注文住宅で子育てライフat BABY
注文住宅で子育てライフ - 暇つぶし2ch206:名無しの心子知らず
12/12/15 12:21:59.73 /XnEfEli
URLリンク(ameblo.jp)

子供の両手を押さえつけ、大人用メガネを無理矢理かけさせて
写真を撮るハチ夫婦。
メガネ男子萌えだってw やっぱ失明させたいんだwww

↓  
ツイッター
twitter.com/hachi0k
ブログ①
ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11393125992.html
ブログ②
ameblo.jp/nicosons/theme12-10057554214.html
   
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします

207:名無しの心子知らず
12/12/16 12:16:44.55 wPDDuawf
いま新築工事中。今年度中には完成予定!
運よく条件にあった土地があって(希望校区・7年くらい前に造成してて周り新しくて若い世代が多いし人柄も良さそう・値段も範囲内)そこに建ててるんだけど、
周りに高層(10階建以上)の市営1つと、低層の市営住宅が複数立ち並んでるんだよね。
私は小さいころ近所の市営住宅に住んでる子とかといつも遊んでたんだけど、友達の中には
「市営に住んでる子は乱暴な子が多いからあまり接触させたくない」って意見の子もいた。
確かに市営の子は低所得層とかボッシーが多かったりするから素行に難がある子も多めかもしれないけど…。
私もボッシー家庭で育って貧しい方だったけど、特にぐれることなく育ったのであんまりそこらへん考えたことなかった。
逆に市営住宅だと子どもがたくさんいるだろうから、学校行く時に一人でとぼとぼ歩かなくていいだろうから安心~だなんて思ってたけど、
気にする人は気にするのねぇ。それとも私が気にしてなさすぎ?

208:名無しの心子知らず
12/12/17 11:51:00.30 qRwZo6PU
おめでとう。というか羨ましいなー。
自分は古い公団団地で育ったけど、それを知らない人は「あそこは治安が~」とか言っていて色々見方があるもんだと思ったよ。そういった人は自分がトラブル等で福祉を受ける事態になったらどうするのだろうね。

まあ、どんな環境でも碌でもないのは確実にいるので、お子さんの交友関係をあなたがしっかり把握してれば問題無いと思いますよ。

209:名無しの心子知らず
12/12/17 12:19:16.47 Zfgx2aIO
市営住宅近所にあるけど放置子多いのが怖い
以前絡まれて大変だったから少しトラウマ

でも治安は場所柄にもよると思うな
親切なおばあちゃんもいるだろうしね
私も今土地探してるけどそういう公営住宅の近くは地価が下がってて面白い
お買い得っちゃお買い得なのかも、、

210:名無しの心子知らず
12/12/17 16:30:24.74 nlilm/C+
市営住宅に住んでいます。
金髪の小学生以下の子がぽちぽちいる。
21時すぎて玄関前で「開けてよぉ~!」って叫んでる子もいる。
駐車場でボール遊び、我が家の車も当てられてる。
車に乗り込む時に子供がドアを隣の車にぶつけても知らんぷり。
階段にはタバコのポイ捨て。

うーん、結構DQN多いです。
ウチはお金貯めて土地を買い来年建てるので出ますが、近くには
本当に住みたくないです。
子供は多いけどお友達にはなってほしくないです。
あと、年寄りも多いので月イチで救急車きてます...

211:名無しの心子知らず
12/12/18 08:40:27.19 F8YZb8aq
朝鮮中国による日本の文化潰し

  朝鮮人どもが由緒ある神社仏閣の大祭に合わせて下らない「イベント」を企画、売国NHKなどのマスゴミが宣伝、バカな日本人を誘導。
  その結果神社仏閣にひとが集まらず、すたれさせる。
  神社仏閣に行けばご利益があるが「イベント」に行っても何のためにもならず
  無駄使い、大食させられるだけで何もいいことはない。「イベント」に行くのはノータリンが多いw

 日本の神社仏閣の行事には意味があり霊的な力があり、あなたを護る。日本の文化を潰して喜ぶのは朝鮮中国の野蛮人である。

    日本の文化を護るために神社仏閣の大祭に行こう、あなたの街の世界に誇れる文化を護ろう。

・中国=朝鮮=みんなの党=民主党=維新の会=民社党=共産党=NHK=マスコミ ===日本人の敵

212:207
12/12/18 22:03:23.82 dxEZUduk
207です~。色んな側面からのご意見が聞けてありがたい。参考にします!

堀車庫が2台ついてるんだけど、天災と悪戯と防犯対策のため手動のシャッターをつけることにしてます。+10万くらいしたので旦那は嫌がってたけど、
意志を貫いて正解だったかな。
放置子怖いですね~。いま私は育休中で、職場復帰したら平日凸はないでしょうが、土日祝日が絶対休みなのでちょっと心配。
全員が全員そうではないけどやっぱ市営はDQN多めですよね…。仕事で市営住みの人とよく接触してた(多い時は一カ月に100人以上)けど、よく考えたら変な人多かった。勿論とてもキチンとしている人もいたけれども。

先にも書いたけど共働きなので子どもの交友関係を詳細に知るのはなかなか難しそうだけど、なるべく会話してどんな友達と遊んでるのか把握する努力が大切なのかな。
あとは物事の善悪をしっかり教えてあげて、変な事に誘われても断れるような子に育てたいな。

ちなみに第一希望の保育園は家から200mくらいのところにある、4~5階建て市営に囲まれた園。
小学校にあがるまでに情報収集出来そうなので頑張ります!!

213:名無しの心子知らず
13/01/17 07:15:07.97 9UZ87B5C
一ヶ月書き込みないのでage

転勤族で今は旦那と一緒に二年おきの引っ越しについていってるけど
子供が小学校3年生になるまでには定住するつもりでここ覗いてる
参考になるのでうちが家建てるまでスレ続いて~

214:名無しの心子知らず
13/01/17 14:00:19.01 g+TqDPOb
12月に完成して入居した。
義実家が地元では有名中小工務店で昨年建て替えたので、そのトラブルを見ていたから大手にしたけれど、やはり正解。トラブルなし。
しかし義実家は義実家で満足していてうちをサゲてくる。
不満があったから建て替えられるとかやり直せるというものじゃないから、納得するしかないんだろう。
義実家はもうそりゃ熱烈に同じ工務店を勧めてきてたんだ。大手なんか高すぎる云々と。
こういう事に関しては口コミってあてにならんと思った。

215:名無しの心子知らず
13/01/18 11:16:36.68 whtRpw6c
うちは中小工務店に頼んだ方が高いなぁ
大手の方が半額位だわ

大手は外観などの見た目が今のニーズにあってるし良いよね
訴訟もその分多いけど
下請けの工務店を叩いて叩いて安く仕上げさせるから、見えない基礎や断熱など手を抜かれたり

実家の敷地内に新築決定した我が家は、古くからある蔵を潰すのにもめている('θ`)

216:名無しの心子知らず
13/01/18 11:27:38.68 X9XRFSyz
>>215
うちが建てたところは、自社の系列下請けで名刺に看板背負わせてた。
最大手のメーカーだけど。
工事中も都度現地打ち合わせして、構造体から断熱材、ボードにクロスと散々見せられて説明も受けた。
手抜きがないアピールのためにえらく細かく。

だから、今どき大手はみんなそんなレベルで安全策講じてるもんだと思ってたよ。
下請けは地域の工務店を使うってところは品質が均一じゃないし、面倒そうだね。

217:名無しの心子知らず
13/01/18 21:54:18.98 NAaUn8rR
大手メーカー必死だなぁ

218:名無しの心子知らず
13/01/18 22:15:12.17 oK/LXN8M
もうすぐ築1年。子供小2年長で建てました。
陰山先生がおすすめする学業が伸びる間取りとやらも参考にして
子育て学童期を快適に過ごせそうな(勉強がはかどりそうな)家を目指しました。
3LDK+畳コーナー+書斎。今んとこすごくいいです。

1、風呂トイレ2階。洗面室兼洗濯室を広めにとり、ベランダから出入りできるようにしたので
洗濯ものを取り入れてしばらく置いておける。
2、一階にもトイレと洗面。どちらも玄関横なので子供は帰ってきたら手洗いうがい。
娘二人なので年頃になったら二階と下とでわかれて身支度してもらう。
3、ダイニング横に4畳ほどのピアノ室。子供の学習机も二つ置いてスタディルームにも。
ごちゃごちゃしてても来客時はさっと引き戸で閉めて隠せるのがいい。
4、ダイニング・リビング横に畳コーナー。一面に書棚付き。
ここに絵本・図鑑・借りてきた本などをおいて子供らがごろごろしながら読書したり
冬はこたつを置いてテレビを見たりする。この時期大活躍。
つづく

219:名無しの心子知らず
13/01/18 22:17:03.82 oK/LXN8M
玄関とトイレ以外すべて引き戸。掃除機掛けやすい。
ピアノ室横の奥行大きめのクローゼットに子供の服や習い事の鞄、
常備薬などなんでも入れコーナーにしたのでリビングすっきり。
キッチン横にパントリー。

以前住んでた一軒家の借家で足りないところを補充した感じだけど
理想の家はほんと暮らしやすいよ~

220:名無しの心子知らず
13/01/18 23:50:43.60 whtRpw6c
>>216
成る程色々ですね
うちは、まだ何処にするか決めてません
地域差もあると思うので検討中

どなたか、暖炉を設置した方でお手入れ等便利かどうかお聞きしたい
実家の暖炉は古くて手入れが厳しいorz

221:名無しの心子知らず
13/01/19 00:04:46.56 KZJ6jXzn
つづくに期待外れ

222:名無しの心子知らず
13/01/19 00:37:49.52 mGt9Q34O
コンセントの位置をもっと打ち合わせしておけば良かった。
テレビ台の後ろに隠れるようにコンセントがあると、ベタ付け出来なくて変にスペースが出来るから、注文住宅なんだからそこまで配慮すれば良かったよー。

223:名無しの心子知らず
13/01/19 00:51:31.29 9LSx7dzE
ベタ付けすると、熱が怖いし掃除が毎日やりにくそう

224:名無しの心子知らず
13/01/19 01:07:22.25 mGt9Q34O
>>223
テレビ台、うちの大きいんかな?
熱が心配になるほど機器は壁に近づかないし、下は掃除機のヘッド入るし、そういう発想はなかったわ。

225:名無しの心子知らず
13/01/19 01:37:50.44 9LSx7dzE
すみません勝手なイメージですお許し下さい。

226:名無しの心子知らず
13/01/19 01:50:34.80 YfNrel9t
うちはリビングのテレビ周りを
全部備え付けの収納棚にしたから
コンセントの隙間や掃除の不便さは排除出来たよ!お薦め
微妙な壁との隙間に掃除機のノズルが入らなかった賃貸時代
衛生面でも何か嫌で、子供小さいからモニターに触りたがるし

今は楽チン

227:名無しの心子知らず
13/01/19 03:18:27.68 9LSx7dzE
>>226
我が家もそうすればと後でがっくりw
結局、プレーヤーやアンプにスピーカー類が多く埃や子供の手が心配だったので
オーダーで専用家具を発注する羽目に…高くつきましたww

228:名無しの心子知らず
13/01/19 06:34:48.28 lAYVdWpr
>222
我が家もコンセントのトラブルを抱えている。
まさか、コンセントと換気ダクトの間隔が狭すぎて
エアコンのサイズを限定されてしまうとは、思いませんでした。

229:名無しの心子知らず
13/01/19 09:43:13.69 Vq8NrqwF
>>226
ぜひ、うpお願いします!

230:名無しの心子知らず
13/01/20 13:33:50.02 V8GasXSG
>>226
周辺機器が多すぎの我が家には作りつけは現実的じゃなかった。
コードを通す穴が6つ必要な計算になってしまったんだよね。
そしてガラス扉面も6つ必要になってしまって、子が小さかったこともあって、安全面を考慮して上に棚があるタイプのテレビ台を買った。

周辺機器の数は我が家の時代と共に変わるだろうし、旦那の趣味でもあるから、もうそこは諦めた。
でも我が家もコンセントの位置を考えればよかったと流れ読んで思ったw

231:名無しの心子知らず
13/01/20 13:35:20.56 V8GasXSG
>>230の安価必要じゃなかったのに付けてしまったごめんなさい・・・

232:名無しの心子知らず
13/01/23 18:20:11.14 6DrGDwTo
最初は総二階の間取りで考えていたんだけど
やっぱり一階の機能を充実させたくて一階部分がどんどん広くなり
なんかいっそのこと平屋でいいんじゃないかなーとか思い始めた。
田舎なので土地の広さ的には十分可能なんだけど、問題は収納と値段なんだよね。
当たり前だけど二階部分がない分収納がぐっと減るし、収納広く取ればその分坪数増えて予算的に厳しくなるし
屋根裏収納とか考えてみたけど、自分ダラなので絶対使わない。使っても二度と出さない。
階段式にすれば使うかもしれないけど、階段分が勿体ないしだったら最初から二階建にしろよ…のループにハマってる。

233:名無しの心子知らず
13/01/23 19:52:27.56 Ub6I3p1z
欲張らず、総二階でいいんじゃないかな。

234:名無しの心子知らず
13/01/23 21:36:40.91 8EN/7i9V
>>232
わかります!
うちも2階は子供部屋&夫部屋位にしようかなと。
総2階でも平屋でもなく、1階の半分くらいの大きさの2階が
ちょこんと乗ってるような家になりそうです。
お金があれば1階を広くした上で総2階にするんですが…

235:名無しの心子知らず
13/01/23 22:25:24.43 CRiQxjiL
>>232
わかるーうちも希望をいろいろ言っていたら
2階がすごいスペース余ってしまった
すごく広いホール(ファミリースペース)を提案されたけど
物干し場になりそうだし、そしたらゴチャゴチャするし
で、けっきょく大きな吹き抜け
暖房効率が心配でいまだにこれでよかったのか悶々w
壁紙が決まらないわー

236:名無しの心子知らず
13/01/23 22:26:25.11 KSMR3BO3
うちは二階部分に廊下伝いで収納(天井高1.4m)の部屋を6帖分取ったので、収納は楽だし外から見ても総二階に近い大きさでよかったよ

237:名無しの心子知らず
13/01/25 12:15:29.97 Nximt7GY
うちは立地の都合で平屋。
旦那の趣味のせいで収納が心細かったけど、まだ半分くらい余ってる。
もうひとり子が欲しいと思ってるから、何とかなりそう。
打ち合わせで担当さんが色々アドバイスくれたおかげもある。
担当さんはそのために用事作っては家に来て見てるんだなと思った。

238:名無しの心子知らず
13/01/25 12:41:44.05 atln0AwU
>>232だけど、平屋に関するレスが貰えて嬉しい。
うちも>>234みたいな感じも考えたんだけど地震の事を考えるとやっぱり総二階か平屋か~に戻ると言う…。
貧乏症だから二階のスペースが余ると勿体なく感じるんだよね。
38坪総二階か、32坪平屋か、一度見積もり出してもらってからまた悩むわ。

239:名無しの心子知らず
13/01/25 12:54:21.57 vA00TlK0
子ども的には階段があることに喜ぶ子もいる。
うちは総二階にロフト(階段)だけど、ちょっとした探検気分みたい。

でも親としては平屋のほうがオールフラットで楽だと思う。

うちは敷地に余裕があれば、平屋で上半分をロフト収納、リビングとかを吹抜にしたかった。

240:名無しの心子知らず
13/01/25 23:38:50.76 G1zIcaZR
子どもに階段、分かるな~。
自分自身が田舎の平屋そだちだったから、友人宅にある「2階!」「階段!」という
存在そのものが憧れだった。
平屋だけど古いから屋根裏みたいなのがあったけど、子どもはその階段登らせて
貰えなかったし。
そして階段にあこがれたあげく、一人暮らし始めた際に「ロフト付き!」に固執して
痛い目をみたw

んで、自宅を建てる際には、1階がLDK+水回り全部+収納、という感じで2階は寝室と
子ども部屋と客間の3LDK。2階の部屋の収納を大きくとったので大体1階の7割前後。
日中や休日は皆1階で過ごしてる。2階に上がるのは子どもは夕食→風呂のあと、
親は寝るときだけだw

241:名無しの心子知らず
13/01/25 23:42:07.24 G1zIcaZR
書き忘れた。
大きな収納スペースは絶対1階にあった方が良い。
階段でものをあげたり降ろしたりは面倒だし、2階の収納にあるものはあまり1階には降ろす気にならないw
うちは2畳納戸+玄関WIC1畳で大物や季節の品はほとんどこっち。2階の収納で大物なのは布団くらい。
季節衣料も1階。洗った後やクリーニング後にそのまま収納してしまうから。

242:名無しの心子知らず
13/01/26 07:38:43.87 xwIcojPL
そうだよね
ロフト収納とか屋根裏も使いにくいから結局要らないものが溜まる。
捨てられないのをヨシとしないなら、そういうのは作らない方が片付きそうだよね。

243:名無しの心子知らず
13/01/27 09:46:57.56 evTyzOpc
最初は屋根裏収納考えてたけど、性格的に絶対使わないか
あるいはゴミ置き場になると思ってやめた。
ロフトもいらないやーと思ってたけど、240見たら収納目的じゃなく
子供の秘密基地用に作ろうかなと思えてきたw
今、エレなし社宅の4階に住んでるから階段は嫌ってほど登ってるんだけど
やっぱり子供にとっては家の中に階段って嬉しいものなのかねえ。

244:名無しの心子知らず
13/01/27 13:59:10.22 Y1MDvGm0
うちは玄関から見たら裏になる、庭につながるサッシの手前に土間スペースを設けた。
そこに、半畳ほどの土間収納と、物干し場がある。
最初は外からも中からも出入り出来る収納庫にしようと思ったんだけど、収納力に欠けるからと屋根裏収納も考えた。
でも重いものを階段使って持ち上げるのはとても危険だし面倒くさいし。
かと言って床下収納は腰が悪くなるし。
半畳程度の収納スペースじゃ結果的に収納力はあまりないけど、もう荷物を増やさないようにするしかない。
設計段階ではスペースの有効活用を机上でしたくなるけど、やはり使い勝手を重視しないと、年取ってからがな・・・とも思う。

245:名無しの心子知らず
13/01/31 23:53:20.14 RA+SjBHJ
風呂を2階に上げればいいんだよ。そしたら1階の有効面積ひろがる。
年とって2階風呂がきつくなるころにはどうせ要リフォームだし
子供も巣立ってるだろうから一階に風呂を下せばよし。
そのころに溜まってるであろう思い出グッズを2階の空いたとこにあげればよし。

246:名無しの心子知らず
13/02/01 01:12:39.73 ISFIEE58
>>245
最近は一世代でリフォームが必要になるような家を造るメーカーなんてそんなに無いんじゃない?
評価書によると、だけど。

247:名無しの心子知らず
13/02/01 07:52:05.90 oCMsYyBG
足腰立たなくなるのは年取ってからとは限らないよー。
自分、20代の時に一人目出産して、妊娠中も出産も全くトラブルなし
元気に退院してきたのに退院後三日で足が震えて歩けなくなった。
二階の寝室まで上がれなくて一ヶ月間リビングに布団生活。
二人目の時には恥骨にヒビ入って全治三ヶ月。
出産トラブルだけじゃなくいつ怪我するかわからないし、
やっぱり最低限一階だけで生活できる環境って重要だなーと思ったよ。

248:名無しの心子知らず
13/02/01 12:17:40.18 lyEH2Osm
そっか~。
もう出産予定もないし当分は健康であろうことを想定して風呂2階にしちゃった。
そういや、足くじいたときは洗濯のために階段上下するのにちょっと注意が必要だった。
ま、それ言ったら「子供が怪我したら・・・」「自分が病気になったら・・」
とキリがないね。
可能性を想定して家を作ると「今」が不便になるので悔いはありませんが、
いちおうお風呂の真下・一階に将風呂スペースにできるフリールームは作っておいた。
平屋にできる土地とお金があったら理想だよね。

249:名無しの心子知らず
13/02/03 23:05:56.33 EJHBLfUB
うちは夫婦の寝室が一階
子が小さい(夫婦の寝室で一緒に寝る)し
洗濯物は家事室かサンルームに干すので二階にはほぼいかない
旦那は一階寝室に反対したけど今は一番気に入ってるらしい
年とっても暮らしやすい家だとオモ

250:名無しの心子知らず
13/02/04 07:54:51.37 mcpYegol
>>249みたいなのもいいな。
平屋で考えてたんだけど、やっぱり子供部屋まで一階に持ってくると狭いんだよね。
二階は子供部屋&収納だけにして年取ったら一階だけで暮らせるようにしたい…。

251:名無しの心子知らず
13/02/06 11:39:02.39 6Z8SjRWw
みなさん、トイレはどうされましたか?
子がトイレトレ中で補助便座を使っているのですが、置場所に困っています。
今建築を考えているのですが、きっと下の子の時にも同じように悩むんだろうな、と。
その時フックをつけて壁掛けにするか、その度持ち込むか…
持ち込む場合の置場所は?
足場の台も置きっぱなし?
いっそのこと作り付けの棚を作って隠してしまうか。
棚ならトイレトレ終わっても使い道あるかな?
…等々、トイレトレのことで頭いっぱいです。
家を建てて、何かトイレを工夫した、してよかった・する必要ない、何でも構わないので意見下さい!

252:名無しの心子知らず
13/02/06 13:11:15.53 R5GQxc1v
>>251
うちはメーカーオリジナルの収納がある。
作り付けの棚で、向かって正面の端にトイレットペーパー入れるところがあって、上蓋開けたら雑多なものが入るようなの。
補助便座まで入れるスペースはないけど、その蓋の上に置いてある。
数年で使わなくなるものだし、専用スペースは考えてすらなかっただけなんだけど。
当然、その棚の分便器が前に来るのもあって、タンクなしでスペース確保した。

253:名無しの心子知らず
13/02/06 22:18:38.36 6Z8SjRWw
>>252さん、ありがとう。
そうですよね、普通は補助便座のための収納なんて付けませんよね~。
今住んでいる賃貸が玄関入って直ぐトイレなんで、
子のトイレの度に脱衣場から運んで戻してが地味にストレスになってまして…
なもんで、置場所が絶対必要!ってなってました。
けどトイレ内の作り付け棚は有れば便利そうですね!
棚を付ける方向で考えます!

254:名無しの心子知らず
13/02/14 08:06:05.31 3zBf1S7C
補助便座はトイレに起きっぱなしでしたよ。便器に立て掛けるようにして。
友達の家もどこもそんな感じだったけど。
どうしても隠したいなら、細長いマガジンラックみたいのを置いて入れたららどうかな。

255:名無しの心子知らず
13/02/14 18:13:39.63 UJ8+geGl
補助便座の収納には、まな板立てがおすすめ

256:名無しの心子知らず
13/02/14 20:59:31.03 3cMCf6aJ
ウチは補助便座スタンド使ってるけど少数派?
URLリンク(baby.richell.co.jp)

257:名無しの心子知らず
13/02/15 10:45:20.73 sWDiFiU/
うちはトイレがすぐ見えるのがいやで
トイレの部屋を横広にした
入って目前に手洗いつきカウンターがあり
下部は掃除道具や生理用品、本、トイレットペーパーなどを収納
多分幅二メートルくらいかな?
収納があるとスッキリするよ

258:名無しの心子知らず
13/02/22 13:47:03.59 YCJOcJi9
トイレが複数ある場合、階段の中ごろにでも掛けておけばいいのかな
短い期間しか使わないものを二つも用意するの悲しいし

259:名無しの心子知らず
13/02/23 12:39:34.57 OrdHqW8H
>>258
どちらのトイレ使うか決めておけばいいのでは…。
例えばリビングが一階で寝室が二階なら昼は一階、夜は二階とか。
それなら使うたびに取りに行かなくても寝る時と起きた時に移動させれば済む話で。

間取り考えてるけど、ピアノの場所が決まらない~。
男の子だし才能なさそうだし長く続けるとは思えないので専用置き場作るほどでもないと思いつつ
土地の関係で奥行きがかなり狭い建物なのでリビングに置くとものすごい圧迫感ありそうで。
リビング隣接の和室におこうかとも思ったんだけど、4.5畳と狭いので親が泊まりに来た時に布団二組敷けるか心配。
二階の子供部屋においたら絶対練習面倒になるし。

260:名無しの心子知らず
13/02/23 23:04:40.95 dfNRmLyH
>>64
>玄関チャイムを探しています。

>陶器や真鍮のもので、ピンポンが鳴るだけのシンプルなものでいいのですが
>どなたかご存知ありませんか?

これか?
URLリンク(youtu.be)

261:名無しの心子知らず
13/02/24 13:46:18.70 gopbiUjy
23区内は狭い土地しかないなぁ。
注文住宅やりたいのに20坪とかそんなんばっか。
郊外には行きたくないからどっかで妥協するしかないのかねぇ。

262:名無しの心子知らず
13/03/02 11:57:03.71 OligXBYh
23区内で妥協した区を選ぶくらいなら都区内を出た方がいいよ
教育とか生活環境を考えると昔からの住宅地が一番
共稼ぎが親子の時間作るため通勤時間一点主義なら江東区とかでもいいけど

263:名無しの心子知らず
13/03/02 13:49:45.10 MUYPg/Fu
>>262
通勤時間重視なもんで。
子供なんかはどこでも育てられるけど、通勤時間は転職しないと変わらないし、転職もうまくいくか分からんからね。
都区内でも江東江戸川あたりなら良さげ。

264:名無しの心子知らず
13/03/02 17:17:26.18 OligXBYh
共稼ぎなら保育園事情をきちんと調べて、時には勇気ある撤退も必要だよ
最近の江東区もそうだし急に人口増えてる所はフル共稼ぎでも駄目な事がある

265:名無しの心子知らず
13/03/03 22:37:43.95 9tFIEDHA
住み始めて1ヶ月にもならないけど早くもオール電化が苦痛で仕方ない
最初からオール電化は嫌だったのに押してくる工務店を押し返せずに
そのうちソーラーにしたいならと決めたけどやっぱり使い勝手が悪すぎる

上の子が汚して帰って来た日に下の子が食事で汚してお湯かなり使ったら
旦那が帰って来た時にはお湯が足りなくて大変だった
それから常に残り湯と昼間の電力気にしながらお湯使うのが苦痛で仕方がない
他のことに手いっぱいできちんとエコキュートのことを調べなかった自分が悪いんだけど
小さい子持ちには向いてないシステムだと思う

266:名無しの心子知らず
13/03/04 00:28:49.61 /IrKj+YV
>>265
学習機能があるタイプなんだよね?
足りなくなりそうになったら、追い焚きしない?
設定いじれば何とかなる気がするから、メーカーの人に聞いてみたらどうだろう?
平均使用湯量より少し多目に沸かすモードにしておいて、1ヶ月学習させるとか、そういう機能ないかな?

267:名無しの心子知らず
13/03/04 00:54:25.99 nHahK9wL
>>266
多分大量に使った時間が遅かったからか追い炊きが間に合わなかったんだろうと思う
学習機能はあるタイプなんだけど昼間たくさん炊くと電気代が3倍くらいになることもあるって言われたから
常に湯量と時間を気にしながらやらなきゃいけないかとウンザリしてた
メーカーに問い合わせてみればいいのかな…?

でも疲れて帰って来た旦那を何時間も待たせる羽目になって落ち込んだよ
お湯がなくなった場合、お風呂に入るためのお湯を沸かすのに数時間かかるなんてデメリット気付かなくて
そんなの最初に知ってたら断固としてガス入れてたよ…って正直工務店を恨んでる
上手いことばかり言ってそういうデメリットは知らんふりしてるんだよね

268:名無しの心子知らず
13/03/04 01:22:08.55 /IrKj+YV
>>267
うちはパナなんだけど、最初1ヶ月は深夜以外にも追い焚きしてたけど、
平均湯量を学習したのか最近は昼間焚かない設定にして、急にお湯たくさん使っても追い焚きしてない。
確かに電気代は深夜と昼間じゃかなり違うけど、毎日な訳じゃないんだし、慣れるまではそういう設定に出来るか聞いてみたらどうかな?

さすがに家族の人数+宿泊客があっても対応できるサイズのタンク付けるだろうから、設定の問題だとは思うんだ。
使いこなせばガスより安いのは間違いないんだし、それを励みに頑張るしかないかも。
私はオール電化で電気代の節約を楽しみだしたのは、3ヶ月目からだったよ。

269:名無しの心子知らず
13/03/04 12:47:36.23 nHahK9wL
>>268
設定を使いこなしてないってのはあるのかも
その辺ある程度使えるようになって来ればまだいいのかな
数ヶ月頑張ってみる…

ただ子どもも含めてお風呂好き一家なんだけど、そういう家には向いてないね
夏場は朝晩二回入ったりすることもあったけど電気代が相当になりそうだし
何よりエコキュートは入浴剤がほぼNGってのがショック度高い
バスソルトは駄目なの多いから諦めてるけどドライハーブも発砲系もミルク系も温泉系もとろみ系も駄目とか
それ入浴剤全部だめってことじゃんって説明書読んでショックで泣いたわ
数年後に太陽光入れる予定だけどその時に太陽熱温水器併用できるの購入して
エコキュート取っ払うのを目標に頑張ってお金貯める…

270:名無しの心子知らず
13/03/04 13:52:21.88 Yyn/IgPw
エコキューとが入浴剤NGってなんだ?
いったん浴槽に入れたお湯に入浴剤いれてもぜんぜんかまわないのに
どういうの使ってるの?

271:名無しの心子知らず
13/03/04 13:54:37.61 T1j8qMmZ
入浴剤だめなのはエコキュートではなく浴槽自体の問題じゃないの?

272:名無しの心子知らず
13/03/04 14:36:48.49 blY+HL0h
浴槽、コーティングしてるのかな?
だいたいオプションだから、してなければ入浴剤OKだと思うけど、説明書にはコーティングしてる場合の注意書も書いてあるよね。

同じ量の湯を使ってればガスより安いはずだけど…ものすごくガスが安い地域があるのかな?
九州の田舎だけど、エコキュートで電気代が凄いことになる湯量ならガス代はもう考えたくないレベルだ。

まぁ、とにかくエコキュート憎しなのは伝わってきたw

273:名無しの心子知らず
13/03/04 14:37:29.12 nHahK9wL
浴槽じゃなくてエコキュートの説明書に入浴剤NGって書いてあったよ
エコキュートの本体が壊れる可能性があるからダメとのこと
サイトの方にも給湯専用タイプはOK(つまりそれ以外は駄目)って書いてあった
ちなみにパナ

274:名無しの心子知らず
13/03/05 02:20:28.96 TMcjFUBM
>>273
パナはセミオートもOKだよ
エコキュートの件は打ち合わせ不足としか言いようがないね…

275:名無しの心子知らず
13/03/05 07:00:24.99 fOyr3PW9
エコキュートに限らず業者が勧めるものを渋ってると
いいことしか言わないからね…

276:名無しの心子知らず
13/03/05 10:53:53.58 74TWjVcG
営業担当者選び(つまりメーカー選び?)で大事なところだよね。
デメリットを説明してくれる人。
しかしガスにしたらメーカーに何のデメリットがあるというんだ。
売上が、というなら他で補えば良い話なのに。
メーカー側の都合でごり押したかったのかね。

277:名無しの心子知らず
13/03/05 19:42:10.24 //yQG6XL
追いだき機能つけると、入浴剤が自由に使えないのか・・・
知らなかったよ。
うちは旦那と生活時間帯が違うから、建てるなら追いだき必須と思ってたが、
入浴剤使えないのは痛いなぁ。

278:名無しの心子知らず
13/03/05 20:04:11.28 fOyr3PW9
>>276
つけると業者か営業にマージンが入るとかそういう話だったんじゃない?

打ち合わせで向こうがごり押ししてきたものって大概後悔するんだよ
友達の家はWICに窓をつけたくないって言ったのに換気のためにって言われて渋々つけたら
案の定遮光カーテンつけても焼けるのでタンス買って入れるしかなくなったって言ってた
うちは庭がないんだけど緑がないからせめて自然を…と言われて家の周りを土敷き詰めたら
猫がうんちしに来るから撃退に大変

今から作る人は営業さんに反対されても自分のやりたいようにやる方が後悔しても諦めがつくよ

279:名無しの心子知らず
13/03/05 22:02:09.31 74TWjVcG
>>277
うちは入浴時間が4時間あくので、保温浴槽と保温蓋にした。
追い焚きじゃなくて差し湯でも不便感じないよ。

>>278
後悔しても諦めがつくってのはわかる。
うちはごり押されること無かったけど、やっぱり入居したら後悔することもあって、でもそんなにストレスに感じるまでないもんなぁ。

280:名無しの心子知らず
13/03/06 05:08:41.83 I7DL6L4T
>>267
旦那さん思いの奥さん乙ヾ(@⌒ー⌒@)ノ。

281:名無しの心子知らず
13/03/06 08:54:54.68 r7+n4Inl
話題になったから調べてみたんだけどエコキュートって衛生的に微妙なんだね
タンクが洗えないからそのまま飲んじゃダメっていうのに驚いた
最初数年はともかく時間が経過したら菌とかとんでもないことになってそうだなあ
沸騰させて浄水器通してもなんか子どもに飲ませたいと思えないかな…

まあ仕組み的には太陽熱温水器もあんまり変わりなさそうだけど

282:名無しの心子知らず
13/03/06 09:21:39.35 nM7OwIVZ
>>281
お湯通せる浄水器なんてあるんだ。

水道水は無菌なんだし、取説どおりのメンテしてたら、そこまでないと思うよ。
少なくとも集合住宅の貯水タンクよりは遥かに清潔を保てると思う。

283:名無しの心子知らず
13/03/06 10:07:18.64 r7+n4Inl
>>282
ごめん、湯冷ましを浄水器通して…って意味w
でも自分は集合住宅ではそういった衛生面での不安があるからって戸建を検討中ってのもあるから
取説にそのままでは飲めませんなんて書いてありそうなものを取り付けたくはないかなあとは思った
ガスに比べれば安いかも以外に何かエコキュートならではのいいところはないんだろうか

284:名無しの心子知らず
13/03/06 12:20:45.26 5pTaUsuB
>>283
エコキュートは高温で保温するからカルキが抜ける。
食衛法では塩素濃度が定められてるんでその状態で飲用は不可って決まってる。
ただし、80℃で保温するから、菌は死滅してる。
実際に飲んでも問題は全くないし、塩素を除去して飲む(つまり湯冷まし)なら同じことだけど、法律では塩素濃度の問題で飲用可と書けないだけ。

逆に集合住宅の貯水槽は、塩素濃度が保たれているから飲用可とうたえる。
中に色々混入するんだけど、その塩素で除菌されてるから大丈夫ってこと。

どうしても給湯設備から直接食用飲用に使う必要があるなら、法律上は瞬間湯沸し器一択かと。
ただ、その給湯設備の前にかませる浄水器があるかどうかは知らないけど。

285:名無しの心子知らず
13/03/06 12:27:00.41 PuC9RcRh
あ、ごめん
浄水器は関係ないのか。読み違えちゃったわ。

286:名無しの心子知らず
13/03/06 13:36:30.56 cmHtMn5g
>>279
うち、4時間どころじゃないからなぁ。
6時間、下手したら8時間。
保温浴槽で間に合うか微妙だ・・・

しかし、エコキュートっていろいろ制限があること知らなかった。
良い面しか宣伝されないものね。
家建てようといろいろ調べ始めたころは、キッチンのシンクは人大かステンか!?とかで悩んでたけど、
そういう些細なことはあまり気にならなくなった。
それより、断熱性能とか、給湯設備とか、耐震性とかが気になるようになったわ。

287:名無しの心子知らず
13/03/06 17:26:43.99 aB4A7dq8
ガス機器会社のHP見たら何年も使ったエコキュートの釜切ったら腐食してボロボロの画像が出てきた
ガス屋のだから話半分に頭に入れとこうと思いつつもひぃぃってなった記憶

288:名無しの心子知らず
13/03/06 21:53:07.31 9zUHYvj1
>>281
太陽熱温水は不凍液循環させるタイプは衛生面では安心、ちょっと高いけど。
>>286
エコキュートって震災のときにタンクの転倒事故があまりにも多かったんだよね
満タンで500kgにもなるタンクが転倒とか怖すぎ

九州電力とか電気代をオール電化の家庭は20%の値上げとか言ってるから、
実際引き上げられたらかなり辛いだろうね。夜間割引も減らすって言ってるし。

289:名無しの心子知らず
13/03/06 22:00:21.22 cmHtMn5g
>>288
うち、まさに九州だよw
今、交渉中の土地が前面道路まで都市ガス来てるっていうから、
やっぱ給湯はガスにしようかなぁ。

290:名無しの心子知らず
13/03/07 10:45:04.17 seJdOGYd
値上がりしたとしても、ガスより安かったりはしない?
電気代が上がるってことは、燃料費が上がるってことだから
ガス代も上がるんじゃないかな?
それに、玄海原発は日本ではかなり安全と言われてる地盤だから
参院終わって人気取る必要なくなれば動かすでしょ。

・・・と、九電地区でオール電化建築予定の自分は納得してる。

291:名無しの心子知らず
13/03/07 12:46:37.46 Gn4NCWCO
ガス代だけは地域差が大きすぎて一概に言えないよね
うちも九州でオール電化にしちゃったので、火災保険の値引きとか含めて納得してる

292:名無しの心子知らず
13/03/07 20:49:46.43 +0q23yr8
>>290
電気代が上がるのは原発が動かせなくて火力を動かさずを得ないから。
さらに発送電分離と小売り全面自由化が来年、再来年の通常国会に提出予定だから、
今のようなオール電化料金もいつまで続くのかも疑問符がつく。
逆にガス会社は各電力会社からのLNG注文が増えてるし、シェールガスも解禁目前だから円安はあるけど値下げ要素も強い
>>291
プロパンはあるけど都市ガスなら地域差なんかほぼ無い

293:名無しの心子知らず
13/03/07 21:58:07.21 31WyhZC7
>>292
プロパンしかない、しかも一社独占の地域も日本にはまだまだたくさんあるのでね。

294:名無しの心子知らず
13/03/07 22:53:05.52 MgCxUlVg
オール電化推しの会社にぶっちゃけ今後深夜割引とかなくなるんじゃないの?って聞いたら
一旦契約したの電力会社の都合でやめることできないから導入するなら今のうち、入ったもん勝ちって言ってたなあ

295:名無しの心子知らず
13/03/08 21:59:33.53 SLawA8j3
>>293
プロパンで1社独占って具体的にどこの地域なの?
LPGは地域限定されてるわけじゃないし、しかもたくさんあるって信じられないんだけど
上場してるプロパン屋とか都市ガス系LPG子会社なんて4つや5つの県またいで営業してる会社もあるのに
>>294
オール電化と深夜割引はそもそも違う料金体系
契約自体がなくなることは無いだろうけど、割引率低くなったらおしまいじゃないか?

296:名無しの心子知らず
13/03/08 22:22:26.25 inH9184S
>>295
293じゃないけど、一ヶ所知ってる
湯布院は大手どこも圏外で、地元の小規模企業がガソリンとガスを牛耳ってるらしい
祖父母が住んでるんだけど
山に囲まれて雪が積もると危ないからかな
そういうポツン集落が結構あるから、少なくはないのかも
JAのガソリンスタンド無くなったら灯油も買えない!ってところもあるし

ここ九州民多いんだねw

297:名無しの心子知らず
13/03/08 22:50:07.62 3V/U45+8
土地探しがそろそろ1年だ・・・
ここんとこ立て続けに土地を逃している。
条件バッチリだけど予算と合わなかったり、一足先に買付入ってたり。
がっくりくるわー

298:名無しの心子知らず
13/03/09 07:53:50.24 M1XMjqG/
規制喰らってたのでつっこめなかったけど、エコキュートでも入浴剤使えるよー。
パナのHPも思わず確認しに行っちゃったけど
入浴剤の種類に制限があるだけで、バブとかバスクリンとか普通の入浴剤はちゃんと使えるって書いてあるよ。
多分「セミオート、給湯専用タイプは入浴剤の使用が可能です」の部分だけ読んで
じゃあ他のは使えないのね!!と思いこんじゃったんじゃないかな。

299:名無しの心子知らず
13/03/09 10:00:48.24 9YajesOq
>>298
いや、貴女が間違ってるよ
エコキュートのセミオートと給湯専用タイプがバブとかバスクリンとか一部使えるだけで
基本的には使えない

300:名無しの心子知らず
13/03/09 14:19:10.72 M1XMjqG/
URLリンク(sumai.panasonic.jp)
いや、ここに「セミオート、給湯専用タイプは入浴剤の使用が可能です。フルオートタイプは下記の通りご使用ください。」
使用可能例でバブやバスクリンって書いてあるけど…

301:名無しの心子知らず
13/03/09 20:49:24.58 po3ZnmaY
普通の入浴剤っていうか、限られた入浴剤の使用可、って感じがした>>300のサイト
バブミルキーとかクナイプとか湯の花とか使えないのね・・・
銅イオンで薄青くなるとかも知らなかったよ。

302:名無しの心子知らず
13/03/09 23:54:07.10 WhBMQ3y/
>>301
湯の花なんかは浴槽も不可だよね
給湯システムだけじゃないから、入浴剤にこだわるなら、浴槽もよくよく打ち合わせた方が良いよ
汚れにくいコーティングとかすると、バスクリンすらあまりお勧めしないと言われる

303:名無しの心子知らず
13/03/11 13:24:15.57 XGPBZMj6
>>296
九州で都市ガスエコジョーズ+太陽光発電で戸建建設中。
都市ガスの範囲が少ない地域だからこそ、都市ガスが来てる土地を探して決めた。
インフラを二つ持つ事は悪い事ではないし、もし建築後にライフラインの工事をするならガス配管よりオール電化にする方が工事が簡単だろうと思って。

304:名無しの心子知らず
13/03/15 18:18:46.18 B1bG0l59
プロパン地域なら、オール電化の経済的メリットは計り知れないので
将来オール電化の料金体系の深夜部分が上がってきても簡単にマイナスには
ならないし、マイナスになるとしてもその頃には投資は十二分に回収済
でも都市ガス地域なら、わざわざオール電化にする必要もないね

305:名無しの心子知らず
13/03/16 07:29:50.72 TvZzju3s
昔からエネルギー事情って迷走してきたものだから、これからも続くよね
リスクを考えるなら分散が基本だし

昔って、灯油の給湯設備とかあったよね

306:名無しの心子知らず
13/03/16 08:07:59.15 lQbbCFcK
うちの旦那の実家の方は未だに薪炊き風呂の家多いという話をこの前聞いたばかりだ。
びっくりしてSNSでネタにしたら、他にもうちも薪炊きですよーという人がけっこういたw

震災の事を考えると、一番修復が早いのがプロパンガスで次が電気、一番遅いのは都市ガスって話を聞いたんだよね。
今のご時世、単純にコストだけじゃなくてそういう事も考えはじめると本当決まらない…。
まぁうちの方は都市ガス通ってないのでプロパンかオール電化かの選択しかないんですが…。

307:名無しの心子知らず
13/03/16 11:58:19.22 6NKKYzSP
日常料金は安い方にして、カセットボンベ式のコンロや、卓上IHコンロを非常用に置いておけばどちらが止まってもとりあえず調理は対応できるでしょう。

風呂?贅沢言わない。夏だったら水シャワー、冬だったら汗かかないようにする。

308:名無しの心子知らず
13/03/17 09:07:14.49 EEjIWrdJ
>>307
>日常料金は安い方にして、カセットボンベ式のコンロや、卓上IHコンロを非常用に置いておけばどちらが止まってもとりあえず調理は対応できるでしょう。

カセットボンベ式のコンロならわかるけど、卓上IHコンロを非常用にするならハイブリットカーも家に無いと、電気が止まった時は役に立たないよ。

309:名無しの心子知らず
13/03/18 13:38:10.40 7MCS+/5m
>>308
都市ガスは復旧が遅い→復旧が早い電気を使う ということでは?
どっちも止まったら駄目なのでボンベ式が一番やね。

310:名無しの心子知らず
13/03/28 21:43:17.96 PW56sffu
田舎(プロパン地域)→オール電化+カセットコンロ+湯たんぽ
都会(都市ガス地域)→都市ガス+卓上IH+カセットコンロ+灯油ストーブ+湯たんぽ

ガスは復旧が遅いからカセットコンロだけで湯を供給するともたないから
卓上IHコンロと灯油ストーブを持っておきたい
ガスストーブはどうせ換気が必要なのでライフスタイル上、灯油ストーブとも馴染む

ガスの方が用意するもの多いけど都市ガスあるならガスは繋ぐべきだと思う
復旧が遅いだけで、普段のコスパや利便性は都市ガスが優れているよ
あと快適性より生存と継続使用を考える災害時の暖房は湯たんぽ最強

311:名無しの心子知らず
13/03/30 08:20:44.82 aq7gSBjn
子供三人で、一番上の子と末子の年齢差が8歳になる予定なんだけど
子供部屋ってやっぱり三つあった方がいいよねぇ。
自分は当然三部屋必要だと思ってたんだけど、旦那的には一番下の子が自分の部屋を欲しがる頃には一番上が家を出てる筈だから
二つで良いって言ってるんだけど。
田舎で近くに大学ないから高校卒業したら家出るしかないのは確かにそうなんだけど
今のご時世、まともに家を出てくれるのか…寧ろ18歳になったら家出ろというプレッシャーにした方がいいのかw
あまり広い家は建てられないので、6畳+収納×2部屋か、4.5畳×3部屋のどちらかになると思うんだけど悩むー。

ちなみに上二人は男で三人目はまだ性別不明…。

312:名無しの心子知らず
13/03/30 17:14:41.50 bJ5MSIgu
6歳で小学生になったら机も置くし、そのとき上は14歳。
受験もあるし、3つ部屋が必要なんじゃないの?
同性でも8歳違えば、友達が遊びに来ても同じ部屋は
無理でしょう?
小学1年生と中学2年生だもの。

313:名無しの心子知らず
13/03/30 18:15:23.56 9z6pOZCh
>>311
4.5畳以上で全てが誰誰の部屋っていうのはやめた方がいいと思う
6畳…二人の寝室 3畳…一人の寝室 3畳…全員の勉強部屋
2-3畳…両親の書斎→受験生のみ勉強部屋として使用可
で合計14-15畳だけど、部屋は○年ごとに替えることがあるので
私物化しないように、使わせているだけという形にするといいと思う

子供が減ってきたら親の書斎を広い方へ替えるのとか当たり前の事でしょ
子供の方が親より一人当たり面積が広くなったら、その家庭はおかしいよ

314:名無しの心子知らず
13/04/05 13:17:26.81 XF/p/pYs
子供部屋なんて目的は寝ること以外必要ないんだよね
勉強はリビングやダイニングのテーブルでだってできる
リビング広めにして、常にそこにいても居心地の良い環境づくりが重要
家を建てるのはまだまだ先の話しだけど、
学校関係のものは全部リビングに置いておけるようにする予定

315:名無しの心子知らず
13/04/05 14:43:06.47 79wwr5dy
うちも子供三人で平屋にする予定なんだよねー
とりあえず4畳の部屋を一番上の受験用に確保して
リビング横に9畳の部屋を作って途中で仕切れるようにしてそこをひとまず三人の部屋にしようかなと思ってる
ピアノや勉強机も全部そこに集中させてドア開けっ放しにしとけばいいかなーと
どうせ勉強はリビングでするだろうし、単なる物置部屋になる気がするしw
主寝室が10畳の和室なので子供が大きくなるまでは布団しいて皆で寝ればいいや
要するに、狭くてもいいから思春期に一人になれる部屋があればいいんだよね

316:名無しの心子知らず
13/04/08 12:35:04.40 4vDJa5QT
ガスも値上げ
火災保険考えたらやっぱりオール電化なのか…

317:名無しの心子知らず
13/04/14 09:09:38.67 xMCFADDm
保守

318:名無しの心子知らず
13/04/15 11:03:32.72 bPabcW62
宿題の年齢ならともかく、受験の時期になったら、個室は必要だと思ってるよ
声に出しながら暗記してたし、一人で講師のビデオみながらノートとったり、
夜中2時まで明かりつけてたり

319:名無しの心子知らず
13/04/15 21:56:04.31 86Y9B6K5
昼間一つの部屋だけでエアコン使うか我慢するならオール電化が激安だよ
逆に、何もかも日当たりの良い広いリビングで代用して個室を絞る生活は
オール電化に向かない
書斎・趣味室は難しい場合でも、寝室を10畳くらいにして夏の日中に
母子のセカンドリビングとして使える程度にしておくのがオススメ

320:名無しの心子知らず
13/04/19 10:53:32.71 sMMtPItO
今時の子供部屋はできるだけ狭くとか、寝るだけのスペースがあればOK。
リビング階段じゃなきゃ!みたいな風潮は、自分が子供だったら嫌過ぎるので、
我が家は普通にひとりひとりに個室を作り、
階段もリビング通らなくても行けるようにした。
リビングにいたければそうすれば良いし、個室にいたければそうすればいい。
自分もそう育ってきたし、どんな環境でも駄目な子は駄目だと思う。
同姓だから同じ部屋でオケなんて考えを、自分の親が持たなかったことを感謝するよ。

321:名無しの心子知らず
13/04/19 13:20:19.45 1ejPfT1P
風潮というか、親の目の届かないとこで悪友集めてたまり場にしやすかったり
普段から家族が同じ空間にいることが苦痛な関係しか築けないことが問題なわけであって
なら個人の広い部屋は必要ないよねって流れなんじゃないの
自分は7.5帖の個人部屋があったけど、寝るためだけの物置部屋だったな
本当の自由は自立して一人暮らししてからだったし
多少の窮屈さは親のスネかじってるかぎりは当たり前だと思ってたから、必要のない広さだった
同性でも部屋分けが必要なのは同意

322:名無しの心子知らず
13/04/19 15:05:43.12 pELB3pXO
>同姓だから同じ部屋
 ~^^~~このレベルはビフォーアフターやドリームハウスでも希少
…無駄なツッコミはともかく

昔は子ども部屋の広さでなんとなく家の裕福さを見ていたような世代が
家を建てる年齢になって、坪単価の高い分だけ面積が抑えられてしまう
ハウスメーカーの家が割安な他社に比べ「貧しいプラン」に見られないよう
価値観の転換を図ったのが理由だと思うよ>風潮
全体の面積よりLDKの大空間、みたいな騙しが横行しすぎ

323:名無しの心子知らず
13/04/19 22:10:44.40 9Fbh5EVu
私も8畳の部屋与えられてたけど、なんか無駄に広かったな。
6畳で十二分だと思う。

324:名無しの心子知らず
13/04/19 22:36:42.18 bppJ6aBz
6畳も4.5畳も子供部屋としてベッドと机を置く設定だと実は使い
勝手は変わらないんだよ。
むしろ窓の数やサイズ、位置のほうが重要になってくる。

325:名無しの心子知らず
13/04/21 10:53:02.79 dCLV7o8v
それはあるね。
私も6畳の自室があったけど、窓のせいで部屋半分しか使えなかった感じ。
残りは通路…。
まぁ片づけ苦手で机の上も下も物で埋まってて自室は本当に寝るだけで
友達呼ぶのも勉強も普段過ごすのは全部リビングだったわ…。まさに宝の持ち腐れ状態だった。

うちは子供三人で一人当たりの部屋の大きさが小さくなる分、窓の位置気をつけよう。

326:名無しの心子知らず
13/05/12 23:16:07.74 r6j+g8cY
さすがに受験のときは個室が欲しくなる子が多いんじゃないかな
子供部屋をあとで区切れるようにしておくのが無難

327:名無しの心子知らず
13/05/14 09:05:07.48 oFfwknnj
後で区切れるようにするなら最初から部屋にしておく方が好きだわ。
最初は親の書斎や趣味部屋にでもしておけるし、出て行ったらまた親の私室に出来るし。
子供が孫連れて将来帰ってきた時は客間を使ってもらうよ。
孫が複数いるなら、孫は従兄弟同士で一部屋、親は夫婦それぞれで寝てもらっていいし。
まぁ家族単位で一部屋でもいいし、どんな組み合わせでもいいから。
後からつける壁は結構声が聞こえるらしいし。
とはいえ、新築時に壁がないのにドアを二つ作らなきゃ行けないのがあまり好きじゃないだけだけど。

328:名無しの心子知らず
13/05/15 18:00:41.16 tLPD/wul
後からつける、と言ってた人の8割が、結局そのままです。
って設計事務所の人に言われて、壁つけたよ。
そりゃ後から、業者とまたやりとりするのめんどいわ。
子供の個室はちゃんと部屋にしたい派。
思春期には、部屋にこもりたいのは当然だと思ってる。

329:名無しの心子知らず
13/05/16 09:09:25.59 wlCGI2RM
子が同姓か異性かにもよるよね
うちは同姓だからあとから区切るつもり
アコーディオンカーテンとかでw
いま子は三才と一才で子供部屋は二階
親の寝室は一階
二階は全く使ってない
子は階段好きだけど大人は平屋に慣れたら階段面倒だ

330:名無しの心子知らず
13/05/17 22:19:29.92 ma34kzpF
10年か15年で区切って、ついでにフローリングや壁紙の貼替もってのが
建てる時の標準プランに入ってたので12畳の子供部屋。
いろんなおもちゃが壁一面にある夢の部屋だけど、
共働きで、子供も7時まで幼稚園だから友達と遊んだり出来ない。
休日は出掛けるし、ほぼ食う寝るだけの家なんだよなー。
切ない。

331:名無しの心子知らず
13/05/18 15:21:59.56 6vERiYkV
うちも最初から個室2つに分けたけど、3畳強ずつのあえて狭い部屋。
その手前に6畳くらいの共用オープンスペースを作った。机や本棚もそこに。

狙い通り子供達は勉強したり友達と遊んだりはオープンスペースで、個室は寝たり着替えたりのプライベートとして使い分けてます

将来的に個室で勉強したいといいだしたらロフトベッドにして机いれようと思ってます。
ただ個室にはTV回線やLAN回線は入れてないし、無線LANルーターからは届かない距離。

子供部屋に12畳位スペースとれるなら、こんな方法もどうでしょうか

332:名無しの心子知らず
13/06/05 15:04:15.17 N3Wqm/eI
うちの中2息子。親が見てないと勉強しない。
いつもリビングで勉強。
個室を与えれば自分で勉強するんだろうか・・・
寝るときだけ兄と一緒の部屋なんだけど。

333:名無しの心子知らず
13/06/05 20:33:53.15 E/8cemDE
個室があってもリビングで勉強していた私が通りますよ

自室では勉強しないという経験に基づき、子ども部屋は寝るだけで十分だろ!って、4畳半にしたよ
まあ3人いるからそれ以上のスペースとれなかったんだけどw


そのかわり、教科書やカバンを置けるスペースをリビング収納に作った
まだ子どもは小さいから、成功か失敗かは数年後の評価だなーー

334:名無しの心子知らず
13/06/08 11:56:46.24 qQf1OtWp
結局は個室で勉強かリビングで勉強かそもそも勉強しないかは子によるので
どちらにも対応できるようにするのが一番だね

335:名無しの心子知らず
13/06/15 08:48:31.99 ELuk92yk
保守

転勤族でずっと旦那についてまわってたけど
子供の小学校入学を機に定住することになったので覗きにきました
とはいってもあと三年あるんだよね…
土地は既にあるので、三年間ゆっくりどんな家を建てるか考えよう

336:名無しの心子知らず
13/06/16 11:42:08.87 8a/oianX
無垢床か丈夫な床で悩む

337:名無しの心子知らず
13/06/17 00:55:37.44 zuNB+S/Y
無垢の良さの部分が自分には面倒なのでワックス不要の合板にした。
無垢だと当たりが柔らかいとか裸足でもサラっとしてるらしいけど、手入れが大変そうで。
高い無垢材にしないと反りや割れ、隙間も気になる。
無垢と言ってもピンキリ、無垢にするなら自分が木材の商品知識を得なければ後悔しそうで。
木の風合いや手入れ関係に熱心になれない人は無垢材は持ち腐れになりそうかなと思う。
無垢も憧れるけど、うちは日頃ダラだし共働きで休みは楽したいから機能性重視。

338:名無しの心子知らず
13/06/17 13:49:14.60 hR7AleaZ
そもそも35年ローンは、“銀行と住宅会社と不動産会社の陰謀”です。
彼らは贅沢なモデルルームを作って見せびらかし、実態以上に高い値段で買わせ、
物件価格では補えないような借金を負わせて金利を取り立ててるんです。

たとえば3000万円で売られている物件があるとしましょう。
銀行は実質的には“その物件には3000万円の価値はない”と知りつつお金を貸してくれます。

物件価値が3000万円あると彼らが思っていれば、
「お金が返せない場合は担保として不動産を明け渡す」という契約にできるはず。
でも実際にはそんな契約はしてくれません。「ローンを返せない場合は、物件を売って弁済し、
かつ、足りない分はその後も返し続ける」という契約しかしてくれないんです。

なんでかって?

だって銀行はわかってるんです。その不動産に3000万円の価値があるのは、
買った瞬間だけだから、不動産を処分しても、借金が残ると。
不動産の値段は住み始めたとたん=新築でなくなった時点で2割さがり、
老朽化する不動産は10年で半額になっていても不思議ではありません。
これは中古住宅でも同じです。新築は割高ですが20年後も「売ることは可能」です。
築15年の中古マンションは最初は割安ですが、そのまた20年後ではもう値段が付きません。
一戸建てでさえ、都会の猫の額のような土地なんて、
建築基準法の改正や条例ひとつで“売れない土地”になってしまう可能性があるんです。

こうして、消費者は10年後には1500万円の価値しかないとわかっている不動産を3000万円で買い、
2800万円くらいの借金を背負い、延々と銀行に利子を払い続けるのです。
ローンを長期にすればするほど利子は多額に上り、銀行の収益はあがります。だから彼らは長いローンを勧めます。

そして万が一にもローンが返せなくなると、購入者は泣く泣く不動産を売り払う。
でも家を手放しても1500万円弱にしかならず、一方で借金の2800万円はほとんど減ってない。
結局、不動産を手放しても更に1000万円以上の借金が残る、という悲惨な事態に追い込まれます。

339:名無しの心子知らず
13/06/18 12:20:29.43 31iOAIMX
>>337
木材って難しいよね
義実家がそれで色々失敗してるの見て我が家には天然木材は不向きと悟った

340:名無しの心子知らず
13/06/18 20:45:22.29 E2VveFhG
>>337
変に自然派ぶってる所だと、無垢=無塗装or自然塗料で木肌剥き出し
みたいなイメージを出して一般人を躊躇させるし、工事がラクな合板へ
誘導するためにそうする所もあるのかもしれないね

無垢のいいところは傷になっても色が剥げて無残にならず、貼ってないから
キャスター等にも強く、硬い材料なら荒っぽく住んでも大丈夫なのも魅力
貼り物は傷になったらパテで埋めて複数の色を混ぜて色を塗るんだよね…

まあ原価やっすくて柔らかい杉や松(なんとかパイン)を自然派ですよーって
肌触りアピールで高い値段で売るのが儲かるから仕方ないよね

341:名無しの心子知らず
13/06/20 07:56:10.96 IrIdHkoS
無垢憧れるんだけど、勤務中にルンバがスイスイしてる我が家には無垢は無理だと諦めました。
いつも綺麗に手入れできるマメな家向きだよね。
無垢でステキインテリアしてるママ友さん宅は羨まし。

342:名無しの心子知らず
13/06/20 09:40:25.93 wo8IJoOC
>>339
どんな失敗?
よければ聞きたいです。

343:名無しの心子知らず
13/06/20 20:27:16.78 IA1Ynv3w
>>342
結果的に、工務店が最悪だっただけなんだけど、無知ゆえに見抜けなかったんだよね

床暖房で床が反ったり、日本家屋なんだけど玄関の柱が1年持たずカビたり
値切りもしてないらしいけど、木材の質が悪すぎるとしか思えない
ことが色々あって
収納は全部総檜なんだけど、檜もピンキリだしね

344:名無しの心子知らず
13/06/21 21:59:05.44 D1M2ZFvd
>>341
うちは無垢でルンバだよ。無垢にルンバってダメなの?家づくりブログでも結構見るから大丈夫だと思ってたんだけど。今のところ問題無いよ。

345:名無しの心子知らず
13/06/21 22:24:21.88 jeC0PG9N
>>343
ありがとう、
木材の質か、見わけられるか自信ないな・・・
無垢床か、合板か、すっごい迷うわー

346:名無しの心子知らず
13/06/21 22:37:09.53 2c3mFhCu
>>345
迷わず合板だったわ~
実家はワックスかけ大変だったし
男児2人持ち兼業主婦の私には無理ゲーかと
無垢でごろごろしてみたいけど
他に投資したからいいんだ

347:名無しの心子知らず
13/06/21 23:52:10.29 Hocd7Gnq
>>344
自然派~なサイトとか見るとルンバ走れないようなのたまに出そうだけど
うちの無垢チーク(B級品)も表面つるつるでルンバ快調

>>343
玄関なら無垢でも透明の塗装しなきゃ駄目だし床暖はそもそも対応外で
専用のもの使わなきゃ駄目だと説明されたことがある
材料の質じゃなく工務店が駄目すぎっぽい

348:名無しの心子知らず
13/06/22 02:22:04.90 exw5g9Hr
>>347
床暖房付けた部屋の床は値段高かったそうだよ
襖も、エアコン暖房で反って開閉不可になったけど、取り替えずにカンナで削るのみだったしね
だから工務店がダメなところから見抜けなかったんだよね
地元では有名なパワービルダーなんだけどね、高いだけだったみたい
日本家屋なだけによけい、木材の質が重要だったのになぁ

349:名無しの心子知らず
13/06/22 19:19:32.45 CbDWuH0m
>>345
ちなみに、合板は最近は表面は木材じゃなく樹脂のもあるのでご参考までに。
うちは樹脂の合板フローリングだけど、見た目は普通のフローリング。
ソファ、ベッド、テーブル生活で床にごろ寝する事は無いのと、裸足で板張りを歩くのが好きじゃないので無垢に拘らず。
キャスター等の傷に強い、汚れに強い、ワックスフリーで床のカラーは選び放題。
品物によっては大理石系統の柄もあるので、部屋や家の雰囲気で色々変えられる。
モダンデザインや西洋風に拘りたい人はいいのかも。

350:名無しの心子知らず
13/06/22 22:35:01.93 ms5s8ulB
うちは床材コルクにしたよ。
床座生活だけど座布団いらないくらい柔らかくて快適。
強いやつ選んだけど、キッチンの水ハネ多い部分とキャスター稼働多い部分は少し傷んでる。
でもなんてったってコルク柄(?)だから、傷も汚れもほとんど目立たない。
兼業ダラにはもってこいです。

351:名無しの心子知らず
13/06/26 16:55:31.42 /crnCqVZ
皆さん自治会って入ってますか?
今度新築新居に引っ越すのですが、分譲地ではなく、昔ながらの住宅地に新しく建てて入居。
夫婦ともに地元ではないから、土地のつてというか近所に知り合いもなし。
こんな状態だからまず地域に馴染む為、子どもを認識してもらう為に自治会は入ろうと思ってるんだけど、
引越しの挨拶の時に、お隣さんに自治会長さんの家を聞いても変じゃないだろうか。

352:名無しの心子知らず
13/06/26 20:52:08.16 ePKHAkCB
>>351
え?
戸建は入るのが当たり前だと思う。
NHKと自治会費と新聞代が払えないっていう人もいるけどたいていDQN風味
自治会長さんがどなたか聞くとは常識的一家だと思いますよ

353:名無しの心子知らず
13/06/27 15:14:04.19 kW4rgdEX
>>352
もちろん入る前提の話なんですが、
挨拶しに行った時点では初めて話す人間なのに、すぐに人の家を聞く事は失礼じゃないか気になったもので。
引っ越し当日は挨拶だけで、聞くのは一日空けた方が良いのかとか、一度気になったら細かい事だけどどうするのか考えてしまったので。
でも引っ越しの挨拶と同時にでも問題ないなら挨拶の時に聞く事にします。
ありがとうございました。

354:名無しの心子知らず
13/06/27 16:11:25.53 gvMXuLql
改めて読み直してもそんな風には全く読めないなぁ言い訳見苦しい。

個人的には人付き合い面倒臭いし入りたくなかったけど、
ゴミ出しと密接に関係しているから入った。

355:名無しの心子知らず
13/06/27 16:27:21.89 tX7AuBPC
同じ町内で新築工事前も引っ越してからも何の挨拶もない家があるのに比べたらずっと常識的。
すぐ隣だから、工事中窓も開けられなかった。うるさくて。

356:名無しの心子知らず
13/06/27 16:59:10.77 kW4rgdEX
>>

357:名無しの心子知らず
13/06/27 17:01:18.03 kW4rgdEX
間違って送信してしまったorz
>>355
地鎮祭をした時に隣接する家には挨拶に行ったので、初対面じゃなかったと思い至りました。
引っ越しの挨拶の時に聞いてみようと思います。

358:名無しの心子知らず
13/06/27 17:50:23.01 NhIppJ7l
>>354
どう読んでも「入りたいけど上手い入り方が分からない」って言ってるだけだろ。
自分が嫌々入ったから皆そうだと勝手に考えて、真面目に相談している人にケチ付けるなよ見苦しいな。

359:名無しの心子知らず
13/07/01 NY:AN:NY.AN VLv1AYtn
リビングがフローリングだと季節に合わせたラグを敷かなきゃならないし
毎日の掃除機も面倒になるので4畳半分の畳を敷いた
姉家族が遊びに来て姉がそれを絶賛した(姉も面倒臭がり)のを聞いていた姪が
「娘ちゃんたちは忍者なの?」と言い出した

畳=忍者のマットなんだってw
古い家(実家とか)にしか無いから、新しい家に畳があるのに違和感を感じたようだ

360:名無しの心子知らず
13/07/01 NY:AN:NY.AN GoSt8fdm
まずラグしかなくちゃのくだりが同意できない

361:名無しの心子知らず
13/07/02 NY:AN:NY.AN NDZMeka0
うちも敷いてるよ
子がいたら床生活が多いから何かしら敷く必要を感じる
昔みたいに広い座敷があれば必要ないんだろうけど

362:名無しの心子知らず
13/07/02 NY:AN:NY.AN ReOCHK5l
うちはむしろ雑菌がすごそうで気分的に敷かなくなったな。

363:名無しの心子知らず
13/07/03 NY:AN:NY.AN RcfjI40g
うちは足跡がつくのがいやで敷いてる
洗えるラグではないけど一万円くらいの安いラグだからコインランドリーで月一洗ってる

364:名無しの心子知らず
13/07/03 NY:AN:NY.AN 2M4RiIA5
昔みたいに絨毯張りの応接間とか座敷も無いし、リビングにお客さん通すから
フローリングのままじゃな、と思って絨毯や夏はラグをしいてる
ソファもあるから、床に座らせる訳ではないけど、畳や絨毯は一段格上って勝手なイメージがあったわ

365:名無しの心子知らず
13/07/04 NY:AN:NY.AN d+i9TTsv
どうしてもイメージ的に敷きっぱなしの布って汚らしいから好きじゃなくて、無垢床にした。
大大大大大満足。注文住宅の醍醐味だなーと毎日満足してる。

366:名無しの心子知らず
13/07/04 NY:AN:NY.AN sB2/3ELw
無垢って15年後が傷だらけじゃない?
小学校の校舎を思い出すと

367:名無しの心子知らず
13/07/04 NY:AN:NY.AN d+i9TTsv
どうだろうね?
まだ2年だからそうでもないかな。当たり前か。
15年経ってまだにちゃんやってたら鬼女スレの後悔スレにでも報告するよ

368:名無しの心子知らず
13/07/14 NY:AN:NY.AN NrJJUC25
注文住宅ではなく、持ち家の大幅(?)リフォームなんだけど、ここで聞いていいかな?
3階建てなんだけど、リビング2階は決定。トイレは1階と2階。
お風呂は1階と2階どちらがいいでしょう。
2階にあるほうが便利なのはわかってるんだけど、あまり大きな家ではないのでリビングが狭くなってしまう。
実母も同居なんだけど、母は2階がいいと。
こっちにして不便だった、とか、こういう理由でこっちにした、とか経験談が聞きたいです。

369:名無しの心子知らず
13/07/14 NY:AN:NY.AN OkngEtlZ
専業主婦ならお風呂1階
共働きなら2階と思います
洗濯干し場はどこですか?

370:名無しの心子知らず
13/07/15 NY:AN:NY.AN 9fA8Xmnf
水圧が強い方が良いとか、弱めが良いとか、家族の好みは考慮に入れなくて良いのかな?

371:368
13/07/16 NY:AN:NY.AN 8muaRF9g
共働きです。専業と共働きでやはり違ってくるんですかね?
洗濯物干しは、1階2階どちらにもあります。ダラなので今は主に部屋干しですが…
水圧は、家族は特にこだわりはなさそう。私は強いほうが好きですが。
今は2世帯住宅なので1階と2階両方にお風呂があるんですよね。今片方にしかなければもとある場所に合わせるんですが。

372:名無しの心子知らず
13/07/18 NY:AN:NY.AN bbxVffXT
年寄りが楽な方
年寄りの部屋と同じ階がいいんじゃないかな

373:名無しの心子知らず
13/07/23 NY:AN:NY.AN ur2HAZ6Y
介護になったらどうするんだろ?
自宅介護ならそれも検討材料にした方がいいかと

374:名無しの心子知らず
13/08/21 NY:AN:NY.AN mtfTccS/
子供のために、スタディルーム、もしくはエリアを作った人いますか?
どこに、どれくらいの大きさで作りましたか?

375:名無しの心子知らず
13/08/21 NY:AN:NY.AN aRTN8Ojh
あ、それ聞きたい
うちは2階階段登って直ぐにユーティリティスペースとって将来は机でも置こうかと考えてるんだけど、結局広い廊下みたいなものだから寒いかなーと思って

やっぱりリビングの近くが多いのかな?

376:名無しの心子知らず
13/08/23 NY:AN:NY.AN gWV/rTxU
リビング階段、小さい頃はいいけど子供が思春期迎えたくらいはどうなんだろう?
友達連れてきたりしたら毎回顔合わせるの面倒?

377:名無しの心子知らず
13/08/23 NY:AN:NY.AN eC6I4KDO
>>374>>375
まだ未就学児で参考になるか分からないけど。
我が家はまさに375のように、階段上ったところに6畳のホールを作りました。
背中に空間があると集中しにくいと聞いたので、よくある廊下を広くした形(廊下に背を向けて勉強)ではなく、棚や間仕切り設置可能な形にしました。

現在はジャングルジムと電子ピアノを置いています。便利。特別寒さに影響なし。エアコンも設置。
他に1階リビング横に3畳の子供スペースがあり、現在は遊び部屋。

来年上の子が入学したら、1階のおもちゃを2階ホールに移動→1階を勉強や工作スペースにする予定。
高学年~中学生になったら2階を本格的に勉強仕様にするつもりです。

色々な使い方ができるようコンセントなどは豊富に配置しました。

378:名無しの心子知らず
13/08/25 NY:AN:NY.AN Y8325xZZ
>>376 2歳娘がいてリビング階段にしました。確かに嫌がるだろうと思いましたが目を離したくない思いでした。
コソコソ・挨拶なし・誰が来てるか分からない等が嫌でねぇ。いつか階段で喧嘩するのかなぁ。

379:名無しの心子知らず
13/08/25 NY:AN:NY.AN yvd8qoRV
自治会は入るけどN○Kは論外かな。基本的には丸々肥えた社会のダニだし
ダニにちゅーちゅーされるくらいなら毎年地域の祭に寄付する方がいい
あれは平均年収半分にならないと存在が公害
新聞は外交が産経で斡旋汚職への態度が朝日並みの紙があれば喜んで購読する

380:名無しの心子知らず
13/08/25 NY:AN:NY.AN fiMQw9td
工事に入る前にご近所に挨拶しないって何なんだろう。引越してきてから挨拶なのかなと思っていたらそれも無し。
工事期間中は長くて本当にうるさかった。
窓も開けられないほど。大工さん用トイレの臭いもしていたから。

381:名無しの心子知らず
13/08/26 NY:AN:NY.AN 8O3qP9DO
>>379-380
スレどころか板間違ってませんか

382:名無しの心子知らず
13/08/26 NY:AN:NY.AN g/NGndQq
>>381
親がちゃんとしていないと、どんなに素敵な注文住宅建てても子育てに失敗する一例じゃないの?

383:名無しの心子知らず
13/08/31 NY:AN:NY.AN RrvjSzl3
普通は工事前のは工事業者単体で回るものだよ
施主さんが一緒だと変な人に絡まれた時に大変だと超大手に言われた

384:名無しの心子知らず
13/09/05 22:47:50.95 C/nbgFSb
内輪だけで上棟式したんだけど、室内に塩、米、酒を撒くのね。
後日ウトメが米とか掃除しに行ってやったって報告があったけど、勝手に供物捨てられて神様怒ってないかな。
そういうのは少量だからそのまま家建てるんだと思ってた。

385:名無しの心子知らず
13/09/09 00:18:55.35 KgeFldSV
>>348
それって大工さんがお掃除してくれんじゃないの?

386:名無しの心子知らず
13/09/09 22:06:26.32 cPR1RXW8
今どきは虫が出てもクレームになるし、文化も変わらざるを得ないでしょ

387:名無しの心子知らず
13/09/09 22:43:12.83 XKVUDt+E
建て替えで今解体中なんだけど、仕事がある為、差し入れを2日に一回ぐらいしかしてない。
解体中は危ないだろうし、お疲れ様です!よろしくお願いします!って早口で言って置いてさーっと帰って来る感じ。

これって来るのか来ないのかわからなくて返って迷惑かな。

388:名無しの心子知らず
13/09/09 23:02:09.27 AMbAM+E9
>>387
差し入れ自体はどんなにまばらでもありがたい
施主がいつ来るか分からない緊張感は持たせておいた方がいい
敷地内に建てるとかで椅子持って来て一日中目を光らせてる施主もいるんだから、お茶出して帰るだけの施主は迷惑にはならない

389:名無しの心子知らず
13/09/09 23:43:47.44 XKVUDt+E
>>388
なるほど、ありがとう。
日に日に豪快に壊れてゆく我が家を見て、
今日は思わず写真一枚撮らせてもらったよ。もちろん休憩中に。

9月入ってから雨か暑いかで申し訳ない。

390:名無しの心子知らず
13/09/16 14:39:50.81 jlJiEPsm
スタディルーム話、まだ需要あるかな?

小学生が2人いる状態で新築した。2年目。
前の借家で絶対いると思ってたので、ダイニングルーム横に3~4畳とり、
ピアノルームと兼ねて机2台とアップライトピアノを入れた。
ダイニングとの境は戸で仕切った。
音はもれるが、リビングでテレビ見ながらでも練習できる程度。
勉強させ中は戸をあけ放って、すぐに私が見られるようにした。

すっごくいいよ~
学用品なんかでごちゃごちゃの時も、戸で隠せるし。

子供らがそれぞれ子供部屋を2階で持った際には机を撤去して本棚にし
私の読書ルームにするのだ。
そのかわり風呂スペースがなくなったので2階にした。

391:名無しの心子知らず
13/09/20 12:01:13.05 dYXTC90p
スタディルーム、いいですね!

うちはスキップフロアをスタディエリアにします。リビングダイニングどこからでも見えるようにしました。
机も作り付けでフロアの床に座って勉強する形です。

392:名無しの心子知らず
13/09/27 13:04:00.39 0LiiIRXf
子供部屋かリビングに落書きできる黒板ぽい壁が欲しいんだけど
私が黒板の手触り苦手で…
あのザラザラ感とかチョークの爪に当たる感じがどうも駄目。
見た目は黒板のほうが可愛いんだけど
デカいホワイトボードぶら下げるかな…

393:名無しの心子知らず
13/09/27 16:42:51.08 CsW5YfSI
>>392
リビングにホワイトボード重宝してるよ。
90×60を設置。

394:名無しの心子知らず
13/09/27 20:00:31.84 Ke5gR9b+
>>390
スタディルームやっぱりいいなあ。
友達のうちで見て、うちでも取り入れたいって言ったけど、間取り的に難しいのとHMや夫の反対で断念したけど、もっと押せば良かったかも。
代わりにダイニング横に板造り付けてスタディコーナー作ることにして、下を一面本棚にしたけど、丸見えだからごちゃつきそうorz

395:名無しの心子知らず
13/09/28 11:27:21.93 RAA9SfHU
>>392
チョークは粉が落ちるからホワイトボードお奨め
うちも検討したけど子がまだ小さいから調子にのっていろんなとこに書くだろうと断念した

396:名無しの心子知らず
13/10/01 02:04:13.88 kw04L+g0
子どもはこれからなのですが、子どもをお持ちの先輩方に意見をお伺いしたいです。

台形の土地に建てたので、洗面所はキッチンの奥、家の奥になりました。どうにもならなかったです。
来客はほとんどなくて、来ても奥の洗面所で手を洗ってもらおうと考えたのですが、
子どもができてママ友と交流が増えたり(分譲地なので周りは同世代が多いみたいです)
子どもの友達が突然来たときを考えるとそこで手を洗ってもらうのに抵抗があります(洗濯機も置くので片付いていないかもしれません)。

そこで、玄関に手洗い専用のミニ洗面台を設けようと考えたのですが、
そこまでする必要はあるでしょうか?トイレは玄関近くにあります。

悩んでいたらこんな時間になってしまいました…

397:名無しの心子知らず
13/10/01 02:10:28.14 EBJ8dQ1a
トイレ内に手洗いはつけないの?
玄関近くにトイレがあるならその中に手洗い付けちゃえばよくない?
スペースに余裕なくても小ぶりの手洗い専用のだったら
どうにかならないかな?

398:名無しの心子知らず
13/10/01 02:57:22.78 kw04L+g0
>>397
パソコンを閉じたのでスマホから書き込みます。396です。

トイレは標準がタンクの上から水が出てくるやつなので、付けないつもりです。

タンクレスにして手洗いを付ける方法も考えたのですが、
「ここで洗って」って一帖ほどのトイレを案内するのもどうかと
主人に言われました。もう少し広くてレストルームみたいなのだといいのですが。

一般的にそれでもいいでしょうか?

399:名無しの心子知らず
13/10/01 03:03:09.15 kw04L+g0
↑まだ完成してなくて、着工待ちです。

400:名無しの心子知らず
13/10/01 05:50:59.39 gkkP9jmo
うちも今新築中ですが、洗面所が奥なのと、子どもが男女いて、お風呂のときに洗面所に鍵を掛けられるようにしたので、玄関近くに手洗い作りましたよ。

401:名無しの心子知らず
13/10/01 09:08:29.42 xVAX9qut
そもそもが来客の少ない家で、まだ小梨で、ママ友ができるかどうかもわからないし、突然家に来たその子どもたちのために玄関に手洗い場…?なんか、ズレてない?
まだ自分たちの子供のために、とか日常生活の動線設計のために設置を検討してるならわかる。資金と広さに余裕があるならやればいいと思うけど、他を削ってまで積極的にやるような設備では全くないと思う。

402:名無しの心子知らず
13/10/01 14:09:55.89 kw04L+g0
>>396です

>>400
うちも鍵を付けたので、設置してもそれなりに使い道はありそうですね。
ありがとうございます!
>>401
環境は変わるかもしれないので、色々な視点で、ある程度先を見越して作りたいです。
おっしゃる通り、自分たち目線で考えるとトイレ内手洗いでいい気がしてきました。
汚い手でリビングや洗面所の扉を触らなくてすみますし、
子どもの友達くらいならそこで洗ってもらおうと思います。

ありがとうございました。

403:名無しの心子知らず
13/10/02 22:36:58.82 fqIz1eQW
>>402
〆た後にごめん
うちの友人は小梨だけど「もしそうなったら」と言うことで玄関スペースに手洗いつけてた
しかし全く使う予定もなくて無駄だったと言ってたよ
子供用ってなら外水洗でもいいと思うけどね

404:名無しの心子知らず
13/10/04 01:35:34.39 6u0xjXrF
>>396です

>>403
いえ、ご親切にありがとうございます。

タンク上の手洗い水は老人や子供には手が届きにくいということで、
トイレ内手洗いを入れることにしました。
それで代用します。狭い玄関がさらに狭くなりますしね。

どこまで見通して作るか難しいところですね。
まだ子どもが産める年齢なら子どもができてから家を買うのが良いのかもしれませんが、
色々あって今になりました。
やっぱり子どもをお持ちのお母さんは私と違った視点から家つくりをしている気がします。
ここのレスも参考になります。

405:名無しの心子知らず
13/10/07 16:08:28.81 NiBTGuNL
〆た後になんだけど、うちは玄関横に手洗い場を別に作ってよかった派。
トイレが玄関横にあるから手を洗うために出たとこに作ったわけだけど、
子供の学校の運動場の砂が真っ白につくタイプで、帰るたび足やらズボンの尻やら
粉コナできったないので、玄関で脱がせて即その洗面所下のかごに入れさせ
足も水で濡らしたタオルで拭かせるのですごく便利。
玄関も広めに作ったからできることだけどさ・・・
スペース的に難しいかもしれないけど、玄関広いと便利なんだよ。
小さくても水場が玄関そばにあると便利だよって言っておきたかった。

406:名無しの心子知らず
13/10/11 17:46:51.73 jwKroWXv
洗面所以外に手を洗うとこを作るという概念がなかったわ
そんなお宅見たことないし。

407:名無しの心子知らず
13/10/15 15:13:23.28 UFk/lQzT
>>405
アウトドアクローゼット内部にシンク設けている家は見た事ある。
ただし来客用ではなくあくまでも家族用だけどね。
子供やペットがいると重宝するみたい。

408:名無しの心子知らず
13/10/16 14:11:00.53 PzxOYOAT
アウトドアクローゼットにシンクかぁ。いいな~。
うちは土間収納にアウトドア用品を入れて外の水道で洗うけど、そこで洗って、乾かして、収納出来れば楽でいいね。
家の中で子供の靴や泥付きの野菜も洗えるし。
もっと早く知りたかったわ。

409:名無しの心子知らず
13/10/24 23:32:45.82 DEvwZoDT
うちは玄関横に手洗い場つくったよ。
洗面所が家の一番奥で行きにくいのと、
お客さんに洗面所(生活感バッチリw)に入ってもらいたくなかったから。

焼物の洗面ボウルでちょっとオシャレにした。
お客さんにも好評だし、子供もよく使うし、付けて良かったとおもってるよ。

因みにカウンターの造作とかコミコミで20万くらいかかった。

410:名無しの心子知らず
13/10/28 19:47:55.38 wDcwDUNi
ウッドデッキ検討中です。
小さい子がいるうちは重宝するだろう、
広いベランダが無い分欲しいのだけど
予算との兼ね合いで迷ってます。
使われてる方どうですか?

411:名無しの心子知らず
13/11/01 06:17:57.06 MCPw5Jep
>>410
いいよ、ウッドデッキ。子供も楽しそうだし、二階に行くの面倒なときは布団干したりw
夏はビニールプール、秋は吊さないハンモックとか。

412:410
13/11/01 15:44:54.53 GlmgxjA7
>>411
ありがとうございます!
いいですね~やはり楽しそうですね。
立地的にも微妙&
地域密着型のハウスメーカーでウッドデッキの施行事例が少ない様子
で悩んでいましたが、やはりつけようと思います。
天気のいい日はそこでのほほんとお茶を飲むのも夢です。

413:410
13/11/01 15:48:34.41 GlmgxjA7
しかも吊るさないハンモックなんてあるんですね。
調べたらすごく楽しそうw
いい情報をありがとうございます!

414:名無しの心子知らず
13/11/01 17:36:30.14 Zt8CUwZW
テラスは石の方が、手入れが簡単ですよ。

415:名無しの心子知らず
13/11/01 19:32:54.97 EPg7yNHn
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

416:410
13/11/01 21:09:37.40 GlmgxjA7
>>414
そうなんですか。
石のテラスは考えたこともなかったのですが
使い勝手はどんな感じですか?
裸足で遊べるスペースにしたいので、ウッドデッキを考えていたのですが。

417:名無しの心子知らず
13/11/01 21:41:52.92 w1H9QWYA
横だけど、うちも最初ウッドデッキ検討してたけど、
木だとメンテが面倒(年1回のワックス掛け、表も裏も)、
床下はコンクリ敷くにしても、なにか小動物が入り込む可能性があること
などなどから、タイルテラスにしたよ。

タイルテラスなら、汚れたら水でジャーでいいし、中を埋めてしまうわけだからなにかが入り込む心配もない。
樹脂デッキも考えたが、タイルテラスのほうが施工費二分の一で済むのでそちらにした。
デメリットは部屋から出るときに段差ができることかな。

418:名無しの心子知らず
13/11/01 21:52:27.62 MCPw5Jep
アイアンウッドなら手入れいらないんじゃない?
うちはタイルテラスからウッドデッキに変更した。
やっぱり、段差が小さな子には危ないから。
小動物はまだ住んで無いよ。
玄関はタイルにしたんだけど、汚れが落ちにくくて後悔。
タイルの素材選びは慎重にw

419:名無しの心子知らず
13/11/02 12:07:53.30 GNPrUYHv
土間は皆さんタイルですか?それとも昔ながらの石ですか?

420:名無しの心子知らず
13/11/03 00:03:52.05 szPUK4Ll
アルミデッキ最強
組み立ていらずサビ・腐食知らず
ただ見た目はウッドの方が洋風でいいかも

421:名無しの心子知らず
13/11/03 07:37:45.28 JKUbZtu5
アルミデッキ、、、、錆と腐食の心配はないのは魅力的ですね。
ただ、夏じりじり焼けて熱くなったりしないのかなぁと...

暖房をどうするか悩んでいる。
神奈川東部なんだけど、北国でもあるまいし、蓄熱式(煉瓦をあたためるやつ)暖房入れたらやりすぎだろうか。
っていうか、あれを入れている方がいらしたら感想をお伺いしたい。
木の家で、床は無垢のメープルとかそんな感じ。
全面にはカーペットを敷かず、ラグを置いて過ごそうと思っているんだけど...
子供の足に冷たいかなぁ。スリッパも靴下も脱いじゃうので、ちょっと考えている。

422:名無しの心子知らず
13/11/03 08:21:21.30 K6Zy5yK0
うちは温水床暖。子供らは裸足だし、下手するとそのままそこでゴロゴロしかねないので。
ファンヒーターとエアコンの併用にはなると思う。

423:名無しの心子知らず
13/11/03 14:31:04.36 rOubpD1X
>>420
アルミって錆びないけど腐食は心配した方が良くね?

424:名無しの心子知らず
13/11/03 21:09:10.94 f5JwziD4
>>423
アルミで腐食の心配するならウッドデッキなんかもっと心配だぞ

425:名無しの心子知らず
13/11/03 21:13:02.48 2mnnMZ/5
アルミに樹脂コーティングしてあるよ。
あとアルミは被膜できるしそんなに心配しなくても良いのでは?

ただ夏は熱くなる。その熱で布団干すw

426:名無しの心子知らず
13/11/04 05:26:40.88 nK3+vxxT
>>425
ダニ退治にちょうど良さそうだなw

427:名無しの心子知らず
13/11/04 14:44:43.75 nZCe0IGW
家中のドアを指を挟まない、足の指を巻き込まないドアにしたから
子供達から目を離す心配が一つ減った
ウチが選んだメーカーでは選択肢が一つしかなかったけど満足

428:名無しの心子知らず
13/11/05 20:11:38.21 +Ylhq3mu
そのメーカーとは?

429:名無しの心子知らず
13/11/08 17:57:42.59 lgZqcRMf
みなさん、無垢の床ってどうですか?
子育て世代には不向きかな?

430:名無しの心子知らず
13/11/08 19:32:38.87 ceutcHo5
傷だらけになれば目立たなくなるよwって
お願いしてる建築家さんのお宅の無垢見ながら言われたw
子供達が裸足で遊び回れるから無垢でいいかなとお願いしました。

431:名無しの心子知らず
13/11/09 13:26:38.67 5F2Emj0Z
うちは蓄熱入れたから無垢は諦めた。
お隣が無垢だけど、築三年で傷だらけのよう。(4歳女児と2歳男児)
水こぼしたらすぐ拭かなきゃならなかったり、大変は大変そうだけど憧れるー

432:名無しの心子知らず
13/11/09 21:03:32.10 e7pclBl+
わたしも最初、無垢は質感に憧れて取り入れようと思ったけど、調べれば調べるほど私には向いていないことがわかったからやめた。。予算も含めて。

433:名無しの心子知らず
13/11/10 10:05:26.92 3JOeg0sp
無垢床、夏はさらっとして、冬は柔らかくて気持ちいい。
材質で傷のつきやすさや目立ち方が変わるから、
何を選ぶかでも変わるんじゃないかな?
引渡し前に家族でオイル塗りしたのもいい思い出。

434:名無しの心子知らず
13/11/11 21:37:06.96 iFKgYgg8
無垢は子育てが終わった後。

常識。

435:名無しの心子知らず
13/11/11 23:54:33.50 MWtzTin9
個人の自由と言ってだな

436:名無しの心子知らず
13/11/16 09:29:34.08 Upgont9c
子供部屋、今更ながら四畳しか取らなかったのは、小さすぎる気がしてきた…。

そのぶんフリースペースは多いんだけど。

窮屈かな?

437:名無しの心子知らず
13/11/16 09:59:32.80 z8WwRku/
うちも子供部屋は受験用にしか確保してない
その代わりアトリエ兼遊び部屋と収納部屋を別にしました。
女の子二人だから出来ただけですが…

438:名無しの心子知らず
13/11/16 13:26:05.20 puBs+CRV
>>436
キツい言い方だけど、こどもの人権侵害じゃないですか4畳って。
今は体が小さいけど大きくなって4畳って・・・

439:名無しの心子知らず
13/11/16 15:14:49.35 ybzXna5Y
うち、最初は9畳半だけど後々は4畳半(収納付き)と5畳に分ける予定。
その分、旦那の書斎作ったわ。2畳だけどw
私自身も5畳でも狭いと感じなかったし、広くして溜まり場になるのも嫌だなぁと思う。
収納抜きで1人4畳なら、十分じゃない?

>>438は何畳にしたの?
どの程度広ければ人権侵害にならないの?

440:名無しの心子知らず
13/11/16 16:36:12.72 1V9AeKe0
>>438
人権侵害?
バカ丸出しですね。

お前は二度と書き込むな。

441:名無しの心子知らず
13/11/16 22:38:03.71 BQ7fjx+I
人権侵害って、言葉のチョイスがおかしいような
うちは六畳2つにしたけと、五畳にして書斎つくるか悩んだ

442:名無しの心子知らず
13/11/16 23:55:00.81 3RzpEPXf
狭い部屋、ヒキニートにならなくて良いと思うけどな。

443:名無しの心子知らず
13/11/17 00:08:47.36 TchLSDaH
そもそも子供に人権なんていう左翼くさい思想を持ち込むのが気持ち悪すぎる。
昔の、子供部屋さえなかった団塊世代は人権無視の劣悪な家庭環境だったのか!?

444:名無しの心子知らず
13/11/17 01:00:10.30 EeqkpaMF
大学進学で一人暮らしするまで8畳の子供部屋に3姉妹で育った私からしたら
4畳の個室でも充分だと思う
窓とドアと収納の配置に気を付けて
机とベッドが置ければ狭くてもいんじゃない

445:名無しの心子知らず
13/11/17 02:07:34.31 v6kDuU+e
うちも成人まで妹と四畳半だったな
学習机2つあって布団ひいたらそれでいっぱいになるから片付ける習慣がついた
自室が狭いから家族は自然と居間に集まってたし考え方次第だよ

446:名無しの心子知らず
13/11/18 10:26:06.01 AjrTkubZ
うちの夫の実家は狭くて四畳半で兄弟で使ってたが、狭いところに物をいれすぎて
埃がたまりやすいからかハウスダストアレルギーがあって大変だったらしい。
18で1人暮らしをはじめた途端ピタリとおさまったらしい。
今でも実家帰るとくしゃみしてる。掃除はちゃんとしてあるから、
やはり狭いから収納場所にも困っていろんなものを重ねて置いたりしがちだからかな、と思う。
でも性格は仙人のように穏やかで気も効く良い人だし、特に男の場合はボンボンて
ろくな人がいないと思うから狭いのは問題じゃないと思う。
子供のために、っていうけど与えすぎるのは良くないと思うし、大事なのは
ハングリー精神だと思うし。

447:名無しの心子知らず
13/11/20 13:11:01.93 419U7CwW
よく狭い子供部屋はヒキニートにならないって言う人いるけど、
ヒキニートになる人はどんな環境でもそうなりそうだけどな。

448:名無しの心子知らず
13/11/20 16:32:15.11 dszNI8K4
皆実家から大学通ったが、大学進学後に実家が引っ越すまで六畳間で姉妹と一緒だった。
初めて六畳一人部屋貰ったら一瞬でモノだらけになって散らかったけど。

プライバシーというものとは程遠い思春期だったけど、
意外と問題なく皆リビングに集まってたな。今でも仲良いし。
妻も大学進学まで同じ状態だったらしい。だから気が合ったのかも。

449:名無しの心子知らず
13/11/20 19:47:30.27 1Pop9AnQ
うちは子供部屋4畳半だよ
自分は高校生で6畳の個室をもらったけど、
結局リビングやこたつで勉強して、部屋の勉強机はガラクタ置きだったw

だから寝るスペースさえば充分だと思うな

450:名無しの心子知らず
13/11/20 21:28:00.38 HTYGLwm+
私は中学から8畳間(しかもクローゼット付)だったけど、明らかに広すぎだった。
大学で1人暮らし初めて6畳間に住んでたけど、ちょうどいい感じだった。
実家暮らしなら、4.5畳~6畳ぐらいで十分だと思ってる。

451:名無しの心子知らず
13/11/20 22:48:47.34 nKaAQoWt
リビングの床をタイルにしてる方いますか?
白いシンプルな感じが好きなのでいいなと思うのですが、
小さい子がいるとデメリットしかないかなぁ。
こけると痛いとか…

452:名無しの心子知らず
13/11/20 23:42:06.05 Buc+173Y
子供部屋は6畳プラス1.5畳の大きめなクローゼットを作る予定。
部屋が広いより収納が多い方がいいと思ったので。

453:名無しの心子知らず
13/11/21 00:27:52.80 M3qYviLE
部屋が広いと部屋にこもるパターンが非常に多い。

454:名無しの心子知らず
13/11/21 00:39:08.31 YywL5tuf
部屋が広くてもその分散らかして結局リビングにいたなぁ
テレビが自室になかったのもあるけど
ほんと本人の荷物置くスペースと寝るスペースあれば問題なし

455:名無しの心子知らず
13/11/21 00:39:15.55 mMqxwWEn
部屋にテレビやベッド、机、クーラー、ゲーム、本棚、あって友達呼んでもある程度広い空間があれば出る必要ないしなぁ?まぁ、飯と風呂はいるぐらいか。

456:名無しの心子知らず
13/11/21 01:24:50.39 KhEyxqag
どんなに狭くてもベッドとスマホがあれば引きこもれるけどね

457:名無しの心子知らず
13/11/21 12:48:45.40 5SKhvt6x
うちも6畳で日当たりも良く今思えば良い部屋だったけど
ちょっと勉強する時以外はいつもリビングにいた。
確かに今の子は早くから携帯持つから、部屋に籠るはずだよね。

458:名無しの心子知らず
13/11/21 13:18:04.77 FQBn5MMO
>451
床タイルは、ダイニングテーブル下とキッチン回りを提案されたけど、割高になるのと、物を落とすと一発で割れると聞いてやめた。
見た目はモダンで雰囲気GOODだし、実際住んでる方は気に入ってるみたいだったけど。
液体こぼしたとき、目地に染み込みそうなのも気になるよね…

459:427
13/11/21 20:26:44.81 +Zgo5OcT
>>428
ごめん、旅行してて書き込んだの忘れてた

ダイワハウスで足や手を挟まないドアは一種類しかなく
デザインとか気にする人には向かないかもしれないけど
子供が開け閉めするの気にならないからウチとしては大満足です

460:名無しの心子知らず
13/11/22 05:31:13.92 VMtC8SCx
>>451
我が家はキッチンのみタイルです。
グラスが一発で割れますww

水汚れには強く、スチームクリーナーをガシガシかけられるのが利点です
難点としては、硬いのでスリッパはいてても足が疲れます

461:名無しの心子知らず
13/11/22 19:08:14.03 31y7fewW
>>460
うちはダイニングとキッチンがパネル?みたいなの
床暖して気持ちいいよ
割れたり傷もいまのとこない

462:名無しの心子知らず
13/11/23 15:29:35.59 LLeD46i3
話変えちゃいますが
みなさんテレビまわりの照明ってどうしましたか?
現在進行中なのですが詰まってます
そろそろ決めなきゃいけないのにテレビまわりが決まらずで
テレビの上にFIX窓がありその両脇にブラケットにする案と
天井からダウンやシーリングライトみたいなので壁を照らす案
垂れ壁を作って照明を隠す案はFIX窓と合わないのでパスです
みなさんのテレビまわりはどんなか教えてくださーい

463: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5)
13/11/23 21:20:23.86 05LWKQwY
テレビ回りだからといって特別な照明はつかってないな
リビングにはダウンライトとシャンデリアつけてるけど
普段はダウンライトのみ

464:名無しの心子知らず
13/11/23 21:24:14.64 SXKsdzKS
うちも特に考えてないけど、いずれ落ち着いたらテレビ背面の間接照明をDIYしたいな

465: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5)
13/11/23 21:33:06.48 05LWKQwY
お庭に遊び場所はつくりましたか?
うちは敷地が広くダラのため手入れが追い付かないため手を入れる予定。
ついでに砂場をつくろうかと計画しているんだけど
ほかに何をつくったらよろこぶんだろうか。
今庭にあるのはブランコのみ。

466:名無しの心子知らず
13/11/23 22:29:32.16 eBUoU0CP
>>465
考えてたらごめんなさいだけど、
砂場はふた必須だよ!

うちは最初ブランコとテーブル砂場と滑り台を置いたけど、
結局は何もない広いスペースの方が
有効活用できるみたいだから、
滑り台は室内に移動、砂場は撤去、今はブランコのみ。
広いスペースができて、縄跳びや自転車の練習してるよ。
あと単純に兄弟で走り回ったり。
年齢や環境によると思うけど、
ちかくに大きな滑り台やブランコがあるから
庭ので遊ぶなら公園へ行った方が楽しそう。
ちなみに幼稚園年中と2歳です。

467:名無しの心子知らず
13/11/23 22:47:11.23 AfPxqoO6
>>466
レスありがとう
猫が近所にたくさんいるし蓋は必須ですね!
ブルーシートは嫌なので木で作るしかないかな…

468:名無しの心子知らず
13/11/24 02:51:00.69 pcjZJ3DW
屋上にルーフバルコニーつけるか迷ったけど、使い道がどうも思いつかなくて無くす方向になりそうです…ルーフバルコニー使ってる方いますか?出来れば使い心地の感想を知りたいのですが…

469:名無しの心子知らず
13/11/24 08:04:59.97 hz/IFym5
>>462です
>>463さん>>464さんありがとう
そうですか
テレビまわりの照明はあると目が疲れないらしく雰囲気よくなるのでどうしてもつけたくて
でもいざとなると決められない
主人がLDK以外の廊下や共用スペースは全てダウンライト、居室スペースは全てシーリングがいいと言いリビングにダウンライトつけるのを嫌がります
確かにシーリングのほうが種類も豊富で楽しめるのですがブラケットなど後付けできないので設置しておかなくてはと思ったのてすが
後付けで設置できるものも洒落たデザインのがあるんですね
主人と揉めるのも嫌なので後付け設置も視野にいれてみます

470:名無しの心子知らず
13/11/24 09:09:12.16 HiU5uWzC
>>469
うちはテレビ近くにダクトレール付けたよ
スポットライトでもペンダントライトでも好きなの付けられて便利

あと、ダウンライトとシーリングはどっちかってもんではないと思うなあ
どっちかだけだと居室の光量足りなくない??
両方つけたらいいのに

471:名無しの心子知らず
13/11/25 01:01:12.83 MOnaeueX
>>469です
今日、照明の最終打ち合わせ行ってきました
>>470さんの言うようにダウンとシーリングと私はつけたかったんてすけど主人がダウンがもともと好きではなく部屋にはつけたくないと言い張るんです
トイレや洗面なんかの居室以外は狭いしセンサー付きが多いからダウンでいいらしいですが
結局、ブラケットは断固拒否されました
揉めたくないし子供も疲れて限界だったので私が折れて諦めましたよ
でも、、まだモヤモヤしてます
センスが合わない夫婦は注文住宅にすると大変ですね

472:名無しの心子知らず
13/11/27 06:33:28.01 ZcwIzVIP
暗かったら困るので、両方付けたらいいよ。
ダウンは補助的なものとして。
切り換えして雰囲気を変えられるのも注文住宅の良い所。
シーリングだけだと賃貸ぽくない?

といううちのLDは
・ダウンライト(10個 部分的に切り換え可能)
・ダクトレール(後からスポットライトが付けられる)
・間接照明
・豆球替わりのダウンライト(1個)

Kはダウンだけだと暗いかな?と
ブラケットをつけられるよう設置。
思ったより明るいので、今のインテリアに飽きたらアクセントとしてつける予定。

473:名無しの心子知らず
13/11/27 07:34:12.59 pEajpaQP
今間取りを詰めているんですが、バルコニーは布団を干すことでしか使用しないと思い
バルコニー無しの間取りを考えているところです。
布団は乾燥機もあるしバルコニーが無くても、と思いましたが
やはり天日干ししたくなるものでしょうか?
実際にバルコニーの無いお宅の方の意見を聞かせてください。

474:名無しの心子知らず
13/11/27 07:44:19.57 ahgQX9NT
うちも布団は干さないよ。乾燥機の方が安心。
でもバルコニー無しってちょっと不安w
使い道としてはエアコン室外機を1階まで降ろさず、外観を損ねず置ける。
吊るせない洗濯物を干せる。うちは長靴とか、乗り物系とか。ピクニックシートも干すな。
まーでも熟慮して無しでおkなら
思い切って無しでGOしちゃっていいんじゃないでしょうか。

475:名無しの心子知らず
13/11/27 10:10:37.04 eAqKEOdo
>>473
窓にホセっていう布団干しバーをつけたから、それに干してるよ。
毛布やらホセだけじゃ場所不足のものは庭に干してる。
日常の洗濯物はサンルーム替わりの縁側か庭。
今のところバルコニーが無くて困ったことはない。

476:473
13/11/27 15:23:19.73 pEajpaQP
>>474さん
バルコニーあっても乾燥機使いますよね。
九州なので有害物質も飛んでいるしなかなか外に干せず、
じゃあいらないかな?と安易に考えたのですが室外機のことすっかり忘れてました…

>>475さん
ホセは以前テレビで見て気になっていました!
プランナーさんに聞いてみます。
お二人ともありがとうございました。

477:名無しの心子知らず
13/11/27 16:20:16.27 eAqKEOdo
>>476
あ、ホセでちょっと失敗しちゃったなってとこは
1階部分の屋根に布団がかかっちゃうところ。
屋根の位置やらも考えて検討してねー

478:473
13/11/27 16:23:36.36 pEajpaQP
>>477
今ちょうどホセを調べていて、転落防止も兼ねて
少し高めに設置しようと妄想していたところでした!
設置場所の下に屋根は来ない予定なので外観の面では微妙なところですが…
重ね重ねありがとうございました。

479:名無しの心子知らず
13/12/05 21:04:59.76 v+wgxr+m
スケルトン階段で、手すりもすかすかにしたいんだけど、子供いると厳しいかな。

ネットみたいの貼れば大丈夫?

教えて下さい!!

480:名無しの心子知らず
13/12/06 05:40:01.57 wtkf+MuG
下からパンツ見えそうでやだなあ>スケルトン

女の子がいたらやめたほうが・・・

481:名無しの心子知らず
13/12/06 08:08:16.12 KTdttTSz
>>479
うちは子供が高所恐怖症
小さい頃は滑り台とかアスレチック遊具で普通に遊んでいたから気付かなかった

小学生位から駄目な事が判明
スケルトン階段なんて絶対無理と言ったので普通の階段にしました

手すりの下がアクリル板で囲われても駄目と言っている
透けてるのが嫌なんだって

ちなみに旦那も高所恐怖症w

お子さんがいくつか分からないけどうちみたいな例もあるので

482:名無しの心子知らず
13/12/06 14:41:45.78 E/tjus+9
うち、スケルトンにする予定だよ。5歳女児持ち。
手すりにはロープ、ケコミ部分にはネットをつける。
いずれも大きくなったら外せるようにしている。

パンツは・・・ほとんど家族だけで過ごすし、来客時は注意するよう言えばいいし、
そもそも階段下でわざわざ覗き込んだりしないと見えないんじゃないかと思って。

483:名無しの心子知らず
13/12/06 17:24:51.97 HeGO0RVr
光や風が取り込み難い狭小住宅じゃなければ
スケルトンすかすかにする用途はないけど
見た目に気に入ってるなら自由だね
掃除は兎に角面倒かな

484:名無しの心子知らず
13/12/11 21:29:22.00 Vqru2d5/
子供部屋を2つ作るんですが、
部屋の間の壁に50cm四方ぐらいのの小窓を設置してみようか迷ってます。

兄弟の交流が増えていいんじゃないかなと思いまして。
ちょっとした遊び心で思いついたんですがどうでしょう?無駄ですかね?

私は一人っ子だったので兄弟がいた人の意見を聞いてみたいです。

485:名無しの心子知らず
13/12/11 23:23:26.96 rLNtkqdP
>>484
私は絶対いらないw
兄妹だったから尚更。同性でも年頃になったら邪魔なだけなんじゃないかなー?人それぞれかもしれないけど
まぁ小窓くらいならお互い暖簾でもつけときゃ見えないし、欲しかったらつけてみてもいいかもね

486:名無しの心子知らず
13/12/12 07:33:25.34 FXn68PgZ
>>484
姉妹で仲良かったけど、年齢が上がったとき
窓があると落ち着かないな。
窓なくてもお互いの部屋行き来して遊んでたし、
小さいときはお互いの部屋じゃなくて、
勉強部屋と寝室って分けてたしね。

487:名無しの心子知らず
13/12/12 10:47:39.49 3s4tdeo8
>>484
ほんの一時期は、多分楽しいと思うw
閉めて両方からカギ掛けられるようなものなら、まあアリかも?

488:名無しの心子知らず
13/12/12 11:26:26.90 zT4Jt7bN
>>484
まさに、姉との部屋との間にデカイ窓があった。
更に部屋と部屋を繋ぐドアもあった。
窓自体はすりガラス。
片方の部屋にしかエアコンがなかったので
もう片方の部屋まで届くように、と考えたらしいけど
小学校高学年の時にクロス付きのベニヤ板でふさいでもらった。
思春期ってこともあったし、光が漏れて眠れない~とか
CDの音漏れが大きいとか、すりガラスだけど姿形は分かるので友達も呼びづらかった。
うちは大きい窓だったからかもだけどね。

489:484
13/12/12 11:57:44.42 tXBcTmab
>>485>>468>>487>>488
レスありがとうございます。
意見を聞くと、使えても小学校低学年ぐらいまでですかね。
そう考えると、>>486さんの家みたいに勉強部屋と寝室を分ける方が良さそうです。

490:名無しの心子知らず
13/12/12 13:29:47.55 KmkVPhVJ
庭に水洗を複数つけた方いますか?

子供たちが使う手洗い用の水洗と庭木に水撒いたり洗車用にホースつけっぱなしの
水洗ふたつあったら便利かなと思うんですが・・・

実際つけられた方いましたら感想聞かせてください

491:名無しの心子知らず
13/12/12 15:30:19.44 u//8k4i1
>>490家は2つ付けたけど、田舎で敷地が広いから仕方なく付けた感じ。
ホース繋ぎっ放しにしたいってだけなら、蛇口が2つ付いている立水栓が有ったよ。
中間と上部に蛇口が有って、ホースを繋いだまま上で手も洗えるの。
商品名分からなくてごめん。

492:名無しの心子知らず
13/12/12 17:03:43.71 CIj6mW5q
>>489
窓は防音効果下がるからむやみに増やさない方がいい

493:名無しの心子知らず
13/12/13 10:24:11.36 R9ErKcQF
>490
うちは前庭(駐車場)と裏庭に分断されたから複数つけました。
前に2つ、後ろに1つ。
前のは一つが立水栓で蛇口2つあるやつ。
下の蛇口には散水ホースつけっぱ。もう一つは駐車スペースのコンクリ埋め込み散水栓。
そんな広い敷地じゃないけど、子供が小さいんで重宝してる。
前庭のは泥んこ帰宅でも、すぐ手洗いできるし、裏庭は何かと使う。
前の賃貸戸建て時代が立水栓一つで、ホースの移動が地味に面倒だったので、
無駄かもと思いつつもいっぱいつけた。
個人的経験からいうなら、子供が小学生以下、またはガーデニングを楽しむつもりがあるなら、
複数あった方が良いと思います。
すぐに(移動なく)水が使えるの、便利ですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch