乳幼児教育 * その後の結果at BABY
乳幼児教育 * その後の結果 - 暇つぶし2ch50:名無しの心子知らず
11/08/29 00:06:48.93 CDrjaepC
>>49
どうしても気になってしまうっていう気持ちはわかるけど
それでも、あまり深く考えなさんな
これから何かやってみてその後の結果をまたココでいつかお知らせしておくれ

51:48
11/08/29 10:05:11.47 CJEzgP+b
>>49
胎教のおかげで「普通の子」なのかなぁ。
でも胎教セットや絵本セットなどで、既に20万弱掛かってるのよw


52:名無しの心子知らず
11/08/29 10:54:29.59 r3XHmgd9
>>51
胎教なんてロクにやってなかった時代は普通じゃない子ばっかりという話になってしまうぞ

53:48
11/08/29 11:57:41.88 CJEzgP+b
>>52
それもそうだねw
でも絵本は小学校に入るまでまだまだこれからも使えるし、
2人目が出来ても、胎教はすると思うw

54:名無しの心子知らず
11/08/29 21:32:36.52 xfZ+7Om3
生後一カ月から絵本の読み聞かせとベビーマッサージ毎日。
あと洗髪後はザブーンと下向かせてお湯かけてました。
現在4才。
絵本大好きで一人でいろいろ読んでくれるので助かります。
スイミングも好きでこの夏水中でんぐり返しマスター。
最近は本人が興味持った時でいいやとこちらからの働き掛けはしてない。
私が疲れてきたせいもあるけどw

55:名無しの心子知らず
11/08/29 23:26:27.38 4QTA2tjL
本好きに育てるのはいいね。
集中力と想像力が身に付きそうだ


家庭保育園とか昔からあるけど、どうなんだろう?
IQ200は母親次第? あの本は読む価値あるのかな

56:名無しの心子知らず
11/08/30 00:03:43.13 lCv5VvdY
マザマロー飲んだひといる?
広告よく見かけるけど、飲んだことない。

サプリで起こった悲劇が身近にあるので、サプリ怖い。
妊娠中にカルシウムサプリ飲みまくってたひとの子供、頭蓋骨とかが骨の奇形を起こして産まれてきた。

マザマローは大丈夫なんだろうか。
そして、本当に丈夫な子になるのか気になる。


57:名無しの心子知らず
11/08/30 00:10:08.67 lCv5VvdY
あ、誤爆。ごめん。

58:名無しの心子知らず
11/08/30 00:17:30.12 42sLwdFW
うちは、途中で飽きてしまったのか読んでも聞かなかったので
殆ど読み聞かせをやらなかった(読み聞かせしたのは数える程しかない)
そのうち本人がひらがな読める様になって
もう読めるんだから、自分で読みなさいと
子供に読ませていたら、音読も教えていないのに
年中にはスラスラ音読出来ていたよ。
小学校になった今も、図書室大好きでよく本を読み、
学校や塾のテストでも国語の長文読解は得意で
某大手中受塾での国語テストの成績は700人中30番以内

結論!
読み聞かせをしてなくても、本を好きな子にはなる。

59:名無しの心子知らず
11/08/30 00:27:55.41 1nLHJdsi
結論
人による

60:名無しの心子知らず
11/08/30 01:36:23.62 +uAb5eLS
>>54
ウチと似てるー。
結構被るしまだ幼児だけど書き出してみます。

胎教擬きの語りかけ+音楽CD
2ヵ月頃から絵本読み聞かせを週1・2ぐらい。私に余裕がある時。
週末、旦那が雑誌を読み聞かせ。
6ヵ月頃からベビーサイン。
座れるようになったら洗髪の時お湯ザブーン。

現在3歳半。言葉達者で絵本と歌が大好き。
発音し辛い言葉とか補ったりしたので、ベビーサインは良かった。
今では殆ど使わないけど、たまにおやつ食べながら美味しいサインする。
お湯ザブーンは宇宙語の時から現在も文句言うorz
絵本は自分でも読むけど、音読・黙読とは違うらしくて毎日「読んでー」と来る。

>>58
>>59
確かに人によるかもしれない…
本好きなのは生まれつき?と思う時もある。

61:名無しの心子知らず
11/08/30 07:26:50.30 qnIsf2mN
ウチは58と同じで、やらなかったけどひらがな・カタカナ読めるようになって興味が出てきた。
ここ読んでる人で
>途中で飽きてしまったのか読んでも聞かなかったので
というお子さんお持ちの人あきらめないでほしい。
だからと言って読み聞かせとか親が子にやっていることが決して無駄だったなんて思わない。
やっていたからこそ今があるのかもしれないし。
だから元々生まれつき本が好きだったり、元々利発そうな58のお子さんみたいな子は別に親がやらなくても
良いだろうけど、そうじゃない子はやった方がよいかもしれない。見極めは親。

スイミング良いっていうよね。
前テレビみたとき東大生が幼年期やっていた習い事一位になってた。
別にわが子が東大に行ってほしいわけじゃないけどw
体づくりのためにもいいかなーって思う。


62:名無しの心子知らず
11/08/30 07:36:00.34 1nLHJdsi
周り小さい頃からスイミングいってうまい人もいたけど誰も東大行ってないw

63:名無しの心子知らず
11/08/30 07:58:05.05 FDYW3ezF
>>60
妊娠二ヶ月で読み聞かせかと思ったw

64:名無しの心子知らず
11/08/30 08:43:42.76 YywVOlwi
>>62
幼少期は特にスイミング習っている人自体が多いんだから
統計的に考えたら、東大行ってる人の話も幼少期にスイミングを
習っていた人が多いのは普通じゃないかと…。


65:名無しの心子知らず
11/08/30 08:55:30.42 7ifLyX6S
>>63
妊娠2ヶ月の読み聞かせでは中の人には聞こえてないだろうけど、
その妊婦さんが穏やかな気持ちで、子供の事を考える時間になるのであれば
全くの無駄では無いような。


66:名無しの心子知らず
11/08/30 11:10:51.89 qnIsf2mN
テレビではスイミングの関係について色々言ってて
(大雑把に言うとスイミングをすることで直接頭が良くなるに結び付くとかではなくて勉強に取り掛かる姿勢の基礎になると言っていた。)
私個人はその意見確かにそうかも・・って思ったけど、現実は>>64なのかもしれない。失礼しました。
あと、そのランキング次点はピアノ・英会話と続いていた。



67:名無しの心子知らず
11/08/30 18:09:18.62 FDYW3ezF
>>65
妊娠二ヶ月って着床したかしてないかの時期だよ!?
さすがに痛すぎだと思う。
上の人は赤ちゃんが二ヶ月の頃から読み聞かせしてたんだよね。

68:名無しの心子知らず
11/08/30 19:47:39.57 7/4EvqEc
例え話でしょ
人に向かって安易に痛いとか言うんじゃありません

69:名無しの心子知らず
11/08/30 20:23:36.03 Adir2xPq
読み聞かせほとんどしてないけど、本好きに育った。
よかったww

70:名無しの心子知らず
11/08/30 20:33:14.90 uUKv5yF1
>>68
>>65さん?
妊娠2ヶ月で読み聞かしてる人を見たら「痛い」と思うの普通じゃね

71:名無しの心子知らず
11/08/30 21:03:21.98 7/4EvqEc
全然違う
お母さんなにをイライラしてるのよ

72:名無しの心子知らず
11/08/30 22:30:46.69 v5UqOGOW
上のほうで英語の話が出てたけど、語学習得をめざすなら
デジタル教材のみはダメですよ。
週1回でもいいから、生の触合いをしないと。

73: 【42.2m】
11/08/30 22:40:56.75 fdN98jPZ
>>72
生の触れ合いはコミュニケーションという意味でわかるけど、聞き取りという意味ではデジタル教材に効果あるかな?
三歳までに耳は出来上がっちゃうみたいな話あるから検討してるんだけど。

74:名無しの心子知らず
11/08/30 22:51:19.83 6TOX9Za3
耳を作るだけなら英語より中国語のほうがいいかもね。
なんでも中国語には世界中の言語の97%が含まれるそうな。
中国語ができれば97%の言語はマスターでききると
家庭保育園のアドバイザーさんが言ってた。

中国人からみると英語なんか超簡単らしい。


75:名無しの心子知らず
11/08/31 07:29:51.90 1h1EtRzp
>>70
それで生理来たら悲しいよねw

76:名無しの心子知らず
11/09/01 00:03:01.10 gzHvnVgE
別に悲しくないと思うが
妊娠前から生活習慣に気をつけるのと同じ感じなんでしょ

77:名無しの心子知らず
11/09/01 01:09:20.31 fJ3/VIWT
赤ちゃん時代は人一倍、人見知りをしていた3歳になる息子。
サークルや支援センターでも絶対ママから離れなかった。
1歳半で近所の普通の保育所へ入園してから、人見知りが全くなくなった。
何処ででも誰にでも話し掛けたり挨拶したり、そんな成長ぶりを喜んでいたのに…
今日、テレビ局の公開録画に参加しに行ったら全く離れようとしない。
他の子供達は楽しそうに体操したりしてるのにー。
やっぱり赤ちゃん時代の性格って、根底に残るものなのかな

78:名無しの心子知らず
11/09/01 01:21:30.74 h9m3/h09
両親人付き合い苦手なので、なるべく人と接するよう努力してきたけど、やっぱり遺伝子だね。
大人しい子だし。
まぁだけど、努力したかいはあったかも。
幼稚園、小学校楽しいって言ってるから。
あと、私に似て本好きになって欲しいんだが読み聞かせはあまりしなかった。
私好きだから好きになるだろうって楽観して。
「本嫌い~」って言うorz
いや、まだ小2だし、まだわからんぞ。

79:名無しの心子知らず
11/09/01 12:57:23.40 sRIVZ3d8
幼稚園から6年英語教室ブランク3年
海外サマースクール帰国後に英語に目覚めたようで今趣味のように勉強中
言ってる事は分かるのに伝えられなくてもどかしかったそう
聞く耳はできていたみたい

80:名無しの心子知らず
11/09/02 09:12:52.21 QcBQ+9sd
>>79
うらやましい状況です
幼稚園から6年間はどんな感じで勉強してたんですか?

81:名無しの心子知らず
11/09/02 10:40:16.30 4eB1uHs7
本好きの根底には活字中毒がある。
ご飯を食べながら薬ビンのラベルを読んだり
家電の説明書をはじからはじまで読む事に苦痛を感じないタイプじゃないと
テレビを見せないようにすれば本を読み始めるんじゃないかな。
でも友達関係ついていけない部分が出てくるかも。
本好きと友達たくさんって両立できる?

82:名無しの心子知らず
11/09/02 10:48:09.16 zOmRVSND
友達ってたくさんいなきゃいけないのかな。本人がいいなら別にいなくていいんじゃないかと思う。

83:名無しの心子知らず
11/09/02 11:03:38.71 4eB1uHs7
妹が交友関係が広くてそれこそ小学校時代の友人ともちゃんと交流していて
情報も入ってくるし楽しそうなんだよね。
本は友達になりえないと思う。
ネットはどうかわからないけど。
本にないつながりをネットは持っていたからこれほど広く普及したのだと思う。

84:名無しの心子知らず
11/09/02 11:04:31.93 XxIlYJgk
自分がヒマだった事もあって、乳児期の「語りかけ」をしてた。
対面ベビカ全盛期だったが、背面ベビカでも色々実況中継的に話しかけてたw

1歳前半で、立派に会話が成立。
現在7歳。語彙が旦那より多いかもしれない小学生w

つか、耳がいいだけなのかもしれんw

85:名無しの心子知らず
11/09/02 22:14:49.78 vy5vdFRh
>>84
お子さんは語彙が豊富なだけ?
国語の成績が良いとか作文が得意とか、学校ではどうですか?
矢野翔君のお母さんも、常に赤ちゃんに話しかけてたって言ってたなぁ。

86:名無しの心子知らず
11/09/02 23:59:11.85 0FAveK1o
私自身の事ですが、親からは虐待まがいの事をされ、殆どまともな会話をする事なく育ちました。
でも何故か国語の成績は良く、作文も子供新聞に掲載され、賞も頂くほど得意でした。
自身の感覚だと、やっぱり読書が好きだと国語力も上がる様な気がします。

87:名無しの心子知らず
11/09/03 02:11:35.26 P3taNDwc
>>86
私も親とは会話した記憶無しの読書好き。国語の成績良かったな~。
感想文で賞もらったり弁論大会に出場したり。
でもコミュ力は無いな。語りかけるとそういう力はつきそう

88:名無しの心子知らず
11/09/09 23:14:55.77 7O48cI4F
イチローのお父さんて、毎日イチローの足の裏を刺激するマッサージをしてたんだって。
赤ちゃんも歩行器とかに乗せて足の裏を刺激するのは効果ないかな。

89:名無しの心子知らず
11/09/10 02:19:13.90 KcPcBWVX
七田やカホはやってないけれど、
ベタだけど、読み聞かせは1歳ぐらいからやってた。今小1。

半分は子どもとのコミュニケーションのため、それと自分の精神安定の為かな。

そのせいかわからないけど、男の子の割りに、語彙が多い子に育ってる。

年中頃から、ひらがな、かたかなは読めるようになり、
年長になる頃から、漢字に興味をもち、勝手にどんどん覚える子になった。
言葉に対する感性が鋭いというのかな?

同音異義語とかも理解できるし、国語辞書も漢字辞書も自分で引く。

音読もわが子ながら上手いと思う。
初見でも、大してつっかえずに読める。

親が色々な事を話しているせいか、単に耳が良いのか、
親や先生の指示は一度で通る。

ニュースや聞かれたくない話題も、しっかり聞かれてたりするけどね。

全ての基本は国語、だと信じてる。
(算数も得意だけど、あえて国語で)



90:500
11/09/11 05:55:51.38 XGW+D3kS
>>42
英語耳が育ってたってことですよね?
中学になって英語を習う時や、洋画を見るときも、聞き取りやすく、だんだん
自然に覚えていった、ってことはなかったですか?

91:名無しの心子知らず
11/09/11 09:04:19.15 RVzJXd2K
私は本も大して読まなかったし、親が特別話しかけてきた訳でもないけど

国語の成績はいつも良かったし、今でも日本語能力検定の問題がスラスラ正解する

何が良かったかは分からないけど
しいて言うなら

子供時代から大の少女漫画好き

大人の会話に入ってペラペラ喋ってた


それくらい

92:名無しの心子知らず
11/09/11 15:13:36.02 Us/vauIN
>>89
うちは産後に退院してからすぐ絵本の読み聞かせしてた。
(2歳の今も継続中)
数年後には89のお子さんみたいになるかな?

93:名無しの心子知らず
11/09/11 17:15:45.80 vmAEKzcL
元々素質がある子への働きかけが上手くいって花開くことはあっても、
素質がない子が素質がある子と同程度に伸びることはないと思う。

94:名無しの心子知らず
11/09/11 19:23:58.27 4f6jxhIx
素質のある子は何もしなくても伸びるけど、素質の無い子は訓練で伸びるのかも

95:名無しの心子知らず
11/09/11 19:44:57.85 rV0w8dGJ
生後半年から入学まで毎日読み聞かせしてた。
現在小2。

読書は好き。
語彙は多く、理解力もあり、
雑学的な知識は同学年の子と比べても豊富だと思う。
中学生で習う程度の漢字なら読める。
音読もスラスラ。学校レベルの国語の成績はいい。

でもそれだけ。

作文力はかなり悪い。自分の考えを文章で表すのは超苦手。
発想力も並。ピカッと光るものは感じられない。
学校レベルの簡単な文章読解ならできるけど、
ちょっと難しい文章読解になるとお手上げ。

漢字だの語彙なんて、成長すれば誰でも覚えるものだし、
うちの子に関しては読み聞かせで読書は好きになったけど、
国語力というほど国語力はついてないと思う。

まさに「素質の無い子」なんだろう。

96:名無しの心子知らず
11/09/11 21:37:23.17 XXZnrwQD
私自身の話で恐縮だが、私も特に勉強しなくても国語の成績が良かった。
でも私が好んで読んでいたのは国語辞典とかことわざ辞典だったなあ。
読書は嫌いではないけど本の虫ってほどではなく、
息子達に本読みをせがまれないと積極的には読み聞かせをしないという
面倒くさがりのダラ母に成長しました…

97:名無しの心子知らず
11/09/12 07:55:34.05 Gt+cRTsu
>>96
ナカーマ!

そうそう、私も諺辞典とか国語時点を見るのが好きだった

親がトイレにワンコイン本(知らずに間違えていた日本語なんちゃら…とか)を置いてて
う○ちの間の暇つぶしに読んでたりwww


私も同じくせがまれないと絵本も読んであげないダラ母になってしまったよ…

98:名無しの心子知らず
11/09/12 08:20:42.45 M6ZDeLAS
>>94
どんな子でも訓練次第で伸びるのなら、みんな東大に入れるし、みんなオリンピック選手候補になれる。
伸びる素地がある子しか伸びないのは明白だが、早期教育ママには受け入れ難い事実なのだろう。

99:名無しの心子知らず
11/09/12 09:03:31.19 tPtSyJVH
幼児期に学ぶ事の楽しさを覚えたら、後が比較的ラクなんだろうね

運動は中学からでも練習次第で飛躍的に伸びる。小学校でマラソン150位(最下位)だった私が中学の部活で鍛えて3/300位になった。

100:名無しの心子知らず
11/09/12 09:34:33.35 skhSDGsr
素質もあるだろうけど、部活で小学生から習ってた子には中学から始めた子は誰も勝てなかったよ。上手いから長く続くんだろうけど

101:名無しの心子知らず
11/09/12 10:41:10.61 3vFcSVxq
上の子、必死で幼児教育、絵本読みやったけど全然ダメ。
幼児教育なんて嘘じゃん全然ダメじゃん、と下の子ほったらかし育児で
本好き、語彙豊富。

結局本人が好きか嫌いか。上の子は上の子で得意分野は伸びてるし。


102:名無しの心子知らず
11/09/13 03:05:00.72 Ddb67zcb
ドッツをやってもらったって人いないかな?

その後、計算力はどうなのか、やってもらってた当時の気持ちや周囲のその後の
反応とか聞かせてもらえたら嬉しいです。

103:名無しの心子知らず
11/09/13 12:45:43.96 S8/oIqyM
小学校お受験し片道1時間以上かけて通学中のお子さんの場合。

ディズニー、家保揃え、母親が全部教材を使いきったというので、その熱心さを尊敬すらしていた。
受験期は週3回お受験塾。送迎も大変だと思う。
それとは別に受験対策の体操教室に通い、家でも朝5時起床で復習。
念願の学校に合格すると同時に、更なるステップアップを考え小1から通塾。

でも今は、なんだか目の焦点があわず生気がない様子で、フラフラしてる姿しか見かけない。
小3で同じ塾に通う子いわく、成績優秀者が毎回張り出されるけれど名前を見た事が無い、
その子の母が蔑んでいた公立小の子が上位常連で並ぶ中、何だか心配。

何がいけなかったんだろうって、わからないだけに怖い。ご両親ともに優秀な大学出身らしいし。
学校教育だって、高度なことを丁寧に教えるのが有名私立小では?と勝手に想像するのだが。
通学時間の負担?睡眠時間?運動量の不足?

104:名無しの心子知らず
11/09/13 12:54:57.40 U9ocuhXy
>>103
「肥料はやりすぎてもだめ、子どもをよく観察して、必要なだけを与える」
ってことなのかな~。
まぁ、全ての子供が両親の努力や期待に応える訳でもないしね。
難しいね。

105:名無しの心子知らず
11/09/13 13:20:18.14 ETCj4+Ct
>>103
愛情の不足(子供が求めるタイミングで甘えさせなかった)とか自由の不足じゃないかな。
いくら教材あって親に学歴あっても子供本人にやる気なかったら強要になるし一種虐待だよね。
話だけ聞いてると秋葉原大量殺人の加藤の母親みたいだよ。
生きる楽しみや喜びなかったら勉強へのモチベーションなんか上がらないよね。

106:名無しの心子知らず
11/09/13 16:15:29.25 raTUN7YT
よく子供が嫌がらないよね、そんな毎日の生活を。
いつか反動が来なきゃいいけど。

107:名無しの心子知らず
11/09/13 22:01:31.21 5fdnAPn9
>>102
カホのドッツカードを持ってるけど、めんどくさすぎて挫折。
ドッツは健常児用ではないから健常児には意味がなくて、
100玉そろばんを子供と一緒にいじるほうが効果あるって聞いた。
ドッツの「どっちが大きい?」の質問も、結局はクレバーハンス効果だったって
昔カホスレで読んだことがある。

108:名無しの心子知らず
11/09/14 23:17:55.26 5buJMkVM
スレチだけど妊娠中に母親に適度なストレスがかかると
頭のいいこが生まれてくるって聞いたことある方いますか?

109:名無しの心子知らず
11/09/15 08:22:06.57 7W8yxvoR
>>108
妊娠中のストレスで育てにくい子(神経質、よく泣く、寝ない)になるって聞いたことはある。
ソースはないし当てはまる!って例も知らない。

110:名無しの心子知らず
11/09/18 12:01:55.16 dNe1vjOo
>>108
妊娠中のストレスで男児の脳が女性化するってのは聞いたことあるけど、戦時下とかそのくらいの強烈なレベルじゃないとそこまでのことはないんじゃないかな?
有名人ではおすピーが戦争中産まれ?でもおかま全員胎児時代の母親のストレスで説明つくわけないし、どうだろうね 

111:名無しの心子知らず
11/09/20 23:23:12.56 Km16Sicm
作法教室に通ってたおかげで、躾のなってない旦那が腹立たしくて仕方ない

112:名無しの心子知らず
11/09/20 23:31:26.69 gBuRprqM
七田に通ってるんだけど、ドッツカード今月安いんだよね。
買おうかどうか迷う。

113:名無しの心子知らず
11/09/21 12:11:41.61 6TZnKK1c
早期教育に熱心な知り合いがいるが、小さなころからお勉強ばかりで外遊びをあまりさせなかったせいか
運動能力が同年齢の子たちよりかなり劣ってる。
走り方もちょっと足悪い?と思えてしまうような走り方。ジャンプも普通にできない。
幼稚園から帰ったら公園でも行って、遊ばせてあげたら、すぐにできるようになりそうなのに・・・と
思ったけど、そうか・・・降園後は七田や英語か・・・

114:名無しの心子知らず
11/09/21 12:43:23.60 KOfDstje
まだ幼児だからその後のって程じゃないけど0歳からベビースイミングさせてたら水を怖がらないよ。
将来子が水泳上手にならなくても、水を楽しめるだけで満足。
慎重、臆病タイプだけど広いプールも恐がらず大好きなのは大きな財産だと思ってる。

そういう投資を沢山したいけれど何を選んだら良いかわかんない。
自分の場合英語は幼児向けカセットテープを聞いて育ったけど聞き取りには苦労しない方だった。
ちなみに同じように育った兄は英語苦手だから微妙。

リトミックもやってて、その後音楽好きで音楽得意、授業で苦労した事はない。
小学校から習ったピアノも上達早かった。

115:名無しの心子知らず
11/09/23 00:28:36.51 aORjdMdT
>>108
妊娠前半はストレス無し、後半は多少ストレス有りのほうが子供の知能が
高くなると何かの番組でやってた。所詮TVだから参考までに。

ちなみにストレスフルな環境で視力なんかは落ちる気がする。
うちはDV家庭だったんだけど、父母ともに2.0とかなのに娘は二人共ど近眼。
私は健診で○○のカードどれ?に反応せず、調べたら視力だったそうな。

学力は姉が模試で全国一桁とか。速読生まれつき出来る。
自分は荒れて高校中退だが小学校の知能テストは学年一だったと担任が親にポロリした。

116:名無しの心子知らず
11/09/24 00:20:38.33 +Jwwi9Dp
某幼児教材を購入後、感想を書いたら会社から訴えられましたw
高い教材だったのに更なる出費とエネルギーをとられて
ほんっとーに後悔
どこかは書けない またすぐ訴えられるので察してne!

117:名無しの心子知らず
11/09/24 03:44:37.22 dBT+/sD7
どっかの保育園かネズミさんかのう・・・。w

118:名無しの心子知らず
11/09/24 13:19:22.44 Scz8fej8
七田式ってどうなんだろ?

119:名無しの心子知らず
11/09/24 22:44:15.76 0xFHEA48
近所にヨコミネ式の保育園が出来る。
凄く高いけど、良いのかなぁ…

120:名無しの心子知らず
11/09/25 16:17:16.60 FiFreWKu
>>116
○ールド○ァミリーかなぁ?
すぐ訴える=ディ○ニー のイメージがあるけど。

感想書いたら訴えられた、ぐらいのこと買いても大丈夫じゃない?
こき下ろしたら訴えられたの?

121:名無しの心子知らず
11/09/26 09:29:15.72 oZJpTnOb
デ◯ズニーってそうなんだ?
あちこちでタダでサンプル配りまくって、よくそんなに経費があるなーって思ってた
私が知ってる範囲では20年位前からサンプル配りまくってる

そういえばベネ◯セのDMもしつこいなー。
シールとか子供は喜んでるけど。

122:名無しの心子知らず
11/09/26 12:42:46.14 npfq6Hp5
>>116

某幼稚園、やってるから気になるw
ネズミの方だったらいいな・・

123:122
11/09/26 12:50:49.27 npfq6Hp5
ごめん、幼稚園じゃなくて保育園だった orz

124:名無しの心子知らず
11/09/26 12:52:06.65 819x3+9r
>>119
卒園後どう導くかじゃないかな。

125:名無しの心子知らず
11/09/26 15:33:07.10 8TbXbX8W
>>119
ヨコミネは専用スレが有るよ。

>>122
保育園、使いこなせてますか?
うちは触ってない教材がチラホラ(絵画・能活性、チューター)

126:122
11/09/26 21:41:52.16 npfq6Hp5
>>125

116の話が怖くて詳しく書けないけどw
うちはとりあえず、全ての教材使ってます。
すごく頻度に差はあるけど、
使わないと大金が無駄になってしまうからとにかく使ってますよ。

127:名無しの心子知らず
11/09/30 06:47:22.61 krW0kg8Y
うじはら みたいに育てたい

128:名無しの心子知らず
11/10/01 00:33:47.54 EM3VwR8Q
幼稚園、3年保育と2年保育では小学校で差が出るんだろうか?
2年保育にしようと決意したものの、幼児教室には通わせた方がいいかな、なんて…

129:名無しの心子知らず
11/10/01 11:57:15.61 nr7ZH3am
いずれみんなができるようになることを
1、2年先取りしてやらせているだけ。
就学したらあっという間に追い越される。

130: 【大凶】
11/10/01 13:44:12.57 EM3VwR8Q
そういうもんなんだ?
小学校に入って劣等感を感じて、その後々まで自信のない子になったら困るなー、と思ってたんだけど…
と言うことは、幼稚園選びもそんなに気にせず並んでまで入れる事もないのかな

131:名無しの心子知らず
11/10/01 14:43:20.57 IMCTZ6JZ
学業の面では大差ないだろうけど協調性に関してはどうかな。
誰とでもすぐ仲良くなれる子なら大丈夫かな。

132:名無しの心子知らず
11/10/01 16:23:57.22 eozSPHaG
脳のシナプスたくさんつなげてあげるために
頑張ってるんであって
ただ先取りしてるだけじゃない


133:名無しの心子知らず
11/10/01 18:06:59.20 o0L8hwu5
本人が幸せで楽しかったら先取りでもいいんだろうけど
いつの間にか母親だけが暴走して結果的に子供を潰すからなー


134:名無しの心子知らず
11/10/02 00:40:11.74 xUL5iq7O
>>132
早期教育はおろか幼稚園さえなかった時代の人は現代人より劣っていたとでも?

135:名無しの心子知らず
11/10/03 21:11:39.13 f1Dj47ur
>>134
昔は自然の中を駆け巡ったり、生きるために早期から
様々なことを学ばせられたり
今とは形は違うけど早期教育されてたと思う

現代の環境で意識して教育をしないで
ほったらかしにしてたら、やっぱ、劣っていくと思う。



136:名無しの心子知らず
11/10/03 21:59:53.48 XBMESfhu
ゆとり教育が良い例?

137:名無しの心子知らず
11/10/04 01:12:43.84 ugUY0AWp
確かにゆとり世代は知能が劣っていると思う。
勿論全ての子がと言うわけではないが、何回かゆとり世代の子達と
メール交換をしたが、明らかにこちらの言っていることを理解できずに
ちんぷんかんな返事やKYな発言が多かった。
恐らく幼少期からTV等による言語能力が著しく劣っているのだと思う。
社会に出てもダメな新入社員になるんだろうな。

自然から受ける刺激は知育に良いだろうが、コンクリーとジャングルでは
昔の人よりも脳が受ける刺激が少ないと言う事なんだろうね。

138:名無しの心子知らず
11/10/04 07:46:01.34 5TnJKsAg
>>137
だろうね。
のびのびイキイキできる自然の中と、人間が何等かの意図を持って
作ったものに囲まれた中とでは子供の観察力や発想にも影響あると思う。

でも私が知ってるゆとり教育の子たちはみんなしっかりしてたな。
ゆとりゆえに差が激しくついたのかも。

139:名無しの心子知らず
11/10/04 21:48:31.84 pzGqElbx
ゆとり教育によって、自由時間が増えた
友達と遊んで社会性を身に付けた子
趣味の世界を広げた子
勉強して知識を広げた子
寝てた子 引きこもってゲームしてた子
とかいろいろいそう

140:名無しの心子知らず
11/10/05 00:57:40.62 VJIHINaL

皆さん熱心ですね
まだ成果の出てない(途上)の方ばかりだから
話半分でね

141:名無しの心子知らず
11/10/05 09:50:29.33 zRl8Caiu
現在二歳。
少し病弱なため、外でなかなか遊べないことがあります。
効果的な遊び方など指南してる本とかあったら教えてほしいです。
教えてチャンですみません。
気が付くとつべを見たがって最後はつべに頼る始末、テレビもあまり見せたくないのに…
ストレスなのか自分も持病が出たりで忍耐強くなれず妥協してしまう。
本屋にも行けず、足踏み状態です。いっぱいありますよね。
こんな状態なりにうまく過ごせる秘訣を探りたいです。

142:名無しの心子知らず
11/10/05 09:52:10.50 +i3nWmpD
つべってなんぞ?

143:名無しの心子知らず
11/10/05 09:57:55.56 zRl8Caiu
YouTubeです。

144:名無しの心子知らず
11/10/05 10:06:07.16 +i3nWmpD
ようつべつか、理解した。

145:名無しの心子知らず
11/10/05 11:38:21.13 Iwl+s37i
>>141
玩具では遊ばないの?絵本やお絵かき、ブロックとか。
二歳ならペンを正しく持つ事を教えながらお絵かきするとお箸の練習にも繋がる。
いつもクレヨンなら大人と一緒の時だけ使えるレアアイテム扱いにすると更に喜ぶ。

うちは歌が好きだからピアノの玩具を買ったら適当に弾きながら歌ってる。
乱暴に扱わない等お約束が守れて歌好きなら良いかも。
チューリップとか知ってる歌を弾いてあげると何するものかわかると思う。

それとお手伝いでタマネギをむいたり、トマトのヘタを取ったり洗濯物を一緒に畳んだり。
本人がやってる気にさえなればOKなので手伝ってもらうのではなく遊んであげるつもりで。

個人差も大きいけど一応ピアノ以外はうちで二歳前からやらせてた事だけどどうでしょう。

146:名無しの心子知らず
11/10/05 12:03:42.90 GL4EQUMj
>>141
「かしこいママの育児の本―0歳から5歳まで、毎週の知育遊び260」
はどうかな。

うちの2歳なりたて男児は、画用紙にお絵描きしたあと、
100均の丸い小さなシールを貼るのがお気に入り。
「クマさんのおめめに、赤いシールを貼ろうか~」とか一緒に貼ってる。
シール遊びは指先の訓練に最適な教材だから、どこの幼児教室でもやってるみたい。
100均のシャボン玉、小麦粉粘土もオススメ。

147:名無しの心子知らず
11/10/05 14:24:39.20 zRl8Caiu
>>145
ありがとう、野菜の下ごしらえ、いいですね。
おもちゃはたくさんありますが飽きて自分から片付けたり、長続きしません。
おえかきも同様、そっと見守っていないと気分がそがれるのか入って行こうとすると片付けようとします。
音楽は好きです、おもちゃのピアノ買ってあげようかな。


148:名無しの心子知らず
11/10/05 14:32:09.66 zRl8Caiu
>>146
ありがとう~本、チェックさせてもらいます。

シールはりはいいんですね。お医者さんに行くと必ず貰えて、こちらも少々飽き気味です。
印を部屋において、見つけたら貼る、みたいにしようかな?
小麦ねんどもいいですよね。長く遊べるように少しずつ工夫したいです。
最近、自分の体調もよくなってきたのでここで教えて下さった事はひととおり試し、数ヶ月後に報告させてもらいますね。

煮詰まり、自分の体調もダラダラ悪く焦ってましたが、聞いてよかった、ひとさまの意見にはヒントがたくさんだな…。

149:名無しの心子知らず
11/10/05 14:33:34.75 zRl8Caiu
×印を部屋におく
〇印を壁や棚につけておく

150:名無しの心子知らず
11/10/05 17:44:52.96 0GmoHHHG
>>141 通信の七田とかしまじろうとかはどう?
毎月何らかの教材が送られてきて、課題をこなしていくのって
こっちも達成感あるし楽しいよ。
効果云々より、子供と関わるきっかけになるというか。

151:名無しの心子知らず
11/10/05 19:33:46.94 6lPrEJOv
シール好きなら、かおノートお勧め。
本屋にもあるけど、なぜか無印によく売ってるw
顔に見えるもの(月とかおにぎりとか、マイケル・ジャクソンの輪郭とか)に
目鼻口のシールを貼ったり、自分で書き込んだりするのね。
二歳だと、本人も夢中になるし、面白い顔作るから親も楽しいよ。

152:名無しの心子知らず
11/10/06 21:59:21.58 6qh5NeYW
>>150
しまじろうには世話になりっぱなしです。
たしかに、一緒に遊びやすく工夫されててかなり良いです。
七田はよくわからないけどこどもちゃれんじみたいなものかな。

>>151
ググってみました。amazonでレビューを見て、購入寸前です。
教えてくれてありがとう。


153:名無しの心子知らず
11/10/07 22:44:19.87 aGXvaA81
めばえ教室ってどうですか?
入学前の半年、わが子なりの課題を少しは改善させたくて。
お勉強がというより、性格的な問題で。
知能検査で性格(頭でっかちで、出来る事もやらない事がある、我が強い癖に不安が強い)
をバッチリ当てられて
図形中心で子供が得意な事、無理強いしない事、概念の取得の手助けをしてほしい事
etcで申し込みしようと思ってます。


154:名無しの心子知らず
11/10/08 21:01:44.06 cuEIZJCU
「その後の結果」じゃなくて、ただの相談スレになってるね。
子育て一段楽したら育児版なんて見ないから仕方ないか。

155:名無しの心子知らず
11/10/09 10:37:24.33 Cbc/sJsc
育児板、大きいお子さんがいる方もよく見掛けるよ。
それに親戚や知り合いをみて、とか自分自身の経験談とかでも良いと思うし。

でも私が今、一番気になってるのがレゴの教室。レゴなんて教室に通わなくても…と思う反面、想像力の幅も広がりそうだな、とか思ったり。
月謝が9000円位で高めなので、ちょっと試してみようと簡単には思えない

156:名無しの心子知らず
11/10/09 14:25:51.32 0wBtE6Yy
>>153
お子さんは教室でずっと座って教材に取り組めそうなタイプですか?


157:名無しの心子知らず
11/10/10 22:23:28.00 3KSbSTyD
ネントレされた子供の将来が気になる…

158:153
11/10/11 20:26:57.73 RxmsWQHw
>>156
体験には買い物の度通っていて、大体30分~1時間ははまって集中して課題に向き合ってます。
私が買い物に離れても大丈夫。もっとやりたい!となかなか帰れない事も多いです。
幼稚園でも離席は特にないし課題があればきちんと向き合います。
多分めばえの内容は特異な図形だったりもするんで好きなのかなとは思いますが。

159:名無しの心子知らず
11/10/12 21:32:32.73 GDA2lnA7
その後かどうかはわからないけど、1歳6ヵ月で色の名称が言えるようになった
(赤・青・黄色)

160:名無しの心子知らず
11/10/13 00:58:14.77 GZwhsu8+
>>159
すごい!はっきり「青色」とか発音できるんですか?

どのくらいの量の色の概念をインプットしました?

161:名無しの心子知らず
11/10/13 03:20:53.61 JtwPok/1
もうすぐ2歳になる男児。

ひらがな
ABC
1ー10までカウント
覚えた。
つたない発音ではあるが、これなあに?と指を差せば答えられる。
また、○○はどこ?とランダムに聞いても、指を差して見つけられる。

○☆△□◇と長方形と五角形を理解済み
もちろん、英語で覚えさせた。
赤・青・黄色・ピンク・緑・紫理解済み。
英語を主として発音中。

運動分野も発達がよく、1歳半頃にはジャンプ・背伸びで歩くことを習得。

踊ることも好きなのか、マルモリを踊る様子は、運動会で披露しても良さそうなくらいw


最近は、1度で覚えられるようになることが増え、大好きな電車の名前は、スラスラ覚える。
魔の2歳児に突入するが、魔と言うほどてこずることはないのかもしれない。


本当に、良く吸うスポンジ並みの学習能力に驚かされる。
引き続き、実母といけるとこまでやってみるつもりだ。




162:名無しの心子知らず
11/10/13 04:19:54.03 s/DFCvdh
結構ふつう

163:名無しの心子知らず
11/10/13 06:32:48.02 e0OanON0
確かに普通だ…



164:名無しの心子知らず
11/10/13 12:11:37.57 eKGI28MT
自分と弟が親にさせられてたことなんだけど
読んだ本の感想を一言でもいいから書くことっていうのは良かった気がする。
(字が書けないときは言った感想を母がメモ)
3歳~中学まで何となく続いてた。塾等行ってなかったけど国語の成績はずっと5だったし、
作文や小論文も割と得意だった。


165:名無しの心子知らず
11/10/13 12:21:55.65 tngQIvTu
>>164
それ良いね、初めて聞いた。真似させてもらいます。
自分の意見をまとめる練習になりそう!

地元のニュース見てて、お祭りとか水族館や動物園のイベントとかで子供にインタビューしても
「…たのしかった…」とかしか言わなくて、まともに意見を言える子って居ないなぁって思ってた。
(テレビカメラのせいで緊張してるのかな?)

東京で人気のインド人学校では、生徒が交代で朝のスピーチをしてて
「自分の意見をまとめる」+「人前で話す」練習にしてるって言ってた。


166:名無しの心子知らず
11/10/13 12:31:31.23 JtwPok/1
〉161です

周りに比較対象となる同世代がおらず、結構できるほうなのでは?と思ったが、普通なんですね。

ここで言う、すごい成長はどんなものなのですか?

167:名無しの心子知らず
11/10/13 12:33:40.58 HRGWIhWB
>>153
私自身が子供の頃めばえに通ってた。
教育と言う自覚も無く、遊びにいってた感覚で、
大変楽しかったのを覚えています。
やめた時はとても残念だったな。

そして、立派に理屈っぽい理系女になりました。orz
数学、特に図形問題系は得意でした。
コミュ力は微妙です。最低限は出来るけど。
性格の改善とかは、どうなんだろう。
親視点でなくて申し訳ないです。

168:名無しの心子知らず
11/10/13 12:46:28.67 XrSkH//d
>>166
普通に優秀なお子さんだと思いますよ。
元気出してね。

169:名無しの心子知らず
11/10/13 13:03:21.47 vyEuQLvP
>>166
普通に、良く見かける成長の早い子、だと思うよ。
ただあくまで「早い」というだけ。
本当の意味で「優秀」かどうかはある程度成長しないと
わからない。
少なくとも魔の2才が来ないなんて現時点で思わない
ほうが良いよw

最近何かで見たデータによると、うちの子天才!と
親が思うピークは2才だそうだw


170:名無しの心子知らず
11/10/13 13:28:49.76 X1SQD9O0
「早い」と「優秀」は違うんだよねホント。
張り切ってガンガンやる早期教育よりも、
賢い親が日頃から些細なことを気を付け教えてあげる、
習慣つけるっていうのがいいんだろうなと
最近思う。上にあった感想文みたいのとか。
ナントカ教室とか、ナントカ式っていうのは
合う子はいいんだろうけど、偏りがでたりしそう。

171:名無しの心子知らず
11/10/13 13:37:04.74 tngQIvTu
昔「発達の早い子・優秀な子」っていうスレがあって、
このスレとちょっと似てる感じだった。


172:名無しの心子知らず
11/10/13 13:49:33.47 JtwPok/1
>>168ー169

レスありがとうございます。

ベビーサインをゆるく取り入れていることもあり、コミュニケーションがしっかり取れてる方だと思います。

なので、周りで言うほどの魔がこないのでは?いやいや、これからが本番!と相対する気持ちが混在しています。

支援センター等で見かける同世代が、赤ちゃんくささが残る子や目に覇気がない子が多く、でき過ぎやしないか?!と思ってたんです。

うまく書けないのですが、このまま遊びの延長で知育を続けて以降と思っています。

ありがとうございました。


173:名無しの心子知らず
11/10/13 14:52:50.83 vAQhSM/t
>164
いいな。真似させてもらお。習慣的にやるのがいいのかもしれない。

うちの実家は、父が家族会議好きでw、何かと集まって話し合う家庭だった。
週末どこに出かけようか、お手伝いのローテーション組み、
弟が犬を飼いたい、妹がピアノコンクールに挑戦する…等、些細なことで週1程度あったような。
もちろんお正月は今年の抱負(これは普通か)。

そんな私は「帰国子女っぽい」そうだ…。褒められてないね。


174:名無しの心子知らず
11/10/15 02:34:25.73 UFPJdzub
>>172
普通って言われたら「周りに比較対象がいないし」と言い訳してたくせにw

175:名無しの心子知らず
11/10/15 03:41:24.87 S+BHDezi
その後の結果、というには早すぎる。
>>164みたいな大人が結果出した話が聞きたい。

176:名無しの心子知らず
11/10/15 15:05:05.01 WuQVEpKB
>>161 スレチだからスル―してたけど
>本当に、良く吸うスポンジ並みの学習能力に驚かされる。
>引き続き、実母といけるとこまでやってみるつもりだ。

お母さんが危なげなのでレス。

早熟か、ちょっと地頭の良い子なら、マジで何でも覚える。面白い位覚える。
(自閉症やアスペルガー系でそっち方面が突出してる子は、怖い位に覚える。
ま、こっちではないということで話を進めるけど。)

でも、何年か経ったら誰でも覚えるようなことを1,2歳から熱心に「覚えさせる」なんて。
弊害の方が心配。なんっていうのか、覚えさせるんもんじゃない、と思う。

ちょっと賢い子は、親が「これ何?」と確認し教え込むのではなく、それこそ2,3歳のころから
子どもから「これ何?」「教えて」を連呼して、そして勝手に覚えてた…
というのは、中学受験塾で知り合いになったトップクラス在籍の保護者さん方からよく聞いた話。

我が子からの自発的な問いかけや好奇心を奪わず、可愛い時期の子育て満喫して下さいませ。

177:名無しの心子知らず
11/10/15 15:25:17.31 WuQVEpKB
スレチじゃない話も書いてみる。前にもどこかで書いたかもしれないけれど

子どもが産まれる前から、家の中はも家の中の住民(家族も)全て美しいものだけにしていた
という芸術家の両親のお子さんは、同じく一流の芸術家になった。

遊びに行くと食器も、手作りのお菓子もお料理も、家具もファッションも、ご本人も何もかも美しかった。
ご家族の会話も、最近行った美術館のこと、音楽会のこと、哲学論等など話題尽きず…
これまた頻繁に遊びに来る各界の話題豊富な客人と楽しく語り、楽器を弾いたり聴いたりが日常。

子ども向けの乳児教育なんて意識したことはなく、逆に子どもだからと手加減することなく、
いつも美しい世界を大人として提供することは意識していたとのこと。
よく遊びに来ていたというそのお子さんの友人の多くも、それぞれの分野で成功していたりして
なんというか天才育成の館みたいなところだと思った。


178:名無しの心子知らず
11/10/15 15:57:54.48 wVl6SKEq
>>177
わかるかも。
結局親が自ら良い手本になるのが一番なんだろうね。
うちは両親本好きで小学校低学年くらいまで読み聞かせを沢山してくれたから兄弟皆本好き。
国語は得意。

179:名無しの心子知らず
11/10/15 21:41:24.44 deiErC/R
>>177
なるほどね。面白い話を提供してくれてありがとう。

単語とか子供が興味を持っていようがいまいが「教え込む」事には、何の興味も無いなぁ。
そりゃあ単語を一日何回も連呼してれば覚えるでしょ。
そういう機械的・作業的な冷たい話じゃなくて、177のような血の通った温かい話が聞きたいなぁ。

180:名無しの心子知らず
11/10/15 21:53:54.76 EO6OjNeE
>>179の興味に合う話をしなきゃいけないのかw



181:名無しの心子知らず
11/10/15 23:41:08.68 JMntD4az
うちも父が本好きで家に本がいっぱいあったから、
兄弟みんな本好きだったな~。
特に一番下の妹はほんとに本好きで
幼稚園の時にお友達のお母さんにローマ帝国について語ってたらしい。
あとはみんな公文やってたくらいかな。
これは向き不向きがあるけど。これまた一番下の妹には合ってたみたいですごく進んでた。
ちなみに妹は東大に行きました。
私は普通の私大w大学院まで行かせてもらいましたが。
勉強のためならいくらでもお金を出してやるという家庭だったので
ほんとうにありがたかった。

182:名無しの心子知らず
11/10/16 00:12:32.48 0/csEyAr
>>181
ちなみに、どんな本を揃えてありましたか?
大人が読むような本中心なのか、児童書は児童書でたくさんあったのか。
伝記なのか図鑑なのか。どれもまんべんなくたくさんあったのか。
その辺お聞きしたいです。

183:名無しの心子知らず
11/10/16 00:31:30.76 tkx75bF9
大人の読む本はほんとたくさんあった。
世界の小説、随筆が多かったかな。
もちろん子供は読めないから児童書もたくさん。
私がよく呼んだのは伝記かな~。百科事典もあった。あとファーブル昆虫記。
まんがの日本史とかもあった。
でも初めてわたしがお小遣いでかったのは「ボーイフレンドとのすてきなパーティー」っていう
きらきら女の子の絵の本だったw
わたしバカスw
あと妹は新聞を小学校低学年から読んでたよ。おばあちゃんがびっくりしてたのを覚える。

184:名無しの心子知らず
11/10/16 16:10:57.13 fFTrNhTj
2ヶ国語を同時に習得させたいなら、
1日に耳からはいる言葉の25%以上は
2つ目の言語じゃないと身に付かない。

ソースは、数年前のアメリカの大学の心理学の教えと、
私自身、そして娘。私アメリカで育ったけど、一応日本語も普通に使えるし、
娘は日本に育ってるけど、英語を話します。

185:名無しの心子知らず
11/10/16 18:49:06.17 BGC+hEDs
>>173
褒められているか褒められていないかどうかは相手と状況次第だからなんとも…
でも、今はやりのロジカルシンキングを鍛えるのに最適な環境っぽくて私は好きですよ。

186:名無しの心子知らず
11/10/16 19:19:55.79 BGC+hEDs
>>184  日本在住で「片方の親が日常的に英語、他方が日本語」という両親ではない場合を想定し、
真面目に質問させて下さい。

基本的に単一言語国家に住みながらの乳幼児期の2カ国同時習得は、
脳を鍛える面もあれば、そこで費やされる時間や労力により失う物もあるのではないか
というのが私の仮説ですが、どう思われますか?得たものと失ったものがあれば、教えて下さい。

 英語が苦手な両親が、自分の子どもは英語に困らぬようにしたいと
インターナショナル幼稚園に入れたり、多額を投じて英語の家庭教師をつけたり、CDやDVDかけながしたり、
親も頑張って発音が覚束ない英語を日常に混ぜて子育てした、というご家庭を、何件か存じ上げております。

でも、どういう訳か小学校入学後の成績、特に理数系の伸びが芳しくないのです。
国語が芳しくないというのでしたら、なんとなく勝手な想像ができますが理系科目が弱いのが不思議です。
やりすぎて情緒不安になっているお子さんも、少数存じ上げております。

数件で全てを語るわけにはいきません、寧ろそれは特殊例だという反証があればお聞かせ下さい。

187:名無しの心子知らず
11/10/16 23:08:29.40 H4pxUauw
複数の言語を学ぶことは
言語にかんするメタ認知能力が育つので
国語の成績もよくなる。というのはわかる

理数系はもともとじゃない?
シンガポールやフィリピンなんか全員が早期から英語と母国語習得してるよね
だから誰でも英語しゃべれる
その弊害は聞いたことない、

188:名無しの心子知らず
11/10/17 01:08:18.22 qEzo2yEV
>>186
大学で児童心理学の授業で習ったことだが、確かにそういう一面はあるようです。
アメリカでは母国語が違う親同士の結婚が多かった。
そうした家庭で育った子どもは、多くが学校の勉強が遅れがちである。
特に母親が、学校での言葉と違う言語を話す場合にその確率が多くなるとのことだった。
また、両親が違う言葉を話していると、精神面でも不安定になることが多い。
小さいうちは、家庭では、ひとつの言語にしぼって両親が会話した方が良いと習った。
理数系は、なにげに言葉を正確に理解していないと解けないのが原因ではないでしょうか。

ついでだが、移民家庭での子どもの言語能力を上げるのに役立ったのは、セサミストリートなんだと。


189:名無しの心子知らず
11/10/17 08:10:47.58 YErnYlKn
>187
シンガポールではどの言語も中途半端だから
良い文学など生まれないっってなこと
きいたことがある。
一人で3ヶ国語、4ヶ国語あたりまえだけどね。
(英語、福建語、広東語、マレー語みたいな)

190:名無しの心子知らず
11/10/17 11:39:46.62 IU/6tlsG
>>189
そういえば友達の同僚に某東南アジアと日本のハーフのコピーライターがいたけど
あまりの下手さにクビになったって話聞いたなあ。

191:名無しの心子知らず
11/10/17 15:51:18.08 mKG9lR6I
ケベックの英仏教育は上手く行ってるんじゃないの?


192:184
11/10/17 16:36:55.90 87rWRX5s
>>186
私の娘は、日本在住で親が二種類の言語で話すので
当てはまりませんが、私自身は両親が日本人でアメリカ育ちなので、
多少あてはまってるように思います。
ですから、自分のことを書きますね。

言葉を話すのが、とても遅かった
耳が悪いのかと思うくらい、人の話が聞こえない時がある

の、二点が劣ってるとおもいます。
あと、数学が得意なのに、算数苦手です。

193:186
11/10/18 06:03:02.47 6+avMCSj
返信ありがとうございます。
>>187 シンガポールやフィリピンのお子さんが英語堪能なのは
英語が話せないと生活に困る=周りに英語を話す人が多いから、だと思います。
>>191のケベックも同様に、事実上、単一言語の国家では無いから、かと思うのです。
日本で普通に暮らしている分には必要に迫られない乳幼児が英語を学ぶのは、結構ハードかもと再認識。

>>188面白いお話し、ありがとうございます。
アメリカで母国語が違う親同士の家庭の子の勉強が遅れがちなのは言語の問題だけでなく、
親の教育熱や価値観の違いも背景にありそうですね。
理数系の件、なんだかストンと納得です。
言葉の理解、概念の理解が問題で、幼少期に語学習得に熱心になるとその方面が遅滞するのかも。

それにしても、日本でも、昔の英語でのセサミストリートを放送してくれたらいいのに~と切望。

194:186
11/10/18 06:04:21.13 6+avMCSj
>>189 初耳です。教育熱心な国なので優秀な方は多いですけどね。
>>190 どんなコピーを書いたのか、逆に読んでみたいような。。。

>>191 貴重な体験談をありがとうございます。
喋り始めの時期は個人差がありますが、溜めこむ質と量が2ヶ国分必要だったということでしょうか。
算数が苦手で数学がお得意との事、>>186で書いた通りに今小学校で算数に苦労しているお子さんも
中学になる頃には、何かしら明るい展開があるかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございます。

195:名無しの心子知らず
11/10/18 07:02:11.64 dbg+TCSr
>>193
家にWiiがあればネットに繋いで、Wiiの間ってコンテンツからセサミストリートの番組が観れますよ。無料です。

196:名無しの心子知らず
11/10/18 09:07:11.87 9CixginY
子供の英語教育に関しては、専用のスレがあるからそっちの方が情報あるかも。

197:193
11/10/18 23:33:49.66 6+avMCSj
>>195 貴重な情報を、ありがとうございました。早速観てみます。

>>196 ありがとうございます。
ただ、英語習得そのもの『ではないこと』に興味がありましたので、今回勉強になりました。

198:名無しの心子知らず
11/10/19 22:09:27.05 tvcSugi4
そろばん、ってどうですか?
私は子供の頃に通わされていたのですが面白くなくてすぐに辞めてしまって、少し後悔しています。
一度身に付いた暗算の技?って、一生使えるものでしょうか?

199:名無しの心子知らず
11/10/19 23:33:41.84 BUXyKXVd
義弟の妻がそろばんやっていたそうで、暗算は超得意。
ただ普段の生活だとあんまり意味ないっていってましたが・・・

義弟も変な人で頭の中にノートが出てきて勝手に計算するっていってましたが・・・(そろばんはやってなかったみたい)

200:名無しの心子知らず
11/10/19 23:40:43.58 RDiQksBQ
算数が得意な子はそろばんが好きでどんどん進歩するけど
算数が苦手な子はそろばんが嫌いでやめちゃうんだと思う。
好きこそものの上手なれ。
親が苦手だったら子どもも苦手かも・・・

201:名無しの心子知らず
11/10/20 00:31:56.80 zqgIgJgQ
小1~6までやってました。
好きな習い事ではなくそれなりでしたが、算数・数学は無敵、記憶力が良かったので、その他教科も大して勉強せず済みました。
何でもすぐ覚えられたので、母親にメモ帳代わりにされていたのは良い思い出ですw

202:名無しの心子知らず
11/10/20 06:29:44.72 v6hZa3jc
暗算は得意かなー。
今も足し算は(頭の中で)そろばんはじくよ。
よく体育祭や球技大会で友達に途中集計頼まれたw

ただ、週に3日、4年間やったけど、
そこまで時間費やすほどのものじゃなかったなー。
つまんなくて悪さばかりしてたわ。

203:名無しの心子知らず
11/10/20 09:01:50.32 A29+TXwR
私は算数や数字が苦手ではなかったけど、
そろばんだけはどうしても無理だった。小学校の授業レベルについていけないレベル。
これでも国立大に入れたから、そろばんが得意かどうかと学力に明確な相関はないと思うよ。

204:名無しの心子知らず
11/10/25 20:14:22.70 r78aOH7Q
習字とかの方が実用的かも?

205:名無しの心子知らず
11/10/25 23:33:18.02 S/Sk/RPg
足し算は暗記って聞いた。
同じ絵本をなんども読むと算数が得意になるらしい


206:名無しの心子知らず
11/10/26 09:48:01.51 qkw14TS7
>>203
同意。
そろばんで計算するべきテストも、普通に筆算した方が速かったw
小学校の算数レベルならそろばんも役立つかもしれないけど、
中学の数学や、ましてや高校や理系大学レベルとなると相関はなくなってきそう。

207:名無しの心子知らず
11/10/26 14:16:42.69 2mzbU2Tl
日常生活でそろばんは役立ちそう。
買い物の合計とか、オムツ等の1枚当たりの単価とか、グラムいくらの肉がどれくらいでいくらとか…

208:名無しの心子知らず
11/10/26 21:18:12.85 rrL/AL1R
そんな計算しないですむように、幼児教育に力入れるんだと思ってたw

209:名無しの心子知らず
11/10/26 23:13:55.44 orN/Soz1
身も蓋もないなw

210:名無しの心子知らず
11/10/27 07:05:26.09 vGVhMCdU
>>205
足し算は暗記って、聞いたことが無い。
もしかしたら公文でなんども同じ問題を解くと、
暗記するかもしれないけれど。

暗記しようと思って暗記するのと
気付いたら暗記しちゃったのは別。

九九は理屈がわかった上で暗記でいいけれど
足し算は基本的に暗記しちゃだめだよ。乳幼児は特に。

211:名無しの心子知らず
11/10/27 08:19:43.33 gd5mJ5es
8+7=15って理屈で覚えるの?


212:名無しの心子知らず
11/10/27 09:48:30.49 3LPK41At
>>211
理屈というか反射で出来る人はいるよね。
勿論四則演算は出来るし、わかった上で繰り返すうちに暗記しちゃってるからその都度考えてない、って意味だけど。

私が小学校3年とき、同じクラスの男子がそう言ってたし、そうやってた。
その子はプロ棋士を目指していたけど、実際になれたかはわからない。
数の概念もわからない乳幼児のうちからやることではないと思う。

213:名無しの心子知らず
11/10/27 11:07:20.82 rZQxK8be
そろばん、小~高まで習ってて段位も取った。
集中力、コツコツ努力する力は身に付いたと思う。今でも買い物には役立ってる。
数学は点数良かった、数式問題は得意だったけど図形問題は苦手だった。

暗算は一度覚えたら身に付くけど、毎日やらないとすぐ腕が鈍る。
そろばんも、休みの次の日は指が滑らかに動かなくなってた。
これはピアノやバレエ、習字なんかも一緒なのかな?確か。

子供(まだ1歳だけど)には、一度やらせてみようと考えてはいるけど、
すぐやめちゃっても仕方ないかなーとも思ってる。
何でもそうだけどそろばんも、好きか・向いているか・後々役立つかは
やっぱり個人差によると思ったので。
毎日黙々と数字と向かい合って問題を解いていくのは、私は好きだったけど
そういうのが嫌な子もいたし。
それから、会社に入ったら珠算1級持ちの先輩がいて、計算は私の方が早かったけど
仕事に使う頭の回転は先輩の方がはるかに上で、ああー計算だけできてもダメだよな、と
こっそり凹んでた。当たり前かw

214:okoma
11/10/27 12:36:47.10 z09Z5c1H
教育は難しかったです。
怒る限度もありますし、やさしすぎても駄目
マナー、道徳はなおさら難しい
URLリンク(ikujiwotanosiku.web.fc2.com)
とりあえずアドバイザーの教えを参考に進めています。


215:名無しの心子知らず
11/10/27 15:04:32.88 gd5mJ5es
212 だから乳幼児のうちに同じ絵本を
繰り返しよんであげると記憶力が鍛えられて
将来算数に強くなる
っていってんだけど



216:名無しの心子知らず
11/10/28 15:38:23.17 JMX0wK6W
小学校の低学年の算数に強くなったとしても、数学にはマイナス。


217:名無しの心子知らず
11/10/28 16:10:02.77 IDa6ws0u
無意味どころかマイナスだと困るなぁ…

218:名無しの心子知らず
11/10/28 18:20:43.96 Gjen9jmR
>>216
成功体験が後々邪魔をしそうだよね。

それは変な早期教育全般に言えるのかな。

219:名無しの心子知らず
11/10/28 20:39:35.23 id2xOxjM
>>216
脊髄反射でレスしてね?
絵本読んであげたら数学できなくなるの?

220:名無しの心子知らず
11/10/29 07:36:49.66 Am09T2ha
>>215
それって逆だとおもう
絵本を繰り返し読んでほしがるような子は算数ににつよい

221:名無しの心子知らず
11/10/29 21:49:58.10 gHNY3L3L
お気に入りのDVDを何度も観たがる3歳の息子は算数に強いんだろうか…

222:名無しの心子知らず
11/10/30 17:59:18.34 z+4HFLrx
ペーパーって受験対策以外に何か意味ありますか?
弊害のが多いかな?

223:名無しの心子知らず
11/10/31 09:06:12.96 VD6yqQdR
>>221
DVDは、ちょっと違うと思う。

224:名無しの心子知らず
11/11/05 20:42:38.00 Rr+QTSv1
業者認定されるからなんの教材かは書かないが、娘いま11ヶ月。
胎教からやってて嫁は家事そっちのけで幼児教育の甲斐あって相当発達が良い。
言葉こそ「マンマ」といないいないばあの「ばあ」しか言えないがジェスチャーはすごい。
バイバイは当然出来る。「さようなら」の言葉を耳にしただけで手を振る。もちろん「バイバイ」にも反応して手を振る。
私が朝出勤するときに母子で玄関で見送るのだけど、最近では私が靴下を履いたりズボンを履いたりするのを見て「出て行くんだな」と判断してバイバイと手を振る。
指差しも「マンマ」「パパ」「ミッフィ」「冷蔵庫」は認識して指差す。
絵本やテレで食事の絵があると「いただきます」と手を合わせる。
ほかにもいくつかこちらの要求どおりのジェスチャーする。
親ばかだけど天才じゃないかと思ってる

225:名無しの心子知らず
11/11/05 20:49:23.94 lSrCnqp2
うちの娘も11ヶ月だけど、それ、一通りできるよー。普通の発達だと思うよ☆

226:名無しの心子知らず
11/11/05 20:53:09.26 lSrCnqp2
言葉はもっと出てるけどね。女の子だねー♪



227:名無しの心子知らず
11/11/05 20:57:31.18 kWoVGbid
フイタw
ほんとに普通の発達だよね。

228:名無しの心子知らず
11/11/05 21:24:12.98 GmtTRHZb
え??つり? うちも11ヶ月だけどそのくらいするよ。

上の子が一年生になってそっちにばかり手がかかり、結構放置してるよ。テレビとかも見せまくり。

これを言うとこちらがつりっぽいがウンチもほぼトイレでするよ。
おしっこはこちらがタイミングつかめて無いからあまり成功しないけど
言ってる事は良くわかってるからしたいときならおしっこもするよ。

229:名無しの心子知らず
11/11/05 21:24:41.12 L39dDehg
ほんの数ヶ月の話じゃなくて
成人してからの話を聞きたい
我が子可愛いのはわかるけどさ、いい加減ゲップが出るよ

230:名無しの心子知らず
11/11/05 22:27:33.71 +vJVYF4+
いやいやいや、早いと思うよ。
発達検査を仕事でしてるけど、絵に描いたもの(犬とか魚とかハサミとか)を
見せながら、
「ワンワンどれかな?」「魚はどれかな?」とかって言って指差せるのは1歳半くらいだよ

231:名無しの心子知らず
11/11/05 22:49:00.03 lSrCnqp2
その時期に90%の子ができるようになるから検査の意味があるわけで……

232:名無しの心子知らず
11/11/05 22:50:15.60 KgfLKEqq
>>214
こんなんにレスするのもアレだけど、
母親なら普通に誰でもやってる内容ばかり過ぎて目玉飛んだ。

233:名無しの心子知らず
11/11/05 22:50:56.93 9IK/E0rt
いやいやいや、普通にうちも10ヶ月くらいから指差し始めてワンワンは?に答えてたよ。
11ヶ月では「いないいないばぁ」って動作つきで言えてたし。
いたって普通の発達だと思われます。
でも、自分の子供を天才だと思っちゃうお父さんは素敵だと思うから今のままでいて下さい。

234:名無しの心子知らず
11/11/05 22:55:13.20 +vJVYF4+
>>231 いいえ、50%の子がクリアできる項目です。
1歳半~1歳9ヶ月の子の50%です
このスレにくる皆様のお子様が早いんだと思われます

235:名無しの心子知らず
11/11/05 23:06:27.07 lSrCnqp2
いつもと環境が違うし、知らない人に聞かれて答えなきゃならないし、待ち時間が長くて機嫌が悪いとか、ちょうどお昼寝の時間に設定されていて眠い、とか色々あるもんね。

家でだとみんなできるでしょ。

236:名無しの心子知らず
11/11/05 23:09:35.26 +vJVYF4+
なんといっても否定したいみたいだね。
検査項目の標準化の手順って、そんな外的因子も考慮して
統計的な処理を経た上でできてるんだけど・・・
自分ちの子ども以外で、いろんな絵が描いてる図面見せて、
○○はどれ?って指差しさせてごらん。0歳代の子はほとんどできないよ



237:名無しの心子知らず
11/11/05 23:32:33.59 lSrCnqp2
0才でワンワン、パパ、ママ+自分の興味があるものは分かるよ。友達の子とか支援センターにいる子とか。
これ以上はスレチだね。

238:名無しの心子知らず
11/11/06 08:45:43.44 0Z3rQe0h
ベビーサインやってる子は11ヶ月なら自分の言いたいことほぼ教えてくれるようになるよ。
知り合いで八ヶ月でおっぱい、美味しいと二語文でサインした子もいた。


239:名無しの心子知らず
11/11/06 09:17:55.57 iRbKX+qg
言いたいこと、じゃなくて、こちらから○○はどれ??
って問いかけに指さしで答えるのって意外と難しいよ
好き勝手に自分の興味のあるものに指差しなら0歳できるのは普通

240:名無しの心子知らず
11/11/06 10:53:53.18 Zhe8GHDy
否定したいとかじゃなくて根本的にスレ違い。

>>224の教育内容は?具体的なこと一つもない。
とある教材にしろ胎教にしろ関連性が全くない、ただの親バカ日記。
例えば胎教家事そっちのけって?一日中?数時間?妊娠判明してから毎日?父親は何してた?
○時間語りかけた、一日中ずっと話しかけた、時間決めてキックゲームしたとか、子の反応はこう変わったとか、一つもない。

だからその月齢なら普通にしててもあり得るでしょってことになる。
>>161もそう、子供があれやるこれ出来るは書いてるけど、親が何を考えてどうしてあげたのかは一切ない。

241:名無しの心子知らず
11/11/06 17:45:17.53 2r6fqS7Q
まーまーw

242:224
11/11/06 19:26:02.37 mfma902Q
そうなんだ。
市主催で一ヶ月に1回保育園で体験入学?みたいの行ってるけど、
嫁曰く「同世代で誰もバイバイすら出来ない」って言ってたからうちの子凄いと思った。
第一子なんで11ヶ月児がどんなことできるかわからんもんで。
とりあえず「きんぎょがにげた」の絵本は最初の5ページくらいはきんぎょを指差せる感じです


243:名無しの心子知らず
11/11/06 19:35:21.36 xcJOwv4B
>>242
バイバイとかは個人差あるよ。うちの姪っ子は9ヶ月でバイバイするし。うちの子1歳ちょうどくらいでやっとしたw
絵本指差しは11ヶ月でそれは早いと思います。
うちの子1歳4ヶ月でまだぜんぜんできないし。うちの子が遅いのかな。
よければどういう教育してるのか教えてほしい。
言葉もどんどん発達するといいですね。

244:名無しの心子知らず
11/11/06 19:48:14.12 TImvfQQ4
>>242
わかるなぁ。
そういうすごいとこ、動画で残しておくと思い出になってよいよ。
かわいい盛りだもんね。
這えば立て、立てば歩けの親心だね。
母子手帳の、1才検診と1才半検診の内容を把握しておくとよいかも。

今、11ヶ月ってことは早生まれかな?
幼稚園入園試験まで、早めの成長が続くとよいね。

245:224
11/11/06 21:01:24.54 mfma902Q
>>243-244
家庭保育園って通信やってます
嫁が「30万だから」って俺をだまして契約してました 本当は80万
うちの子1ヶ月早産なんですが8ヶ月くらいから指差しを始めて、今こんな感じです
私がびっくりしたのはお月様の存在を理解してることです
「おつきさまこんばんわ」って絵本を嫁がほぼ毎日読み聞かせしてるんですが
ほかの絵本でおつきさまの絵があったので「あれ?××ちゃんお月様いるねどこかな?」って振ったら
それ指差しました。
嫁がおつきさまこんばんわを読みながら「××ちゃん、おつきさまどこ?」ってたずねると
窓の外を指差します

ほんと嫁が家事そっちのけで幼児教育してる成果だと思います
毎日8時終業で帰りにスーパーによって晩御飯の食材かって私が食事の用意してる甲斐があります


246:名無しの心子知らず
11/11/06 21:23:23.57 2CR3VV69
はい天才天才
次の方どうぞ~

247:名無しの心子知らず
11/11/06 21:29:18.99 xcJOwv4B
>>245
やっぱり読み聞かせっていいんですね。
家事のあいまにがんばろうっと。

248:名無しの心子知らず
11/11/06 21:31:14.51 iRbKX+qg
>>246
昨日から何なの?
みっともないよ

249:名無しの心子知らず
11/11/06 22:09:43.86 JEBS2Y+2

>>245
なにかしらの早期教育してればごく普通の発達だとおもいますよ。
でも親バカ全開なパパ素敵ですw

ちなみにうちの下の一歳二ヶ月は、ベビーサインと言葉で完全に会話ができる。
八ヶ月からベビーサインで10曲くらいの童謡をサイン出して踊ってましたよ。
上の三歳児も一歳前から喋りだし、
一歳半でオムツが外れて口も達者。
二歳には数字ひらがなカタカナを読み、
二歳半には書きもマスターしました。

でもうちの子が特別天才とかじゃなく親が教えてるかどうかの違いだと思いますよ。
ただ周りが天才!天才!とか言って本人の鼻を高くしてしまうと3歳頃から普通に過ごしたお友達にあっとゆう間に抜かれてしまうので気をつけてくださいね。
周りのお仲間にそうゆうお子さんが沢山います



三歳前の子はちょっとこれはできないかな?くらいの課題をガンガンこなすから面白いですよね。
でも我が家は三歳の壁にぶつかって上の子はちょっと行き詰まり中です。
お隣の小学生のお姉さんとの手紙やシール交換の方が楽しいらしく最近は幼稚園(未満児で入園して四年保育行ってます)から帰ってきたらすぐ公園行きたがります。
スレチかもですが幼稚園上がる前まで早期教育うまくしてた方はその後どんな感じで進めていってますか?
やっぱり家庭で私が一緒にやるのが限界になったら教室とかに切り替えたほうが伸びるんですかね…








250:名無しの心子知らず
11/11/06 22:16:58.78 xcJOwv4B
このスレにマイジムに通わせてる方いますか?
たぶん都内にしかないと思いますが。
気になっています。

251:名無しの心子知らず
11/11/06 22:21:18.50 njjoDmTx
>>245
すごく頑張ってると思うよ。それプラス、例えば、料理をしながら柵の外で危なくないキッチン用品を与えて遊ばせたり、料理してるところや野菜を見せたり、触らせたり。
五感に刺激を与えながら過ごすともっといいと思うよ!玩具でないもので遊ばせると、想像力を働くよ。叩いて音を出したりとか工夫しながら遊ぶようになるし。

何よりあなたたちの一番の財産は、夫婦で協力しているところを見せているっていうのがこどもにとってはいいことだよね。

252:名無しの心子知らず
11/11/06 22:25:01.38 jldVgher
>>249
最終目標がどこにあるかで違ってくると思いますが。
うちは、2歳から公文をさせていて、かなり進んでいます。
今小学校低学年です。毎朝新聞を読んでいます。
小学校4年くらいから塾に切り替えて、
最終的には東大もしくは国立大医学部に入れたいと思っています。
学力を求めるなら、お母さんだけでは限界ですし、
公文か、その他の教室に通わせるのが一番だと思います。
私の兄弟もそんな感じで、東大や医学部に入れたので、これで大丈夫だと思っています。


253:名無しの心子知らず
11/11/06 22:53:23.12 ZhOtLmTS
勉強は中の上くらいでいいので、社交的で思いやりのある大人にしたい。

254:名無しの心子知らず
11/11/06 23:08:12.49 M9xlKtZ4
>>252
アドバイスありがとうございます。
最終目標は本人次第と考えてます。でも何をやるにしても頭は必要だろうと思っているのでできる事は産んだ以上やりたいなと思って…
機転をきかせて教材は使わず、遊びの延長で足し算を二個のサイコロふりで暗算。漢字読みを知ってる漢字を新聞から切り抜かせて文章を作ったり、やってきましたが最近私が教えると勉強としてやるのは嫌がる時もありまして…

やはり公文がいいですかね

私の出身校でもあるのでなんとなく公文式も習い事候補の一つでした。
行ってるお友達にも話聞いてみます!






255:名無しの心子知らず
11/11/06 23:18:52.67 jldVgher
>>254
やはり親では限界がありますからね。
なにより、公文をすると勉強をする習慣がつきます。
出身校とは、公文のやってる学校に行ってらっしゃったんですか?


256:名無しの心子知らず
11/11/06 23:59:11.30 M9xlKtZ4
>>255
習慣にする事が1番大事ですよね。

はい。出身校は公文式を考案した公文さんの創立した学校です。
神奈川にある公文国際学園って学校です!

257:名無しの心子知らず
11/11/07 00:13:18.75 tE/Alxv2
>>224
盛り上がってたから言葉早めなうちの子の11ヶ月頃の日記見てみた。
一歳前で○○ナイナイしてと言えば新聞でも玩具でもしまえたし
鈴鳴らしてと言えば持ってきて鳴らしたし、ねんねは?と聞くと寝たふりしてたよ。
発語はパパ、ママ、ばーば、パッパカ(馬)等。
バイバイはCDの曲の終わりにもしてた。
うちは読み聞かせしてたのと歌を沢山歌ってあげて沢山話しかけただけだから
残念ながら早期教育してる割じゃない気がする。

258:名無しの心子知らず
11/11/07 00:16:58.03 VK7lGzXs
>>256 
なら、なおさら公文をさせればよいのでは?
1歳台から始めればよかったのに。
うちの下の子、1歳4ヶ月、そろそろ公文を始めようかと思ってます。

公文国際学園、名前は聞いたことありましたけど、
実際に通っていた方に初めて遭遇しました。


259:名無しの心子知らず
11/11/07 00:19:17.91 VK7lGzXs
>>257
絵本の指差しもしてましたか?

260:名無しの心子知らず
11/11/07 01:00:48.77 xWjyByiL
気を悪くしたらごめんなさい。

うちの兄が、県内で一番難しい高校→国立医学部だったんだけど、昔
「周りに公文式をやってた友達を知らない」
って言ってました。
(くもんという存在も知らなかった。)

くもんに通うと医学部に行けないという訳ではなく、学習の反復と大学受験のテクニックは似て非なるものだと。

261:名無しの心子知らず
11/11/07 01:13:01.54 6R+T1fDn
大学受験のテクニックはどうでもいいけどさ

成長すればほとんどの子ができる様になる事を早くできたとして意味あるの?
後々に大きな違いが出るとしたらその違いを知りたいんだけど。
うちの子が何歳で何ができましたって個人差で済ませられる話だよね。

乳幼児教育に興味があるからスレをのぞいたんだけど、我が子自慢ばかりで参考にならないよ。

262:名無しの心子知らず
11/11/07 01:23:21.05 1vxnFPlz
>>260
だから公文を小学校3年くらいまでさせて4年くらいから塾に行かせるんですよ。
公文で高校数学まで進んでおくと、学校の勉強が復習になるので楽チンです。


263:名無しの心子知らず
11/11/07 01:30:27.93 1vxnFPlz
>>261
まあはっきり言って早く話せたとか、早くこんな身振りができたとかは、個人差ですから、早期教育とは全く無関係だと思います。
むしろ乳幼児期はたくさん体を動かしたりという方が精神の発達にも重要のようですし。
ただ絵本を読みきかせて本好きになってたくさん本を読む習慣をつけたり、
勉強をする習慣を少なくとも3歳くらいからつけると、
のちのち学業の成績に反映されるのだと思います。

264:名無しの心子知らず
11/11/07 02:36:49.72 RSVrFft8
公文は・・ないわ・・・

265:名無しの心子知らず
11/11/07 06:33:58.21 tE/Alxv2
>>259
覚えてないから日記見てみた。
10ヶ月の時食事中にトマトだよ、知ってる?と聞くとトマトが出てくる絵本のある本棚を差してあっちと言ってる。
絵本は文字通りの読み聞かせだけで見せながら○○はどれ?と聞いたた記憶もないし記述もない。
前述の鈴やナイナイができたのもラッパ吹いてと言ってラッパ探して吹いたのも10ヶ月。
○○ナイナイしてもちゃんと指定したものを選んでたから絵本の指差しくらいはできたと思う。
ママばかり呼ぶ娘に夫が「パパも呼ばないと抱っこやめておろしちゃう」と言ったり
「パパって呼んだら抱っこしてあげる」と言ってパパと呼んだのが9ヶ月。
なので80万円は高いと言うのが正直な感想。

266:名無しの心子知らず
11/11/07 07:57:56.02 KQ8iD2CI
近所に公文の幼稚園があるんだけど、入園説明会の時の質疑応答が全然、応答になってなくて頼りない感じだった。
けど入園希望者は多かったけど。

267:名無しの心子知らず
11/11/07 08:21:50.74 1vxnFPlz
公文は向き不向きがありますからね。
公文の幼稚園って初めて知りました。

>>265
やっぱり個人差なんですね。
兄弟でもぜんぜんちがいますし。
最終的にはみんなできることですから。

268:名無しの心子知らず
11/11/07 08:42:43.94 tE/Alxv2
>>261
私は逆に早期教育系じゃない教育を知りたい。
文字はあまり早く教えたくないしこの時期だからこその経験を与えるような。
できるだけ自然とふれ合わせたりはしてるけどテレビ等との付き合い方とか興味がある。
あとベビースイミングやってたけど水へのアプローチがやってた子とやってない子では全然違う。

269:名無しの心子知らず
11/11/07 09:45:05.25 43dSFZPx
>>268
私の経験談でよければ。父:マーチ卒 母:地方短大卒
・私(30後半)1歳過ぎ?から母親が用意した英語教材とTVのセサミストリート
をガンガンやらせられた程度(少々セサミストリート嫌いに)
本の読み聞かせも結構有り。超本好きで幼児にしては沢山本を持っていた
田舎住まいで幼稚園は町のみな同じ場所に入るのがデフォだったので、幼心に
「幼稚園に行ったらいろいろな事を教えてもらえる」
と期待していたら、そのときの自分にとっては
「レベルが低い。先生に教わらなくても知ってる・できる。
幼稚園は時間の無駄。家で好きな事をして本を読んだほうがいい」
と思ってしまい、登園拒否して家でドリルや読書、工作をしていた。
小学校からは週一回英語の塾(個人家庭でやっていた)
結果→中学2年くらいまでは英語をはじめ成績良し。が、その後は伸びず英語も点数取れず。
大学はマーチ程度で地味なメーカー勤務(今は育休中)

・兄(5歳上)言葉が遅く、3歳までほとんど言葉を発せずに両親は聾唖だと覚悟していた
しかし3歳を境に一気に話すようになり、あれはなんだったんだ?と。
早期教育一切無し。田んぼを駆けずり回って遊んでばっかりで先生にも怒られていた。
小学校の成績は中程度。父は「小学校では勉強しなくてもいいけど遊ぶときは一生懸命遊べ。
で、勉強は中学になったらするように」と言っていた。
結果→中学に入ったら急に勉強するようになり高校は県立トップ校、一浪して旧帝大医学部
今はよくしゃべる勤務医のおっさん。

いとこの男性2人(両方とも30後半)も兄と同じような生活・環境で東大(理Ⅱ)と旧帝医に
進学してるので、結局は地頭なのか?と。
ただ3人に共通してる論は「その時できることを一生懸命やって楽しむ」といいます。
あ、私の英語に関しては英語の先生に言わせると「発音はいい」と言われてました。
(いきなり指して教科書を読ませられた時に「海外に住んでた?」と聞かれる程度)

270:224
11/11/07 10:02:06.63 yG7el+dF
>>265
幼児教育のホントの成果が出るのは10年後20年後だろうな。
絵本の話だけしてるが、フラッシュとかやって右脳活性やってるようだけど、
俺も見てて眉唾もんと思ってるけど、何もやらないよりかはいいんだろうな。
とりあえず、知り合いの家に行ったら0歳児がボーとテレビ観てたけど、これよりま子供にいい環境だろう。


271:名無しの心子知らず
11/11/07 11:15:36.35 +0+jKa9y
フラッシュカードとTVってとっても似てるもののように思うんだけど…。

272:名無しの心子知らず
11/11/07 11:42:56.30 VK7lGzXs
>フラッシュカードとかしてて、成果がどう出たのかっていうのが、
このスレの趣旨だと思いますけど。
なかなか、成果はないみたいですね。
結局は、親からの遺伝?地頭?

273:名無しの心子知らず
11/11/07 12:11:24.61 gskVkpUe
ベビーサインは皆さんどうやって教えました?
本でしょうか。
妊娠中なので参考に聞かせてください。

274:名無しの心子知らず
11/11/07 13:05:22.16 EztOhyRD
フラッシュカードが何もやらないよりいいかって言うと疑問。
子供にストレスになってなければ良いのだろうけど。

275:名無しの心子知らず
11/11/07 14:37:24.66 0iu6KKwt
>>269 久々にスレ該当の「その後の結果」キターwので、乗っかってみる。

多分、発音が良いのは、耳を鍛えたからだと、勝手に確信。
乳幼児期の教育で、自分や周囲の経験や経験談から、もっとも効率が良くて
これは効果ある!!って断言できるものは「耳」だよ!(聴力が確かなら)

小さい頃から親の趣味でクラシック音楽が流れていて、
物ごころついてからクラシック(楽器)を習い始めたパターンの子は、
知ってる10人中10人が、耳が良いって褒められてる。

外国語を身につけさせたければ、強制せずにその国の歌でも流し、
難しいリズム(アフリカ、キューバ、ヒップホップダンスその他)を
どれでも親の趣味で習わせたかったら、そこの音楽を流し続け、
踊れるなら踊って見せていれば、あとになって結果が出てきている。



276:名無しの心子知らず
11/11/07 14:55:50.23 43dSFZPx
269です。ふと思い出したので。

小さな頃、兄と遊ぶととんでもなく引きずり回されるという記憶があります。
例えばザリガニ釣りだと「今日の目標100匹釣る!」で、達成するまで帰れない。
で、釣れない場合はどうしたらいいか(場所・仕掛けを工夫する)とか、
竹とんぼ(時代がw)を作るのを習ったから作成。目標は2階の屋根越えで試行錯誤。
子供心に毎回目標が高すぎて「できないよー」と半泣きでした。
その調子で中学に入ると勉強・偏差値で目標を決めて努力していました。

目標の高校に入ると今度は「どの学部に行くとしても仕事についても必要なのは英語」
と言い、お年玉で短波ラジオ?の機械と巨大なアンテナを購入し父親と一緒に裏庭に設営してました。
あとはひたすら海外の短波ラジオとNHKラジオ英会話で勉強しているようでした。
10年前に聞いた話ではTOEICのスコア920と言っていました(私は450…)

で、兄の子供はどうかというと兄曰く「何をするにも体力」とスイミングに通っています。

277:名無しの心子知らず
11/11/07 15:16:35.15 0iu6KKwt
↑あ、269さん、再度、便乗。旧帝大医学部の良く喋るお兄さんの話、面白いw
目に浮かぶようだわ。

どんな子が優秀だったんだろうか、どんな教育?って考えると
いつもループに陥ってたんだ。

「公文やっていても、優秀な子と、そうでない子がいた。そろばんも同様。
ピアノやバイオリンやってる子は頭が良い子が多いっていうけれど
頭がいいから続けていられただけかもしれない。違いはなんだろう?」

>>276を読んで、わかった。
自発的に動ける子、自分で目標設定して頑張れる子。
きっかけはなんであれ、教育法や習い事の種類に関わらず。

そういう子が、結果的に伸びて、難関中高・大・大学院に行ったり
行かなくとも社会的に成功してる例が、周りに多いよ。

親からのお仕着せ、指示待ち族に徹した子は、伸びてない。
自発的に考え、動ける子を育てるのが正しい教育というのが、
私の中でのファイナルアンサーかもしれない。

278:名無しの心子知らず
11/11/07 15:33:07.20 43dSFZPx
>>275
>発音が良いのは、耳を鍛えたからだと、勝手に確信。
私もそう思います。が、それは最近このスレ見て勝手に確信しただけですが…
いきなり英語の文章を渡されて読めと言われたら、大体はスラスラ言葉にできると思います
(それが正しい発音かは厳密にはわかりませんが)
thやLとRの発音の違いなどのがちゃんとできてるとのことです(会社の米人に聞いた)

が、いかんせん努力が苦手なアホなので文章の組み立てもできず、ペーパーは撃沈。
仕事も英語は使わないし、そんな英語に興味無いし、何かいいことといったら…
海外旅行に行った時にそこそこ聞き取れる、最低限の会話ができる程度です。
それでもまぁ、親には感謝しています。

それと、1ヶ月に1回位、登場人物がすべて外国人(英語を話す)って夢を見ます。
で、自分も一緒に会話するので(正解かどうかは不明)起きるとどっと疲れます。

279:名無しの心子知らず
11/11/07 16:07:43.96 N9e1a/pa
>>261
早くて何の意味があるか、の答えになってないかもしれないけど

発達が明らかに遅い子は、知的障害の疑いの色がこいんだよね。
そして、多くは、やっぱり、そのまま遅れたまま大きくなる。
これは生まれつきもったものだけど。

その反対に、早い子は、知能指数が高い子が多い。というのも現実。

でも、健常の範囲内では、早くても遅くてもそのうち追いついて
同じになったりすることもよくあるんだけど。

絶対そうというわけじゃないんだ。



280:名無しの心子知らず
11/11/07 16:13:00.73 N9e1a/pa
>>261
例えば、ピアノだと、向き不向きもあるけど
早くからやってる子と中学生になってからはじめた子には
埋められない差がある。
体操もそうじゃない?
専門的なトレーニングを受けたことない子が
大人になっていきなり選手になることは稀だよね。

じゃあ、勉強は?
勉強だけは、そんなの関係ないって言い切れる?
遺伝とかもともともった素質はもちろんあるけど
その素質を後天的な要素でできるだけのばしてあげたいなぁと
思って働きかけるのが乳幼児教育じゃないかな?


281:名無しの心子知らず
11/11/07 16:33:09.70 EztOhyRD
大学入試レベルなら、埋められない差はないんじゃない?
実際に高学歴な人間で幼児教育受けてない人のほうが多いでしょ?

282:名無しの心子知らず
11/11/07 16:52:33.31 VK7lGzXs
>>277
「自発的に考え、動ける子を育てる」
どうやって育てますか?これはもう生まれもった性質としかいいようがないと思いますが。

>>281
小さいときに苦労するか、大きくなって苦労するかの違いかなと思います。
早いうちからトレーニングをしておけば、だんぜん受験時の苦労が違いますから。


283:名無しの心子知らず
11/11/07 17:08:18.14 N9e1a/pa
>>281
もともとの地頭がよければいけるでしょ。
もともとの能力の底上げをするのが乳幼児教育じゃない?って言いたかったんだけど


284:名無しの心子知らず
11/11/07 17:33:03.26 0iu6KKwt
>>282
生まれ持った性質とも言えない、と思う。
もちろん、どんな環境でもそういう子に育つ可能性はあるけれど、環境が大きいよ。

恵まれ過ぎている、与えられ過ぎている子、親が何でも先まわりする子は
自発的に考えて動くのが困難。これは断言できる。

ここの「過ぎる」のさじ加減が難しいところ。

285:名無しの心子知らず
11/11/07 17:42:28.20 VK7lGzXs
>>284
うーん。まあ、そうなのかもしれないけど。
環境も親が与えるものなら、それは親の性質によるので、
やっぱ、そういう親の性質を受け継いで、そういう子に育つのでしょう。
ほっとかれてもそう育つみたいな。
伝えるのが難しいですが。

286:名無しの心子知らず
11/11/07 18:02:07.99 EztOhyRD
例えば、お受験の親子遊び試験で子供に、これで遊ぼうか、こうして遊ぼうかと
指示して、コントロールしようとする親はダメだと言われています。
なぜかと言うと、子供の自主性、好奇心を奪っているからだそうです。

子供の自主性を育てるためには、小さなことの積み重ねが大切で
今日はどっちの服を着る?何して遊ぶ?と子供に選ばせる習慣を付けることも
有効だそうです。

個人的には、早く動物の名前を暗記する、文字を暗記するなどより
大事なことだと感じています。

>やっぱ、そういう親の性質を受け継いで、そういう子に育つのでしょう。
>ほっとかれてもそう育つみたいな。
身も蓋も無いですね。

287:名無しの心子知らず
11/11/07 18:56:06.76 VK7lGzXs
>例えば、お受験の親子遊び試験で子供に、これで遊ぼうか、こうして遊ぼうかと
>指示して、コントロールしようとする親はダメだと言われています。
>なぜかと言うと、子供の自主性、好奇心を奪っているからだそうです。

>子供の自主性を育てるためには、小さなことの積み重ねが大切で
>今日はどっちの服を着る?何して遊ぶ?と子供に選ばせる習慣を付けることも
>有効だそうです

だから、こういうことは、ちゃんとした環境を与えられるそういう性質を持った親なら、
お受験勉強等で教えられなくても、普通にしてることだといいたいだけです。
自然にそういう環境になってるんです。

288:名無しの心子知らず
11/11/07 19:23:18.85 eU/B13dW
まぁ、耳は良くなるよね。ピアノやってた子は音楽聴いただけで弾けちゃうしね。私もそうだけど。目で見て音拾いながら弾くっていうのも右脳を刺激してるだろうね。

ただ、運動とかもだけど小さいうちから同じ専門的なことばかりやり過ぎるのは良くないと高橋尚子選手も言っていたよ。色んなスポーツを通して経験した体の使い方がマラソンにも役立つたと。勉強もしかりだよね。

289:名無しの心子知らず
11/11/07 19:46:32.13 sx2fL8/u
大学の時に発達心理学を学んだのだけれど、エリクソンとかハヴィガーストの発達課題ってあるじゃない。
これはハヴィガーストのものなのだけれど、乳幼児期から老人期までの発達課題があるわけよ。

1.乳幼児期
(1) 歩行の学習(2) 固形の食物をとることの学習
(3) 話すことの学習
(4) 大小便の排泄を統御することの学習(排泄習慣の自立)
(5) 性の相違及び性の慎みの学習
(6) 生理的安定の獲得
(7) 社会や事物についての単純な概念形成
(8) 両親、兄弟及び他人に自己を情緒的に結びつけることの学習
(9) 正・不正を区別することの学習と良心を発達させること
2.児童期
(1) 普通のゲーム(ボール遊び、水泳など)に必要な身体的技能の学習
(2) 成長する生活体としての自己に対する健全な態度の養成
(3) 同年齢の友達と仲良くすることの学習
(4) 男子または女子としての正しい役割の学習
(5) 読み、書き、計算の基礎的技能を発達させること
(6) 日常生活に必要な概念を発達させること
(7) 良心、道徳性、価値の尺度を発達させること(内面的な道徳の支配、道徳律に対する尊敬、合理的価値判断力を発達させること)
(8) 人格の独立性を達成すること(自立的な人間形成)
(9) 社会的集団ならびに諸機関に対する態度を発達させること(民主的な社会的態度の発達)

これらをその時期に獲得できないと、人は成長してから獲得できなかった発達課題をやり直すのよ。
それで非行とかをするわけだけど。

過剰すぎる早期教育(公文しかりピアノしかり)にはこうした弊害が出やすいから、親は気を付けてあげないとね。

290:名無しの心子知らず
11/11/07 19:53:25.63 EztOhyRD
>ID:VK7lGzXs
乳幼児期の親の教育方法とその結果を語るスレだよね?

教育内容を親の性質
自然になる環境で
片づけてしまったら、そこから向上はないのでは?

例えば受験勉強など、必要な時期に努力、忍耐ができるようにするのも教育だよ。

フラッシュカードや算数だけが教育ですか?

291:名無しの心子知らず
11/11/07 19:56:34.89 eU/B13dW
幼児教育を学んだ者だけど、こどもって大人からしたら無駄で効率が悪いことを繰り返し繰り返ししてゆっくりと次の段階にいくんだよね。

一見すると同じようなごっこ遊びが1ヶ月続いていても、そこには虚構部分の約束ごとを皆と共有しながら遊びを展開するというような、複雑なことをしている訳で、大変意味のあることなんだよね。


292:名無しの心子知らず
11/11/07 20:26:52.61 nUSKdB47
>>289
それは発達課題の理解が浅すぎでないか
早期教育はその発達段階で習得できる形での
学びだからね
赤ちゃんに抽象化した思考をさせようとしてるわけでなし
歩けない月齢の子に無理やり歩くよう働きかけるわけでなし

293:名無しの心子知らず
11/11/07 20:36:56.49 sx2fL8/u
私は4歳の時に九九を暗記していたけど、いざ九九を使う小学2年生になったら何も覚えていなかった。
英語にしろ何にしろ、幼児教育はやりはじめたらずっと続けていかないと忘れてしまって無意味なものになってしまう。
だからやるとなったら親は大変。結局適した年齢になってから教えた方がスムーズだったりして。
トイレトレーニングだってそうじゃない?焦ったらだめで、心と体の準備が整ったら簡単にオムツとれた、みたいな。

だから英語とかも異国の文化に触れる程度に楽しむのがいいんじゃないかな、と思うのですが。
もちろん別の意見もあると思いますが。


294:名無しの心子知らず
11/11/07 20:39:03.33 R3thj1qE
私も家保を第一(絵本)、第二(フラッシュカード&ドッツ)教室だけやってるけど、奥さんが家事そっちのけでやってると書いてたパパは本末転倒な気がする。

カホはあくまで子供が「もっとやりたい」というとこで引っ込めるから毎日ご機嫌で続けてくれるものだし、お母さんは家庭で家事をやっているとこを見せた方が子供の情操教育にはいい気がする。

自分も一日20冊くらい絵本読んでやるけど、カホやってる時間って30分もかかってない。

295:名無しの心子知らず
11/11/07 20:42:38.24 sx2fL8/u
>>292
早期教育は発達課題とは逆にあるものなんだ。
重なり合うのが難しい・・というか、
発達課題を箇条書きにすると、ふ~んそんなこと、と感じるけれど、時間をかけてじっくり獲得していくもの。
だから阻害してしまうのだと言う専門家もいるし、他の考えの人もいるだろうね。

296:名無しの心子知らず
11/11/07 20:49:42.98 sx2fL8/u
>>292
なんと説明したらいいか・・・
親が持ち込んだ早期教育という環境の中に、あたかも子どもがそれを選んで自らやっているような、そういう感覚にしてしまうものなんだ。
でも、それは子どもが考えて見つけた遊びじゃないんだ。
だから本当に経験しなくちゃいけなかった発達課題をうっかり落としたまま成長してしまうことがある。


297:名無しの心子知らず
11/11/07 20:52:35.04 nUSKdB47
>>295
私も臨床家なんだけど
たぶんあなたの見解とは違う立場だわ
発達課題にあわせて
かつ可能性を広げるのが早期教育だと思う
ベビーサインだって、しゃべれない月齢の子に
会話を強制してるわけじゃない
もともとある[伝えたい気持ち]を伝える手段を教えて
伝えたい気持ちを育てる
ってな感じに。

逆をいえば、伝えたい気持ちが生まれる前からのベビーサインは無意味かも
という気がしないでもないけど

298:名無しの心子知らず
11/11/07 21:00:17.18 sx2fL8/u
私が言いたいのは、何にしろ、ほどほどがいいということ。
ベビーサインやり過ぎたら、言葉を使いたいという必要性をあまり感じなくてそこでつまづくこともある。
ベビーサインにばかり意識が行き過ぎて、何らかの発達に弊害をおよぼすことがある。
だから、取り組んでいる人を否定したい訳じゃないんだ。

299:名無しの心子知らず
11/11/07 21:15:10.94 EztOhyRD
臨床家って何の専門家なの?

私は>ID:sx2fL8/uの懸念していることがわかるな
少なくない意見だと思う。

そもそも言葉とは事象、物質、概念等に名称を与えて
抽象化することによって、認識を共有するためのものですよね。

>赤ちゃんに抽象化した思考をさせようとしてるわけでなし
例えば、1才児に
「葉っぱは緑ね、花はキレイね」
と語りかけ、1才児が同じ返答を返した場合
1才児は、様々な色や形をした花や葉があるにもかかわらず
簡易化して、記憶してしまう可能性はありませんか?
つまり、本来目から脳に与えたはずの情報量が減ってしまう
可能性はありませんか?

>早期教育はその発達段階で習得できる
1才児でも、言葉も文字も計算も、押し込めば習得できてしまう
それを本当に
やってしまっていいのか
やったほうがいいのかと、
臨床する人は必要だと思う。





300:名無しの心子知らず
11/11/07 21:26:31.96 sx2fL8/u
>>299
そうそう、頭が悪くてすみません。
そのように書きたかったのですよ。

301:名無しの心子知らず
11/11/07 21:36:03.12 N9e1a/pa
>>299
早期教育じゃなくても、「お花きれいねー」「葉っぱ、緑だね」って
話しかけるの普通だし
それによって、簡易化して記憶するなんてありえない
世の中の子育てしてる多くのお母さんは、
「きれいなお花だね」って花をみて言葉かけてるんじゃないの?
花をみて「さあ、あなたがどう感じるか自分でつかみとりなさい」って
態度で接するの?

302:名無しの心子知らず
11/11/07 21:40:12.85 N9e1a/pa
>>299
抽象化っていうのは、抽象化思考のこと。
発達段階の話題だったんで、発達段階の観点から言う抽象化が
可能になるのは12歳ごろといわれてる
(ふるい発達心理学では)

臨床家、とは、心理発達の臨床家です。

早期教育のそもそもの定義があなたと私とで違うのかもしれないけど
「花=きれい」って答えさせる早期教育やってるとこあるの?
私の知る限りでは、情操教育も大切にしてるし
自由な発想をのばそうとしてると思う。

303:名無しの心子知らず
11/11/07 21:43:42.80 N9e1a/pa
緑にもいろんな緑があるけど、それを概念化して
「緑」と名づけて認識するって、知能の発達の中で大切なこと

ずっと同じ単色の緑しか見せないわけじゃないでしょ。
働きかけたこと以上のことを子どもは学んでつかんでるよ。

お酒飲んでるんで、連続カキコでごめんね

そして争いたいわけじゃないんだけど、もしきつく感じる文体だったらごめん


304:名無しの心子知らず
11/11/07 21:55:56.35 sx2fL8/u
>>302
どこの早期教育をなさっているのですか?
よろしければ教えてください。

305:名無しの心子知らず
11/11/07 22:04:02.85 tE/Alxv2
>>301
299さんではない素人考えだけどゲームとかで興味を引いて計算を暗記させたら暗算できるようになるし
文字も然りだけど幼い脳に入れるべき事ってそんな事かな?って思ってる。
例えばお料理の手伝いでタマネギの皮をむき手触り、匂いを感じ、お米を研いで米の手触りを感じる。
出来上がったものを食べる時に自分も一緒に作ったと喜ぶ。
そういう経験より勉強ばかりさせてたら経験はいつさせるのかと思う。
先に勉強させたら後で時間ができて経験を積めるってわけじゃないから。
ただ勉強も経験もさせないよりは勉強させる方がマシだと思う。

306:名無しの心子知らず
11/11/07 22:40:29.92 nUSKdB47
酔ってるからガンガン書き込んでしまいそうなのを自重

上の体験は早期教育と平行して成り立つよね
早期教育を毒にする親は早期教育しなくても毒になってるかもよ

極端な例をだせば何でも毒になるよ


307:名無しの心子知らず
11/11/07 23:12:23.21 EztOhyRD
>私の知る限りでは、情操教育も大切にしてるし
>自由な発想をのばそうとしてると思う。

早期に言葉や文字を暗記させる例を聞いたことない?

>「緑」と名づけて認識するって、知能の発達の中で大切なこと
早期に行うことにメリットはあるか、デメリットはないかという話をしています。

フラッシュカードやドッツは極端な例?
危険性を考えたことはないの?

308:名無しの心子知らず
11/11/07 23:23:00.93 dwmEOX8C
早期教育している方に質問です。
子供をどうしたくて、どんな大人に育てるために早期教育するのですか?
Sランク大卒一流企業勤めにしたいから?
楽に世渡りしてほしいから?
人生を豊かに生きてほしいから?
早期教育する目的、お子さんがどうなったら目的達成なのか、教えてもらえたらありがたいです。

309:名無しの心子知らず
11/11/07 23:54:11.06 nUSKdB47
>>307
意識するしないにかかわらず
早期からの周囲からの働きかけで人は成長していく
言語を理解してるかどうかわからないうちから
産まれた瞬間から本能的に母親は子どもに話しかけるよね

その本能的な働きかけを意識して焦点付けて拡大化していったのが
早期教育かもしれない


そして、ドッツの弊害についての根拠あるエビデンスがみあたらない
感想文程度のものならどっかのブログにあるかもしれないけど。
臨床の現場でもドッツそのものが問題で
困ったことになってる子はみたことないよ。
ただ、私は脳神経学については学生の頃に授業で履修した程度の知識しか
ないから、絶対どうだとはいえないけど。
自分の子にドッツ見せてるよ。1日数秒くらいだし。

310:名無しの心子知らず
11/11/07 23:59:28.58 EztOhyRD
つまり危険性を考える必要はないと?

311:名無しの心子知らず
11/11/08 00:05:58.76 kG9WFU3x
極端な人だ
ちょっとは自分の頭でじっくり考えてみて
何を与えるにも一旦考えるでしょ。普通。
水だって、赤ちゃんには温度とかタイミングとかいろいろ考えてあたえるでしょ。




312:名無しの心子知らず
11/11/08 00:28:36.52 tM9esatk
>>308
東大もしくは国立大医学部に入ってほしいから。
楽に世渡りしてほしいから。
人生を豊かに生きてほしいから。
です。

早期教育と情緒面の発達への働きかけ、両立できると思うけど。


313:名無しの心子知らず
11/11/08 01:47:41.91 jGakM6rX
早期教育を否定するならこのスレ見なきゃいいのに。
やらないよりやったほうがいいに決まってる。
成長遅い子の親の僻み恥ずかしい。

314:名無しの心子知らず
11/11/08 04:29:55.97 DrwpsRHk
>>306
でも暗記に取られる時間とかもったいないなって思う。
下手に子が気に入ったらそれこそそんなのばっかり付き合う事になる。
しかも車やアニメキャラなら親は興味の対象を広げようとするけど暗算や文字だと
うちの子天才と一緒にのめり込んでしまいがちでそこに問題がある気がする。
ただ赤ちゃん相手に何教えるかわかんないとか言う人のコミュニケーション手段になるなら
フラッシュカードでも暗記でも良いかなって思う。

315:名無しの心子知らず
11/11/08 05:30:30.44 DrwpsRHk
>>313
乳幼児教育ってモンテッソーリやシュタイナーもあるし早期教育だけじゃない。
早期教育の弊害を検証するのも良いのでは?
やった方が良いに決まってると言えるなら根拠を教えて欲しい。

316:名無しの心子知らず
11/11/08 08:57:30.16 ga5KEV5E
もう話題流れてるかも知れないけど、教育系のスレのコピペ

早くに言葉を覚えることが単純に良いとは言えないよ。
言葉は物事を単純化する記号だから、意識の中で言葉があることで
脳への刺激が少なくなる。
例えばリンゴという言葉を知らない人間がリンゴをみると
その色、形、大きさなどの見たままの情報が頭に入る。
リンゴという言葉を知っていると、リンゴという単純化された記号で記憶される。

またキレイやクサイなどの物事を形容する言葉を知っていることで
本来自分で感じていたはずの詳細な印象が失われてしまう可能性がある。

記号化すれば記憶に残りやすいけどね。
早く歩かせよう、早く話させようって考えの人は、いまどき少ないんじゃないかな?


317:名無しの心子知らず
11/11/08 09:45:23.94 PG5mvWVj
>>313 スレタイ読めますか?過去レス読めますか?
理解力に乏しい親だと恥ずかしい かもしれませんよw

他人が自分を妬んでるって、すぐ口にする人は
今まで出会った限り、全員、その人自身が妬み深い人。

318:名無しの心子知らず
11/11/08 09:53:06.80 X3rgaYO/
上の話の端的な例になるかと思うけど、園児に運動会の絵を描かせたら、人を描かないで
人がいる場所に文字を書いた子がいたよ。
まずグラウンドと思われる円があり、そこここに「けんじくん」「ひろしくん」などという文字が並んでいる。
字が書けることを自慢したかったか、それとも?

自分は子供には文字はあまり早く教えたくなかった…。でも読み聞かせしていたら勝手に覚えてしまった。
だからといって絵の代わりに文字を書いたりはしないけど。

319:名無しの心子知らず
11/11/08 12:33:05.93 47MqgrzK
保育園での文字教育は、字の書き順こそはしっかりと教えますが、
絵本の読み聞かせ・劇ごっこ・かるたとり・お手紙ごっこというのが
一般的ですね。集団に入ったら、集団生活に沿って家庭でも対応してあげるのが
いいのかな、と勝手に思っています。

うちの子、11か月ですが畳んだ布団の上に登り、棚の上のテッシュを取り、
ひたすらちぎり続け、しまいにはドアストッパーにちぎったテッシュを挟み込む
という作業をしていまいたけれど、どこで注意したらいいのやら。
椅子を押して歩くとか閃いちゃって、危ないんですけど、
順調に成長しているな、と思ってついついそのまま見守ってしまいます。
親ばかスレじゃないですよね。
失礼しました。

320:名無しの心子知らず
11/11/08 12:35:20.10 FWbb+ILj
>>316
単純化する記号でなく概念化する記号

うちの子、犬の絵を見てワンワンって認識してた後
はじめて本物の犬を見たときワンワンって喜んだ
犬の鳴き声聞いたことなかったけど引っ越して初めて犬の鳴き声聞いたこと時も
ワンワンだーって興奮した
これが象徴化機能。

例えばさ、リンゴを箱でもらったとするじゃない。
何も名前を与えずに触らせて遊ばせるのと、
これリンゴだよ、赤いね、美味しそうだね、って言葉を与えながら
遊ばせるのと
どっちがいいだろうか?

321:名無しの心子知らず
11/11/08 12:56:52.27 FWbb+ILj
>318
それは別の問題を抱えた子なのでは?

322:名無しの心子知らず
11/11/08 13:20:29.03 Xg8v8kA0
シュタイナーやモンテッソリ―は割と昔のやり方だなぁ、と感じる。お仕事とか課業をやる時間を設けているんだよね。
 
現代の幼児教育は遊びの中に色んな学びが含まれていて、学校のように今は算数の時間、というようにはならないと。

例えばおやつの時間に1人三個ずつ配ってねとか、みんなで分けて食べるにはどうしたらいいかな、とか。お店屋さんごっこで売りたいものを考え、相談し、役割を決め、値段を決め、お金を作り…というような。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch