【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart4【受検】at BABY
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart4【受検】 - 暇つぶし2ch828:名無しの心子知らず
13/02/28 13:03:45.65 CLGDa71R
>>827
学費は出せないのにお稽古事2種は死守みたいな親の自己満足に翻弄される
子供の立場に立って考えたら悲惨すぎると当たり前の事を思っただけ

子供自身がやりたがろうとお稽古事より学費優先でしょ、子供の将来考えたら
趣味の習い事なんて学費で困らない家計にして余裕があったらやらせることだよ

829:名無しの心子知らず
13/02/28 13:10:05.51 lnb8IRmo
>>828
ここが公立一貫校スレだって忘れてない?
私立の学費が出せない人がいても、何らおかしくないんですけど。

830:名無しの心子知らず
13/02/28 13:13:07.25 u249k7ku
私立の学費はとても出せませんが、お稽古事もしていません(涙
通信教育と公文で目一杯です

でも合格してほしい
いや、合格する!

831:名無しの心子知らず
13/02/28 13:27:55.65 8OiH9pw1
>>828
哀れなくらい視野が狭すぎる、というかネタだろ?w
なんでそこまで余裕が無いのか分からないけど、そういう家庭って結局子どもは大成しないどころか、
そこまで一点集中で全力投球した学力でさえ大して伸びなかったりするぞ。
それこそ親の自己満足で子どもを翻弄どころか潰しかねないし、その自覚すらない、まさに重症だな。

そんな価値観が健全とは到底思えないけど、だったら受験少年院みたいな私立に入れたほうがいい。
すべての「無駄」を排除して、ありったけの時間とお金を子供の学費だけにつぎこめばいいさ。
このスレで語る公立中高一貫なんて中途半端すぎるから、毎日毎日書き込みに来る必要ない。

832:名無しの心子知らず
13/02/28 14:45:10.83 E/zfAomx
趣味を大事に出来ない奴は人生を楽しむ事を知らない哀れな奴。

833:名無しの心子知らず
13/02/28 18:38:21.46 wQiInVYn
学力だけ上げても、頑張って入った学校では井の中の蛙だしね。
お稽古や趣味でもっと自信を持ったり視野が広がったりするのに。

834:名無しの心子知らず
13/02/28 19:05:44.54 CLGDa71R
>>831
学費が心もとないから習い事を当然切り捨てるという話が
「一点集中で全力投球した学力」というのは視野が狭すぎて泣けてくるね
視野の狭いネタみたいな人間に育てられる831の子が悲惨すぎる
親として、学費を削って習い事をやらせる以外の方法で、子供に学力以外の
何かを提供できない人なのかな? だとしたらあまりに悲惨な家庭だ
他の家がやっているから、周囲がやっているからと感覚が麻痺しているのかな

835:名無しの心子知らず
13/02/28 21:02:23.73 8OiH9pw1
習い事の切捨てを当然とする考えが視野が狭い的なことを
(みんなも)指摘してるんだが、そこからして分かってないってことは、
頭まで悪いのかな?としたら子どもに期待しすぎるのは酷だぞw

しかも矛盾に気付いてないようだから教えてやるけど、
学力って投入した学費が全てじゃないからな。
趣味の世界はもちろん、学力だって学費以外の要素が大きいわけだ。
経済格差が掛ける学費に影響するのは確かだが、
その成果は掛けた費用のみならず、文化環境の差による子どものやる気こそ
大きな要素だと言われているからな。
簡単に言うと、如何に親が子どもの知的好奇心を刺激したりコーチングできるかで、
それって学費とは別次元の話だから。
高学歴を経て高収入を得てる世帯は、金があること以上にそのあたり賢いから、
成績のいい優秀な子どももできるんだよ。
闇雲に多額の学費を払って人任せの丸投げじゃない。
で、そういう意識の高い親はお前みたいに視野狭窄で偏ったことは言わないの。
お前の場合は遺伝的にも賢い子がうまれるはずもなさそうだし、
それこそ裏切られて無駄金使う前に、他の分野に投資した方が賢明だぞw

836:名無しの心子知らず
13/02/28 21:21:58.73 7Aq/xAAr
公立中高一貫校は、習い事も打ち込んで
趣味や特技があって、でも勉強もよくできてコミュニケーション能力もあるような
そういう器用になんでもこなす子供を欲しがっているような気がする。
作文やグループテストでそういう、勉強以外のところを見ているんじゃないだろうか。
習い事も趣味も全て諦めて、勉強だけする子供はいらないんじゃないの。

837:名無しの心子知らず
13/02/28 21:25:48.18 lnb8IRmo
貧乏で公立高校進学も厳しいけどお稽古事させてる、て話ではなく
中高一貫の私立に進ませる経済力はないけど勉強はさせたいし
子供の好きなお稽古事はさせてあげたい、って話だよね?
よくある話じゃないか。

838:名無しの心子知らず
13/02/28 23:11:46.53 1w7TdiCQ
>>835
子供の学力に一番大きく影響するのは親の経済格差だけど、
経済格差はさておき文化環境の差(≒親の姿勢)も子供の学力に影響しているという
調査結果byお茶女大を今日ネットで見たところだわ。

839:名無しの心子知らず
13/02/28 23:19:45.57 505FBw91
みんな勉強以外にもお金使っててリッチなんですね
うちなんか趣味の漫画を描く為に月刊少女漫画買ってあげてるくらいだわ
本人楽しそうだからいいけど

後は勉強に費やしてます

840:名無しの心子知らず
13/02/28 23:28:53.26 3AxlGD4P
ああいう人が
「うちの子は色んな物を諦めてこんなに勉強に打ち込んだのに!どうしてダメだったの!」
と切れるタイプなんだろうなー。めんどくせー。
音大狙いの楽器や、バレエ、日舞なんかの異常に金がかかる習い事をのぞけば
私立に行かせる学費よりよっぽど安いし、好きな事をさせてあげられて
ストレス解消にもなると思うけどね。
もちろん、本人が嫌々やってる習い事に無駄金使うのは論外だけど。

841:名無しの心子知らず
13/03/01 00:47:39.91 SZDGVKCg
高学歴を経て高収入を得てる世帯wの話まで出して擁護してるのは
私立高校の学費も出せないのに習い事二つやらせる家庭なのでした
興奮して前後不覚になるくらい習い事に必死なのだけは伝わったよ
いや>>835は元々脳が未発達で合理的思考ができない人だろうけど

子供にそれなりに選択肢を提供するだけの学費を残した上での
習い事は否定していないのに、キーッってなっちゃうのはやはり、
本来低い階級の家庭であるのを習い事で誤魔化している自覚があるから?
これぞ負のスパイラルで脳の中身から負けている見事な形

842:名無しの心子知らず
13/03/01 01:05:29.75 MIsFRyqW
なんで総ツッコミ受けてるのか全然分かってない…
ある意味すごい

843:名無しの心子知らず
13/03/01 01:08:23.25 mBB72lk4
いや全く違うよw
自分が公立出身で現役東大組だから公立も選択肢に入っているってだけ。
しかも塾よりもスポーツや習い事を重視してきた経験から、
お金以前に塾に全精力を投入する小学校高学年の過ごし方にためらいもある。
我が子にはどういうルートがいいのか迷っているのさ。
だからお前はそうやって自分に都合よく下衆な脳内認定をしたがるけど、
とっととスパルタ私立にでもやればいいんじゃね?
でもね、全て諦めて勉学に打ち込まないと結果出せないダメな奴って、
結局その程度、お前みたいにダメな奴だぜ。
視野も狭けりゃオツムも弱いし器もちっちゃいから苦労してるんだろうけどさw

844:名無しの心子知らず
13/03/01 01:13:01.26 mBB72lk4
おっと、粘着キチガイの841宛てね。
ほんとこいつは毎回ズレたこと延々語ってるから、煽りじゃなくて子どもが可哀想だわ。ま、仕方ないけど。

845:名無しの心子知らず
13/03/01 01:38:01.42 SZDGVKCg
典型的な社会の底辺のID:mBB72lk4が粘着キチガイだと自己紹介してまで
頑張っちゃうのはコンプレックスを刺激されたのだろうね
 >>806>>814の流れなのだから、>>841の指摘でこのキチガイの発狂ぶりは
完全に露見して赤っ恥なのにまだ続けるとは、よほど酷い人生なのがわかる
日本語読めてたら>>841で顔真っ赤にしてやめるか恥ずかしすぎて自殺ものw

846:名無しの心子知らず
13/03/01 02:24:20.85 MIsFRyqW
あぁ本当におかしい人なのか…
色々おかしすぎて、公立落ちた親の腹いせにしか思えない

847:名無しの心子知らず
13/03/01 07:23:38.84 jpjzJjL2
喧嘩腰でつまらない長文議論繰り返す人たちはまとめていなくなってほしい

848:名無しの心子知らず
13/03/01 07:53:33.87 vpZg6hnN
せっかくだから建設的な話をしましょうよ。
公立育ち(筑駒以外?)で現役東大合格の>>843氏の話をもっと聞きたい。
塾やスポーツ・習い事に費やした時間や時期とか、
ご両親の関わり方など、何かしらプラスになるヒントがあれば教えて下さい。
ご両親の学歴やご家庭の経済状況は真似しようにもできないけど、
それ以外で工夫できることがあればぜひ知りたいです。

849:名無しの心子知らず
13/03/01 08:01:02.20 iwrdH/Q5
来年だけど落ちたってしょうがない、落ちる気持ちで受けた方が気が楽だ。
倍率5倍って、周辺の地域の賢い子供達が集まって
その中から5人に一人だなんて受かる気がしないわ。
5倍はまだ全然いい方。10倍なんてとこもあると聞く。
賢い子供達の中で10人に一人なんてムリゲー過ぎる。
受かる子供はその中でもきらりと光る物があるんだろう。尊敬する。

850:名無しの心子知らず
13/03/01 08:41:41.67 l56g2G8B
>周辺の地域の賢い子供達が集まって

必ずしもそうじゃないかもよ
5倍なら実質倍率は3倍くらいでは?

851:名無しの心子知らず
13/03/01 08:54:15.84 W28Zksqe
>>849
一番偏差値の高い県千葉中でさえ四谷偏差値64と開成よりも8低い。
大手塾で4年からみっちり勉強すれば十分受かりますよ。

852:名無しの心子知らず
13/03/01 08:59:27.17 WHJZ1MmN
大手塾で4年からみっちり勉強しても
ほとんどの子供が偏差値60にも届かないというのに

853:名無しの心子知らず
13/03/01 08:59:47.83 oyA5SJnS
その高い塾代を払って、公立中高一貫の受験だけで
不合格だとして地元の公立中へ進学になっても納得できるのか、ということだよね。
どう?

854:名無しの心子知らず
13/03/01 09:02:47.75 00I3Kx+7
首都圏では賢い子はみんな上位私立行くので、公立中高一貫校?ふーん、という雰囲気。
出口(有名大学合格率)みても、入った時に偏差値が同程度や下の学校が遥かに良い結果出しているから、公立中高一貫校は地元の公立中学には行きたくないけど、お金が無いから私立中には行かせてあげれない層が狙うところ。
あわよくば勉強して良い大学に行ければいいなーくらいの程度。

855:名無しの心子知らず
13/03/01 09:10:03.47 UshPiT7B
子供らしい生活もさせたい。習い事も辞めないでやらせたい。
でもお金のかからない公立中高一貫に入れたい。
ちょっとムシがいい話だと思う。それはなかなか難しいですよ。

856:名無しの心子知らず
13/03/01 12:34:54.06 MIsFRyqW
>>855
ところがそれができてる人もいる、というのが公立受験
私の周りで公立に受かった家の子は、誰も習い事辞めてない
入った後の成績がどうかは知らないけど

857:名無しの心子知らず
13/03/01 13:17:33.47 c8A/X7zS
学校と全く違う勉強をする私立受験との違いだよね。
地頭が良きゃ塾に行かずに受かる子もいるし。

858:名無しの心子知らず
13/03/01 13:22:22.39 oyA5SJnS
みんな、高い塾代を払って公立中高一貫だけ受けるの??
それとも塾に行かずに受けるの??

859:名無しの心子知らず
13/03/01 13:41:50.41 l56g2G8B
うちは塾に行かずに受けた
かかったお金は過去問題集1890円のみ

↑これなら落ちても全然もったいなくないよ!

860:名無しの心子知らず
13/03/01 14:03:39.83 uGjzgdie
>>859
それで合格したの?

861:名無しの心子知らず
13/03/01 14:40:58.76 l56g2G8B
>>860
合格しましたよ

862:名無しの心子知らず
13/03/01 14:47:58.58 omS8rVAe
>>861
おめでとう!
地頭がいいんだね

863:名無しの心子知らず
13/03/01 16:12:55.21 l56g2G8B
>>862
ありがとう
でも今年のことじゃないの
(上の子は高1で下の子は去年)

みんな頑張ってね

864:名無しの心子知らず
13/03/01 16:18:28.88 cSGMCBy7
>>863
きょうだい揃ってですか~
素晴らしいですね

はい、頑張ります!

865:名無しの心子知らず
13/03/01 20:52:35.86 mBB72lk4
>>848
長文だけど文句言わないでねw
参考にならないと思うけど、事実関係としては・・・
筑駒どころか、地方の某県庁所在地で小学校から高校まで近所の公立。
ざっくり言うと小学校4年くらいまでは習い事だけ。
5年くらいからは全部止めてスポーツに。
中学でも部活で続けて夏の全中(全国大会)でやり尽くして終了。
塾は小5前の冬期講習と、高校入学前から1年だけかな。
あと高校ではZ会はやったな、課題はほとんど出してないけど。

親はやりたいと言ったことは何でもやらせてくれたな。
ゲームこそ買ってもらえなかったけど、勉強から習い事まで何でも。
中学高校受験も私立含め他に選択肢はあったけど、
周りの勉強だけできる奴に嫌な奴が多かったし興味も示さなかったから、
親は何にも強制しなかったね。
今から思えば小5になる前の冬期講習だけは親が決めた、というか
仲のいい友達をエサに親に乗せられたかもしれないと思ってるw
まあそこで会った教師が、それこそ勉強だけ出来る嫌な奴らの親玉みたいなノリで
完全に拒絶したこともあって親は諦めたんだろう。
逆に本であれ参考書であれ、自分がいいかな?と思ったものは、
金に糸目をつけず片っ端から好き放題買ってもらえてたな。

時代も地域も違うし我が子はまた別だから、果たして何が正解かはわからない。
自分だってもしもっと早くから勉強ばっかりやってたらどうなったか。
もっと突き抜けてたのか、それとも潰れちゃってたのか、何とも言えない。
ただ一つ言えるのは、習い事やスポーツで身についた集中力だの自主性だの、
プレッシャーの中での真剣勝負の経験etc・・・そういうのは机上の勉強以上に、
大学受験でもその後の人生でも大きな武器になったのは間違いないよ。
そして大学に入って気付いたのは、イメージ以上に余裕も幅もあるいい奴らが多いこと。
特に超難関私立で自由奔放やってきて結果も出してる奴らってのはなかなか面白いってこと。
かつて出会った勉強だけの余裕無い嫌な奴らは、大概どっかで消えちゃってたwってことかな。

866:名無しの心子知らず
13/03/01 22:22:37.17 7kNXLJBf
うちは>853の指摘通り、思い切れないので私立に進学。
イチオウ受けてみた公立中高一貫模試で、表現の分野が散々だったし。
公立中高はプレゼン得意な、下の子に期待する。

ウチの子の学校からは、公立中高2人しか受からなかったけど、2人とも
6年になってからの参戦組だった。ずっと塾に行ってて、国私立から
公立コースに変えた子とかみんなダメだった。
やったらやっただけの結果では無いところが公立中高の難しいところ。

867:名無しの心子知らず
13/03/01 23:40:38.55 c8A/X7zS
うちは公立のみ受験。塾も6年から。
中高で私立に行かせる余裕はない。
大学はなるべく選ばせてあげたいから、今はコツコツ学資貯金の時。

868:名無しの心子知らず
13/03/02 01:07:05.30 OligXBYh
うわあって感じの長文の人は無理だと思うけど普通の親なら地頭は育て方次第。
親の思考が柔軟ならお金をかけずに地頭を良くする方法なんていくらでもある
それと中高私立より大学が選べる方が大事だってのはその通りだと思う。

869:名無しの心子知らず
13/03/02 06:10:31.08 bUZhMYT3
>>865
レスありがとう。
文武両道の人が強いのは、どっぷり浸かった経験から得られた集中力と体力、精神力、
そして何かをやり遂げた自信が根底にあるからなんですね。
満足いくまで興味を持った分野を探求できるように手助けしたご両親も素晴らしい。
当事者からレスをいただけて参考になりました。

>868
お金をかけずに地頭を良くする方法に興味があるので教えて下さい。
生得的な地頭の差も解消できますか?

870:名無しの心子知らず
13/03/02 07:00:50.71 AuVhfFkS
>>867
私立中高は行かなくても、塾には中学から行くのですか?
英語と数学だけとか?
夏期講習なんか20万くらいかかるみたいだけど…。

871:名無しの心子知らず
13/03/02 09:23:50.76 OligXBYh
>>869
子供が何かに興味を持っている時に会話して掘り下げて子供に色々考えさせる
どんな話題でも会話できる人なら大丈夫だけど頭が固くて自分の経験とか予定の
範囲でしか行動できない人には無理だと思う
子供の興味や「なぜ、どうして」を面倒がってスルーする人は駄目
先天的な地頭の差なんてあるかどうかもわからないけど、遺伝で子が頭悪いなら
きっと親も頭固いから後天的にも駄目なんじゃない?

872:名無しの心子知らず
13/03/02 10:46:18.77 SNjnygW+
>>869
868じゃないけど、うちも
・質問には答える
・分からないことは調べる
を子育てのモットーとしてきました。
ご参考までに。

873:名無しの心子知らず
13/03/02 13:33:49.22 qixrPFrp
うちは逆に「なぜ」「どうして」に対して、すぐに正解を与えないようにしてたよ。
なんでだと思う?と間違っても良いから少しは自分で考えさせてた。

874:名無しの心子知らず
13/03/02 16:27:00.82 OligXBYh
大事な知的コミュニケーションのきっかけだしね
子供に頭を使わせた挙句、関連する知識への興味を煽れればさらに有意義

ただ、それ以前に夫婦が和やかに会話できる家庭じゃないと、子供から
親に色々聞いたりしにくいかもしれないし、家庭の総合力になっちゃうのかな
子供の前だけいい顔したり子供だけに夢を託しても駄目な気がするよ

875:名無しの心子知らず
13/03/02 16:43:21.68 Q2Ry4euh
でも地頭というかセンスというか適性ってのはあるしそれはどうしようもないよ。
親が同じような環境で同じような意識で同じように育てたつもりでも、兄弟に天地の差がつくことも珍しくない。

876:869
13/03/02 22:57:46.75 bUZhMYT3
皆さんレスをありがとう。
挙げていただいたのは大体実行しているつもりなので、
安心してこのまま続けてみます。あとは子供の地頭次第ですね。

877:名無しの心子知らず
13/03/02 23:35:28.24 oEFXlaPg
うちは地頭の良い長男は怠け者で一発勝負
ちょっと鈍だな~と思う次男は真面目にコツコツ。
成績表になると結局同じくらいw

878:名無しの心子知らず
13/03/03 11:32:59.03 XMgLCOYR
我が子を公立中高一貫校や東大に入れたわけでもないのに、
ドヤ顔でありふれた、アドバイスをする様子は滑稽だわ

879:名無しの心子知らず
13/03/03 11:56:49.49 eocNYoPc
>>878
誰のこと?
アドバイスしてる人は子供が公立中高一貫に受かった人でしょ?

880:名無しの心子知らず
13/03/03 13:04:34.46 XMgLCOYR
>>879
すげー嫌味w
ここは目指すスレだもんね

881:名無しの心子知らず
13/03/03 18:54:16.68 kTmzwfH2
脳内設定でいくら頑張っても地頭の悪さが文に滲み出てるし
あの人の子供はスポーツ推薦でも目指せば良いと思うよ

882:名無しの心子知らず
13/03/03 23:14:16.63 XMgLCOYR
お金をかけずに地頭をよくする方法()を得意気に語る人が痛い

883:名無しの心子知らず
13/03/03 23:22:32.68 z5rbfJt0
お金かけないで合格したいなら、地頭を良くするしかないじゃん。
というか、地頭って良くなるものじゃないよね?
天才を除いたら、努力の結果論だと思うよ。

884:名無しの心子知らず
13/03/03 23:28:06.40 fPQsfwcc
ちょっと前に張り切ってた、子供には好きな事も習い事も全部諦めさせて
受験だけに没頭する子育て論の人より、ずっとまっとうだと思う。

885:名無しの心子知らず
13/03/03 23:33:48.93 z5rbfJt0
だからそれも結果論だよ。
習い事を全て諦めて、勉強が残るのがいい場合もある。
習い事は受験が終わったら、また始めてもいいしね。
所詮、習い事はプロを目指すわけじゃないし、
淘汰されることによって、実はあまり好きじゃない習い事をやめて、
スッキリすることもあるよ。
中学受験に合格して、その先に大学や社会があって家庭を持って・・全て結果論。
なにがまっとうな親なのかはわからない。

886:名無しの心子知らず
13/03/04 00:17:56.12 If8RsdTd
矛盾してるよ。
分からないなら、他人の「思う」まで否定することはない。
ましてや持論を押し付けることもこともない。
努力の結果を認めるなら、「所詮」などと決め付けるのもおかしい、習い事も勉強も。

887:名無しの心子知らず
13/03/04 00:50:07.27 V6CaCn2J
言ってみりゃ受験は全て結果論なんだろうけど、そこに至る個々のプロセスや
体験談が聞きたいからこのスレにいるんだよね。
スレの特性として、私立と違って潤沢にお金を使って受験する人ばかりではない
というのがポイントなのだから、お金を使わずに子供をのばす事についてのレスを
邪魔に思う事はないなあ。

888:名無しの心子知らず
13/03/04 01:03:33.41 x3IdM1+M
習い事は潤沢なのに学費が無いとわかった時の子供のガッカリ感を考えて
みたいな話だったのに>>884みたいに脳内変換する人はちょっとネジ飛んでる

でも習い事をやって何にもならず専業主婦の人とか、自分の子供の習い事を
否定されると理性飛んで旦那でも義親でも噛み付くから危ないよ
2chでは長文妄想で済むけど現実では絶対さわっちゃ駄目

889:名無しの心子知らず
13/03/04 01:17:22.56 x3IdM1+M
うちはやらせてる習い事をする事でどう賢くなるか考えて選んでるけど、
スポーツも習い事も達成感があれば皆一緒、みたいな親じゃ子の地頭は絶望的
時間が取られるデメリットを超えるメリットを具体的に考えて選ぶべき
子供の選択肢を確保できる程度の学費を用意して余る前提での話だけど

890:名無しの心子知らず
13/03/04 01:35:19.68 V6CaCn2J
相変わらず、何で自分の主張が受け入れられなかったのか全然わかってない…。
中高で私立に行かせる程の学費がなくても、小さい頃から習い事させる親はいる。
それを「悪い事」だとする主張が受け入れられないんだよ。

891:名無しの心子知らず
13/03/04 01:37:28.27 MXrEYpXt
サンプル数が少ないんだけど(10人ぐらい)
周りで受かった子は元の頭が良い子か私立と併願してる子
前者は半年ぐらい専門の塾に通っただけで受かった
私立向けの塾に新4年から行ってれば御三家ぐらいいけそうな感じの子

親が習い事なんかでお膳立てして少しでも賢くと考えて育てたぐらいでは
ここ最近は受からなくなってると思う

892:名無しの心子知らず
13/03/04 01:44:59.45 MXrEYpXt
だから私立との併願ができない場合は
子どものできをみて「この子がいかなきゃだれがいく」ぐらいに思えないなら
私ならやめる

私立コースよりは割安とはいえ年間で50万以上塾につぎ込んで
一発勝負だからコスパ悪すぎだもん

893:名無しの心子知らず
13/03/04 01:50:41.03 V6CaCn2J
>>891
例え頑張れば御三家行にけそうでも、行かせられない家の子が公立受験する訳で。
近年の社会情勢を考えると、今後もっと競争が厳しくなるんでしょうね。

ところで、皆さんの自治体では学力調査みたいな物はありましたか?

894:名無しの心子知らず
13/03/04 01:56:43.76 x3IdM1+M
>>890さんの家庭はそれでいいんじゃないかな
私は、他人の子供が不条理な理由での挫折を親から与えられる事に文句無い
ただ、中学を受験する子同士で話とかをして、他の子は併願でチャンスが多く
受験勉強を頑張ってきた事を活かしやすく、自分の子は習い事にお金を使って
受験は一回限りだなんて可哀想すぎて私の子には絶対味わわせたくない

併願なしで塾代を無駄にするリスクは親の勝手だし親が愚かなだけで済むけど
子供の努力は尊重してあげたいね

895:名無しの心子知らず
13/03/04 02:06:55.11 D9MXUrP+
894の家の子は親から不条理な目にあってそうだなー。
絵に描いたような毒親だろコレ…。
とりあえず併願ありきなら、私立受験スレに移動した方が賛同者が多いよ。

896:名無しの心子知らず
13/03/04 02:07:44.92 x3IdM1+M
別に世間知らない人説得する必要もないし
習い事やスポーツ充実して短大出て自分の経験は無駄じゃない()みたいな
狭い世界の人に現実突きつけてもしょうがないんだから、
受け入れたくないんだったら勝手に不幸な子を作り出せばいいんだよ

897:名無しの心子知らず
13/03/04 09:01:18.77 If8RsdTd
この人は病んでるのかな?
結局自分が唯一絶対の正解だって論調だよねぇ。
最悪なことに、他人のやり方や人間性まで誹謗中傷するのがセット。
どんなトラウマがあるとこうなっちゃうのか、これまでの経歴や今の境遇が逆に興味深い。

898:名無しの心子知らず
13/03/04 09:37:53.67 YjFigtON
習い事は、字がキレイになったり体力がついたり協調性やコミュニケーション能力が育ったり
真面目にやれば無駄になることは何もない。
勉強を見るだけの私立の入試と違って公立一貫は人間性、人柄も見るんだから
習い事やっていてもいいんじゃない?
でも逆にやらなきゃいけない物じゃないし人それぞれでいいじゃん。

899:名無しの心子知らず
13/03/04 09:46:17.78 5T4yaKYr
公立中高一貫に合格させていない親が推測や思い込みであれこれ言ったところで戯言に過ぎない
経験者の有意義な情報カモン!

900:名無しの心子知らず
13/03/04 10:53:07.44 x3IdM1+M
習い事やらせるのは必須ではないし優先度高くないけど、悪くないと思うよ
子供の勉強が無駄にならないよう併願させてあげられる家計ならね
うちもやらせているし
でも学費も足りないのに習い事複数やらせたら子供に恨まれそう
子供からすればうちの親はお金の使い方を知らなかったから苦労したって話になる
でも子供も賢く育たなければ、いい経験()で終わるから平和なのかな…カワイソ

901:名無しの心子知らず
13/03/04 11:15:46.00 PXXZU4/3
公立中高一貫校に落ちてしまい、地元の公立中に入学した子は、スッキリと切り替え公立トップ高校を目指して、頑張れるものでしょうか?
懸命に勉強して来た子ほど、燃え尽き感が大きく、やる気がなくなってしまうのではないかと思ってしまいます。
それなら、遊びも習い事もそれなりにやり、勉強もそれなりにやり、入れたらいいね~ぐらいのスタンスでやるほうが、公立中高一貫校のみの受験の場合はいい様な気がしますね。

902:名無しの心子知らず
13/03/04 12:14:41.04 If8RsdTd
>>900
書き込むたびに不幸を撒き散らしてるけどその内いいことあるよ、多分。

>>901
燃え尽きってのは、結果が成功とか失敗とかに関係ないと思いますよ。
であるなら、もっと先のことまできちんと考えているか、
結果以外にも受験勉強の過程で親子で何を学べるか、
その辺りを気をつけてお子さんと臨めるなら大丈夫な気がしますね。

903:名無しの心子知らず
13/03/04 12:48:46.66 1Qywfxko
>>900
併願したくても出来ない経済状況なんですよ
だからこのスレにいるんです

私立スレへ行かれてはどうですか?

904:名無しの心子知らず
13/03/04 15:31:18.59 oK3ym8BO
経済的にあまり恵まれてない方が何人か居るようですか、経済的に恵まれていない主な理由は何でしょうか。
家の理由は夫が学歴が低く就職先が零細企業で給料が低いです。
学歴の無い親ながら卑しくも子供には良い学歴をつけて欲しいなと切望しています。

905:名無しの心子知らず
13/03/04 16:25:30.37 TONFc3YR
そこまで習い事否定する人ってなんだろう。なんか恨みでもあるのかな?
家庭学習のみ、習い事は継続、で都立御三家受かる人は、入ってみると結構いるんだよ。
そういう子のなかには、入学後も部活で活躍して、都大会で入賞したりしながら、成績上位をキープしたりする子もいる。
時間がない中で勉強してきてるから、集中力があるんだよね。
ま、人それぞれ、向いたやり方でやればいいんじゃない?

906:名無しの心子知らず
13/03/04 17:37:15.75 NduazCYH
>>905
そんな身近なレアケース出されても、ふーん、て感じになるよ。
公立中高一貫と地元公立と、差が激しいよね。
必ず受かる地頭があるならいいけど、
落ちて地元公立に進学した時にいじめに遭ったりしてね。
夜行観覧車がちょっとリアルになるかもしれない。

907:名無しの心子知らず
13/03/04 20:54:41.06 cesxGOxg
>>904
うちは母子家庭で経済的に苦しいからです
でも子供は担任の先生に優秀だ、公立中高一貫を狙えると言われているからです

ちなみに習い事はしていません
通信教育と塾のみです

908:名無しの心子知らず
13/03/04 21:46:09.82 ORgpdyQi
>>907
それなら中高一貫は狙わず、地元の公立校で優秀な成績を保って
公立トップ校を狙ったほうがいいんじゃないかな
就学援助とかを考えたら無理して行かせなくていいような
経済的問題は大きいからね
高校からなら私立でも奨学生はほぼ無料の私立もあるし

909:名無しの心子知らず
13/03/04 22:50:34.74 D9MXUrP+
余計なお世話だと思う。

910:名無しの心子知らず
13/03/04 23:03:50.38 cTzbu6FQ
>>907さんは塾は公立中高一貫むけのコースだけ?
それだとそんなに費用かからないのかな

911:名無しの心子知らず
13/03/04 23:11:59.84 NduazCYH
公立中高一貫向けのコースに通ってる子と、
私立受験もするコースへ通ってる子と、
やっぱり後者の方が合格率は高いかな。
公立受験コースは、まだ歴史が浅いのもあるだろうけど・・。
レベルの差もかなりありそう。

912:名無しの心子知らず
13/03/04 23:42:01.78 V6CaCn2J
私の周りだと、私立に行かせたい家は諸々の条件込みで私立志望の家が多いから
公立は受けない人の方が多いなあ。
公立コースのみや塾に行かずに受かるった子も何人も知ってるので、なんとも言えない。

913:名無しの心子知らず
13/03/05 00:47:29.87 OAt/E1qo
うちの子の通ってる塾
数年前までは都立は2年間のコースだったけど
昨年から6年スタートの1年コースに変わった

ぶっちゃけ2年間都立向けの記述とかやるより
1年は基礎をしっかりやったほうが良いからとの事・・・
5年までは私立向けに通ってほしいらしい

914:名無しの心子知らず
13/03/05 01:09:54.13 NeSBD+2T
>>907さんは習い事複数やらせながら学費足りないのを正当化するアレな人と違って
子供のために通信教育と塾の費用を出してベストを尽くしているから
たとえ駄目だったとしても子供は切り替えて頑張れると思う
お金が無いのと使い方がヘンなのとでは子供の感じ方は全然違う

915:名無しの心子知らず
13/03/05 08:41:44.21 mxhMY3rV
>>913
六年生の始めまで、私立向けのコースでやったら子供はすっかり周りの子供たちや
先生の話を聞くうちに、私立受験したくなっちゃうよ。
受験校の選択肢の多さ、倍率、設備のよさ…。いい事だらけなのだから。
同じコースの子供たちが私立受験に向かってガンガンやり始めるなか、
自分だけ六年から公立中高一貫コースに移るなんて酷な話かも。

916:名無しの心子知らず
13/03/05 10:10:07.97 4kdIQywy
まさに>>913の理由で私立コースに通い始めたばかりの新4年だけどすでに私立にシフトしたくなっている。
公立と私立併願した人はどのくらいの私立に受かってるのかな。
偏差値的に同ランクを見るとけっこうな難関が並んでるけど、
公立対策と私立対策並行して、両方そこまでいけるほど甘いもんじゃないですよね。

917:名無しの心子知らず
13/03/05 11:06:58.78 OAt/E1qo
サンプル数がすごーく少なくて申し訳ないけど
我が子の友達2人の例
私立メインの子はY56都立メインの子はY52に受かった
ただしいつから通塾したのかなど詳細は不明

うちは都立専願コースに半年通った後
私立専願に路線変更してY50の私立
模試を受けるうちに都立専願が博打のように感じられたのと
併願する能力も無いのでorz

918:名無しの心子知らず
13/03/05 13:15:56.29 90oGDHms
子供が県千葉通ってますが、零細勤務とか母子家庭とか聞いたこと無いですよ。
親が裁判官・医師・キャリア官僚・超優良企業・NHK・大学正規教員と勝ち組しかいない。
家は常に肩身の思いしてます。

919:名無しの心子知らず
13/03/05 13:30:18.81 hMGqMGX5
>>901
地方の学区2番手3番手の公立中高一貫に落ちるようじゃ明らかに地頭は普通以下。
適性試験で勉強に向いてない、勉強が出来ないと判定されたんだから、
高校受験は農業や林業などの実学指向の高校を受験させた方がよいのでは?
無理矢理勉強させられる子供が可哀相。

920:名無しの心子知らず
13/03/05 17:40:21.48 5qJxQFvy
>>918
その人達は渋幕落ちて仕方なく県千葉行ってる人種じゃないの?

921:名無しの心子知らず
13/03/05 19:48:28.68 mxhMY3rV
>>919
地方の学区二番手三番手の公立中高一貫、なんてどこに書いてあるの?

922:名無しの心子知らず
13/03/06 08:15:02.36 hrAGMdNy
県千葉は渋幕落ちの人がほとんどだと思う。
あの辺は、見千葉、渋幕、東邦、市川くらいしか学校ないからね。
都内まで通うのも遠いし。

923:名無しの心子知らず
13/03/06 13:26:06.79 xxJR/KGa
渋幕より県千葉に魅力を感じる人もいますよ。
渋幕は開成ではないのが選ばなかった理由@我が家の場合。

924:名無しの心子知らず
13/03/06 17:28:08.13 hrAGMdNy
単にお金なくて、授業料が安い県千葉選んでるだけでしょ。
素直じゃないんだからw

925:名無しの心子知らず
13/03/06 21:21:20.67 iOEyk663
東京の中高一貫狙いだけど
到底受かる気がしない…

926:名無しの心子知らず
13/03/08 15:43:40.17 UvOL4RBQ
隣県なのに、あまり詳しく無いのですが、東京は運の要素があるのですか?
(抽選とか、面接で決まるとか)

927:名無しの心子知らず
13/03/08 22:17:07.57 AmrQE4iI
>>926
国立小学校だとガラガラポン(抽選)が多いけど
中高一貫は普通に入試だと思った

928:名無しの心子知らず
13/03/09 00:24:50.25 8he3Zpy3
教えてくれてありがとうございます。
と言う事は、925さんのお子さんの受検は来年以降…今ならまだまだ、合格に近づけるんじゃないでしょうか?
恐れ過ぎずに明るく頑張って行きましょう!

929:名無しの心子知らず
13/03/12 22:04:22.21 vuc5Uv4S
>>922
やっぱり県千葉一択の人はあんまりいないのか
6年の夏から対策して受けてみようなんて思っちゃいけないのだろうな

930:名無しの心子知らず
13/03/12 22:27:39.08 sq/bNBfv
>>929
模試を受けてみて、偏差値70なら大丈夫だと思うよ。
落ちたら地元公立と腹を決めてるならいいんじゃないかな。
県千葉一択にできないのは、高い塾代がかかってるからねぇ。
それが払える家庭だから私立も視野に入るってのもあるし。
どーしても地元公立が嫌って人が多いんじゃないかな。

931:名無しの心子知らず
13/03/13 19:08:46.73 +aXjfM0+
>>929
いいや、とてもいい経験になるから偏差値なんて気にせず行ってもいいかもね
受ける→公立の学校の授業では足りないと知る→高校受験時、塾に真面目に取り組む
受けない→高校受験時、学校と塾の両方の宿題をやるだけで大変とか考える

932:名無しの心子知らず
13/03/13 23:18:45.11 DqVfH9nP
県千葉なんか募集人数も少ないし、勉強と合格が必ずしも結びつかない宝くじ的なイメージを持ってたんだよね。
で、あわよくば最小限のコストで受かんないかな~と。
>>931がいうように長期的には受験するのは損ではないというのもなるほどと思った。

933:名無しの心子知らず
13/03/13 23:36:26.28 xEYvMphJ
宝くじ的感覚とは言え、1校しか受けずに小学生の子に「落ちる」という経験だけをさせるのはどうかな
なんだかんだ言って後を引きそう
漢検でも英検でもいいから「受かった」体験もさせてあげてほしいような

934:名無しの心子知らず
13/03/14 00:32:38.07 J522Xgc/
県千葉は公立なのに勝ち組の親ばかりで敷居が高く感じますね。

935:名無しの心子知らず
13/03/14 00:50:21.46 eoPmpJdg
千葉の土着民ならともかく、千葉都民で「勝ち組」の所得があれば渋幕に流れるでしょ。
県千葉は良くも悪くも、結局は公立らしさを強めていくことになるかもね。

936:名無しの心子知らず
13/03/14 11:34:57.35 W17rnh/z
私立難関校受験のためには、それに特化して膨大な暗記や難問奇問をこなしていかなきゃいけないけれど、
公立だったら学校の教科書レベルが完璧で作文が上手だったら受かるかもしれないという幻想がある。
だから記念受験する人も多いのだろうが、実際にそういう人は受からないと。

937:名無しの心子知らず
13/03/14 12:41:12.20 ROrBcx7x
>>935
919の書きこみ見ると勝ち組が多いようですけどね。
県千葉はちょっと特殊なのかもしれませんね。
県千葉みたいな難関私立対策の勉強しないと厳しい公立って設立趣旨と違う気がしますね。

938:名無しの心子知らず
13/03/14 13:34:36.18 eoPmpJdg
渋幕との差が顕著になりはじめた今後の傾向のことだよ。
それに918かな、あの書き込みは極端すぎる。
親があそこまで偏った学校なんて筑駒や難関私立含めて日本にはないよ。
話半分でも、だとしたら、子息の出来が悪すぎる。
遺伝子や財力を実績に十分反映できないにも程がある。
そうなるとその手の成果を求める上昇志向の勝ち組は離れていくよ、金もあるしね。
千葉の場合、共学が公立選択の理由にはならないしね。
もちろん県千葉を敢えて選択する層の存在は否定しないし、名実ともに一地方の公立じゃないけど、
立地的にもその威光がよりローカル色を帯びて合格実績を牽引する千葉都民からすると、
ファーストチョイスじゃなくなってくるのは避けられないってことだよ。

939:名無しの心子知らず
13/03/14 14:59:27.35 ROrBcx7x
>>938
非常に頭が良いと感じる説得力のあるご教示ありがとうございます。

940:名無しの心子知らず
13/03/14 19:10:14.29 1Af/hKDn
県千葉は千葉県の都心通勤層のうち金がある層が好んで住むエリアから見て田舎すぎる
千葉の地元勤務民の子息だけじゃ知れてるわけだし
横浜翠嵐や浦和、名門都立などとの最大の違いはここ
だから中高一貫化してポジションを築こうとしたけど凋落を遅らせる効果しかなさそう
二十年経ったら船橋に負けてるかもしれない

941:名無しの心子知らず
13/03/15 15:51:43.62 EWgm+k0P
県千葉は意外と強いと思うけどな。
一番の強みは 大学病院関係者ご子息の安定供給じゃないかな。
公立トップ高から医学部入って医者になる天才系は絶対の自信があるよ。
自分の子が自分に似てたら喜んで千葉高校いれちゃうよ。 スレチですが。

942:名無しの心子知らず
13/03/15 16:18:49.05 rt8UO9nI
高校受験ならともかく、大学病院関係者が、中受で私立より県千葉を選び続ける根拠は?

943:名無しの心子知らず
13/03/15 16:25:57.06 EWgm+k0P
公立出身の親は公立(トップ高)が好き。自分でできるので中学からガリ勉したくない。
中学から大学入試を考えるのはバカみたい。とのことです。

944:名無しの心子知らず
13/03/15 16:52:16.88 I8SyQHT/
>>940
船高には負けないでしょうよ。
船高なんて、かなり田舎の進学校よりひどいでしょ。

945:名無しの心子知らず
13/03/15 17:07:31.94 B1bG0l59
埼玉の人は30年前だと大宮が熊谷・川越・春日部より上に行くなんて
誰も考えもしなかっただろうけど、地殻変動って結構起こるものなのかも
県立最強の浦和はいいとこにあるし都心よりの川口は教育面でグダグダだから
こちらのトップは永遠に安泰だと思うけど

946:名無しの心子知らず
13/03/15 17:41:15.92 rt8UO9nI
>>943
バカみたいと断言するのは、よほど確固たるポリシーを持っている人か
今の現実をきちんと知らない人であって少数派の印象がありますね、勤務医レベルなら。
自分の経験に照らして大丈夫だと思っているんでしょうが、
本当の地方ならともかく、20年以上前とは千葉も全然事情が違うけどあまり知らないんでしょう。
公立トップ好きで県千葉を希望する病院関係者というのなら、
我が子にもどこかで一流の大学や国医を望んでいるんでしょうし。
ちなみに自分の周りには公立あがりの医師も弁護士もキャリア官僚もいるけれど、
知れば知るほど中受の是非を巡って葛藤している人ばかり、少なくともバカにはできない。
子どもが幼いときは否定してた人や私立とは無縁の地方出身であっても。

947:名無しの心子知らず
13/03/18 17:59:29.59 ajvsid2F
東葛飾中建設始まってますね

柏駅から徒歩5分
新築
授業料無料
伝統そこそこ
校庭広いのですポ
地域住民の認識度高い
総合的に考えると相当人気出そうですね

大学受験は高校受験が無いので東進NETで中学1年から通って頑張って先取りすれば地頭次第では早慶上位学部以上狙える可能性高いですね。

東葛飾中・高に行った帰りに東口の東進に行って勉強する習慣を作るのが良いですね。

ただ東進柏の担当助手が早慶上位学部以上に対応出来るか少々心配です。
URLリンク(www.toshin-kashiwa.com)


948:名無しの心子知らず
13/04/01 18:39:04.07 /IUfbDN4
保守がてら投稿します

新小4年です
田舎にこの辺では1番の県立高校に中学校が併設されることになりました
そこを目指しているのですが、やっているのはベネッセのチャレンジと、そのオプションで作文コースと漢字計算繰り返しドリル、公文の国語と英語です
作文コースは5年生になると公立中高一貫コースに変更されます
他校と同じ問題を行うとの事で適性検査の過去問を見たのですが相当の読解力が必要と感じました
塾には本人があまり希望しないため行かせたくはないのですが、やはり塾は必要でしょうか
過去問をベースに適性検査の問題を見てくれる家庭教師も検討しています
同学年くらいの皆様の対策を教えていただきたいです
もしくは4年生で何をしておくべきか教えていただけると幸いです

949:名無しの心子知らず
13/04/02 22:47:48.01 DZdezGOe
その県立高校が、近所トップなのか学区トップなのか県内トップなのかで違う
県内2番手以上(人口400万以上の県なら4~6番手以上)なら塾側も対策するし
学費の高い塾がきっちり対策するならそこを使うのが効果的になる
自分ならその県で各塾が県立一貫へどれだけ本気度が高いか調べる所から

950:名無しの心子知らず
13/04/03 16:33:39.73 H1SLVmeq
>>949
レスありがとうございます
その県立高校は学区トップです
県内では3番目といったところでしょうか

やはり最後は塾ですかね
公立中高一貫コースが充実している塾を探してみます
なかったらやっぱり家庭教師かな

951:名無しの心子知らず
13/04/03 17:06:33.75 VXA95cWA
>>950
東葛飾高校なら市進学院に対策講座出来ますよ。
違ってたらごめんなさい。

952:名無しの心子知らず
13/04/03 17:12:10.56 H1SLVmeq
>>951
レスありがとうございます
とても田舎なんです
塾もやっとチラホラ進出してきたばかり

こちらは都会の方が多いのにすみません

953:名無しの心子知らず
13/04/05 19:21:00.29 HvCHlWIl
横浜市立南高等学校附属中学に入るベストな塾はどちらでしょうか?

954:名無しの心子知らず
13/04/05 19:53:55.74 mwbUHafk
>>953
子どもによるがな

955:名無しの心子知らず
13/04/05 20:47:20.18 XHcGH3aa
偏差値53程度なら塾行かなくても余裕で入れるかな?

956:名無しの心子知らず
13/04/05 20:53:55.17 HpO66iOx
>>955
学校によるがな

957:名無しの心子知らず
13/04/14 19:51:41.25 nbHiPhQF
>>956
学校によらないんじゃないの。
偏差値同じなんだから。
偏差値と入る難易度は比例してるでしょ。

958:名無しの心子知らず
13/04/15 12:24:51.22 UBUmFxhz
>>955
よくわからんが、四谷大塚とか日能研の全国テストでの偏差値が55~60程度あればNのR4が53のところだと塾いかなくても大丈夫なんじゃないかな?
ただ、塾行っているやつは基礎+直前に過去問の追い上げがあるから油断していると当然ダメだけどな。
ちなみにN53は中学受験する奴の平均を50とした偏差値で、高校受験時は偏差値60超えてくるから、小学校のクラスでの成績が上位10~15%以内が目安かな。

959:名無しの心子知らず
13/04/19 16:46:32.12 m/ZQZ4CK
>>955
うちの市にある中高一貫校(まだ二期しか受験なし)は
まさに偏差値53だが、60の子でも落ちましたよ。
学ぶことが違うと思う。
テストは簡単だけれども、市の歴史も覚えたりしたいし。

うちも65あるが、私立用と中高一貫用の対策は別だ。

960:名無しの心子知らず
13/04/22 09:26:50.93 /O27JRUk
息子、やっとこ中2になりました。
本人の公約どおり、上位10%を目指した1年間でした。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch