなくなり、
非ステの皮膚科に予約したところです。

アタラックスはまだ飲み続けているのですが、それも心配です。
ただ、やめたら今以上に掻きつづけると思うと…。

テラ・コートリルを塗り続けても
アレルギーの数値は下がるのでしょうか?
アトピーの数値もアレルギーの数値も下がることがなく
治療法にとても悩んでいます。

84:名無しの心子知らず
12/04/14 18:49:30.41 8Ce/+65G
根本的に、アトピーもアレルギーもそんな簡単に根治できるものではない。
根治する薬は無い。

2~3歳の頃って検査の数値が上昇していく時期。
どれだけ徹底的に原因を除去して生活しててもそれは変わらない。
年齢が上がれば身体の機能も成熟していくから、
個人個人でその時期がいつとは言えないけれど、身体が出来上がるのを待つしかない。

皮膚症状は掻き壊さないようコントロールしながら気長に付き合う方法を身につけるしかない。

年齢小さいうちのアレはこの先どう転ぶかわかんないんだからあんまり思いつめずに。
ずっと治らないかもしれないけど、逆に、一年後にはこのスレ見る必要すらなくなるかもしれない。


85:名無しの心子知らず
12/04/14 22:22:50.39 7/oVDXD4
>>83
薬を塗っても飲んでもアレルギーやアトピーは治らないよ。
症状を抑えるだけよ。
生まれ持った体質だから完治するっていうのはなかなか難しいこと。
長く付き合っていく病気だから、子供が少しでも快適に過ごせるように
症状を和らげたり抑えたりするんだよ。

86:名無しの心子知らず
12/04/15 08:13:06.54 +Q90yVIr
クリーム玄米ブランのいちご味って乳製品使われてないよね。
あのクリームは何でできてるのか、めっちゃおいしいわ。

87:名無しの心子知らず
12/04/15 12:24:00.40 mmNW86ea
>>66
うちの5ヶ月女児は超酸性水、漢方、
モクタールっていう薬で大分よくなってるよ。
まだ湿疹はあるけど、この治療方針で
頑張っていこうと思ってる。

88:名無しの心子知らず
12/04/15 14:08:57.44 cg73IJkA
超酸性水は、酸で皮膚の表面を傷つけて細胞を殺して、新しいきれいな
皮膚ができるよう促すっていう民間療法
掻き壊した傷口に塗るとしみて痛いよ
あまり毎日塗り続けると、傷が治る前に傷つけ続けることになるから
あまりお勧めできない

89:名無しの心子知らず
12/04/15 14:26:42.07 K6qgMzDN
>>86
乳使ってないんだ!
乳アレでクリーム物はすっかりあきらめてたから知らなかった。ありがとう。

原材料見る限りではショートニングかねえ……
偽バタークリームとしてよく使われるらしいから。

90:名無しの心子知らず
12/04/15 19:01:45.12 uU7O6F3c
お礼が遅くなりました。
>>63です。
レシピを提案してくださった方、ありがとう!
具材の一つとして混ぜ込むの、やってみます。
卵は生で、つなぎでいれるイメージしかなくて、目からウロコでした。

91:名無しの心子知らず
12/04/15 20:19:10.33 HhQmSLWM
>>86
ブルーベリーも


92:名無しの心子知らず
12/04/16 01:37:04.46 jQNIJFQ0
新一年生。
全面弁当持ちになるかな?と思ってたけど
汁物など、食べられる物もありそうでよかった。
しかし、除去食は医師の診断書がいるそうで…
上の子の入学時には必要なかったんだけどなあ。

93:名無しの心子知らず
12/04/16 08:46:18.80 XapPMcJ9
よそでやれって言われたのにすみません。

>>68さん、アトピ板とミクシこの土日で読みまくりました。
眼から鱗じゃなく、涙が止まりません。

ミクシでは1ヶ月とか3ヶ月位ステを塗って塗り続けたら危険と
察知したお母さんたちが沢山いるのに、
私は5年も子供にステを塗り続けてきました。
脱ステしている子供がこんなに居るとは知りませんでした。
写真もいっぱい載せてあって、失礼ですがとても酷い状況の子もいました。
うちの子はアトピーは軽いと思っていましたが、ステロイドで抑えているだけだと気付かされました。
「ステロイド美肌」というものも初めて聞きました。

アトピ板の脱ステスレでは、「ステは2週間しか塗ってはいけない」というレスも
頂きました。毎日3回を2週間なのか、1回を2週間なのか解りませんが、
うちは5年塗ってきたんです・・・・

>>78さん、
「脱ステはステロイドを処方されてる人が勝手にいきなり薬を止めること」
私も同じ解釈でした。でも、アトピ板ではランクが上がりきってこれ以上上は無いと
いう状態になってしまい、脱ステになった人も沢山いるようです。
止めたくなくても止めざるおえなくなったと・・・。

うちもランクは上がっています。同じ道を辿りたくない。
何が正しいのか間違っているのか解らない・・・・・・・・・・・・・・

94:名無しの心子知らず
12/04/16 09:04:51.24 HfSqQHU0
>>93
ステの恐怖をここで延々と語るのもいい加減KYだと思うの。
うちの子みたいにアナフィラキシーショックを起こす子はステ点滴や
内服ステに命を救われるので。
食物アレルギーはアレルギー体質の一環だから、喘息の子を持つ
親御さんもこのスレを見てらっしゃることでしょう。

ここは「食物アレルギーの子を持つ親のスレ」です。
↓ちゃんと該当スレがあるんだし、そちらでどうぞ。

子供がアトピーの人、書いてね。part20
スレリンク(atopi板)

95:名無しの心子知らず
12/04/16 10:39:02.41 R0a6CZiZ
>>92
アレルギーじゃないのにアレルギーって嘘をつく放射脳親がいるかららしいよ。
通ってる園の関係者が愚痴ってました

96:名無しの心子知らず
12/04/16 14:43:36.13 jQNIJFQ0
>>95
えー何そんな理由!?ここ九州なのに!!
診断書にもお金いるのになあ…。
なんで検査結果だけじゃダメなんだろう。

とはいえ、明日からもう給食開始。
から揚げだけ持参して、あとは無事を祈るのみです。

97:66&70&83
12/04/16 17:51:13.69 b2YeKHfs
私もステへの悩みを書き込んですみませんでした。

参考になるレスをたくさんいただき、感謝しています!
アトピーもアレルギーも簡単に完治するような症状じゃないですもんね。
覚悟して、辛抱強く治療していこうと思います。

週末に新しい皮膚科を予約しているので、
何を塗っていくか、卵を除去していくか、食べ続けるか、
よく先生と相談して決めようと思います。

98:名無しの心子知らず
12/04/16 22:51:04.82 oJAtM5H1
ダツステの人だってアレルギーっ子の親なんじゃね?

ステに賛否両論あるのは周知の事実だし、
いろんな意見の中から手探りで治療方を選んでるんだよ皆。

別にKYとは思わない。
それに、ここはアナフィラキシー起こす子だけのスレじゃないよね。
軽い重いあるけど子を思う気持ちは皆同じ。
まったりいきましょ。


97さん、私はその後を知りたい。気が向いたらレポよろ。


99:名無しの心子知らず
12/04/17 04:55:28.33 5bxS0YXL
でもここ、食アレスレだよね。
食アレ話のついでにアトピーも出てくるのはいいけど、
アトピー治療メインの話なら、最初からアトピー板の方でやれば?と思う。
逆にアトピー板で食アレ話始めたら、アレ板なり他行けってなるでしょう。

100:名無しの心子知らず
12/04/17 05:37:50.41 p2aBxLDN

食アレの症状としてのじんましんやジュクジュクの対処じゃなきゃあ
アトピー板の方が有益な情報もらえると思う。

アトピーも治るよ。
私自身、手や足の関節にジュクジュクできてたのは小学校まで。
肌が弱いのは痛感するけど。

みんなのアトピーや食アレが早くよくなりますように。


101:名無しの心子知らず
12/04/17 12:40:34.13 TPuYsk68
アトピー板 = 脱ステロイド狂の隔離板
だからアトピー板の情報は、かなり偏向してる

102:名無しの心子知らず
12/04/17 12:56:12.65 cEitlShd
大人が自己責任で脱ステするのは(苦しい過程も含め)自由な選択肢だと思うけど
子供の脱ステは、親の自己満の場合もあるから難しいよね・・・。
自分の子が乳幼児の頃は、育児板も今より激しくアンチステロイドって感じだった。
たぶんこのスレだったと思うけど、重篤な感染症にかかっちゃって入院した子もいた記憶。
リアルタイムでそれ見てステ使い続ける迷いが消えた。

今年、やっと給食の除去無しにトライ。合わせて、学童でのおやつも解禁。
肌の状態はツルピカとはいかないし、顔を赤くして帰宅する日もあるけど、
抗アレ薬とミディアムクラスのステでなんとかなるようになってた。
時間(=成長)が薬って実感します。

103:名無しの心子知らず
12/04/17 13:02:34.13 kd4vTTue
乳アレルギーですが、今牛乳20mlなら飲むことが出来るようになりました。
一般にヨーグルトは牛乳より症状が出にくいというけれど、具体的にはどの程度牛乳より食べても症状が出ないものなのでしょうか?
個人差があることはよくわかってますが、牛乳はこれだけしか食べれないけどヨーグルトはこれだけ食べれるよみたいなのがあればお聞きしたいなと思うのですが、よろしくお願いします。

104:名無しの心子知らず
12/04/17 13:58:13.37 0sWyWfRy
うちの子も、一時期は花粉や黄砂で強い痒みが出て、ストロングクラスの
ステロイド軟膏でも効かなくて、内服のステロイド飲ませていたけど
だんだん体や皮膚が強くなってきたようで、今年は弱いステロイドを
掻き壊してる2~3箇所にチョンチョンと塗るだけで済むようになったよ
以前は1口で嘔吐してた小麦も、うどん一玉食べられるようになったし
本当に成長が一番よく効く薬だね!

105:名無しの心子知らず
12/04/17 14:02:20.07 0sWyWfRy
ちなみに、ストロングクラスのステロイド軟膏(マイザー)や
内服薬(リンデロンシロップ)で症状抑えてたのは2~3歳の時で、
ほとんどステロイド無しでいけるようになった今は5歳です

106:名無しの心子知らず
12/04/17 15:48:10.67 movhCwFG
>>103
牛乳20ml飲める子が40mlでアレルギーが出ることは少ないんだって!
つまり20mlクリア=乳成分クリアだと思っていいと医師に言われたよ。
ちなみに、牛乳は、中に含まれるタンパク質(アレルギーを起こす成分)が少ないけど、
チーズやヨーグルトはタンパク質の塊だから、
牛乳よりもアレルギーを起こしやすいとま言ってました。
どれくらいとか、何倍とかは分かりません…

107:66&70&83&97
12/04/17 16:55:39.55 wknZnPkt
丁寧なレス、本当にありがとうございます!
参考になるレスばかりで、ステの話をして申し訳ないと思いつつ、
こちらで相談して良かったとも思っています。

病院を変え、薬と食事を変えてみて、症状がどうなるか、
また進退があれば邪魔にならない程度に書かせてもらおうと思います。


最近、離乳食を5か月ではじめるのは早すぎるという記事をネットで読みました。
離乳食が早いとアレルギーになる可能性も高まると…。

きっちり5か月で10倍がゆをはじめ、
卵ボーロを食べさせたから、娘を卵アレにしてしまったのかな…
と後悔するときがあります。

みなさんは、離乳食の開始時期はどうでしたか?
やはり、アレルギーの発生と関係あるのでしょうか。

108:名無しの心子知らず
12/04/17 17:35:03.14 37yM9cs1
>>107
離乳食前から肌ジュクジュクで血液検査でも数値出てた。
離乳食が早かったからなるかどうかはわからない。
なってしまったことをぐずぐず悩んでも仕方ない。

皮膚科ジプシーしてるみたいだけど
小児科にはかからないの?
自分にとっては皮膚科は原因からどうこうしようではなく
症状に対して薬塗るだけってイメージ。

皮膚科にかかってから小児科にかかって処方された薬は同じだったけど
きちんと容量用法を教えてもらったからじゅくじゅく汁汁だったのが
入院して2週間でつるつるてかてかになった。
容量、用法って大事。





109:名無しの心子知らず
12/04/17 22:43:03.01 35OvVwV6
>>107 えらい言われようの脱ステですが、
うちの子も今脱ステ中です。
最初の3ヶ月から半年は子も親も辛いですが、
なんとか乗りきって下さい。影ながら応援してます。


110:名無しの心子知らず
12/04/17 23:01:11.87 0sWyWfRy
「○○したせいでアレルギーになった」「××したらアレルギーが治った」
みたいな因果関係があるのなら、妊娠中に医師からちゃんと説明されたり
雑誌とかにももっとデカデカと載るようになるはずだよ

アレルギー発症の原因探しなんて意味のないことやって自分を責めるより
どうすれば子どもがより快適に、なるべくアレルギーの無い子に近い生活を
送れるか、いろいろとみんなで考えて工夫していったほうがいいよ

111:名無しの心子知らず
12/04/17 23:17:52.92 oYGOxfU+
>>107
生まれ持った体質だからボーロ食べさせたから発症とかないよ。


112:名無しの心子知らず
12/04/18 00:27:22.90 IcnQdRfC
鼻水と肌の痒みが酷い3才次男、生まれて3度目の血液検査も
1年前の前回と同じくスギ花粉のみクラス3、あとは反応なし。

もうこれは花粉症&原因不明のアトピーってことで考えていいのかな。
勿論検査結果が全てではないのは分かってるけど。
飲み薬とステで気長にやってくしかないのか・・・

ちなみに長男はマルチアレのアナフィラ持ち、旦那も私も食アレ持ち。
スレ違い気味な上にチラ裏でスマソ

113:名無しの心子知らず
12/04/18 02:52:22.84 CEC7mNgH
すいません、アレルギーについて全く知識のない父母に
食物アレルギーの事、アナフィラキシーショックの怖さ、アレルギーの子供への接し方が書いてあるおすすめの本があったら教えて下さい。
現在子供が9ヶ月で牛乳アレルギーがあります。
私自身、子供を育てるまでアレルギーを軽視していました。
父母もアレルギーをほとんど知らないので、子供のためにも本から入り、知識を少しずつ深めてほしいなと思っています。

114:名無しの心子知らず
12/04/18 07:43:53.25 hNmaHCqF
>>112
この時期のアトピーの悪化は真菌疑ってみてもいいかもしれない
汗をかく時期でもあるから、汗にも弱いのかも
今の時期は乾燥する真冬と同じケアをしてると悪化することが多いよね

115:名無しの心子知らず
12/04/18 08:14:43.25 rLF1B8vo
チーズを12g食べられるようになり、もうほとんど牛乳いけるんじゃね?と思って油断しすぎてた。
いつもなら食事やおやつのあとはすぐに手を洗うのに、
よりによってチーズ食べさせたあとしばらく手を洗わずにいたら目を触ったらしく目の周りが腫れてしまった。
すぐに目も洗ったけど、一晩たってもまだ腫れぼったい気がする。
こんなことになるなんて、本当にバカだなぁ。
私が気をつけてあげなきゃいけないのに。

116:名無しの心子知らず
12/04/18 09:34:14.73 SakklXv8
>>106
ありがとうございます。>>103です。
生乳20飲めたら解除の方が多いんですね!
励みになります。
うちは残念ながら、まだ24飲むと1時間以内に咳が出る事が多いです。
1時間以内にはおさまりますが。
ヨーグルトも発酵してるとはいえ、あまり関係ないんですかね。
目安は牛乳と同タンパク量なのかなあ。
またヨーグルトはヨーグルトでゆっくり限界値を探らないと。
症状怖いなあ。

117:名無しの心子知らず
12/04/18 13:45:13.58 Lk7u8yOt
卵アレルギー&アトピーの八ヶ月の赤持ちです。
産まれて初めての夏を迎えますが、アトピー持ちの赤のこれからの服装に悩んでいます。
今までは肌が出ないような服装でしたが、
温かくなってきても肌が弱い子はなるべく肌を露出しない服装のほうがいいんでしょうか?
でも真夏はそうもいかないですよね…。
皆さんは春夏はお子さんにどんな服装をさせていますか?
ちなみに、日焼け止めの使用については今度医師に聞いてみる予定です。

118:名無しの心子知らず
12/04/18 15:00:17.05 f7GHoJjf
>>117
・アトピーの有無に関係なく、適切な日焼け対策をすればOK。無理に長袖を着せる必要はない。
・日焼け止めはノンケミカルで。塗ってみて異常があればすぐやめる。
・それより汗をかいた状態を放置する方が肌にはよくない。まめにシャワーで流す。

うちが医者に言われたのはこんな感じ。なので普通に半袖着せてたし、脚も出してたよ。


119:名無しの心子知らず
12/04/18 18:13:44.34 u4tV8Wsc
アレルギー性の湿疹には紫外線が効く(免疫を抑制する効果アリ)から
湿疹出てるところには日焼け止めとか塗らないほうがいいよ

とうちの子は皮膚科に言われた

120:名無しの心子知らず
12/04/18 23:35:26.11 Lk7u8yOt
>>117です。
特別なことはなく、普通の対策で大丈夫なんですね。
ホッとしました。
湿疹に紫外線が効果あるというのは驚きました。
とても参考になりました。
ありがとうございました!

121:名無しの心子知らず
12/04/18 23:48:27.97 iJWbtHvw
>>120
紫外線で思いっきり湿疹出来るタイプもいるからぼちぼち様子みてください

122:名無しの心子知らず
12/04/19 00:05:44.83 mloDZD72
日に当たらないほうが良い種類の塗り薬もあるよね。
色素沈着しやすくなるだかなんだかあった気がする。


123:名無しの心子知らず
12/04/19 00:40:22.45 cQqqoXgW
>>121
細菌感染起こしてるジュクジュクだと、免疫抑制しちゃうと逆に悪化するね
あとは太陽アレルギーとか?

124:66&70&83&97&107
12/04/19 12:49:21.79 oTK7+lnS
レスくださった方々、ありがとうございます!
亀お礼ですみません。

そうですね、今さら原因を考えたり後悔しても仕方ないですね。
それより、子供の症状が良くなる方法を調べ、模索してみます。
離乳食開始時期とアレ発生の関係はまだわからないんですね。
ほんと杞憂でした…。

皮膚科ジプシーですが、0歳の頃は小児科で血液検査、診察してもらってました。
1歳半からアレルギー・アトピーに特化した皮膚科を探し始めました。
まだ安住の地はありませんが…。

先日、非ステの皮膚科をはじめて受診しました。
丁寧な説明とともに漢方や軟膏を処方してくださり、安心しました。
ただ、前までOKだった牛乳・小麦に食事制限かかったのはちとつらい…。
前の皮膚科は「数値が出ても食べれるものは食べながら」方針だったので楽といば楽でした。
本当に病院によって治療法が真逆だったりするんですね。

2歳の今から卵に加え牛乳・小麦の除去は、子供にも申し訳ないですが、
がんばってみようと思います。

応援のレスくださった方、ありがとうございます!

125:アレルギー
12/04/20 11:02:54.06 MUkgl9Wg
堺市の学童保育で、ピーナッツアレルギーの子供に、ピーナッツ入りのおかしを食べさせられた。
命にかかわることなのに、認識が甘すぎる。
子供を預かってもらっているので、きつく言いにも行けない。


126:アレルギー
12/04/20 11:04:36.82 MUkgl9Wg
111

127:名無しの心子知らず
12/04/20 11:44:13.23 fNR0uKGZ
それはきつく言わないといかんところだろう。
預かってもらってても子供が死んでは意味がない。

128:名無しの心子知らず
12/04/20 13:03:35.86 bnFfJmMx
>>124
危ない時はおやつと飲み物くらい貴方が用意すれば?


アレルギーの原因は妊娠中の食べ者だからねw
私自身アレルギー児だったから妊娠中は乳製品や卵の摂取控えて
離乳食遅らせたから3歳の子供はアレルギーもアトピーも全くないよ。

129:名無しの心子知らず
12/04/20 13:12:11.74 G9tV5HCz
( ゚д゚)

130:名無しの心子知らず
12/04/20 13:14:23.63 sZ69xDeM
(゚д゚)

131:名無しの心子知らず
12/04/20 13:21:43.93 fNR0uKGZ
>>128
チリチリにな~れ

132:名無しの心子知らず
12/04/20 13:59:14.76 /Nu0Bo7r
> ピーナッツアレルギーの子供に、ピーナッツ入りのおかしを食べさせられた。
こういう事をする人達は、用意しても
わざわざピーナッツ入りも食べさせてくれたりする
だって『ピーナッツ入り』を毒入りって認識してないんだもんwww

133:名無しの心子知らず
12/04/20 14:20:22.33 Dv5M31+T
>>128


ぽかーーん(゜゜;)

134:名無しの心子知らず
12/04/20 15:58:42.15 hBJozdJc
>>125
クラス何のピーナツアレルギー?

135:名無しの心子知らず
12/04/20 19:45:24.40 orpZt5A2
>>128
拙者、食べ者と申す者である。


ってか、アレルギーの子供がいないならここに来んなよ。

136:名無しの心子知らず
12/04/20 21:29:57.72 ZSBcm6ec
スルー検定実施中

137:名無しの心子知らず
12/04/20 22:23:39.12 kCVUvTE/
食べさせた結果どうなったんだろう…
死にかける騒ぎになったなら向こうから謝罪してくるよね?

うちの子はクラス4で、負荷試験では10粒で顔赤くなって痒がったけど
点滴するほど酷くはならずに収まったから、「家でも少しづつ試してね」
と医師に言われたよ

138:名無しの心子知らず
12/04/20 23:12:09.99 2cr+Nk69
>>125
警察に行った方が良いのでは
いやマジで

139:名無しの心子知らず
12/04/21 08:23:20.79 Icp238nc
>>138

ぽかーーん

学童なら市などの自治体じゃね?

警察いっても意味ないし

140:名無しの心子知らず
12/04/21 17:52:05.40 gKdhX09Q
死に至る危険性がある食物を
そうと知りながら与えたのなら、
警察が被害届を受理する可能性は
充分あると思いますが。

以前にこのスレで、何度言っても祖母が
アレルゲン食品を食べさせようとするので
親が刑事告訴した結果、逮捕→実刑判決…
って話が書かれてましたよ。

141:名無しの心子知らず
12/04/21 18:11:40.14 ObQ4j+Yh
2ちゃんソースは信じちゃダメ

142:名無しの心子知らず
12/04/21 18:26:47.78 9xYXzFmX
ピーナッツ=落花生
って知らない人もいるのね…

143:名無しの心子知らず
12/04/21 23:30:32.02 KJQ3QtvY
裁判!裁判!小麦アレは、裁判で一人当り1500万円だって!

144:名無しの心子知らず
12/04/23 10:13:23.04 3ZdHIUsv
流れ豚切りだけど
幼稚園の給食でアレルギー対応してほしい品目を伝えたら、給食の業者から
マスタードについて「具体的にどの成分がダメなんでしょう?」と聞かれた。
例えば乳アレならカゼインが主要因だから、マスタードにおけるそういう成分を知りたいんだろうなと。
でもネットで調べてみたけど分からないし、血液検査でも「マスタード」以上のことは
書いてなかったし……どなたかご存じですか?


145:名無しの心子知らず
12/04/23 10:28:33.82 UdfBRjGb
幼稚園の給食業者からお断りされたわ…
1人だけ毎日お弁当になってしもうた。
頑張る。

146:名無しの心子知らず
12/04/23 11:07:04.89 GCjdWa4E
>>144
成分では検査していないので「マスタード」が使われていたらやめてください
病院での血液検査でも「マスタード」以上のことは書いてなかったのでわかりかねますって
そのまま伝えたほうがいいと思う。

つか成分で除去するのか…?成分て原材料とは違うだろうに。
原材料のことを言い間違えたとか?
マスタードの原材料ならからし菜だけどメーカーによって多少入ってるものは違うだろうし。


147:名無しの心子知らず
12/04/23 11:16:37.82 VwHIzAbk
でもマスタードで反応が出るならキャベツで出る可能性だってある訳だけど
食べて症状が出た上での除去ではないのかな?
血液検査の結果なんて当てにならないからしっかり見極めないと

148:名無しの心子知らず
12/04/23 13:06:22.97 GCjdWa4E
>>144
あ、園じゃなくて業者だからか。
万が一でも発症したら困るもんなぁ。

弁当、作るの慣れちゃった身からすると(幼小合わせて6年目)
自分で作ったの持たせたほうが間違い少なくてお互い安心だと思うけどね。


149:144
12/04/23 13:12:49.86 3ZdHIUsv
>>146-147
レスありがとうございます。
食後にじんましん→そのときの食材で唯一食べたことのないものがマスタード
→除去しつつ、後日血液検査したらクラス3 という経過です。
幼児の給食にマスタードは使わないだろう、と思いながら念のため程度に書いたので、
まさか乳アレ(もあり)よりそっちを突っ込まれるとは思わず……。

調べていたら「同じアブラナ科も要注意」的なことを書いているサイトがあって、
おそらく業者も、親が申告した以外の食材で症状が出てしまうことを心配しているんだろうなあと。
今のところ、同じ科のキャベツ・大根・わさびは無症状なんですが。

とりあえず>>146さんの書かれたように、マスタードであること以外は分からないと返答しました。
次回の受診で医師にも確認してみます。

150:144
12/04/23 13:25:16.05 3ZdHIUsv
ちんたら書いている間にレスが。

>>148
全部弁当にすれば、確かに心配はないんですよね。
うちの場合、上の子(アレなし)と同じ幼稚園にしたかったので、
本人にアナフィラなし・給食は週2回(あとは弁当)という条件を勘案して
入園前に園や業者に除去可能かどうかを相談した上で入れました。
また、医師には「献立をチェックして、新しい食材があれば事前に家で試して」とも
言われており、それもやっていくつもりです。
でも、思った以上に向こうに負担をかけてしまってるのかなあ……と反省。
最悪、全部弁当に切り替えるつもりではあるんですが。

151:名無しの心子知らず
12/04/23 21:58:38.77 knbxJhJP
乳児湿疹がなかなか治らなくて「これは怪しい」と検査→卵白卵黄オボムコイド陽性
子どものみ完全除去。

一歳半で再検査→まだまだ陽性(オボムコイドでクラス5)
完全除去。

3歳半で再検査→卵白オボムコイドクラス5、卵黄3

まだまだ怖いから完全除去と言われた。
ここ見て血液検査の数値は絶対ではないと見たのでセカンドオピニオンを試みるも同じ見解。

インフルエンザの予防接種も普通に受けられている(町の皮膚科でテストした)し、卵白粉が使われているとはまさか思わなかった唐揚げ粉を数回使用して何も無かった事等もあったのですが、数値がこれだけ高いと…との事でやはり完全除去。


湯気や調理器具は大丈夫だし複数のアレルギー持ちの方を考えたらまだいい方なのかもだけど疲れた。

汁物で口の回りが被れる事も無くなったし少し期待していただけにどっと喪失感。

152:名無しの心子知らず
12/04/23 22:01:22.72 UdfBRjGb
>>151
血液検査のみなんでしょ?
プリックテストはした?それで反応激しかったら除去かなとは思うけど
とりあえず負荷試験してもらえるとこ探してみたらどうかね?

153:名無しの心子知らず
12/04/23 22:38:40.65 knbxJhJP
>>152
これだけの数値だと入院しての負荷試験になる。どうしても試したいなら紹介状書いてあげるけど

と言ってもらったのですが、そんなに無謀な数値なら(オボムコイド68.40卵白92.30) もう少し我慢して除去の方がいいかな…と思ったり。


プリックテストですか。次の受診で聞いてみます。

ありがとうございます。

154:名無しの心子知らず
12/04/23 22:44:26.58 UdfBRjGb
>>153
血液検査の数値だけならアテにならんよ~

>卵白粉が使われているとはまさか思わなかった唐揚げ粉を数回使用して何も無かった
この状態ならそんなに重くないと思う。
病院変えてみたらどうだろ。

155:名無しの心子知らず
12/04/23 22:59:42.64 47I27HGQ
>>153
横で済みませんが、幼稚園には頓服orエピペンを持って通われてますか?

近隣の3年保育の幼稚園は全てお弁当です。
うちも似たような感じで、生卵白のみ数値が高く、どういう症状が出るかは食べさせて
いないため、分からないでいます。
頓服が必要なアレルゲン(乳、卵黄)もありますが、誤食程度では大丈夫です。

幼稚園に頓服なしで行かせるか、持たせて行かせるかで悩んでいます@2歳半
頓服なしだと行ける園の選択肢がかなり広がるので、とりあえず3歳の血液検査で生卵
(主にマヨネーズ)の負荷試験をして決めようかなとは思っているのですが。

156:名無しの心子知らず
12/04/23 23:08:12.47 knbxJhJP
>>154
唐揚げ粉の件は一軒目(市民病院のアレルギー外来)では言うのを忘れていて(ショックで頭真っ白になったw)
二軒目のアレルギー科では伝えたのですが。

今まで2回蕁麻疹が出た事があって、両方とも明らかにこれ!と言う原因(箸経由ではないか、とか普通のハンバーグと同じソースで煮込んだ卵無しハンバーグか?とか)
が無いので、上記の考えられる原因で顔がパンパンになるくらいの蕁麻疹が出ると言う事は…と言う感じで、まだまだ無理だと判断されています。

近くにもう一軒アレルギー科があるので行ってみるかも考えてみます。

157:名無しの心子知らず
12/04/23 23:14:28.41 knbxJhJP
>>155
まだ弁当・給食が始まっていないんですよ。

5月からで、給食は基本的に卵を使わないメニュー(蒲鉾とかマヨネーズ程度→代替品で対応してもらえる) なのですが、他の子のお弁当には卵焼きなど入っているだろうし、どういう形で混入するかわからないので頓服を持って行ってもいいかを確認しようと思っていた所です。
除去食にばかり気をとられて頓服持参が可かどうかを確認するのを忘れていたという始末。

情けない。
参考にならずすみません。

158:名無しの心子知らず
12/04/23 23:29:06.19 qX5fs9pf
>>156
今の病院に紹介状出してもらって負荷試験受けてみたら?
万が一症状が出たときに、入院だとすぐ対処してもらえるから安心だよ。

飛び込みで新しい病院行っても、除去しろと言われるだけのような気がする。
医者は経過を見てないから、数値で判断するしかないし。

159:名無しの心子知らず
12/04/23 23:38:57.51 UdfBRjGb
>>155
アレルギー児ならやっぱり幼稚園は近ければ近いほどいいよ。
すぐ駆けつけられるってすごく大切。


160:名無しの心子知らず
12/04/24 00:30:51.31 Ciuwmq9k
>>158
そうですよね。
まず見るのは数値ですもんね。
例にあげられた数件(負荷試験してくれる所)をちょっと調べて考えてみます。

皆さんのお子さんも食べられる物が増えますように。

161:名無しの心子知らず
12/04/24 00:32:24.24 cRPf9kGE
>>157
155です、ありがとうございます。
ホント、どういう風に混入→誤食が起きるのか想像がつかないですよね。
頓服を飲ませてくれる園だといいですね。

>>159
やっぱり近場がいいですよね…。
第一条件に頓服を飲ませてくれる園で探すとものすごく絞られてしまって、うちが
選んで入園するなんて余地が全くなくて困っています。
行かせたい園はバス通園でちょっと遠いのですが、薬は飲ませられませんと言う
園だし諦めた方がいいんですが、まだ諦めきれなくてw

162:名無しの心子知らず
12/04/24 08:01:15.63 nEi0HhRe
うちは保育園だけど、エピペンも薬も駄目、
自宅からは数分の距離で私は主に自宅仕事だけど、
誤食でアナフィラが出たら即救急車を呼んで貰うことになってるよ
救急車より私が早く掛け付けられたらエピペンをうつ

でもエピペンって咄嗟に打てる気がしない
この前TVでやってたけどものすごーく痛そうだ・・・

163:名無しの心子知らず
12/04/24 10:58:01.05 10KUtu6e
投薬は、医師もしくは医師の指示を受けた看護師しかできないからね。
エピペンは命に関わるから、例外的に学校の先生でもOKと文科省が最近通達出したけど。

うちはじんましん用の頓服持たせてるけど、本人に「じんましんが出たら自分で飲みなさい」と言ってある
……けど幼稚園児のうちは多分無理だから、私が行って飲ませることになると思う。

164:名無しの心子知らず
12/04/25 14:28:32.66 5Ki5TS2p
7ヶ月赤、血液検査で卵がクラス3だった。
母乳なので私が卵を除去。前にも卵アレかもってことで除去したことあったし
(その後は医師の指導で解禁、でも自己判断で控えてはいた)それは別に良いのだけど、
赤の口の周りがちょっと荒れていたので
「母乳あげる前にしっかり保湿して、あげた後も洗って保湿しないと。
そこから入り込んで、卵アレルギーになったんですよ。
お母さんが卵アレルギーの原因を作ったんですよ!」みたいなことを先生に言われて
赤に申し訳なくて泣きそうになった。
ごめん…ごめんよ…これから母ちゃん、今まで以上に気をつけるよ…

でも家に帰って冷静になってみると、
口の周りが荒れてるのは赤が自分で掻いちゃったからなんだけど、
荒れだしたのは採血した日よりも後なんだよなぁ。

ちょっともやっとしたので吐き出し。
チラ裏気味スマソ。

赤の手入れと卵除去がんばるぞー!

165:名無しの心子知らず
12/04/25 14:38:19.08 dla/ArC5
>>164
何その先生、意味分からない。
アレルギーは体質だし。
そんなこと言われたら自分は転院してしまうw


自分もチラ裏。

喘息はじまりました\(^o^)/


orz

166:名無しの心子知らず
12/04/25 20:44:31.14 RVvqPkiC
>>164
親を責めるようなこと言う医者っていやだな。

義弟の七ヶ月の赤が乳と卵白アレでクラス3だったらしいんだけど、
そのくらいなら母親は除去不要って言われたらしい。
まあ、義弟の子は離乳食始めるまではたまに首や顔に湿疹が出る程度だったからなんだろうけど。

うちの六ヶ月は卵アレで、皮膚テストのみで血液検査はしてないけど卵除去してる。
義父母には義弟嫁と比べて私は神経質だから~的なことを言われるといらっとする。
アレルギーって症状の出方や医師の考え方で対処が違うからほんとに難しいなー。

167:名無しの心子知らず
12/04/26 17:23:26.79 BDtQ3nZZ
母乳オンリーの赤5ケ月。
2ヶ月の時から顔のジュクジュク&体の湿疹がおさまらず、
4ヶ月の時に血液検査で小麦・卵・牛乳アレが判明。
検査はしてないけど、とうもろこしも怪しい。

私が完全ではなく、おおむね除去で対応してるけど、
昨日の晩から顔のジュクジュクがひどい・・・

まだ未知のアレルゲンがあるのかなぁ・・・
変な物は食べてないんだけど。

ほんと食べるのが嫌になってくる。

ちなみに怪しいもの
・いちご(今までは大丈夫だった)
・バナナ(今までは大丈夫だった)
・コンソメ(今までは大丈夫だった)
・レーズン(今までは大丈夫だった)

168:名無しの心子知らず
12/04/26 17:31:07.36 g2m2pfw0
>>167
しばらく除去しても肌の状態が改善しないならアトピーかも。
うちがそうで、スキンケア始めたらすぐよくなった。

169:名無しの心子知らず
12/04/26 17:34:48.94 lraSSaXz
>>167
昨日から大量に黄砂が来てるからそれも関係あるかも。
うちは黄砂で両目がパンパンに腫れる。
外に出たり洗濯物を外干ししてるなら可能性あるかもしれないよ。
この時期は肌の状態が悪化する子も多いしね。

170:名無しの心子知らず
12/04/26 17:42:31.70 BDtQ3nZZ
>>168
即レスありがとうございます。
通っている皮膚科ですでにアトピー認定されています。
今は3日に1回のステロイドと1日2,3回の非ステロイドで
対応しています。
今日はちょうどステロイドを塗る日なので、単にステロイド切れ
なのかもしれませんね…

>>169
黄砂ですか!
確かにおとといと昨日はひどかったです。
上の子の幼稚園の送り迎えがあるのでどうしても外に出てしまいます。
洗濯物も気にせず、外干しにしてました。

これからは黄砂の日には外干ししないように気をつけます。
ありがとうございます。

171:名無しの心子知らず
12/04/26 18:11:49.52 QzCUTF5w
黄砂・大気エアロゾル予測
URLリンク(sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp)

この時期はほんと嫌んなるね

172:名無しの心子知らず
12/04/26 18:15:54.84 8CoFXubk
うちも毎年黄砂がくると肌ボロボロになるよ(成長のおかげで少しづつ
マシになってきてはいるけど)
それまで比較的きれいだった肌が一昨日から一気にブツブツになったから
さっそく病院で強めの薬もらってきたよ…

あと、黄砂が原因で喘息発作も起きるから、春と秋の黄砂が来る時期は
予防のためにオノン飲んでキュバール吸ってる
↑に気づくまでは何度か入院してたけど、原因が分かって事前に予防
するようになってからは一度も発作が起きてない
毎日朝晩の吸入はちょっとめんどくさいけど、ちゃんと予防さえすれば
他の子と同じように運動したり外で遊んだりできるよ!

173:名無しの心子知らず
12/04/26 18:57:36.39 2wysleW/
>>171
洗濯物はもう外に干さなくなったよ

174:167
12/04/26 19:13:17.71 BDtQ3nZZ
急激に肌が悪化したので、新しいアレルゲンが出たのかとちょっとした
パニックになっていました。
アレルっ子はいろいろと気を使ってやらないといけないんですね…

自分は花粉症すらないので、なかなか気がまわらない

175:名無しの心子知らず
12/04/26 23:54:57.75 876Tb+8I
花粉とか黄砂の時期って部屋干ししか出来なくて辛い。
乾燥機欲しい。

ちなみに換気も控えてますが、最近ジメジメしてきて空気が悪い。
みなさんはこの時期は閉めきって空気清浄機+エアコンドライですか?

176:名無しの心子知らず
12/04/27 11:56:15.03 pCxdkesS
>>175
窓締め切り、空気清浄機、そうそうないけど暑い日はエアコン。
ホコリっぽくなりそうなので(子はハウスダストがクラス4)、
時には花粉に目をつぶって窓開けた方がいいのかなあとちょっと思う。

ところで、黄砂って関東の方にも結構飛んでくるの?
西日本のものというイメージがあってあまり気にしていなかったんだけど、
おとといあたりから心当たりのない湿疹が出てきたので。

177:名無しの心子知らず
12/04/27 12:06:06.06 cOW4H6K0
>>176
>>171を見てみるといいよ 予測動画で流れもわかる
北海道あたりでも「非常に多い」が出ることもある

178:176
12/04/27 14:27:34.74 pCxdkesS
>>177
ありがとう。見てみます。

179:名無しの心子知らず
12/04/27 16:54:59.36 dHKRNueH
日本人はこれからますます、花粉、黄砂との厳しい格闘を・・・。
春先は涙と鼻水で仕事や勉強に手が着かない片もたくさん。

やはり、人間が自然のボーダーを冒した因果なんでしょうがね。
上手く生きてる人たちも、間違いなく、じり貧。

解決策としては、二拠点、三拠点生活というのが良いんでしょうが。
春だけ中国、東南アジア、とか。

180:名無しの心子知らず
12/04/27 17:13:34.31 HsXOvS1C
黄砂がダメな人なら、春に中国に行くのは自殺行為では…
海越えてない分さらに多いんでは?

181:名無しの心子知らず
12/04/27 19:53:11.87 r07Oj3ju
こうさにふかれて・・・・

182:名無しの心子知らず
12/04/28 16:41:44.88 IIT6+tVS
血液検査で出ていなくても、アレルギーってあるんでしょうか。
医者にはそう言われているんですが、うちの娘は極度の偏食&少食で
どうやら好きでは無いものをも「のどがかゆくなる」「くちびるがかゆくなる」
と言っているような気がします「のど(くちびる)がかゆいの?舌とか、お口のほかのところはどう?」と聞くと
「のどだけがかゆい」とか「くちびるだけがかゆい」などと言います。
アレルギーがはっきりしているものは勿論食べさせていませんが、
それはホントにアレルギー?精神的なものじゃなくて?という物が結構あります。
医者も、「あやしいよねw」とは言うものの、ホントの所は本人しかわからないし、困ってます。

ただ、中には無理をして食べて、腹痛&下痢&嘔吐のコンボ+背中が痛いと脂汗をにじませて苦しがる事もあります。
でもかゆみやじんましんなどの症状は出ておらず、医者でもアレルギーの典型的な症状とは言えないとも言われました。
アレルギーでこういう症状もあるんでしょうかね…。


183:名無しの心子知らず
12/04/28 19:38:13.20 qYBnVSwr
今日のすくすく子育ては食物アレルギーみたい

クワバタがうざいけど見てみるか

ageます

184:名無しの心子知らず
12/04/28 19:55:25.15 eKqdEqH+
>>182
お子さんが何歳で、食べられないものが何なのか具体的にお願いできますか?
調理法や味付けによって食べれたり食べられなくなったりするなら偏食
ハンバーグやカレーなどの濃い味付けのものに原型わからないみじん切り状態で紛れ込ませても
同じ症状が出るようならアレルギーの可能性が高いと思います

185:名無しの心子知らず
12/04/28 23:45:53.93 0tDI8khR
>>182
うちの子は、血液検査で陽性、陰性それぞれのアレルゲンがあるけど 、どっちも蕁麻疹や痒み等は出ない。というか出なかった。

陽性のものは即咳き込み嘔吐。
陰性のものは遅延型で5時間後くらいから嘔吐。


陽性の方は検査の度に数値が上がってるんで、今誤食したらどうなるかわからないのでエピペン携帯。


ただ、陽性でも検査するまで知らずに食べられてたものは食べ続けてる今も、肌はアトピーで、ちょっとがさがさで、痒がるけど、その食べ物のせいかはわからない。



186:名無しの心子知らず
12/04/29 00:05:52.14 1jW4SoFS
>>182
幼稚園に血液検査陰性でアナフィラ起こす子がいるよ。
蕁麻疹等の皮膚症状や呼吸器症状はないんだけど
全て内臓に症状が出てしまうんだって。
胃と腸から出血して血便が止まらなくなって即入院だそうな。

187:名無しの心子知らず
12/04/29 00:48:38.74 by/ioCQq
こわい

188:名無しの心子知らず
12/04/29 09:59:17.81 MJj3/xqa
>>184>>185>>186
ありがとうございました。
はっきりしているのは卵白で3歳の時に誤って口にして体中が腫れ上がり判明しました。

最近、救急車に運ばれたのは、サーモンと魚卵を食べた後ですが、いずれも血液検査は陰性でこれまでは平気な食物でした。
救急搬送先の医者は「典型的は食べ物によるアナフィラキシー」とおっしゃっていたのですが
翌日に罹った近医では「精神的なものじゃないか」「そんなに気になるなら大きい病院に行けば」と
懐疑的で、何となく相談しずらいです。医者のいう事だから、そうなのかも知れないけど
ただ、私としては精神的なものであれほど苦しがる事なんてあるのか疑問は残ります。

他にも色々な病院に行きましたが、「アレルギーのものは食べさせないで」というだけで
定期的な血液検査を薦められる事もなく、いつまで除去をするのかも分からず、
症状が出た時の薬も処方されず、プリックテストもしたこともないし
宙ぶらりんな状況です。

大きな病院に入院して負荷テストという方法もあるようですが
赤ちゃんがいて、預け先がありません。
費用や期間なども分からないし、悩みますね…。

189:名無しの心子知らず
12/04/29 14:46:40.30 oPqOPP3N
>>188
サーモンの場合、アニサキスによるアレルギーってことも。
それまで食べてたものが養殖だったもしくはアニサキスがいなかったから出なかった可能性が。
血液検査の項目にアニサキスもあるから検査してみるのも手。

うちが通ってる病院は日帰りでの負荷試験もあるし入院(1泊)のもあるよ。
まずは信頼できるかかりつけ病院を探すのがいちばんだね。
ここで聞きにくいならベネとかで聞いてみたらどうかな。

190:185
12/04/29 21:00:41.17 7LRVMOyy
たまたま体調があまり良くなく、お子さんだけあたってしまった可能性もありそうだけど、救急搬送されるほどのことを目の当たりにすると、怖くなってしまいますよね。

うちの子の陰性のアレルゲンは、1回は初めて食べて。2回は負荷テストでようやく確定した感じです。

本人はもう小学生なので、負荷テストしてみるか聞いたところ、拒否したので除去しています。
主治医も、本人が負荷テストしたいと言い出すまで待ちましょう。とのこと。

良いかかりつけが見つかるといいですね。

191:名無しの心子知らず
12/04/30 00:17:56.56 Yo3MlZ5q
上の子(アレ有)が2歳、下の子(アレ無)0歳の時に負荷試験で日帰り入院しましたよ
ベッドの上側に上の子のおもちゃを広げて遊ばせて、下側に下の子寝かせて
授乳とオムツかえはカーテンを閉めてやってました
入院中は子の食事の用意とかもしなくていいし、上の子がお絵かきとかテレビ
とかでおとなしく遊べて、下の子がハイハイしない月齢なら意外といけますよ
(自分の食事は部屋まで持ってきてくれる弁当出前があったので頼んだ)

192:FL1-118-108-205-211.stm.mesh.ad.jp.2ch.net
12/04/30 01:16:31.99 EbxOL3zb
handa handa

193:名無しの心子知らず
12/04/30 19:48:58.25 A7srJRx4
七ヶ月の卵乳アレ持ち、最近肌の調子が良くて、医師の勧めで一日二回だったステを一回にして三週間。
まあまあの状態を保ってたんだけど、ここ三日ほどで急に顔だけ湿疹が多くなって来て凹み中。
三日前から麦茶をあげはじめたんだけど関係あるのかなあ。
あとは季節の変化に弱そうなので、急に暑くなってきたせいか。
来月卵乳のプリックテストやる予定なんだけど、麦も調べてもらおうかなあ…。

194:名無しの心子知らず
12/04/30 21:33:24.16 Yo3MlZ5q
とりあえず麦茶やめてみようぜ!
それでも治らないなら、麦茶関係なく季節的な問題の可能性が高い

195:名無しの心子知らず
12/04/30 22:26:43.96 92nRYE7k
>>193
うちは麦茶で大変なことになったぜい!!


196:名無しの心子知らず
12/04/30 23:45:36.53 A7srJRx4
>>194-195
レスありがとうございます。
麦茶しばらくやめてみます。
麦茶でもアレルギー起こすって聞いたことがあったので注意してたんですが、
すぐにはっきりわかる反応なかったんで三日もあげてしまって反省しました…。

197:名無しの心子知らず
12/04/30 23:59:29.09 DVomLlwF
卵の負荷試験してきた。黄身はクリアしたけど、白身は4gでアウトorz
ま、卵食べなくても生きていけるけどさ…加工品くらいはいけるようになるといいのになぁ。

198:名無しの心子知らず
12/05/01 07:20:24.18 Q4VQPZLv
>>196
別に反省することはないよ~
アレルギーは食べさせなきゃわからないんだから、これからも
怪しい食べ物を試しに食べる作業をやっていくことになるし

>>197
おにぎりせんべいは卵黄だけだから食べられるよ!
ハンバーグとかフライの衣つけにも卵黄入れられるから、いままでより
ちょっと美味しく作れるようになるよ

199:名無しの心子知らず
12/05/01 17:33:50.16 A50stFER
毎日弁当疲れた~

200:名無しの心子知らず
12/05/01 17:58:10.87 Q4VQPZLv
うちはほぼ毎日前の晩のおかずを入れてるよ
あとは冷凍フライドポテトとか冷凍大学芋とか焼き野菜とかで乗り切る

201:名無しの心子知らず
12/05/01 19:03:11.32 KIXE3R77
たまごアレルギーあるんやけど、それと関係ないのかもしれないけど、日焼け止めぬったら湿疹でるのは、何故なんだろう。いい日焼け止めありませんか?

202:名無しの心子知らず
12/05/01 20:12:09.48 DNPJcJg8
食アレスレですが、環境アレ対策されてる方もいらっしゃると思うので教えて下さい。
小麦卵アレ、アトピー持ちの赤、これから初めての夏です。
医師の進めもあり、環境アレ対策もしていて、シーツや布団カバーは防ダニ加工のものを使ってます。
ただ最近暑くなってきたので薄手のガーゼケットやスリーパーに変えようと思うのですが、
ダニやホコリ対策としては薄い布団に防ダニカバーの方がベターですか?
ガーゼケットやスリーパーの頂き物があるので使えるといいんですが、
豆に洗濯すれば大丈夫なのでしょうか?
みなさんは夏はどんな寝具を使っていらっしゃるのか、教えて下さい。

203:名無しの心子知らず
12/05/01 21:17:57.77 Q4VQPZLv
>>201
紫外線に当たると免疫が抑制されるからアトピーが改善されるよ
肌荒れするようなものは塗っちゃダメ
>>202
こまめに洗濯すればダニやらホコリやら洗い流せるから、ガーゼケットや
タオルケットのが暑くなくていいと思います(汗で悪化する子もいるし)

204:名無しの心子知らず
12/05/01 22:29:40.90 srYv23My
食アレ+環境アレあり幼児持ち。
シーツはこまめに洗濯、掃除機がけ毎日。タオル系はほこりがたまりやすいので寝具には使わない。
ぬいぐるみは極力なし、どうしてもの場合は厳選して丸洗いできるものを。寝室には持ち込まない。
布団は乾燥機、また丸洗いできるもので年数回洗えると望ましい。
ついでにアトピー協会推奨の防ダニスプレーを寝具、ぬぐるみ他子供の使用する布製品に吹きかけている。
汗はとにかく大敵なのでこまめにシャワーで流し、その後面倒がらずに保湿クリーム。

みたいなことしてても年々環境系の数値はあがっていくので悩ましい。

205:名無しの心子知らず
12/05/01 22:42:57.25 srYv23My
>>202に対して>>204はまとはずれだった。
汗は肌に良くないから、薄いケットのが良いと思う。
家はひんやり感のあるケットでハーフサイズのものを去年の猛暑で子供用に買った。
大人サイズだと剥いだ時にずり落ちてそのまま寝冷えの危険があるため。
まだ赤ちゃんならベビー用でいいと思う。毛足はあまりないほうがアレ的にはグッド。スリーパーもよし。
とにかくこまめに洗濯に尽きる。


206:名無しの心子知らず
12/05/01 22:56:20.43 Q4VQPZLv
数値の高さと症状の酷さって全然比例しないから、子どもが快適に
過ごせてさえいればあまり気にしなくていいよ
うちも最初は毎回増えていく数値に落ち込んでたけど、igEが10000を
超えたあたりで吹っ切れて血液検査の結果を気にしなくなったw
1000以下だった赤ちゃんの頃よりも、10000超えの今の方が食べられる物も
増えたし、ジュクジュクも無くなって明らかにキレイな肌になってるもん

207:名無しの心子知らず
12/05/02 19:40:55.75 SdS2SFNL
>>202です。
アドバイスありがとうございます。
こまめに洗濯すれば普通のガーゼケット等でもokなんですね。
汗かけるようになると代謝機能が発達してアトピーも改善すると聞いたことがあるんですが、
汗自体は肌によくないんですね…。
まだ赤が汗をかいたところを見たことがないのですが、これからかきそうなので、対策していきたいと思います。

208:名無しの心子知らず
12/05/02 19:58:10.41 xhItsuxA
>>207
スレ違いになっちゃうけど…
うちの場合、今の時期が一番肌がヤバい。

汗かくけど、微妙に乾燥もしてて。

皮膚科からは、汗かいたらすぐシャワーか、濡れタオルで拭くかして、塩分を残さないように言われてるんだけど、処置する前に乾燥してしまう。と、塩分だけ残して痒み誘発orz

ひっきりなしに汗かいてれば、まだマシなんだけどな。

爽やかな季節なのになぁ…

209:名無しの心子知らず
12/05/03 01:24:28.09 9hFiBVC4
コピペですいません。とんでもない話だと思って…
混入が発覚したのが26日で、発表したのが翌月2日。
死人が出たらどうする気なんでしょう…

-------------------------------
イオンは2日、同社の自主企画商品(PB)の
「トップバリュ チョコレートケーキ」の2種類(4個入り、12個入り)
から、アレルギー物質として食品衛生法で表示が義務づけられている
落花生の成分が検出されたと発表した。

4月26日に行った自主検査で判明した。現時点で健康被害は確認されて
おらず、商品は4月27日に店頭から撤去した。

全国のイオンやマックスバリュなど約2600店で、4個入りは1月24日、
12個入りは2月1日から、合計で約259万6400箱を販売した。
このうち昨年12月13~15日、今年1月25~27日に製造した
約82万箱に、落花生の成分が混入している可能性があるという。

原料のチョコレートを製造した韓国の工場が、対象商品を生産する前に
落花生を使った商品をつくっていたため、成分が混入したとみられるという。

2012年5月2日(水)21時55分配信 読売新聞

210:名無しの心子知らず
12/05/04 16:16:35.81 4oRmUr+C
これを見て、同じラインで○○を使った製品を作っています。
っていうやつも除去しないといけないのかと不安になってます。

トップバリューは本当の製造者を表示していないので何となく怖くて買えない。

211:名無しの心子知らず
12/05/04 18:47:39.71 cK2NkNCr
イオンはアレルギー対応が糞だなーとつくづく思う。
うちの近くのイオンのお惣菜売り場(トングで取る天ぷらとか)に
「全ての商品にアレルゲンを使用しています」と書いてあり、
kwskしても「全て使用しています」としか言わない。
全てのアレルゲンって何w

212:名無しの心子知らず
12/05/04 20:22:00.39 NvyYnLm/
>>211
「細かい対応なんてできないから、アレルギーの人は買わないでね!」
って意味だろうね…あきらめて他の店で買った方がいいよ

213:名無しの心子知らず
12/05/05 16:09:36.38 EC1Zlgol
複数食アレ&アトピー持ち2歳7ヶ月
3月の血液検査では数値0だった蕎麦なのに、アレルギーあった…orz

義実家に行き、みんなで蕎麦屋に行くことに。
それでも注意してうどんを頼み、蕎麦と同じお湯で茹でられないように別のお鍋で
茹でてもらったうどん2本くらいで目を痒がりだし、片腕にアトピーみたいな湿疹
出して痒そうにしていた。
ザジテンもセレスタミンも持っていたので、アレルギーが出たと判ってすぐに店を
出て様子見したら15分ほどで目の痒みは治まったようで、腕は後でステ塗った。
主人いわく、茹で上がりを締める冷水が蕎麦と共用だったのではないかとのこと。

これってコンタミレベルで注意が必要ってことでいいのかな?

214:名無しの心子知らず
12/05/05 16:12:13.33 00fuWpI2
蕎麦アレならそれが普通では?
つかアレルギーがあるのになんで蕎麦屋なんかに連れて行くのか理解出来ない

215:名無しの心子知らず
12/05/05 16:18:32.29 qrARK9Xp
>>213は血液検査で値がでなかったから蕎麦にはアレルギーがないと思って
でも、念のため用心してたんだよね。

蕎麦アレがあるって分かってたら連れてかないよ。
だから>>214>>213を責めないであげてよ。

216:名無しの心子知らず
12/05/05 16:22:52.50 00fuWpI2
>>215
私もそう思ったけど、蕎麦アレがなかったら>>213みたいな慎重な注文の仕方しないよね?
蕎麦じゃなくて小麦のアレかもしれないのに断定してるし
それ以前に症状が出たんだと読み取ったんだけど

「それでも」ってのは「アレルギーがないとは分かっていても」って意味なのかな?
だったらめちゃめちゃ慎重な人なんだね
それならスマソ

217:名無しの心子知らず
12/05/05 16:36:51.34 qrARK9Xp
それだけでは何なので。

嘔吐下痢症が保育所ではやっていた時期にうちの娘も嘔吐したのだが、
嘔吐した直前に食べていたのが嘔吐2回ともキャラメルコーン(ピーナッツ入り)。

嘔吐下痢症の嘔吐か、もしかしてピーナッツアレ?

1回目は食べて1時間半後に嘔吐。
2回目は1粒食べてすぐに嘔吐。(1回目の嘔吐から約1日、水分だけは十分取れていた。)

ピーナッツそのものは食べてないし、1回か2回はキャラメルコーン食べてたけと
何にも起きなかったから、やっぱり嘔吐下痢症だったのかな。

嘔吐下痢症で、食べた瞬間に嘔吐するとかあるのかな?

夜間診療所でもかかりつけの小児科でも嘔吐下痢症の対応のみだったし。
(アレルギーのかかりつけは別です。)

以前の血液検査ではピーナッツの反応は0だったし、血液検査の予定は当分先。
家で再度食べさせてみるわけにもいかず悩んでます。

パッチ?プリック?テストを個別に受けてみればいいのかな?

218:名無しの心子知らず
12/05/05 16:43:10.12 EC1Zlgol
213です。
子供に小麦アレ(クラス2)はありますが、パン、うどん、パスタなど小麦製品は
1歳から無制限で(運動誘発も遅延もなし)食べられるようになってますので、
小麦アレルギーはなしとみています。
また、生の鯖は試したことはないですが鯖節は平気です。
ただ、アトピーもあり複数食アレもあるので、まあアレルギー体質と言うことで一応
用心として蕎麦は今まで家に持ち込み禁止、蕎麦屋も行かない、私も主人も蕎麦を
食べないを徹底していました。

そして今年3月の血液検査で数値0、それでも用心して(休日のため)アレルギーで
あることを伝えた上での別鍋、うどんチョイスでした。
弁当も持って行ってたのですが、義父母に本当に久しぶりに子供を会わせ、子供も
みんなと同じものを食べたがっていたので、薬を持ってるからいいかな?とつい
油断して頼んでしまった結果でした。

219:名無しの心子知らず
12/05/05 17:13:20.68 EC1Zlgol
連投すみません、213です。

蕎麦の血液検査に関しては今年の3月が初めてです。
家の蕎麦禁止措置は、子供が5ヶ月の頃乳アレが判明してから今まで続けてました。
蕎麦を食べたのは妊娠中の1回を最後に授乳中も食べませんでした。
ただ、ラインに関しての注意は今までしたことがなかったので…

コンタミレベルでの除去が普通とのことなので、今までみたいな除去+製造ラインも
気をつけるようにしようと思いました。
ありがとうございました。

220:名無しの心子知らず
12/05/05 17:21:04.58 s1eJfrgB
クラス0なのに症状出たり、クラス2なのに症状出なかったり、アレルギーって
血液検査の数値と実際の症状が比例しないから本当にややこしいですね…

うちの子はそばがクラス3だけど、そば茹でた鍋で一緒に茹でたうどんを
食べても平気なので、たぶんそばアレルギーじゃないんだろうな…
医師には「そばなんて給食にはまず出ないから負荷試験やらなくていい、
まずは牛乳と卵をクリアするのが先!」と言われてるからまだ現物は
食べさせたこと無い

221:名無しの心子知らず
12/05/05 17:41:46.91 EC1Zlgol
ややこしいです…orz
ただ、うちはどうもアレルゲンに晒した後に数値に出るものもあるようです。
ピーナッツも蕎麦と同じ除去レベルからの数値0でしたが、この調子だと油断しない
方がいいようですよね…。
バナナアレもあるので、症状が重くて早いトロピカルフルーツ系も蕎麦やピーナッツ
レベルで除去しています。

幼稚園入園どうしよう…
GW明けたら負荷試験を考えてかかりつけに相談してこなきゃなー。

222:名無しの心子知らず
12/05/06 00:55:55.30 iBFjWTDt
アレルギーっこのアトピーについて質問です。
まずは流れから…
4歳男児。昨年10月から手首にブツブツ出来る→皮膚科医「何かのかぶれですねステロイド塗って」と約半年通い色々ステロイド試すも血液検査すらしてくれず酷くなり治らない→
先月に小児科へ行き相談し血液検査。ここでアトピー陽性、卵白クラス1と判明
「アトピーっ子は、卵を3日に一回とか少し控えてみて」と軟膏とワセリン処方され着実に治ってきてる。
卵断ちを一週間してみて、お昼にホットケーキ(卵無し、でも成分に卵白って書いてた.汗)を食べ一時間位したら手首の皮膚のみが赤くボコボコ盛り上がってきて黄色い水疱が(昼食後に乾燥を防ぐ為ワセリンを塗りました)
これは卵白に対するアレルギー反応のアトピーなんでしょうか?それともワセリンのせいでしょうか?
どちらか分からないので現在はまた卵には気を付けて殆ど食べさせてません。ワセリンを塗るのも中止してます。
皮膚は落ち着いて来てます。
木曜日にまた小児科行きますが気になりまして(汗


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch