過保護・過干渉が子供の心に与える影響を考えるat BABY
過保護・過干渉が子供の心に与える影響を考える - 暇つぶし2ch824:名無しの心子知らず
14/01/19 17:04:03.46 mgJobiob
>>822
>>823
早速のご返事ありがとうございます

勿論今は子ども達もすっかり成長し、下の子も中学生ですので子守りに来てもらっていたのはずいぶん以前の話しです。
結婚して家を出てから二十数年の間に上記以外に様々な「どうしてそんなことするの?」「何故ちゃんと話しを聞いて
くれないの?」と思う事が何度も有りました。
感情の起伏が大きく思い込みが強いため、勝手に自分で話しを盛り上げて喜んだかと思うと予想と違うと大きく
落ち込んだり。
孫を喜ばせる事が至上の喜びであるため前後の見境無く行動したり。
美味しそうなお菓子の詰め合わせを貰ったら気分が悪くなるまで1人で食べたり。
ある食品が健康に良いと聞くと体を壊すまで大量に食べたり。
いつも何をしだすか行動が読めず、ずっと振り回されている気がしていました
数年前、母は病気をしたのですが、母の事を考えて色々調べたり、医者に一緒に行って治療方針を一緒に話し合って
治療方針を決めてきました。ですが、良く話し合って本人も納得した事を、母が自分の趣味を優先して勝手に反故にした
事が有り、自分のして来た事は全部無駄だったのかとむなしくなりました。

今は出来るだけこちらから連絡しないようにしていますが、たまに電話が来たり実家に帰ったりすると気持ちが重くなります。
そしてそんな自分の気持ちや態度にどこか罪悪感があるのでしょうか?心がざわついてネットで過干渉や共依存の事ばかり
調べている自分が居ます。
そのなかでここを見つけました。誰にも分かってもらえない、ずっと心にしまっていた事を沢山書かせてもらいました。
心の整理が付くかどうかはわかりませんが、書いて良かった、長文、読んで下さってありがとうございました。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch