ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part75at BABY
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part75 - 暇つぶし2ch858:名無しの心子知らず
12/05/17 20:45:29.87 CJ78tgQU
「子供は子供同士で」ができないママがいる。
ちょっとうまくいかないとすぐ口出したり至近距離で見張ったりするもんだから、
いつまでもそこんちの子は自分で解決できないし周りの子たちもプレッシャーで
居心地が悪いと感じているみたい。
常に我が子主観で客観的に見れないので、揉め事が起きたときに公平な意見なんて
出せないんだから、子供たちで解決できることは見守ってりゃいいのにわざわざ首つっこんで
「うちの子ちゃんがこう言ってるから謝ってくれる?」とやる。

本人いわく辛い治療の末念願叶ってやっとで恵まれた子だから、ついつい
口を挟んで過保護にしてしまうんだとか。
まあ少しは気持ちは分かるんだけど、多かれ少なかれ子を持つ親はみんな
「自分の子は特別」という気持ちはあるよね。他者に公言したり押し付けたりしないだけで。
その特別な子が、他人にとっては「よその子は所詮よその子」っていう事実が
よく分かっていないママは苦手だ。
こういうタイプの人は類友と付き合えばいいのに、同族嫌悪なのか知らないが
近づこうとしないんだよなぁ。

859:名無しの心子知らず
12/05/17 22:53:27.96 TTvNLElc
>>838です
皆様 沢山のレスありがとうございます。

FOならFOでいいや。私は私なりに気のあうママさんと話したり遊んでいけばいいんだ

と思うことが出来て 今日のお迎えも随分気が楽になりました

ここに相談して良かったです
一度きりの子育てですし楽しまなきゃ損ですよね!ありがとうございましたo(^-^)o

860:名無しの心子知らず
12/05/17 23:27:25.90 Zb4KlwA5
>>853
いまいち分からないんだけど、2,3人組の人の方に先に希望を聞いてまわって、あとから一人の人に聞いてるってこと?
なんでそんな面倒くさくて超不公平なやり方とってるんだろうね。
単純に挙手制(希望者多ければじゃんけん)か、くじ引きにすればいいのに。

861:名無しの心子知らず
12/05/18 00:15:15.81 OlNRKUql
唯一のママ友なんだけどね、言ってる事とやってる事が矛盾してて疲れた…
ボスママの悪口言ってるくせに家に招いたりしているし、会えばへこへこ調子良く喋ってる
でもポツンも寂しいから割り切って何年も付き合ってる私もバカだよね


862:名無しの心子知らず
12/05/18 05:25:37.21 MOcyLO3J
お母さんとは合うんだけど子供同士があわなくて、家で遊ぶことになってもいつも
うちの子がしてやられている。
同じ4歳なんだけど、異様に落ち着きがなくて家中の物ひっぱり出して超早口でしゃべって
例えば何かをわける時、先に「○○ちゃん(うちの子)どっちがいい?」って聞いて、うちの子が
選んだほうを「私もこっちがいいんだ~ニヤニヤ」とかいつもやってて嫌な気分になる。
預かった時には、勝手にピーナッツのお菓子食べてて焦ったよorz
母親はその都度叱ってるし悪いことしたらとっ捕まえて聞かせてるんだけど、全然聞いてないし。
お母さんすごく好きなんだけど…。


863:名無しの心子知らず
12/05/18 08:33:37.74 Iyb8gTp0
>>860
たぶん「○○係、やりたい人」って聞くと友達同士の人達が3人で「ハーイ」って
手を挙げてそれで決まり
ってのを何回か繰り返して、係自体は6人必要だから
残った単身参加者の人達を足りない人数埋めていくって事でしょ?
よくある決め方だと思うけど

864:名無しの心子知らず
12/05/18 09:26:13.39 dnwJfqQ2
>>853
やりたい係が特になければ、希望者の穴埋め的になるのは必然だと思うんだけど…
853さんの希望を無視してグループの希望を優先されたわけじゃないでしょ?
不公平とはちょっと違うのでは?

多分グループがかたまって係を選んだのが気に食わなかったのだよね。
全員くじびきでみんなバラバラになれば一番スッキリだよね。


865:名無しの心子知らず
12/05/18 09:37:19.13 dnwJfqQ2
あ、そうか。
たとえば3人の枠に3人グループが希望だしてる係に、もし自分も入りたいと思っても、
気兼ねして避けちゃう場合はあるね。
たとえ公平にじゃんけんになって選ばれたとしても、キツいわね~。

866:名無しの心子知らず
12/05/18 10:20:34.32 ldCKn1Hr
バス停一緒の子供がすごい意地悪。
暴力振るわれるわけじゃなく 私の目につかないところでなら 子供だから仕方ないと思うレベルなんだけど
親がいるんだから たまには 口で言うだけじゃなく 阻止してくれないかなあ。

相手の家にお邪魔すると絶対におもちゃ貸してくれないから
結局 うちで遊ぶばっかりになっちゃうし
子供に注意できない親って 本当にいるんだな。

867:名無しの心子知らず
12/05/18 10:59:12.62 PcHSZBy+
>>866
うちにもいるよ。
暴力じゃないんだけど、ドンってわざと結構な勢いでぶつかってきたり、少しのことでどつく子。
お笑いの影響?みたいな叩き方なんだけど、とにかく強く叩くから暴力と紙一重な感じ。
それだけの光景だけを見たなら暴力だって思うだろうね。
そこの親も叱ったり注意したりしない。
せいぜい「コラコラ(ハァト」って感じ。
コラコラじゃないよねー、目の前で繰り広げられている光景に対してそれはないよ。
そういう親って悪ガキの味方をしがち。
「だって、子供なんだから仕方がないよ。」とか。
仕方がないにも限度ってあると思うし、子供のうちにしつけようって気がまずない。
迷惑をかけているところを目の当たりにしてもそのコメントだから、一生直す気ないんだろうね。
すごく空気が読めない子供になりつつあるのに、今直さないでどうするんだろうか。
やってはいけないことは最低限教えないとまわりも迷惑だし、本人の為にもならないと思う。

868:名無しの心子知らず
12/05/18 10:59:58.75 PcHSZBy+
>867訂正
うちにもいるよ→私のまわりにもいるよ

869:名無しの心子知らず
12/05/18 11:08:31.68 59tdkwwl
おもちゃに関しては、年齢もあるのかもしれないね
幼児なら貸し借りが出来ないなんてよくあることだし

>>862
相手方の家での出来事でしょうか?
何かわける時、他人がいる場では、なるべく自分んちの子は後回しにしてる
自宅ならおもてなしを教えるのも躾、他所のお宅なら遠慮だと割り切ってる
ジジババや親戚の集まりだと子ども優先になるけどね

870:名無しの心子知らず
12/05/18 11:30:25.56 MOcyLO3J
>>869どっちの家ででもです。
優先しなくていいんだけど、それが欲しいんじゃなくてうちの子が欲しいと言うものを取ろう
としているのが見え見えで嫌なんだよね。そんな意地悪なこと4歳児が思いつくんだぁ…と。
ちなみにその子は家庭の方針で幼稚園には行かないので友達の影響とかでもないと思うんだけど…。
って別にそこだけが嫌なんじゃないよ。全てにおいてうちの子と合わないし、遊んだ後私も子供もストレスが
たまっている。
うちには他にも一歳児がいるんだけど、唾をブーってはきかけてみたり、砂場でバケツに入れた砂を頭から
ザーってかぶせたり、小さい子がやるなら成長過程だと思えるけど…年中4歳児だからねぇ…。

何度も言うけどお母さんはそんな子を厳しく叱ったり本当に素敵な人なんだ。
躾の問題というより性格なんだよね。
子供抜きで会いたいw

871:名無しの心子知らず
12/05/18 13:04:13.77 +7GXULkl
>ちなみにその子は家庭の方針で幼稚園には行かないので

ココ気になる。何か理由があるの?


872:名無しの心子知らず
12/05/18 13:27:40.67 IrkHnvm7
>>858
子供は子供同士で

っていうのも微妙だけどね。少なくとも3歳未満の子供ではむずかしいんでは?
子供野放しでママ談笑よりはいいんじゃないの?

やりとりをずっと見張っていれば、事の起こりは見て取れるし口出すことは
ある程度正当性はあるんじゃないの?
児童館で2歳児放置するとまずよちよちの子からものを取り上げたり、
頭ぶったりしているけど、ああいう親よりはましだと思う。
とりあえずシチュエーションが分からないからなんともナンだけどさ。

その高齢ママは何歳の子持ちで、どういう子たちと遊ばせているのさ。

873:名無しの心子知らず
12/05/18 13:27:46.27 MOcyLO3J
>>871いや、単に「必要性を感じない」というだけらしいです。
でもすごく教育熱心で家庭でしっかり勉強とかはしてる人。

874:名無しの心子知らず
12/05/18 13:40:43.93 +7GXULkl
>>873
いくら教育熱心でもそれはやっぱりズレてる気が。偏った教育方針が子供に影響してる可能性はあるよ。
子供抜きで会えるようになるまで付き合い控えたほうがいいかもね。

875:名無しの心子知らず
12/05/18 14:20:38.86 LIv5mS4z
悪いけど、そこまで行動のおかしい子の母親が
>そんな子を厳しく叱ったり本当に素敵な人
>すごく教育熱心で家庭でしっかり勉強とかはしてる人
っていうのは矛盾があると思う。

年中児で、底意地悪くて小さい子に頭から砂かけて唾吐きかけるなんて、絶対家庭に問題があると思う。
もしかしたら母親の教育熱心さが仇になってるのかもしれないけど、少なくとも性格で済まされるものじゃないし、原因があると思うよ。
幼稚園に行かせないのは親御さんの勝手だけど、現にそうやって支障が出てることに母親は気付いているのかね。

876:名無しの心子知らず
12/05/18 14:50:51.62 71RV19+5
>>872
年長女児同士の話。
殴る蹴る私物を盗る壊す暴言を吐くなどの物件ならそりゃ親の出番だけど、
そうじゃないからさ。
その子がいない場だと、子供たちでぶつかっても悩んで仲直りしてって流れが
自然とできているから余計に異質に感じてしまうんだ。

877:名無しの心子知らず
12/05/18 16:04:21.76 OtB8QqEy
3人で話してると私には目線を合わさないで他の人のほうばっか見て話される
これが3年間続くのかと思うと憂鬱
最近はギリギリに行くようにしてるけど話に入れないのも、ちょっと寂しかったり

878:名無しの心子知らず
12/05/18 16:41:57.11 UUx2kn6N
仲良しだと思ってたんだがどこかで嫌がられてたのかな。まねしようとしてるわけではないんだが同じもの買うことになったり習い事も同じだたり
私は好意的に思っているけど
迷惑だたら申し訳ないな

真似するママ怖いとおもわれてるのかも

879:名無しの心子知らず
12/05/18 17:32:05.56 cDclPOZu
今度、ご近所さんで同じ学年の人たちで集まりがある。
ご近所さんにあまり友達いないし、ぜひ参加しようと思ってるんだけど、
唯一仲良くしてる人がでられないらしい。
メンバーは私ともうひとり(出られない人)以外はバスなので皆仲がいいんだと思う。私が喋ったことがあるのは少数、知らない人すらいる…。
あぁぁぁ絶対でたほうがいいんだけど憂鬱すぎる!お弁当も食べるんだけど、この状況でポツンだとつらいなぁ。

880:名無しの心子知らず
12/05/18 22:23:17.25 EAYq40+K
先週遊ぶ約束していた園ママ友のAさん。
悪天候で流れたので、翌週ランチしてからお迎えに行って公園でも行こうかということになったんだが、
「もしかしたら習い事の振り替えがはいるかもしれないからこちらから連絡するね~」と言われた。
結局連絡は来ず、Bさんのブログに「昨日Aさん母子と遊んだよ~」と更新されていた。
Bさんは共通のママ友だから余計に落ち込んだ。
誘ったのはBさんかららしいけど、ブログの内容からして前々から決まっていた予定では無さそう。
Aさんは以前から誰に対しても受身なので、きっと私が催促しなかったから後回しにされたんだろうけど
さすがに今回はへこんだなー。

娘は娘でB娘ちゃんに「昨日Aちゃんちに行ったんだー!夜ご飯までずっと一緒だったの!」と報告されたらしく
「なんでお約束してたのに私は遊べないの?」と落ち込んで帰ってきた。
週末は実家にでも帰って思いっきり遊んで、母子共に気持ち切り替えてこう。


881:名無しの心子知らず
12/05/19 00:13:51.62 lzvxBnrN
>>880
ブログで知るのって地味に凹むよね。
私はママ友のブログやmixi日記って出来るだけ知りたくないし見たくない。
付き合いで、なかなかそういう訳にもいかないんだけど。


882:名無しの心子知らず
12/05/19 01:12:37.06 holEHEhf
先月入園の年少持ち。
入園前から仲良くしてもらってるママが2人いる。
2人は元ヤンで、私はどちらかと言えば間逆の根暗タイプ。だけど話してたら不思議とお互いにすごく楽しくて、入園後もずっと仲良くしていけたらいいなと思っていた。

しかし入園して、その2人がどんどん新しい友達の輪を広げていくように。
もちろんそれは全然良いことなんだけど、
新しく集まってくる人は、ことごとく元ヤン・レディース・お水系の人。類友ってやつか。
んで、あれよあれよという間に、気付けば園イチ浮いてるグループの一員になることになった。
そして言うまでもなく、そのグループの中では完全に私一人が浮いてるorz

もともとの3人で話してる時は、今までと同じで安らげるし楽しいんだけど。
グループで集合すると、さすがにちょっと話が合わない人もいて完全に気疲れの方が上回ってる状況。予想外の展開だ・・・。

883:名無しの心子知らず
12/05/19 07:04:48.79 eqFdmB22
ママ友付き合いなんて切ろうと思えばいくらでも切れるし、
小学校上がれば関係ないしで事実上幼稚園3年間だけだよね?
なぜ悩む?

884:名無しの心子知らず
12/05/19 10:59:35.34 q24JRZxa
>>883
想像力ないね

885:名無しの心子知らず
12/05/20 00:48:44.75 62ijRHgb
引っ越してきて間もないからあんまりママ友いないんだけど、仲良くなったママさんが結構体育会系のノリでサバサバしてて一見いい感じなんだけど自分語りが多くてびっくり
外車乗ってるとかさりげなーく(こっちにどの外車乗ってるのか聞き出させようとしてる感じ)話してきたり、自分の住んでるマンション自慢だったり
かと言って、人の話はあんまり聞いてない
あちらのプライドを傷つけないように配慮して話す、もしくは話を一方的に聞くのが疲れる
なんかママ友ってやっぱ面倒くさいわー

886:名無しの心子知らず
12/05/20 07:17:05.27 3+jSd7b/
妬むなよみっともない

887:名無しの心子知らず
12/05/20 11:54:38.83 tawZxTtQ
今日引っ越してしまうお隣さん、ぎりぎりまで連絡先渡す勇気が出ず、今朝思い切ってお菓子とともに渡そうとしたらもういなかった。
正式?な挨拶は昨日済ませていたんだけど。
引っ越し業者がいてバタバタしてたから 業者いなくなってから渡そうと待ってたら、業者とともに行くってパターンだった。

いつも空回り‥‥
ちとショックで立ち直れない。
向こうからも連絡先渡されなかったということは‥‥と自分を納得させる。


888:名無しの心子知らず
12/05/20 12:37:13.53 0T0zRS1R
>>887
お隣だったら、向こうはこちらの住所分かってるから
年賀状とかお引っ越ししましたハガキみたいなの送ってきてくれるんじゃない?

889:名無しの心子知らず
12/05/20 12:44:09.87 6Vi7xg3s
それまでメルアド交換さえしない関係だったお隣さんに、
わざわざ住所調べてハガキや年賀状出したりするかなぁ…

890:名無しの心子知らず
12/05/20 12:49:27.58 tawZxTtQ
>>888
だといいな。
それを気長に待ってみる。


891:名無しの心子知らず
12/05/20 13:15:52.86 9JRx6+X3
なんか切ない話だね。
そこまで好きになれるママ友さんがいてよかったね。

892:名無しの心子知らず
12/05/20 13:19:24.82 tawZxTtQ
>>889
リロってなかった。
自分もそう思う面がでかいので、ほんとこればかりは向こう次第。
来なかったらそれはそれでもう。

みんなはお隣さんとメアド交換とかするのかな?
お隣だからこそなんかメアド交換するのが気恥ずかしいような気がしてた。


893:名無しの心子知らず
12/05/20 15:52:20.10 9BRCxVLo
>>892
ごめんだけど あなたって正直めんどくさい人だなぁ、と思うわ・・・。

それまでどんなお付き合いしてきたかにもよるだろうけど
頻繁にお互いの家に遊びに行ったりとかするくらいの親しさなら
もっと以前からメアドくらい知ってそうだし
挨拶や立ち話程度ならたしかに今までメアドなんて知らなくても支障ないだろうし。
そういうの別にしても わざわざ前日に挨拶してたんなら
渡すタイミングってその時じゃない?
引越し当日のバタバタしてる時はそれに集中したいでしょ。

あちらから連絡先渡されたなかったってことは・・・ってのはたぶんそうだと思う。
だけど 縁ってのは別にその人だけじゃないし
今 身近にいてお付き合いある人を大事にすればいいんじゃないかな

894:名無しの心子知らず
12/05/20 17:47:26.45 ucgLwK4z
そうかなー
自分は人にメアド聞いたり渡したりするのって苦手だから
タイミングを逃してしまいがちで>>887さんのショックはわかるけどな

人のことをめんどくさいとか説教じみた長文レスしてる方が
よっぽどめんどくs

895:名無しの心子知らず
12/05/20 17:59:02.56 tawZxTtQ
>>893
うん、めんどくさいの自分でもわかってる。
だからこのスレの住人な訳だし、だからこそ今まで連絡先交換もあえてしなかったし、仲良くなるような深い話もわざとしなかった。
何回か今度遊びにきてください、と言われても具体的に約束をしてまで遊びには行かなかったし。

それがまずかったかな?と思って、今日の行動に。

こうやってひかれるのがわかってるから本音と行動が伴わない。
矛盾だよね。すみませんでした。


896:名無しの心子知らず
12/05/20 18:07:00.77 CY2ZbHPe
さらっとメアド交換とか出来る人羨ましいよね。
まるでベッキーのようなママと知り合う機会があったので、
すごい勉強になる。出来るかどうかは別として。

897:名無しの心子知らず
12/05/20 19:13:34.86 mMDi5xpq
ご近所だからこそ仲良くなり過ぎないようにしたかった気持ちわかるよ。
お互いのプライベートがばれやすい距離に住んでるから、
ほんと小さなことで関係がギクシャクしてしまう危険があるしね。
私もメッチャ近くに住んでるママ友、家に招いてないなぁ。向うにもお邪魔してない。

898:名無しの心子知らず
12/05/20 20:51:46.81 H3w3ji1J
まー、結局何を言っても「今さら」な訳でさ
次にもし同じような機会があったらさっさとアドレス渡して見れば?
渡してみなけりゃ仲良くなれるかダメになるかなんて分からないんだし

899:名無しの心子知らず
12/05/21 00:25:05.28 8G1EPhQq
家の距離は心の距離って言うくらいだからご近所さんは仲良くなりやすいんだけど、ママ友は特殊だから家近いことでぎくしゃくすることもあるよね。
知られたくないことまで知られたり言わなきゃいけなかったり。


900:名無しの心子知らず
12/05/21 00:29:53.91 8G1EPhQq
逆に仲良くなりたいママさんがちょっと家が遠かったりしてなかなか距離を縮められなくて残念だなって思うけど実はそれくらいがちょうどいいのかもと思う。


901:名無しの心子知らず
12/05/21 01:36:37.93 zK2zZrjp
我が子の発育の遅れに敏感なママが、うちの子が出来るようになった些細なことに関して嫌みを言ってきたり成長や発達具合を比べてくるから神経を遣っていた。
嫌みも気にしないようにしてたけど先月、グループでの集まりの最中にすごい目で睨まれた。一瞬だったけどあんな目を見たらもう遊ぶまい遊びたくないと思った。

902:名無しの心子知らず
12/05/21 06:43:12.00 kxAlyCph
幼稚園の同級生ママと、趣味が一緒で
仲良くなったんだ。
そしたら、参観日一緒に行こうって誘われて困惑。
正直めんどくさい。

今までの幼稚園ママ友さんは、現地で会おう!が普通だし
1人ランチも旅行も平気なタイプが多かったから、サッパリしてて付き合い安かったのにな。

参観日の雑談は避けたいな~。

903:名無しの心子知らず
12/05/21 08:05:08.75 De3if5ND
>>901
うちも同じようなことあった!
そして発達が追い付いたら何事もなかったように接してきた…
普通に付き合ってるけどわだかまりが消えない私。


904:名無しの心子知らず
12/05/21 09:36:44.52 AXNa+tpH
>>902
ポツンになるのが不安で誰かに粘着しちゃう人っているよね。
たぶんその人くらいしか知り合いがいない→その人だけをピンポイントで誘いまくる
って風になってしまっているんじゃない?
その知り合いママが誰かと話していてもお構いなく割って入ったり。
そういうママでも皆と仲良くしようって気があると仲良くできるけど、他の人は排除!って感じだと
私は去ることにしている。嫌な思いしたくないし。
必死なんだろうけど、空気が読めない配慮がない人は勘弁だなー。

905:名無しの心子知らず
12/05/21 10:44:37.98 i/tL78C6
>>904
同意。
べったりした付き合いが好き(良く言えば人懐っこい)なママでも、
万人に人懐っこい人は良いんだけど囲い込みたいタイプの人は面倒過ぎる。
グループの一人がたまたま別グループの人と遊んだりすると気になって仕方なかったり、
自分たちのグループにたまたま合流する人がいたり、新規で入りたそうな人がいると
それまでのバランスが崩れるのが嫌なのか必死で排除しようとしたり。

906:名無しの心子知らず
12/05/21 10:51:40.65 uqn0bSeN
>>902 できれば 断ったほうがいいよ。
同じタイプの人に 1-2回付き合ったら しっかり「友達」認定されちゃった。

そのうち どうでもいい用事作ってうちに押し掛けられたり
メールに出ないと家に電話かかってきたり(休養ではない)
子供の習い事の曜日を合わしてきたり(嫌なので曜日を変えると また合わせてくる)
最後は 幼稚園のバス停をうちと同じに変えると言われて
とうとう私もキレ気味になってCOしてしまった。

一人が嫌いな人って こっちにその気がないの分かってても全力でついてくるって
はじめて分かった。

907:名無しの心子知らず
12/05/21 11:49:37.07 4zSZd3fC
グチに近いんだけど…
(多分)一番仲の良いママ友さんなんだけど
食事の仕方にちょっと…

そのママ友さんはちょっとした小金持ちママさんで
「お金持ちならでは」な部分が多いんだけど
ランチに行くと結構な量を頼んでは
いつも1/3位食べ残す。(サラダとか)
子供に至っては半分位残す。
ママ友さんの家は飲食店をやってるはずなのに
残す事に抵抗は無いのかな。

相手の手前と言えど、うちは「お残しは許しません!」だから
子供の残り物は私が食べてる。
自分の分は少なめで頼んでる。

ランチに行くのが地味にストレスになりつつあるよ…

908:名無しの心子知らず
12/05/21 12:04:25.60 uqn0bSeN
うちは「お腹一杯なら残そう(バイキングとか お呼ばれ以外)」
「子供の食事と親のお皿は別」っていう主義なので
自分の少な目に頼んで子供の残り物食べるほうが 自分的にはあり得ない(人がするのがどうこうじゃなく)。

ポリシーの差だと思って 軽く流してほしいな。

909:名無しの心子知らず
12/05/21 13:02:23.69 B1LEFP7d
そのママ友さんの家の飲食店って、本場の中国料理だったりして。
中国の食堂って食事をお皿に残す風習があるらしい。
ヨーロッパの一部にも同じのがあるみたいだけどね。

少し残すことは、充分な量をいただきました。おなかいっぱいで満足です。
というような意味らしい。

逆に残さず空っぽの皿は 店に対して、量が足りなくて不満だ。
というような意味にとられるらしい。 

あはは、でも1/3は残し過ぎだよね!
であっても、その家庭の方針なんだから気にすることないと思う。
うちはうち、をつらぬけばいいと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch